JPWO2012039371A1 - シクロプロパン化合物 - Google Patents

シクロプロパン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012039371A1
JPWO2012039371A1 JP2012500752A JP2012500752A JPWO2012039371A1 JP WO2012039371 A1 JPWO2012039371 A1 JP WO2012039371A1 JP 2012500752 A JP2012500752 A JP 2012500752A JP 2012500752 A JP2012500752 A JP 2012500752A JP WO2012039371 A1 JPWO2012039371 A1 JP WO2012039371A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
oxy
cyclopropanecarboxamide
dimethylpyrimidin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012500752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4944286B1 (ja
Inventor
太朗 寺内
太朗 寺内
鮎美 竹村
鮎美 竹村
隆司 土幸
隆司 土幸
吉田 融
融 吉田
利知 田中
利知 田中
啓一 反町
啓一 反町
吉充 直江
吉充 直江
カーステン ボイクマン
カーステン ボイクマン
数田 雄二
雄二 数田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Priority to JP2012500752A priority Critical patent/JP4944286B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944286B1 publication Critical patent/JP4944286B1/ja
Publication of JPWO2012039371A1 publication Critical patent/JPWO2012039371A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

式(A):[式中、Qは-CH-又は窒素原子であり、R1a及びR1bは、それぞれ独立してC1−6アルキル基などであり、R1cは水素原子などであり、R2a、R2b、R2c及びR2dは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子などであり、R3a、R3b及びR3cは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子などであり、R3dは、水素原子などである。]で示される化合物又はその薬学的に許容される塩は、オレキシン受容体拮抗作用を有し、オレキシン受容体拮抗作用が有効な睡眠障害、例えば不眠症の治療剤として利用可能性を有している。

Description

本発明は、オレキシン受容体拮抗作用を有する、シクロプロパン化合物又はその薬学的に許容される塩及びその医薬用途に関するものである。本発明はまた、前記化合物を有効成分として含有する医薬組成物に関する。
脳視床下部に局在するニューロンで発現している2種の脳内神経ペプチド、オレキシン−A(OX−A,33個のアミノ酸ペプチド)及びオレキシン−B(OX−B,28個のアミノ酸ペプチド)は、主として脳内に存在するGタンパク質共役型受容体、即ちオレキシン受容体(特許文献1−4)の内在性リガンドとして発見された(特許文献5、非特許文献1)。オレキシン受容体には、2種のサブタイプ、1型サブタイプであるOX受容体(OX1)及び2型サブタイプであるOX受容体(OX2)が存在することが知られている。OX1はOX−BよりOX−Aに選択的に結合し、OX2はOX−Bと同様にOX−Aにも結合することができる。オレキシンは、ラットの食物消費を刺激することが見出されており、摂食行動を調節する中枢フィードバック機構における、これらペプチドのメディエーターとしての生理学的役割が示唆されている(非特許文献1)。一方、また、オレキシンが睡眠覚醒状態を調節することが観察され、したがって、オレキシンは不眠症や他の睡眠障害と同様にナルコレプシーのための新たな治療法につながると考えられている(非特許文献2)。更に、麻薬依存症及びニコチン依存症に関連している神経可塑性における腹側被蓋領域でのオレキシンシグナルが生体内で重要な役割を果たしていることが示唆されている(非特許文献3;非特許文献4)。また、ラットを用いた実験においてOX2を選択的に阻害するとエタノール依存症を軽減することが報告されている(非特許文献5)。更に、ラットにおいて鬱病と不安症に関係のある副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)がオレキシン誘発性行動に関与しており、オレキシンはストレス反応において重要な役割を果たしている可能性があることが報告されている(非特許文献6)。
オレキシン受容体は哺乳動物の脳に見出され、鬱病;抑鬱;不安;嗜癖;強迫性障害;情動神経症;抑鬱神経症;不安神経症;気分変調障害;気分障害;性機能障害;心理性的障害;性障害;精神分裂病;躁鬱病;譫妄;痴呆;ハンチントン病、トウレット症候群などの重篤な精神発達障害およびジスキネジア(運動機能異常);摂食障害;睡眠障害;心臓血管障害;糖尿病;食欲/味覚障害;悪心/嘔吐;喘息;パーキンソン病;クッシング症候群/クッシング病;好塩基性細胞腺腫;プロラクチノーマ;高プロラクチン血症;下垂体機能低下症;下垂体腫瘍/腺腫;視床下部疾患;炎症性腸疾患;胃運動機能異常(ジスキネジア);胃潰瘍;フレーリヒ症候群;下垂体疾患;視床下部性腺機能低下;カルマン症候群(嗅覚脱失、嗅覚減退);機能性または心因性無月経;下垂体機能低下;視床下部性甲状機能低下;視床下部・副腎機能不全;特発性高プロラクチン血症;成長ホルモン欠乏という形の視床下部障害;特発性発育不全;小人症;巨人症;先端巨大症;生物リズムおよび概日リズム障害;神経障害、神経障害性疼痛、下肢静止不能症候群などの疾患に関連した睡眠障害;心・肺疾患、急性・鬱血性心不全;低血圧;高血圧;尿閉;骨粗鬆症;狭心症;心筋梗塞;虚血性または出血性発作;クモ膜下出血;潰瘍;アレルギー;良性前立腺肥大;慢性腎不全;腎疾患;耐糖能障害;偏頭痛;痛覚過敏;疼痛;痛覚過敏、灼熱痛、異痛症などの疼痛感受性増強または過大;急性疼痛;熱傷痛;非定型顔面痛;神経障害性疼痛;背部痛;複合局所性疼痛症候群IおよびII;関節炎性疼痛;スポーツ外傷痛;感染、たとえばHIVに関連した疼痛、化学療法後の疼痛;発作後疼痛;術後痛;神経痛;過敏腸管症候群、偏頭痛、狭心症などの内臓痛に関連した状態;膀胱尿失禁、たとえば切迫尿失禁;麻薬耐性または麻薬離脱症状(禁断症状);睡眠時無呼吸;ナルコレプシー;不眠;錯眠;および脱抑制・痴呆・パーキンソン病・筋萎縮複合症などの疾病分類学的単位を包含する神経変性障害;ニコチン依存症;アルコール依存症;前立腺肥大症;淡蒼球・橋・黒質変性癲癇;発作障害ならびに一般のオレキシン系機能障害に関連する疾患などの病理学に多くの密接な関係をもっている可能性がある。
オレキシン受容体アンタゴニストとして機能する化合物である(2R)−2−{(1S)−6,7−ジメトキシ−1−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)エチル]−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−N−メチル−2−フェニルアセトアミド(ACT−078573;almorexant)が不眠症治療薬として臨床開発されていた(特許文献6)。この化合物は、ラットにおいて、覚醒機能と自発運動量の低下で特徴付けられる覚醒低下を示し、また、レム睡眠時間およびノンレム睡眠時間の両者を用量依存的に上昇させることが示されており、更には、健常人に対する投与において用量依存的な入眠潜時の短縮効果、睡眠効率の改善効果、総睡眠時間の延長効果が示されている(非特許文献7)。さらに、この化合物を不眠症患者に投与し、睡眠効率の改善、入眠潜時の短縮、レム睡眠およびレム睡眠比率の増加を報告した文献も存在する(非特許文献8)。この化合物は、モデルラットの記憶機能を向上させ(特許文献7)、心的外傷後のストレス障害に有効である(特許文献8)も示されている。
また、OX1及びOX2に対するデュアルなオレキシン拮抗作用を有する5−クロロ−2−{(5R)−5−メチル−4−[5−メチル−2−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)ベンゾイル]−1,4−ジアゼパン−1−イル}−1,3−ベンゾオキサゾール(MK−4305;suvorexant,特許文献9)およびMK−6096も不眠症治療薬として臨床開発されている。
国際公開第1996/34877号パンフレット 特開平10−327888号公報 特開平10−327889号公報 特開平11−178588号公報 特開平10−229887号公報 国際公開第2005/118548号パンフレット 国際公開第2007/105177号パンフレット 国際公開第2009/047723号パンフレット 国際公開第2008/069997号パンフレット
Sakurai T.et al.,Cell,1998,92,573−585 Chemelli R.M.et al,Cell,1999,98,437−451 S.L.Borgland et al.Neuron,2006,49,589−601 C.J.Winrow et al.Neuropharmacology,2010,58,185−194 J.R.Shoblock et al.,Psychopharmacology (2011) 215:191-203 T.Ida et al.Biochemical and Biophysical Research Communications,2000,270,318−323 F.Jenck et al.,Nature Medicine,2007,13,150−155 G.Dorffner et al.,European Neuropsychopharmacology,Vol.20,Supplement 3,2007,S252−S253
本発明の課題は、オレキシン受容体拮抗作用を有する、シクロプロパン化合物又はその薬学的に許容される塩、及びそれらを含有する医薬組成物を提供することにある。
本発明は、以下の[1]から[25]に関する。
[1]
式(I):
Figure 2012039371
[式中、
はそれぞれ置換基群αから選択される置換基を有していてもよいピリミジニル基又はN−オキシドピリミジニル基であり、
及びAは独立して置換基群αから選択される1乃至3個の置換基を有していてもよいグループ1から選択されるアリール基、又は置換基群βから選択される1乃至3個の置換基を有してもよいグループ3から選択される複素環基であり、
、R及びRは独立して水素原子、ハロゲン原子、置換基群βから選択される1ないし3の置換基を有してもよいC1−6アルキル基又は置換基群βから選択される1ないし3の置換基を有してもよいC3−8シクロアルキル基であり、
Xは、酸素原子、C1−6アルキレン基、式−NR−(式中、Rは水素原子又はC1−6アルキル基である。)であり、
Lは、結合又は式−CONH−である。
置換基群α:シアノ基、ハロゲン原子、水酸基、オキソ基、式−NR(式中、RおよびRは独立して水素原子又はC1−6アルキル基である。)、置換基群βから選択される1乃至3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、置換基群βから選択される1乃至3個の置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基、置換基群βから選択される1乃至3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキルカルボニル基、置換基群βから選択される1乃至3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキルスルホニル基、置換基群βから選択される1乃至3個の置換基を有していてもよいグループ1から選択されるアリール基及び置換基群βから選択される1乃至3個の置換基を有していてもよいグループ2から選択されるヘテロアリール基。
置換基群β:シアノ基、ハロゲン原子、水酸基、C3−8シクロアルキル基及びC1−6アルコキシ基。
グループ1:フェニル基、ナフチル基、アズレニル基、アントリル基及びフェナントリル基。
グループ2:フリル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、フラザニル基、チアジアゾリル基、オキサジアゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、インドリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイソオキサジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、キノリル基及びイソキノリル基。
グループ3:フリル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、フラザニル基、チアジアゾリル基、オキサジアゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、2−ピリドニル基、4−ピリドニル基、ピリダジドニル基、ピリミジドニル基、プリニル基、プテリジニル基、キノリル基、イソキノリル基、ナフチリジル基、キノキサリル基、シンノリル基、キナゾリル基、フタラジル基、イミダゾピリジル基、イミダゾチアゾリル基、イミダゾオキサゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、ピロロピリジル基、チエノピリジル基、フロピリジル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイソオキサジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ピリドピリミジニル基、オキソジヒドロピリドピリミジニル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンゾ[1,3]ジオキソリル基、チエノフリル基、ジヒドロイソベンゾフラニル基、クロマニル基、イソクロマニル基、1,3−ジオキサインダニル基、1,4−ジオキサテトラリニル基及びジヒドロベンゾ[1,4]オキサジニル基。
]で示される化合物又はその薬学的に許容される塩。
[2]
式(II):
Figure 2012039371
[式中、A、A、A、R、R、R、X及びLは請求項1に記載の定義と同義である。]
で示される前記[1]記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[3]
式(III):
Figure 2012039371
[式中、
はそれぞれR1a、R1b及びR1cで置換されているピリミジニル基又はN−オキシドピリミジニル基であり、
はR2a、R2b、R2c及びR2dで置換されている、グループ1から選択されるアリール基、又はグループ2から選択されるヘテロアリール基であり、
はそれぞれR3a、R3b、R3c及びR3dで置換されている、グループ1から選択されるアリール基又はグループ3から選択される複素環基であり、
1a、R1b及びR1cはそれぞれ独立して水素原子、水酸基、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、ヒドロキシC1−6アルキル基又はC1−6アルコキシC1−6アルキル基であり、
2a、R2b、R2c及びR2dはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はハロC1−6アルキル基であり、
3a、R3b、R3c及びR3dはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、シアノ基又はシアノC1−6アルキル基であり、
X、L、グループ1、グループ2及びグループ3は前記[1]と同義である。
]で示される前記[1]又は[2]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[4]
Lが式−CONH−である、前記[3]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[5]
Xが酸素原子である、前記[4]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[6]
式(IV):
Figure 2012039371
[式中、
Qは-CH-又は窒素原子であり、
1a及びR1bはそれぞれ独立してC1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、ヒドロキシC1−6アルキル基又はC1−6アルコキシC1−6アルキル基であり、R1cは水素原子又は水酸基であり、
2a、R2b、R2c及びR2dはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルキル基又はシアノ基であり、
3a、R3b、R3c及びR3dはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、シアノ基又はシアノC1−6アルキル基である。]
で示される化合物又はその薬学的に許容される塩。
[7]
式(A):
Figure 2012039371
[式中、
Qは-CH-又は窒素原子であり、
Qが、-CH-のとき、
1a及びR1bはそれぞれ独立してC1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基又はC1−6アルコキシC1−6アルキル基であり、
1cは水素原子であり、
2a、R2b、R2c及びR2dはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はハロC1−6アルキル基であり、
3a及びR3cは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、シアノ基又はシアノC1−6アルキル基であり、
3bは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC1−6アルコキシC1−6アルキル基であり、
3dは、水素原子又はフッ素原子であり、
あるいは、Qが、窒素原子のとき、
1a及びR1bはそれぞれ独立してC1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、ヒドロキシC1−6アルキル又はC1−6アルコキシC1−6アルキル基であり、
1cは水素原子又は水酸基であり、
2a、R2b、R2c及びR2dはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はハロC1−6アルキル基であり、
3aは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC1−6アルコキシC1−6アルキル基であり、
3bは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はハロC1−6アルキル基であり、
3cは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC1−6アルコキシC1−6アルキル基であり、
3dは、水素原子である。]
で示される化合物又はその薬学的に許容される塩。
[8]
式(B):
Figure 2012039371
[式中、
1a及びR1bは、それぞれ独立してC1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基又はC1−6アルコキシC1−6アルキル基であり、
1cは水素原子であり、
2a、R2b、R2c及びR2dは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はハロC1−6アルキル基であり、
3a及びR3cは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、シアノ基又はシアノC1−6アルキル基であり、
3bは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC1−6アルコキシC1−6アルキル基であり、
3dは、水素原子又はフッ素原子である。]
で示される前記[7]記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[9]
式(C):
Figure 2012039371
[式中、
1aはC1−6アルキル基又はヒドロキシC1−6アルキル基であり、
1bはC1−6アルキル基、ヒドロキシC1−6アルキル基又はC1−6アルコキシC1−6アルキル基であり、R1cは水素原子又は水酸基であり、
2a、R2b、R2c及びR2dはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はハロC1−6アルキル基であり、
3aは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基及びC1−6アルコキシC1−6アルキル基から選択される置換基であり、
3bは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はハロC1−6アルキル基であり、
3cは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC1−6アルコキシC1−6アルキル基であり、
3dは、水素原子である。]
で示される前記[7]記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[10]
1aがメチル基であり、R1bがメチル基、エチル基、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基又はメトキシエチル基であり、R1cが水素原子である、前記[9]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[11]
以下の化合物から選ばれる、化合物又はその薬学的に許容される塩:
1) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例1)
2) (1R,2S)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例16)
3) (1R,2S)−N−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例19)
4) (1R,2S)−N−(3−クロロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例24)
5) (1R,2S)−N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例26)
6) (1R,2S)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例32)
7) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(3−メトキシフェニル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例36)
8) (1R,2S)−N−[3−(シアノメチル)フェニル]−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例39)
9) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニル−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボキサミド、(実施例43)
10) (1R,2S)−N−(5−クロロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例45)
11) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例51)
12) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−[5−フルオロ−4−(メトキシメチル)ピリジン−2−イル]−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例71)
13) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例73)
14) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例82)
15) (1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例84)
16) (1R,2S)−N−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例85)
17) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシメチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例86)
18) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例92)
19) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例93)
20) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例94)
21) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例95)
22) (1R,2S)−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例96)
23) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(4−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例100)
24) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例104)
25) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシメチルピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例109)
26) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例111)
27) (1R,2S)−2−(3−シアノフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例117)
28) (1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例119)
29) (1R,2S)−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例120)
30) (1R,2S)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例121)
31) (1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例129)
32) (1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例130)
33) (1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例131)
34) (1R,2S)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例132)
35) (1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例133)
36) (1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例134)
37) (1R,2S)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例135)
38) (1R,2S)−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例137)
39) (1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例138)
40) (1R,2S)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−{[(4−(メトキシメチル)−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例139)
41) (1R,2S)−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−{[(4−(メトキシメチル)−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例140)
42) (1R,2S)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−{[(4−(メトキシメチル)−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例141)
43) (1R,2S)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例145)
44) (1R,2S)−N−(4−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例149)
45) (1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例150)
46) (1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例164)
47) (1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例165)
48) (1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例166)
49) (1R,2S)−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例167)
50) (1R,2S)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例168)
51) (1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例169)
52) (1R,2S)−N,2−ビス(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例170)
53) (1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例173)
54) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−(3−メトキシフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例186)
55) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(3−メトキシフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例189)
56) (1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−メトキシフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例190)
57) (1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシメチル]シクロプロパンカルボキサミド、(実施例191)
58) (1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例192)
59) (1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例193)
60) (1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例194)
61) (1R,2S)−N,2−ビス(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例195)
62) (1R,2S)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例196)
63) (1R,2S)−N−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例197)
64) (1R,2S)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例198)
65) (1R,2S)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例199)
66) (1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン2−イル]シクロプロパンカルボキサミド、(実施例201)
67) (1R,2S)−2−(4−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例202)
68) (1R,2S)−N,2−ビス(4−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例203)
69) (1R,2S)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例204)
70) (1R,2S)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例205)
71) (1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例207)
72) (1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例211)
73) (1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例212)
74) (1R,2S)−N,2−ビス(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例214)
75) (1R,2S)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例216)
76) (1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例218)
77) (1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例219)
78) (1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例221)
79) (1R,2S)−2−(3−クロロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例225)
80) (1R,2S)−2−(3−クロロフェニル)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例226)
81) (1R,2S)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシエチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例229)
82) (1R,2S)−2−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例231)
83) (1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例232)
84) (1R,2S)−2−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例233)
85) (1R,2S)−2−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例234)
86) (1R,2S)−2−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例235)
87) (1R,2S)−2−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−N−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例236)
88) (1R,2S)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例239)
89) (1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例240)
90) (1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例241)
91) (1R,2S)−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例242)
92) (1R,2S)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例243)
93) (1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例244)
94) (1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(4−フルオロフェニル)−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例245)
95) (1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(4−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例246)
96) (1R,2S)−N−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例247)
97) (1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例248)
98) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリミジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例256)
99) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−(3−トリフルオロメチルフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例266)
100) (1R,2S)−2−(4−ブロモフェニル)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例273)
101) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロメチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例282)
102) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−(3−ヨードフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例283)
103) (1R,2S)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−{[(4−ヒドロキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例286)
104)(1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例316)
105)(1R,2S)−2−{[(4−フルオロメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例320)
106)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例321)
107)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例322)
108)(1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−{[(2−ヒドロキシメチル−4−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例323)
109)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−[5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル]−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例324)
110)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例326)
111) (1R,2S)−N−(2−シアノピリジン−4−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例41)
112)(1R,2S)−2−[N−(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)メチルアミノメチル]−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例293)
113)(1R,2S)−N−(5−クロロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−[N−(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)メチルアミノメチル]−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例295)
114)(1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[N−(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)メチルアミノメチル]−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例296)
115)(1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−[N−(2−メチル−4−トリフルオロメチルピリミジン−5−イル)アミノメチル]シクロプロパンカルボキサミド、(実施例302)
116)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(6−フルオロ−5−メトキシピリジン−3−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例327)
117) (1R,2S)−N−(2−クロロピリジン−4−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例33)
118) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(6−フルオロピリジン−3−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例53)
119) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−メトキシピリジン−3−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例61)
120) (1R,2S)−2−{{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}}−N−(6−フルオロピリジン−3−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例88)
121) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−メトキシピリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例89)
122) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(6−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例91)
123) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(4−フルオロフェニル)−N−(5−メトキシピリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例112)、
124) (1R,2S)−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例200)
125)(1R,2R)−2−[2−(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)エチル]−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例292)
126)(1R,2S)−2−[N−(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)メチルアミノメチル]−N−(4−フルオロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例294)
127)(1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−メトキシピリジン−3−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例317)
128)(1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(4−フルオロフェニル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例318)および
129)(1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−メトキシピリジン−3−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド。(実施例321)
[12]
以下の化合物から選ばれる、化合物又はその薬学的に許容される塩:
1) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例1)
11) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例51)
14) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例82)
21) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例95)
31) (1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例129)および
89) (1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド。(実施例240)
[13]
下記式
Figure 2012039371
で示される(1R,2S)−2−{[( 2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(実施例82)又はその薬学的に許容される塩。
[14]
下記式
Figure 2012039371
で示される(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド(実施例95)又はその薬学的に許容される塩。
[15]
下記式
Figure 2012039371
で示される(1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド(実施例129)又はその薬学的に許容される塩。
[16]
前記[1]乃至[15]の何れか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
[17]
オレキシン拮抗作用が有効な睡眠障害の治療のための、前記[16]に記載の医薬組成物。
[18]
上記の睡眠障害が不眠症である、前記[17]に記載の医薬組成物。
[19]
前記[1]乃至[15]の何れか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を必要とする対象に投与することを含む、オレキシン拮抗作用が有効な睡眠障害の治療方法。
[20]
上記の睡眠障害が不眠症である、前記[19]に記載の治療方法。
[21]
医薬組成物の活性成分としての使用のための、前記[1]乃至[15]の何れか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[22]
医薬組成物がオレキシン拮抗作用が有効な睡眠障害の治療のためである、前記[21]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[23]
オレキシン拮抗作用が有効な睡眠障害が不眠症である、前記[22]に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
[24]
オレキシン拮抗作用が有効な睡眠障害の治療のための医薬組成物の製造のための、前記[1]乃至[15]の何れか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
[25]
上記の睡眠障害が不眠症である、前記[24]に記載の使用。
本発明に係るシクロプロパン化合物又はその薬学的に許容される塩は、オレキシン受容体拮抗作用を有している。したがって、オレキシン受容体拮抗作用が有効な睡眠障害、例えば不眠症の治療剤としての利用可能性を有している。
図1は、本発明の実施例1、51、82、95、129および240について、マウスを用いた経口投与での睡眠時間延長効果を測定した結果を示す。
以下に、本願明細書において記載する記号、用語等の意義を説明し、本発明を詳細に説明する。
本願明細書中においては、化合物の構造式が便宜上一定の異性体を表すことがあるが、本発明には化合物の構造上生ずる総ての幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、立体異性体、互変異性体等の異性体及び異性体混合物を含み、便宜上の式の記載に限定されるものではなく、いずれか一方の異性体でも混合物でもよい。したがって、分子内に不斉炭素原子を有し光学活性体及びラセミ体が存在することがあり得るが、本発明においてはそれらに限定されず、いずれもが含まれる。さらに結晶多形が存在することもあるが同様に限定されず、いずれかの単一結晶形またはそれらの混合物であってもよく、無水物以外に水和物であってもよく、いずれも本願明細書の特許請求の範囲に含まれる。
本発明には、式(I)の化合物の同位体標識された化合物も含まれる、これは1つ又はそれ以上の原子が自然界に通常見出される原子質量か質量数と異なった原子質量か質量数を有する原子で置き換えられていること以外、式(I)の化合物と同一である。本発明の化合物に組み入れることができる同位元素は、例えば、水素、炭素、窒素、酸素、フッ素、リン、硫黄、ヨウ素および塩素の同位元素であり、H、H、11C、14C、13N、15O、18F、35S、123I、および125I等が含まれる。
前述の同位元素および/または他の同位元素を含む本発明の化合物とその薬学的に許容できる誘導体(例えば、塩)は本願明細書の特許請求の範囲内にある。本発明の同位体標識化合物、例えば、Hおよび/または14Cなどの放射性同位元素が組み入れられた化合物、は医薬および/または基質の組織分布アッセイに有用である。Hと14Cはそれらの調製と検出の容易さのため有用と考えられている。同位元素11Cおよび18FはPET(陽電子放射断層撮影)で有用と考えられており、同位元素125IはSPECT(単光子放出コンピュータ断層撮影)で有用と考えられており、脳イメージングですべて有用である。Hなどのより重い同位元素による置換は、より高い代謝的安定性による生体内半減期を増加又は必要用量の減少等のある種の治療上の利点を生じさせ、それ故に、ある状況下では有用と考えられている。本発明の式(I)の同位体標識化合物は容易に利用可能な同位体ラベルされた試薬を非同位体ラベルされた試薬の代わりに用いて、以下の図式および/または実施例に開示された手順を行うことによって、一様に調製することができる。
本明細書において、「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等を示し、好ましくはフッ素原子、塩素原子である。
「C1−6アルキル基」とは、炭素数が1乃至6個のアルキル基を示し、好ましい基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、1−メチル−2−エチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基等の直鎖又は分枝状アルキル基が挙げられ、より好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基が挙げられる。
「C1−6アルキレン基」とは、炭素数が1乃至6個のアルキレン基を示し、好ましい基としては、例えばメチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、n−ペンチレン基、イソペンチレン基、ネオペンチレン基等の直鎖又は分枝状アルキレン基が挙げられ、より好ましくは、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基が挙げられる。
「C1−6アルコキシ基」とは、前記「C1−6アルキル基」が結合したオキシ基であることを意味し、具体的には例えば、メトキシ基、エトキシ基、1−プロピルオキシ基、2−プロピルオキシ基、2−メチル−1−プロピルオキシ基、2−メチル−2−プロピルオキシ基、1−ブチルオキシ基、2−ブチルオキシ基、1−ペンチルオキシ基、2−ペンチルオキシ基、3−ペンチルオキシ基、2−メチル−1−ブチルオキシ基、3−メチル−1−ブチルオキシ基、2−メチル−2−ブチルオキシ基、3−メチル−2−ブチルオキシ基、2,2−ジメチル−1−プロピルオキシ基、1−へキシルオキシ基、2−へキシルオキシ基、3−へキシルオキシ基、2−メチル−1−ペンチルオキシ基、3−メチル−1−ペンチルオキシ基、4−メチル−1−ペンチルオキシ基、2−メチル−2−ペンチルオキシ基、3−メチル−2−ペンチルオキシ基、4−メチル−2−ペンチルオキシ基、2−メチル−3−ペンチルオキシ基、3−メチル−3−ペンチルオキシ基、2,3−ジメチル−1−ブチルオキシ基、3,3−ジメチル−1−ブチルオキシ基、2,2−ジメチル−1−ブチルオキシ基、2−エチル−1−ブチルオキシ基、3,3−ジメチル−2−ブチルオキシ基、2,3−ジメチル−2−ブチルオキシ基等が挙げられ、好ましくはメトキシ基、エトキシ基、1−プロピルオキシ基が挙げられる。
「ハロC1−6アルキル基」とは、前記「C1−6アルキル基」の水素原子が1〜5個の前記「ハロゲン原子」で置換された基を意味し、具体的には例えばフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、1−フルオロエチル基、2−フルオロエチル基、2−クロロロエチル基、1,2−ジフルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1−フルオロプロピル基、2−フルオロプロピル基、3−フルオロプロピル基、3−クロロプロピル基、2−フルオロ−2−プロピル基、4−フルオロブチル基、5−フルオロペンチル基、6−フルオロヘキシル基等が挙げられ、好ましくは、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基が挙げられる。
「ヒドロキシC1−6アルキル基」とは、前記「C1−6アルキル基」の水素原子が1〜2個の水酸基で置換された基を意味し、具体的には例えばヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−2−プロピル基、1,2−ジヒドロキシプロピル基、1,3−ジヒドロキシプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、5−ヒドロキシペンチル基、6−ヒドロキシヘキシル基等が挙げられ、好ましくはヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基が挙げられる。
「C1−6アルコキシC1−6アルキル基」とは、前記「C1−6アルコキシ基」が結合した前記「C1−6アルキル基」を意味し、具体的には例えばメトキシメチル基、1−メトキシエチル基、2−メトキシエチル基、1−メトキシプロピル基、2−メトキシプロピル基、3−メトキシプロピル基、2−メトキシ−2−プロピル基、(1−プロピルオキシ)メチル基、(2−プロピルオキシ)メチル基、1−(1−プロピルオキシ)エチル基、2−(1−プロピルオキシ)エチル基、1−(2−プロピルオキシ)エチル基、2−(2−プロピルオキシ)エチル基、1−(1−プロピルオキシ)プロピル基、2−(1−プロピルオキシ)プロピル基、3−(1−プロピルオキシ)プロピル基、2−(1−プロピルオキシ)−2−プロピル基、1−(2−プロピルオキシ)プロピル基、2−(2−プロピルオキシ)プロピル基、3−(2−プロピルオキシ)プロピル基、2−(2−プロピルオキシ)−2−プロピル基等が挙げられ、好ましくはメトキシメチル基、1−メトキシエチル基、2−メトキシエチル基が挙げられる。
「C1−6アルキルカルボニル基」とは、炭素数1乃至6個のアルキル基において一つの水素原子がカルボニル基で置換された基を示し、好ましくは、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基などが挙げられる。
「C1−6アルキルスルホニル基」とは、炭素数1乃至6のアルキル基において、1つの水素原子がスルホニル基に置換された基を示し、例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n−プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、t−ブチルスルホニル基、n−ペンチルスルホニル基、イソペンチルスルホニル基、ネオペンチルスルホニル基、n−ヘキシルスルホニル基、1−メチルプロピルスルホニル基等が挙げられる。
「C3−8シクロアルキル基」とは、炭素数3乃至8の環状アルキル基を示し、当該基における好ましい基としては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
「アリール基」とは、グループ1から選択されるアリール基であり、グループ1は、フェニル基、ナフチル基、アズレニル基、アントリル基及びフェナントリル基からなり、好ましくはフェニル基又はナフチル基である。
「ヘテロアリール基」とは、グループ2から選択されるヘテロアリール基であり、グループ2は、フリル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、フラザニル基、チアジアゾリル基、オキサジアゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、インドリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイソオキサジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、キノリル基及びイソキノリル基からなり、好ましくはチエニル基又はピリジル基である。
「複素環基」とは、グループ3から選択されるアリール基であり、グループ3は、フリル基、チエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、フラザニル基、チアジアゾリル基、オキサジアゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、2−ピリドニル基、4−ピリドニル基、ピリダジドニル基、ピリミジドニル基、プリニル基、プテリジニル基、キノリル基、イソキノリル基、ナフチリジル基、キノキサリル基、シンノリル基、キナゾリル基、フタラジル基、イミダゾピリジル基、イミダゾチアゾリル基、イミダゾオキサゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、ピロロピリジル基、チエノピリジル基、フロピリジル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイソオキサジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ピリドピリミジニル基、オキソジヒドロピリドピリミジニル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾチアジアゾリル基、ベンゾ[1,3]ジオキソリル基、チエノフリル基、ジヒドロイソベンゾフラニル基、クロマニル基、イソクロマニル基、1,3−ジオキサインダニル基、1,4−ジオキサテトラリニル基及びジヒドロベンゾ[1,4]オキサジニル基からなり、好ましくはチアゾリル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、キノリル基又はイソキノリル基である。
「置換基群α」とは、シアノ基、ハロゲン原子、水酸基、オキソ基、式−NR(式中、RおよびRは独立して水素原子又はC1−6アルキル基である。)、置換基群βから選択される1乃至3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、置換基群βから選択される1乃至3個の置換基を有していてもよいC1−6アルコキシ基、置換基群βから選択される1乃至3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキルカルボニル基、置換基群βから選択される1乃至3個の置換基を有していてもよいC1−6アルキルスルホニル基、置換基群βから選択される1乃至3個の置換基を有していてもよいグループ1から選択されるアリール基及び置換基群βから選択される1乃至3個の置換基を有していてもよいグループ2から選択されるヘテロアリール基を意味する。好ましくは、シアノ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、水酸基、ジメチルアミノ基、ヒドロキシメチル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、エトキシ基、メトキシメチル基、メトキシエチル基又はシアノメチル基が挙げられる。
「置換基群β」とは、シアノ基、ハロゲン原子、水酸基、C3−8シクロアルキル基及びC1−6アルコキシ基を意味する。
本発明の式(I)のシクロプロパン化合物は、薬学的に許容される塩でもよい。薬学的に許容される塩としては、具体的には、例えば無機酸塩(例えば硫酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩など)、有機カルボン酸塩(例えば酢酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩など)、有機スルホン酸塩(例えばメタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩など)、アミノ酸塩(例えばアスパラギン酸塩、グルタミン酸塩など)、四級アミン塩、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例えばマグネシウム塩、カルシウム塩など)などが挙げられる。
本発明の実施態様は、式(IV):
Figure 2012039371
[式中、Q、R1a、R1b、R1c、R2a、R2b、R2c及、R2d、R3a、R3b、R3c及びR3dは前記[6]の定義と同義である。]
で示される化合物又はその薬学的に許容される塩を含む。
本発明の実施態様は、式(A):
Figure 2012039371
[式中、Q、R1a、R1b、R1c、R2a、R2b、R2c及びR2dは前記[7]の定義と同義であり、また、Qが、-CH-のとき、及び窒素原子のときのR3a、R3b、R3c及びR3dは前記[7]のそれぞれの定義と同義である。]
で示される化合物又はその薬学的に許容される塩を含む。
本発明の実施態様は、式(B):
Figure 2012039371
[式中、R1a、R1b、R1c、R2a、R2b、R2c、R2d、R3a、R3b、R3c及びR3dは前記[8]の定義と同義である。]
で示される化合物又はその薬学的に許容される塩を含む。
本発明の実施態様は、式(C):
Figure 2012039371
[式中、R1a、R1b、R1c、R2a、R2b、R2c、R2d、R3a、R3b、R3c及びR3dは前記[9]の定義と同義である。]
で示される化合物又はその薬学的に許容される塩を含む。
本発明の実施態様は、
式(IV)において、Qは−CH−又は窒素原子であり、
Qが窒素原子の場合、アミドのNHに結合する位置はQに対して2位,3位又は4位の何れでもよい、シクロプロパン化合物又はその薬学的に許容される塩が好ましい。
本発明の実施態様は、
式(B)において
1aはC1−6アルキル基であり、R1bはC1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基C1−6アルキル基であり、R1cは水素原子であり、
2a、R2b、R2c及びR2dはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はハロC1−6アルキル基であり、
3a及びR3cは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、シアノ基又はシアノアルキル基であり、
3bは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC1−6アルコキシC1−6アルキル基であり、
3dは、水素原子又はフッ素原子である、シクロプロパン化合物又はその薬学的に許容される塩が好ましい。
本発明の実施態様は、
式(C)において
1aはC1−6アルキル基又はヒドロキシC1−6アルキル基であり、R1bはC1−6アルキル基、ヒドロキシC1−6アルキル基又はC1−6アルコキシC1−6アルキル基であり、R1cは水素原子又は水酸基であり、
2a、R2b、R2c及びR2dはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、又はハロC1−6アルキル基であり、
3aは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基及びC1−6アルコキシC1−6アルキル基から選択される置換基であり、
3bは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はハロC1−6アルキル基であり、
3cは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC1−6アルコキシC1−6アルキル基であり、
3dは、水素原子である、シクロプロパン化合物又はその薬学的に許容される塩が好ましい。
本発明の式(C)において
1aはメチル基であり、R1bがメチル基、エチル基、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基又はメトキシエチル基であり、R1cは水素原子である、シクロプロパン化合物又はその薬学的に許容される塩が特に好ましい。
具体的には、本発明のシクロプロパン化合物又はその薬学的に許容される塩としては、以下の化合物から選ばれる、シクロプロパン化合物又はその薬学的に許容される塩が好ましい。
1) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例1)
2) (1R,2S)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例16)
3) (1R,2S)−N−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例19)
4) (1R,2S)−N−(3−クロロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例24)
5) (1R,2S)−N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例26)
6) (1R,2S)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例32)
7) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(3−メトキシフェニル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例36)
8) (1R,2S)−N−[3−(シアノメチル)フェニル]−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例39)
9) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニル−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボキサミド、(実施例43)
10) (1R,2S)−N−(5−クロロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例45)
11) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例51)
12) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−[5−フルオロ−4−(メトキシメチル)ピリジン−2−イル]−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例71)
13) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例73)
14) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例82)
15) (1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例84)
16) (1R,2S)−N−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例85)
17) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシメチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例86)
18) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例92)
19) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例93)
20) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例94)
21) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例95)
22) (1R,2S)−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例96)
23) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(4−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例100)
24) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例104)
25) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシメチルピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例109)
26) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例111)
27) (1R,2S)−2−(3−シアノフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例117)
28) (1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例119)
29) (1R,2S)−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例120)
30) (1R,2S)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例121)
31) (1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例129)
32) (1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例130)
33) (1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例131)
34) (1R,2S)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例132)
35) (1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例133)
36) (1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例134)
37) (1R,2S)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例135)
38) (1R,2S)−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例137)
39) (1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例138)
40) (1R,2S)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−{[(4−(メトキシメチル)−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例139)
41) (1R,2S)−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−{[(4−(メトキシメチル)−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例140)
42) (1R,2S)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−{[(4−(メトキシメチル)−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例141)
43) (1R,2S)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例145)
44) (1R,2S)−N−(4−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例149)
45) (1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例150)
46) (1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例164)
47) (1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例165)
48) (1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例166)
49) (1R,2S)−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例167)
50) (1R,2S)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例168)
51) (1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例169)
52) (1R,2S)−N,2−ビス(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例170)
53) (1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例173)
54) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−(3−メトキシフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例186)
55) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(3−メトキシフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例189)
56) (1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−メトキシフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例190)
57) (1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシメチル]シクロプロパンカルボキサミド、(実施例191)
58) (1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例192)
59) (1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例193)
60) (1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例194)
61) (1R,2S)−N,2−ビス(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例195)
62) (1R,2S)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例196)
63) (1R,2S)−N−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例197)
64) (1R,2S)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例198)
65) (1R,2S)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例199)
66) (1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン2−イル]シクロプロパンカルボキサミド、(実施例201)
67) (1R,2S)−2−(4−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例202)
68) (1R,2S)−N,2−ビス(4−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例203)
69) (1R,2S)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例204)
70) (1R,2S)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例205)
71) (1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例207)
72) (1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例211)
73) (1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例212)
74) (1R,2S)−N,2−ビス(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例214)
75) (1R,2S)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例216)
76) (1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例218)
77) (1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例219)
78) (1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例221)
79) (1R,2S)−2−(3−クロロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例225)
80) (1R,2S)−2−(3−クロロフェニル)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例226)
81) (1R,2S)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシエチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例229)
82) (1R,2S)−2−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例231)
83) (1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例232)
84) (1R,2S)−2−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例233)
85) (1R,2S)−2−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例234)
86) (1R,2S)−2−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例235)
87) (1R,2S)−2−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−N−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例236)
88) (1R,2S)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例239)
89) (1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例240)
90) (1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例241)
91) (1R,2S)−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例242)
92) (1R,2S)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例243)
93) (1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例244)
94) (1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(4−フルオロフェニル)−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例245)
95) (1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(4−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例246)
96) (1R,2S)−N−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例247)
97) (1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例248)
98) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリミジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例256)
99) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−(3−トリフルオロメチルフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例266)
100) (1R,2S)−2−(4−ブロモフェニル)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例273)
101) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロメチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例282)
102) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−(3−ヨードフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例283)
103) (1R,2S)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−{[(4−ヒドロキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例286)
104)(1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例316)
105)(1R,2S)−2−{[(4−フルオロメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例320)
106)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例321)
107)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例322)
108)(1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−{[(2−ヒドロキシメチル−4−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例323)
109)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−[5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル]−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例324)
110)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例326)
111) (1R,2S)−N−(2−シアノピリジン−4−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例41)
112)(1R,2S)−2−[N−(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)メチルアミノメチル]−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例293)
113)(1R,2S)−N−(5−クロロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−[N−(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)メチルアミノメチル]−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例295)
114)(1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[N−(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)メチルアミノメチル]−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例296)
115)(1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−[N−(2−メチル−4−トリフルオロメチルピリミジン−5−イル)アミノメチル]シクロプロパンカルボキサミド、(実施例302)
116)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(6−フルオロ−5−メトキシピリジン−3−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例327)
117) (1R,2S)−N−(2−クロロピリジン−4−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例33)
118) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(6−フルオロピリジン−3−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例53)
119) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−メトキシピリジン−3−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例61)
120) (1R,2S)−2−{{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}}−N−(6−フルオロピリジン−3−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例88)
121) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−メトキシピリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例89)
122) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(6−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例91)
123) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(4−フルオロフェニル)−N−(5−メトキシピリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例112)、
124) (1R,2S)−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、(実施例200)
125)(1R,2R)−2−[2−(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)エチル]−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例292)
126)(1R,2S)−2−[N−(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)メチルアミノメチル]−N−(4−フルオロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例294)
127)(1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−メトキシピリジン−3−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例317)
128)(1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(4−フルオロフェニル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例318)および
129)(1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−メトキシピリジン−3−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド。(実施例321)
より好ましくは、以下の化合物から選ばれる、シクロプロパン化合物又はその薬学的に許容される塩:
(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例1)
(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、(実施例51)
(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例82)
(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例95)
(1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、(実施例129)および
(1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド。(実施例240)
更に好ましくは、下記式
Figure 2012039371
で示される(1R,2S)−2−{[( 2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(実施例82)又はその薬学的に許容される塩:
下記式
Figure 2012039371
で示される(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド(実施例95)又はその薬学的に許容される塩:
又は下記式
Figure 2012039371
で示される(1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド(実施例129)又はその薬学的に許容される塩である。
次に、本発明の式(I)の化合物[以下、化合物(I)という、他式で表される化合物についても同様に表記する]又はその薬学的に許容される塩の製造法について説明する。
式(I)において、Lが式−CONH−の場合は以下の方法によって製造することが出来る。
式(I−1):
Figure 2012039371
[式中、A1、A2、A3、R1、R2、R3およびXは前記と同じ意味を示す。]で示される化合物(I)およびその中間体は、例えば以下の一般的製造法に記載の方法並びに製造例、実施例に記載の方法等に従って合成される。
本発明の化合物(I)を製造する際に用いる原料化合物における「脱離基」とは、求核置換反応に利用される脱離基であればいずれでもよく、好ましくは、例えばハロゲン原子、上記の置換基群αで置換されてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基、上記の置換基群αで置換されてもよいアリールスルホニルオキシ基等が挙げられ、具体的には、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等が挙げられる。
1.一般的製造法1
Figure 2012039371
[式中、R、RおよびRは水素であり、Lvは、脱離基であり、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、例えばメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基(式中、TfOで表す。)等のスルホニルオキシ基等を示し、A、A、AおよびXは前記と同じ意味を示す。]
工程1−1
本工程は、化合物(1−1)を直接(方法1)或いは酸ハロゲン化物(方法2)、混合酸無水物(方法3)又は活性エステル(方法4)等に導いた後、化合物(1−2)と縮合させることにより化合物(I−1)を得る工程である。
方法1
化合物(1−1)を直接化合物(1−2)と縮合させる場合には、縮合剤を用いるが、その縮合反応は、以下の文献に記載された通常用いられている条件と同様の条件で行うことができる。公知の方法として、例えばRosowsky,A.;Forsch,R.A.;Moran,R.G.;Freisheim,J.H.;J.Med.Chem.,34(1),227−234(1991),Brzostwska,M.;Brossi,A.;Flippen−Anderson,J.L.;Heterocycles,32(10),1968−1972(1991),Romero,D.L.;Morge,R.A.;Biles,C.;Berrios−Pena,N.;May,P.D.;Palmer,J.R.;Johnson,P.D.;Smith,H.W.;Busso,M.;Tan,C.−K.;Voorman,R.L.;Reusser,F.;Althaus,I.W.;Downey,K.M.;So,A.G.;Resnick,L.;Tarpley,W.G.,Aristoff,P.A.;J.Med.Chem.,37(7),998−1014(1994)等が挙げられる。
化合物(1−1)はフリー体であっても塩であってもよい。
本反応の溶媒は、反応を阻害しないものであれば特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、酢酸エチル、酢酸メチル、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン、キシレン等があげられる。縮合剤としては、CDI(N,N’−カルボニルジイミダゾール)、Bop(1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ(トリ(ジメチルアミノ))ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェ−ト)、WSC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩)、DCC(N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド)、ジエチルホスホリルシアニド、PyBOP(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)等が挙げられる。化合物(1−2)は化合物(1−1)に対して1当量から大過剰用いる。また必要に応じて1当量から大過剰の有機塩基、例えばトリエチルアミン等を加えてもよい。
反応時間は、特に限定されないが、通常、0.5から48時間であり、好ましくは0.5から24時間である。反応温度は、使用する原料、溶媒等により異なり特に限定されないが、好ましくは氷冷〜溶媒の還流温度である。
方法2:(酸ハロゲン化物を用いる合成方法)
本反応は、当業者に公知の方法により化合物(1−1)を対応する酸ハロゲン化物とした後、化合物(1−2)と反応させて化合物(I−1)を得ることができる。
反応に使用される塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウム、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられる。反応温度は特に限定されないが、通常、−78℃〜溶媒の還流温度であり、好ましくは−20℃〜室温である。反応に使用される溶媒は、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好適には、例えば、テトラヒドロフラン、エーテル、トルエン、ジクロロメタン等があげられる。
方法3:(酸無水物を用いる合成方法)
化合物(1−1)を混合酸無水物とした後、該混合酸無水物と化合物(1−2)とを反応させて化合物(I−1)を得ることができる。混合酸無水物は、当業者に公知の手段により合成できるが、例えばトリエチルアミン等の塩基存在下、化合物(1−1)および例えばクロロギ酸エチル等のクロロギ酸エステル類を反応させることで行われる。クロロギ酸エステル類および塩基は、化合物(1−1)に対して1当量から2当量用いる。反応温度は−30℃〜室温であり、好ましくは−20℃〜室温である。
混合酸無水物と化合物(1−2)を縮合させる工程は、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、混合酸無水物と化合物(1−2)とを反応させることにより行われる。化合物(1−2)は、混合酸無水物に対して1当量から大過剰を用いる。
反応時間は、特に限定されないが、通常、0.5から48時間であり、好ましくは0.5から12時間である。反応温度は−20℃〜50℃であり、好ましくは−20℃から室温である。
方法4:(活性エステルを用いる合成方法)
化合物(1−1)を活性エステルとした後、該活性エステルと化合物(1−2)とを反応させて化合物(I−1)を得ることができる。活性エステルを得る工程は、例えば1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、例えばDCC等の縮合剤存在下、化合物(1−1)および活性エステル合成試薬を反応させることにより行われる。活性エステル合成試薬としては、例えばN−ヒドロキシスクシンイミド等が挙げられる。活性エステル合成試薬および縮合剤は化合物(1−1)に対して1当量から1.5当量用いる。反応時間は、特に限定されないが、通常、0.5から48時間であり、好ましくは0.5から24時間である。
反応温度は−20℃〜50℃であり、好ましくは−20℃から室温である。
活性エステルと化合物(1−2)を縮合させる工程は、例えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、活性エステルと化合物(1−2)とを反応させることにより行われる。化合物(1−2)は、活性エステルに対して1当量から大過剰を用いる。反応時間は、特に限定されないが、通常、0.5から48時間であり、好ましくは0.5から24時間である。反応温度は−20℃〜50℃であり、好ましくは−20℃から室温である。
工程1−2
本工程は、化合物(1−2)から化合物(1−3)を得る工程である。
本工程は化合物(1−1)を前記方法2および方法3で示した方法により、対応する酸ハロゲン化物または酸無水物とした後、アンモニアと反応させて化合物(1−3)を得る工程である。反応に用いるアンモニアはガスでも水溶液でも良く、さらにアンモニアの塩であってもよい。また、ヘキサメチルジシラザンを酸ハロゲン化物と反応させた後、メタノールを加え酸処理することでも化合物(1−3)を製造することが出来る(R.Pellegataら、Synthesis,1985,517)。
また、化合物(1−1)を尿素と加熱することでも化合物(1−3)を製造することができる。
工程1−3
本工程は化合物(1−3)から化合物(I−1)を得る工程である。
化合物(1−3)と化合物(1−4)とを遷移金属を用いたカップリング反応させて化合物(I−1)を得る工程である。
本工程は遷移金属を用いるアリールハライドまたはアリールボロン酸と酸アミドとのカップリング反応に通常用いられている条件で反応を行うことができる。
銅を用いるカップリング反応として、例えば、Hanhui Xu,Christian Wolf,Chem.Commun,2009,1715;Suribabu Jammi et al.Synlett,2009(20),3323等の文献を挙げることができる。本反応に用いられる銅試薬としては特に限定されないが、好ましくはヨウ化第一銅、酸化第一銅、トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)等を挙げることができる。
パラジウム錯体を用いるカップリング反応として、例えば、Van den Hoogenband,A et al,Tetrahedron Lett.2004,45,8535;Ghosh,A et al,Org.Lett.2003,5,2207等の文献を挙げることができる。本反応に用いられるパラジウム試薬としては特に限定されないが、好ましくは、例えばトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、塩化パラジウム、酢酸パラジウム(II)等をあげることができる。本反応に用いられるリガンドとしては、例えば、XantPhos(4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン)、X−Phos(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル)、BINAP(2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル)、DPPF(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)、トリス(tert−ブチルオキシ)ホスフィン等が挙げられる。遷移金属試薬の使用量は、原料に対して約0.001〜0.1当量である。本反応に用いられる溶媒は、反応を阻害しないものであれば特に限定されないが、好ましくは、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、プロピオニトリル等をあげることができる。反応温度は特に限定されないが、通常、氷冷〜溶媒の還流温度であり、好ましくは、例えば室温〜溶媒の還流温度である。反応時間は、特に限定されないが、通常、0.5〜48時間であり、好ましくは0.5〜24時間である。
一般的製造法2
Figure 2012039371
[式中、A、A、R、R、RおよびXは前記と同じ意味を示す。]
一般的製造法2は、化合物(2−1)を原料として[工程2−1]および[工程2−2]または[工程2−3]を経由する本発明にかかる化合物(I−1)の合成中間体である化合物(1−1)を製造する方法である。
化合物(2−1)は、市販品から当業者に公知の方法で製造することもでき、更に実施例中の製造例の記載の方法を用いて製造することもできる。
工程2−1
本工程は、化合物(2−1)を酸化反応に付し、化合物(2−2)を得る工程である。
当業者に公知の方法により、アルコール化合物からアルデヒド化合物を得ることができる。
反応に使用される公知の酸化方法としては、例えばスワン酸化(Swern酸化)、コーリー−キム酸化(Corey−Kim酸化)、モファット酸化(Moffatt酸化)、PCC酸化、PDC酸化、デス−マーチン酸化(Dess−Martin酸化)、SO−pyridine酸化、TEMPO酸化等を挙げることができる。
反応に使用される溶媒は、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えばジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム等があげられる。
反応温度は特に限定されないが、通常、−78℃〜溶媒の還流温度であり、好ましくは−78℃〜室温である。反応時間は、特に限定されないが、通常、5分〜48時間であり、好ましくは5分〜24時間である。
工程2−2
本工程は、化合物(2−3)を酸化反応に付し、化合物(1−1)を得る工程である。
当業者に公知の方法により、アルデヒド化合物からカルボン酸化合物を得ることができる。
酸化法としては、通常用いられているものを用いることが出来るが、例えば実施例中の製造例の記載の方法を用いることが出来る。
工程2−3:
本工程は、化合物(2−1)を酸化反応に付し、化合物(1−1)を得る工程である。酸化条件としては通常用いられているものを用いることが出来るが、例えばTEMPO−ビスアセチルヨードベンゼンにより行える。反応に使用される溶媒は、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えばジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、トルエン等と水を混合させ用いることが出来る。
反応温度は特に限定されないが、通常、0℃〜溶媒の還流温度である。反応時間は、特に限定されないが、通常、5分〜48時間であり、好ましくは5分〜24時間である。
また、実施例中の製造例の記載の方法を用いることが出来る。
一般的製造法3
Figure 2012039371
[式中、Lvは、脱離基であり、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、例えばメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等のスルホニルオキシ基等を示し、Prtは水酸基の保護基を示し、A、A、R、RおよびRは前記と同じ意味を示す。]
一般的製造法3は、化合物(3−1)を原料として[工程3−1]および[工程3−2]を経由する本発明にかかる化合物(I)の合成中間体である化合物(I−1−O)を製造する方法である。
化合物(I−1−O)は、市販品から当業者に公知の方法で製造することもでき、更に実施例中の製造例の記載の方法を用いて製造することもできる。
工程3−1
本工程は、化合物(3−1)を直接或いは化合物(3−2)に変換した後、化合物(3−3)と反応させて、化合物(3−4)を得る工程である。
化合物(3−1)を直接、化合物(3−3)と反応させる場合、本反応は、光延反応に通常用いられている条件(例えば、O.Mitsunobu,Synthesis,1(1981)、D.L.Hughes,Organic Reactions,42,335(1992)等に記載の条件)と同様の条件で反応を行うことができる。
反応はトリフェニルホスフィン等のホスフィン誘導体及びアゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル等のアゾジカルボン酸ジエステルを用いて行う。反応に使用する溶媒としては反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、N、N−ジメチルホルムアミド等を用いることができる。反応温度は特に限定されないが、通常、氷冷〜室温である。
また、化合物(3−4)は化合物(3−1)から脱離基を有する化合物(3−2)に変換した後、化合物(3−3)との求核置換反応により、製造することができる。具体的には例えば、化合物(3−3)に塩基を作用させてアニオンとした後、化合物(3−2)と反応させ化合物(3−4)を得ることができる。
本反応の溶媒は反応を阻害しないものであれば特に限定されないが、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒中で、適当な塩基を1当量〜大過剰作用させて行うことができる。使用する塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等があげられる。
反応温度は特に限定されないが、通常、−78℃〜溶媒の還流温度であり、好ましくは氷冷〜100℃である。
化合物(3−2)は化合物(3−1)の水酸基を脱離基に変換することで製造することができる。
脱離基としてはハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、メタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等のスルホニルオキシ基をあげることができる。
水酸基をこれらの脱離基に変換する反応に通常用いられている条件(例えば、R.K.Crossland and K.L.Servis,Journal of Organic Chemistry,35,3195(1970)、Y.Yoshida,Y.Sakakura,N.Aso,S.Okada,and Y.Tanabe,Tetrahedron,55,2183(1999)等に記載の条件)と同様の条件で反応を行うことができる。
例えば、脱離基がハロゲン原子の場合には、化合物(3−1)を塩化チオニル、臭化チオニル、三臭化リンあるいはテトラハロゲノメタン−トリフェニルホスフィンと反応させることにより製造することができる。反応に使用する溶媒としては、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくはベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム等があげられる。さらに塩基の添加により収率向上等の良好な結果を得ることがある。用いる塩基は反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等があげられる。反応温度は、通常、−78℃〜溶媒の還流温度であり、好ましくは氷冷〜溶媒の還流温度である。
また、脱離基がスルホニルオキシ基の場合には、化合物(3−1)をメタンスルホニル クロリド、p−トルエンスルホニル クロリド、無水トリフルオロメタンスルホン酸等と反応させて、製造することができる。反応に使用する溶媒としては、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、好ましくはテトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド等があげられる。反応温度は、通常、−78℃〜溶媒の還流温度であり、好ましくは氷冷〜室温である。さらに塩基の添加により収率向上等の良好な結果を得ることがある。用いる塩基は反応を阻害しない限りにおいて特に限定されないが、好ましくは炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等があげられる。
工程3−2
本工程は、化合物(3−4)を脱保護して、化合物(I−1−O)を得る工程である。
Prtがtert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基の場合、シリル基の脱保護反応に一般に用いられる条件(例えば、T.W.Green and P.G.M.Wuts,“Protective Groups in Organic Chemistry,Third Edition”,John Wiley&Sons(1999,p.113−148等の文献に記載の条件)と同様の条件で反応を行うことができる。具体的には例えば、テトラヒドロフランなどの有機溶媒中でフッ化テトラn−ブチルアンモニウムを作用させるか、エタノール中で塩酸を作用させることで化合物(I−1−O)を得ることができる。本反応に使用する溶媒は反応を阻害しないものであれば特に限定されないが、ジクロロメタン、メタノール、エタノール、プロパノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等が好ましい。また、酢酸の添加により収率向上等に良好な結果を得られる場合がある。
Prtがベンジル基の場合、ベンジル基の脱保護反応に一般に用いられる条件(例えば、T.W.Green and P.G.M.Wuts,“Protective Groups in Organic Chemistry,Third Edition”,John Wiley&Sons(1999),p.76−86等の文献に記載の条件)と同様の条件で反応を行うことができる。具体的には例えば、エタノールなどの有機溶媒中でパラジウム−炭素、水酸化パラジウム−炭素等を触媒とする水素雰囲気下での接触還元法によって行うことができる。
本反応に使用する溶媒は反応を阻害しないものであれば特に限定されないが、メタノール、エタノール、プロパノール、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等があげられる。反応条件は、特に限定されないが、室温〜溶媒の還流温度、常圧から150気圧、好ましくは室温〜60℃、常圧〜5気圧で行うことができる。
一般製造法4
Figure 2012039371
[式中、Prt、A、A、R、RおよびRは前記と同じ意味を示す。]
一般的製造法4は、化合物(3−1)を原料として[工程4−1]から[工程4−4]の4工程を経由する本発明にかかる化合物(I)の合成中間体である化合物(I−1−C)を製造する方法である。
化合物(I−1−C)は、市販品から当業者に公知の方法で製造することもでき、更に実施例中の製造例の記載の方法を用いて製造することもできる。
工程4−1
本工程は化合物(3−1)のアルコールを酸化しアルデヒド(4−1)を得る工程である。本工程は工程2−1と同様の条件で、反応を行うことができる。
工程4−2
本工程は、アルデヒド(4−1)からオレフィン(4−3)を得る工程である。本反応は、通常用いられている条件で反応を行うことができる。具体的には、例えば、化合物(4−2)とトリフェニルホスフィンから合成されるWittig試薬を用い、塩基存在下に化合物(4−1)と反応させて化合物(4−3)を製造することができる。
工程4−3
本工程は、接触水素還元でオレフィンを還元する工程である。本反応は、通常用いられている条件で反応を行うことができる
工程4−4
本工程は、化合物(4−3)を脱保護して、化合物(I−1−C)を得る工程である。
工程3−2と同様の方法で行うことができる。
5.一般的製造法5
Figure 2012039371
[式中、PrtおよびAは前記と同じ意味を示す。]
一般的製造法5は、化合物(5−1)を原料として[工程5−1]から[工程5−3]を経由する本発明にかかる化合物(I)の合成中間体である化合物(5−5)を製造する方法である。
化合物(5−5)は、市販品から当業者に公知の方法で製造することもでき、更に実施例中の製造例の記載の方法を用いて製造することもできる。
工程5−1
本工程は、アセトニトリル誘導体(5−1)とエピクロロヒドリン(5−2)を反応させ、化合物(5−3)を得る工程である。反応条件は、通常用いられている条件(例えば、S,Shuto,Bioorganic & Medicinal Chemistry,10(2002)3829)、あるいは実施例中の製造例の記載の方法を用いて製造することができる。また、光学活性なエピクロロヒドリンを用いることにより、(5−3)の光学活性体が得ることができる。
工程5−2
本工程は、ラクトン(5−3)を還元し、化合物(5−4)を得る工程である。反応に使用される還元剤としては、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化リチウムアルミニウム等を挙げることができる。
反応に使用される溶媒は、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、等があげられ、場合によってはメタノールなどのアルコール系溶媒を混合させる。反応温度は特に限定されないが、通常、−78℃〜溶媒の還流温度であり、好ましくは−78℃〜室温である。反応時間は、特に限定されないが、通常、5分〜48時間であり、好ましくは5分〜24時間である。
工程5−3
本工程は、化合物(5−4)の水酸基を保護する工程である。用いる保護基としては、例えばアセチル基、メトキシメチル基、トリチル基、ベンジル基、t−ブチルジフェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基などである。本反応は、水酸基の保護基導入に一般的に用いられる条件(例えば、T.W.Green and P.G.M.Wuts,“Protective Groups in Organic Chemistry,Third Edition”,John Wiley&Sons(1999),p.17−245等の文献に記載の条件)と同様の条件で反応を行うことができる。また、実施例49にあるように、酵素を用いたアセチル化によっても行うことが出来る。
6.一般的製造法6
Figure 2012039371
[式中、AlkはC1−6アルキル基を示し、Halはハロゲン原子を示し、であり、Prtはt−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、トリイソプロピルシリル基などのシリル基であり、Prtはシリル基以外の水酸基の保護基を示し、X、R、R、R、AおよびAは前記と同じ意味を示す。]
一般的製造法6は、化合物(6−1)を原料として[工程6−1]から[工程6−10]の10工程を経由する本発明にかかる化合物(I)の合成中間体である化合物(a−1)を製造する方法である。
工程6−1
本工程は、化合物(6−1)の水酸基を保護する工程である。用いる保護基としては、例えばメトキシメチル基、トリチル基、ベンジル基などであり、工程5−3に記載した通常用いられる条件によって保護基を導入することが出来る。
工程6−2
本工程は、化合物(6−2)の保護基を選択的に脱保護する工程である。脱保護の条件は、通常用いられる条件で行える。
工程6−3、6−4
本工程は一般製造法2の工程2−1,工程2−2と同様の方法により、化合物(6−3)からカルボン酸(6−5)を得る工程である。
工程6−5
本工程は、カルボン酸(6−5)をエステル化して化合物(6−6)を得る工程である。エステル化は、通常用いられる条件で行える。
工程6−6
本工程は、エステル(6−6)のカルボニルα位炭素に置換基(R3)を導入する工程である。用いる塩基としては例えば、リチウムジイソプロピルアミドが良く、アルキル化剤としては、アルキルハライド、アルデヒド、ケトンなどが用いられる。反応に使用される溶媒は、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、等があげられる。反応温度は特に限定されないが、通常、−78℃〜溶媒の還流温度であり、好ましくは−78℃〜室温である。反応時間は、特に限定されないが、通常、5分〜48時間であり、好ましくは5分〜24時間である。
工程6−7
本工程は、化合物(6−7)の保護基を選択的に脱保護する工程である。通常、脱保護と同時に分子内でのラクトンへの環化も進行する。脱保護の条件は、通常用いられる条件で行える。
工程6−8
本工程は、化合物(6−8)をアルコール溶媒中、チオニルハライドと反応させ、ハロエステル(6−9)を得る工程である。反応に使用されるチオニルハライドとしてはチオニルブロマイドが良く、溶媒はメタノールやエタノールが好ましい。反応温度は特に限定されないが、通常、−78℃〜溶媒の還流温度であり、好ましくは−78℃〜室温である。反応時間は、特に限定されないが、通常、5分〜48時間であり、好ましくは5分〜48時間である。
工程6−9
本工程は、化合物(6−9)から、化合物(3−3)との求核置換反応により化合物(6−10)を得る工程である。反応条件は一般的製造法3の化合物(3−2)から化合物(3−4)を製造する方法で良い。
工程6−10
本工程は、化合物(6−10)のエステル加水分解により、化合物(a−1)を得る工程である。反応条件としては、例えば水酸化ナトリウム水溶液や水酸化カリウム水溶液を用いることができ、必要に応じてメタノールやエタノールなどの有機溶媒を用いる。反応温度は特に限定されないが、通常、−78℃〜溶媒の還流温度であり、好ましくは室温〜溶媒の還流温度である。反応時間は、特に限定されないが、通常、5分〜48時間である。
一般的製造法7:
一般的製造法7は、化合物(7−1)を原料として[工程7−1]を経由する本発明にかかる化合物(I)の合成中間体である化合物(7−2)を製造する方法である。化合物(7−1)は、市販品から当業者に公知の方法で製造することもでき、更に実施例中の製造例の記載の方法を用いて製造することもできる。
Figure 2012039371
工程7−1
本工程はジアゾ化合物(7−1)から分子内環化を経て、化合物(7−2)を得る工程である。反応は、通常用いられる、ジアゾ化合物からカルベンを発生させることのできる条件で行うことができ、例えば、(Doyle,M.P.,Organic Letters,2000,2(8),1145−1147;Chen,C.,Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters,2008,18,3328−3332)に記載の方法で行える。
一般的合成法8:
Figure 2012039371
一般的製造法8は、化合物(8−1)から[工程8−1][工程8−2]および[工程8−3]を経由し、化合物(8−4)を製造する方法である。化合物(8−1)は、市販品から当業者に公知の方法で製造することができる。
工程8−1
本工程は一般的製造法3の化合物(3−2)から化合物(3−4)を製造する方法を用いて、化合物(8−1)から化合物(8−2)を製造する工程である。
工程8−2
本工程は、WittigあるいはHorner−Wadsworth−Emmons反応により、ケトン(8−2)からオレフィン(8−3)を得る工程である。本反応は、通常用いられている条件で反応を行うことができる。
工程8−3
本工程はオレフィン(8−3)をシクロプロパン化することにより、化合物(8−4)を得る工程である。シクロプロパン化は、例えばSimmons−Smith反応、あるいはジアゾ化合物とロジウムアセテートなどの金属触媒を組み合わせた条件でも行える。
一般的製造法9
Figure 2012039371
工程9−1
本工程は、化合物(4−1)から還元的アミノ化により化合物(9−1)を製造する工程である。反応条件は通常の還元的アミノ化の条件を用いることが出来るが、例えば還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等を挙げることができる。
反応に使用される溶媒は、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラン、DMF等があげられ、場合によっては酢酸などの酸を混合させる。反応温度は特に限定されないが、通常、−78℃〜溶媒の還流温度であり、好ましくは0℃〜室温である。反応時間は、特に限定されないが、通常、5分〜48時間であり、好ましくは5分〜24時間である。
工程9−2
本工程は、化合物(9−1)から還元的アミノ化により化合物(9−2)を製造する工程である。反応条件は、工程9−1に準ずる。
工程9−3
本工程は、化合物(9−2)から、工程3−2,工程2−1,工程2−2および一般的製造法1の方法に準じて化合物(9−3)を製造する工程である。
一般的製造法10
Figure 2012039371
工程10−1
本工程は化合物(3−2)と、アミドやカーバメートで保護されたアミン(10−1)を塩基存在下で反応させ、化合物(10−2)を製造する工程である。用いる塩基としては例えば、水素化ナトリウムや炭酸セシウム、水酸化ナトリウムなどが良く、反応に使用される溶媒は、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラン、アセトニトリル、DMF等があげられる。反応温度は特に限定されないが、通常、0℃〜溶媒の還流温度である。反応時間は、特に限定されないが、通常、5分〜48時間であり、好ましくは5分〜24時間である。また、保護基Prtとしては例えばトリフルオロアセチル基のようなアミド系保護基、あるいはt−ブチルカーバーメートのようなカーバメート系保護基が好ましい。
工程10−2
本工程は、化合物(10−2)から工程9−3の方法に準じて、化合物(10−3)を製造する工程である。
工程10−3
本工程は、化合物(10−3)から脱保護により化合物(10−4)を製造する工程である。脱保護は、通常用いられている条件で行える。
一般的製造法11
Figure 2012039371
工程11−1
本工程は、化合物(1−1)あるいは化合物(1−3)から、一般的製造法1に記載した条件によってアリールアミド(11−2)を合成する工程である。
工程11−2
本工程は、化合物(11−2)から塩基を用いた分子内環化反応により、縮環ピリミドン誘導体(11−3)を合成する工程である。用いる塩基としては例えば、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸カリウム、ナトリウムエトキシドなどが好ましい。反応に使用される溶媒は、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、DMF、NMP、アセトニトリル、エタノール、2−プロパノール等があげられる。反応温度は特に限定されないが、通常、0℃〜溶媒の還流温度であり、好ましくは室温〜溶媒の還流温度である。反応時間は、特に限定されないが、通常、5分〜48時間であり、好ましくは5分〜24時間である。
工程11−3
本工程は、化合物(1−1)あるいは化合物(1−3)から、一般的製造法1に記載した条件によってアリールアミド(11−4)を合成する工程である。
工程11−4
本工程は、化合物(11−4)から塩基を用いた分子内環化反応により、縮環ピリドン誘導体(11−5)を合成する工程である。用いる塩基としては例えば、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム、炭酸セシウム、炭酸カリウム、ナトリウムエトキシドなどが好ましい。反応に使用される溶媒は、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えばテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、DMF、NMP、アセトニトリル、エタノール、2−プロパノール等があげられる。反応温度は特に限定されないが、通常、0℃〜溶媒の還流温度であり、好ましくは室温〜溶媒の還流温度である。反応時間は、特に限定されないが、通常、5分〜48時間であり、好ましくは5分〜24時間である。
一般的製造法12
Figure 2012039371
工程12−1
本工程は、化合物(1−1)あるいは化合物(1−3)から、一般的製造法1に記載した条件によってアリールアミド(12−1)を合成する工程である。
工程12−2
本工程は、化合物(12−1)から酸を用いた分子内環化反応により、縮環イミダゾール誘導体(12−2)を合成する工程である。用いる酸としては例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、塩酸、p−トルエンスルホン酸などが好ましい。反応に使用される溶媒は、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えば酢酸を溶媒として用いるか、あるいは、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、DMF、NMP、アセトニトリル、エタノール、2−プロパノール等があげられる。反応温度は特に限定されないが、通常、0℃〜溶媒の還流温度であり、好ましくは室温〜溶媒の還流温度である。反応時間は、特に限定されないが、通常、5分〜48時間であり、好ましくは5分〜24時間である
一般的製造法13
Figure 2012039371
工程13−1
本工程は、化合物(1−1)から、ヒドラジド(13−1)を合成する工程である。用いる合成条件としては、一般的に知られている方法で行うことが出来るが、例えばモノ保護ヒドラジンと化合物(1−1)をアミド縮合後、脱保護することによって合成することができる。アミド化は工程(1−1)記載の方法で行うことが出来る。ヒドラジンの保護基としては、特に限定されないが、例えば、tert−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、トリフルオロアセチルなどが挙げられる。
工程13−2
本工程は、化合物(13−1)とイミデート誘導体を反応させトリアゾール誘導体(13−2)を合成する工程である。反応は中性条件、あるいは酸や塩基を加えて行うことが出来る。用いる酸としては、酢酸、塩酸などが良く、塩基としては、イミダゾール、トリエチルアミン、炭酸カリウムなどが良い。反応に使用される溶媒は、反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないが、例えば酢酸を溶媒として用いるか、あるいは、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、DMF、NMP、アセトニトリル、エタノール、2−プロパノール等があげられる。反応温度は特に限定されないが、通常、0℃〜溶媒の還流温度であり、好ましくは室温〜溶媒の還流温度である。反応時間は、特に限定されないが、通常、5分〜48時間であり、好ましくは5分〜24時間である。
かくして得られる本発明の式(I)の化合物は、必要に応じて、常法により、薬学的に許容される塩とすることができる。その製造法は、有機合成化学分野で通常用いられる方法などを適宜組み合わせて行うことができる。具体的には、本発明化合物の遊離型の溶液を酸溶液で中和滴定することなどが挙げられる。また、必要に応じて、それ自体周知の溶媒和物形成反応に付すことにより、本発明の式(I)の化合物を溶媒和物に変換することができる。
以上が化合物(I)の製造方法の代表例であるが、化合物(I)の製造方法における原料化合物・各種試薬は、塩や水和物を形成していてもよく、いずれも出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されない。用いる溶媒についても、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないことは言うまでもない。化合物(I)がフリー体として得られる場合、前記の化合物(I)が形成していてもよい塩の状態に常法に従って変換することができる。同様に、化合物(I)が化合物(I)の塩として得られる場合、化合物(I)のフリー体に、常法に従って変換することができる。また、化合物(I)について得られる種々の異性体(例えば幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、回転異性体、立体異性体等)は、通常の分離手段、例えば再結晶、ジアステレオマー塩法、酵素分割法、種々のクロマトグラフィー(例えば薄層クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー等)を用いることにより精製し、単離することができる。
本明細書で使用されるとき、用語「組成物」は、特定の量で特定の成分を含む生成物、並びに特定の量で特定の成分の組み合わせにより直接的又は間接的にもたらされる任意の生成物を含む。医薬組成物に関するそのような用語は、活性成分及び担体を構成する不活性成分を含む生成物を含み、並びに任意の2つ以上の成分の組み合わせ、錯化若しくは凝集、又は1つ以上の成分の解離、又は1つ以上の成分の他の種類の反応、若しくは1つ以上の成分の相互作用により、直接的又は間接的にもたらされるあらゆる生成物を含むことを意図する。したがって、本発明の医薬組成物は、本発明に係るシクロプロパン化合物を薬学的に許容される担体と混合して作製されるあらゆる組成物を含む。「薬学的に許容される」とは、担体、稀釈剤又は賦形剤は、製剤の他の成分と適合性がなければならず、摂取者に有害であってはならないことを意味する。
本発明の化合物はオレキシン受容体OX1及び/又はOX2への結合能として200nM以下のIC50値を示しているものが殆どであり、100nM以下のIC50値を示す化合物が好ましい。OX2結合能(IC50値)が10nM以下であるシクロプロパン化合物がより好ましいと考えられる。
本発明に係るシクロプロパン化合物又はその薬学的に許容される塩あるいはそれらの溶媒和物は、オレキシン受容体拮抗作用を有している。したがって、オレキシン受容体拮抗作用が有効な睡眠障害治療剤としての利用可能性を有している。オレキシン受容体拮抗作用が有効な睡眠障害とは、例えば不眠症が挙げられる。
本発明に係るシクロプロパン化合物又はその薬学的に許容される塩あるいはそれらの溶媒和物は、通常の方法により製剤化が可能であり、剤形としては、例えば、経口剤(錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、シロップ剤等)、注射剤(静脈内投与用、筋肉内投与用、皮下投与用、腹腔内投与用等)、外用剤(経皮吸収製剤(軟膏剤、貼付剤等)、点眼剤、点鼻剤、坐剤等)とすることができる。
経口用固形製剤を製造する場合には、本発明に係るシクロプロパン化合物又はその薬学的に許容される塩あるいはそれらの溶媒和物に、必要に応じて、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤等を添加し、常法により錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤を製造することができる。また、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等は、必要に応じて、皮膜コーティングを施してもよい。
賦形剤としては、例えば、乳糖、コーンスターチ、結晶セルロース等を、結合剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等を、崩壊剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム等を、滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム等を、着色剤としては、例えば、酸化チタン等を、皮膜コーティング剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース等を挙げることができるが、もちろんこれらに限定される訳ではない。
これらの錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤等の固形製剤は、通常、0.001〜99.5重量%、好ましくは0.001〜90重量%等の本発明に係るシクロプロパン化合物又はその薬学的に許容される塩あるいはそれらの溶媒和物を含むことができる。
注射剤(静脈内投与用、筋肉内投与用、皮下投与用、腹腔内投与用等)を製造する場合には、本発明に係るシクロプロパン化合物又はその薬学的に許容される塩あるいはそれらの溶媒和物に、必要に応じて、pH調整剤、緩衝剤、懸濁化剤、溶解補助剤、抗酸化剤、保存剤(防腐剤)、等張化剤等を添加し、常法により注射剤を製造することができる。また、凍結乾燥して、用時溶解型の凍結乾燥製剤としてもよい。
pH調整剤や緩衝剤としては、例えば、有機酸または無機酸および/またはその塩等を、懸濁化剤としては、例えば、メチルセルロース、ポリソルベート80、カルボキシメチルセルロースナトリウム等を、溶解補助剤としては、例えば、ポリソルベート80、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等を、抗酸化剤としては、例えば、α−トコフェロール等を、保存剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル等を、等張化剤としては、例えば、ブドウ糖、塩化ナトリウム、マンニトール等を挙げることができるが、もちろんこれらに限定される訳ではない。
これらの注射剤は、通常、0.000001〜99.5重量%、好ましくは0.000001〜90重量%等の本発明に係るシクロプロパン化合物又はその薬学的に許容される塩あるいはそれらの溶媒和物を含むことができる。
外用剤を製造する場合には、本発明に係るシクロプロパン化合物又はその薬学的に許容される塩あるいはそれらの溶媒和物に、基剤原料を添加し、必要に応じて、前記の例えば、保存剤、安定剤、pH調整剤、抗酸化剤、着色剤等を加えて、常法により、例えば、経皮吸収製剤(軟膏剤、貼付剤等)、点眼剤、点鼻剤、坐剤等を製造することができる。
使用する基剤原料としては、例えば、医薬品、医薬部外品、化粧品等に通常使用される各種原料を用いることが可能である。具体的には、例えば、動植物油、鉱物油、エステル油、ワックス類、乳化剤、高級アルコール類、脂肪酸類、シリコン油、界面活性剤、リン脂質類、アルコール類、多価アルコール類、水溶性高分子類、粘土鉱物類、精製水等の原料を挙げることができる。
これらの外用剤は、通常 0.000001〜99.5重量%、好ましくは0.000001〜90重量%等の本発明に係るシクロプロパン化合物又はその薬学的に許容される塩あるいはそれらの溶媒和物を含むことができる。
本発明に係るシクロプロパン化合物又はその薬学的に許容される塩あるいはそれらの溶媒和物の投与量は、症状の程度、年齢、性別、体重、投与形態・塩の種類、疾患の具体的な種類等に応じて異なるが、通常、成人の場合は1日あたり経口投与で約30μg〜10g、好ましくは100μg〜5g、さらに好ましくは100μg〜1gを、注射投与で約30μg〜1g、好ましくは100μg〜500mg、さらに好ましくは100μg〜300mgをそれぞれ1回又は数回に分けて投与する。
本発明の化合物は生理活性低分子化合物の標的タンパクを捕捉するためのケミカルプローブとすることができる。すなわち、本発明の化合物は、当該化合物の活性発現に必須な構造部分とは異なる部分に、J.Mass Spectrum.Soc.Jpn.Vol.51,No.5,2003,p492−498または WO2007/139149等に記載の手法で標識基、リンカー等を導入することでアフィニティークロマトグラフィープローブ、フォトアフィニティープローブ等に変換することができる。
ケミカルプローブに用いる標識基、リンカー等は、例えば以下の(1)ないし(5)からなる群に示される基が挙げられる。
(1)光親和性標識基(例えば、ベンゾイル基、ベンゾフェノン基、アジド基、カルボニルアジド基、ジアジリジン基、エノン基、ジアゾ基およびニトロ基等)および化学親和性基(例えば、アルファー炭素原子がハロゲン原子で置換されたケトン基、カルバモイル基、エステル基、アルキルチオ基、α、β−不飽和ケトン、エステル等のマイケル受容体、およびオキシラン基等)等のタンパク質標識基、
(2)−S−S−、−O−Si−O−、単糖(グルコース基、ガラクトース基等)または二糖(ラクトース等)等の開裂可能なリンカー、および酵素反応で開裂可能なオリゴペプチドリンカー、
(3)ビオチン、3−(4,4−ジフルオロ−5,7−ジメチル−4H−3a,4a−ジアザ−4−ボラ−s−インダセン−3−イル)プロピオニル基等のフィッシングタグ基、
(4)125I、32P、H、14Cなどの放射性標識基;フルオレセイン、ローダミン、ダンシル、ウンベリフェロン、7−ニトロフラザニル、3−(4,4−ジフルオロ−5,7−ジメチル−4H−3a,4a−ジアザ−4−ボラ−s−インダセン−3−イル)プロピオニル基等の蛍光標識基;ルミフェリン、ルミノール等の化学発光基;ランタノイド金属イオン、ラジウムイオン等の重金属イオン等の検出可能なマーカー、または
(5)ガラスビーズ、ガラスベット、マイクロタイタープレート、アガロースビーズ、アガロースベッド、ポリスチレンビーズ、ポリスチレンベッド、ナイロンビーズ、ナイロンベッド等の固相担体と結合させる基等。
上記の(1)ないし(5)からなる群より選択される標識基等を上記文献に記載の方法等に準じて本発明の化合物に導入して調製されるプローブは、新たな創薬ターゲットの探索等に有用な標識タンパクの同定のためのケミカルプローブとして用いることができる。
以下、本発明を実施例、製造例及び試験例により詳細に説明する。しかし、本発明はこれらに限定されることはない。また、実施例において使用される略語は当業者に周知の慣用的な略語である、いくつかの略語は以下に示す。
THF;テトラヒドロフラン
DMF;N,N−ジメチルホルムアミド
TFA;トリフルオロ酢酸
HATU;O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオルホスフェート
LC−MS;液体クロマトグラフィー−マススペクトルメトリー
PdDBA;トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム
LDA:リチウムジイソプロピルアミド
NaHMDS:ヘキサメチルジシラザンナトリウム
TEMPO:(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)オキシル
DBU:1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
WSC:1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
ザントホス:4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン
NMP:N−メチルピロリジノン
プロトン核磁気共鳴スペクトルの化学シフトは、テトラメチルシランに対するδ単位(ppm)で記録、カップリング定数はヘルツ(Hz)で記録されている。パターンは、s;シングレット、d;ダブレット、t;トリプレット、q;カルテット、br;ブロード。
以下の実施例及び製造例中の「室温」は通常約10℃から約35℃を示す。%は特記しない限り重量パーセントを示す。
製造例1
2−メトキシ−4−メチルピリミジン−5−オール(Prep1−5)の合成
Figure 2012039371
(1)2−クロロ−5−メトキシ−4−メチルピリミジン(Prep1−1)
2,4−ジクロロ−5−メトキシピリミジン(10g)をTHF(100ml)に溶解し、冷却下鉄(III)アセチルアセトン(1.97g)、メチルマグネシウムクロリド(3.0M:22.4ml)を加えた。室温で終夜撹拌させた。さらに2回、鉄(III)アセチルアセトン(1.97g)、メチルマグネシウムクロリド(3.0M:22.4ml)を加えた。反応混合物に1N塩酸水溶液を加えジエチルエーテルにて分液抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製して標記化合物(6.6g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.46(s,3H),3.92(s,3H),8.06(s,1H).
(2)2−クロロ−4−メチルピリミジン−5−オール(Prep1−2)
ボロントリブロミドのジクロロメタン溶液(1.0M:100ml)に化合物Prep1−1(6.6g)のジクロロメタン(50ml)溶液を滴下し室温で4日間撹拌させた。反応混合物にメタノールを加え5N水酸化ナトリウム水溶液を加え中和し、pHが2〜3程度でクロロホルム、酢酸エチルで順次分液抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下濃縮した。得られた残渣にジエチルエーテルを加え固化させ、濾取乾燥して標記化合物を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.32(s,3H),8.09(s,1H),10.61(s,1H).
(3)5−ベンジルオキシ−2−クロロ−4−メチルピリミジン(Prep1−3)
化合物Prep1−2(200mg)のTHF(4.0ml)溶液に水素化ナトリウム(60%オイルディスパーション;66.2mg)を加え室温で10分間撹拌させた後、ベンジルブロミド(197μl)を加えた。2時間室温で撹拌させた後、DMF(2.0ml)を加え4時間撹拌させた。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えジエチルエーテルで分液抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製して標記化合物(317mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.51(s,3H),5.15(s,2H),7.37−7.40(m,5H),8.10(s,1H).
(4)5−ベンジルオキシ−2−メトキシ−4−メチルピリミジン(Prep1−4)
Prep1−3(310mg)のDMF(4.0ml)溶液にナトリウムメトキシド(143mg)を加え70℃にて2時間撹拌させた。反応混合物を放冷し1N塩酸水溶液を加え、ジエチルエーテルにて分液抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製して標記化合物(220mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.44(s,3H),3.93(s,1H),5.07(s,2H),7.35−7.41(m,5H),7.99(s,1H).
(5)2−メトキシ−4−メチルピリミジン−5−オール(Prep1−5)
化合物Prep1−4(220mg)のメタノール(8.0ml)溶液に、水酸化パラジウムを加え水素雰囲気下2時間30分間撹拌させた。反応混合物をセライト濾過し、得られた濾液を減圧濃縮して、粗標記化合物(130mg)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.26(s,3H),3.77(s,1H),7.95(s,1H).
製造例2
2−エチル−4−メチルピリミジン−5−オール(Prep2−2)の合成
Figure 2012039371
(1)5−ベンジルオキシ−2−エチル−4−メチルピリミジン(Prep2−1)
化合物Prep1−3(793mg)のTHF溶液(10ml)に炭酸カリウム(1.4g)、1,1−ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(276mg)を加えた後ジエチル亜鉛(1M:3.72ml)を加え65℃にて終夜撹拌させた。反応混合物に水を加え酢酸エチルで分液抽出。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製して標記化合物(400mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.32(t,J=8.0Hz,1H),2.49(s,3H),2.86(d,J=8.0Hz,1H),2.90(d,J=7.6Hz,1H),5.13(s,2H),7.33−7.43(m,5H),8.16(s,1H).
(2)2−エチル−4−メチルピリミジン−5−オール(Prep2−2)
化合物Prep2−1(220mg)のメタノール(8.0ml)溶液に、水酸化パラジウムを加え水素雰囲気下2時間30分間撹拌させた。反応混合物をセライト濾過し、得られた濾液を減圧濃縮して、粗標記化合物(130mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.30(t,J=8.0Hz,1H),2.48(s,3H),2.83(d,J=8.0Hz,1H),2.88(d,J=8.0Hz,1H),8.04(s,1H).
製造例3
4−エチル−2−メチルピリミジン−5−オール(Prep3−3)の合成
Figure 2012039371
(1)2−クロロ−4−エチル−5−メトキシピリミジン(Prep3−1)
2,4−ジクロロ−5−メトキシピリミジン(5g)をTHF(50ml)に溶解し、冷却下鉄(III)アセチルアセトン(985mg)、エチルマグネシウムクロリド(0.91M:36.9ml)を加えた。室温で終夜撹拌させた。さらに2回、鉄(III)アセチルアセトン(985mg)、メチルマグネシウムクロリド(0.91M:36.9ml)を加えた。反応混合物に1N塩酸水溶液を加えジエチルエーテルにて分液抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製して標記化合物(1g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.25(t,J=8.0Hz,1H),2.78(d,J=7.6Hz,1H),2.82(d,J=8.0Hz,1H),3.92(s,3H),8.06(s,1H).
(2)4−エチル−5−メトキシ−2−メチルピリミジン(Prep3−2)
化合物Prep3−1(1.0g)のTHF(15.0ml)溶液に、トリメチルアルミウム(2.0M:6.95ml)、テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム(0)(335mg)を加え70℃にて2日間撹拌させた。反応液を氷水に滴下した後、1N塩酸で中性〜弱酸性にし、酢酸エチルで分液抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製して標記化合物(736mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.24(t,J=7.6Hz,1H),2.64(s,3H),2.76(d,J=7.6Hz,1H),2.80(d,J=7.6Hz,1H),3.89(s,1H),8.10(s,1H).
(3)4−エチル−2−メチルピリミジン−5−オール(Prep3−3)
化合物Prep3−2(5.12g)のジクロロメタン溶液(69.6ml)に、ボロントリブロミド(1.0M,118ml)を滴下した。室温で4日間撹拌させた後、アンモニア/メタノールを加えクエンチした。中性〜弱酸性にした反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール)で精製して標記化合物(4.0g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.13(t,J=8.0Hz,1H),2.43(s,3H),2.61(d,J=8.0Hz,1H),2.65(d,J=7.6Hz,1H),8.04(s,1H),9.85(s,1H).
製造例4
2,4−ジメチルピリミジン−5−オール(Prep4−2)の合成
Figure 2012039371
(1)5−メトキシ−2,4−ジメチルピリミジン(Prep4−1)
2,4−ジクロロ−5−メトキシピリミジン(5.3g)をTHF(51.3ml)に溶解し、テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム(0)(1.71g)、トリメチルアルミニウム(2.0M:51.8ml)を加えた。75℃に昇温させ終夜撹拌させた。さらに1当量のトリメチルアルミニウムを加え6時間撹拌させた後、氷冷下飽和塩化アンモニウムを滴下し、クロロホルムにて分液抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル→酢酸エチル)で精製して標記化合物(4.2g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.42(s,3H),2.63(s,3H),3.88(s,3H),8.08(s,1H).
(2)2,4−ジメチルピリミジン−5−オール(Prep4−2)
ボロントリブロミド(1.0Mジクロロメタン溶液,400.0ml)に化合物Prep4−1(15.5g)のジクロロメタン溶液(100.0ml)を滴下した。室温で4日間撹拌させた後、メタノールでクエンチした。アンモニア/メタノールを加え中性〜弱酸性にした反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル→エタノール)で精製して標記化合物(10.1g)を得た。
H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ(ppm):2.26(s,3H),2.41(s,3H),8.02(s,1H).
製造例5
6−フルオロ−5−メトキシメチルピリジン−3−アミン(Prep5−3)の合成
Figure 2012039371
(1)ジ−tert−ブチル(6−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イル)−イミドジカルボネート(Prep 5−1)
5−アミノ−2−フルオロ−3−ピコリン(0.5g)のTHF(10ml)溶液に、ジ−tert−ブチルカルボネート(2.59g)と触媒量の4−ジメチルアミノピリジン(0.01g)を加え、室温で67時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム)で精製して標記化合物(1.14g)を得た。
(2)ジ−tert−ブチル[6−フルオロ−5−メトキシメチルピリジン−3−イル]−イミドジカルボネート(Prep5−2)
化合物Prep5−1(500mg)とN−ブロモスクシンイミド(272mg)をテトラクロロメタン(5ml)に溶解し、2,2’−アゾビス(イソブチルナイトレイト)(25.1mg)を加えた後、80℃で5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去した後、残渣をメタノール(5ml)に溶解し、ナトリウムメトキシド(413mg)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=20:1から2:1)で精製して標記化合物を得た。
(3)6−フルオロ−5−メトキシメチルピリジン−3−アミン(Prep5−3)
化合物Prep5−2のジクロロメタン(5ml)溶液にトリフルオロ酢酸(1ml)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、標的化合物(60mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):3.43(s,3H),4.43(s,3H),7.20(ddt,J=8.0,2.4,0.8Hz,1H),7.53(t,J=2.4,Hz,1H).
製造例6
4−メトキシメチルピリジン−2−アミン(Prep6−3)の合成
Figure 2012039371
(1)ジ−tert−ブチル(4−メチルピリジン−2−イル)イミドジカルボネート(Prep6−1)
2−アミノ−4−メチルピリジン(1.0g)のジクロロメタン(50ml)溶液に、ジ−tert−ブチルカルボネート(4.04g)、4−ジメチルアミノピリジン(226mg)およびトリエチルアミン(5.17ml)を加え、室温で72時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製し標記化合物(1.7g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.45(s,18H),2.37(s,3H),7.03(dd,J=5.2,0.8Hz,1H),7.05(d,J=0.8H,1H),8.34(d,J=5.2Hz,1H).
MS[M+H]=309
(2)tert−ブチル(4−メトキシメチルピリジン−2−イル)カルバメート(Prep6−2)
化合物Prep6−1(300mg)、N−ブロモスクシンイミド(173mg)のテトラクロロメタン(10ml)溶液に、ベンゾイルパーオキサイド(23.6mg)を加えた。1時間加熱還流させた後、2,2’−アゾビス(イソブチルナイトレイト)(16.0mg)を加え、さらに5時間加熱還流させた。反応液を室温まで冷却後、セライト濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製し対応するベンジルブロマイドを得た。
得られたブロマイドのメタノール(3ml)溶液に、ナトリウムメトキシド(25%メタノール溶液:1ml)を加え、室温にて19時間攪拌した。反応溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=4:1から3:2)で精製し標記化合物(62mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.53(s,9H),3.42(s,3H),4.46(s,2H),6.96−6.97(m,1H),7.91(brs,1H),8.24−8.25(m,1H).
MS[M+H]=239
(3)4−メトキシメチルピリジン−2−アミン(Prep6−3)
化合物Prep6−2(62mg)のジクロロメタン(3ml)溶液にトリフルオロ酢酸(1ml)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応液に5N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、標的化合物(35mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):3.41(s,3H),4.37(s,2H),4.66(brs,2H),6.51(s,1H),6.59(d,J=5.6Hz,1H),7.99(d,J=5.6Hz,1H).
製造例7
4−(ジフルオロメチル)ピリジン−2−アミン(Prep7−4)の合成
Figure 2012039371
(1)ジ−tert−ブチル[4−(ジブロモメチル)ピリジン−2−イル]イミドジカルボネート(Prep7−1)
化合物Prep6−1(1.4g)、N−ブロモスクシンイミド(807mg)のテトラクロロメタン(47ml)溶液に、2,2’−アゾビス(イソブチルナイトレイト)(74.7mg)を加えた後、4時間加熱還流させた。反応液を室温まで冷却後、セライト濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製し標記化合物(210mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.46(s,18H),6.54(s,1H),7.36(dd,J=5.2,1.6Hz,1H),7.45(d,J=1.6Hz,1H),8.48(d,J=5.2Hz,1H).
MS[M+H]=467
(2)ジ−tert−ブチル(4−ホルミルピリジン−2−イル)イミドジカルボネート(Prep7−2)
化合物Prep7−1(210mg)のトルエン(5ml)溶液にジメチルスルホキシド(500μl)および亜硝酸銀(692mg)を加え、60℃で2時間攪拌した。80℃に昇温し、さらに19時間攪拌後、反応液を室温まで冷却し、シリカゲル濾過した。濾液を減圧濃縮し、標記化合物(100mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.47(s,18H),7.61(dd,J=5.2,1.2Hz,1H),7.74(d,J=1.2H,1H),8.70(d,J=5.2Hz,1H),10.08(s,1H).
(3)ジ−tert−ブチル(4−ジフルオロメチルピリジン−2−イル)イミドジカルボネート(Prep7−3)
化合物Prep7−2(100mg)のジクロロメタン(3ml)溶液に、ジエチルアミノサルファートリフルオライド(122μl)を0℃にて加えた。反応液を室温まで昇温し、3.5時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製し標記化合物(78mg)を得た
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.46(s,18H),6.65(t,J=55.6Hz,1H),7.32(d,J=5.2Hz,1H),7.43(s,1H),8.58(d,J=5.2Hz,1H).
MS[2M+Na]=711
(4)4−ジフルオロメチルピリジン−2−アミン(Prep7−4)
化合物Prep7−3(78mg)のジクロロメタン(2ml)溶液にトリフルオロ酢酸(0.5ml)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応液に5N水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、標的化合物(30mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):4.61(brs,2H),6.51(t,J=56.0Hz,1H),6.60(brs,1H),6.74−6.76(m,1H),8.17(d,J=5.2Hz,1H).
製造例8
5−フルオロ−4−メトキシメチルピリジン−2−アミン(Prep8−3)の合成
Figure 2012039371
(1)ジ−tert−ブチル(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)イミドジカルボネート(Prep8−1)
2−アミノ−5−フルオロ−4−メチルピリジン(500mg)のジクロロメタン(50ml)溶液に、ジ−tert−ブチルカルボネート(1.73g)、4−ジメチルアミノピリジン(242mg)およびトリエチルアミン(1.66ml)を加え、室温で6日間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製し標記化合物(737mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.45(s,18H),2.32−2.33(m,3H),7.08(brd,J=5.6Hz,1H),8.23(d,J=1.2Hz,1H).
MS[2M+Na]=675
(2)tert−ブチル(5−フルオロ−4−メトキシメチルピリジン−2−イル)カルバメート(Prep8−2)
化合物Prep8−1(630mg)、N−ブロモスクシンイミド(377mg)のテトラクロロメタン(20ml)溶液に、2,2’−アゾビス(イソブチルナイトレイト)(158mg)を加え、11時間加熱還流させた。反応液を室温まで冷却後、セライト濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製し対応するブロマイドを得た。
得られたブロマイドのメタノール(10ml)溶液に、ナトリウムメトキシド(104mg)を加え、室温にて3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製し標記化合物(180mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1・53(s,9H),3.46(s,3H),4.52(brs,2H),7.21(brs,1H),8.02−8.03(m,2H).
MS[M−tBu+H]=201
(3)5−フルオロ−4−メトキシメチルピリジン−2−アミン(Prep8−3)
化合物Prep8−2(180mg)のジクロロメタン(6ml)溶液にトリフルオロ酢酸(2ml)を加え、室温にて17時間攪拌した。反応液に5N水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、標的化合物(90mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):3.45(s,3H),4.32(brs,2H),4.47(s,2H),6.58(d,J=4.8Hz,1H),7.86(d,J=1.6Hz,1H).
MS[M+H]=157
製造例9
5−フルオロ−4−メトキシピリジン−2−アミン(Prep9−3)の合成
Figure 2012039371
(1)2−クロロ−5−フルオロ−4−メトキシピリジン(Prep9−1)
n−ブチルリチウム(2.64M n−へキサン溶液:10.4ml)のTHF(20ml)溶液を−78℃に冷却し、2−クロロ−5−フルオロピリジン(3.0g)、N,N−ジイソプロピルアミン(4.49ml)のTHF(20ml)溶液を滴下した。そのままの温度で2時間攪拌後、トリメチルボレート(4.74g)のTHF(10ml)溶液を加え、室温まで昇温し、1.5時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、酢酸(3.92ml)を加え20分攪拌後、過酸化水素(30%水溶液;7.05ml)を加え、再び室温まで昇温し15時間攪拌した。反応液を0℃に冷却し、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え2時間攪拌後、5N塩酸を加え酢酸エチル及びクロロホルムで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。溶媒を減圧下濃縮し、対応するアルコールを得た。
得られたアルコール、炭酸銀(16.4g)のクロロホルム(100ml)溶液に、ヨードメタン(4.18ml)を加え、40℃まで昇温し4時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、セライト−シリカゲル濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製し標記化合物(1.9g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):3.95(s,3H),6.91(d,J=6.0Hz,1H),8.11(d,J=2.4Hz,1H).
MS[M+H]=162
(2)tert−ブチル(5−フルオロ−4−メトキシピリジン−2−イル)カルバメート(Prep9−2)
化合物Prep9−1(1.0g)、tert−ブチルカルバメート(870mg)、ザントホス(1.07g)、カリウム三リン酸(1.97g)およびPdDBA(567mg)の1,4−ジオキサン(50ml)溶液を100℃まで昇温し、3.5時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、セライト濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製し標記化合物(470mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.53(s,9H),3.97(s,3H),7.51(brs,1H),7.69(d,J=6.4Hz,1H),7.96(d,J=3.2Hz,1H).
MS[M+H]=243
(3)5−フルオロ−4−メトキシピリジン−2−アミン(Prep9−3)
化合物Prep9−2(200mg)のジクロロメタン(2ml)溶液にトリフルオロ酢酸(1ml)を加え、室温にて1.5時間攪拌した。反応液に5N水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、標的化合物(110mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):3.87(s,3H),4.27(brs,2H),6.06(d,J=5.6Hz,1H),7.80(d,J=3.2Hz,1H).
製造例10
3−ブロモ−5−(ジフルオロメトキシ)ピリジン(Prep10)の合成
Figure 2012039371
(1)3−ブロモ−5−(ジフルオロメトキシ)ピリジン(Prep10)
3−ブロモ−5−ヒドロキシピリジン(3.0g)のDMF(40ml)溶液に、炭酸カリウム(7.13g)およびクロロジフルオロ酢酸(1.75ml)を加え、100℃に昇温し24時間攪拌した。反応液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。溶媒を減圧下濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:ジエチルエーテル)で精製して標記化合物(670mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):6.56(t,J=72.0Hz,1H),7.67−7.68(m,1H),8.43(d,J=2.4Hz,1H),8.56(d,J=2.0Hz,1H).
MS[M+H]=224
製造例11
4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−オール(Prep11−3)の合成
Figure 2012039371
(1)5−ベンジルオキシ−2,4−ジメチルピリミジン(Prep11−1)
Prep4−2(5.0g)のTHF(80ml)溶液を0℃に冷却し、カリウムtert−ブトキシド(5.43g)を加え、0℃にて30分攪拌した。そのままの温度でベンジルブロマイド(5.73ml)を加え、室温まで昇温し20時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル〜酢酸エチル)で精製し標記化合物(6.0g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.48(s,3H),2.62(s,3H),5.13(s,2H),7.33−7.42(m,5H),8.13(s,1H).
MS[M+H]=215
(2)5−ベンジルオキシ−4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン(Prep11−2)
化合物Prep11−1(13g)のクロロホルム(200ml)溶液を0℃に冷却し、臭素(3.11ml)をゆっくり滴下した。反応液を室温まで昇温し、18時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル〜酢酸エチル)で精製し対応するブロマイドを得た。
得られたブロマイドのメタノール(180ml)溶液にナトリウムメトキシド(2.56g)を加え、21時間加熱還流させた。反応液を減圧濃縮後、酢酸エチルと水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製し標記化合物(9.0g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.70(s,3H),3.52(s,3H),4.63(s,2H),5.16(s,2H),7.34−7.41(m,5H),8.24(s,1H).
MS[M+H]=245
(3)4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−オール(Prep11−3)
化合物Prep11−2(8.8g)の酢酸エチル(300ml)溶液に10%パラジウム−カーボン(900mg)を加え、水素雰囲気下、室温で2時間撹拌した。反応溶液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮して標記化合物(5.3g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.61(s,3H),3.56(s,3H),4.79(s,2H),7.90(brs,1H),8.25(s,1H).
製造例12
4−(2−メトキシエチル)−2−メチルピリミジン−5−オール(Prep12−2)の合成
Figure 2012039371
(1)5−ベンジルオキシ−4−(2−メトキシエチル)−2−メチルピリミジン(Prep12−1)
化合物Prep11−1(1.66g)をTHF(130ml)に溶解し、0℃に冷却した。1NのLDAのTHF溶液(8.5ml)を滴下し、30分撹拌した後、クロロメチルメチルエーテル(0.88ml)を加えた。さらに室温で12時間撹拌した後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製して標記化合物(0.65g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.63(s,3H),3.11(t,J=7.2Hz,2H),3.35(s,3H),3.79(t,J=7.2Hz,2H),5.13(s,2H),7.33−7.42(m,5H),8.16(s,1H).
(2)4−(2−メトキシエチル)−2−メチルピリミジン−5−オール(Prep12−2)
化合物Prep12−1(0.65g)を酢酸エチル(9ml)に溶解し、0℃に冷却した。5%パラジウムカーボン(0.31g)加え、水素置換した後、室温で2時間撹拌した。反応溶液を濾過した後、溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル〜酢酸エチル:メタノール)で精製して標記化合物(0.36g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.61(s,3H),3.09(t,J=5.6Hz,2H),3.64(s,3H),3.80(t,J=5.6Hz,2H),8.24(s,1H),8.39(brs,1H).
製造例13
(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(Prep13−7)の合成
Figure 2012039371
(1)(1S,5R)−1−フェニル−3−オキサビシクロ[3.1.0]へキサン−2−オン(Prep13−1)
フェニルアセトニトリル(20g)をTHF(500ml)に溶解し、氷−塩バス冷却下NaHMDS(323ml、1.06M)を滴下した。そのまま2時間撹拌した後、R−(−)−エピクロロヒドリン(15.8g)を滴下した(3時間、0℃)。そのまま2時間撹拌(内温0℃前後に維持)した後、室温で一晩撹拌した。反応液を氷冷し少量の水を滴下した。反応液を減圧下濃縮し、残渣にエタノール(200ml)、1N水酸化カリウム水溶液(200ml)を加え、8時間加熱還流した。室温に戻した後、濃塩酸を加え、pH<2に調整した後、0℃で2時間撹拌した。その後室温で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、酢酸エチルと水を加えて、分液を行った。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製して標記化合物(24.7g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.37(t,J= 4.8Hz,1H),1.65(dd,J=7.8,4.4Hz,1H),2.54−2.58(m,1H),4.30(d,J=9.2Hz,1H),4.47(dd,J=9.4,4.4Hz,1H),7.25−7.45(m,5H).
(2)(1S,2R)−1−フェニルシクロプロパン−1,2−ジメタノール(Prep13−2)
化合物Prep13−1(24.7g)のTHF−メタノール(200ml−100ml)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(10.7g)を0℃で加えて、室温で1時間攪拌した。氷冷下、反応液に水を加えて減圧濃縮し酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製して標記化合物(20.5g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.78(t,J= 5.2Hz,1H),1.87(dd,J=8.6,5.2,1H),1.60−1.76(m,1H),3.42(t,J=11.6Hz,1H),3.57(dd,J=9.4,4.4Hz,1H),4.14−4.28(m,2H)7.22−7.44(m,5H).
(3)(1S,2R)−2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシメチル)−1−フェニルシクロプロピルメタノール(Prep13−3)
化合物Prep13−2(10g)とイミダゾール(4.01g)をDMF(90ml)に溶解し、−15℃に冷却した。tert−ブチルジフェニルシリルクロリドのDMF溶液(20ml)を滴下した(約30分、滴下終了とほぼ同時に不溶物が析出する)。1時間撹拌した後、反応液にメタノールを加え、室温で30分撹拌した。有機層に水を加え、酢酸エチルで抽出した。飽和塩化アンモニウム水溶液、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製して標記化合物(10.5g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm): H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.71(t,J=5.6Hz,1H),1.04(dd,J=9.6,5.2Hz,1H),1.50−1.58(m,1H),3.50(dd,J=12.4,1.6Hz,1H),3.53(dd,J=11.6,1.6Hz,1H),3.71(dd,J=12.4,1.6Hz,1H),4.10(t,J=12.0Hz,1H),4.20(dd,J=12.0,5.6Hz,1H),7.21−7.46(m,10H).7.7−7.76(m,5H)
(4)5−[(1S,2R)−2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシメチル)−1−フェニルシクロプロピルメトキシ]−2,4−ジメチルピリミジン(Prep13−4)
化合物Prep13−3(1.50g)、トリフェニルホスフィン(1.42g)および製造例4で得た2,4−ジメチルピリミジン−5−オール(0.58g)のTHF(15ml)溶液にジイソプロピルアゾジカルボキシラート(1.13ml)を0℃で滴下し、室温で1日間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製して標記化合物(1.76g)を得た。
MS[M+Na]=545.
(5)[(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロピル]メタノール(Prep13−5)
化合物Prep13−4(1.76g)のTHF(21ml)溶液にテトラブチルアンモニウムフロリド(1M−THF溶液:4.24ml)を室温で滴下し、室温で17時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル→酢酸エチル)で精製して標記化合物(0.98g)を得た。
MS[M+H]=285.
(6)[(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニル]シクロプロパンカルバルデヒド(Prep13−6)
オキサリルクロリド(593μl)のジクロロメタン溶液(10ml)を−78℃に冷却し、そこにジメチルスルホキシド(981μl)のジクロロメタン溶液(2ml)を滴下した。15分後、反応液に化合物Prep13−5(981mg)のジクロロメタン(3ml)溶液を−78℃で滴下し、同温で75分撹拌した。反応液にトリエチルアミン(3.83ml)を加えて0℃に昇温した。反応液に水と飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル→酢酸エチル)で精製して標記化合物(753.4mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.69(dd,J=8.0,4.8Hz,1H)、1.97(dd,J=6.0,5.2Hz,1H)、2.35(s,3H),2.50−2.53(m,1H),2.59(s,3H)、4.19(d,J=10.0Hz,1H)、4.45(d,J=9.6Hz,1H)、7.25−7.52(m,5H)、7.94(s,1H)、9.86(d,J=3.6Hz,1H).
(7)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(Prep13−7)
化合物Prep13−6のアセトン−水(12ml)溶液に室温で2−メチル−2−ブテン(2.25ml)、無水リン酸二水素ナトリウム(318mg)および亜塩素酸ナトリウム(482mg)を加え、100分撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=1:1〜クロロホルム:メタノール=10:1)で精製して標記化合物(639mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.57(dd,J=8.0,4.8Hz,1H),1.75(t,J=4.8Hz,1H),2.27(dd,J=8.0,5.6Hz,1H),2.33(s,3H),2.56(s,3H),4.45(d,J=9.6Hz,1H)、4.50(d,J=9.2Hz,1H),7.26−7.52(m,5H),8.16(s,1H).
製造例14
(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボン酸(Prep14−6)の合成
Figure 2012039371
(1)(1S,5R)−1−(3−フルオロフェニル)−3−オキサビシクロ[3.1.0]へキサン−2−オン(Prep14−1)
3−フルオロフェニルアセトニトリル(70g)をTHF(500ml)に溶解し、氷−塩バス冷却下、NaHMDS(1000ml、1.06M)を滴下した。そのまま1時間撹拌した後、R−(−)−エピクロロヒドリン(40.6ml)を滴下した(約10分、内温<10℃)。そのまま2時間撹拌(内温0℃前後に維持)した後、室温で14時間撹拌した。反応液を氷冷し少量の水を滴下した。反応液を減圧下濃縮し、残渣にエタノール(700ml)、1N水酸化カリウム水溶液(1000ml)を加え、5時間加熱還流した。室温に戻した後、5N塩酸(400ml)を加え、60℃で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、酢酸エチルと水を加え分液を行った。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製して標記化合物(84.9g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.41(t,J=5.2Hz,1H),1.64(dd,J=8.0,5.2Hz,1H),2.56−2.63(m,1H),4.30(d,J=9.2Hz,1H),4.47(dd,J=9.2,4.8Hz,1H),6.96−7.02(m,1H),7.16−7.21(m,2H),7.28−7.35(m,1H).
(2)(1S,2R)−1−(3−フルオロフェニル)シクロプロパン−1,2−ジメタノール(Prep14−2)
化合物Prep14−1(72.7g)のTHF−メタノール(440ml−220ml)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(25g)を0℃で加えて、室温で65時間攪拌した。氷冷下、反応液に水と5N塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製して標記化合物(72.7g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.80(t,J=5.0Hz,1H),1.10(dd,J=8.6,5.0Hz,1H),1.62−1.71(m,1H),3.41(t,J=11.4Hz,1H),3.58(d,J=12.0Hz,1H),4.12−4.25(m,2H),6.90−6.96(m,1H),7.08−7.14(m,1H),7.16−7.21(m,1H)7.24−7.32(m,1H).
(3){(1S,2R)−[2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシメチル)−1−(3−フルオロフェニル)シクロプロピル]}メタノール(Prep14−3)
化合物Prep14−2(42.4g)とトリエチルアミン(33.0ml)をジクロロメタン(216ml)に溶解し、−20℃に冷却した後、tert−ブチルジフェニルシリルクロリド(56.3ml)を滴下した(約30分、滴下終了とほぼ同時に不溶物が析出する)。1時間撹拌した後、さらに室温で20時間撹拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製して標記化合物(67.8g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.73(t,J=5.2Hz,1H),1.04(dd,J=8.4,5.2Hz,1H),1.09(s,9H),1.48−1.53(m,1H),3.52(t,J=12.0Hz,1H),3.56(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),3.70(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),4.18(t,J=12.0Hz,1H),4.20(dd,J=12.0,5.2Hz,1H),6.93(tdd,J=8.0,2.4,1.2Hz,1H),7.11(dt,J=9.6,2.4Hz,1H),7.20(dt,J=8.0,1.2Hz,1H),7.28(td,J=8.0,6.0Hz,1H),7.37−7.49(m,6H),7.69−7.74(m,4H).
(4){(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロピル}メタノール(Prep14−4)
化合物Prep14−3(581mg)、トリフェニルホスフィン(1.3g)および製造例4で得た2,4−ジメチル−ピリミジン−5−オール(183mg)のTHF(10ml)溶液にジイソプロピルアゾジカルボキシラート(0.316ml)を0℃で滴下し、室温で2日間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=19:1→7:3)で精製した。得られた(1S,2R)−2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシメチル)−1−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−1−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンをTHF(15ml)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフロリド(1M−THF溶液:1.61ml)を室温で滴下し、室温で14時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=10:1→0:1)で精製し標記化合物(238mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.00(t,J=5.6Hz,1H),1.25−1.33(m,1H),1.78−1.88(m,1H),2.39(s,3H),2.61(s,3H),3.58(dd,J=12.0,9.6Hz,1H),4.02−4.11(m,1H),4.12(d,J=10.4Hz,1H),4.43(d,J=9.6Hz,1H),6.92−6.98(m,1H),7.10−7.16(m,1H),7.18−7.23(m,1H),7.29(td,J=8.0,6.0Hz,1H),8.00(s,1H).
(4−別法)
((1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]}メチル]−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロピル}メタノール(Prep14−4)(別法)
化合物Prep14−3(41.3g)のジクロロメタン(200ml)溶液にトリエチルアミン(14.5ml)を加え、0℃に冷却した。メタンスルホニル クロライド(7.34ml)を滴下し、1時間攪拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣のアセトニトリル(200ml)溶液に製造例4−(2)で得た2,4−ジメチル−ピリミジン−5−オール(14.1g)と炭酸セシウム(61.8g)を加え、70℃に加熱した。70℃で4時間攪拌した後、反応液を0℃に冷却し、テトラブチルアンモニウムフロリド(1M−THF溶液:190ml)を滴下し、室温で1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=9:1から1:1)で精製して標記化合物(20.7g)を得た。
(5)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルバルデヒドの(Prep14−5)
オキサリルクロリド(137μl)のジクロロメタン溶液(7ml)を−78℃に冷却し、そこにジメチルスルホキシド(226μl)を滴下した(内温 −60℃以下)。同温度で10分攪拌後、反応液に化合物Prep14−4(238mg)のジクロロメタン(3ml)溶液を−78℃で滴下し、同温で30分撹拌した。反応液にトリエチルアミン(671μl)を加えて15分攪拌後、室温に昇温した。反応液に飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、粗標記化合物(236mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.67(dd,J=8.0,4.8Hz,1H),1.96−2.00(m,1H),2.36(s,3H),2.49−2.55(m,1H),2.59(s,3H),4.19(d,J=9.6Hz,1H),4.44(d,J=10.0Hz,1H),6.97−7.04(m,1H),7.14−7.20(m,1H),7.21−7.25(m,1H),7.30−7.37(m,1H),7.95(s,1H),9.87(d,J=3.2Hz,1H).
(6)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボン酸(Prep14−6) 化合物Prep14−5(18.9g)と2−メチル−2−ブテン(26.1ml)、リン酸二水素ナトリウム(9.07g)をアセトン・水混合溶媒(200ml・40ml)に溶解させ、亜塩素酸ナトリウム(6.26g)を少しずつ加えた。室温で2時間撹拌した後、反応溶液を減圧濃縮した。析出した固体をろ別し、ジクロロメタンで洗浄した後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=1:1から0:1の後、酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製して標記化合物(16.2g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.55(dd,J=8.4,5.6Hz,1H),1.76(t,J=5.6Hz,1H),2.25(dd,J=8.4,6.4Hz,1H),2.33(s,3H),2.55(s,3H),4.47(t,J=9.6Hz,1H),4.50(d,J=9.6Hz,1H),6.99(tdd,J=8.0,2.4,1.2Hz,1H),7.21(dt,J=9.6,2.4Hz,1H),7.26(td,J=8.0,1.2Hz,1H),7.32(td,J=8.0,6.0Hz,1H),8.21(s,1H).
化合物Prep14−6は化合物Prep14−4から以下の方法により直接製造することができる。
化合物Prep14−4(300mg)とTEMPO(5mol%、7.74mg)をアセトニトリル・pH6.4のリン酸緩衝液(5ml・5ml)に溶解させ、2N−塩酸(150μl)、亜塩素酸ナトリウム(180mg)を加えた。40度に加熱した後、5w%の次亜塩素酸水溶液(2mol%、26.5μl)を加え、2時間撹拌した。室温に冷却し、反応液に過剰量の2−メチル−2−ブテンを加え5分間攪拌した。反応液をジクロロメタンで抽出した後、溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=1:1から0:1の後、酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製して標記化合物(215mg)を得た。
製造例15
(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボン酸(Prep15−5)の合成
4−フルオロフェニルアセトニトリルから製造例13と同様の方法により合成した。
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
製造例16
(1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボン酸(Prep16−7)の合成
Figure 2012039371
3,5−ジフルオロフェニルアセトニトリルから製造例13と同様の方法により合成した。
Figure 2012039371
Figure 2012039371
製造例17
2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(2−メトキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸(Prep17−4)の合成
Figure 2012039371
(1)5−{(1S,2R)−2−[tert−ブチル(ジフェニル)シリルオキシメチル]−1−(2−メトキシフェニル)シクロプロピル}メトキシ−2,4−ジメチルピリミジン(Prep17−1)
(2−メトキシフェニル)アセトニトリルとエピクロロヒドリンより、製造例13の方法に準じて合成した[2−({[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}メチル)−1−(2−メトキシフェニル)シクロプロピル]メタノール(800mg)、テトラブロモメタン(772mg)のトルエン(15ml)溶液にトリフェニルホスフィン(610mg)を室温で加え、40℃に昇温し2時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=19:1〜9:1)で精製し対応するブロマイドを得た。
得られたブロマイドと化合物Prep4−2(113mg)のDMF(10ml)溶液に炭酸カリウム(210mg)を室温で加え、50℃に昇温し2時間攪拌した。70℃に昇温しさらに11時間攪拌後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=9:1〜1:4)で精製し標記化合物(148mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.94(dd,J=6.2,5.2Hz,1H),1.07(s,9H),1.10(dd,J=8.8,5.2Hz,1H),1.54−1.61(m,1H),2.21(s,3H),2.58(s,3H),3.80(s,3H),3.95(d,J=6.8Hz,2H),4.11(d,J=9.8Hz,1H),4.25(d,J=9.8Hz,1H),6.82−6.91(m,2H),7.19−7.42(m,8H),7.65−7.69(m,4H),7.87(s,1H).
MS[M+Na]=575
(2){2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(2−メトキシフェニル)シクロプロピル}メタノール(Prep17−2)
化合物Prep17−1(148mg)のTHF(1.3ml)溶液にテトラブチルアンモニウムフロリド(1M−THF溶液:322μl)を室温で滴下し、室温で23時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=1:1〜酢酸エチル〜酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製し標記化合物(75mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.99(dd,J=6.2,5.2Hz,1H),1.21(dd,J=8.8,5.2Hz,1H),1.68−1.76(m,1H),2.32(s,3H),2.45(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),2.58(s,3H),3.48−3.54(m,1H),3.88(s,3H),4.13(dt,J=8.8,6.4Hz,1H),4.18(d,J=10.0Hz,1H),4.33(d,J=10.0Hz,1H),6.87(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),6.94(dt,J=8.0,1.2Hz,1H),7.24−7.29(m,1H),7.34(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.94(s,1H).
(3)2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(2−メトキシフェニル)シクロプロパンカルバルデヒド(Prep17−3)
オキサリルクロリド(82μl)のジクロロメタン(0.5ml)溶液を−78℃に冷却し、そこにジメチルスルホキシド(136μl)のジクロロメタン(0.5ml)溶液を滴下した。10分後、反応液に化合物Prep17−2(75mg)のジクロロメタン(1ml)溶液を−78℃で滴下し、同温で40分撹拌した。反応液にトリエチルアミン(534μl)を加えて0℃に昇温し15分攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=9:1〜酢酸エチル)で精製し標記化合物(41mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.55(dd,J=8.4,5.2Hz,1H),1.97(dd,J=6.2,5.2Hz,1H),2.28(s,3H),2.42(ddd,J=8.4,6.2,4.0Hz,1H),2.56(s,3H),3.87(s,3H),4.17(d,J=9.6Hz,1H),4.41(d,J=9.6Hz,1H),6.88(dd,J=8.0,0.8Hz,1H),6.94(dt,J=8.0,0.8Hz,1H),7.26−7.30(m,1H),7.37(dd,J=8.0,1.8Hz,1H),7.90(s,1H),9.82(d,J=4.0Hz,1H).
(4)2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(2−メトキシフェニル)シクロプロパンカルボン酸(Prep17−4)
化合物Prep17−3(41mg)のアセトン−水(1.3ml)溶液に室温で2−メチル−2−ブテン(139μl)、無水リン酸二水素ナトリウム(23.6mg)および亜塩素酸ナトリウム(44.4mg)を加え、2.5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=1:1〜クロロホルム:メタノール=9:1)で精製して標記化合物(35mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.50(dd,J=8.0,5.2Hz,1H),1.70(dd,J=6.4,5.2Hz,1H),2.13(dd,J=8.0,6.4Hz,1H),2.31(s,3H),2.56(s,3H),3.89(s,3H),4.40(d,J=9.2Hz,1H),4.57(d,J=9.2Hz,1H),6.89(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),6.95(dt,J=8.0,1.2Hz,1H),7.27−7.30(m,1H),7.42(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),8.19(s,1H).
製造例18
2−(3−シアノフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチルシ}クロプロパンカルボン酸(Prep18−4)の合成
Figure 2012039371
(1)5−[1−(3−ブロモフェニル)−2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシメチル)シクロプロピルメトキシ−2、4−ジメチルピリミジン(Prep18−1)
(3−ブロモフェニル)アセトニトリルとエピクロロヒドリンより、製造例13と同様の手法により合成した[1−(3−ブロモフェニル)−2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシメチル)]シクロプロピルメタノール(1.3g)、トリフェニルホスフィン(893mg)および製造例4−(2)で合成した2,4−ジメチル−ピリミジン−5−オール(390mg)のTHF(13ml)溶液にジイソプロピルアゾジカルボキシラート(0.706ml)を0℃で滴下し、室温で14時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=1:0→3:2)で精製し、標記化合物(880mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.95(t,J=5.8Hz,1H),1.08(s,9H),1.17−1.35(m,1H),1.55−1.65(m,1H),2.30(s,3H),2.61(s,3H),3.75(dd,J=11.2,8.0Hz,1H),4.04(dd,1H,J=11.2,5.4Hz,1H),4.11(d,J=9.6Hz,1H),4.19(d,J=9.6Hz,1H),7.17(t,J=7.8Hz,1H),7.31−7.39(m,6H),7.40−7.46(m,2H),7.59(t,J=2.0Hz,1H),7.62−7.68(m,4H),7.88(s,1H).
(2)3−{1−{[(2、4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−ヒドロキシメチルシクロプロパン−1−イル}ベンゾニトリル(Prep18−2)
化合物Prep18−1(880mg)のDMF(20ml)溶液に、シアン化亜鉛(172mg)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(169mg)を加え、窒素雰囲気下、90℃で7時間攪拌した。反応液を室温に戻し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をTHF(10ml)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフロリド(1M−THF溶液:2.19ml)を室温で滴下し、室温で5時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル(1:0→0:1)→酢酸エチル:メタノール(9:1))で精製し、標記化合物(415mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.07(t,J=6.0Hz,1H),1.31(dd,J=8.6,5.4Hz,1H),1.74−1.84(m,1H),2.38(s,3H),2.60(s,3H),3.63(dd,J=12.0,9.2Hz,1H),4.09(dd,J=12.0,5.4Hz,1H),4.16(d,J=10.0Hz,1H),4.38(d,J=10.0Hz,1H),7.45(t,J=7.6Hz,1H),7.54−7.58(m,1H),7.68−7.72(m,1H),7.73−7.75(m,1H),8.01(s,1H).
(3)3−{1−{[(2、4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−ホルミルシクロプロパン−1−イル}ベンゾニトリル(Prep18−3)
オキサリルクロリド(239μl)のジクロロメタン溶液(7ml)を−78℃に冷却し、そこにジメチルスルホキシド(394μl)を滴下した(内温−60℃以下)。同温度で10分攪拌後、反応液に化合物Prep18−2(415mg)のジクロロメタン(7ml)溶液を−78℃で滴下し、同温で30分撹拌した。反応液にトリエチルアミン(1.17ml)を加えて15分攪拌後、室温に昇温した。反応液に飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、粗標記化合物(236mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.41(t,J=7.2Hz,1H),1.69(dd,J=8.4,5.2Hz,1H),2.03(t,J=5.8Hz,1H),2.35(s,3H),2.59(s,3H),4.22(d,J=10.0Hz,1H),4.42(d,J=10.0Hz,1H),7.50(t,J=8.2Hz,1H),7.59−7.65(m,1H),7.70−7.75(m,1H),7.76−7.79(m,1H),7.96(s,1H),9.92(d,J=2.8Hz,1H).
(4)2−(3−シアノフェニル)−2−{1−{[(2、4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボン酸(Prep18−4)
化合物Prep18−3(415mg)と2−メチル2−ブテン(0.717ml)、リン酸二水素ナトリウム(243mg)をアセトン・水混合溶媒(10ml・2ml)に溶解させ、亜塩素酸ナトリウム(244mg)を少しずつ加えた。室温で14時間撹拌した後、反応溶液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=1:0→17:3)で精製して標記化合物(265mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.61(dd,J=8.4,5.6Hz,1H),1.79(t,J=5.6Hz,1H),2.20−2.27(m,1H),2.37(s,3H),2.60(s,3H),4.46(d,J=9.6Hz,1H),4.59(d,J=9.6Hz,1H),7.49(t,J=7.8Hz,1H),7.59−7.63(m,1H),7.72−7.77(m,1H),7.80(t,J=1.8Hz,1H),8.28(s,1H).
製造例19
(1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(Prep19−3)の合成
Figure 2012039371
化合物Prep13−3と化合物Prep3−3から製造例13と同様の方法により合成した。
Figure 2012039371
製造例20
(1R,2R)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(Prep20−6)の合成
Figure 2012039371
(1)[(1R,2S)−2−(メトキシメトキシメチル)−2−フェニルシクロプロピル]メタノール(Prep20−1)
化合物Prep13−3(4g)のジクロロメタン(40ml)溶液に、氷冷攪拌下、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.35ml)とクロロメチルメチルエーテル(1.52ml)を加えた。室温で14時間攪拌した後、反応液に水を加えた。ジクロロメタンで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下にて溶媒を留去した。得られた残渣をTHF(40ml)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフロリド(1M−THF溶液:1.61ml)を室温で加え、室温で2時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=9:1→1:1)で精製して標記化合物(1.93g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.79(t,J=5.6Hz,1H),1.11(dd,J=8.8,5.2Hz,1H),1.70−1.80(m,1H),3.19(s,3H),3.35−3.45(m,1H),3.57(d,J=10.4Hz,1H),4.04−4.16(m,2H),4.52(d,J=6.4Hz,1H),4.59(d,J=6.8Hz,1H),7.18−7.24(m,1H),7.25−7.34(m,2H),7.35−7.42(m,2H).
(2)メチル(1R,2S)−2−メトキシメトキシメチル−2−フェニルシクロプロパンカルボキシラート(Prep20−2)
オキサリルクロリド(1.5ml)のジクロロメタン溶液(15ml)を−78℃に冷却し、そこにジメチルスルホキシド(2.49ml)のジクロロメタン(5ml)溶液を滴下した(内温−65℃以下)。同温度で5分攪拌後、反応液に化合物Prep20−1(1.93g)のジクロロメタン(20ml)溶液を−78℃で滴下し、同温で30分撹拌した。反応液にトリエチルアミン(7.33ml)を加えて15分攪拌後、室温に昇温した。反応液に飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、アルデヒド(1.93g)を得た。得られたアルデヒド(1.93g)と2−メチル−2−ブテン(4.65ml)、リン酸二水素ナトリウム(1.05g)をアセトン・水混合溶媒(60ml・15ml)に溶解させ、氷冷攪拌下、亜塩素酸ナトリウム(1.58g)を少しずつ加えた。室温で5時間撹拌した後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をメタノール・THF混合溶媒(20ml・20ml)に溶解し、室温攪拌下、トリメチルシリルジアゾメタン(2M−ヘキサン溶液:8.76ml)を加えた。室温で14時間攪拌した後、少量の酢酸を加え過剰のトリメチルシリルジアゾメタンを分解した。減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=1:0→4:1)で精製して標記化合物(1.65g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.43(dd,J=8.0,4.8Hz,1H),1.60(dd,J=6.2,4.8Hz,1H),2.12(dd,J=8.0,6.2Hz,1H),3.14(s,3H),3.75(s,3H),3.85(d,J=10.0Hz,1H),3.98(d,J=9.6Hz,1H),4.48(s,2H),7.21−7.28(m,1H),7.29−7.34(m,2H),7.37−7.42(m,2H).
(3)(1S,5R)−1−メチル−5−フェニル−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(Prep20−3)
N,N−ジイソプロピルアミン(1.25ml)のTHF(22ml)溶液に、−78℃攪拌下で、n−ブチルリチウム(2.69M−ヘキサン溶液:3.3ml)を加えた。−78℃で30分間攪拌した後に、化合物Prep20−2(1.11g)のTHF(11ml)溶液を加え、−78℃で1時間攪拌した。ヨードメタン(703μl)を加えて、室温まで昇温させながら3時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をTHF(10ml)に溶解し、室温攪拌下、7.5N塩酸(10ml)を加えた。室温で2時間攪拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られ有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=1:0→4:1)で精製して、標記化合物(314mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.15(s,3H),1.36(d,J=5.2Hz,1H),1.51(d,J=4.8Hz,1H),4.38(dd,J=12.4,9.2Hz,2H),7.20−7.44(m,5H).
(4)エチル(1R,2R)−2−ブロモメチル−1−メチル−2−フェニルシクロプロパンカルボキシラート(Prep20−4)
エタノール(2ml)に、−15℃攪拌下、チオニルブロマイド(247μl)を滴下した。その後、化合物Prep20−3(150mg)を加え、−15℃で一終夜攪拌した。反応液を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=1:0→3:17)で精製して、標記化合物(131mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.02(s、3H),1.31−1.37(m,1H),1.34(t,J=7.0Hz,3H),1.91(d,J=5.2Hz,1H),3.79(d,J=10.0Hz,1H),3.87(dd,J=10.0,1.0Hz,1H),4.24(q,J=7.0Hz,2H),7.26−7.43(m,5H).
(5)エチル(1R,2R)−2−{[(2、4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−1−メチル−2−フェニルシクロプロパンカルボキシラート(Prep20−5)
化合物Prep20−4(131mg)のDMF(3ml)溶液に、炭酸カリウム(91.4mg)、製造例4−(2)で合成される2,4−ジメチルピリミジン−5−オール(71.2mg)、テトラブチルアンモニウムヨージド(81.4mg)を加えた。反応液を70℃で5時間攪拌した後、室温に戻した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=19:1→2:3)で精製して、標記化合物(133mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.08(s,3H),1.22(t,J=7.0Hz,3H),1.30(d,J=4.8Hz,1H),1.96(d,J=4.8Hz,1H),2.40(s,3H),2.58(s,3H),4.04−4.17(m,2H),4.30(dd,J=12.2,5.4Hz,2H),7.26−7.48(m,5H),7.90(s,1H).
(6)(1R,2R)−2−{[(2、4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−1−メチル−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(Prep20−6)
化合物Prep20−5(133mg)のエタノール(2ml)溶液に、5N水酸化ナトリウム水溶液(235μl)を加え、80℃で5時間攪拌した。室温に戻してから、5N塩酸で中和し、減圧濃縮をした。残渣をTHFで良く洗浄し、濾過した。濾液を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、標記化合物(144mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.10(s,3H),1.24−1.34(m,1H),1.95(brd,J=4.4Hz,1H),2.34(s,3H),2.51(s,3H),4.36(brd,J=9.2Hz,1H),4.44(brd,J=9.6Hz,1H),7.26−7.47(m,5H),8.04(s,1H).
製造例21−47のカルボン酸は、製造例13と同様の方法により合成した。但し、ラセミ体はR−(−)−エピクロロヒドリンの代わりに、(±)−エピクロロヒドリンを用いて合成した。
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
製造例48
2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−3,3−ジメチル−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(Prep48−5)の合成
Figure 2012039371
(1)3−メチル−2−ブテン−1−イル フェニルアセテート(Prep48−1)
3−メチル−2−ブテン−1−オール(5g)のジクロロメタン(50ml)溶液に、氷冷攪拌下でトリエチルアミン(9.7ml)とフェニルアセチルクロライド(7.67ml)を加えた。氷冷下で3時間攪拌した後、水を加えてジクロロメタンで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=1:0→19:1)で精製し、標記化合物(11.5g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.69(s,3H),1.75(s,3H),3.63(s,2H),4.59(d,J=7.2Hz,2H),5.30−5.37(m,1H),7.23−7.36(m,5H).
(2)3−メチル−2−ブテン−1−イル ジアゾフェニルアセテート(Prep48−2)
Prep48−1
化合物Prep48−1(11.5g)のアセトニトリル(100ml)溶液に、氷冷攪拌下で、DBU(9.26ml)と4−アセタミドベンゼンスルホニルアジド(13.5g)を加え、室温で15時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られら有機層を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=1:0→19:1)で精製し、標記化合物(8.45g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.75(s,3H),1.78(s,3H),4.77(d,J=7.6Hz,2H),5.36−5.44(m,1H),7.15−7.20(m,1H),7.35−7.41(m,2H),7.45−7.51(m,2H).
(3)6,6−ジメチル−1−フェニル−3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2−オン(Prep48−3)
ロジウム(II)アセテート ダイマー(324mg)のジクロロメタン(360ml)溶液に、50℃で攪拌下にて、Prep48−2(8.45g)のジクロロメタン(180ml)溶液を2時間かけて滴下した。その後、反応液を50℃で1時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、減圧濃縮することにより粗標記化合物(8g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.88(s,3H),1.32(s,3H),2.39(d,J=5.2Hz,1H),4.25(d,J=9.6Hz,1H),4.53(dd,J=9.6,5.2Hz,1H),7.27−7.39(m,5H).
(4)(3,3−ジメチル−1−フェニルシクロプロパン−1,2−ジイル)ジメタノール(Prep48−4)
Prep48−3(8g)のTHF(100ml)溶液に、氷冷攪拌下で水素化リチウムアルミニウム(1.5g)を加え、1時間攪拌した。反応液に氷と少量の27%アンモニア水溶液を加え、室温で10分間攪拌した。その後、反応液にセライトと硫酸マグネシウムを加え、10分間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、標記化合物(6.52g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.78(s,3H),1.25(s,3H),1.49(dd,J=7.0,5.8Hz,1H),3.72(dd,J=12.2,11.0Hz,1H),3.89(d,J=12.0Hz,1H),4.03(d,J=12.2Hz,1H),4.10(dd、J=11.8,5.8Hz,1H),7.21−7.37(m,5H).
(5)2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−3,3−ジメチル−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(Prep48−5)
Prep48−4から、製造例13−(6)、(7)の方法に準じて合成した。
MS[M+H]=327
製造例49
(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニルシクロプロピル)メタノール(Prep14−4)の合成
Figure 2012039371
(1)[(1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロピル]メチルアセテート、[(1S,2R)−1−(3−フルオロフェニル)−1,2−ジイル]ビス(メチレン)ジアセテート混合物(Prep49)
化合物Prep14−2(35.5g)のTHF(110ml)−酢酸ビニル(25ml)溶液に対して氷冷下、カンジダ・アンタークティカ由来リパ-ゼアクリル樹脂(Sigma,1.78g)を加えて室温で17時間攪拌した。その後、反応液を濾過し、得られた濾液を濃縮し標記化合物(43.7g)を得た。
MS[M+H]=239,281
(2)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニルシクロプロピル)メタノール(Prep14−4)
化合物Prep49(43.7g)、トリフェニルホスフィン(57g)および2,4−ジメチルピリミジン−5−オール(Prep4−2、24.7g)のTHF(400ml)溶液にジイソプロピルアゾジカルボキシラート(45.8ml)を0℃で滴下し、室温で15時間攪拌させた。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた反応物をエタノール−1N水酸化ナトリウム水溶液(200ml−200ml)に溶解させ室温で1時間攪拌した。5N水酸化ナトリウム水溶液(100ml)を加えて室温で1時間攪拌した。その後反応液を室温で減圧下濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=1:4〜酢酸エチル:メタノール=1:1)で精製した。得られた粗生成物をNH−シリカゲルパッド(酢酸エチル)を通して濾過し、溶媒を減圧濃縮して標記化合物(39.3g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.00(t,J=5.2Hz,1H),1.24−1.30(m,1H),1.79−1.85(m,1H),2.39(s,3H),2.60(s,3H),3.55−3.61(m,1H),4.03−4.13(m,1H),4.12(d,J=9.6Hz,1H),4.43(d,J=9.6Hz,1H),6.92−6.98(m,1H),7.11−7.15(m,1H),7.19−7.22(m,1H),7.25−7.31(m,1H),8.00(s,1H).
製造例50
(1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(4−メトキシベンジルオキシ)−4−(トリフルオロメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボン酸(Prep50−7)の合成
Figure 2012039371
(1)5−ブロモ−2−(4−メトキシベンジルオキシ)−4−トリフルオロメチルピリミジン(Prep50−1)
4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2(1H)−オン(CAS No.104048−92−2;8.4g)の酢酸溶液(50ml)に酢酸カリウム(15.3g)を加え40℃にて臭素(2.6ml)を滴下した。70℃で1時間30分間撹拌させた。反応混合物を減圧濃縮した。残渣に水、酢酸エチルを加え分液抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ減圧濃縮した。得られた残渣にオキシ塩化リン(40ml)を加え加熱還流下1時間30分間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮しオキシ塩化リンを留去した。残渣に氷を加えヘキサンで分液抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮して粗生成物を得た。
4−メトキシベンジルアルコール(7.07g)のTHF溶液(150ml)に水素化ナトリウム(60%オイルディスパーション:2.05g)を加え室温で30分間撹拌させた。反応混合物に得られた粗生成物のTHF溶液を滴下し終夜撹拌させた。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えクエンチした。THFを減圧下留去し、酢酸エチルで分液抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=19:1→3:1)で精製して標記化合物(12.5g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):3.81(s,3H),5.40(s,2H),6.87−6.90(m,2H),7.43(brd,J=7.6Hz,2H),8.76(s,1H).
(2)2−(4−メトキシベンジルオキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−4−トリフルオロメチルピリミジン(Prep50−2)
化合物Prep50−1(11.5g)の1,4−ジオキサン溶液(130ml)に、酢酸カリウム(9.3g)、ビス(ピナコラト)ジボロン(9.63g)を加えた後、脱気し窒素で置換した。1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)を加え110℃で6時間加熱還流した。反応混合物を軽く減圧濃縮し1,4−ジオキサンを留去し酢酸エチルを加え濾過した。濾液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=19:1→1:2)で精製して標記化合物(8.0g)を得た。
MS[M+H]=433.
(3)2−(4−メトキシベンジルオキシ)−4−トリフルオロメチルピリミジン−5−オール(Prep50−3)
化合物Prep50−2(2g)のTHF溶液(20ml)に、氷冷下30%過酸化水素水(502μl)、2N水酸化ナトリウム水溶液(2.44ml)を加え15分撹拌させた後、室温でさらに30分間撹拌させた。反応混合物に1N塩酸水溶液を加えpHを5程度に調整し、ジエチルエーテルで分液抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=9:1→1:1)で精製して標記化合物(980mg)を得た。
MS[M+Na]=323.
(4)(1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−[2−(4−メトキシベンジルキシ)]−4−(トリフルオロメチルピリミジン−5−イル)オキシメチル)シクロプロパンカルボン酸(Prep50−7)
化合物Prep49と化合物Prep50−3から製造例13−(4)乃至13−(7)の方法に準じて標題化合物を得た。
MS[M+Na]=533.
製造例51
(1R,2S)−2−[2−(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)エチル]−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(Prep51−9)の合成
Figure 2012039371
(1)エチル 2−[(ジメチルアミノ)メチレン]−3−オキソブタノエート(Prep51−1)
DMF ジメチルアセタール(80.4ml)を、エチルアセトアセテート(63g)に滴下し、室温で14時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮した後、トルエン共沸を3回行い、粗標記化合物(89g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.33(t,J=7.2Hz,3H),2.33(s,3H),3.07(brs,6H),4.23(q,J=7.2Hz,2H),7.68(s,1H).
(2)エチル 2,4−ジメチルピリミジン−5−カルボキシラート(Prep51−2)
化合物Prep51−1(10g)、アセトアミジンハイドロクロライド(5.11g)およびナトリウムエトキシド(3.67g)をエタノール(100ml)に溶解し、100℃で5時間攪拌した。反応液を室温に戻し、減圧濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮することにより、粗標記化合物(8.76g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.41(t,J=7.0Hz,3H),2.75(s,3H),2.80(s,3H),4.40(q,J=7.0Hz,2H),9.05(s,1H).
(3)(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)メタノール(Prep51−3)
水素化リチウムアルミニウム(1.84g)のTHF(50ml)けん濁液に、氷冷攪拌下で化合物Prep51−2(8.76g)のTHF(30ml)溶液を滴下した。室温で3時間攪拌した後、氷冷攪拌下で反応液に氷、27%アンモニア水溶液、セライトを順次加え、室温で30分間攪拌した。反応液に硫酸マグネシウムを加えてから濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル(9:1→3:2)→酢酸エチル:メタノール(9:1))で精製し、標記化合物(670mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.52(s,3H),2.68(s,3H),4.71(s,2H),8.50(s,1H).
(4)5−ブロモメチル−2,4−ジメチルピリミジン(Prep51−4)
化合物Prep51−3(670mg)のトルエン−ジクロロメタン(10ml−5ml)溶液に、三臭化リン(0.912ml)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液に氷冷攪拌下で氷を加えた後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮することにより、粗標記化合物(354mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.58(s,3H),2.70(s,3H),4.44(s,2H),8.48(s,1H).
(5)[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)メチル]トリフェニルホスホニウムブロミド(Prep51−5)
化合物Prep51−4(354mg)のトルエン(15ml)溶液に、トリフェニルホスフィン(462mg)を加え、140℃で5時間攪拌した。反応液を室温に戻し、析出した固体を濾取し、tert−ブチルメチルエーテルで洗浄することにより、標記化合物(610mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.87(d,J=1.2Hz,3H),2.62(d,J=1.6Hz,3H),5.68(d,J=14.4Hz,2H),7.64−7.75(m,6H),7.77−7.88(m,9H),8.36(d,J=2.4Hz,1H).
(6)(1R,2S)−2−[(E,Z)−2−(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)ビニル]−2−フェニルシクロプロピルメタノール(Prep51−7)
化合物Prep51−5(610mg)のTHF(7ml)溶液に、−78℃で攪拌下、n−ブチルリチウム(2.64M n−ヘキサン溶液:0.5ml)を加え、そのままの温度で30分間攪拌した。化合物Prep13−3から製造例53−(1)に準じて得られる(1S,2R)−2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシメチル)−1−フェニルシクロプロパンカルバルデヒド(Prep51−6、602mg)のTHF(4ml)溶液を反応液に加えた後、0℃で4時間攪拌した。反応液に水と少量の酢酸を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=1:0→4:1)で精製した。得られた化合物をTHF(10ml)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1M THF溶液:2.64ml)を加え、室温で12時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル(9:1→0:1)→酢酸エチル:メタノール(19:1))で精製し、標記化合物(113mg)を得た。
MS[M+H]=281
(7)(1R,2S)−2−[2−(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)エチル]−2−フェニルシクロプロピルメタノール(Prep51−8)
化合物Prep51−7(113mg)の酢酸エチル(20ml)溶液に、10%パラジウム−炭素(50%含水:100mg)を加え、室温、常圧で30分間接触水素還元を行った。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、粗標記化合物(80mg)を得た。
MS[M+H]=283
(8)(1R,2S)−2−[2−(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)エチル]−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(Prep51−9)
化合物Prep51−8から、製造例13−(6)、(7)の方法に準じて合成した。
MS[M+H]=297
製造例52
2,4−ジメチルピリミジン−5−アミン(Prep52−2)の合成
出発物質は文献、Heterocycles,57(11),2045−2064,2002に記載の方法に準じて合成した。
Figure 2012039371
(1)N−(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)ベンズアミド(Prep52−1)
N−{(1Z)−1[(ジメチルアミノ)メチレン]−2−オキソプロピル}ベンズアミド(6.8g)のエタノール溶液(55.6ml)にアセトアミジンハイドロクロライド(8.31g)、炭酸カリウム(6.06g)を加えて70℃に昇温し15時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=4:1〜0:10)で精製して標記化合物(4.1g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.53(s,3H),2.72(s,3H),7.44−7.64(m,3H),7.89−7.92(m,2H),8.01(s,1H).
(2)2,4−ジメチルピリミジン−5−アミン(Prep52−2)
化合物Prep52−1(4g)のエタノール(20ml)−1N水酸化ナトリウム水溶液(20ml)に溶解させ、80℃で1日間攪拌した。反応液を酢酸エチル、クロロホルムで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。有機層を減圧濃縮し、標記化合物(1.63g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.38(s,3H),2.59(s,3H),3.52(brs,2H),8.01(s,1H).
製造例53
(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)(メチル)アミノ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボン酸(Prep53−6)の合成
Figure 2012039371
(1)(1R,2S)−2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシメチル)−1−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルバルデヒド(Prep53−1)
オキサリルクロリド(1.26ml)のジクロロメタン溶液(50ml)を−78℃に冷却し、そこにジメチルスルホキシド(2.04ml)のジクロロメタン溶液(10ml)を滴下した。15分後、反応液に化合物Prep14−3(3.0g)のジクロロメタン(12ml)溶液を−78℃で滴下し、同温で60分撹拌した。反応液にトリエチルアミン(8.03ml)を加えて0℃に昇温し2時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=10:0〜4:1)で精製して標記化合物(3.7g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.07(s,9H),1.53(dd,J=8.2,4.8Hz,1H),1.76(dd,J=7.2,5.2Hz,1H),1.90−2.10(m,1H),3,68(dd,J=12.4,9.6Hz,1H),4.08(dd,J=11.6,9.6Hz,1H),6.98−7.16(m,3H),7.46−7.63(m,7H),7.64−7.73(m,4H),9.59(s,1H).
(2)N−[(1S,2R)−2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシメチル)−1−(3−フルオロフェニル)シクロプロピルメチル}−2,4−ジメチルピリミジン−5−アミン(Prep53−2)
化合物Prep53−1(3.7g)、化合物Prep52−2(1.37g)のクロロホルム溶液に(60ml)に酢酸(1.5ml)を加えて室温で30分攪拌し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(5.44g)を加えて15時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=9:1〜0:10)で精製して標記化合物(4.26g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.75(t,J=5.2Hz,1H),1.09−1.13(m,1H),1.11(s,9H),1.54−1.62(m,1H),2.08(s,3H),2.56(s,3H),3,32(d,J=12.8Hz,1H),3.50(d,J=12.8Hz,1H),3.59(dd,J=11.6,10.0Hz,1H),4.16(dd,J=11.6,6.0Hz,1H),6.90−6.96(m,1H),7.04−7.08(m,1H),7.13−7.16(m,1H),7.25−7.47(m,7H),7.63−7.69(m、4H),7.79(s,1H).
(3)N−{[(1S,2R)−2−(tert−ブチルジフェニルシリルオキシメチル)−1−(3−フルオロフェニル)シクロプロピルメチル}−N,2,4−トリメチルピリミジン−5−アミン(Prep53−3)
化合物Prep53−2(4.62g)のアセトニトリル(30ml)溶液に対してホルムアルデヒド(1.59ml)トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.71g)を加えて1時間攪拌した。さらに反応液にホルムアルデヒド(1.59ml)トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.71g)を加えて30分攪拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=9:1〜0:10)で精製して標記化合物(4.26g)を得た。
MS[M+H]=555
(4)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)(メチル)アミノ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロピル]メタノール(Prep53−4)
化合物Prep53−3(3.23g)のTHF(30ml)溶液にテトラブチルアンモニウムフロリド(1M−THF溶液:17.5ml)を室温で滴下し、室温で17時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=1:1〜0:10)で精製して標記化合物(1.84g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.80(t,J=5.2Hz,1H),1.18(dd,J=9.2,5.2Hz,1H),1.54−1.64(m,1H),2.20(s,3H),2.57(s,3H),2.69(s,3H),3,35(d,J=13.6Hz,1H),3.47(d,J=13.6Hz,1H),3.60(dd,J=11.6,9.2Hz,1H),4.03(dd,J=11.6,9.2Hz,1H),6.82−6.87(m,1H),6.92−6.96(m,1H),7.01−7.04(m,1H),7.13−7.19(m,1H),8.10(s,1H).
(5)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)(メチル)アミノ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルバルデヒド(Prep53−5)
オキサリルクロリド(343μl)のジクロロメタン溶液(40ml)を−78℃に冷却し、そこにジメチルスルホキシド(560μl)のジクロロメタン溶液(10ml)を滴下した。30分後、反応液に化合物Prep53−4(620mg)のジクロロメタン(9.6ml)溶液を−78℃で滴下し、同温で30分撹拌した。反応液にトリエチルアミン(8.03ml)を加えて30分攪拌した後、0℃に昇温し2時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=2:3〜0:10)で精製して標記化合物(617mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.60−1.67(m,1H),1.78(t,J=5.6Hz,1H),2.08(s,3H),2,26−2.32(m,1H),2.58(s,3H),2.66(s,3H),3,42(d,J=14.0Hz,1H),3.53(d,J=14.0Hz,1H)6.91−7.06(m,3H),7.21−7.27(m,1H),8.07(s,1H),9.74(d,J=4.0Hz,1H).
(6)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)(メチル)アミノ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボン酸(Prep53−6)
化合物Prep53−5(617mg)のアセトン−水(10ml)溶液に室温で2−メチル−2−ブテン(1.08ml)、無水リン酸二水素ナトリウム(731mg)および亜塩素酸ナトリウム(367mg)を加え、2時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=1:4〜酢酸エチル:メタノール=4:1)で精製して標記化合物(632mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.60−1.63(m,2H),2.03−2.08(m,1H),2.08(s,3H),2.60(s,3H),2.66(s,3H),3,56(d,J=12.8Hz,1H),3.64(d,J=12.8Hz,1H),6.91−6.97(m,1H),7.04−7.08(m,1H),7.11−7.14(m,1H),7.23−7.29(m,1H),8.39(s,1H).
製造例54
(1R,2S)−2−[(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)(メチル)アミノ]メチル−2−フェニルシクロプロパンカルボン酸(Prep54)の合成
製造例53と同様にして合成した
Figure 2012039371
MS[M+H]=312
製造例55
(1S,2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)(2−メチル−4−トリフルオロメチルピリミジン−5−イル)アミノ]メチル−2−(3−フルオロフェニル)シクロペンタンカルボン酸(Prep55−6)の合成
Figure 2012039371
(1)エチル 2−メチル−4−トリフルオロメチルピリミジンカルボキシラート(Prep55−1)
エチル 2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボキシラート(9.7g)をTHF(100ml)に溶解し、トリメチルアルミ(38.1ml、2M)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加え70℃にて終夜撹拌させた。反応混合物を室温まで放冷した後、氷冷下飽和塩化アンモニウム水溶液、5N塩酸水溶液を滴下していった。発泡がなくなった時点で水を加え酢酸エチルで分液抽出。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=19:1→2:1)で精製して標記化合物(8.1g)を得た。
MS[M+H]=235.
(2)2−メチル−4−トリフルオロメチルピリミジン−5−カルボン酸(Prep55−2)
化合物Prep55−1(8.1g)のTHF−エタノール(80ml−20ml)溶液に、2N水酸化ナトリウム水溶液(26ml)を加え室温で2時間撹拌させた。反応終了をLC−MSで確認後、1N塩酸水溶液を加え中性にして減圧濃縮しTHFとエタノールを留去した。残渣に2N塩酸水溶液を加えpHを2〜3程度にし酢酸エチルで分液抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下濃縮し、粗標記化合物(6.2g)を得た。
MS[M+H]=207.
(3)tert−ブチル(2−メチル−4−トリフルオロメチルピリミジン−5−イル)カーバメート(Prep55−3)
化合物Prep55−2(6.2g)のトルエン−tert−ブタノール(50ml−50ml)溶液にトリエチルアミン(10.3ml)、ジフェニルホスホリルアジド(9.55ml)を加えた。100℃にて終夜撹拌させた。反応混合物を放冷し水を加え減圧濃縮し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで分液抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=19:1→3:1)で精製して標記化合物(8.0g)を得た。
MS[M+H]=278.
(4)tert−ブチル{[(1S,2R)−1−(3−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシメチルシクロプロピル]メチル}(2−メチル−4−トリフルオロメチルピリミジン−5−イル)カーバメート(Prep55−4)
化合物Prep49(500mg)のジクロロメタン溶液(6.0ml)に氷冷下、トリエチルアミン(322μl)、メタンスルホニルクロリド(171μl)を加え室温で1時間撹拌させた。反応混合物に水を加えジクロロメタンで分液抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧濃縮し粗生成物を得た。粗生成物のアセトニトリル溶液(10ml)に炭酸セシウム、化合物Prep55−3(699mg)を加え80℃にて終夜撹拌させた。反応混合物を放冷し、水を加え酢酸エチルで分液抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ減圧濃縮した。得られた残渣をメタノール(5ml)に溶解させ1N水酸化ナトリウム水溶液(1.26ml)を加え室温で30分間撹拌させた。反応混合物に水を加え酢酸エチルで分液抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧濃縮。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=19:1→1:1)で精製して標記化合物(200mg)を得た。
MS[M+Na]=478.
(5)tert−ブチル{[(1S,2R)−1−(3−フルオロフェニル)−2−ホルミルシクロプロピル]メチル}(2−メチル−4−トリフルオロメチルピリミジン−5−イル)カーバメート(Prep55−5)
化合物Prep55−4(200mg)のジクロロメタン(5ml)溶液に、氷冷下Dess−Martin試薬を加えた。そのまま1時間撹拌させた後、反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液−亜硫酸ナトリウム水溶液の混合溶液を加え透明になるまで撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで分液抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=4:1→1:1)で精製して標記化合物(180mg)を得た。
MS[M+Na]=476.
(6)(1S,2R)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)(2−メチル−4−トリフルオロメチルピリミジン−5−イル)アミノ]メチル−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボン酸(Prep55−6)
化合物Prep55−5(180mg)のアセトン−水混合溶媒(4ml−2ml)に2−メチル2−ブテン(210μl)、リン酸二水素ナトリウム(57.2mg)、亜塩素酸ナトリウム(53.9mg)を加えた。室温で1時間撹拌した後、反応溶液に水を加えジクロロメタンにて分液抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し濾過した。濾液を減圧濃縮し、粗標記化合物(186mg)を得た。
MS[M+Na]=492.
製造例56(Prep56)は製造例13の手法に準じて製造した。但し、Prep13−2に対応するジオールからPrep13−5に対応するアルコールの合成は製造例49の方法に基づいて行った。
Figure 2012039371
実施例1
(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド(1)の合成
Figure 2012039371
カルボン酸Prep13−7(639mg)をジクロロメタン(10ml)に溶解させ、この溶液にオキザリルクロリド(367μl)、DMF(触媒量)を加えた。この反応液を室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、粗酸クロライドを得た。2−アミノ−5−フルオロピリジン(360mg)のTHF(10.0ml)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(848μl)を加え60℃に昇温し、粗酸クロライドのTHF(5.0ml)溶液を滴下し、同度で1時間撹拌させた。反応混合物を室温まで放冷し1時間撹拌させた後、反応液を減圧濃縮した後、酢酸エチルと水に分配し、有機層を分離した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾液を減圧濃縮した。残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=19:1→3:2)で精製し、得られた目的物にジエチルエーテルを加えた。析出した固体を濾取乾燥して、標記化合物(418mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.60−1.64(m,1H),1.90(t,J=5.2Hz,1H),2.12(brs,1H),2.20(s,3H),2.54(s,3H),4.40(d,J=9.2Hz,1H),4.51(d,J=9.2Hz,1H),7.26−7.47(m,6H),7.96(s,1H),8,06−8.12(m,2H),8.33(brs,1H).
MS[M+H]=393
*実施例2−45は、カルボン酸Prep13−7と任意のアミンを実施例1と同様の手法により合成した。
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
実施例45
(1R,2S)−N−(5−クロロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド(45)の合成
Figure 2012039371
カルボン酸Prep13−7(500mg)をジクロロメタン(5ml)に溶解させ、オキザリルクロリド(288μl)、DMF(数滴)を加え室温で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、粗酸クロライドを得た。2−アミノ−5−クロロ−4−メチルピリジン(359mg)の1,4−ジオキサン(4.5ml)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(664μl)を加え125℃に昇温し、粗酸クロライドの1,4−ジオキサン(3ml)溶液を滴下しそのままの温度で1時間撹拌させた。反応混合物を室温まで放冷し12時間撹拌させた後、反応液に水を数滴加えて減圧濃縮し、残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製し、得られた目的物をエーテルで洗浄し、乾燥して、標記化合物(95.5mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.54−1.68(m,1H),1.90(t,J=5.6Hz,1H),2.07−2.16(m,1H),2.21(s,3H),2.35(s,3H),2.55(s,3H),4.40(d,J=9.6Hz,1H),4.51(d,J=9.6Hz,1H),7.20−7.50(m,5H),7.97(s,1H),7.98(s,1H),8.16(s,1H),8.27(s,1H).
MS[M+H]=423
*実施例46−50は、カルボン酸Prep13−7と任意のアミンを実施例45と同様の手法で反応させ合成した。精製はLC−MSで行った。
Figure 2012039371
実施例51
(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド(51)の合成
Figure 2012039371
カルボン酸Prep13−7(2.86g)をDMF(57ml)に溶解させ、この溶液に2−アミノ−5−フルオロ−4−ピコリン(1.45g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2ml)を加えた後、氷冷下でHATU(4.38g)を加えて、窒素雰囲気下において室温下3時間撹拌した。その後、2−アミノ−5−フルオロ−4−ピコリン(242mg)を追加して、更に15時間撹拌した。その後、2−アミノ−5−フルオロ−4−ピコリン(300mg)を追加して、更に24時間半撹拌した。その後、反応液に水を加えて、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製し、得られた目的物を60℃で酢酸エチル(2ml)とヘキサン(24ml)に溶かして、徐々に室温まで放冷しながら一晩放置し、析出した固体を濾取乾燥して、標記化合物(2.4g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.56−1.66(m,1H),1.90(t,J=4.8Hz,1H),2.10(dd,J=8.0,6.0Hz,1H),2.21(s,3H),2.24−2.30(m,3H),2.55(s,3H),4.41(d,J=9.6Hz,1H),4.51(d,J=9.6Hz,1H),7.20−7.54(m,5H),7.90−8.04(m,3H),8.25(s,1H).
MS[M+H]=407
*実施例52−72は、カルボン酸Prep13−7と、任意のアミンを実施例51と同様の手法で反応させ合成した。
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
実施例73
(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド(73)の合成
Figure 2012039371
(1)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド(73−1)
カルボン酸Prep13−7(1.0g)、HOBt(679mg)、WSC(963mg)および塩化アンモニウム(358mg)のDMF(15ml)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミンを室温で加え、7日間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=9:1〜1:4)で精製した。得られた粗生成物を酢酸エチルに溶解後、n−へキサンを加えた。析出した固体を濾取乾燥させ化合物74−1(606mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.53(dd,J=8.4,4.8Hz,1H),1.79(dd,J=6.0,4.8Hz,1H),1.99(dd,J=6.0,8.4Hz,1H),2.35(s,3H),2.58(s,3H),4.45(s,2H),5.40(brs,1H),5.77(brs,1H),7.27−7.36(m,3H),7.42−7.45(m,2H),7.98(s,1H).
MS[M+H]=298
(2)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド(73)
化合物73−1(300mg)、製造例9−(1)で得た2−クロロ−5−フルオロ−4−メトキシピリジン(245mg)、ザントホス(351mg)、カリウム三リン酸(429mg)およびPdDBA(185mg)の1,4−ジオキサン(20ml)溶液を95℃まで昇温し、26時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=7:3〜酢酸エチル)、次いでNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=4:1〜2:3)で精製した。得られた粗生成物をクロロホルムに溶解後、n−へキサンを加えた。析出した固体を濾取乾燥させ標記化合物(304mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.63(dd,J=8.0,5.6Hz,1H),1.89(t,J=5.6Hz,1H),2.11(dd,J=5.6,8.0Hz,1H),2.23(s,3H),2.55(s,3H),3.88(s,3H),4.41(d,J=9.6Hz,1H),4.51(d,J=9.6Hz,1H),7.28−7.39(m,3H),7.45−7.48(m,2H),7.82(d,J=6.4Hz,1H),7.97(d,J=2.8Hz,1H),7.98(s,1H),8.30(brs,1H).
MS[M+Na]=445
*実施例74−75は、実施例73−(1)で得られたカルボン酸アミドから、実施例73−(2)と同様の手法で合成した。
Figure 2012039371
実施例76
(1R,2S)−N−(4,6−ジフルオロピリジン−2−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド(76−1)及び(1R,2S)−N−(2,6−ジフルオロピリジン−4−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド(76−2)の合成
Figure 2012039371
化合物73−1(100mg)のNMP(5ml)溶液に水素化ナトリウム(60%オイルディスパージョン、26.9mg)を加え、室温で10分間攪拌後、2,4,6−トリフルオロピリジン(89.4mg)を加えた。反応液を100℃に昇温し、4日間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=4:1〜1:9)で精製し標記化合物76−1(11.1mg)および化合物76−2(23.4mg)を得た。
76−1
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.64(dd,J=8.0,5.6Hz,1H),1.91(t,J=5.6Hz,1H),2.09(dd,J=8.0,5.6Hz,1H),2.22(s,3H),2.55(s,3H),4.37(d,J=9.8Hz,1H),4.48(d,J=9.8Hz,1H),6.39(dt,J=7.6,1.6Hz,1H),7.28−7.39(m,3H),7.43−7.46(m,2H),7.74(dd,J=10.0,1.6Hz,1H),7.95(s,1H),8.21(brs,1H).
MS[M+H]=411
76−2
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.70(dd,J=8.0,5.6Hz,1H),1.94(t,J=5.6Hz,1H),2.07(dd,J=5.6,8.0Hz,1H),2.22(s,3H),2.57(s,3H),4.42(d,J=9.6Hz,1H),4.51(d,J=9.6Hz,1H),7.00(s,2H),7.31−7.39(m,3H),7.42−7.45(m,2H),7.86(brs,1H),7.98(s,1H).
MS[M+H]=411
実施例77
(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(4−フルオロフェニル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド (77)の合成
Figure 2012039371
カルボン酸Prep13−7(30mg)をDMF(1ml)に溶解させ、4−フルオロアニリン(33.7mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(176μl)、HOBt(40.9mg)を加えた後、室温下でWSC(58.1mg)を加えて、室温下21時間撹拌した。その後、LC−MS(Waters、カラム:CAPCELL PAK、C18、ACR、S−5、20mmI.D.×50mm、AGEE01114、移動相:メタノール−水−TFA)で精製分取し、標記化合物(10.34mg)を得た。
MS[M+H]=392
*実施例78−80はカルボン酸Prep13−7と任意のアミンを実施例77と同様の手法で反応させ合成した。精製はLC−MSで行った。
Figure 2012039371
実施例81
(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチル−1−オキソピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(6−フルオロピリジン−3−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド(81)の合成
Figure 2012039371
化合物53(40mg)をジクロロメタン(5ml)に溶解し、3−クロロ過安息香酸(26.4mg)を加えた。18時間撹拌した後、反応液に炭酸カリウム(50mg)を加え、さらに1時間撹拌した。濾過後、溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=3:1から0:1の後、酢酸エチル:メタノール=8:1)で精製して標記化合物(25.0mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.62(dd,J=8.0,5.2Hz,1H),1.86(t,J=5.2Hz,1H),2.23(dd,J=8.0,6.0Hz,1H),2.24(s,3H),2.54(s,3H),4.38(d,J=9.6Hz,1H),4.41(d,J=9.6Hz,1H),6.89(dd,J=9.2,2.8Hz,1H),7.27(t,J=7.2Hz,1H),7.32(t,J=7.2Hz,2H),7.42(d,J=7.2Hz,2H),7.91(s,1H),8.18−8.22(m,2H),8.62(brs,1H).
実施例82
(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(82)の合成
Figure 2012039371
カルボン酸Prep14−6(388mg)と2−アミノ−5−フルオロ−4−ピコリン(154mg)のDMF(9.7ml)溶液に、室温攪拌下、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(278μl)とHATU(604mg)を加えた。室温で6時間攪拌した後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=9:1→2:3)で精製した。THF−ヘプタンを用いて固体を析出させ、濾取することにより標記化合物(289mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.55−1.65(m,1H),1.91(t,J=5.6Hz,1H),2.05−2.13(m,1H),2.22(s,3H),2.27(s,3H),2.56(s,3H),4.41(d,J=10.0Hz,1H),4.50(d,J=9.2Hz,1H),6.97−7.04(m,1H),7.14−7.20(m,1H),7.22−7.28(m,1H),7.33(td,J=8.0,5.8Hz,1H),7.93(d,J=5.2Hz,1H),7.99(s,1H),8.00(s,1H),8.24(brs,1H).
MS[M+Na]=447
*実施例83−93はカルボン酸Prep14−6と、任意のアミンを実施例82と同様の手法により合成した。
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
実施例94
(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(94)の合成
Figure 2012039371
(1)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミドの合成
実施例73−(1)に準じてカルボン酸Prep14−6から合成したカルボン酸アミド94−1(150mg)、2−クロロ−5−フルオロ−4−メトキシピリジン(Prep9−1;115mg)、ザントホス(165mg)、カリウム三リン酸(202mg)およびPdDBA(87.2mg)の1,4−ジオキサン(5ml)溶液を95℃まで昇温し、18時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、セライト濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=7:3〜酢酸エチル)、次いでNH− シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=4:1〜2:3)で精製した。得られた粗生成物をクロロホルムに溶解後、n−へキサンを加えた。析出した固体を濾取乾燥させ標記化合物(82.9mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.63(dd,J=8.0,5.6Hz,1H),1.91(t,J=5.6Hz,1H),2.10(dd,J=8.0,5.6Hz,1H),2.23(s,3H),2.56(s,3H),3.87(s,3H),4.41(d,J=9.6Hz,1H),4.51(d,J=9.6Hz,1H),6.99−7.03(m,1H),7.16−7.26(m,2H),7.31−7.36(m,1H),7.80(d,J=6.4Hz,1H),7.98(d,J=2.8Hz,1H),7.99(s,1H),8.28(brs,1H).
MS[M+Na]=463
実施例95
(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド(95)の合成
Figure 2012039371
カルボン酸Prep14−6(226mg)をジクロロメタン(10ml)に溶解させ、オキザリルクロリド(122μl)、DMF(数滴)を加え室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、粗酸クロライドを得た。2−アミノ−5−フルオロピリジン(96.1mg)のTHF(10ml)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(283μl)を加え60℃に昇温し、粗酸クロライドのTHF溶液を滴下しそのままの温度で1時間撹拌させた。反応混合物を室温まで放冷し1時間撹拌させた後、反応液を減圧濃縮した後、酢酸エチルと水に分配し、有機層を分離した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾液を減圧濃縮した。残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=2:1)で精製し、得られた目的物にジエチルエーテルを加えた。析出した固体を濾取乾燥して、標記化合物(130mg)を得た。
H−NMR(400MHz,d−DMSO)δ(ppm):1.46−1.50(m,1H),1.68(t,J=6.0Hz,1H),2.01(s,3H),2.36(s,3H),2.59−2.63(m,1H),4.27(d,J=10.4Hz,1H),4.66(d,J=10.4Hz,1H),7.06−7.11(m,1H),7.37−7.44(m,3H),7.60−7.65(m,1H),7.85−7.89(m,1H),8.11(s,1H),8.30(d,J=3.2Hz,1H),11.20(brs,1H)
MS[M+H]=411
*実施例96−99は、カルボン酸Prep14−6またはそのラセミ体と、任意のアミンとを実施例95と同様の手法により合成した。
Figure 2012039371
実施例100
(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(4−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド(100)の合成
Figure 2012039371
カルボン酸Prep15−5(200mg)をジクロロメタン(10ml)に溶解させ、オキザリルクロリド(108μl)、DMF(数滴)を加え室温で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、粗酸クロライドを得た。2−アミノ−5−フルオロピリジン(85mg)のTHF(10ml)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(250μl)を加え60℃に昇温し、粗酸クロライドのTHF溶液を滴下しそのままの温度で1時間撹拌させた。反応混合物を室温まで放冷し1時間撹拌させた後、反応液を減圧濃縮した後、酢酸エチルと水に分配し、有機層を分離した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾液を減圧濃縮した。残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=2:1)で精製し、得られた目的物にジエチルエーテルを加えた。析出した固体を濾取乾燥して、標記化合物(102mg)を得た。
H−NMR(400MHz,d−DMSO)δ(ppm):1.43−1.45(m,1H),1.66(t,J=4.4Hz,1H),2.02(s,3H),2.36(s,3H),2.55−2.58(m,1H),4.26(d,J=10.4Hz,1H),4.59(d,J=10.4Hz,1H),7.15−7.20(m,2H),7.57−7.65(m,3H),7.86−7.89(m,1H),8.09(s,1H),8.30(d,J=3.2Hz,1H),11.18(brs,1H)
MS[M+H]=411
*実施例101−103は、製造例15においてラセミのエピクロロヒドリンを用いることにより合成できる2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボン酸を用いて、実施例100と同様の手法で合成した。精製はLC−MSで行った。
Figure 2012039371
実施例104
(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(104)の合成
Figure 2012039371
カルボン酸Prep15−5から実施例73−(1)と同様の方法で合成した(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(150mg)、2−クロロ−5−フルオロ−4−メトキシピリジン(Prep9−1;115mg)、ザントホス(165mg)、カリウム三リン酸(202mg)およびPdDBA(87.2mg)の1,4−ジオキサン(5ml)溶液を90℃まで昇温し、16時間攪拌した。反応液を室温まで冷却後、セライト濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=7:3〜酢酸エチル)で精製した。得られた粗生成物をクロロホルムに溶解後、n−へキサンを加えた。析出した固体を濾取乾燥させ標記化合物(35.6mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.60(dd,J=8.0,5.2Hz,1H),1.89(t,J=5.2Hz,1H),2.06(dd,J=8.0,5.2Hz,1H),2.23(s,3H),2.55(s,3H),3.88(s,3H),4.40(d,J=9.4Hz,1H),4.46(d,J=9.4Hz,1H),7.03−7.08(m,2H),7.42−7.46(m,2H),7.81(d,J=6.8Hz,1H),7.97−7.98(m,2H),8.24(brs,1H).
MS[M+H]=441
実施例105
(1R,2S)−N,2−ビス(4−フルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド(105)の合成
Figure 2012039371
カルボン酸Prep15−5(33mg)をDMF(2ml)に溶解させ、4−フルオロアニリン(15mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(23.5μl)、HATU(51.3mg)を加えて室温で20時間撹拌した。反応液に水を加えて、酢酸エチルで抽出し、有機層を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=9:1→2:3)で精製し、標記化合物(22.1mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.53−1.62(m,1H),1.89(t,J=5.4Hz,1H),2.01(dd,J=8.2,5.8Hz,1H),2.25(s,3H),2.57(s,3H),4.47(dd,J=12.4,9.6Hz,2H),6.97−7.08(m,4H),7.37−7.46(m,4H),7.50(brs,1H),7.99(s,1H).
*実施例106−112は、カルボン酸Prep15−5と任意のアミンを、実施例105と同様の手法で合成した。
Figure 2012039371
Figure 2012039371
実施例113
(1R,2R)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−1−メチル−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド(113)の合成
Figure 2012039371
カルボン酸Prep20−6(41.5mg)のジクロロメタン(1.5ml)溶液に、氷冷攪拌下、オキサリルクロリド(22.8μl)を加えた。室温で2時間攪拌した後、減圧濃縮した。残渣をジクロロメタン(1ml)に溶解し、氷冷攪拌下、2−アミノ−5−フルオロピリジン(22.3mg)のジクロロメタン(1ml)溶液とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(69.4μl)を加え、室温で4時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル)で精製し、標記化合物(8.0mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.25(s,3H),1.34(d,J=5.6Hz,1H),2.08(d,J=5.2Hz,1H),2.25(s,3H),2.53(s,3H),4.29(dd,J=15.6,9.6Hz,2H),7.28−7.42(m,4H),7.42−7.48(m,2H),7.87(s,1H),8.07−8.13(m,2H),8.32(brs,1H).
実施例114
(1R,2R)−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−1−メチル−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド(114)の合成
Figure 2012039371
カルボン酸Prep20−6(45mg)のジクロロメタン(1.5ml)溶液に、氷冷攪拌下、オキサリルクロリド(24.7μl)を加えた。室温で2時間攪拌した後、減圧濃縮した。残渣をジクロロメタン(1.5ml)に溶解し、氷冷攪拌下、2−アミノ−5−シアノピリジン(22.3mg)のTHF(1ml)溶液とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(75.3μl)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=1:0→0:1)で精製し、標記化合物(28.2mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.26(s,3H),1.38(d,J=5.2Hz,1H),2.12(d,J=5.2Hz,1H),2.25(s,3H),2.53(s,3H),4.25(d,J=9.6Hz,1H),4.32(d,J=9.6Hz,1H),7.30−7.42(m,3H),7.43−7.48(m,2H),7.85−7.91(m,2H),8.23(dd,J=8.6,1.0Hz,1H),8.50(brs,1H),8.53−8.56(m,1H).
実施例115
(1R,2S)−2−(3−シアノフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(115))の合成
Figure 2012039371
カルボン酸Prep18−4(40mg)と4−フルオロアニリン(18.2mg)のDMF(1ml)溶液に、室温攪拌下、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(28.5μl)とHATU(62.2mg)を加えた。室温で8時間攪拌した後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=9:1→2:3)で精製した。次に、HPLC(Daicel Chiralpak IA column,n−ヘキサン:エタノール30%)でキラル分割することにより、標記化合物(13.1mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.59(dd,J=8.0,5.2Hz,1H),1.96(t,J=5.4Hz,1H),2.08(dd,J=8.0,6.0Hz,1H),2.25(s,3H),2.57(s,3H),4.49(s,2H),6.96−7.04(m,2H),7.40−7.46(m,2H),7.49(t,J=7.8Hz,1H),7.61(brd,J=7.6Hz,1H),7.72(brd,J=7.6Hz,1H),7.84(brd,J=8.0Hz,2H),8.00(s,1H).
*実施例116−117は、カルボン酸Prep18−4と任意のアミンを実施例115と同様の手法で反応させて合成した。
Figure 2012039371
実施例118
(1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニル−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド(118)の合成
Figure 2012039371
カルボン酸Prep19−3(30mg)と2−アミノピリジン(8.9mg)のDMF(0.75ml)溶液に、室温攪拌下、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(21.4μl)とHATU(46.8mg)を加えた。室温で3時間攪拌した後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=9:1→2:3)で精製し、標記化合物(32.1mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.97(t,J=7.6Hz,3H),1.62(dd,J=8.2,5.0Hz,1H),1.91(t,J=5.4Hz,1H),2.10−2.18(m,1H),2.50−2.65(m,2H),2.56(s,3H),4.44(d,J=9.2Hz,1H),4.51(d,J=9.2Hz,1H),6.96−7.02(m,1H),7.25−7.39(m,3H),7.43−7.48(m,2H).7.62−7.68(m,1H),7.99(s,1H),8.07(brd,J=8.8Hz,1H),8.23(dq,J=4.8,0.8Hz,1H),8.65(brs,1H).
*実施例119−121は、カルボン酸Prep19−3と任意のアミンを実施例1と同様の手法により反応させて合成した。
Figure 2012039371
*実施例122−124は、カルボン酸Prep19−3と任意のアミンを実施例51と同様の手法により合成した。
Figure 2012039371
*実施例125−126はカルボン酸Prep17−4と任意のアミンとを、実施例1の手法により合成した。
Figure 2012039371
実施例127
(1R,2S)−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−{[(2−メトキシ−4−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド(127)の合成
Figure 2012039371
カルボン酸Prep21を実施例1と同様の手法でアミド化することにより合成した。
MS[M+H]=416
実施例128
(1R,2S)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−{[(2−エチル−4−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド(128)の合成
Figure 2012039371
製造例22のカルボン酸Prep22を実施例1と同様の手法でアミド化することにより合成した。
MS[M+H]=423
実施例129
(1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド(129)の合成
Figure 2012039371
カルボン酸Prep16−7(1.0g)のDMF溶液(20ml)に2−アミノ−5−フルオロ−4−ピコリン(415mg)、HATU(1.71g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.56ml)を加えた。室温で2日間攪拌した後、反応液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=4:1→1:2)で精製して標記化合物(880mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.60−1.63(m,1H),1.92(t,J=5.6Hz,1H),2.07(brt,J=8.0Hz,1H),2.22(s,3H),2.27(s,3H),2.56(s,3H),4.41(d,J=9.2Hz,1H),4.49(d,J=9.6Hz,1H),6.76(t,J=8.8Hz,1H),6.97−6.99(m,2H),7.90(d,J=6.4Hz,1H),7.99(s,2H),8.27(brs,1H).
*実施例130−138はカルボン酸Prep16−7と任意のアミンとを、実施例51の手法により合成した。
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
*実施例139−142は、カルボン酸Prep23と任意のアミンを、実施例1と同様の手法により合成した。
Figure 2012039371
*実施例143−150は、カルボン酸Prep23と任意のアミンを、実施例51と同様の手法により合成した。
Figure 2012039371
*実施例151−153は、カルボン酸Prep24と任意のアミンとを、実施例1と同様の手法により合成した。
Figure 2012039371
*実施例154−157は、カルボン酸Prep25と任意のアミンとを、実施例1と同様の手法により合成した。
Figure 2012039371
*実施例158−161は、カルボン酸Prep26と任意のアミンを、実施例1と同様の手法で縮合することにより合成した。実施例161はラセミ生成物をキラル分取した(Chiralpak−IA(ヘキサン:エタノール=70:30、15ml/min、254nm、rt)10.5min((+)−体)、13.0min((−)−体、標的化合物)。
Figure 2012039371
実施例162
2−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド(162)の合成
Figure 2012039371
カルボン酸Prep27を、実施例51と同様の手法でアミド化することにより合成した。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.53(dd,J=8.0,5.2Hz,1H),1.94(t,J=5.2Hz,1H),2.16−2.22(m,4H),2.54(s,3H),4.34(d,J=9.6Hz,1H),4.42(d,J=9.6Hz,1H),7.06−7.42(m,4H),7.93(s,1H),8.09−8.14(m,2H),8.34(brs,1H).
MS[M+H]=429
実施例163
2−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド(163)の合成
Figure 2012039371
カルボン酸Prep28を、実施例51と同様の手法でアミド化することにより合成した。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.53(dd,J=8.0,5.2Hz,1H),1.94(t,J=5.2Hz,1H),2.17(brt,J=7.6Hz,1H),2.22(s,3H),2.54(s,3H),4.32(d,J=9.6Hz,1H),4.40(d,J=9.6Hz,1H),6.97−7.43(m,4H),7.93(s,1H),8.10−8.14(m,2H),8.34(brs,1H).
MS[M+H]=429
*実施例164−172は、カルボン酸(Prep29)と任意のアミンを、実施例52と同様の手法で反応させて合成した。
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
実施例173
(1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド(173)の合成
Figure 2012039371
Prep29から実施例73に準じて合成した。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.60(dd,J=8.0,5.6Hz,1H),1.90(t,J=5.6Hz,1H),2.06(dd,J=8.0,5.6Hz,1H),2.24(s,3H),2.56(s,3H),3.88(s,3H),4.40(d,J=9.6Hz,1H),4.46(d,J=9.6Hz,1H),7.12−7.32(m,3H),7.79(d,J=6.8Hz,1H),7.98−7.99(m,2H),8.25(brs,1H).
MS[M+H]=459
*実施例174−175は、カルボン酸Prep30と任意のアミンを実施例45の手法により反応させて合成した。
Figure 2012039371
*実施例176−177は製造例31のカルボン酸Prep31と任意のアミンを実施例1の手法により反応させて合成した。
Figure 2012039371
*実施例178−180は製造例32のカルボン酸Prep32と任意のアミンを実施例1の手法により反応させて合成した。
Figure 2012039371
*実施例181−182は製造例33のカルボン酸Prep33と任意のアミンを実施例45の手法により反応させて合成した。
Figure 2012039371
*実施例183−190は製造例34のカルボン酸Prep34と任意のアミンを実施例1の手法により反応させて合成した。実施例186−190はキラル分取した。
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
*実施例191−201はカルボン酸Prep35と任意のアミンを反応させて合成した。尚、縮合の手法は、実施例193−197は実施例51の手法、実施例198−201は実施例1の手法にそれぞれ準じて行った。
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
*実施例202−210はカルボン酸Prep36と任意のアミンを実施例51の手法に準じて反応させて合成した。
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
*実施例211−217はカルボン酸Prep37と任意のアミンを実施例51の手法に準じて反応させて合成した。
Figure 2012039371
Figure 2012039371
*実施例218−221はカルボン酸Prep38と任意のアミンを実施例51の手法に準じて反応させて合成した。
Figure 2012039371
*実施例222−227はカルボン酸Prep39と任意のアミンを反応させてて合成した。縮合の手法は、実施例222−226は実施例51の手法、実施例227は実施例1の手法に準じて行った。また、実施例225−226はラセミ生成物をキラル分取することにより得た。
Figure 2012039371
Figure 2012039371
*実施例228−230はカルボン酸Prep40と任意のアミンを、実施例51の手法に準じて反応させて合成した。
Figure 2012039371
*実施例231−236はカルボン酸Prep41と任意のアミンを、実施例51の手法に準じて反応させて合成した。
Figure 2012039371
Figure 2012039371
*実施例237−239はカルボン酸Prep42と任意のアミンを、実施例51の手法に準じて反応させて合成した。
Figure 2012039371
*実施例240−244はカルボン酸Prep43と任意のアミンを、実施例1の手法に準じて反応させて合成した。
Figure 2012039371
*実施例245−250はカルボン酸Prep44と任意のアミンを、実施例1の手法に準じて反応させて合成した。
Figure 2012039371
*実施例251−256はカルボン酸Prep45または対応するラセミ体と任意のアミンを反応させて合成した。実施例251−253は実施例51の手法に準じて反応させて、実施例254−256は実施例1の方法に準じて縮合を行い、キラル分割を行った。
Figure 2012039371
Figure 2012039371
*実施例257−259はカルボン酸Prep46と任意のアミンを実施例51の方法に準じて反応させて合成した。
Figure 2012039371
実施例260
N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−ピリジン−3−イルシクロプロパンカルボキサミド(260)の合成
Figure 2012039371
カルボン酸Prep47を実施例51の方法に準じてアミド化することにより、合成した。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.63(dd,J=8.0,5.2Hz,1H),1.96(t,J=4.8Hz,1H),2.14−2.22(m,1H),2.22(s,3H),2.56(s,3H),4.44(d,J=9.6Hz,1H),4.49(d,J=9.6Hz,1H),7.29−7.33(m,1H),7.61−7.64(m,1H),7.79(dt,J=7.6,1.9Hz,1H),7.99(s,1H),8.04−8.07(m,1H),8.20−8.22(m,1H),8.56−8.59(m,1H),8.77−8.78(m,1H),8.89−8.95(brs,1H).
*実施例261−281は製造例および実施例に記載の方法に準じて合成した。
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
実施例282
(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロメチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(282)の合成
Figure 2012039371
化合物281(51.6mg)をTHF(5ml)に溶解し、氷水バス冷却下水素化リチウムアルミニウム(8.73mg)を加えた。そのまま30分撹拌した後、反応液を氷冷水に移した後、酢酸エチルを加えて分液を行った。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=1:0→9:1)で精製してアルコール中間体(20mg)を得た。得られたアルコール中間体(20mg)はジクロロメタン(3ml)に溶解し、氷水バス冷却下[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]サルファトリフルオリド(34.9μl)を加えた。そのまま0.5時間撹拌した後、室温で3時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて分液した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=7:3→1:1)で精製して標記化合物(5.0mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.55−1.65(m,1H),1.93(t,J=5.6Hz,1H),2.10−2.18(m,1H),2.21(s,3H),2.55(s,3H),4.40(d,J=9.6Hz,1H),4.50(d,J=9.6Hz,1H),5.34(d,J=48.0Hz,2H),6.97−7.04(m,1H),7.14−7.21(m,1H),7.22−7.28(m,1H),7.33(td,J=8.0Hz,6.0Hz,1H),7.70(td,J=8.8Hz,2.0Hz,1H),8.09(d,J=8.0Hz,1H),8.30(d,J=2.0Hz,1H),8.32(t,J=2.0Hz,1H),8.40(brs,1H).
MS[M+Na]=447
実施例283は製造例56で得られたカルボン酸Prep56を、実施例82と同様の手法によって製造した。実施例284,285は実施例81と同様の方法によって製造した。
Figure 2012039371
実施例286
(1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−{[(4−ヒドロキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド(286)の合成
Figure 2012039371
化合物95(200mg)のTHF(10ml)溶液に、−78℃攪拌下で、n−BuLi(2.76M n−ヘキサン溶液:0.371ml)を加え、一時間攪拌した。(2−ベンゼンスルホニル−3−フェニルオキサジリジン)(Davis,F.A.,J.Org.Chem.1982,47,1774)(135mg)のTHF(3ml)溶液を−78℃で加え、室温まで昇温させながら14時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=9:1→0:1)で精製した後、再度HPLCで精製し、標記化合物(1.19mg)を得た。
H−NMR(600MHz,CDOD)δ(ppm):1.56(t,J=6.0Hz,1H),1.85(t,J=6.0Hz,1H),2.49(t,J=6.0Hz,1H),2.53(s,3H),4.41(d,J=12.0Hz,1H),4.49(d,J=12.0Hz,1H),4.57(d,J=12.0Hz,1H),4.66(d,J=12.0Hz,1H),6.98−7.04(m,1H),7.32−7.36(m,1H),7.36−7.39(m,2H),7.44−7.50(m,1H),7.90−7.95(m,1H),8.13(s,1H),8.17(brs,1H).
MS[M+Na]=449
実施例287から290の化合物はカルボン酸Prep48−5から実施例に準じて合成した。
Figure 2012039371
実施例291
(1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−{[(2−オキソ−4−トリフルオロメチル−1,2−ジヒドロピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド(291)の合成
Figure 2012039371
化合物Prep50−7(100mg)のDMF溶液(2ml)に2−アミノ−5−フルオロピリジン(26.4mg)、HATU(89.4mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(40.7μl)を加えた。室温で終夜攪拌した後、反応液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄。無水硫酸マグネシウムで乾燥し濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣に4N塩酸/酢酸エチル(2ml)を加え室温で1時間撹拌させた。反応混合物を減圧濃縮した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え分液抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=2:1→酢酸エチル)で精製して標記化合物(30mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.59−1.63(m,1H),1.86(t,J=6.0Hz,1H),2.17(brt,J=6.0Hz,1H),4.41(t,J=10.8Hz,2H),6.70−6.76(m,1H),6.97(d,J=6.0Hz,2H)7.38−7.43(m,1H),7.91(s,1H),8.06−8.09(m,2H),9.13(s,1H).
MS[M+Na]=485.
実施例292
(1R,2R)−2−[2−(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)エチル]−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド(292)の合成
Figure 2012039371
化合物Prep51−9から実施例291と同様にして標題化合物を得た。
MS[M+H]=405
実施例293
(1R,2S)−2−[N−(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)メチルアミノメチル]−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(293)の合成
Figure 2012039371
化合物Prep53−6(50mg)をDMF(15.6ml)に溶解させ、HATU(116mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(79.4μl)、2−アミノ−5−フルオロ−4−ピコリン(57.5mg)を加え室温で1時間撹拌した。反応液に水を加えて、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=7:3〜3:7)で精製し、標記化合物(26.8mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.54(dd,J=9.6,4.8Hz,1H),1.69(t,J=5.2Hz,1H),1.86−1.90(m,1H),2.04(s,3H),2,32(s,1H),2.52(s,3H),2.63(s,3H),3,54(d,J=13.6Hz,1H),3.59(d,J=13.6Hz,1H),6.89−7.05(m,3H),7.20−7.26(m,2H),7.97(s,1H),8.05−8.10(m,2H),8.10(s,1H),8.55(brs,1H).
実施例294から296の化合物はカルボン酸Prep53−6と任意のアミンから実施例293に準じて合成した。
Figure 2012039371
実施例297から301の化合物は化合物Prep54を用いて実施例293に準じて合成した。
Figure 2012039371
実施例302
(1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−[N−(2−メチル−4−トリフルオロメチルピリミジン−5−イル)アミノメチル]シクロプロパンカルボキサミド(302)の合成
Figure 2012039371
化合物Prep55−6(30mg)のDMF溶液(1ml)に2−アミノ−5−フルオロピリジン(8.6mg)、HATU(29.2mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(13.3μl)を加えた。室温で終夜攪拌した後、反応液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層をブラインで洗浄。無水硫酸マグネシウムで乾燥し濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣に4N塩酸/酢酸エチル(3ml)を加え室温で1時間撹拌させた。反応混合物を減圧濃縮した。残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルを加え分液抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=9:1→1:1)で精製して標記化合物(8.6mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.53−1.56(m,1H),1.81(t,J=5.2Hz,1H),2.02(brt,J=7.6Hz,1H),2.57(s,3H),3.77(dd,J=14.0,5.6Hz,1H),3.89(dd,J=13.6,5.6Hz,1H),4.45(brs,1H),6.98−7.15(m,3H),7.30−7.47(m,2H),8.13−8.17(m,3H),8.32(s,1H).
MS[M+Na]=486.
実施例303
2−{(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロピル}−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール(303)の合成
Figure 2012039371
化合物Prep13−7(100mg)のDMF溶液(3ml)にHATU(153mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(104μl)、3,4−ジアミノ−1−フルオロベンゼン(45.3mg)を加え室温で終夜撹拌させた。反応混合物に水を加え酢酸エチルで分液抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧濃縮し得られた残渣を酢酸(3ml)に溶解させ、90℃にて5時間撹拌させた。反応混合物を減圧濃縮し、NH−シリカゲルパッドにて濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=5:1→酢酸エチル)で精製し標記化合物(15mg)を得た。
MS[M+H]=389.
実施例304および305の化合物は実施例303と同様の手法で合成した。
Figure 2012039371
実施例306
2−{(1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロピル}−6−フルオロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(306)の合成
Figure 2012039371
化合物Prep16−7(30mg)のDMF溶液(900μl)にHATU(45.9mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(31.2μl)、2,3−ジアミノ−5−フルオロベンゼン(15.5mg)を加え室温で2時間撹拌させた。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで分液抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧濃縮し得られた残渣を酢酸(900μl)に溶解させ、INITIATOR MAICROWAVE SYNTHESIZER(Biotage)150℃にて11時間撹拌させた。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え分液抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=5:1→0:1)で精製し標記化合物(9.3mg)を得た。
MS[M+H]=426.
実施例307
6−クロロ−2−{(1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロピル}−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(307)の合成
Figure 2012039371
実施例306と同様の手法にて合成した。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.87(dd,J=8.8,5.6Hz,1H),2.11(s,3H),2.50(s,3H),2.21(t,J=6.0Hz,1H),2.68(dd,J=8.8,6.4Hz,1H),4.41(d,J=10.0Hz,1H),4.45(d,J=9.6Hz,1H),6.77−6.82(m,1H),6.99−7.09(m,2H),7.82(s,1H),7.88(d,J=2.4Hz,1H)、8.22(d,J=2.0Hz,1H),11.5(s,1H).
以下の化合物は実施例306と同様の手法で合成した。
Figure 2012039371
実施例310
2−[(1R,2S)−2−{{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロピル]キナゾリン−4(1H)−オン(310)の合成
Figure 2012039371
化合物Prep14−6(50mg)、2−アミノベンズアミド(23.7mg)、HATU(66、1mg)をDMF(0.24ml)に溶解させ、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(22.9μl)を加え室温で24時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣をイソプロピルアルコール(3ml)に溶解させ、カリウムtert−ブトキサイド(35.5mg)を加え、100℃で2時間加熱攪拌した。反応液を室温に冷却し、水を1滴滴下し、減圧濃縮した。残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=9:1から0:1)で精製して標記化合物(20.6mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.65(dd,J=8.0,5.2Hz,1H),2.14(s,3H),2.33(t,J=5.2Hz,1H),2.44(s,3H),2.75−2.79(m,1H),4.43(d,J=9.6,1H),4.45(d,J=9.6Hz,1H),7.07(tdd,J=8.0,2.0,1.2Hz,1H),7.39(td,J=8.0,6.0Hz,1H),7.46−7.52(m,2H),7.62−7.65(m,2H),7.75(t,J=6.8Hz,1H),7.79(s,1H),8.33(d,J=8.0Hz,1H),13.1(brs,1H).
MS[M+H]:417
Figure 2012039371
以下の化合物は製造例に記載のカルボン酸と任意のアミンを実施例51と同様の手法で合成した。
Figure 2012039371
実施例319
(1R,2S)−2−{{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}}−N−(5−フルオロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(319)の合成
Figure 2012039371
(1)2−クロロ−5−フルオロ−3−(メトキシメトキシ)ピリジン(319−1)
2−クロロ−5−フルオロ−3−ヒドロキシピリジン(500mg)のDMF(10ml)溶液を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(60%オイルディスパージョン:149mg)を加え、0℃にて15分攪拌した。そのままの温度でクロロメチルメチルエーテル(293μl)を加え、室温まで昇温し1時間攪拌した。反応液にジエチルエーテルと水を加え、有機層を水と飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=19:1〜7:3)で精製し標記化合物(598mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):3.52(s,3H),5.28(s,2H),7.32(dd,J=9.2,2.8Hz,1H),7.95(dd,J=0.8,2.8Hz,1H).
(2)5−フルオロ−3−(メトキシメトキシ)ピリジン−2−アミン(319−2)
化合物319−1(30mg)のトルエン(0.5ml)溶液に、ベンゾフェノンイミン(55.3μl)、2,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1−ビナフチル(29.3mg)、ナトリウムtert−ブトキシド(22.6mg)、PdDBA(15.3mg)を加えた。反応液を100℃まで昇温し、3時間攪拌した。反応液にジエチルエーテルを加え、セライト濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣のTHF(1ml)溶液に2M塩酸(78.5μl)を加え、室温で12時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=9:1〜0:1)で精製し標記化合物(17mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):3.49(s,3H),4.52(brs,2H),5.20(s,2H),7.09(dd,J=9.6,2.6Hz,1H),7.63(d,J=2.6Hz,1H).
MS[M+H]=173
(3)(1R,2S)−2−{{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}}−N−(5−フルオロ−3−ヒドロキシピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(319)の合成
Prep14−6(30mg)をDMF(0.6ml)に溶解させ、5−フルオロ−3−(メトキシメトキシ)ピリジン−2−アミン(化合物323−2:17mg)、HATU(39.7mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(15μl)を加え、室温で5時間撹拌した。その後40℃まで昇温し、さらに22時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水と飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をNHシリカゲルパッドを通して濾過した。濾液を減圧濃縮後、残渣をTHF(0.5ml)−メタノール(0,5ml)の混合溶媒に溶解させ、5M塩酸(0.5ml)を加えた。反応液を90℃まで昇温させ、30分攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=9:1〜1:9)で精製し標記化合物を(8.2mg)得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.74(dd,J=8.0,5.6Hz,1H),1.97(t,J=5.6Hz,1H),2.22(dd,J=8.0,5.6Hz,1H),2.27(s,3H),2.58(s,3H),4.42(d,J=9.6Hz,1H),4.51(d,J=9.6Hz,1H),7.00−7.05(m,2H),7.18(dt,J=9.6,2.4Hz,1H),7.24(dt,J=8.0,1.2Hz,1H),7.34(dt,J=6.6,5.6Hz,1H),7.73(d,J=2.4Hz,1H),7.97(s,1H),8.56(brs,1H),10.43(s,1H).
MS[M+H]=427
実施例320
(1R,2S)−2−{[(4−フルオロメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド(320)の合成
Figure 2012039371
(1)(1R,2S)−2−{[(4−ブロモメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキ]シメチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド(320−1)の合成
化合物95(500mg)のクロロホルム(15ml)溶液に、氷冷攪拌下で臭素(65.5μl)を加え、室温で14時間攪拌した。反応液に、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=1:0〜7:3)で精製し、化合物317−1(153mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.61−1.68(m,1H),1.90−1.97(m,1H),2.11−2.18(m,1H),2.59(s,3H),4.24(t,J=11.8Hz,2H),4.56(s,2H),6.97−7.05(m,1H),7.19−7.41(m,4H),8.03−8.10(m,1H),8.12(s,1H),8.15(s,1H),8.35(brs,1H).
(2)(1R,2S)−2−{[(4−フルオロメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド(320)
化合物320−1(50mg)のアセトニトリル(10ml)溶液に、フッ化カリウム(17.8mg)、18−クラウン−6(80.9mg)を加え、60℃で8時間攪拌した。反応液を室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=19:1→1:1)で精製し、標記化合物(3.03mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.60−1.65(m,1H),1.92(t,J=5.4Hz,1H),2.09−2.16(m,1H),2.63(s,3H),4.50(d,J=9.4Hz,1H),4.56(d,J=9.4Hz,1H),5.20(dd,J=22.8,12.0Hz,1H),5.31(dd,J=22.8,12.0Hz,1H),6.98−7.05(m,1H),7.13−7.19(m,1H),7.22−7.28(m,1H),7.30−7.43(m,2H),8.02−8.10(m,1H),8.14(d,J=2.8Hz,1H),8.18(s,1H),8.36(brs,1H).
実施例321
(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド(322)の合成
Figure 2012039371
(1)3−フルオロ−4−(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒド(321−1)
3−フルオロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド(13g)のジクロロメタン(130ml)溶液に、氷冷下で、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(23.7ml)、クロロメチルメチルエーテル(7.76ml)を加え、室温で11時間攪拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=19:1〜7:3)で精製し、標記化合物(17.4g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):3.54(s,3H),5.32(s,2H),7.31−7.36(m,1H),7.60−7.65(m,2H),9.88(d,J=2.4Hz,1H)
(2)2−[3−フルオロ−4−(メトキシメトキシ)フェニル]アセトニトリル(321−2)
化合物321−1(17.4g)のメタノール−THF(20ml,100ml)溶液に氷冷攪拌下で、水素化ホウ素ナトリウム(2.15g)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をジクロロメタン(100ml)に溶解し、氷冷攪拌下で、トリエチエルアミン(19.8ml)とメタンスルホニルクロライド(8.05ml)を加え、室温で14時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をアセトニトリル(100ml)に溶解し、ヨウ素化ナトリウム(2.83g)とシアン化ナトリウム(6.95g)を加え、80℃で3時間攪拌した。その後、シアン化ナトリウム(9.27g)とジメチルスルホキシド(30ml)を加え、100℃で5時間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、水を加えてから酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=1:0〜1:1)で精製し、標記化合物(11.5g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):3.52(s,3H),3.70(s,2H),5.22(s,2H),7.01−7.06(m,1H),7.09(dd,J=11.4,2.2Hz,1H),7.20(t,J=8.8Hz,1H)
(3)(1S,5R)−1−[3−フルオロ−4−(メトキシメトキシ)フェニル]−3−オキサビシクロ[3.1.0]へキサン−2−オン(321−3)
化合物321−2(11.5g)のTHF(60ml)溶液に、−15℃で攪拌下、NaHMDS(63.6ml,1.9M)を加えた。−15℃で30分間攪拌した後、(R)−(−)−エピクロロヒドリン(4.61ml)を加えた。−15℃で1時間攪拌した後、室温で終夜攪拌した。反応液に少量の水を加え、減圧下で濃縮した。得られた残渣にエタノール(90ml)と1N水酸化カリウム水溶液(118ml)を加え、110℃で5時間攪拌した。反応液を室温に戻してから、5N塩酸(82.5ml)を加え、50℃で3時間攪拌した。反応液を室温に戻し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をt−ブチルメチルエーテルで洗浄後、濾取した。得られた固体(5.58g)を、ジクロロメタン(60ml)に溶解し、氷冷攪拌下、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(7ml)とクロロメチル−メチルエーテル(2.24ml)を加え、室温で14時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮することにより標記化合物(7.09g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.37(t,J=5.0Hz,1H),1.57−1.63(m,1H),2.50−2.57(m,1H),3.51(s,3H),4.29(d,J=9.2Hz,1H),4.46(dd,J=9.2,4.4Hz,1H),5.21(s,2H),7.08−7.12(m,1H),7.13−7.24(m,2H)
(4)(1S,2R)−1−[3−フルオロ−4−(メトキシメトキシ)フェニル]シクロプロパン−1,2−ジメタノール(321−4)
化合物321−3(7.09g)のTHF−MeOH(100ml,20ml)溶液に、−30℃で攪拌下、水素化ホウ素リチウム(918mg)を加え、室温で15時間攪拌した。反応液に水を加えた後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=9:1〜3:7)で精製し、標記化合物(6.94g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.77(t,J=5.2Hz,1H),1.06(dd,J=8.6,5.0Hz,1H),1.60−1.68(m,1H),2.60−2.65(m,1H),2.88−2.96(m,1H),3.35−3.45(m,1H),3.52(s,3H),3.52−3.59(m,1H),4.10−4.24(m,2H),5.19(s,2H),7.06−7.18(m,3H)
(5){(1R,2S)−2−[3−フルオロ−4−(メトキシメトキシ)フェニル]−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロピル]}メチルアセテート(321−5)
化合物321−4(6.94g)のTHF(20ml)溶液に、酢酸ビニル(3.75ml)とカンジダ・アンタークティカ由来リパ-ゼアクリル樹脂(Sigma,0.35g)を加え、室温で15時間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮することにより、標記化合物(7.57g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.79(t,J=5.4Hz,1H),1.12(dd,J=9.0,5.0Hz,1H),1.52−1.67(m,1H),2.14(s,3H),3.51(s,3H),3.65(d,J=12.2Hz,1H),3.95(d,J=12.2Hz,1H),4.02(dd,J=12.0,10.0Hz,1H),4.56(dd,J=12.0,5.6Hz,1H),5.19(s,2H),7.00−7.16(m,3H)
(6){(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−[3−フルオロ−4−(メトキシメトキシ)フェニル]シクロプロピル}メタノール(321−6)
化合物321−5(7.57g)、トリフェニルホスフィン(7.99g)、および2,4−ジメチル−ピリミジン−5−オール(3.15g)のTHF(100ml)溶液に、氷冷攪拌下、ジイソプロピルジカルボキシラート(6.04ml)を滴下し、室温で14時間30分間攪拌した。反応液を減圧濃縮した後、n−ヘプタン:酢酸エチル(5:1)を加え、室温で2時間攪拌した。生成した固体をろ別し、濾液を減圧濃縮した。残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=19:1〜7:3)で精製した。得られた化合物をエタノール(50ml)に溶解し、1N NaOH水溶液(50ml)を加え、室温で2時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=9:1〜0:1)で精製し、標記化合物(7.4g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.95(t,J=5.8Hz,1H),1.15−1.30(m,1H),1.72−1.83(m,1H),2.16(dd,J=5.2,3.2Hz,1H),2.40(s,3H),2.61(s,3H),3.50−3.59(m,1H),3.51(s,3H),4.02−4.10(m,2H),4.39(d,J=9.6Hz,1H),5.19(s,2H),7.08−7.22(m,3H),8.00(s,1H)
(7)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−[3−フルオロ−4−(メトキシメトキシ)フェニル]シクロプロパンカルバルデヒド(321−7)
オキサリルクロリド(3.45ml)のジクロロメタン(100ml)溶液に、−78℃攪拌下、ジメチルスルホキシド(5.8ml)のジクロロメタン(20ml)溶液を滴下した。−78℃で10分間攪拌した後、化合物321−6(7.4g)のジクロロメタン(30ml)溶液を滴下した。−78℃で30分間攪拌した後、トリエチルアミン(17.1ml)を加え、0℃まで昇温させつつ2時間攪拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、標記化合物(7.8g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.50−1.70(m,1H),1.95(t,J=5.6Hz,1H),2.38(s,3H),2.42−2.50(m,1H),2.60(s,3H),3.51(s,3H),4.16(d,J=9.8Hz,1H),4.40(d,J=9.8Hz,1H),5.21(s,2H),7.10−7.24(m,3H),7.94(s,1H),9.85(d,J=3.2Hz,1H)
(8)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−[3−フルオロ−4−(メトキシメトキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸(321−8)
化合物321−7(7.8g)のアセトン−水(100ml−25ml)溶液に、2−メチル−2−ブテン(11.5ml)とリン酸二水素ナトリウム(3.89g)を加えた。反応液を氷冷し、亜塩素酸ナトリウム(3.91g)を加え、室温で15時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=9:1〜0:1)で精製することにより、標記化合物(4.57g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.49−1.55(m,1H),1.70−1.76(m,1H),2.18−2.25(m,1H),2.36(s,3H),2.56(s,3H),3.52(s,3H),4.40−4.50(m,2H),5.21(s,2H),7.13−7.29(m,3H),8.18(s,1H)
(9)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−[3−フルオロー4−(メトキシメトキシ)フェニル]−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド(321−9)
化合物321−8(1.00g)と2−アミノ−5−フルオロピリジン(328mg)を実施例51(HATUを縮合剤)と同様の手法で反応させて、標記化合物321−9(1.01g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.57−1.64(m,1H),1.86−1.92(m,1H),2.05−2.10(m,1H),2.23(s,3H),2.56(s,3H),3.52(s,3H),4.38(d,J=9.2Hz,1H),4.46(d,J=9.2Hz,1H),5.21(s,2H),7.12−7.28(m,3H),7.35−7.43(m,1H),7.97(s,1H),8.03−8.09(m,1H),8.12(s,1H),8.35(s,1H)
MS[M+H]=471
(10)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド(321)
化合物321−9(1.01g)のTHF(15ml)溶液に、5N塩酸(15ml)を加え、室温で2時間攪拌した。氷冷下で、5N水酸化ナトリウム水溶液を加え中和した後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルで洗浄し濾取することにより、標記化合物318(721mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDOD)δ(ppm):1.47−1.55(m,1H),1.78−1.85(m,1H),2.20(s,3H),2.40−2.47(m,1H),2.46(s,3H),4.40(d,J=9.8Hz,1H),4.59(d,J=9.8Hz,1H),6.85−6.93(m,1H),7.15−7.22(m,1H),7.27−7.34(m,1H),7.43−7.52(m,1H),7.89−7.97(m,1H),8.06(s,1H),8.17(d,J=3.2Hz,1H)
MS[M+H]=427
実施例322
(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド(322)の合成
Figure 2012039371
化合物321(150mg)のDMF(5ml)溶液に、炭酸セシウム(172mg)とヨウ化メチル(26.8μl)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=9:1〜2:3)で精製することにより、標記化合物(70mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.58(dd,J=7.8,5.4Hz,1H),1.88(t,J=5.4Hz,1H),2.03−2.10(m,1H),2.23(s,3H),2.56(s,3H),4.89(s,3H),4.38(d,J=9.2Hz,1H),4.46(d,J=9.2Hz,1H),6.93(t,J=8.4Hz,1H),7.13−7.23(m,2H),7.35−7.42(m,1H),7.98(s,1H),8.06(dd,J=9.6,3.8Hz,1H),8.10(d,J=2.8Hz,1H),8.49(brs,1H)
実施例323
(1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−{[(2−ヒドロキシメチル−4−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド(323)の合成
Figure 2012039371
(1)((1R,2S)−2−{[(2−クロロ−4−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロピル}メタノール(323−1)
Prep49(5.58g)、Prep1−2(2.81g)およびトリフェニルホスフィン(6.14g)のTHF(45ml)溶液に、氷冷攪拌下において、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(5.39ml)を加え、室温で14時間攪拌した。反応液に少量の水を加え、減圧下で濃縮した。得られた残渣にn−ヘプタン/酢酸エチル(5:1)を加え、室温で1時間攪拌した。生成した固体をろ別し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をエタノール−THF(45ml−45ml)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液を加え、室温で2時間攪拌した。減圧下で溶媒を留去してから水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=9:1〜2:3)で精製することにより、標記化合物(5.67g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):0.99−1.05(m,1H),1.25−1.33(m,1H),1.76−1.87(m,1H),1.88−1.94(m,1H),2.42(s,3H),3.55−3.65(m,1H),4.02−4.12(m,1H),4.12−4.20(m,1H),4.42(dd,J=9.6,3.6Hz,1H),6.92−6.99(m,1H),7.09−7.15(m,1H),7.16−7.22(m,1H),7.24−7.33(m,1H),7.93(s,0.5H),7.97(s,0.5H)
(2)(1R,2S)−2−{[(2−クロロ−4−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルバルデヒド(323−2)
オキサリルクロリド(2.98ml)のジクロロメタン(100ml)溶液に、−78℃攪拌下、ジメチルスルホキシド(5ml)のジクロロメタン(25ml)溶液を滴下した。−78℃で10分間攪拌した後、化合物323−1(5.67g)のジクロロメタン(25ml)溶液を滴下した。−78℃で30分間攪拌した後、トリエチルアミン(14.7ml)を加え、0℃まで昇温させつつ2時間攪拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、標記化合物(7.12g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.69(dd,J=8.4,5.2Hz,1H),1.95−2.01(m,1H),2.39(s,1H),2.53−2.60(m,1H),4.24(dd,J=10.0,3.2Hz,1H),4.44(dd,J=9.8,3.4Hz,1H),6.99−7.06(m,1H),7.12−7.18(m,1H),7.19−7.25(m,1H),7.30−7.38(m,1H),7.89(s,0.5H),7.93(s,0.5H),9.94(s,1H)
(3)(1R,2S)−2−{[(2−クロロ−4−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボン酸(323−3)
化合物323−2(7.1g)のアセトン−水(80ml−20ml)溶液に、2−メチル−2−ブテン(11.7ml)とリン酸二水素ナトリウム(3.98g)を加えた。反応液を氷冷し、亜塩素酸ナトリウム(4g)を加え、室温で18時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=9:1〜:3:7)で精製することにより、標記化合物(5.77g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.62−1.69(m,1H),1.72−1.80(m,1H),2.21−2.29(m,1H),2.40(s,1H),4.37−4.47(m,1H),4.47−4.54(m,1H),6.97−7.05(m,1H),7.13−7.20(m,1H),7.21−7.26(m,1H),7.33(td,J=8.0,6.0Hz,1H),7.98(s,0.5H),8.02(s,0.5H)
MS[M+H]=337
(4)(1R,2S)−2−{[(2−クロロ−4−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド(323−4)
カルボン酸323−3と2−アミノ−5−フルオロピリジンを実施例51と同様の手法で反応させて合成した。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.61−1.69(m,1H),1.88−1.95(m,1H),2.08−2.17(m,1H),2.25(s,3H),4.40−4.50(m,1H),4.50−4.57(m,1H),6.98−7.06(m,1H),7.11−7.18(m,1H),7.21−7.25(m,1H),7.30−7.38(m,1H),7.38−7.45(m,1H),7.92(s,0.5H),7.96(s,0.5H),8.02−8.09(m,1H),8.13(d,J=3.2Hz,1H),8.33(brs,1H)
(5)(1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−{[(2−ヒドロキシメチル−4−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド(323)
化合物323−4(100mg)のNMP(2.5ml)溶液に、(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)トリ−n−ブチルチン(Tetrahedron Vol.45,No.4,993−1006:121mg)とテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(13.4mg)を加え、140℃で6時間攪拌した。反応液を室温に戻してから、THF(2ml)とテトラブチルアンモニウムフロリド(1M THF溶液:232μl)を加え、室温で14時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=19:1〜1:1)で精製することにより、標記化合物(26.6mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.65(dd、J=8.4,5.6Hz,1H),1.93(t,J=5.6Hz,1H),2.08−2.18(m,1H),2.27(s,3H),4.46(d,J=9.2Hz,1H),4.54(d,J=9.2Hz,1H),4.66(2H,s),6.98−7.05(m,1H),7.14−7.30(m,2H),7.32−7.43(m,2H),8.03−8.09(m,1H),8.07(s,1H),8.14(d,J=2.8Hz,1H),8.30(brs,1H)
実施例324
(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−[5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル]−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド(324)の合成
Figure 2012039371
(1)メチル 5−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)ベンゾエート(324−1)
メチル 5−フルオロ−2−ヒドロキシベンゾエート(10g)のジクロロメタン(100ml)溶液に、氷冷攪拌下、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(15.4ml)とクロロメチル−メチルエーテル(4.91ml)を加え、室温で14時間攪拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮することにより標記化合物(12.4g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):3.52(s,3H),3.90(s,3H),5.20(s,2H),7.11−7.22(m,2H),7.47−7.52(m,1H)
(2)[5−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]メタノール(324−2)
化合物324−1(12.4g)のTHF(200ml)溶液に、氷冷攪拌下で、水素化アルミニウムリチウム(2.2g)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液に氷を少しずつ加え、過剰の水素化アルミニウムリチウムを分解した後、27%アンモニウム水溶液少量とセライトを加え、室温で20分間攪拌した。反応液に硫酸マグネシウムを加え、濾過をし、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=1:0〜3:1)で精製することにより、標記化合物(5.23g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):3.48(s、3H),4.68(d、J=6.4Hz,2H),5.18(s,2H),6.92(td,J=8.8,2.8Hz,1H),7.03−7.10(m,2H)
(3)2−[5−フルオロ−2−(メトキシメトキシ)フェニル]アセトニトリル(324−3)
化合物324−2(5.23g)のジクロロメタン(60ml)溶液に、氷冷攪拌下、トリエチルアミン(5.95ml)とメタンスルホニルクロリド(2.42ml)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をジメチルスルホキシド(30ml)に溶解し、シアン化ナトリウム(2.09g)、ヨウ化ナトリウム(851mg)を加え、90℃で3時間攪拌した。反応液を室温に戻してから水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=1:0〜4:1)で精製することにより、標記化合物(4.33g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):3.49(s,3H),3.70(s,2H),5.21(s,2H),6.95−7.02(m,1H),7.08−7.13(m,2H)
(4)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−[3−フルオロ−6−(メトキシメトキシ)フェニル]シクロプロパンカルボン酸(324−4)
化合物324−3から、製造例321(3)−(8)の方法に準じて合成した。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.47(dd,J=8.2,5.0Hz,1H),1.77(dd,J=6.2,5.4Hz,1H),2.18(dd,J=8.4,6.4Hz,1H),2.30(s,3H),2.57(s,3H),3.50(s,3H),4.41(d,J=9.6Hz,1H),4.53(d、J=9.6Hz,1H),5.23(q、J=6.8Hz,2H),6.95(ddd,J=8.8,7.6,3.2Hz,1H),7.06(dd,J=8.8,4.8Hz,1H),7.18(dd,J=8.8,3.0Hz,1H),8.16(s,1H)
(5)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−[5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル]−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド(324)
カルボン酸324−4から、実施例321(9)−(10)の方法に準じて合成した。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.55−1.66(m,1H),1.92−1.97(m,1H),2.07−2.16(m,1H),2.25(s,3H),2.58(s,3H),4.46(dd,J=11.6,9.2Hz,2H),6.86−7.06(m,4H),7.36−7.45(m,1H),8.02(s,1H),8.06−8.15(m,1H),8.14(d,J=2.8Hz,1H),8.62(brs,1H)
MS[M+Na]=448
実施例325
(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−6−ヒドロキシピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(325)の合成
Figure 2012039371
(1)6−クロロ−3−フルオロピリジン−2−オール(325−1)
2−クロロ−3−フルオロピリジン(10g)のジクロロメタン(200ml)溶液に、3−クロロ過安息香酸(21g)を加え、65℃で8時間攪拌した。反応液を氷冷し、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、20分間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をt−ブチル−メチルエーテル/n−ヘプタン(1/1)で洗浄し固体を濾取した。得られた固体をTHF(150ml)に溶解し、氷冷攪拌下、トリエチルアミン(13.2ml)とトリフルオロ酢酸無水物(33.2ml)を加え、室温で5時間攪拌した。反応液に少量の水を加えた後、氷冷攪拌下で5N水酸化ナトリウム水溶液を加え室温で1時間攪拌した。反応液に酢酸を加え、弱酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン/酢酸エチル=19:1〜1:1)で精製した。得られた固体をt−ブチル−メチルエーテル/n−ヘプタン(1/1)で洗浄し後、濾取することにより、標記化合物(2.6g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):6.50(d,J=8.0Hz,1H),7.24−7.33(m,1H)
(2)6−クロロ−3−フルオロ−2−メトキシピリジン(325−2)
化合物325−1(300mg)のクロロホルム(3ml)溶液にヨウ化メチル(262μl)と炭酸銀(1.12g)を加え、40℃で5時間攪拌した。反応液を室温に下げて濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=1:0〜17:3)で精製することにより標記化合物(86mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):4.03(s,3H),6.86(dd,J=8.0,2.4Hz,1H),7.30(dd,J=9.6,8.0Hz,1H)
(3)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−6−メトキシピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(325−3)
化合物94−1と化合物325−2から実施例73と同様の手法により合成した。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.61−1.67(m,1H),1.92(t,J=5.4Hz,1H),2.05−2.16(m,1H),2.24(s,3H),2.56(s,3H),3.96(s,3H),4.42(d,J=9.4Hz,1H),4.53(d,J=9.4Hz,1H),6.97−7.05(m,1H),7.16−7.22(m,1H),7.23−7.40(m,3H),7.55(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),7.94−8.03(m,1H)
MS[M+Na]=441
(4)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−6−ヒドロキシピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド(325)
化合物325−3(70mg)とピリジン塩酸塩(367mg)の混合物を115℃で2時間半攪拌した。室温に戻してから水を加え、酢酸エチルで抽出し、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=19:1〜0:1→酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製した。得られた精製物をさらにプレパラティブシリカゲルTLC(酢酸エチル:メタノール=19:1)で再精製することにより標記化合物(30mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.60−1.67(m,1H),1.89(t,J=5.6Hz,1H),2.28(s,3H),2.35(dd,J=8.4,6.0Hz,1H),2.57(s,3H),4.46(dd,J=21.6,9.6Hz,2H),6.89−7.01(m,2H),7.12−7.32(m,4H),8.00(s,1H),10.6(brs,1H)
MS[M+Na]=427
実施例326
1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド(326)の合成
Figure 2012039371
(1)2,6−ジメチルピリミジン−4−オール(326−1)
室温攪拌下において、エタノール(92ml)にナトリウム(3.6g)を少量ずつ2時間かけて加えた。その後、エチルアセトアセテート(10ml)とアセトアミジン塩酸塩(7.42g)を加え、70℃で16時間攪拌した。その後、100℃で9時間攪拌し、室温に戻した。反応液に濃塩酸を加え、pHを5付近に調整し、減圧濃縮することにより標記粗生成物(25.6g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.30(s,3H),2.46(s,3H),6.17(s,1H)
(2)5−ヨード−2,6−ジメチルピリミジン−4−オール(326−2)
化合物326−1粗生成物(25.6g)を1.25N水酸化ナトリウム水溶液(140ml)に溶解し、ヨウ素(19.9g)を加えてから120℃で2時間攪拌した。反応液を室温に戻してから、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮することにより標記化合物(14.5g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.49(s,3H),2.60(s,3H),12.8(brs,1H)
(3)5−ヨード−3−(メトキシメチル)−2,6−ジメチルピリミジン−4(3H)−オン(326−3)
化合物326−2(14.5g)のジクロロメタン(100ml)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(13.1ml)を加えた。反応液を−40℃で攪拌下、クロロメチル−メチルエーテル(4.85ml)を加え、室温で15時間攪拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=19:1〜0:1)で精製し、標記化合物(10.6g)と5−ヨード−4−(メトキシメトキシ)−2,6−ジメチルピリミジン(2.55g)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.54(s,3H),2.57(s,3H),3.44(s,3H),5.52(s,2H)
(4)5−(ベンジルオキシ)−3−(メトキシメチル)−2,6−ジメチルピリミジン−4(3H)−オン(326−4)
化合物326−3(4.78g)をトルエン(130ml)に溶解し、炭酸セシウム(10.6g)、1,10−フェナントロリン(4.41g)、ヨウ化銅(3.1g)を加え5分間攪拌させた後、ベンジルアルコール(5.28ml)を加えた。110℃にて5日間攪拌させた。反応混合物を酢酸エチルで希釈して濾過した。濾液を減圧濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=19/1→1/2)で精製して標記化合物(1.42g)を得た。
MS[M+H]=275.
(5)5−ヒドロキシ−3−(メトキシメチル)−2,6−ジメチルピリミジン−4(3H)−オン(326−5)
化合物326−4(1.42g)を酢酸エチル(30ml)に溶解させ、パラジウム炭素(700mg)を加え水素雰囲気下1時間攪拌させた。反応混合物をセライト濾過し減圧濃縮し粗標記化合物(954mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):2.27(s,3H),2.53(s,3H),3.41(s,3H),5.47(s,2H),6.07(brs,1H).
(6)[(1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−2−({[1−(メトキシメチル)−2,4−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル]オキシ}メチル)シクロプロピル]メチルアセテート(326−6)
化合物326−5(954mg)のTHF溶液(15ml)にPrep49(1.36g)のTHF溶液(5ml)を加えた後、トリフェニルホスフィン(1.63g)を加え氷冷下、ジイソプロピルアゾジカルボキラート(1.9M,3.27ml)を滴下した。同じ温度で2時間攪拌させた後室温に昇温させ終夜攪拌させた。反応混合物を減圧濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=9:1→0:1)で精製して標記化合物(1.0g)を得た。
MS[M+Na]=427.
(7)5−{[(1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−2−(ヒドロキシメチル)シクロプロピル]メトキシ}−3−(メトキシメチル)−2,6−ジメチルピリミジン−4(3H)−オン(326−7)
化合物326−6(1.0g)のエタノール溶液(10ml)に2N水酸化ナトリウム水溶液(1.36ml)を加えた。30分間室温で攪拌させた後水を加えクロロホルムで分液抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。減圧濃縮し、得られた残渣をNH−シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=2:1→0:1)で精製して標記化合物(895mg)を得た。
MS[M+Na]=385.
(8)(1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−2−({[1−(メトキシメチル)−2,4−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル]オキシ}メチル)シクロプロパンカルバルデヒド(326−8)
化合物326−7(895mg)のジクロロメタン(15ml)溶液に、氷冷下Dess−Martin試薬を加えた。室温で1時間撹拌させた後、氷冷下、反応混合物に炭酸水素ナトリウム水溶液−亜硫酸ナトリウム水溶液の混合溶液を加えた。そのまま30分間攪拌させた後、反応混合物をジクロロメタンで分液抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=3:1→0:1)で精製して標記化合物(779.5mg)を得た。
MS[M+H]=361.
(9)(1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−2−({[1−(メトキシメチル)−2,4−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル]オキシ}メチル)シクロプロパンカルボン酸(326−9)
化合物326−8(779mg)のアセトン−水混合溶媒(8ml−2ml)に2−メチル−2−ブテン(1.14ml)、リン酸二水素ナトリウム(389mg)、亜塩素酸ナトリウム(305mg)を加えた。室温で1時間撹拌した後、反応溶液に水を加えクロロホルムにて分液抽出した。1N塩酸を少量加えてさらにクロロホルムで分液抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮しクルードの標記カルボン酸(814mg)を得た。
MS[M+H]=377.
(10)(1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−({[1−(メトキシメチル)−2,4−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル]オキシ}メチル)シクロプロパンカルボキサミド(326−10)
化合物326−9(50mg)のジクロロメタン(1.3ml)−DMF(2.6ml)混合溶液に2−アミノ−5−フルオロピリジン(17.9mg)、HATU(60.7mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(27.7μl)を加えた。室温で終夜攪拌した後、LC−MSで反応をチェックした。2−アミノ−5−フルオロピリジン(30mg)をさらに加え90℃にて5時間攪拌させた。反応混合物を室温まで放冷し、水を加えジエチルエーテルで分液抽出した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=9:1→1:2)で精製して標記化合物(41mg)を得た。
MS[M+Na]=493.
(11)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド(326)
化合物326−10(150mg)のエタノール(3ml)−濃塩酸(1ml)の混合溶液を90℃にて30分間攪拌させた。反応混合物を室温まで放冷し、1N水酸化ナトリウム水溶液を滴下していった。析出した結晶を濾過し水で洗浄した後、tert−ブチルメチルエーテル−ヘプタン=1:1溶液で洗浄。濾取した結晶を減圧乾燥させ標記化合物(62mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.33(dd,J=8.0,4.8Hz,1H),1.52(t,J=4.4Hz,1H),1.74(s,3H),2.02(s,3H),2.62(t,J=7.6Hz,1H),4.22(d,J=10.8Hz,1H),4.80(d,J=11.2Hz,1H),7.03−7.08(m,1H),7.33−7.40(m,2H),7.49−7.50(m,1H),7.52−7.72(m,1H),8.03−8.06(m,1H),8.31(d,J=3.2Hz,1H),11.1(s,1H),12.2(brs,1H).
MS[M+Na]=449.
実施例327
(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(6−フルオロ−5−メトキシピリジン−3−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド(327)の合成
Figure 2012039371
(1)3−ブロモ−6−フルオロ−5−メトキシピリジン(327−1)の合成
5−ブロモ−3−メトキシ−2−ニトロピリジン(CAS No.152684−26−9)(450mg)のDMF(5ml)溶液にをテトラブチルアンモニウム フルオライド(1.0M THF溶液:3.9ml)を加え、70℃にて72時間攪拌した。反応液を室温に冷却し、水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=10:1〜2:1)で精製し標記化合物(258mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):3.91(s,3H),7.39(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.80(t,J=2.4Hz,1H).
(2)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(6−フルオロ−5−メトキシピリジン−3−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド(327)の合成
カルボキサミド73―1(50mg)、化合物327−1(48mg)、ザントホス(29mg)、カリウム三リン酸(71mg)およびPdDBA(15mg)の1,4−ジオキサン(3ml)溶液を100℃まで昇温し、15時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン:酢酸エチル=1:0〜1:2)で精製し、標記化合物(5.9mg)を得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ(ppm):1.65(dd,J=8.0,5.6Hz,1H),1.91(t,J=5.6Hz,1H),2.10(dd,J=8.0,5.6Hz,1H),2.25(s,3H),2.56(s,3H),3.81(s,3H),4.47(d,J=9.6Hz,1H),4.54(d,J=9.6Hz,1H),7.30(t,J=7.2Hz,1H),7.37(t,J=7.2Hz,2H),7.46(d,J=7.2Hz,2H),7.54(t,J=2.4Hz,1H),7.71(brs,1H),7.93(dd,J=9.2,2.4Hz,1H),8.01(s,1H).
MS[M+Na]=423
試験例
1.オレキシン受容体結合能測定
アッセイは96ウェルのWheat Germ Agglutinin FlashPlate(PerkinElmer)を用いて行った。1アッセイウェルのボリュームは100μlで、反応液の組成は以下の通りである:
25mM HEPES,pH7.5,1mM CaCl,4.5mM MgCl,0.5%BSA(牛血清アルブミン),0.1%アジ化ナトリウム,0.05%Tween−20,0.2%DMSO。
OX2またはOX1を発現する組み換え型CHO細胞から細胞膜を調製した。5μg(protein/assay)の細胞膜を用いた。様々な濃度の評価化合物およびトレーサーとして0.2nM[125I]−OX−Aを細胞膜に添加し、室温で30分間反応させた。反応後、反応溶液を全て除去し、200μlのwash buffer(25mM HEPES,pH7.5,1mM CaCl,5mM MgCl,0.5%BSA,0.1%アジ化ナトリウム,0.05%Tween−20および525mM塩化ナトリウム)でウェルを1回洗浄した。最後にそれぞれのウェルの放射活性をシンチレーションカウンター(TopCount,PerkinElmer)で測定した。得られた結果をIC50値(nM)として下の表に示した。
Figure 2012039371
Figure 2012039371
Figure 2012039371
2.拮抗作用測定(PLAPアッセイ)
天然ペプチドアゴニストであるオレキシン(OX−A)によるOX2およびOX1の活性化を抑制する、本発明化合物のアンタゴニスト機能を、細胞に基づいたレポーターアッセイを用いて測定した。発現ベクターとしてpBabeCLIHを有する、遺伝子組換えヒトOX2受容体を発現するHEK−293セルライン(受託番号:NM_001526.3)または遺伝子組換えヒトOX1を発現するHEK−293セルライン(受託番号:NM_001525.2)を用いた。細胞は、ダルベッコ修正イーグル培地(Sigma Cat No.D6046:10%v/v熱不活化ウシ胎児血清を含む)中の非コート96ウェルプレートに、10,000細胞/wellで播種し、37℃で一晩培養してプレートに付着させた。翌日細胞を、ダルベッコ修正イーグル培地(Sigma Cat No.A8806:0.1%w/vウシ血清アルブミンを含む)に溶解させた本発明化合物と一緒にインキュベートし、それをジメチルスルホキシドの最終濃度が0.1%になるようにセルプレートに添加した。
得られた混合物を室温で1時間インキュベートした後、ヒトOX−Aとフォルスコリンを、ウシ血清アルブミンを含む上記の同じ培地に溶解し、その培地を細胞に加えて、フォルスコリンの最終濃度を300nMにした。次いで細胞を37℃で約18−24時間培養した。この間、オレキシン受容体の活性化とそれに伴う
用量依存的な細胞内カルシウムの増加の結果として、レポーター酵素、胎盤アルカリフォスファターゼ(PLAP)をpBabeCLcre4vPdNNベクター内のCREx4 + VIPプロモーターの制御下で発現させ、培地上清中に分泌させた。翌日、5μl細胞培地上清を20μl検出バッファー(炭酸水素ナトリウム1.34g/L、炭酸ナトリウム1.27g/Lおよび硫酸マグネシウム7水和物0.2g/Lを水中に含む)およびLumi−Phos530試薬25μL(和光純薬化学工業株式会社)と混合し、遮光室温で2時間のインキュベーション後に、発光測定(ARVOリーダー、PerkinElmer)により、レポーター酵素活性を検出した。それぞれの受容体に対するヒトOX−AのKd値をゼロから300nMの滴定により測定した。それから、1nM/LヒトOX−Aの活性に対する本発明化合物のIC50値を、Cheng−Prusoff式を用いてKi値(nM)に変換した。得られたKi値(nM)を下の表に示した。
Figure 2012039371
3.睡眠実験
本化合物の睡眠効果を測定する方法として、マウス(C57BL/6NCrlCrlj)において脳波図(Electroencephalogram:EEG)および筋電図(Electromyogram:EMG)を用いた。
脳波および筋電図を測定するために各マウスにEEG電極およびEMG電極埋め込み手術を行ない、1週間以上自由行動できる状態で飼育し、個別記録ケージに慣らした。その後、増幅したEEGおよびEMG信号を数値化して記録した。
媒体または媒体に試験化合物を入れたものの何れかをマウスに経口投与した後、マウスのEEGおよびEMG信号を3時間記録した。
睡眠解析についてはキッセイコムテック株式会社の自動解析ソフトを用いて、脳波周波数と筋電図の活動信号を詳細に分析し、睡眠および覚醒状態を判定して、3時間における累積の睡眠時間を算出した。
化合物の睡眠時間増加作用については、薬物無投与日の睡眠時間と薬物投与日の睡眠時間の差によって評価した。得られた結果を下の表に示した。
Figure 2012039371
上記の化合物の内、実施例1,51、82、95、129及び240についてマウスを用いた経口投与での睡眠時間延長作用を検討した。化合物の投与量は0.3、1、3、10、30又は100mg/kgとし、薬物投与後3時間におけるマウスの累積の睡眠時間から最小有効量(MED;mg/kg)を求めた。得られた結果を図1に示した。実施例1,51、82、95、129及び240のMEDはそれぞれ、30、3、1−3、≦1、1−3及び10mg/kgであった。
以上に説明したように、本発明に係るシクロプロパン化合物又はその薬学的に許容される塩あるいはそれらの溶媒和物は、オレキシン受容体拮抗作用を有し、睡眠時間延長作用を示している。したがって、オレキシン受容体拮抗作用が有効な睡眠障害(例えば不眠症)の治療剤としての利用可能性を有している。

Claims (20)

  1. 式(IV):
    Figure 2012039371
    [式中、
    Qは-CH-又は窒素原子であり、
    1a及びR1bはそれぞれ独立してC1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、ヒドロキシC1−6アルキル基又はC1−6アルコキシC1−6アルキル基であり、
    1cは水素原子又は水酸基であり、
    2a、R2b、R2c及びR2dはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルキル基又はシアノ基であり、
    3a、R3b、R3c及びR3dはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルキル基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、シアノ基又はシアノC1−6アルキル基である。]
    で示される化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. 式(A):
    Figure 2012039371
    [式中、
    Qは-CH-又は窒素原子であり、
    Qが、-CH-のとき、
    1a及びR1bはそれぞれ独立してC1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基又はC1−6アルコキシC1−6アルキル基であり、
    1cは水素原子であり、
    2a、R2b、R2c及びR2dはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はハロC1−6アルキル基であり、
    3a及びR3cは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、シアノ基又はシアノC1−6アルキル基であり、
    3bは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC1−6アルコキシC1−6アルキル基であり、
    3dは、水素原子又はフッ素原子であり、
    あるいは、Qが、窒素原子のとき、
    1a及びR1bはそれぞれ独立してC1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、ヒドロキシC1−6アルキル又はC1−6アルコキシC1−6アルキル基であり、
    1cは水素原子又は水酸基であり、
    2a、R2b、R2c及びR2dはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はハロC1−6アルキル基であり、
    3aは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC1−6アルコキシC1−6アルキル基であり、
    3bは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はハロC1−6アルキル基であり、
    3cは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC1−6アルコキシC1−6アルキル基であり、
    3dは、水素原子である。]
    で示される化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. 式(B):
    Figure 2012039371
    [式中、
    1a及びR1bは、それぞれ独立してC1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基又はC1−6アルコキシC1−6アルキル基であり、
    1cは水素原子であり、
    2a、R2b、R2c及びR2dは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はハロC1−6アルキル基であり、
    3a及びR3cは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルコキシC1−6アルキル基、シアノ基又はシアノC1−6アルキル基であり、
    3bは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC1−6アルコキシC1−6アルキル基であり、
    3dは、水素原子又はフッ素原子である。]
    で示される請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. 式(C):
    Figure 2012039371
    [式中、
    1aはC1−6アルキル基又はヒドロキシC1−6アルキル基であり、
    1bはC1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、ヒドロキシC1−6アルキル基又はC1−6アルコキシC1−6アルキル基であり、
    1cは水素原子又は水酸基であり、
    2a、R2b、R2c及びR2dはそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、水酸基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はハロC1−6アルキル基であり、
    3aは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC1−6アルコキシC1−6アルキル基であり、
    3bは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はハロC1−6アルキル基であり、
    3cは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、ハロC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC1−6アルコキシC1−6アルキル基であり、
    3dは、水素原子である。]
    で示される請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. 1aがメチル基であり、R1bがメチル基、エチル基、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基又はメトキシエチル基であり、R1cが水素原子である、請求項4に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. 以下の化合物から選ばれる化合物又はその薬学的に許容される塩:
    1) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    2) (1R,2S)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    3) (1R,2S)−N−[3−(ジメチルアミノ)フェニル]−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    4) (1R,2S)−N−(3−クロロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    5) (1R,2S)−N−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    6) (1R,2S)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    7) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(3−メトキシフェニル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    8) (1R,2S)−N−[3−(シアノメチル)フェニル]−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    9) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニル−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]シクロプロパンカルボキサミド、
    10) (1R,2S)−N−(5−クロロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    11) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    12) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−[5−フルオロ−4−(メトキシメチル)ピリジン−2−イル]−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    13) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    14) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    15) (1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    16) (1R,2S)−N−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    17) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシメチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    18) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    19) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    20) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    21) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    22) (1R,2S)−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    23) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(4−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    24) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    25) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシメチルピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    26) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    27) (1R,2S)−2−(3−シアノフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    28) (1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    29) (1R,2S)−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    30) (1R,2S)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    31) (1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    32) (1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    33) (1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    34) (1R,2S)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    35) (1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    36) (1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}}シクロプロパンカルボキサミド、
    37) (1R,2S)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    38) (1R,2S)−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    39) (1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    40) (1R,2S)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−{[(4−(メトキシメチル)−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    41) (1R,2S)−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−{[(4−(メトキシメチル)−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    42) (1R,2S)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−{[(4−(メトキシメチル)−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    43) (1R,2S)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    44) (1R,2S)−N−(4−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    45) (1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    46) (1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    47) (1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    48) (1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    49) (1R,2S)−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    50) (1R,2S)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    51) (1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    52) (1R,2S)−N,2−ビス(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    53) (1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メトキシピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    54) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−(3−メトキシフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    55) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(3−メトキシフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    56) (1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−メトキシフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    57) (1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシメチル]シクロプロパンカルボキサミド、
    58) (1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    59) (1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    60) (1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    61) (1R,2S)−N,2−ビス(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    62) (1R,2S)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    63) (1R,2S)−N−(2,5−ジフルオロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    64) (1R,2S)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    65) (1R,2S)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    66) (1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン2−イル]シクロプロパンカルボキサミド、
    67) (1R,2S)−2−(4−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    68) (1R,2S)−N,2−ビス(4−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    69) (1R,2S)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    70) (1R,2S)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    71) (1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(4−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    72) (1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    73) (1R,2S)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    74) (1R,2S)−N,2−ビス(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    75) (1R,2S)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    76) (1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    77) (1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    78) (1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    79) (1R,2S)−2−(3−クロロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    80) (1R,2S)−2−(3−クロロフェニル)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    81) (1R,2S)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシエチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    82) (1R,2S)−2−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    83) (1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    84) (1R,2S)−2−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシメチル]シクロプロパンカルボキサミド、
    85) (1R,2S)−2−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    86) (1R,2S)−2−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−2−[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシメチル]−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    87) (1R,2S)−2−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−N−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    88) (1R,2S)−2−(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    89) (1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    90) (1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    91) (1R,2S)−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    92) (1R,2S)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    93) (1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    94) (1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(4−フルオロフェニル)−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    95) (1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(4−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    96) (1R,2S)−N−(4−クロロピリジン−2−イル)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    97) (1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    98) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロ−5−メトキシフェニル)−N−(5−フルオロ−4−メチルピリミジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    99) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−(3−トリフルオロメチルフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    100) (1R,2S)−2−(4−ブロモフェニル)−N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    101) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロメチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    102) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−(3−ヨードフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    103) (1R,2S)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−{[(4−ヒドロキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    104)(1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    105)(1R,2S)−2−{[(4−フルオロメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    106)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    107)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    108)(1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−{[(2−ヒドロキシメチル−4−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    109)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−[5−フルオロ−2−ヒドロキシフェニル]−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    110)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    111) (1R,2S)−N−(2−シアノピリジン−4−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    112)(1R,2S)−2−[N−(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)メチルアミノメチル]−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    113)(1R,2S)−N−(5−クロロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−[N−(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)メチルアミノメチル]−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    114)(1R,2S)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[N−(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)メチルアミノメチル]−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    115)(1R,2S)−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−[N−(2−メチル−4−トリフルオロメチルピリミジン−5−イル)アミノメチル]シクロプロパンカルボキサミド、
    116)(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(6−フルオロ−5−メトキシピリジン−3−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    117) (1R,2S)−N−(2−クロロピリジン−4−イル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    118) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(6−フルオロピリジン−3−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    119) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−メトキシピリジン−3−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    120) (1R,2S)−2−{{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}}−N−(6−フルオロピリジン−3−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    121) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−メトキシピリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    122) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(6−フルオロ−5−メチルピリジン−3−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    123) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(4−フルオロフェニル)−N−(5−メトキシピリジン−3−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    124) (1R,2S)−N−(5−シアノピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)−2−{[(4−メトキシメチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}シクロプロパンカルボキサミド、
    125)(1R,2R)−2−[2−(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)エチル]−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    126)(1R,2S)−2−[N−(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)メチルアミノメチル]−N−(4−フルオロフェニル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    127)(1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−メトキシピリジン−3−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    128)(1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(4−フルオロフェニル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、および
    129)(1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−メトキシピリジン−3−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド。
  7. 以下の化合物から選ばれる化合物又はその薬学的に許容される塩:
    1) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    11) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−フェニルシクロプロパンカルボキサミド、
    14) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド、
    21) (1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、
    31) (1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド、および
    89) (1R,2S)−2−{[(4−エチル−2−メチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(ピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド。
  8. 下記式
    Figure 2012039371
    で示される(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)−2−(3−フルオロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド又はその薬学的に許容される塩。
  9. 下記式
    Figure 2012039371
    で示される(1R,2S)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−2−(3−フルオロフェニル)−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド又はその薬学的に許容される塩。
  10. 下記式
    Figure 2012039371
    で示される(1R,2S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(2,4−ジメチルピリミジン−5−イル)オキシ]メチル}−N−(5−フルオロ−4−メチルピリジン−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド又はその薬学的に許容される塩。
  11. 請求項1乃至10の何れか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物。
  12. オレキシン受容体拮抗作用が有効な睡眠障害の治療のための、請求項11に記載の医薬組成物。
  13. オレキシン受容体拮抗作用が有効な睡眠障害が不眠症である、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 請求項1乃至10の何れか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を必要とする対象に投与することを含む、オレキシン受容体拮抗作用が有効な睡眠障害の治療方法。
  15. オレキシン受容体拮抗作用が有効な睡眠障害が不眠症である、請求項14に記載の治療方法。
  16. 医薬組成物の活性成分としての使用のための、請求項1乃至10の何れか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  17. 医薬組成物がオレキシン受容体拮抗作用が有効な睡眠障害の治療のためである、請求項16に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  18. オレキシン受容体拮抗作用が有効な睡眠障害が不眠症である、請求項17に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  19. オレキシン受容体拮抗作用が有効な睡眠障害の治療のための医薬組成物の製造のための、請求項1乃至10の何れか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
  20. オレキシン受容体拮抗作用が有効な睡眠障害が不眠症である、請求項19に記載の使用。
JP2012500752A 2010-09-22 2011-09-20 シクロプロパン化合物 Active JP4944286B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012500752A JP4944286B1 (ja) 2010-09-22 2011-09-20 シクロプロパン化合物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38534210P 2010-09-22 2010-09-22
JP2010211629 2010-09-22
US61/385342 2010-09-22
JP2010211629 2010-09-22
JP2012500752A JP4944286B1 (ja) 2010-09-22 2011-09-20 シクロプロパン化合物
PCT/JP2011/071325 WO2012039371A1 (ja) 2010-09-22 2011-09-20 シクロプロパン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4944286B1 JP4944286B1 (ja) 2012-05-30
JPWO2012039371A1 true JPWO2012039371A1 (ja) 2014-02-03

Family

ID=45873858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500752A Active JP4944286B1 (ja) 2010-09-22 2011-09-20 シクロプロパン化合物

Country Status (28)

Country Link
US (1) US8268848B2 (ja)
EP (1) EP2626350B1 (ja)
JP (1) JP4944286B1 (ja)
KR (1) KR101458007B1 (ja)
CN (1) CN103153963B (ja)
AR (1) AR083060A1 (ja)
AU (1) AU2011304285B2 (ja)
BR (1) BR112013006594B1 (ja)
CA (1) CA2811895C (ja)
CL (1) CL2013000784A1 (ja)
DK (1) DK2626350T3 (ja)
ES (1) ES2540851T3 (ja)
IL (1) IL225437A (ja)
JO (1) JO2990B1 (ja)
MA (1) MA34609B1 (ja)
MX (1) MX2013003218A (ja)
MY (1) MY160969A (ja)
NZ (1) NZ609313A (ja)
PE (1) PE20131162A1 (ja)
PL (1) PL2626350T3 (ja)
PT (1) PT2626350E (ja)
RS (1) RS54101B1 (ja)
RU (1) RU2571414C2 (ja)
SG (1) SG188585A1 (ja)
SI (1) SI2626350T1 (ja)
TW (1) TWI516484B (ja)
UA (1) UA108510C2 (ja)
WO (1) WO2012039371A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013123240A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Eisai R&D Management Co., Ltd Methods and compounds useful in the synthesis of orexin-2 receptor antagonists
WO2014081619A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrimidine pde10 inhibitors
KR102325655B1 (ko) 2014-08-06 2021-11-15 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 피리미딘-1-올 화합물의 제조 방법, 및 이의 중간체
WO2016063995A1 (en) * 2014-10-23 2016-04-28 Eisai R&D Management Co., Ltd. Compositions and methods for treating insomnia
SG11201803191VA (en) 2015-10-29 2018-05-30 Univ Tsukuba Morphinan derivative and medical usage thereof
ES2904625T3 (es) 2016-05-12 2022-04-05 Eisai R&D Man Co Ltd Métodos de tratamiento de trastornos del sueño debidos al ritmo circadiano
CN115710250A (zh) * 2017-08-01 2023-02-24 博健制药有限责任公司 一种食欲素受体拮抗剂的晶型及其制备方法和用途
WO2020230800A1 (ja) 2019-05-15 2020-11-19 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 オレキシン-2受容体アンタゴニストの調製において有用な方法及び化合物、及び不純物の少ないLemborexant
US20220305012A1 (en) * 2019-06-26 2022-09-29 Eisai R&D Management Co., Ltd. Lemborexant for treating sleep issues
WO2021119223A1 (en) 2019-12-11 2021-06-17 Teva Czech Industries S.R.O. Solid state form of lemborexant
WO2021127359A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. Use of lemborexant for treating insomnia
CA3164198A1 (en) 2020-01-16 2021-07-22 Eisai R&D Management Co., Ltd. Drug substance of lemborexant and medicinal composition comprising same
WO2021205648A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 国立大学法人東海国立大学機構 精神障害患者の客観的睡眠評価方法
WO2023007320A1 (en) 2021-07-26 2023-02-02 Eisai R&D Mangement Co., Ltd. Lemborexant for use in methods of treating irregular sleep-wake rhythm disorder and circadian rhythm sleep disorders associated with neurodegenerative diseases
WO2023178702A1 (zh) * 2022-03-25 2023-09-28 浙江华海药业股份有限公司 莱博雷生及其中间体化合物的制备方法
WO2023178693A1 (zh) * 2022-03-25 2023-09-28 浙江华海药业股份有限公司 一种莱博雷生及其中间体的制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06328057A (ja) 1993-05-26 1994-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 厨芥処理装置
EP0828751A4 (en) 1995-05-05 1999-01-20 Human Genome Sciences Inc HUMAN NEUROPEPTIDE RECEPTOR
WO1998025606A1 (en) * 1996-12-10 1998-06-18 Bristol-Myers Squibb Company Benzodioxole, benzofuran, dihydrobenzofuran, and benzodioxane melatonergic agents
US6001963A (en) 1996-12-17 1999-12-14 Smithkline Beecham Corporation Ligands of the neuropeptide receptor HFGAN72
US6309854B1 (en) 1996-12-17 2001-10-30 Smithkline Beecham Corporation Polynucleotides encoding ligands of the neuropeptide receptor HFGAN72
US5935814A (en) 1997-04-30 1999-08-10 Smithkline Beecham Corporation Polynucleotides encoding HFGAN72Y receptor
US6020157A (en) 1997-04-30 2000-02-01 Smithkline Beecham Corporation Polynucleotides encoding HFGAN72X receptor
US6166193A (en) 1997-07-25 2000-12-26 Board Of Regents, University Of Texas System Polynucleotides encoding MY1 receptor
AU2005250077B2 (en) 2004-03-01 2011-06-09 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Substituted 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline derivatives
BRPI0515571A (pt) * 2004-09-23 2008-07-29 Pfizer Prod Inc agonistas de receptor de trombopoetina
US20080262046A1 (en) * 2005-04-12 2008-10-23 Coleman Paul J Amidopropoxyphenyl Orexin Receptor Antagonists
CN101155792A (zh) * 2005-04-12 2008-04-02 默克公司 氨基丙氧基苯基增食欲素受体拮抗剂
JP2006328057A (ja) * 2005-04-25 2006-12-07 Eisai R & D Management Co Ltd 抗不安薬及びそのスクリーニング方法
CA2644010A1 (en) 2006-03-15 2007-09-20 Actelion Pharmaceuticals Ltd Tetrahydroisoquinoline derivatives to enhance memory function
WO2007129188A1 (en) 2006-05-10 2007-11-15 Pfizer Japan Inc. Cyclopropanecarboxamide compound
JP2009184924A (ja) 2006-05-31 2009-08-20 Eisai R & D Management Co Ltd 生物学的試薬用化合物
BRPI0716532A2 (pt) 2006-09-11 2013-09-24 Glaxo Group Ltd compostos azabicÍclios como inidores de reabsorÇço de monoaminas
WO2008038251A2 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Actelion Pharmaceuticals Ltd 3-aza-bicyclo[3.1.0]hexane derivatives
PE20081229A1 (es) 2006-12-01 2008-08-28 Merck & Co Inc Antagonistas de receptor de orexina de diazepam sustituido
TW200833328A (en) * 2006-12-28 2008-08-16 Actelion Pharmaceuticals Ltd 2-aza-bicyclo[3.1.0]hexane derivatives
BRPI0817198A2 (pt) 2007-09-21 2015-03-17 Sanofi Aventis (ciclopropilfenil)feniloxalamidas, método para a produção das mesmas, e uso das mesmas como um medicamento
PE20091010A1 (es) 2007-10-10 2009-08-08 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de tetrahidroquinolina
CA2745433A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-10 Glaxo Group Ltd. N-{[(ir,4s,6r-3-(2-pyridinylcarbonyl)-3-azabicyclo [4.1.0]hept-4-yl] methyl}-2-heteroarylamine derivatives and uses thereof
US20120165339A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Eisai R&D Management Co., Ltd. Cyclopropane derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
EP2626350B1 (en) 2015-04-15
KR101458007B1 (ko) 2014-11-04
AR083060A1 (es) 2013-01-30
JP4944286B1 (ja) 2012-05-30
MX2013003218A (es) 2013-06-28
IL225437A0 (en) 2013-06-27
IL225437A (en) 2015-05-31
CN103153963A (zh) 2013-06-12
MA34609B1 (fr) 2013-10-02
RS54101B1 (en) 2015-10-30
CA2811895C (en) 2015-12-08
CL2013000784A1 (es) 2013-07-05
AU2011304285A1 (en) 2013-05-16
BR112013006594A2 (pt) 2016-06-21
CA2811895A1 (en) 2012-03-29
EP2626350A4 (en) 2014-02-12
TW201305129A (zh) 2013-02-01
DK2626350T3 (en) 2015-06-29
JO2990B1 (ar) 2016-09-05
CN103153963B (zh) 2014-12-24
ES2540851T3 (es) 2015-07-14
BR112013006594B1 (pt) 2021-08-17
RU2013117464A (ru) 2014-10-27
PT2626350E (pt) 2015-08-03
PE20131162A1 (es) 2013-10-19
US8268848B2 (en) 2012-09-18
RU2571414C2 (ru) 2015-12-20
EP2626350A1 (en) 2013-08-14
TWI516484B (zh) 2016-01-11
UA108510C2 (en) 2015-05-12
US20120095031A1 (en) 2012-04-19
PL2626350T3 (pl) 2015-08-31
SI2626350T1 (sl) 2015-09-30
NZ609313A (en) 2014-05-30
SG188585A1 (en) 2013-04-30
AU2011304285B2 (en) 2015-01-29
WO2012039371A1 (ja) 2012-03-29
KR20130097776A (ko) 2013-09-03
MY160969A (en) 2017-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944286B1 (ja) シクロプロパン化合物
JP7026196B2 (ja) Retの阻害剤
CN101184734B (zh) 治疗细胞增殖紊乱的化合物和方法
JP4135318B2 (ja) 新規なピリミジン−5−カルボキサミド誘導体
KR101605061B1 (ko) 칼슘 또는 나트륨 채널 차단제로서의 아릴 치환된 카복사미드 유도체
US20230103791A1 (en) 2,3-dihydroquinazolin compounds as nav1.8 inhibitors
EA035544B1 (ru) Производные тетрагидроизохинолина
US20240166645A1 (en) Pyridopyrimidinone derivative, preparation method therefor, and use thereof
JP2004203748A (ja) 新規なイミダゾ[1,2−c]ピリミジン誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
US20120165339A1 (en) Cyclopropane derivatives
JP2013517273A (ja) 化合物および方法
JP5753625B2 (ja) mGluR5モジュレーターとしての5−(フェニル/ピリジニル−エチニル)−2−ピリジン/2−ピリミジン−カルボキサミド
JP2016540802A (ja) Wnt経路のモジュレーターとしてのマレイミド誘導体
TW201406736A (zh) 新穎的醯胺衍生物或其鹽
TWI769266B (zh) 作為Nav1.7及Nav1.8阻斷劑之醯胺衍生物
WO2021239133A1 (zh) 作为axl抑制剂的嘧啶类化合物
CN116438174A (zh) 化合物及其作为mif抑制剂的用途
US20120157482A1 (en) Compounds and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250