JP3949446B2 - 電動車両のバッテリ配置構造 - Google Patents

電動車両のバッテリ配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3949446B2
JP3949446B2 JP2001388569A JP2001388569A JP3949446B2 JP 3949446 B2 JP3949446 B2 JP 3949446B2 JP 2001388569 A JP2001388569 A JP 2001388569A JP 2001388569 A JP2001388569 A JP 2001388569A JP 3949446 B2 JP3949446 B2 JP 3949446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vehicle
battery cells
main frame
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001388569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003182669A (ja
Inventor
田中  誠
篤 間宮
了太 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001388569A priority Critical patent/JP3949446B2/ja
Publication of JP2003182669A publication Critical patent/JP2003182669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949446B2 publication Critical patent/JP3949446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • B62J43/28Arrangements of batteries characterised by the mounting hidden within the cycle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電動車両の重量増を抑え、バッテリ容量を増すのに好適な電動車両のバッテリ配置構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
電動車両のバッテリ配置構造としては、例えば、特開平4−224490号公報「電動車両のモータ冷却構造」に記載されたものが知られている。
上記公報の図5には、メインフレームF5(符号については、同公報に記載されているものを使用した。以下同様。)の下部にパワーユニットPを取付け、このパワーユニットP及びメインフレームF5のそれぞれの下部にブラケット71,72,73を介してバッテリフレーム74を取付け、このバッテリフレーム74で複数のバッテリ75を支持した自動二輪車Vが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記公報の技術では、重量の大きなバッテリ75を支持するためのバッテリフレーム75を設けるため、バッテリフレーム75を大きな剛性にしなければならず、重量増を招く。
【0004】
強度・剛性の高いメインフレームF5をバッテリ75の支持に利用することができれば、特にバッテリフレーム75を設けずに済む。そして、バッテリフレーム75の重量分だけバッテリ75を増やせば、バッテリ容量が増え、電動車両が走行できる走行距離を伸ばせる。
【0005】
そこで、本発明の目的は、電動車両のバッテリ配置構造を改良することで、電動車両の重量増を抑え、また、バッテリ容量を増すことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、ヘッドパイプから後下方に延びる左右一対のメインフレームの下方に電動モータユニットを搭載する二輪車両において、メインフレームと電動モータユニットとの間の空間にて、電動モータを駆動するバッテリを、車両の側方から搭載するとともにメインフレームで支持する構造とし、バッテリを、円筒状の複数のバッテリセルをシュリンクパックにて包んだ長尺状とし、バッテリの長手方向を車両の左右に指向させて搭載し、バッテリセルの軸線方向を、メインフレームの延出方向にほぼ沿わせたことを特徴とする。
【0007】
メインフレームを利用してバッテリを支持することで、別にバッテリフレームを設けなくてもよいため、電動車両の重量増を抑えることができる。また、メインフレームは強度・剛性が高いから、例えば、従来のバッテリフレームの代わりに、そのバッテリフレームの重量分だけバッテリを搭載することができ、バッテリ容量を増すことができる。
【0008】
また、バッテリの長手方向を車両の左右に指向させたことで、バッテリ収納部に対して車体側方の位置で脱着することのできるバッテリの個数を増やすことができ、メンテナンス時等の作業性・作業効率を高めることができる。
【0009】
更に、例えば、軸線方向の長さが外径より大きいバッテリセルの軸線方向をメインフレームの延出方向と直交する方向(車幅方向)とし、且つバッテリセルを軸線方向に複数重ねたバッテリの場合には、バッテリセルを重ねる個数によってバッテリの車幅方向の寸法を細かく調節するのが難しくなる。
【0010】
これに対して、本発明のように、バッテリの軸線方向をメインフレームの延出方向に沿わせ、且つバッテリセルをその軸線方向と直交する方向即ち車幅方向に複数重ねたバッテリとした場合には、車幅方向に重ねるバッテリセルの個数を変化させることで、バッテリの車幅方向の寸法を細かく変更することができる。
従って、例えば、左右の車体フレームの間隔に応じてバッテリの車幅方向の寸法を容易に調整することができ、運転者の乗車姿勢を良好に保つことができる。
【0011】
請求項2は、二輪車両を、トライアル用車両としたことを特徴とする。
トライアル用車両のメインフレームと電動モータユニットとの間の空間にバッテリを配置すると、従来のようにパワーユニットの下方にバッテリを配置するのに比べて最低地上高を高くすることができ、トライアル用車両における不整地等での走破性を高めることができる。
【0012】
請求項3は、メインフレームに、ヘッドパイプから後方へ延びるにつれて、一旦左右方向に拡開した後に車体中心側へくびれるくびれ部を備え、このくびれ部の下方に設けたバッテリについては、拡開した部位の下方に設けたバッテリに対してバッテリセルの個数を少なくしたことを特徴とする。
メインフレームの形状に合わせてバッテリのバッテリセルの個数を変え、運転者の乗車姿勢を良好に保つことができる。
【0013】
請求項4は、バッテリセルを、隣接するバッテリセルとの間に形成される凹部に他のバッテリセルが入り込む如くに俵積みし、複数設けたバッテリ収納部の各バッテリのバッテリセルを、バッテリセルの軸線方向から見て重なり合うように配置したときに、バッテリセルの軸線方向に重なり合うバッテリセルの個数を、車体中心側で多く車体外方側で少なく構成したことを特徴とする。
【0014】
バッテリセルを俵積みすることで、バッテリをコンパクトにし、且つ、バッテリセルの軸線方向から見て重なり合うバッテリセルの個数を、車体中心側で多く車体外方側で少なく構成したことで、車両をもコンパクトに構成することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係るバッテリ配置構造を採用した電動車両の側面図であり、電動車両10は、全アルミニウム合金製の車体フレーム11の前端にフロントフォーク12(左右一対のフォーク部12L,12Rからなる。)を操舵可能に取付け、このフロントフォーク12の下端に前輪13を取付け、フロントフォーク12の上端にバーハンドル14を取付け、車体フレーム11の下方に電動モータユニット15(138はモータ軸、15bはドライブチェーン15cを介して後輪17を駆動するドライブスプロケットである。)及びこの電動モータユニット15を駆動するための電源となる複数のバッテリ(不図示。詳細は後述する。)を取付け、車体フレーム11の後部下部に左右一対のピボットブラケット53,53(奥側のピボットブラケット53は不図示)を接合し、これらのピボットブラケット53,53にスイングアーム16をピボット軸16aにて上下スイング可能に取付け、このスイングアーム16の後端に後輪17を取付けたトライアル用二輪車両である。
【0016】
ここで、21は前輪13の上方を覆うフロントフェンダ、22は車体フレーム11の上方を覆う上部カバー、23は後輪17の上方を覆うとともにシートを兼ねるリヤフェンダ、24はドリブンスプロケット、25はチェーンガイドである。
【0017】
トライアル用二輪車両は、各セクション毎に岩石路、土手、傾斜路等の険しい地形を利用して又は人工的にを設けて走行技術を競うトライアル競技用の車両であり、本発明に係る電動車両10は、エンジン駆動の車両に比べて、排気や騒音の点で有利であるために屋内でのトライアル競技に適する。
【0018】
図2は本発明に係る電動車両の第1斜視図であり、電動車両10の左斜め前方から見た図である。
電動車両10は、かご状の車体フレーム11内に電動モータユニット15を駆動するバッテリ(不図示)及び電動モータユニット15を制御するコントロール部(不図示)を配置し、これらのバッテリ及びコントロール部をそれぞれバッテリカバー31及びコントロール部カバー32で覆ったものである。なお、34は電動モータユニット15の下方を覆うアルミニウム合金製で穴34a・・・(・・・は複数個を示す。以下同様。)を開けたアンダカバーである。
【0019】
バッテリカバー31は、左カバー31a及び右カバー31b(奥側の右カバー31bは不図示)からなり、これらの左カバー31a及び右カバー31bをそれぞれ車体フレーム11にビスで取付ける。
コントロール部カバー32は、左右2つ割りのカバーであって、左カバー32a及び右カバー32bからなり、後述するコントロール部85に一体的に取付け、車体フレーム11に取付けた部材である。
【0020】
図3は本発明に係る電動車両の第2斜視図であり、電動車両10の左斜め後方から見た図である。
電動車両10は、車体フレーム11の後部にリヤフレーム36を取付け、このリヤフレーム36にバッテリを収納するためのリヤ収納部37を設けたものである。このリヤフレーム36は、バッテリを保持するのはもちろんリヤフェンダ23を支持するとともにシートに乗るライダーの重量を受ける機能を兼用する。
【0021】
リヤフレーム36は、車体フレーム11の後部から後上方に延ばした左右一対のアッパフレーム41,41と、車体フレーム11の後部及びアッパフレーム41,41の後端に渡した左右一対のロアフレーム42,42と、アッパフレーム41,41にアーチ状に渡したアーチフレーム43とからなる。
【0022】
リヤ収納部37は、左右の側壁45,45(奥側の側壁45は不図示)と、これらの側壁45,45の後部に渡した後壁46と、前壁102(図10参照)及び底壁(不図示)とからなる。なお、46aは後輪17(図1参照)との干渉を防ぐために後壁46に設けた逃げ部である。
【0023】
図4は本発明に係る電動車両の要部側面図であり、車体フレーム11は、フロントフォーク12(図1参照)を操舵可能に支持するヘッドパイプ51と、このヘッドパイプ51から後斜め下方に延ばした左右一対のメインフレーム52,52(アルミニウム合金押し出し材のチューブフレームであり、奥側のメインフレーム52は不図示)と、これらのメインフレーム52,52の後部にスイングアーム16(図1参照)を支持するために設けたピボットブラケット53,53(奥側のピボットブラケット53は不図示)と、これらのピボットブラケット53,53の前上端を連結する図示せぬクロスメンバと、リヤクッションユニット55の上端を支持するためにクロスメンバに設けたクッション上端支持部56,56(奥側のクッション上端支持部56は不図示)とからなる。
【0024】
電動モータユニット15は、メインフレーム52,52の前部に左右のフロントブラケット61,61(奥側のフロントブラケット61は不図示)を取付け、メインフレーム52,52の後部にそれぞれセンタブラケット62,62を取付けたものであり、これらのフロントブラケット61,61、センタブラケット62,62、ピボットブラケット53,53のピボット軸取付部63,63(奥側のピボット軸取付部63は不図示)及びピボット下部取付部64,64(奥側のピボット下部取付部64は不図示)に電動モータユニット15に設けた取付アーム部66,66,67,67,68,68,69,69(奥側の取付アーム部66,67,68,69は不図示。これらの取付軸はそれぞれ66a,67a,16a,69aである。)を取付ける。
【0025】
73は、電動モータユニット15を駆動するためのバッテリ74・・・、75・・・、76・・・を収納するためにメインフレーム52,52の下部に溶接にて取付けたバッテリ収納部であり、車体側方に開口部を有する収納室77・・・を備え、収納室77毎にバッテリ74、バッテリ75又はバッテリ76を収納する。バッテリ収納部73は、合成樹脂などの絶縁体で構成し、メインフレーム52,52にボルト締めしても良い。
【0026】
バッテリ75は、リヤ収納部37内にも収納したものであり、リヤ収納部37の底部には、長尺方向を車体の前後方向とし且つリヤクッションユニット55を中央に挟んで左右にそれぞれ1個ずつ配置し、これらのバッテリ75,75に渡すように1個のバッテリ75を上に車幅方向に横長となるように載せる。これにより、左右バランスは、ほぼ均等で重量バランスは良好となる。
【0027】
81は左右のメインフレーム52,52間の下部に設けた床部(バッテリ収納部73の上壁面である。不図示)に固定したバッテリであり、円筒状のバッテリセル82・・・を2段に俵積みするとともに、複数のバッテリセル82に被せて縮ませたシュリンクパック83で包んだものである。上記したバッテリ74,75,76はバッテリ81と構成部品は同一であり、バッテリセル82の個数のみが異なる。
【0028】
85は電動モータユニット15用のコントロール部であり、左右のコントロール部カバー32の前面下方向きに後述するパワーモジュールで発生する熱を放出するためのヒートシンク86を露出させた部分である。
リヤクッションユニット55は、下端部を三角リンク88を介してスイングアーム16(図1参照)に取付ける部材である。
【0029】
図5は本発明に係る車体フレームを説明する斜視図であり、車体フレーム11のメインフレーム52,52を、ヘッドパイプ51側(図の左側。図4参照。)から車体後方へいくにつれて、まず、車体側方へ膨出部92で膨出させ、この膨出部92の後方で車体内方へくびれ部93でくびれさせ、更に、くびれ部93の後方で車体外方へ拡開部94で拡開させた部材であり、くびれ部93が運転者の跨がる足の部分に相当する。従って、マシンを足でホールドし易く、トライアル競技に最適なスリムさを提供する。
【0030】
図6は本発明に係る電動車両の平面図であり、メインフレーム52,52に車体前方から後方に亘って膨出部92、くびれ部93及び拡開部94を形成したことを示す。なお、96,96は運転者が足を掛けるステップである。
【0031】
図7は本発明に係る電動車両のバッテリの配置状態を説明する第1斜視図であり、図4に示したバッテリ収納部73の各収納室77に収納したバッテリ74〜76及びバッテリ81の配置を説明する。なお、図中の白抜き矢印(front)は車体前方、白抜き矢印(left)は車体左方、白抜き矢印(right)は車体右方を表す。以下同様。
図7において、バッテリ74は、例えば、バッテリセル82を10個で構成するとともに上段の車体右方側の端のバッテリセル82U(バッテリセル82を説明の都合上バッテリセル82Uとした。)を下段の車体右方側の端のバッテリセル82L(バッテリセル82を説明の都合上バッテリセル82Lとした)よりも右方に突出させたものである。この上段と中段とのそれぞれの最前部の位置は、前記膨出部92の下方近傍となる。車体フレーム11の幅の広さに合わせてバッテリを多く搭載することができる。また、センタブラケット62の位置は、拡開部94に該当するので、この位置でも、車体フレーム11の幅を活かしてバッテリ搭載量を増やすことができる。
【0032】
バッテリ75は、例えば、バッテリセル82を8個で構成するとともに上段の車体右方側の端のバッテリセル82Uを下段の車体右方側の端のバッテリセル82Lよりも右方に突出させたものである。このバッテリ75の位置は、前記くびれ部93の下方近傍となるので、メインフレーム52の車幅方向の幅と同等のバッテリの横幅とすることができ、スリムさを維持することができる。
【0033】
バッテリ76は、例えば、バッテリセル82を8個で構成するとともに上段の車体左方側の端のバッテリセル82Uを下段の車体左方側の端のバッテリセル82Lよりも左方に突出させたものである。
【0034】
各バッテリ74〜76は、長手方向を車体左右方向、即ち車幅方向に一致させたものである。
上記したバッテリ75とバッテリ76とは、左右を入れ替えれば同一の形状となる同一物であるが、説明の都合上符号を変えた。
【0035】
また、上下方向で3段としたバッテリ収納部73(図4参照)の最上段のバッテリ74,75,75,74,76は、それぞれのバッテリセル82の軸線がメインフレーム52(図4参照)の延出方向に沿って延びる各直線98上にある、即ち、直線98の延びる方向に重なっている。また、バッテリ収納部73(図4参照)の中段のバッテリ74,76,76は、それぞれのバッテリセル82がメインフレーム52の延出方向に沿って延びる各直線99上にある、即ち、直線99の延びる方向に重なっている。
バッテリ81は、バッテリセル82の個数を例えば、18個とし、長手方向をメインフレーム52の延出方向に沿わせたものである。
【0036】
図8は本発明に係る電動車両のバッテリの配置状態を説明する第2斜視図であり、図4に示したリヤ収納部37に収納したバッテリ75の配置を説明する。
図8において、リヤ収納部37(図4参照)に収納した3個のバッテリ75・・・を、説明の都合上、左右のバッテリ75L,75R及びこれらのバッテリ75L,75Rの上方で且つバッテリ75L,75Rのほぼ中央となる位置に配置したバッテリ75Cとし、バッテリ75L,75Rのそれぞれ内側の段の最も前方のバッテリセル82F(バッテリセル82を説明の都合上バッテリセル82Fとする。)を外側の段の最も前方のバッテリセル82S(バッテリセル82を説明の都合上バッテリセル82Sとする。)よりも前方に突出させたものである。
【0037】
図9は本発明に係る電動車両のバッテリの配置を説明する正面図であり、バッテリ収納部73(図4参照)の最上段のバッテリ74,75,75,74,76(図7参照)では、直線98の延びる方向から見れば、それぞれのバッテリセル82が重なる。
また、バッテリ収納部73の中段のバッテリ74,76,76(図7参照)では、直線99の延びる方向から見れば、それぞれのバッテリセル82が重なる。
【0038】
このときのバッテリ収納部73の最上段及び中段のバッテリ74,75,76のそれぞれのバッテリセル82の重なる個数を、図中のバッテリセル82を示す円内に記載した。なお、バッテリ収納部73の最下段のバッテリ75では重なる個数はそれぞれ1となる。
【0039】
このように、各バッテリ74,75,76をメインフレーム52の延出する方向から透視して見たときに、バッテリセル82の重なる個数を、車体中心側で多く車体外方側で少なく構成した。この結果、車両の車幅方向の中央にバッテリセル82が集中するため、車体をスリムに構成するとともに車体をコンパクトに構成することができる。また、マスを車体中心に集約することができ、操縦性が良好になり、トライアル車に好適である。
【0040】
図10は本発明に係る電動車両のバッテリを配置したリヤ収納部の斜視図であり、リヤ収納部37は、前壁102に車体後方へ凸状とした湾曲部103を備え、この湾曲部103内にリヤクッションユニット55(図4参照)の上端を支持するクッション上端支持部56,56を配置する。
【0041】
従って、リヤ収納部37内の湾曲部103の左右にバッテリ75,75を1個ずつ配置し、バッテリ75,75の後部に1個のバッテリ75を長手方向が車幅方向になるように載せ、バンド等で固定する。
【0042】
図11は本発明に係る電動車両の電動モータユニットの断面図であり、電動モータユニット15は、左右2つ割りとした変速機ケース111(変速機ケース111は左ケース112及び右ケース113からなる。)と、この変速機ケース111にベアリング114,115を介して回転可能に支持するロータ116と、このロータ116の周囲に配置したステータ118と、このステータ118を右ケース113に取付けるためのホルダ121、カラー122・・・及びステータ取付ボルト123・・・と、ロータ116の一端側にボルト124で取付けた駆動ギヤ125と、この駆動ギヤ125に噛み合う被動ギヤ126と、この被動ギヤ126に取付けた多板クラッチ127と、この多板クラッチ127に取付けたメインシャフト128と、このメインシャフト128から図示せぬカウンタシャフトに伝える回転数を変速するための複数のギヤからなるギヤ列132と、ロータ116の他端側にナット134で取付けた椀形形状のフライホイール回転体135と、同じくロータ116の他端側に配置することでロータ116の回転角度を検出する第1角度検出機構136と、これらのフライホイール回転体135及び第1角度検出機構136を覆う左ケースカバー137と、ロータ116の側方に近接させて配置することでロータ116の回転角度を検出する第2角度検出機構141とからなる。
【0043】
メインシャフト128、ギヤ列132、カウンタシャフトは、変速機143の一部を構成する部品であり、カウンタシャフトの端部にドライブスプロケット15bを取付け、このドライブスプロケット15bと後輪17に取付けたドリブンスプロケット24とにドライブチェーン15cを掛け渡すことで、電動モータユニット15の出力を後輪17へ伝える。
【0044】
ここで、145はロータ116を構成するモータ軸138に対するフライホイール回転体135の回り止めのための半月キー、146は右ケース113の側部を覆う右ケースカバー、147はワッシャ、148・・・(図では1本のみ描いた。)は左ケース112と右ケース113とを連結する連結ボルト、151はステータ118を構成するステータコイル152に通電するためのケーブル、153,154はメインシャフト128を回転可能に支持するために変速機ケース111とメインシャフト128との間に介在させたベアリングである。
【0045】
160はベアリング114,115の中央位置に引いた変速機ケース中心線であり、本発明の変速機ケース111では、変速機ケース中心線160に対して左ケース112と右ケース113との割り面、即ち左ケース112の合わせ面112a及び右ケース113の合わせ面113aの位置を右ケース113側にオフセット量Fだけオフセットさせる。従って、左ケース112の幅をWL、右ケース113の幅をWRとすると、WL>WRの関係がある。
【0046】
このように、左ケース112の幅WLを右ケース113の幅WRよりも大きくすることで、右ケース113から左ケース112を外したときに、左ケースと右ケースとの幅が等しい場合に比べて、ロータ116及びステータ118を大きく露出させることができ、多板クラッチ127と反対側からメンテナンス等を容易に行うことができる。
【0047】
図12は本発明に係る電動車両の電動モータユニットの分解斜視図であり、ロータ116、ステータ118、環状のホルダ121、カラー122・・・、ステータ取付ボルト123・・・、フライホイール回転体135は、電動モータ部162を構成する部材である。
【0048】
ロータ116は、モータ軸138と、このモータ軸138に取付けた複数の永久磁石で構成する磁石体164とからなる。
ステータ118は、ステータコア165と、このステータコア165に巻いた前述のステータコイル152とからなる。
【0049】
第1角度検出機構136は、モータ軸138に取付ける磁石167と、この磁石167の周囲に設けるセンサ部168と、このセンサ部168を左ケースカバー137(図11参照)に取付けるためのセンサホルダ169とからなる。
第2角度検出機構141は、ロータ116の磁石体164に近接させたホール素子からなるセンサ部171と、このセンサ部171に接続したホールIC回路部172と、センサ部171を左ケース112に取付けるためのセンサカラー173とからなる。
【0050】
図13は本発明に係る電動車両の電動モータユニットのステータ取付構造を示す要部断面図であり、右ケース113に穴部175及び環状の段部176を設け、この穴部175にステータ118の円筒状としたステータコア165を嵌合させるとともにステータコア165の一側の縁部165aを段部176に当て、ステータコア165の他側の縁部165bにホルダ121を当て、ステータ取付ボルト123をホルダ121の貫通穴121a、カラー122に通し、ステータ取付ボルト123を右ケース113に形成しためねじ部177にねじ結合したことを示す。
【0051】
図14は本発明に係る電動車両の電動モータユニットのステータ取付構造を示す斜視図であり、電動モータユニット15から左ケース112(図11参照)を外した状態を示す。
【0052】
図では、右ケース113にステータ118を嵌合させ、このステータ118の縁部にホルダ121を被せ、ホルダ121をカラー122・・・を介してそれぞれステータ取付ボルト123で右ケース113に取付けたことを示す。
このようなステータ118の取付構造を採用することで、ステータ118を単純な形状にすることができるとともに容易に変速機ケース111に取付けることができる。
【0053】
図15は本発明に係る電動車両のフライホイール回転体及び角度検出機構を示す断面図であり、モータ軸138の先端にナット181で磁石167を取付け、左ケースカバー137にセンサホルダ169を介してセンサ部168をボルト183・・・で取付けることで、電動モータユニット15に第1角度検出機構136を組込み、一方、センサカラー173にセンサ部171及びホールIC回路部172をビス185・・・(図12参照)で取付け、左ケース112にセンサカラー173をビス186・・・で取付けることで、電動モータユニット15に第2角度検出機構141を組込んだことを示す。
【0054】
図16は本発明に係る電動車両の電動モータユニット用コントロール部の側面図であり、コントロール部85は、FET集積回路を備えたパワーモジュール191と、このパワーモジュール191の下面に取付けたヒートシンク86と、パワーモジュール191の上部に取付けた第1インタフェース基板192と、パワーモジュール191にカラー193・・・及び図示せぬボルトで取付けた箱形の上部ステー194と、この上部ステー194の側部に取付けたブラケット195に固定したコンデンサ196・・・及びヒューズ197とからなる。
【0055】
図17は本発明に係る電動車両の電動モータユニット用コントロール部の説明図であり、ブラケット195(図16参照)を省いて上部ステー194の側方から見た図である。
コントロール部85の上部ステー194は、箱形の部材であり、下部に二段重ねの第2インタフェース基板201を収納し、この第2インタフェース基板201の上部空間に図示せぬ各種配線を収納する。
第2インタフェース基板201は、パワーモジュール191に上部ステー194を取付けるボルト202・・・で共締めしたものである。
【0056】
図18は本発明に係る電動車両の電動モータユニット用コントロール部の分解斜視図であり、上部ステー194のブラケット195は、縁部にフランジ195a,195aを設けた部材であり、これらのフランジ195a,195aにコンデンサ支持用プレート204を取付け、このコンデンサ支持用プレート204でコンデンサ196・・・を支持する。
【0057】
第2インタフェース基板201は、電流値を検出する電流センサ205,206,207及び直流電圧を昇圧又は降圧するDC−DCコンバータ208を取付けたものである。
【0058】
ここで、211,212はコントロール部カバー32の左・右カバー32a,32bに設けた切欠き部32c,32d(左カバー32aの切欠き部32cは不図示)にそれぞれ嵌めるグロメット(グロメット211,212内には電気配線が通り、この電気配線の周囲をグロメット211,212でシールする。)、213,214は切欠き部32c,32dにグロメット211,212とともに嵌めるプレート片、216,216はコンデンサ196間に介在させるスペーサである。
【0059】
図19は本発明に係る電動車両の電動モータユニット用出力調整装置の分解斜視図であり、電動モータユニット用出力調整装置220はエンジン用スロットル装置に相当するものであり、構成部品の理解を容易にするために構成部品の名称の一部に「スロットル」を用いる。
出力調整装置220は、スロットルドラムベース221と、このスロットルドラムベース221にビス222,222で取付けるセンサ取付ベース223と、このセンサ取付ベース223の軸受部223aにカラー224,225を介して挿入するセンサシャフト226と、このセンサシャフト226がセンサ取付ベース223から抜けるのを防止するためにセンサシャフト226に嵌める抜け止め部材227と、センサシャフト226の先端にナット226aで取付けるスロットルドラム228と、このスロットルドラム228に回転力を与えるためにスロットルドラム228とスロットルドラムベース221との間に介在させたねじりコイルばね232と、センサシャフト226の他端の矩形部226bを嵌めるとともにセンサ取付ベース223にビス233,233で取付けるスロットルセンサ234と、スロットルドラムベース221をボルト235,235で取付けるためにメインフレーム52とピボットブラケット53との接合部近傍に設けたドラムベース取付部236,236と、スロットルドラム228及びセンサシャフト226を介してスロットルセンサ234を作動させるスロットルケーブル237と、スロットルドラム228の初期位置を調整するためのアジャストスクリュー238とからなる。なお、241,241,242,243はワッシャ、244はコイルばねである。
【0060】
スロットルセンサ234は、センサシャフト226の回転角度を検出することにより、その回転角度に応じた信号をコントロール部85(図18参照)に送り、スロットルグリップの回転角度に応じたモータの出力を演算して、その出力(PWMデューティ信号)をパワーモジュール191(図18参照)に伝えることで、パワーモジュール191は電動モータ部162(図12参照)の出力を制御する。
【0061】
スロットルケーブル237は、アウタケーブル237aと、このアウタケーブル237a内に移動可能に挿入したインナワイヤ237bとからなり、スロットルドラムベース221のケーブル取付部221aにアウタケーブル237aの一端を取付け、スロットルドラム228のワイヤ取付部228aにインナワイヤ237bの一端を取付け、バーハンドル14(図1参照)にアウタケーブル237aの他端を取付け、バーハンドル14に設けたスロットルグリップ(不図示)にインナワイヤ237bの他端を取付けた部材であり、運転者がスロットルグリップを操作することにより、スロットルケーブル237を介してスロットルセンサ234を作動させ、電動モータ部162の出力を調整する。
【0062】
アジャストスクリュー238は、ワッシャ243及びコイルばね244を介してスロットルドラムベース221のスクリュー取付部221bにねじ込むとともに、先端をスロットルドラム228のストッパ部228bに当てる。これにより、アジャストスクリュー238を回せば、スロットルドラムベース221に対してスロットルドラム228を回転させることができる。
【0063】
以上の図1、図4及び図11で説明したように、本発明は第1に、ヘッドパイプ51から後下方に延びる左右一対のメインフレーム52,52の下方に電動モータユニット15を搭載する二輪車両において、メインフレーム52と電動モータユニット15との間の空間250にて、電動モータ部162を駆動するバッテリ74,75,76,81を、電動車両10の側方から搭載するとともにメインフレーム52で支持する構造としたことを特徴とする。
【0064】
メインフレーム52を利用してバッテリ74,75,76,81を支持することで、別にバッテリフレームを設けなくてもよいため、電動車両10の重量増を抑えることができる。また、メインフレーム52は強度・剛性が高いから、例えば、従来のバッテリフレームの代わりに、そのバッテリフレームの重量分だけバッテリを搭載することができ、バッテリ容量を増すこともできる。
【0065】
更に、メインフレーム52,52と電動モータユニット15との間の空間250は、電動車両10のほぼ中心位置であることから、この空間に重量の大きなバッテリ74,75,76,81を集中させて配置すれば、電動車両10をコンパクトにするとともに電動車両10の運動性能を高めることができる。
【0066】
本発明は第2に、二輪車両を、トライアル用車両としたことを特徴とする。
トライアル用車両のメインフレーム52,52と電動モータユニット15との間の空間250にバッテリ74,75,76,81を配置すると、従来のようにパワーユニットの下方にバッテリを配置するのに比べて最低地上高を高くすることができ、トライアル用車両における不整地等での走破性を高めることができる。
【0067】
本発明は第3に、メインフレーム52,52と電動モータユニット15との間の空間250では、メインフレーム52,52の下部に、車両側方にそれぞれ開口部を備えるバッテリ収納部73を固定し、このバッテリ収納部73にバッテリ74,75,76を収納することを特徴とする。
バッテリ収納部73は車両側方に開口部を備えるから、バッテリ74,75,76の充電時やメンテナンス時に簡単にバッテリを脱着することができる。
【0068】
本発明は第4に、バッテリ74,75,76を、円筒状の複数のバッテリセル82をシュリンクパック83にて包んだ長尺状とし、バッテリ74,75,76の長手方向を電動車両10の左右に指向させて搭載したことを特徴とする。
【0069】
バッテリ74,75,76の長手方向を電動車両10の左右に指向させたことで、バッテリ収納部73に対して車体側方の位置で脱着することのできるバッテリ74,75,76の個数を増やすことができ、メンテナンス時等の作業性・作業効率を高めることができる。
【0070】
本発明は第5に、図4及び図6で説明したように、メインフレーム52,52に、ヘッドパイプ51(図4参照)から後方へ延びるにつれて、一旦左右方向に拡開した後に車体中心側へくびれるくびれ部93を備え、このくびれ部93の下方に設けたバッテリ75,76については、拡開した部位の下方に設けたバッテリ74に対してバッテリセル82の個数を少なくしたことを特徴とする。
メインフレーム52の形状に合わせてバッテリ74,75,76のバッテリセル82の個数を変え、運転者の乗車姿勢を良好に保つことができる。
【0071】
本発明は第6に、図4及び図7で説明したように、バッテリセル82の軸線方向、即ち直線98,99の延びる方向を、メインフレーム52の延出方向にほぼ沿わせたことを特徴とする。
【0072】
例えば、軸線方向の長さが外径より大きいバッテリセルの軸線方向をメインフレームの延出方向と直交する方向(車幅方向)とし、且つバッテリセルを軸線方向に複数重ねたバッテリの場合には、バッテリセルを重ねる個数によってバッテリの車幅方向の寸法を細かく調節するのが難しくなる。
【0073】
これに対して、本発明のように、バッテリ74,75,76のバッテリセル82の軸線方向をメインフレーム52の延出方向に沿わせ、且つバッテリセル82をその軸線方向と直交する方向即ち車幅方向に複数重ねたバッテリとした場合には、車幅方向に重ねるバッテリセル82の個数を変化させることで、バッテリ74,75,76の車幅方向の寸法を細かく変更することができる。
【0074】
従って、例えば、左右の車体フレーム11のメインフレーム52,52の間隔に応じてバッテリ74,75,76の車幅方向の寸法を容易に調整することができ、運転者の乗車姿勢を良好に保つことができる。
【0075】
本発明は第7に、図4、図7及び図9で説明したように、バッテリセル82を、隣接するバッテリセル82との間に形成される凹部に他のバッテリセル82が入り込む如くに俵積みし、複数設けたバッテリ収納部73の各バッテリ74,75,76のバッテリセル82を、バッテリセル82の軸線方向、即ち、直線98,99の延びる方向から見て重なり合うように配置したときに、バッテリセル82の軸線方向に重なり合うバッテリセル82の個数を、車体中心側で多く車体外方側で少なく構成したことを特徴とする。
【0076】
バッテリセル82を俵積みすることで、バッテリ74,75,76をコンパクトにし、且つ、バッテリセル82の軸線方向から見て重なり合うバッテリセル82の個数を、車体中心側で多く車体外方側で少なく構成したことで、電動車両10(図1参照)をもコンパクトに構成することができる。
【0077】
尚、本発明では、バッテリセルの軸線方向をメインフレームの延出方向にほぼ沿わせたが、これに限らず、バッテリセルの軸線方向を、メインフレームの側面視でメインフレームの延出方向に直交する方向としてもよい。
【0078】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1の電動車両のバッテリ配置構造は、メインフレームと電動モータユニットとの間の空間にて、電動モータを駆動するバッテリを、車両の側方から搭載するとともにメインフレームで支持する構造とし、バッテリを、円筒状の複数のバッテリセルをシュリンクパックにて包んだ長尺状とし、バッテリの長手方向を車両の左右に指向させて搭載し、バッテリセルの軸線方向を、メインフレームの延出方向にほぼ沿わせたので、別にバッテリフレームを設けなくてもよいため、電動車両の重量増を抑えることができる。また、メインフレームは強度・剛性が高いから、例えば、従来のバッテリフレームの代わりに、そのバッテリフレームの重量分だけバッテリを搭載することができ、バッテリ容量を増すことができる。
【0079】
また、バッテリ収納部に対して車体側方の位置で脱着することのできるバッテリの個数を増やすことができ、メンテナンス時等の作業性・作業効率を高めることができる。
更に、バッテリの軸線方向をメインフレームの延出方向に沿わせ、且つバッテリセルをその軸線方向と直交する方向即ち車幅方向に複数重ねたバッテリとした場合には、車幅方向に重ねるバッテリセルの個数を変化させることで、バッテリの車幅方向の寸法を細かく変更することができる。
従って、例えば、左右の車体フレームの間隔に応じてバッテリの車幅方向の寸法を容易に調整することができ、運転者の乗車姿勢を良好に保つことができる。
【0080】
請求項2の電動車両のバッテリ配置構造は、二輪車両を、トライアル用車両としたので、トライアル用車両のメインフレームと電動モータユニットとの間の空間にバッテリを配置すると、従来のようにパワーユニットの下方にバッテリを配置するのに比べて最低地上高を高くすることができ、トライアル用車両における不整地等での走破性を高めることができる。
【0081】
請求項3の電動車両のバッテリ配置構造は、メインフレームに、ヘッドパイプから後方へ延びるにつれて、一旦左右方向に拡開した後に車体中心側へくびれるくびれ部を備え、このくびれ部の下方に設けたバッテリについては、拡開した部位の下方に設けたバッテリに対してバッテリセルの個数を少なくしたので、メインフレームの形状に合わせてバッテリのバッテリセルの個数を変え、運転者の乗車姿勢を良好に保つことができる。
【0082】
請求項4の電動車両のバッテリ配置構造は、バッテリセルを、隣接するバッテリセルとの間に形成される凹部に他のバッテリセルが入り込む如くに俵積みし、複数設けたバッテリ収納部の各バッテリのバッテリセルを、バッテリセルの軸線方向から見て重なり合うように配置したときに、バッテリセルの軸線方向に重なり合うバッテリセルの個数を、車体中心側で多く車体外方側で少なく構成したので、バッテリセルを俵積みすることにより、バッテリをコンパクトにし、且つ、バッテリセルの軸線方向から見て重なり合うバッテリセルの個数を、車体中心側で多く車体外方側で少なく構成したことにより、車両をもコンパクトに構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るバッテリ配置構造を採用した電動車両の側面図
【図2】 本発明に係る電動車両の第1斜視図
【図3】 本発明に係る電動車両の第2斜視図
【図4】 本発明に係る電動車両の要部側面図
【図5】 本発明に係る車体フレームを説明する斜視図
【図6】 本発明に係る電動車両の平面図
【図7】 本発明に係る電動車両のバッテリの配置状態を説明する第1斜視図
【図8】 本発明に係る電動車両のバッテリの配置状態を説明する第2斜視図
【図9】 本発明に係る電動車両のバッテリの配置を説明する正面図
【図10】 本発明に係る電動車両のバッテリを配置したリヤ収納部の斜視図
【図11】 本発明に係る電動車両の電動モータユニットの断面図
【図12】 本発明に係る電動車両の電動モータユニットの分解斜視図
【図13】 本発明に係る電動車両の電動モータユニットのステータ取付構造を示す要部断面図
【図14】 本発明に係る電動車両の電動モータユニットのステータ取付構造を示す斜視図
【図15】 本発明に係る電動車両のフライホイール回転体及び角度検出機構を示す断面図
【図16】 本発明に係る電動車両の電動モータユニット用コントロール部の側面図
【図17】 本発明に係る電動車両の電動モータユニット用コントロール部の説明図
【図18】 本発明に係る電動車両の電動モータユニット用コントロール部の分解斜視図
【図19】 本発明に係る電動車両の電動モータユニット用出力調整装置の分解斜視図
【符号の説明】
10…電動車両、15…電動モータユニット、51…ヘッドパイプ、52…メインフレーム、73…バッテリ収納部、74,75,76,81…バッテリ、82…バッテリセル、83…シュリンクパック、93…くびれ部、98,99…軸線(直線)、162…電動モータ(電動モータ部)、250…空間。

Claims (4)

  1. ヘッドパイプから後下方に延びる左右一対のメインフレームの下方に電動モータユニットを搭載する二輪車両において、
    前記メインフレームと前記電動モータユニットとの間の空間にて、電動モータを駆動するバッテリを、車両の側方から搭載するとともにメインフレームで支持する構造とし、
    前記バッテリは、円筒状の複数のバッテリセルをシュリンクパックにて包んだ長尺状のものであり、このバッテリの長手方向を車両の左右に指向させて搭載し、
    前記バッテリセルの軸線方向は、前記メインフレームの延出方向にほぼ沿っていることを特徴とする電動車両のバッテリ配置構造。
  2. 前記二輪車両は、トライアル用車両であることを特徴とする請求項1記載の電動車両のバッテリ配置構造。
  3. 前記メインフレームは、ヘッドパイプから後方へ延びるにつれて、一旦左右方向に拡開した後に車体中心側へくびれるくびれ部を備え、このくびれ部の下方に設けた前記バッテリは、拡開した部位の下方に設けたバッテリに対してバッテリセルの個数を少なくしたものであることを特徴とする請求項1記載の電動車両のバッテリ配置構造。
  4. 前記バッテリセルは、隣接するバッテリセルとの間に形成される凹部に他のバッテリセルが入り込む如くに俵積みし、複数設けたバッテリ収納部の各バッテリのバッテリセルを、バッテリセルの軸線方向から見て重なり合うように配置したときに、バッテリセルの軸線方向に重なり合うバッテリセルの個数は、車体中心側で多く車体外方側で少なく構成したことを特徴とする請求項1記載の電動車両のバッテリ配置構造。
JP2001388569A 2001-12-20 2001-12-20 電動車両のバッテリ配置構造 Expired - Fee Related JP3949446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388569A JP3949446B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 電動車両のバッテリ配置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388569A JP3949446B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 電動車両のバッテリ配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003182669A JP2003182669A (ja) 2003-07-03
JP3949446B2 true JP3949446B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=27597027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388569A Expired - Fee Related JP3949446B2 (ja) 2001-12-20 2001-12-20 電動車両のバッテリ配置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3949446B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102556237A (zh) * 2010-10-29 2012-07-11 本田技研工业株式会社 电动摩托车
EP2554463A1 (en) 2011-08-04 2013-02-06 Honda Motor Co., Ltd. Electrical unit containing structure for saddle type electric vehicle
EP2554462A2 (en) 2011-08-03 2013-02-06 Honda Motor Co., Ltd. Electrical unit layout structure for saddle type electric vehicle
CN111661229A (zh) * 2020-07-01 2020-09-15 重庆安第斯摩托车制造有限公司 电动越野摩托车

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4607643B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-05 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP4973053B2 (ja) * 2006-07-27 2012-07-11 株式会社デンソー 電子装置
KR100828811B1 (ko) * 2006-12-11 2008-05-09 현대자동차주식회사 차량용 배터리 유니트 내진 장치
JP5468228B2 (ja) * 2008-09-30 2014-04-09 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両
TW201012695A (en) 2008-09-30 2010-04-01 Honda Motor Co Ltd Saddle-ride electric vehicle
JP5162402B2 (ja) * 2008-09-30 2013-03-13 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両
US8376075B2 (en) 2008-09-30 2013-02-19 Honda Motor Co., Ltd. Saddle-ride electric vehicle
JP5329895B2 (ja) * 2008-09-30 2013-10-30 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP5084685B2 (ja) 2008-09-30 2012-11-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP5253951B2 (ja) * 2008-09-30 2013-07-31 本田技研工業株式会社 鞍乗型電動車両
DE102009000360A1 (de) * 2009-01-21 2010-12-09 Markus Christ Akkueinheit für ein Elektromotorrad sowie Elektromotorrad
WO2012059959A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
CN103140366B (zh) * 2010-11-12 2016-01-20 川崎重工业株式会社 电动车辆的蓄电装置的搭载结构
US8919482B2 (en) 2010-12-27 2014-12-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric motorcycle
JP5643687B2 (ja) * 2011-03-15 2014-12-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両のバッテリ搭載構造
JP5745301B2 (ja) * 2011-03-25 2015-07-08 本田技研工業株式会社 スロットルセンサの取り付け構造
WO2013061385A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP5679608B2 (ja) * 2011-10-28 2015-03-04 川崎重工業株式会社 騎乗型電動乗物
JP5999914B2 (ja) * 2012-02-09 2016-09-28 本田技研工業株式会社 電動車両用電源装置
CN104661854B (zh) 2012-10-03 2016-10-26 川崎重工业株式会社 电动车辆以及电池组
JP5889422B2 (ja) * 2012-10-03 2016-03-22 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP7354800B2 (ja) * 2019-11-29 2023-10-03 スズキ株式会社 鞍乗型電動車両
EP4210982A1 (en) * 2020-09-14 2023-07-19 TVS Motor Company Limited A battery holding structure for a vehicle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102556237A (zh) * 2010-10-29 2012-07-11 本田技研工业株式会社 电动摩托车
EP2554462A2 (en) 2011-08-03 2013-02-06 Honda Motor Co., Ltd. Electrical unit layout structure for saddle type electric vehicle
US8540046B2 (en) 2011-08-03 2013-09-24 Honda Motor Co., Ltd. Electrical unit layout structure for saddle type electric vehicle
EP2554463A1 (en) 2011-08-04 2013-02-06 Honda Motor Co., Ltd. Electrical unit containing structure for saddle type electric vehicle
US8887854B2 (en) 2011-08-04 2014-11-18 Honda Motor Co., Ltd. Electrical unit containing structure for saddle type electric vehicle
CN111661229A (zh) * 2020-07-01 2020-09-15 重庆安第斯摩托车制造有限公司 电动越野摩托车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003182669A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3949446B2 (ja) 電動車両のバッテリ配置構造
JP5914107B2 (ja) 電動車両
US8485300B2 (en) Sports type, saddle type electric vehicle
JP5715642B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP5225956B2 (ja) 電動式鞍乗型車両
EP2530000A1 (en) Electric motorcycle and controller unit
JP4377561B2 (ja) 電動車両のパワーユニット構造
JP4124393B2 (ja) 電動補助自転車用駆動装置
WO2012066598A1 (ja) 電動二輪車
EP2957496B1 (en) Electric bicycle and propulsion system therefor
JP2000238675A (ja) 電動自転車
EP2644494A1 (en) Power unit for saddled electric vehicle, and saddled electric vehicle
JP2021176717A (ja) 駆動ユニットおよび電動補助車両
US11643159B2 (en) Electric power generator for human-powered vehicle
EP0822133A1 (en) Electric motor-assisted bicycle
JP3889275B2 (ja) 電動車両のモータ構造
TWI279354B (en) Motor-assisted bicycle
US20200339207A1 (en) Battery arrangement structure and saddle-riding type vehicle
US20220411003A1 (en) Electrical assembly for human-powered vehicle
JPH1016870A (ja) 電動補助車両
JP7430110B2 (ja) 駆動ユニットおよび電動補助車両
JP6199933B2 (ja) 鞍乗型車両
JPH05105146A (ja) 電動機付き二輪車
JP2001206275A (ja) 電動補助自転車
WO2024116678A1 (ja) 電池パックおよび電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees