JPWO2012056774A1 - 透明導電性フィルム、電子デバイス及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

透明導電性フィルム、電子デバイス及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012056774A1
JPWO2012056774A1 JP2012540711A JP2012540711A JPWO2012056774A1 JP WO2012056774 A1 JPWO2012056774 A1 JP WO2012056774A1 JP 2012540711 A JP2012540711 A JP 2012540711A JP 2012540711 A JP2012540711 A JP 2012540711A JP WO2012056774 A1 JPWO2012056774 A1 JP WO2012056774A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive
electronic device
conductive film
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012540711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5760003B2 (ja
Inventor
邦久 加藤
邦久 加藤
豪志 武藤
豪志 武藤
和恵 上村
和恵 上村
恵美 中島
恵美 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2012540711A priority Critical patent/JP5760003B2/ja
Publication of JPWO2012056774A1 publication Critical patent/JPWO2012056774A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5760003B2 publication Critical patent/JP5760003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • C08J7/0423Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder with at least one layer of inorganic material and at least one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/322Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of solar panels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/314Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive layer and/or the carrier being conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2429/00Presence of polyvinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • C09J2479/02Presence of polyamine or polyimide polyamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2481/00Presence of sulfur containing polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Abstract

本発明により、表面抵抗率が低く、透明性も高い透明導電性フィルム提供される。本発明の透明導電性フィルムは透明基材の少なくとも一方の面に設けられた導電性金属メッシュ層の開口部に、接着性の導電層を有する透明導電性フィルムにおいて、導電層が、(A)水溶性ビニル重合体、(B)有機添加剤及び(C)導電性有機高分子化合物を含む導電性接着剤組成物からなり、(B)有機添加剤は、水溶性多価アルコール、水溶性ピロリドン類または親水性の非プロトン性溶媒から選ばれる少なくとも一種であり、(C)導電性有機高分子化合物は、ポリアニリン類、ポリピロール類またはポリチオフェン類及びそれらの誘導体から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする。また、本発明により、上記透明導電性フィルムを有することを特徴とする電子デバイス、ならびに陰極層上に前記光電変換層を形成させ、前記導電性接着剤組成物が軟化する温度以上で、透明導電性フィルムの導電層と光電変換層表面を貼り合わせることを特徴とする電子デバイスの製造方法が提供される。

Description

本発明は、透明導電性フィルム、電子デバイス及び電子デバイスの製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、透明性及び低抵抗率のバランスに優れ、それ自体が優れた接着性を有しているため、ラミネートプロセスによる電子デバイスの製造が可能な透明導電性フィルム、それを用いた電子デバイス及びラミネートプロセスによる電子デバイスの製造方法に関する。
近年、有機エレクトロルミネッセンス、各種太陽電池、タッチパネルや携帯電話、電子ペーパー等において、透明導電膜を用いた透明電極が盛んに検討されている。
例えば、電子太陽電池に代表される有機光電変換あるいは電光変換デバイスは、通常、透明導電膜よりなる電極に材料を積層して作製される。透明導電膜としては金属薄膜、金属酸化物薄膜、導電性窒化物薄膜等の各種導電膜が検討されているが、現在は主に光透過性と導電性との両立が可能で耐久性にも優れるため金属酸化物薄膜が主流である。
中でも特に錫をドープした酸化インジウム(ITO)は、光透過性と導電性とのバランスが良く、広く使用されている(特許文献1等参照)。しかしながら、透明電極の大面積化に伴い、更なる低抵抗化が求められており、ITOでは導電性としてまだ不十分である。
一方、PET等の透明基材に金属製の微細なメッシュあるいはグリッドを形成させたシートがある(特許文献2等参照)。これらのシートは透光性および導電性がメッシュの設計(ピッチ、線幅で決まる開口率)次第で制御できるので、透明電極としての利用可能性がある。例えば、透明な基材シートの少なくとも一方の面に導電性金属メッシュ層とポリチオフェンのような導電性高分子化合物からなる透明導電性層を有する透明導電性フィルムが開示されている(特許文献3等参照)。
ところで、従来から電子デバイスは、有機素子材料からなる層を積層する場合には、真空蒸着法およびそれに類するドライプロセスあるいは塗布に代表されるウェットプロセスや、粘接着層を介したラミネートプロセスにより製造されてきた(特許文献4等参照)。
このようなラミネートプロセスにおいては、接着性を有する透明電極膜および透明導電フィルムが望まれているが、従来の透明導電性フィルムでは、透明性、接着性及び表面抵抗率のバランスが課題となっている。
そこで、導電性接着剤組成物中の導電性成分として、ポリチオフェンやその誘導体のような導電性有機高分子化合物を使用することが提案されており、より具体的には、導電性有機高分子化合物を含む粘接着層を介したラミネートプロセス(特許文献5等参照)により電子デバイスを製造することが提案されている。
しかしながら、導電性有機高分子化合物を含む粘接着層を介したラミネートプロセスは、界面の清浄性、均一性が重要な素子用途では利用が限られていた。また、粘接着層の導電性が低く、ラミネート界面でのキャリア注入効率が低下したり、界面の接着力が低かったりする等、電子デバイスの性能が低下するという問題があった。
特開2007−305351号公報 特開2008−288102号公報 特開2009−146678号公報 特開2006−352073号公報 特表2009-500832号公報
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、上記のような問題を解決した透明導電性フィルム、電子デバイス及び電子デバイスの製造方法を提供することにある。
上記のような問題を解決するため、本発明者らは鋭意検討した結果、特定の導電性接着剤組成物からなる導電層と、導電性金属メッシュ層と組み合わせることにより、上記問題を解決することができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記
(1)透明基材の少なくとも一方の面に設けられた導電性金属メッシュ層の開口部に、接着性の導電層を有する透明導電性フィルムにおいて、導電層が、(A)水溶性ビニル重合体、(B)有機添加剤及び(C)導電性有機高分子化合物を含む導電性接着剤組成物からなり、
(B)有機添加剤は、水溶性多価アルコール、水溶性ピロリドン類または親水性の非プロトン性溶媒から選ばれる少なくとも一種であり、(C)導電性有機高分子化合物は、ポリアニリン類、ポリピロール類またはポリチオフェン類及びそれらの誘導体から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする透明導電性フィルム、
(2)(A)水溶性ビニル重合体のガラス転移温度をT1、(B)有機添加剤の融点をT2、有機添加剤の0.101MPa(760mmHg)における沸点をT3としたときに、T2<T1<T3の関係を満たす上記(1)に記載の透明導電性フィルム、
(3)(A)水溶性ビニル重合体が、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、またはアクリル酸重合体である上記(1)に記載の透明導電性フィルム、
(4)上記(1)に記載の透明導電性フィルムを有することを特徴とする電子デバイス、
(5)上記(1)に記載の透明導電性フィルムと、光電変換層と、陰極層をこの順に配置してなる上記(4)に記載の電子デバイス、および
(6)上記(4)に記載の電子デバイスの製造方法であって、陰極層上に前記光電変換層を形成させ、前記導電性接着剤組成物が軟化する温度以上で、透明導電性フィルムの導電層と光電変換層表面を貼り合わせることを特徴とする電子デバイスの製造方法を提供する。
本発明の透明導電性フィルムは、透明性が高く、表面抵抗率が低いため、透明性と導電性のバランスに優れており、それ自体が優れた接着性を有しているため、ラミネートプロセスによる電子デバイスの製造が可能である。
本発明の透明導電性フィルムの断面を示す模式図である。 本発明の電子デバイスの一例の断面を示す模式図である。 本発明の電子デバイス製造方法により電子デバイスを製造する際の断面を示す模式図である。
以下、本発明について、詳細に説明する。
<透明導電性フィルム>
本発明の透明導電性フィルムは、透明基材の少なくとも一方の面に設けられた導電性金属メッシュ層の開口部に、導電層を有する透明導電性フィルムであって、前記導電層が特定の導電性接着剤組成物からなるものである。
本発明の透明導電性フィルムの構成材料について図1を用いて説明する。図1において1が導電層、2が導電性金属メッシュ層、3が透明基材、7が透明導電性フィルム、9が導電性金属メッシュ層の開口部である。
本発明の透明導電性フィルムは、透明基材3の少なくとも一方の面に、導電性金属メッシュ層2が設けられ、前記導電性金属メッシュ層2の開口部に、導電層1が充填されて形成されている。
〔透明基材〕
透明基材としては、透明性の観点から、全光線透過率が70%以上のものが好ましく、このような透明基材としては、一般的には、柔軟性の観点からプラスチックフィルムが好ましい。
プラスチックフィルムの種類としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、テトラアセチルセルロース、シンジオタクチックポリスチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエステルスルホン、ポリエーテルイミド、環状ポリオレフィン等からなるプラスチックフィルムが挙げられる。中でも機械的強度、耐久性等に優れたものが好ましい。
透明基材の厚さは、機械強度、耐久性、及び透明性のバランスの観点から、3μm〜5mmが好ましく、より好ましくは5μm〜1mmであり、特に好ましくは10μm〜300μmである。
〔導電性金属メッシュ層〕
本発明の透明導電性フィルムにおいて、導電性金属メッシュ層2は透明基材3の少なくとも一方の面に設けられている。
導電性金属メッシュ層2としては、プラズマディスプレイの電磁波シールド膜のような金属グリッドパターンによる微細メッシュ構造の層が挙げられる。
導電性金属メッシュ層2の厚さは、20nm〜100μmであることが好ましく、特に30〜200nmであることが好ましい。
厚さを20nm以上とすることにより、導電性が向上することとなり、100μm以下とすることにより、透明導電性フィルム全体の厚みを薄くすることができ、所望の全光線透過率を維持することができる。
導電性金属メッシュ層2は、金属グリッドパターンによる微細メッシュ構造となっているため、図1に示すような開口部9を有する。
開口部9の開口率としては、透明性の観点から80%以上であることが好ましく、より好ましくは90%以上であり、さらに好ましくは95%以上である。
開口部のピッチは、1〜3000μmが好ましく、より好ましく1〜1500μmである。開口部のピッチが1μm以下の場合、透明性が低下する場合があり、3000μm以上の場合、導電性が向上する効果が得られにくい。導電性金属メッシュ層2の線幅は、100nm〜1000μmが好ましく、1μ〜100μmがより好ましい。線幅が1000μmを超えると、透明性が低下する場合があり、100nm未満だと、導電性が向上する効果が得られにくくなる可能性がある。
導電性金属メッシュ層2を形成するための材料としては、金属や合金が挙げられる。例えば、金、銀、銅、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、錫、イリジウム、インジウム、タングステン、モリブデン、白金、イリジウム、ハフニウム、ニオブ、タンタル、タングステン、マグネシウム等の単体の金属、あるいは、これらの群から成る金属の少なくとも1種を主体とする合金等が挙げられる。これらの中でも、腐食性が低く、導電性が高いという観点から、金、銀、銅、白金の金属が好ましい。
合金としては、ステンレス、ニッケル-クロム、インコネル(商品名)、青銅、リン青銅、黄銅、ジュラルミン、白銅、インバール、モネル、ニッケルリン合金などの金属リン化合物、ニッケルボロンなどの金属ホウ素化合物、窒化チタンなどの窒化物など適宜選択可能である。とりわけ、銅および銅を主体とする合金や、ニッケルやニッケルを主体とする合金、コバルトやコバルトを主体とする合金、クロムやクロムを主体とする合金、アルミニウム及びアルミニウムを主体とする合金は、導電性に優れ、加工性も良好なので、好ましく用いられる。
導電性金属メッシュ層2は、金属や合金からなる単層であってもよく、少なくとも2種類以上の金属や合金からなる層を積層した多層構造であってもよい。
前記導電性金属メッシュ層2を設ける方法について説明する。
透明基材3上に前記導電性金属メッシュ層2を設ける方法としては、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等のPVD(物理気相蒸着)、もしくは熱CVD、原子層蒸着(ALD)等のCVD(化学気相蒸着)などのドライプロセス、またはディップコーティング、スピンコーティング、スプレーコーティング、グラビアコーティング、ダイコーティング、ドクターブレード等の各種コーティングや電気化学的ディポジションなどのウェットプロセス、フォトリソグラフィー法、銀塩法、インクジェット法やスクリーン印刷法が挙げられ、導電性金属メッシュ層2の材料に応じて適宜選択される。
本発明における導電性金属メッシュ層2と透明基材3との密着性を向上させるために、従来から公知の易接着層を導電性金属メッシュ層2と透明基材3との間に形成させてもよい。
また、透明導電性フィルムの導電性を向上させる目的で、導電性金属メッシュ層2と透明基材3の間に、透明導電層を設けてもよい。
このような透明導電層としては、導電性の金属酸化物等を使用することができる。
導電性の金属酸化物としては、例えば、スズドープ酸化インジウム(ITO)、酸化イリジウム(IrO2)、酸化インジウム(In23)、酸化スズ(SnO2)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)、ガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、酸化モリブデン(MoO3)、酸化チタン(TiO2)等が挙げられる。これらの導電性の金属酸化物は、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等のPVD(物理気相蒸着)、もしくは熱CVD、原子層蒸着(ALD)等のCVD(化学気相蒸着)などのドライプロセス等の公知の方法により形成することができる。このような透明導電層の厚さは、透明性と導電性の点から、通常10〜1000nm、好ましくは10〜500nm、特に30〜300nmであることが好ましい。
〔導電層〕
本発明の透明導電性フィルムは、透明基材3の少なくとも一方の面に設けられた導電性金属メッシュ層2の開口部9に、導電層1を有する。
〔1〕導電性接着剤組成物
導電層1は、導電性接着剤組成物からなるものである。
導電性接着剤組成物は、(A)水溶性ビニル重合体、(B)有機添加剤及び(C)導電性有機高分子化合物を含み、(B)有機添加剤は、水溶性多価アルコール、水溶性ピロリドン類または親水性の非プロトン性溶媒から選ばれる少なくとも一種であり、(C)導電性有機高分子化合物は、ポリアニリン類、ポリピロール類またはポリチオフェン類及びそれらの誘導体から選ばれる少なくとも1種である。
まず、導電性接着剤組成物中の各成分について説明する。
<成分(A)>
成分(A)の一方の水溶性ビニル重合体は、導電性接着剤組成物からなる導電層に接着性を付与するためのものである。水溶性ビニル重合体は温水可溶性ビニル重合体も含む。
水溶性ポリビニル重合体のガラス転移温度(Tg)は、成膜性、接着性、取り扱いの点から、−50〜150℃の範囲が好ましく、20〜140℃であることが好ましく、より好ましくは30〜130℃、さらに好ましくは、40〜120℃である。
水溶性ポリビニル重合体は、重合体中に−CH2-CH(R)−の構造単位を有するものである。この構造単位を重合体中に少なくとも30モル%以上有していれば、特に限定されない。水溶性ポリビニル重合体は、この構造単位を含む単独重合体であってもよく、共重合体であってもよい。これらのなかでもRが水酸基、カルボキシル基、ピロリドン基、アクリルアミド基のいずれかであるものが好ましい。
Rが水酸基であるものは、−CH2−CH(OH)−の構造単位を有するものであり、水酸基を有する水溶性ビニル重合体の具体例としては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルアルコール−エチレン共重合体、ポリビニルアルコール−(N−ビニルホルムアミド)共重合体、ポリビニルアルコール−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
水酸基を有する水溶性ポリビニル重合体重合体は、部分的にケン化されてなるものでもよく、完全にケン化されたものであってもよい。
ケン化度は、20〜100モル%が好ましく、より好ましくは35〜100モル%、さらに好ましくは40〜100モル%である。ケン化度が20モル%未満の場合には、溶解性が低下する。
重合体中にカルボキシル基を有するものは、−CH2−CH(COOH)−の構造単位を有するものである。カルボキシル基を有する水溶性ポリビニル重合体の具体例としては、例えば、ポリアクリル酸(PAA)等が挙げられる。
Rがピロリドン基である水溶性ビニル重合体は−CH2−CH(NC4O)−の構造単位を有するものであり、具体例としては、例えば、ポリビニルピロリドン(PVP)、N−ビニル−2−ピロリドン−エチレン共重合体、N−ビニル−2−ピロリドン−酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
Rがアクリルアミド基である水溶性ビニル重合体は、−CH2−CH(CONH2)−の構造単位を有するものであり、具体例としては、例えば、ポリアクリルアミド等が挙げられる。
水溶性ビニル重合体は、種々の機能を付与することを目的として疎水基やカチオン性基、スルホン酸基を含むアニオン性基、チオール基、カルボニル基、シラノール基などの官能基を上記構造単位以外に含有しても良い。
これら水溶性ポリビニル重合体の中でも、成膜性、接着性、取り扱いの点から、後述する電子デバイスの製造が容易に出来るという点から、Rが水酸基、ピロリドン基、カルボキシル基のいずれかであるものが好ましく、PVA、PVPまたはPAAが好ましい。これらの中でも、得られる導電層の導電性と接着性の点から、Rがカルボキシル基であるPAAであることがさらに好ましい。
水溶性ポリビニル重合体の重量平均分子量(Mw)は、通常500〜50万であり、500〜30万であることが好ましく、1,000〜20万であることがより好ましく、3,000〜15万であることがさらに好ましい。
水溶性ビニル重合体の重量平均分子量Mwがこの範囲であれば、本発明の透明導電性フィルムや電子デバイスにおいて十分な成膜性及び接着性が発現する。
なお、前記重量平均分子量Mwはゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)で測定された標準ポリスチレン換算の数値である。
上記水溶性ポリビニル重合体は、上述した構造単位を30モル%以上有するものであれば、共重合可能なその他のエチレン性不飽和単量体が1種または2種以上共重合されていてもよい。
共重合可能なその他のエチレン性不飽和単量体としては、例えば、
蟻酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酢酸イソプロペニル、バレリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、バーサティック酸ビニル、ピバリン酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル単量体;エチレン、プロピレン、ブチレン等のオレフィン類;スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル類;メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸モノエチル、無水マレイン酸、無水イタコン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸単量体;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、フマル酸ジメチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、イタコン酸ジイソプロピル等のエチレン性不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体;メチルビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル等のビニルエーテル単量体;(メタ)アクリロニトリル等のエチレン性不飽和ニトリル単量体;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニル単量体またはビニリデン単量体;酢酸アリル、塩化アリル等のアリル化合物;エチレンスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸等のスルホン酸基含有単量体;3-(メタ)アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド等の第四級アンモニウム基含有単量体;ビニルトリメトキシシラン、N-ビニルホルムアミド、メタアクリルアミド等が挙げられ、これらの1種または2種以上を使用することができる。
<成分(B)>
次に、成分(B)の有機添加剤について説明する。
本発明において、成分(B)の有機添加剤は水溶性多価アルコール、水溶性ピロリドン類および親水性の非プロトン性溶媒から選ばれる少なくとも一種であることを特徴としている。
成分(B)の有機添加剤は、導電性の向上を目的として添加される。詳細は不明であるが、このような有機添加剤を添加することで、後述する成分(C)の導電性有機高分子化合物の配向性が向上するため、導電性が向上する。
成分(B)の有機添加剤としては、1.101MPa(760mmHg)における沸点が100℃以上のものが好ましい。沸点が100℃を下回ると導電性接着剤組成物の混合過程、保存中や後述する電子デバイスを製造する際の種々の加熱過程において有機添加剤が揮発・飛散してその配合比率が低下するため導電性を向上させる効果が低下するので好ましくない。
より好ましい沸点は120〜300℃、さらに好ましくは140〜300℃の範囲である。
成分(B)の有機添加剤の一つである水溶性多価アルコールの具体例としては、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、エリスリトール、ソルビトール、ソリビタン、グルコース、マルチトール、ポリエチレングリコール、1,2-ブチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、2,3-ブチレングリコール、3−メチル-1,3-ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、メチルグルコシド、ポリプロピレングリコール、キシリトール、トレハロース、マルチトール、マンニトールおよびこれらのアルキレンオキシド誘導体等が挙げられ、これらの1種または2種以上を用いてもよい。
成分(B)の有機添加剤の一つである水溶性ピロリドン類としては、N-メチルピロリドン、N-エチルピロリドン、N-プロピルピロリドン、N-イソプロピルピロリドン、N-ブチルピロリドン、N-t-ブチルピロリドン、N-ペンチルピロリドン、N-ヘキシルピロリドン、N-ヘプチルピロリドン、N-シクロヘキシルピロリドン、N-オクチルピロリドン、N-(2−エチルヘキシル)ピロリドン、N-フェニルピロリドン、N-ベンジルピロリドン、フェネチルピロリドン、2−メトキシエチルピロリドン、2−メトキシプロピルピロリドン、2−ヒドロキシプロピルピロリドン、ビニルピロリドン、2−ピロリドン等が挙げられ、これらの1種または2種以上を用いてもよい。
本発明において、成分(B)有機添加剤の一つとして、非プロトン性溶媒が添加されている。本発明においては、非プロトン性溶媒は、導電性接着剤組成物中で、揮発・飛散せずに配合されているものである。このような成分(B)の有機添加剤の一つである親水性の非プロトン性溶媒としては、ジメチルスルホキシドおよびN,N-ジメチルホルムアミドが挙げられる。
本発明において、成分(B)は成分(A)との間で以下のような関係を満たすような組み合わせで選定することが好ましい。
すなわち、成分(A)の水溶性ポリビニル重合体のガラス転移温度(Tg)をT1、成分(B)の有機添加剤の融点をT2、有機添加剤の0.101MPa(760mmHg)における沸点をT3としたときに、T2<T1<T3を満たす組み合わせである。
ここで、成分(A)の水溶性ビニル重合体のガラス転移温度T1は、〔示差走査熱量測定(DSC)測定器〕で測定された値である。
成分(A)との間でT2<T1<T3の関係を満たす水溶性多価アルコールの具体例としては、例えば、グリセリン〔融点T2:18℃、沸点T3:290℃〕、エチレングリコール〔融点T2:-11.5℃、沸点T3:197℃〕、ジエチレングリコール〔融点T2:−6.5℃、沸点T3:245℃〕、プロピレングリコール〔融点T2:−59℃、沸点T3:188.2℃〕、ジプロピレングリコール〔融点T2:-40℃、沸点T3:232℃〕、1,3−ブタンジオール〔融点T2:-50℃、沸点T3:207.5℃〕、1,4−ブタンジオール〔融点T2:19℃、沸点T3:235℃〕等が挙げられる。中でも、導電性の向上という観点からグリセリン、1,4-ブタンジオールが好ましい。
T2<T1<T3の関係を満たすような成分(B)の水溶性ピロリドン誘導体としては、N-メチルピロリドン〔融点T2:−24℃、沸点T3:202℃〕、ビニルピロリドン〔融点T2:13.5℃、沸点T3:214.5℃〕、2−ピロリドン〔融点T2:24.6℃、沸点T3:245℃〕等が挙げられる。
T2<T1<T3の関係を満たすような成分(B)の親水性の非プロトン性溶媒としては、ジメチルスルホキシド(DMSO)〔融点T2:19℃、沸点T3:189℃〕、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)〔融点T2:−61℃、沸点T3:153℃〕等が挙げられる。
<成分(C)>
次に、成分(C)の導電性有機高分子化合物について説明する。
本発明において、成分(C)の導電性有機高分子化合物はポリアニリン類、ポリピロール類またはポリチオフェン類、及びそれらの誘導体から選ばれる少なくとも1種であることを特徴としている。
ポリアニリン類、ポリピロール類またはポリチオフェン類、及びそれらの誘導体は、π電子共役により導電性を有する導電性高分子である。
ポリアニリン類は、アニリンの2位または3位あるいはN位を炭素数1〜18のアルキル基、アルコキシ基、アリール基、スルホン酸基等で置換した化合物の高分子量体であり、例えば、ポリ2−メチルアニリン、ポリ3−メチルアニリン、ポリ2−エチルアニリン、ポリ3−エチルアニリン、ポリ2−メトキシアニリン、ポリ3−メトキシアニリン、ポリ2−エトキシアニリン、ポリ3−エトキシアニリン、ポリN−メチルアニリン、ポリN−プロピルアニリン、ポリN−フェニル−1−ナフチルアニリン、ポリ8−アニリノ−1−ナフタレンスルホン酸、ポリ2−アミノベンゼンスルホン酸、ポリ7−アニリノ−4−ヒドロキシ−2−ナフタレンスルホン酸等が挙げられる。
ポリアニリン類の誘導体としては、前記ポリアニリン類のドーパント体等が挙げられる。ドーパントとしては、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオンなどのハロゲン化物イオン;過塩素酸イオン;テトラフルオロ硼酸イオン;六フッ化ヒ酸イオン;硫酸イオン;硝酸イオン;チオシアン酸イオン;六フッ化ケイ酸イオン;燐酸イオン、フェニル燐酸イオン、六フッ化燐酸イオンなどの燐酸系イオン;トリフルオロ酢酸イオン;トシレートイオン、エチルベンゼンスルホン酸イオン、ドデシルベンゼンスルホン酸イオンなどのアルキルベンゼンスルホン酸イオン;メチルスルホン酸イオン、エチルスルホン酸イオンなどのアルキルスルホン酸イオン;または、ポリアクリル酸イオン、ポリビニルスルホン酸イオン、ポリスチレンスルホン酸イオン(PSS)、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)イオンなどの高分子イオン;挙げられ、これらは単独でもまたは2種以上組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも、高い導電性を容易に調整でき、かつ、水溶液にした場合に、容易に分散するために有用な親水骨格を有することから、ドーパントとしては、ポリアクリル酸イオン、ポリビニルスルホン酸イオン、ポリスチレンスルホン酸イオン(PSS)、ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)イオンなどの高分子イオンが好ましく、ポリスチレンスルホン酸イオン(PSS)がより好ましい。
ポリピロール類とは、ピロールの1位または3位、4位を炭素数1〜18のアルキル基またはアルコキシ基等で置換した化合物の高分子量体であり、例えば、ポリ1−メチルピロール、ポリ3−メチルピロール、ポリ1−エチルピロール、ポリ3−エチルピロール、ポリ1−メトキシピロール、3−メトキシピロール、ポリ1−エトキシピロール、ポリ3−エトキシピロール等が挙げられる。
ポリピロール類の誘導体としては、前記ポリピロール類のドーパント体等が挙げられる。ドーパントとしては、前述のポリアニリン類のドーパント体として例示したものが使用できる。
ポリチオフェン類は、チオフェンの3位または4位を炭素数1〜18のアルキル基またはアルコキシ基等で置換した化合物の高分子量体であり、例えば、ポリ3−メチルチオフェン、ポリ3−エチルチオフェン、ポリ3−メトキシチオフェン、ポリ3−エトキシチオフェン、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン(PEDOT)等の高分子体が挙げられる。
ポリチオフェン類の誘導体としては、前記ポリチオフェン類のドーパント体等が挙げられる。ドーパントとしては、前述のポリアニリン類のドーパント体として例示したものが使用できる。
これらの中でも、導電性有機高分子化合物としては、極めて少量で高い導電性を容易に調整でき、かつ、水溶液にした場合に、容易に分散するために有用な親水骨格を有することから、ポリ(3,4−エチレンオキサイドチオフェン)と、ドーパントとして、ポリスチレンスルホン酸イオンの混合物(以下、「PEDOT:PSS」と記載することがある)等が好ましい。
本発明の透明導電性フィルムにおける導電層を形成するための前記導電性接着剤組成物は、(A)水溶性ビニル重合体、(B)有機添加剤及び(C)導電性有機高分子化合物を含む組成物であるが、各成分(有効成分基準)の配合量は以下の通りである。
成分(A)、(B)および(C)の総量を100質量部とした時、成分(A)は1〜60質量部、好ましくは、5〜50質量部、より好ましくは10〜40質量部である。成分(B)は0.1〜90質量部、好ましくは10〜70質量部、より好ましくは20〜65質量部である。成分(C)は0.1〜90質量部、好ましくは、0.5〜75質量部、より好ましくは5〜55質量部である。
成分(A)が1質量部未満の場合は、接着性が発現しなくなり、逆に60質量部を超える場合は、透明性及び導電性が低くなるので好ましくない。
成分(B)が0.1質量部未満の場合は、導電性が低くなり、逆に90質量部を超える場合は接着性が低下するので好ましくない。
成分(C)が0.1質量部未満の場合は導電性が低くなり、逆に90質量部を超える場合は接着性が発現しなくなるので好ましくない。
また、本発明において、前記導電性接着剤組成物は、成分(A)、(B)および(C)とともに、さらに水、トルエン、酢酸エチル、メチルエチルケトンなどの溶媒を配合した溶液であってもよい。なかでも、成分(A)、(B)および(C)の溶解性の点から水溶液であることが好ましい。取り扱い性の点から、有効成分濃度は、好ましくは0.5〜80質量%、より好ましくは1〜70質量%である。
さらに、本発明において、導電性接着剤組成物中には前記成分(A)、(B)、(C)および溶媒以外にも必要に応じて、粘着付与剤、可塑剤、増粘剤、濡れ剤、消泡剤、造膜助剤、防腐剤、防錆剤、凍結溶融安定剤、顔料、着色剤、充填剤、金属粉末、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤等を適宜添加することができる。
前記導電層1を形成させるための方法としては、ディップコーティング、スピンコーティング、スプレーコーティング、グラビアコーティング、ダイコーティング、ドクターブレード等の各種コーティングや電気化学的ディポジションなどのウェットプロセスが挙げられ、適宜選択される。
なかでも、前記導電性接着剤組成物を、精製水等の適当な溶剤に溶解又は分散してなる溶液(塗工液)を、上記各種コーティングにより、透明基材3上に設けられた前記導電性金属メッシュ層2の開口部に塗布し、得られた塗膜を乾燥させ、所望により、導電性接着剤組成物中の有機添加剤が揮発しない程度で加熱することより形成することにより導電層1を形成することが好ましい。このような方法によれば、容易に前記導電性金属メッシュ層2の開口部9に、導電層1を形成させることができる。
前記導電性接着剤組成物からなる導電層1の厚さは5〜10,000nmが好ましく、より好ましくは30〜3,000nmである。5nm未満であると、接着性が発現せず、10,000nmを超えると導電性が低下してしまう。
導電層は電子デバイスとして適用可能な高い導電性を有している。このような導電層1の表面抵抗率は、1〜1.0×1010Ω/□が好ましく、1〜1.0×109がより好ましく、1〜1.0×108Ω/□がさらに好ましい。1.0×1010Ω/□を超えると、導電性が低く電子デバイスに用いた場合に、性能が悪くなる。
導電層1の全光線透過率は、80%以上、可能な限り100%に近いことが好ましい。全光線透過率が80%以上であれば、太陽電池等種々の電子デバイスに用いた場合に、透明性が十分であり、好適に用いられる。
本発明の透明導電性フィルムは、透明基材3の少なくとも一方の面に、導電性金属メッシュ層2及び、導電層1を有するものである。
図1に示すように、透明基材3の一方の面に、導電性金属メッシュ層2と導電層1を有し、導電性金属メッシュ層2の開口部9に、導電層1が充填されて形成されていることが好ましい。
また、導電層1は、導電性金属メッシュ層2の開口部に充填されて形成されていればよく、導電性金属メッシュ層2の上部が隠れるように形成されていてもよい(図3の7参照)。
すなわち、本発明の透明導電性フィルム7は、透明基材3の少なくとも一方の面に、導電性金属メッシュ層2と導電層1を有し、導電性金属メッシュ層2の開口部9に、導電層1が充填されて形成されていることで、導電性が向上する。
このように、本発明の透明導電性フィルムは、透明性が高く、表面抵抗率が低いため、透明性と導電性のバランスに優れており、また、それ自体が優れた接着性を有しているため、ラミネートプロセスによる電子デバイスの製造が可能である。
本発明の透明導電性フィルムの導電層及び金属メッシュ層を備えた面側の表面抵抗率は、1〜1.0×109Ω/□が好ましい。1.0×109Ω/□を超えると、導電性が低く電子デバイスに用いた場合に、性能が悪くなる。
<電子デバイス>
以下、本発明の電子デバイスについて説明する。
本発明の電子デバイスは、前述の透明導電性フィルムを有しているものである。
電子デバイスとしては、有機トランジスタ、有機メモリー、有機EL等の有機デバイス;液晶ディスプレイ;電子ペーパー;薄膜トランジスタ;エレクトロクロミック;電気化学発光デバイス;タッチパネル;ディスプレイ;太陽電池;熱電変換デバイス;圧電変換デバイス;蓄電デバイス;等が挙げられる。
図2は、本発明の透明導電性フィルムを有する電子デバイスの一例である。図2において1が導電層、2が導電性金属メッシュ層、3が透明基材、4は光電変換層、5は電極、6は基材、7は透明導電性フィルム、8は電子デバイスである。
<光電変換層>
光電変換層は光電効果を受ける層であり、単層からなっていても良いし、複数層からなっていても良い。単層の場合には、光電変換層は、通常、真性半導体層(i型半導体)から形成される。
光電変換層は、光電変換を行う層であり、原料の低コスト化、柔軟性、形成の容易性、吸光係数の高さ、軽量化、耐衝撃性等の観点から有機半導体であることが好ましい。
また、複数層の場合、(p型半導体層/n型半導体層)の積層、または、(p型半導体層/真性半導体層/n型半導体層)等である。
光電変換層の厚さは、単層または複数層の場合で異なるが導電性、励起子拡散距離という観点から、一般的には、30nm〜2μmであることが好ましく、特に40nm〜300nmであることが好ましい。
以下、光電変換層に用いられる有機半導体について説明する。
(1)真性半導体
真性半導体の材料としては、例えば、フラーレン、フラーレン誘導体、半導体性を有するカーボンナノチューブ(CNT)およびCNT化合物の少なくとも1種類からなる第1の材料と、ポリフェニレンビニレン(PPV)の誘導体またはポリチオフェン系高分子材料からなる第2の材料とを、得られる半導体が真性半導体となるように混合した混合物を使用することができる。
フラーレン誘導体としては、例えば、[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチル(PCBM)等を用いることができ、また、フラーレンの二量体、またはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属等を導入したフラーレン化合物なども用いることができる。また、CNTとしては、フラーレンまたは金属内包フラーレンを内包したカーボンナノチューブ等を用いることができる。さらに、CNTの側壁や先端に、種々の分子を付加したCNT化合物等も用いることができる。
ポリフェニレンビニレンの誘導体としては、ポリ[2−メトキシ,5−(2’−エチル−ヘキシロキシ)−p−フェニレン−ビニレン](MEH−PPV)等を用いることができ、ポリチオフェン系高分子材料としては、ポリ−3−ヘキシルチオフェン(P3HT)などのポリ(3−アルキルチオフェン),ジオクチルフルオレンエン−ビチオフェン共重合体(F8T2)、等を用いることができる。
特に好ましい真性半導体としては、PCBMとP3HTとを質量比で1:0.3〜1:4で混合した混合物が挙げられる。
(2)p型半導体
p型半導体の材料としては、例えば、ポリ-3-ヘキシルチオフェン(P3HT)等のポリアルキルチオフェンおよびその誘導体;ポリフェニレンおよびその誘導体、ポリ[2−メトキシ−5−(2′−エチル−ヘキシロキシ)−p−フェニレン-ビニレン](MEH−PPV)等のポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリシランおよびその誘導体、ポルフィリン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポリアルキルチオフェンおよびその誘導体、有機金属ポリマー等が挙げられる。中でもポリアルキルチオフェンおよびその誘導体が好ましい。また、それら有機材料の混合物であってもよい。導電性高分子としては、ポリ(3,4)−エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルフォネート(PEDOT:PSS)を好ましく使用することができる。
(3)n型半導体
n型半導体の材料としては、特に限定されず、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボキシリックジアンハイドライド(NTCDA)、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボキシリックジアンハイドライド(PTCDA)、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボキシリックビスベンズイミダゾール(PTCBI)、N,N′-ジオクチル-3,4,9,10−ナフチルテトラカルボキシジイミド(PTCDI-C8H)、2−(4−ビフェニリル)-5-(4-t-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール(PBD)、2,5-ジ(1-ナフチル)-1,3,4-オキサジアゾール(BND)等のオキサアゾール誘導体、3−(4−ビフェニリル)-4-フェニル-5-(4-t-ブチルフェニル)-1,2,4-トリアゾール(TAZ)等のトリゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、ホスフィンオキサイド誘導体、フラーレン化合物、カーボンナノチューブ(CNT)、CNTの側壁や先端に種々の分子を付加したCNT化合物、ポリ-p-フェニレンビニレン系重合体にシアノ基を導入した誘導体(CN-PPV)等が挙げられる。
これらの中でも、安定でキャリア移動度の高いn型半導体であることから特にフラーレン化合物が好ましい。
フラーレン化合物としては、例えば、[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチル(PCBM)等を用いることができる。また、フラーレンの二量体、またはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属を導入したフラーレン化合物等が挙げられる。これらの中でも優れた電子受容性を有する観点からPCBMが好ましい。
なお、これらのn型半導体は、単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
光電変換層4を形成させる方法としては、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等のPVD(物理気相蒸着)、もしくは熱CVD、原子層蒸着(ALD)等のCVD(化学気相蒸着)などのドライプロセス、ディップコーティング、スピンコーティング、スプレーコーティング、バーコーティング、グラビアコーティング、ダイコーティング、ドクターブレード等の各種コーティングプロセス等が適宜選択される。
<電極>
電極の材料としては、仕事関数が比較的小さいものが好ましい。例えば、白金、金、アルミニウム、イリジウム、クロム、酸化亜鉛等の金属、金属酸化物もしくは合金の他、カーボンナノチューブ、またはカーボンナノチューブと上記金属、金属酸化物もしくは合金との複合体が挙げられる。
電極の厚さは、20nm〜1μmであることが好ましく、特に30〜200nmであることが好ましい。
電極5を形成する方法としては、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等のPVD(物理気相蒸着)、もしくは熱CVD、原子層蒸着(ALD)等のCVD(化学気相蒸着)などのドライプロセス、またはディップコーティング、スピンコーティング、スプレーコーティング、バーコーティング、グラビアコーティング、ダイコーティング、ドクターブレード等の各種コーティングや電気化学的ディポジションなどのウェットプロセスが挙げられ、電極5の材料に応じて適宜選択される。
<基材層>
基材層6としては、一般的にガラス(板)またはプラスチックフィルムが挙げられ、電子デバイスの用途に応じて適宜される。プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、テトラアセチルセルロース、シンジオタクチックポリスチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエステルスルホン、ポリエーテルイミド、環状ポリオレフィン等のフィルムが挙げられ、機械的強度、耐久性等に優れたものが好ましい。これらの中でも、透明性が高いものが好ましい。
基材層6の厚さは、機械強度及び透明性のバランスの観点から、3μm〜5mmが好ましく、より好ましくは5μm〜1mmであり、特に好ましくは10μm〜300μmである。
<電子デバイスの製造方法>
本発明の電子デバイスの製造方法は、透明導電性フィルムの導電層と光電変換層表面とを貼りあわせることを特徴とするものである。すなわち、前記導電性接着剤組成物が軟化する温度以上で、透明導電性フィルムの導電層と、前記光電変換層表面を貼り合わせることを特徴とする。
以下、図3を用いて本発明の電子デバイスの製造方法について説明する。図3において、下向きの矢印は光電変換層4と導電層1を、導電性接着剤組成物が軟化する温度以上で圧着して貼り合わせて、電子デバイスとすることを表わしている。
まず、基材層6上に電極5を形成し、この電極5上に前記光電変換層4を形成させる。次いで、前記導電性接着剤組成物が軟化する温度以上で、透明導電性フィルムの導電層1と、前記光電変換層4表面を貼り合わせことにより電子デバイスが製造される。
前記導電性接着剤組成物が軟化する温度は、水溶性ビニル重合体のガラス転移温度(Tg)以上の温度である。製造しやすいという点から、具体的には60〜140℃程度である。
本発明の電子デバイスの製造方法によれば、透明導電性フィルムの導電層1表面と光電変換層4表面を貼り合わせるため、ラミネートプロセスにより容易に電子デバイスを製造することができる。
また、この方法によれば、基材層6上に電極5を形成し、この電極5上に光電変換層4を形成させているため、光変換層4上に電極5を形成させる工程が存在しない。
したがって、電極5が不均一になったり、電極5の形成時のエネルギーによって光電変換層4がダメージを受けることがなく、電子デバイスの性能が低下することがない。
以下、実施例及び比較例により、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
<実施例1>
[導電性接着剤組成物の調製]
成分(A)の水溶性ビニル重合体として、ポリビニルアルコール〔シグマアルドリッチ社製、製品名「ポリビニルアルコール」、重量平均分子量9100、Tg(T1):50℃、表1中ではPVAと記載〕50質量部を使用した。成分(B)の有機添加剤として、グリセリン〔シグマアルドリッチ社製、製品名「グリセリン」、融点(T2):18℃、沸点(T3):290℃〕50質量部を使用した。成分(C)の導電性有機高分子化合物として、ポリチオフェン類の誘導体である、ポリ(3,4−エチレンオキサイドチオフェン)(PEDOT)とポリスチレンスルホン酸(PSS)の混合物(PEDOT:PSS)(H.C.Starck社製、製品名「CleviousP VP.AI4083」、有効成分1質量%(溶剤:精製水)、表1中ではポリチオフェン類と記載〕10,000質量部を使用した。
前記成分(A)、(B)および(C)に精製水200質量部を添加して、導電性接着剤組成物の塗工液(有効成分:1.9質量%)を調製した。
[透明導電性フィルムの作製]
透明基材〔東洋紡績社製、製品名「コスモシャインA4100」〕の一方の面に、1×10-3Pa以下の減圧下、銅を蒸着法で製膜することにより、厚さ100nmの銅層を形成した。次いで、レジスト処理とエッチング処理を行ない、導電性金属メッシュ層(開口部ピッチ:1200μm/線幅20μm、全光線透過率89%、表面抵抗率2Ω/□)を作製した。
次いで、導電性金属メッシュ層の開口部に、上記のように調製した導電性接着剤組成物の塗工液を、マイヤーバー(20ミル)を用いて塗布し、120℃の乾燥機で10分間乾燥させた。
このようにして、導電性金属メッシュ層の開口部に導電性接着剤組成物からなる導電層(厚さ500nm)を有する透明導電性フィルムを作製した。
次に、基材として、ポリエチレンテレフタレートフィルム〔東洋紡績社製、製品名「コスモシャインA4100」〕上に、1×10-3Pa以下の減圧下、アルミニウムを蒸着法で製膜することにより、厚さ100nmのアルミニウム層(電極)を形成させた。
次いで、上記で得られた電極上にポリ−3−ヘキシルチオフェン(P3HT)と[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチル(PCBM)とを質量比1:0.8で混合した混合物のクロロベンゼン溶液(濃度:2質量%)を、スピンキャスト法により塗布し、120℃で10分間乾燥して、厚さ100nmの光電変換層を形成させた。
[電子デバイスの作製]
光電変換層表面と、透明導電性フィルムの導電層表面とをロールラミネーター〔ロイヤルソブリン社製、製品名「RSL−328S」〕のローラーの温度を120℃に加熱し圧着して貼り合わせることにより電子デバイスを得た。
<実施例2、3>
表1に示されている配合比(質量部、以下同様)で調製された導電性接着剤組成物を用いた以外は実施例1と同様にして、透明導電性フィルムおよび電子デバイスを作製した。
<実施例4>
成分(A)のPVAの量を25質量部とし、成分(B)の有機添加剤として、グリセリンの替わりにN-メチルピロリドン〔和光純薬工業株式会社製、T2:融点−24℃、T3:沸点202℃〕80質量部を使用した以外は実施例1と同様にして、透明導電性フィルムおよび電子デバイスを作製した。
<実施例5>
成分(A)の水溶性ビニル重合体をとして、PVAの替わりにポリビニルピロリドン〔シグマアルドリッチ社製、Tg(T1):80℃、表1中ではPVPと記載〕を50質量部使用し、成分(B)の有機添加剤として、グリセリンの量を100質量部とした以外は実施例1と同様にして、透明導電性フィルムおよび電子デバイスを作製した。
<実施例6>
成分(B)の有機添加剤として、グリセリンの替わりにN-メチルピロリドン〔和光純薬工業株式会社製、T2:融点−24℃、T3:沸点202℃〕を100質量部使用した以外は実施例5と同様にして、透明導電性フィルムおよび電子デバイスを作製した。
<実施例7>
成分(B)の有機添加剤として、グリセリンの替わりにジメチルスルフォオキサイド〔和光純薬工業株式会社製、表1中の記載はDMSO、T2:融点19℃、T3:沸点189℃〕を100質量部使用した以外は実施例1と同様にして、透明導電性フィルムおよび電子デバイスを作製した。
<実施例8>
成分(B)の有機添加剤として、グリセリンの替わりにジメチルフォルムアミド〔和光純薬工業株式会社製、表1中の記載はDMF、T2:融点−61℃、T3:沸点153℃〕を100質量部使用した以外は実施例1と同様にして、透明導電性フィルムおよび電子デバイスを作製した。
<実施例9>
成分(C)の導電性有機高分子化合物であるポリチオフェン類の誘導体を、PEDOT:PSS〔日本アグファマテリアルズ製、製品名「S305」〕に変えて、実施例1と同様にして透明導電性フィルムおよび電子デバイスを作製した。
<実施例10>
成分(C)の導電性有機高分子化合物として、ポリチオフェン類の誘導体の替わりに、ポリアニリン〔シグマアリドリッチ社製、表1中ではポリアニリン類と記載〕を100質量部、成分(B)のグリセリンの量を100質量部に変える以外は実施例1と同様にして透明導電性フィルムおよび電子デバイスを作製した。
<実施例11>
成分(C)の導電性有機高分子化合物として、ポリチオフェン類の誘導体の替わりに、ポリピロール〔シグマアリドリッチ社製、有効成分1質量%表1中ではポリピロール類と記載〕を10,000質量部、成分(B)のグリセリンの量を100質量部に変える以外は実施例1と同様にして透明導電性フィルムおよび電子デバイスを作製した。
<比較例1〜3、5〜6>
成分(A)、(B)または(C)を、表1に示されている配合比で調製された導電性接着剤組成物を用いて実施例1と同様にして、比較用の透明導電性フィルムおよび同電子デバイスを作製した。
<比較例4>
導電性接着剤組成物からなる導電層を設けない以外は、実施例1と同様にして、比較用の透明導電性フィルムおよび電子デバイスを作製した。すなわち、導電性金属メッシュ層のみを比較用の透明導電性フィルムとして電子デバイスを作製した。
<比較例7〜10>
成分(A)、(B)または(C)を、表1に示されている配合比で調製された導電性接着剤組成物を用いて、導電性金属メッシュ層を形成していない透明基材に直接、導電層を形成し、実施例1と同様にして比較用の透明導電性フィルムおよび電子デバイスを作製した。
以上、実施例1〜4および7〜11、比較例1、2、5、7、8および10は成分(A)の水溶性ビニル重合体としてPVAを用いた例である。
各例で用いられた導電性接着剤組成物における各成分の配合比および得られた透明導電性フィルムおよび電子デバイスの特性を表1に示す。
表1において、成分(A)、(B)、(C)の配合量はいずれも有効成分の質量部を示す。カッコ内の数値は成分(A)、(B)、(C)の合計を100とした時の各成分の質量部または質量%を表わす。実施例5、6は成分(A)の水溶性ビニル重合体としてPVPを用いた例である。
<実施例12>
[導電性接着剤組成物の調製]
成分(A)として、アクリル酸重合体〔シグマアルドリッチ製、″ポリアクリル酸″、重量平均分子量10万、Tg102℃、有効成分40質量%、表2中ではPAAと記載〕113質量部、成分(B)の有機添加剤として、グリセリン〔シグマアルドリッチ社製、製品名「グリセリン」、融点(T2):18℃、沸点(T3):290℃〕90質量部を使用した。成分(C)の導電性有機高分子化合物として、ポリチオフェン類の誘導体である、ポリ(3,4−エチレンオキサイドチオフェン)(PEDOT)とポリスチレンスルホン酸(PSS)の混合物(PEDOT:PSS)〔H.C.Starck社製、製品名「CleviousP VP.AI4083」、有効成分1質量%(溶剤:精製水)、表2中ではポリチオフェン類と記載〕1500質量部を使用した。
前記成分(A)、(B)および(C)に精製水200質量部を添加して導電性接着剤組成物の塗工液(有効成分:7.9質量%)を調製した。
実施例1と同じ方法で、透明導電性フィルムおよび電子デバイスの作製を行った。
<実施例13、14>
表2に示されている成分(A)、(B)および(C)の配合比(質量部、以下同様)で調製された導電性接着剤組成物を用いた以外は実施例12と同様にして、透明導電性フィルムおよび電子デバイスを作製した。
<実施例15〜19>
表2に示されている成分(A)、(B)および(C)の配合比(有効成分の質量部、以下同様)で調製された導電性接着剤組成物を用いた以外は実施例12と同様にして、透明導電性フィルムおよび電子デバイスを作製した。
<比較例11〜20>
成分(A)、(B)または(C)を、表2に示されている配合比で調製された導電性接着剤組成物を用いて実施例12と同様にして、比較用の透明導電性フィルムおよび同電子デバイスを作製した。
各例で用いられた導電性接着剤組成物における各成分の配合比および得られた透明導電性フィルムおよび電子デバイスの特性を表2に示した。表2において、成分(A)、(B)、(C)の配合量はいずれも有効成分の質量部を示す。カッコ内の数値は成分(A)、(B)、(C)の合計を100とした時の各成分の質量部または質量%を表わす。
表1および表2に記載の特性は下記のようにして測定した。
(1)導電層及び導電性金属メッシュ層の厚み
導電性接着剤組成物からなる導電層及び導電性金属メッシュ層の厚みは、触針式表面形状測定装置(Veeco社製、製品名「Dektak 150」)により測定した。
(2)表面抵抗率
表面抵抗測定装置〔三菱化学社製、製品名「ロレスタGP MCP−T600」〕により、四端子法で表面抵抗率を測定した。実施例においては、透明導電性フィルムの導電層及び金属メッシュ層を備えた面を測定した。比較例4、14においては、導電性金属メッシュ層(銅層)表面を測定した。比較例7〜10、17〜20においては、導電層表面を測定した。
(3)全光線透過率
光線透過率測定装置〔日本電色工業社製、製品名「NDH−5000」〕を用いてJIS K7631−1に準じて、透明導電性フィルムの全光線透過率を測定した。
(4)貼り合わせ評価(接着性)
実施例および比較例で得られた透明導電性フィルム(5×5cm)を、ラミネーター〔ロイヤルソブリン社製、製品名「RSL-328J」〕を用いて、温度120℃でガラス板(25mm×25mm、厚み1mm)に貼り合わせた。その後、常温まで冷却後、透明導電性フィルムを垂直にし、接着しているか否かを調べた。
○:ガラス板が落ちずに接着している。
×:接着せずにガラス板が剥離した。
(5)電子デバイスの評価
実施例および比較例で得られた電子デバイスを、ソースメジャーユニット〔ワコム電創社製〕を用いて電流電圧特性を測定し、整流曲線を観察した。
○:整流性有
×:整流性無(貼り合せ不良により電子デバイスとして機能しない)
(6)接着力
表2に記載されている接着力は、実施例12〜19および比較例11〜20で得られた導電性接着剤組成物の塗工液をポリエチレンテレフタレートフィルム〔東洋紡績社製、製品名「コスモシャインA4100」、厚み100μm〕上に塗工し、100℃で10分間乾燥させ、膜厚(500)nmの導電性接着剤組成物からなる導電層を形成させ、測定用サンプルを作製した。
得られた測定用サンプルを、を用いてJIS Z0237(2009)に準じて、23℃50%RH(相対湿度)環境下で25mm×300mmにカットした測定用サンプルをラミネーター〔ロイヤルソブリン社製、製品名「RSL-328J」〕を用いて、温度100℃で被着体(ガラス板、800mm×1500mm、厚み3mm)に貼り合わせた。貼付後24時間後の粘着力を180°引き剥がし法によって、引っ張り速度300mm/分にて測定した。
(7)ガラス転移温度
成分(A)の水溶性ビニル重合体のガラス転移温度T1は、JIS K 7121に準拠し、入力補償示差走査熱量測定装置[パーキンエルマー社製、装置名「Pyrisl DSG」]を用いて、−80℃から250℃の温度範囲で、捕外ガラス転移開始温度を測定して求めた。
Figure 2012056774
Figure 2012056774
表1から、以下のことが確認される。
(1)成分(B)を使用せず、成分(A)と(C)を使用した比較例1、2においては、表面抵抗率が高く、得られた電子デバイスは整流性が見られず、デバイスとして機能しなかった。
(2)成分(C)のみを含む比較例3においては、接着性が悪かった。また、得られた電子デバイスは、貼り合せ不良によりデバイスとして機能しなかった。
(3)導電層を有さない比較例4においては、接着性が全くなく、電子デバイスが作成できなかった。
(4)成分(A)のみを含む比較例5においては、表面抵抗率が高く、得られた電子デバイスは整流性が見られず、デバイスとして機能しなかった。
(5)成分(B)のみを含む比較例6においては、成膜性が悪く、導電層を形成することが出来ず、接着性も全くなかった。
(6)導電性金属メッシュ層を設けない比較例7〜10においては、表面抵抗率が高かった、また、得られた電子デバイスは整流性が見られず、デバイスとして機能しなかった。
一方、実施例1〜11は、表面抵抗率が低く、透明性も高く、かつ接着性も良好であった。また、得られた電子デバイスも整流性があったことからデバイスとしても有効であることがわかった。
表2から、以下のことが確認される。
(1)成分(B)を使用せず、成分(A)と(C)を使用した比較例11、12においては、導電層の表面抵抗率が高く、得られた電子デバイスは整流性が見られず、デバイスとして機能しなかった。
(2)成分(C)のみを含む比較例13においては、接着力が低く、測定できなかった。また、得られた電子デバイスは、貼り合せ不良によりデバイスとして機能しなかった。
(3)導電層を有さない比較例14においては、接着力が全くなく、電子デバイスが作成できなかった。
(4)成分(A)のみを含む比較例15においては、導電層の表面抵抗率が高く、得られた電子デバイスは整流性が見られず、デバイスとして機能しなかった。
(5)成分(B)のみを含む比較例16においては、成膜性が悪く、導電層を形成することが出来ず、接着性も全くなかった。
(6)導電性金属メッシュ層を設けない比較例17〜20においては、表面抵抗率が高かった、また、得られた電子デバイスは整流性が見られず、デバイスとして機能しなかった。
一方、成分(A)、(B)および(C)を使用した実施例12〜19では、導電層の表面抵抗率が低く、透明性も高く、かつ接着性も良好であった。また、得られた電子デバイスも整流性があったことからデバイスとしても有効であることがわかった。
本発明の透明導電性フィルムは、優れた接着性を有し、かつ表面抵抗率が低く、透明性も高いため、有機トランジスタ、有機メモリー、有機EL等の有機デバイス;液晶ディスプレイ;電子ペーパー;薄膜トランジスタ;エレクトロクロミック;電気化学発光デバイス;タッチパネル;ディスプレイ;太陽電池;熱電変換デバイス;圧電変換デバイス;蓄電デバイス;等の電子デバイスに使用可能であり、さらにラミネートプロセスにより、ロール・トゥ・ロールで製造される電子デバイスの分野で有用である。
1:導電層
2:導電性金属メッシュ層
3:透明基材
4:光電変換層
5:電極
6:基材層
7:透明導電性フィルム
8:電子デバイス
9:導電性金属メッシュ層の開口部

Claims (6)

  1. 透明基材の少なくとも一方の面に設けられた導電性金属メッシュ層の開口部に、接着性の導電層を有する透明導電性フィルムにおいて、導電層が、(A)水溶性ビニル重合体、(B)有機添加剤及び(C)導電性有機高分子化合物を含む導電性接着剤組成物からなり、
    (B)有機添加剤は、水溶性多価アルコール、水溶性ピロリドン類または親水性の非プロトン性溶媒から選ばれる少なくとも一種であり、(C)導電性有機高分子化合物は、ポリアニリン類、ポリピロール類またはポリチオフェン類及びそれらの誘導体から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする透明導電性フィルム。
  2. (A)水溶性ビニル重合体のガラス転移温度をT1、(B)有機添加剤の融点をT2、有機添加剤の0.101MPa(760mmHg)における沸点をT3としたときに、T2<T1<T3の関係を満たす請求項1に記載の透明導電性フィルム。
  3. (A)水溶性ビニル重合体が、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、またはアクリル酸重合体である請求項1に記載の透明導電性フィルム。
  4. 請求項1に記載の透明導電性フィルムを有することを特徴とする電子デバイス。
  5. 請求項1に記載の透明導電性フィルムと、光電変換層と、陰極層をこの順に配置してなる請求項4に記載の電子デバイス。
  6. 請求項4に記載の電子デバイスの製造方法であって、陰極層上に前記光電変換層を形成させ、前記導電性接着剤組成物が軟化する温度以上で、透明導電性フィルムの導電層と光電変換層表面を貼り合わせることを特徴とする電子デバイスの製造方法。
JP2012540711A 2010-10-29 2011-07-20 透明導電性フィルム、電子デバイス及び電子デバイスの製造方法 Active JP5760003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012540711A JP5760003B2 (ja) 2010-10-29 2011-07-20 透明導電性フィルム、電子デバイス及び電子デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010244348 2010-10-29
JP2010244348 2010-10-29
JP2012540711A JP5760003B2 (ja) 2010-10-29 2011-07-20 透明導電性フィルム、電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
PCT/JP2011/066495 WO2012056774A1 (ja) 2010-10-29 2011-07-20 透明導電性フィルム、電子デバイス及び電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012056774A1 true JPWO2012056774A1 (ja) 2014-03-20
JP5760003B2 JP5760003B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=45993507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012540711A Active JP5760003B2 (ja) 2010-10-29 2011-07-20 透明導電性フィルム、電子デバイス及び電子デバイスの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9401490B2 (ja)
EP (1) EP2634778B1 (ja)
JP (1) JP5760003B2 (ja)
KR (1) KR101824756B1 (ja)
CN (1) CN103229251B (ja)
TW (1) TWI504721B (ja)
WO (1) WO2012056774A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10108304B2 (en) * 2014-03-28 2018-10-23 Fujifilm Corporation Conductive film, conductive film manufacturing method, and touch panel

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101311772B1 (ko) * 2012-05-25 2013-10-14 고려대학교 산학협력단 투명 전극 및 투명 전극 형성 방법
TWI483409B (zh) * 2012-09-12 2015-05-01 Ever Energy Co Ltd 太陽能電池及其製作方法
CN103971788B (zh) * 2013-02-04 2016-08-31 深圳欧菲光科技股份有限公司 透明导电体及其制备方法
FR3005206A1 (fr) * 2013-04-24 2014-10-31 Rhodia Operations Procede de preparation de revetements photovoltaiques organiques de morphologie controlee
WO2014174053A1 (fr) * 2013-04-24 2014-10-30 Rhodia Operations Procede de preparation de revetements photovoltaiques organiques de morphologie controlee
KR101541517B1 (ko) * 2014-03-26 2015-08-03 부산대학교 산학협력단 단결정 구리를 이용한 나노 망사 다층 구조의 투명전극 및 그 제조방법
TWI599311B (zh) * 2014-06-05 2017-09-11 國立清華大學 透明抗電磁波薄膜
CN105448674B (zh) * 2014-06-11 2018-12-21 清华大学 N型半导体层以及n型薄膜晶体管的制备方法
CN105321592B (zh) * 2014-08-01 2017-03-22 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 碳纳米管‑高分子层状复合透明柔性电极及其制备方法
JP5872004B1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-01 信越ポリマー株式会社 帯電防止フィルムの製造方法
CN104576692B (zh) * 2014-11-24 2018-01-30 深圳市华星光电技术有限公司 导电柔性基板及其制作方法与oled显示装置及其制作方法
KR102456121B1 (ko) * 2015-12-15 2022-10-17 엘지디스플레이 주식회사 광 제어 장치, 그를 포함한 투명표시장치, 및 그의 제조방법
KR20170116624A (ko) * 2016-04-11 2017-10-20 주식회사 잉크테크 전도성 접착제 조성물 및 이를 이용한 구조물의 접착 방법
WO2018062283A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付偏光フィルム、液晶パネル、及び、画像表示装置
JP7418944B2 (ja) 2017-09-11 2024-01-22 日東電工株式会社 導電性組成物および生体センサ
JP2022522599A (ja) * 2018-11-13 2022-04-20 キャズム アドバンスト マテリアルズ,インク. 透明導電回路
JP2020142014A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 日東電工株式会社 電極及び生体センサ
JP7479124B2 (ja) * 2019-03-29 2024-05-08 Toppanホールディングス株式会社 電磁波抑制シート及びその製造方法
DE102019005455A1 (de) * 2019-08-02 2021-02-04 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Verfahren zum Herstellen einer elektronischen Vorrichtung
CN110903603B (zh) * 2019-12-05 2023-09-08 陕西生益科技有限公司 一种树脂组合物及其应用
WO2021200704A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日東電工株式会社 導電性組成物、生体電極及び生体センサ
CN111916249B (zh) * 2020-06-30 2022-05-20 嘉兴中科枫林生物技术有限公司 高性能柔性电子功能基础材料
CN114843007B (zh) * 2021-02-02 2023-05-16 湖南文理学院 胶束刻蚀制备聚(3,4-二氧乙烯噻吩)纳米图案的方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4089997A (en) * 1974-05-14 1978-05-16 Agfa-Gevaert N.V. Process of applying antistatic coating compositions to polyester films
US4166744A (en) * 1975-07-07 1979-09-04 Smith David F Adhesive cements especially adapted to surgical use
JP3997573B2 (ja) * 1997-01-28 2007-10-24 三菱電機株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
EP0967678A4 (en) * 1997-12-22 2005-01-19 Mitsubishi Electric Corp LITHIUM ION SECONDARY BATTERY, AND ITS MANUFACTURE
KR100390578B1 (ko) 1998-12-17 2003-12-18 제일모직주식회사 고굴절율 전도성 고분자 박막 투명 필름 코팅액 조성물
US6291763B1 (en) * 1999-04-06 2001-09-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photoelectric conversion device and photo cell
TWI234885B (en) * 2002-03-26 2005-06-21 Fujikura Ltd Electroconductive glass and photovoltaic cell using the same
JP2006352073A (ja) 2005-05-20 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp 導電性パターン材料、透光性導電性膜、透光性電磁波シールド膜、光学フィルター、透明導電性シート、エレクトロルミネッセンス素子、及び平面光源システム
JP2009500832A (ja) 2005-06-30 2009-01-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ カリフォルニア 導電性ポリマー接着剤、導電性ポリマー接着剤を使用して生成されるデバイス、及び製造方法
TWI395230B (zh) * 2005-09-29 2013-05-01 Shinetsu Polymer Co 觸控面板用透明導電膜及其製造方法,以及觸控面板
WO2007040183A1 (ja) 2005-10-03 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha シリコン系薄膜光電変換装置、その製造方法およびその製造装置
KR100764362B1 (ko) * 2005-11-01 2007-10-08 삼성전자주식회사 태양전지용 투명 전극, 그의 제조방법 및 그를 포함하는반도체 전극
TW200724634A (en) * 2005-12-21 2007-07-01 Daxon Technology Inc Adhesive composition, pre-treatment method for supporting sheet, and polarizer made using the same
JP5084170B2 (ja) * 2006-05-09 2012-11-28 グンゼ株式会社 色素増感太陽電池用透明電極基板の製造方法
JP2008149681A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Fujifilm Corp 透光性導電性材料
JP2008288102A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Fujifilm Corp 透明導電性フイルム、透明導電性フイルムの製造方法、透明電極フイルム、色素増感太陽電池、エレクトロルミネッセンス素子及び電子ペーパー
WO2009054273A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Konica Minolta Holdings, Inc. 透明導電性フィルム及びその製造方法
JP2009140788A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Konica Minolta Holdings Inc 導電材料、それを用いたインクジェットインク及び透明導電性フィルム
JP5651910B2 (ja) * 2007-12-13 2015-01-14 コニカミノルタ株式会社 透明導電膜、及び透明導電膜の製造方法
JP2009259479A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Fujifilm Corp 発光システム
US8323744B2 (en) * 2009-01-09 2012-12-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems, methods, devices and arrangements for nanowire meshes
JP5533669B2 (ja) 2009-01-19 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 透明電極、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5584991B2 (ja) * 2009-04-02 2014-09-10 コニカミノルタ株式会社 透明電極、透明電極の製造方法、および有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10108304B2 (en) * 2014-03-28 2018-10-23 Fujifilm Corporation Conductive film, conductive film manufacturing method, and touch panel

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140031162A (ko) 2014-03-12
KR101824756B1 (ko) 2018-02-01
JP5760003B2 (ja) 2015-08-05
CN103229251A (zh) 2013-07-31
WO2012056774A1 (ja) 2012-05-03
TW201224108A (en) 2012-06-16
CN103229251B (zh) 2016-05-18
US9401490B2 (en) 2016-07-26
EP2634778A1 (en) 2013-09-04
US20130284244A1 (en) 2013-10-31
TWI504721B (zh) 2015-10-21
EP2634778B1 (en) 2019-04-24
EP2634778A4 (en) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5760003B2 (ja) 透明導電性フィルム、電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP5690833B2 (ja) 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
Chen et al. Solution-processed copper nanowire flexible transparent electrodes with PEDOT: PSS as binder, protector and oxide-layer scavenger for polymer solar cells
TWI499602B (zh) 有機電子裝置、組合物及方法
JP5913809B2 (ja) 透明電極基板、その製造方法、該透明電極基板を有する電子デバイス及び太陽電池
WO2012093530A1 (ja) 透明導電性積層体および有機薄膜デバイス
US9966548B2 (en) Conductive polymer ink composition and organic solar cell including the same
JP2006310729A (ja) 有機薄膜太陽電池
JP5954412B2 (ja) 複合材料、アクチュエータおよびそれらの製造方法
WO2012053373A1 (ja) 導電性粘着剤組成物、電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP2006278582A (ja) 有機薄膜太陽電池
JP6050632B2 (ja) 導電性組成物、及び電気デバイス
JP2006278583A (ja) 有機薄膜太陽電池
WO2012078517A1 (en) Inks for solar cell inverted structures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5760003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250