JPWO2012036002A1 - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012036002A1
JPWO2012036002A1 JP2012533942A JP2012533942A JPWO2012036002A1 JP WO2012036002 A1 JPWO2012036002 A1 JP WO2012036002A1 JP 2012533942 A JP2012533942 A JP 2012533942A JP 2012533942 A JP2012533942 A JP 2012533942A JP WO2012036002 A1 JPWO2012036002 A1 JP WO2012036002A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
single crystal
substrate
silicon single
crystal substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012533942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5527417B2 (ja
Inventor
隼 森山
隼 森山
渡部 武紀
武紀 渡部
村上 貴志
貴志 村上
信太郎 月形
信太郎 月形
光人 高橋
光人 高橋
大塚 寛之
寛之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2012533942A priority Critical patent/JP5527417B2/ja
Publication of JPWO2012036002A1 publication Critical patent/JPWO2012036002A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527417B2 publication Critical patent/JP5527417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

シリコン単結晶基板表面にテクスチャ構造を有する太陽電池であって、該基板の表面近傍にシリコン単結晶基板作製時のスライス加工履歴に基づくダメージ層を有することを特徴とする太陽電池に関するものであり、本発明によれば、シリコン単結晶基板表面近傍に存する基板作製時のスライス加工履歴に由来するダメージ層は、ゲッタリングサイトとして機能し、基板の少数キャリアのライフタイム向上に寄与する。この効果により太陽電池特性は飛躍的に向上する。また、新たにダメージを付与するのではなく、スライスによるダメージを利用するため工数は増加しない。

Description

本発明は、太陽電池及びその製造方法に関する。
太陽電池は、光エネルギーを電力に変換する半導体素子であり、中でもシリコン単結晶系太陽電池は変換効率が高く、比較的容易に製造できることから、一般に普及している太陽電池の主力となっている。シリコン単結晶系太陽電池においては、例えば特開平9−129907号公報(特許文献1)及び特開平10−7493号公報(特許文献2)に開示されているごとく、反射損失を防止する目的で表面にテクスチャとよばれる微細な突起を形成することが行われている。太陽電池の表面が平坦であった場合、入射した光の一部は反射され、電流に変換されなくなってしまう。しかし、このテクスチャ構造により、反射光の一部を複数回に亘って太陽電池に再入射される機会をもたらす。その結果、太陽電池の受光面の反射率が低下するため、短絡電流は向上し、太陽電池の性能は大きく向上する。
上記のようなテクスチャ構造は、特許文献1及び特許文献2に開示されているごとく、シリコン単結晶基板への異方性エッチングにより形成される。異方性エッチングとは、シリコンの面方位によるエッチング速度の差を利用するものである。具体的には、シリコン単結晶基板作製の際のスライス時のワイヤーソー等によって生じたスライス加工履歴に基づくダメージ層をエッチングした後、再度、加熱した水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ性水溶液中に浸漬することにより実施される。なお、上記アルカリ性水溶液中に所定量の2−プロパノールを溶解させて、反応を促進させることも多い。
現在、太陽電池に強く要求されているのは、光電変換効率の高効率化及び太陽電池製造工程の簡略化に伴う低コスト化である。上記ダメージエッチング後の基板表面には、スライス時のスラリー、ワイヤーソーの砥粒等が微量残存している場合があり、これらの汚染物質を界面活性剤等で洗浄除去したとしても、微量の混入を排除することは極めて困難である。
また、この他にもp−n接合形成工程、反射防止膜形成工程、表裏面電極形成工程等における重金属等の汚染物質の基板への付着は、例えば塩酸と過酸化水素水を混合させた水溶液による洗浄を施したとしても完全に除去することは難しく、これらはバルクライフタイムを低下させ、太陽電池の高効率化を妨げてきた。
なお、従来、特開2005−209726号公報(特許文献3)に記載されているように、シリコン単結晶インゴットのスライスにより得られるシリコン単結晶基板の第一主表面側に形成されているスライス時の一次ダメージ層を機械的もしくは化学的に除去する一方、前記スライスとは別の機械的加工履歴に基づく新たなダメージを導入することにより、一次ダメージ層よりも薄い二次ダメージ層を形成し、該二次ダメージ層に異方性エッチングを施すことによりテクスチャ構造を形成し、該テクスチャ構造上に受光面側電極を形成する太陽電池の製造方法は公知である。
特開平9−129907号公報 特開平10−7493号公報 特開2005−209726号公報
そこで、本発明の課題は、工数を増やすことなく、極めて能率的に、優れたバルクライフタイムを有する高品質で変換効率をより向上できる太陽電池及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、シリコン単結晶インゴットのスライスにより得られるシリコン単結晶基板表面に形成されているスライス時のダメージ層を化学的に完全に除去せず、テクスチャ形成後も基板に好ましくは0.2〜5μmの当該ダメージ層を含ませることが有効であることを見出した。即ち、従来、かかるシリコン単結晶基板作製時のスライス加工履歴に基づくダメージ層は、これを完全に除去しないと表面再結合速度が増大し、太陽電池特性が低下するという欠点を生じると考えられ、従って、テクスチャ形成はスライス時に生ずるダメージ層をアルカリ性水溶液で除去した後になされていた。この場合のスライス時に生じる加工ダメージ層は10μm以上と厚く、該ダメージ層がほぼ完全に除去されるまで深い化学的エッチングが施される。本発明者らの鋭意研究の結果によると、意外なことに、スライス加工履歴に基づくダメージ層を完全に除去しきらず、基板にあえて0.2〜5μmのダメージ層を残すことでゲッタリング効果が増大し、バルクライフタイムが改善され、太陽電池のセル特性が向上することが判明した。
なお、上記特許文献3にもテクスチャ形成前にダメージ層を形成することが開示されているが、これはスライスによるダメージとは別の機械的加工履歴に基づく新たなダメージを導入することにより、一次ダメージ層よりも薄い二次ダメージ層を形成し、該二次ダメージ層に異方性エッチングを施すことによりテクスチャ構造を形成し、該テクスチャ構造上に受光面側電極を形成するもので、スライス加工履歴に基づくダメージ層を完全にエッチング除去した後に新たに別のダメージ層を設けるものであるから、かなりの手間を要し、また二次ダメージ層の厚さ制御も注意を要するものである。これに対し、本発明のテクスチャ形成後に残るダメージ層はもともとのスライス加工時のものであるから、別途ダメージ層を形成する必要もなく、上述したように、従来、表面再結合速度を低下させるために除去すべきとされたスライス加工時のダメージ層をわずかに残すだけでバルクライフタイムの改善がなし得たものである。
従って、本発明は下記の太陽電池及びその製造方法を提供する。
請求項1:
シリコン単結晶基板表面にテクスチャ構造を有する太陽電池であって、該基板の表面近傍にシリコン単結晶基板作製時のスライス加工履歴に基づくダメージ層を有することを特徴とする太陽電池。
請求項2:
前記ダメージ層の深さが0.2〜5μmであることを特徴とする請求項1記載の太陽電池。
請求項3:
前記シリコン単結晶基板は、{100}面が主表面であることを特徴とする請求項1又は2記載の太陽電池。
請求項4:
表面にシリコン単結晶基板作製時のスライス加工履歴に基づくダメージ層を有するシリコン単結晶基板に対し、化学的エッチングによりテクスチャを形成する工程と、p−n接合を形成する工程と、電極を形成する工程とを含み、テクスチャ形成を、前記シリコン単結晶基板作製時のスライス加工履歴に基づくダメージ層を残存させてテクスチャ形成後の基板表面近傍に該ダメージ層が存在するように行うことを特徴とする太陽電池の製造方法。
請求項5:
前記テクスチャ形成後のダメージ深さが0.2〜5μmとなるようにテクスチャを形成することを特徴とする請求項4記載の太陽電池の製造方法。
請求項6:
前記シリコン単結晶基板は主表面が{100}面であり、前記化学的エッチングをアルカリ性水溶液を用いて異方性エッチングを行うことにより、前記テクスチャ構造を4つの{111}面に囲まれた正四角錘状の突起の集合体として形成することを特徴とする請求項4又は5記載の太陽電池の製造方法。
請求項7:
前記シリコン単結晶基板の表面を化学的エッチングするアルカリ性水溶液が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムのいずれかを含む水溶液であることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項記載の太陽電池の製造方法。
本発明の太陽電池の製造方法によると、テクスチャ上に残されたダメージ層に導入されている結晶欠陥が不純物原子のゲッタリングサイトとして機能するので、少数キャリアライフタイム(バルクライフタイム)が長くなり、変換効率の向上に寄与する。
なお、形成されるダメージ層の深さは0.2〜5μmが望ましい。5μmを超えると、ダメージ層が表面再結合速度増大の原因となり太陽電池の特性低下につながる。また、ダメージ層の深さが0.2μm未満ではゲッタリング効果が不十分となる場合がある。
シリコン単結晶基板は主表面が{100}面とすることができる。そして、異方性エッチングをアルカリ性水溶液を用いて行うことにより、テクスチャ構造を4つの{111}面に囲まれた正四角錘状の突起の集合体として高効率に形成することができ、また、反射防止効果も良好である。
ダメージ層はスライス加工履歴に基づいたものを用いることができる。この場合、新たにダメージを付与する必要がないため工数は増加しない。
なお、ダメージ層とは、シリコン結晶は理論的には正しいシリコン原子の配列であるが、スライス加工のワイヤーソー等によって生じる転位欠陥や割れ、カケを多く含んだ層である。
本発明によれば、シリコン単結晶基板表面近傍に存する基板作製時のスライス加工履歴に由来するダメージ層は、ゲッタリングサイトとして機能し、基板の少数キャリアのライフタイム向上に寄与する。この効果により太陽電池特性は飛躍的に向上する。また、新たにダメージを付与するのではなく、スライスによるダメージを利用するため工数は増加しない。
本発明の製造方法の対象となる太陽電池の一実施例を模式的に示した断面図である。 基板表面に形成されたテクスチャ構造の斜視図である。 本発明の太陽電池の作製方法の概略を順次説明する説明図である。
以下、本発明に係る太陽電池の構造について、図面を参照しながら説明する。但し、本発明は、この構造を持った太陽電池に限られるものではない。
図1において、太陽電池100は、例えばホウ素をドーパントとしたp型シリコン単結晶基板(以下、単に「基板」ともいう)1の第一主表面側(受光面側)に、n型のエミッタ層42が形成され、基板面内方向にp−n接合部48が形成されている。p−n接合の形成には、p型シリコンに対してn型層を形成した構造、あるいは、逆にn型シリコン基板に対してp型層を形成する構造としてもよい。構造的には違いがないため、以下、p型基板について述べる。
エミッタ層42の主表面には、受光面側電極5が形成されている。エミッタ層42は太陽電池の受光面を形成するので、p−n接合部48への光の入射効率を高めるために、受光面側電極5は、AlあるいはAg等により、内部抵抗低減のため適当な間隔で形成された太いバスバー電極と、そのバスバー電極から所定間隔で櫛型に分岐するフィンガー電極とを有するものとして構成できる。そして、エミッタ層42の受光面側電極5の非形成領域が、受光面側絶縁膜43にて覆われている。他方、基板1の第二主表面(裏面)は、裏面側絶縁膜46にて覆われてなり、当該裏面側絶縁膜46の全面がAl等からなる裏面電極4により覆われている。該裏面電極4は、該裏面側絶縁膜46を貫通する通電部(コンタクトホール)46hを介して基板1の裏面と導通してなる。なお、図中47は反射防止膜(SiNx膜)である。
また、基板1の構成材料であるシリコン単結晶は、波長400〜1,100nmの領域で、6.00〜3.50の大きな屈折率を持つため、太陽光線が入射したときの反射損失が問題となる。そこで、基板1表面には、図2に示すように、外面が{111}面の多数の四角錘状の突起からなるテクスチャ構造が形成されている。
以下、本発明の太陽電池の作製方法を図3を用いて説明する。但し、本発明は、この方法で作製された太陽電池に限られるものではない。
ホウ素あるいはガリウム等のIII族元素をドープし、比抵抗0.1〜5Ω・cmとしたシリコン単結晶から、主表面{100}面のp型シリコン単結晶基板1を、外周刃ソー、内周刃ソー、バンドソー、マルチバンドソー、マルチワイヤーソー等のワイヤーソーによるスライスにより切り出す[図3(A):工程1]。
シリコン単結晶は、ホウ素あるいはガリウム等のIII族元素をドープしたp型シリコン単結晶でも、リンあるいは砒素等のV族元素をドープしたn型シリコン単結晶のどちらを用いても構わない。
本明細書では、p型基板の場合について述べるが、n型基板の場合でもエミッタ層を形成する際にnとpを反転して考えればよく何ら問題ない。
単結晶シリコン基板は、FZ(Floating Zone Melting)法及びCZ(Czochralski)法のいずれを用いて作製してもよいが、機械的強度の面から、CZ法で作製されるのが望ましい。
このスライスにより、基板1の両主表面には深さ10μmを超えるダメージ層2が形成される。
引き続き工程2に進み、ダメージ層2の除去及びテクスチャ構造3の形成を行う[図3(B)]。ダメージ層2の除去及びテクスチャ構造3の形成は、加熱した水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ性水溶液(濃度0.1〜20質量%、温度60〜100℃)中に基板1を10〜30分程度浸漬して基板表面を異方性エッチングすることにより行われる。なお、上記溶液中に適量の2−プロパノールを溶解させると、エッチング反応を促進することができる。
この際、ダメージ層はあえて完全に除去せず、基板に0.2〜5μm程度のダメージ層を残存させる。残存するダメージ層の深さは、エッチング液への浸漬時間及びエッチング液の温度により制御することができる。
ダメージ層深さは、基板表面を5°程度の傾斜をつけて研磨(アングルポリッシュ)することで顕微鏡又は走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することができる。また、砥粒で表面研削したシリコン基板を段階的に化学エッチング除去し、X線トポグラフィで評価することにより、ダメージ層の密度及び深さを推定することができる。これらの方法により受光面に深さ0.2〜5μmの微細なダメージ層2を含んだテクスチャ構造3が形成される。
このダメージ層2がゲッタリングサイトとして機能し、該ゲッタリングにより不純物をダメージ層2に濃化させることにより、基板1の少数キャリアライフタイム(バルクライフタイム)を向上させることができ、太陽電池の変換効率の向上に寄与する。特に、太陽電池グレードのシリコン基板を用いた場合には、顕著にライフタイムが向上する。
ダメージ深さは、浅すぎると、上記の効果が発現しない場合があり、また、深すぎると、ダメージ層が表面再結合速度増大の原因となる可能性があり、太陽電池特性の低下を招く場合がある。
テクスチャ構造を形成後の基板1は、塩酸、硫酸、硝酸、フッ酸もしくはこれらの混合液からなる酸性水溶液中で洗浄される。経済的及び効率的見地から、塩酸中での洗浄が好ましい。洗浄度を向上させるため、塩酸溶液中に1質量%以上5質量%以下の過酸化水素水を混合し、60℃以上90℃以下に加熱して洗浄してもよい。
この基板1の受光面上に、オキシ塩化リンを用いた気相拡散法によりエミッタ層42(図1)を形成する。第二主表面(以下、裏面と称する)への拡散を防ぐため、裏面同士を重ね合わせ、2枚一組で拡散ボートに並べて気相拡散するのが好ましい。具体的には、オキシ塩化リン雰囲気中で、820〜880℃で数十分熱処理し、受光面にn型層を形成する。形成したエミッタ層深さは0.2μm以上0.5μm以下、シート抵抗は40Ω/□以上150Ω/□以下が好ましい。その後、拡散反応により基板1の第一主表面上に形成されたリンガラスを、2質量%以上5質量%以下のフッ酸中に数分浸漬して除去する。
なお、n型基板を用いた際は、例えば900〜1,000℃で数十分間BBr3を気相拡散することによりp型エミッタ層を形成することができる。
次に、工程3に示すように、基板1の第二主表面に窒化珪素をはじめ、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化セリウム、アルミナ、二酸化錫、二酸化チタン、フッ化マグネシウム、酸化タンタル等からなる裏面側絶縁膜46(図1:図3では図示省略)を形成する。例えば窒化珪素膜をプラズマCVD装置を用いて85〜105nm程度製膜する。そして、コンタクトホール46h(図1:図3では図示省略)をフォトリソグラフィー、機械研削、あるいはレーザーアブレーション等の方法によって開口した後、更に裏面電極4を0.5μm以上5μm以下の厚さにて形成する[図3(C)]。電極材料には銀や銅等の金属が用いられるが、経済性、加工性、シリコンとの接触性の観点からアルミニウムが最も好ましい。金属の堆積は、スパッタリング法、真空蒸着法、スクリーン印刷法等のいずれの方法でも可能である。
この後、工程4に示すように、基板1の第一主表面に受光面側絶縁膜43(図1:図3では図示省略)及び受光面側電極5の形成を行う[図3(D)]。受光面側絶縁膜43は反射防止膜の役割を兼ね、酸化シリコン、窒化シリコンをはじめ、酸化セリウム、アルミナ、二酸化錫、二酸化チタン、フッ化マグネシウム、酸化タンタル等で構成できる。また、これらを2種以上組み合わせた積層構造としてもよい。受光面側絶縁膜43は、PVD(Physical Vapor Deposition:スパッタリング等)法あるいはCVD(Chemical Vapor Deposition)法のいずれの方法でも形成可能であり、高変換効率の太陽電池を作製するためには、窒化珪素をリモートプラズマCVD法で形成したものが、小さな表面再結合速度が達成可能であり、好ましい。また、受光面側電極5は蒸着法、スパッタリング法、メッキ法、印刷法等で作製可能である。いずれの方法を用いても構わないが、低コストで高スループットのためには、印刷法が好ましい。銀粉末とガラスフリットを有機物バインダと混合した銀ペーストを、スクリーン印刷した後、熱処理により窒化シリコン膜に銀粉末を貫通させ(ファイアースルー)、受光面側電極5とエミッタ層42とを導通させる。なお、受光面及び裏面の処理の順序は逆であっても、何ら問題ない。
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
以下、本発明の効果を確認するために行った実験結果について説明する。
まず、厚さ200μmのBドープのp型シリコン基板(主表面{100}面、スライス上がり)を用意し、82℃に加熱した2.2質量%の水酸化ナトリウム水溶液に基板を浸漬させ、異方性エッチングすることによりテクスチャ層の形成を行った。この際、基板を7μm程度エッチング(13分間浸漬)し、ダメージ層約1μmを残存させたもの10枚と、12μm程度エッチング(30分間浸漬)し、ダメージ層を完全に除去したもの10枚を作製した。
次に、これらの基板に対し、オキシ塩化リン雰囲気下、850℃で熱処理し、エミッタ層を形成した。これらの基板のバルクライフタイムを出発時、エミッタ層形成後に測定した結果を表1に示す。出発時、及び、熱拡散工程後ともにバルクライフタイムは、ダメージ層を残存させた7μm程度エッチングした基板の方が、ダメージ層を完全に除去した12μm程度エッチングした基板に比べ、高い値を示した。これは、残存しているダメージ層によるゲッタリングに由来する効果である。
Figure 2012036002
この後、プラズマCVD法を用いて窒化珪素膜を形成し、フィンガー電極及びバスバー電極からなる受光面側電極と裏面電極をスクリーン印刷法により形成することにより太陽電池を作製した。なお、受光面電極材料には銀粉末とガラスフリットを混合した銀ペーストを、裏面電極材料にはアルミニウムペーストを用いた。そして、ソーラーシュミレーターを用い、標準条件下(照射強度:100mW/cm2、AM:1.5、温度25℃)でこれらの太陽電池の電流−電圧特性を測定し、変換効率を求めた。結果を表2に示す。ダメージ層を残存させた7μm程度エッチングした基板のものは、短絡電流、開放電圧ともに、ダメージ層を完全に除去した12μm程度エッチングした基板に比べ、高い値を示している。これは、ダメージ層によるゲッタリング効果に由来する効果である。本発明による方法により、高効率の太陽電池が作製できることがわかった。
Figure 2012036002
1 基板
2 ダメージ層
3 テクスチャ構造
4 裏面電極
5 受光面側電極
42 エミッタ層
43 受光面側絶縁膜
46 裏面側絶縁膜
47 反射防止膜
48 p−n接合部
100 太陽電池

Claims (7)

  1. シリコン単結晶基板表面にテクスチャ構造を有する太陽電池であって、該基板の表面近傍にシリコン単結晶基板作製時のスライス加工履歴に基づくダメージ層を有することを特徴とする太陽電池。
  2. 前記ダメージ層の深さが0.2〜5μmであることを特徴とする請求項1記載の太陽電池。
  3. 前記シリコン単結晶基板は、{100}面が主表面であることを特徴とする請求項1又は2記載の太陽電池。
  4. 表面にシリコン単結晶基板作製時のスライス加工履歴に基づくダメージ層を有するシリコン単結晶基板に対し、化学的エッチングによりテクスチャを形成する工程と、p−n接合を形成する工程と、電極を形成する工程とを含み、テクスチャ形成を、前記シリコン単結晶基板作製時のスライス加工履歴に基づくダメージ層を残存させてテクスチャ形成後の基板表面近傍に該ダメージ層が存在するように行うことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  5. 前記テクスチャ形成後のダメージ深さが0.2〜5μmとなるようにテクスチャを形成することを特徴とする請求項4記載の太陽電池の製造方法。
  6. 前記シリコン単結晶基板は主表面が{100}面であり、前記化学的エッチングをアルカリ性水溶液を用いて異方性エッチングを行うことにより、前記テクスチャ構造を4つの{111}面に囲まれた正四角錘状の突起の集合体として形成することを特徴とする請求項4又は5記載の太陽電池の製造方法。
  7. 前記シリコン単結晶基板の表面を化学的エッチングするアルカリ性水溶液が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムのいずれかを含む水溶液であることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項記載の太陽電池の製造方法。
JP2012533942A 2010-09-14 2011-09-05 太陽電池及びその製造方法 Active JP5527417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012533942A JP5527417B2 (ja) 2010-09-14 2011-09-05 太陽電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205162 2010-09-14
JP2010205162 2010-09-14
JP2012533942A JP5527417B2 (ja) 2010-09-14 2011-09-05 太陽電池及びその製造方法
PCT/JP2011/070105 WO2012036002A1 (ja) 2010-09-14 2011-09-05 太陽電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012036002A1 true JPWO2012036002A1 (ja) 2014-02-03
JP5527417B2 JP5527417B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45831469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533942A Active JP5527417B2 (ja) 2010-09-14 2011-09-05 太陽電池及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9018520B2 (ja)
EP (1) EP2618382B1 (ja)
JP (1) JP5527417B2 (ja)
KR (1) KR101659451B1 (ja)
CN (1) CN103201847B (ja)
AU (1) AU2011304166B2 (ja)
MY (1) MY159228A (ja)
SG (1) SG188972A1 (ja)
TW (1) TWI513021B (ja)
WO (1) WO2012036002A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5884911B2 (ja) * 2012-08-09 2016-03-15 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法
JP5861604B2 (ja) * 2012-09-21 2016-02-16 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法
JP5938113B1 (ja) 2015-01-05 2016-06-22 信越化学工業株式会社 太陽電池用基板の製造方法
CN107431099B (zh) * 2015-03-24 2019-09-03 株式会社钟化 太阳能电池用结晶硅基板的制造方法、结晶硅系太阳能电池的制造方法及结晶硅系太阳能电池模块的制造方法
KR101939482B1 (ko) * 2016-07-28 2019-01-17 한양대학교 에리카산학협력단 실리콘 태양전지, 및 그 제조 방법
CN117157771A (zh) * 2021-03-30 2023-12-01 株式会社钟化 太阳能电池以及太阳能电池的制造方法
CN114883450B (zh) * 2022-05-21 2023-06-27 一道新能源科技(衢州)有限公司 一种perc电池的制绒工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129907A (ja) 1995-10-31 1997-05-16 Daido Hoxan Inc 薄膜太陽電池
JPH107493A (ja) 1996-06-20 1998-01-13 Sharp Corp シリコン半導体基板および太陽電池用基板の製造方法
JPH11214722A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池、およびその製造方法並びに製造装置
JP3602323B2 (ja) * 1998-01-30 2004-12-15 三菱電機株式会社 太陽電池の製造方法
JP4434455B2 (ja) * 2000-08-30 2010-03-17 信越半導体株式会社 太陽電池セルの製造方法
ES2554504T3 (es) * 2002-02-28 2015-12-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Módulo de célula solar y procedimiento de fabricación del mismo
JP4378485B2 (ja) * 2004-01-20 2009-12-09 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法
CN100467670C (zh) * 2006-03-21 2009-03-11 无锡尚德太阳能电力有限公司 一种用于制备多晶硅绒面的酸腐蚀溶液及其使用方法
CN100561678C (zh) * 2006-07-10 2009-11-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 硅片表面的处理方法
US8008107B2 (en) * 2006-12-30 2011-08-30 Calisolar, Inc. Semiconductor wafer pre-process annealing and gettering method and system for solar cell formation

Also Published As

Publication number Publication date
JP5527417B2 (ja) 2014-06-18
KR20130113454A (ko) 2013-10-15
EP2618382B1 (en) 2021-05-05
WO2012036002A1 (ja) 2012-03-22
AU2011304166A1 (en) 2013-04-04
US20130247974A1 (en) 2013-09-26
SG188972A1 (en) 2013-05-31
US9018520B2 (en) 2015-04-28
KR101659451B1 (ko) 2016-09-23
CN103201847A (zh) 2013-07-10
EP2618382A1 (en) 2013-07-24
CN103201847B (zh) 2016-03-16
TWI513021B (zh) 2015-12-11
MY159228A (en) 2016-12-30
AU2011304166B2 (en) 2015-03-05
EP2618382A4 (en) 2017-04-05
TW201232793A (en) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527417B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5456168B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
US20080216893A1 (en) Process for Manufacturing Photovoltaic Cells
JP5374250B2 (ja) 結晶シリコン太陽電池
WO2012020682A1 (ja) 結晶シリコン系太陽電池
TW201203588A (en) Solar cell including sputtered reflective layer and method of manufacture thereof
JP5058184B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2011060970A (ja) 結晶シリコン系太陽電池とその製造方法
JP5509410B2 (ja) 太陽電池用シリコン基板の製造方法
US9397239B2 (en) Insitu epitaxial deposition of front and back junctions in single crystal silicon solar cells
JP6144778B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5830147B1 (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP4378485B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP3602323B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5541980B2 (ja) 結晶シリコン系太陽電池およびその製造方法
JP4434455B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP2015106624A (ja) 太陽電池の製造方法
JP6139466B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2009295852A (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP5434806B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP6092574B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150