JP5151668B2 - Frpの製造方法 - Google Patents
Frpの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5151668B2 JP5151668B2 JP2008125569A JP2008125569A JP5151668B2 JP 5151668 B2 JP5151668 B2 JP 5151668B2 JP 2008125569 A JP2008125569 A JP 2008125569A JP 2008125569 A JP2008125569 A JP 2008125569A JP 5151668 B2 JP5151668 B2 JP 5151668B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- preform
- flange
- resin
- female
- laminate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 38
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 76
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 76
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 58
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 claims description 56
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 claims description 53
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 51
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 claims description 40
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 230000037250 Clearance Effects 0.000 claims description 2
- 230000035512 clearance Effects 0.000 claims description 2
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 claims 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 19
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 17
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 14
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 10
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 2
- 238000004642 transportation engineering Methods 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000011528 polyamide (building material) Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Images
Description
実施例1では、図1、3に示した製造方法によりC型断面の繊維強化プラスチックの製造を行った。なお、実施例1では、予めC型断面に形状出しを行ったプリフォームを用いた。プリフォーム1を形成するフランジ3とウェブ4を持つ強化繊維基材の積層体24は、強化繊維基材を多数枚積層(ここでは36枚)してなり、前記強化繊維基材は炭素繊維を一方向に揃えて製織した一方向強化繊維織物(NCW:Non Crimp Weave)の表面に、熱可塑性樹脂を主成分とした樹脂材料18(粒子状)を略均一に塗布した基材を用いた。前記樹脂材料18は、前記強化繊維基材に触れる際に手に移行し難く取り扱い性に優れること、常温(20℃)から数10℃程度の加熱で軟化させることができ、容易に前記強化繊維基材の積層体24を一体化できること、という点を考慮してTg=65℃に設定した。
実施例2では、図3、4に示した製造方法によりC型断面の繊維強化プラスチックの製造を行った。なお、実施例2において使用した強化繊維基材の積層体14は実施例1と同じであるため説明は省略する。プリフォームA51の製造方法については、図3において、段差23のみを取り除き、実施例1と同様の手順を踏んで製造した。
実施例3では、図3、4に示した製造方法によりC型断面の繊維強化プラスチックの製造を行った。実施例3において使用した強化繊維基材の積層体14、プリフォームA51の製造方法については実施例2と同じであるため説明は省略する。
プリフォームにマトリックス樹脂を注入して繊維強化プラスチックを得る方法を用いた実施例4について、図6を用いて説明する。実施例4で用いたプリフォームは、実施例1と同様の手順で製造したプリフォーム1である。まず、前記プリフォーム1のアウターモールドライン側が雌型2と密着するように雌型2内に配置した。前記雌型2内に配置した前記プリフォーム1の雌型2と接していない側の表面33には樹脂剥離層34(NATURAL 60001:Richmond Aircraft Product)と樹脂拡散媒体35(TSX−400P:日本ネトロン(株))を配置し、さらに、その上からカウルプレート36(材質:SS400)を配置した。
以下、従来の方法についてさらに具体的に説明する。比較例1では、従来の方法の概略図を示す図2を用いて説明する。比較例1において使用した強化繊維基材の積層体14、プリフォームA51の製造方法については実施例2と同様のため説明は省略する。
2.雌型
3.フランジ
4.ウェブ
5.コーナー部
6.インナーモールドライン側の端部
7.アウターモールドライン側の端部
8.結ぶ線
9.雌型のフランジに該当する壁面
10.バッギング材
11.シーラントテープ
12.真空吸引
13.隙間
14.コーナー部の表面側の層
15.引張力
16.大気圧と内圧の差圧
17.隙間形状を埋める形状の治具
18.樹脂材料
19.フランジ端部を切断
21.ベースツール
22.雄型
23.段差
24.強化繊維基材の積層体
25.ステイ
26.ラバー
27.ラバーシール
28.上側ライン
29.延長したライン
31.強化繊維基材の積層体のフランジのインナーモールドライン側の端部
32.強化繊維基材の積層体のフランジのアウターモールドライン側の端部
33.雌型と接していない方の表面
34.樹脂剥離層
35.樹脂拡散媒体
36.カウルプレート
37.ドライ基材
38.樹脂注入用のポート
39.樹脂吸引用のポート
40.突っ張り
41.マトリックス樹脂の容器
42.マトリックス樹脂
51.プリフォームA
52.プリフォームB
Claims (7)
- 強化繊維基材の積層体からなるウェブとフランジを有し、C型断面を有する繊維強化プラスチックの製造方法であって、強化繊維基材の積層体からなるウェブとフランジを有するプリフォームを雌型に配置する際に、前記プリフォームのフランジのインナーモールドライン側の端部から前記プリフォームのフランジのアウターモールドライン側の端部を結ぶ線と、前記雌型のフランジに該当する壁面との間に実質的に隙間が無いように配置する工程を含むことを特徴とする繊維強化プラスチックの製造方法。
- 強化繊維基材の積層体からなるウェブとフランジを有し、C型断面を有する繊維強化プラスチックの製造方法であって、強化繊維基材の積層体からなるウェブとフランジを有するプリフォームを雌型に配置する際に、前記プリフォームのフランジのインナーモールドライン側の端部から前記プリフォームのフランジのアウターモールドライン側の端部を結ぶ線と、前記雌型のフランジに該当する壁面との間に隙間を形成し、該隙間形状を埋める形状の治具を配置することにより、前記治具と前記雌型のフランジに該当する壁面との間に実質的に隙間が無いように配置する工程を含むことを特徴とする繊維強化プラスチックの製造方法。
- 前記プリフォームが雄型で賦形されたものである、請求項1または2に記載の繊維強化プラスチックの製造方法。
- フランジのインナーモールドライン側の端部からフランジのアウターモールドライン側の端部を結ぶ線と、前記雌型のフランジに該当する壁面との間に実質的に隙間が無いように配置できるプリフォームを得る手段が、前記雄型の裾に段差を設けることにより、前記雄型に前記強化繊維基材の積層体を配置した際に、前記強化繊維の積層体のフランジのインナーモールドライン側の端部からアウターモールドライン側の端部を結ぶ線の一部が、前記雄型のフランジ上側ラインと前記上側ラインを延長したラインから離間された状態で維持することである、請求項3に記載の繊維強化プラスチックの製造方法。
- 前記プリフォームを一体化する手段が樹脂材料を用いることである、請求項1から4に記載の繊維強化プラスチックの製造方法。
- 前記プリフォームの表面に樹脂剥離層、樹脂拡散媒体が設置された状態で、バッギング材で密閉した後に、該バッギング材の内部を真空吸引し、しかる後に該バッギング材の内部に樹脂を注入する、請求項1から5に記載の繊維強化プラスチックの製造方法。
- 前記プリフォーム表面に設置した樹脂拡散媒体の上から、さらに前記プリフォームの内形状の略全面にカウルプレートを配置する、請求項6に記載の繊維強化プラスチックの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008125569A JP5151668B2 (ja) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | Frpの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008125569A JP5151668B2 (ja) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | Frpの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009274248A JP2009274248A (ja) | 2009-11-26 |
JP5151668B2 true JP5151668B2 (ja) | 2013-02-27 |
Family
ID=41440124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008125569A Active JP5151668B2 (ja) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | Frpの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5151668B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0903805D0 (en) * | 2009-03-05 | 2009-04-22 | Airbus Uk Ltd | Method of manufacturing composite parts |
JP5476916B2 (ja) * | 2009-10-16 | 2014-04-23 | 東レ株式会社 | 繊維強化プラスチックの製造方法 |
JP6040547B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2016-12-07 | 東レ株式会社 | 繊維強化プラスチックの製造方法 |
ITTO20110421A1 (it) * | 2011-05-12 | 2012-11-13 | Alenia Aeronautica Spa | Elemento strutturale con ala avente bordo netto, e suo processo di fabbricazione |
IN2014DN03149A (ja) * | 2011-10-26 | 2015-05-22 | Snecma | |
JP6273804B2 (ja) * | 2013-12-02 | 2018-02-07 | 東レ株式会社 | 繊維強化プラスチック成形体の製造方法 |
JP6298901B1 (ja) * | 2016-07-21 | 2018-03-20 | 株式会社ジャムコ | Cfrp部材及びラティス構造体 |
CN111113943A (zh) * | 2018-10-31 | 2020-05-08 | 中国商用飞机有限责任公司 | 一种c型梁的成型方法及c型梁 |
CN115091786B (zh) * | 2022-06-23 | 2023-04-11 | 航天特种材料及工艺技术研究所 | 一种锥筒形纤维增强复合材料的成型方法及成型模具 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5145621A (en) * | 1990-04-20 | 1992-09-08 | General Electric Company | Crossover mold tool for consolidating composite material |
JP2004148732A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Sakura Gomme Kk | 繊維強化光硬化樹脂成形品の製造装置 |
-
2008
- 2008-05-13 JP JP2008125569A patent/JP5151668B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009274248A (ja) | 2009-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5151668B2 (ja) | Frpの製造方法 | |
JP5597134B2 (ja) | 被成形材の成形方法 | |
KR101999577B1 (ko) | 기하학적 형상의 필러 소재를 가지는 라미네이트 복합체 방사상의 필러 및 그의 형성 방법 | |
JP5045443B2 (ja) | 賦形成形型、ならびにそれを用いたプリフォームおよび繊維強化プラスチックの製造方法 | |
JP2014151648A (ja) | 短繊維材料を含む空隙充填材を有する複合構造を作製する方法及びシステム | |
JP5476916B2 (ja) | 繊維強化プラスチックの製造方法 | |
US10562243B2 (en) | FRP shaping jig and method of shaping FRP structure | |
JP4967405B2 (ja) | 繊維強化プラスチックの製造方法 | |
JP2007118598A (ja) | プリフォームの製造方法および製造装置 | |
EP2723554A2 (en) | Tool for manufacturing a preform assembly | |
US20160332392A1 (en) | Method of forming composite structures | |
US10071506B2 (en) | System for facilitating fluid movement in closed molds | |
US11155046B2 (en) | Fabrication of complex-shaped composite structures | |
US10307943B2 (en) | Method and system for vacuum bagging | |
WO2019049411A1 (ja) | プリフォーム賦形装置 | |
US9994008B2 (en) | Method and system for compacting composite part layup utilizing a single release film layer | |
US9040142B2 (en) | Composite article comprising particles and a method of forming a composite article | |
JP2005288785A (ja) | プリフォームの製造方法 | |
US10099460B2 (en) | Method for producing preform and method for producing fiber-reinforced plastic molding | |
US8778117B2 (en) | Method for producing an integral, reinforced fibre composite component as well as a hollow fibre composite component | |
JP4941811B2 (ja) | プリフォーム、frp成形体の製造方法 | |
JP6543577B2 (ja) | 複合材の成形方法及び複合材の成形用治具 | |
US20210316479A1 (en) | Method for manufacturing preform, method for manufacturing composite material molded article, and mold | |
JP7041164B2 (ja) | 複合的な構成要素を製造するためのツール | |
EP1775109B1 (en) | Composite moulding method and apparatus with a vacuum bag |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5151668 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |