JPWO2012046324A1 - パワートレーン、内燃機関の制御方法および制御装置 - Google Patents

パワートレーン、内燃機関の制御方法および制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012046324A1
JPWO2012046324A1 JP2012537525A JP2012537525A JPWO2012046324A1 JP WO2012046324 A1 JPWO2012046324 A1 JP WO2012046324A1 JP 2012537525 A JP2012537525 A JP 2012537525A JP 2012537525 A JP2012537525 A JP 2012537525A JP WO2012046324 A1 JPWO2012046324 A1 JP WO2012046324A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
engine
ignition
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012537525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5505509B2 (ja
Inventor
由充 横内
由充 横内
宮坂 賢治
賢治 宮坂
哲雄 堀
哲雄 堀
渡邉 秀人
秀人 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012046324A1 publication Critical patent/JPWO2012046324A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505509B2 publication Critical patent/JP5505509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/032Fixing failures by repairing failed parts, e.g. loosening a sticking valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P11/00Safety means for electric spark ignition, not otherwise provided for
    • F02P11/02Preventing damage to engines or engine-driven gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/905Combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

パワートレーンは、複数の気筒が設けられたエンジンと、エンジンの出力軸に連結された第1モータジェネレータと、これらを制御するECUとを備える。エンジンにおける失火が検出されると、点火およびエンジンへの燃料の供給を停止した状態で、第1モータジェネレータを駆動することによってエンジンの出力軸が回転される。

Description

本発明は、パワートレーン、パワートレーンの制御方法および制御装置に関し、特に、複数の気筒が設けられた内燃機関を備えるパワートレーンを制御する技術に関する。
複数の気筒が設けられた内燃機関が知られている。内燃機関には、一般的に、吸気弁、排気弁およびピストンが各気筒に設けられる。一般的に、吸気弁が開かれ、排気弁が閉じられた状態でピストンが下降すると、吸気弁から空気が吸入される(吸気行程)。吸気弁および排気弁が閉じられた状態でピストンが上昇することにより、空気が圧縮される(圧縮行程)。点火プラグなどを用いて空気と燃料との混合気に点火されると、空気と燃料との混合気が燃焼し、膨張する。その結果、ピストンが下降する(燃焼行程または膨張行程)。その後、排気弁が開き、ピストンが上昇すると、排気が排出される(排気行程)。一般的な4ストロークの内燃機関では、上記の4つの行程をクランク角で720°毎に繰り返す。
各気筒における燃焼状態は、空気と燃料との状態に依存して変化し得る。たとえば、気温が低い場合、または湿度が高い場合などには燃焼状態が悪化し得る。燃焼状態が悪いと失火が起こり得る。失火が発生すると、4ストロークのエンジンであれば、クランク角で720°の間におけるクランクシャフトの回転速度(角速度)が大きく変動し得る。その結果、車体に振動が伝達され得る。このような振動は、乗員に不快感を与える。よって、失火が発生した場合には適切な対応することができるように、失火を検出することが必要である。
特開2001−41097号公報は、エンジン出力軸のトルクまたは回転数の変動状態に基づいて、エンジンの失火判定を行なうハイブリッド車両の故障診断装置を開示する。さらに、特開2001−41097号公報は、燃料噴射量を増加させ、燃料圧力を増大し、かつ点火時期を進角することなどによってエンジンの失火を抑制することを開示する。
特開2001−41097号公報
しかしながら、燃料噴射量を増加させ、燃料圧力を増大し、かつ点火時期を進角しても、エンジンの失火が速やかに抑制されるとは限らない。したがって、エンジンの失火が抑制されるまでの間は、車体が振動し得る。よって、振動をより早く小さくする技術が望まれる。
本発明は、上記の課題に鑑みて考案されたものである。本発明の目的は、失火による振動を速やかに低減するとともに、失火を抑制することである。
ある実施例のパワートレーンは、複数の気筒が設けられた内燃機関と、内燃機関の出力軸に連結された電動機と、内燃機関における失火が検出されると、点火および内燃機関への燃料の供給を停止し、点火および前記内燃機関への燃料の供給を停止したまま、電動機を駆動することによって内燃機関の出力軸を回転させる制御ユニットとを備える。
別の実施例の内燃機関の制御方法は、内燃機関における失火を検出するステップと、内燃機関における失火が検出されると、点火および内燃機関への燃料の供給を停止するステップと、点火および前記内燃機関への燃料の供給を停止したまま、内燃機関の出力軸に連結された電動機を駆動することによって内燃機関の出力軸を回転させるステップとを備える。
別の実施例の内燃機関の制御装置は、内燃機関における失火を検出するための手段と、内燃機関における失火が検出されると、点火および内燃機関への燃料の供給を停止し、点火および前記内燃機関への燃料の供給を停止したまま、内燃機関の出力軸に連結された電動機を駆動することによって内燃機関の出力軸を回転させるための手段とを備える。
失火が検出されると、点火および内燃機関への燃料の供給が停止される。すなわち、全ての気筒において、空気と燃料との混合気の燃焼が停止される。よって、内燃機関の出力軸の回転速度の変動が小さくされる。そのため、失火による振動が速やかに低減される。この状態で、電動機により内燃機関の出力軸が回転される。よって、失火を引き起こした空気が気筒から排出され、新たな空気が気筒に充填される。そのため、点火および燃料供給を再開したときに、失火を起こり難くできる。よって、失火が抑制される。
ハイブリッド車を示す概略構成図である。 エンジンを示す概略構成図である。 動力分割機構の共線図を示す図(その1)である。 動力分割機構の共線図を示す図(その2)である。 動力分割機構の共線図を示す図(その3)である。 ハイブリッド車の電気システムを示す図である。 エンジンが駆動する期間および停止する期間を示す図である。 エンジンの動作線と等パワー線とを示す図である。 ECUの機能ブロック図である。 エンジンの回転速度を示す図である。 エンジン回転数、第1モータジェネレータのトルク、燃料噴射量およびクランク角を示す図(その1)である。 ECUが実行する処理の制御構造を示すフローチャートである。 エンジン回転数、第1モータジェネレータのトルク、燃料噴射量およびクランク角を示す図(その2)である。 エンジン回転数、第1モータジェネレータのトルク、燃料噴射量およびクランク角を示す図(その3)である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、ハイブリッド車には、エンジン100と、第1モータジェネレータ110と、第2モータジェネレータ120と、動力分割機構130と、減速機140と、バッテリ150とが搭載される。なお、以下の説明においては一例として外部の電源からの充電機能を有さないハイブリッド車について説明するが、外部の電源からの充電機能を有するプラグインハイブリッド車を用いてもよい。
エンジン100、第1モータジェネレータ110、第2モータジェネレータ120、バッテリ150は、ECU(Electronic Control Unit)170により制御される。ECU170は複数のECUに分割するようにしてもよい。
ハイブリッド車のパワートレーンは、エンジン100、第1モータジェネレータ110、第2モータジェネレータ120およびこれらを制御するECU170を含む。ハイブリッド車は、エンジン100および第2モータジェネレータ120のうちの少なくともいずれか一方からの駆動力により走行する。すなわち、エンジン100および第2モータジェネレータ120のうちのいずれか一方もしくは両方が、運転状態に応じて駆動源として自動的に選択される。
たとえば、運転者がアクセルペダル172を操作した結果に応じて、エンジン100および第2モータジェネレータ120が制御される。アクセルペダル172の操作量(アクセル開度)は、アクセル開度センサ(図示せず)により検出される。
アクセル開度が小さい場合および車速が低い場合などには、第2モータジェネレータ120のみを駆動源としてハイブリッド車が走行する。この場合、エンジン100が停止される。ただし、発電などのためにエンジン100が駆動する場合がある。
また、アクセル開度が大きい場合、車速が高い場合、バッテリ150の残存容量(SOC:State Of Charge)が小さい場合などには、エンジン100が駆動される。この場合、エンジン100のみ、もしくはエンジン100および第2モータジェネレータ120の両方を駆動源としてハイブリッド車が走行する。
エンジン100は、内燃機関である。図2に示すように、本実施の形態において、エンジン100は、第1気筒101、第2気筒102、第3気筒103、第4気筒104が設けられた4ストロークエンジンである。なお、気筒の数は4つに限らず、5、6、8、12などの任意の数であってもよい。
周知のように、エンジン100においては、吸気弁(図示せず)、排気弁(図示せず)、ピストン105、点火プラグ106およびインジェクタ(図示せず)が各気筒に設けられる。各ピストン105は、出力軸108であるクランクシャフトにコンロッドを介して連結される。したがって、クランクシャフトが回転することにより、各ピストン105が上下に動く。燃料はインジェクタから各気筒に噴射される。
吸気弁が開かれ、排気弁が閉じられた状態でピストン105が下降すると、吸気弁から空気が吸入される(吸気行程)。吸気弁および排気弁が閉じられた状態でピストン105が上昇することにより、空気が圧縮される(圧縮行程)。点火プラグ106などを用いて空気と燃料との混合気に点火されると、空気と燃料との混合気が燃焼し、膨張する。その結果、ピストン105が下降する(燃焼行程または膨張行程)。その結果、クランクシャフトが回転せしめられる。その後、排気弁が開き、ピストン105が上昇すると、排気が排出される(排気行程)。各気筒には、予め定められた順序で点火される。たとえば、第1気筒101、第3気筒103、第4気筒104、第2気筒102の順に点火される。なお、点火順序はこれに限らない。
一般的な4ストロークの内燃機関では、上記の4つの行程をクランク角で720°毎に繰り返す。よって、720°の間に混合気が合計4回爆発する。その結果、各気筒で混合気が正常に燃焼すれば、エンジン100は、クランクシャフトの回転数(エンジン回転数NE)が1200rpmであるときに、約40Hzの振動を発する。
点火順序が連続しない2つの気筒においてのみ失火が発生すると、720°の間に混合気が合計2回爆発する。この場合、エンジン回転数NEが1200rpmであるときに、約20Hzの振動が発生する。エンジン回転数NEが600rpmであれば、10Hzの振動が発生する。
3つの気筒のみで失火が発生した場合には、720°の間に混合気が1回爆発する。1つの気筒のみで失火が発生した場合、720°の間に混合気が1回だけ爆発しない。すなわち、720°の間にクランクシャフトの回転速度(角速度)が1回だけ急減する。点火順序が連続する2つの気筒においてのみ失火が発生すると、720°の間に混合気が合計2回爆発するものの、720°のうちの前半360°または後半360°においてのみクランクシャフトの回転速度が上昇する。これらの場合、エンジン回転数NEが1200rpmであるときに、約10Hzの振動が発生すると考えられる。
このような振動は、エンジン回転数NEとパワートレーンの共振周波数との差が小さいときに増幅され得る。したがって、たとえばパワートレーンの共振周波数が10Hzであれば、上記の例では、600rpm付近または1200rpmの運転領域において、失火により車体が大きく振動し得る。
エンジン100の回転速度(角速度)は、回転速度センサ(クランクポジションセンサ)174により検出され、検出結果を表す信号がECU170に送信される。周知の通り、エンジン100の回転速度から、エンジン回転数NE、すなわち1分当たりの出力軸108の回転数が算出される。
図1に戻って、エンジン100、第1モータジェネレータ110および第2モータジェネレータ120は、動力分割機構130を介してエンジン100の出力軸(クランクシャフト)108に連結されている。エンジン100が発生する動力は、動力分割機構130により、2経路に分割される。一方は減速機140を介して前輪160を駆動する経路である。もう一方は、第1モータジェネレータ110を駆動させて発電する経路である。
第1モータジェネレータ110は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える、三相交流回転電機である。第1モータジェネレータ110は、動力分割機構130により分割されたエンジン100の動力により発電する。第1モータジェネレータ110により発電された電力は、車両の走行状態や、バッテリ150の残存容量の状態に応じて使い分けられる。たとえば、通常走行時では、第1モータジェネレータ110により発電された電力はそのまま第2モータジェネレータ120を駆動させる電力となる。一方、バッテリ150のSOCが予め定められた値よりも低い場合、第1モータジェネレータ110により発電された電力は、後述するインバータにより交流から直流に変換される。その後、後述するコンバータにより電圧が調整されてバッテリ150に蓄えられる。
第1モータジェネレータ110が発電機として作用している場合、第1モータジェネレータ110は負のトルクを発生している。ここで、負のトルクとは、エンジン100の負荷となるようなトルクをいう。第1モータジェネレータ110が電力の供給を受けてモータとして作用している場合、第1モータジェネレータ110は正のトルクを発生する。ここで、正のトルクとは、エンジン100の負荷とならないようなトルク、すなわち、エンジン100の回転をアシストするようなトルクをいう。なお、第2モータジェネレータ120についても同様である。
第2モータジェネレータ120は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える、三相交流回転電機である。第2モータジェネレータ120は、バッテリ150に蓄えられた電力および第1モータジェネレータ110により発電された電力のうちの少なくともいずれかの電力により駆動する。
第2モータジェネレータ120の駆動力は、減速機140を介して前輪160に伝えられる。これにより、第2モータジェネレータ120はエンジン100をアシストしたり、第2モータジェネレータ120からの駆動力により車両を走行させたりする。なお、前輪160の代わりにもしくは加えて後輪を駆動するようにしてもよい。
ハイブリッド車の回生制動時には、減速機140を介して前輪160により第2モータジェネレータ120が駆動され、第2モータジェネレータ120が発電機として作動する。これにより第2モータジェネレータ120は、制動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。第2モータジェネレータ120により発電された電力は、バッテリ150に蓄えられる。
動力分割機構130は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車から構成される。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤが自転可能であるように支持する。サンギヤは第1モータジェネレータ110の回転軸に連結される。キャリアはエンジン100のクランクシャフトに連結される。リングギヤは第2モータジェネレータ120の回転軸および減速機140に連結される。
エンジン100、第1モータジェネレータ110および第2モータジェネレータ120が、遊星歯車からなる動力分割機構130を介して連結されることで、エンジン100、第1モータジェネレータ110および第2モータジェネレータ120の回転数は、図3で示すように、共線図において直線で結ばれる関係になる。
したがって、本実施の形態においては、エンジン100を停止し、かつ第2モータジェネレータ120の回転数、すなわち車速を維持したまま、第1モータジェネレータ110を駆動して第1モータジェネレータ110の出力軸108を回転することが可能である。たとえば、図4に示すように、エンジン100を始動する際には、第2モータジェネレータ120の回転数、すなわち車速を維持したまま、エンジン100をクランキングすべく、第1モータジェネレータ110を駆動して第1モータジェネレータ110の回転数およびエンジン回転数NEを上げることが可能である。逆に、図5に示すように、第2モータジェネレータ120の回転数、すなわち車速を維持したまま、第1モータジェネレータ110の回転数およびエンジン回転数NEを下げることも可能である。
図1に戻って、バッテリ150は、複数のバッテリセルを一体化したバッテリモジュールを、さらに複数直列に接続して構成された組電池である。バッテリ150の電圧は、たとえば200V程度である。バッテリ150には、第1モータジェネレータ110および第2モータジェネレータ120の他、車両の外部の電源から供給される電力が充電される。なお、バッテリ150の代わりにもしくは加えてキャパシタを用いるようにしてもよい。
図6を参照して、ハイブリッド車の電気システムについてさらに説明する。ハイブリッド車には、コンバータ200と、第1インバータ210と、第2インバータ220と、システムメインリレー230とが設けられる。
コンバータ200は、リアクトルと、二つのnpn型トランジスタと、二つダイオードとを含む。リアクトルは、各バッテリの正極側に一端が接続され、2つのnpn型トランジスタの接続点に他端が接続される。
2つのnpn型トランジスタは、直列に接続される。npn型トランジスタは、ECU170により制御される。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにダイオードがそれぞれ接続される。
なお、npn型トランジスタとして、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができる。npn型トランジスタに代えて、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等の電力スイッチング素子を用いることができる。
バッテリ150から放電された電力を第1モータジェネレータ110もしくは第2モータジェネレータ120に供給する際、電圧がコンバータ200により昇圧される。逆に、第1モータジェネレータ110もしくは第2モータジェネレータ120により発電された電力をバッテリ150に充電する際、電圧がコンバータ200により降圧される。
コンバータ200と、各インバータとの間のシステム電圧VHは、電圧センサ180により検出される。電圧センサ180の検出結果は、ECU170に送信される。
第1インバータ210は、U相アーム、V相アームおよびW相アームを含む。U相アーム、V相アームおよびW相アームは並列に接続される。U相アーム、V相アームおよびW相アームは、それぞれ、直列に接続された2つのnpn型トランジスタを有する。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードがそれぞれ接続される。そして、各アームにおける各npn型トランジスタの接続点は、第1モータジェネレータ110の各コイルの中性点112とは異なる端部にそれぞれ接続される。
第1インバータ210は、バッテリ150から供給される直流電流を交流電流に変換し、第1モータジェネレータ110に供給する。また、第1インバータ210は、第1モータジェネレータ110により発電された交流電流を直流電流に変換する。
第2インバータ220は、U相アーム、V相アームおよびW相アームを含む。U相アーム、V相アームおよびW相アームは並列に接続される。U相アーム、V相アームおよびW相アームは、それぞれ、直列に接続された2つのnpn型トランジスタを有する。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードがそれぞれ接続される。そして、各アームにおける各npn型トランジスタの接続点は、第2モータジェネレータ120の各コイルの中性点122とは異なる端部にそれぞれ接続される。
第2インバータ220は、バッテリ150から供給される直流電流を交流電流に変換し、第2モータジェネレータ120に供給する。また、第2インバータ220は、第2モータジェネレータ120により発電された交流電流を直流電流に変換する。
コンバータ200、第1インバータ210および第2インバータ220は、ECU170により制御される。
システムメインリレー230は、バッテリ150とコンバータ200との間に設けられる。システムメインリレー230は、バッテリ150と電気システムとを接続した状態および遮断した状態を切換えるリレーである。システムメインリレー230が開いた状態であると、バッテリ150が電気システムから遮断される。システムメインリレー230が閉じた状態であると、バッテリ150が電気システムに接続される。
システムメインリレー230の状態は、ECU170により制御される。たとえば、ECU170が起動すると、システムメインリレー230が閉じられる。ECU170が停止する際、システムメインリレー230が開かれる。
図7を参照して、エンジン100の制御態様についてさらに説明する。図7に示すように、ハイブリッド車の出力パワーがエンジン始動しきい値より小さいと、第2モータジェネレータ120の駆動力のみを用いてハイブリッド車が走行する。
出力パワーは、ハイブリッド車の走行に用いられるパワーとして設定される。出力パワーは、たとえば、アクセル開度および車速などをパラメータに有するマップに従ってECU170により算出される。なお、出力パワーを算出する方法はこれに限らない。なお、出力パワーの代わりに、トルク、加速度、駆動力およびアクセル開度などを用いるようにしてもよい。
ハイブリッド車の出力パワーがエンジン始動しきい値以上になると、エンジン100が駆動される。これにより、第2モータジェネレータ120の駆動力に加えて、もしくは代わりに、エンジン100の駆動力を用いてハイブリッド車が走行する。また、エンジン100の駆動力を用いて第1モータジェネレータ110が発電した電力が第2モータジェネレータ120に直接供給される。
図8に示すように、エンジン100の動作点、すなわちエンジン回転数NEおよび出力トルクTEは、出力パワーと動作線との交点により定まる。
出力パワーは、等パワー線によって示される。動作線は、実験およびシミュレーションの結果に基づいて、開発者により予め定められる。動作線は、燃費が最適(最小)になるようにエンジン100が駆動することができるように設定される。すなわち、動作線に沿ってエンジン100が駆動することにより、最適な燃費が実現される。ただし、予め定められたトルクTE1から予め定められたトルクTE2までの区間において、動作線は、振動および騒音が減少するように設定される。なお、動作線の設定方法はこれらに限らない。
図9を参照して、本実施の形態におけるECU170の機能について説明する。なお、以下に説明する機能は、ハードウェアにより実現してもよく、ソフトウェアにより実現してもよく、ハードウェアとソフトウェアとの協働によって実現してもよい。
ECU170は、失火検出部302と、クランキング部304と、再開部306と、禁止部308とを備える。
失火検出部302は、エンジン100における失火を検出する。たとえば、図10に示すように、気筒間での回転変動、すなわちクランク角で720°の間におけるクランクシャフトの回転速度の最大値と最小値の差がしきい値以上であるか否かが判定される。回転変動がしきい値以上であると、エンジン100における失火が検出される。失火を検出する方法はこれに限らず、種々の周知の技術を利用すればよい。
図9に戻って、クランキング部304は、エンジン100における失火が検出されると、点火およびエンジン100への燃料の供給(インジェクタからの燃料噴射)を停止し、点火およびエンジン100への燃料の供給を停止したまま、第1モータジェネレータ110を駆動することによって、エンジン100の出力軸108を回転させる。すなわち、エンジン100がクランキングされる。
図11に示すように、クランキング部304は、たとえば、クランク角で720°または720°の倍数の角度だけ、エンジン100の出力軸108を回転させる。これにより、全ての気筒内の空気が入れ替えられるまで、エンジン100の出力軸108が回転される。
エンジン100の出力軸108を回転させる角度はこれらに限らない。720°よりも少ない角度だけエンジン100の出力軸108を回転させてもよい。失火が発生した気筒が特定できた場合には、少なくとも、失火が発生した気筒内の空気が入れ替えられるまで、エンジン100の出力軸108を回転させてもよい。失火が発生した気筒を特定する方法には公知の技術を利用すればよいため、ここではその詳細な説明は繰り返さない。図11における「MG」はモータジェネレータを示す。
本実施の形態において、クランキング部304は、エンジン回転数NEが予め定められた共振領域内にある状態でエンジン100における失火が検出されると、点火およびエンジン100への燃料の供給を停止し、点火およびエンジン100への燃料の供給を停止したまま、第1モータジェネレータ110を駆動することによってエンジン100の出力軸108を回転させる。
たとえば、図11に示すように、600rpmを含むように定められた領域、および、1200rpmを含むように定められた領域が、共振領域として定められる。したがって、エンジン回転数NEが、600rpmを含むように定められた領域内、または1200rpmを含むように定められた領域内にある状態でエンジン100における失火が検出されると、点火およびエンジン100への燃料の供給が停止され、点火およびエンジン100への燃料の供給が停止されたまま、第1モータジェネレータ110を駆動することによってエンジン100の出力軸108が回転される。図11に示す共振領域は、600rpm付近または1200rpm付近の運転領域において、失火により車体が大きく振動し得ることに鑑みて定められる。したがって、失火が発生した場合にパワートレーンの共振周波数付近の周波数の回転変動が発生し得るエンジン回転数NEを共振領域として設定すればよい。
点火およびエンジン100への燃料の供給が停止されたまま、第1モータジェネレータ110を駆動することによってエンジン100の出力軸108が回転されている間、ECU170は、第2モータジェネレータ120を駆動する。第2モータジェネレータ120は、アクセル開度等に基づいて設定される前述の出力パワーを実現するように制御される。第2モータジェネレータ120を駆動することによって、ハイブリッド車が継続して走行する。
図9に戻って、再開部306は、点火およびエンジン100への燃料の供給を停止した状態で、所望のクランク角だけエンジン100の出力軸108を回転させた後に、点火およびエンジン100への燃料の供給を再開する。すなわち、インジェクタからの燃料噴射、および点火プラグ106による点火が再開される。したがって、エンジン100が再始動される。
本実施の形態においては、エンジン100を再始動した後においても出力軸108の回転変動がしきい値以上であると、上述した一連の処理が繰り返される。すなわち、点火およびエンジン100への燃料の供給を停止した状態で、第1モータジェネレータ110を駆動することによって、エンジン100が再びクランキングされる。その後、エンジン100が再始動される。
エンジン100を再始動する際には比較的大きな振動が発生し得るが、上述したように、本実施の形態においては、失火により車体が大きく振動し得る運転領域においてのみ、エンジン100のクランキングされ、再始動される。したがって、失火による振動が小さい場合には、エンジン100が継続して運転される。よって、不必要に大きな振動が発生することが回避される。
禁止部308は、バッテリ150の残存容量がしきい値よりも低い場合、第1モータジェネレータ110の駆動を禁止する。したがって、バッテリ150の残存容量がしきい値よりも低いと、失火が検出されても、点火およびエンジン100への燃料の供給が継続され、エンジン100はクランキングされない。すなわち、エンジン100が継続して運転される。
また、禁止部308は、点火および内燃機関への燃料の供給を停止した回数が予め定められた回数より多い場合、点火および内燃機関への燃料の供給の停止を禁止する。したがって、失火が検出されたことにより点火および内燃機関への燃料の供給を停止した回数が予め定められた回数より多い場合、失火が再び検出されても、点火およびエンジン100への燃料の供給が継続され、エンジン100はクランキングされない。すなわち、エンジン100が継続して運転される。
図12を参照して、ECU170が実行する処理の制御構造について説明する。
ステップ(以下ステップをSと略す)100にて、ECU170は、エンジン100を始動する。前述したように、ハイブリッド車の出力パワーがエンジン始動しきい値以上になると、第1モータジェネレータ110によってエンジン100をクランキングすることによって、エンジン100が始動される。
その後、S102にて、ECU170は、エンジン100の初爆が検出されたか否かを判断する。エンジン100の初爆を検出する方法は周知の一般的な技術を利用すればよいため、ここではその詳細な説明は繰り返さない。
初爆が検出されると(S102にてYES)、S104にて、ECU170は、エンジン回転数NEが予め定められた領域内であるか否かを判定する。上述したように、本実施の形態においては、たとえば、エンジン回転数NEが、600rpmを含むように定められた領域内、または1200rpmを含むように定められた領域内にあるか否かが判定される。
エンジン回転数NEが予め定められた領域内であると(S104にてYES)、S106にて、ECU170は、失火が検出されたか否かを判定する。すなわち、気筒間での回転変動がしきい値以上であるか否かが判定される。
失火が検出されると(S106にてYES)、S108にて、ECU170は、エンジン100の出力軸108の回転変動の周波数が、パワートレーンの共振周波数を含むように定められた周波数の範囲内であるか否かを判定する。たとえば、パワートレーンの共振周波数が10Hzであれば、エンジン100の出力軸108の回転変動の周波数が、10Hzを含むように定められた周波数の範囲内であるか否かが判定される。回転変動の周波数は、たとえばエンジン100の出力軸108の回転速度に基づいて判定される。
エンジン100の出力軸108の回転変動の周波数が、パワートレーンの共振周波数を含むように定められた周波数の範囲内であると(S108にてYES)、S110にて、ECU170は、バッテリ150の残存容量がしきい値以上であるか否かを判定する。
バッテリ150の残存容量がしきい値以上であると(S110にてYES)、S112にて、ECU170は、点火およびエンジン100への燃料の供給を停止した回数がしきい値以下であるか否かを判定する。
点火およびエンジン100への燃料の供給を停止した回数がしきい値以下であると(S112にてYES)、S114にて、ECU170は、点火およびエンジン100への燃料の供給を停止する。S116にて、ECU170は、点火およびエンジン100への燃料の供給を停止した回数を1回多くする。
S118にて、ECU170は、第1モータジェネレータ110を駆動することによって、エンジン100の出力軸108を回転させる。すなわち、エンジン100がクランキングされる。上述したように、クランク角で720°または720°の倍数の角度だけ、エンジン100がクランキングされる。
その後、S120にて、ECU170は、点火およびエンジン100への燃料の供給を再開する。すなわち、インジェクタからの燃料噴射、および点火プラグ106による点火が再開される。したがって、エンジン100が再始動される。
バッテリ150の残存容量がしきい値より低い場合(S110にてNO)、または、点火およびエンジン100への燃料の供給を停止した回数がしきい値より多い場合(S112にてNO)は、S122にて、ECU170は、点火および内燃機関への燃料の供給の停止を禁止する。したがって、エンジン100が継続して運転される。
以上のように、本実施の形態によれば、失火が検出されると、点火およびエンジン100への燃料の供給が停止される。すなわち、全ての気筒において、空気と燃料との混合気の燃焼が停止される。よって、エンジン100の出力軸108の回転速度の変動が小さくされる。そのため、失火による振動が速やかに低減される。この状態で、第1モータジェネレータ110によりエンジン100の出力軸108が回転される。よって、失火を引き起こした空気が気筒から排出され、新たな空気が気筒に充填される。そのため、点火および燃料供給を再開したときに、失火を起こり難くできる。よって、失火が抑制される。
その他の実施の形態
図13に示すように、エンジン100の出力軸回転数が前述した共振領域内にある状態でエンジン100における失火が検出されると、点火およびエンジン100への燃料の供給を停止し、点火およびエンジン100への燃料の供給を停止したまま、第1モータジェネレータを駆動することによって共振領域外の回転数でエンジン100の出力軸108を回転させるようにしてもよい。このようにすれば、失火に起因して発生し得る振動をさらに低減することができる。
この場合、図14に示すように、点火およびエンジン100への燃料の供給を再開した後、すなわちエンジン100を再始動した後、エンジン100の出力軸108の回転変動が予め定められた許容値以下になれば、エンジン回転数NEを所望の回転数に戻すようにしてもよい。これにより、パワートレーンの共振に起因して発生する振動をさらに低減することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 エンジン、101 第1気筒、102 第2気筒、103 第3気筒、104 第4気筒、105 ピストン、106 点火プラグ、108 出力軸、110 第1モータジェネレータ、120 第2モータジェネレータ、130 動力分割機構、140 減速機、150 バッテリ、160 前輪、170 ECU、172 アクセルペダル、174 回転速度センサ、200 コンバータ、210 第1インバータ、220 第2インバータ、230 システムメインリレー、302 失火検出部、304 クランキング部、306 再開部、308 禁止部。

Claims (11)

  1. 複数の気筒(101,102,103,104)が設けられた内燃機関(100)と、
    前記内燃機関(100)の出力軸(108)に連結された電動機(110)と、
    前記内燃機関(100)における失火が検出されると、点火および前記内燃機関(100)への燃料の供給を停止し、点火および前記内燃機関(100)への燃料の供給を停止したまま、前記電動機(110)を駆動することによって前記内燃機関(100)の出力軸(108)を回転させる制御ユニット(170)とを備える、パワートレーン。
  2. 前記制御ユニット(170)は、点火および前記内燃機関(100)への燃料の供給を停止したまま前記内燃機関(100)の出力軸(108)を回転させた後に、点火および前記内燃機関(100)への燃料の供給を再開する、請求項1に記載のパワートレーン。
  3. 前記制御ユニット(170)は、少なくとも、失火が発生した気筒(101,102,103,104)内の空気が入れ替えられるまで、前記内燃機関(100)の出力軸(108)を回転させる、請求項1に記載のパワートレーン。
  4. 前記制御ユニット(170)は、全ての気筒(101,102,103,104)内の空気が入れ替えられるまで、前記内燃機関(100)の出力軸(108)を回転させる、請求項1に記載のパワートレーン。
  5. 前記制御ユニット(170)は、前記内燃機関(100)の出力軸(108)回転数が予め定められた領域内にある状態で前記内燃機関(100)における失火が検出されると、点火および前記内燃機関(100)への燃料の供給を停止したまま、前記電動機(110)を駆動することによって前記内燃機関(100)の出力軸(108)を回転させる、請求項1に記載のパワートレーン。
  6. 前記制御ユニット(170)は、前記予め定められた領域外の回転数で前記内燃機関(100)の出力軸(108)を回転させる、請求項5に記載のパワートレーン。
  7. 前記電動機(110)に供給する電力を蓄える蓄電装置をさらに備え、
    前記制御ユニット(170)は、前記蓄電装置の残存容量がしきい値よりも低い場合、前記電動機(110)の駆動を禁止する、請求項1に記載のパワートレーン。
  8. 前記制御ユニット(170)は、点火および前記内燃機関(100)への燃料の供給を停止した回数が予め定められた回数より多い場合、点火および前記内燃機関(100)への燃料の供給の停止を禁止する、請求項1に記載のパワートレーン。
  9. 車輪(160)に連結される、前記電動機(110)とは別の電動機(120)をさらに備え、
    前記制御ユニット(170)は、前記内燃機関(100)における失火が検出されると、点火および前記内燃機関(100)への燃料の供給を停止したまま、前記別の電動機(120)を駆動する、請求項1に記載のパワートレーン。
  10. 複数の気筒(101,102,103,104)が設けられた内燃機関の制御方法であって、
    前記内燃機関(100)における失火を検出するステップと、
    前記内燃機関(100)における失火が検出されると、点火および前記内燃機関(100)への燃料の供給を停止するステップと、
    点火および前記内燃機関(100)への燃料の供給を停止したまま、前記内燃機関(100)の出力軸(108)に連結された電動機(110)を駆動することによって前記内燃機関(100)の出力軸(108)を回転させるステップとを備える、内燃機関の制御方法。
  11. 複数の気筒(101,102,103,104)が設けられた内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関(100)における失火を検出するための手段と、
    前記内燃機関(100)における失火が検出されると、点火および前記内燃機関(100)への燃料の供給を停止し、点火および前記内燃機関(100)への燃料の供給を停止したまま、前記内燃機関(100)の出力軸(108)に連結された電動機(110)を駆動することによって前記内燃機関(100)の出力軸(108)を回転させるための手段とを備える、内燃機関の制御装置。
JP2012537525A 2010-10-07 2010-10-07 パワートレーン、内燃機関の制御方法および制御装置 Expired - Fee Related JP5505509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/067638 WO2012046324A1 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 パワートレーン、パワートレーンの制御方法および制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012046324A1 true JPWO2012046324A1 (ja) 2014-02-24
JP5505509B2 JP5505509B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45927339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537525A Expired - Fee Related JP5505509B2 (ja) 2010-10-07 2010-10-07 パワートレーン、内燃機関の制御方法および制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8909403B2 (ja)
EP (1) EP2626265B1 (ja)
JP (1) JP5505509B2 (ja)
CN (1) CN103153738B (ja)
WO (1) WO2012046324A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086021A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両、車両の制御方法および車両の制御装置
GB2496207B (en) * 2011-11-07 2018-08-22 Ec Power As Engine generator
US9527498B2 (en) 2012-08-29 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Method to limit temperature increase in a catalyst and detect a restricted exhaust path in a vehicle
DE102014216024A1 (de) * 2013-11-14 2015-05-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Zündsystems und entsprechendes Zündsystem
US9242646B2 (en) 2014-01-17 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Engine torque imbalance compensation in hybrid vehicle
JP6394882B2 (ja) * 2014-11-05 2018-09-26 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP6369442B2 (ja) * 2015-10-20 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
DE102016202556A1 (de) * 2016-02-18 2017-08-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Steuervorrichtung zum Erkennen während eines Betriebs eines Hybridfahrzeugs, ob in einer Verbrennungskraftmaschine des Hybridfahrzeugs eine Verbrennung stattfindet
JP6642516B2 (ja) * 2017-05-12 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE112018004280T5 (de) * 2017-10-12 2020-05-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Steuervorrichtung einer Brennkraftmaschine
JP7208710B2 (ja) * 2017-11-02 2023-01-19 株式会社デンソー エンジン用失火判定装置及び車両
JP7208709B2 (ja) 2017-11-02 2023-01-19 株式会社デンソー 不等間隔燃焼エンジン用失火判定装置及び車両
JP6407396B1 (ja) * 2017-12-07 2018-10-17 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
CN112297884B (zh) * 2019-07-26 2022-08-09 比亚迪股份有限公司 增程驱动系统及具有其的车辆

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041097A (ja) 1999-08-02 2001-02-13 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の故障診断装置及びハイブリッド車両の制御装置
JP3614145B2 (ja) * 2002-03-18 2005-01-26 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP3588090B2 (ja) * 2002-06-27 2004-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2004270512A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP4340782B2 (ja) 2004-08-02 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 エンジン停止再始動制御装置及びそれを搭載した車両
JP4086022B2 (ja) 2004-08-23 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御システム、それを搭載した自動車及び内燃機関制御方法
JP2006282162A (ja) 2005-03-11 2006-10-19 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP4123254B2 (ja) * 2005-07-27 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火判定装置および内燃機関の失火判定方法
JP2007069860A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車のエンジン失火時制御装置
JP4337829B2 (ja) * 2006-02-15 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 失火判定装置、ハイブリッド自動車及び失火判定方法
JP4640236B2 (ja) 2006-04-05 2011-03-02 日産自動車株式会社 内燃機関の始動装置
US7707874B2 (en) * 2007-12-11 2010-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Misfire determination device and method for internal combustion engine, and vehicle including misfire determination device
JP4798154B2 (ja) 2008-03-06 2011-10-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102008041453A1 (de) * 2008-08-22 2010-02-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Hybridantriebsvorrichtung, Hybridantriebsvorrichtung und elektronisches Steuergerät
JP2010163060A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US20130190962A1 (en) 2013-07-25
JP5505509B2 (ja) 2014-05-28
CN103153738A (zh) 2013-06-12
CN103153738B (zh) 2016-01-20
WO2012046324A1 (ja) 2012-04-12
EP2626265A1 (en) 2013-08-14
EP2626265B1 (en) 2016-03-30
EP2626265A4 (en) 2014-11-26
US8909403B2 (en) 2014-12-09
EP2626265A8 (en) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505509B2 (ja) パワートレーン、内燃機関の制御方法および制御装置
JP4519085B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5392421B2 (ja) 車両、車両の制御方法および車両の制御装置
US9145125B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP6380448B2 (ja) ハイブリッド車両
US9067588B2 (en) Vehicle and vehicle control method
WO2013042217A1 (ja) 車両および車両用制御方法
US8627648B2 (en) Engine control system, engine control method
US8781666B2 (en) Vehicle and method of controlling the same
JP2014092066A (ja) Egrバルブ故障検出装置
JP2017013728A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5949369B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP2016113977A (ja) エンジンの制御装置
JP2008303741A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2005299504A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2005273490A (ja) 内燃機関の始動装置および始動方法
JP2004225623A (ja) エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法
JP2014077363A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2012053068A1 (ja) 車両、パワートレーンの制御方法およびパワートレーンの制御装置
JP4710188B2 (ja) 発電機の発電制御装置及び発電制御方法
KR20230040424A (ko) 하이브리드 차량의 제어 방법 및 그 제어 장치
JP6119559B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2005220756A (ja) 車輌の暖機制御用運転制御装置
JP2004332681A (ja) 車両のエンジン始動装置
JP2013100728A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees