JPWO2012057096A1 - アゾ色素、眼用レンズ材料、眼用レンズ材料の製造方法及び眼用レンズ - Google Patents

アゾ色素、眼用レンズ材料、眼用レンズ材料の製造方法及び眼用レンズ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012057096A1
JPWO2012057096A1 JP2012540853A JP2012540853A JPWO2012057096A1 JP WO2012057096 A1 JPWO2012057096 A1 JP WO2012057096A1 JP 2012540853 A JP2012540853 A JP 2012540853A JP 2012540853 A JP2012540853 A JP 2012540853A JP WO2012057096 A1 JPWO2012057096 A1 JP WO2012057096A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ophthalmic lens
group
lens material
monomer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012540853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5749729B2 (ja
Inventor
剛 渡辺
剛 渡辺
雅樹 馬場
雅樹 馬場
裕也 本山
裕也 本山
寿夫 河野
寿夫 河野
小宮山 仲二
仲二 小宮山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Menicon Co Ltd
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co Ltd, Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Menicon Co Ltd
Priority to JP2012540853A priority Critical patent/JP5749729B2/ja
Publication of JPWO2012057096A1 publication Critical patent/JPWO2012057096A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5749729B2 publication Critical patent/JP5749729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/106Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing an azo dye
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1659Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having variable absorption coefficient for electromagnetic radiation, e.g. photochromic lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • B29D11/00894Applying coatings; tinting; colouring colouring or tinting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/10Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/10Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group
    • C09B29/103Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group of the naphthalene series
    • C09B29/106Hydroxy carboxylic acids of the naphthalene series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/10Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group
    • C09B29/18Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group ortho-Hydroxy carbonamides
    • C09B29/22Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing hydroxy as the only directing group ortho-Hydroxy carbonamides of heterocyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/108Colouring materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

眼用レンズ材料からの耐溶出性及び眼用レンズ用モノマーとの相溶性に優れ、様々な色相の着色が可能なアゾ色素の提供を目的とし、また、色素の溶出が低減されかつ均一に着色される眼用レンズ材料、眼用レンズ材料の製造方法及び眼用レンズの提供を目的とするものである。本発明は下記一般式(1)で示される眼用レンズ着色用のモノアゾ色素である。また、本発明の眼用レンズ材料は、上記モノアゾ色素と、重合性基を有する眼用レンズ用モノマーとを含む組成物から形成され、上記ものアゾ色素と眼用レンズモノマーとの共重合体を含有する。【選択図】なし

Description

本発明は、コンタクトレンズ、人工角膜等の眼用レンズを着色するために好適に用いられるアゾ色素、この色素により着色された眼用レンズ材料及びこの眼用レンズ材料の製造方法並びに眼用レンズに関する。
従来から、着色された物品の色落ちを防止するために、着色される材料との結合性が高い色素の開発が行われている。特に、コンタクトレンズや眼内レンズ等の眼用レンズにおいては、煮沸や、水、有機溶媒に浸漬した際の色素の溶出、いわゆる色抜けを防ぐことが重要とされている。そこで、眼用レンズ材料の製造段階において、眼用レンズ用のモノマー成分を重合性色素と共重合させること、または重合性色素から得られる高分子色素を眼用レンズ用のモノマー成分等と均一に混合させて重合させることによって、眼用レンズ材料中での色素と他のモノマー成分との結合性を高め、着色させる方法が検討されている。このような方法で着色された眼用レンズ材料を用いて製造される眼用レンズは、均一に着色され、色素の溶出等に起因する脱色や変色が少なく、また、光や化学薬剤に対する耐久性にも優れたものとなる。
このような重合性を有する色素及びこれを用いる眼用レンズ材料の着色方法として、例えば、特表2007−505171号公報、特開2003−84242号公報には、黄色色素部分及び重合性基を備え、眼用レンズを黄色に着色可能な高分子アゾ色素(1)が、国際公開第2009/044853号パンフレットには、1つ又は複数の重合性基を有し、多様な色相の着色が可能なアゾ色素(2)が開示されている。
しかしながら、高分子アゾ色素(1)は黄色色素であるため適用が限定される。一方、アゾ色素(2)は多様な色相の着色が可能であるが、眼用レンズ用のモノマー成分との共重合性が十分とはいえず、また、この眼用レンズ用のモノマー成分との相溶性が十分ではなく、得られる眼用レンズ等への着色が不均一になる場合がある等、改善の余地がある。
特表2007−505171号公報 特開2003−84242号公報 国際公開第2009/044853号パンフレット
本発明はこれらの事情を鑑みてなされたものであり、眼用レンズ材料からの耐溶出性及び眼用レンズ用モノマーとの相溶性に優れ、様々な色相の着色が可能なアゾ色素の提供を目的とし、また、色素の溶出が低減されかつ均一に着色される眼用レンズ材料、眼用レンズ材料の製造方法及び眼用レンズの提供を目的とするものである。
上記課題を解決するためになされた発明は、
下記一般式(1)で表される眼用レンズ着色用のモノアゾ色素である。
Figure 2012057096
[式(1)中、Xは、これと連結するベンゼン環と共にナフタレン環、アントラセン環又はベンゾカルバゾール環を形成する原子群であり、これらの環の水素原子の一部又は全部が置換基で置換されていてもよい。Y及びYは、それぞれ独立して、単結合又は2価の有機基である。Z及びZは、それぞれ独立して、下記式(i)〜(vii)で表される基からなる群より選択される少なくとも1種の基である。R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜4のN,N−ジアルキルアミノ基、炭素数6〜12の芳香族基で置換されたアミノ基、及び炭素数1〜5のアルキルアミド基からなる群より選択される少なくとも1種の基である。
Figure 2012057096
(式(vii)中、Zは、上記式(i)〜(vi)で表される基からなる群より選択される少なくとも1種の基である。)
m、n及びrは、それぞれ独立して、0〜2の整数である。但し、m、n及びrは、上記式(i)〜(vi)で表される基の合計数が2以上4以下となるように設定される。p及びqは、0〜5の整数である。但し、p+m及びq+nは、それぞれ5以下である。m、n、r、p及びqが2以上の場合は、複数のZ、Z、Z、R及びRは、それぞれ独立して上記定義を満たす。]
当該モノアゾ色素によれば、この色素自体が複数の重合性基を有するため、重合性基を有する眼用レンズ用のモノマー等とより効率的に化学結合することができる。従って、当該モノアゾ色素によれば、得られる着色レンズを煮沸したり、水や有機溶媒中に浸漬したりしても、当該色素がレンズから溶出しにくく、いわゆるレンズの色抜けを防ぐことができる。
また、当該モノアゾ色素は、上記骨格を備えていることで、置換基を適宜調整すること等により様々な色相を備えることができる。さらには、当該モノアゾ色素は、上記構造を有するため、眼用レンズ用のモノマーとの優れた相溶性を備えている。従って、当該モノアゾ色素によれば、眼用レンズ材料及びこれから得られる眼用レンズを均一かつ多様な色相に着色することができる。
当該モノアゾ色素において、Y及びYが、それぞれ独立して、単結合又は結合手間が共役系を形成する炭素数20以下の2価の有機基であることが好ましい。当該モノアゾ色素によれば、Y及びYが上記構造からなることで、眼用レンズ用のモノマーとの相溶性がより高まり、かつ、様々な色相への調整を容易に行うことができる。
本発明の眼用レンズ材料は、上記モノアゾ色素と、重合性基を有する眼用レンズ用モノマーとを含む組成物から形成され、上記モノアゾ色素と眼用レンズ用モノマーとの共重合体を含有する眼用レンズ材料である。
当該眼用レンズ材料は、上記モノアゾ色素を含むため、他の眼用レンズ用モノマーとの溶解性及び結合性が高く、均一に着色されるとともに色素の高い耐溶出性を備えることができる。
上記眼用レンズ用モノマーは、ポリジメチルシロキサン構造を有する化合物を含むことが好ましい。このような当該レンズ材料によれば、さらにこの色素のモノマーへの溶解性を高めることができ、また色素と眼用レンズ用モノマーとの結合性を高めることができ、均一に着色されかつ耐溶出性に優れた眼用レンズ材料を提供することができる。また、当該レンズ材料によれば、ポリジメチルシロキサン構造を有する眼用レンズ用モノマーを組成物とすることで、酸素透過性が向上する。
上記眼用レンズ用モノマーにおいて、ポリジメチルシロキサン構造と重合性基とがウレタン結合を介して存在するとよい。当該眼用レンズ材料は眼用レンズ用モノマーが上記構造を備えることで、酸素透過性を維持したまま弾力性を向上させることができる。
当該眼用レンズ材料は、上記眼用レンズ用モノマーが、(メタ)アクリル酸誘導体、スチレン誘導体、アリル基含有化合物、ビニル基含有化合物、エキソ−メチレン基含有化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むとよい。このような当該レンズ材料によっても、さらにこの色素のモノマーへの溶解性を高めることができるため、均一に着色された眼用レンズ材料を提供することができる。
上記眼用レンズ用モノマーが親水性を示すことも好ましい。当該眼用レンズ材料は、眼用レンズ用モノマーが親水性を示すことで、高い含水性を備えることができる。
上記課題を解決するためになされた別の発明は、
(A)上記モノアゾ色素と、重合性基を有する眼用レンズ用モノマーとを含む眼用レンズ材料用の組成物を調製する工程、
(B)上記組成物を成形用型内に導入する工程、
(C)上記成型用型内の組成物に紫外線及び/又は可視光線の照射並びに加熱からなる群より選ばれる少なくとも1種の手段により上記組成物を硬化させて硬化物を得る工程、及び
(D)上記硬化物を脱型する工程、
を有する眼用レンズ材料の製造方法である。
当該製造方法によれば、材料となる組成物に上記モノアゾ色素を含むため、色素の耐溶出性に優れ、均一かつ所望する色相に着色された眼用レンズ材料を得ることができる。
上記工程(D)において、媒体を使用せずに硬化物が乾燥した状態のまま行うことが好ましい。当該製造方法によれば、液体等の媒体を使用しないため、脱型した硬化物からその液体等を取り除くこと等の作業工程を不要とし、製造工程の短縮化を実現することができる。
当該製造方法が、(E)上記硬化物を含水させる工程、及び(F)上記含水された硬化物から未反応物を取り除く工程をさらに有するとよい。当該製造方法によって、いわゆるハイドロゲル状の含水性眼用レンズ材料を製造することができる。
上記工程(E)と上記工程(F)とを、水、生理食塩液、リン酸緩衝液又はホウ酸緩衝液に、上記工程(D)を経て得られた硬化物を浸漬させることにより同時に行うことが好ましい。当該製造方法によれば、この2工程を同時に行うことができるため、製造工程の短縮化を実現することができる。
上記製造方法における上記眼用レンズ用モノマーは、得られる眼用レンズ材料の酸素透過性及び色素の耐溶出性の向上の点からポリジメチルシロキサン構造を有することが好ましく、また、得られる眼用レンズ材料の含水性の点から親水性を有していることが好ましい。
さらには、当該眼用レンズ材料の製造方法は、(G)脱型後の硬化物を表面処理する工程を含むとよい。脱型後の硬化物を表面処理することによって、当該眼用レンズ材料を高機能化することができる。上記工程(G)としては、硬化物をプラズマ放電雰囲気下に暴露する工程、硬化物の表面に表面グラフト重合する工程、又は硬化物に紫外線若しくは放射線を照射する工程のいずれかを含むとよい。
本発明の眼用レンズは、上記モノアゾ色素で着色されている眼用レンズである。当該眼用レンズは、上述のように含有する色素とその他の眼用レンズ成分(眼用レンズ用モノマー等)とが強く結合されているため、煮沸したり、水や有機溶媒中に浸漬したりしても、上記色素がレンズ自体から溶出しにくく、レンズの色抜けを防ぐことができる。また当該眼用レンズは、均一に着色されており、色素と他の材料成分との結合性が強いため劣化しにくく、耐久性にも優れている。
以上説明したように、本発明のモノアゾ色素によれば、眼用レンズ用モノマー等との化学結合により、得られる着色眼用レンズを煮沸したり、水や有機溶媒中に浸漬したりしても、当該色素がレンズから溶出しにくいため、レンズの色抜けを防ぐことができる。また、本発明の色素は、眼用レンズモノマーとの相溶性に優れているため、均一な着色が可能であり、また、置換基などの調整により多様な色相を容易に着色することができる。
また、本発明の眼用レンズ用材料及び眼用レンズによれば、均一かつ所望する色相に着色されることができ、かつ、含有される色素が溶出しにくく高い耐久性を示すことができる。更には、本発明の眼用レンズ用材料の製造方法によりこのような眼用レンズ用材料を製造することができる。
実施例で得られたアゾ色素1の赤外吸収スペクトルを表す図 実施例で得られたアゾ色素1のH−NMRスペクトルを表す図 実施例で得られたアゾ色素2の赤外吸収スペクトルを表す図 実施例で得られたアゾ色素2のH−NMRスペクトルを表す図 実施例で得られたアゾ色素3の赤外吸収スペクトルを表す図 実施例で得られたアゾ色素3のH−NMRスペクトルを表す図 実施例で得られたアゾ色素9の赤外吸収スペクトルを表す図 実施例で得られたアゾ色素15の赤外吸収スペクトルを表す図 実施例で得られたアゾ色素18の赤外吸収スペクトルを表す図 実施例で得られたアゾ色素18のH−NMRスペクトルを表す図
以下、本発明のモノアゾ色素、これらを用いた眼用レンズ材料、眼用レンズ材料の製造方法及び眼用レンズについてこの順に詳説する。
<モノアゾ色素>
本発明のモノアゾ色素は、上記一般式(1)で表されるものである。
当該モノアゾ色素によれば、この色素自体が複数(2〜4個)の重合性基(上記式(i)〜(vi)で表される基)を有するため、重合性基を有する眼用レンズ用のモノマー等と化学的に結合することができる。従って、当該モノアゾ色素によれば、得られる着色レンズを煮沸したり、水や有機溶媒中に浸漬したりしても、当該色素がレンズから溶出しないため、いわゆるレンズの色抜けを防ぐことができる。また、当該モノアゾ色素によれば、このように重合性基を有するモノマー等と化学的に結合することができるため、着色された眼用レンズが劣化しにくく、着色された眼用レンズの耐久性を高めることができる。
また、当該モノアゾ色素は、上記骨格を備えているため、置換基を適宜調整することで多様な色相を備えることができる。さらには、当該モノアゾ色素は、上記構造を有するため、眼用レンズ用のモノマーとの優れた相溶性を備えている。従って、当該モノアゾ色素によれば、眼用レンズ材料及びこれから得られる眼用レンズを均一かつ多様な色相に着色することができる。
上記式(1)中のXと連結するベンゼン環と共に形成されるナフタレン環、アントラセン環又はベンゾカルバゾール環が有する置換基としては特に限定されず、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルケニル基、アミノ基、メルカプト基、ヒドロキシル基、カルボキシル基等を挙げることができる。
上記Y及びYにおける2価の有機基としては、特に限定されず、2価の芳香族炭化水素基、2価の飽和若しくは不飽和脂肪族炭化水素基、2価の複素環式基、−CO−、−O−、−NH−又はこれらの基の組み合わせからなる基などを挙げることができる。ただし、Y及びYには、アゾ基(−N=N−)を含む基は含まれない。これらの2価の芳香族炭化水素基、飽和又は不飽和炭化水素基、複素環式基は、置換基を有していてもよい。この置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アルケニル基、アミノ基、メルカプト基、ヒドロキシル基、カルボキシル基等を挙げることができる。これらの置換基は、所望する当該モノアゾ化合物の色調等によって選択することができる。
上記Y及びYとしては単結合又は結合手間が共役系を形成する有機基が好ましい。Y及びYが、単結合又は結合手間が共役系を形成する有機基であることで、本発明のモノアゾ色素の共役系が左右のベンゼン環まで広がる構造とすることができる。このようなアゾ色素によれば、各置換基等の調整によって様々な所望する色相を有する色素とすることができる。ここで、結合手間が共役系を形成する有機基とは、不飽和結合と単結合とによって共役系を形成するビニレン基(−CH=CH−)、カルボニル基(−CO−)、フェニレン基(−C−)等のみならず、アミン構造や、アミド基など非共有電子対によって共役系を構成する基及びこれらの組み合わせからなる基も含む。
さらに、上記Y及びYが分子内共役系を構成する有機基である場合、この有機基の炭素数が20以下の基であることがさらに好ましく、10以下の基であることが特に好ましい。連結基であるY及びYの炭素数をこの範囲で抑えることで、当該モノアゾ色素の構造をコンパクトにすることができるため、他の眼用レンズ用モノマーとの相溶性をより高めることができる。
上記Y及びYの好ましい基としては、例えば、以下の基を挙げることができる。
Figure 2012057096
上記式中、Rはそれぞれ独立して、炭素数1〜5のアルキル基又は炭素数1〜5のアルコキシ基である。nは、0〜2の整数である。
上記式(1)のR及びRにおけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を挙げることができる。
上記R及びRにおける炭素数1〜5のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基等が挙げられる。
上記R及びRにおける炭素数1〜5のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基等が挙げられる。
上記R及びRにおける炭素数1〜4のN,N−ジアルキルアミノ基としては、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基等を挙げることができる。
上記R及びRにおける炭素数6〜12の芳香族基で置換されたアミノ基としては、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基等を挙げることができる。
上記R及びRにおける炭素数1〜5のアルキルアミド基としては、メチルアミド基、エチルアミド基、n−ブチルアミド基等を挙げることができる。
当該アゾ色素の具体例としては、以下の化合物が挙げられる。
下記式(1−1)で表される化合物(以下、「アゾ色素1」ともいう。)
Figure 2012057096
下記式(1−2)で表される化合物(以下、「アゾ色素2」ともいう。)
Figure 2012057096
下記式(1−3)で表される化合物(以下、「アゾ色素3」ともいう。)
Figure 2012057096
下記式(1−4)で表される化合物(以下、「アゾ色素4」ともいう。)
Figure 2012057096
下記式(1−5)で表される化合物(以下、「アゾ色素5」ともいう。)
Figure 2012057096
下記式(1−6)で表される化合物(以下、「アゾ色素6」ともいう。)
Figure 2012057096
下記式(1−7)で表される化合物(以下、「アゾ色素7」ともいう。)
Figure 2012057096
下記式(1−8)で表される化合物(以下、「アゾ色素8」ともいう。)
Figure 2012057096
下記式(1−9)で表される化合物(以下、「アゾ色素9」ともいう。)
Figure 2012057096
下記式(1−10)で表される化合物(以下、「アゾ色素10」ともいう。)
Figure 2012057096
下記式(1−11)で表される化合物(以下、「アゾ色素11」ともいう。)
Figure 2012057096
下記式(1−12)で表される化合物(以下、「アゾ色素12」ともいう。)
Figure 2012057096
下記式(1−13)で表される化合物(以下、「アゾ色素13」ともいう。)
Figure 2012057096
下記式(1−14)で表される化合物(以下、「アゾ色素14」ともいう。)
Figure 2012057096
下記式(1−15)で表される化合物(以下、「アゾ色素15」ともいう。)
Figure 2012057096
下記式(1−16)で表される化合物(以下、「アゾ色素16」ともいう。)
Figure 2012057096
下記式(1−17)で表される化合物(以下、「アゾ色素17」ともいう。)
Figure 2012057096
下記式(1−18)で表される化合物(以下、「アゾ色素18」ともいう。)
Figure 2012057096
<モノアゾ色素の製造方法>
本発明のモノアゾ色素は、公知の方法で合成することができる。一例として、カップラーとジアゾ化したベースとのカップリングによる上記アゾ色素1の一合成方法を以下に示す。
(カップラーの合成)
3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(3’−アミノアニリド)をTHF(テトラヒドロフラン)中に分散させ、周囲を冷却しながら塩化アクリロイルを滴下する。滴下終了後、室温で数時間撹拌する。次いで炭酸カリウム水溶液を滴下し、滴下終了後、還流温度で数時間、撹拌する。冷却後、濾過し、濾物をメタノール、水の順に洗浄し、乾燥することでカップラーとしての3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(3’−アクリロイルアミノアニリド)を得る。
(ベースの合成)
2,5−ジメトキシ−4−ニトロアニリンをアセトンに分散させ、周囲を冷却しながら塩化アクリロイルを滴下する。滴下終了後、室温で数時間攪拌する。次いでトリエチルアミンを滴下し、滴下終了後、数時間攪拌する。攪拌終了後、析出物を濾過、水洗し、その後、乾燥してニトロ体として、N−(2,5−ジメトキシ−4−ニトロフェニル)アクリルアミドを得る。
還元剤としてメタノール中に鉄粉及び濃塩酸を加えたものを45℃に昇温させた後、上記ニトロ体を添加し、添加後、数時間攪拌する。反応終了後、炭酸カリウムを加えて中和し、熱濾過する。濾液を減圧濃縮し、析出物を水洗、乾燥してベースとしてのN−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)アクリルアミドを得る。
(カップリング)
上記カップラーのN,N−ジメチルアセトアミド溶液に、酢酸ナトリウム三水和物水溶液を加える。次いで上記ベースを定法にてジアゾ化し、得られたジアゾ化合物の溶液を上述のカップラー溶液中に滴下してカップリングすることで上記アゾ色素1を得ることができる。
他のモノアゾ色素においても、カップラーやベースを適宜変更することによって、上述の方法に準じて合成することができる。
<眼用レンズ材料>
本発明の眼用レンズ用材料は、本発明のモノアゾ色素と、重合性基を有する眼用レンズ用モノマーとを含む組成物から形成され、上記モノアゾ色素と眼用レンズ用モノマーとの共重合体を含有する。当該眼用レンズ材料は、上記モノアゾ色素の、重合性基を有する眼用レンズ用モノマーへの溶解性及び結合性が高く、均一に着色されるとともに高い耐溶出性を有している。
上記眼用レンズ用モノマーが有する重合性基としては、特に限定されず、例えば、ビニル基、アリル基、アクリル基、メタクリル基、エポキシ基、メルカプト基、シアノ基、イソシアノ基、アミノ基等を挙げることができる。
上記重合性基を有する眼用レンズ用モノマーとしては、特に限定されないが、ポリジメチルシロキサン構造を有するモノマー(以下、「モノマーA」ともいう。)、親水性を有する眼用レンズ用モノマー(以下、「モノマーB」ともいう。)、又は非含水性眼用レンズモノマー(以下、「モノマーC」ともいう。)を挙げることができる。
上記ポリジメチルシロキサン構造とは下記式(11)で表される構造をいう。
Figure 2012057096
当該眼用レンズ用モノマーとして使用される重合性基を有するモノマーA(ポリジメチルシロキサン構造を有するモノマー)としては、更にウレタン結合を介してポリジメチルシロキサン構造と重合性基とを有するものが好ましい。このようなモノマーAは、ウレタン結合という弾性力のある結合を有し、シロキサン部分により材料の柔軟性や酸素透過性を損なうことなく補強し、かつ、弾力的反発性を付与して脆さをなくし、機械的強度を向上させるという性質を付与する成分である。また、当該モノマーAは分子鎖中にシリコーン鎖を有するので、眼用レンズ材料に高酸素透過性を付与することができる。また、当該モノマーAは、重合性基を有し、かかる重合性基を介して他の共重合成分と共重合されるので、得られる眼用レンズ材料に分子の絡み合いによる物理的な補強効果だけでなく、化学的結合(共有結合)による補強効果を付与するというすぐれた性質を有するものである。すなわち、ウレタン結合を介してポリジメチルシロキサン構造と重合性基とを有するモノマーAは、高分子架橋性モノマーとして作用することができる。
当該ウレタン結合を介してポリジメチルシロキサン構造と重合性基とを有するモノマーAの典型的な例としては、以下の一般式(14)で表されるものが挙げられる。
−U−(S−U−S−U−A (14)
式(14)中、Aは、以下の一般式(15):
11−Z11−R13− (15)
(式(15)中、Y11は(メタ)アクリロイル基、ビニル基又はアリル基、Z11は酸素原子又は直接結合、R13は直接結合又は炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖もしくは芳香環を有するアルキレン基を示す。)で表わされる基である。
は、以下の一般式(16):
−R14−Z12−Y12(16)
(式(16)中、Y12は(メタ)アクリロイル基、ビニル基又はアリル基、Z12は酸素原子又は直接結合、R14は直接結合又は炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖若しくは芳香環を有するアルキレン基を示す。)で表わされる基(ただし、一般式(15)中のY11及び一般式(16)中のY12は同一又は、異なっていてもよい。)である。
は、以下の一般式(17):
−X11−E11−X15−R15−(17)
(式(17)中、X11及びX15は、それぞれ独立して直接結合、酸素原子及びアルキレングリコール基から選ばれ、E11は−NHCO−基(ただし、この場合、X11は直接結合であり、X15は酸素原子又はアルキレングリコール基であり、E11はX15とウレタン結合を形成している。)、−CONH−基(ただし、この場合、X11は酸素原子又はアルキレングリコール基であり、X15は直接結合であり、E11はX11とウレタン結合を形成している。)又は飽和もしくは不飽和脂肪族系、脂環式系及び芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基(ただし、この場合、X11及びX15はそれぞれ独立して酸素原子及びアルキレングリコール基から選ばれ、E11はX11及びX15の間で2つのウレタン結合を形成している。)であり、R15は炭素数1〜6の直鎖状又は分岐鎖を有するアルキレン基を示す。)で表わされる基である。
及びSは、それぞれ独立して以下の一般式(18):
Figure 2012057096
(式(18)中、R16、R17、R18、R19、R20及びR21は、それぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、フッ素置換されたアルキル基、フェニル基又は水素原子であり、Kは10〜100の整数、Lは0又は1〜90の整数であり、K+Lは10〜100の整数である。)で表わされる基である。
は、以下の一般式(19):
−R22−X17−E14−X18−R23−(19)
(式(19)中、R22及びR23は、それぞれ独立して炭素数1〜6の直鎖状又は分岐鎖を有するアルキレン基であり、X17及びX18は、それぞれ独立して酸素原子又はアルキレングリコール基であり、E14は、飽和もしくは不飽和脂肪族系、脂環式系及び芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基(ただし、この場合、E14はX17及びX18の間で2つのウレタン結合を形成している。)である。)で表わされる基である。
は、以下の一般式(20):
−R24−X16−E12−X12−(20)
(式(20)中、R24は、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐鎖を有するアルキレン基であり、X12及びX16は、それぞれ独立して直接結合、酸素原子及びアルキレングリコール基から選ばれ、E12は、−NHCO−基(ただし、この場合、X12は酸素原子又はアルキレングリコール基であり、X16は直接結合であり、E12はX12とウレタン結合を形成している。)、−CONH−基(ただし、この場合、X12は直接結合であり、X16は酸素原子又はアルキレングリコール基であり、E12はX16とウレタン結合を形成している。)又は飽和もしくは不飽和脂肪族系、脂環式系及び芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基(ただし、この場合、X12及びX16はそれぞれ独立して酸素原子及びアルキレングリコール基から選ばれ、E12はX12及びX16の間で2つのウレタン結合を形成している。)である。)で表わされる基である。
nは、0〜10の整数を示す。
上記一般式(14)において、Y11及びY12は、いずれも重合性基であるが、モノアゾ色素と容易に共重合しうるという点で、(メタ)アクリロイル基がとくに好ましい。
上記一般式(14)において、Z11及びZ12は、いずれも酸素原子又は直接結合であり、好ましくは酸素原子である。R13及びR14は、いずれも直接結合又は炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖もしくは芳香環を有するアルキレン基であり、好ましくは炭素数2〜4のアルキレン基である。U、U及びUは、分子鎖中でウレタン結合を含む基を表わす。
上記一般式(14)中のU及びUにおいて、E11及びE12は、上記したように、それぞれ−CONH−基、−NHCO−基又は飽和もしくは不飽和脂肪族系、脂環式系及び芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基を表わす。ここで、飽和もしくは不飽和脂肪族系、脂環式系及び芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基の例としては、エチレンジイソシアネート、1,3−ジイソシアネートプロパン、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの飽和脂肪族系ジイソシアネート由来の2価の基;1,2−ジイソシアネートシクロヘキサン、ビス(4−イソシアネートシクロヘキシル)メタン、イソホロンジイソシアネートなどの脂環式系ジイソシアネート由来の2価の基;トリレンジイソシアネート、1,5−ジイソシアネートナフタレンなどの芳香族系ジイソシアネート由来の2価の基;2,2’−ジイソシアネートジエチルフマレートなどの不飽和脂肪族系ジイソシアネート由来の2価の基が挙げられる。これらの例の中では、入手容易性及びレンズへの強度付与の観点から、ヘキサメチレンジイソシアネート由来の2価の基、トリレンジイソシアネート由来の2価の基及びイソホロンジイソシアネート由来の2価の基が好ましい。
上記一般式(14)中のUにおいて、E14は、上記したように、飽和もしくは不飽和脂肪族系、脂環式系及び芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基を表わす。ここで、飽和もしくは不飽和脂肪族系、脂環式系及び芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基の例としては、U及びUにおける場合と同様の2価の基が挙げられる。これらの例の中では、入手容易性及びレンズへの強度付与の観点から、ヘキサメチレンジイソシアネート由来の2価の基、トリレンジイソシアネート由来の2価の基及びイソホロンジイソシアネート由来の2価の基が好ましい。また、E14はX17とX18との間で2つのウレタン結合を形成する。X17及びX18は、好ましくは、それぞれ独立して酸素原子又は炭素数1〜6のアルキレングリコール基であり、またR22及びR23は、それぞれ独立して炭素数1〜6の直鎖状又は分岐鎖を有するアルキレン基である。
上記X11、X15、X17、X18、X12及びX16としては、炭素数1〜20のアルキレングリコールが好ましい。このような炭素数1〜20のアルキレングリコールは、以下の一般式(21)で表される。
−O−(C2x−O)−(21)
(式中、xは1〜4の整数、yは1〜5の整数を示す。)
上記R16、R17、R18、R19、R20及びR21がフッ素置換されたアルキル基である場合の例としては、−(CH−C2p+1(m=1〜10、p=1〜10)で表される基が挙げられる。このようなフッ素置換されたアルキル基の具体例としては、3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル基、2−(パーフルオロブチル)エチル基、2−(パーフルオロオクチル)エチル基などの側鎖状のフッ素置換されたアルキル基、2−(パーフルオロ−5−メチルヘキシル)エチル基などの分枝鎖状のフッ素置換されたアルキル基などが挙げられる。かかるフッ素置換されたアルキル基を有する化合物の配合量を多くすると、得られるレンズの抗脂質汚染性が向上する。
及びSを表す上記一般式(18)において、Kは10〜100の整数、Lは0又は1〜90の整数であり、K+Lは、10〜100の整数であり、好ましくは10〜80である。K+Lが100よりも大きい場合には、分子量が大きくなるため、これとモノアゾ色素又は高分子アゾ色素等との相溶性が悪化し、重合時に相分離して白濁を呈し、均一で透明なレンズが得られないことがある。また、K+Lが10未満である場合には、得られるレンズの酸素透過性が低くなり、柔軟性も低下する傾向がある。
上記一般式(14)において、nは0〜10の整数であり、好ましくは0〜5の整数である。nが10よりも大きい場合には、上記同様、シリコーン化合物の分子量が大きくなるため、これと他の組成物との相溶性が悪化し、重合時に相分離して均一で透明な眼用レンズ材料が得られないことがある。
このウレタン結合を介してポリジメチルシロキサン構造と重合性基とを有するモノマーAは、さらに親水性ポリマー構造を有していてもよい。この構造により、モノマーAと親水性を有するモノマーBを共に用いたときの両モノマーの相溶性が向上し、これらを含む眼用レンズ用材料の水濡れ性を向上させることができる。親水性ポリマー部分の構造としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸塩、ポリ(2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート)、ポリテトラヒドロフラン、ポリオキセタン、ポリオキサゾリン、ポリジメチルアクリルアミド、ポリジエチルアクリルアミド、ポリ(2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン)などの双性イオン性基含有モノマーを重合して得られる1種以上のポリマーがあげられる。この親水性ポリマー構造部分の分子量は、100〜1,000,000であり、好ましくは1,000〜500,000である。分子量が100未満である場合、モノマーAを親水性のモノマーBに溶解させるのに十分な親水性を付与できなくなる傾向がある。一方、分子量が1,000,000を超える場合、親水性・疎水性のドメインが大きくなり透明な眼用レンズ材料が得られなくなる傾向がある。
ウレタン結合を介してポリジメチルシロキサン構造と重合性基とを有するモノマーAの具体例としては、以下の式(22)で表される化合物や、式(23)で表される化合物を挙げることができる。
Figure 2012057096
Figure 2012057096
なお、所望する当該眼用レンズが含水性眼用レンズである場合には、眼用レンズ用材料の組成成分としてモノマーAにモノマーBを加えることができる。この場合、モノマーAは、全重合成分(架橋剤、紫外線吸収剤、水溶性有機溶媒及び色素を除く、以下同じ。)100質量部に対し、10質量部以上90質量部以下であることが好ましい。モノマーAの使用量が上記下限より小さいと、眼用レンズに必要な十分な酸素透過性が得られないおそれがある。逆に、モノマーAの使用量が上記上限を超えると、相対的にモノマーBの含有量が減少し、含水性眼用レンズとして十分な含水性を付与することが困難になる場合がある。
上記モノマーBとしては、例えば、国際公開第2005/116728号パンフレットの15頁に例示された親水性モノマーや、国際公開第2004/063795号パンフレットの15頁、20〜21頁及び23〜24頁に例示されたピロリドン誘導体、N−置換アクリルアミド及び親水性モノマーを用いることができる。
上記モノマーBの具体例としては、例えば、(メタ)アクリルアミド;2−メトキシエチルアクリレートなどのメトキシアルキルアクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの(アルキル)アミノアルキル(メタ)アクリレート;エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート;エチレングリコールアリルエーテル;エチレングリコールビニルエーテル;(メタ)アクリル酸;アミノスチレン;ヒドロキシスチレン;酢酸ビニル;グリシジル(メタ)アクリレート;アリルグリシジルエーテル;プロピオン酸ビニル;N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、アクリロイルモルホリン、メタクリロイルモルホリン;N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−3−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−4−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−5−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−4,5−ジメチル−2−ピロリドン、N−ビニル−5,5−ジメチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3,3,5−トリメチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−3−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−4−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−5−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−6−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−6−エチル−2−ピペリドン、N−ビニル−3,5−ジメチル−2−ピペリドン、N−ビニル−4,4−ジメチル−2−ピペリドン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−4−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−7−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−7−エチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3,5−ジメチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−4,6−ジメチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3,5,7−トリメチル−2−カプロラクタムなどのN−ビニルラクタム;N−ビニルホルムアミド、N−ビニル−N−メチルホルムアミド、N−ビニル−N−エチルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニル−N−エチルアセトアミド、N−ビニルフタルイミドなどのN−ビニルアミド;1−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−n−プロピル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−n−プロピル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−i−プロピル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−i−プロピル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−n−ブチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−t−ブチル−3−メチレン−2−ピロリドンなどの、重合性基がメチレン基であるピロリドン誘導体などが挙げられる。
上記モノマーBは、全重合成分100質量部に対し、10質量部以上90質量部以下であることが好ましい。モノマーBの使用量が上記下限より小さいと、期待される親水性が発現されないおそれがある。逆に、モノマーBの使用量が上記上限を超えると、期待される酸素透過性が発現されない可能性がある。
また、所望の眼用レンズが実質的に水分を含有しない非含水性眼用レンズである場合には、レンズ用材料成分としてモノマーAにモノマーCを加えることができる。非含水性眼用のレンズ材料である場合、上記モノマーAは、全重合成分100質量部に対し、5質量部以上100質量部未満であることが好ましい。当該モノマーAの使用量が上記下限より小さいと、眼用レンズに必要な十分な酸素透過性が得られないことがある。また、モノマーCは、全重合成分100質量部に対し、95質量部以下であることが好ましい。モノマーCの使用量が上記上限を超えると眼用レンズ材料が脆くなることがある。
上記モノマーCの具体例としては、例えば、アルキル(メタ)アクリレート、シロキサニル(メタ)アクリレート、フルオロアルキル(メタ)アクリレート、フェノキシアルキル(メタ)アクリレート、フェニルアルキル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸エステル類、アルコキシアルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
また、上記重合性基を有する眼用レンズ用モノマーとしては、(メタ)アクリル酸誘導体、スチレン誘導体、アリル基含有化合物、ビニル基含有化合物及びエキソ−メチレン基含有化合物等も好ましい。なお、これらのモノマーは、上述のモノマーA、モノマーB及びモノマーC及びそれぞれの分類と重複するものもある。
(メタ)アクリル酸誘導体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−エトキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、エチルチオエチル(メタ)アクリレート、メチルチオエチル(メタ)アリクレートなどの直鎖状、分岐鎖状または環状のアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、アルキルチオアルキル(メタ)アリクレート、ビニル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
また、ケイ素含有(メタ)アクリル酸誘導体としては、例えばトリメチルシロキシジメチルシリルメチル(メタ)アクリレート、トリメチルシロキシジメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、モノ[メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ]ビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、トリス[メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ]シリルプロピル(メタ)アクリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、モノ[メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ]ビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルエチルテトラメチルジシロキシプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルメチル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、トリメチルシロキシジメチルシリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルエチルテトラメチルジシロキシメチル(メタ)アクリレート、テトラメチルトリイソプロピルシクロテトラシロキサニルプロピル(メタ)アクリレート、テトラメチルトリイソプロピルシクロテトラシロキシビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
スチレン誘導体としては、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、t−ブチルスチレン、イソブチルスチレン、ペンチルスチレン、メチル−α−メチルスチレン、エチル−α−メチルスチレン、プロピル−α−メチルスチレン、ブチル−α−メチルスチレン、t−ブチル−α−メチルスチレン、イソブチル−α−メチルスチレン、ペンチル−α−メチルスチレン等を挙げることができる。
また、ケイ素含有スチレン誘導体としては、例えばトリス(トリメチルシロキシ)シリルスチレン、ビス(トリメチルシロキシ)メチルシリルスチレン、(トリメチルシロキシ)ジメチルシリルスチレン、トリス(トリメチルシロキシ)シロキシジメチルシリルスチレン、[ビス(トリメチルシロキシ)メチルシロキシ]ジメチルシリルスチレン、(トリメチルシロキシ)ジメチルシリルスチレン、ヘプタメチルトリシロキサニルスチレン、ノナメチルテトラシロキサニルスチレン、ペンタデカメチルヘプタシロキサニルスチレン、ヘンエイコサメチルデカシロキサニルスチレン、ヘプタコサメチルトリデカシロキサニルスチレン、ヘントリアコンタメチルペンタデカシロキサニルスチレン、トリメチルシロキシペンタメチルジシロキシメチルシリルスチレン、トリス(ペンタメチルジシロキシ)シリルスチレン、トリス(トリメチルシロキシ)シロキシビス(トリメチルシロキシ)シリルスチレン、ビス(ヘプタメチルトリシロキシ)メチルシリルスチレン、トリス[メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ]シリルスチレン、トリメチルシロキシビス[トリス(トリメチルシロキシ)シロキシ]シリルスチレン、ヘプタキス(トリメチルシロキシ)トリシリルスチレン、ノナメチルテトラシロキシウンデシルメチルペンタシロキシメチルシリルスチレン、トリス[トリス(トリメチルシロキシ)シロキシ]シリルスチレン、(トリストリメチルシロキシヘキサメチル)テトラシロキシ[トリス(トリメチルシロキシ)シロキシ]トリメチルシロキシシリルスチレン、ノナキス(トリメチルシロキシ)テトラシリルスチレン、ビス(トリデカメチルヘキサシロキシ)メチルシリルスチレン、ヘプタメチルシクロテトラシロキサニルスチレン、ヘプタメチルシクロテトラシロキシビス(トリメチルシロキシ)シリルスチレン、トリプロピルテトラメチルシクロテトラシロキサニルスチレン、トリメチルシリルスチレンなどを挙げることができる。
アリル基含有化合物としては、エチレングリコールジアリルカーボネート、トリメリット酸トリアリルエステル、トリアリルイソシアヌレート等を挙げることができる。
ビニル基含有化合物としては、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、一分子内に少なくとも二つ以上の(メタ)アクリロキシ基を含むウレタン変性(メタ)アクリレート、エポキシ変性(メタ)アクリレート、ポリエステル変性(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
エキソ−メチレン基含有化合物としては、メチレンシクロヘキサン、5−メチレンシクロペンタジエン、3−メチレンシクロプロパン−1,2−ジカルボン酸ジメチル、α−メチレン−γ−ブチロラクトン等を挙げることができる。
また、当該モノアゾ色素は、全重合成分100質量部に対し、0.001質量部以上0.5質量部以下が好ましい。当該モノアゾ色素の使用量が、0.001質量部よりも少ないと、着色効果を充分に発揮することができない。また、当該モノアゾ色素の使用量が0.5質量部よりも多いと、色調が濃くなり過ぎて、実用的でなくなったり、可視光線を透過し難くなったりするなどのおそれがある。
なお、当該組成物には、本発明のモノアゾ色素及び重合性基を有する眼用レンズ用モノマー以外に、架橋剤等の他の成分を含有しても良い。架橋剤は得られる眼用レンズ材料の架橋密度や柔軟性、硬質性を調整することができる。
この架橋剤としては、例えば、アリルメタクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビニルメタクリレート、4−ビニルベンジルメタクリレート、3−ビニルベンジルメタクリレート、メタクリロイルオキシエチルアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアリルエーテル、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、2,2−ビス(p−メタクリロイルオキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(m−メタクリロイルオキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(o−メタクリロイルオキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(p−メタクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(m−メタクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(o−メタクリロイルオキシフェニル)プロパン、1,4−ビス(2−メタクリロイルオキシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼン、1,3−ビス(2−メタクリロイルオキシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼン、1,2−ビス(2−メタクリロイルオキシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼン、1,4−ビス(2−メタクリロイルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,3−ビス(2−メタクリロイルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,2−ビス(2−メタクリロイルオキシイソプロピル)ベンゼンなどが挙げられる。これらの架橋剤は、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
上記架橋剤の使用割合は、全重合成分100質量部に対して、好ましくは0.05質量部以上1質量部以下、より好ましくは0.1質量部以上0.8質量部以下が好ましい。架橋剤の使用割合を上記範囲とすることで、機械的強度及び柔軟性の両立を図ることができる。
<眼用レンズ材料の製造方法>
当該眼用レンズ材料は、当業者が通常行う眼用レンズ材料の重合成形方法を用いて製造することができる。例えば、1)眼用レンズ材料用の組成物を混合した適当な型又は容器内で重合を行ない、棒状、ブロック状、板状の素材(重合体)を得た後、切削加工、研磨加工などの機械的加工により、所望の形状に加工する方法や、2)所望の形状に対応した型を用意し、この型の中で眼用レンズ材料用の組成物の重合を行なって硬化物を得て、必要に応じて機械的に仕上げ加工を施す方法等が採用される。これらの製造方法の中でも、具体的に以下の方法が好ましい。
すなわち、本発明の眼用レンズ材料は、
(A)上記モノアゾ色素と重合性基を有する眼用レンズ用モノマーとを含む眼用レンズ材料用の組成物を調製する工程、
(B)上記組成物を成形用型内に導入する工程、
(C)上記成型用型内の組成物に紫外線及び/又は可視光線の照射並びに加熱からなる群より選ばれる少なくとも1種の手段により上記組成物を硬化させて硬化物を得る工程、及び
(D)上記硬化物を脱型する工程
を有する。
さらに、眼用レンズ材料が含水性眼用レンズ材料の場合は
(E)上記硬化物を含水させる工程、及び
(F)上記含水された硬化物から未反応物を取り除く工程
をさらに有する方法で製造することができる。
本発明においては、当該組成物中の成分の均一性を向上させるために、上記組成物が水溶性有機溶媒を含むことが好ましい。当該水溶性有機溶媒は、重合性成分に対して、ごくわずかな量として存在することで、重合反応が進行した後も未反応のモノマーを系中に拡散させて重合反応に関与させることができる。すなわち、水溶性有機溶媒は、残留する重合性成分を低減することができる。また、使用する有機溶媒は水溶性のため、後に行われる溶出処理の工程において容易に水と置換されることができる。
上記水溶性有機溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールなどの炭素数1〜4のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、N−メチル−2−ピロリドン等を用いることができる。この水溶性有機溶媒は、重合性成分の種類に応じ、用いた重合性成分を溶解し得るものを適宜選択して用いればよい。また、これらは単独で、又は2種以上を混合して用いてもよい。
上記水溶性有機溶媒の使用量としては、全重合成分100質量部に対して、0.1質量部以上5質量部が好ましく、0.2質量部以上4質量部以下がさらに好ましい。当該水溶性有機溶媒の使用量が上記範囲未満である場合、重合時の残留成分の量が増加する傾向がある。一方、当該水溶性有機溶媒の使用量が上記範囲を超える場合は、後に行われる溶出処理の工程において溶媒を除去しきれなくなる可能性がある。
上記組成物中には、熱又は電磁波(紫外線、可視光線等)による重合開始剤が含まれても良い。
熱によるラジカル重合開始剤の具体例としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチルニトリル、2,2’−アゾビスジメチルバレロニトリル等のアゾ系重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の過酸化物系重合開始剤などが挙げられる。
電磁波による重合開始剤としては、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド(TPO)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイドなどのホスフィンオキサイド系重合開始剤;メチルオルソベンゾイルベンゾエート、メチルベンゾイルフォルメート、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテルなどのベンゾイン系重合開始剤;2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、p−イソプロピル−α−ヒドロキシイソブチルフェノン、p−t−ブチルトリクロロアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、α,α−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノン、N,N−テトラエチル−4,4−ジアミノベンゾフェノンなどのフェノン系重合開始剤;1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン;1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム;2−クロロチオキサンソン、2−メチルチオキサンソンなどのチオキサンソン系重合開始剤;ジベンゾスバロン;2−エチルアンスラキノン;ベンゾフェノンアクリレート;ベンゾフェノン;ベンジルなどが挙げられる。これらは単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
紫外線及び/又は可視光線照射による重合に用いられる型の材質としては、レンズ材料の硬化に必要な紫外線及び/又は可視光線を透過することができる例えば、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナイロン、ポリエステル等の汎用樹脂が好ましく、ガラスを用いることもできる。
型内の重合成分に紫外線及び/又は可視光線照射する場合の好ましい紫外線及び/又は可視光線照度は、当該レンズ材料を十分に硬化させるために0.1mW/cm以上で、当該レンズ材料の劣化を防ぐという目的から50mW/cm以下が好ましい。また照射時間は、レンズ材料を十分に硬化させるためには、1分以上が好ましい。紫外線及び/又は可視光線の照射は、一段階にて行っても良く、また、異なる照度の紫外線及び/又は可視光線を段階的に照射しても良い。さらに、重合時には紫外線及び/又は可視光線の照射と同時または別個に加熱をしてもよく、このことにより重合反応は促進され、効果的に眼用レンズを成形することができる。
加熱により硬化する場合の当該加熱温度は、反応促進の点から、好ましくは25℃以上であり、より好ましくは30℃以上であり、型の変形を抑制するためには好ましくは100℃以下であり、より好ましくは90℃以下である。
重合後、得られた硬化物に必要に応じて切削加工、研磨加工などの機械加工を施す。なお、切削は硬化物(共重合体)の少なくとも一方の面又は両方の面の全面にわたって行っても良いし、硬化物(共重合体)の少なくとも一方の面又は両方の面の一部に対して行っても良い。本発明の眼用レンズ材料としては、特殊レンズなど製品の使用用途に広がりを持たせることを考慮して、硬化物(共重合体)の少なくとも一方の面又はその一部を切削したものであることがとくに好ましい。
なお、上記工程(D)においては、水等の媒体を使用せずに硬化物が乾燥した状態のまま行われてなることが好ましい。当該製造方法によれば、溶媒等を使用しないために、脱型した硬化物からその溶媒を取り除く等の作業工程を要しないため、製造工程の短縮化を実現することができる。
また、上記工程(E)の硬化物を含水させる工程と、上記工程(F)の含水された硬化物から未反応物を取り除く工程とは、水、生理食塩液、リン酸緩衝液及びホウ酸緩衝液のいずれかに、上記工程(D)を経て得られた硬化物を浸漬させることにより同時に行なうことが好ましい。当該製造方法によれば、2工程を同時に行うことができるため、製造工程の短縮化を実現することができる。
更には、当該眼用レンズ材料の製造方法では、(G)さらに脱型後の硬化物を表面処理することで、レンズ表面に親水性や耐汚染性を付与することができる。当該表面処理としては例えば、硬化物をプラズマ放電雰囲気下に暴露する工程(各種反応ガス又は不活性ガスなどを利用したプラズマ処理)、硬化物に紫外線又は放射線を照射する工程等によるドライプロセスが適用可能であり、更には、硬化物の表面にグラフト重合する工程、例えばポリ電解質を利用した多層積層法(Layer−by−layer法)や予めプラズマ処理などにより表面にラジカル活性種を生成させた後、親水性モノマーと接触させることでグラフト重合する等のウェットプロセスを適用することも可能である。
<眼用レンズ>
こうして得られる本発明の眼用レンズ材料は、含有される色素他の眼用レンズ成分と強く結合しているため、当該色素が溶出しにくく、高い耐溶出性を有する。従って、当該眼用レンズ材料は、必要に応じてその他の加工を施した後、例えば、コンタクトレンズ、眼内レンズ、人工角膜、角膜オンレイ、角膜インレイ等の眼用レンズに好適に使用することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下の文中「部」とは、質量基準である。
[実施例1]アゾ色素1(上記式(1−1)で表される化合物)の合成
<カップラーの合成>
3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(3’−アミノアニリド)13.92部をTHF(テトラヒドロフラン)中に分散させ、周囲を冷却しながら塩化アクリロイル5.43部をゆっくり滴下した。滴下終了後、室温で数時間撹拌した。次いで炭酸カリウム4.45部を水30部に溶解した溶液を滴下し、滴下終了後、還流温度で数時間、撹拌した。冷却後、濾過し、濾物をメタノール・水の順に洗浄した。乾燥して11.3部の3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(3’−アクリロイルアミノアニリド)を得た(収率75%)。
融点:252℃
元素分析値(括弧内は理論値である):C;72.4%(72.8%)、H;5.27%(5.24%)、N;8.11%(8.09%)
<ベースの合成>
(ニトロ体の合成)
2,5−ジメトキシ−4−ニトロアニリン15.8部をアセトン200部に分散させ、周囲を冷却しながら塩化アクリロイル8.18部をゆっくり滴下した。滴下終了後、室温で数時間攪拌した。次いでトリエチルアミン8.8部を滴下し、滴下終了後、数時間攪拌した。攪拌終了後、水1600部中に注ぎ、析出物を濾過・水洗した。その後乾燥して18.9部のN−(2,5−ジメトキシ−4−ニトロフェニル)アクリルアミドを得た。
融点:146℃
(ベースの合成)
還元剤として、メタノール50部中に鉄粉5.87部、濃塩酸0.3部を加えた。この反応溶液を45℃に昇温させた後、上述の方法にて得られたニトロ体7.57部を15分かけて添加した。添加終了後、還流温度で数時間攪拌した。反応終了後、炭酸カリウム0.8部を加えて中和し、熱濾過した。濾液を減圧濃縮し、析出物を水洗した。その後、乾燥して5.0部のN−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)アクリルアミドを得た。
融点:154℃
<アゾ色素の合成>
上述の方法で得られたベースとしてのN−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)アクリルアミド9.54部をN,N−ジメチルアセトアミド500部に溶解し、酢酸ナトリウム三水和物13.38部を水50部に溶解した溶液を加えた。次いで、上述の方法で得られたカップラーとしての3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(3’−アクリロイルアミノアニリド)6.08部を定法にてジアゾ化し、得られたジアゾ液を上述のカップラー溶液中に滴下してカップリングした。室温で数時間撹拌した後、濾過し、濾物を1−ブタノンで、次いで水で充分に洗浄した。その後、乾燥して14.8部の上記アゾ色素1を得た(収率93%)。得られたアゾ色素1は鮮やかな紫色であった。
融点:251℃
元素分析値(括弧内は理論値である):C;69.0%(69.4%)、H;5.39%(5.36%)、N;10.68%(10.65%)
得られたアゾ色素1の赤外吸収スペクトルを図1に、H−NMRスペクトル(TMS標準、溶媒:CDCl)を図2に示す。
[実施例2]アゾ色素2(上記式(1−2)で表される化合物)の合成
実施例1に於けるN−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)アクリルアミド 6.08部を4−アクリルアミド−N−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)ベンズアミド8.90部に変更した他は実施例1と同様にして反応、後処理し17.72部の上記アゾ色素2を得た(収率97%)。得られたアゾ色素2は鮮やかな紫色であった。得られたアゾ色素2の赤外吸収スペクトルを図3に、H−NMRスペクトル(TMS標準、溶媒:CDCl)を図4に示す。
[実施例3]アゾ色素3(上記式(1−3)で表される化合物)の合成
実施例1に於けるN−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)アクリルアミド 6.08部をN−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)−4−tert−ブチルベンズアミド8.98部に、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(3’−アクリロイルアミノアニリド)9.54部をN,N’−(5−(3−(3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド)フェニルカルバモイル)−1,3−フェニレン)ジアクリルアミド14.48部に変更した他は実施例1と同様にして反応、後処理し19.85部の上記アゾ色素3を得た(収率86%)。得られたアゾ色素3は鮮やかな紫色であった。
得られたアゾ色素3の赤外吸収スペクトルを図5に、H−NMRスペクトル(TMS標準、溶媒:CDCl)を図6に示す。
[実施例4]アゾ色素4(上記式(1−4)で表される化合物)の合成
実施例1に於けるN−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)アクリルアミド 6.08部を4−アクリルアミド−N−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)ベンズアミド8.90部に、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(3’−アクリロイルアミノアニリド)9.54部をN,N’−(5−(3−(3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド)フェニルカルバモイル)−1,3−フェニレン)ジアクリルアミド14.48部に変更した他は実施例1と同様にして反応、後処理し20.94部の上記アゾ色素4を得た(収率91%)。得られたアゾ色素4は鮮やかな紫色であった。
[実施例5]アゾ色素5(上記式(1−5)で表される化合物)の合成
実施例1に於けるN−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)アクリルアミド 6.08部をN,N’−(5−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニルカルバモイル)−1,3−フェニレン)ジアクリルアミド11.23部に、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(3’−アクリロイルアミノアニリド)9.54部をN,N’−(5−(3−(3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド)フェニルカルバモイル)−1,3−フェニレン)ジアクリルアミド14.48部に変更した他は実施例1と同様にして反応、後処理し19.76部の上記アゾ色素5を得た(収率78%)。得られたアゾ色素5は鮮やかな紫色であった。
[実施例6]アゾ色素6(上記式(1−6)で表される化合物)の合成
実施例1に於けるN−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)アクリルアミド 6.08部をN,N’−(5−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニルカルバモイル)−1,3−フェニレン)ジアクリルアミド11.23部に、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(3’−アクリロイルアミノアニリド)9.54部を3−ヒドロキシ−N−(3−(3−アクリルアミド−4−メチルベンズアミド))フェニル−2−ナフトアミド13.33部に変更した他は実施例1と同様にして反応、後処理し18.66部の上記アゾ色素6を得た(収率77%)。得られたアゾ色素6は鮮やかな紫色であった。
[実施例7]アゾ色素7(上記式(1−7)で表される化合物)の合成
実施例1に於けるN−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)アクリルアミド 6.08部をN−(4−アミノ−2−メチル−5−メトキシフェニル)アクリルアミド5.64部に、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(3’−アクリロイルアミノアニリド)9.54部を3−ヒドロキシ−N−(3−メタクリルアミドフェニル)−2−ナフトアミド9.94部に変更した他は実施例1と同様にして反応、後処理し12.18部の上記アゾ色素7を得た(収率79%)。得られたアゾ色素7は鮮やかな赤紫色であった。
[実施例8]アゾ色素8(上記式(1−8)で表される化合物)の合成
実施例1に於けるN−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)アクリルアミド 6.08部をN,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン3.73部に、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(3’−アクリロイルアミノアニリド)9.54部をN,N’−(5−(5−(2−ヒドロキシ−11H−ベンゾ[a]カルバゾール−3−カルボキサミド)−2−メトキシフェニルカルバモイル)−1,3−フェニレン)ビスメタクリルアミド19.11部に変更した他は実施例1と同様にして反応、後処理し18.68部の上記アゾ色素8を得た(収率84%)。得られたアゾ色素8は緑味紺色であった。
[実施例9]アゾ色素9(上記式(1−9)で表される化合物)の合成
実施例1に於けるN−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)アクリルアミド 6.08部を4−アミノジフェニルアミン5.04部に、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(3’−アクリロイルアミノアニリド)9.54部をN,N’−(5−(3−(3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド)フェニルカルバモイル)−1,3−フェニレン)ジアクリルアミド14.48部に変更した他は実施例1と同様にして反応、後処理し17.81部の上記アゾ色素5を得た(収率93%)。得られたアゾ色素9は鮮やかな青色であった。
得られたアゾ色素9の赤外吸収スペクトルを図7に示す。
[実施例10]アゾ色素10(上記式(1−10)で表される化合物)の合成
実施例1に於けるN−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)アクリルアミド 6.08部をN,N’−(5−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニルカルバモイル)−1,3−フェニレン)ジアクリルアミド11.23部に、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(3’−アクリロイルアミノアニリド)9.54部をN−(3−(3−アクリルアミド−4−メトキシベンズアミド)フェニル)−3−ヒドロキシアントラセン−2−カルボキサミド15.23部に変更した他は実施例1と同様にして反応、後処理し23.44部の上記アゾ色素10を得た(収率90%)。得られたアゾ色素10は緑色であった。
[実施例11]アゾ色素11(上記式(1−11)で表される化合物)の合成
実施例1に於けるN−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)アクリルアミド 6.08部を4−アクリルアミド−N−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)ベンズアミド10.11部に、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(3’−アクリロイルアミノアニリド)9.54部を2−(3−(3−(3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド)フェニル)ウレイド)エチルメタクリレート12.44部に変更した他は実施例1と同様にして反応、後処理し19.37部の上記アゾ色素11を得た(収率87%)。得られたアゾ色素11は鮮やかな紫色であった。
[実施例12]アゾ色素12(上記式(1−12)で表される化合物)の合成
実施例1に於けるN−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)アクリルアミド 6.08部をN,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン3.73部に、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(3’−アクリロイルアミノアニリド)9.54部を2,2’−(5−(3−(2−ヒドロキシ−11H−ベンゾ[a]カルバゾール−3−カルボキサミド)フェニルカルバモイル)−1,3−フェニレン)ビス(ウレイドエチルアクリレート)22.49部に変更した他は実施例1と同様にして反応、後処理し23.69部の上記アゾ色素12を得た(収率93%)。得られたアゾ色素12は紺色であった。
[実施例13]アゾ色素13(上記式(1−13)で表される化合物)の合成
実施例1に於けるN−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)アクリルアミド 6.08部を2−(3−(4−(4−アミノ−2−メチル−5−メトキシベンズアミド)ウレイド)エチルメタクリレート12.13部に、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(3’−アクリロイルアミノアニリド)9.54部を2−(3−(5−(3−(3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド)フェニルカルバモイル)−2−メチルフェニル)ウレイド)エチルメタクリレート16.26部に変更した他は実施例1と同様にして反応、後処理し22.07部の上記アゾ色素13を得た(収率79%)。得られたアゾ色素13は鮮やかな赤紫色であった。
[実施例14]アゾ色素14(上記式(1−14)で表される化合物)の合成
実施例1に於けるN−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)アクリルアミド 6.08部をN−(4−アミノ−3−クロロフェニル)アクリルアミド5.71部に、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(3’−アクリロイルアミノアニリド)9.54部を2−ヒドロキシ−3−(4−(3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド)フェニルアミノ)プロピルメタクリレート12.07部に変更した他は実施例1と同様にして反応、後処理し15.59部の上記アゾ色素14を得た(収率89%)。得られたアゾ色素14は鮮やかな赤色であった。
[実施例15]アゾ色素15(上記式(1−15)で表される化合物)の合成
実施例1に於けるN−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)アクリルアミド 6.08部をN,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン3.73部に、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(3’−アクリロイルアミノアニリド)9.54部をN,N’−(5−(3−(3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド)フェニルカルバモイル)−1,3−フェニレン)ジアクリルアミド14.48部に変更した他は実施例1と同様にして反応、後処理し16.05部の上記アゾ色素15得た(収率90%)。得られたアゾ色素15は紺色であった。
得られたアゾ色素15の赤外吸収スペクトルを図8に示す。
[実施例16]アゾ色素16(上記式(1−16)で表される化合物)の合成
実施例1に於けるN−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)アクリルアミド 6.08部を2−(3−(4−(4−アミノフェニルアミノ)フェニル)ウレイド)エチルメタクリレート9.70部に、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(3’−アクリロイルアミノアニリド)9.54部を2−ヒドロキシ−3−(3−(3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド)フェニルアミノプロピルアクリレート11.67部に変更した他は実施例1と同様にして反応、後処理し17.95部の上記アゾ色素16を得た(収率85%)。得られたアゾ色素16は鮮やかな青紫色であった。
[実施例17]アゾ色素17(上記式(1−17)で表される化合物)の合成
実施例1に於けるN−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)アクリルアミド 6.08部をN,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン3.73部に、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(3’−アクリロイルアミノアニリド)9.54部をN,N’−(5−(3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド)−1,3−フェニレン)ジアクリルアミド11.53部に変更した他は実施例1と同様にして反応、後処理し14.11部の上記アゾ色素17を得た(収率94%)。得られたアゾ色素17は紺色であった。
[実施例18]アゾ色素18(上記式(1−18)で表される化合物)の合成
実施例1に於けるN−(4−アミノ−2,5−ジメトキシフェニル)アクリルアミド 6.08部を4−アミノアセトアニリド4.11部に、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸(3’−アクリロイルアミノアニリド)9.54部をN,N’−(5−(3−(3−ヒドロキシ−2−ナフトアミド)フェニルカルバモイル)−1,3−フェニレン)ジアクリルアミド14.26部に変更した他は実施例1と同様にして反応、後処理し15.9部の上記アゾ色素18を得た(収率85%)。得られたアゾ色素18は赤紫色であった。
得られたアゾ色素の18の赤外吸収スペクトルを図9に、H−NMRスペクトル(TMS標準、溶媒:CDCl)を図10に示す。
以下の表1に、実施例1〜18で得られたアゾ色素1〜18の各色相、最大吸収波長、融点及び収率を示す。
Figure 2012057096
以下の説明で用いる「質量部」は、架橋剤、紫外線吸収剤、水溶性有機溶媒、重合開始剤及び色素を除く重合性成分全量100部に対する質量を意味する。なお、略称の説明は以下の通りである。
(眼用レンズ用モノマー)
・マクロモノマー(A1):上記式(22)で表される化合物(国際公開第2004/063795号パンフレット中の48〜49頁にある製造方法に準じて得られたもの。)
・TRIS:トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート
・2−MTA:2−メトキシエチルアクリレート
・N−VP:N−ビニルピロリドン
・DMAA:N,N−ジメチルアクリルアミド
・1,3−MMP:1−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン
(架橋剤)
・AMA:アリルメタクリレート
・EDMA:エチレングリコールジメタクリレート
(紫外線吸収剤)
・HMEPBT:2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
(水溶性有機溶媒)
・n−PrOH:1−プロパノール
(重合開始剤)
・HMPPO:2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン
・TPO:2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド
(比較例用色素)
・アゾ色素A:下記式(A)で表される化合物
Figure 2012057096
・アゾ色素B:下記式(B)で表される化合物
Figure 2012057096
[実施例19〜24、比較例1、2](眼用レンズ材料の製造)
マクロモノマー(A1)を25質量部、TRISを25質量部、1,3−MMPを25質量部、DMAAを25質量部、EDMAを0.4質量部、HMEPBTを1.7質量部、TPOを0.5質量部、n−PrOHを2重量部、及び下記表2に示すアゾ色素をそれぞれ0.02質量部含むコンタクトレンズ用の組成物(眼用レンズ材料を形成するための組成物)を調製した。この組成物を、コンタクトレンズ形状を有する鋳型(ポリプロピレン製、直径約14mm、中心厚み約0.1mmのコンタクトレンズに対応)内に注入し、次いで、この鋳型に青色蛍光管(PHILIPS社製TL20W03)を用いて青色光を30分照射して光重合を行った。照射は、鋳型の両面から行った。重合後、鋳型から取り出して、コンタクトレンズ形状の硬化物を得、さらに酸素雰囲気下でプラズマ照射(出力50W、圧力100Pa)を3分間行うことで表面処理を施した。処理物を生理食塩液中に浸漬し、吸水させて水和処理を施し、実施例19〜24及び比較例1、2のコンタクトレンズ(眼用レンズ材料)を得た。
Figure 2012057096
[評価]
上記実施例19〜24及び比較例1、2で得られた着色コンタクトレンズ(眼用レンズ材料)の外観、レンズ規格、λmax(最大吸収波長)及び溶出率を以下のように評価した。その結果を下記表3に示す。
(1)外観
得られた着色コンタクトレンズ(眼用レンズ材料)の外観(色、透明性、異物の有無、変形の有無)を目視にて調べた。
(2)コンタクトレンズ規格
20℃に調節した生理食塩液中にて、各コンタクトレンズ10枚の直径、頂点屈折率、後面の曲率半径を測定し、全てのレンズが規格範囲内であるか否かを確認した。
(3)λmax(最大吸収波長)
紫外可視分光光度計およびコンタクトレンズ測定用積分球を使用してコンタクトレンズの可視吸収スペクトルを測定し、色素由来のλmax(最大吸収波長)を調べた。
(4)溶出率
コンタクトレンズからの色素の溶出挙動(色素の重合性)を確認するため、各着色コンタクトレンズをアセトン3mL又は眼脂成分であるワックスエステル(ステアリン酸2−エチルヘキシル)2mLに室温で62時間浸漬し、色素を溶出させた。上記(3)にて調べたλmaxにおける浸漬前後の吸光度を、上記(3)を測定した際に使用した装置及び積分球を使用して測定し、以下の式に従って溶出率を算出した。なお、アセトン又はワックスエステルによる溶出試験のそれぞれにおいて、コンタクトレンズ5枚を使用し、個々について以下の式を用いて溶出率を求め、平均値を表示した。
溶出率(%)={(浸漬前の吸光度−浸漬後の吸光度)/浸漬前の吸光度}×100
なお、溶出率が低いことは、色素がレンズから溶出しにくいことを意味している。
Figure 2012057096
[実施例25〜27、比較例3](眼用レンズ材料の製造)
マクロモノマー(A1)を10質量部、TRISを25質量部、N−VPを40質量部、2−MTAを25質量部、AMAを0.3質量部、HMPPOを0.4質量部、及び下記表4に示すアゾ色素をそれぞれ0.02質量部含むコンタクトレンズ用の組成物(眼用レンズ材料を形成するための組成物)を調製した。この組成物を、コンタクトレンズ形状を有する鋳型(ポリプロピレン製、直径約14mm、中心厚み約0.1mmのコンタクトレンズに対応)内に注入し、次いで、この鋳型に高圧水銀ランプ(2kW)を使用してUV光を20分照射して光重合を行った。照射は、コンタクトレンズのFC面に相当する側からのみ行った。重合後、コンタクトレンズ形状の硬化物を鋳型から取り出して、さらに酸素雰囲気下でプラズマ照射(出力50W、圧力100Pa)を3分間行うことで表面処理を施した。処理物を生理食塩液中に浸漬し、吸水させて水和処理を施し、実施例25〜27及び比較例3のコンタクトレンズ(眼用レンズ材料)を得た。
Figure 2012057096
[評価]
上記実施例25〜27及び比較例3で得られた着色コンタクトレンズ(眼用レンズ材料)の外観、レンズ規格、λmax(最大吸収波長)及び溶出率を、上記の方法を用いて評価した。その結果を下記表5に示す。
Figure 2012057096
上記表3及び表5の結果から分かるとおり、実施例19〜27の眼用レンズ材料(着色コンタクトレンズ)は、使用したアゾ色素が複数の重合性基を有するため、耐溶出性に優れていることが分かる。またアゾ色素の他の眼用レンズモノマーとの相溶性が良好なため、眼用レンズに高い透明性を付与できることがわかる。
本発明のアゾ色素は他の眼用レンズ用モノマーと強く結合することができるため、眼用レンズ材料の着色剤として好適に使用することができる。この眼用レンズ材料は、例えばコンタクトレンズ、眼内レンズ、人工角膜、角膜オンレイ、角膜インレイ等の眼用レンズに好適に使用することができる。

Claims (16)

  1. 下記一般式(1)で表される眼用レンズ着色用のモノアゾ色素。
    Figure 2012057096
    [式(1)中、Xは、これと連結するベンゼン環と共にナフタレン環、アントラセン環又はベンゾカルバゾール環を形成する原子群であり、これらの環の水素原子の一部又は全部が置換基で置換されていてもよい。Y及びYは、それぞれ独立して、単結合又は2価の有機基である。Z及びZは、それぞれ独立して、下記式(i)〜(vii)で表される基からなる群より選択される少なくとも1種の基である。R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜4のN,N−ジアルキルアミノ基、炭素数6〜12の芳香族基で置換されたアミノ基、及び炭素数1〜5のアルキルアミド基からなる群より選択される少なくとも1種の基である。
    Figure 2012057096
    (式(vii)中、Zは、上記式(i)〜(vi)で表される基からなる群より選択される少なくとも1種の基である。)
    m、n及びrは、それぞれ独立して、0〜2の整数である。但し、m、n及びrは、上記式(i)〜(vi)で表される基の合計数が2以上4以下となるように設定される。p及びqは、0〜5の整数である。但し、p+m及びq+nは、それぞれ5以下である。m、n、r、p及びqが2以上の場合は、複数のZ、Z、Z、R及びRは、それぞれ独立して上記定義を満たす。]
  2. 及びYが、それぞれ独立して、単結合又は結合手間が共役系を形成する炭素数20以下の2価の有機基である請求項1に記載のモノアゾ色素。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のモノアゾ色素と、重合性基を有する眼用レンズ用モノマーとを含む組成物から形成され、
    上記モノアゾ色素と眼用レンズ用モノマーとの共重合体を含有する眼用レンズ材料。
  4. 上記眼用レンズ用モノマーが、ポリジメチルシロキサン構造を有する化合物を含む請求項3に記載の眼用レンズ材料。
  5. 上記眼用レンズ用モノマーにおいて、ポリジメチルシロキサン構造と重合性基とがウレタン結合を介して存在する請求項4に記載の眼用レンズ材料。
  6. 上記眼用レンズ用モノマーが、(メタ)アクリル酸誘導体、スチレン誘導体、アリル基含有化合物、ビニル基含有化合物及びエキソ−メチレン基含有化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む請求項3、請求項4又は請求項5に記載の眼用レンズ材料。
  7. 上記眼用レンズ用モノマーが親水性を有する請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の眼用レンズ材料。
  8. (A)請求項1又は請求項2に記載のモノアゾ色素と、重合性基を有する眼用レンズ用モノマーとを含む眼用レンズ材料用の組成物を調製する工程、
    (B)上記組成物を成形用型内に導入する工程、
    (C)上記成型用型内の組成物に紫外線及び/又は可視光線の照射並びに加熱からなる群より選ばれる少なくとも1種の手段により上記組成物を硬化させて硬化物を得る工程、及び
    (D)上記硬化物を脱型する工程
    を有する眼用レンズ材料の製造方法。
  9. 上記工程(D)を、媒体を使用せずに硬化物が乾燥した状態のまま行う請求項8に記載の眼用レンズ材料の製造方法。
  10. (E)上記硬化物を含水させる工程、及び
    (F)上記含水された硬化物から未反応物を取り除く工程
    をさらに有する請求項8又は請求項9に記載の眼用レンズ材料の製造方法。
  11. 上記工程(E)と上記工程(F)とを、水、生理食塩液、リン酸緩衝液又はホウ酸緩衝液に、上記工程(D)を経て得られた硬化物を浸漬させることにより同時に行う請求項10に記載の眼用レンズ材料の製造方法。
  12. 上記眼用レンズ用モノマーがポリジメチルシロキサン構造を有する化合物を含む請求項8から請求項11のいずれか1項に記載の眼用レンズ材料の製造方法。
  13. 上記眼用レンズ用モノマーが、親水性を有する請求項8から請求項12のいずれか1項に記載の眼用レンズ材料の製造方法。
  14. (G)脱型後の硬化物を表面処理する工程
    をさらに有する請求項8から請求項13のいずれか1項に記載の眼用レンズ材料の製造方法。
  15. 上記工程(G)が、
    硬化物をプラズマ放電雰囲気下に暴露する工程、
    硬化物の表面に表面グラフト重合する工程、又は
    硬化物に紫外線若しくは放射線を照射する工程
    を有する請求項14に記載の眼用レンズ材料の製造方法。
  16. 請求項1又は請求項2に記載のモノアゾ色素で着色されている眼用レンズ。
JP2012540853A 2010-10-25 2011-10-24 アゾ色素、眼用レンズ材料、眼用レンズ材料の製造方法及び眼用レンズ Active JP5749729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012540853A JP5749729B2 (ja) 2010-10-25 2011-10-24 アゾ色素、眼用レンズ材料、眼用レンズ材料の製造方法及び眼用レンズ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010239136 2010-10-25
JP2010239136 2010-10-25
JP2012540853A JP5749729B2 (ja) 2010-10-25 2011-10-24 アゾ色素、眼用レンズ材料、眼用レンズ材料の製造方法及び眼用レンズ
PCT/JP2011/074471 WO2012057096A1 (ja) 2010-10-25 2011-10-24 アゾ色素、眼用レンズ材料、眼用レンズ材料の製造方法及び眼用レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012057096A1 true JPWO2012057096A1 (ja) 2014-05-12
JP5749729B2 JP5749729B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=45993804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540853A Active JP5749729B2 (ja) 2010-10-25 2011-10-24 アゾ色素、眼用レンズ材料、眼用レンズ材料の製造方法及び眼用レンズ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2657304B1 (ja)
JP (1) JP5749729B2 (ja)
CN (1) CN103210044A (ja)
WO (1) WO2012057096A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015064674A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 興和株式会社 重合性紫外線吸収色素の製造方法
JP6492368B2 (ja) * 2013-10-30 2019-04-03 興和株式会社 重合性紫外線吸収色素の製造方法
JP5986699B2 (ja) * 2014-03-19 2016-09-06 株式会社メニコン シリコーンハイドロゲルレンズ及びその製造方法
JP6541110B2 (ja) * 2014-03-31 2019-07-10 国立大学法人 岡山大学 人工網膜の製造方法
US10845622B2 (en) 2015-09-15 2020-11-24 Largan Medical Co., Ltd. Multifocal contact lens and contact lens product
CN106526888B (zh) * 2015-09-15 2019-08-06 星欧光学股份有限公司 隐形眼镜产品
JPWO2020184590A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17
US20220244428A1 (en) * 2019-06-27 2022-08-04 Menicon Co., Ltd. Ophthalmic medical instrument including photochromic polymer and production method for ophthalmic medical instrument

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3043647A (en) * 1957-01-05 1962-07-10 Cie Francaise Des Matiers Colo Colouring of polyester fiberes
JPS4826370B1 (ja) * 1964-05-29 1973-08-09
DE2448994C3 (de) * 1974-10-15 1979-11-22 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Azopigmenten
CH619584GA3 (ja) * 1975-03-26 1980-10-15
US4143034A (en) * 1977-03-09 1979-03-06 Sterling Drug Inc. Polyaminomethylated monoazo and disazo colorants
CS235634B1 (cs) * 1983-11-03 1985-05-15 Milan Chlost Homogenní směsný pigment
JPS6391283A (ja) * 1986-10-07 1988-04-21 Dainichi Color & Chem Mfg Co Ltd 印刷物およびその製造方法
US4869532A (en) * 1986-10-07 1989-09-26 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Prints and production method thereof
JPH0668079B2 (ja) * 1988-05-25 1994-08-31 大日精化工業株式会社 黒色硬化性樹脂組成物
JP2001337298A (ja) * 2000-03-21 2001-12-07 Menicon Co Ltd 親水性表面を有する眼用レンズ材料およびその製法
JP4210719B2 (ja) 2001-09-14 2009-01-21 スター・ジャパン株式会社 眼用レンズ
EP1582910B1 (en) * 2003-01-10 2011-04-27 Menicon Co., Ltd. Highly safe silicone-containing material for ocular lens and process for producing the same
US6918931B2 (en) 2003-09-08 2005-07-19 Bausch & Lomb Incorporated Prepolymers with yellow dye moiety
JP4402691B2 (ja) 2004-05-28 2010-01-20 株式会社メニコン コンタクトレンズ
ATE499620T1 (de) * 2004-11-22 2011-03-15 Abbott Medical Optics Inc Copolymerisierbare azoverbindungen und artikel damit
FR2891276B1 (fr) * 2005-09-28 2007-12-21 Corneal Ind Soc Par Actions Si Composes convenant a titre de colorants jaunes polymerisables; compositions polymerisables et/ou reticulables, matrices polymeres et lentilles intraoculaires les refermant.
JP5056252B2 (ja) 2007-08-08 2012-10-24 日本精工株式会社 回転電動機のコイル機構
WO2009044853A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Menicon Co., Ltd. 眼用レンズ用着色剤、眼用レンズ用材料、眼用レンズの製造方法および眼用レンズ
EP2330161B1 (en) * 2009-11-18 2017-01-25 Menicon Co., Ltd. Dye composition for ophthalmic lens, method for producing colored ophthalmic lens using the same and colored ophthalmic lens

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012057096A1 (ja) 2012-05-03
EP2657304A4 (en) 2015-12-16
CN103210044A (zh) 2013-07-17
EP2657304B1 (en) 2022-12-07
JP5749729B2 (ja) 2015-07-15
EP2657304A1 (en) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5749729B2 (ja) アゾ色素、眼用レンズ材料、眼用レンズ材料の製造方法及び眼用レンズ
JP5897906B2 (ja) 高分子アントラキノン系色素、これを用いた眼用レンズ材料及び眼用レンズ
JP4235204B2 (ja) 安全性の高いシリコーン含有眼用レンズ材料およびその製造方法
JP4922415B2 (ja) 眼用レンズ用着色剤、眼用レンズ用材料、眼用レンズの製造方法および眼用レンズ
TWI465469B (zh) 具有化學附著潤濕劑之聚矽氧水凝膠材料
RU2635918C1 (ru) Стабильный полимеризуемый уф-поглощающий краситель для интраокулярной линзы
JP2014196500A (ja) 改良された着色ポリマー製造方法
JP6492368B2 (ja) 重合性紫外線吸収色素の製造方法
JPH0728911B2 (ja) 眼用レンズを着色するための重合性色素並びにそれを用いた着色眼用レンズ材料の製造法及び着色眼用レンズ材料
JP6258664B2 (ja) 眼内レンズ用重合性紫外線吸収色素
KR20240069797A (ko) 안과용 렌즈 및 인몰드 변경에 의한 이의 제조
CN118055935A (zh) 蒽醌官能化的聚合引发剂及其在制造眼科镜片中的用途
JP6265684B2 (ja) 眼内レンズ用重合性紫外線吸収色素
TWI475077B (zh) 用於眼用鏡片的可聚合黃色染料
JPH07196745A (ja) 眼用レンズ材料
US20230105992A1 (en) Amide-functionalized polymerization initiators and their use in the manufacture of ophthalmic lenses
CN118055850A (zh) 眼科镜片及其通过模内修改的制造
WO2024127114A1 (en) Transition metal complexes as visible light absorbers
WO2023052890A1 (en) Anthraquinone-functionalized polymerization initiators and their use in the manufacture of ophthalmic lenses
WO2023052889A1 (en) Amide-functionalized polymerization initiators and their use in the manufacture of ophthalmic lenses
JP4004350B2 (ja) 耐脂質汚染性に優れた含水性材料
JPH0329918A (ja) 眼用レンズ材料および眼用レンズの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5749729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250