JP5685887B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5685887B2
JP5685887B2 JP2010237526A JP2010237526A JP5685887B2 JP 5685887 B2 JP5685887 B2 JP 5685887B2 JP 2010237526 A JP2010237526 A JP 2010237526A JP 2010237526 A JP2010237526 A JP 2010237526A JP 5685887 B2 JP5685887 B2 JP 5685887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel cut
power generation
battery
motor generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010237526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012086800A (ja
Inventor
上野 宗利
宗利 上野
工藤 昇
昇 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2010237526A priority Critical patent/JP5685887B2/ja
Publication of JP2012086800A publication Critical patent/JP2012086800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5685887B2 publication Critical patent/JP5685887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

この発明はハイブリッド車両の制御装置、特に減速コースト運転中の制御技術に関する。
バッテリ充電状態SOCが所定値以下に低下したとき強制発電モードに移行し、減速コースト運転中であれば作動状態のエンジンでモータジェネレータを連れ回しての発電である強制発電(以下単に「強制発電」ともいう。)を行わせるものがある(特許文献1参照)。
特開2004−66843号公報
ところで、バッテリ充電状態SOCが所定値以下に低下したとき強制発電モードに移行し、減速コースト運転中であれば強制発電を行わせる理由は、次のようなものである。すなわち、減速コースト運転中にエアコン用コンプレッサ等の補機を駆動しているような場合に、バッテリからの消費電力が回生電力を上回る状態が長く続くと、バッテリ充電状態SOCが減少して過放電の状態となりバッテリの性能が低下する恐れがあるためである。
これを逆に言うと、強制発電モードでありかつ減速コースト運転中である場合にエンジンをフュエルカットしたときバッテリに充電される条件であれば、強制発電を行う必要はない。強制発電を行う必要がないのに強制発電を行うのでは、エンジンを作動しなければならずその分燃費が悪化する。
そこで本発明は、強制発電モードでありかつ減速コースト運転中である場合において特定の条件ではエンジンをフュエルカットすることとして燃費を向上させることを目的とする。
本発明は、動力源としてエンジン及びモータジェネレータを備え、エンジンを停止させモータジェネレータからの動力のみによる第1運転モードと、エンジン及びモータジェネレータの双方からの動力による第2運転モードとが選択可能であるハイブリッド車両を前提としている。そして、本発明のハイブリッド車両の制御装置は、前記モータジェネレータと駆動輪との間に自動変速機を有し、モータジェネレータへの電力を供給すると共にモータジェネレータから供給される電力を蓄えるバッテリを有し、強制発電モードでありかつ減速コースト運転中であるか否かを判定する判定手段と、この判定結果より強制発電モードでありかつ減速コースト運転中であると判定された場合に、前記自動変速機のギヤ段に基づき、実際のギア段がローギヤ側にあってエンジンをフュエルカットしたときバッテリから放電される条件であるフュエルカット時バッテリ放電条件であるのか、それとも実際のギヤ段がハイギヤ側にあってエンジンをフュエルカットしたときバッテリに充電される条件であるフュエルカット時バッテリ充電条件であるのかを判定するフュエルカット時バッテリ状態判定手段と、この判定結果よりフュエルカット時バッテリ放電条件であると判定された場合に作動状態のエンジンでモータジェネレータを連れ回しての発電を行わせる強制発電手段と、前記判定結果よりフュエルカット時バッテリ充電条件であると判定された場合にエンジンをフュエルカットするフュエルカット手段とを備えている。
本発明によれば、自動変速機のハイギヤ側での走行状態からの減速コースト運転中のように、エンジンをフュエルカットしても回生エネルギーを回収することでバッテリを充電できる条件において、エンジンをフュエルカットすることが可能となりその分燃費を向上できる。
本発明の第1実施形態のハイブリッド車両のパワートレインの一例の概略構成図である。 第1実施形態のハイブリッドシステムの構成図である。 第1実施形態の統合コントローラの演算ブロック図である。 目標定常駆動トルクマップの特性図である。 アシストトルクマップの特性図である。 エンジン始動停止線の特性図である。 走行中要求発電出力の特性図である。 エンジン最良燃費線を示す特性図である。 変速線図である。 強制発電モードでありかつギヤ段が5速にある状態から減速コースト運転を行ったときの車両加速度、自動変速機のギヤ段、強制発電許可フラグ、目標駆動トルク、エンジントルク、モータトルクの変化を示すタイミングチャートである。 強制発電モードでありかつギヤ段が4速にある状態から減速コースト運転を行ったときの車両加速度、自動変速機のギヤ段、強制発電許可フラグ、目標駆動トルク、エンジントルク、モータトルクの変化を示すタイミングチャートである。 強制発電許可フラグ及びフュエルカットフラグの設定を説明するためのフローチャートである。 第1実施形態のハイブリッド車両のパワートレインの他の例の概略構成図である。 第1実施形態のハイブリッド車両のパワートレインの他の例の概略構成図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態のハイブリッド車両のパワートレインの一例の概略構成図を示している。なお、図13、図14に示したようにハイブリッド車両のパワートレインの構成、特に第2クラッチ5の位置は図1に示すものに限定されない。
エンジン1の出力軸とモータジェネレータ2の入力軸とが、トルク容量可変の第1クラッチ4を介して、モータジェネレータ2の出力軸と、トルクコンバータを有しない自動変速機3の入力軸とが連結されている。自動変速機3は、複数の遊星歯車機構を備えた有段式の自動変速機である。自動変速機3の出力軸にはディファレンシャルギア6を介してタイヤ7が連結されている。
自動変速機3内には、シフト状態に応じて異なる動力伝達を担っているトルク容量可変のクラッチを有するので、これらのクラッチのうちの1つを第2クラッチ5として用いる。これにより自動変速機3は、第1クラッチ4を介して入力されるエンジン1の動力と、モータジェネレータ2から入力される動力を合成してタイヤ7へ出力する。上記の第1クラッチ4とこの第2クラッチ5とには、例えば比例ソレノイドで油流量および油圧を連続的に制御できる湿式多版クラッチを用いればよい。
ハイブリッド車両のパワートレインには、第1クラッチ4の接続状態に応じて2つの運転モードを有している。まず、第1クラッチ4の切断状態では、モータジェネレータ2の動力のみで運転(走行)する電気運転モード(以下「EVモード」という。)となる。第1クラッチ4の接続状態では、エンジン1とモータジェネレータ2の双方の動力で運転(走行)するハイブリッド運転モード(以下「HEVモード」という。)となる。なお、第2クラッチ5は後述するようにエンジンの始動時に半クラッチとされるくらいで、車両運転中は常に接続状態にある。
図2は制御装置を含んだハイブリッドシステムの構成図を示している。
ハイブリッドシステムは、主にパワートレインの動作点を統合制御する統合コントローラ20、エンジン1を制御するエンジンコントローラ21、モータジェネレータ2を制御するモータジェネレータコントローラ22、モータジェネレータ2を駆動するインバータ8、電気エネルギーを蓄えるバッテリ9からなっている。バッテリ9としては例えばリチウムイオン2次電池が用いられる。
統合コントローラ20には、パワートレインの動作点を決定するために、エンジンの回転速度Neを検出するエンジン回転速度センサ10からの信号と、モータジェネレータ2の回転速度Nmを検出するモータジェネレータ回転速度センサ11からの信号と、自動変速機3の入力軸回転速度Niを検出する自動変速機入力軸回転速度センサ12からの信号と、自動変速機3の出力軸回転速度Noを検出する自動変速機出力軸回転速度センサ13からの信号と、アクセル開度APOを検出するアクセル開度センサ17からの信号と、ブレーキ油圧BPSを検出するブレーキ油圧センサ23からの信号と、バッテリ9の充電状態を検出するSOCセンサ16からの信号とが入力する。
統合コントローラ20は、アクセル開度APOとバッテリ充電状態SOCと、車速VSP(自動変速機出力軸回転速度Noに比例)とに応じて、運転者が望む駆動力を実現できる運転モードを選択すると共に、モータジェネレータコントローラ22に目標モータジェネレータトルクもしくは目標モータジェネレータ回転速度を、エンジンコントローラ21に目標エンジントルクを、第1クラッチ4の油圧を制御するソレノイドバルブ14、第2クラッチ5の油圧を制御するソレノイドバルブ15に駆動信号を指令する。また、自動変速機コントーラ25にも指令信号や指令値を出力する。
エンジンコントローラ21は、エンジントルクが目標エンジントルクとなるようにエンジン1を制御し、モータジェネレータコントローラ22はモータジェネレータ2のトルクが目標モータジェネレータトルクとなるよう(またはモータジェネレータの回転速度が目標モータジェネレータの回転速度となるよう)、バッテリ9及びインバータ8を介してモータジェネレータ2を制御する。自動変速機コントローラ25は、自動変速機3内のソレノイドバルブを制御するためのシフトソレノイド26へ制御信号を出力し、自動変速機3の変速制御を行う。
ここで、統合コントローラ20で行われる制御を、図3に示すブロック図を用いて説明する。
目標定常駆動トルク演算部100では、アクセル開度APOと変速機入力軸回転速度Niから図4に示す目標定常駆動トルクマップを用いて目標定常駆動トルクを算出する。アシストトルク演算部110では、アクセル開度APOと変速機入力軸回転速度Niから図5に示すモータジェネレータ2のアシストトルクマップを用いてモータジェネレータ2のアシストトルクを算出する。
運転モード選択部200では、図6に示すエンジン始動停止線マップを用いて、運転モード(HEVモード、EVモード)を演算する。ここで、エンジン始動停止線とはエンジン始動線(実線参照)及びエンジン停止線(破線参照)の総称である。エンジン始動線及びエンジン停止線は、車速VSPとアクセル開度APOとをパラメータとして設定されている。また、エンジン始動線及びエンジン停止線は、バッテリ充電状態SOCが低くなるにつれて、アクセル開度が小さくなる方向に低下する。
例えば、運転点がエンジン始動線を下方より上方へと横切るとき、それまで停止状態にあったエンジン1が始動され、これによってEV走行からHEV走行に切換わる。一方、運転点がエンジン停止線を上方より下方へと横切るとき、それまで運転状態にあったエンジン1が停止され、これによってHEV走行からEV走行に切換わる。
目標発電出力演算部300では、バッテリ充電状態SOCから図7に示す走行中発電要求出力マップを用いて走行中発電要求出力を演算し、この走行中発電要求出力を目標発電出力とする。要求発電出力演算部310では、エンジン1の現在の動作点から図8で示す最良燃費線までエンジントルクを上げるために必要な出力を演算し、前記目標発電出力と比較して少ない出力を要求発電出力とする。
動作点指令部400では、アクセル開度APO、目標定常駆動トルク、モータジェネレータ2のアシストトルク、運転モード、車速VSP、要求発電出力から、これらを動作点到達目標として、過渡的な目標エンジントルクと目標モータジェネレータトルクと目標第2クラッチトルク容量と目標変速比と第1クラッチ4のソレノイド電流指令を演算する。
変速制御部500では、目標第2クラッチトルク容量と目標変速比とから、これらを達成するように自動変速機3内のソレノイドバルブを駆動制御する。また、変速制御部500では、車速VSPとアクセル開度APOから図9に変速線図を用いて現在の変速段から次変速段をいくつにするか判定し、変速要求があれば変速クラッチを制御をして変速させる。
エンジン1の始動処理は、統合コントローラ20が次にように行う。すなわち、EVモード状態で図6に示すエンジン始動線をアクセル開度APOが越えた時点で、第2クラッチ5を半クラッチ状態にスリップさせるように第2クラッチ5のトルク容量を制御し、第2クラッチ5がスリップを開始したと判断した後に第1クラッチ4の締結を開始してエンジン回転速度Neを上昇させる。エンジン回転速度Neが初爆可能な回転速度に到達したらエンジン1を作動させ、モータジェネレータ回転速度Nmとエンジン回転速度Neが近くなったところで第1クラッチ4を完全に締結し、その後第2クラッチ5をロックアップさせてHEVモードに遷移させる。
次に、従来装置の強制発電モードについて説明する。
車両の減速コースト運転中にモータジェネレータ2により回生できる電力は、目標減速度からエンジンフリクショントルクや車両走行抵抗等を差し引いた分に対応し、かつ、モータジェネレータ2の定格、バッテリ容量等により制限される。ここで、減速コースト運転中とは、車両要求駆動力がゼロまたは負の値(典型的にはアクセルペダルが開放されている状態、つまりアクセル開度APOがゼロの状態)での車両走行中(車速がゼロを超える値のとき)である。
このため、例えば減速コースト運転中にエアコン用コンプレッサ等の補機を駆動しているような場合に、バッテリ9からの消費電力が回生電力を上回る状態が長く続くと、バッテリ9の蓄電値すなわちSOC(ステート・オブ・チャージ)が減少していき、最終的にバッテリ9のSOCが過度に小さい過放電の状態となって、バッテリ9の性能の低下を招いたり、補機等の駆動が不可能となり、車両運転性に支障をきたすおそれがある。以下、SOCを「バッテリ充電状態」という。
そこで、車両の減速コースト運転中に、通常減速モードであるか強制発電モードであるかを判定し、通常減速モードであると判定された場合、少なくともエンジン1を非作動状態とする。これによりエンジンフリクションによるエンジンブレーキトルクが車両減速トルクとして作用する。
一方、強制発電モードであると判定された場合、エンジン1のフュエルカットリカバー指令信号を出力して、燃料噴射を再開し、エンジン1を作動状態にする。かつ、モータジェネレータ2を目標回転速度へ向けて回転速度制御する。これによって作動状態のエンジン1でモータジェネレータ2を連れ回しての発電である強制発電を行わせる。
このときの目標回転速度は、駆動輪側回転速度が所定のアイドル回転速度以上の場合、駆動輪側回転速度以下の範囲で設定し、駆動輪側回転速度がアイドル回転速度未満の場合、好ましくはアイドル回転速度に設定する。
強制発電モードでは、エンジン1を作動状態とすると共に、モータジェネレータ2を目標回転速度へ向けて回転速度制御することにより、減速コースト運転中にエアコン用コンプレッサ等の補機を駆動しているような状況、つまりバッテリ充電状態SOCが徐々に減少していくような状況においても、十分な回生トルクを得ることができる。従ってバッテリ9の過放電を招くことなく、減速コースト運転を安定して継続することができる。
この強制発電モードにおける目標回転速度は、タービン回転速度がアイドル回転速度以上の場合、タービン回転速度以下の範囲で設定される。従って、モータ回転速度がタービン回転速度以下の状態に維持され、制動トルクを相殺するような駆動トルクがエンジン1およびモータジェネレータ2側から駆動輪側に伝達されることはなく、減速コースト運転中に予期せぬ加速感等を与える恐れはない。これで従来装置の強制発電モードの説明を終了する。
さて、バッテリ充電状態SOCが所定値以下に低下したとき強制発電モードに移行し、減速コースト運転中であれば強制発電を行わせる理由を述べると、次のようなものである。すなわち、減速コースト運転中にエアコン用コンプレッサ等の補機を駆動しているような場合に、バッテリ9からの消費電力が回生電力を上回る状態が長く続くと、バッテリ充電状態SOCが減少して過放電の状態となる。バッテリ9の性能が低下する恐れがあるのである。
これを逆に言うと、強制発電モードでありかつ減速コースト運転中である場合にエンジン1をフュエルカットしたときバッテリ9に充電される条件(この条件を以下「フュエルカット時バッテリ充電条件」という。)であれば、強制発電を行う必要はない。強制発電を行う必要がないのに強制発電を行うのでは、エンジン1を作動しなければならずその分燃費が悪化してしまう。その一方で、エンジン1をフュエルカットしたときバッテリ9から放電される条件(この条件を以下「フュエルカット時バッテリ放電条件」という。)であるときには、強制発電を行う必要がある。
そこで本発明の第1実施形態では、強制発電モードでありかつ減速コースト運転中であるか否かを判定し、この判定結果より強制発電モードでありかつ減速コースト運転中であると判定された場合に、フュエルカット時バッテリ放電条件であるのか、それともフュエルカット時バッテリ充電条件であるのかを判定し、この判定結果よりフュエルカット時バッテリ放電条件であると判定された場合に作動状態のエンジン1でモータジェネレータ2を連れ回しての発電である強制発電を行わせ、前記判定結果よりフュエルカット時バッテリ充電条件であると判定された場合にエンジン1をフュエルカットする。
従来装置は、強制発電モードでありかつ減速コースト運転中であると判定された場合に、フュエルカット時バッテリ放電条件であるのか、それともフュエルカット時バッテリ充電条件であるのかに関係なく、強制発電を行わせていた。これに対して、本実施形態では、フュエルカット時バッテリ放電条件と、フュエルカット時バッテリ充電条件との2つに条件分けし、フュエルカット時バッテリ放電条件である場合にだけ強制発電を行わせ、フュエルカット時バッテリ充電条件である場合には強制発電を行わせずフュエルカットを行わせるようにしたのである。
この場合、フュエルカット時バッテリ放電条件であるのか、フュエルカット時バッテリ充電条件であるのかは、ギヤ段に基づいて判定する。どのギヤ段よりハイギヤ側でエンジン1をフュエルカットした場合にバッテリ9に充電されるかは、計算や実験で予め算出しておく。トルクコンバータを有しない前進7速の自動変速機3を対象としている本実施形形態では、強制発電モードでありかつ減速コースト運転中であると判定された場合においてギヤ段が5速以上であるときに、フュエルカット時バッテリ充電条件であると判定する。一方、強制発電モードでありかつ減速コースト運転中であると判定された場合においてギヤ段が1速から4速までのいずれかにあるときに、フュエルカット時バッテリ放電条件であると判定する。
この制御を図10、図11を参照してさらに説明する。図10は強制発電モードでありかつギヤ段が5速にある状態から減速コースト運転を行ったときに、車両加速度、自動変速機3のギヤ段、強制発電許可フラグ、目標定常駆動トルク(図では「目標駆動トルク」で略記)、エンジントルク、モータトルク、フュエルカットフラグがどのように変化するのかをモデルで示したものである。
上記の強制発電許可フラグは、強制発電許可フラグ=1であるときに作動状態のエンジン1でモータジェネレータ2を連れ回しての発電である強制発電を指示し、強制発電許可フラグ=0であるときに強制発電を指示しないものである。
上記のフュエルカットフラグは、フュエルカットフラグ=1であるときにエンジン1への燃料供給信号と点火信号の供給停止(フュエルカット)を指示し、フュエルカットフラグがゼロから1に切換わるときに燃料供給信号と点火信号の供給再開(フュルエルカットリカバー)を指示するものである。
なお、フュエルカットフラグは、基本的には、エンジン回転速度が予め定めたフュエルカット回転速度を超えている状態でアクセルペダルを離したときに1に設定される。また、その後のエンジン回転速度の低下でエンジン回転速度が予め定めたフュエルカットリカバー回転速度を横切ったときにゼロに設定される。または、フュエルカット中にアクセルペダルを踏み込んだときに、ゼロに設定される。
ギヤ段が5速にある状態からt1のタイミングでアクセルペダルを離すと減速コースト運転に入る。このときには、フュエルカット時バッテリ充電条件であると判定されるため、強制発電フラグはゼロのままであるのに対して、フュエルカットフラグはゼロから1に切換わる。このフュエルカットフラグのゼロから1への切換を受けてフュエルカットがt1のタイミングより行われる。
フュエルカットが行われるものの、ハイギヤ側である5速からの減速であるため、減速トルクが大きく、この大きな減速トルクを受けてモータトルクがt1のタイミングより上昇しゼロ近くまで回復している。5速のギヤ段で減速コースト運転を行う場合の駆動側からの減速トルクは、4速以下のギヤ段で減速コースト運転を行う場合より大きく、この大きな減速トルクを利用することにより、大きな回生エネルギーを回収可能となり、バッテリ9を充電できることとなる。
減速コースト運転を続けてt2のタイミングでギヤ段が5速から4速に切換わると、フュエルカット時バッテリ放電条件であると判定され、強制発電許可フラグがゼロから1に切換わり、フュエルカットフラグは1からゼロに切換わる。フュエルカットフラグが1からゼロに切換わることで、フュエルカットリカバーが行われてエンジン1が始動される。フュエルカット中に負の値となっていたエンジントルクは、エンジンの始動によりゼロを超えて大きくなり、t3のタイミングでアイドル回転速度相当のトルク(一定値)に落ち着く。
また、強制発電許可フラグがゼロから1に切換わると、作動状態のエンジン1でモータジェネレータ2を連れ回しての発電である強制発電を行わせるため、モータジェネレータ2が目標回転速度へ向けて回転速度制御され、モータトルクはt3のタイミングで一定値に落ち着く。
この場合、強制発電中のモータトルクが大きいと、エンジントルクの指令値に対する実トルクがプラス方向にずれた場合に車両が減速しなくなる可能性がある。これに対処するため、本実施形態では、強制発電中のモータトルクをエンジン1がアイドル状態にあるときの発電中のモータトルクよりも小さい値に制限することで、減速コースト運転中に車両が減速しなくなることを防止する。強制発電中のモータトルクの設定はこれに限らず、アクセルペダルを踏み込んで走行しているときの発電中のモータトルクよりも小さい値に制限してもかまわない。
一方、図11は強制発電モードでありかつギヤ段が4速にある状態から減速コースト運転を行ったときに、車両加速度、自動変速機3のギヤ段、強制発電許可フラグ、目標定常駆動トルク、エンジントルク、モータトルク、フュエルカットフラグがどのように変化するのかをモデルで示したものである。
ギヤ段が4速にある状態からt13のタイミングでアクセルペダルを離すと減速コースト運転に入る。このときには、フュエルカット時バッテリ放電条件であると判定されるため、t13のタイミングで強制発電許可フラグがゼロから1に切換わる。
t13の直前のタイミングまでエンジン1は作動しており(フュエルカットフラグ=0)、t13のタイミングで強制発電許可フラグ=1となるので、フュエルカットフラグはt13以降もゼロのままである。よって、t13のタイミングより作動状態のエンジン1でモータジェネレータ2を連れ回しての発電である強制発電が行われる。
強制発電中のエンジントルクはt13のタイミングより低下してアイドル回転速度相当のトルク(一定値)へと向かい、t14のタイミングで一定値に落ち着く。一方、モータジェネレータ2は目標回転速度へ向けて回転速度制御され、モータトルクはt15のタイミングで一定値に落ち着く。このように落ち着くときのエンジントルク、モータトルクは図10の場合と同じである。
図11には、ギヤ段が5速にある状態からt11のタイミングでアクセルペダルを離して減速コースト運転に入ったときにアクセル開度APO、エンジントルクがどのように変化するのかを破線で追加して示している。
このときにはt11のタイミングでフュエルカットフラグがゼロから1に切換わる。このため、このフュエルカットフラグの指示を受けてフュエルカットがt11のタイミングより行われ、エンジントルクが低下してゆく。そして、ギヤ段が5速より4速に切換わるt12のタイミングで強制発電フラグをゼロから1に切換えてフュエルカットリカバーを行わせようとすれば、t12のタイミングでのエンジントルクの低下が図10の場合より大きいために、トルクショックが生じる。
このように、強制発電モードでありかつ減速コースト運転中であると判定された場合に、5速(ハイギヤ側)でフュエルカット時バッテリ充電条件であると判定してフュエルカットを行い、4速(ローギヤ側)でフュエルカット時バッテリ放電条件であると判定して強制発電を行わせるにしても、減速ダウン変速途中でエンジンのフュエルカットリカバーが入ることでトルクショックが生じる可能性がある場合には、ギヤ段が4速以下であっても強制発電を許可しない。言い換えると、ギヤ段が4速以下にある場合に、フュエルカットリカバーがすでに行われている場合に限って強制発電を許可し、ギヤ段が4速以下にある場合にフュエルカット状態にあるときには強制発電を許可しないこととする。
統合コントローラ20で行われるこの制御を図12のフローチャートを参照して説明する。図12のフローは一定時間毎(例えば10msec毎)に実行する。
ステップ1では、強制発電モードであるか否かをみる。ここで、強制発電モードの設定は次の通りである。すなわち、SOCセンサ16により検出されるバッテリ充電状態SOCが第1所定値以下の場合に強制発電モードを設定する。また、強制発電モードでの強制発電によりバッテリ充電状態SOCが第1所定値より第2所定値以上回復したら、強制発電モードを解除する。強制発電モードでない場合には何もしないで今回の処理を終了する。
強制発電モードである場合にはステップ2に進み、減速コースト運転中であるか否かをみる。ここでは、アクセル開度センサ17により検出されるアクセル開度APOがゼロもしくは目標定常駆動トルクが負である場合に減速コースト運転中であると判定するようにしている。減速コースト運転中でない場合には何もしないで今回の処理を終了する。
減速コースト運転中である場合にはステップ3に進む。ステップ3はフュエルカット時バッテリ放電条件であるのか、それともフュエルカット時バッテリ充電条件であるのかを自動変速機3のギヤ段に基づいて判定する部分である。具体的には実際のギヤ段が強制発電許可ギヤ段であるか否かをみる。ここで強制発電許可ギヤ段は、本実施形態の場合、5速である。自動変速機3のギヤ段をいずれのギヤ段にするかは自動変速機コントローラ25が図9に示す変速線図を用いて制御しているので、実際のギヤ段は自動変速機コントローラ25の出力する信号をみればわかる。なお、図9は前進5速の自動変速機の変速線図であり、前進7速の自動変速機の変速線図でないが、前進7速の自動変速機の変速線図は、前進5速の自動変速機の変速線図と同様である。
実際のギヤ段が5速と等しいか5速よりハイギヤ側の6速や7速である場合に、フュエルカット時バッテリ充電条件であると判定し、ステップ3よりステップ5、6に進み強制発電許可フラグ(車両の運転開始時にゼロに初期設定)=0、フュエルカットフラグ=1とする。つまり、強制発電モードでありかつ減速コースト運転中でも、バッテリ9が充電される条件であれば、強制発電を行わせず、フュエルカットを行うことで燃費を向上させる。
一方、実際のギヤ段が5速よりローギヤ側の1速、2速、3速または4速である場合にフュエルカット時バッテリ放電条件であると判定し、ステップ4に進む。ステップ4では、エンジン1の前回の状態がフュエルカットリカバー状態にあったか否かをみる。
ここで、エンジン1の前回の状態がフュエルカットリカバー状態にあったか否かは前回のフュエルカットフラグの状態をみればよい。すなわち、前回のフュエルカットフラグ=1であればエンジン1の前回の状態がフュエルカットリカバー状態になかったと判断できる。一方、前回のフュエルカットフラグ=0であればエンジン1の前回の状態がフュエルカットリカバー状態にあったと判断できる。
エンジン1の前回の状態がフュエルカットリカバー状態にあった場合には、ステップ7、8に進んで強制発電許可フラグ=1、フュエルカットフラグ=0とする。これによって、作動状態のエンジン1でモータジェネレータ2を連れ回しての発電である強制発電が行われる。一方、エンジン1の前回の状態がフュエルカットリカバー状態になかった場合にはステップ4よりステップ5、6に進んで強制発電許可フラグ=0、フュエルカットフラグ=1として、強制発電を行わせることはせず、フュエルカットを行わせる。これは、減速コースト運転中の強制発電許可タイミングをエンジンがフュエルカットリカバー状態である場合に限定するものである。
ここで、本実施形態の作用効果を説明する。
本実施形態によれば、動力源としてエンジン1及びモータジェネレータ2を備え、EVモード(エンジン1を停止させモータジェネレータ2からの動力のみによる第1運転モード)と、HEVモード(エンジン1及びモータジェネレータ2の双方からの動力による第2運転モード)とが選択可能であるハイブリッド車両において、モータジェネレータ2への電力を供給すると共にモータジェネレータ2から供給される電力を蓄えるバッテリ9を有し、強制発電モードでありかつ減速コースト運転中であるか否かを判定し(図12のステップ1、2参照)、この判定結果より強制発電モードでありかつ減速コースト運転中であると判定された場合に、フュエルカット時バッテリ放電条件であるのか、それともフュエルカット時バッテリ充電条件であるのかを判定し(図12のステップ3参照)、この判定結果よりフュエルカット時バッテリ放電条件であると判定された場合に作動状態のエンジン1でモータジェネレータ2を連れ回しての発電である強制発電を行わせ(図12のステップ7、8参照)、前記判定結果よりフュエルカット時バッテリ充電条件であると判定された場合にエンジン1をフュエルカットする(図12のステップ5、6参照)。これによって、7速、6速、5速といったハイギヤ側での走行状態からの減速コースト運転中のように、エンジン1をフュエルカットしても回生エネルギーを回収することでバッテリ9を充電できる条件において、エンジン1をフュエルカットすることが可能となり、その分燃費を向上できる。
本実施形態によれば、モータジェネレータ2と駆動輪7との間に自動変速機3を有し、フュエルカット時バッテリ放電条件であるのか、それともフュエルカット時バッテリ充電条件であるのかを自動変速機3のギヤ段に基づいて判定するので(図12のステップ3参照)、ロジックを簡素化できる。
フュエルカット時バッテリ充電条件でフュエルカットが行われている状態からフュエルカット時バッテリ放電条件に切換わったタイミングで、エンジン1をフュエルカットリカバーさせると、トルクショックが生じる可能性がある。これに対して本実施形態によれば、フュエルカット時バッテリ放電条件であると判定された場合に、前回のエンジン1の状態がフュエルカットリカバー状態にあるときに限って強制発電を行わせるので(図12のステップ4、7、8参照)、次の効果が得られる。すなわち、アクセルペダルが踏まれてエンジン1がフュエルカットリカバーして走行し、その後にアクセルペダルを戻して減速コースト運転中に移行した場合に強制発電を許可することになるので、減速ダウン変速途中にエンジン1のフュエルカットリカバーが行われることによるトルクショックを無くすことができる。
強制発電中のモータ発電トルクが大きいと、エンジントルクの指令値に対する実トルクがプラス方向にずれた場合に車両が減速しなくなる可能性がある。これに対して本実施形態によれば、強制発電中のモータトルクを、アクセルペダルを踏み込んで走行しているときの発電中のモータトルクまたはエンジン1がアイドル状態にあるときの発電中のモータトルクよりも小さい値に制限するので、減速コースト運転中に車両が減速しなくなることを防止できる。
実施形態では、前進7速の自動変速機3を備え、この自動変速機3のギヤ段が5速以上である場合をフュエルカット時バッテリ充電条件であると、自動変速機3のギヤ段が4速以下である場合をフュエルカット時バッテリ放電条件であると判定する場合で説明した。しかしながら、本発明は、前進7速の自動変速機やこうした判定方法に限られるものでない。
1 エンジン
2 モータジェネレータ
3 自動変速機
4 第1クラッチ
5 第2クラッチ
20 統合コントローラ
25 自動変速機コントローラ

Claims (3)

  1. 動力源としてエンジン及びモータジェネレータを備え、
    エンジンを停止させモータジェネレータからの動力のみによる第1運転モードと、エンジン及びモータジェネレータの双方からの動力による第2運転モードとが選択可能であるハイブリッド車両において、
    前記モータジェネレータと駆動輪との間に自動変速機を有し、
    モータジェネレータへの電力を供給すると共にモータジェネレータから供給される電力を蓄えるバッテリを有し、
    強制発電モードでありかつ減速コースト運転中であるか否かを判定する判定手段と、
    この判定結果より強制発電モードでありかつ減速コースト運転中であると判定された場合に、前記自動変速機のギヤ段に基づき、実際のギア段がローギヤ側にあってエンジンをフュエルカットしたときバッテリから放電されるフュエルカット時バッテリ放電条件であるのか、それとも実際のギヤ段がハイギヤ側にあってエンジンをフュエルカットしたときバッテリに充電されるフュエルカット時バッテリ充電条件であるのかを判定するフュエルカット時バッテリ状態判定手段と、
    この判定結果よりフュエルカット時バッテリ放電条件であると判定された場合に作動状態のエンジンでモータジェネレータを連れ回しての発電を行わせる強制発電手段と、
    前記判定結果よりフュエルカット時バッテリ充電条件であると判定された場合にエンジンをフュエルカットするフュエルカット手段と
    を備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記フュエルカット時バッテリ放電条件であるのかそれともフュエルカット時バッテリ充電条件であるのかを一定時間毎に判定している場合に、今回に前記フュエルカット時バッテリ放電条件であると判定された場合に、前回のエンジンの状態が作動状態にあるときに限って前記強制発電を行わせることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記強制発電中のモータトルクを、アクセルペダルを踏み込んで走行しているときの発電中のモータトルクまたはエンジンがアイドル状態にあるときの発電中のモータトルクよりも小さい値に制限することを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2010237526A 2010-10-22 2010-10-22 ハイブリッド車両の制御装置 Active JP5685887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237526A JP5685887B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 ハイブリッド車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010237526A JP5685887B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012086800A JP2012086800A (ja) 2012-05-10
JP5685887B2 true JP5685887B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=46258883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010237526A Active JP5685887B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5685887B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014104776A (ja) * 2012-11-24 2014-06-09 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP6946618B2 (ja) * 2016-02-08 2021-10-06 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3201153B2 (ja) * 1994-06-27 2001-08-20 トヨタ自動車株式会社 自動変速機付き車両の燃料供給制御装置
JP3714308B2 (ja) * 2002-08-01 2005-11-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3972905B2 (ja) * 2004-01-07 2007-09-05 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2006029174A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車のトルク制御装置
JP4175370B2 (ja) * 2006-01-13 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5076914B2 (ja) * 2008-01-15 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012086800A (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176421B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US9636989B2 (en) Device for controlling hybrid vehicle
US10112617B2 (en) Damping control device for electric vehicle
JP5305576B2 (ja) 車両の制御装置
US20150065297A1 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5691564B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2010155590A (ja) ハイブリッド車両の発進制御装置。
JP6575235B2 (ja) ハイブリッド車両の発進制御方法および発進制御装置
JP5212199B2 (ja) ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
JP5476721B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5464122B2 (ja) ハイブリッド車両のオイルポンプ駆動装置
US20170072939A1 (en) Hybrid vehicle
JP5278403B2 (ja) 車両の制御装置
JP3714308B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5141369B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6056627B2 (ja) ハイブリッド車両の走行制御装置
JP5685887B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5104061B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP5338958B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5874165B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012092975A (ja) 自動変速機
JP5696502B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5550524B2 (ja) 自動変速機
JP5736720B2 (ja) モータ制御装置
JP5309676B2 (ja) 車両の発進制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5685887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151