JPWO2012059959A1 - 鞍乗型電動車両 - Google Patents

鞍乗型電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012059959A1
JPWO2012059959A1 JP2012541636A JP2012541636A JPWO2012059959A1 JP WO2012059959 A1 JPWO2012059959 A1 JP WO2012059959A1 JP 2012541636 A JP2012541636 A JP 2012541636A JP 2012541636 A JP2012541636 A JP 2012541636A JP WO2012059959 A1 JPWO2012059959 A1 JP WO2012059959A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
center
motor
gravity
power plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012541636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5715642B2 (ja
Inventor
松田 義基
義基 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JPWO2012059959A1 publication Critical patent/JPWO2012059959A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715642B2 publication Critical patent/JP5715642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • B62K19/32Steering heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

電動二輪車1のような鞍乗型の電動車両において、前輪2と後輪3との間に搭載するパワープラント40における走行用モータ20のモータシャフト23の軸心23aを、後方の出力シャフト34の軸心34aよりも低くして、パワープラント40全体をできるだけ低く且つ前下がりの状態で搭載する。そして、パワープラント40の上方から斜め前方にかけてバッテリ50を搭載し、その重心Gbとパワープラント40の重心Gpとを、前上がりのロール軸線に対応するように並べる。これにより、重心Gp,Gbを車体のロール軸線に近づけながら、両者の合成重心Gtの高さを適切に設定し、取り回し性及び運動性能のバランスを向上できる。

Description

本発明は、電動モータを駆動源とする電動の二輪車やATV(All Terrain Vehicle:不整地走行車両)、さらにはエンジンも搭載したハイブリッドタイプのものも含めた鞍乗型の電動車両に関し、特に電動モータや蓄電装置のレイアウトに関する。
近年、環境意識の高まりとともに将来における石油資源の枯渇という視点からも、自動車や自動二輪車等における燃費の低減が従来より一層、求められている。一方、リチウムイオン電池に代表される二次電池には飛躍的な進歩が見られ、電気自動車やハイブリッド自動車のように走行用の動力を電動化する試みが盛んになっている。
但し二次電池のエネルギ密度はガソリン等の石油系燃料に比べると未だ桁違いに低く、実用に足る走行距離を確保するためには複数のバッテリを搭載しなくてはならない。この点、自動二輪車のような鞍乗型の車両は元々スペースに余裕がないので、複数のバッテリを車体にどのように搭載するか工夫が必要になる。
例えば特許文献1に記載のスクータタイプの電動二輪車では、車体のメインフレーム、ダウンフレーム及びピボットフレームに囲まれるように配設した大型のバッテリボックス内に、その形状に合わせて多数のバッテリ用セルを整列配置している。スクータタイプの電動二輪車は一般的に低出力であり、電動モータは小さくて済むので、このものでは後輪の車軸と一体的に設けたインホイールタイプの電動モータを採用している。
一方、スポーツタイプの電動二輪車の場合は比較的大型で高出力のモータを搭載するため、例えば特許文献2に記載されるように電動モータをピボットフレームよりも前方に、即ち従来、エンジンが搭載されていた位置に搭載することが多い。この文献のものでは、モータ軸の回転を歯車により減速してトルクを増強し、モータ軸の後方に位置する出力軸からチェーンを介して後輪に伝達している。
そして、大型で高出力の電動モータに大電流を供給するべく、同文献に記載の電動二輪車では、その図2に示されるように電動モータの上方に近接させて大型のエネルギ貯蔵器を配置している。このエネルギ貯蔵器は、ハウジングに多数の電池を収容した蓄電装置であり、前記図2によれば電動モータの真上から後寄りに位置している。
特開2010−83333号公報 特開2010−018270号公報
ところで一般に、二輪車のように車体が傾動するものでは、その重心位置が高くなると取り回しが容易でなくなる一方で、重心位置が低すぎると旋回時の軽快感が損なわれる。すなわち、二輪車は旋回しながら傾動するため、車体の動的な旋回中心線(ロール軸線)は水平にはならず、後輪の接地点から前方斜め上方に向かうように規定されるが、このロール軸線から重心位置が離れるほど、旋回時のモーメントが大きくなるからである。
この点につき前者の従来例(特許文献1)のようなスクータタイプの電動二輪車では、重量物であるバッテリの搭載位置が低いことから、取り回しは容易であるものの、あまり運動性能の高いものとは言えない。一方、後者の従来例(特許文献2)では、電動モータの上方に重量の嵩む蓄電装置を搭載していることから、重心位置が高すぎて取り回しに苦労するおそれがある。
また、特許文献2の図2等に示されるように、相対的に高い位置にある蓄電装置の重心位置が、相対的に低い位置の電動モータよりも後寄りになっていて、いわば後上がりに並んでいるから、それぞれの重心位置を前記した前上がりのロール軸線に対してさらに近づける余地が残されている。
かかる諸点に鑑みて本発明の目的は、いずれも重量物である電動モータ及び蓄電装置のレイアウトに工夫を凝らし、それぞれの重心位置をロール軸線により近づけながら、両者の合成重心を適度に低くして、取り回しの良さと運動性能とのバランスを向上することにある。
本発明は、前輪と後輪との間に走行用の電動モータを搭載し、動力伝達機構を介して後輪を駆動する鞍乗型の電動車両が対象である。そして、その動力伝達機構は、前記電動モータのモータ軸よりも車体後方に該モータ軸と平行に配置され、当該モータ軸からの回転が伝達されるとともに、後方に延びる伝動部材を介して前記後輪に回転を伝達する出力軸を備えており、この出力軸の軸心よりも前記モータ軸の軸心が低い位置にあることが特徴である。
すなわち、一般的に二輪車のような鞍乗型の車両においては、車体側の要求から動力伝達機構の出力軸の高さが概ね決まる。例えば、出力軸のスプロケットないしプーリにチェーンやベルト(無端伝動部材)を巻き掛けて後輪に駆動力を伝達する場合、その出力軸の高さは、スイングアームの前端を支持するピボット軸とほぼ同じ(或いはやや高め)にしなくてはならない。そして、その出力軸に対して通常、駆動側の電動モータの軸心もほぼ同じ高さになる。
そこで、その出力軸よりも電動モータの軸心を低くすることで、言い換えると車体における電動モータの搭載位置をできるだけ低くすることで、その上方に蓄電装置の配置スペースを確保しやすい。しかも、電動モータ及び動力伝達機構からなるパワープラントにおいて、相対的に前寄りにある電動モータの位置が低くなるので、このパワープラントの上方から斜め前方にかけて蓄電装置を搭載することができ、相対的に高い位置にある蓄電装置の重心が、相対的に低い位置にあるパワープラントの重心よりも前寄りになる。
つまり、二輪車のように旋回時に車体を傾動させるものであれば、そのロール軸線が前上がりに傾斜しているのに対応して、2つの重量物の重心位置が前上がりに並ぶことになり、それらの重心位置をよりロール軸線に近づけることが可能になる。
具体的には車体フレームが、ステアリングシャフトを支持するヘッドパイプを含むものであれば、ロール軸線は概ね、車体側方視で後輪の接地点からヘッドパイプの上端及び下端にそれぞれ延ばした境界線の間のエリア内に規定される。そこで、このロール軸エリア内に蓄電装置の重心を位置づける一方、パワープラントの重心はロール軸エリアの下側の境界線よりも下方に位置づけてもよい。こうすると、パワープラント及び蓄電装置の合成重心がロール軸線のやや下方の好適な高さになる。
また、前記後輪がスイングアームの後端部に軸支され、該スイングアームの前端部が前記車体フレームのピボット支持部において上下に揺動可能に支持されている場合に、前記ピボット支持部の前側に近接してパワープラントを支持する構造としてもよい。こうすることによっても、パワープラントの重心位置がロール軸線に近づくことになる。
また、前記動力伝達機構として、電動モータのモータ軸よりも車体後方で且つ前記出力軸よりも車体前方に、それら両軸と平行に配置され、前記モータ軸からの回転が伝達される入力軸を備え、当該入力軸及び前記出力軸にそれぞれ設けられた歯車列によって、前記入力軸へ伝達されるモータ軸からの回転を変速して前記出力軸に伝達する歯車式の変速装置としてもよい。
そのような歯車式の変速装置は、入力軸及び出力軸の間隔を詰めてコンパクトに構成することができる。その上さらに、モータ軸上の駆動ギヤと噛み合う入力軸上の被駆動ギヤを、車体側方視で電動モータと部分的に重なり合うようにして、入力軸をできるだけモータ軸に近づけるレイアウトとすれば、変速装置と電動モータとの間隔も詰まる。こうしてパワープラント全体を小型化すれば、その中で相対的に前寄りにある電動モータの位置が後方のピボット支持部に近づくことになり、このことによってもパワープラントの重心位置がロール軸線に近づくことになる。
さらに、二輪車の場合は横転したときに蓄電装置に加わる衝撃を軽減する必要がある。そこで、車体フレームが、ヘッドパイプから後方に延びるメインフレーム部と、当該メインフレーム部の前端部から下方に延びる左右一対のダウンフレーム部とを含むものであれば、それら左右のダウンフレーム部の少なくとも下側の部位を、蓄電装置よりも車幅方向外側に位置づけてもよい。
こうすれば、車両が横転したときにも蓄電装置が直接、路面からの衝撃を受け難い。左右のダウンフレーム部の上側の部位にそれぞれ、蓄電装置よりも車幅方向の外側に突出するように突出部を設ければ、さらに路面からの衝撃を受け難くなる。なお、車体フレームのねじり剛性は、中央のメインフレーム部及び左右一対のダウンフレーム部によって一体的に確保することができる。
また、メインフレーム部自体を左右に分かれたフレーム部材からなるものとし、これにより取り囲むようにして蓄電装置を搭載してもよい。この場合も車両が横転したときに蓄電装置に加わる衝撃を軽減できる。
本発明に係る鞍乗型電動車両は、電動モータ及び動力伝達機構からなるパワープラントを車体中央付近にできるだけ低く且つ前下がりの状態で搭載することで、その上方から斜め前方にかけて蓄電装置を搭載することができ、重量物である電動モータ及び蓄電装置の合成重心を適度な高さに設定しながら、それら個々の重心位置を前上がりのロール軸線に近づけることが可能になる。よって、車両の取り回し性と運動性能とのバランスを従来よりも向上できる。
本発明の第1の実施形態に係る電動二輪車の主要部を示す右側面図であり、パワープラントや蓄電装置のレイアウトをロール軸心との関係において示す。 同様に電動二輪車を前方から見た正面図である。 同電動二輪車のパワープラントの構造を示す展開図である。 同パワープラントにおける主要構成要素のレイアウトを側方から見て示す説明図である。 変速装置を簡略化した変形例に係る図3相当図である。 第2の実施形態に係る図1相当図である。 同図2相当図である。
以下、本発明に係る電動二輪車の実施形態を図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いる方向の概念は、電動二輪車に騎乗した運転者から見た方向を基準とする。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電動二輪車1(電動車両)の主に車体フレームやパワープラント、車輪等の主要部について示す右側面図であり、図2は、同様にして前方から見た正面図である。図1に示すように電動二輪車1は、操舵輪である前輪2と駆動輪である後輪3とを備えている。前輪2は、各々略上下方向に延びる左右一対のフロントフォーク4の下端部に回転自在に支持されており、一方、フロントフォーク4の上部は上下一対のブラケット4aを介してステアリング軸(図示せず)に支持されている。
ステアリング軸は車体側のヘッドパイプ5に内挿された状態で回転自在に支持されており、操舵軸を構成する。すなわち、上側のブラケット4aには左右へ延びるバー型のハンドル6が取り付けられており、このハンドル6によって運転者は、前記のステアリング軸の周りにフロントフォーク4及び前輪2を操舵することができる。ハンドル6の右端には運転者の右手により把持されて、手首のひねりによって回転されるようにアクセルグリップ7が配設されている。
電動二輪車1の車体フレームは、一例として、前記のヘッドパイプ5から後方に向かい若干下方に傾斜しながら延びる1本のメインフレーム8を備えている。これは例えばアルミ合金の押し出し成形品である角断面のパイプ材からなり、その前端部がヘッドパイプ5に溶接されている。この溶接部位の近傍には、下方に延びる左右一対のダウンフレーム9の上端部も溶接されており、これらのダウンフレーム9は、図2に示すようにそれぞれヘッドパイプ5から下方に向かって左右に広がるよう傾斜して延び、互いの間隔が所定値にまで広がった後に、その間隔を保ったままさらに下方に延びている。
一方、メインフレーム8の後端部には、一例として矩形の枠状をなすピボットフレーム10(車体フレームのピボット支持部)の上枠部分が、メインフレーム8の後端部とほぼ直交して左右に延びるようにして溶接されている。ピボットフレーム10には、詳しくは後述するパワープラント40のケースの後部が締結されており、このケースの前部は、前記したダウンフレーム9の下端部に締結されている。つまり、本実施形態では車体フレームは、メインフレーム8、ダウンフレーム9、ピボットフレーム10及びパワープラント40のケースによって一体的に構成され、高いねじり剛性が確保されている。
前記ピボットフレーム10の左枠部分と右枠部分との間には、後輪3を支持するスイングアーム11の前端部が上下に揺動可能に支持されており、スイングアーム11は、その揺動支軸16(ピボット軸)から後方に向かって若干下方に傾斜しながら延びている。図の例ではスイングアーム11は後側が二股に分かれていて、その間に回転自在に後輪3を支持している。一方、スイングアーム11の前側には下方への膨出部が形成され、ここにおいてサスペンションユニット12の下端部を支持している。サスペンションユニット12の上端部はメインフレーム8の後端の延出部8aに支持されており、スイングアーム11の上下の揺動に伴いサスペンションユニット12が伸縮するようになっている。
なお、図では仮想線で示すようにスイングアーム11の上方には騎乗用のシート13が配設され、その左右両側縁に沿うように、シート後部に騎乗した乗員の把持するタンデムグリップ13aが設けられている。これらは、メインフレーム8に接続された図示しないリヤフレームによって支持されている。また、シート前方にはダミータンク14が設けられ、運転者が両膝の間に挟み込めるようになっている。さらに、パワープラント40の下方には樹脂製のアンダガード15が配設されている。
そして、従来までの自動二輪車であればエンジン、トランスミッション、スロットル装置等が配置される前輪2及び後輪3の間のスペースに、走行用モータ20や変速装置30(図3を参照)を備えたパワープラント40と、走行用モータ20へ電力を供給するためのバッテリ50(蓄電装置)及び電力制御ユニット60とが配設されている。走行用モータ20はモータ動作及び発電動作の可能なモータ・ジェネレータであり、電力の供給を受けてモータ動作する一方、回生制動時等には発電機として動作する。発生した交流電流は電力制御ユニット60のインバータにより直流に変換されて、バッテリ50を充電する。
図の例ではパワープラント40が前後輪2,3のほぼ中央に位置し、その上方から前方にかけて4つのバッテリ50が搭載されている。一例として4つのバッテリ50は、メインフレーム8を中心にその左右に振り分けて2個ずつ配置されており、そのうちの下側のバッテリ50、即ち4つのバッテリ50のうちのパワープラント40に近い方の2つは、それぞれ下端部がパワープラント40の出力シャフト34(出力軸:図1には破線で示す)よりも前方に位置し、該パワープラント40の上方に近接している。また、図2に示すように車体前方から見ると、左右一対のダウンフレーム9の少なくとも下側の部位は、左右それぞれのバッテリ50よりも車幅方向外側に位置している。このため、電動二輪車1が横転したときにもバッテリ50の下側の部位に直接、路面からの衝撃が加わることは少ない。
一方、ダウンフレーム9の上側の部位は、前記したようにヘッドパイプ5から下方に向かって左右に広がるよう傾斜しており、その傾斜部分の途中でバッテリ50の上端の縁部がダウンフレーム9よりも車幅方向外側に位置している。しかし、図の例では、そうして車幅方向外側に位置するバッテリ50の上縁と概ね同じ高さで、さらに車幅方向外側に突出するようダウンフレーム9に突出部91が設けられている。これは、図2に示すように金属製パイプ材91aの先端に樹脂製の緩衝材91bを取り付けてなる転倒スライダであり、これがあることで横転時にバッテリ50の上部にも路面からの衝撃が加わり難い。
前記の突出部91は、電動二輪車1を倒した状態でバッテリ50と路面とが接触することを防ぐために、電動二輪車1の車重を支持可能なものであることが好ましい。また、本実施形態では、下側のバッテリ50の下側の部位はダウンフレーム9によって保護するようにしているが、ダウンフレーム9に代えて前記のような突出部を設けてもよい。
なお、図の例ではダウンフレーム9の下端部にもそれぞれ前記転倒スライダ91の緩衝材91bが設けられるとともに、騎乗用シート13の左右両側縁に設けられたタンデムグリップ13aも樹脂製で緩衝材として機能するため、横転時にバッテリ50の側部に加わる路面からの衝撃を十分に緩和することができる。
すなわち、本実施形態のように前後輪2,3のほぼ中央にパワープラント40を配置し、その上方から前方にかけて複数のバッテリ50を配置する場合、バッテリ50の配置スペースは車体側方視で、パワープラント40の直上位置と、その上方斜め前でヘッドパイプ5に近い位置と、その後方でピボットフレーム10の上端に近い位置と、の3つの点を結んだ三角形状のエリアとなる。そして、前記ダウンフレーム9上部の突出部91と、ダウンフレーム9下端部の緩衝材91bと、タンデムグリップ13aとによって前記の三角形状のエリアを覆うように、バッテリ50の側方面上に大きな三角形が描かれることで、バッテリ50と路面との衝突を防げるのである。
なお、本実施形態では、前記のようにダウンフレーム9の上部に突出部91を、また、その下端部に緩衝材91bを設けたが、他のフレーム部材等によって突出部91、緩衝材91bを代用できるのであれば、突出部91や緩衝材91bを設ける箇所は少なくてもよい。一方、より確実なバッテリ50保護のために突出部91や緩衝材91bをより多く設けてもよい。
図3にはパワープラント40の内部の構造を示す。この例ではパワープラント40のケースは、側面視で概略楕円形状の有底筒体からなり、その底部を左側に向けて配置されたアウタケース41と、反対の右側の開口を閉じるように重ね合わされて締結されるキャップ42とからなる。図1に示すように、アウタケース41の下部には下方に向かって膨出する下窄まり形状のオイルパン43が設けられており、その内部にはオイルポンプ46が収容されている(図4を参照)。
走行用モータ20は、アウタケース41に固定されたステータ21と、該ステータ21に対して回転するロータ22とを備えている。この例では走行用モータ20は、ロータ22の鉄心の内部に永久磁石が埋め込まれた、いわゆるIPMモータからなる。ステータ21は、詳しくは図示しないが電磁鋼板からなる鉄心(ステータコア)に複数の電磁コイルを巻き付けてなる一般的な構造であり、ロータ22の外周側を取り囲むように配置されて、外周をアウタケース41に固定されている。
一方、ロータ22には鋼製のモータシャフト23(モータ軸)が貫通し、その長手方向の両端部がそれぞれボールベアリング24によってアウタケース41に支持されている。左側のボールベアリング24は、アウタケース41の底部の円形の凹部41aに嵌入されている一方、右側のボールベアリング24は、アウタケース41に締結された別体の隔壁部44に配設されている。モータシャフト23は隔壁部44を貫通して右側に突出しており、その先端部に出力ギヤ25が配設されている。
模式的に図4にも示すように走行用モータ20の後側には、変速装置30の入力軸であるクラッチシャフト31が配設され、その右端に配設された多板クラッチ32によって走行用モータ20からの回転出力が入力、遮断のいずれかに切換えられるようになっている。すなわち、クラッチシャフト31の右端寄りには回転自在にクラッチギヤ33が外嵌されて、前記モータシャフト23に設けられた出力ギヤ25と噛合しており、このクラッチギヤ33が多板クラッチ32によってクラッチシャフト31と接続されると、クラッチシャフト31がモータシャフト23と連動して回転するようになる。
また、クラッチシャフト31と平行に変速装置30の出力シャフト34(出力軸)が配設され、歯車列35を介して変速自在に接続されている。この歯車列35において接続される歯車の組み合わせが変わることによって、入出力回転の変速比、即ち変速装置30の変速段が変更される(図の例では4段階に変更される)。こうして変速された回転を出力する出力シャフト34の左端にはスプロケット36が設けられており、後輪3のスプロケットとの間にチェーン37(無端伝動部材:仮想線で示す)が巻き掛けられている。
なお、図3に一点鎖線Cで示すのは後輪3の中心線、即ち車体の中心線Cであり、パワープラント40は、その左右の重量が車体中心線Cを境に概ねバランスするように搭載されている。具体的には、走行用モータ20の重心を車体中心線Cよりも車幅方向一側に位置づけ、反対に多板クラッチ32は車幅方向他側に位置づけることで、パワープラント40の重心が車体中心に近づくように設定される。
−走行用モータ及び蓄電装置のレイアウト−
次に、図1及び図4を参照して、本実施形態の電動二輪車1における走行用モータ20(パワープラント40)やバッテリ50のレイアウトについて詳しく説明する。まず、一般的に二輪車のように車体が傾動するものでは、その重心位置が高くなると取り回しが容易ではなくなる一方で、重心位置が低すぎると旋回時の軽快感が損なわれる。すなわち、二輪車は旋回しながら傾動するので、車体の動的な旋回中心線(ロール軸線)は水平にはならず、後輪の接地点から前方斜め上方に向かうように規定される。そして、このロール軸線から重心位置が離れるほど車体の旋回時の慣性モーメントが大きくなってしまうからである。
この点、本実施形態の電動二輪車1においてロール軸線は、図1のように車体側方視で後輪3の接地点Aからヘッドパイプ5の上端及び下端にそれぞれ延ばした境界線R1,R2(一点鎖線で示す)の間のエリアに規定され、このロール軸エリア内に4つのバッテリ50の重心Gbが位置している。また、パワープラント40の重心Gpはロール軸エリアの下側の境界線R2よりも下方に位置し、パワープラント40及びバッテリ50の合成重心Gtは、ロール軸エリアの下側の境界付近に位置している。
そのような好ましい重心位置とするために本実施形態では、まず、パワープラント40において図4に模式的に示すように、クラッチシャフト31や出力シャフト34の軸心31a,34aよりもモータシャフト23の軸心23aを低く位置づけている。これにより、走行用モータ20の位置をできるだけ低くするとともに、パワープラント40全体としては前下がりの状態とし、その上方から斜め前方にかけてバッテリ50の搭載スペースを確保することができる。
すなわち、出力シャフト34のスプロケット36からチェーン37によって後輪3へ駆動力を伝達するようにした場合、その張力を適切に維持するためには出力シャフト34の高さをピボット軸16とほぼ同じか、やや高めに設定することになる。よって、出力シャフト34の軸心34aよりも走行用モータ20のモータシャフト23の軸心23aを低くすれば、車体における走行用モータ20の搭載位置が低めになって、その上方にバッテリ50の配置スペースを確保しやすい。
また、パワープラント40において相対的に前寄りの走行用モータ20の位置が低くなるので、パワープラント40全体として前下がりになってその上方から斜め前方にかけてバッテリ50を搭載しやすい。この結果、図1のようにバッテリ50の重心Gbがパワープラント40の重心Gpの上方斜め前方に位置し、両者が、ロール軸線と同じく前上がりに並ぶことになる。よって、それぞれの重心Gb,Gpをロール軸線に近づける上で有利になる。
つまり、重量の嵩むバッテリ50をできるだけ低い位置に搭載し、パワープラント40との合成重心Gtを高すぎず、低すぎない適切な高さに設定できるとともに、それぞれ重量物であるパワープラント40及びバッテリ50の重心Gp,Gbをロール軸線に近づけて配置することができる。
さらに、本実施形態ではパワープラント40がピボットフレーム10の前側に近接して支持されており、その重心Gpがロール軸エリアの近くに位置するとともに、このパワープラント40の中では相対的に前寄りに位置し且つ最も重量の大きな走行用モータ20が最大限、後側に位置づけられており、このことによっても重心Gpの位置をロール軸線に近づけることができる。
すなわち、上述したように歯車式の変速装置30を採用することで、クラッチシャフト31と出力シャフト34との間隔を詰めてコンパクトに構成した上で、クラッチシャフト31をモータシャフト23及び出力シャフト34の軸心23a,34a同士を結ぶ線分よりも上方に位置づけて、クラッチシャフト31とモータシャフト23との前後方向の間隔を詰めている。
しかも、クラッチシャフト31をモータシャフト23に最大限、近づけて配置し、モータシャフト23上の駆動ギヤ25と噛み合うクラッチシャフト31上の被駆動ギヤ33が、図4に示すように車体側方視で走行用モータ20と部分的に重なり合うようにしている。こうして走行用モータ20と変速装置30との間隔を前後方向に最大限、詰めることでパワープラント40全体を前後方向に小型化し、重量物である走行用モータ20をできるだけ後側に位置づけている。
なお、図4に示すようにパワープラント40の下部のオイルパン43には、変速装置30の歯車列35等にオイルを供給するためのオイルポンプ46が収容されている。オイルポンプ46は例えば電動モータによって駆動され、オイルパン43内に貯留されているオイルをストレーナ46aにより汲み上げて吐出する。図の例では吐出部46bがアウタケース41を貫通していて、ホース71(図1参照)によりラジエータ70に接続されている。
以上、説明したように本実施形態に係る電動二輪車1では、走行用モータ20及び変速装置30からなるパワープラント40を車体の前後方向中央付近に、できるだけ低く且つ前下がりの状態で搭載し、その上方から斜め前方にかけてバッテリ50を搭載するようにしたから、重量物であるパワープラント40及びバッテリ50の合成重心Gtの高さを適切に設定しつつ、それらの個々の重心位置Gp,Gbを前上がりのロール軸線に近づけることが可能になる。よって、車両の取り回し性と運動性能とのバランスを向上できる。
また、この実施形態では、パワープラント40をピボットフレーム10の前側に近接して支持するとともに、それを特に前後方向に小型化することによって、相対的に前寄りに位置する走行用モータ20を後方のピボットフレーム10に近づけており、このことによってもパワープラント40の重心Gpをロール軸線に近づけることができる。
−変形例−
図5には変速装置の構造を簡略化した変形例を示す。この変形例の変速装置130において歯車列135は、前記実施形態の歯車列35に比べて歯車の数が少なく、例えば2段階に変速するものである。こうして歯車の数が少ない分、クラッチシャフト31や出力シャフト34の長さを短縮して、パワープラント140の寸法及び重量を削減することができる。但し、スプロケット36の位置は後輪3のスプロケットの位置に対応して決まるので、図示のように後輪3の、即ち車体の中心線C(一点鎖線で示す)よりも左側が重くなってしまう。これについては、図示は省略するが、例えばバッテリ50を右側が重くなるように左右非対称に配置したり、或いは走行用モータ20の重心を車体中心線Cの右側に配置したりすればよい。
なお、前記の変形例を含めて本実施形態では、モータシャフト23の回転がパワープラント40の出力シャフト34に伝達されるまでの間に変速装置30,130が介在されて、減速比が複数段に変更可能になっているが、これに限ることはなく、変速装置30,130を設けずにモータシャフト23の回転を一定の減速比で出力シャフト34に伝達する構成であってもよい。
(第2の実施形態)
図6、7には、本発明の第2の実施形態に係る電動二輪車101を示す。両図はそれぞれ上述した第1実施形態の図1、2に相当する。なお、この第2実施形態の電動二輪車101は、車体フレームやパワープラントの構造が第1の実施形態とは異なっており、これに伴いバッテリ51(蓄電装置)の搭載の仕方も異なっている。以下では、その異なる部分を説明し、同一の部材には同一の符号を付してその説明は省略する。
まず、本実施形態において車体フレームは、上述した第1実施形態のようなダウンフレーム9を備えておらず、図7にも示すようにメインフレーム108自体をヘッドパイプ5から左右に二股に分岐させるとともに、左右それぞれのフレーム部材を上下一対のパイプ部材80によって構成している。これにより車体フレームの曲げ剛性やねじり剛性を確保しやすい。
また、本実施形態においてパワープラント140は変速装置を備えておらず、走行用モータ20の回転を歯車対により減速して、出力シャフト34から出力するようになっている。このためパワープラント140は、第1実施形態に比べてもさらに小型化されており、ピボットフレーム110の前側に近接して支持されている。そのパワープラント140の上方から斜め前方にかけて搭載されるバッテリ51は、第1実施形態に比べてやや小型で左右それぞれ4個ずつ、合計8個が搭載されている。図7にも示すようにバッテリ51は、メインフレーム108の左右のパイプ部材80によって取り囲まれているため、電動二輪車101が横転したときにも路面からの衝撃を受け難い。
そして、図6に破線で示すように、この第2の実施形態においてもパワープラント140において、出力シャフト34よりも低い位置に走行用モータ20のモータシャフト23が位置している。また、パワープラント140の重心Gpはロール軸エリアの下側の境界線R2よりも下方に位置する一方、バッテリ51の重心Gbはロール軸エリア内に位置していて、それらの合成重心Gtはロール軸エリア内の相対的に下側に位置している。
それらパワープラント140及びバッテリ51の重心Gp,Gbは、前記した第1実施形態と同じく、相対的に低い位置にあるパワープラント140の重心Gpが相対的に後方に位置し、相対的に高い位置にあるバッテリ50の重心Gbが相対的に前方に位置して、両者が、ロール軸線と同じく前上がりに並んでいる。
したがって、本実施形態に係る電動二輪車1も、パワープラント140及びバッテリ51の合成重心Gtの高さを適切に設定しながら、それぞれの重心Gp,Gbの位置をロール軸線に近づけることができ、電動二輪車1の取り回し性及び運動性能が向上する。
(他の実施形態)
上述した第1及び第2の実施形態の説明は例示に過ぎず、本発明、その適用物又はその用途を制限するものではない。例えば第1の実施形態では蓄電装置であるバッテリ50を、左右2個ずつ搭載しており、第2の実施形態ではバッテリ51を左右4個ずつ搭載しているが、バッテリ50,51の個数は左右同数でなくてもよい。
また、そのように複数のバッテリ50,51を搭載する場合には個々のバッテリ50,51の重心位置がロール軸線の近くにあることが好ましく、さらに好ましいのは、それら個々のバッテリ50,51の重心位置がロール軸線に沿うように並ぶことである。或いはバッテリが全体として長尺状に形成される場合には、その長手方向がロール軸線に沿うように配設されることが好ましい。蓄電装置としてはバッテリ50,51以外に例えばキャパシタ等を用いてもよい。
また、第1の実施形態ではパワープラント40に歯車式の変速装置30を備えているが、これはCVT等、ベルト式の変速装置であってもよい。第1、第2の両方の実施形態で出力シャフト34の回転はチェーン37により後輪3に伝達されるが、これはベルトであってもよく、ドライブシャフトであってもよい。
さらに、各実施形態では電動二輪車1,101について説明したが、本発明に係る電動車両は二輪車に限らず、例えばATV(All Terrain Vehicle:不整地走行車両)、小型運搬車等であってもよい。但し、三輪車、四輪車も含めて旋回時に車体が傾動する乗物に特に好適である。
以上のように本発明に係る鞍乗型電動車両では、重量物であるパワープラント及び蓄電装置の重心位置を適切に設定し、取り回しのし易いものでありながら、運動性能も高くできるので、特に電動二輪車において有益である。
1 電動二輪車(電動車両)
2 前輪
3 後輪
5 ヘッドパイプ
8,108 メインフレーム(メインフレーム部)
80 パイプ部材(フレーム部材)
9 ダウンフレーム(ダウンフレーム部)
91 転倒スライダ(突出部)
10,110 ピボットフレーム(車体フレームのピボット支持部)
11 スイングアーム
16 ピボット軸
20 走行用モータ(電動モータ)
23 モータシャフト(モータ軸)
23a モータシャフトの軸心
25 モータシャフト上の駆動ギヤ
30,130 変速装置(動力伝達機構)
31 クラッチシャフト(入力軸)
33 入力軸上の被駆動ギヤ
34 出力シャフト(出力軸)
34a 出力シャフトの軸心
35,135 歯車列
36 スプロケット
37 チェーン(無端伝動部材)
40,140 パワープラント
50,51 バッテリ(蓄電装置)
Gb バッテリの重心
Gp パワープラントの重心
Gt 両者の合成重心
R1,R2 ロール軸エリアの境界線

Claims (10)

  1. 前輪と後輪との間に走行用の電動モータを搭載し、動力伝達機構を介して後輪を駆動する鞍乗型の電動車両であって、
    前記動力伝達機構は、
    前記電動モータのモータ軸よりも車体後方に該モータ軸と平行に配置され、当該モータ軸からの回転が伝達されるとともに、後方に延びる伝動部材を介して前記後輪に回転を伝達する出力軸を備えており、
    前記モータ軸の軸心が前記出力軸の軸心よりも低い位置にあることを特徴とする鞍乗型電動車両。
  2. 旋回時に車体が旋回内側へ傾動するように構成され、
    前記電動モータへの供給電力を蓄える蓄電装置を搭載し、その重心が、前記電動モータ及び動力伝達機構からなるパワープラントの重心よりも車体前方で且つ高い位置にある、請求項1に記載の鞍乗型電動車両。
  3. 車体フレームが、ステアリングシャフトを支持するヘッドパイプを含み、
    車体側方視で、前記後輪の接地点と前記ヘッドパイプの上端及び下端とをそれぞれ結んだ境界線の間のロール軸エリア内に、前記蓄電装置の重心がある一方、
    前記パワープラントの重心は前記ロール軸エリアの下側の境界線よりも下方にある、請求項2に記載の鞍乗型電動車両。
  4. 前記後輪がスイングアームの後端部に軸支され、該スイングアームの前端部が前記車体フレームのピボット支持部において上下に揺動可能に支持されており、
    前記ピボット支持部の前側に近接して前記パワープラントが支持されている、請求項3に記載の鞍乗型電動車両。
  5. 前記動力伝達機構は、
    前記電動モータのモータ軸よりも車体後方で且つ前記出力軸よりも車体前方に、それら両軸と平行に配置されて、前記モータ軸からの回転が伝達される入力軸を備え、
    該入力軸及び前記出力軸にそれぞれ設けられた歯車列により、前記入力軸へ伝達されるモータ軸からの回転を変速して前記出力軸に伝達する歯車式の変速装置である、請求項4に記載の鞍乗型電動車両。
  6. 前記入力軸上には、前記モータ軸上の駆動ギヤと噛み合う被駆動ギヤが設けられ、当該被駆動ギヤが、車体側方視で前記電動モータと部分的に重なり合うように配置されている、請求項5に記載の鞍乗型電動車両。
  7. 前記車体フレームのピボット支持部において前記スイングアームの前端部を支持するピボット軸が、前記出力軸よりも車体後方でほぼ同じ高さに設けられ、
    前記出力軸には、無端伝動部材の巻き掛けられるスプロケットないしプーリが設けられている、請求項4〜6のいずれか1つに記載の鞍乗型電動車両。
  8. 車体フレームが、ステアリングシャフトを支持するヘッドパイプと、該ヘッドパイプから後方に延びるメインフレーム部と、該メインフレーム部の前端部から下方に延びる左右一対のダウンフレーム部とを含み、
    前記左右のダウンフレーム部は、少なくとも下側の部位が車体前方視で前記蓄電装置よりも車幅方向の外側に位置する、請求項1〜7のいずれか1つに記載の鞍乗型電動車両。
  9. 前記左右のダウンフレーム部の上側の部位にはそれぞれ、前記蓄電装置よりも車幅方向の外側に突出するように突出部が設けられている、請求項8に記載の鞍乗型電動車両。
  10. 車体フレームが、ステアリングシャフトを支持するヘッドパイプと、該ヘッドパイプから後方に延びるメインフレームとを含み、このメインフレームが前記蓄電装置群を取り囲むように左右に分かれたフレーム部材からなる、請求項1〜7のいずれか1つに記載の鞍乗型電動車両。
JP2012541636A 2010-11-05 2010-11-05 鞍乗型電動車両 Active JP5715642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/006517 WO2012059959A1 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 鞍乗型電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012059959A1 true JPWO2012059959A1 (ja) 2014-05-12
JP5715642B2 JP5715642B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=46024095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541636A Active JP5715642B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 鞍乗型電動車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9010476B2 (ja)
EP (1) EP2636583A4 (ja)
JP (1) JP5715642B2 (ja)
CN (1) CN103153770B (ja)
WO (1) WO2012059959A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178047A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2660137B1 (en) * 2010-12-27 2018-06-20 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Saddle-type electric vehicle
US9744864B2 (en) * 2011-10-20 2017-08-29 Newberry Francis Electric vehicle range extender charging
JP6034874B2 (ja) * 2012-10-22 2016-11-30 川崎重工業株式会社 電動車両の回生ブレーキ制御システム
JP5960844B2 (ja) * 2012-12-25 2016-08-02 川崎重工業株式会社 電動車両
EP2939911B1 (en) * 2012-12-25 2017-10-11 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
WO2014102846A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 川崎重工業株式会社 電動車両
JP2015209099A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車の後輪懸架構造
USD784873S1 (en) 2015-02-27 2017-04-25 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Brake disc for motorcycles
JP2016193670A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 ヤマハ発動機株式会社 ドライブユニット及び当該ドライブユニットを備える鞍乗型電動車両
JP6557880B2 (ja) * 2015-05-27 2019-08-14 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP6304197B2 (ja) * 2015-10-30 2018-04-04 スズキ株式会社 電動式自動二輪車
JP6675249B2 (ja) * 2016-03-31 2020-04-01 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2018184117A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 スズキ株式会社 オイルコントロールバルブユニットの設置構造及び自動二輪車
US11142285B2 (en) * 2017-09-11 2021-10-12 Honda Motor Co., Ltd. Electric motorcycle
JP6977148B2 (ja) * 2018-03-29 2021-12-08 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両
US11198484B2 (en) * 2018-07-30 2021-12-14 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Assembly structure and method for electric vehicle
JP7121633B2 (ja) * 2018-10-30 2022-08-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
EP3966068A4 (en) * 2019-05-08 2022-05-04 Cake O Emission AB POWER PLANT
CN110171518B (zh) * 2019-05-27 2021-06-25 深圳傲科海科技有限公司 自平衡车控制系统及自平衡车
CN110254588B (zh) * 2019-06-30 2021-03-23 重庆隆鑫通航发动机制造有限公司 稳态型摩托车
EP4210982A1 (en) * 2020-09-14 2023-07-19 TVS Motor Company Limited A battery holding structure for a vehicle
CN112849315B (zh) * 2020-11-10 2022-08-16 浙江春风动力股份有限公司 一种结构稳定的电动摩托车
WO2022201183A1 (en) * 2021-03-25 2022-09-29 Tvs Motor Company Limited A vehicle
US11824373B2 (en) 2021-11-03 2023-11-21 Nucurrent, Inc. Wireless power transmission antenna with parallel coil molecule configuration
US11831175B2 (en) 2021-11-03 2023-11-28 Nucurrent, Inc. Wireless power transmission antenna with antenna molecules
US11831173B2 (en) 2021-11-03 2023-11-28 Nucurrent, Inc. Wireless power transmission antenna with series coil molecule configuration
US11831176B2 (en) 2021-11-03 2023-11-28 Nucurrent, Inc. Wireless power transfer systems with substantial uniformity over a large area
US11824372B2 (en) 2021-11-03 2023-11-21 Nucurrent, Inc. Wireless power transmission antenna with puzzled antenna molecules
US11824371B2 (en) 2021-11-03 2023-11-21 Nucurrent, Inc. Wireless power transmission antenna with internal repeater and repeater filter
US11955819B2 (en) 2021-11-03 2024-04-09 Nucurrent, Inc. Communications modulation in wireless power receiver with multi-coil receiver antenna
US11848566B2 (en) 2021-11-03 2023-12-19 Nucurrent, Inc. Dual communications demodulation of a wireless power transmission system having an internal repeater
US11831177B2 (en) * 2021-11-03 2023-11-28 Nucurrent, Inc. Wireless power transmitter with internal repeater and enhanced uniformity
US11862991B2 (en) 2021-11-03 2024-01-02 Nucurrent, Inc. Wireless power transmission antenna with internal repeater and in-coil tuning
US11862984B2 (en) 2021-11-03 2024-01-02 Nucurrent, Inc. Wireless power receiver with repeater for enhanced power harvesting
US11962337B2 (en) 2021-11-03 2024-04-16 Nucurrent, Inc. Communications demodulation in wireless power transmission system having an internal repeater

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2082868A5 (ja) * 1970-03-31 1971-12-10 Motobecane Ateliers
JPS63156890U (ja) * 1987-04-02 1988-10-14
JP2945094B2 (ja) * 1990-08-02 1999-09-06 本田技研工業株式会社 電動式二輪車
EP0469995B1 (en) * 1990-08-02 1995-10-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electrically operated vehicle
US5758736A (en) * 1995-03-29 1998-06-02 Suzuki Kabushiki Kaisha Power assist apparatus of power assisted bicycle
JPH11278359A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Toshiba Tec Corp 電動補助動力装置付自転車
JP3152392B2 (ja) 1999-07-16 2001-04-03 本田技研工業株式会社 電動機付き二輪車の駆動装置
JP2002252955A (ja) 2001-02-26 2002-09-06 Yamaha Motor Co Ltd ホイールモータのインバータ配置構造
JP3949446B2 (ja) 2001-12-20 2007-07-25 本田技研工業株式会社 電動車両のバッテリ配置構造
JP2003267283A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Honda Motor Co Ltd 電動二輪車
JP2004299464A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム
US7210550B2 (en) * 2003-05-30 2007-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Under-seat structure for a motorcycle
JP4252876B2 (ja) * 2003-10-10 2009-04-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2007137408A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
DE102008032044A1 (de) * 2008-07-08 2010-02-11 Ktm Sportmotorcycle Ag Elektrisch betriebenes Fahrzeug mit einem Fahrersattel
JP5468228B2 (ja) 2008-09-30 2014-04-09 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両
TW201012695A (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Honda Motor Co Ltd Saddle-ride electric vehicle
JP5084685B2 (ja) * 2008-09-30 2012-11-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両
US8376075B2 (en) * 2008-09-30 2013-02-19 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-ride electric vehicle
JP5595227B2 (ja) 2010-10-29 2014-09-24 本田技研工業株式会社 電動二輪車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178047A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
US9010476B2 (en) 2015-04-21
EP2636583A1 (en) 2013-09-11
WO2012059959A1 (ja) 2012-05-10
CN103153770B (zh) 2015-08-05
EP2636583A4 (en) 2014-05-07
JP5715642B2 (ja) 2015-05-13
CN103153770A (zh) 2013-06-12
US20130220721A1 (en) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5715642B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP5919061B2 (ja) 電動三輪車両
TWI507310B (zh) 電動三輪車
EP2505406B1 (en) Electric three-wheeled vehicle
US9238495B2 (en) Straddle electric vehicle
WO2013051493A1 (ja) 後二輪型電動車両
JP6304197B2 (ja) 電動式自動二輪車
JP2014522767A (ja) 支持用構造部品として構成された電気エネルギ貯蔵装置のケースを有する車両
JP5600668B2 (ja) 鞍乗型電動車両の車体構造
US11345438B2 (en) Vehicle with a power unit
JP2013541451A (ja) 電動車両
JP2017047764A (ja) 鞍乗型車両
CN113365907B (zh) 跨骑型电动车辆
JP2014061736A (ja) 車両
CN101229838B (zh) 跨乘式车辆
JP7328359B2 (ja) サドル型車両の駆動システム
US11884159B2 (en) Electric vehicle
JP6199933B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7354800B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP2019131146A (ja) 鞍乗型電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5715642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250