JPWO2012053605A1 - 車両および制御方法、並びにプログラム - Google Patents

車両および制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012053605A1
JPWO2012053605A1 JP2012514271A JP2012514271A JPWO2012053605A1 JP WO2012053605 A1 JPWO2012053605 A1 JP WO2012053605A1 JP 2012514271 A JP2012514271 A JP 2012514271A JP 2012514271 A JP2012514271 A JP 2012514271A JP WO2012053605 A1 JPWO2012053605 A1 JP WO2012053605A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
vehicle
transmission
driver
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012514271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5059248B2 (ja
Inventor
昭 澤山
昭 澤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2012514271A priority Critical patent/JP5059248B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059248B2 publication Critical patent/JP5059248B2/ja
Publication of JPWO2012053605A1 publication Critical patent/JPWO2012053605A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/71Manual or semi-automatic, e.g. automated manual transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/163Holding the gear for delaying gear shifts under unfavorable conditions, e.g. during cornering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/947Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

回生量の減少を防止し、運転者の運転感覚に違和感を与えない。判定部31は、運転者によって制動装置が操作されているか否かを判定する。変速制御部32は、回生しながら減速する場合、運転者によって制動装置が操作されていると判定されたとき、変速を保留して回生を継続するように変速機の変速を制御する。本発明は、自動変速の変速機を介した内燃機関と電動機とによって駆動され、減速するとき、電動機によって電力回生可能な電力回生可能な車両に適用できる。

Description

本発明は車両および制御方法、並びにプログラムに関する。
内燃機関と電動機とによって駆動される車両である、いわゆるハイブリッド車が注目されている。ハイブリッド車は、たとえば減速するとき、電動機が発電機として機能し、電力回生(以下、単に回生と称する)して、蓄電することができる。蓄電された電力は、加速時または走行時などに駆動力の発生に利用される。
ハイブリッド車には、自動変速の変速機を備えたものもある。以下、変速機をトランスミッションとも称する。
自動変速の変速機を備えたハイブリッド車(以下、単に車両と称する)は、減速するとき、変速動作中には回生を停止させる。
図5は、減速するときの、従来の車両の変速動作を説明する図である。図5(A)には、アクセル開度が示され、図5(B)には、ブレーキの操作量が示され、図5(C)には、エンジンおよび電動機(モータ)の回転速度が示され、図5(D)には、モータジェネレータである電動機のトルクが示され、図5(E)には、ハイブリッド車の減速度が示されている。
すなわち、自動変速の変速機において、変速動作では、ニュートラル状態(トランスミッションの入力軸と出力軸とが切り離されている状態)にしてトランスミッションの入力側と出力側とで回転速度の同期を取る必要がある。このとき、ニュートラル状態とするため、車両の駆動輪から電動機への駆動力の伝達が切り離されてしまうので、電動機において回生が停止される。
図5において、時刻tおよびtにおいて、変速が行われ、電動機の回生が停止されている。
従来、エンジンの駆動力と電動機の駆動力とが変速機を介して車両の駆動輪に伝達可能であると共に、エンジンと変速機との機械的な接続および切断がクラッチによって可能とされ、電動機が発生可能な減速トルクである上限減速トルクが、エンジンおよび電動機から発生すべき減速トルクである要求減速トルク以上であるときにはクラッチを切断して要求減速トルクを発生するように電動機を制御する一方、上限減速トルクが要求減速トルクより小さいときにはクラッチを接続してエンジンの減速トルクと電動機の減速トルクとの合計が要求減速トルクとなるようにエンジンおよび電動機を制御するものもある。(たとえば、特許文献1参照)。
特開2007−223421号公報
しかしながら、図5に示されるように、車両が減速中の回生では、電動機の回生トルクが制動力の一部になる。よって、車両が減速中に電動機の回生が停止されると制動力が低下し、回生によって得られる電気量(回生量)が減少する。
たとえば、車両が交差点内に入るときの減速中にも自動的に変速動作が行われる。この変速動作に伴って車両の回生が一時的に停止され、その分、制動力が減少する。運転者は、制動力の減少により、いわゆる制動が“急に抜ける”感じを受け、違和感を覚えることもある。
また、制動力が減少するので、たとえば、交差点で右折するために、交差点内で右にハンドルを切りながら減速すると、急に制動力が抜けて車両の軌跡が外側(左側)にふくらんでしまうこともある。また、軌跡の変化が無くても、運転者が、外側(左側)にふくらむ感じを受けることもある。
そこで、本発明は、上記課題を解決すること、すなわち、回生量の減少を防止し、運転者の運転感覚に違和感を与えない車両および制御方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の車両の一側面は、自動変速の変速機を介した内燃機関と電動機とによって駆動され、減速するとき、電動機によって電力回生可能な電力回生可能な車両であって、運転者によって制動装置が操作されているか否かを判定する判定手段と、回生しながら減速する場合、運転者によって制動装置が操作されていると判定されたとき、変速を保留して回生を継続するように変速機の変速を制御する制御手段とを備える装置を有するものとされている。
また、本発明の車両の一側面は、上述の構成に加えて、判定手段が、さらに、内燃機関の回転速度と車速とから、変速機において、より高いギア比への変速が必要であるか否かを判定し、より高いギア比への変速が必要であると判定された場合、運転者によって制動装置が操作されているか否かを判定し、制御手段が、より高いギア比への変速が必要であると判定され、制動装置が操作されていると判定された場合、変速を保留して回生を継続するように変速機の変速を制御するようにできる。
また、本発明の車両の一側面は、上述の構成に加えて、制御手段は、所定の車速以下であるときには、変速の保留を禁止するようにできる。
また、本発明の車両の一側面は、上述の構成に加えて、制御手段は、所定の傾斜角度以上の下り勾配であるときには、変速の保留を禁止すると共に、そのときのギアのギア比が最も高いギア比でないときには、さらに1段高いギア比への変速を実施するようにできる。
また、本発明の制御方法の一側面は、自動変速の変速機を介した内燃機関と電動機とによって駆動され、減速するとき、電動機によって電力回生可能な車両の制御方法であって、運転者によって制動装置が操作されているか否かを判定する判定ステップと、回生しながら減速する場合、運転者によって制動装置が操作されていると判定されたとき、変速を保留して回生を継続するように変速機の変速を制御する制御ステップとを含むものとされている。
さらに、本発明のプログラムの一側面は、自動変速の変速機を介した内燃機関と電動機とによって駆動され、減速するとき、電動機によって電力回生可能な車両を制御するコンピュータに、運転者によって制動装置が操作されているか否かを判定する判定ステップと、回生しながら減速する場合、運転者によって制動装置が操作されていると判定されたとき、変速を保留して回生を継続するように変速機の変速を制御する制御ステップとを含む処理を行わせるものとされている。
本発明の一側面によれば、回生量の減少を防止し、運転者の運転感覚に違和感を与えない車両および制御方法、並びにプログラムを提供することができる。
ハイブリッド自動車1の構成の例を示すブロック図である。 ハイブリッドECU18において実現される機能の構成の例を示すブロック図である。 変速制御の処理を説明するフローチャートである。 減速するときの、ハイブリッド自動車1の変速動作を説明する図である。 減速するときの、従来の車両の変速動作を説明する図である。
以下、本発明の一実施の形態のハイブリッド自動車について、図1〜図4を参照しながら説明する。
図1は、ハイブリッド自動車1の構成の例を示すブロック図である。ハイブリッド自動車1は、車両の一例である。ハイブリッド自動車1は、自動変速の変速機を介した内燃機関および/または電動機によって駆動され、たとえば減速するとき、電動機によって電力回生が可能である。この自動変速の変速機は、たとえば半自動トランスミッション(AMT:Automated Mechanical/Manual Transmission)と称され、マニュアルトランスミッションと同じ構成を有しながら変速操作を自動的に行うことができる。すなわち半自動トランスミッションは、マニュアルトランスミッションにおける運転者がクラッチペダルを操作して行うクラッチ12の操作と変速の操作とを、ハイブリッドECU18の変速指示信号にしたがってAMT-ECU21が自動的に制御するものである。変速を実施する際には、トランスミッション16をニュートラル状態(トランスミッション16の入力軸と出力軸とが切り離されている状態)にして変速操作が実施される。なお、変速操作が実施される際に、クラッチ12が接状態であり、エンジン10のみによる走行中、またはエンジン10と電動機13とが協働して走行中であれば、トランスミッション16が変速を実施する際には、クラッチ12の一時的な切り離しが自動的に行われる。
ハイブリッド自動車1は、エンジン10、エンジンECU(Electronic Control Unit)11、クラッチ12、電動機13、インバータ14、バッテリ15、トランスミッション16、モータECU17、ハイブリッドECU18、車輪19、シフト部20、およびAMT-ECU21を有して構成される。なお、トランスミッション16は、上述した半自動トランスミッションを有し、ドライブレンジ(以下では、D(Drive)レンジと記す)を有するシフト部20により操作される。
エンジン10は、内燃機関の一例であり、エンジンECU11によって制御され、ガソリン、軽油、CNG(Compressed Natural Gas)、LPG(Liquefied Petroleum Gas)、または代替燃料等を内部で燃焼させて、軸を回転させる動力を発生させ、発生した動力をクラッチ12に伝達する。
エンジンECU11は、ハイブリッドECU18からの指示に従うことにより、モータECU17と連携動作するコンピュータであり、燃料噴射量やバルブタイミングなど、エンジン10を制御する。たとえば、エンジンECU11は、CPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、マイクロプロセッサ(マイクロコンピュータ)、DSP(Digital Signal Processor)などにより構成され、内部に、演算部、メモリ、およびI/O(Input/Output)ポートなどを有する。
クラッチ12は、AMT-ECU21によって制御され、エンジン10からの軸出力を、電動機13およびトランスミッション16を介して車輪19に伝達する。すなわち、クラッチ12は、AMT-ECU21の制御によって、エンジン10の回転軸と電動機13の回転軸とを機械的に接続することにより、エンジン10の軸出力を電動機13に伝達させたり、または、エンジン10の回転軸と電動機13の回転軸との機械的な接続を切断することにより、エンジン10の軸と、電動機13の回転軸とが互いに異なる回転速度で回転できるようにする。
たとえば、クラッチ12は、エンジン10の動力によってハイブリッド自動車1が走行し、これにより電動機13に発電させる場合、電動機13の駆動力によってエンジン10がアシストされる場合、および電動機13によってエンジン10を始動させる場合などに、エンジン10の回転軸と電動機13の回転軸とを機械的に接続する。
また、たとえば、クラッチ12は、エンジン10が停止またはアイドリング状態にあり、電動機13の駆動力によってハイブリッド自動車1が走行している場合、およびエンジン10が停止またはアイドリング状態にあり、ハイブリッド自動車1が減速中または下り坂を走行中であり、電動機13が発電している(電力回生している)場合、エンジン10の回転軸と電動機13の回転軸との機械的な接続を切断する。
なお、図1では、クラッチ12は、対向する2枚のクラッチ板のみを図示したが、これはクラッチ12を象徴的に描くためであり、実際には、AMT-ECU21からのクラッチ制御信号を受信するための受信回路、および受信したクラッチ制御信号に基づいて対向する2枚のクラッチ板を接断するためのクラッチ板駆動機構を有する。
電動機13は、いわゆる、モータジェネレータであり、インバータ14から供給された電力により、軸を回転させる動力を発生させて、その軸出力をトランスミッション16に供給するか、またはトランスミッション16から供給された軸を回転させる動力によって発電し、その電力をインバータ14に供給する。たとえば、ハイブリッド自動車1が加速しているときまたは定速で走行しているときにおいて、電動機13は、軸を回転させる動力を発生させて、その軸出力をトランスミッション16に供給し、エンジン10と協働してハイブリッド自動車1を走行させる。また、たとえば、電動機13がエンジン10によって駆動されているとき、またはハイブリッド自動車1が減速しているとき、もしくは下り坂を走行しているときなど、無動力で走行しているときにおいて、電動機13は、発電機として動作し、この場合、トランスミッション16から供給された軸を回転させる動力によって発電して、電力をインバータ14に供給し、バッテリ15が充電される。
インバータ14は、モータECU17によって制御され、バッテリ15からの直流電圧を交流電圧に変換するか、または電動機13からの交流電圧を直流電圧に変換する。電動機13が動力を発生させる場合、インバータ14は、バッテリ15の直流電圧を交流電圧に変換して、電動機13に電力を供給する。電動機13が発電する場合、インバータ14は、電動機13からの交流電圧を直流電圧に変換する。すなわち、この場合、インバータ14は、バッテリ15に直流電圧を供給するための整流器および電圧調整装置としての役割を果たす。
バッテリ15は、充放電可能な二次電池であり、電動機13が動力を発生させるとき、電動機13にインバータ14を介して電力を供給するか、電動機13が発電しているとき、電動機13が発電する電力によって充電される。
トランスミッション16は、AMT−ECU21からのギア位置制御信号に従って、複数のギア比(変速比)のいずれかを選択する半自動トランスミッションであり、変速比を切り換えて、変速されたエンジン10の動力および/または電動機13の動力を車輪19に伝達する。また、減速しているとき、もしくは下り坂を走行しているときなど、トランスミッション16は、車輪19からの動力を電動機13に伝達する。なお、半自動トランスミッションは、シフト部20を操作して運転者が手動で任意のギア段にギア位置を変更することもできる。
モータECU17は、ハイブリッドECU18からの指示に従うことにより、エンジンECU11と連携動作するコンピュータであり、インバータ14を制御することによって電動機13を制御する。たとえば、モータECU17は、CPU、ASIC、マイクロプロセッサ(マイクロコンピュータ)、DSPなどにより構成され、内部に、演算部、メモリ、およびI/Oポートなどを有する。
ハイブリッドECU18は、コンピュータの一例であり、アクセル開度情報、ブレーキ操作情報、車速情報、ギア位置情報、およびエンジン回転速度情報を取得する。ハイブリッドECU18は、取得したこれらの情報を参照して、たとえばAMT−ECU21に対し、クラッチ12およびトランスミッション16を制御するための変速指示信号を送出する。これによりハイブリッドECU18は、クラッチ12およびトランスミッション16の変速(ギア位置の変更)をAMT−ECU21を介して制御する。また、ハイブリッドECU18は、モータECU17に対して電動機13およびインバータ14の制御指示を与え、エンジンECU11に対してエンジン10の制御指示を与える。たとえば、ハイブリッドECU18は、CPU、ASIC、マイクロプロセッサ(マイクロコンピュータ)、DSPなどにより構成され、内部に、演算部、メモリ、およびI/Oポートなどを有する。
なお、ハイブリッドECU18によって実行されるプログラムは、ハイブリッドECU18の内部の不揮発性のメモリにあらかじめ記憶しておくことで、コンピュータであるハイブリッドECU18にあらかじめインストールしておくことができる。
エンジンECU11、モータECU17、ハイブリッドECU18およびAMT−ECU21は、CAN(Control Area Network)などの規格に準拠したバスなどにより相互に接続されている。
車輪19は、路面に駆動力を伝達する駆動輪である。なお、図1において、1つの車輪19のみが図示されているが、実際には、ハイブリッド自動車1は、複数の車輪19を有する。
シフト部20は、AMT-ECU21に運転者からの指示を与えるものであり、シフト部20がDレンジにあるときには、半自動トランスミッションの変速操作(ギア位置選択およびクラッチ12の接断)が自動化される。また、運転者がシフト部20をDレンジ以外の位置に操作することにより、半自動トランスミッションの変速操作を手動化することもできる。
AMT-ECU21は、ハイブリッドECU18からの変速指示信号にしたがって、トランスミッション16に対してギア位置制御信号を送出し、トランスミッション16のギア位置を変更する。また、AMT-ECU21は、クラッチ12に対してクラッチ制御信号を送出し、トランスミッション16のギア位置が変更されるのに先立って、クラッチ12をいったん断状態とし、ギア位置の変更が完了したらクラッチ12を再び接状態とする。
図2は、プログラムを実行するハイブリッドECU18において実現される機能の構成の例を示すブロック図である。すなわち、ハイブリッドECU18がプログラムを実行すると、判定部31および変速制御部32が実現される。判定部31は、ブレーキ(制動装置)が操作されているか否か、およびトランスミッション16において、より高いギア比への変速が必要であるか否かを判定する。判定部31は、変速判定部41およびブレーキ操作判定部42からなる。変速判定部41は、エンジン10の回転速度と車速とから、トランスミッション16において、より高いギア比への変速が必要であるか否かを判定する。ブレーキ操作判定部42は、運転者によってブレーキ(制動装置)が操作されているか否かを判定する。
変速制御部32は、AMT-ECU21に変速指示信号を送出することでトランスミッション16の変速を制御する。
次に、図3のフローチャートを参照して、プログラムを実行するハイブリッドECU18において行われる、変速制御の処理を説明する。図3のフローチャートの処理が実行される前提条件としては、ハイブリッド自動車1が回生しながら減速中である状態である。このとき、クラッチ12は、接状態であっても断状態であってもよい。すなわちクラッチ12が接状態であれば、エンジン10のフリクショントルクによるエンジンブレーキと電動機13の回生トルクとが双方共にハイブリッド自動車1の減速力として働いている状態である。また、クラッチ12が断状態であれば、電動機13の回生トルクがハイブリッド自動車1の減速力として働いている状態である。なお、変速制御の処理は、所定の期間毎に繰り返し実行される。
ステップS11において、判定部31の変速判定部41は、エンジン10の回転速度を示すエンジン回転速度情報をエンジンECU11から取得し、トランスミッション16のギア位置(変速段数のうちのいずれかの段または変速比)を示すギア位置情報をAMT-ECU21から取得し、ハイブリッド自動車1の車速(走行速度)を示す車速情報を取得して、車速情報、エンジン回転速度情報、およびギア位置情報によってそれぞれ示される、車速、エンジン10の回転速度、トランスミッション16のギア位置から、より高いギア比への変速が必要であるか否か、すなわち、シフトダウンが必要であるか否かを判定する。
ステップS11において、シフトダウンが必要であると判定された場合、手続きはステップS12に進み、判定部31のブレーキ操作判定部42は、ブレーキペダルが踏まれているなど、ブレーキの操作の状態を示すブレーキ操作情報を取得して、ブレーキ操作情報によって示されるブレーキの操作の状態から、ブレーキペダルが踏まれているなど、運転者によってブレーキが操作されているか否かを判定する。
ステップS12において、ブレーキペダルが踏まれているなど、運転者によってブレーキが操作されていると判定された場合、手続きはステップS13に進み、変速制御部32は、シフトダウンしないように、変速を保留する。すなわち、ステップS13において、変速制御部32は、変速を保留するようにトランスミッション16の変速をAMT-ECU21に指示して、変速制御の処理は終了する。
一方、ステップS12において、ブレーキペダルが踏まれていないなど、運転者によってブレーキが操作されていないと判定された場合、手続きはステップS14に進み、変速制御部32は、シフトダウンするようにトランスミッション16の変速をAMT-ECU21に指示して、変速制御の処理は終了する。
ステップS11において、シフトダウンが必要でないと判定された場合、ステップS12以降の処理は不要なので、変速を行わずに、変速制御の処理は終了する。
図4は、減速するときの、ハイブリッド自動車1の変速動作を説明する図である。図4(A)には、アクセル開度が示され、図4(B)には、ブレーキの操作量が示され、図4(C)には、エンジン10および電動機13の回転速度が示され、図4(D)には、モータジェネレータである電動機13のトルクが示され、図4(E)には、ハイブリッド自動車1の減速度が示されている。
図4(B)に示されるように、ブレーキペダルが踏まれているなど、運転者によってブレーキが操作されている期間において、トランスミッション16のシフトダウンが保留される。言い換えれば、ブレーキが操作された場合、変速動作が禁止される。
その結果、図4(D)および図4(E)に示されるように、運転者によってブレーキが操作されている期間中に、回生が途切れる状態が回避される。減速度が途切れることがないので、運転者のドライブ感覚(運転感覚)に違和感を与えない。
また、回生の途切れが無く、回生量の低下を防げる。ひいては燃費向上にも貢献できる。
このように、回生量の減少を防止し、運転者の運転感覚に違和感を与えないようにすることができる。
なお、エンジン10は、内燃機関であると説明したが、外燃機関を含む熱機関であってもよい。
また、ハイブリッドECU18によって実行されるプログラムは、ハイブリッドECU18にあらかじめインストールされると説明したが、プログラムが記録されている(プログラムを記憶している)リムーバブルメディアを図示せぬドライブなどに装着し、リムーバブルメディアから読み出したプログラムをハイブリッドECU18の内部の不揮発性のメモリに記憶することにより、または、有線または無線の伝送媒体を介して送信されてきたプログラムを、図示せぬ通信部で受信し、ハイブリッドECU18の内部の不揮発性のメモリに記憶することで、コンピュータであるハイブリッドECU18にインストールすることができる。
また、各ECUは、これらの機能の一部または全部を1つにまとめたECUにより実現してもよいし、あるいは、各ECUの機能をさらに細分化したECUを新たに設けてもよい。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであってもよい。
また、ハイブリッドECU18は、ハイブリッド自動車1の車速が所定の車速以下であるときには、変速の保留を禁止するようにしてもよい。たとえばハイブリッド自動車1の車速が時速10km以下であるような場合、変速が実施されても運転者は違和感(減速ショックなど)を感じることは少ない。よって、このような低速時には、変速の保留を禁止しても問題は生じないし、さらに車速が低下する際に、ギア段数が高い段数のままであることを避けることができる。
また、ハイブリッドECU18は、所定の傾斜角度以上の下り勾配であるときには、変速の保留を禁止すると共に、そのときのギアのギア比が最も高いギア比でないときには、さらに1段高いギア比への変速を実施するようにしてもよい。たとえばハイブリッド自動車1が急な下り勾配路を走行しているときには、加速度も大きく、変速が実施されても運転者は違和感(減速ショックなど)を感じることは少ない。よって、このようなときには、変速の保留を禁止しても問題はないし、ハイブリッド自動車1が急な下り勾配路を走行しているときには、より高いギア比のギア段数に変速して積極的にエンジンブレーキを効かすようすることが好ましいので、そのように対処できる。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1…ハイブリッド自動車、10…エンジン、11…エンジンECU、12…クラッチ、13…電動機、14…インバータ、15…バッテリ、16…トランスミッション、17…モータECU、18…ハイブリッドECU、19…車輪、21…AMT-ECU、31…判定部、32…変速制御部、41…変速判定部、42…ブレーキ操作判定部
上記課題を解決するために、本発明の車両の一側面は、自動変速の変速機を介した内燃機関と電動機とによって駆動され、減速するとき、電動機によって電力回生可能な車両において、運転者によって制動装置が操作されているか否かを判定する判定手段と、回生しながら減速する場合、運転者によって制動装置が操作されていると判定されたとき、変速を保留して回生を継続するように変速機の変速を制御する制御手段と、を有し、制御手段は、所定の傾斜角度以上の下り勾配であるときには、変速の保留を禁止すると共に、変速の保留を禁止したときのギアのギア比が最も高いギア比でないときには、変速の保留を禁止したときのギア比よりもさらに1段高いギア比への変速を実施するものとされている。
また、本発明の制御方法の一側面は、自動変速の変速機を介した内燃機関と電動機とによって駆動され、減速するとき、電動機によって電力回生可能な車両の制御方法において、運転者によって制動装置が操作されているか否かを判定する判定ステップと、回生しながら減速する場合、運転者によって制動装置が操作されていると判定されたとき、変速を保留して回生を継続するように変速機の変速を制御する制御ステップと有し、制御ステップは、所定の傾斜角度以上の下り勾配であるときには、変速の保留を禁止すると共に、変速の保留を禁止したときのギアのギア比が最も高いギア比でないときには、変速の保留を禁止したときのギア比よりもさらに1段高いギア比への変速を実施するステップを有するものとされている。
さらに、本発明のプログラムの一側面は、自動変速の変速機を介した内燃機関と電動機とによって駆動され、減速するとき、電動機によって電力回生可能な車両を制御するコンピュータに、運転者によって制動装置が操作されているか否かを判定する判定ステップと、回生しながら減速する場合、運転者によって制動装置が操作されていると判定されたとき、変速を保留して回生を継続するように変速機の変速を制御する制御ステップと有し、制御ステップは、所定の傾斜角度以上の下り勾配であるときには、変速の保留を禁止すると共に、変速の保留を禁止したときのギアのギア比が最も高いギア比でないときには、変速の保留を禁止したときのギア比よりもさらに1段高いギア比への変速を実施するステップを有する処理を行わせるものとされている。

Claims (6)

  1. 自動変速の変速機を介した内燃機関と電動機とによって駆動され、減速するとき、上記電動機によって電力回生可能な電力回生可能な車両において、
    運転者によって制動装置が操作されているか否かを判定する判定手段と、
    回生しながら減速する場合、上記運転者によって上記制動装置が操作されていると判定されたとき、変速を保留して回生を継続するように上記変速機の変速を制御する制御手段と
    を備える装置を有する車両。
  2. 請求項1に記載の車両であって、
    前記判定手段は、さらに、前記内燃機関の回転速度と車速とから、前記変速機において、より高いギア比への変速が必要であるか否かを判定し、より高いギア比への変速が必要であると判定された場合、前記運転者によって前記制動装置が操作されているか否かを判定し、
    前記制御手段は、より高いギア比への変速が必要であると判定され、前記制動装置が操作されていると判定された場合、変速を保留して回生を継続するように前記変速機の変速を制御する
    ことを特徴とする車両。
  3. 請求項1または2記載の車両であって、
    前記制御手段は、所定の車速以下であるときには、変速の保留を禁止する、
    ことを特徴とする車両。
  4. 請求項1から3のいずれか1項記載の車両であって、
    前記制御手段は、所定の傾斜角度以上の下り勾配であるときには、変速の保留を禁止すると共に、そのときのギアのギア比が最も高いギア比でないときには、さらに1段高いギア比への変速を実施する、
    ことを特徴とする車両。
  5. 自動変速の変速機を介した内燃機関と電動機とによって駆動され、減速するとき、上記電動機によって電力回生可能な電力回生可能な車両の制御方法において、
    運転者によって制動装置が操作されているか否かを判定する判定ステップと、
    回生しながら減速する場合、上記運転者によって上記制動装置が操作されていると判定されたとき、変速を保留して回生を継続するように上記変速機の変速を制御する制御ステップと
    を含むことを特徴とする制御方法。
  6. 自動変速の変速機を介した内燃機関と電動機とによって駆動され、減速するとき、上記電動機によって電力回生可能な電力回生可能な車両を制御するコンピュータに、
    運転者によって制動装置が操作されているか否かを判定する判定ステップと、
    回生しながら減速する場合、上記運転者によって上記制動装置が操作されていると判定されたとき、変速を保留して回生を継続するように上記変速機の変速を制御する制御ステップと
    を含む処理を行わせるプログラム。
JP2012514271A 2010-10-22 2011-10-20 車両および制御方法、並びにプログラム Active JP5059248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012514271A JP5059248B2 (ja) 2010-10-22 2011-10-20 車両および制御方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237798 2010-10-22
JP2010237798 2010-10-22
PCT/JP2011/074182 WO2012053605A1 (ja) 2010-10-22 2011-10-20 車両および制御方法、並びにプログラム
JP2012514271A JP5059248B2 (ja) 2010-10-22 2011-10-20 車両および制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5059248B2 JP5059248B2 (ja) 2012-10-24
JPWO2012053605A1 true JPWO2012053605A1 (ja) 2016-05-26

Family

ID=45975315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514271A Active JP5059248B2 (ja) 2010-10-22 2011-10-20 車両および制御方法、並びにプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130158768A1 (ja)
EP (1) EP2631140A4 (ja)
JP (1) JP5059248B2 (ja)
CN (1) CN103068655A (ja)
AU (1) AU2011318935A1 (ja)
WO (1) WO2012053605A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053594A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 日野自動車株式会社 車両および制御方法、並びにプログラム
JP5174127B2 (ja) 2010-11-11 2013-04-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
EP2669128A4 (en) * 2011-01-25 2014-06-18 Hino Motors Ltd CONTROL DEVICE, HYBRID AUTOMOTIVE, CONTROL PROCEDURE AND PROGRAM
CN103386964B (zh) * 2013-08-10 2016-01-20 韶能集团韶关宏大齿轮有限公司 自动换挡控制系统
FR3010375B1 (fr) * 2013-09-12 2017-01-13 Ifp Energies Now Procede de freinage par recuperation
KR102274014B1 (ko) * 2015-08-26 2021-07-06 현대자동차 주식회사 차량의 회생제동 제어 장치 및 방법
JP7230594B2 (ja) * 2019-03-06 2023-03-01 三菱自動車工業株式会社 変速制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3542158B2 (ja) * 1994-03-17 2004-07-14 本田技研工業株式会社 電動車両の制動装置
JP4039427B2 (ja) * 2005-02-16 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 自動車及びその制御方法
JP4348557B2 (ja) 2006-02-22 2009-10-21 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP4793331B2 (ja) * 2007-06-13 2011-10-12 日産自動車株式会社 車両変速時の制御装置
JP4682174B2 (ja) * 2007-08-01 2011-05-11 いすゞ自動車株式会社 車両のエネルギ回生装置
JP2009156434A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
DE102008000814A1 (de) * 2008-03-26 2009-10-01 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012053605A1 (ja) 2012-04-26
AU2011318935A1 (en) 2013-05-09
US20130158768A1 (en) 2013-06-20
EP2631140A4 (en) 2015-08-05
JP5059248B2 (ja) 2012-10-24
CN103068655A (zh) 2013-04-24
EP2631140A1 (en) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079864B2 (ja) 回生制御装置、ハイブリッド自動車および回生制御方法、並びにプログラム
JP4988046B1 (ja) 回生制御装置、ハイブリッド自動車および回生制御方法、並びにプログラム
JP5059248B2 (ja) 車両および制御方法、並びにプログラム
JP5009449B2 (ja) 車両および制御方法、並びにプログラム
WO2012053607A1 (ja) 車両および制御方法、並びにプログラム
JP5176421B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5073875B2 (ja) 車両および制御方法、並びにプログラム
JP7087805B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5073876B2 (ja) 車両および制御方法、並びにプログラム
US9085297B2 (en) Output restriction control device, hybrid vehicle, output restriction control method, and computer program
JP5165812B2 (ja) 回生制御装置、ハイブリッド自動車および回生制御方法、並びにプログラム
WO2012096044A1 (ja) 回生制御装置、ハイブリッド自動車および回生制御方法、並びにプログラム
WO2012101802A1 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2011079451A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP6554030B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013014239A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置、ハイブリッド自動車およびハイブリッド自動車の制御方法、並びにプログラム
JP5685887B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017202760A (ja) ハイブリッド車両
JP2020114709A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2013107446A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017202756A (ja) ハイブリッド車両
JP2017202757A (ja) ハイブリッド車両
JP2017202759A (ja) ハイブリッド車両
JP2017202758A (ja) ハイブリッド車両
JP2013220663A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置、ハイブリッド自動車、およびハイブリッド自動車の制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250