JPWO2012029176A1 - 摩擦攪拌接合システムおよび摩擦攪拌接合方法 - Google Patents

摩擦攪拌接合システムおよび摩擦攪拌接合方法

Info

Publication number
JPWO2012029176A1
JPWO2012029176A1 JP2012531642A JP2012531642A JPWO2012029176A1 JP WO2012029176 A1 JPWO2012029176 A1 JP WO2012029176A1 JP 2012531642 A JP2012531642 A JP 2012531642A JP 2012531642 A JP2012531642 A JP 2012531642A JP WO2012029176 A1 JPWO2012029176 A1 JP WO2012029176A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction stir
stir welding
tool
robot arm
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012531642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5521241B2 (ja
Inventor
慎一 加賀
慎一 加賀
満 小野瀬
満 小野瀬
憲明 富永
憲明 富永
斎藤 武彦
武彦 斎藤
泰嗣 芳村
泰嗣 芳村
平野 聡
平野  聡
勝煥 朴
勝煥 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primetals Technologies Holdings Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Metals Machinery Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Metals Machinery Inc filed Critical Mitsubishi Hitachi Metals Machinery Inc
Publication of JPWO2012029176A1 publication Critical patent/JPWO2012029176A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521241B2 publication Critical patent/JP5521241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/126Workpiece support, i.e. backing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0211Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track
    • B23K37/0229Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track the guide member being situated alongside the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0211Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track
    • B23K37/0235Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track the guide member forming part of a portal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

大型化を抑制し、生産効率を高め、非対称残留応力および強度アンバランスを抑制し、固着することなく、熱効率の優れた摩擦攪拌接合を行うため、ロボットアーム12を駆動して、回転ツール5,6を2枚の金属板1,2の接合部Jの表面側と裏面側に相対向するように配置し、ツール回転駆動装置7,8とツール押圧装置9,10とを駆動して、回転ツール5,6を回転させながら互いに近づく方向に移動して、回転ツール5,6のショルダ面5b,6bを接合部Jの表面側と裏面側に押圧し、その状態で、ロボットアーム12を駆動して、回転ツール5,6を回転させながら接合部Jに沿って移動させ、接合部Jを摩擦攪拌し、2枚の金属板1,2を接合する(両面摩擦攪拌接合)。

Description

本発明は、金属材料の接合部を両面から摩擦攪拌し接合する摩擦攪拌接合システムおよび摩擦攪拌接合方法に関する。
回転ツールを回転させながら、回転ツールのツール本体に設けられたショルダ部の表面を接合部材の表面と接触させ、ショルダ部の表面と接合部材の表面との摩擦熱を利用して摩擦攪拌し、接合部材を融点以下の固相状態で、材料を攪拌し接合する摩擦攪拌接合技術が知られている。この接合技術は、アルミ合金を主体として、様々な産業分野で実用化されている。
摩擦攪拌接合技術において、少なくとも1つ以上の関節を有する多関節ロボットアームの先端に摩擦攪拌接合装置を取り付け、両面から摩擦攪拌接合する手法は、例えば特許文献1(日本特許第4313020号)の図5に示されている。この摩擦攪拌接合装置は、少なくとも1つ以上の関節を有する多関節ロボットアームの先端に、保持フレーム(基台)を介して取り付られる。該保持フレーム(基台)には、回転ツールおよび加圧ツールを相対向するように配置し、回転ツールと加圧ツールとの間に接合部が位置するようにロボットアームによって移動し、加圧ツールの押圧力と回転ツールの回転による摩擦熱を利用して、接合部を摩擦攪拌接合する。
この摩擦攪拌接合装置は、ロボットアームの駆動により任意の接合位置に移動できる。また、回転ツールおよび加圧ツールを独立して駆動する構成とすることで、駆動機構を単純化および小形化することができる。
特許第4313020号
特許文献1に記載の摩擦攪拌接合は、スポット接合である。したがって、ロボットアームの駆動により2枚の金属板の接合部に沿って移動することにより線接合に適用する場合に、従来技術にかかる摩擦攪拌接合装置および摩擦攪拌接合装置による片面摩擦攪拌接合には、以下の課題がある。
第1に、摩擦攪拌接合装置を含むシステムの大型化および生産効率の問題がある。
回転側の接合部は、回転ツールの回転による摩擦熱で接合部が軟化するため、回転ツールを接合部に沿って移動する際の抵抗力は小さい。一方、加圧ツールは回転せずに押圧した状態であるため、加圧ツールを接合部に沿って移動する際の抵抗力は大きくなる。
このため、加圧ツールを駆動するロボットアームは、加圧ツールの抵抗力を上回る大きな駆動力を必要とし、大型化する。ロボットアームの大型化により、摩擦攪拌接合システムは大型化する。
また回転を伴わない加圧ツールと接合部間のスティックスリップを防止するため、接合速度を制限する必要があり、生産効率を高める上で、大きな制約となる。
第2に、非対称残留応力および強度アンバランスの問題がある。
片面摩擦攪拌接合の場合は、入熱が回転ツール側の片側からのみであるため、表裏面に残留応力差が生じ、接合部材が反る問題がある。さらに、板厚方向の強度のアンバランスが発生し、表裏面で同一の耐引張・耐曲げ強度を得ることができない。
第3に、固着の問題がある。
突合せ接合において、接合部材の厚みが薄い場合には、加圧ツールのショルダ面と回転ツールのショルダ面間の距離が短くなり、接合部が高温状態で、加圧ツールのショルダ面に押圧されるため、接合部材と加圧ツールのショルダ面との接触面で固着する場合がある。そのため、1mm前後の板厚の突き合わせ接合は、実用化が困難であった。
第4に、熱効率の問題がある。
一般に、接合部材の厚みが厚くなるほど、摩擦攪拌接合時の攪拌深さは深くなり、それに応じて、投入する熱量を増やす必要がある。更に、片面摩擦攪拌接合では、材料に投入した熱が、回転を伴わない加圧ツールに熱拡散し、接合部の温度が低下するため、熱拡散相当分の余剰の熱量を投入しなければならず、熱効率に劣る問題がある。
本発明の目的は、大型化を抑制し、生産効率を高め、非対称残留応力および強度アンバランスを抑制し、固着することなく、熱効率の優れた摩擦攪拌接合システムおよび摩擦攪拌接合方法を提供することである。
上述した課題を解決する第1の発明は、ロボットアーム装置と、このロボットアーム装置に設けられ、ロボットアーム装置により2枚の金属板の接合部に沿って移動する摩擦攪拌接合装置とを備えた摩擦攪拌接合システムにおいて、前記摩擦攪拌接合装置は、接合部の表面側と裏面側に相対向するように配置された第1および第2の摩擦攪拌接合装置であり、前記接合部を摩擦攪拌する第1および第2の回転ツールと、前記第1および第2の回転ツールを接合部の表面側と裏面側に相対向するように装着し、前記第1および第2の回転ツールを回転駆動する第1および第2のツール回転駆動装置と、前記第1および第2のツール回転駆動装置に装着した前記第1および第2の回転ツールを互いに近づく方向に移動して、前記第1および第2の回転ツールを前記接合部の表面側と裏面側に押圧する第1および第2のツール押圧装置とを有することを特徴とするものである。
また、上述した課題を解決する第2の発明は、上記摩擦攪拌接合システムにおいて、更に、第1および第2の保持部を有する保持フレームを備え、前記保持フレームは、前記ロボットアーム装置に含まれ、1つ以上の関節を有する多関節のロボットアームの先端に取り付けられ、前記第1の摩擦攪拌接合装置は、前記第1の保持部に保持され、前記第2の摩擦攪拌接合装置は、前記第2の保持部に保持されることを特徴とするものである。
また、上述した課題を解決する第3の発明は、上記摩擦攪拌接合システムにおいて、前記ロボットアーム装置は、1つ以上の関節を有する多関節の第1および第2のロボットアームを有し、前記第1の摩擦攪拌接合装置は、前記第1のロボットアームの先端に取り付けられ、前記第2の摩擦攪拌接合装置は、前記第2のロボットアームの先端に取り付けられることを特徴とするものである。
また、上述した課題を解決する第4の発明は、上記摩擦攪拌接合システムにおいて、記第1の回転ツールは、ショルダ部を先端部分に形成したツール本体と、このツール本体の先端部分から突出するよう形成された少なくとも1つの突起部とを有し、前記第2の回転ツールは、ショルダ部を先端部分に形成したツール本体と、このツール本体の先端部分に形成され、前記2枚の金属板の接合時に前記突起部の先端部を収納する少なくとも1つの凹み部とを有することを特徴とするものである。
また、上述した課題を解決する第5の発明は、上記摩擦攪拌接合システムにおいて、更に、ロボットアーム装置を制御するロボットアーム装置制御部と摩擦攪拌接合装置を制御する摩擦攪拌接合装置制御部とを有する制御装置を備えることを特徴とするものである。
また、上述した課題を解決する第6の発明は、ロボットアーム装置と、このロボットアーム装置に設けられ、第1および第2の回転ツールと第1および第2のツール回転駆動装置と第1および第2のツール押圧装置とを有する第1および第2の摩擦攪拌接合装置とを備えた摩擦攪拌接合システムによる2枚の金属板を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌接合方法であって、前記第1および第2の回転ツールの一方の回転ツールを、ショルダ部を先端部分に形成したツール本体と、このツール本体の先端部分から突出するよう形成された少なくとも1つの突起部とを有する構成とし、前記第1および第2の回転ツールの他方の回転ツールを、ショルダ部を先端部分に形成したツール本体と、このツール本体の先端部分に形成され、前記2枚の金属板の接合時に前記突起部の先端部を収納する少なくとも1つの凹み部とを有する構成とし、前記ロボットアーム装置により、第1および第2の摩擦攪拌接合装置を前記2枚の金属板の接合部の表面側と裏面側に相対向するように配置することで、第1および第2の回転ツールを接合部の表面側と裏面側に相対向するように配置し、前記第1および第2のツール回転駆動装置により、前記第1および第2の回転ツールを回転させ、前記第1および第2のツール押圧装置により、前記第1および第2の回転ツールを互いに近づく方向に移動して、前記第1の回転ツールの突起部の先端部を前記第2の回転ツールの凹み部内に挿入するとともに、前記第1および第2の回転ツールの前記ショルダ部のショルダ面を前記接合部の表面側と裏面側に押圧し、前記第1の回転ツールの突起部の先端部を前記第2の回転ツールの凹み部内に挿入し、前記第1および第2の回転ツールの前記ショルダ部のショルダ面を前記接合部の表面側と裏面側に押圧した状態で、前記ロボットアーム装置により、前記第1および第2の回転ツールを前記接合部に沿って移動させ、前記第1および第2の回転ツールにより、前記接合部の板厚方向全域を摩擦攪拌することを特徴とするものである。
本発明によれば、以下のような効果を得ることが出来る。
第1、第2、第3、第6の発明において、第1および第2回転ツールを回転させることにより、従来技術のような回転を伴わない加圧ツールを接合部に沿って移動する際の大きな抵抗力は発生しない。これにより、ロボットアームやシステムの大型化を抑制できる。また、接合速度を上げ生産効率を高めることができる。
また、両面摩擦攪拌接合とすることで、表裏面からの入熱量が概略同じになるため、表裏面に残留応力差が生じることを抑制し、接合部材の反りを軽減できる。更に、板厚方向の強度のアンバランスを抑制し、表裏面で同一の耐引張・耐曲げ強度を得ることができる。
また、第1および第2回転ツールが回転する両面摩擦攪拌接合により、従来技術のような回転を伴わない加圧ツールが接合部材との接触面で固着することを回避でき、1mm前後の板厚の突き合わせ接合が容易にできる。
また、表裏面から入熱する両面摩擦攪拌接合により、従来技術で生じていた回転を伴わない加圧ツールへの熱損失が防止でき、熱効率を改善できる。
第4、第6の発明において、接合部の表裏面に対して相対向するように配置した第1および第2の回転ツールは別体であるため、第2の回転ツールの凹み部内の第1の回転ツールの突起部の挿入量(第1および第2の回転ツール間の距離)が0とならない範囲で、その挿入量を自由に調整することが出来る。これにより金属板の厚みが異なっても、金属板の厚みに合わせて、第2の回転ツールの凹み部内に第1の回転ツールの突起部を挿入して、突起部の長さの範囲内の厚みの金属板を両面から接合部の全範囲を摩擦攪拌接合することが出来る。これにより金属板の厚みに合わせて異なるプローブ長さを有する回転ツールに交換する必要がないため、異なるプローブ長さを有する回転ツールを多数準備する必要がなくなり、ランニングコストを抑え、経済性を向上することが出来る。
また、第1および第2の回転ツールは、金属板の接合部の板厚方向全域を摩擦攪拌するため、接合部の強度を向上させることが出来る。
第5の発明において、摩擦攪拌接合装置制御部を有する制御装置を備えることにより、第1および第2の回転ツールを位置一定制御および負荷一定制御することができる。
ところで、第2の発明において、保持フレームを備えるため、金属板の幅が制限されるという新たな課題が発生する。金属板が大型化する場合は、保持フレームを大型化する必要がある。保持フレームが大型化すると、保持フレームを高剛性にする必要があり、保持フレームの重量も増加するため、これを駆動するロボットアームを大型化する必要がある。すなわち、摩擦攪拌接合システム全体を大型化する必要がある。
第3の発明において、第2の発明のような保持フレームが不要なため、金属板の幅に係る制限を大幅に軽減できる。これにより、摩擦攪拌接合システムの大型化を抑制できる。
本発明の第1の実施の形態に係わる両面摩擦攪拌接合システムの全体図である。 比較のために示す従来技術に係る摩擦攪拌接合システムである。 両面摩擦攪拌接合用ツールセットの好適な一例である。 上下回転ツールを回転させながら摩擦攪拌接合する場合の接合方向(図3の断面と直角方向)に沿った断面図である。 上下回転ツールの回転方向を同方向とし、回転ツールのショルダ径を同一にし、かつ回転ツールの軸芯を回転ツールの進行方向に対して同じ角度で傾けて摩擦攪拌接合している状態を示す斜視図である。 上下回転ツールの回転方向を同方向とし、回転ツールのショルダ径を同一にし、かつ回転ツールの軸芯を回転ツールの進行方向に対して同じ角度で傾けて摩擦攪拌接合している状態を示す断面図である。 上下回転ツールの回転方向を逆方向とし、回転ツールショルダ径を同一にし、かつ回転ツールの軸芯を回転ツールの進行方向に対して同じ角度で傾けて摩擦攪拌接合している状態を示す斜視図である。 上下回転ツールの回転方向を逆方向とし、回転ツールショルダ径を同一にし、かつ回転ツールの軸芯を回転ツールの進行方向に対して同じ角度で傾けて摩擦攪拌接合している状態を示す断面図である。 上下回転ツールの傾き角度を0度に設定して(ツールを傾けずに)上下回転ツールを接合部端面から挿入する際の説明図である。 上下回転ツールを適度に傾けて上下回転ツールを接合部端面から挿入する際の様子を示す図である。 回転ツールの軸心を傾けてプランジングレスで両面摩擦攪拌接合を行う運転方法を示す図である。 制御装置が行う処理手順を示す制御フローである。 制御装置が行う処理手順の他の例を示す制御フローである。 本発明の第2の実施の形態に係わる両面摩擦攪拌接合システムの全体図である。 比較のために示す第1の実施の形態における問題点を説明する図である。 比較のために示す第1の実施の形態における同様な問題点を説明する図である。
<第1実施形態>
本発明の第1の実施の形態の基本的特徴について図面を参照して説明する。
本実施の形態の基本構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係わる両面摩擦攪拌接合システムの全体図である。第1および第2の摩擦攪拌接合装置3,4は、第1および第2の回転ツール5,6と、第1および第2のツール回転駆動装置(モータ)7,8と、第1および第2のツール押圧装置9,10を有している。第1および第2の回転ツール5,6は、接合部(J)の表面側と裏面側に相対向するように配置され、接合部(J)を摩擦攪拌する。ツール回転駆動装置(モータ)7,8は回転ツール5,6を装着し回転駆動する。ツール押圧装置9,10は、回転ツール5,6を互いに近づく方向に移動して、金属板の接合部(J)の表面側と裏面側に押圧する。
摩擦攪拌接合装置3,4は、保持フレーム32を介してロボットアーム装置11のロボットアーム12の先端に取り付けられ、これにより、両面摩擦攪拌接合システムが構成される。保持フレーム32は、略コ字型形状をしており、第1保持部33と第2保持部34と背面部35とを有している。背面部35はロボットアーム12の先端に取り付けられる。第1保持部33は、第1保持部33端面に設けられたレール36を介して第1摩擦攪拌接合装置3を保持する。第1摩擦攪拌接合装置3はツール押圧装置9の駆動によりレール36上を移動する。第2保持部34は、第2保持部34端面に設けられたレール37を介して第2摩擦攪拌接合装置4を保持する。第2摩擦攪拌接合装置4はツール押圧装置10の駆動によりレール37上を押圧方向に移動する。
ロボットアーム装置11は多関節のロボットアーム12を有している。ロボットアーム12は、保持フレーム32を介して、摩擦攪拌接合装置3,4を所定の接合開始位置に移動するともに、2枚の金属板1,2の接合部Jに沿って移動する。ロボットアーム12は複数の関節を有し、関節数に応じた自由度を有し、複雑な駆動が可能である。例えば、接合部Jが直線形状の場合だけでなく、曲線形状や波線形状などの場合でも対応可能である。
両面摩擦攪拌接合システムは、更に、ロボットアーム装置用制御装置41と摩擦攪拌接合装置用制御装置42とを統括制御する統括制御装置43を備える。ロボットアーム装置用制御装置41は、ロボットアーム12の移動駆動を制御する。摩擦攪拌接合装置用制御装置42は、回転駆動装置7,8の回転駆動を制御し、ツール押圧装置9,10の押圧駆動を制御する。
本実施の形態の基本動作について説明する。接合の形態は、一例として、突き合わせ溶接である。なお、本明細書において、接合部とは2枚の金属板の接合されるべき部分を意味し、突き合わせ溶接では突き合わせ部に該当し、重ね合わせ溶接では重ね合わせ部に該当する。
まず、ロボットアーム12を駆動して、第1および第2の回転ツール5,6を2枚の金属板1,2の接合部Jの表面側と裏面側に相対向するように配置する。次いで、ツール回転駆動装置7,8とツール押圧装置9,10とを駆動して、回転ツール5,6を回転させながら互いに近づく方向に移動して、第1および第2の回転ツール5,6のショルダ面5b,6bを接合部Jの表面側と裏面側に押圧する。次いで、その状態(回転ツール5,6のショルダ面5b,6bを前記接合部の表面側と裏面側に押圧した状態)で、ロボットアーム12を駆動して、回転ツール5,6を回転させながら接合部Jに沿って移動させる。これにより接合部Jが摩擦攪拌され、2枚の金属板1,2は接合部Jで接合される。
本実施の形態の基本的な効果について説明する。
図2は比較のために示す従来技術に係る摩擦攪拌接合システムである。この摩擦攪拌接合システムは、ロボットアーム112と、ロボットアーム112の先端に取り付けられた保持フレーム132と、保持フレーム132に相対向するように配置された回転ツール107および加圧ツール109を備え、ロボットアーム112を駆動して回転ツール107と加圧ツール109との間に接合部が位置するようにし、加圧ツール109の押圧力と回転ツール107の回転による摩擦熱を利用して、接合部を摩擦攪拌接合する。この摩擦攪拌接合システムは、スポット接合に係るものであるが、ロボットアーム112により2枚の金属板の接合部に沿って移動することにより線接合に適用する場合、摩擦攪拌接合装置を含むシステムの大型化および生産効率の問題があった。更に接合部は片面摩擦攪拌接合となり、非対称残留応力などや、固着や熱効率に係る問題があった。
本実施の形態に係る両面摩擦攪拌接合システムは、第1および第2回転ツール5,6を回転させることにより、従来技術のような回転を伴わない加圧ツール109を接合部Jに沿って移動する際の大きな抵抗力は発生しない。これにより、ロボットアーム12の大型化を抑制し、両面摩擦攪拌接合システムの大型化を抑制できる。また、接合速度を上げ生産効率を高めることができる。
第1および第2の回転ツール5,6を回転させながら互いに近づく方向に移動して、第1および第2の回転ツール5,6のショルダ面5b,6bを接合部Jの表面側と裏面側に押圧することで、すなわち、両面摩擦攪拌接合とすることで、表裏面からの入熱量が概略同じになるため、表裏面に残留応力差が生じることを抑制し、接合部材の反りを軽減できる。更に、板厚方向の強度のアンバランスを抑制し、表裏面で同一の耐引張・耐曲げ強度を得ることができる。
回転ツール5,6が回転する両面摩擦攪拌接合により、従来技術のような回転を伴わない加圧ツール109が接合部材との接触面で固着することを回避でき、1mm前後の板厚の突き合わせ接合が容易にできる。
表裏面から入熱する両面摩擦攪拌接合により、従来技術で生じていた回転を伴わない加圧ツール109への熱損失が防止でき、熱効率を改善できる。
以下に、本実施の形態に係わる更なる特徴について説明する。
更なる特徴として、両面摩擦攪拌接合用ツールセットについて言及する。
図3は、本実施の形態の両面摩擦攪拌接合用ツールセットの好適な一例である。ツールセットとは2つの回転ツール5,6の総称である。両面摩擦攪拌接合用ツールセットは、2枚の金属板1,2の接合部(突き合わせ部)Jの表面側と裏面側に相対向するように配置され、接合部Jを摩擦攪拌する第1および第2の回転ツール5,6を有している。第1の回転ツール5は、接合部Jを押圧するショルダ面5bを有するショルダ部5cを先端部分に形成したツール本体5aと、このツール本体5aの先端部分にショルダ面5bから突出するよう形成されたピン状の突起部(プローブ)5dとを有している。第2の回転ツール6は、接合部Jを押圧するショルダ面6bを有するショルダ部6cを先端部分に形成したツール本体6aと、このツール本体6aのショルダ面6bに形成され、2枚の金属板1,2の接合時に突起部5dの先端部を収納する凹み部6dとを有している。
この両面摩擦攪拌接合用ツールセットを用いた両面摩擦攪拌接合の概略を説明する。まず、第1および第2の回転ツール5,6を2枚の金属板1,2の接合部Jの表面側と裏面側に相対向するように配置する。次いで、第1および第2の回転ツール5,6を回転させながら互いに近づく方向に移動して、第1の回転ツール5の突起部5dの先端部を第2の回転ツール6の凹み部6d内に挿入するとともに、第1および第2の回転ツール5,6のショルダ面5b,6bを接合部Jの表面側と裏面側に押圧する。次いで、その状態(第1の回転ツール5の突起部5dの先端部を第2の回転ツール6の凹み部6d内に挿入し、第1および第2の回転ツール5,6のショルダ面5b,6bを接合部Jの表面側と裏面側に押圧した状態)で、第1および第2の回転ツール5,6を回転させながら接合部Jに沿って移動させる。この移動の間の摩擦攪拌時、突起部5dは接合部Jの板厚方向全域に突入した状態にある。これにより接合部Jの板厚方向全域が摩擦攪拌され、2枚の金属板1,2は接合部Jの板厚方向全域で接合される。
この両面摩擦攪拌接合用ツールセットによる効果について説明する。
本実施の形態の両面摩擦攪拌接合において、接合部Jの表裏面に対して相対向するように配置した第1および第2の回転ツール5,6は別体であるため、第2の回転ツールの凹み部内の第1の回転ツールの突起部の挿入量(第1および第2の回転ツール間の距離)が0とならない範囲で、自由に調整することが出来る。これにより金属板1,2の厚みが異なっても、金属板1,2の厚みに合わせて、第2の回転ツール6の凹み部6d内に第1の回転ツール5の突起部5dを挿入して、突起部5dの長さの範囲内の厚みの金属板を両面から接合部Jの全範囲を摩擦攪拌接合することが出来る。これにより金属板の厚みに合わせて異なるプローブ長さを有する回転ツールに交換する必要がないため、異なるプローブ長さを有する回転ツールを多数準備する必要がなくなり、ランニングコストを抑え、経済性を向上することが出来る。
また、本実施の形態の両面摩擦攪拌接合によれば、第1および第2の回転ツール5,6は突き合わせた金属板1,2の接合部Jの板厚方向全域を摩擦攪拌するため、接合部Jの強度を向上させることが出来る。
更に、第1および第2の回転ツール5,6は別体であって、両者間の距離を調整可能であるため、少なくとも一方の回転ツールの接合部への押し付けに負荷制御を採用することが出来る。このように負荷制御を採用することが出来るため、金属板の厚み(接合部の厚み)の微小変動に応じ、第1の回転ツール5の突起部5dの第2の回転ツール6の凹み部6dへの挿入量を調整することで、第1および第2のショルダ面5b,6b間の距離を固定せずに、両面から摩擦攪拌接合することが出来る。これにより金属板の厚みの微小変動によるショルダ面5b,6bと金属板接合部表面との接触面における面圧が変動することを回避し、摩擦熱量の変動を抑え、接合部Jの品質低下(接合不良)を防止し、高い信頼性を有する接合が出来る。
また、本実施の形態の両面摩擦攪拌接合によれば、第1および第2の回転ツール5,6は別体であるため、第1および第2の回転ツール5,6の先端部分が接合進行方向に向かって先行するように、それぞれの回転ツール軸芯を傾けることが出来る(後述)。これにより金属板1,2への押圧力を高めることが出来るため、摩擦攪拌接合による接合部の流動性を向上させ、接合不良を抑制し、高い信頼性を有する接合が出来る。
更に、第1および第2の回転ツール5,6は別体であるため、第1および第2の回転ツール5,6の回転方向を接合部Jの表面側と裏面側で逆方向とすること出来る(後述)。これにより接合部Jの表面側からの攪拌によるせん断力と裏面側からの攪拌によるせん断力を接合部Jの内部で打ち消すことが出来、材料の破断を防止し、高い信頼性を有する接合が出来る。この効果は、第1及び第2の回転ツール5,6のショルダ面5b,6bの直径を同じにした場合に、特に高くなる。
更なる特徴として、第1および第2の回転ツール5,6の軸芯の傾斜について言及する。
図4は、回転ツール5,6を回転させながら摩擦攪拌接合している場合の接合方向(図3の断面と直角方向)に沿った断面図である。
本実施の形態では、第1および第2の回転ツール5,6の先端部分を、回転ツール5,6の進行方向に対してそれぞれの先行する方向にツール軸芯15を傾けた状態で、回転ツール5,6を回転させながら摩擦攪拌接合する。
このように回転ツール5,6の軸芯15を傾けることによって、回転ツール5,6のショルダ面5b,6bと材料間の面圧を高め、摩擦攪拌接合による接合部の流動性を向上させ接合欠陥を抑制することが出来る。
ここで、ツール軸芯15を傾ける角度が大きすぎる場合には、進行方向後ろ側のショルダ面の金属板1,2への挿入量が増加する。その結果、金属板1,2へ挿入されたショルダ部5c,6cの体積分の接合部の材料がビード外部へ放出され、接合部の厚みの局部的な減少が発生し、接合部の強度が低下する。特に接合する金属板1,2の板厚が2mm以下と薄い場合には、接合部の厚みの減少する割合が大きく、接合部から板破断する問題がある。
したがって、金属板1,2の板厚が2mm以下の場合には、傾き角θ1またはθ2を0°を超え3°以下とすることで、接合部厚みの局部的な減少による接合部の強度低下を抑制し、接合部からの板破断を抑制することが出来る。更に、接合部の厚みの局部的な減少を抑制するためには、好適には傾き角θ1またはθ2を0°を超え2°以下、更に好適には0°を超え1°以下とする。
更なる特徴として、第1および第2の回転ツール5,6の回転方向について言及する。
図5および図6は、第1および第2回転ツール5,6の回転方向を同方向とし、回転ツール5,6のショルダ部5d,6d(ショルダ面5b,6b)の直径(ショルダ径)を同一にし、かつ回転ツール5,6の軸芯15を回転ツール5,6の進行方向に対して同じ角度で傾けて摩擦攪拌接合している状態を示す図であり、図5は斜視図、図6は断面図である。
図5および図6に示すように、第1および第2回転ツール5,6の回転方向が同方向である場合は、表裏面のショルダ部5c,6c間に挟まれる金属板の軟化領域部分に、上せん断力27aと下せん断力27bのせん断力が同方向に働く。したがって、金属板1,2の厚みが薄い場合には、許容せん断力を超えるせん断力が作用し、材料が破断する場合がある。
図7および図8は、第1および第2回転ツール5,6の回転方向を逆方向とし、回転ツール5,6のショルダ部5c,6c(ショルダ面5b,6b)の直径(ショルダ径)を同一にし、かつ回転ツール5,6の軸芯15を回転ツール5,6の進行方向に対して同じ角度で傾けて摩擦攪拌接合している状態を示す図であり、図7は斜視図、図8は断面図である。
本実施の形態では、図7および図8に示すように、第1および第2の回転ツール5,6の回転方向を表面側と裏面側で逆方向とする。これにより表面側からの攪拌によるせん断力27aと裏面側からの攪拌によるせん断力27bを接合部の内部で打ち消すことが出来、母材と摩擦攪拌部との境界での破断を防止することが出来る。また、図示しない金属板1,2の把持装置の把持力を低減することが出来、該把持装置を簡素化出来る。
また、第1および第2回転ツール5,6の回転速度を同じ速度にするように、回転駆動する第1回転ツール5回転用モータ7および第2回転ツール6回転用モータ8に摩擦攪拌接合装置用制御装置42から指令を与え、制御することで、表裏面からの接合部への入熱量、摩擦力によるせん断力を同一に出来る。
これにより、板厚方向において残留応力が均一となり、表裏面で耐引張・耐曲げ強度差が発生せず、強度信頼性が低下することを防止することが出来る。
更なる特徴として、プランジングレスについて言及する。
従来の片面摩擦攪拌接合おいて線接合の場合には、摩擦攪拌開始前に、回転ツールのショルダ面が金属板1,2の表面に接触した状態で、回転ツールを回転させることにより、回転ツールのショルダ面と金属板1,2の表面の摩擦発熱で、金属板材料の温度が材料が軟化する融点の約80%程度の温度に上昇するまで挿入位置を保持するプランジングと呼ばれる作業が必要となる。金属板1,2が軟化した後に、摩擦攪拌深さ位置を固定させた状態あるいは摩擦攪拌装置のツール回転用モータ負荷を一定値に制御しながら回転ツールを接合方向へ移動させ、摩擦攪拌接合を行う。このプランジング作業は時間を要し、その分、接合のタクトタイムが長くなり、生産効率を高める上で制約となっていた。
本発明者等は、両面摩擦攪拌接合を行う場合は、接合部の両面で摩擦熱を生成させるため、片面摩擦攪拌接合で生じていたような裏当て金への熱拡散が無くなり、温度上昇が短時間で達成されることに着目し、摩擦攪拌接合開始前のプランジング工程を省略することが可能ではないかと考え、金属板1,2の端面からプランジングをせずに直ちに摩擦攪拌接合を開始した。その結果、第1および第2の回転ツール5,6により金属板1,2が円滑に塑性流動することを確認した。
更に好適には、第1および第2の回転ツール5,6のプローブまたは突起部5dと凹み部6d間の隙間を事前に摩擦攪拌するなどし、接合する金属と同じ材質の材料で埋めておけば、初期の偏芯荷重による振動は抑制することが出来る。
したがって、本発明の接合方法によれば、プランジング工程を省略したプランジングレスの摩擦攪拌接合を実現することが出来、これにより接合のタクトタイムを短縮し、生産効率を高めることが出来る。
更なる特徴として、プランジングレスと第1および第2の回転ツール5,6の軸芯の傾斜について言及する。
図9は、第1および第2の回転ツール5,6の傾き角度を0度に設定して(ツールを傾けずに)第1および第2の回転ツール5,6を接合部端面から挿入する際の説明図である。プランジングレスで摩擦攪拌を開始するために、第1および第2の回転ツール5,6を接合部端面24から挿入する際のツール挿入位置は、接合部Jと前記回転ツール5,6の相対位置で決定される。図9に示すように前記回転ツール5,6の挿入位置が微小にずれ、過挿入となった場合には、回転ツール5,6側面で接合部端面24を押付け、金属板1,2を座屈させる等のトラブルの発生並びに摩擦攪拌不良を起こす可能性がある。
図10は、第1および第2の回転ツール5,6を適度に傾けて第1および第2の回転ツール5,6を接合部端面24から挿入する際の様子を示す図である。接合部端面24からの円滑なツール挿入を果たすためには、図10に示す通り、第1および第2の回転ツール5,6先端部のプローブが進行方向に対し先行する方向にツール軸心15を傾けた状態で攪拌する。このときの傾き角θ1およびθ2は、好適には0°を超え10°以下、更に好適には0°を超え6°以下、更に好適には0°を超え3°以下とする。
これにより回転ツール5,6は、そのショルダ面から接合部端面24に係合するため、ツール側面で接合部端面24を押付けることがなくなり、金属板座屈等のトラブルや摩擦攪拌不良を起こすことなく、プランジングレスでスムーズに摩擦攪拌接合を開始することが出来る。そして、その後の接合過程において、第1および第2の回転ツール5,6の軸芯が傾いていることにより、前述したように、回転ツール5,6のショルダと材料間の面圧を高め、摩擦攪拌接合の際に発生するバリや接合欠陥を抑制することが出来る。
更なる特徴として、プランジングレスで両面摩擦攪拌接合を行う運転方法について言及する。
まず、その運転方法に係わる制御系について説明する。
図11は、回転ツール5,6の軸心15を傾けてプランジングレスで両面摩擦攪拌接合を行う運転方法を示す図である。図12は、制御装置41〜43(図1参照)が行う処理手順を示す制御フローである。
図11および図12に示す通り、摩擦攪拌接合開始前は、第1および第2のツール回転駆動装置7,8は待機位置20a,20bにある。この待機位置20a,20bにおいて、第1および第2の回転ツール5,6は軸芯15を傾けた状態にある。また、図示しない第1および第2の本体ケースに取り付けられた図示しない第1および第2の位置計測器を用いて接合部Jと第1および第2のツール回転駆動装置7,8間の距離を測定し、回転ツール5,6の予定挿入深さを演算する(ステップS1)。次に、第1および第2のツール押圧装置9,10内の押圧用モータを駆動して第1および第2の回転ツール5,6を予定挿入深さまで位置制御にて移動させる(ステップS2)。このとき、図示しない位置計測器の計測値に基づいて、第1および第2の回転ツール5,6のショルダ面5b,6bを所定範囲(例えば板厚t)に設定する。そして、このようにツール挿入位置を位置制御にて保持した状態で、第1および第2の摩擦攪拌接合装置3,4を接合方向へ移動させ(ステップS2)接合部端面24の摩擦攪拌開始位置21a,21bから摩擦攪拌接合を開始する。このとき、前述したように、位置制御のまま接合部端面24から回転ツール5,6のショルダ面5b,6bを接合部端面24に当てながら回転ツール5,6を金属板1,2に挿入することによって、プランジングレスで摩擦攪拌接合を開始する(図11等参照)。
ステップS2に記載の摩擦攪拌接合装置3,4の接合方向への移動は、ロボットアーム12を駆動することにより行われる。なお、ロボットアーム12は摩擦攪拌接合装置3,4を保持したまま、2枚の金属板1,2を移動させても良い。
摩擦攪拌接合開始後、第1のツール5のツール回転駆動装置7の制御電流に基づいてツール回転駆動装置7の負荷が所定の値となるようにツール挿入位置を制御する負荷一定制御とし(ステップS3)、摩擦攪拌接合が終了する摩擦攪拌終了位置22a,22b到達前に、その時点のツール挿入位置を保持する位置一定制御に切替え(ステップS3→S4)、摩擦攪拌終了位置22a,22bを通過させるように制御する。第2のツール6については、摩擦攪拌接合開始後も位置制御が維持され、位置制御のまま摩擦攪拌終了位置22a,22bを通過させる(ステップS3→S4)。
このように摩擦攪拌接合開始後に、第2の回転ツール6は位置制御を維持し、第1の回転ツール5を負荷一定制御に切り替えることで、接合部Jの厚みが変動した場合でも安定して摩擦攪拌することが出来る。
また、第1および第2の回転ツール5,6への負荷が一定となるため、回転ツール5,6の損耗や折損を抑制することが出来、回転ツール5,6の寿命を延ばすことが出来る。
上記の各ステップの制御は制御装置41〜43が図示しない第1および第2の位置計測器の計測値を入力し、この計測値と第1および第2のツール回転駆動装置7,8の制御電流に基づいて第1および第2のツール回転駆動装置7,8、第1および第2のツール押圧装置9,10等の各種アクチュエータに作動指令を与えることにより行う。
なお、上記運転方法では、第1の回転ツール5の負荷一定制御をツール回転駆動装置7の制御電流を用いて行ったが、その代わりに荷重計測器の計測値を用いて行ってもよい。また、第1および第2の回転ツール5,6の位置制御を第1および第2の位置計測器の計測値を用いて行ったが、その代わりに第1および第2の押圧用モータの回転量を検出するエンコーダ等の回転センサを用いて行ってもよい。
図13は、制御装置41〜43(図1参照)が行う処理手順の他の例を示す制御フローである。この例では、図12の摩擦攪拌開始位置21a,21bから摩擦攪拌終了位置22a,22bまでの範囲において、第1の回転ツール5のみを負荷一定制御とするのではなく、第1および第2の回転ツール5,6ともに負荷一定制御とするものである(ステップS3A)。図11では、その例が、摩擦攪拌開始位置21a,21bと摩擦攪拌終了位置22a,22bの範囲において、補足的にかっこ書きで記載されている。
第1および第2の回転ツール5,6の制御方法において、第2の回転ツール6を摩擦攪拌接合後も位置一定制御とした場合、金属板の下面が基準面となる。この場合、金属板の変形などにより基準面が一定でない場合、材料が薄く(或いは材料の剛性が低く)、材料の変形抵抗が低い場合には、第1の回転ツール5のみの負荷一定制御による第1の回転ツール5からの金属板に対する押圧力で、表裏面の摩擦攪拌範囲を概ね一致させることが可能である。しかし、材料が厚く(或いは材料の剛性が高く)、材料の変形抵抗が高い場合には、第1の回転ツール5のみの負荷一定制御による金属板に対する押圧力では、金属板の表裏面の摩擦攪拌接合範囲を一致させることが困難な場合があることが確認された。
金属板の表裏面の摩擦攪拌接合範囲が異なる場合は、板厚方向において残留応力のアンバランスが発生し、表裏面で耐引張・耐曲げ強度差が発生し、強度信頼性を低下させる一因となる可能性がある。
また、第1および第2の回転ツール5,6の一方を位置制御とした場合には、表裏面における押圧力のアンバランスにより、金属板を把持している把持装置に押圧力による力が発生し、金属板の保持力に加えて、この表裏面の押圧力のアンバランスにより発生した把持装置に掛かる力を保持する必要があるため、把持装置が大型化する可能性がある。
そこで、金属板が厚い場合或いは金属板の剛性が高い場合には、図11のかっこ書きおよび図13の制御フローのステップS3Aに記載するように、摩擦攪拌接合開始後に、第2の回転ツール6も回転モータ負荷一定制御として、第1および第2の回転ツール5,6とも、負荷一定制御とする。これにより金属板の表面側からの入熱量および入熱範囲と裏面側からの入熱量および入熱範囲が同じとなり、表裏面の残量応力を均一にすることが出来、金属板の反りを防止出来る。
なお、逆に、金属板が十分に薄い場合或いは金属板の剛性が十分に低い場合には、摩擦攪拌中も含め、第1および第2の回転ツール5,6を常に位置制御としてもよい。
<第2実施形態>
本発明の第2の実施の形態について説明する。
本実施の形態の構成は、第1および第2の摩擦攪拌接合装置3,4については第1の実施の形態と共通であり、ロボットアーム装置11の詳細構成について第1の実施の形態と相違する。
図14は、本実施の形態に係わる両面摩擦攪拌接合システムの全体図である。ロボットアーム装置11は多関節の第1ロボットアーム13と第2ロボットアーム14とを有している。第1ロボットアーム13は先端面にレール36を設け、レール36を介して第1摩擦攪拌接合装置3を保持する。第2ロボットアーム14は先端面にレール37を設け、レール37を介して第2摩擦攪拌接合装置4を保持する。第1ロボットアーム13は摩擦攪拌接合装置3を移動し、第2ロボットアーム14は摩擦攪拌接合装置4を移動する。
ロボットアーム13,14は複数の関節を有し、関節数に応じた自由度を有し、複雑な駆動が可能である。また、ロボットアーム装置用制御装置41の制御により連動した駆動が可能である。
ロボットアーム13,14を互いに連動するように駆動して、第1および第2の回転ツール5,6を2枚の金属板1,2の接合部Jの表面側と裏面側に相対向するように配置する。次いで、ツール回転駆動装置7,8とツール押圧装置9,10とを駆動して、回転ツール5,6を回転させながら互いに近づく方向に移動して、第1および第2の回転ツール5,6のショルダ面5b,6bを接合部Jの表面側と裏面側に押圧する。次いで、その状態(回転ツール5,6のショルダ面5b,6bを前記接合部の表面側と裏面側に押圧した状態)で、ロボットアーム13,14を互いに連動するように駆動して、回転ツール5,6を回転させながら接合部Jに沿って移動させる。これにより接合部Jが摩擦攪拌され、2枚の金属板1,2は接合部Jで接合される。
本実施の形態の効果について説明する。
図15は比較のために示す第1の実施の形態における問題点を説明する図である。ロボットアーム12を駆動して、回転ツール5,6を紙面左から右に接合部Jに沿って移動させる。このとき、2枚の金属板1,2の幅、すなわち接合部Jの接合長Wは、保持フレーム32に設けられた第1および第2の保持部33,34の腕長と摩擦攪拌接合装置3,4の半径長の合計である長さL未満に制限される。
図16も比較のために示す第1の実施の形態における同様な問題点を説明する図である。ロボットアーム12を駆動して、回転ツール5,6を紙面手前側から裏側に接合部Jに沿って移動させる。このとき、金属板2の長さL2は、保持フレーム32に設けられた第1および第2の保持部33,34の腕長と摩擦攪拌接合装置3,4の半径長の合計である長さL未満に制限される。
したがって、金属板1,2が大型化し、接合長Wまたは長さL2が長くなる場合は、長さLを長くするように保持フレーム32を大型化する必要がある。保持フレーム32が大型化して保持部33,34の腕長が長くなれば、保持フレーム32に作用するモーメントも増加するため、保持フレーム32を高剛性にする必要がある。保持フレーム32の大型化、高剛性化により、保持フレーム32の重量も増加するため、これを駆動するロボットアーム12を大型化する必要がある。すなわち、両面摩擦攪拌接合システム全体を大型化する必要がある。
本実施の形態では、保持フレーム32がないため、金属板1,2の幅に係る制限を大幅に軽減できる。これにより、両面摩擦攪拌接合システムの大型化を抑制できる。
また、第1の実施の形態におけるロボットアーム12は摩擦攪拌接合装置3,4と保持フレーム32とを保持するのに対し、第2の実施の形態におけるロボットアーム13は摩擦攪拌接合装置3を保持し、ロボットアーム14は摩擦攪拌接合装置4を保持する。ロボットアーム13,14一本当りが保持する重量が軽減することにより、ロボットアーム13,14を小型化することができる。
本実施の形態では、保持フレーム32がないため、第2の実施の形態におけるロボットアーム13,14の支点から摩擦攪拌接合装置3,4(作用点)までの長さは、第1の実施の形態におけるロボットアーム12の支点から摩擦攪拌接合装置3,4(作用点)までの長さより短くなり、前述の重量軽減と合わせて、ロボットアーム13,14に作用するモーメントも軽減することによっても、ロボットアーム13,14を小型化することができる。
ロボットアーム13,14の小型化および保持フレーム32不要により、両面摩擦攪拌接合システムを小型化できる。
1,2 金属板
3 第1の摩擦攪拌接合装置
4 第2の摩擦攪拌接合装置
5 第1の回転ツール(上回転ツール)
5a ツール本体
5b ショルダ部
5c ショルダ面
5d 突起部(プローブ)
6 第2の回転ツール(下回転ツール)
6a ツール本体
6b ショルダ部
6c ショルダ面
6d 凹み部
5 入側上把持装置
5a,5b 上下把持板
6 出側下把持装置
6a,6b 上下把持板
7 第1のツール回転駆動装置
8 第2のツール回転駆動装置
9 第1のツール押圧装置
10 第2のツール押圧装置
11 ロボットアーム装置
12 ロボットアーム
13 第1のロボットアーム
14 第2のロボットアーム
15 ツール軸芯
20a 上回転ツール待機位置
20b 下回転ツール待機位置
21a 上摩擦攪拌接合開始位置
21b 下摩擦攪拌接合開始位置
22a 上摩擦攪拌接合終了位置
22b 下摩擦攪拌接合終了位置
24 摩擦攪拌開始金属板端面
27a 上せん断力
27b 下せん断力
32 保持フレーム
33 第1保持部
34 第2保持部
35 背面部
36 レール
37 レール
41 ロボットアーム装置用制御装置
42 摩擦攪拌接合装置用制御装置
43 統括制御装置
107 回転ツール
109 加圧ツール
112 ロボットアーム
132 保持フレーム
J 接合部
θ1,θ2 傾き角
L 保持部腕長と摩擦攪拌接合装置半径との合計長
W 接合長
L2 金属板長さ
1,2 金属板
3 第1の摩擦攪拌接合装置
4 第2の摩擦攪拌接合装置
5 第1の回転ツール(上回転ツール)
5a ツール本体
5b ショルダ
5c ショルダ
5d 突起部(プローブ)
6 第2の回転ツール(下回転ツール)
6a ツール本体
6b ショルダ
6c ショルダ
6d 凹み
第1のツール回転駆動装置
8 第2のツール回転駆動装置
9 第1のツール押圧装置
10 第2のツール押圧装置
11 ロボットアーム装置
12 ロボットアーム
13 第1のロボットアーム
14 第2のロボットアーム
15 ツール軸芯
20a 上回転ツール待機位置
20b 下回転ツール待機位置
21a 上摩擦攪拌接合開始位置
21b 下摩擦攪拌接合開始位置
22a 上摩擦攪拌接合終了位置
22b 下摩擦攪拌接合終了位置
24 摩擦攪拌開始金属板端面
27a 上せん断力
27b 下せん断力
32 保持フレーム
33 第1保持部
34 第2保持部
35 背面部
36 レール
37 レール
41 ロボットアーム装置用制御装置
42 摩擦攪拌接合装置用制御装置
43 統括制御装置
107 回転ツール
109 加圧ツール
112 ロボットアーム
132 保持フレーム
J 接合部
θ1,θ2 傾き角
L 保持部腕長と摩擦攪拌接合装置半径との合計長
W 接合長
L2 金属板長さ

Claims (6)

  1. ロボットアーム装置(11)と、このロボットアーム装置(11)に設けられ、ロボットアーム装置(11)により2枚の金属板(1,2)の接合部(J)に沿って移動する摩擦攪拌接合装置とを備えた摩擦攪拌接合システムにおいて、
    前記摩擦攪拌接合装置は、接合部(J)の表面側と裏面側に相対向するように配置された第1および第2の摩擦攪拌接合装置(3,4)であり、
    前記接合部(J)を摩擦攪拌する第1および第2の回転ツール(5,6)と、
    前記第1および第2の回転ツール(5,6)を接合部(J)の表面側と裏面側に相対向するように装着し、前記第1および第2の回転ツール(5,6)を回転駆動する第1および第2のツール回転駆動装置(7,8)と、
    前記第1および第2のツール回転駆動装置(7,8)に装着した前記第1および第2の回転ツール(5,6)を互いに近づく方向に移動して、前記第1および第2の回転ツール(5,6)を前記接合部(J)の表面側と裏面側に押圧する第1および第2のツール押圧装置(9,10)とを有する
    ことを特徴とする摩擦攪拌接合システム。
  2. 請求項1に記載の摩擦攪拌接合システムにおいて、
    更に、第1および第2の保持部(33,34)を有する保持フレーム(32)を備え、
    前記保持フレーム(32)は、前記ロボットアーム装置(11)に含まれ、1つ以上の関節を有する多関節のロボットアーム(12)の先端に取り付けられ、
    前記第1の摩擦攪拌接合装置(3)は、前記第1の保持部(33)に保持され、
    前記第2の摩擦攪拌接合装置(4)は、前記第2の保持部(34)に保持される
    ことを特徴とする摩擦攪拌接合システム。
  3. 請求項1に記載の摩擦攪拌接合システムにおいて、
    前記ロボットアーム装置(11)は、1つ以上の関節を有する多関節の第1および第2のロボットアーム(13,14)を有し、
    前記第1の摩擦攪拌接合装置(3)は、前記第1のロボットアーム(13)の先端に取り付けられ、
    前記第2の摩擦攪拌接合装置(4)は、前記第2のロボットアーム(14)の先端に取り付けられる
    ことを特徴とする摩擦攪拌接合システム。
  4. 請求項1に記載の摩擦攪拌接合システムにおいて、
    前記第1の回転ツール(5)は、ショルダ部(5c)を先端部分に形成したツール本体(5a)と、このツール本体の先端部分から突出するよう形成された少なくとも1つの突起部(5d)とを有し、
    前記第2の回転ツール(6)は、ショルダ部(6c)を先端部分に形成したツール本体(6a)と、このツール本体の先端部分に形成され、前記2枚の金属板の接合時に前記突起部(5d)の先端部を収納する少なくとも1つの凹み部(6d)とを有する
    ことを特徴とする摩擦攪拌接合システム。
  5. 請求項1に記載の摩擦攪拌接合システムにおいて、
    更に、ロボットアーム装置(11)を制御するロボットアーム装置制御部(41)と摩擦攪拌接合装置(3,4)を制御する摩擦攪拌接合装置制御部(42)とを有する制御装置(43)を備える
    ことを特徴とする摩擦攪拌接合システム。
  6. ロボットアーム装置(11)と、このロボットアーム装置(11)に設けられ、第1および第2の回転ツール(5,6)と第1および第2のツール回転駆動装置(7,8)と第1および第2のツール押圧装置(9,10)とを有する第1および第2の摩擦攪拌接合装置(3,4)とを備えた摩擦攪拌接合システムによる2枚の金属板(1,2)を摩擦攪拌接合する摩擦攪拌接合方法であって、
    前記第1および第2の回転ツール(5,6)の一方の回転ツール(5)を、ショルダ部(5c)を先端部分に形成したツール本体(5a)と、このツール本体の先端部分から突出するよう形成された少なくとも1つの突起部(5d)とを有する構成とし、
    前記第1および第2の回転ツールの他方の回転ツール(6)を、ショルダ部(6c)を先端部分に形成したツール本体(6a)と、このツール本体の先端部分に形成され、前記2枚の金属板(1,2)の接合時に前記突起部(6d)の先端部を収納する少なくとも1つの凹み部(6d)とを有する構成とし、
    前記ロボットアーム装置(11)により、第1および第2の摩擦攪拌接合装置(3,4)を前記2枚の金属板の接合部(J)の表面側と裏面側に相対向するように配置することで、第1および第2の回転ツール(5,6)を接合部(J)の表面側と裏面側に相対向するように配置し、
    前記第1および第2のツール回転駆動装置(7,8)により、前記第1および第2の回転ツール(5,6)を回転させ、
    前記第1および第2のツール押圧装置(9,10)により、前記第1および第2の回転ツール(5,6)を互いに近づく方向に移動して、前記第1の回転ツールの突起部(5d)の先端部を前記第2の回転ツールの凹み部(6d)内に挿入するとともに、前記第1および第2の回転ツールの前記ショルダ部のショルダ面(5b,6b)を前記接合部(J)の表面側と裏面側に押圧し、
    前記第1の回転ツールの突起部の先端部(5d)を前記第2の回転ツールの凹み部(6d)内に挿入し、前記第1および第2の回転ツールの前記ショルダ部のショルダ面(5b,6b)を前記接合部(J)の表面側と裏面側に押圧した状態で、前記ロボットアーム装置(11)により、前記第1および第2の回転ツール(5,6)を前記接合部(J)に沿って移動させ、
    前記第1および第2の回転ツール(5,6)により、前記接合部(J)の板厚方向全域を摩擦攪拌することを特徴とする摩擦攪拌接合方法。
JP2012531642A 2010-09-03 2010-09-03 摩擦攪拌接合システムおよび摩擦攪拌接合方法 Active JP5521241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/065154 WO2012029176A1 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 摩擦攪拌接合システムおよび摩擦攪拌接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012029176A1 true JPWO2012029176A1 (ja) 2013-10-28
JP5521241B2 JP5521241B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=45772308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531642A Active JP5521241B2 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 摩擦攪拌接合システムおよび摩擦攪拌接合方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5521241B2 (ja)
CN (1) CN103052462B (ja)
WO (1) WO2012029176A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102601516A (zh) * 2012-03-29 2012-07-25 哈尔滨工业大学 双面对称搅拌摩擦焊接方法
CN103551730B (zh) * 2013-11-05 2015-06-24 黄山学院 可提高搅拌摩擦焊缝性能的装置
JP6383961B2 (ja) * 2014-03-26 2018-09-05 国立大学法人大阪大学 摩擦攪拌接合装置及び摩擦攪拌接合方法
JP6655868B2 (ja) * 2014-08-28 2020-03-04 三菱重工エンジニアリング株式会社 摩擦撹拌接合用のエンドタブ、及び接合材の製造方法
CN104209648B (zh) * 2014-09-04 2016-04-27 江苏科技大学 基于前导区温度反馈的双轴肩搅拌摩擦焊接装置及其方法
JP6403515B2 (ja) * 2014-09-24 2018-10-10 三菱重工業株式会社 接合部処理方法及びドーム部材
CN104607795B (zh) * 2014-12-17 2016-09-14 昆山斯格威电子科技有限公司 机器人搅拌摩擦焊接系统及其力位并环混合控制方法
JP6332561B2 (ja) * 2016-03-31 2018-05-30 Jfeスチール株式会社 構造用鋼の摩擦撹拌接合方法及び装置
JP6143915B1 (ja) * 2016-04-28 2017-06-07 株式会社日立パワーソリューションズ 摩擦攪拌接合装置
CN107717208B (zh) * 2017-10-30 2019-08-06 北京建筑大学 一种用于车辆墙板修复的摩擦搅拌焊装置
CN107825142B (zh) * 2017-10-30 2019-04-16 北京建筑大学 一种车辆墙板修复系统
CN107756041B (zh) * 2017-10-30 2019-04-16 北京建筑大学 一种伸缩臂砧板结构的摩擦搅拌焊设备
CN108213691B (zh) * 2018-01-29 2020-06-16 宋志安 高铁车厢板双面焊接机床
KR102438105B1 (ko) 2018-09-19 2022-08-31 가부시키가이샤 히타치 파워 솔루션즈 마찰 교반 접합 장치
CN111805074B (zh) * 2020-07-16 2022-07-01 柳州市智甲金属科技有限公司 搅拌摩擦焊装置及其标定方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000334577A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 接合装置及び接合方法
JP2002103061A (ja) * 2000-10-02 2002-04-09 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合装置及びその接合方法
JP2003094176A (ja) * 2001-09-20 2003-04-02 Yaskawa Electric Corp 摩擦撹拌接合装置
JP2003205374A (ja) * 2001-12-28 2003-07-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd スポット接合システムおよび固定装置
JP2004141898A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法および装置
JP2004276056A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 両面摩擦撹拌接合装置
JP2005230880A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 摩擦撹拌接合方法および摩擦撹拌接合装置
JP2007111747A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Honda Motor Co Ltd 摩擦攪拌接合装置およびその制御方法
JP2007144478A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Honda Motor Co Ltd 摩擦撹拌接合方法
JP2007301573A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Honda Motor Co Ltd 摩擦攪拌接合方法および摩擦攪拌接合構造体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2364950T3 (es) * 1998-07-09 2011-09-19 Mts Systems Corporation Cabeza de soldadura.
JP4586698B2 (ja) * 2005-09-29 2010-11-24 マツダ株式会社 摩擦点接合装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000334577A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 接合装置及び接合方法
JP2002103061A (ja) * 2000-10-02 2002-04-09 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合装置及びその接合方法
JP2003094176A (ja) * 2001-09-20 2003-04-02 Yaskawa Electric Corp 摩擦撹拌接合装置
JP2003205374A (ja) * 2001-12-28 2003-07-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd スポット接合システムおよび固定装置
JP2004141898A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法および装置
JP2004276056A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 両面摩擦撹拌接合装置
JP2005230880A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 摩擦撹拌接合方法および摩擦撹拌接合装置
JP2007111747A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Honda Motor Co Ltd 摩擦攪拌接合装置およびその制御方法
JP2007144478A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Honda Motor Co Ltd 摩擦撹拌接合方法
JP2007301573A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Honda Motor Co Ltd 摩擦攪拌接合方法および摩擦攪拌接合構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN103052462B (zh) 2015-11-25
WO2012029176A1 (ja) 2012-03-08
CN103052462A (zh) 2013-04-17
JP5521241B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521241B2 (ja) 摩擦攪拌接合システムおよび摩擦攪拌接合方法
JP4838388B2 (ja) 両面摩擦攪拌接合方法および装置並びに両面摩擦攪拌接合用ツールセット
JP6737347B2 (ja) 金属板の両面摩擦撹拌接合方法および両面摩擦撹拌接合装置
JP4838385B2 (ja) 両面摩擦攪拌接合方法、接合装置、冷間圧延設備の金属板接合方法及び冷間圧延設備
JPH1110366A (ja) 摩擦撹拌接合法及び摩擦撹拌接合装置
EP1688206B1 (en) Friction stir welding method with prior welding of a buildup bead by using a buildup member
JP6901001B2 (ja) 両面摩擦撹拌接合用回転ツール、両面摩擦撹拌接合装置、及び両面摩擦撹拌接合方法
JP4838389B1 (ja) 突合せ部に隙間のある金属板の両面摩擦攪拌接合方法
JP2002011583A (ja) 摩擦撹拌接合法
JPWO2012147204A1 (ja) 摩擦攪拌接合方法および装置
JPH11320127A (ja) 摩擦撹拌接合法及び摩擦撹拌接合装置
JP2009202212A (ja) 異材接合方法及び装置
KR20040011488A (ko) 가공제어방법, 가공제어장치, 이 방법을 실행하는 컴퓨터프로그램 및, 이 컴퓨터 프로그램을 저장하는 정보기억매체
JP2007301573A (ja) 摩擦攪拌接合方法および摩擦攪拌接合構造体
JP7070642B2 (ja) 金属板の両面摩擦撹拌接合方法および両面摩擦撹拌接合装置
JP4543204B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP5358140B2 (ja) 摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法
JP3401499B2 (ja) 摩擦撹拌を用いた接合装置
JP2000094156A (ja) 摩擦撹拌接合法及び摩擦撹拌接合装置
JP4668437B2 (ja) 摩擦撹拌接合法及び摩擦撹拌接合装置
JP4033522B2 (ja) 摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合法
CN108472761B (zh) 圆筒状构件的制造方法
JP7203373B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP3290617B2 (ja) 摩擦撹拌接合装置
JP2002066762A (ja) 部材の接合方法及び接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350