JP2010152623A - 医用画像管理システム - Google Patents

医用画像管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010152623A
JP2010152623A JP2008329741A JP2008329741A JP2010152623A JP 2010152623 A JP2010152623 A JP 2010152623A JP 2008329741 A JP2008329741 A JP 2008329741A JP 2008329741 A JP2008329741 A JP 2008329741A JP 2010152623 A JP2010152623 A JP 2010152623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
image
medical image
information
order information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008329741A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Mori
秀平 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2008329741A priority Critical patent/JP2010152623A/ja
Publication of JP2010152623A publication Critical patent/JP2010152623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像格納装置を備えた医用画像管理システムにおいて、効率的に医用画像の格納先を決定するとともに、同一の画像格納装置へのアクセス集中を回避できるようにする。
【解決手段】本発明に係る医用画像管理装置3によれば、制御部31は、通信部36によりHIS/RIS1からの検査オーダ情報を受信した際に、受信した検査オーダ情報に基づいてモダリティ2で生成される医用画像の情報量を推定し、当該推定した情報量及び記憶部33に記憶されている画像格納状況DB331、格納予約状況DB332に基づいて、同時間帯に受信され既に格納又は格納が予約されている他の検査オーダ情報の医用画像と格納先が分散されるように前記検査オーダ情報の医用画像の格納先となるNAS4を予め決定する。
【選択図】図6

Description

本発明は、医用画像管理システムに関する。
医療の分野では、CR(Computed Radiography)、FPD(Flat Panel Detector)、CT(Computed Tomography)、MRI(Magnetic Resonance Imaging)等の各種モダリティにより撮影され、デジタル化された医用画像を画像格納装置に格納して管理する医用画像管理システムが利用されている。近年、医用画像の大容量化に伴い、複数の画像格納装置を備える医用画像管理システムが増えてきている。
複数の画像格納装置を備える場合、通常では、1つの画像格納装置に格納していき、その画像格納装置に空き容量がなくなった時点で次の画像格納装置に格納していくことが多い。しかし、格納された医用画像は、その日のうちに参照されて画像診断されることが大半であるため、同一の画像格納装置にユーザのアクセスが集中することになる。そのため、ユーザが読影を行うための端末に医用画像が表示される速度が低下し、診断がスムーズに行えなくなるという問題がある。
そこで、例えば、特許文献1には、モダリティから受信した医用画像に付帯する付帯情報に基づき医用画像をグループ化し、複数の記憶手段の空き領域の割合に相当する分配比率に従って、医用画像をグループ単位で分配して記憶手段に書込む技術が記載されている。
特開2006−263065号公報
しかし、特許文献1においては、格納先となる記憶手段の空き領域の割合に従って医用画像をグループ単位で分配するので、同時期に生成された医用画像が空き容量の大きい記憶手段に続けて格納され、アクセス集中が回避できない場合がある。また、モダリティから医用画像を受信してから医用画像の分配先を決定して分配を行うので、医用画像が格納されるまでに時間がかかり、撮影から診断までを効率的に行うことができない。
本発明の課題は、複数の画像格納装置を備えた医用画像管理システムにおいて、効率的に医用画像の格納先を決定するとともに、同一の画像格納装置へのアクセス集中を回避できるようにすることである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
検査オーダ情報を生成するオーダ生成装置と、前記オーダ生成装置において生成された検査オーダ情報に基づいて医用画像を生成するモダリティと、前記モダリティにおいて生成された医用画像を格納する複数の画像格納装置と、前記モダリティにおいて生成された医用画像を前記画像格納装置の何れかに格納する制御を行う医用画像管理装置と、が通信ネットワークを介して接続された医用画像管理システムであって、
前記オーダ生成装置は、生成した検査オーダ情報を前記モダリティ及び前記医用画像管理装置に送信し、
前記医用画像管理装置は、
前記複数の画像格納装置のそれぞれにおける画像格納状況及び格納予約状況を記憶する記憶部と、
前記オーダ生成装置からの検査オーダ情報を受信した際に、当該検査オーダ情報に基づいて前記モダリティで生成される医用画像の情報量を推定し、当該推定した情報量及び前記記憶部に記憶されている前記複数の画像格納装置における画像格納状況及び格納予約状況に基づいて、同時間帯に受信され既に画像が格納されているか又は画像の格納が予約されている他の検査オーダ情報の医用画像と格納先が分散されるように前記医用画像の格納先となる画像格納装置を予め決定する制御部と、
を備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記記憶部には、前記複数の画像格納装置のそれぞれの最終格納予約時刻が記憶され、
前記制御部は、前記最終格納予約時刻からの経過時間が最も長い画像格納装置から順次前記医用画像の格納先となる画像格納装置の候補とし、前記推定した情報量及び前記記憶部に記憶されている画像格納状況及び格納予約状況に基づいて、前記候補とした画像格納装置に前記医用画像が格納可能であると判断した場合に、前記候補とした画像格納装置を前記医用画像の格納先として決定する。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
前記医用画像の情報量は、前記検査オーダ情報に含まれる前記医用画像を生成するモダリティの情報及び検査部位の情報に基づいて推定される。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の発明において、
前記制御部は、前記記憶部に記憶されている画像格納状況に基づいて、前記検査オーダ情報における検査対象となっている患者と同一患者についての医用画像が前記決定された画像格納装置とは異なる画像格納装置に格納されているか否かを判断し、格納されていると判断した場合に、前記決定された画像格納装置とは異なる画像格納装置に格納されている同一患者の医用画像を前記決定された画像格納装置に移動させる。
本発明によれば、複数の画像格納装置を備えた医用画像管理システムにおいて、効率的に医用画像の格納先を決定することが可能となるとともに、同一の画像格納装置へのアクセス集中を回避することが可能となる。
以下、本発明に係る医用画像管理システム100の実施の形態について説明する。ただし、本発明は図示例のものに限定されるものではない。
図1に、第1の実施の形態における医用画像管理システム100の全体構成例を示す。
図1に示すように、医用画像管理システム100は、オーダ生成装置としてのHIS/RIS1、モダリティ2、医用画像管理装置3、画像格納装置としての複数のNAS(Network Attached Storage)4、読影端末5がLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークNを介して相互にデータの送受信が可能に接続されて構成されている。なお、NAS4には、個々の装置を識別するための装置NO.が付与されている。モダリティ2、NAS4、読影端末5の台数は、特に限定されない。
以下、医用画像管理システム100を構成する各装置について説明する。
HIS(Hospital Information System)/RIS(Radiological Information System)1は、病院内又は放射線科内の情報を管理するシステムである。HIS/RIS1は、オペレータによる登録操作に応じて検査オーダ情報を生成する。検査オーダ情報は、オーダID(個々の検査オーダ情報に付与されたID)、検査対象の患者の患者情報、検査内容に関する検査情報等から構成されている。患者情報には、例えば患者の氏名、患者ID(個々の患者に付与されたID)、性別等の情報が含まれる。検査情報には、例えば検査ID(検査を個々に識別するために付与されるID)、検査日、撮影に用いるモダリティの種類(CR(Computed Radiography)装置、CT(Computed Tomography)装置等)、撮影に用いるモダリティ2の個別名称(ステーション名という)、撮影方法(単純撮影、拡大撮影等)、検査部位(胸部、腹部等)等の情報が含まれる。
検査オーダ情報は検査単位で生成され、管理される。そのため、同一検査内に複数の撮影が含まれる場合(例えば、同一患者の胸部をCR装置とCT装置で撮影する場合等)は、1つの検査オーダ情報に複数の撮影のオーダが含まれることとなる。
HIS/RIS1は、生成された検査オーダ情報を撮影に用いるモダリティ2及び医用画像管理装置3に送信する。
モダリティ2は、HIS/RIS1で生成された検査オーダ情報に従って、患者を撮影しその医用画像の画像データを生成する。モダリティ2としては、CR装置、CT装置、FPD(Flat Panel Detector)、MRI(Magnetic Resonance Imaging)等が適用可能である。そして、モダリティ2は、生成した医用画像の画像データに、HIS/RIS1から受信された当該医用画像に対応する検査オーダ情報に含まれる患者情報、検査情報や、シリーズ情報(シリーズID、モダリティ種、ステーション名等)等を付帯情報として付帯させて医用画像管理装置3に送信する。シリーズとは、同一検査内において1つの撮影単位で生成される1又は複数の医用画像のまとまりを指す。例えば、CT装置において腹部のある範囲の複数枚の断層画像を撮影したときの一連の医用画像は1シリーズとして扱われる。CR装置において1枚の医用画像のみが撮影された場合は、1枚の医用画像が1シリーズとして扱われる。
医用画像管理装置3は、モダリティ2から送信された医用画像の格納先となるNAS4を決定し、決定したNAS4に医用画像を格納させる。また、医用画像管理装置3は、NAS4における医用画像の格納状況を管理し、読影端末5からの画像取得要求に応じて医用画像の格納先のNAS4を読影端末5に通知する。
図2に、医用画像管理装置3の機能構成例を示す。
医用画像管理装置3は、図2に示すように、制御部31、RAM32、記憶部33、操作部34、表示部35、通信部36、計時部37等を備えて構成されており、各部はバス38により接続されている。
制御部31は、CPU(Central Processing Unit)等により構成され、記憶部33に
記憶されているシステムプログラムや処理プログラム等の各種プログラムを読み出してRAM(Random Access Memory)32に展開し、展開されたプログラムに従って、図6に示す医用画像管理装置3の処理をはじめとする各種処理を実行する。
RAM32は、制御部31により実行制御される各種処理において、記憶部33から読み出された制御部31で実行可能な各種プログラム、入力若しくは出力データ、及びパラメータ等の一時的に記憶するワークエリアを形成する。
記憶部33は、HDD(Hard Disk Drive)や半導体の不揮発性メモリ等により構成さ
れる。記憶部33には、前述のように各種プログラムが記憶されている。
また、記憶部33は、モダリティ2において生成され、NAS4に格納されている医用画像を管理するための各種情報テーブルを含む画像格納状況DB(Data Base)331を記憶している。
図3(a)〜図4(b)に、画像格納状況DB331に含まれる情報テーブルの例を示す。図3(a)〜図4(b)に示すように、画像格納状況DB331には、患者情報テーブル331a、検査テーブル331b、シリーズテーブル331c、格納状況テーブル331d、画像サイズ算出テーブル331e等が含まれる。
患者情報テーブル331aは、モダリティ2から送信された医用画像の患者情報が格納されるテーブルである。具体的には、図3(a)に示すように、「患者ID」、「患者氏名」、「性別」、「生年月日」等の患者情報が格納される。
検査テーブル331bは、モダリティ2から送信された医用画像の検査に関する情報が格納されるテーブルである。具体的には、図3(b)に示すように、「検査ID」、「患者ID」、「検査日」、「検査部位」等が格納される。
シリーズテーブル331cは、モダリティ2から送信された医用画像のシリーズに関する情報が格納されるテーブルである。具体的には、図3(c)に示すように、「シリーズID」、「検査ID」、「モダリティ種」、「ステーション名」、「格納先装置NO.」、「画像情報量(バイト数)」等が格納される。
格納状況テーブル331dは、各装置(ここではNAS4)の画像格納状況情報が格納されるテーブルである。具体的には、図4(a)に示すように、各NAS4の「装置NO.」、「IPアドレス」、「総容量」、「使用容量」、「最終格納時刻」等が格納される。
画像サイズ算出テーブル331eは、モダリティ2と検査部位の組み合わせ毎の、医用画像の情報量(1撮影(即ち、1シリーズ)あたりの画像情報量)が格納されるテーブルである。具体的に、画像サイズ算出テーブル331eには、図4(b)に示すように、「モダリティ種」、「ステーション名」、「検査部位」、「画像情報量」等が格納される。
ここで、医用画像1枚あたりの情報量は、その医用画像を生成したモダリティ2の個々の装置のスペック等によって決定される。また、1シリーズあたりの画像枚数は、モダリティ2の種類及び検査部位によって大よそ決定される。例えば、CR装置で胸部を撮影した場合、1シリーズの画像枚数は1枚であるが、CT装置で胸部を撮影した場合、画像枚数は複数枚となる。そこで、モダリティ2と検査部位の組み合わせ毎に、1シリーズあたりの医用画像の情報量が予め算出され、「画像情報量」に格納されている。
また、記憶部33は、HIS/RIS1から送信された検査オーダ情報によるNAS4の格納予約状況を管理するための各種情報テーブルを含む格納予約状況DB332を記憶している。ここで、格納予約とは、格納先として決定のみが行われ、未だ医用画像が格納されてない状態をさす。
図5(a)、図5(b)に、格納予約状況DB332に含まれる情報テーブルの例を示す。図5(a)、図5(b)に示すように、格納予約状況DB332には、検査オーダ情報テーブル332a、最終格納予約時刻テーブル332bが含まれる。
検査オーダ情報テーブル332aは、図5(a)に示すように、HIS/RIS1から送信された検査オーダ毎に、「検査オーダ情報」、「推定情報量」、「予約格納先装置NO.」、「格納済みフラグ」が格納されるテーブルである。ここで、「推定情報量」とは、当該検査オーダ情報から推定された医用画像の情報量(バイト数)である。「予約格納先装置NO.」は、当該検査オーダ情報に従って撮影された医用画像の格納先として決定されたNAS4の装置NO.である。「格納済みフラグ」は、当該検査オーダ情報に従って撮影された医用画像がNAS4に格納済みであるか否かを示すフラグである。格納済みフラグ「1」は、当該検査オーダ情報に従って撮影された医用画像がNAS4に格納済みであることを示す。格納済みフラグ「0」は、当該検査オーダ情報に従って撮影された医用画像がNAS4に未だ格納されていない(格納予約状態である)ことを示す。
最終格納予約時刻テーブル332bは、図5(b)に示すように、各NAS4の「装置NO.」と、そのNAS4が医用画像の格納先として決定された(予約された)最終の時刻である「最終格納予約時刻」とが対応付けて格納されるテーブルである。
図2に戻り、操作部34は、カーソルキー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードで押下操作されたキーの押下信号とマウスによる操作信号とを、入力信号として制御部31に出力する。
表示部35は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等のモニタを備えて構成されており、制御部31から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。例えば、表示部35は、制御部31からの指示に従って、医用画像を表示する。
通信部36は、ネットワークインターフェース等により構成され、通信ネットワークNに接続されたモダリティ2やNAS4との間でデータの送受信を行う。
計時部37は、RTC(Real Time Clock)等により構成され、現在時刻及び現在日付を計時して制御部31に出力する。
図1に戻り、NAS4は、医用画像を格納する画像格納装置である。NAS4は、CPU等により構成される制御部、RAM、記憶部、HDD、通信部等(図示せず)を備えて構成されている。NAS4は、医用画像管理装置3から医用画像が送信され格納が指示されると、制御部と記憶部に記憶されているプログラムとの協働によるソフトウエア処理により、送信された医用画像をHDDに書込み、格納する。また、読影端末5からの医用画像へのアクセス要求に応じて医用画像を読み出して読影端末5に送信する。
読影端末5は、NAS4から医用画像を取得し、取得した医用画像を表示して医師が読影診断するための端末である。
次に、動作について説明する。
図6に、医用画像管理システム100を構成する各装置間における処理の流れを示す。
図6に示すように、HIS/RIS1において検査オーダ情報が生成されると(ステップS1)、生成された検査オーダ情報が、当該検査オーダ情報において撮影に用いるモダリティとして指定されているモダリティ2及び医用画像管理装置3に送信される(ステップS2、ステップS3)。
医用画像管理装置3においては、通信部36により検査オーダ情報が受信されると、ステップS4〜ステップS6の処理が実行され、受信された検査オーダ情報に従ってモダリティ2で生成される医用画像の格納先が予め決定される。
まず、受信された検査オーダ情報が記憶部33の検査オーダ情報テーブル332aに登録される(ステップS4)。
次いで、受信された検査オーダ情報から、当該検査オーダ情報に従って撮影される医用画像の情報量が推定され(推定された情報量をDとする)、検査オーダ情報テーブル332aの「推定情報量」に格納される(ステップS5)。具体的には、画像サイズ算出テーブル331eが参照され、受信された検査オーダ情報に含まれるモダリティ種、ステーション名、及び検査部位と「モダリティ種」、「ステーション名」、及び「検査部位」が一致するレコードの「画像情報量」が取得され、この取得された「画像情報量」が受信された検査オーダ情報に従って撮影される医用画像の情報量として推定される。
また、同一患者の同一検査部位の過去検査の医用画像の画像情報量から、受信された検査オーダ情報に従って撮影される医用画像の情報量を推定するようにしてもよい。例えば、受信された検査オーダ情報と「患者ID」及び「検査部位」が一致するレコードを検査テーブル331bにおいて検索し、検索されたレコードの「検査ID」と検査IDが一致しかつ検査オーダ情報と「モダリティ種」及び「ステーション名」が一致するレコードをシリーズテーブル331cにおいて検索し、検索されたレコードの「画像情報量」を受信された検査オーダ情報に従って撮影される医用画像の情報量として推定するようにしてもよい。
なお、受信された1つの検査オーダ情報に複数のモダリティでの撮影のオーダが含まれている場合、モダリティと検査部位の組み合わせ毎に推定された情報量が合算される。例えば、検査オーダ情報にCR装置とCT装置での胸部の撮影のオーダが含まれているような場合には、CR装置と胸部の組み合わせから推定された情報量と、CT装置と胸部の組み合わせから推定された情報量とが合算される。
次いで、上記の推定された情報量と、各NAS4の画像格納状況及び格納予約状況とに基づいて、受信された検査オーダ情報に従って撮影された医用画像の格納先のNAS4が決定される(ステップS6)。
図7に、ステップS6において医用画像管理装置3の制御部31により実行される格納先決定処理を示すフローチャートを示す。
ステップS6においては、まず、最終格納予約時刻テーブル332bが参照され、「最終格納予約時刻」からの経過時間が最も長いNAS4の「装置NO.」が取得され、この装置NO.に対応するNAS4が格納先候補とされる(ステップS101)。
次いで、格納先候補となったNAS4の装置NO.で格納状況テーブル331dが検索され、格納先候補となったNAS4の「総容量」から「使用容量」が減算されることにより空き容量(Aとする)が算出される(ステップS102)。
次いで、格納先候補となったNAS4に格納予約されている医用画像の情報量(Bとする)が検査オーダ情報テーブル332aに基づいて算出される(ステップS103)。具体的には、検査オーダ情報テーブル332aにおいて「予約格納先装置NO.」が当該格納先候補のNAS4の装置NO.と一致するレコードが検索され、検索されたレコードのうち「格納済みフラグ」が「0」となっているものの「推定情報量」の合計が算出される。
次いで、受信された検査オーダ情報の検査対象の患者に係る過去の検査の画像(過去画像という)を格納先候補に移動する場合の移動情報量(Cとする)が算出される(ステップS104)。具体的には、受信された検査オーダ情報と「患者ID」が一致するレコードが検査テーブル331bから抽出され、抽出されたレコードと一致する「検査ID」をもつレコードがシリーズテーブル331cから抽出される。そして、抽出されたレコードのうち「格納先装置NO.」が格納先候補のNAS4の装置NO.と異なるレコードの「画像情報量」が合計されることにより、受信された検査オーダ情報の検査対象患者に係る過去画像の移動情報量が算出される。
即ち、受信された検査オーダ情報において検査対象となっている患者と同一患者の医用画像のうち、格納先候補と異なるNAS4に格納されている医用画像の画像情報量の合計が移動情報量として算出される。
次いで、ステップS5で推定された情報量をDとして、A−B≧D+Cであるか否かが判断され、A−B≧D+Cであると判断された場合(ステップS105;YES)、受信された検査オーダ情報に従って撮影された医用画像が格納先候補のNAS4に格納可能と判断され、格納先候補のNAS4が格納先のNAS4として決定される。格納先として決定されたNAS4の装置NO.は検査オーダ情報テーブル332aの当該検査オーダ情報に対応する「予約格納先装置NO.」に格納される。また、格納先として決定された時刻が最終格納予約時刻テーブル332bの当該決定された格納先の装置NO.に対応付けて記憶される(ステップS106)。
格納先が決定されると、移動すべき過去画像が存在するか否かが判断される(ステップS107)。移動すべき過去画像とは、具体的には、受信された検査オーダ情報の検査対象患者と同一患者の医用画像であって、決定された格納先とは異なるNAS4に可能されている画像である。ステップS107においては、上述の移動情報量Cが0でない場合に、移動すべき過去画像が存在すると判断される。
格納先を移動すべき過去画像が存在すると判断されると(ステップS107;YES)、移動すべき過去画像(受信された検査オーダ情報と患者IDが一致する過去検査の医用画像であって、シリーズテーブル331cにおける「格納先装置NO.」がステップS106で決定された格納先と異なる医用画像)がステップS106で決定された格納先に移動される(ステップS108)。
ステップS108においては、例えば、移動すべき過去画像が格納されているNAS4に、受信された検査オーダ情報の患者IDが通知されるとともに、この患者IDをもつ医用画像をステップS106において格納先として決定されたNAS4に移動する指示が通信部36により通知される。移動指示を受信したNAS4においては、通知された患者IDをもつ医用画像が読み出され、指示されたNAS4に送信される。送信が完了すると、送信完了通知が移動元のNAS4から医用画像管理装置3に送信される。送信完了通知としては、例えば、送信先(移動先)のNAS4の装置NO.、送信した医用画像のシリーズID、現在の使用容量等が通知される。送信先(移動先)のNAS4では、医用画像の受信及び格納が完了すると、受信完了通知が医用画像管理装置3に送信される。例えば、受信した医用画像のシリーズID、現在の使用容量、最終格納時刻等が通知される。
過去画像の移動が完了すると、画像格納状況DB331が更新され(ステップS109)、図6のステップS6の処理は終了する。具体的には、通信部36により受信された送信完了通知及び受信完了通知に基づいて画像格納状況DB331のシリーズテーブル331cの格納先装置NO.や格納状況テーブル331dの使用容量、最終格納時刻等が更新される。
一方、A−B≧D+Cではないと判断された場合(ステップS105;NO)、通信ネットワークN上の全てのNAS4が格納先候補とされたか否かが判断される(ステップS110)。全てのNAS4を格納先候補としていないと判断された場合(ステップS110;NO)、最終格納予約時刻テーブル332bが参照され、次に「最終格納予約時刻」からの経過時間が長いNAS4の「装置NO.」が取得され、この「装置NO.」に対応するNAS4が格納先候補とされ(ステップS111)、処理はステップS102に戻る。
ステップS110において、通信ネットワークN上の全てのNAS4が格納先候補とされたと判断されると(ステップS110;YES)、検査オーダ情報に基づき作成される医用画像及び同一患者の過去画像を含めて格納可能なNAS4が存在しないことから、推定された情報量Dが格納可能なNAS4が格納先のNAS4として決定される。この場合も、「最終格納予約時刻」からの経過時間が最も長いNAS4が優先的に格納先として決定される。決定されたNAS4の装置NO.は検査オーダ情報テーブル332aの当該検査オーダ情報に対応する「予約格納先装置NO.」に格納される。また、格納先として決定された時刻が最終格納予約時刻テーブル332bの当該決定された格納先の装置NO.に対応付けて記憶される(ステップS112)。そして、図6のステップS6の処理は終了する。
図7に示す処理においては、最終格納予約時刻からの経過時間が最も長いNAS4から格納先候補を決定していくことで、受信された検査オーダ情報と同時間帯に受信され既に格納または格納が予約されている他の検査オーダ情報と医用画像の格納先を分散させる制御を行っている。
モダリティ2において検査オーダ情報に従って撮影が行われ、医用画像が生成されると(ステップS7)、生成された医用画像が医用画像管理装置3に送信される(ステップS8)。
医用画像管理装置3においては、通信部36によりモダリティ2から医用画像が受信されると、通信部36により、受信された医用画像及び当該医用画像の格納指示が上記格納先として決定されたNAS4に送信される(ステップS9)。具体的には、受信された医用画像の付帯情報(患者ID、検査ID、検査部位等)に基づいて、この受信された医用画像の検査オーダ情報が特定され、その検査オーダ情報に対応する予約格納先の装置NO.が検査オーダ情報テーブル332aから取得される。そして、予約格納先の装置NO.のNAS4のIPアドレスが格納状況テーブル331dから取得され、取得されたIPアドレス宛に医用画像及び格納指示が送信される。
NAS4においては、医用画像管理装置3から医用画像及び格納指示が受信されると、受信された医用画像がHDDに格納される(ステップS10)。そして、格納完了通知が医用画像管理装置3に送信される(ステップS11)。格納完了通知には、例えば、NAS4において格納が完了した時刻、使用容量、格納した各医用画像の付帯情報及び画像情報量等が含まれる。
医用画像管理装置3においては、通信部36によりNAS4から格納完了通知が受信されると、受信された格納完了通知に基づいて画像格納状況DB331及び格納予約状況DB332が更新される(ステップS12)。具体的には、NAS4に格納された各医用画像の付帯情報及び画像情報量に基づいて、格納された医用画像についての各種情報が患者情報テーブル331a、検査テーブル331b、シリーズテーブル331cに登録される。また、格納完了時刻、使用容量に基づいて格納状況テーブル331dの該当する装置NO.の「使用容量」「最終格納時刻」が更新される。また、NAS4に格納された医用画像について、格納予約状況DB332の検査オーダ情報テーブル332aの「格納済みフラグ」が「1」に設定される。
以上の流れにより、検査オーダ情報の発行から医用画像の格納までの処理が行われる。
医用画像管理装置3においては、読影端末5から医用画像の取得要求が受信されると、要求された医用画像の格納先が画像格納状況DB331の各テーブルを参照することにより特定される。そして、特定された格納先が読影端末5に通知される。読影端末5においては、通知された格納先のNAS4にアクセスが行われ医用画像が取得される。
以上説明したように、本実施の形態における医用画像管理装置3によれば、制御部31は、通信部36によりHIS/RIS1からの検査オーダ情報を受信した際に、受信した検査オーダ情報に基づいてモダリティ2で生成される医用画像の情報量を推定し、当該推定した情報量及び記憶部33に記憶されている画像格納状況DB331、格納予約状況DB332に基づいて、同時間帯に受信され既に格納又は格納が予約されている他の検査オーダ情報の医用画像と格納先が分散されるように前記検査オーダ情報の医用画像の格納先となるNAS4を予め決定する。そして、モダリティ2から検査オーダ情報に対応する医用画像を受信した際に、予め格納先として決定したNAS4に受信した医用画像を格納させる。
従って、モダリティ2での撮影と並行して格納先を決定するので、従来のように医用画像の受信後に医用画像の付帯情報に基づいて格納先を決定する場合に比べ、医用画像の格納先の決定を効率的に行うことが可能となる。その結果、撮影から画像格納までにかかる時間を短縮することが可能となる。また、画像の格納先は、同時間帯に受信され既に格納又は格納が予約されている他の検査オーダ情報の医用画像と分散されるように決定されるので、読影端末5から1つのNAS4へのアクセスが集中することを回避することができ、アクセス集中によるNAS4の負荷増大による処理性能の低下を防ぎ、診断をスムーズに行うことが可能となる。
検査オーダ情報に基づいて医用画像の格納先を決定する際には、最終格納予約時刻からの経過時間が最も長いNAS4から順に、受信した検査オーダ情報の医用画像の格納先の候補として設定し、推定した情報量及び画像格納状況及び格納予約状況に基づいて、候補としたNAS4に検査オーダ情報に基づく医用画像が格納可能であると判断した場合に、候補としたNAS4を医用画像の格納先として決定する。従って、同時間帯に受信され既に格納又は格納が予約されている他の検査オーダ情報の医用画像と格納先が分散され、読影端末5から1つのNAS4へのアクセスが集中することを回避することができ、アクセス集中によるNAS4の負荷増大による処理性能の低下を防ぎ、診断をスムーズに行うことが可能となる。
また、医用画像の情報量は、検査オーダ情報に含まれる医用画像を生成するモダリティの情報及び検査部位の情報に基づいて推定されるので、検査オーダ情報に含まれる情報から容易に医用画像の情報量を推定することが可能となる。
また、格納先と決定されたNAS4とは異なるNAS4に同一患者の過去検査の医用画像が格納されている場合は、格納先として決定されたNAS4に過去検査の医用画像を移動させておくので、同一患者の過去検査の画像を参照して比較読影を行うような場合においても読影端末5から1つのNAS4にアクセスするだけですみ、医師等のユーザは、診断に必要な医用画像に効率的にアクセスして画像診断を行うことが可能となる。
なお、上記実施の形態における記述内容は、本発明の好適な一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態においては、予めモダリティ2と検査部位の組み合わせ毎に画像情報量を算出して画像サイズ算出テーブル331eに格納しておき、画像情報量を推定する際には、このテーブルを参照することとして説明したが、この画像サイズ算出テーブル331eの内容は、モダリティ2から受信した医用画像の実際の画像情報量に基づいて更新していくようにしてもよい。このようにすれば、例えば、同一モダリティで同一部位を撮影する際の1シリーズあたりの撮影枚数が変更された際等にも次回からは精度良く画像情報量を推定することが可能となる。
また、上記実施の形態においては、移動対象とする過去検査の医用画像を同一患者の医用画像としたが、同一患者の1年以内に撮影された医用画像等の制限を設けることとしてもよい。
また、例えば、上記の説明では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体としてHDDや半導体の不揮発性メモリ等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も適用される。
その他、医用画像管理システム100を構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
本発明の実施の形態における医用画像管理システムの全体構成を示す図である。 図1の医用画像管理装置の機能的構成を示すブロック図である。 (a)は、図2の画像格納状況DBにおける患者情報テーブルのデータ格納例を示す図であり、(b)は、図2の画像格納状況DBにおける検査テーブルのデータ格納例を示す図であり、(c)は、図2の画像格納状況DBにおけるシリーズテーブルのデータ格納例を示す図である。 (a)は、図2の画像格納状況DBにおける格納状況テーブルのデータ格納例を示す図であり、(b)は、図2の画像格納状況DBにおける画像サイズ算出テーブルのデータ格納例を示す図である。 (a)は、図2の格納予約状況DBにおける検査オーダ情報テーブルのデータ格納例を示す図であり、(b)は、図2の格納予約状況DBにおける最終格納予約時刻テーブルのデータ格納例を示す図である。 図1の医用画像管理システムを構成する各装置間における処理の流れを示すシーケンス図である。 図6のステップS6において医用画像管理装置の制御部により実行される処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100 医用画像管理システム
1 HIS/RIS
2 モダリティ
3 医用画像管理装置
31 制御部
32 RAM
33 記憶部
331 画像格納状況DB
331a 患者情報テーブル
331b 検査テーブル
331c シリーズテーブル
331d 格納状況テーブル
331e 画像サイズ算出テーブル
332 格納予約状況DB
332a 検査オーダ情報テーブル
332b 最終格納予約時刻テーブル
34 操作部
35 表示部
36 通信部
37 計時部
38 バス
4 NAS
5 読影端末
N 通信ネットワーク

Claims (4)

  1. 検査オーダ情報を生成するオーダ生成装置と、前記オーダ生成装置において生成された検査オーダ情報に基づいて医用画像を生成するモダリティと、前記モダリティにおいて生成された医用画像を格納する複数の画像格納装置と、前記モダリティにおいて生成された医用画像を前記画像格納装置の何れかに格納する制御を行う医用画像管理装置と、が通信ネットワークを介して接続された医用画像管理システムであって、
    前記オーダ生成装置は、生成した検査オーダ情報を前記モダリティ及び前記医用画像管理装置に送信し、
    前記医用画像管理装置は、
    前記複数の画像格納装置のそれぞれにおける画像格納状況及び格納予約状況を記憶する記憶部と、
    前記オーダ生成装置からの検査オーダ情報を受信した際に、当該検査オーダ情報に基づいて前記モダリティで生成される医用画像の情報量を推定し、当該推定した情報量及び前記記憶部に記憶されている前記複数の画像格納装置における画像格納状況及び格納予約状況に基づいて、同時間帯に受信され既に画像が格納されているか又は画像の格納が予約されている他の検査オーダ情報の医用画像と格納先が分散されるように前記医用画像の格納先となる画像格納装置を予め決定する制御部と、
    を備える医用画像管理システム。
  2. 前記記憶部には、前記複数の画像格納装置のそれぞれの最終格納予約時刻が記憶され、
    前記制御部は、前記最終格納予約時刻からの経過時間が最も長い画像格納装置から順次前記医用画像の格納先となる画像格納装置の候補とし、前記推定した情報量及び前記記憶部に記憶されている画像格納状況及び格納予約状況に基づいて、前記候補とした画像格納装置に前記医用画像が格納可能であると判断した場合に、前記候補とした画像格納装置を前記医用画像の格納先として決定する請求項1に記載の医用画像管理システム。
  3. 前記医用画像の情報量は、前記検査オーダ情報に含まれる前記医用画像を生成するモダリティの情報及び検査部位の情報に基づいて推定される請求項1又は2に記載の医用画像管理システム。
  4. 前記制御部は、前記記憶部に記憶されている画像格納状況に基づいて、前記検査オーダ情報における検査対象となっている患者と同一患者についての医用画像が前記決定された画像格納装置とは異なる画像格納装置に格納されているか否かを判断し、格納されていると判断した場合に、前記決定された画像格納装置とは異なる画像格納装置に格納されている同一患者の医用画像を前記決定された画像格納装置に移動させる請求項1〜3の何れか一項に記載の医用画像管理システム。
JP2008329741A 2008-12-25 2008-12-25 医用画像管理システム Pending JP2010152623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329741A JP2010152623A (ja) 2008-12-25 2008-12-25 医用画像管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329741A JP2010152623A (ja) 2008-12-25 2008-12-25 医用画像管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010152623A true JP2010152623A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42571649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008329741A Pending JP2010152623A (ja) 2008-12-25 2008-12-25 医用画像管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010152623A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012056637A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 株式会社 東芝 医用画像管理システム及び医用画像管理装置
JP2013158543A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2015102954A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社東芝 医用画像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012056637A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 株式会社 東芝 医用画像管理システム及び医用画像管理装置
JP2012108887A (ja) * 2010-10-25 2012-06-07 Toshiba Corp 医用画像管理システム及び医用画像管理装置
JP2013158543A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2015102954A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社東芝 医用画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009193157A (ja) カンファレンス資料自動選定装置
JP2004329926A (ja) 検査経過および/または治療経過の監視方法ならびに医療システム
JP2006304886A (ja) 移動型放射線撮影装置及びその制御方法、プログラム
JP7416183B2 (ja) 情報処理装置、医用画像表示装置及びプログラム
JP4645264B2 (ja) 医用画像読影管理システム
CN105096250A (zh) 信息处理装置及信息处理方法
JP2008003783A (ja) 医用画像管理システム
JP2005056065A (ja) 医用画像情報処理装置及び医用画像情報処理システム
JP6157987B2 (ja) 医用画像保管システム及び医用画像保管方法
JP2010152623A (ja) 医用画像管理システム
JP4991128B2 (ja) 画像管理システム、画像表示装置、管理サーバ、及び画像データ管理方法
JP2010152624A (ja) 医用画像管理システム
JP2009134424A (ja) 医療検査支援システム及び医療検査支援方法
JP2011128661A (ja) 地域医療連携システム、登録端末及びプログラム
JP2009069977A (ja) 医用レポート作成システム及び医用レポート作成装置並びに医用レポート作成方法
JP2008079760A (ja) 画像圧縮処理方法及び画像圧縮処理装置並びに医用ネットワークシステム
JP4516464B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP6665815B2 (ja) 検査予約管理システム
JP2009195257A (ja) 医用画像管理装置及びプログラム
JP2004305387A (ja) 表示方法及び医用画像表示装置
JP2019101679A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
JP7415787B2 (ja) 医用画像システム
JP5760551B2 (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
JP4843322B2 (ja) 医用画像撮影制御装置及び医用画像撮影システム
JP5112191B2 (ja) 医用情報管理システム