JP2004069222A - 換気調湿装置 - Google Patents

換気調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004069222A
JP2004069222A JP2002231407A JP2002231407A JP2004069222A JP 2004069222 A JP2004069222 A JP 2004069222A JP 2002231407 A JP2002231407 A JP 2002231407A JP 2002231407 A JP2002231407 A JP 2002231407A JP 2004069222 A JP2004069222 A JP 2004069222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
air
moisture
humidity
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002231407A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Nakasone
中曽根 孝昭
Yoshimasa Katsumi
勝見 佳正
Shinya Takehana
竹花 真也
Tomoo Shimazaki
島崎 知央
Yasuki Fujii
藤井 泰樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Ecology Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Ecology Systems Co Ltd filed Critical Matsushita Ecology Systems Co Ltd
Priority to JP2002231407A priority Critical patent/JP2004069222A/ja
Publication of JP2004069222A publication Critical patent/JP2004069222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Abstract

【課題】換気をしながら梅雨期や夏期における外気湿分の流入を抑制し、冬期における室内の湿分の流出を抑制する構成において、風路を切換えることにより単一の加熱器とすることで、装置を小型化し、コストを低下させることができる換気調湿装置を提供することを目的とする。
【解決手段】吸湿経路3が給気経路104中または排気経路105中のいずれかに介在するようにし、再生経路4が給気経路104中または排気経路105中のいずれかに介在するようにし、吸湿経路3が給気経路104に介在している場合は排気経路105に再生経路4が、吸湿経路3が排気経路105に介在している場合は給気経路104に再生経路4が介在するようにした構成により、単一の再生加熱器3という安価な構成で梅雨期もしくは夏期における湿分の流入と冬期における室内湿分の流出の抑制を実現できる換気調湿装置が得られる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、住宅等において部屋の中の汚れた空気を換気することにより建物内の清浄度を保つとともに換気に伴い侵入もしくは失われていく湿分を排湿もしくは保湿することにより、室内の湿度を快適に保つ換気調湿装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、建築基準法の改正により計画換気が推奨される中で、換気に伴う湿分の流入もしくは流出が快適性、エネルギー損失の面から問題視されている。このような課題に対し、計画換気を行いつつ湿分の流出入を調整し換気による潜熱損失を抑制する換気調湿装置が既に種々考案されているが、例として特開平5−346253号公報に記載されたものが知られている。以下、その構成について図8を参照しながら説明する。
【0003】
図8に示すように、住宅の天井に設置された本体101内に空気中の水分を可逆的に吸脱湿する吸着材102と、吸着材102を回転させる駆動手段としての駆動モータ103と、室外から外気を導入し室内に供給するための給気経路104と、室内の空気を室外に排気するための排気経路105と、給気経路104内に給気経路104に送風するための給気ファン106と、排気経路105内に排気経路105に送風するための排気ファン107とが設けられ、吸着材102は給気経路104と排気経路105とに跨り且つ回転自在に配されている。また、給気経路104中の吸着材102近傍には、給気経路104内に在る吸着材102を再生させるための加熱空気を創出する加熱手段としての給気側ヒータ108が設けられ、排気経路105中の吸着材102近傍にも同様に排気経路105内に在る吸着材102を再生させるための加熱空気を創出する加熱手段としての排気側ヒータ109が設けられている。
【0004】
以上のように構成された換気調湿装置の動作について説明する。まず住宅内の汚れた空気を外気と入替えることにより室内の清浄度を保つ換気動作は、給気ファン106および排気ファン107を作動させることにより行われる。給気ファンを動作させることにより外気は給気経路104を通って室内に供給され、汚れた室内の空気は排気ファン107の作動により排気経路105を通って室外へと排気される。このようにして汚れた室内の空気が外気と入れ替わり換気がなされることになる。
【0005】
ここで梅雨期や夏期等の外気が高湿状態である場合に換気による外気湿分の室内流入を抑制する場合には、給気側ヒータ108は停止状態にし排気側ヒータ109を作動させるとともに、駆動モータ103を動作させて吸着材102を回転させる。給気経路104を通って本体101内に吸込まれた高湿状態の外気は、給気経路104内に在る吸着材102を通過する際に湿分を取り除かれ低湿状態となって室内に供給される。給気経路104内において高湿状態の外気より湿分を吸着した吸着材102は、駆動モータ103の作動により排気経路105へと回転移動する。排気経路105を通って本体101内に吸込まれた室内の空気は、排気側ヒータ109により高温状態となる。高温の室内空気は排気経路105内に移動した吸着材102を通過し、吸着材102が保有する水分を脱湿して高湿となって室外に排気される。高温の室内空気により水分の脱湿がなされた吸着材102は再生して再び活性を取り戻し駆動モータ103によって給気経路104内に再び戻る。このようにして給気経路104内において高湿状態の外気の湿分を吸着材102に吸着させる吸湿動作と、排気経路105内において吸着材102の水分を脱湿させる再生動作を駆動モータ103により連続的に行うことによって、換気による外気湿分の室内流入の抑制を行っている。
【0006】
次に冬期のように室内の湿度が高く外気の湿度が低い条件下において室内の湿分の流出を抑制する場合は、給気側ヒータ108を作動させ、排気側ヒータ109を停止状態にするとともに、駆動モータ103を動作させて吸着材102を回転させる。排気ファン107により排気経路105を通って本体101内に吸込まれた高湿の室内の空気は、排気経路105内に在る吸着材102を通過する際に湿分を取り除かれ低湿状態となって室外に排気される。排気経路105内において高湿状態の室内の空気より湿分を吸着した吸着材102は、駆動モータ103の作動により給気経路104へと回転移動する。給気経路104を通って本体101内に吸込まれた低湿の外気は、給気側ヒータ108により高温状態となり給気経路104内に移動した吸着材102に流入する。ここで高温の外気は吸着材102が保有する水分を脱湿して高湿となって室内に供給される。給気経路104において水分の脱湿がなされた吸着材102は再生して再び活性を取り戻し駆動モータ103によって再び排気経路105内に戻ることになる。このようにして排気経路105内において高湿状態の室内の空気の湿分を吸着材102に吸着させる吸湿動作と、給気経路104内において吸着材102の水分を脱湿させる再生動作を駆動モータ103により連続的に行うことによって、換気による室内の湿分の流出を抑制を可能としている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
以上の例のように従来の換気調湿装置では、吸着材を再生させるための加熱空気を創出する加熱手段として、梅雨期や夏期における外気湿分の流入を抑制する際に用いる排気側ヒータと、冬期における室内の湿分の流出を抑制する場合に用いる給気側ヒータの2つの加熱手段が必要であるため、装置が大型化するとともにコストも高くなるという問題点があった。
【0008】
また、加熱手段に流入する前の空気の温度と加熱した後の空気の温度の差が大きいため、加熱手段の加熱量が大きくなりランニングコストが嵩むという問題点があった。
【0009】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、小型かつ安価な構成において、ランニングコストを削減し、年間を通じた様々な空気状態に応じて適正な湿度調整が実現できる換気調湿装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載の発明は上記目的を達成するために、空気中の水分を可逆的に吸脱湿する吸着材と、前記吸着材に空気を流通させ前記吸着材に空気中の水分を吸湿させる吸湿経路と、前記吸着材に加熱空気を流通させ前記吸着材が吸湿した水分を脱湿させて前記吸着材を再生させる再生経路と、前記吸湿経路における前記吸着材への吸湿と前記再生経路における前記吸着材の再生が連続的もしくは断続的に入れ替わるように前記吸着材を回転させる駆動手段と、前記再生経路内に在って空気を加熱し加熱空気を創出する加熱手段とを有し、室外から外気を導入し室内に供給する有する給気経路と、室内の空気を室外に排気する排気経路を備えた換気調湿装置において、前記吸湿経路が前記給気経路もしくは前記排気経路のいずれか一方に介在するように切換接続する第1の切換手段と、前記再生経路が前記給気経路もしくは前記排気経路のいずれか一方に介在するように切換接続する第2の切換手段と、前記吸湿経路が前記給気経路中に介在する場合には前記排気経路中に前記再生経路が介在し前記吸湿経路が前記排気経路中に介在する場合には前記給気経路中に前記再生経路が介在するように前記第1の切換手段および前記第2の切換手段の切換動作を行う構成としたものである。そして本発明によれば、梅雨期もしくは夏期は第1の切換手段により吸湿経路を給気経路中に介在させ給気される外気中の湿分を吸着材に吸湿し、第2の切換手段により再生経路を排気経路中に介在させ吸着材から湿分を脱湿させて排出することにより換気による室内への湿分侵入を抑制し、冬期には第2の切換手段により吸湿経路を排気経路中に介在させて排気される湿分を吸着材に吸湿し、第1の切換手段により再生経路を給気経路中に介在させて吸着材が保有する湿分を脱湿させて室内に供給することにより換気による室外への湿分流出を抑制するので、再生経路にある単一の加熱手段で梅雨期もしくは夏期における室内への湿分侵入の抑制と冬期における室外への湿分流出の抑制が行えるので装置の小型化および安価な構成を可能とする換気調湿装置が得られる。
【0011】
本発明の請求項2記載の発明は、吸湿経路において吸着材に水分を取り除かれた空気と再生経路における加熱手段で加熱される前の空気とを熱交換させる熱交換器を設けた構成としたものである。そして本発明によれば、吸着材に水分を吸着する際に発生する吸着熱を加熱手段で加熱される前の空気と熱交換して加熱される前の空気温度を予め昇温させることにより、加熱手段に投入するエネルギーを低減しランニングコストを削減できる換気調湿装置が得られる。
【0012】
本発明の請求項3記載の発明は、室内の目標湿度を設定する目標湿度設定手段と、室内の湿度を検出する室内湿度検出手段と、前記目標湿度設定手段により設定された目標湿度と前記室内湿度検出手段により検出された室内湿度との差に基づき第1の切換手段と第2の切換手段と駆動手段と加熱手段を作動させる制御手段を設けた構成としたものである。そして本発明によれば、検出した室内湿度が目標湿度より高い場合には、給気経路中に吸湿経路が介在するように第1の切換手段を作動させ、給気される外気中の湿分を吸着材に吸湿し、第2の切換手段により再生経路を排気経路中に介在させ吸着材から湿分を脱湿させて排出することにより室内への湿分侵入を抑制して室内の湿度を目標湿度に近づけ、検出した室内湿度が目標湿度より低い場合には、排気経路中に吸湿経路が介在するように第2の切換手段を作動させ排気される湿分を吸着材に吸湿し、第1の切換手段により再生経路を給気経路中に介在させて吸着材が保有する湿分を脱湿させて室内に供給することにより室外への湿分流出を抑制して室内の湿度を目標湿度に近づけ、検出した室内湿度が目標湿度に近い場合には駆動手段と加熱手段を停止させ室内湿度を目標値に維持するため年間を通じて適正な湿度調整が実現できる換気調湿装置が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。なお、従来例と同一の部分については、同一番号を付し詳細な説明は省略する。
【0014】
(実施例1)
まず本発明における換気調湿装置の概略構成について説明する。図1は本発明の第1の実施例における換気調湿装置の除湿運転実行時の動作説明図である。図1に示すように、この換気調湿装置は、住宅の天井に設置された本体101内に空気中の水分を可逆的に吸脱湿する吸着材102と、吸着材102を回転させる駆動手段としての駆動モータ103と、室外から外気を導入し室内に供給するための給気経路104と、室内の空気を室外に排気するための排気経路105と、給気経路104内に給気経路104に送風するための第1のファン1と、排気経路105内に排気経路105に送風するための第2のファン2とが設けられている。また、吸湿経路3が給気経路104中または排気経路105中のいずれかに介在、すなわち給気経路104中または排気経路105の一部となるように切換え接続する第1のダンパー5と第2のダンパー6とがあり、再生経路4が給気経路104中または排気経路105中のいずれかに介在、すなわち給気経路104中または排気経路105の一部となるように切換え接続する第3のダンパー7と第4のダンパー8とがあり、吸湿経路3が給気経路104に介在している場合は排気経路105に再生経路4が、吸湿経路3が排気経路105に介在している場合は給気経路104に再生経路4が介在するように、第1のダンパー5、第2のダンパー6、第3のダンパー7、第4のダンパー8を連動し動作するように制御されている。吸着材102は吸湿経路3と再生経路4とに跨り且つ回転自在に配されており、再生経路4中の吸着材102近傍には、再生経路4内に在る吸着材102を再生させるための加熱空気を創出する加熱手段としてのヒータ9が設けられている。
【0015】
次に本発明における換気調湿装置の詳細な構成について説明する。図2は換気調湿装置の構成を示した斜視図である。図2に示すように、金属、または樹脂で構成された略直方体の本体101の外郭に、アダプタ10が螺子等で固定されている。本体101の内部は、給気経路104と排気経路105に隔壁されており、給気経路104内に第1のファン1、排気経路105内に第2のファン2、および金属または樹脂等で構成された仕切り板11が固定されており、この仕切り板11に吸着材102、駆動モータ103、第1のダンパー5、第2のダンパー6、第3のダンパー7、第4のダンパー8、ヒータ9が螺子等で固定されており、且つ吸湿経路3と再生経路4が隔壁されている構成となる。
【0016】
次に吸着材102の詳細な構成について説明する。図3は吸着材102の構成を示した構成説明図である。図3に示すように、吸着材102はセラミック繊維、ガラス繊維等の無機繊維、もしくはそれら無機繊維とパルプとを混合して抄造した平面紙12とコルゲート加工を施した波型紙13とを積層して巻き上げて円盤状に形成し、ゼオライト、シリカゲル、活性炭などの吸着材料を1種類以上担持したもので構成され、図中の矢印の方向に多数の小透孔14を有していて通風が可能な構造となっている。吸着材102が比較的湿分を多く含むときに相対的に湿度の低い空気、例えば加熱された空気が通過すると通過空気中に水分を放湿し、吸着材102が比較的乾燥しているときに相対的に湿度の高い空気が通過すると通過空気中の水分を吸湿する性質を持っている。
【0017】
以上のように構成された換気調湿装置の動作について説明する。まず住宅内の汚れた空気を外気と入替えることにより室内の清浄度を保つ換気動作は、第1のファン1および第2のファン2を作動させることにより行われる。第1のファン1を動作させることにより外気は給気経路104を通って室内に供給され、汚れた室内の空気は第2のファン2の作動により排気経路105を通って室外へと排気される。このようにして汚れた室内の空気が外気と入れ替わり換気がなされることになる。
【0018】
ここで、梅雨期や夏期等の外気が高湿状態である場合に換気による外気湿分の室内流入を抑制する場合には、ヒータ9を作動させるとともに、駆動モータ103を動作させて吸着材102を回転させ、第1のダンパー5と第2のダンパー6によって吸湿経路3を給気経路104中(図1の第1のダンパー5と第2のダンパー6は実線での経路)とし、且つ第3のダンパー7と第4のダンパー8によって再生経路4を排気経路105中(図1の第3のダンパー7と第4のダンパー8は実線での経路)となるようにする。第1のファン1によって給気経路104を通って本体101内に吸込まれた高湿状態の外気は、吸湿経路3内に在る吸着材102を通過する際に湿分を取り除かれ低湿状態となって室内に供給される。吸湿経路3内において高湿状態の外気より湿分を吸着した吸着材102は、駆動モータ103の作動により再生経路4へと回転移動する。排気経路105を通って本体101内に吸込まれた室内の空気は、再生経路4内のヒータ9により高温状態となる。高温の室内空気は再生経路4内に移動した吸着材102を通過し、吸着材102が保有する水分を脱湿して高湿となって室外に排気される。高温の室内空気により水分の脱湿がなされた吸着材102は再生して再び活性を取り戻し駆動モータ103によって吸湿経路3内に再び戻る。このようにして吸湿経路3内において高湿状態の外気の湿分を吸着材102に吸着させる吸湿動作と、再生経路4内において吸着材102の水分を脱湿させる再生動作を駆動モータ103により連続的に行うことによって、換気による外気湿分の室内流入の抑制を行っている。
【0019】
次に、冬期のように室内の湿度が高く外気の湿度が低い条件下において室内の湿分の流出を抑制する場合は、ヒータ9を作動させるとともに、駆動モータ103を動作させて吸着材102を回転させ、第1のダンパー5と第2のダンパー6によって吸湿経路3を排気経路105中(図1の第1のダンパー5と第2のダンパー6は破線での経路)とし、且つ第3のダンパー7と第4のダンパー8によって再生経路4を給気経路104中(図1の第3のダンパー7と第4のダンパー8は破線での経路)となるようにする。第2のファン2により排気経路105を通って本体101内に吸込まれた高湿の室内の空気は、吸湿経路3内に在る吸着材102を通過する際に湿分を取り除かれ低湿状態となって室外に排気される。吸湿経路3内において高湿状態の室内の空気より湿分を吸着した吸着材102は、駆動モータ103の作動により再生経路4へと回転移動する。給気経路104を通って本体101内に吸込まれた低湿の外気は、再生経路4内のヒータ9により高温状態となり再生経路4内に移動した吸着材102に流入する。ここで高温の外気は吸着材102が保有する水分を脱湿して高湿となって室内に供給される。再生経路4において水分の脱湿がなされた吸着材102は再生して再び活性を取り戻し駆動モータ103によって再び吸湿経路3内に戻ることになる。このようにして吸湿経路3内において高湿状態の室内の空気の湿分を吸着材102に吸着させる吸湿動作と、再生経路4内において吸着材102の水分を脱湿させる再生動作を駆動モータ103により連続的に行うことによって、換気による室内の湿分の流出を抑制を可能としている。
【0020】
以上のように本実施例において、換気調湿装置は、梅雨期もしくは夏期における湿分の流入と冬期における室内湿分の流出の抑制を単一の加熱手段で実現することにより、除湿用、加湿用の加熱器としてが2つ必要とすることにより装置が大型化しコストも高くなることなく、安価な構成において梅雨期もしくは夏期における湿分の流入と冬期における室内湿分の流出の抑制を実現することができるのである。
【0021】
なお、本実施例において第1のファン1、第2のファン2の位置を吸着材102に対し下流側に配置したが、図4(a)のように上流側に配置しても良い。
【0022】
また、図4(b)のように第1のファン1を第1のダンパー5と第2のダンパー6の間に、第2のファン2を第3のダンパー7と第4のダンパー8の間に設置しても同様の効果を得ることができる。
【0023】
また、図4(c)のように第1のファン1と第2のファン2を本体101外に別途設置しても同様の効果を得ることができる。
【0024】
また、図4(d)のように第1のダンパー5と第3のダンパー7を一つの回転型経路切換および第2のダンパー6と第4のダンパー8を一つの回転型経路切換として作動可能とし、この各々の回転型経路切換は、各々90°回転することにより経路切換部を4箇所から2箇所と1/2にしながらも同様の効果を得ることができる。
【0025】
また、本実施例において、加熱手段としてヒータ9としたが温水コイルでもよい。この温水コイルに流す温水は、地域冷暖房用の温水、廃熱利用の温水、CO給湯機のいずれの温水でも良く、温水だけで昇温出来ない場合は、温水コイル出口側に補助加熱ヒータを用いても良い。
【0026】
(実施例2)
本実施例において、実施例1と同一部分については同一の記号を付し、詳細な説明は省略する。
【0027】
図5は本発明の第2の実施例における換気調湿装置の基本構成を示した概略構成図である。図5に示すように、この換気調湿装置は、吸湿経路3において吸着材102を通過後の空気と再生経路4におけるヒータ9で加熱される前の空気とを熱交換させる位置に熱交換器15を設けた構成となっている。
【0028】
次に熱交換器15の詳細な構成について説明する。図6(a)は直交流型の熱交換器15の構成を示した構成説明図である。図6(a)に示すように、熱交換器15は樹脂、もしくはアルミ等の金属材料の平面板16とコルゲート加工を施した波型板17とを積層し、且つ波型板17の波方向が直角になるように積層して構成された構造となっている。例えば熱交換器15に温度の高い第1の空気18と温度の低い第2の空気19の空気が流入した場合、温度の高い第1の空気18から第1の空気18側の平面板16、波型板17に熱伝達し、第2の空気19側の平面板16、波型板17に熱伝導し、第2の空気19側の平面板16、波型板17から第2の空気19に熱伝達し、第2の空気19の温度が上昇する。
【0029】
以上の構成において、次に運転動作を説明する。図5に示すように吸湿経路3において吸着材102に湿分を取り除かれた空気は、吸着材102に湿分を吸着されたために吸着熱が発生する。この吸着熱は吸着材102で湿分を取り除かれる前の空気温度に対し、20deg程度高い温度となり、熱交換器15での効率が75%、外気温度と室内温度が同じであれば、ヒータ9で加熱される前の空気温度を15deg上昇させることが可能となる。
【0030】
上記構成において、熱交換器15は、吸湿経路1の吸着材102に水分を吸着されたために発生した吸着熱を再生経路4の加熱される前の空気と熱交換することにより、加熱される前の空気温度をあらかじめ昇温させることができ、ヒータ9に投入するエネルギーを低減し、ヒータ9の容量を小型化でき、ランニングコストを削減できる換気調湿装置が得られる。
【0031】
なお、本実施例において熱交換器15は、図6(a)の直交流型としたが図6(b)のように熱交換器15の内部で第1の空気18と第2の空気19が対向する流れになるような対向流型で構成しても良い。
【0032】
(実施例3)
本実施例において、実施例1および2と同一部分については同一の記号を付し、詳細な説明は省略する。
【0033】
ここでは実施例1および2で説明した換気調湿装置における自動運転モードの動作について説明する。図7は本発明の第3の実施例における自動運転モードの基本構成を示した概略構成図である。図7に示すように、目標湿度設定手段として本体101から有線または無線で室内の目標湿度を設定する湿度設定リモコン20と、室内湿度検出手段として本体101の室内からの吸込口近傍に室内の湿度を検出させるための湿度センサー21が取り付けられており、目標設定湿度と本体101に流入してくる実際の室内湿度の差から、第1のファン1、第2のファン2、吸着材102を回転動作させる駆動モータ103、第1のダンパー5、第2のダンパー6、第3のダンパー7、第4のダンパー8、ヒータ9の動作を決定する構成となっている。
【0034】
以上の構成において、次に運転動作を説明する。湿度設定リモコン20で、ある目標設定湿度を行い本体101を作動させた場合、室内から第2のファン2によって本体101に吸い込まれた室内空気は、湿度センサー21によって室内湿度状態を把握し、目標設定湿度と実際の室内湿度の差を算出し、目標設定湿度と実際の室内湿度の差が−10%より小さい場合、目標設定湿度と実際の室内湿度の差が−10%以上且つ10%以下の場合、目標設定湿度と実際の室内湿度の差が10%より大きい場合の3モードで判断する。目標設定湿度と実際の室内湿度の差が−10%より小さい場合は、室内へ換気加湿が必要と判断し、ヒータ9を作動させるとともに、駆動モータ103を動作させて吸着材102を回転させ、第1のダンパー5と第2のダンパー6によって吸湿経路3を排気経路105中(図7の第1のダンパー5と第2のダンパー6は破線での経路)とし、第3のダンパー7と第4のダンパー8によって再生経路4を給気経路104中(図7の第3のダンパー7と第4のダンパー8は破線での経路)となるようにする。第2のファン2により排気経路105を通って本体101内に吸込まれた高湿の室内の空気は、吸湿経路3内に在る吸着材102を通過する際に湿分を取り除かれ低湿状態となって室外に排気される。吸湿経路3内において高湿状態の室内の空気より湿分を吸着した吸着材102は、駆動モータ103の作動により再生経路4へと回転移動する。給気経路104を通って本体101内に吸込まれた低湿の外気は、再生経路4内のヒータ9により高温状態となり再生経路4内に移動した吸着材102に流入する。ここで高温の外気は吸着材102が保有する水分を脱湿して高湿となって室内に供給されため、室内に換気加湿させることができる。次に、目標設定湿度と実際の室内湿度の差が−10%以上且つ10%以下の場合は、室内へ換気のみが必要と判断し、ヒータ9、駆動モータ103は動作させず、吸着材102を停止させ、第1のダンパー5と第2のダンパー6によって吸湿経路3を排気経路105中(図7の第1のダンパー5と第2のダンパー6は破線での経路)とし、且つ第3のダンパー7と第4のダンパー8によって再生経路4を給気経路104中(図7の第3のダンパー7と第4のダンパー8は破線での経路)となるようにするか、第1のダンパー5と第2のダンパー6によって吸湿経路3を給気経路104中(図7の第1のダンパー5と第2のダンパー6は実線での経路)とし、且つ第3のダンパー7と第4のダンパー8によって再生経路4を排気経路105中(図7の第3のダンパー7と第4のダンパー8は実線での経路)となるようにする。第1ファン1によって外気を室内へ供給し、第2のファン2によって室内空気を外気に排気することにより、設定した湿度に対し維持させつつ室内の換気を行うことができる。次に、目標設定湿度と実際の室内湿度の差が10%より大きい場合、室内へ換気除湿が必要と判断し、第1のダンパー5と第2のダンパー6によって吸湿経路3を給気経路104中(図7の第1のダンパー5と第2のダンパー6は実線での経路)とし、且つ第3のダンパー7と第4のダンパー8によって再生経路4を排気経路105中(図7の第3のダンパー7と第4のダンパー8は実線での経路)となるようにする。第1のファン1によって給気経路104を通って本体101内に吸込まれた高湿状態の外気は、吸湿経路3内に在る吸着材102を通過する際に湿分を取り除かれ低湿状態となって室内に供給される。吸湿経路3内において高湿状態の外気より湿分を吸着した吸着材102は、駆動モータ103の作動により再生経路4へと回転移動する。排気経路105を通って本体101内に吸込まれた室内の空気は、再生経路4内のヒータ9により高温状態となる。高温の室内空気は再生経路4内に移動した吸着材102を通過し、吸着材102が保有する水分を脱湿して高湿となって室外に排気されるため室内を換気除湿させることができる。
【0035】
上記構成おいて、目標設定湿度と実際の室内湿度を検出し、目標設定湿度になるように除湿換気、加湿換気、換気のみを切り替えることにより、年間を通じて適正な湿度調整が実現できる換気調湿装置が得られる。
【0036】
【発明の効果】
以上の実施例から明らかなように、本発明によれば、吸湿経路が給気経路もしくは排気経路のいずれか一方に介在するように切換接続する第1の切換手段と、再生経路が給気経路もしくは排気経路のいずれか一方に介在するように切換接続する第2の切換手段と、吸湿経路が給気経路中に介在する場合には排気経路中に再生経路が介在し吸湿経路が排気経路中に介在する場合には給気経路中に再生経路が介在するように第1の切換手段および第2の切換手段の切換動作を行う構成により、単一の加熱手段という安価な構成で梅雨期もしくは夏期における湿分の流入と冬期における室内湿分の流出の抑制を実現するという効果のある換気調湿装置を提供できる。
【0037】
また、吸湿経路において吸着材を通過後の空気と再生経路における再生加熱器で加熱される前の空気とを熱交換させる位置に熱交換器を設けた構成により、再生加熱器を小型化しランニングコストを削減できるという効果のある換気調湿装置を提供できる。
【0038】
また、室内の目標湿度を設定する目標湿度設定手段と、室内の湿度を検出する室内湿度検出手段と、目標湿度設定手段により設定された目標湿度と室内湿度検出手段により検出された室内湿度との差に基づき第1の切換手段と第2の切換手段と駆動手段と加熱手段を作動させる制御手段を設けた構成により、年間を通じて適正な湿度調整が実現できるという効果のある換気調湿装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における換気調湿装置の概略構成図
【図2】同、斜視図
【図3】同、吸着材の構成を示した構成説明図
【図4】(a)同、風路構成の一例を示す概略構成図
(b)同、風路構成の一例を示す概略構成図
(c)同、風路構成の一例を示す概略構成図
(d)同、風路構成の一例を示す概略構成図
【図5】本発明の第2の実施例における換気調湿装置の基本構成を示した概略構成図
【図6】(a)同、直交流型の熱交換器の構成を示した構成説明図
(b)同、対向流型の熱交換器の構成を示した構成説明図
【図7】本発明の第3の実施例における自動運転モードの基本構成を示した概略構成図
【図8】従来の換気調湿装置の基本構成を示した概略構成図
【符号の説明】
1   第1のファン
2   第2のファン
3   吸湿経路
4   再生経路
5   第1のダンパー
6   第2のダンパー
7   第3のダンパー
8   第4のダンパー
9   ヒータ
10  アダプタ
11  仕切り板
12  平面紙
13  波型紙
14  小透孔
15  熱交換器
16  平面板
17  波型板
18  第1の空気
19  第2の空気
20  湿度設定リモコン
21  湿度センサー
101 本体
102 吸着材
103 駆動モータ
104 給気経路
105 排気経路
106 給気ファン
107 排気ファン
108 給気側ヒータ
109 排気側ヒータ

Claims (3)

  1. 空気中の水分を可逆的に吸脱湿する吸着材と、前記吸着材に空気を流通させ前記吸着材に空気中の水分を吸湿させる吸湿経路と、前記吸着材に加熱空気を流通させ前記吸着材が吸湿した水分を脱湿させて前記吸着材を再生させる再生経路と、前記吸湿経路における前記吸着材への吸湿と前記再生経路における前記吸着材の再生が連続的もしくは断続的に入れ替わるように前記吸着材を回転させる駆動手段と、前記再生経路内に在って空気を加熱し加熱空気を創出する加熱手段とを有し、室外から外気を導入し室内に供給する有する給気経路と、室内の空気を室外に排気する排気経路を備えた換気調湿装置において、前記吸湿経路が前記給気経路もしくは前記排気経路のいずれか一方に介在するように切換接続する第1の切換手段と、前記再生経路が前記給気経路もしくは前記排気経路のいずれか一方に介在するように切換接続する第2の切換手段と、前記吸湿経路が前記給気経路中に介在する場合には前記排気経路中に前記再生経路が介在し前記吸湿経路が前記排気経路中に介在する場合には前記給気経路中に前記再生経路が介在するように前記第1の切換手段および前記第2の切換手段の切換動作を行うことを特徴とする換気調湿装置。
  2. 吸湿経路において吸着材に水分を取り除かれた空気と再生経路における加熱手段で加熱される前の空気とを熱交換させる熱交換器を設けたことを特徴とする請求項1記載の換気調湿装置。
  3. 室内の目標湿度を設定する目標湿度設定手段と、室内の湿度を検出する室内湿度検出手段と、前記目標湿度設定手段により設定された目標湿度と前記室内湿度検出手段により検出された室内湿度との差に基づき第1の切換手段と第2の切換手段と駆動手段と加熱手段を作動させる制御手段を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の換気調湿装置。
JP2002231407A 2002-08-08 2002-08-08 換気調湿装置 Pending JP2004069222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231407A JP2004069222A (ja) 2002-08-08 2002-08-08 換気調湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231407A JP2004069222A (ja) 2002-08-08 2002-08-08 換気調湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004069222A true JP2004069222A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32017185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002231407A Pending JP2004069222A (ja) 2002-08-08 2002-08-08 換気調湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004069222A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035824A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Max Co., Ltd 換気装置及び建物
JP2006264584A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Suzuki Motor Corp 空気調和装置
JP2008145018A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Osaka Gas Co Ltd 空調装置
JP2009530587A (ja) * 2007-02-01 2009-08-27 コリア ディストリクト ヒーティング コーポレーション 除湿冷房機を用いた除湿冷房システム
JP2009530585A (ja) * 2007-02-01 2009-08-27 コリア ディストリクト ヒーティング コーポレーション 地域暖房用除湿冷房装置
JP2009530586A (ja) * 2007-02-01 2009-08-27 コリア ディストリクト ヒーティング コーポレーション 地域暖房用除湿冷房装置
JP2011033302A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Takumasa Watanabe 調湿換気装置
JP2011106717A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
WO2012077201A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 三菱電機株式会社 換気空調装置
JP2012127649A (ja) * 2012-03-29 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257621A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Diesel Kiki Co Ltd 車両用空調制御装置
JPH05200228A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Daikin Ind Ltd 湿度調整装置
JPH05346253A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Aten:Kk 湿度調節型換気装置
JPH06321A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Osaka Gas Co Ltd 冷暖房用開放型吸着式空調機
JPH0942709A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Osaka Gas Co Ltd デシカント型空調機
JP2001193965A (ja) * 1999-10-18 2001-07-17 Earth Clean Tohoku:Kk 省エネ空調方法とその装置
JP2001263764A (ja) * 2000-03-24 2001-09-26 Daikin Ind Ltd 調湿システム
JP2003074906A (ja) * 2001-06-20 2003-03-12 Osaka Gas Co Ltd デシカント調湿機
JP2003227630A (ja) * 2001-09-20 2003-08-15 Daikin Ind Ltd 調湿装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257621A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Diesel Kiki Co Ltd 車両用空調制御装置
JPH05200228A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Daikin Ind Ltd 湿度調整装置
JPH05346253A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Aten:Kk 湿度調節型換気装置
JPH06321A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Osaka Gas Co Ltd 冷暖房用開放型吸着式空調機
JPH0942709A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Osaka Gas Co Ltd デシカント型空調機
JP2001193965A (ja) * 1999-10-18 2001-07-17 Earth Clean Tohoku:Kk 省エネ空調方法とその装置
JP2001263764A (ja) * 2000-03-24 2001-09-26 Daikin Ind Ltd 調湿システム
JP2003074906A (ja) * 2001-06-20 2003-03-12 Osaka Gas Co Ltd デシカント調湿機
JP2003227630A (ja) * 2001-09-20 2003-08-15 Daikin Ind Ltd 調湿装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035824A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Max Co., Ltd 換気装置及び建物
JP2006264584A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Suzuki Motor Corp 空気調和装置
JP4538846B2 (ja) * 2005-03-25 2010-09-08 スズキ株式会社 空気調和装置
JP2008145018A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Osaka Gas Co Ltd 空調装置
JP2009530587A (ja) * 2007-02-01 2009-08-27 コリア ディストリクト ヒーティング コーポレーション 除湿冷房機を用いた除湿冷房システム
JP2009530585A (ja) * 2007-02-01 2009-08-27 コリア ディストリクト ヒーティング コーポレーション 地域暖房用除湿冷房装置
JP2009530586A (ja) * 2007-02-01 2009-08-27 コリア ディストリクト ヒーティング コーポレーション 地域暖房用除湿冷房装置
JP2011033302A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Takumasa Watanabe 調湿換気装置
JP2011106717A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
WO2012077201A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 三菱電機株式会社 換気空調装置
JP5535336B2 (ja) * 2010-12-08 2014-07-02 三菱電機株式会社 換気空調装置
JP2012127649A (ja) * 2012-03-29 2012-07-05 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100675802B1 (ko) 제가습 장치
JP2004257588A (ja) 除湿空調装置
JPH05346253A (ja) 湿度調節型換気装置
JP5669587B2 (ja) 低温再生デシカント空調機および運転方法
JP4729409B2 (ja) デシカント換気装置
JP6178174B2 (ja) デシカント空調装置、及びデシカント空調方法
JP5542701B2 (ja) 低温再生デシカント空調機
JP4341924B2 (ja) デシカント換気システム
JP4122346B2 (ja) 除湿空調装置
JP4340756B2 (ja) 除湿空調装置
JP2001263764A (ja) 調湿システム
JP2004069222A (ja) 換気調湿装置
JP6898138B2 (ja) デシカント式調湿装置及びその制御方法
JP4230038B2 (ja) 除湿空調装置
JP2003074906A (ja) デシカント調湿機
JP4467357B2 (ja) 空調装置
JP5241693B2 (ja) デシカントシステム
JP3438671B2 (ja) 湿度調節装置
KR20020001137A (ko) 환기 및 자동습도조절 장치
JP3711833B2 (ja) 調湿システム
JP5822653B2 (ja) デシカント空調装置
JP2003227630A (ja) 調湿装置
JP4393478B2 (ja) デシカント換気システム
JP2001311537A (ja) 調湿装置
JP6188438B2 (ja) 空調装置、及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729