JPWO2012066805A1 - 繊維強化プラスチック成形体の製造方法、プリフォームおよびその製造方法、ならびに、接着フィルム - Google Patents

繊維強化プラスチック成形体の製造方法、プリフォームおよびその製造方法、ならびに、接着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012066805A1
JPWO2012066805A1 JP2012544121A JP2012544121A JPWO2012066805A1 JP WO2012066805 A1 JPWO2012066805 A1 JP WO2012066805A1 JP 2012544121 A JP2012544121 A JP 2012544121A JP 2012544121 A JP2012544121 A JP 2012544121A JP WO2012066805 A1 JPWO2012066805 A1 JP WO2012066805A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
preform
fixing
fiber
reinforced plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012544121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5611365B2 (ja
Inventor
壮平 鮫島
壮平 鮫島
竹谷 元
元 竹谷
迪斉 松本
迪斉 松本
久保 一樹
一樹 久保
悠平 粟野
悠平 粟野
馬渕 貴裕
貴裕 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012544121A priority Critical patent/JP5611365B2/ja
Publication of JPWO2012066805A1 publication Critical patent/JPWO2012066805A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611365B2 publication Critical patent/JP5611365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/02Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers
    • B29C70/021Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • B29C70/342Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation using isostatic pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、ドライ繊維織物(4)と、その表面に形成された室温でタック性を有する半硬化状態の熱硬化性樹脂を含む固定用樹脂(2)とを備えたプリフォーム(5a)の複数枚を、前記固定用樹脂(2)を介して積層し、成形型(6)に固定されたプリフォーム積層体(5b)を形成する積層体形成工程と、前記成形型(6)に固定されたプリフォーム積層体(5b)中の前記ドライ繊維織物(4)に、液状の熱硬化性樹脂(11)を含浸する含浸工程と、前記液状の熱硬化性樹脂(11)および前記固定用樹脂(2)を硬化させることにより繊維強化プラスチック成形体を形成する硬化工程と、前記成形型(6)から前記繊維強化プラスチック成形体を脱型する脱型工程とをこの順で備える、繊維強化プラスチック成形体の製造方法である。

Description

本発明は、減圧環境下での繊維強化プラスチック成形体の製造方法、それに用いられるプリフォームおよびその製造方法、ならびに、プリフォームの製造に用いられる接着フィルムに関する。
軽量で高強度な素材として繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics)が各種産業分野で注目されている。近年では、比較的大形の繊維強化プラスチック成形体を安価に製造するために、真空吸引による減圧環境下で繊維強化プラスチックの成形を行う真空含浸成形法(VaRTM:Vacuum assist Resin Transfer Molding)が採用されつつある。真空含浸成形法は、成形型に配置したドライ繊維織物をバッグフィルムで覆い、バッグフィルム内を真空吸引した後、液状の樹脂をバッグフィルム内に注入し、樹脂を繊維織物に含浸させて硬化させることにより、繊維強化プラスチック成形体を得る方法である(例えば、特許文献1:特開昭60−83826号公報参照)。
しかし、ドライ繊維織物は、タック性(粘着性)がないために、それ自体では、3次元形状への賦型工程(成形型上にドライ繊維織物を配置する工程や、ドライ繊維織物の上にドライ繊維織物を積層する工程)において、重力に反するような位置での固定ができない。また、ドライ繊維織物と成形型、ドライ繊維織物とドライ繊維織物が、充分に接していない場合、減圧時に繊維にシワが生じる場合があった。
このような問題を解決する簡易的な方法として、トリミングによって最終的に製品にならない部分をテープを用いて固定する方法が考えられる。しかし、テープで固定できる部分が限られている上に、作業が煩雑で生産性が悪いという問題がある。
そこで、非晶質熱可塑性樹脂を含むバインダー入り溶液(タッキファイアー:スプレー)を用いて、ドライ繊維織物を固定する方法(例えば、特許文献2:特開2004−269705号公報参照)、熱可塑性樹脂(強じん性)と熱硬化性樹脂の混合物からなる接着樹脂で予め複数枚の繊維織物を接着させ、ドライ繊維織物の積層工程を短縮する方法(例えば、特許文献3:特開2004−114586号公報参照)が提案されている。
特許文献2に開示されている方法は、成形型上にドライ繊維織物を配置する工程、さらにドライ繊維織物の上にドライ繊維織物を積層する工程で使用でき、作業時間を短縮することができるが、成形型にドライ繊維織物を配置する工程に用いると、脱型後の繊維強化プラスチック成形体の表面に硬化しない熱可塑性成分が露出するために、成形型と接していた面がベタついたり、熱可塑性成分が白点となって外観不良を引き起こすという課題がある。
また、特許文献3に示されている方法は、ドライ繊維織物の上にドライ繊維織物を積層する工程で使用でき、作業時間を短縮することができるが、成形型上にドライ繊維織物を配置する工程では使用できない。また、予め複数枚の繊維織物を一体化すると、重ね枚数が多いとき、折り曲がり部への賦型が困難となる。具体的には、内側と外側で繊維にかかるテンションが異なり、繊維の弛みが生じてしわが発生する。
特開昭60−83826号公報 特開2004−269705号公報 特開2004−114586号公報
本発明は、上記課題に鑑みて、減圧環境下での繊維強化プラスチック成形体の製造方法によって得られる繊維強化プラスチック成形体において、表面のベタつきや、白点の発生による外観不良を防止でき、ドライ繊維織物を成形型上に固定する工程と、ドライ繊維織物同士を積層する工程との両方に使用することのできるプリフォーム、該プリフォームの製造方法、および、該プリフォームの製造に用いられる接着フィルムを提供することを目的とする。
本発明は、ドライ繊維織物と、その表面に形成された室温でタック性を有する半硬化状態の熱硬化性樹脂を含む固定用樹脂とを備えたプリフォームの複数枚を、上記固定用樹脂を介して積層し、成形型に固定されたプリフォーム積層体を形成する積層体形成工程と、上記成形型に固定されたプリフォーム積層体中の上記ドライ繊維織物に、液状の熱硬化性樹脂を含浸する含浸工程と、上記液状の熱硬化性樹脂および上記固定用樹脂を硬化させることにより繊維強化プラスチック成形体を形成する硬化工程と、上記成形型から上記繊維強化プラスチック成形体を脱型する脱型工程とをこの順で備える、繊維強化プラスチック成形体の製造方法である。
上記積層体形成工程において、上記プリフォームの複数枚を、上記ドライ繊維織物の繊維配向を考慮して積層することによりプリフォーム積層体を作製した後、該プリフォーム積層体を成形型に固定することができる。
上記積層体形成工程において、上記プリフォームを上記固定用樹脂を介して成形型に固定した後、さらに、少なくとも1枚の上記プリフォームを上記固定用樹脂を介して積層してもよい。
上記固定用樹脂は、同一樹脂骨格中に(メタ)アクリロイル基とエポキシ基の両方を有するビニルエステル樹脂であって、エポキシ基のみが反応した半硬化状態の樹脂であり、上記液状の熱硬化性樹脂はビニルエステル樹脂であり、上記硬化工程において、上記固定用樹脂と上記液状の熱硬化性樹脂とを同時に硬化させることが好ましい。
上記硬化工程において、上記液状の熱硬化性樹脂の硬化はステップキュアで行われ、上記液状の熱硬化性樹脂のアフターキュア時に、上記固定用樹脂が完全硬化されることが好ましい。上記ドライ繊維織物は炭素繊維であり、上記固定用樹脂はカーボンブラックを含むことが好ましい。
また、本発明は、ドライ繊維織物と、その表面に形成された室温でタック性を有する半硬化状態の熱硬化性樹脂を含む固定用樹脂とを備えた、繊維強化プラスチック成形体の製造に用いられるプリフォームにも関する。上記固定用樹脂は、規則的なドット状に形成されていることが好ましい。
また、本発明は、上記プリフォームを製造する方法であって、上記ドライ繊維織物に、上記固定用樹脂を転写する転写工程を備える、プリフォームの製造方法にも関する。
上記転写工程において、離型紙または離型フィルムと、その表面に形成された室温でタック性を有する半硬化状態の熱硬化性樹脂を含む固定用樹脂とを備えた接着フィルムを、上記ドライ繊維織物に密着させて、上記ドライ繊維織物に上記固定用樹脂を転写することが好ましい。
また、本発明は、離型紙または離型フィルムと、その表面に形成された室温でタック性を有する半硬化状態の熱硬化性樹脂を含む固定用樹脂とを備えた、接着フィルムにも関する。
該接着フィルムは、上記プリフォームの製造方法に用いられることが好ましい。上記固定用樹脂は、上記離型紙または離型フィルムの面積の0.05〜5%を覆うように規則的に形成されていることが好ましい。上記固定用樹脂は、規則的なドット状に形成されていることが好ましい。
本発明に用いられる固定用樹脂(室温でタック性を有する半硬化状態の熱硬化性樹脂)は、熱可塑性成分を多量に含まないため、成形型と接する面に使用しても、ベタついたり、白点となったりすることがなく、良好な外観を有する繊維強化プラスチック成形体が得られる。
また、本発明のプリフォームは上記固定用樹脂を備えているため、重力の影響を受けずに位置を固定することができ、3次元形状への賦型工程(成形型上にドライ繊維織物を配置する工程や、ドライ繊維織物の上にドライ繊維織物を積層する工程)を簡素化し、生産性の向上を図ることが可能となる。
本発明の接着フィルムの一例を示す断面模式図である。 図1Aの斜視図である。 本発明の接着フィルムの別の例を示す斜視図である。 (a)〜(c)は、本発明のプリフォームの製造工程の一例を示す断面模式図である。 本発明のプリフォームの成形型への賦形方法を示す断面模式図である。 本発明の繊維強化プラスチック成形体の製造方法における含浸工程の様子を示す断面模式図である。
<プリフォーム>
本発明のプリフォームは、ドライ繊維織物と、その表面に形成された室温でタック性を有する半硬化状態の熱硬化性樹脂を含む固定用樹脂とを備えた部材であり、繊維強化プラスチック成形体の製造に用いられる。ここで、ドライ繊維織物の表面には、繊維織物内部の空隙における内表面は含まれない。
上記固定用樹脂は、後述の液状の熱硬化性樹脂がドライ繊維織物に含浸するのを妨げないように形成されることが好ましい。例えば、固定用樹脂がドット状またはクモの巣状に形成されていることが好ましく、ドット状に形成されていることがより好ましい。これにより、固定用樹脂が転写されたエリアにおいても、液状の熱硬化性樹脂の含浸が妨げられない。
<プリフォームの製造方法>
次に、プリフォームの製造方法について説明する。図2に、本発明のプリフォームの製造工程の一例を示す。まず、図2の(a)の状態から、ドライ繊維織物4の一方の表面に接着フィルム3の固定用樹脂2を接触させ、次に離型フィルム1を剥離することによって、ドライ繊維織物4の一方の表面に固定用樹脂2が付着した図2の(b)に示すプリフォーム5aを得る。
このように、本発明のプリフォームの製造方法においては、ドライ繊維織物に、固定用樹脂を転写する転写工程を備えることが好ましい。さらに、転写工程において、離型紙または離型フィルムと、その表面に形成された固定用樹脂(室温でタック性を有する半硬化状態の熱硬化性樹脂)とを備えた接着フィルムを、ドライ繊維織物に密着させて、上記ドライ繊維織物に上記固定用樹脂を転写することが好ましい。
さらに、図2の(c)に示すように、プリフォーム5aの上に、同様にして作製した別のプリフォーム5aを固定用樹脂2を介して積層することによって、複数枚のプリフォーム5aが積層されてなるプリフォーム積層体5bが得られる。このように、あらかじめプリフォーム積層体を作製しておくことで、全てのプリフォーム5aを1枚ずつ、成形型上で賦型する必要がなくなる。
ドライ繊維織物4としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、ザイロン繊維、ケプラー繊維等の織物が挙げられる。好ましくは、炭素繊維、ガラス繊維である。
<接着フィルム>
次に、上記プリフォームの製造方法に用いられる接着フィルムについて説明する。本発明の接着フィルムは、離型紙または離型フィルムと、その表面に形成された固定用樹脂(室温でタック性を有する半硬化状態の熱硬化性樹脂)とを備えている。
本発明の接着フィルムの一例を図1Aおよび図1Bに示す。図1Aは断面模式図、図1Bは斜視図である。図1Aおよび図1Bに示されるように、接着フィルム3は、離型フィルム1、および、その上に規則的なドット状に形成された固定用樹脂2(室温でタック性を有する半硬化状態の熱硬化性樹脂)とを備えている。
固定用樹脂は、室温でタック性を有する半硬化状態の熱硬化性樹脂であれば、特に限定されるものではないが、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂であり、好ましくは、同一樹脂骨格中に(メタ)アクリロイル基とエポキシ基の両方を有するビニルエステル樹脂である。固定用樹脂は、カーボンブラックなどの顔料を含んでいても良い。固定用樹脂は、ロジンエステルなどの粘着性付与剤を微量に含んでいても良い。また、上記離型フィルムの代わりに、離型紙などを用いても良い。
本発明の接着フィルムの別の例を図1Cに示す。図1Aおよび図1Bに示されるように、固定用樹脂が規則的なドット状に形成されている接着フィルムの代わりに、図1Cに示すような、固定用樹脂が規則的なクモの巣状に形成された接着フィルムを用いることもできる。
上記固定用樹脂は、離型紙または離型フィルムの面積の0.05〜5%を覆うように規則的に形成されていることが好ましい。0.05未満の場合、重力に反して落ちる可能性があり、5%を超える場合、樹脂の含浸を阻害するからである。
本発明の接着フィルムを利用すれば、ドライ繊維織物に固定用樹脂を転写するだけでプリフォームを製造できるため、必要な部分に必要な量だけ固定用樹脂を適宜使用することができる。
<繊維強化プラスチックの製造方法>
次に、繊維強化プラスチックの製造方法について説明する。本発明の繊維強化プラスチックの製造方法は、ドライ繊維織物と、その表面に形成された室温でタック性を有する半硬化状態の熱硬化性樹脂を含む固定用樹脂とを備えたプリフォームの複数枚を、上記固定用樹脂を介して積層し、成形型に固定されたプリフォーム積層体を形成する積層体形成工程と、上記成形型に固定されたプリフォーム積層体中の上記ドライ繊維織物に、液状の熱硬化性樹脂を含浸する含浸工程と、上記液状の熱硬化性樹脂および上記固定用樹脂を硬化させることにより繊維強化プラスチック成形体を形成する硬化工程と、上記成形型から上記繊維強化プラスチック成形体を脱型する脱型工程とをこの順で備えている。
積層体形成工程の実施形態1としては、プリフォームの複数枚を、ドライ繊維織物の繊維配向を考慮して積層することによりプリフォーム積層体を作製した後、該プリフォーム積層体を成形型に固定する方法が挙げられる。この方法では、あらかじめプリフォーム積層体が形成されているため、全てのプリフォームを1枚ずつ、成形型上で賦型する必要がなく、繊維の積層作業を短縮できる。ただし、成形型に固定される際に折り曲げられる部位などにおいて、シワが発生する場合があるため、そのような部位の厚みを制限したり、部分的に固定用樹脂を形成しないようにすることで、プリフォーム積層体を成形型に固定(賦形)する際に、シワが発生しないようにすることが好ましい。
積層体形成工程の実施形態2としては、成形型にプリフォームを1枚ずつ貼り付けていく方法ことで最終的に成形型に固定されたプリフォーム積層体を得る方法、すなわち、プリフォームを固定用樹脂を介して成形型に固定した後、さらに、少なくとも1枚のプリフォームを固定用樹脂を介して積層する方法が挙げられる。この方法では、成形型の形状に合わせて適切な形状のプリフォーム積層体を賦形(形成および固定)することができる。
上記積層体形成工程の実施形態1の具体例としては、例えば、あらかじめ作製されたプリフォーム積層体を成形型に賦形して固定し、成形型に固定されたプリフォーム積層体をバッグフィルム等で覆った後に、バッグ内を真空吸引することにより、液状の熱硬化性樹脂をプリフォーム積層体中のドライ繊維織物に含浸する方法が挙げられる。
図3、図4を用いて、上記積層体形成工程の実施形態1を用いた繊維強化プラスチック成形体の製造方法の一例を説明する。まず、図3に示すように、表面がテフロン(登録商標)コーティング7で離型された成形型6を準備し、成形型6にプリフォーム積層体5bを固定用樹脂2を介して接触させ、固定する。このようにすると、ドライ繊維織物4は、固定用樹脂2により、成形型6表面のテフロン(登録商標)コーティング7に対して固定され、重力で位置がずれることがない。
次に、図4に示すように、プリフォーム積層体5bの上に、ピールプライ8、フローメディア9を配置し、全体をバギングフィルム10で覆い、密閉する。このとき、密閉空間の端部2箇所にテフロン(登録商標)チューブ101a,101bを設けておき、バルブで栓をするとともに、テフロン(登録商標)チューブ101aは真空ポンプと接続し、テフロン(登録商標)チューブ101bを樹脂タンクに接続しておく。
次に、真空ポンプを動作し、バギングフィルム10で密閉された空間を減圧する。密閉空間が減圧された後に、樹脂タンク側のテフロン(登録商標)チューブ101bのバルブを開き、液状の熱硬化性樹脂11を、減圧された密閉空間に吸引させる。液状の熱硬化性樹脂11は、目の粗いフローメディア9を介して広がりつつ、ドライ繊維織物4内に含浸する。液状の熱硬化性樹脂11が真空ポンプ側のテフロン(登録商標)チューブ101aに達したら、樹脂供給側のテフロン(登録商標)チューブ101bのバルブを閉める。
次に、液状の熱硬化性樹脂11がゲル化するまで放置する。その後、真空ポンプとの接続を取り外し、オーブン等でアニールすることにより、液状の熱硬化性樹脂11と固定用樹脂2とを共に完全硬化させる。最後に、ピールプライ8と繊維強化プラスチックの界面、成形型6と繊維強化プラスチックの界面で分離し、繊維強化プラスチックを得る。
液状の熱硬化性樹脂11は、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、シアネートエステル樹脂などの低粘度の熱硬化性樹脂であれば、特に限定されないが、好ましくはビニルエステル樹脂である。
上記固定用樹脂の硬化条件は、液状の熱硬化性樹脂の硬化条件と差がないことが好ましい。固定用樹脂が、同一樹脂骨格中に(メタ)アクリロイル基とエポキシ基の両方を有するビニルエステル樹脂であって、エポキシ基のみが反応した半硬化状態の樹脂であり、上記液状の熱硬化性樹脂がビニルエステル樹脂である場合、上記硬化工程において、固定用樹脂と液状の熱硬化性樹脂とを同時に硬化させることができる。これにより、製造工程を省略でき、製造効率を向上できる利点がある。
上記硬化工程は、段階的な硬化工程を踏むステップキュアで行われることが好ましい。ステップキュアは、前段階の処理(プリキュア:Precure)と、後工程の処理(アフターキュア:Aftercure、ポストキュア:Postcure)からなる。プリキュアは、熱硬化樹脂の硬化における前処理段階であり、最終強度を得ない程度に硬化が行われ、安定形状の形成のみを主目的とする。一般的にはガラス転移点を僅かに下回る温度にて予備硬化が行われる。アフターキュアは、最終強度を得るための硬化段階であり、一般にプリキュアより高温・長時間の環境にて行われる。硬化工程をこのようなステップキュアで行うことにより、熱膨張・収縮などにより膨張係数の異なる接着界面へ起きる影響を、最小限に抑えることができる。
前記液状の熱硬化性樹脂のアフターキュア時に、前記固定用樹脂が完全硬化されることが好ましい。これは、樹脂の未硬化による強度低下を防ぐためである。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
まず、樹脂骨格中に(メタ)アクリロイル基とエポキシ基の両方を有するビニルエステル樹脂(昭和高分子株式会社製、M−7000)を100重量部、エポキシ硬化剤(昭和高分子株式会社製、ライトエステルDM)を3重量部、有機過酸化物(昭和高分子株式会社製、328E)を1重量部を混合した溶液を準備した。
次に、厚み38μmの離型処理したPETフィルム1の上に、直径300μmの穴を複数形成したSUS板(厚み0.5mm)を重ね、さらにその上に、混合溶液をたらし、スキージで印刷した後、SUS板を除去することで、PETフィルム1上に、上記混合溶液を点在させ、図1Aおよび図1Bに示すようなドット状の固定用樹脂2を形成した接着フィルム3を得た。その後、50℃で1時間乾燥した。このようにすることで、ビニルエステル樹脂のエポキシ基はエポキシ硬化剤と反応して増粘するが、(メタ)アクリロイル基はコバルト塩等の触媒がないため未反応の状態であり、適度なタック性(粘着性)が発現する。
次に、図2に示すように、炭素繊維織物4(東レ株式会社製、T300炭素繊維平織りクロス)に、接着フィルム3を重ね、固定用樹脂2を炭素繊維織物4上に転写させることで、プリフォーム5aを得た。次に、プリフォーム5aの上にプリフォーム5aを重ね、プリフォーム積層体5bを得た。
次に、テフロン(登録商標)コーティング7が形成された成形型6(アルミ製、厚み3mm)のL字部材を準備した。次に、図3に示すように、地面に対して垂直の部分に、プリフォーム積層体5bを配置した。このとき、プリフォーム積層体5bは、固定用樹脂2により粘着し、重力により落下することがない。
次に、図4に示すように、プリフォーム積層体5bの上に、ピールプライ8(AirTech製、BLEEDER LEASE−B)、フローメディア9(AirTech製、GREEN FROW 75)を配置し、全体をバギングフィルム10(AirTech製、WL7400)で覆い、シール材(AirTech製、AT−200Y)で密閉した。このとき、密閉空間の端部2箇所にテフロン(登録商標)(登録商標、ポリテトラフルオロエチレン)製のチューブ(外径:9.52mm、内径:6.35mm)を設けておき、バルブで栓をするとともに、1端は真空ポンプと接続し、もう1端を樹脂タンクに接続した。次に、真空ポンプを動作し、密閉空間を減圧した。
次に、ビニルエステル樹脂(昭和高分子株式会社製、R−806)を100重量部、有機過酸化物(昭和高分子株式会社製、328E)を1重量部、8%オクチル酸コバルト(化薬アクゾ株式会社製)を0.2重量部を混合した液状の熱硬化性樹脂11を準備した。次に、樹脂タンク側のバルブを開き、室温で液状の熱硬化性樹脂11を、減圧された密閉空間に吸引させ、液状の熱硬化性樹脂11が真空ポンプ側のテフロン(登録商標)チューブに達した後、樹脂供給側のバルブを閉めた。次に、60℃で1h放置(プリキュア)した。このとき、液状の熱硬化性樹脂11はゲル化し、固定用樹脂2の(メタ)アクリロイル基も、液状の熱硬化性樹脂に含まれるコバルト塩によって反応し、ゲル化する。次に、120℃で1h放置(アフターキュア)し、液状の熱硬化性樹脂11、固定用樹脂2ともに完全硬化させた。最後に、ピールプライ8と繊維強化プラスチックの界面、成形型6と繊維強化プラスチックの界面で分離し、繊維強化プラスチックを得た。
(実施例2)
液状の熱硬化性樹脂11としてエポキシ樹脂を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、繊維強化プラスチックを製造した。それ以外は実施例1と同様の工程・条件で、繊維強化プラスチックが得られた。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 離型フィルム、2 固定用樹脂、3 接着フィルム、4 ドライ繊維織物、5a プリフォーム、5b プリフォーム積層体、6 成形型、7 テフロン(登録商標)コーティング、8 ピールプライ、9 フローメディア、10 バギングフィルム、11 液状の熱硬化性樹脂、101a,101b テフロン(登録商標)チューブ。

Claims (14)

  1. ドライ繊維織物(4)と、その表面に形成された室温でタック性を有する半硬化状態の熱硬化性樹脂を含む固定用樹脂(2)とを備えたプリフォーム(5a)の複数枚を、前記固定用樹脂(2)を介して積層し、成形型(6)に固定されたプリフォーム積層体(5b)を形成する積層体形成工程と、
    前記成形型(6)に固定されたプリフォーム積層体(5b)中の前記ドライ繊維織物(4)に、液状の熱硬化性樹脂(11)を含浸する含浸工程と、
    前記液状の熱硬化性樹脂(11)および前記固定用樹脂(2)を硬化させることにより繊維強化プラスチック成形体を形成する硬化工程と、
    前記成形型(6)から前記繊維強化プラスチック成形体を脱型する脱型工程とをこの順で備える、繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
  2. 前記積層体形成工程において、前記プリフォーム(5a)の複数枚を、前記ドライ繊維織物(4)の繊維配向を考慮して積層することによりプリフォーム積層体(5b)を作製した後、該プリフォーム積層体(5b)を成形型(6)に固定する、請求項1に記載の繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
  3. 前記積層体形成工程において、前記プリフォーム(5a)を前記固定用樹脂(2)を介して成形型(6)に固定した後、さらに、少なくとも1枚の前記プリフォーム(5a)を前記固定用樹脂(2)を介して積層する、請求項1に記載の繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
  4. 前記固定用樹脂(2)は、同一樹脂骨格中に(メタ)アクリロイル基とエポキシ基の両方を有するビニルエステル樹脂であって、エポキシ基のみが反応した半硬化状態の樹脂であり、前記液状の熱硬化性樹脂(11)はビニルエステル樹脂であり、前記硬化工程において、前記固定用樹脂(2)と前記液状の熱硬化性樹脂(11)とを同時に硬化させる、請求項1に記載の繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
  5. 前記硬化工程において、前記液状の熱硬化性樹脂(11)の硬化はステップキュアで行われ、前記液状の熱硬化性樹脂(11)のアフターキュア時に、前記固定用樹脂(2)が完全硬化される、請求項1に記載の繊維強化プラスチック成形体の製造方法。
  6. ドライ繊維織物(4)と、その表面に形成された室温でタック性を有する半硬化状態の熱硬化性樹脂を含む固定用樹脂(2)とを備えた、繊維強化プラスチック成形体の製造に用いられるプリフォーム。
  7. 前記固定用樹脂(2)が、規則的なドット状に形成された、請求項6に記載のプリフォーム。
  8. 請求項6に記載のプリフォームを製造する方法であって、前記ドライ繊維織物(4)に、前記固定用樹脂(2)を転写する転写工程を備える、プリフォームの製造方法。
  9. 前記転写工程において、離型紙または離型フィルムと、その表面に形成された室温でタック性を有する半硬化状態の熱硬化性樹脂を含む固定用樹脂(2)とを備えた接着フィルムを、前記ドライ繊維織物(4)に密着させて、前記ドライ繊維織物(4)に前記固定用樹脂(2)を転写する、請求項8に記載のプリフォームの製造方法。
  10. 離型紙または離型フィルムと、その表面に形成された室温でタック性を有する半硬化状態の熱硬化性樹脂を含む固定用樹脂(2)とを備えた、接着フィルム。
  11. 請求項9に記載のプリフォームの製造方法に用いられる、請求項10に記載の接着フィルム。
  12. 前記固定用樹脂(2)は、前記離型紙または離型フィルムの面積の0.05〜5%を覆うように規則的に形成されている、請求項10に記載の接着フィルム。
  13. 前記固定用樹脂(2)は、規則的なドット状に形成されている、請求項10に記載の接着フィルム。
  14. 前記ドライ繊維織物(4)は、炭素繊維であり、前記固定用樹脂(2)は、カーボンブラックを含む請求項1に記載の繊維強化プラスチックの製造方法。
JP2012544121A 2010-11-19 2011-05-12 繊維強化プラスチック成形体の製造方法、プリフォームおよびその製造方法、ならびに、接着フィルム Expired - Fee Related JP5611365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012544121A JP5611365B2 (ja) 2010-11-19 2011-05-12 繊維強化プラスチック成形体の製造方法、プリフォームおよびその製造方法、ならびに、接着フィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010258618 2010-11-19
JP2010258618 2010-11-19
PCT/JP2011/060978 WO2012066805A1 (ja) 2010-11-19 2011-05-12 繊維強化プラスチック成形体の製造方法、プリフォームおよびその製造方法、ならびに、接着フィルム
JP2012544121A JP5611365B2 (ja) 2010-11-19 2011-05-12 繊維強化プラスチック成形体の製造方法、プリフォームおよびその製造方法、ならびに、接着フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012066805A1 true JPWO2012066805A1 (ja) 2014-05-12
JP5611365B2 JP5611365B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=46083750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544121A Expired - Fee Related JP5611365B2 (ja) 2010-11-19 2011-05-12 繊維強化プラスチック成形体の製造方法、プリフォームおよびその製造方法、ならびに、接着フィルム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9144942B2 (ja)
JP (1) JP5611365B2 (ja)
CN (1) CN103189188B (ja)
WO (1) WO2012066805A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5646089B2 (ja) * 2011-12-06 2014-12-24 三菱電機株式会社 プリフォームの製造方法および繊維強化プラスチック成形体の製造方法
JP6037335B2 (ja) * 2013-07-09 2016-12-07 三菱電機株式会社 繊維強化プラスチック成形体用プリフォームの製造方法、繊維強化プラスチック成形体の製造方法及びエレベータ用アクティブローラーガイドカバーの製造方法
CN103397755A (zh) * 2013-08-13 2013-11-20 李贺 一种建筑装饰材料预制体
JP5954441B2 (ja) * 2013-11-29 2016-07-20 東レ株式会社 強化繊維織物基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料
WO2017038697A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 三菱レイヨン株式会社 強化繊維基材及びその製造方法、並びに賦形布帛及びその製造方法、並びに繊維強化プラスチック構造体
DE102015225467B4 (de) * 2015-12-16 2019-12-19 Airbus Defence and Space GmbH Beschichtetes Verbundbauteil und Verfahren zum Herstellen eines beschichteten Verbundbauteils
GB201620227D0 (en) * 2016-11-29 2017-01-11 Cytec Ind Inc Automated fabrication of fibrous preform
CN111886119A (zh) * 2018-03-29 2020-11-03 东丽株式会社 纤维增强树脂的制造方法
JP7428985B2 (ja) 2018-12-26 2024-02-07 Kjケミカルズ株式会社 炭素材料を含有する積層体と複合体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083826A (ja) 1983-10-14 1985-05-13 Mitsubishi Electric Corp Frpレド−ムの製造方法
JPS62184011A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 Showa Highpolymer Co Ltd 硬化可能な樹脂の製造方法
JPH0216114A (ja) 1988-07-04 1990-01-19 Kobe Steel Ltd 炭素繊維強化プラスチック用樹脂組成物及び炭素繊維強化プラスチックの製造方法
FR2638390B1 (fr) * 1988-10-28 1991-03-22 Brochier Sa Structures textiles ayant une aptitude amelioree a la mise en oeuvre comme renforts pour materiaux composites et leur obtention
US5427725A (en) * 1993-05-07 1995-06-27 The Dow Chemical Company Process for resin transfer molding and preform used in the process
AU706556B2 (en) 1994-10-28 1999-06-17 Dow Chemical Company, The Improved process for resin transfer molding
GB9709166D0 (en) * 1997-05-06 1997-06-25 Cytec Ind Inc Preforms for moulding process and resins therefor
WO2001041993A2 (en) * 1999-12-07 2001-06-14 The Boeing Company Double bag vacuum infusion process and system for low cost, advanced composite fabrication
JP3704478B2 (ja) 2001-03-12 2005-10-12 株式会社巴川製紙所 電子部品封止用蓋材ウエハ及びその製造方法
US7622174B2 (en) * 2001-10-26 2009-11-24 3M Innovative Properties Company Tape sheet pads and dispenser and method of dispensing individual tape sheets from such pads
JP4304948B2 (ja) 2002-09-27 2009-07-29 東レ株式会社 強化繊維基材、プリフォームおよびそれよりなる繊維強化樹脂成形体ならびに繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP4232489B2 (ja) 2003-03-10 2009-03-04 東レ株式会社 バインダー組成物、強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化複合材料の製造方法
JP2005231044A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチック製品の製造方法
JP4734983B2 (ja) * 2005-03-18 2011-07-27 東レ株式会社 プリフォーム用基材およびその製造方法
JP2007182661A (ja) * 2005-12-09 2007-07-19 Toray Ind Inc 多軸成形材料、プリフォーム、frpおよびそれらの製造方法
JP2009545686A (ja) 2006-08-04 2009-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー タイルユニット、タイル接着用シート及びタイル施工方法
JP5116282B2 (ja) 2006-10-31 2013-01-09 株式会社ジャムコ 構造部材の連続製造方法
US8546486B2 (en) * 2007-09-18 2013-10-01 Ccp Composites Us Llc Low VOC thermosetting polyester acrylic resin for gel coat
JP5125867B2 (ja) 2008-08-07 2013-01-23 東レ株式会社 強化繊維基材、積層体および複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20130177727A1 (en) 2013-07-11
WO2012066805A1 (ja) 2012-05-24
US9144942B2 (en) 2015-09-29
CN103189188A (zh) 2013-07-03
CN103189188B (zh) 2015-09-09
JP5611365B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611365B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形体の製造方法、プリフォームおよびその製造方法、ならびに、接着フィルム
JP5646089B2 (ja) プリフォームの製造方法および繊維強化プラスチック成形体の製造方法
JP5294609B2 (ja) ガスバリア性の炭素繊維強化プリプレグ及び炭素繊維強化プラスチック並びにそれらの製造方法
CN104812556A (zh) 用于形成成形的预成型物的方法
JP2009220577A (ja) 樹脂トランスファー成形法
WO2005113213A3 (en) Double vacuum bag process for resin matrix composite manufacturing
JP5151668B2 (ja) Frpの製造方法
CN112166026B (zh) 隔膜成型
US10532522B2 (en) Method and device for molding fiber-reinforced plastic member
JP6040547B2 (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
WO2017068812A1 (ja) 繊維強化樹脂構造物の製造方法、繊維強化樹脂構造物の製造システム及び繊維強化樹脂構造物
JP2008068553A (ja) Rtm成形方法、および、rtm成形方法用プリフォーム。
JP2004276355A (ja) プリフォームおよびそのプリフォームを用いた繊維強化樹脂複合体の製造方法
JP6037335B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形体用プリフォームの製造方法、繊維強化プラスチック成形体の製造方法及びエレベータ用アクティブローラーガイドカバーの製造方法
JP2002248620A (ja) 繊維強化プラスチック成形用基材および繊維強化プラスチックの成形方法
JP2002248694A (ja) 繊維強化複合材料の成形方法
EP1775109B1 (en) Composite moulding method and apparatus with a vacuum bag
WO2014203734A1 (ja) 繊維強化プラスチック、エレベータ用整風カバーおよび繊維強化プラスチックの製造方法
JP4586500B2 (ja) 繊維強化樹脂成形物の製造方法
WO2023062870A1 (ja) 金属-プリプレグ複合体
JP5558323B2 (ja) 繊維強化プラスチック、その製造方法
JP2012040689A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
US20030051434A1 (en) Composite structure and method for constructing same
JP2004066546A (ja) 樹脂コート成形法
JP4967814B2 (ja) 積層体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees