JPWO2012053216A1 - タンデム型有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents
タンデム型有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012053216A1 JPWO2012053216A1 JP2012539609A JP2012539609A JPWO2012053216A1 JP WO2012053216 A1 JPWO2012053216 A1 JP WO2012053216A1 JP 2012539609 A JP2012539609 A JP 2012539609A JP 2012539609 A JP2012539609 A JP 2012539609A JP WO2012053216 A1 JPWO2012053216 A1 JP WO2012053216A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- group
- substituted
- unsubstituted
- emitting layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 C*c(c1c2c(-c3cc(cccc4)c4c4c3cccc4)c(c(*C)c(*)c(*=*)c3*)c3c1-c1c(cccc3)c3c(cccc3)c3c1)c(*)c(*)c2I Chemical compound C*c(c1c2c(-c3cc(cccc4)c4c4c3cccc4)c(c(*C)c(*)c(*=*)c3*)c3c1-c1c(cccc3)c3c(cccc3)c3c1)c(*)c(*)c2I 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/125—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
- H10K50/13—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B1/00—Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B3/00—Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more carbocyclic rings
- C09B3/02—Benzathrones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B3/00—Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more carbocyclic rings
- C09B3/14—Perylene derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B3/00—Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more carbocyclic rings
- C09B3/78—Other dyes in which the anthracene nucleus is condensed with one or more carbocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B57/00—Other synthetic dyes of known constitution
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B57/00—Other synthetic dyes of known constitution
- C09B57/001—Pyrene dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B57/00—Other synthetic dyes of known constitution
- C09B57/008—Triarylamine dyes containing no other chromophores
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B6/00—Anthracene dyes not provided for above
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/10—Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/32—Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1003—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1007—Non-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1003—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1011—Condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
- C09K2211/1025—Heterocyclic compounds characterised by ligands
- C09K2211/1029—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/27—Combination of fluorescent and phosphorescent emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/125—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
- H10K50/13—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
- H10K50/131—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
対向する電極(2),(6)の間に、第一発光ユニット(3)、中間ユニット(4)及び第二発光ユニット(5)が積層されてなるタンデム型の有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記第一発光ユニット(3)は、青色蛍光ドーパントと赤色蛍光ドーパントを含み、前記第二発光ユニット(5)は、赤色燐光ドーパントと緑色燐光ドーパントを含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
Description
本発明は、タンデム型有機エレクトロルミネッセンス素子、特に暖色系(色温度の低い)白色有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
近年、白色系有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)の開発は、モノカラー表示装置としての用途、バックライト等の照明用途及びカラーフィルタを使用したフルカラー表示装置等に使用できるため積極的に行われている。特に、白色系有機EL素子を照明用途に用いる場合、例えば蛍光灯の発光効率と比較して同等レベル以上にある、発光効率が高い白色系有機EL素子が要求される。有機EL素子により白色発光を得る方法は数多く開示されている。これらの方法は、1種類の発光材料だけで白色を得るものは少なく、通常は2種類又は3種類の発光材料を一つの有機EL素子の中で、同時に発光させている。
従来の照明用途の白色技術はノンスタックオール蛍光(非タンデム型で全色が蛍光発光)(特許文献1)が中心であるが、全色が蛍光色であるため、発光効率が低い。図7にノンスタックオール蛍光型素子の色温度に対する効率の関係を示す。
また、ノンスタック型素子では、一対の電極間に青色、緑色、赤色の発光層を備えるため、素子構成を改良することにより任意の発光色を強調して発光させることが原理的に可能である。しかしながら、各発光層を積層させたときに、電子と正孔の再結合により励起されたエネルギーは、隣接発光層に拡散しやすく、特に高いエネルギー準位を有する青色発光層からのエネルギー拡散が顕著であるという理由から、白色素子の色温度の調整は容易ではない。
また、ノンスタック型素子では、一対の電極間に青色、緑色、赤色の発光層を備えるため、素子構成を改良することにより任意の発光色を強調して発光させることが原理的に可能である。しかしながら、各発光層を積層させたときに、電子と正孔の再結合により励起されたエネルギーは、隣接発光層に拡散しやすく、特に高いエネルギー準位を有する青色発光層からのエネルギー拡散が顕著であるという理由から、白色素子の色温度の調整は容易ではない。
これに対し、白色発光のタンデム素子も知られている(特許文献2)。特に、タンデム素子において、赤色と緑色については、既に実用化がされている燐光材料を使用することで発光効率をあげ、白色の輝度を向上させる技術が開発されている(特許文献3)。特許文献3の実施例3では、燐光赤緑/中間層/蛍光青の燐光2層と蛍光1層を中間層を用いて積層させている。図7にこのようなタンデム素子の色温度に対する効率の関係を示す。図7に示すように、色温度の高い領域では高い発光効率が得られるが、色温度の低い領域では青色蛍光を抑制しなければならないため発光効率が低くなる。
本発明の目的は、色温度の低い領域で発光効率が高く、長寿命な素子を提供することにある。
本発明によれば、以下の有機EL素子が提供される。
1.対向する電極の間に、第一発光ユニット、中間ユニット及び第二発光ユニットが積層されてなるタンデム型の有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記第一発光ユニットは、発光波長が400〜490nmの蛍光ドーパントと発光波長が560〜700nmの蛍光ドーパントを含み、
前記第二発光ユニットは、発光波長が560〜700nmの燐光ドーパントと発光波長が490〜560nmの燐光ドーパントを含む
ことを特徴とする1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
2.前記第一発光ユニットは、青色蛍光ドーパントと黄色蛍光ドーパントを含み、
前記第二発光ユニットは、赤色燐光ドーパントと緑色燐光ドーパントを含む
ことを特徴とする1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
3.前記第一発光ユニットは、第一発光層と第二発光層を含み、
前記第一発光層には前記黄色蛍光ドーパントを含み、
前記第二発光層には前記青色蛍光ドーパントを含み、
前記第二発光ユニットは、第三発光層と第四発光層を含み、
前記第三発光層には前記赤色燐光ドーパントを含み、
前記第四発光層には前記緑色燐光ドーパントを含む
ことを特徴とする1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
4.対向する電極の間に、第一発光ユニット、中間ユニット及び第二発光ユニットが積層されてなるタンデム型の有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記第一発光ユニットは、青色蛍光ドーパントと赤色蛍光ドーパントを含み、
前記第二発光ユニットは、赤色燐光ドーパントと緑色燐光ドーパントを含む
ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
5.前記第一発光ユニットは、第一発光層と第二発光層を含み、
前記第一発光層には前記赤色蛍光ドーパントを含み、
前記第二発光層には前記青色蛍光ドーパントを含み、
前記第二発光ユニットは、第三発光層と第四発光層を含み、
前記第三発光層には前記赤色燐光ドーパントを含み、
前記第四発光層には前記緑色燐光ドーパントを含む
ことを特徴とする4記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
6.前記第一発光ユニットは、前記第二発光層に隣接する障壁層を有する、5記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
7.前記第二発光層は、ホスト化合物を含み、
前記ホスト化合物の三重項エネルギーは、前記障壁層を形成する化合物の三重項エネルギーよりも小さい、5又は6に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
8.前記青色蛍光ドーパントの三重項エネルギーは、前記障壁層を形成する化合物の三重項エネルギーよりも小さい、7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
9.前記第一発光ユニットは、前記第一発光層と前記第二発光層の間にスペース層を含む、5〜8のいずれか記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
1.対向する電極の間に、第一発光ユニット、中間ユニット及び第二発光ユニットが積層されてなるタンデム型の有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記第一発光ユニットは、発光波長が400〜490nmの蛍光ドーパントと発光波長が560〜700nmの蛍光ドーパントを含み、
前記第二発光ユニットは、発光波長が560〜700nmの燐光ドーパントと発光波長が490〜560nmの燐光ドーパントを含む
ことを特徴とする1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
2.前記第一発光ユニットは、青色蛍光ドーパントと黄色蛍光ドーパントを含み、
前記第二発光ユニットは、赤色燐光ドーパントと緑色燐光ドーパントを含む
ことを特徴とする1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
3.前記第一発光ユニットは、第一発光層と第二発光層を含み、
前記第一発光層には前記黄色蛍光ドーパントを含み、
前記第二発光層には前記青色蛍光ドーパントを含み、
前記第二発光ユニットは、第三発光層と第四発光層を含み、
前記第三発光層には前記赤色燐光ドーパントを含み、
前記第四発光層には前記緑色燐光ドーパントを含む
ことを特徴とする1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
4.対向する電極の間に、第一発光ユニット、中間ユニット及び第二発光ユニットが積層されてなるタンデム型の有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記第一発光ユニットは、青色蛍光ドーパントと赤色蛍光ドーパントを含み、
前記第二発光ユニットは、赤色燐光ドーパントと緑色燐光ドーパントを含む
ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
5.前記第一発光ユニットは、第一発光層と第二発光層を含み、
前記第一発光層には前記赤色蛍光ドーパントを含み、
前記第二発光層には前記青色蛍光ドーパントを含み、
前記第二発光ユニットは、第三発光層と第四発光層を含み、
前記第三発光層には前記赤色燐光ドーパントを含み、
前記第四発光層には前記緑色燐光ドーパントを含む
ことを特徴とする4記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
6.前記第一発光ユニットは、前記第二発光層に隣接する障壁層を有する、5記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
7.前記第二発光層は、ホスト化合物を含み、
前記ホスト化合物の三重項エネルギーは、前記障壁層を形成する化合物の三重項エネルギーよりも小さい、5又は6に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
8.前記青色蛍光ドーパントの三重項エネルギーは、前記障壁層を形成する化合物の三重項エネルギーよりも小さい、7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
9.前記第一発光ユニットは、前記第一発光層と前記第二発光層の間にスペース層を含む、5〜8のいずれか記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
本発明によれば、色温度の低い領域で発光効率が高く、長寿命な素子を提供できる。
本発明の有機EL素子は、対向する電極の間に、第一発光ユニット、中間ユニット及び第二発光ユニットが積層されてなるタンデム型の有機エレクトロルミネッセンス素子であって、第一発光ユニットは、青色蛍光ドーパントと赤色蛍光ドーパントを含み、第二発光ユニットは、赤色燐光ドーパントと緑色燐光ドーパントを含む。
対向する電極は陽極と陰極であり、第一発光ユニットは陽極側にあっても陰極側にあってもよい。
第一発光ユニットは、青色と赤色の積層蛍光発光層又は青色と赤色の混合蛍光発光層であってもよく、第二発光ユニットも、赤色と緑色の積層燐光発光層又は赤色と緑色の混合燐光発光層であってもよい。
尚、本発明は、発光ユニットを3つ以上含むことができる。
また、別の態様において、本発明の有機EL素子は、対向する電極の間に、第一発光ユニット、中間ユニット及び第二発光ユニットが積層されてなるタンデム型の有機エレクトロルミネッセンス素子であって、第一発光ユニットは、発光波長が400〜490nmの蛍光ドーパントと発光波長が波長560〜700nmの蛍光ドーパントを含んでもよく、第二発光ユニットは、発光波長が波長560〜700nmの燐光ドーパントと発光波長が波長490〜560nmの燐光ドーパントを含んでもよい。
また、第一発光ユニットは、青色蛍光ドーパントと黄色蛍光ドーパントを含んでもよく、第二発光ユニットは、赤色燐光ドーパントと緑色燐光ドーパントを含んでもよい。
さらに、第一発光ユニットは、第一発光層と第二発光層を含み、第一発光層には黄色蛍光ドーパントを含み、第二発光層には青色蛍光ドーパントを含んでもよく、第二発光ユニットは、第三発光層と第四発光層を含み、第三発光層には赤色燐光ドーパントを含み、第四発光層には緑色燐光ドーパントを含んでもよい。
ここで、発光ユニットの発光色及び発光ユニットに含まれるドーパントの発光波長は、ドーパントの溶液状態での発光スペクトルのピーク波長のうち、最大となる波長(「主ピーク波長」)をいう。
主ピーク波長とは、濃度10−5モル/リットル以上10−6モル/リットル以下のトルエン溶液中で測定した発光スペクトラムにおける発光強度が最大となる発光スペクトルのピーク波長をいう。
この方法で測定した溶液中の発光スペクトラムのピーク波長は、同じドーパントを用いて作製した素子の発光層から発光するピーク波長(すなわち、後述する各部材(赤色蛍光発光層、青色蛍光発光層、緑色燐光発光層、赤色燐光発光層)の発光の最大波長)と比較し、10nm程度短波長となる。理由は、溶液スペクトルに含まれるドーパント濃度は素子に含まれるドーパント濃度に比べ低濃度だからである。
対向する電極は陽極と陰極であり、第一発光ユニットは陽極側にあっても陰極側にあってもよい。
第一発光ユニットは、青色と赤色の積層蛍光発光層又は青色と赤色の混合蛍光発光層であってもよく、第二発光ユニットも、赤色と緑色の積層燐光発光層又は赤色と緑色の混合燐光発光層であってもよい。
尚、本発明は、発光ユニットを3つ以上含むことができる。
また、別の態様において、本発明の有機EL素子は、対向する電極の間に、第一発光ユニット、中間ユニット及び第二発光ユニットが積層されてなるタンデム型の有機エレクトロルミネッセンス素子であって、第一発光ユニットは、発光波長が400〜490nmの蛍光ドーパントと発光波長が波長560〜700nmの蛍光ドーパントを含んでもよく、第二発光ユニットは、発光波長が波長560〜700nmの燐光ドーパントと発光波長が波長490〜560nmの燐光ドーパントを含んでもよい。
また、第一発光ユニットは、青色蛍光ドーパントと黄色蛍光ドーパントを含んでもよく、第二発光ユニットは、赤色燐光ドーパントと緑色燐光ドーパントを含んでもよい。
さらに、第一発光ユニットは、第一発光層と第二発光層を含み、第一発光層には黄色蛍光ドーパントを含み、第二発光層には青色蛍光ドーパントを含んでもよく、第二発光ユニットは、第三発光層と第四発光層を含み、第三発光層には赤色燐光ドーパントを含み、第四発光層には緑色燐光ドーパントを含んでもよい。
ここで、発光ユニットの発光色及び発光ユニットに含まれるドーパントの発光波長は、ドーパントの溶液状態での発光スペクトルのピーク波長のうち、最大となる波長(「主ピーク波長」)をいう。
主ピーク波長とは、濃度10−5モル/リットル以上10−6モル/リットル以下のトルエン溶液中で測定した発光スペクトラムにおける発光強度が最大となる発光スペクトルのピーク波長をいう。
この方法で測定した溶液中の発光スペクトラムのピーク波長は、同じドーパントを用いて作製した素子の発光層から発光するピーク波長(すなわち、後述する各部材(赤色蛍光発光層、青色蛍光発光層、緑色燐光発光層、赤色燐光発光層)の発光の最大波長)と比較し、10nm程度短波長となる。理由は、溶液スペクトルに含まれるドーパント濃度は素子に含まれるドーパント濃度に比べ低濃度だからである。
本発明の有機EL素子の一実施形態を図1に示す。
図1において、基板1に、陽極2、第一発光ユニット3、中間ユニット4、第二発光ユニット5、陰極6が積層している。
例えば、第一発光ユニット3は、図2に示すように、正孔輸送帯域31、第一発光層(蛍光)32、第二発光層(蛍光)33、電子輸送帯域34からなり、第一発光層32と第二発光層33の一方が、青色蛍光発光層であり、他方が赤色蛍光発光層である。第一発光層32と第二発光層33は、青色と赤色の混合蛍光発光層(単独層)でもよい。
例えば、第二発光ユニット5は、図3に示すように、正孔輸送帯域51、第三発光層(燐光)52、第四発光層(燐光)53、電子輸送帯域54からなり、第三発光層52と第四発光層53の一方が、緑色燐光発光層であり、他方が赤色燐光発光層である。第三発光層52と第四発光層53は、緑色と赤色の混合燐光発光層(単独層)でもよい。
図1において、基板1に、陽極2、第一発光ユニット3、中間ユニット4、第二発光ユニット5、陰極6が積層している。
例えば、第一発光ユニット3は、図2に示すように、正孔輸送帯域31、第一発光層(蛍光)32、第二発光層(蛍光)33、電子輸送帯域34からなり、第一発光層32と第二発光層33の一方が、青色蛍光発光層であり、他方が赤色蛍光発光層である。第一発光層32と第二発光層33は、青色と赤色の混合蛍光発光層(単独層)でもよい。
例えば、第二発光ユニット5は、図3に示すように、正孔輸送帯域51、第三発光層(燐光)52、第四発光層(燐光)53、電子輸送帯域54からなり、第三発光層52と第四発光層53の一方が、緑色燐光発光層であり、他方が赤色燐光発光層である。第三発光層52と第四発光層53は、緑色と赤色の混合燐光発光層(単独層)でもよい。
図4に示すように、第一発光ユニット3は、第一発光層32が赤色蛍光発光層であり、第二発光層33が青色蛍光発光層であるとき、好ましくは、電子輸送帯域34に、青色蛍光発光層33に接して障壁層34aを有する。この障壁層34aにより、青色蛍光発光層33内で生じた3重項励起子を発光層内に閉じ込め、3重項励起子を高頻度で衝突融合させ1重項励起子を生成させて(以下、Triplet−Triplet Fusion=TTF現象、と呼ぶ)、蛍光発光の高効率化を図ることができる。具体的には、青色蛍光発光層33がホスト化合物と、青色蛍光ドーパントを含むとき、ホスト化合物の三重項エネルギーEThが、障壁層34aを形成する化合物の三重項エネルギーET bよりも小さくすることにより、ホスト化合物の三重項エネルギーET hが障壁層34aに拡散することを防ぐ。また、青色蛍光発光ドーパントの三重項エネルギーET dを、障壁層34aを形成する化合物の三重項エネルギーET hよりも小さくすることにより、ドーパントの三重項エネルギーET dが障壁層34aに拡散することを防ぐ。
好適な例を図5A,5Bに示す。図5Aに示されるように、ホスト、ドーパントの三重項エネルギーをそれぞれET h、ET dとするとき、ET h<ET dの関係を満たす。この関係を満たすことにより、さらに図5Bに示されるように、ホスト上で再結合し発生した三重項励起子は、より高い三重項エネルギーを持つドーパントには移動しない。また、ドーパント分子上で再結合し発生した三重項励起子は速やかにホスト分子にエネルギー移動する。即ちホストの三重項励起子がドーパントに移動することなくTTF現象によって効率的にホスト上で三重項励起子同士が衝突することで一重項励起子が生成される。さらに、ドーパントの一重項エネルギーES dは、ホストの一重項エネルギーES hより小さいため、TTF現象によって生成された一重項励起子は、ホストからドーパントへエネルギー移動しドーパントの蛍光性発光に寄与する。障壁層、ホスト、ドーパントの三重項エネルギーの関係を上記のようにすることにより、三重項励起子が熱的失活を起こす前に互いの衝突により効率的に一重項励起子を生成し発光効率が向上することになる。
第一発光ユニット4が、青色と赤色の混合蛍光発光層を有するときも、電子輸送帯域に、この混合蛍光発光層に隣接して障壁層を設けて、上記の効果を得ることができる。
尚、3重項エネルギーは市販の装置F−4500(日立社製)を用いて測定できる。ETの換算式は以下の通りである。
換算式 ET(eV)=1239.85/λedge
「λedge」とは、縦軸にりん光強度、横軸に波長をとって、りん光スペクトルを表したときに、りん光スペクトルの短波長側の立ち上がりに対して接線を引き、その接線と横軸の交点の波長値を意味する(単位:nm)。
換算式 ET(eV)=1239.85/λedge
「λedge」とは、縦軸にりん光強度、横軸に波長をとって、りん光スペクトルを表したときに、りん光スペクトルの短波長側の立ち上がりに対して接線を引き、その接線と横軸の交点の波長値を意味する(単位:nm)。
図6に示すように、第一発光ユニット3において、第一発光層32と第二発光層33の間にスペース層35(電荷障壁層)を含むことができる。電荷障壁層は、隣接する発光層との間でHOMOレベル、LUMOレベルのエネルギー障壁となって、発光層へのキャリア注入を調整し、発光層の注入される電子と正孔のキャリアバランスを調整できる。
タンデム型素子では、一対の電極間に中間電極層(中間ユニット)を設けているため、第一発光ユニットと第二発光ユニットには電流が同程度流れる。特許文献3に示すような青色発光ユニットと赤・緑発光ユニットを有する従来のタンデム型素子では、青色発光ユニットと赤・緑発光ユニットには電流が同程度流れる。ここで、青色については実用に適する燐光材料がないことから発光効率は内部量子効率で25%程度、赤・緑色については実用化されている燐光材料を適用すると、内部量子効率が100%程度得ることができる。ただし、単一発光ユニット内に赤・緑発光層を含むとすると、各発光層に使うことのできる電流は半分(50%)になる。
このようなタンデム型の構成では、青色発光層のみを単一発光ユニットに含ませるため、色温度の高い白色が得られるが、色温度の低い白色素子にするためには、青色発光層の発光効率を下げる必要がある。青色発光層の発光効率を下げると寿命も短くなる。色温度の高い白色素子は、10000K以上の色温度を必要とするディスプレイ向けには好適であるが、暖色系白色素子の実現には至らない。
しかしながら、本発明では、第一発光ユニット(蛍光)と第二発光ユニット(燐光)のタンデム型有機EL素子の第一発光ユニットにおいて、発光層を、青色発光層に赤色発光層を積層して形成するか、又は混合層として形成することにより、暖色系白色素子を実現しつつ、高効率な青色素子構成を採用して、発光効率を効果的に高めている。また、高効率な青色素子構成を採用することにより、素子全体の寿命の向上にも寄与できる。
本発明では特に、上述したTTF現象を利用した高効率な青色蛍光素子構成を利用しながら、素子全体の寿命を向上できる点で有用性が高く、色温度の低い、例えば色温度2500K〜4000Kの照明においても、高効率な照明用素子を実現できる。なお、色温度とは、JIS Z 8725に準拠する色温度をいう。
本発明では特に、上述したTTF現象を利用した高効率な青色蛍光素子構成を利用しながら、素子全体の寿命を向上できる点で有用性が高く、色温度の低い、例えば色温度2500K〜4000Kの照明においても、高効率な照明用素子を実現できる。なお、色温度とは、JIS Z 8725に準拠する色温度をいう。
以下、各部材の材料について説明する。
(1)赤色蛍光発光層
赤色蛍光発光層は、好ましくは、発光の最大波長が570〜700nm、より好ましくは570〜650nmである発光層であり、赤色は黄色も含む。好ましくは、ホスト化合物と赤色蛍光ドーパント及び/又は黄色蛍光ドーパントからなる。
ホスト化合物のエネルギーギャップは、赤色蛍光ドーパント(または黄色蛍光ドーパント)のエネルギーギャップよりも大きいことが好ましい。ホスト化合物としては、縮合芳香族環誘導体が好ましい。縮合芳香族環誘導体としてはアントラセン誘導体、ビスアントラセン化合物、ナフタセン誘導体又はフルオランテン誘導体が好ましい。
赤色蛍光ドーパント及び黄色蛍光ドーパントは、エネルギーギャップが1.9〜2.3eVであるものが好ましい。赤色蛍光ドーパントとしては、フルオランテン誘導体、インデノペリレン誘導体、ホウ素錯体が挙げられる。
(1)赤色蛍光発光層
赤色蛍光発光層は、好ましくは、発光の最大波長が570〜700nm、より好ましくは570〜650nmである発光層であり、赤色は黄色も含む。好ましくは、ホスト化合物と赤色蛍光ドーパント及び/又は黄色蛍光ドーパントからなる。
ホスト化合物のエネルギーギャップは、赤色蛍光ドーパント(または黄色蛍光ドーパント)のエネルギーギャップよりも大きいことが好ましい。ホスト化合物としては、縮合芳香族環誘導体が好ましい。縮合芳香族環誘導体としてはアントラセン誘導体、ビスアントラセン化合物、ナフタセン誘導体又はフルオランテン誘導体が好ましい。
赤色蛍光ドーパント及び黄色蛍光ドーパントは、エネルギーギャップが1.9〜2.3eVであるものが好ましい。赤色蛍光ドーパントとしては、フルオランテン誘導体、インデノペリレン誘導体、ホウ素錯体が挙げられる。
式(10)中、Ar11及びAr12は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、又は環形成原子数5〜50の複素環基であり、
R1〜R8は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基及びヒドロキシル基から選ばれる基である。
R1〜R8は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基及びヒドロキシル基から選ばれる基である。
アントラセン誘導体は、下記アントラセン誘導体(A)、(B)、及び(C)のいずれかであることが好ましく、適用する有機EL素子の構成や求める特性により選択される。
(アントラセン誘導体(A))
当該アントラセン誘導体は、式(10)におけるAr11及びAr12が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜50の縮合アリール基となっている。当該アントラセン誘導体としては、Ar11及びAr12が同一の置換もしくは無置換の縮合アリール基である場合、及び異なる置換もしくは無置換の縮合アリール基である場合に分けることができる。
具体的には、下記式(2−1)〜(2−3)で表されるアントラセン誘導体、及び式(10)におけるAr11及びAr12が異なる置換もしくは無置換の縮合アリール基であるアントラセン誘導体が挙げられる。
当該アントラセン誘導体は、式(10)におけるAr11及びAr12が、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜50の縮合アリール基となっている。当該アントラセン誘導体としては、Ar11及びAr12が同一の置換もしくは無置換の縮合アリール基である場合、及び異なる置換もしくは無置換の縮合アリール基である場合に分けることができる。
具体的には、下記式(2−1)〜(2−3)で表されるアントラセン誘導体、及び式(10)におけるAr11及びAr12が異なる置換もしくは無置換の縮合アリール基であるアントラセン誘導体が挙げられる。
(式(2−1)中、R1〜R8は前記と同様であり、
R11は水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基及びヒドロキシル基から選ばれる基であり、
aは0〜9の整数である。aが2以上の整数の場合、複数あるR11は、2つの置換もしくは無置換のフェナントレニル基が同一であることを条件に、それぞれが同一でも異なっていてもよい。)
R11は水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数2〜50のアルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基及びヒドロキシル基から選ばれる基であり、
aは0〜9の整数である。aが2以上の整数の場合、複数あるR11は、2つの置換もしくは無置換のフェナントレニル基が同一であることを条件に、それぞれが同一でも異なっていてもよい。)
(式(2−2)中、R1〜R8及びR11は前記と同様であり、
bは1〜7の整数である。bが2以上の整数の場合、複数あるR11は、2つの置換もしくは無置換の2−ナフチル基が同一であることを条件に、それぞれが同一でも異なっていてもよい。)
bは1〜7の整数である。bが2以上の整数の場合、複数あるR11は、2つの置換もしくは無置換の2−ナフチル基が同一であることを条件に、それぞれが同一でも異なっていてもよい。)
(式(2−3)中、R1〜R8、R11及びbは前記と同様である。また、bが2以上の整数の場合、複数あるR11は、2つの置換もしくは無置換の1−ナフチル基が同一であることを条件に、それぞれが同一でも異なっていてもよい。)
式(10)におけるAr11及びAr12が異なる置換もしくは無置換の縮合アリール基であるアントラセン誘導体としては、Ar11及びAr12が、置換もしくは無置換の9−フェナントレニル基、置換もしくは無置換の1−ナフチル基、置換もしくは無置換の2−ナフチル基のいずれかであることが好ましい。
具体的には、Ar11が1−ナフチル基、及びAr12が2−ナフチル基である場合、Ar11が1−ナフチル基及びAr12が9−フェナントリル基である場合、並びにAr11が2−ナフチル基及びAr12が9−フェナントリル基である場合である。
具体的には、Ar11が1−ナフチル基、及びAr12が2−ナフチル基である場合、Ar11が1−ナフチル基及びAr12が9−フェナントリル基である場合、並びにAr11が2−ナフチル基及びAr12が9−フェナントリル基である場合である。
(アントラセン誘導体(B))
当該アントラセン誘導体は、式(10)におけるAr11及びAr12の一方が置換もしくは無置換のフェニル基であり、他方が置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜50の縮合アリール基となっている。当該アントラセン誘導体としては、具体的には、下記式(2−4)及び(2−5)で表されるアントラセン誘導体が挙げられる。
当該アントラセン誘導体は、式(10)におけるAr11及びAr12の一方が置換もしくは無置換のフェニル基であり、他方が置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜50の縮合アリール基となっている。当該アントラセン誘導体としては、具体的には、下記式(2−4)及び(2−5)で表されるアントラセン誘導体が挙げられる。
(式(2−4)中、R1〜R8、R11及びbは前記と同様であり、
Ar6は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基、9,9−ジメチルフルオレン−1−イル基、9,9−ジメチルフルオレン−2−イル基、9,9−ジメチルフルオレン−3−イル基、9,9−ジメチルフルオレン−4−イル基、ジベンゾフラン−1−イル基、ジベンゾフラン−2−イル基、ジベンゾフラン−3−イル基、又はジベンゾフラン−4−イル基である。また、Ar6はそれが結合しているベンゼン環と共に、置換もしくは無置換のフルオレニル基や置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基等の環を形成していてもよい。bが2以上の整数の場合、複数あるR11は、それぞれが同一でも異なっていてもよい。)
Ar6は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基、9,9−ジメチルフルオレン−1−イル基、9,9−ジメチルフルオレン−2−イル基、9,9−ジメチルフルオレン−3−イル基、9,9−ジメチルフルオレン−4−イル基、ジベンゾフラン−1−イル基、ジベンゾフラン−2−イル基、ジベンゾフラン−3−イル基、又はジベンゾフラン−4−イル基である。また、Ar6はそれが結合しているベンゼン環と共に、置換もしくは無置換のフルオレニル基や置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基等の環を形成していてもよい。bが2以上の整数の場合、複数あるR11は、それぞれが同一でも異なっていてもよい。)
(式(2−5)中、R1〜R8、R11及びbは前記と同様であり、
Ar7は、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、ジベンゾフラン−1−イル基、ジベンゾフラン−2−イル基、ジベンゾフラン−3−イル基、又はジベンゾフラン−4−イル基である。また、Ar7はそれが結合しているベンゼン環と共に、置換もしくは無置換のフルオレニル基や置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基等の環を形成していてもよい。bが2以上の整数の場合、複数あるR11は、それぞれが同一でも異なっていてもよい。)
Ar7は、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、ジベンゾフラン−1−イル基、ジベンゾフラン−2−イル基、ジベンゾフラン−3−イル基、又はジベンゾフラン−4−イル基である。また、Ar7はそれが結合しているベンゼン環と共に、置換もしくは無置換のフルオレニル基や置換もしくは無置換のジベンゾフラニル基等の環を形成していてもよい。bが2以上の整数の場合、複数あるR11は、それぞれが同一でも異なっていてもよい。)
(式(2−6)中、R1〜R8及びAr6は前記と同様であり、
Ar5は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基であり、Ar5とAr6はそれぞれ独立に選択される。)
Ar5は置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1〜50のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数7〜50のアラルキル基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50の複素環基であり、Ar5とAr6はそれぞれ独立に選択される。)
(式(2−6−3)中、R1〜R8は式(10)と同様である。
Ar5a及びAr6aはそれぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜20の縮合アリール基である。)
Ar5a及びAr6aはそれぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数10〜20の縮合アリール基である。)
ナフタセン誘導体は例えば以下の構造式が好ましい。
式(4)中、Q1〜Q12は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜20のアリール基、アミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1〜20のアルキルチオ基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜20のアリーロキシ基、置換もしくは無置換の核炭素数6〜20のアリールチオ基、置換もしくは無置換の炭素数2〜20のアルケニル基、置換もしくは無置換の核炭素数7〜20のアラルキル基又は置換もしくは無置換の核原子数5〜20の複素環基を表し、これらは同一でも異なってもよい。)
より好ましくは、前記式(4)で表されるナフタセン誘導体におけるQ1、Q2、Q3及びQ4の少なくとも1つ以上がアリール基である化合物である。
より好ましくは、式(4)で表されるナフタセン誘導体は、下記式(5)で表される化合物である。
より好ましくは、前記式(4)で表されるナフタセン誘導体におけるQ1、Q2、Q3及びQ4の少なくとも1つ以上がアリール基である化合物である。
より好ましくは、式(4)で表されるナフタセン誘導体は、下記式(5)で表される化合物である。
より好ましくは、前記式(5)で表されるナフタセン誘導体におけるQ101、Q105、Q201及びQ205の少なくとも1つ以上がアルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルケニル基、アラルキル基又は複素環基であり、これらは同一でも異なってもよい。
フルオランテン誘導体は例えば下記式〔2〕〜〔18〕で示される化合物が挙げられる。
(式〔2〕〜〔16〕式中、X1〜X20は、それぞれ独立に、水素原子、直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜20のアルキル基、直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリール基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素原子数1〜30のアルキルアミノ基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアリールアルキルアミノ基又は置換もしくは無置換炭素原子数8〜30のアルケニル基であり、隣接する置換基及びX1〜X20は結合して環状構造を形成していてもよい。隣接する置換基がアリール基の時は、置換基は同一であってもよい。)
式〔2〕〜〔16〕の化合物は、アミノ基又はアルケニル基を含有すると好ましい。
式〔2〕〜〔16〕の化合物は、アミノ基又はアルケニル基を含有すると好ましい。
X25〜X36は、水素原子、直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜20のアルキル基、直鎖、分岐もしくは環状の炭素原子数1〜20のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリール基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素原子数6〜30のアリールアミノ基、置換もしくは無置換の炭素原子数1〜30のアルキルアミノ基、置換もしくは無置換の炭素原子数7〜30のアリールアルキルアミノ基又は置換もしくは無置換炭素原子数8〜30のアルケニル基であり、隣接する置換基及びX25〜X36は結合して環状構造を形成していてもよい。
各式中の置換基X25〜X36の少なくとも一つがアミン又はアルケニル基を含有すると好ましい。
好ましくは、式〔13〕、〔14〕のインデノペリレン誘導体である。
フルオランテン骨格を有する蛍光性化合物は、高効率及び長寿命を得るために電子供与性基を含有することが好ましく、好ましい電子供与性基は置換もしくは未置換のアリールアミノ基である。さらに、フルオランテン骨格を有する蛍光性化合物は、縮合環数5以上が好ましく、6以上が特に好ましい。
特に好ましいインデノペリレン誘導体は、ジベンゾテトラフェニルペリフランテン誘導体である。
特に好ましいインデノペリレン誘導体は、ジベンゾテトラフェニルペリフランテン誘導体である。
ホウ素錯体の例として、下記式で示されるピロメテン金属錯体が挙げられる。
(R1、R3〜R4は同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、複素環基、ハロゲン、ハロアルカン、ハロアルケン、ハロアルキン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基の中から選ばれる。R5とR6がともにフッ素である。Ar6〜Ar10はアリール基を表す。(なお、ピロメテン金属錯体は2個のピロメテン基が連結基を介して結合しているものを除く))
上記式のAr6〜Ar9のうち少なくとも1つが炭素数4以上のアルキル基で置換されていることが好ましい。
上記式のAr6〜Ar9のうち少なくとも1つが炭素数4以上のアルキル基で置換されていることが好ましい。
式中、A1〜A6及びA’1〜A’6は、各環における1つ以上の置換基を表し、各置換基は、以下の群の1つから個別に選択される。
第1群:水素、又は1〜24個の炭素原子を有するアルキル
第2群:5〜20個の炭素原子を有するアリール又は置換アリール
第3群:縮合芳香環又は環系を完成する、4〜24個の炭素原子を含有する炭化水素
第4群:単結合を介して結合されるか、又は縮合芳香族複素環系を完成する、チアゾリル、フリル、チエニル、ピリジル、キノリニル又は他の複素環系などの5〜24個の炭素原子を有するヘテロアリール又は置換ヘテロアリール
第5群:1〜24個の炭素原子を有するアルコキシルアミノ、アルキルアミノ又はアリールアミノ
第6群:フルオロ、クロロ、ブロモ又はシアノ
第1群:水素、又は1〜24個の炭素原子を有するアルキル
第2群:5〜20個の炭素原子を有するアリール又は置換アリール
第3群:縮合芳香環又は環系を完成する、4〜24個の炭素原子を含有する炭化水素
第4群:単結合を介して結合されるか、又は縮合芳香族複素環系を完成する、チアゾリル、フリル、チエニル、ピリジル、キノリニル又は他の複素環系などの5〜24個の炭素原子を有するヘテロアリール又は置換ヘテロアリール
第5群:1〜24個の炭素原子を有するアルコキシルアミノ、アルキルアミノ又はアリールアミノ
第6群:フルオロ、クロロ、ブロモ又はシアノ
この種の特に有用な黄色ドーパントの例は、Rickらの米国特許第7,252,893号に示されている。
有用な黄色ドーパントの別の種類は、米国特許第6,818,327号に記載されており、かつ式Xに従うものである。
有用な黄色ドーパントの別の種類は、米国特許第6,818,327号に記載されており、かつ式Xに従うものである。
式中、A”1〜A”4は、各環における1つ以上の置換基を表し、各置換基は、以下の群の1つから個別に選択される。
第1群:水素、又は1〜24個の炭素原子を有するアルキル
第2群:5〜20個の炭素原子を有するアリール又は置換アリール
第3群:縮合芳香環又は環系を完成する、4〜24個の炭素原子を含有する炭化水素
第4群:単結合を介して結合されるか、又は縮合芳香族複素環系を完成する、チアゾリル、フリル、チエニル、ピリジル、キノリニル又は他の複素環系などの5〜24個の炭素原子を有するヘテロアリール又は置換ヘテロアリール
第5群:1〜24個の炭素原子を有するアルコキシルアミノ、アルキルアミノ又はアリールアミノ
第6群:フルオロ、クロロ、ブロモ又はシアノ
特に有用な例は、A”1及びA”3が水素であり、かつA”2及びA”4が第5群から選択されるものである。
第1群:水素、又は1〜24個の炭素原子を有するアルキル
第2群:5〜20個の炭素原子を有するアリール又は置換アリール
第3群:縮合芳香環又は環系を完成する、4〜24個の炭素原子を含有する炭化水素
第4群:単結合を介して結合されるか、又は縮合芳香族複素環系を完成する、チアゾリル、フリル、チエニル、ピリジル、キノリニル又は他の複素環系などの5〜24個の炭素原子を有するヘテロアリール又は置換ヘテロアリール
第5群:1〜24個の炭素原子を有するアルコキシルアミノ、アルキルアミノ又はアリールアミノ
第6群:フルオロ、クロロ、ブロモ又はシアノ
特に有用な例は、A”1及びA”3が水素であり、かつA”2及びA”4が第5群から選択されるものである。
(2)青色蛍光発光層
青色蛍光発光層は、好ましくは、発光の最大波長が400〜500nm、より好ましくは450〜500nmである発光層であり、好ましくは、ホスト化合物と青色蛍光ドーパントからなる。
ホスト化合物のエネルギーギャップは、青色ドーパントのエネルギーギャップよりも大きいことが好ましい。ホスト化合物としては、スチリル誘導体、縮合芳香族環化合物が好ましい。
スチリル誘導体は、ジスチリル誘導体、トリスチリル誘導体、又はテトラスチリル誘導体が特に好ましい。
縮合芳香族環化合物は、アントラセン化合物、ビスアントラセン化合物、又はピレン化合物が特に好ましい。
青色蛍光発光層は、好ましくは、発光の最大波長が400〜500nm、より好ましくは450〜500nmである発光層であり、好ましくは、ホスト化合物と青色蛍光ドーパントからなる。
ホスト化合物のエネルギーギャップは、青色ドーパントのエネルギーギャップよりも大きいことが好ましい。ホスト化合物としては、スチリル誘導体、縮合芳香族環化合物が好ましい。
スチリル誘導体は、ジスチリル誘導体、トリスチリル誘導体、又はテトラスチリル誘導体が特に好ましい。
縮合芳香族環化合物は、アントラセン化合物、ビスアントラセン化合物、又はピレン化合物が特に好ましい。
青色ドーパントは、エネルギーギャップが2.5〜2.7eVであるものが好ましい。青色ドーパントとしては、スチリルアミン、アミン置換スチリル化合物、縮合芳香族環化合物、金属錯体が挙げられる。縮合芳香族環化合物としては、フルオランテン化合物、縮合芳香族アミン化合物が好ましい。
縮合芳香族環アミン化合物としては、アミノピレン化合物、アミノクリセン化合物が好ましい。金属錯体としてはホウ素錯体が好ましい。
アントラセン化合物、ビスアントラセン化合物としては上記赤色蛍光発光層で説明した化合物が好ましい。
縮合芳香族環アミン化合物としては、アミノピレン化合物、アミノクリセン化合物が好ましい。金属錯体としてはホウ素錯体が好ましい。
アントラセン化合物、ビスアントラセン化合物としては上記赤色蛍光発光層で説明した化合物が好ましい。
[式中、Ar005及びAr006は、それぞれ置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜50の芳香族基である。L001及びL002は、それぞれ置換もしくは無置換のフェニレン基、置換もしくは無置換のナフタレニレン基、置換もしくは無置換のフルオレニレン基又は置換もしくは無置換のジベンゾシロリレン基である。
mは0〜2の整数、nは1〜4の整数、sは0〜2の整数、tは0〜4の整数である。
また、L001又はAr005は、ピレンの1〜5位のいずれかに結合し、L002又はAr006は、ピレンの6〜10位のいずれかに結合する。ただし、n+tが偶数の時、Ar005,Ar006,L001,L002は下記(1)又は(2)を満たす。
(1) Ar005≠Ar006及び/又はL001≠L002(ここで≠は、異なる構造の基であることを示す。)
(2) Ar005=Ar006かつL001=L002の時
(2−1) m≠s及び/又はn≠t、又は
(2−2) m=sかつn=tの時、
(2−2−1) L001及びL002、又はピレンが、それぞれAr005及びAr006上の異なる結合位置に結合しているか、(2−2−2) L001及びL002、又はピレンが、Ar005及びAr006上の同じ結合位置で結合している場合、L001及びL002又はAr005及びAr006のピレンにおける置換位置が1位と6位、又は2位と7位である場合はない。]
mは0〜2の整数、nは1〜4の整数、sは0〜2の整数、tは0〜4の整数である。
また、L001又はAr005は、ピレンの1〜5位のいずれかに結合し、L002又はAr006は、ピレンの6〜10位のいずれかに結合する。ただし、n+tが偶数の時、Ar005,Ar006,L001,L002は下記(1)又は(2)を満たす。
(1) Ar005≠Ar006及び/又はL001≠L002(ここで≠は、異なる構造の基であることを示す。)
(2) Ar005=Ar006かつL001=L002の時
(2−1) m≠s及び/又はn≠t、又は
(2−2) m=sかつn=tの時、
(2−2−1) L001及びL002、又はピレンが、それぞれAr005及びAr006上の異なる結合位置に結合しているか、(2−2−2) L001及びL002、又はピレンが、Ar005及びAr006上の同じ結合位置で結合している場合、L001及びL002又はAr005及びAr006のピレンにおける置換位置が1位と6位、又は2位と7位である場合はない。]
式中、X1〜X12は水素又は置換基である。好ましくは、X1〜X2、X4〜X6及びX8〜X11が水素原子であり、X3、X7及びX12が置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のアリール基である化合物である。より好ましくは、X1〜X2、X4〜X6及びX8〜X11が水素原子であり、X7及びX12が置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のアリール基、X3が−Ar1−Ar2(Ar1は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のアリーレン基、Ar2は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のアリール基)である化合物である。また、好ましくは、X1〜X2、X4〜X6及びX8〜X11が水素原子であり、X7及びX12が置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のアリール基、X3が−Ar1−Ar2−Ar3(Ar1及びAr3はそれぞれ、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のアリーレン基、Ar2は置換もしくは無置換の環形成原子数5〜50のアリール基)である化合物である。
アミノピレン化合物としては例えば以下の構造式が好ましい。
X1−10はそれぞれH又は置換基であり、ただし、X3とX8又はX2とX7が、それぞれ−NY1Y2(Y1,Y2は置換基である)である。好ましくは、X3とX8がそれぞれ−NY1Y2であるとき、X2,4,5,7,9,10はHであり、X1,X6は水素、アルキル又はシクロアルキルである。好ましくは、X2とX7がそれぞれ−NY1Y2であるとき、X1,3−6,8−10はHである。好ましくはY1,Y2は置換(例えばC1−6アルキル)又は無置換の芳香族環(例えばフェニル、ナフチル)である。
アミノクリセン化合物としては例えば以下の構造式が好ましい。具体的なアミノクリセン誘導体の例として以下の化合物が挙げられる。
X1−X10はそれぞれH又は置換基であり、Y1,Y2はそれぞれ置換基である。好ましくは、X1−X10はHである。好ましくは、Y1,Y2は置換(好ましくはC1−6アルキルで置換)又は無置換のC6−30芳香族環(好ましくはC6−10又はフェニル)である。
ホウ素錯体は以下の構造式が好ましい。
式中、A及びA’は、少なくとも1つの窒素を含有する6員芳香族環系に相当する独立したアジン環系を表わし、Xa及びXbは、各々独立に選ばれた置換基であって、その2つが連結することによりそれぞれ環A又は環A’に対して縮合環を形成するものを表わし、その際、該縮合環はアリール又はヘテロアリール置換基を含み、m及びnは、各々独立に0〜4を表わし、Za及びZbは、各々独立に選ばれたハロゲン化物を表わし、そして1、2、3、4、1’、2’、3’及び4’は、各々独立に選ばれた炭素原子又は窒素原子を表わす。
望ましくは、該アジン環は、1、2、3、4、1’、2’、3’及び4’がすべて炭素原子であり、m及びnが2以上であり、そしてXa及びXbが連結して芳香族環を形成する炭素原子数2以上の置換基を表わすような、キノリニル又はイソキノリニル環である。Za及びZbはフッ素原子であることが望ましい。
(3)緑色燐光発光層
緑色燐光発光層は、好ましくは、発光の最大波長が500nm〜570nm未満、より好ましくは510〜550nmである発光層であり、好ましくは、ホスト化合物と緑色燐光ドーパントからなる。ホスト化合物のエネルギーギャップは、緑色ドーパントのエネルギーギャップよりも大きいことが好ましい。ホスト化合物としては、三重項エネルギーキャップが2.5eV以上である材料が好ましい。例えば、含ヘテロ環化合物が挙げられる。含へテロ環化合物としては、カルバゾール化合物、アザカルバゾール化合物等が挙げられる。
(3)緑色燐光発光層
緑色燐光発光層は、好ましくは、発光の最大波長が500nm〜570nm未満、より好ましくは510〜550nmである発光層であり、好ましくは、ホスト化合物と緑色燐光ドーパントからなる。ホスト化合物のエネルギーギャップは、緑色ドーパントのエネルギーギャップよりも大きいことが好ましい。ホスト化合物としては、三重項エネルギーキャップが2.5eV以上である材料が好ましい。例えば、含ヘテロ環化合物が挙げられる。含へテロ環化合物としては、カルバゾール化合物、アザカルバゾール化合物等が挙げられる。
ドーパントは、エネルギーギャップが1.9〜2.3eVであるものが好ましい。ドーパントとしては、有機金属錯体が好ましい。
有機金属錯体としては、発光効率等からIr,Pt,Os,Cu,Ru及びReから選択される金属元素を中心金属とする有機金属錯体が好ましい。
また、発光効率等からフェニルキノリン、フェニルイソキノリン、フェニルピリジン、フェニルピリミジン、フェニルピラジン及びフェニルイミダゾールから選択される配位子から構成される有機金属錯体が好ましい。
有機金属錯体としては、発光効率等からIr,Pt,Os,Cu,Ru及びReから選択される金属元素を中心金属とする有機金属錯体が好ましい。
また、発光効率等からフェニルキノリン、フェニルイソキノリン、フェニルピリジン、フェニルピリミジン、フェニルピラジン及びフェニルイミダゾールから選択される配位子から構成される有機金属錯体が好ましい。
上記式において、nは、2又は3であり、X1R1〜X8R8は、N又はCRであり、R(R1〜R8)は置換基を表し、水素原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を示す。また、Arは置換又は無置換の芳香族基であり、Xは連結基を表し、N、置換若しくは無置換の芳香族基、又はCRであり、Rは置換基であり、水素原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示す。なお、上記式において、ArとArとが直接結合していてもよい。
式(1)及び(2)において、Ar1、Ar2及びAr3は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換の環形成炭素数6の芳香族炭化水素基、又は置換もしくは無置換の環形成原子数6の芳香族複素環基を表す。
但し、Ar1、Ar2及びAr3は置換基Yを一個又は複数個有していてもよく、複数個の場合はそれぞれ異なっていてもよい。
Yは炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数7〜24のアラルキル基、シリル基もしくは炭素数3〜20の置換シリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜24の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水
素基、又は環形成炭素数3〜24の置換もしくは無置換の芳香族複素環基又は縮合芳香族複素環基を表す。
但し、Ar1、Ar2及びAr3は置換基Yを一個又は複数個有していてもよく、複数個の場合はそれぞれ異なっていてもよい。
Yは炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数7〜24のアラルキル基、シリル基もしくは炭素数3〜20の置換シリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜24の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水
素基、又は環形成炭素数3〜24の置換もしくは無置換の芳香族複素環基又は縮合芳香族複素環基を表す。
式(1)及び(2)において、X1、X2、X3及びX4は、それぞれ独立に、酸素(O)、硫黄(S)、N−R1又はCR2R3を表す。
前記R1、R2及びR3は、それぞれ独立に、炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数7〜24のアラルキル基、シリル基もしくは炭素数3〜20の置換シリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜24の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜24の芳香族複素環基又は縮合芳香族複素環基を表す。
但し、X1とX2が共にN−R1でo、pが0、qが1の場合、又は、X1とX3が共にN−R1でp、qが0、oが1の場合は、R1の少なくとも1つは置換もしくは無置換の環形成原子数8〜24である1価の縮合芳香族複素環基を表す。
前記R1、R2及びR3は、それぞれ独立に、炭素数1〜20のアルキル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数7〜24のアラルキル基、シリル基もしくは炭素数3〜20の置換シリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜24の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、又は置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜24の芳香族複素環基又は縮合芳香族複素環基を表す。
但し、X1とX2が共にN−R1でo、pが0、qが1の場合、又は、X1とX3が共にN−R1でp、qが0、oが1の場合は、R1の少なくとも1つは置換もしくは無置換の環形成原子数8〜24である1価の縮合芳香族複素環基を表す。
式(1)及び(2)において、o、p及びqは0又は1を表す。sは1、2、3又は4を表し、それぞれL4を連結基とした1量体、2量体、3量体、4量体である。rは1、2、3又は4を表す。
式(1)及び(2)において、L2は単結合、炭素数1〜20のアルキレン基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20のシクロアルキレン基、2価のシリル基もしくは炭素数2〜20の2価の置換シリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜24の2価の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、又は環形成炭素数3〜24の置換もしくは無置換の1価あるいは2価の芳香族複素環基又は縮合芳香族複素環基を表す。
式(1)において、L3は単結合、炭素数1〜20のアルキレン基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20のシクロアルキレン基、2価のシリル基もしくは炭素数2〜20の2価の置換シリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜24の2価の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、又は環形成炭素数3〜24の置換もしくは無置換の2価の芳香族複素環基又は縮合芳香族複素環基を表す。
式(2)において、L4は、sが2の場合、単結合、炭素数1〜20のアルキレン基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20のシクロアルキレン基、2価のシリル基もしくは炭素数2〜20の2価の置換シリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜24の2価の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素、又は環形成炭素数3〜24の置換もしくは無置換の2価の芳香族複素環基又は縮合芳香族複素環基を表す。
sが3の場合、炭素数1〜20の3価の飽和炭化水素基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20の3価の環状飽和炭化水素基、3価のシリル基もしくは炭素数1〜20の3価の置換シリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜24の3価の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、又は環形成炭素数3〜24の置換もしくは無置換の3価の芳香族複素環基又は縮合芳香族複素環基を表す。
sが4の場合、炭素数1〜20の4価の飽和炭化水素基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20の4価の環状飽和炭化水素基、ケイ素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜24の4価の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、又は環形成炭素数3〜24の置換もしくは無置換の4価の芳香族複素環基又は縮合芳香族複素環基を表す。
sが3の場合、炭素数1〜20の3価の飽和炭化水素基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20の3価の環状飽和炭化水素基、3価のシリル基もしくは炭素数1〜20の3価の置換シリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜24の3価の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、又は環形成炭素数3〜24の置換もしくは無置換の3価の芳香族複素環基又は縮合芳香族複素環基を表す。
sが4の場合、炭素数1〜20の4価の飽和炭化水素基、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20の4価の環状飽和炭化水素基、ケイ素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜24の4価の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、又は環形成炭素数3〜24の置換もしくは無置換の4価の芳香族複素環基又は縮合芳香族複素環基を表す。
式(1)及び(2)において、A1は、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20のシクロアルキル基、シリル基もしくは炭素数3〜20の置換シリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜24の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、又は環形成炭素数3〜24の置換もしくは無置換の芳香族複素環基又は縮合芳香族複素環基を表す。
式(1)において、A2は、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数3〜20のシクロアルキル基、シリル基もしくは炭素数3〜20の置換シリル基、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜24の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、又は環形成炭素数3〜24の置換もしくは無置換の芳香族複素環基又は縮合芳香族複素環基を表す。
前記式(1)及び(2)のX1とX4のうち一方もしくは、X2とX3のうち一方が酸素原子であり、前記式(1)及び(2)で表される化合物が分子内にジベンゾフラン構造を有する化合物が好ましい。
さらに、前記式(1)及び(2)のX1とX4のうち一方と、X2とX3のうち一方が共に酸素原子であり、前記式(1)及び(2)で表される化合物がベンゾフラノジベンゾフラン構造を有する化合物が好ましい。
さらに、前記式(1)及び(2)のX1とX4のうち一方と、X2とX3のうち一方が共に酸素原子であり、前記式(1)及び(2)で表される化合物がベンゾフラノジベンゾフラン構造を有する化合物が好ましい。
上記式において、A5は、環形成炭素数1〜30の置換又は無置換の含窒素複素環基(ただし、置換もしくは無置換のカルバゾリル基及び置換もしくは無置換のインドリル基を除く)を表す。
A6は、環形成炭素数6〜30の置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、又は環形成炭素数1〜30の置換もしくは無置換の含窒素複素環基を表す。
X5,X6は、連結基であり、互いに独立して、単結合、環形成炭素数6〜30の置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基環形成炭素数6〜30の置換もしくは無置換の縮合芳香族炭化水素基、環形成炭素数2〜30の置換もしくは無置換の芳香族複素環基、又は、環形成炭素数2〜30の置換もしくは無置換の縮合芳香族複素環基を表す。
A6は、環形成炭素数6〜30の置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基又は縮合芳香族炭化水素基、又は環形成炭素数1〜30の置換もしくは無置換の含窒素複素環基を表す。
X5,X6は、連結基であり、互いに独立して、単結合、環形成炭素数6〜30の置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基環形成炭素数6〜30の置換もしくは無置換の縮合芳香族炭化水素基、環形成炭素数2〜30の置換もしくは無置換の芳香族複素環基、又は、環形成炭素数2〜30の置換もしくは無置換の縮合芳香族複素環基を表す。
Y1〜Y4は、互いに独立して、水素原子、フッ素原子、シアノ基、炭素数1〜20の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数1〜20の置換もしくは無置換のアルコキシ基、炭素数1〜20の置換もしくは無置換のハロアルキル基、炭素数1〜20の置換もしくは無置換のハロアルコキシ基、炭素数1〜10の置換もしくは無置換のアルキルシリル基、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールシリル基、環形成炭素数6〜30の置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基、環形成炭素数6〜30の置換もしくは無置換の縮合芳香族炭化水素基、環形成炭素数2〜30の置換もしくは無置換の芳香族複素環基、又は、環形成炭素数2〜30の置換もしくは無置換の縮合芳香族複素環基を表す。
尚、隣接するY1〜Y4同士が互いに結合を形成し、環構造を形成してもよい。
f,gは1〜4の整数を表し、h,iは1〜3の整数を表す。
尚、f,gが2〜4の整数、h,iが2〜3の整数の場合、複数のY1〜Y4はそれぞれ同一でも異なってもよい。
尚、隣接するY1〜Y4同士が互いに結合を形成し、環構造を形成してもよい。
f,gは1〜4の整数を表し、h,iは1〜3の整数を表す。
尚、f,gが2〜4の整数、h,iが2〜3の整数の場合、複数のY1〜Y4はそれぞれ同一でも異なってもよい。
(4)赤色燐光発光層
赤色燐光発光層は、好ましくは、発光の最大波長が570〜700nm、より好ましくは570〜650nmである発光層であり、赤色は黄色も含む。好ましくは、ホスト化合物と赤色燐光ドーパントからなる。ホスト化合物の三重項エネルギーギャップは、赤色ドーパントの三重項エネルギーギャップよりも大きいことが好ましい。ホスト化合物としては、例えば、前記緑色系燐光発光層におけるホスト化合物として例示される材料、有機金属錯体、多環式縮合芳香族環化合物又はアミン化合物が好ましい。
赤色燐光発光層は、好ましくは、発光の最大波長が570〜700nm、より好ましくは570〜650nmである発光層であり、赤色は黄色も含む。好ましくは、ホスト化合物と赤色燐光ドーパントからなる。ホスト化合物の三重項エネルギーギャップは、赤色ドーパントの三重項エネルギーギャップよりも大きいことが好ましい。ホスト化合物としては、例えば、前記緑色系燐光発光層におけるホスト化合物として例示される材料、有機金属錯体、多環式縮合芳香族環化合物又はアミン化合物が好ましい。
ドーパントは、三重項エネルギーギャップが1.9〜2.3eVであるものが好ましい。ドーパントとしては、有機金属錯体が好ましい。
有機金属錯体としては、発光効率等からIr,Pt,Os,Cu,Ru及びReから選択される金属元素を中心金属とする有機金属錯体が好ましい。
また、発光効率等からフェニルキノリン、フェニルイソキノリン、フェニルピリジン、フェニルピリミジン、フェニルピラジン及びフェニルイミダゾールから選択される配位子から構成される有機金属錯体が好ましい。
有機金属錯体としては、発光効率等からIr,Pt,Os,Cu,Ru及びReから選択される金属元素を中心金属とする有機金属錯体が好ましい。
また、発光効率等からフェニルキノリン、フェニルイソキノリン、フェニルピリジン、フェニルピリミジン、フェニルピラジン及びフェニルイミダゾールから選択される配位子から構成される有機金属錯体が好ましい。
上記式において、n=2のとき、Mは2価の金属イオン(マグネシウム、亜鉛、銅、パラジウム、プラチナ、金)、n=3のとき、Mは3価の金属イオン(アルミニウム、イットリウム、スカンジウム、希土類)、R1〜R6は各々独立に、水素原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シアノ基、アミノ基、アミド基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシ基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示す。
Ar1〜Ar5は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環基又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示し、Zはシリコン又はゲルマニウムを示し、R1〜R6は、各々独立に、水素原子、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、シアノ基、アミノ基、アミド基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシ基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基を示す。
多環式縮合芳香族環化合物としては以下の式(11)又は(12)で示される縮合芳香族化合物が例示される。
Ara−Arb−Arc・・・(11)
Ard−Are−Arf−Arg・・・(12)
Ara、Arb、Arc、Ard、Are、Arf、及びArgは、それぞれ独立して、置換基を有してもよいベンゼン骨格、置換基を有してもよいナフタレン骨格、及び置換基を有してもよい3環以上の縮合芳香族炭化水素骨格から誘導される基である。
Ara、Arb、Arc、Ard、Are、Arf、及びArgがそれぞれ置換基を有する場合、その置換基としては、例えば、炭素数1から20までのアルキル基、炭素数1から20までのハロアルキル基、炭素数3から18までのシクロアルキル基、環形成炭素数6から30までのアリール基、炭素数3から20までのシリル基、シアノ基、ハロゲン原子であることが好ましい。
Ara−Arb−Arc・・・(11)
Ard−Are−Arf−Arg・・・(12)
Ara、Arb、Arc、Ard、Are、Arf、及びArgは、それぞれ独立して、置換基を有してもよいベンゼン骨格、置換基を有してもよいナフタレン骨格、及び置換基を有してもよい3環以上の縮合芳香族炭化水素骨格から誘導される基である。
Ara、Arb、Arc、Ard、Are、Arf、及びArgがそれぞれ置換基を有する場合、その置換基としては、例えば、炭素数1から20までのアルキル基、炭素数1から20までのハロアルキル基、炭素数3から18までのシクロアルキル基、環形成炭素数6から30までのアリール基、炭素数3から20までのシリル基、シアノ基、ハロゲン原子であることが好ましい。
アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、1−メチルプロピル基、1−プロピルブチル基が挙げられる。
ハロアルキル基としては、例えば、2,2,2−トリフルオロエチル基が挙げられる。
シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基が挙げられる。
アリール基としては、後述するAr1と同様の基が挙げられる。
シリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基が挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
ハロアルキル基としては、例えば、2,2,2−トリフルオロエチル基が挙げられる。
シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基が挙げられる。
アリール基としては、後述するAr1と同様の基が挙げられる。
シリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基が挙げられる。
ハロゲン原子としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
尚、Ara、Arb、Arc、Ard、Are、Arf、及びArgが置換基を有しない場合とは、水素原子が置換したことを意味し、その水素原子には、軽水素、重水素が含まれる。
そして、式(11)又は(12)において、3環以上の縮合芳香族炭化水素骨格は、フェナントレン骨格、ベンゾフェナントレン骨格、ジベンゾフェナントレン骨格、クリセン骨格、ベンゾクリセン骨格、ジベンゾクリセン骨格、フルオランテン骨格、ベンゾフルオランテン骨格、トリフェニレン骨格、ベンゾトリフェニレン骨格、ジベンゾトリフェニレン骨格、ピセン骨格、ベンゾピセン骨格、及びジベンゾピセン骨格のうちのいずれかであることが好ましい。特にフルオランテン骨格又はフェナントレン骨格を有する縮合芳香族炭化水素化合物が好ましい。
(5)中間ユニット
中間ユニットは、中間導電層及び/又は電荷発生層を含む層又は中間導電層及び/又は電荷発生層であり、発光ユニットに注入する電子又は正孔の供給源となる。一対の電極から注入される電荷に加えて、中間ユニットから供給される電荷が発光ユニット内に注入されることになるので、中間ユニットを設けることによって、注入した電流に対する発光効率(電流効率)が向上する。
中間ユニットは、中間導電層及び/又は電荷発生層を含む層又は中間導電層及び/又は電荷発生層であり、発光ユニットに注入する電子又は正孔の供給源となる。一対の電極から注入される電荷に加えて、中間ユニットから供給される電荷が発光ユニット内に注入されることになるので、中間ユニットを設けることによって、注入した電流に対する発光効率(電流効率)が向上する。
中間ユニットとしては、金属、金属酸化物、金属酸化物の混合物、複合酸化物、電子受容性有機化合物が挙げられる。金属としては、Mg、Al、MgやAgの共蒸着膜等が好ましい。金属酸化物としては、ZnO、WO3、MoO3、MoO2が挙げられる。金属酸化物の混合物としては、ITOやIZO、ZnO:Al等が挙げられる。電子受容性有機化合物としては、CN基を置換基に持つ有機化合物が挙げられる。CN基を含む有機化合物としては、トリフェニレン誘導体やテトラシアノキノジメタン誘導体、インデノフルオレン誘導体等が好ましい。トリフェニレン誘導体としては、ヘキサシアノヘキサアザトリフェニレンが好ましい。テトラシアノキノジメタン誘導体としてはテトラフルオロキノジメタン、ジシアノキノジメタンが好ましい。インデノフルオレン誘導体としては国際公開第2009/011327号、国際公開第2009/069717号又は国際公開第2010/064655号に示されるような化合物が好ましい。なお、電子受容性物質は単独物質でも、他の有機化合物と混合されたものでもよい。
好適には、電荷発生層からの電子の受け取りを容易にするため、電子輸送層の中の電荷発生層界面近傍にアルカリ金属で代表されるドナーをドープする。ドナーとしては、ドナー性金属、ドナー性金属化合物及びドナー性金属錯体から選ばれる群のうち少なくとも一種を選ぶことができる。
ドナー性金属、ドナー性金属化合物及びドナー性金属錯体に使用できる化合物の具体例として、特許出願番号PCT/JP2010/003434の公報に記載の化合物が挙げられる。
ドナー性金属、ドナー性金属化合物及びドナー性金属錯体に使用できる化合物の具体例として、特許出願番号PCT/JP2010/003434の公報に記載の化合物が挙げられる。
(6)障壁層
障壁層は、発光層で生成する3重項励起子が電子輸送帯域へ拡散するのを防止すると同時に、発光層へ効率よく電子を注入する役割も担っている。発光層への電子注入性が下がる場合、発光層における電子―正孔の再結合が減ることで、3重項励起子の密度が小さくなる。3重項励起子の密度が小さくなると、3重項励起子の衝突頻度が減り効率よくTTF現象が起きない。発光層への電子注入を効率的に起こすという観点では、障壁層を含む電子輸送帯域の形態としては、以下の二つを考えることができる。
障壁層は、発光層で生成する3重項励起子が電子輸送帯域へ拡散するのを防止すると同時に、発光層へ効率よく電子を注入する役割も担っている。発光層への電子注入性が下がる場合、発光層における電子―正孔の再結合が減ることで、3重項励起子の密度が小さくなる。3重項励起子の密度が小さくなると、3重項励起子の衝突頻度が減り効率よくTTF現象が起きない。発光層への電子注入を効率的に起こすという観点では、障壁層を含む電子輸送帯域の形態としては、以下の二つを考えることができる。
(i)電子輸送帯域を二つ以上の異なる材料の積層構造とし、障壁層と陰極の間に、陰極から電子を効率よく受け取るための電子注入層を設ける。電子注入層の具体例としては、含窒素複素環誘導体等を挙げることができる。
この場合には、電子注入層のアフィニティAe−障壁層のアフィニティAb<0.2eVであることが好ましい。これを満たさない場合、電子注入層から障壁層への電子注入が損なわれ、電子輸送帯域に電子が蓄積し、高電圧化を引き起こすとともに、蓄積電子が3重項励起子と衝突してエネルギーがクエンチされる。
ここで、障壁層を構成する材料の電子移動度は、電界強度0.04〜0.5MV/cmの範囲において、10−6cm2/Vs以上であることが望ましい。
さらに、電子注入層は、電界強度0.04〜0.5MV/cmの範囲において、10−6cm2/Vs以上であることが望ましい。発光層への電子注入を促進し、発光層内の励起子密度を高め、TTF現象を効率よく起こすためである。
この場合には、電子注入層のアフィニティAe−障壁層のアフィニティAb<0.2eVであることが好ましい。これを満たさない場合、電子注入層から障壁層への電子注入が損なわれ、電子輸送帯域に電子が蓄積し、高電圧化を引き起こすとともに、蓄積電子が3重項励起子と衝突してエネルギーがクエンチされる。
ここで、障壁層を構成する材料の電子移動度は、電界強度0.04〜0.5MV/cmの範囲において、10−6cm2/Vs以上であることが望ましい。
さらに、電子注入層は、電界強度0.04〜0.5MV/cmの範囲において、10−6cm2/Vs以上であることが望ましい。発光層への電子注入を促進し、発光層内の励起子密度を高め、TTF現象を効率よく起こすためである。
(ii)電子輸送帯域を障壁層1層で構成する。この場合には、陰極からの電子の受け取りを容易にするため、障壁層の中の陰極界面近傍にアルカリ金属で代表されるドナーをドープする。ドナーとしては、ドナー性金属、ドナー性金属化合物及びドナー性金属錯体から選ばれる群のうち少なくとも一種を選ぶことができる。
ドナー性金属とは、仕事関数3.8eV以下の金属をいい、好ましくはアルカリ金属、アルカリ土類金属及び希土類金属であり、より好ましくはCs,Li,Na,Sr,K,Mg,Ca,Ba,Yb,Eu及びCeである。
ドナー性金属化合物とは、上記のドナー性金属を含む化合物であり、好ましくはアルカリ金属、アルカリ土類金属又は希土類金属を含む化合物であり、より好ましくはこれらの金属のハロゲン化物、酸化物、炭酸塩、ホウ酸塩である。例えば、MOx(Mはドナー性金属、xは0.5〜1.5)、MFx(xは1〜3)、M(CO3)x(xは0.5〜1.5)で表される化合物である。
ドナー性金属化合物とは、上記のドナー性金属を含む化合物であり、好ましくはアルカリ金属、アルカリ土類金属又は希土類金属を含む化合物であり、より好ましくはこれらの金属のハロゲン化物、酸化物、炭酸塩、ホウ酸塩である。例えば、MOx(Mはドナー性金属、xは0.5〜1.5)、MFx(xは1〜3)、M(CO3)x(xは0.5〜1.5)で表される化合物である。
ドナー性金属錯体とは、上記のドナー性金属の錯体であり、好ましくはアルカリ金属、アルカリ土類金属又は希土類金属の有機金属錯体である。好ましくは下記式で表される有機金属錯体である。
(式中、Mはドナー性金属であり、Qは配位子であり、好ましくはカルボン酸誘導体、ジケトン誘導体又はキノリン誘導体であり、nは1〜4の整数である。)
ドナー性金属錯体の具体例としては、特開2005−72012号公報に記載のタングステン水車等が挙げられる。さらに、特開平11−345687号公報に記載された中心金属がアルカリ金属、アルカリ土類金属であるフタロシアニン化合物等もドナー性金属錯体として使用できる。
上記のドナーは一種単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
上記のドナーは一種単独で使用してもよいし、二種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明では発光層と障壁層界面の励起子密度が大きい。この場合、発光層内で再結合に寄与しなかった正孔が障壁層内へ注入される確率が大きくなる。そのため、障壁層に用いる材料としては、酸化耐久性に優れる材料であることが好ましい。
酸化耐久性に優れる材料の具体例としては、炭化水素芳香族化合物、特に特願2009−090379に記載される下記式(A)、(B)及び(C)で表される多環芳香族化合物からなる群から選ばれる1種以上の化合物であることが望ましい。
Ra−Ar101−Rb ・・・(A)
Ra−Ar101−Ar102−Rb ・・・(B)
Ra−Ar101−Ar102−Ar103−Rb ・・・(C)
Ra−Ar101−Rb ・・・(A)
Ra−Ar101−Ar102−Rb ・・・(B)
Ra−Ar101−Ar102−Ar103−Rb ・・・(C)
式中、Ar101,Ar102,Ar103,Ra及びRbは、置換若しくは無置換のベンゼン環、又は、置換若しくは無置換のナフタレン環、置換若しくは無置換のクリセン環、置換若しくは無置換のフルオランテン環、置換若しくは無置換のフェナントレン環、置換若しくは無置換のベンゾフェナントレン環、置換若しくは無置換のジベンゾフェナントレン環、置換若しくは無置換のトリフェニレン環、置換若しくは無置換のベンゾ[a]トリフェニレン環、置換若しくは無置換のベンゾクリセン環、置換若しくは無置換のベンゾ[b]フルオランテン環、置換若しくは無置換のフルオレン環、及び、置換若しくは無置換のピセン環から選択される多環芳香族骨格部を表す。但し、Ra及びRbの置換基はアリール基ではない。Ar1,Ar2,Ar3,Ra及びRbが同時に置換若しくは無置換のベンゼン環である場合はない。
上記多環芳香族化合物において、Ra及びRbのいずれか一方又は両方は、置換若しくは無置換のフェナントレン環、置換若しくは無置換のベンゾ[c]フェナントレン環及び置換若しくは無置換のフルオランテン環からなる群から選ばれることが好ましい。
上記多環芳香族化合物の多環芳香族骨格部は、置換基を有していてもよい。
多環芳香族骨格部の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、置換若しくは無置換のアミノ基、ニトロ基、シアノ基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルコキシ基、置換若しくは無置換の芳香族炭化水素基、置換若しくは無置換の芳香族複素環基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のアリールオキシ基、置換若しくは無置換のアルコキシカルボニル基、又は、カルボキシル基が挙げられる。芳香族炭化水素基の好ましい例としては、ナフタレン、フェナントレン、フルオレン、クリセン、フルオランテン及びトリフェニレンを挙げることができる。多環芳香族骨格部が複数の置換基を有する場合、それらが環を形成していてもよい。
多環芳香族骨格部の置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、置換若しくは無置換のアミノ基、ニトロ基、シアノ基、置換若しくは無置換のアルキル基、置換若しくは無置換のアルケニル基、置換若しくは無置換のシクロアルキル基、置換若しくは無置換のアルコキシ基、置換若しくは無置換の芳香族炭化水素基、置換若しくは無置換の芳香族複素環基、置換若しくは無置換のアラルキル基、置換若しくは無置換のアリールオキシ基、置換若しくは無置換のアルコキシカルボニル基、又は、カルボキシル基が挙げられる。芳香族炭化水素基の好ましい例としては、ナフタレン、フェナントレン、フルオレン、クリセン、フルオランテン及びトリフェニレンを挙げることができる。多環芳香族骨格部が複数の置換基を有する場合、それらが環を形成していてもよい。
式(1)〜(4)中、Ar1〜Ar5は、置換若しくは無置換の核炭素数4から16の縮合環構造を表す。
式(1)で表される化合物としては、例えば、置換若しくは無置換のフェナントレン、クリセンの単体又は誘導体等が挙げられる。
式(2)で表される化合物としては、例えば、置換若しくは無置換のアセナフチレン、アセナフテン、フルオランテンの単体又は誘導体等が挙げられる。
式(3)で表される化合物としては、例えば、置換若しくは無置換のベンゾフルオランテンの単体又は誘導体等が挙げられる。
式(4)で表される化合物としては、例えば、置換若しくは無置換のナフタレンの単体又は誘導体等が挙げられる。
式(1)で表される化合物としては、例えば、置換若しくは無置換のフェナントレン、クリセンの単体又は誘導体等が挙げられる。
式(2)で表される化合物としては、例えば、置換若しくは無置換のアセナフチレン、アセナフテン、フルオランテンの単体又は誘導体等が挙げられる。
式(3)で表される化合物としては、例えば、置換若しくは無置換のベンゾフルオランテンの単体又は誘導体等が挙げられる。
式(4)で表される化合物としては、例えば、置換若しくは無置換のナフタレンの単体又は誘導体等が挙げられる。
式(4A)中、R1〜R8は、それぞれ独立に、水素原子又は、核炭素数5〜30の置換基若しくは無置換のアリール基、炭素数1〜30の分岐又は直鎖のアルキル基、炭素数3〜20の置換若しくは無置換のシクロアルキル基が単独又は複数の組み合わせで構成される置換基を表す。
式(5A)中、R1〜R10は、それぞれ独立に、水素原子又は、核炭素数5〜30の置換基若しくは無置換のアリール基、炭素数1〜30の分岐若しくは直鎖のアルキル基、炭素数3〜20の置換若しくは無置換のシクロアルキル基が単独又は複数の組み合わせで構成される置換基を表す。
式(6A)中、R1〜R12は、それぞれ独立に、水素原子又は、核炭素数5〜30の置換基若しくは無置換のアリール基、炭素数1〜30の分岐若しくは直鎖のアルキル基、炭素数3〜20の置換若しくは無置換のシクロアルキル基が単独又は複数の組み合わせで構成される置換基を表す。
式(7A)中、R1〜R9は、それぞれ独立に、水素原子又は、核炭素数5〜30の置換基若しくは無置換のアリール基、炭素数1〜30の分岐又は直鎖のアルキル基、炭素数3〜20の置換若しくは無置換のシクロアルキル基が単独又は複数の組み合わせで構成される置換基を表す。
式(8A)中、R1〜R11は、それぞれ独立に、水素原子又は、核炭素数5〜30の置換基若しくは無置換のアリール基、炭素数1〜30の分岐又は直鎖のアルキル基、炭素数3〜20の置換若しくは無置換のシクロアルキル基が単独又は複数の組み合わせで構成される置換基を表す。
式(10A)中、X12〜X21は水素原子、ハロゲン原子、直鎖、分岐若しくは環状のアルキル基、直鎖、分岐若しくは環状のアルコキシ基、置換若しくは無置換のアリール基、又は置換若しくは無置換のヘテロアリール基を表す。
さらに、上記多環芳香族骨格部は、トリフェニレン又はその誘導体であることが好ましい。トリフェニレン誘導体としては、例えば、下記式(11A)のものが挙げられる。
上記多環芳香族化合物は、下記式(12)で表されるものでもよい。
式(12)中、Ra、Rbは上記式(A)〜(C)と同じである。Ra、Rb、ナフタレン環が1つ又は複数の置換基を有する場合、置換基は、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のハロアルキル基、炭素数5〜18のシクロアルキル基、炭素数3〜20のシリル基、シアノ基又はハロゲン原子であり、Ra,Rb以外のナフタレン環の置換基はさらに炭素数6〜22のアリール基でもよい。
式(12)中、Ra、Rbは、フルオレン環、フェナントレン環、トリフェニレン環、ベンゾフェナントレン環、ジベンゾフェナントレン環、ベンゾトリフェニレン環、フルオランテン環、ベンゾクリセン環、ベンゾ[b]フルオランテン環及びピセン環から選択される基であることが好ましい。
式(12)中、Ra、Rbは、フルオレン環、フェナントレン環、トリフェニレン環、ベンゾフェナントレン環、ジベンゾフェナントレン環、ベンゾトリフェニレン環、フルオランテン環、ベンゾクリセン環、ベンゾ[b]フルオランテン環及びピセン環から選択される基であることが好ましい。
障壁層材料は、サイクリックボルタンメトリー測定で可逆な酸化過程を示すものが望ましい。
障壁層材料の移動度としては、電界強度0.04〜0.5MV/cmの範囲において電子移動度(インピーダンス分光法で測定)が10−6cm2/Vs以上であることが好ましい。
インピーダンス分光法による移動度測定について説明する。陽極、陰極で好ましくは厚さ100nm〜200nm程度の障壁層材料を挟み、バイアスDC電圧を印加しながら100mV以下の微小交流電圧を印加する。このときに流れる交流電流値(絶対値と位相)を測定する。交流電圧の周波数を変えながら本測定を行い、電流値と電圧値とから、複素インピーダンス(Z)を算出する。このときモジュラスM=iωZ(i:虚数単位、ω:角周波数)の虚数部(ImM)の周波数依存性を求め、ImMが最大値となる周波数ωの逆数を、障壁層内を伝導する電子の応答時間と定義する。そして以下の式により電子移動度を算出する。
電子移動度=(障壁層材料の膜厚)2/(応答時間・電圧)
電子移動度=(障壁層材料の膜厚)2/(応答時間・電圧)
電界強度0.04〜0.5MV/cmの範囲において電子移動度が10−6cm2/Vs以上である材料の具体例として、多環芳香族の骨格部にフルオランテン誘導体を有する材料を挙げることができる。
(7)スペース層(電荷障壁層)
電荷障壁層については、特許第4134280号公報、米国公開特許公報US2007/0273270A1、国際公開公報WO2008/023623A1等に記載されている。
電荷障壁層については、特許第4134280号公報、米国公開特許公報US2007/0273270A1、国際公開公報WO2008/023623A1等に記載されている。
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例になんら制限されるものではない。
実施例及び比較例で用いた材料の化学式を以下に示す。
実施例及び比較例で用いた材料の化学式を以下に示す。
実施例1
(1)有機EL素子の作製
実施例1に係る有機EL素子は、以下のようにして作製した。
25mm×75mm×1.1mm厚のITO透明電極(陽極)付きガラス基板(ジオマテック(株)社製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行なった。
(1)有機EL素子の作製
実施例1に係る有機EL素子は、以下のようにして作製した。
25mm×75mm×1.1mm厚のITO透明電極(陽極)付きガラス基板(ジオマテック(株)社製)をイソプロピルアルコール中で超音波洗浄を5分間行なった後、UVオゾン洗浄を30分間行なった。
このガラス基板上に第一発光ユニットを形成した。
まず、洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、透明電極ラインが形成されている側の面上に前記透明電極を覆うようにして、抵抗加熱蒸着により化合物HI1を積層した。これにより、厚さ50nmの陽極に隣接する正孔注入層を形成した。
この正孔注入層上に、抵抗加熱蒸着により化合物HT1を積層した。これにより、厚さ45nmの正孔輸送層を形成した。
この正孔輸送層上に、ホストとしての化合物BH1と、蛍光発光性ドーパントとしての化合物BD1とを抵抗加熱で共蒸着した。これにより、青色発光を示す厚さ5nmの発光層(青色蛍光発光層)を形成した。尚、化合物BD1の濃度は、5質量%とした。
この青色蛍光発光層上に、ホストとしての化合物BH1と、蛍光発光性ドーパントとしての化合物RD1とを抵抗加熱で共蒸着した。これにより、赤色発光を示す厚さ25nmの発光層(赤色蛍光発光層)を形成した。尚、化合物RD1の濃度は、1質量%とした。
この赤色蛍光発光層上に、電子供与性材料としてのLiと、電子輸送性材料としての化合物ET1とを抵抗加熱で共蒸着した。このときのリチウム蒸着源は、サエスゲッターズ社製リチウムディスペンサー(LI/BD/GR/100X24X6/200)を用いた。これにより、厚さ20nmの電子注入層を形成した。尚、Li濃度は、5質量%とした。
このようにして、陽極に隣接する正孔注入層、正孔輸送層、青色蛍光発光層、赤色蛍光発光層及び電子注入層で構成される第一発光ユニットを形成した。
まず、洗浄後の透明電極ライン付きガラス基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに装着し、透明電極ラインが形成されている側の面上に前記透明電極を覆うようにして、抵抗加熱蒸着により化合物HI1を積層した。これにより、厚さ50nmの陽極に隣接する正孔注入層を形成した。
この正孔注入層上に、抵抗加熱蒸着により化合物HT1を積層した。これにより、厚さ45nmの正孔輸送層を形成した。
この正孔輸送層上に、ホストとしての化合物BH1と、蛍光発光性ドーパントとしての化合物BD1とを抵抗加熱で共蒸着した。これにより、青色発光を示す厚さ5nmの発光層(青色蛍光発光層)を形成した。尚、化合物BD1の濃度は、5質量%とした。
この青色蛍光発光層上に、ホストとしての化合物BH1と、蛍光発光性ドーパントとしての化合物RD1とを抵抗加熱で共蒸着した。これにより、赤色発光を示す厚さ25nmの発光層(赤色蛍光発光層)を形成した。尚、化合物RD1の濃度は、1質量%とした。
この赤色蛍光発光層上に、電子供与性材料としてのLiと、電子輸送性材料としての化合物ET1とを抵抗加熱で共蒸着した。このときのリチウム蒸着源は、サエスゲッターズ社製リチウムディスペンサー(LI/BD/GR/100X24X6/200)を用いた。これにより、厚さ20nmの電子注入層を形成した。尚、Li濃度は、5質量%とした。
このようにして、陽極に隣接する正孔注入層、正孔輸送層、青色蛍光発光層、赤色蛍光発光層及び電子注入層で構成される第一発光ユニットを形成した。
次に、中間ユニットを、この第一発光ユニット上に形成した。
中間ユニットの形成に当たっては、抵抗加熱蒸着により酸化亜鉛層を積層した。さらに、抵抗加熱蒸着により電子受容性材料としての化合物HATを積層し、厚さ10nmの正孔注入層を形成した。
このようにして、酸化亜鉛層構成される中間ユニットを形成した。
中間ユニットの形成に当たっては、抵抗加熱蒸着により酸化亜鉛層を積層した。さらに、抵抗加熱蒸着により電子受容性材料としての化合物HATを積層し、厚さ10nmの正孔注入層を形成した。
このようにして、酸化亜鉛層構成される中間ユニットを形成した。
次に、この中間ユニット上に、第二発光ユニットを形成した。
第二発光ユニットの形成に当たっては、まず、中間ユニットの上に、抵抗加熱蒸着により電子受容性材料としての化合物HATを積層し、厚さ10nmの正孔注入層を形成した。
この正孔注入層上に、抵抗加熱蒸着により化合物HI1を積層した。これにより、厚さ20nmの第一正孔輸送層を形成した。
この第一正孔輸送層上に、抵抗加熱蒸着により化合物HT1を積層した。これにより、厚さ10nmの第二正孔輸送層を形成した。
この第二正孔輸送層上に、ホストとして化合物PRH1と、燐光発光性ドーパントとして化合物Ir(tpiq)2(acac)(PRD1)とを抵抗加熱で共蒸着した。これにより、赤色発光を示す厚さ10nmの赤色発光層(赤色燐光発光層)を形成した。尚、化合物Ir(tpiq)2(acac)の濃度は、2質量%とした。
この赤色燐光発光層上に、ホストとして化合物PGH1と、燐光発光性ドーパントとして化合物Ir(ppy)3(PGD1)とを抵抗加熱で共蒸着した。これにより、緑色発光を示す厚さ30nmの発光層(緑色燐光発光層)を形成した。尚、化合物Ir(ppy)3の濃度は、10質量%とした。この緑色燐光発光層上に、抵抗過熱蒸着により化合物BAlqを積層した。これにより、厚さ10nmの正孔障壁層を形成した。
そして、この発光層上に、電子供与性材料としてのLiと、電子輸送性材料としての化合物ET1とを抵抗加熱で共蒸着した。これにより、陰極に隣接する電子注入層(厚さ25nm)を形成した。尚、Li濃度は、5質量%とした。
このようにして、第一正孔輸送層、第二正孔輸送層、赤色燐光発光層、緑色燐光発光層及び陰極に隣接する電子注入層で構成される第二発光ユニットを形成した。
第二発光ユニットの形成に当たっては、まず、中間ユニットの上に、抵抗加熱蒸着により電子受容性材料としての化合物HATを積層し、厚さ10nmの正孔注入層を形成した。
この正孔注入層上に、抵抗加熱蒸着により化合物HI1を積層した。これにより、厚さ20nmの第一正孔輸送層を形成した。
この第一正孔輸送層上に、抵抗加熱蒸着により化合物HT1を積層した。これにより、厚さ10nmの第二正孔輸送層を形成した。
この第二正孔輸送層上に、ホストとして化合物PRH1と、燐光発光性ドーパントとして化合物Ir(tpiq)2(acac)(PRD1)とを抵抗加熱で共蒸着した。これにより、赤色発光を示す厚さ10nmの赤色発光層(赤色燐光発光層)を形成した。尚、化合物Ir(tpiq)2(acac)の濃度は、2質量%とした。
この赤色燐光発光層上に、ホストとして化合物PGH1と、燐光発光性ドーパントとして化合物Ir(ppy)3(PGD1)とを抵抗加熱で共蒸着した。これにより、緑色発光を示す厚さ30nmの発光層(緑色燐光発光層)を形成した。尚、化合物Ir(ppy)3の濃度は、10質量%とした。この緑色燐光発光層上に、抵抗過熱蒸着により化合物BAlqを積層した。これにより、厚さ10nmの正孔障壁層を形成した。
そして、この発光層上に、電子供与性材料としてのLiと、電子輸送性材料としての化合物ET1とを抵抗加熱で共蒸着した。これにより、陰極に隣接する電子注入層(厚さ25nm)を形成した。尚、Li濃度は、5質量%とした。
このようにして、第一正孔輸送層、第二正孔輸送層、赤色燐光発光層、緑色燐光発光層及び陰極に隣接する電子注入層で構成される第二発光ユニットを形成した。
次に、第二発光ユニットの陰極に隣接する電子注入層上に、金属アルミニウム(Al)を蒸着し、厚さ100nmの陰極を形成した。
以上のような方法で、有機EL素子を形成した。
以上のような方法で、有機EL素子を形成した。
(2)有機EL素子の評価
上記で作成した有機EL素子を駆動し、電流密度が10mA/cm2となるように、電圧を印加した。
駆動時のEL発光スペクトルを、分光放射輝度計(CS−1000,コニカミノルタ社製)で計測した。得られた分光放射輝度スペクトルから、電力効率η及び色温度を算出した。さらに、初期輝度1,000cd/m2で直流の連続通電試験を行って半減寿命(単位:khrs)を測定した。これらの結果を表1に合わせて示す。
上記で作成した有機EL素子を駆動し、電流密度が10mA/cm2となるように、電圧を印加した。
駆動時のEL発光スペクトルを、分光放射輝度計(CS−1000,コニカミノルタ社製)で計測した。得られた分光放射輝度スペクトルから、電力効率η及び色温度を算出した。さらに、初期輝度1,000cd/m2で直流の連続通電試験を行って半減寿命(単位:khrs)を測定した。これらの結果を表1に合わせて示す。
実施例2〜26、比較例1〜6
第一発光ユニット及び第二発光ユニットの発光層の構成を、表1〜4に示す発光層の構成に変えた以外は実施例1と同様に有機EL素子を作製し、評価した。結果を表1〜4に示す。
尚、表中のカッコ()内の数字は、各層の厚さ(単位:nm)又はドーパント濃度(単位:%)を示す。
第一発光ユニット及び第二発光ユニットの発光層の構成を、表1〜4に示す発光層の構成に変えた以外は実施例1と同様に有機EL素子を作製し、評価した。結果を表1〜4に示す。
尚、表中のカッコ()内の数字は、各層の厚さ(単位:nm)又はドーパント濃度(単位:%)を示す。
表1〜表4に示すように、実施例と比較例は共に色温度が低いが、実施例の効率は比較例より高い。比較例では青発光を抑制しているとともに、捨てているエネルギーが存在するため効率が低い。一方、実施例ではこの捨てているエネルギーを赤蛍光として光らせ、新たに赤成分が加わることにより、色温度は低い方向にシフトする。捨てていたエネルギーを赤蛍光として光らせ、さらに抑制していた青発光を光らせるため、実施例では効率が向上する。この効率向上により、輝度一定で寿命測定するときの必要電流密度を下げることができるため、長寿命化も図れる。
本発明の有機EL素子は、色温度の低い(例えば2500K〜4000K)照明用途に適する。
上記に本発明の実施形態及び/又は実施例を幾つか詳細に説明したが、当業者は、本発明の新規な教示及び効果から実質的に離れることなく、これら例示である実施形態及び/又は実施例に多くの変更を加えることが容易である。従って、これらの多くの変更は本発明の範囲に含まれる。
この明細書に記載の文献の内容を全てここに援用する。
この明細書に記載の文献の内容を全てここに援用する。
Claims (9)
- 対向する電極の間に、第一発光ユニット、中間ユニット及び第二発光ユニットが積層されてなるタンデム型の有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記第一発光ユニットは、発光波長が400〜490nmの蛍光ドーパントと発光波長が560〜700nmの蛍光ドーパントを含み、
前記第二発光ユニットは、発光波長が560〜700nmの燐光ドーパントと発光波長が490〜560nmの燐光ドーパントを含む
ことを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 - 前記第一発光ユニットは、青色蛍光ドーパントと黄色蛍光ドーパントを含み、
前記第二発光ユニットは、赤色燐光ドーパントと緑色燐光ドーパントを含む
ことを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 - 前記第一発光ユニットは、第一発光層と第二発光層を含み、
前記第一発光層には前記黄色蛍光ドーパントを含み、
前記第二発光層には前記青色蛍光ドーパントを含み、
前記第二発光ユニットは、第三発光層と第四発光層を含み、
前記第三発光層には前記赤色燐光ドーパントを含み、
前記第四発光層には前記緑色燐光ドーパントを含む
ことを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 - 対向する電極の間に、第一発光ユニット、中間ユニット及び第二発光ユニットが積層されてなるタンデム型の有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記第一発光ユニットは、青色蛍光ドーパントと赤色蛍光ドーパントを含み、
前記第二発光ユニットは、赤色燐光ドーパントと緑色燐光ドーパントを含む
ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。 - 前記第一発光ユニットは、第一発光層と第二発光層を含み、
前記第一発光層には前記赤色蛍光ドーパントを含み、
前記第二発光層には前記青色蛍光ドーパントを含み、
前記第二発光ユニットは、第三発光層と第四発光層を含み、
前記第三発光層には前記赤色燐光ドーパントを含み、
前記第四発光層には前記緑色燐光ドーパントを含む
ことを特徴とする請求項4記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 - 前記第一発光ユニットは、前記第二発光層に隣接する障壁層を有する、請求項5記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記第二発光層は、ホスト化合物を含み、
前記ホスト化合物の三重項エネルギーは、前記障壁層を形成する化合物の三重項エネルギーよりも小さい、請求項5又は6に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 - 前記青色蛍光ドーパントの三重項エネルギーは、前記障壁層を形成する化合物の三重項エネルギーよりも小さい、請求項7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記第一発光ユニットは、前記第一発光層と前記第二発光層の間にスペース層を含む、請求項5〜8のいずれか記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010235956 | 2010-10-20 | ||
JP2010235956 | 2010-10-20 | ||
PCT/JP2011/005879 WO2012053216A1 (ja) | 2010-10-20 | 2011-10-20 | タンデム型有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012053216A1 true JPWO2012053216A1 (ja) | 2014-02-24 |
Family
ID=45974945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012539609A Pending JPWO2012053216A1 (ja) | 2010-10-20 | 2011-10-20 | タンデム型有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130240859A1 (ja) |
EP (1) | EP2632232A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2012053216A1 (ja) |
TW (1) | TW201220572A (ja) |
WO (1) | WO2012053216A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5699282B2 (ja) | 2011-03-24 | 2015-04-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明器具 |
CN103477714A (zh) | 2011-03-24 | 2013-12-25 | 松下电器产业株式会社 | 有机电致发光元件 |
JP5180338B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2013-04-10 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP5182901B2 (ja) | 2011-03-24 | 2013-04-17 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR102126087B1 (ko) | 2011-10-11 | 2020-06-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 조명 장치, 및 피렌계 화합물 |
GB201200823D0 (en) * | 2012-01-18 | 2012-02-29 | Cambridge Display Tech Ltd | Electroluminescence |
JP2013232629A (ja) | 2012-04-06 | 2013-11-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置 |
JP5889730B2 (ja) | 2012-06-27 | 2016-03-22 | Lumiotec株式会社 | 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置 |
US9577221B2 (en) | 2012-09-26 | 2017-02-21 | Universal Display Corporation | Three stack hybrid white OLED for enhanced efficiency and lifetime |
JP2014182933A (ja) * | 2013-03-19 | 2014-09-29 | Kaneka Corp | 有機el発光装置 |
JP2016106347A (ja) * | 2013-03-28 | 2016-06-16 | パナソニック株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR102203774B1 (ko) | 2013-12-31 | 2021-01-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백색 유기 발광 소자 |
KR101780621B1 (ko) | 2014-09-19 | 2017-09-21 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 신규의 화합물 |
KR102294413B1 (ko) * | 2014-11-18 | 2021-08-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치 |
KR102543330B1 (ko) * | 2015-02-25 | 2023-06-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자, 표시 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
WO2016167058A1 (ja) * | 2015-04-17 | 2016-10-20 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光装置 |
JP2018156721A (ja) * | 2015-07-14 | 2018-10-04 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器 |
KR102331042B1 (ko) * | 2015-08-31 | 2021-11-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
KR20200054426A (ko) * | 2018-11-09 | 2020-05-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002260859A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明装置 |
US20080303415A1 (en) * | 2004-08-05 | 2008-12-11 | Yoshiyuki Suzuri | Organic Electroluminescence Element, Display and Illuminator |
JP2007059310A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置 |
JP4910435B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2012-04-04 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ |
US8207526B2 (en) * | 2007-03-23 | 2012-06-26 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic EL device |
JP5194699B2 (ja) * | 2007-10-11 | 2013-05-08 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 |
-
2011
- 2011-10-20 WO PCT/JP2011/005879 patent/WO2012053216A1/ja active Application Filing
- 2011-10-20 EP EP11834062.9A patent/EP2632232A1/en not_active Withdrawn
- 2011-10-20 JP JP2012539609A patent/JPWO2012053216A1/ja active Pending
- 2011-10-20 US US13/880,534 patent/US20130240859A1/en not_active Abandoned
- 2011-10-20 TW TW100138054A patent/TW201220572A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012053216A1 (ja) | 2012-04-26 |
EP2632232A1 (en) | 2013-08-28 |
TW201220572A (en) | 2012-05-16 |
US20130240859A1 (en) | 2013-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012053216A1 (ja) | タンデム型有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP6113993B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
Chen et al. | Superior upconversion fluorescence dopants for highly efficient deep-blue electroluminescent devices | |
TWI738276B (zh) | 發光元件 | |
JP5898194B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2020161843A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、および電子機器 | |
CN103258963B (zh) | 发光元件、发光装置、以及电子设备 | |
WO2017010489A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器 | |
WO2015098975A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器 | |
Zhang et al. | Excited-state engineering of universal ambipolar hosts for highly efficient blue phosphorescence and thermally activated delayed fluorescence organic light-emitting diodes | |
JP2015167150A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2013236055A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
KR20130021350A (ko) | 유기 일렉트로루미네선스 소자 | |
WO2011129096A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2010034548A (ja) | 発光素子 | |
JP6413125B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びこれを用いた表示装置、照明装置 | |
TWI766086B (zh) | 化合物、使用其的發光元件、顯示裝置及照明裝置 | |
KR20170118113A (ko) | 인광 화합물, 제조방법 및 유기발광다이오드 소자 | |
JP2009246354A (ja) | 発光素子 | |
JP2004217557A (ja) | カルバゾール系化合物、電荷輸送材料、有機電界発光素子材料、および有機電界発光素子 | |
WO2017115788A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器 | |
Chen et al. | Efficient sky‐blue bipolar delayed fluorescence luminogen for high‐performance single emissive layer WOLEDs | |
TW201802070A (zh) | 有機電場發光元件 | |
WO2022154029A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び電子機器 | |
TW201410650A (zh) | 有機電致發光元件 |