JPWO2012046842A1 - 読影依頼システム、読影依頼仲介装置、制御プログラム及び読影結果評価方法 - Google Patents

読影依頼システム、読影依頼仲介装置、制御プログラム及び読影結果評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012046842A1
JPWO2012046842A1 JP2012537774A JP2012537774A JPWO2012046842A1 JP WO2012046842 A1 JPWO2012046842 A1 JP WO2012046842A1 JP 2012537774 A JP2012537774 A JP 2012537774A JP 2012537774 A JP2012537774 A JP 2012537774A JP WO2012046842 A1 JPWO2012046842 A1 JP WO2012046842A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interpretation
request
image data
result
interpretation request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012537774A
Other languages
English (en)
Inventor
高木 真吾
高木  真吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2012046842A1 publication Critical patent/JPWO2012046842A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

医用画像診断装置にて収集された臨床画像データに対し各種の識別情報を付加して読影依頼情報を作成する依頼情報作成部(13)と、その読影結果が正しい参照用読影結果として既に得られている判定用画像データの追加により読影依頼情報を更新する依頼情報更新部(24)と、更新後の読影依頼情報に含まれている臨床画像データ及び判定用画像データを読影した読影依頼先施設から供給される判定用画像データの新規読影結果と参照用読影結果とに基づいて読影依頼先施設の読影結果の評価を行う読影結果評価部(26)と、読影結果の評価及び読影依頼先施設から供給された臨床画像データの読影結果に基づいて読影レポートを作成する読影レポート作成部(27)と、読影レポートを表示する表示部(14)とを備える。

Description

本発明の実施形態は、読影依頼先施設における読影担当者の読影結果の評価を行うことが可能な読影依頼システム、読影依頼仲介装置、制御プログラム及び読影結果評価方法に関する。
医用画像診断は、コンピュータ技術の発展に伴って実用化されたX線CT装置やMRI装置等により急速な進歩を遂げ、今日の医療において必要不可欠なものとなっている。特に、近年のX線CT装置やMRI装置では、生体情報検出ユニットや演算処理ユニットの高速化及び高性能化に伴ってボリュームデータの収集やこのボリュームデータを用いた3次元画像データ及びMPR(Multi Planar Reconstruction)画像データの生成を短時間で行なうことが可能となった。このような医用画像診断装置の実用化は、悪性腫瘍等の早期発見を可能とし、治療方針や治療方法の決定に大きく貢献している。
このような高い性能を有した医用画像診断装置は、特に、我が国をはじめとする医療先進国において広く普及しつつある。但し、近年の医師不足の影響等で、これらの医用画像診断装置によって収集された各種の画像データを読影できる専門医を十分確保することができないという深刻な問題が発生している。
このため、所謂、遠隔医用画像読影法が行なわれつつある。これは、上述の医用画像診断装置によって収集された画像データを、ネットワーク等を介して接続された外部の読影施設に送付し、これらの読影施設に所属する読影担当者に対して画像データの読影を依頼する方法である。又、読影に要する費用を軽減させるために、医療従事者の人件費が安い海外の読影施設に対して上述の読影を依頼する方法も検討されている。
このような医用画像診断装置によって収集された画像データの読影を、海外を含む外部の読影施設に依頼する遠隔医用画像読影法では、読影施設において画像データの読影を担当する読影担当者の読影レベル(読影力)を常時把握することにより読影の質を維持することが重要となる(例えば、特開2009−75951号公報参照)。
特開2009−75951号公報
しかしながら実際には、遠隔地の読影担当者が有する読影レベルを正確に把握することは困難である。特に、海外の読影施設の場合には、施設間における読影担当者の移動頻度が高いため、依頼された読影担当者が有する読影レベルの把握は更に困難となる。このため、読影施設から提供された読影結果に基づいて行われる医療診断の精度が低下するという問題点を有していた。
本開示は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、医用画像診断装置によって収集された画像データの読影を、ネットワーク等を介して接続された読影依頼先施設に対して依頼する際、この読影依頼先施設から供給される読影結果に基づいて読影依頼先施設の読影結果の評価を行うことが可能な読影依頼システム、読影依頼仲介装置、制御プログラム及び読影結果評価方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る本開示の読影依頼システムは、医用画像診断装置によって収集された臨床画像データの読影を、ネットワークを介して接続された読影依頼先施設に対して依頼する読影依頼システムにおいて、前記臨床画像データに対し各種の識別情報を付加して読影依頼情報を作成する依頼情報作成手段と、参照用読影結果と対応付けられている判定用画像データを追加して前記読影依頼情報を更新する依頼情報更新手段と、更新後の読影依頼情報に含まれている前記判定用画像データの前記読影依頼先施設での読影結果と前記参照用読影結果とに基づいて前記読影依頼先施設の読影結果の評価を行う読影結果評価部と、少なくとも前記読影結果の評価結果を出力する出力部とを備えたことを特徴としている。
請求項2に係る本開示の読影依頼システムは、医用画像診断装置によって収集された臨床画像データの読影を、ネットワークを介して接続された読影依頼先施設に対して依頼する読影依頼システムにおいて、前記臨床画像データに対し各種の識別情報を付加して読影依頼情報を作成する依頼情報作成部と、参照用読影結果と対応付けられている判定用画像データを追加して前記読影依頼情報を更新する依頼情報更新部と、更新後の読影依頼情報に含まれている前記判定用画像データの前記読影依頼先施設での読影結果を受信する受信部とを備えたことを特徴とする。
請求項11に係る本開示の読影依頼仲介装置は、読影依頼元医療施設から供給された臨床画像データの読影を、ネットワークを介して接続された読影依頼先施設に対して依頼する読影依頼仲介装置において、前記臨床画像データに各種の識別情報が付加されて前記読影依頼元医療施設から供給された読影依頼情報に参照用読影結果と対応付けられている判定用画像データを追加して前記読影依頼情報を更新する依頼情報更新部と、更新後の読影依頼情報に含まれている前記判定用画像データの前記読影依頼先施設での読影結果と前記参照用読影結果とに基づいて前記読影依頼先施設の読影結果の評価を行う読影結果評価部と、少なくとも前記読影結果の評価に基づいて前記読影依頼元医療施設に対する読影レポートを作成する読影レポート作成部とを備えたことを特徴とする。
請求項12に係る本開示の制御プログラムは、読影依頼元医療施設から供給された臨床画像データの読影を、ネットワークを介して接続された読影依頼先施設に対して依頼する読影依頼仲介装置に対し、前記臨床画像データに各種の識別情報が付加されて前記読影依頼元医療施設から供給された読影依頼情報に参照用読影結果と対応付けられている判定用画像データを追加して前記読影依頼情報を更新する依頼情報更新機能と、更新後の読影依頼情報に含まれている前記判定用画像データの前記読影依頼先施設での読影結果と前記参照用読影結果とに基づいて前記読影依頼先施設の読影結果の評価を行う読影結果評価機能と、少なくとも前記読影結果の評価に基づいて前記読影依頼元医療施設に対する読影レポートを作成する読影レポート作成機能を実行させることを特徴とする。
請求項13に係る本開示の読影結果評価方法は、読影依頼元医療施設において、読影依頼先施設の選択及び少なくとも医用画像診断装置によって収集された臨床画像データと関係する識別情報とを備える読影結果評価依頼の作成を行うステップと、選択された読影依頼先施設に関する情報及び読影結果評価依頼を、読影依頼元医療施設から読影依頼仲介装置へ送信するステップと、読影依頼仲介装置が読影依頼情報に参照用読影結果と対応付けられている判定用画像データを追加して読影依頼情報を更新するステップと、読影依頼仲介装置が更新後の読影依頼情報を対象となる読影依頼先施設へ送信するステップと、読影依頼仲介装置が、更新後の読影依頼情報に含まれている判定用画像データの読影依頼先施設での読影結果と臨床画像データの読影結果とを読影依頼先施設から受信するステップと、読影依頼仲介装置が、読影依頼先施設による判定用画像データの読影結果と参照用読影
結果とに基づいて読影依頼先施設の読影結果を評価するステップと、読影依頼仲介装置が、臨床画像データの読影結果と読影依頼先施設の読影結果の評価とを読影依頼元医療施設へ送信するステップとを備えることを特徴とする。
図1は、本実施形態における読影依頼システムとこの読影依頼システムに接続される読影端末装置の概略構成を示す図である。 図2は、本実施形態における読影依頼システム及び読影端末装置の具体的な構成を示すブロック図である。 図3は、本実施形態の依頼情報作成部によって作成された読影依頼情報の具体例を示す図である。 図4は、本実施形態の依頼情報更新部によって更新された読影依頼情報の具体例を示す図である。 図5は、本実施形態の依頼情報記憶部に保存される更新前及び更新後の読影依頼情報を説明するための図である。 図6は、本実施形態における一致度スコアの算出に用いられる各種パラメータの具体的な値を示す図である。 図7は、本実施形態における読影結果の評価手順を示すフローチャートである。 図8は、本実施形態の変形例において読影レポート作成部が作成する読影結果評価一覧データの具体例を示す図である。
以下、図面を参照して本開示の実施形態を説明する。
(システムの構成)
本開示の実施形態における読影依頼システムの構成と機能につき図1乃至図6を用いて説明する。尚、図1は、本実施形態における読影依頼システムとこの読影依頼システムに接続される読影端末装置の概略構成を示す図である。図2は、読影依頼システム及び読影端末装置の具体的な構成を示すブロック図である。
図1に示す読影依頼システム100は、読影依頼元医療施設に設置された読影依頼端末装置1と読影依頼仲介施設に設置された読影依頼仲介装置2を備えている。読影依頼端末装置1は、ネットワーク等を介して接続された読影依頼先施設の読影端末装置3a乃至3mに対し、X線CT装置やMRI装置等の医用画像診断装置4によって収集された医用画像データの読影(即ち、医用画像データの観察による異常部位の有無やその程度の判定)を依頼する機能を有する。
この読影依頼システム100が備える読影依頼仲介装置2は、読影依頼端末装置1から上述の医用画像データと読影依頼情報とが供給される。読影依頼仲介装置2は、この読影依頼情報に示される読影依頼先施設IDに対応した読影依頼先施設の読影端末装置3に対し、前記医用画像データ(以下では「臨床画像データ」と呼ぶ。)と、この臨床画像データに対応し正しい読影結果が既に得られている医用画像データ(以下では、「判定用画像データ」と呼ぶ。)とを供給する。
次いで、読影依頼仲介装置2は、読影端末装置3から供給される臨床画像データ及び判定用画像データの読影結果を受信する。読影依頼仲介装置2は、判定用画像データに対して読影依頼先施設から新たに得られた読影結果(以下では、「新規読影結果」と呼ぶ。)と当該判定用画像データに対する過去の読影においてその妥当性が既に確認されている読影結果(以下では、「参照用読影結果」と呼ぶ。)とを比較することにより、読影依頼先施設の読影結果の評価を行う。そして、読影依頼仲介装置2は、この判定結果と臨床画像
データの読影結果を読影依頼元医療施設の読影依頼端末装置1へ供給する。
尚、本実施形態において、読影依頼システム100を構成する読影依頼端末装置1及び読影依頼仲介装置2は、図1に示すように、ネットワークを介して遠隔接続された読影依頼元医療施設及び読影依頼仲介施設に設置される。また、医用画像診断装置4は、読影依頼端末装置1と共に読影依頼元医療施設に設置される。
但し、これに限定されるものではなく、例えば、読影依頼端末装置1及び読影依頼仲介装置2は、同一の読影依頼元医療施設に設置されていてもよい。又、例えば、医用画像診断装置4は、読影依頼元医療施設と異なる他の医療施設に設置されていても構わない。
次に、読影依頼システム100の具体的な構成と機能につき図2のブロック図を用いて説明する。但し、図2では、読影端末装置3a乃至3mが設置された複数の読影依頼先施設の中から読影端末装置3aを有する読影依頼先施設を選択し、この読影依頼先施設に対して当該臨床画像データの読影を依頼する場合について述べる。但し、他の読影依頼先施設に対する読影依頼であってもよい。
既に、図1において示したように、読影依頼システム100は、読影依頼元医療施設の読影依頼端末装置1と読影依頼仲介施設の読影依頼仲介装置2を有する。読影依頼仲介装置2は、ネットワーク等を介して読影依頼端末装置1及び読影依頼先施設の読影端末装置3aと接続されている。
読影依頼システム100の読影依頼端末装置1は、臨床画像データ保管部11、入力部12、依頼情報作成部13及び表示部14を備えている。
臨床画像データ保管部11は、図示しないデータ記憶部を有する。このデータ記憶部には、別途設置される医用画像診断装置4からネットワークあるいは大容量の記憶媒体等(以下では、これらをまとめて「ネットワーク」と呼ぶ。)を介して供給された当該被検体の臨床画像データ及びその付帯情報が保存される。尚、臨床画像データの付帯情報には、被検体名、被検体ID、年齢や性別等の被検体情報や検査年月日、検査対象臓器、検査モダリティ等の検査情報、更には、画像ID等が含まれる。
入力部12は、操作卓上に表示パネルやスイッチ、キーボード、マウス等の入力デバイスを備える。入力部12を介して依頼ID、被検体ID、読影依頼元医療施設ID、読影依頼先施設ID及び画像IDの入力や各種指示信号の入力等が行なわれる。又、上述した付帯情報の再登録や読影結果評価依頼等の入力が必要に応じて行なわれる。前記読影依頼先施設IDの入力により、複数の読影依頼先施設の中からこの読影依頼先施設IDに対応した所望の読影依頼先施設(例えば、ここでは読影端末装置3aを有する読影依頼先施設)が選択される。
依頼情報作成部13は、例えば、図3に示すような読影依頼情報を作成する。この読影依頼情報には、入力部12において入力される読影依頼ID、読影依頼先施設ID、読影依頼元医療施設ID、画像ID及び読影結果評価依頼が含まれる。更に、臨床画像データ保管部11から読み出した当該被検体の臨床画像データやこれらの画像データに付加されている被検体情報(被検体名、被検体ID,年齢及び性別)及び検査情報(検査対象臓器、検査モダリティ、検査年月日)が含まれている。
図2へ戻って、読影依頼端末装置1の表示部14は、依頼情報作成部13において作成された読影依頼情報や読影依頼仲介装置2から供給される読影レポート等を表示する機能を有する。そして表示部14は、図示しない表示データ生成部、データ変換部及びモニタ
を備えている。
この表示データ生成部は、依頼情報作成部13から供給される読影依頼情報や読影依頼仲介装置2から供給される読影レポートを所定の表示フォーマットに変換して表示データを生成する。またデータ変換部は、表示データ生成部によって生成された表示データに対しD/A変換やテレビフォーマット変換等の変換処理を行なってモニタに表示する。
次に、読影依頼仲介施設の読影依頼仲介装置2は、仮想ID設定部21、判定用画像データ保管部22、判定用画像データ抽出部23、依頼情報更新部24、依頼情報記憶部25を備える。更に読影依頼仲介装置2は、読影結果評価部26、読影レポート作成部27、制御部28を備えている。
仮想ID設定部21は、読影依頼端末装置1の依頼情報作成部13から依頼情報更新部24を介して供給された更新前の読影依頼情報に含まれている読影依頼元医療施設ID、被検体ID及び画像IDを受信する。その上でこれらのID(識別情報)に対して仮想読影依頼元医療施設ID、仮想被検体ID、仮想画像ID等の仮想ID(仮想識別情報)を設定する。
なお、被検体IDに含まれる情報のうち、「年齢、性別」に関しては、仮想被検体IDは設定されない。
一方、判定用画像データ保管部22には、各種の医用画像診断装置(検査モダリティ)を用いて収集され既に正しい読影結果が得られている当該被検体あるいは他の被検体の判定用画像データが予め保管されている。判定用画像データは、画像データそのもの、当該画像データに示される病気(症例)の有無、画像データ内における症例の位置、或いは、症例が存在する部位(検査対象臓器)といったデータが含まれる。この判定用画像データには、更に、読影結果(上述の参照用読影結果)や各種の検査情報(例えば、検査対象臓器及び検査モダリティ)が付帯情報として付加されている。
判定用画像データ抽出部23は、図示しない画像データ記憶部と読影結果記憶部とを備える。判定用画像データ抽出部23は、読影依頼端末装置1の依頼情報作成部13から供給された読影依頼情報の臨床画像データに対応する判定用画像データを判定用画像データ保管部22に保管されている各種判定用画像データの中から抽出する。具体的には、まず判定用画像データ抽出部23は、上述の臨床画像データの付帯情報として依頼情報作成部13から依頼情報更新部24を介して供給される読影依頼情報の検査情報(検査対象臓器及び検査モダリティ)を受信する。その上で判定用画像データ抽出部23は、これらの検査情報と同一あるいは類似した検査情報を有する判定用画像データを上述の各種判定用画像データの中から抽出する。そして判定用画像データ抽出部23は、得られた判定用画像データを画像データ記憶部に保存し、この判定用画像データに付加されている参照用読影結果を読影結果記憶部に保存する。
次に、依頼情報更新部24は、読影依頼端末装置1の依頼情報作成部13から供給された読影依頼情報の臨床画像データに付加されている読影依頼元医療施設ID、被検体ID及び画像IDを、仮想ID設定部21から供給される仮想読影依頼元医療施設ID、仮想被検体ID及び仮想画像IDに変更する。但し、上述したように、「年齢、性別」に関する情報については、仮想被検体IDに変更(設定)されない。読影時に必要となり得る情報であり、また、これらの情報だけでは、個人を特定できる情報とはならないと考えられるからである。
依頼情報更新部24は更に、判定用画像データ抽出部23の画像データ記憶部から読み
出した判定用画像データを追加することにより、依頼情報作成部13が作成した読影依頼情報(図3参照)を更新する。即ち、更新後の読影依頼情報において、更新前の読影依頼情報に含まれていた読影依頼ID、読影依頼先施設IDはそのまま残存し、読影依頼元医療施設、被検体及び臨床画像データの特定が可能となる読影依頼元医療施設ID、被検体ID及び画像IDは排除される。
図4は、依頼情報更新部24によって更新された読影依頼情報の具体例を示したものである。更新後の読影依頼情報には、入力部12において入力された読影依頼ID及び読影依頼先施設IDと、仮想ID設定部21によって設定された仮想読影依頼元医療施設ID、仮想被検体ID及び仮想画像IDと、臨床画像データ及び判定用画像データが含まれている。更に、図4に示すように、読影依頼先施設における読影を支援する検査対象臓器や検査モダリティ等の検査情報を付加しても構わない。
そして依頼情報更新部24は、更新した読影依頼情報を、ネットワーク等を介して接続された読影依頼先施設の読影端末装置3aへ供給する。
再び図2へ戻って、読影依頼仲介装置2の依頼情報記憶部25には、上述の依頼情報作成部13から依頼情報更新部24を介して供給された更新前の読影依頼情報と、依頼情報更新部24によって更新された読影依頼情報とが、対応して保存される。
図5は、その左側に依頼情報記憶部25において保存される更新前の読影依頼情報を、その右側に更新後の読影依頼情報を示したものである。例えば、この図5のように図3に示した更新前の読影依頼情報と図4に示した更新後の読影依頼情報をそのまま保存してもよい。或いは、更新された読影依頼情報(即ち、仮想読影依頼元医療施設ID、仮想被検体ID及び仮想画像ID)と追加された判定用画像データのみを更新前の読影依頼情報に付加してもよい。
次に、図2に示した読影依頼仲介装置2の読影結果評価部26は、以下の情報を読影依頼先施設の読影端末装置3aから受信する。すなわち、更新された上述の読影依頼情報に基づいて読影依頼先施設の読影担当者が行なった臨床画像データ及び判定用画像データに対する読影結果と、その付帯情報としての依頼ID、読影依頼先施設ID、仮想読影依頼元医療施設ID、仮想被検体ID及び仮想画像IDである。次いで、読影結果評価部26は、判定用画像データ抽出部23の読影結果記憶部に保存されている判定用画像データの参照用読影結果と読影端末装置3aから新たに供給された前記判定用画像データの新規読影結果とを比較することにより読影依頼先施設の読影結果の評価を行う。
具体的には、読影結果評価部26は、上述の参照用読影結果及び新規読影結果の所見に示されている異常部位の有無、位置、大きさ(半径)等に基づいて算出した参照用読影結果に対する新規読影結果の一致度スコア(Score)を用いて読影依頼先施設の読影結果の評価を行う。例えば、参照用読影結果における異常部位の位置座標及び半径が(X、Y)及びRであり、新規読影結果における異常部位の位置座標及び半径が(x、y)及びrの場合、参照用読影結果に対する新規読影結果の一致度スコアは、例えば、次式(1)によって算出することができる。
Figure 2012046842
但し、式(1)では、位置座標の一致度に対してW1の重み付けを行ない、大きさ(半径)の一致度に対してW2の重み付けを行なっている。又、式(1)に示された「S」は、臨床画像データ及び判定用画像データの画像サイズに関するパラメータであり、「Dif」は、異常部位の有無に依存する計数である。
例えば、参照用読影結果の所見における異常部位の有無と新規読影結果の所見における異常部位の有無とが一致した場合には「Dif=1」が設定され、一致しない場合には、「Dif=0」が設定される。
図6に、参照用読影結果及び新規読影結果の所見における異常部位の位置座標及び半径、これらに対する重み係数及び画像サイズの具体的な値とこのとき算出される一致度スコアを示す。
読影結果評価部26は、この一致度スコアが所定の閾値γを超えた場合には読影依頼先施設の読影結果の評価は「良好」と判定し、閾値γを超えない場合には「不良」と判定する。そして、この判定結果及び上述の一致度スコアを臨床画像データの読影結果と共に読影レポート作成部27へ供給する。
又、読影依頼先施設の読影結果の評価が「良好」の場合、読影結果評価部26は、依頼情報記憶部25から読み出した更新前あるいは更新後の読影依頼情報に含まれている臨床画像データと、読影依頼先施設の読影端末装置3aから供給された前記臨床画像データに対する読影結果とを判定用画像データ保管部22に保存する。即ち、所定レベル以上の読影結果の評価を有する読影依頼先施設にて読影された当該臨床画像データ及びその読影結果は判定用画像データ保管部22に保存され、次回以降の読影結果の評価において判定用画像データとして用いられる。
次に、図2に示した読影レポート作成部27は、読影端末装置3aから読影結果評価部26を介して供給された当該臨床画像データの読影結果、読影結果評価部26から供給された読影結果の評価及び一致度スコア等に基づいて読影レポートを作成する。このとき、読影レポート作成部27は、臨床画像データの読影結果に付加されている仮想読影依頼元医療施設ID、仮想被検体ID及び仮想画像IDを、依頼情報記憶部25から読み出した更新前及び更新後の読影依頼情報に基づいて変換する。これにより更新前の読影依頼元医療施設ID、被検体ID及び画像IDへ更新する。即ち、読影レポート作成部27は、仮想ID設定部21によって設定された仮想ID(仮想識別情報)を元のID(識別情報)へ戻し、これらのIDを用いて上述の読影レポートを作成する。
制御部28は、例えば、図示しないCPUと制御プログラム保管部を備える。制御プログラム保管部には、判定用画像データの参照用読影結果及び新規読影結果に基づいて読影依頼先施設の読影結果の評価をするための制御プログラムが予め保管されている。一方、
CPUは、上述の制御プログラム保管部から読み出した制御プログラムに基づいて読影依頼仲介装置2の各ユニットを統括的に制御し、読影依頼先施設に対する読影結果の評価を実行させる。
次に、ネットワークを介して本実施形態の読影依頼システム100と接続される読影依頼先施設の読影端末装置3aは、画像データ表示部31aと読影結果入力部32aを備える。さらに読影端末装置3aは、読影依頼システム100の読影依頼仲介装置2から供給される臨床画像データ及び判定用画像データの表示と、これらの画像データに対する読影結果の入力を行なう機能を有している。
即ち、読影端末装置3aの画像データ表示部31aは、図示しない表示データ生成部、データ変換部及びモニタを備える。表示データ生成部は、読影依頼仲介装置2の依頼情報更新部24から供給される更新後の読影依頼情報に含まれている臨床画像データ及び判定用画像データの各々を所定の表示フォーマットに変換して表示データを生成する。データ変換部は、表示データ生成部によって生成された表示データに対しD/A変換やテレビフォーマット変換等の変換処理を行なってモニタに表示する。
一方、読影結果入力部32aは、操作卓上に表示パネルやスイッチ、キーボード、マウス等の入力デバイスを備える。画像データ表示部31aのモニタに表示された臨床画像データ及び判定用画像データに対して読影依頼先施設の読影担当者が行なった読影の結果が上述の入力デバイスや表示パネルを用いて入力される。
(読影結果の評価手順)
次に、本実施形態における読影結果の評価手順につき図7のフローチャートを用いて説明する。尚、以下に示す手順では、読影依頼端末装置1の入力部12において入力された読影結果評価依頼に基づいて読影依頼先施設の読影結果の評価を行う場合について述べる。但し、読影依頼仲介装置2の制御部28が所望のタイミングで発生する読影結果評価指示信号に基づいて読影依頼先施設の読影結果の評価をしてもよい。
読影依頼先施設に対する臨床画像データの読影依頼に先立ち、被検体の臨床画像データが別途設置されたCT装置やMRI装置等の医用画像診断装置4において予め収集される。当該被検体の臨床画像データは付帯情報として被検体情報や検査情報を備え、ネットワークあるいは大容量の記憶媒体等を介して読影依頼システム100の読影依頼端末装置1に備えられた臨床画像データ保管部11に保存される(図7のステップS1)。
臨床画像データ保管部11に対する臨床画像データ及びその付帯情報の保存が終了したならば、読影依頼端末装置1の医療従事者は、入力部12において、先ず、読影依頼ID、読影依頼元医療施設ID及び被検体IDを入力する。次いで、読影依頼先施設IDと読影結果の評価依頼を入力することにより複数の読影依頼先施設の中から読影端末装置3aを有する読影依頼先施設を選択し、この読影依頼先施設に対する読影結果の評価を依頼する(図7のステップS2)。
一方、依頼情報作成部13は、入力部12において入力された被検体IDに基づいて臨床画像データ保管部11から当該被検体の臨床画像データ及びその付帯情報を読み出す。そして当該被検体の臨床画像データ及びその付帯情報に対し、入力部12において同様にして入力された読影依頼ID、読影依頼先施設ID、読影依頼元医療施設ID、画像ID及び読影結果評価依頼等の情報を付加して、読影依頼情報を作成する(図7のステップ3)。
次に、読影依頼仲介装置2の仮想ID設定部21は、更新前の読影依頼情報に含まれて
いる読影依頼元医療施設ID、被検体ID及び画像IDの付帯情報を受信する。更新前の読影依頼情報は、読影依頼端末装置1の依頼情報作成部13から依頼情報更新部24を介して仮想ID設定部21に供給される。仮想ID設定部21は、これらのID(識別情報)に対して仮想読影依頼元医療施設ID、仮想被検体ID、仮想画像ID等の仮想ID(仮想識別情報)を設定する(図7のステップS4)。
一方、判定用画像データ抽出部23は、臨床画像データの付帯情報として、読影依頼情報の検査情報(例えば、検査対象臓器及び検査モダリティ)を受信する。読影依頼情報の検査情報は、依頼情報作成部13から依頼情報更新部24を介して判定用画像データ抽出部23に供給される。判定用画像データ抽出部23は、これらの検査情報と同一あるいは類似した検査情報を有する判定用画像データを判定用画像データ保管部22に保管された各種判定用画像データの中から抽出する。そして、得られた判定用画像データを自己の画像データ記憶部に保存し、前記判定用画像データに付加された参照用読影結果を自己の読影結果記憶部に保存する(図7のステップS5)。
次に、依頼情報更新部24は、読影依頼端末装置1の依頼情報作成部13から読影依頼情報の臨床画像データの供給を受ける。そして、依頼情報更新部24は、読影依頼情報の臨床画像データに付加されている読影依頼元医療施設ID、被検体ID及び画像IDを、仮想ID設定部21から供給された仮想読影依頼元医療施設ID、仮想被検体ID及び仮想画像IDに変更する。更に、依頼情報更新部24は、読影依頼情報の臨床画像データに判定用画像データ抽出部23の画像データ記憶部から読み出した判定用画像データを追加することにより依頼情報作成部13が作成した読影依頼情報を更新する。そして、更新した読影依頼情報を、ネットワーク等を介して接続された読影依頼先施設の読影端末装置3aへ供給する(図7のステップS6)。
なお、ここでは、依頼情報更新部24は、適時自動的に所定の時間間隔をもって読影依頼情報を読影依頼先施設の読影端末装置3aへ供給することとしている。
又、依頼情報作成部13から供給された更新前の読影依頼情報及び依頼情報更新部24によって更新された読影依頼情報は依頼情報記憶部25に保存される。
次いで、更新後の読影依頼情報を受信した読影依頼先施設の読影担当者は、この読影依頼情報に含まれている臨床画像データ及び判定用画像データを読影端末装置3aの画像データ表示部31aに表示することによりこれらの画像データに対する読影を行なう(図7においては、破線で囲んで示している)。そして読影担当者は、その読影結果を読影結果入力部32aにおいて入力する。このとき、上述の臨床画像データ及び判定用画像データに付加されていた依頼ID、読影依頼先施設ID、仮想読影依頼元医療施設ID、仮想被検体ID、仮想画像ID等も臨床画像データの読影結果及び判定用画像データの読影結果(新規読影結果)と供に入力される。
一方、読影依頼仲介装置2の読影結果評価部26は、上述の臨床画像データ及び判定用画像データに対する読影結果とその付帯情報を受信する。読影結果評価部26は、判定用画像データ抽出部23の読影結果記憶部から読み出した前記判定用画像データの参照用読影結果と読影依頼先施設から供給された新規読影結果とを比較することにより読影依頼先施設の読影結果の評価を行う(図7のステップS7)。
なお、新規読影結果には、例えば、それぞれの読影担当者を表わす読影者IDといった情報や、どの日時、或いは、曜日に読影されたかを示す情報等が付加されていても良い。これらの情報は、読影結果の評価に当たって参照可能であり、例えば、読影者IDからは1人の読影者による1日の読影枚数を把握することができる。また、読影結果の評価に当
たって併せて曜日に関する情報を勘案することで、曜日ごとの評価を行うことも可能となる。
そして、読影依頼先施設の読影結果の評価を「良好」と判定した場合、依頼情報記憶部25から読み出した更新前あるいは更新後の読影依頼情報に含まれている臨床画像データと、読影依頼先施設から供給された前記臨床画像データに対する読影結果とを判定用画像データ保管部22に保存する。
一方、読影レポート作成部27は、読影端末装置3aから読影結果評価部26を介して供給された臨床画像データの読影結果と読影結果評価部26から供給された読影結果の評価結果等とに基づいて読影レポートを作成する。このとき、読影レポート作成部27は、依頼情報記憶部25から読み出した更新前及び更新後の読影依頼情報に基づき、臨床画像データの読影結果に付加されている仮想読影依頼元医療施設ID、仮想被検体ID及び仮想画像IDを更新前の読影依頼元医療施設ID、被検体ID及び画像IDへ更新する。
即ち、読影レポート作成部27は、仮想ID設定部21によって設定された仮想ID(仮想識別情報)を元のID(識別情報)へ戻し、これらのIDを用いて上述の読影レポートを作成する(図7のステップS8)。そして、読影レポート作成部27によって作成された読影レポートは、読影依頼端末装置1の表示部14において表示される(図7のステップS9)。
以上述べた本開示の実施形態によれば、医用画像診断装置によって収集された医用画像データの読影を、ネットワーク等を介して接続された読影依頼先施設に対して依頼する際、この読影依頼先施設から供給される医用画像データの読影結果に基づいて読影依頼先施設の読影結果の評価を行うことができる。
特に、医用画像診断装置において新たに収集された臨床画像データの読影を上述の読影依頼先施設へ依頼する際、臨床画像データと共に正しい読影結果(参照用読影結果)が既に得られている判定用画像データを読影依頼先施設へ供給する。そして、判定用画像データに対する読影結果(新規読影結果)と前記参照用読影結果とを比較することにより読影依頼先施設の読影結果の評価を容易かつ正確に判定することが可能となる。
又、上述の実施形態によれば、読影依頼先施設へは、読影依頼元医療施設、被検体及び臨床画像データ等の特定が可能となるIDに替わってその特定が困難となる仮想ID(識別情報)が付加された臨床画像データ及び判定用画像データが供給される。従って、被検体等に関する個人情報の読影依頼先施設における漏洩や読影依頼元医療施設がいずれの医療施設であるかが明らかになってしまうことを防止することができる。
更に、臨床画像データに付加された被検体情報や検査情報等に対応した付帯情報を有する判定用画像データが、臨床画像データとは別に予め保管されている各種判定用画像データの中から抽出される。そのため、読影依頼先施設の読影担当者は、読影結果の評価を目的として追加された判定用画像データの存在を知ることなく臨床画像データと判定用画像データの読影を同一の条件下で行なうことができる。
又、上述の実施形態によれば、読影結果の評価は所定の時間間隔で自動的に行なわれる。 或いは、読影依頼元医療施設から臨床画像データの読影結果に関して回答期限が付されている場合には、読影依頼仲介施設は、当該回答期限に間に合うように読影依頼先施設に対して依頼を行う。従って、読影結果の評価についてもこの依頼が行われる間隔で行われることとしても良い。さらには、読影依頼元医療施設から求められる頻度での判定も可能である。このように読影結果の評価の頻度を適宜設定することが可能なため、読影依頼
元医療施設の医療従事者は、必要なときに読影依頼先施設における最新の読影結果の評価を容易に把握することができ、常に高い精度を有した読影結果を入手することが可能となる。
以上、本開示の実施形態について述べてきたが、本開示は、上述の実施形態に限定されるものではなく変形して実施することが可能である。例えば、上述の実施形態における読影依頼端末装置1及び読影依頼仲介装置2は、ネットワークを介して遠隔接続された読影依頼元医療施設及び読影依頼仲介施設に設置され、医用画像診断装置4は、読影依頼端末装置1と共に読影依頼元医療施設に設置される場合について述べた。
但し、読影依頼端末装置1及び読影依頼仲介装置2は、同一の読影依頼元医療施設に設置されていてもよく、又、医用画像診断装置4は、読影依頼元医療施設と異なる他の医療施設に設置されていても構わない。
又、読影依頼仲介装置2の読影レポート作成部27は、読影端末装置3aから供給された臨床画像データの読影結果と読影結果評価部26から供給された読影結果の評価結果とに基づいて読影レポートを作成する場合について述べた。但し、読影レポートには、臨床画像データに対する過去の読影依頼において判定された読影依頼先施設の各々における読影結果の評価が検査モダリティ単位及び検査対象臓器単位で示された読影結果評価ランキングデータや図8に示すような読影結果評価一覧データ等を更に付加してもよい。
図8は、読影結果評価一覧データを示している。この一覧表においては、読影依頼先施設ごとになされた読影結果の評価がまとめられている。具体的な読影結果の評価については、「検査モダリティ」、「検査対象臓器」、及び「読影結果の評価(一致度スコア)」に示される。例えば、IDが「1003」で示される読影依頼先施設については、「X線装置」を用いて「胸部」に関して検査された場合の読影結果の評価が「70」と評価されている。また、図8に示す一覧表においては、具体的な読影結果の評価の他に、読影依頼先施設の評価項目として、例えば、「(読影に使用された)ツール」、「夜間依頼可」、「緊急依頼可」、「費用」、「備考」といった項目が設けられている。なお、当該読影結果評価一覧データに示す項目は、あくまでも例示であり、評価項目としてどのような項目を挙げるかについては任意に設定することができる。
この場合、読影レポート作成部27は、例えば、読影結果評価部26によって判定された判定用画像データの読影結果の評価(一致度スコア)とこの判定用画像データに付加された読影依頼先施設ID、検査モダリティID及び検査対象臓器IDを読影依頼先施設単位で保存する図示しないデータ記憶部を有している。そして、読影レポート作成部27は、これらのデータをデータ記憶部から所定のタイミングで読み出して上述の読影結果の評価ランキングデータや読影結果評価一覧データを作成する。
このような読影結果の評価ランキングデータや読影結果評価一覧データといったデータの提供により、読影依頼元施設の医療従事者は、判定評価を基に次回以降における臨床画像データの読影に好適な読影依頼先施設を容易に選択することができる。また、当該データを基にすれば、例えば、ある検査対象臓器に関する読影が得意、或いは、検査対象臓器に拘わらず高レベルな読影を行うことが可能である、といった読影依頼先施設ごとの特徴や傾向を把握することができる。従って、当該特徴や傾向に基づいて、例えば、読影依頼元医療施設からの読影依頼を読影依頼仲介施設において適切な読影依頼先施設に自動的に振り分けるといったことも可能である。
一方、上述の実施形態では、読影依頼端末装置1から供給された読影結果評価依頼に基づいて読影依頼先施設の読影結果の評価をする読影依頼仲介装置2について述べた。但し
、例えば、読影依頼仲介装置2の制御部28等が所望のタイミングで発生する読影結果評価指示信号に基づいて読影依頼先施設の読影結果の評価をしてもよい。この場合、読影レポート作成部27は、読影依頼先施設の読影結果の評価が所定のレベルに達していない場合のみ、その旨を示す警告文言を読影レポートに記載してもよく、又、全ての読影結果が示された読影レポートを作成してもよい。又、読影結果評価依頼の供給や読影結果評価指示信号の発生がない場合、読影レポート作成部27は、読影依頼先施設から供給される臨床画像データの読影結果に基づいて読影レポートを作成してもよい。
更に、上述の実施形態では、読影依頼先施設における読影結果の評価を判定用画像データの参照用読影結果及び新規読影結果に基づいて自動的に行なう場合について述べた。但し、これに限定されるものではなく、例えば、読影依頼仲介施設の担当者あるいは読影依頼元医療施設の医療従事者が、上述の参照用読影結果及び新規読影結果に基づいて読影依頼先施設の読影結果の評価をしても構わない。この場合、読影依頼端末装置1あるいは読影依頼仲介装置2の少なくとも何れかには、読影依頼先施設から臨床画像データの読影結果及び判定用画像データの新規読影結果を受信する図示しない受信部が備えられる。
又、読影依頼先施設へ供給する更新後の読影依頼情報には読影を支援するための検査モダリティや検査対象臓器等の検査情報が含まれている場合について示したが、読影依頼先施設に対する検査情報の供給は必ずしも必要ではない。
又、モニタを備えた表示部において読影依頼仲介装置2から供給される読影レポート等を表示する場合について述べたが、これに限定されるものではなく、例えば、プリンタ等の他の出力手段を用いても構わない。
尚、本実施形態に係る読影依頼システム100あるいは読影依頼仲介装置2の一部は、例えば、コンピュータをハードウェアとして用いることでも実現することができる。例えば、読影依頼仲介装置2の制御部28等は、上述のコンピュータに搭載されたCPU等のプロセッサに所定の制御プログラムを実行させることにより各種機能を実現することができる。この場合、読影依頼仲介装置2は、上述の制御プログラムをコンピュータに予めインストールしてもよく、又、コンピュータ読み取りが可能な記憶媒体への保存あるいはネットワークを介して配布された制御プログラムのコンピュータへのインストールであっても構わない。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行なうことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
産業上の利用の可能性
本発明は、医用画像診断装置によって収集された画像データの読影を行う読影依頼先施設に対する読影結果の評価を行う際に用いられる。

Claims (15)

  1. 医用画像診断装置によって収集された臨床画像データの読影を、ネットワークを介して接続された読影依頼先施設に対して依頼する読影依頼システムにおいて、
    前記臨床画像データに対し各種の識別情報を付加して読影依頼情報を作成する依頼情報作成部と、
    参照用読影結果と対応付けられている判定用画像データを追加して前記読影依頼情報を更新する依頼情報更新部と、
    更新後の読影依頼情報に含まれている前記判定用画像データの前記読影依頼先施設での読影結果と前記参照用読影結果とに基づいて前記読影依頼先施設の読影結果の評価を行う読影結果評価部と、
    少なくとも前記読影結果の評価を出力する出力部とを
    備えたことを特徴とする読影依頼システム。
  2. 医用画像診断装置によって収集された臨床画像データの読影を、ネットワークを介して接続された読影依頼先施設に対して依頼する読影依頼システムにおいて、
    前記臨床画像データに対し各種の識別情報を付加して読影依頼情報を作成する依頼情報作成部と、
    参照用読影結果と対応付けられている判定用画像データを追加して前記読影依頼情報を更新する依頼情報更新部と、
    更新後の読影依頼情報に含まれている前記判定用画像データの前記読影依頼先施設での読影結果を受信する受信部とを
    備えたことを特徴とする読影依頼システム。
  3. 仮想識別情報を設定する仮想ID設定手段を備え、前記依頼情報更新部は、更新前の前記読影依頼情報に含まれている前記識別情報の一部を前記仮想ID設定部が設定した前記仮想識別情報に更新することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した読影依頼システム。
  4. 前記仮想ID設定部は、前記臨床画像データに付加された被検体ID,読影依頼先施設ID及び画像IDの少なくとも何れかに対応した前記仮想識別情報を設定することを特徴とする請求項3記載の読影依頼システム。
  5. 判定用画像データ抽出部を備え、前記判定用画像データ抽出部は、参照用読影結果と共に予め保管された各種判定用画像データの中から前記臨床画像データに対応した前記判定用画像データを抽出し、前記依頼情報更新部は、前記判定用画像データ抽出手段によって抽出された前記判定用画像データを更新前の前記読影依頼情報に追加することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した読影依頼システム。
  6. 前記判定用画像データ抽出部は、前記臨床画像データに付加されている検査情報と同一あるいは類似した検査情報を付帯情報とする前記判定用画像データを前記各種判定用画像データの中から抽出することを特徴とする請求項5記載の読影依頼システム。
  7. 前記読影結果評価部は、前記判定用画像データの参照用読影結果及び前記読影依頼先施設での読影結果に示された異常部位の有無、異常部位の位置、異常部位の大きさの少なくとも何れかを比較することにより前記読影依頼先施設の読影結果の評価を行うことを特徴とする請求項1記載の読影依頼システム。
  8. 前記読影結果評価部は、予め設定された算出方法を用いて前記読影依頼先施設での読影結果と前記参照用読影結果との一致度を示す一致度スコアを算出し、この一致度スコアに基づいて前記読影依頼先施設の読影結果の評価を行うことを特徴とする請求項1記載の読影依頼システム。
  9. 入力部を備え、前記読影結果評価部は、前記入力部において入力された読影結果評価依頼に基づいて前記読影依頼先施設の読影結果の評価を行うことを特徴とする請求項1記載の読影依頼システム。
  10. 読影レポート作成部を備え、前記読影レポート作成部は、過去の読影依頼において前記読影結果評価部が判定した読影依頼先施設の読影結果の評価に関して、検査モダリティ単位あるいは検査対象臓器単位で示されている読影結果の評価ランキングデータや読影結果評価一覧データを前記読影結果の評価に追加して読影レポートを作成し、前記出力部は、前記読影レポートを出力することを特徴とする請求項1記載の読影依頼システム。
  11. 読影依頼元医療施設から供給された臨床画像データの読影を、ネットワークを介して接続された読影依頼先施設に対して依頼する読影依頼仲介装置において、
    前記臨床画像データに各種の識別情報が付加されて前記読影依頼元医療施設から供給された読影依頼情報に参照用読影結果と対応付けられている判定用画像データを追加して前記読影依頼情報を更新する依頼情報更新部と、
    更新後の読影依頼情報に含まれている前記判定用画像データの前記読影依頼先施設での読影結果と前記参照用読影結果とに基づいて前記読影依頼先施設の読影結果の評価を行う読影結果評価部と、
    少なくとも前記読影結果の評価に基づいて前記読影依頼元医療施設に対する読影レポートを作成する読影レポート作成部とを
    備えたことを特徴とする読影依頼仲介装置。
  12. 読影依頼元医療施設から供給された臨床画像データの読影を、ネットワークを介して接続された読影依頼先施設に対して依頼する読影依頼仲介装置に対し、
    前記臨床画像データに各種の識別情報が付加されて前記読影依頼元医療施設から供給された読影依頼情報に参照用読影結果と対応付けられている判定用画像データを追加して前記読影依頼情報を更新する依頼情報更新機能と、
    更新後の読影依頼情報に含まれている前記判定用画像データの前記読影依頼先施設での読影結果と前記参照用読影結果とに基づいて前記読影依頼先施設の読影結果の評価を行う読影結果の評価機能と、
    少なくとも前記読影結果の評価に基づいて前記読影依頼元医療施設に対する読影レポートを作成する読影レポート作成機能を
    実行させることを特徴とする制御プログラム。
  13. 読影依頼元医療施設において、読影依頼先施設の選択及び少なくとも医用画像診断装置によって収集された臨床画像データと関係する識別情報とを備える読影結果評価依頼の作成を行うステップと、
    前記選択された読影依頼先施設に関する情報及び前記読影結果評価依頼を、前記読影依頼元医療施設から読影依頼仲介装置へ送信するステップと、
    前記読影依頼仲介装置が前記読影依頼情報に参照用読影結果と対応付けられている判定用画像データを追加して前記読影依頼情報を更新するステップと、
    前記読影依頼仲介装置が更新後の前記読影依頼情報を対象となる前記読影依頼先施設へ送信するステップと、
    前記読影依頼仲介装置が、更新後の前記読影依頼情報に含まれている前記判定用画像データの前記読影依頼先施設での読影結果と前記臨床画像データの読影結果とを前記読影依頼先施設から受信するステップと、
    前記読影依頼仲介装置が、前記読影依頼先施設による前記判定用画像データの読影結果と前記参照用読影結果とに基づいて前記読影依頼先施設の読影結果を評価するステップと、
    前記読影依頼仲介装置が、前記臨床画像データの読影結果と前記読影依頼先施設の読影結果の評価とを前記読影依頼元医療施設へ送信するステップと、
    を備えることを特徴とする読影結果評価方法。
  14. 前記読影依頼仲介装置における前記読影依頼情報を更新するステップには、前記識別情報の一部を仮想の識別情報に更新するステップを備えることを特徴とする請求項13に記載の読影結果評価方法。
  15. 前記読影依頼仲介装置における前記読影依頼先施設の読影結果を評価するステップには、前記読影結果の評価に基づいて前記読影依頼元医療施設に対する読影レポートを作成するステップを備えることを特徴とする請求項13または請求項14に記載の読影結果評価方法。
JP2012537774A 2010-10-07 2011-10-07 読影依頼システム、読影依頼仲介装置、制御プログラム及び読影結果評価方法 Pending JPWO2012046842A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010227988 2010-10-07
JP2010227988 2010-10-07
PCT/JP2011/073226 WO2012046842A1 (ja) 2010-10-07 2011-10-07 読影依頼システム、読影依頼仲介装置、制御プログラム及び読影結果評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012046842A1 true JPWO2012046842A1 (ja) 2014-02-24

Family

ID=45927834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537774A Pending JPWO2012046842A1 (ja) 2010-10-07 2011-10-07 読影依頼システム、読影依頼仲介装置、制御プログラム及び読影結果評価方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9514529B2 (ja)
JP (1) JPWO2012046842A1 (ja)
CN (1) CN102985940B (ja)
WO (1) WO2012046842A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6287183B2 (ja) * 2013-12-26 2018-03-07 コニカミノルタ株式会社 画像送信装置及び治験システム
WO2015134668A1 (en) * 2014-03-04 2015-09-11 The Regents Of The University Of California Automated quality control of diagnostic radiology
AU2015358483A1 (en) * 2014-12-05 2017-06-15 Baxter Corporation Englewood Dose preparation data analytics
JP2016177418A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 コニカミノルタ株式会社 読影結果評価装置及びプログラム
JP2017184875A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、情報端末、放射線撮影装置、放射線撮影方法、及びプログラム
JP7123164B2 (ja) * 2018-11-28 2022-08-22 オリンパス株式会社 医療画像記録制御装置、医療画像記録制御システム及び医療画像記録制御方法
US20220301157A1 (en) * 2019-07-31 2022-09-22 Nikon Corporation Information processing system, information processing device, image acquisition device, information processing method, image acquisition method, and program
KR102425016B1 (ko) * 2020-03-18 2022-07-25 주식회사 트라이얼인포매틱스 자동화된 임상시험 영상평가데이터 관리 방법 및 시스템
CN112700844B (zh) * 2020-12-23 2023-05-23 中国人民解放军总医院 一种通过图像识别ct关键环节的方法及装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7403646B2 (en) 2002-10-24 2008-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium for generating a difference image from a first radiographic image and second radiographic image
CN100440230C (zh) * 2003-03-28 2008-12-03 商之器科技股份有限公司 远程控制医疗仪器的方法及其装置
US20060052676A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-09 Yulun Wang Tele-presence system that allows for remote monitoring/observation and review of a patient and their medical records
JP4599191B2 (ja) 2005-03-01 2010-12-15 国立大学法人神戸大学 画像診断処理装置および画像診断処理プログラム
JP4818831B2 (ja) * 2006-06-28 2011-11-16 富士フイルム株式会社 検査情報管理装置
JP2009045121A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Fujifilm Corp 医用画像処理システム、医用画像処理方法、及びプログラム
JP5140359B2 (ja) * 2007-09-21 2013-02-06 富士フイルム株式会社 評価管理システム及び評価管理装置及び評価管理方法
US8321238B2 (en) * 2008-06-09 2012-11-27 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for automatically associating an assessor with a medical assessment task

Also Published As

Publication number Publication date
US20130136330A1 (en) 2013-05-30
WO2012046842A1 (ja) 2012-04-12
CN102985940A (zh) 2013-03-20
US9514529B2 (en) 2016-12-06
CN102985940B (zh) 2017-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012046842A1 (ja) 読影依頼システム、読影依頼仲介装置、制御プログラム及び読影結果評価方法
JP5257958B2 (ja) 画像表示装置、画像表示システムおよび画像表示方法
JP5476350B2 (ja) 認知症ケア支援システム
US20030139944A1 (en) System and method for the processing of patient data
JP2011182857A (ja) 医用情報システム
CN103258111A (zh) 形成结构化的图像辅助的诊断
US20180350466A1 (en) Longitudinal health patient profile for incidental findings
JP7416183B2 (ja) 情報処理装置、医用画像表示装置及びプログラム
JPWO2011132468A1 (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
JP2015016098A (ja) 診断支援システム、その制御方法、およびプログラム
JP2011103095A (ja) 医用画像表示システム及びプログラム
EP3362925B1 (en) Systems and methods for generating correct radiological recommendations
EP3048968B1 (en) System and method for context-aware imaging
WO2012005023A1 (ja) 医用画像表示システム及びプログラム
JP2012143369A (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
JP2012143368A (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
JP2019101678A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
JP6841136B2 (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
JP2011101759A (ja) 医用画像表示システム及びプログラム
JP2010152624A (ja) 医用画像管理システム
JP2010152623A (ja) 医用画像管理システム
JP5760551B2 (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
JP2019101679A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
JP7415787B2 (ja) 医用画像システム
JP5533198B2 (ja) 医用画像表示装置及びプログラム