JP2014061736A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2014061736A
JP2014061736A JP2012206646A JP2012206646A JP2014061736A JP 2014061736 A JP2014061736 A JP 2014061736A JP 2012206646 A JP2012206646 A JP 2012206646A JP 2012206646 A JP2012206646 A JP 2012206646A JP 2014061736 A JP2014061736 A JP 2014061736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
center
motor
gravity
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012206646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5846087B2 (ja
Inventor
Yuichi Onoda
裕一 小野田
Takeshi Hayashi
豪 林
Yuji Shibata
裕司 柴田
Naoya Kajita
直哉 梶田
Masaaki Tomita
雅明 富田
Koki Hayashi
皇希 林
Yoshimitsu Yokoi
義光 横井
Ryuichi Okumoto
隆一 奥本
Hironobu Fukuda
寛展 福田
Takaaki Hase
高明 長谷
Hisaya Matsunaga
尚也 松永
Shojiro Takeuchi
彰次郎 竹内
Tomotaka Naruse
智崇 成瀬
Kazuma Nakanowatari
一真 中野渡
Shinjiro Ashida
信二郎 芦田
Kentaro Haruno
健太郎 春野
Satoshi Yamamichi
智史 山道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012206646A priority Critical patent/JP5846087B2/ja
Publication of JP2014061736A publication Critical patent/JP2014061736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5846087B2 publication Critical patent/JP5846087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】走行の安定性が向上した三輪の車両を提供する。
【解決手段】車両は、車両進行方向前方側に配置された左前輪2Lおよび右前輪2Rと、左前輪2Lおよび右前輪2Rよりも車両進行方向後方側に配置され、左前輪2Lおよび右前輪2Rの一方よりも幅が広い1つの後輪4とを備える。後輪4は、一体的に回転する2本のタイヤ4L,4Rを含む。好ましくは、モータMとエンジンEとは車両左右方向に並べて配置される。車両の重心位置Gに対して、車両左右方向のうちモータMは一方側寄りに配置されエンジンEは他方側寄りに配置される。さらに、バッテリーBATは車両の重心位置Gに対してモータMと対角位置に配置され、インバータINVは車両の重心位置Gに対してエンジンEと対角位置に配置される。
【選択図】図4

Description

この発明は、車両に関し、特に左右の前輪と1つの後輪を備えた車両に関する。
特開2006−103535号公報(特許文献1)には、車両の重量バランスをとりやすくするために、ハイブリッド車両について、エンジン、モータ・ジェネレータ、および変速機を適切に配置した例が記載されている。
特開2006−103535号公報
近年、エネルギ消費の効率化の観点から、短距離の買い物用などに小型車両の価値が見直されている。このような小型車両として、三輪自動車がある。三輪自動車は車両サイズも小さく、保管場所も狭くて良い。またこのような三輪自動車は、趣味の用途にも使用されている。
また、同様にエネルギ消費の効率化の観点からエンジンとモータを備え、燃費を改善したハイブリッド車両も増加している。
しかしながら、三輪自動車は、四輪自動車よりも走行の安定性が低くなるという問題がある。特に、小型の三輪自動車は、全長や全幅に制約が課される場合があり走行を安定させる構造を採用することが難しい。
この発明の目的は、走行の安定性が向上した三輪の車両を提供することである。
この発明は、要約すると、車両であって、車両進行方向前方側に配置された左前輪および右前輪と、左前輪および右前輪よりも車両進行方向後方側に配置され、左前輪および右前輪の一方よりも幅が広い1つの後輪とを備える。後輪は、一体的に回転する2本のタイヤを含む。
好ましくは、車両は、ハイブリッド車両である。車両は、モータと、エンジンと、モータを駆動するインバータと、インバータに電力を供給するバッテリーとをさらに備える。車両平面視において、モータとエンジンとは車両左右方向に並べて配置され、車両の重心位置に対して、車両左右方向のうちモータは一方側寄りに配置されエンジンは他方側寄りに配置される。さらに、車両平面視において、バッテリーは車両の重心位置に対してモータと対角位置に配置され、インバータは車両の重心位置に対してエンジンと対角位置に配置される。
本発明によれば、走行の安定性が向上した三輪自動車を実現することができる。
本実施の形態の車両の側面図である。 本実施の形態の車両の平面図である。 車両1のバッテリー、インバータ、モータ、エンジンの搭載位置を示した斜視図である。 車両1のバッテリー、インバータ、モータ、エンジンの搭載位置を示した平面図である。 図4の平面図における各要素の配置と車両重心位置との関係を説明するための図である。 車両における燃料タンクの位置を説明するための側面図である。 車両における燃料タンクの位置を説明するための平面図である。 燃料量がタンクに半分より多い状態での車両重心の位置を説明するための図である。 燃料量がタンクに半分より少ない状態での車両重心の位置を説明するための図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示し、説明は繰返さない。
図1は、本実施の形態の車両の側面図である。図2は、本実施の形態の車両の平面図である。図1、図2を参照して、車両1は、車両進行方向前方側に配置された左前輪2Lおよび右前輪2Rと、左前輪2Lおよび右前輪2Rよりも車両進行方向に対し後方側に配置され、左前輪2Lおよび右前輪2Rの一方よりも幅が広い1つの後輪4とを備える。後輪4は、一体的に回転する2本のタイヤ4L,4Rを含む。
車両1は、三輪自動車である。他の構成を採用しても良いが、たとえば、左前輪2Lおよび右前輪2Rを操舵輪とし、後輪4を駆動輪とすることが好ましい。
車両1は、さらに、操舵用の操作ハンドル6と、ドライバー用シート8と、ドライバー保護用安全フレーム10と、ボディ12とを含む。図1の配置の場合には、領域14がドライバースペースとなり、領域16が駆動ユニットスペースとなる。駆動ユニットは、ハイブリッド自動車の場合は、エンジンとモータとを含む。
図1、図2に示したような三輪自動車では、法律上の区分などにより全長W3、全幅W4に制約が設けられる場合がある。全長W3,全幅W4にあまり制約がなければ前輪の間隔、前後輪の間隔、前輪のサイズW1、後輪のサイズW2を大きくすることにより、安定性を増すことができる。
しかし、全長W3,全幅W4に制約が課される場合では、走行安定性を向上させるために工夫する必要がある。
図2には、車両の重心位置Gが示される。加減速や、旋回により、重心位置Gは移動する。たとえば、燃料タンク中の燃料の偏りや、ドライバーの姿勢の変化なども重心位置Gの移動に寄与する。
図2において、後輪4に前輪2Lまたは2Rと同じ幅のシングルタイヤを使用した場合には、重心の移動の許容ラインはラインBSである。許容ラインよりも重心が内側にあれば車両は安定であるが、許容ラインよりも重心が外に移動すると車両が不安定になる。ラインBSでは重心の移動に対してあまり余裕がない。そこで、本実施の形態では、後輪4に二本のタイヤを結合して一輪としたダブルタイヤを採用した。ダブルタイヤを採用することによって、後輪4の幅を前輪2L、2Rの1つ分の幅よりも広くすることができる。後輪4にダブルタイヤを採用すれば、重心の移動の許容ラインはラインBWとなる。ラインBWはラインBSよりも車両左右方向外側に広がっている。すなわち重心の移動に対して許容量が増えている。
小径のタイヤを使用することにより、ドライバースペースおよび駆動ユニット搭載スペースを確保しつつ全長の制約を満足することが可能となる。さらに、小径のタイヤではタイヤ幅も限られるので、後輪をダブルタイヤとした。これにより、旋回時の重心移動に対し、幅方向の余裕度を確保し、転倒しにくくすることができる。
また、後輪の幅を広くするためにダブルタイヤを用いることによって、後輪のタイヤを前輪のタイヤと同じものを採用することもでき、予備のタイヤを用意する場合にも便利である。
[駆動ユニットの構成要素の配置の検討]
図3は、車両1のバッテリー、インバータ、モータ、エンジンの搭載位置を示した斜視図である。図4は車両1のバッテリー、インバータ、モータ、エンジンの搭載位置を示した平面図である。
図3、図4を参照して、車両1は、いわゆるハイブリッド車両である。車両1は、モータMと、エンジンEと、モータMを駆動するインバータINVと、インバータINVに電力を供給するバッテリーBATとをさらに含む。図3では車両の進行方向として矢印Dが示されている。
図4の車両平面視において、モータMとエンジンEとは車両左右方向(車幅方向)に並べて配置される。車両の重心位置Gに対して、車両左右方向のうちモータMは一方側寄りに配置されエンジンEは他方側寄りに配置される。さらに、車両平面視において、バッテリーBATは車両の重心位置Gに対してモータMと対角位置に配置され、インバータINVは車両1の重心位置Gに対してエンジンEと対角位置に配置される。
モータMは、1つのモータジェネレータであっても良いが、主としてモータとして働くモータジェネレータと主として発電機として働くモータジェネレータの2つのモータジェネレータを含むものであっても良い。またバッテリーBATは、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、鉛電池などの二次電池を含んで構成される。バッテリーBATはこれらの二次電池に代えてまたは加えてキャパシタなどの蓄電素子を含むものであっても良い。インバータINVは、モータMを駆動するためのインバータに加えてバッテリーBATの電圧を昇圧してインバータに供給する昇圧コンバータを含むものであっても良い。
モータM、バッテリーBAT、エンジンE、インバータINVの重量をそれぞれg(M)、g(BAT)、g(E)、g(INV)とすると、小型車両では次式(1)または(2)のような関係となる場合が多い。
g(M)>g(BAT)>g(E)>g(INV) …(1)
g(M)>g(E)>g(BAT)>g(INV) …(2)
モータMとエンジンEには重量差があるため、全体重量に対して駆動ユニットの重量が占める割合が高い小型車両では、重量バランスが悪くなりやすく運動性能、安定性の低下につながる可能性がある。このため、各要素の配置を十分に検討する必要がある。
図5は、図4の平面図における各要素の配置と車両重心位置との関係を説明するための図である。図5には、車両平面視において、車両重心位置Gを通り車両左右方向に沿う軸Xと、車両重心位置Gを通り車両前後方向に沿う軸Yとが参考に記載されている。
軸X、Yによって、車両は車両平面視において、領域Q1(第1象限)、領域Q2(第2象限)、領域Q3(第3象限)、領域Q4(第4象限)に区分される。
車両平面視において、モータMとエンジンEとは車両左右方向に並べて配置される。車両の重心位置Gに対して、車両左右方向のうちモータMは左側寄りに配置されエンジンEは右側寄りに配置される。さらに、車両平面視において、バッテリーBATは領域Q1に配置され、領域Q1と車両の重心位置Gに対して対角位置の領域Q3にモータMが配置される。また、インバータINVは領域Q4に配置され、領域Q4と重心位置Gに対して対角位置の領域Q2にエンジンEが配置される。
なお、モータMは一部が領域Q2にはみ出しているが、モータMの重心G3は領域Q3にある。したがって、重心G3の位置が領域Q3内にある範囲内でモータMの配置がずれていても良い。また、他の要素に対しても同様なことがいえる。すなわち、重心G2が領域Q2内にある範囲内でエンジンEの配置がずれていても良い。また重心G1が領域Q1内にある範囲内でバッテリーBATの配置がずれていても良い。さらに重心G4が領域Q4内にある範囲内でインバータINVの配置がずれていても良い。
なお、軸Yに対して図5の各配置とは線対称(鏡像)となる位置にそれぞれバッテリーBAT、エンジンE、モータM、インバータINVを配置しても良い。
以上のように、駆動ユニットの中で重量の大きいモータMに対し、車両重心(または車両中心)を挟んで対角位置にバッテリーBATを配置する。また、エンジンEに対し、車両重心(または車両中心)を挟んで対角位置にインバータINVを配置する。このような配置を採用することによって、前後左右の車両の重量バランスが均一に近づき、車両の安定性が一層向上する。
[燃料タンク位置の検討]
図6は、車両における燃料タンクの位置を説明するための側面図である。図7は、車両における燃料タンクの位置を説明するための平面図である。後輪が1輪で前輪が2輪かつ後輪駆動の小型三輪自動車は、加速性能と車両安定性の両立するために、燃料タンクの位置を工夫することが好ましい。
図6、図7を参照して、好ましくは、車両1は、燃料タンクTをさらに備える。燃料タンクTは、図6の車両平面視および図7の車両側面視において、車両の重心位置Gより前方に燃料タンクTの中心が位置するように配置される。さらに、燃料タンクTは、図7の車両側面視において、車両の重心位置Gよりも下方に燃料タンクの中心が位置するように配置される。なお、図6に示されている重心位置Gはタンク内の燃料量が半分のときの車両重心位置である。
図8は燃料量がタンクに半分より多い状態での車両重心の位置を説明するための図である。図8に示すように、燃料量が半分のときの重心位置Gに比べて、燃料量が半分よりも多くなった状態での重心位置G1は、車両側面視において前方かつ下方に移動する。
図9は燃料量がタンクに半分より少ない状態での車両重心の位置を説明するための図である。図9に示すように、燃料量が半分のときの重心位置Gに比べて、燃料量が半分よりも少なくなった状態での重心位置G2は、車両側面視において前方かつ下方に移動する。
したがって、図6,図7に示した位置に燃料タンクTを配置すれば、通常走行及び長距離継続走行時は燃料をたくさん入れた状態で(半分よりも多い状態を保って)使用することで重心が前方および低位置となり車両の走行安定性が向上する。
また、加速走行が好まれるような場合(たとえばレースなど)では燃料が少ない状態で(半分よりも少ない状態を保って)使用することによって、全体の重量を軽量化しつつ、後方に重心を寄せることができる。したがって、全体重量を軽量化する際に駆動輪である後輪の荷重が前輪よりも減りにくいので、駆動輪の空転を避けることができる。
すなわち、燃料タンクTの位置を工夫すれば、ユーザはレース時は燃料タンクの燃料が少ない状態にして車両を使用し動力性能を向上させるといった使用法が可能となる。
好ましくは、燃料量を示すメータの半分よりも少ない部分にレース好適燃料範囲などといった表示をつけると良い。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2L 左前輪、2R 右前輪、4 後輪、4L,4R タイヤ、6 操作ハンドル、8 ドライバー用シート、10 ドライバー保護用安全フレーム、12 ボディ、BAT バッテリー、E エンジン、INV インバータ、M モータ、T 燃料タンク。

Claims (2)

  1. 車両進行方向前方側に配置された左前輪および右前輪と、
    前記左前輪および前記右前輪よりも車両進行方向後方側に配置され、前記左前輪および前記右前輪の一方よりも幅が広い1つの後輪とを備え、
    前記後輪は、一体的に回転する2本のタイヤを含む、車両。
  2. 前記車両は、ハイブリッド車両であり、
    モータと、
    エンジンと、
    前記モータを駆動するインバータと、
    前記インバータに電力を供給するバッテリーとをさらに備え、
    車両平面視において、前記モータと前記エンジンとは車両左右方向に並べて配置され、前記車両の重心位置に対して、車両左右方向のうち前記モータは一方側寄りに配置され前記エンジンは他方側寄りに配置され、
    車両平面視において、前記バッテリーは前記車両の重心位置に対して前記モータと対角位置に配置され、前記インバータは前記車両の重心位置に対して前記エンジンと対角位置に配置される、請求項1に記載の車両。
JP2012206646A 2012-09-20 2012-09-20 車両 Active JP5846087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206646A JP5846087B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206646A JP5846087B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014061736A true JP2014061736A (ja) 2014-04-10
JP5846087B2 JP5846087B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=50617430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012206646A Active JP5846087B2 (ja) 2012-09-20 2012-09-20 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5846087B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101474293B1 (ko) 2013-12-31 2014-12-18 한국기술교육대학교 산학협력단 직진주행력이 향상된 자동차
JP2016113756A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 岡本 俊仁 法枠用作業車
JP2020189536A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 本田技研工業株式会社 電動車両
JPWO2021044479A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106627903A (zh) * 2016-12-29 2017-05-10 重庆田畸实业有限公司 前驱油电混合三轮车
CN106741420A (zh) * 2016-12-29 2017-05-31 重庆田畸实业有限公司 前驱油电混合四轮车
CN106697173A (zh) * 2016-12-29 2017-05-24 重庆田畸实业有限公司 太阳能三轮车

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105886U (ja) * 1985-12-25 1987-07-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105886U (ja) * 1985-12-25 1987-07-06

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101474293B1 (ko) 2013-12-31 2014-12-18 한국기술교육대학교 산학협력단 직진주행력이 향상된 자동차
JP2016113756A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 岡本 俊仁 法枠用作業車
JP2020189536A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 本田技研工業株式会社 電動車両
JPWO2021044479A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11
CN114340934A (zh) * 2019-09-02 2022-04-12 日产自动车株式会社 驱动马达和电池相对于车辆的搭载构造
JP7251637B2 (ja) 2019-09-02 2023-04-04 日産自動車株式会社 駆動モータ及びバッテリの車両への搭載構造
US11890938B2 (en) 2019-09-02 2024-02-06 Nissan Motor Co., Ltd. Installation arrangement for drive motor and battery in vehicle
CN114340934B (zh) * 2019-09-02 2024-06-07 日产自动车株式会社 驱动马达和电池相对于车辆的搭载构造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5846087B2 (ja) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846087B2 (ja) 車両
CN104755296B (zh) 电动车辆
JP6442609B2 (ja) 車両
US9716259B2 (en) Bracket attachment structure with fault folds
JP6155259B2 (ja) 支持用構造部品として構成された電気エネルギ貯蔵装置のケースを有する車両
WO2012059959A1 (ja) 鞍乗型電動車両
US20230202294A1 (en) Electric drive axle in a vehicle
US20130180788A1 (en) Electric Car
CN102700399B (zh) 轮毂电机驱动型电动汽车
JPWO2013051493A1 (ja) 後二輪型電動車両
KR101295087B1 (ko) 하이브리드 전기차의 서브 프레임 마운팅 구조
WO2021090554A1 (ja) 車両用バッテリパックの支持装置、及び、電動車両
WO2020241036A1 (ja) 電動トラック用フレーム
JP2004243882A (ja) 車両用電気機器の搭載構造
EP1982905B1 (en) Electrically powered vehicle, having wheels arranged in a rhombus-like configuration
EP3672863A1 (en) Supporting structure for a two wheeled vehicle
JP7251637B2 (ja) 駆動モータ及びバッテリの車両への搭載構造
JP2022534678A (ja) サドル型車両の駆動システム
JP2022025814A (ja) 車両用バッテリパックの支持装置
CN110626160A (zh) 用于车辆的非对称电池组
Nigam et al. Design and development of modern electric bike
JP7413078B2 (ja) 車体構造
OA19562A (en) Supporting structure for a two wheeled vehicle.
TW200804127A (en) Battery configuration structure for electric motorcycle
Yoshida et al. Development of high-performance electric vehicle" eliica"

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5846087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151