JPWO2012008467A1 - axial−equatorial aryl配向のfurofuran型リグナンを含有する骨形成促進用医薬組成物、その組成物を含有する医薬製剤、その組成物を含む機能性食品及び健康食品 - Google Patents

axial−equatorial aryl配向のfurofuran型リグナンを含有する骨形成促進用医薬組成物、その組成物を含有する医薬製剤、その組成物を含む機能性食品及び健康食品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012008467A1
JPWO2012008467A1 JP2012524565A JP2012524565A JPWO2012008467A1 JP WO2012008467 A1 JPWO2012008467 A1 JP WO2012008467A1 JP 2012524565 A JP2012524565 A JP 2012524565A JP 2012524565 A JP2012524565 A JP 2012524565A JP WO2012008467 A1 JPWO2012008467 A1 JP WO2012008467A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bone
composition
pharmaceutical
bone formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012524565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6272646B2 (ja
Inventor
みどり 浅井
みどり 浅井
永實 李
永實 李
奈緒美 間瀬
奈緒美 間瀬
鳳根 崔
鳳根 崔
炳允 車
炳允 車
米澤 貴之
貴之 米澤
俊明 照屋
俊明 照屋
和夫 永井
和夫 永井
済泰 禹
済泰 禹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERINA Co Inc
Original Assignee
ERINA Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERINA Co Inc filed Critical ERINA Co Inc
Publication of JPWO2012008467A1 publication Critical patent/JPWO2012008467A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272646B2 publication Critical patent/JP6272646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/357Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having two or more oxygen atoms in the same ring, e.g. crown ethers, guanadrel
    • A61K31/36Compounds containing methylenedioxyphenyl groups, e.g. sesamin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/1307Milk products or derivatives; Fruit or vegetable juices; Sugars, sugar alcohols, sweeteners; Oligosaccharides; Organic acids or salts thereof or acidifying agents; Flavours, dyes or pigments; Inert or aerosol gases; Carbonation methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • A23F5/243Liquid, semi-liquid or non-dried semi-solid coffee extract preparations; Coffee gels; Liquid coffee in solid capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • A23F5/36Further treatment of dried coffee extract; Preparations produced thereby, e.g. instant coffee
    • A23F5/40Further treatment of dried coffee extract; Preparations produced thereby, e.g. instant coffee using organic additives, e.g. milk, sugar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/32Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/32Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G1/48Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing plants or parts thereof, e.g. fruits, seeds, extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/48Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds containing plants or parts thereof, e.g. fruits, seeds, extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/57Magnoliaceae (Magnolia family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/306Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on bone mass, e.g. osteoporosis prevention

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、微量でも骨密度を上昇させるとともに骨の成長を促進する作用を有し、かつ副作用が少ない組成物、その組成物を有効成分として含有する骨の成長促進用医薬製剤、機能性食品、及び健康食品を提供することを目的とする。上記の組成物は、モクレン科植物の花蕾、葉、樹皮又は木部からなる群から選ばれるいずれかの器官から得ることができる。そして、上記組成物は、ファルゲシン、その生理学的に許容される塩、水和物、及び配糖体からなる群から選ばれるいずれかのものを少なくとも1種以上含有する。こうした組成物を有効成分として含有する上記の医薬製剤、機能性食品、及び健康食品は、微量でも十分に骨密度を向上させ、骨の成長を促進させるため、骨粗鬆症をはじめとする骨疾患等を予防及び/又は治療する効果を発揮する。

Description

本発明は、axial-equatorial aryl配向のfurofuran型リグナンを含有する骨形成促進用医薬組成物、その組成物を含む医薬製剤、機能性食品、及び健康食品に関する。より詳細には、ファルゲシン及びその誘導体を含有する骨形成促進用医薬組成物、その組成物を有効成分として含有する医薬製剤、機能性食品及び健康食品に関する。
近年、平均年齢の上昇に伴って、高齢者の骨疾患が増加している。ここで、「骨疾患」には、骨折等の非代謝性の骨疾患と、骨粗鬆症、骨パジェット病、骨軟化症等の代謝性の骨疾患とが含まれる。骨疾患は、変形性関節症、関節リウマチその他の炎症性関節炎、関節の感染症等の関節疾患に起因することもあり、関節リウマチが関節周辺部の骨粗鬆症の原因となることもある。
代謝性の骨疾患である骨粗鬆症は、他の疾患に起因しない原発性骨粗鬆症と、悪性腫瘍やリウマチなどの疾患に起因する続発性骨粗鬆症とに大別され、原発性骨粗鬆症が約95%を占める。そして、骨粗鬆症の中には女性の発症率が男性よりも6倍高いI型と、一般に60歳以上の患者に発症するII型とがある。
I型骨粗鬆症では、骨代謝を担う破骨細胞が活性化され、その結果、骨吸収が促進されることで骨密度が低下する。これは、卵巣からのエストロゲンの分泌の低下によりサイトカインの濃度が上昇することに起因するため、エストロゲンの一種であるβ−エストラジオールが骨粗鬆症の予防及び/又は治療薬として使用されている。
また、非代謝性の骨疾患である骨折は、健常人の場合、正常な強度を有する骨に対して、大きな力が一度だけ加えられた結果として生じる。これに対し、非健常人の場合、癌や骨粗鬆症などにより弱化した骨に対して、健常人であれば骨折しない程度の力が加えられた結果、骨折が生じる。これを病的骨折という。
また、運動などによって繰り返し同じ箇所に負荷がかかって骨折が起こることもある。これを疲労骨折という。疲労骨折は中足骨に起きやすいといわれ、運動選手の男女別で比較すると、女子の運動選手の方が男子選手よりも疲労骨折を起こしすい。その原因は、女子選手の骨粗鬆症の罹患率が男子選手よりも高いことが挙げられる。
上記のような代謝性の骨疾患の指標としては、血中カルシウム濃度異常が用いられる。骨粗鬆症の発症に伴って、血液中へのカルシウム放出量が増加することによる。
上述したような骨疾患のうち、骨折以外の代謝性骨疾患の治療には、従来、カルシウム代謝に重要な役割を果たすビタミンDの誘導体である活性型ビタミンD3、カルシトニン及びその誘導体、上記β−エストラジオールを始めとするホルモン剤、並びに各種のカルシウム製剤等が臨床的に使用されてきた。なかでもビタミンD3は破骨細胞及び骨芽細胞、又はそれらの前細胞及び前駆細胞に働きかけて、こうした細胞の分化又は活性化を促進することが知られている。
治療剤ではないが、下記の構造を有するファルゲシン(Fargesin;MW=370.4)が、培養中のRANKL刺激下におけるマウス単球マクロファージ系細胞、及び培養中の骨髄単球細胞それぞれの酒石酸耐性酸ホスファターゼ活性を濃度依存的に抑制し、またRANKL刺激によるp38及びI-κBのリン酸化を抑制することが知られている(非特許文献1)。ファルゲシンはリグナンの一種であり、その構造よりaxial-equatorial aryl配向のfurofuran型リグナンに分類される(非特許文献2)。これらの文献に記載されているファルゲシンは、モクレン科のM. fargesiiやキタコブシ(Magnolia kobus DC. Var. borealis Sarg.)より抽出されたものである。
Figure 2012008467
国際公開公報WO 1990/013299 A1 特開2003-522787
日本生薬学会年会講演要旨集 第55巻 212ページ 破骨細胞分化を阻害する辛夷由来の化合物 間瀬奈緒美 崔鳳根 長谷川森一 照屋俊明 米澤貴之 車炳允 永井和夫 禹済泰 北海道大学農学部 演習林研究報告=RESERCH BULLETIN OF HOKKAIDO UNIVERSITY FORESTS, 53(1): 1-28 キタコブシMagnolia kobus DC. Var. borealis Sarg.の抽出成分(第I報) 金 允根; 小澤 修二; 佐野 嘉拓; 笹谷 宜志
上述した骨疾患の治療には、カルシトニン及びその誘導体、上記β−エストラジオールを始めとするホルモン剤等が使用されているが、こうした薬剤は、体内における吸収や代謝の関係から投与ができない場合もある。また、受容体レベルの個人差が大きいために効果の予見性に欠けるといった問題もあった。
このため、骨疾患治療のための処方においてこれらを補完する新たな治療剤が求められており、また、そのような治療剤を使用する治療法が求められている。また、骨粗鬆症の進行を止めるための予防剤も必要とされている。
骨強度は運動負荷によって高められるため、骨粗鬆症の予防には日常の運動が有効である。しかしながら、高齢者や普段運動をしない者が急激な運動を行うと体を痛める危険が伴う。そのため緩やかな運動に併せて機能性食品・健康食品を摂取することが効果的である。そのような食品類においては効能もさることながら、医薬製剤よりも高い安全を確保しなければならない事情から、副作用の起きないことがより重要なため、それらに含有される成分は微量でも十分に予防効果を発揮する組成物であることが望まれる。
また、骨折の治療では、鎮痛薬を投与するほかは原則として外科手術又は整復による。骨粗鬆症は骨折の原因となるため、骨折の予防には上記のような骨粗鬆症の治療と予防が必要である。
骨折の中でも運動による疲労骨折の予防には、適切な食事管理と、トレーニング及び休養の計画的な実施が必要である。これらを補完する機能性食品・健康食品を摂取することが上記疲労骨折の予防に効果的である。そのような食品類においても上記同様副作用の起きないことが重要であるから、微量でも十分に予防効果を発揮する組成物であることが望まれる。
したがって、効果の予見性の高い骨形成促進用医薬組成物、特に海綿骨形成促進作用の高い医薬組成物に対する強い社会的要請があった。さらに、予防医学の観点からは、こうした組成物を含有する食品に対する強い社会的要請があった。
本発明の第1の態様は、少なくとも1種以上の下記式(I)で表される、axial-equatorial aryl配向のfurofuran型リグナン化合物、又はこれらの生理学的に許容される塩、水和物、及び配糖体からなる群から選ばれるものを少なくとも1種以上含有する、骨形成促進用医薬組成物である。
Figure 2012008467
(式(I)中、R1及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシ基、及び炭素数1〜3のアルコキシ基からなる群から選ばれるいずれかの官能基であり;R2及びR3は、それぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれるいずれかの官能基である。)
前記医薬組成物は、下記式(II)で表される化合物(ファルゲシン)、又はこれらの生理学的に許容される塩、水和物、及び配糖体からなる群から選ばれるものを少なくとも1種以上含有することが好ましい。
Figure 2012008467
前記医薬組成物は、骨粗鬆症、骨多孔症、高カルシウム血症、高PTH血症、骨ページェット病、関節炎、関節リウマチ、乳癌の骨転移、骨軟化症、悪性腫瘍、及び栄養障害、外傷性骨折又は疲労骨折等等に対して好適に使用することができ、特に、骨粗鬆症に対して好適に使用することができる。
本発明の第2の態様は、前記式(II)で表わされる化合物を含有する、モクレン科植物の花蕾、葉、樹皮又は木部からなる群から選ばれるいずれかの器官からの抽出画分を含む、骨形成促進用医薬組成物である。
前記モクレン科植物の花蕾、葉、樹皮又は木部からなる群から選ばれるいずれかの器官は、タムシバ(Magnolia salicifolia Maximowicz)、コブシ(Magnolia kobus De Candolle,Magnolia biondii Pampanini,Magnolia sprengeri Pampanini)、ハクモクレン(Magnolia heptapeta Dandy (Magnolia denudata Desrousseaux) (Magnoli-aceae))、及びキタコブシ(Magnolia praecocissima var. borealis)からなる群から選ばれる植物から得られるものであることが好ましく、コブシの花蕾を用いると、得られた画分中のファルゲシン含有量が高いという利点がある。
本発明の第3の態様は前記第1又は第2の態様の医薬組成物を有効成分とし、所定の用量で投与されることを特徴とする骨形成促進用医薬製剤である。前記医薬製剤では、前記所定の用量として、前記化合物に換算して10〜350mg/日であることが好ましく、20〜175mg/日であることがより好ましい。前記医薬組成物は、骨粗鬆症、骨多孔症、高カルシウム血症、高PTH血症、骨ページェット病、関節炎、関節リウマチ、乳癌の骨転移、骨軟化症、悪性腫瘍、及び栄養障害、外傷性骨折又は疲労骨折等に対して好適に使用することができ、特に、骨粗鬆症に対して好適に使用することができる。
本発明の第4の態様は前記第1及び/又は第2の態様の組成物を所定の含有量にて含有する機能性食品であり、本発明の第5の態様は前記第1及び/又は第2の態様の組成物を所定の含有量にて含有する健康食品である。
前記食品は、骨形成促進のための機能性食品又は健康食品であることがより好ましい。前記所定の含有量は、1〜1,000mg/100gであることが好ましい。前記機能性食品又は健康食品の摂取量は、前記化合物に換算して10〜350mg/日であることが好ましく、20〜175mg/日であることがより好ましい。前記機能性食品又は健康食品は、骨粗鬆症その他の骨疾患に対して好適に使用することができ、骨粗鬆症に対し特に好適に使用できる。
ここで、前記食品は、ビスケット、米飯添加用麦及び雑穀、そば、パスタその他の麺類、チーズ、ヨーグルトその他の乳製品、ジャム、マヨネーズ、醤油その他の大豆製品、茶、コーヒー及びココアその他の非アルコール性飲料、薬用酒その他のアルコール性飲料、キャンディー、チョコレートその他のスナック菓子、せんべい、羊羹その他の大豆を原料とする菓子からなる群から選ばれる食品とすることができる。
本発明の第6の態様は、前記第1及び/又は第2の態様の組成物及び前記医薬製剤から成る群から選ばれるいずれかのものを、皮質骨又は海綿骨の形成促進が必要な患者に対して、経口的又は非経口的に投与する工程を含む骨形成促進のための治療方法である。
ここで、前記組成物又は医薬製剤は、経口的に摂取されることが好ましく、運動療法と組み合わせることが、カルシウムの骨への定着率が向上することからさらに好ましい。
上記組成物、製剤又は食品、又は上記治療方法に使用されるそれらに含有される有効成分又は組成物は微量でも十分に骨密度の向上又は骨成長を促進する作用を有し、かつ前記骨疾患等を予防及び/又は治療する効果を発揮するため、人体又は生体に対する副作用が少ない。
ファルゲシンの1H NMRスペクトル(400MHz、CDCL3)を表すグラフである。 ファルゲシンの13C NMRスペクトル(400MHz、CDCL3)を表すグラフである。 大腿骨中の測定部位を示す図である。 大腿骨中の測定部位の断面図を示す図である。 卵巣摘出マウスに被験物質を投与した際の、全骨の骨密度(mg/cm3)を表すグラフである。 卵巣摘出マウスに被験物質を投与した際の、海綿骨の骨密度(mg/cm3)を表すグラフである。
卵巣摘出マウスに被験物質を投与した際の、皮質骨の骨密度(mg/cm3)を表すグラフである。
通常マウス胎児の中足骨培養培地に被験物質を添加した際の、骨の透過光観察像(左列)及びカルセイン蛍光染色像(右列)である。 共存培養細胞に被験物質を作用させた際のALP活性及びTRAP活性を、陰性対照との相対比(%)で表したグラフである。 共存培養細胞に被験物質を作用させた際のALP・TRAP二重染色像である。
骨芽様細胞に被験物質を作用させた際のMTTアッセイの結果及びALP活性を、陰性対照との相対比(%)で表したグラフである。 骨芽様細胞に被験物質を作用させた際のALP染色像である。 石灰化を誘導した骨芽様細胞に、被験物質を作用させた際のALP活性を、陰性対照との相対比(%)で表したグラフである。 石灰化を誘導した骨芽様細胞に、被験物質を作用させた際のALP染色像である。 石灰化を誘導した骨芽様細胞に、被験物質を作用させた際のミネラル沈着の染色像である。
偽手術マウス(Sham)、卵巣摘出マウス(OVX)に各試料を投与したときの各投与群のマウスの投与3ヶ月後の全骨密度を示すグラフである。 図11Aに示す各群のマウスの海綿骨密度を示す図である。 図11Aに示す各群のマウスの大腿骨の極座標強度を示す図である。 図11Aに示す各群のマウスの血清TRACP5bの値を示す図である。 sRNAKL投与マウス及び各試料を投与したときの各投与群のマウスの投与13日後の全骨密度を示す図である。 図14Aに示す各群のマウスの海綿骨密度を示す図である。 図14Aに示すマウスの大腿骨の極座標強度を示す図である。
以下に、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の第1の態様は、下記式(I)で表されるaxial-equatorial aryl配向のfurofuran型リグナン化合物及びその類縁体からなる群から選ばれる少なくとも1種以上の化合物を有効成分として含有する、骨形成促進用医薬組成物である。
Figure 2012008467
式(I)中、R1及びR4は水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシ基、及び炭素数1〜3のアルコキシ基からなる群から選ばれるいずれかの官能基であり;R2及びR3は、炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれるいずれかの官能基である。
また、上記式(I)で表される化合物は、骨密度の向上、骨の成長、皮質骨又は海綿骨の形成を促進する活性が高いことから、下記式(II)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2012008467
ここで、上記類縁体には、これらの化合物の生理学的に許容される塩、水和物及び配糖体、並びにこれらの混合物が含まれる。生理学的に許容される塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、塩酸塩等を挙げることができる。また、水和物としては、一水和物、二水和物等を挙げることができる。
上述した式(I)〜(II)で表される化合物及びそれらの類縁体、並びに塩、水和物及び配糖体、並びにこれらの混合物は、公知の方法又はそれに準ずる方法によって製造し、入手してもよく、市販品を購入して使用してもよい。
例えば、本発明の組成物は、以下のようにして製造することができる。
まず、モクレン科植物から花蕾、葉、樹皮又は木部からなる群から選ばれるいずれかの器官を採取し、これらを乾燥させて乾燥体とする。
具体的には、例えば、ボウシュンカの乾燥花蕾を準備する。乾燥花蕾は、こうした植物の花蕾を採取し、風乾によって乾燥させたものでもよく、生薬の辛夷として市販されている品を購入して使用してもよい。また、花蕾のかわりに、葉、樹皮又は木部を用いることもできる。
この乾燥体を所定の量で秤量し、秤量した乾燥体の重量の約1.7〜7倍容のメタノールを加えて、所定の温度で抽出を行う。抽出液から固形分を濾別し、メタノール分を留去し、残渣の重量を測定する。ここに、残渣重量の2〜5倍容の水/酢酸エチル混液を加えて所定の温度で分配抽出を行う。
乾燥花蕾を使用する場合には、その重量1kgに対して、約1.7〜7.0Lの含水又は非含水アルコール、例えば、0.05〜10kgの乾燥花蕾に、0.085〜70Lの約100%メタノールを加え、2〜6°Cで、3〜14日間、抽出操作を行う。
得られた抽出液をブフナーロート等の装置を用いて、固形分を濾別する。ついで、ロータリーエバポレータ、フラッシュエバポレータ等を用いて、溶媒を留去する。
残渣の量を測定して、例えば、約2〜5倍容の水/と有機溶媒との混液を加えて分液ロートに移し、室温で分配抽出を行う。
上記の分配抽出には分液ロートの他に、液−液抽出装置、向流抽出装置などを利用でき、使用する乾燥花蕾その他の乾燥体の量に応じて適宜選択すればよい。また、上記分配抽出には、水/酢酸エチル、水/アセトン、水/ブタノール等の溶媒系を使用することができる。これらのうち、水/酢酸エチルを使用することが、有機相からの溶媒の留去が容易となるために好ましく、水/酢酸エチルの比を0.5/2〜2/0.5とすることが抽出効率の点から好ましく、1/1とすることがさらに好ましい。
分配抽出後に有機相を水相から分離し、得られた有機相の有機溶媒を、エバポレーター等を用いて留去し、第一濃縮液とする。有機相に抽出される成分が多い場合には、有機相を分離した後の水相に、同じ有機溶媒を等容新たに加えて、この手順を繰り返す。これによって、目的とする化合物をより多く抽出することができ、高い収率で目的の化合物を得ることができる。
次いで、異なる溶媒系を用いて、上記第一濃縮液について第二回目の分配抽出を行う。具体的には、第一濃縮液の約2〜5倍容の有機溶媒の混液を加えて、所定の温度で、2回目の分配抽出を行う。脂溶性成分を除去するために、n−ヘキサン/水、n−ヘキサン/メタノール等を含む溶媒系を使用することが好ましい。n−ヘキサン/メタノールを使用する場合には、メタノールとして、10%程度の水を含有する含水メタノールを使用することが好ましい。必要に応じて、n−ヘキサンによる抽出を繰り返すことで脂溶性成分をさらに除去することができ、以後の精製がやり易くなるという利点がある。この後、得られた90%メタノール相を上記と同様に分離し、濃縮して第二濃縮液とする。
なお、上記第一又は第二濃縮液から、常法に従ってメタノールを除去し、又は後述する方法により結晶化し、本発明の骨疾患の予防及び/又は治療のための組成物とすることもできる。
次に、以下のような手順に従って、90%MeOH画分をカラムクロマトグラフィーによってさらに精製すると、目的化合物の1つであるファルゲシンを得ることができる。
最初に、例えば、直径5〜20cm×長さ12.5〜75cmのガラス製のオープンカラムを用意し、200〜800gのシリカゲルを入れ、最初の溶出溶媒を加えてゲルを膨潤させる。ゲルの膨潤後、第二濃縮液をゲル上にアプライし、ステップグラジエント法によって分画し、第一回目の画分を得る。各画分の容量は適宜定めることができるが、0.75〜1.5Lとすることが操作効率の面から好ましい。
ここで使用するステップグラジエント法では、例えば、溶出溶媒を、酢酸エチル:n−ヘキサン=1:9から10:0まで順次変化させて、最後に、100%メタノールを用いてシリカゲルに吸着した成分を溶出するようにすることができる。各画分中の目的とする成分の含有量は、薄層クロマトグラフィー等で確認することができる。
本発明の目的の化合物又は組成物を得るための溶出溶媒の混合比は、酢酸エチル:n−ヘキサン=1:9〜7:3であることが好ましく、より好ましくは2:8〜5:5であり、さらに好ましくは3:7である。上記乾燥花蕾の量、性質、その後の抽出操作時に使用する抽出溶媒の液量、抽出温度等に依存して、最も収率の良い前記溶出溶媒の混合比は変化する。このため、上記のように薄膜クロマトグラフィー等で各画分の収率を確認することが好ましい。
なお、目的化合物の含有量が多い場合には、結晶が沈殿することもある。その場合には、沈殿した結晶を濾別し、常法に従って再結晶させると、純度の高い結晶とすることができる。
上記の他の画分についても、上述した濃縮液の場合と同様に処理を行い、本発明の骨形成促進用医薬組成物とすることができる。また、これらの第一回目の画分をそれぞれ上記と同様に濃縮し、さらに分取クロマトグラフィーによって以下の手順で精製を進めることもできる。
上記第一回目の画分の濃縮液を、例えば、内径2cm×長さ20cmのオクタデシル・シリカカラム(C18−ODS)を用いた逆相カラムクロマトグラフィーにかけ、分取クロマトグラフィーを行って分画する。溶出溶媒としては、例えば、混合比率を20%刻みで変えた水/メタノールを使用することができる。この場合には、オープンカラムと同様に、ステップグラジエント法によって粗精製を行うことができる。
各組成の溶出溶媒ごとに画分を集め、目的成分の含有量を上記と同様に確認しながら濃縮を行う。80%メタノールの画分に目的成分が多量に存在し、濃縮によって沈殿物が結晶として生じる場合には、濃縮したこの画分を、例えば、グレードNo.2の濾紙を用いて濾過することによって結晶を得ることができる。
得られた結晶を所定の溶媒に溶解し、質量分析(MS)、核磁気共鳴分析(NMR)等に供して各スペクトルデータを得、これらを文献値と比較することにより、得られた化合物等の構造を同定することができる。
こうして得られた化合物又は組成物(粗精製画分)を用いて、後述する骨形成促進用医薬製剤、機能性食品及び健康食品を製造することができる。
なお、上記化合物又は組成物をヒトに投与する際の至適用量はマウスへの投与量の約50倍とするのが一般的である。例を挙げれば、体重20gのマウスに20mg/kg体重/日で投与した場合、及び体重35gのマウスに100mg/kg体重/日で投与した場合は、ヒトでは、それぞれ20mg/日及び175mg/日と換算される。
本発明の第2の実施態様は、上述した組成物を有効成分として含有する、骨形成促進用医薬製剤である。こうした医薬製剤としては、注射剤、坐剤、エアゾール剤、経皮吸収剤その他の非経口剤、錠剤、散剤、カプセル剤、丸剤、トローチ剤、液剤その他の剤形の製剤を挙げることができる。ここで、上記の錠剤には、糖衣錠、コーティング錠、バッカル錠が含まれ、カプセル剤には、硬カプセル剤、軟カプセル剤の双方が含まれる。また、顆粒剤には、コーティングされた顆粒剤も含まれる。さらに、上記の液剤には、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤等が含まれ、シロップ剤にはドライシロップも含まれる。
その他の剤形の製剤には、上記の組成物を液状にしたもの、又は上記の液剤を、アガロースビーズその他のゲルに含浸させたゲル剤等も含まれる。なお、上述した各製剤には、徐放化されていないもの、徐放化されたものの双方が含まれる。
こうした製剤は、公知の製剤学的製法に従い、製剤の製造に際して薬理学的に許容され得る日本薬局方に記載の担体、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤等を用いて、常法に従って製造することができる。
上記の製剤で使用する担体や賦形剤としては、例えば、乳糖、ブドウ糖、白糖、マンニトール、馬鈴薯デンプン、トウモロコシデンプン、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、結晶セルロース、カンゾウ末、ゲンチアナ末等を挙げることができる。
結合剤としては、例えば、デンプン、トラガントゴム、ゼラチン、シロップ、ポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等を挙げることができる。
崩壊剤としては、例えば、デンプン、寒天、ゼラチン末、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、結晶セルロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、アルギン酸ナトリウムなど、滑沢剤としては例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、水素添加植物油、マクロゴール等を使用することができる。
着色剤は、医薬品に添加することが許容されているものであれば使用することができ、特に限定されない。また、これら以外に、矯味剤、矯臭剤等も、必要に応じて適宜使用することができる。
錠剤又は顆粒剤とする場合には、必要に応じて、白糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、精製セラック、ゼラチン、グリセリン、ソルビトール、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、フタル酸セルロースアセテート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、メチルメタクリレート、メタアクリル酸重合体等を用いてコーティングしても良く、複数層でコーティングすることもできる。
さらに、顆粒剤や粉剤をエチルセルロースやゼラチンのようなカプセルに詰めてカプセル剤とすることもできる。
上記の化合物、又はそれらの生理学的に許容される塩、若しくは水和物を用いて、注射剤を調製する場合は、必要に応じて、pH調整剤、緩衝剤、安定化剤、可溶化剤などを添加することもできる。
上記医薬製剤を前記骨疾患等の患者に投与する場合には、投与量は、患者の症状の重篤さ、年齢、体重、及び健康状態等の諸条件によって異なる。一般的には、成人1日当たり1mg/kg〜2,000mg/kg、好ましくは1mg/kg〜1,000mg/kg程度を、経口又は非経口的に、1日1回若しくはそれ以上の回数にわたって投与すればよい。本発明においては前記化合物に換算して、成人1日当たり、10〜350mg/日であることが好ましく、20〜175mg/日であることがより好ましい。上記のような諸条件に応じて、投与の回数及び量を適宜増減すればよい。
有効成分である上記式(I)で表わされる化合物等の含有量が下限値未満では骨吸形成促進作用が十分に発揮されず、逆に上限値を越えて添加しても、添加量に見合う効果が発揮されない。(また、上限値を越えると、生体に対して望ましくない副作用を惹起するおそれがあることによる。)
ここで、本発明の組成物を粉末とするためには、生成過程で得られた抽出物を濃縮し、凍結乾燥、スプレードライ、真空乾燥等の方法を用いて乾燥させ、サンプルミル、ブレンダー、ミキサー等によって乾燥固体を粉砕すればよい。また、必要に応じて、コーンスターチ、馬鈴薯デンプン、デキストリン、シクロデキストリン、牡蠣殻粉末などを添加してもよい。
また、上記のようにして得た粉末に、適宜、上述した結合剤を加えて打錠し、錠剤とすることもできる。錠剤とした後に、上述した白糖又はゼラチン等のコーティング剤を用いて、糖衣錠としてもよく、他のコーティング剤を用いて腸溶剤等にすることもできる。
さらに、上述のようにして得た粉末を常法に従って顆粒とし、顆粒剤を製造することもできる。また、上記の粉末や顆粒を上述したカプセルに適当量充填することによって、カプセル剤とすることもできる。
上述した本発明の組成物は、例えば、パン、クッキー及びビスケット、米飯添加用麦及び雑穀、うどん、そば、パスタその他の麺類、乳、乳代用品、クリーム、バター、バターミルク、チーズ、ホエー、ヨーグルトその他の乳製品、マーガリン、ショートニング、ジャム、マヨネーズ、味噌、醤油その他の大豆製品、茶、コーヒー及びココア、清涼飲料、果実飲料その他の非アルコール性飲料、薬用酒その他のアルコール性飲料、キャンディー、チョコレートその他のスナック菓子、チューインガム、氷菓子、アイスクリーム、せんべい、羊羹その他の大豆を原料とする糖菓又は菓子等に添加して、調製品とし機能性食品とすることができる。
なお、上記のヨーグルト、醤油、飲料等に添加する場合には、これらの中で本発明の組成物が結晶化して沈殿しないようにするために、溶解助剤や安定化剤を適宜加えることもできる。
また、本発明の組成物を単独で、又は2種以上を混合し、常法に従って粉剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤とすることにより、健康食品とすることができる。
骨疾患等の患者が上記それぞれの食品を、所定の期間、所定の回数、所定の分量を摂取することで、海綿骨の形成が促進され、骨粗鬆症その他の骨疾患を効果的に治療することができる。骨疾患等の潜在的な患者に上記同様に実施することで骨粗鬆症その他の骨疾患等の発症の予防を行うことができる。
以下に、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
[実施例1]I型骨粗鬆症モデル動物における骨量等の変動の検討
(1)被験動物
4週齢のメスSlc;ddY系統マウス(日本エスエルシー(株))の卵巣摘出手術を行い、I型骨粗鬆症モデル動物として使用した。また、手術による侵襲の影響を除外するために、卵巣を摘出しない手術(偽手術)のみを行う群(Sham群)を置いた。これらの動物は加齢による骨粗鬆症のモデル動物である。
飼育室を12時間明暗循環とし、温度23±3℃、湿度55±5%で維持し、飼育ゲージはTP-102(東洋理工(株)製)を用い、4匹/1ケージとして飼育した。床敷きの交換は週2回行い、常にオールフレッシュの床敷きを用いた。飼料としてCRF-1(オリエンタル酵母工業(株)製)使用し、飲水はイオン交換水を自由摂取させた。実験期間中、週に2回体重を測定した。
(2)被験物質の調製
(2−1)辛夷由来化合物の粗精製
中国陝西省産辛夷(コブシ(M. praecocissima)由来)10kgにメタノール35Lを加えて浸漬し、4℃にて7日間抽出した。固形物を濾別して濾液を得たのち、エバポレーターを用いてこの濾液を全量濃縮し、粗抽出液を得た。
次いで、この粗抽出液を5Lの分液ロートに入れ、ここに2Lの水/酢酸エチル(1/1)を加えて振蘯し、分配抽出を行った。得られた酢酸エチル相をエバポレーターにて濃縮し、別の5Lの分液ロートに入れて2Lの含水メタノール(含水率10%)/ヘキサンを加え、再度、分配抽出を行った。
ここで得られた含水メタノール相を、エバポレーターにて濃縮し、以下の条件でカラムクロマトグラフィーを行った。溶出は下記の溶離液を用いたステップグラジエント法で行い、それぞれの組成の溶離液に対応する画分を得た(1画分=2,000mL)。ここで得られた30%及び50%酢酸エチル画分を辛夷粗精製物とした。
カラム:400gのシリカゲル(BW-820MH、富士シリシア化学(株)製)を直径9cm x長さ50cmのオープンカラムに充填したもの。
溶離液:酢酸エチル/ヘキサン(10/90, 20/80, 30/70, 50/50, 70/30)
酢酸エチル/ヘキサン=30/70及び50/50溶出画分に沈殿物(結晶)が析出したので、結晶を濾別した。得られた沈殿物の重量は24.5gであった。
(2−2)析出した結晶の分析
上記のようにして得られた沈殿物をLC-NMRで公知の方法により分析した。HPLCの条件は以下の通りである。また、化合物の構造決定のために、1H NMR及び13C NMRのスペクトルデータを測定した。また、旋光度を測定し、構造解析を行った。
HPLC装置 :LC-8020(東ソー(株)製)
検出器 :UV-8011
カラム :Cholester waters φ4.6 x 250 mm(ナカライテスク(株)製)
溶出溶媒 :50% アセトニトリル/50% 水
溶質温度 :室温
溶質濃度 :1mg/mL
注入体積 :2μL
流速 :1mL/分
検出波長 :UV 215 nm
NMRの条件は下記のとおりである。
NMR装置 :JNM−AL−400:FT NMR(400MHz、日本電子(株)製)
溶媒 :重クロロホルム(CDCL3
1H NMRスペクトルの結果を図1に、13C NMRスペクトルの結果を図2にそれぞれ示した。上記のNMRスペクトルデータ及び旋光度データが、既報のファルゲシンのスペクトルデータと完全に一致したため(非特許文献2)、得られた化合物をファルゲシンであると決定した。純度は98%であった。
(3)試験方法−被験物質の投与
(3−1)被験物質の調製
ファルゲシンの被験動物への投与量が、20 mg/kg体重/日、または100 mg/kg体重/日となるように、4%ジメチルスルホキシド(以下、DMSOという。)及び4%TWEEN80(いずれも和光純薬工業(株)製)を含む水溶液(以下、「TD溶液」という。)30mLに溶解し、ファルゲシン溶液とした。
β‐エストラジオール(和光純薬工業(株)製)の投与量が100μg/kg体重/日となるよう、2%DMSOを含む水溶液30mLに溶解し、β‐エストラジオール溶液とした。
(3−2)投与
前記手術後5日間馴化飼育し、その後、Sham群、陰性対照群、陽性対照群及び被験物質投与群に分けた(一群6匹)。陰性対照群、陽性対照群及び被験物質投与群には、上述した卵巣摘出マウスを使用した。
Sham群及び陰性対照群(以下、NC群という。)には、4%DMSOを含む水溶液を上記偽手術マウスに、3ヶ月間、連日経口投与した。陽性対照群には、β‐エストラジオール溶液を、100μg/kg体重/日(以下、「B100群」という。)で、上記卵巣摘出マウスに3ヶ月間、連日腹腔内投与した。被験群には、ファルゲシン溶液を、20 mg/kg体重/日(以下、「F20群」という。)、または100 mg/kg体重/日(以下、「F100群」という。)で、上記卵巣摘出マウスに3ヶ月間、連日経口投与した。
(4)骨に対する影響の検討
(4−1)骨試料の調製
ファルゲシンの骨への影響を検討するために、もっとも大きな長骨である大腿骨を使用することとした。
各群のマウスをジエチルエーテル麻酔下で頚椎脱臼法により屠殺し、右大腿骨を筋肉ごと摘出した。摘出後に、大腿骨から筋肉を剥がした。摘出した各群のマウスの骨長を測定し、70% エタノールに浸して固定した。
(4−2)骨密度等の測定
骨の模式図を図3Aに示す。長骨(管状骨)は、太く丸まった両端部(骨端)と、細く長くなった中央部(骨幹)とを有する。骨は、骨端と骨幹との間にある板状の骨端軟骨(成長板)の成長につれて、長軸方向に伸長する。遠位成長板から、1mm近位側の領域(骨端)を測定部位とした。
peripheral quantitative computed tomography(pQCT、XCT Reserch SA+、Stratec Medizintechnik GmbH製、(株)メルクコーポレーション)を用いて、骨密度等を測定した(図3B)。測定は、diameter 90 mm、voxel size 0.12 mm、CT speed 10 mm/sec、block数1の条件下で行った。断層画像全体(全骨領域)の骨塩量(mg/mm)、骨密度(mg/cm3)、骨断面積(mm2)を求めた。
ここで、「骨量」は骨塩量とタンパク性基質量との合計である。前記骨塩量を骨の断面積で除した値が、単位体積あたりの骨塩量(骨密度)となる。
次に、海綿骨領域を抽出(peel mode 20)し、骨塩量(mg/mm)、骨断面積(mm2)、骨密度(mg/cm3)を求めた。皮質骨については骨塩量(mg/mm)、骨密度(mg/cm3)、骨断面積(mm2)、骨厚(mm)、皮質骨外膜周囲長(mm)、皮質骨内膜周囲長(mm)を求めた。
(4−3)骨強度の測定
上記pQCTを用いて測定した骨の径及び骨密度を元に、SSIを算出した。SSIはPolar SSI(極座標ねじり強度)、X-axis SSI(X軸強度、三点上曲げ強度)及びY-axis SSI(Y軸強度、三点横曲げ強度)からなり、下記の一般式で表される。
SSI = Z x CBD / ND
ここで、Zは断面係数(mm3)、CBDは皮質骨密度(mg/cm3)、NDは生理的骨密度(1200 mg/cm3)である。また、断面係数Zは下記の一般式で表される。
Z = (router 4 - rinner 4 )/router x π/4
router;外径(mm)、rinner;内径(mm)
測定部位は上記同様である。近位骨端から遠位骨端に至る方向を極座標(Polar)方向、体軸から遠ざかる水平方向をX軸方向、鉛直下向き方向をY軸方向とした(図3A及びB)。極座標ねじり強度、X軸強度及びY軸強度をそれぞれ算出した。得られた測定データの解析には、Makejob(Stratec Medizintechnik GmbH., Germany)を用いた。
(5)試験結果
(5−1)体重の変化
各群のマウスの体重は、4週齢時で平均19.8〜21.2g、8週齢時で平均29.2〜31.5g、12週齢時にはほぼ成熟して平均32.1〜36.4gであった。B100群の平均体重は成育期間中、NC群に比べて低い値を示したが、F20群及びF100群の平均体重は成育期間中、NC群と同等であった。
(5−2)全骨に対する影響
全骨、海綿骨、皮質骨(緻密骨)に分けて、骨塩量、骨断面積及び骨密度の変化を検討した。結果を表1〜2及び図4〜5に示す。表中、下段の数字は、Sham群を100としたときの相対値である。Dunnetの両側t検定でデータの統計処理を行い、有意差の有無を判定した。表中の各値は、平均値±標準誤差(SE)で示した。表3以降も同様とした。
全骨で比較すると、Sham群に比べてNC群の骨密度が有意に低下しており、骨塩量もSham群(3.270±0.234mg/mm)と比べて低下していた(2.252±0.239mg/mm)。また、骨断面積では有意差は認められなかったが、Sham群の5.100±0.266mm2から4.558±0.169mm2へと約10%小さくなっていた。このことから、子宮摘出マウスがI型骨粗鬆症のモデル動物となり得ることが示された。
一方、B100群では、Sham群に比べて、骨塩量と骨密度が有意に増加しており(骨塩量3.325±0.203mg/mm)、骨粗鬆症の予防効果が見られた(表1及び図4〜5)。
F20群では、骨塩量(3.638±0.164mg/mm)及び骨密度ばかりでなく、骨断面積(5.643±0.152mm2)でも有意な増加が見られた。F100群でも同様に、骨塩量(3.660±0.326mg/mm)及び骨密度ばかりでなく、骨断面積(5.550±0.351mm2)でも有意な増加が見られ、骨の成長を促進していることが示された。
Figure 2012008467
#: Shamに対してp<0.05,##:Shamに対してp<0.005
*: NCに対してp<0.05,**:NCに対してp<0.005
次に、以下に示す骨の領域に対するβ−エストラジオール及びファルゲシンの影響を検討した。
(5−3)海綿骨領域に対する影響
Sham群(骨塩量0.633±0.077mg/mm、骨断面積1.787±0.091mm2、骨密度350.750±24.892mg/cm3)と比べると、NC群では、骨塩量が0.354±0.057mg/mm、骨断面積1.606±0.058mm2及び骨密度が216.080±24.892mg/cm3となっており、全骨と同じ傾向を示した。B100群の骨塩量は0.725±0.110mg/mm、骨密度が399.050±53.851mg/cm3とNC群と比べて増加傾向にあったが、有意差は認められなかった。
これに対しF20群では骨塩量は0.855±0.067mg/mm、骨密度が431.283±30.506mg/cm3、F100群では骨塩量は0.920±0.102mg/mm、骨密度が460.500±36.222mg/cm3と、NC群に比べて、骨密度及び骨断面積の値が有意に上昇しており(表2及び図4〜5)、ファルゲシンが卵巣の摘出によって減少するであろう海綿骨の骨塩量を維持し、骨密度を上げることが示された。
(5−4)皮質骨領域に対する影響
Sham群では、骨塩量が2.192±0.180mg/mm、骨断面積が2.477±0.182mm2、骨密度が882.083±12.665mg/cm3、骨厚が0.361±0.023mmであった。これに対し、NC群では、骨塩量が1.150±0.246mg/mm、骨断面積が1.390±0.277mm2、骨密度が826.540±11.518mg/cm3、骨厚が0.206±0.040mmと、いずれの値も有意に低下していた。特に、骨塩量、骨断面積及び骨厚が大きく低下しており、皮質骨が薄く、脆くなっていることが示された。
これに対し、B100群では、骨塩量が2.163±0.230mg/mm、骨断面積が2.4825±0.230mm2、骨密度が867.475±13.724mg/cm3、骨厚が0.365±0.038mmとNC群に比べて、いずれの値も有意に上昇しており、β−エストラジオールは皮質骨の脆弱化の予防効果が高いことが示された。
一方、F20群では、骨塩量が2.087±0.160mg/mm、骨断面積が2.427±0.185mm2、骨密度が859.483±2.479mg/cm3、骨厚が0.329±0.026であり、NC群に比べて、骨塩量、骨密度及び骨断面積の値が有意に上昇していた。また、F100群でも、骨塩量が2.240±0.320mg/mm、骨断面積が2.640±0.361mm2、骨密度が843.55±8.714mg/cm3、骨厚が0.370±0.051であり、NC群に比べて、骨塩量、骨密度及び骨断面積の値が有意に上昇していた。
このことから、ファルゲシンがβ−エストラジオールと同程度の皮質骨の脆弱化の予防効果を有することが明らかになった。さらに、皮質骨外膜周囲長及び皮質骨内膜周囲長に対しては、β−エストラジオールよりもファルゲシンの効果が高いという傾向が認められた(表2)。
Figure 2012008467
#:Shamに対してp<0.05,##:Shamに対してp<0.005
*:NCに対してp<0.05
(5−5)骨強度
Sham群では、極軸強度(極座標強度)が1.599±0.143mm3であったのに対し、NC群では1.145±0.129mm3であり、骨強度指数が低下していた。一方、B100群では1.376±0.088mm3であり、NC群よりも低い傾向があったが有意差は認められなかった。
これに対し、F20群では1.615±0.090mm3、F100群では1.666±0.087mm3であり、NC群に対して骨強度指数の値が有意に上昇していた(表3)。
以上より、ファルゲシンは、β−エストラジオールよりも、骨強度指数を大きく増加させることが示された。このことは、卵巣摘出によって生じる骨の脆弱化を、ファルゲシンが効果的に予防することを示すものである。
Figure 2012008467
#:Shamに対してp<0.05
*:NCに対してp<0.05,**:NCに対してp<0.005
[実施例2]器官培養試験
(1)骨の器官培養
イーグルの最小必須培地(MEM、ライフテクノロジーズジャパン(株)(インビトロジェン))に、1%ペニシリン/ストレプトマイシン(ライフテクノロジーズジャパン(株)(ギブコ))、0.25%ウシ胎児血清(シグマアルドリッチジャパン(株))、50μg/mlアスコルビン酸(和光純薬工業(株))、1mMβ−グリセロリン酸(シグマアルドリッチジャパン(株))、及び1μg/mlカルセイン(シグマアルドリッチジャパン(株))を添加した培地を調製し、器官培養用培地とした。この器官培養用培地に、被験物質として、0.3μMのファルゲシン、又は対照としてDMSO(和光純薬工業(株))を終濃度が0.3%となるように添加した。ファルゲシンは実施例1で調製したものを使用しており、終濃度として0.3%のDMSOを含んでいる。
妊娠15日目のメスのICRマウス(日本エスエルシー(株)より購入)から、帝王切開によって、胎児を取り出した(E15.5)。取り出した胎児の左右の中足骨を摘出して上記の器官培養用培地に入れた。5%CO、温度37℃の条件下で7日間の器官培養を行って、骨の長軸方向の伸張に対する影響を観察した。
(2)観察方法及び試験結果
骨の長軸は、骨端と骨幹との間にある板状の骨端軟骨の成長につれて伸長する。そして、骨端軟骨の成長が停止すると、軟骨細胞の周囲の基質にカルシウム塩が沈着し、軟骨中の骨元基にある骨化中心から石灰化が起こる(骨化)。この石灰化部位を、カルセインで蛍光染色し、顕微鏡下で観察した。観察像を図7に表す。
中足骨が、上記の培地中で骨の長軸方向に伸長していることが、カルセインの蛍光により、石灰化部位の増加として観察された。ファルゲシン無添加の陰性対照(0.3%DMSO添加)に比べ、0.3μMのファルゲシンを添加した場合、中足骨は縦向きにより長く伸長していた。以上の結果より、ファルゲシンは、組織中濃度で0.3μM程度あれば骨伸長を促すのに十分であることが分かった。
[実施例3]共存培養による骨芽細胞の分化及び破骨細胞の分化に対する影響
(1)被験細胞の調製
4週齢のオスのddYマウス(日本エスエルシー(株))を頚椎脱臼により屠殺後、左右の下肢長骨を筋肉ごと摘出した。摘出した骨に付着していた筋肉を全て除去し、大腿骨及び脛骨を得た。得られた大腿骨及び脛骨の両骨端を少しずつ切り落とし、針付きの2.5 mlシリンジ(22G×1 1/4;テルモ(株))を用いて骨髄中の細胞を後述する培地中に押し出した。その後、フィルター(70μm Nylon Cell Strainer;日本ベクトン・ディッキンソン(株))を通して爽雑物を除去し、2 x 108 cells以上のBMCsを得た。
骨芽様細胞であるUAMS-32細胞は、理化学研究所(日本国)より購入した。
(2)培地の調製
10.2gのα-MEM(粉末、ライフテクノロジーズジャパン(株)(GIBCO)製)を1Lの精製水に溶解し、炭酸水素ナトリウム2.2 g/l (w/v)を加え、孔径0.22μmの滅菌フィルター(日本ミリポア(株))を用いて濾過した。さらに、10%(v/v)のウシ胎児血清(FBS) (Sigma、56℃で30分間加熱非動化済)を加え、これを基本培地とした。
本実施例では上記培地に、さらに1μMのPGE2及び10 nMのビタミンD3(いずれも和光純薬工業(株)製)加え、共存培養用培地を調製した。共存培養用培地を用いて、上記のようにして得たBMCsとUAMS-32の懸濁液を調製した。被験群には、2〜80μMのファルゲシンを、陰性対照群には、終濃度0.3%となるようにDMSOを加えた。
(3)培養
BMCsは2 x 106 cells/well、UAMS-32細胞は1 x 105 cells/wellで、96ウェルプレートの各ウェルに播種し、上記の共存培養用培地にて、CO濃度5%、温度37℃の条件下で5日間共存培養した。培地交換は培養3日目に行った。下記のように、細胞を固定した後、骨芽細胞の分化の指標としてアルカリフォスファターゼ(ALP; Alkaline phosphatase)の活性を測定し、破骨細胞の分化の指標として酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼ(TRAP; Tartrate-resistant acid phosphatase)の活性を測定した。
(4)破骨細胞の分化に対する影響の検討
上記の条件で細胞を培養し、各ウェルに、10 %ホルマリン水溶液を加えて10分間、次いでエタノールを添加して1分間静置し、細胞を固定した。TRAP活性を測定するために、1.36 mg/ml p-ニトロフェニルリン酸二ナトリウム(シグマアルドリッチジャパン(株)製)を含む、10 mM酒石酸ナトリウム/50 mMクエン酸緩衝液 (pH 4.6)をTRAP基質溶液として調製した。
上記のTRAP基質溶液を、100μl/ウェルで加え、15〜20分間、室温で反応させた。あらかじめ、100μl/ウェルで0.1N NaOHを加えておいた別の96ウェルプレートに反応液を移して反応を止め、405nmの吸光度を測定した。
また、0.1 mg/ml Naphthol AS-MX phosphate(sigma N-4875)及び0.6 mg/ml Fast red violet LB salt(いずれも、シグマアルドリッチジャパン(株)製)を含む50mM 酒石酸ナトリウム/0.1M 酢酸ナトリウム緩衝液(pH 5.0)を調製し、TRAP染色液とした。このTRAP染色液を加え、室温で、陰性対照群の細胞が赤色を呈色するまで反応させた後、蒸留水で洗浄した。染色によって赤く染まり、かつ核が3つ以上存在する細胞を多核破骨細胞と判定し、その細胞数を、顕微鏡下で計数した。
(5)骨芽細胞分化の試験
上記の条件で細胞を培養した後、−20℃のメタノールを100μL/ウェルで加え、1分間静置して細胞を固定した。2.47 mg/ml 4-ニトロフェニルリン酸二ナトリウム塩六水和物(シグマアルドリッチジャパン(株)製)、2mM MgCl2、0.1M Tris-HCl (pH8.5)を含むALP基質溶液を調製した。
ALP基質溶液を、100μL/ウェルで加え、15〜20分、室温にて反応させた。次に、100μL/ウェルで0.1N NaOHを加えておいた別の96ウェルプレートに反応液を移して反応を止め、405nmで測定した吸光度をALP活性の指標とした。
また、0.1 mg/ml Naphthol AS-MX phosphate、0.02 % (v/v) N,N−ジメチルホルムアミド、0.6 mg/ml Fast blue BB salt (sigma F-3378、シグマアルドリッチジャパン(株)製)、2 mM MgCl2を含む0.1 M Tris-HCl (pH8.5)を調製し、ALP染色液とした。
このALP染色液を加え、室温で、陰性対照群の細胞が青紫色を呈色するまで反応させた後、洗浄を行った。染色の強度を目視で判別し、ALPの活性化の判定を行った。
(6)統計処理
すべてのデータは、SPSS(登録商標) Statistics 17.0 +Amos 17.0(エス・ピー・エス・エス(株)製)を使用して統計解析し、平均値±標準誤差(SEM)で表記した。検定にはDunnetの両側t検定を用い、危険率は、被験群と陰性対照群との比較で、**:p<0.005、*:p<0.05とした。各群の測定数は3以上であった。
(7)結果
(7−1)ALP活性及びTRAP活性
上記のようにして得た吸光度を、陰性対照を100%としたときの活性比で示した。
陰性対照群に対し、2〜80μMのファルゲシンを加えた群では、ファルゲシン濃度に依存してALP活性は上昇したが、TRAP活性は逆に低下した(表4及び図8A)。特に、60〜80μMのファルゲシンを添加した群ではALP活性の有意な上昇と、TRAP活性の有意な低下とが見られた(表4及び図8A)。このことは、骨芽細胞の分化の促進と、破骨細胞の分化の抑制とが起きていることを示す。
Figure 2012008467
**:未処理細胞に対してp<0.005
(7−2)ALP・TRAP二重染色
陰性対照群では赤く染まった細胞(破骨細胞)及び青く染まった細胞(骨芽細胞)のいずれもが観察されたのに対し、60〜80μMのファルゲシンを添加した群では、破骨細胞分化した細胞はほとんど見られなかった(図8B)。
以上の観察結果より、ファルゲシンは、骨芽細胞を活性化する一方で、骨芽細胞による破骨前駆細胞から破骨細胞への分化の促進を抑制することが示された。これらの事実は、骨吸収の増加と骨形成の減少のいずれも効果的に抑制し、骨の再構成のバランスを改善するという、ファルゲシンの優れた機能を表すものである。
[実施例4]骨芽細胞活性化に対する影響の検討
(1)被験細胞及び培養条件
マウス胎児頭蓋骨細胞由来の骨芽細胞様細胞株であるMC3T3-E1細胞((独)理化学研究所より入手)を、4,000 cells/wellで96ウェルプレートに播種した。上記実施例3で調製した基本培地に、実施例1で調製したファルゲシンを、終濃度として2〜80μMで添加した培地を使用した。5%CO、37℃の条件下で2日間、基本培地のみを使用して前培養を行った。その後、ファルゲシン添加培地と古い培地とを交換し、5%CO、37℃の条件下で3日間培養を行った。培養4日目に、新たなファルゲシン添加培地に古い培地を交換し、5%CO、37℃の条件下でさらに3日間培養した。培養終了後、下記に示すMTT試験及びALP活性測定及び染色を行った。
(2)細胞生存率の測定
細胞生存率はMTT試験により測定した。MTT試薬は50mgの3-(4,5-dimethyl‐thiazol-2-yl)-2,5-diphenyl tetrazolium bromideを10mlのPBS(−)で溶解して作成した。培養終了後、ファルゲシンを含有する培地の一部を各ウェルから除去して、培地の液量を100μLに合わせた。ここに10μlのMTT試薬を加え、CO2インキュベーター中で青紫色に呈色するまで反応させた。
反応終了後、各ウェルから培地を全て除去し、溶解溶液としてDMSOを各ウェルに100μlずつ加え、570nmの吸光度を測定し生細胞の生存率を調べた。
ALP活性の測定及びデータの統計処理、並びに分化した細胞の観察は、破骨細胞の染色を省略した点を除き、実施例3と同様に行った。
(3)試験結果
ALP活性及び細胞生存率は、いずれも陰性対照を100としたときの相対値として、表8に示した。
陰性対照群に対し、2〜80μMのファルゲシン添加群では、細胞生存率に有意な差は見られなかった(表5及び図9A)。一方、60〜80μMのファルゲシン添加群では、陰性対照群に対し、細胞生存率が低下する傾向が見られた。逆に、ALP活性は有意に上昇していた(表5及び図9A)。また、60〜80μMのファルゲシンを添加した場合、青く染まった骨芽細胞が多数観察された(図9B)。
Figure 2012008467
*:未処理細胞に対してp<0.005
以上の観察結果より、ファルゲシンは、骨芽様細胞の生存に影響を与えないレベルの濃度でも骨芽様細胞を活性化し、骨芽細胞の機能を促進することが明らかとなった。このことは、ファルゲシンが生体に副作用を与えることなく、骨芽細胞の機能を促進し得ること並びにファルゲシンが骨形成促進剤として有用なことを示す。
[実施例5]骨芽細胞の石灰化に対する影響の検討
(1)被験細胞及び培養条件
実施例4と同じMC3T3-E1細胞を使用した。また、上記実施例3の基本培地に、50μg/mlのL-アスコルビン酸及び10mMのβ-Glycerophosphate (いずれも、シグマアルドリッチジャパン(株)製)を加えたものを使用した。被験群には、実施例1で調製したファルゲシンを2〜80μMで添加した。
MC3T3-E1を、4,000 cells/wellで96ウェルプレートの各ウェルに播種し、5%CO、37℃の条件下で2日間、基本培地のみで前培養を行った。その後、上記の50μg/mlのL-アスコルビン酸、10mMのβ-Glycerophosphate、及びファルゲシンを含む培地と交換し、5%CO、37℃の条件下で5日間培養した。その後、新たなファルゲシン添加培地に交換し、5%CO、37℃の条件下でさらに5日間培養した。培養終了後、破骨細胞の染色を省略した点を除いて、実施例3と同様にして、ALP活性の測定及び分化した細胞の観察を行った。
また、ミネラル沈着は、常法に従って、1%アリザリンレッド(和光純薬工業(株))による染色を行い、骨の石灰化として観察した。
(2)結果
ALP活性は、陰性対照群を100としたときの相対値として表6に示した。
陰性対照群に対し、60〜80μMのファルゲシンを添加した群では有意にALP活性が上昇していた(表6及び図10A)。60〜80μMのファルゲシンを添加した場合、青く染まった骨芽細胞が多数観察され、ALP活性も高かった(図10B)。さらに、60〜80μMのファルゲシンを添加した場合、赤く染まったミネラルの沈着部位、すなわち石灰化部位の増加も観察された(図10C)。
Figure 2012008467
**:未処理細胞に対してp<0.005
以上の結果より、ファルゲシンは、骨芽細胞の成熟と石灰化を促進することが明らかとなった。このことは、ファルゲシンが骨の力学的構造の形成を、骨芽細胞の活性化により促すことを示す。また、実施例3〜5の観察事実は、実施例1〜2中に示されたファルゲシンの生体に対する効果が、細胞内の分子機構に裏打ちされた結果であることを示す。
[実施例6]卵巣摘出マウス(OVXマウス)を用いたFargesinの骨形成の評価
(1)被験動物
4週齢のメスSlc;ddY系統マウス(日本エスエルシー(株))を購入し、馴化飼育を行うことなく8群に分け(1群6匹)、ソムノペンチル(ペントバルビタールナトリウム)を50mg/kgで腹腔内投与して麻酔し、麻酔下にて卵巣摘出手術(以下、「OVX」という。)、または偽手術(以下、「Sham」という。)を行った。
馴化飼育を行わなかったのは、動物の成長に伴う白色脂肪組織量増加による施術ミスを防ぐためである。
(2)試験方法−被験物質の投与
各群は卵巣摘出手術(または偽手術)の2日後から、骨吸収を誘導するための期間として2ヶ月間、明暗12時間、室温23±3度、湿度55±5%の条件で飼育を行った。床敷きの交換は週2回行い、常にオールフレッシュの床敷きを用いた。飼料はCRF-1(オリエンタル酵母工業(株))とし、飲水はイオン交換水を、それぞれ自由に摂取させた。
試験開始2ヶ月(誘導期間)経過後から3ヶ月間、各群ごとに下記表7に示す量で各試料を、連日投与した。
実施例1で得られた90%MeOH画分(シンイ)及びファルゲシン(以下、「Far」と略すことがある。)をTD溶液に下記表7に示す濃度となるように溶解し、経口投与した。
ヒトPTH(1-34)(以下、「hPTH(1-34)」と記載することがある。)は、蒸留水に80μg/kg/dayとなるように溶解し、皮下投与した。
Figure 2012008467
(3)骨に対する影響の検討
(3−1)骨試料の調製
投与3ヶ月目に全群のマウスの体重測定を行い、ジエチルエーテル麻酔下に心臓採血を行い、致死させた。その後、子宮、白色脂肪組織(WAT)、褐色脂肪組織(BAT)、肝臓、脾臓、及び左右の下肢を摘出した。左右の下肢は、大腿骨と脛骨に分離し、70%EtOH中に入れて室温で保存した。
(3−2)骨密度等の測定、組織重量の測定
得られた大腿骨(右)から筋を切除し、その後、実施例1で使用したpQCTを用いて、以下の条件で骨密度等の測定を行った。
<pQCT測定のための測定条件>
Voxel size (mm):0.07
輪郭の認識(CONTMODE):2(ROIの自動検索)
PEELMODE:20
海綿骨の認識方法:面積・エリア
全断面積に対する海面骨面積の割合:35%
CORTBDに使用したCORTMODE:1*
CORTBDに使用したTH値:690
* 皮質骨及び海綿骨を区別する基準値(スレッシュフォールド:threshold)以下のVoxelを除いた。
また、それぞれの組織重量を測定した。
(3−3)血中TRACP5b及びOsteocalcin(骨代謝マーカー)の測定
解剖時、ジエチルエーテル麻酔下に心臓採血で得た全血を、24時間4℃で保存し、その後、3,000rpm(4,000×g)にて15分間、冷却遠心して血清を得た。
MouseTRAPTM Assay(Immunodiagnostic Systems Ltd、イギリス)のプロトコルに従い、得られた血清中のTRACP5bを定量した。
pQCTで得られた海綿骨の骨密度の全データから、最も高い測定値及び最も低い測定値を削除し、中央値(Median)を得た。他の全てのパラメーターもこれに従い、N=6でグラフを作成した。また、Dunnetの両側t検定により、統計分析を行った。
(4)試験結果
(4−1)体重及び組織重量に対する影響
各群の体重、子宮、BAT、WAT、肝臓及び脾臓の各重量を測定した結果、群による偏りは見られなかった。また、PTH投与群及びFargesin投与群での子宮重量の増加(委縮の抑制)は見られなかったことから、これらの化合物には、エストロゲン様作用はないと考えられた。飼料摂取量(重量)も、Sham群が、OVX群と比較してやや多くなっていたが、大きな差は見られなかった。
(4−2)全骨及び海綿骨に対する影響
骨の成長板から−1mmの位置で、全骨塩量、全骨密度、皮質骨塩量を測定した。結果を表8及び図11A及び11Bに示す。実験開始5ヶ月後の時点で、Control OVX群では、Sham OVX群と比較して、顕著に全骨塩量及び全骨密度が減少していた。
Figure 2012008467
##:5M Shamに対してp<0.05
*:5M OVXに対してp<0.05,**:5M OVXに対してp<0.005
hPTH投与群では、全骨密度及び海綿骨密度がともにControl OVX群に比べて高くなっており、骨量の有意な回復が見られた。特に、海綿骨密度が大きく上昇していた。
図11Bに示すように、ファルゲシン投与群では、濃度依存的な海綿骨の骨密度の上昇が見られ、Control OVX群と比べると、有意に増加していた。また、90%MeOH画分投与群の海綿骨の骨密度はFar2群よりも高く、この画分に含まれるFargesin以外の化合物との相乗効果の可能性が示唆された。
(4−3)皮質骨に対する影響
皮質骨塩量及び皮質骨密度も、全骨及び海綿骨の場合と同様に、Sham OVX群と比較してControl OVX群で有意な減少が見られ、皮質骨塩量の減少が顕著であった。全骨及び海綿骨の場合とは異なって、PTHを投与しても骨量の回復は見られなかった。また、ファルゲシン投与及び90%MeOH画分の投与によっても、有意な骨量の回復は見られなかった(表9参照)。
Figure 2012008467
*:5M OVXに対してp<0.05
Sham OVX群と比較して、Control OVX群では、皮質骨外膜周囲長がわずかに減少したが、皮質骨内膜周囲長は有意に増加していた。対照的に、PTH投与群では皮質骨外膜周囲長及び皮質骨内膜周囲長がともに増加していた。ファルゲシン投与群でも同様の傾向が認められた。
骨成長は主に骨外膜側で盛んに行われており、皮質骨量の減少はハバース管の拡張(皮質骨の多孔化)として現れる。このため、皮質骨外膜周囲長は骨形成を反映しており(生体医工学 vol. 44, No. 4: 517-521, 2006、同 vol. 44, No. 4: 496-502, 2006)、皮質骨内膜周囲長の増加は骨吸収を反映している。したがって、OVX手術を行った群では骨吸収が増加し、骨形成が減少する状態であることが示された。これに対し、PTH投与群では、骨形成及び骨吸収が共に増加する傾向が見られたが、骨形成が優位であるために、骨量が増加したものと考えられた。ファルゲシン投与群でも、同様に、骨形成及び骨吸収が、共に濃度依存的に増加する傾向が見られた。
一方、表9に示すように、90%MeOH画分投与群では、海綿骨密度は大きく上昇していたものの、骨形成及び骨吸収の増加は見られなかった。
(4−4)骨強度(極座標強度)
骨強度は、Sham OVX群と比較して、Control OVX群で顕著に減少していた。PTH投与群及びFargesin投与群(2mg及び40mg投与群)では、Control OVX群と比較して骨強度が有意に増加していた。しかし、90%MeOH画分投与群では、Control OVX群よりも高いが、有意差は見られなかった(図12参照)。
(4−5)骨代謝マーカー
骨代謝のマーカーとなる酒石酸塩耐性酸性ホスファターゼ(TRACP)には、TRACP 5a及びTRACP 5bがあり、TRACP 5aは炎症性マクロファージから、TRACP 5bは破骨細胞から、それぞれ誘導されることが知られている。血清中のTRACP 5bの日周期性変動は低く、そのレベルは栄養補給による影響を受けないため、分泌されたTRACP 5bは、その活性よりむしろ破骨細胞の数を表すことが報告されている(文献名:Alatalo SL, et al, Clin Chem, 46:1751-1754(2000)., Alatalo SL, et al, J Bone Miner Res, 18:134-139(2003)., Chu P, et al, Am J Kidney Dis, 41:1052-1059(2003)., Alatalo SL, et al, Clin Chem, 50:883-890(2004).)。
血清中TRACP 5bは、Sham OVX群と比較して、Control OVX群で顕著に高い数値を示したため、Control OVX群では破骨細胞活性が高く、破骨細胞の数も多いと考えられた(図13参照)。
OVX群と比較して、hPTH投与群ではTRACP 5bの値に大きな変化は見られないものの、皮質骨内膜周囲長との相関を示した。90%MeOH画分投与群のTRACP 5bの値は、Far2群より高いものの、皮質骨内膜周囲長との相関を示した。ファルゲシン投与群では、血清中TRACP5bは濃度依存的に減少し、40mg投与群では有意に低下していた。このことから、RAW264.7を使用した場合の結果と同様に、ファルゲシンは破骨細胞の活性及び数を抑制することが示された(図13参照)。
以上より、ファルゲシンは、全骨及び海綿骨の骨密度を増加させることが確認された。また、皮質骨外膜周囲長、皮質骨内膜周囲長、及び血清中TRACP 5b活性の測定結果より、Fargesinは、破骨細胞の活性及び数を抑制し、これによって骨吸収能を低下させ、骨形成効果を発揮していることが示唆された。
[実施例7]ファルゲシンのsRANKL投与骨量減少症マウスに対する有効性の評価
(1)被験動物
オリエンタル酵母工業(株)より、C57BL/6NCrlCrlj(6週齢、雌)を購入し、7日間、明暗12時間、室温23±3度、湿度55±5%の条件で馴化飼育を行った。2匹/ケージとし、床敷きの交換は週2回行い、常にオールフレッシュの床敷きを用いた。飼料はCRF-1(オリエンタル酵母工業(株))、飲水はイオン交換水を、それぞれ自由に摂取させた。
(2)試験方法−被験物質の投与
馴化飼育終了後、これらのマウスをランダムに4群(1群8匹)に分け、それぞれ、sRANKL投与群及びFargesin群とした。Fargesin投与群は、0.2mg/kg/day投与群(以下、「Far 0.2」という。)、2mg/kg/day投与群(以下、「Far 2」という。)、20mg/kg/day投与群(以下、「Far 20」という。)とした。
すべてのマウスに、試験開始1日目及び2日目に、sRANKL(1mg/kg/day, i.p.)を投与して、骨量減少症を実験的に惹起させた。
試験開始4日目〜13日目まで、蒸留水または下記表10に示す被験化合物を、各群に連日投与した。
Figure 2012008467
(3)骨に対する影響の検討
(3−1)骨試料の調製
投与期間終了後、試験後、実施例6と同様にして大腿骨を摘出し、骨密度を評価した。試験動物は投与期間中、週に2度、体重測定および飼料摂取重量の測定を行った。
実施例6の場合と同様に行い、得られた大腿骨のうち、右の大腿骨を骨密度等の測定に使用した。
(3−2)骨密度、骨強度、組織重量の測定
各群の体重を測定した結果、群による偏りは見られなかった。
骨の成長板から、−0.6mmの位置で、全骨密度、海綿骨密度、皮質骨密度、皮質骨外膜周囲長、皮質骨内膜周囲長、及び骨強度の測定を行った(図3A参照)。
図14A及び14Bに示すように、ファルゲシンの濃度依存的に全骨密度が有意に上昇していた。また、海綿骨密度では、ファルゲシンの濃度に依存して有意に密度が上昇していた。
骨強度は極座標強度(SSI)で評価した。図15に示すように、上述した骨密度と同様に、ファルゲシンの濃度に依存して強度の向上が見られ、上述した骨密度と同様に、ファルゲシンの濃度依存的に強度が上昇する傾向が見られた。
以上のように、ファルゲシンは、RANKL投与による若年動物の骨量の減少に対しても濃度依存的に骨密度を上げることで効果を発揮することが示された。
Figure 2012008467
*:RANKLに対してp<0.05
[配合例]
ファルゲシン又は90%MeOH画分を含有する本発明の組成物を用いた食品の配合例を以下に示す。各配合例は、機能性食品、健康食品のいずれとすることもできる。
配合例1:チューインガム
Figure 2012008467
配合例2:グミ
Figure 2012008467
配合例3:キャンディー
Figure 2012008467
配合例4:ヨーグルト(ハード・ソフト)
Figure 2012008467
配合例5:ソフトカプセル
Figure 2012008467
配合例6:コーヒー飲料
Figure 2012008467
配合例7:コーヒー飲料(粉末)
Figure 2012008467
配合例8:清涼飲料
Figure 2012008467
配合例9:錠菓
Figure 2012008467
(製剤例)
次に、本発明の組成物を含有する製剤例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(製剤例1 錠剤)
Figure 2012008467
上記の成分をそれぞれ秤量し、均一に混合した後に圧縮打錠して重量300mgの錠剤を製造することができる。
(製剤例2 硬カプセル剤)
Figure 2012008467
上記の成分をそれぞれ秤量し、均一に混合した後、硬カプセルに300mgずつ充填することにより、硬カプセル剤を製造することができる。ここで、組成物1は、ファルゲシン又は90%MeOH画分と乳糖とを1:1で混合したものである。なお、製剤例3〜6で使用する組成物1は上記と同じものである。
(製剤例3 軟カプセル剤)
Figure 2012008467
上記の成分をそれぞれ秤量し、均一に混合した後、軟カプセルに100mgずつ充填することにより、軟カプセル剤を製造することができる。
(製剤例4 顆粒剤)
Figure 2012008467
上記の成分をそれぞれ秤量し、均一に混合した後、常法に従って顆粒剤を製造することができる。
(製剤例5 シロップ剤)
Figure 2012008467
上記の成分をそれぞれ秤量し、糖及びサッカリンを注射用蒸留水60mLに溶解した後、グリセリン及びエタノールに溶解された組成物2及び調味料の溶液を加える。この混合物に精製水を加えて、最終容量を100mLにすることにより、経口投与用のシロップ剤を製造することができる。
(製剤例6 顆粒剤)
Figure 2012008467
本発明は、骨形成促進用の医薬、機能性食品、健康食品等の製造及び開発の分野で有用である。
【0004】
剤が求められており、また、そのような治療剤を使用する治療法が求められている。また、骨粗鬆症の進行を止めるための予防剤も必要とされている。
[0011]
骨強度は運動負荷によって高められるため、骨粗鬆症の予防には日常の運動が有効である。しかしながら、高齢者や普段運動をしない者が急激な運動を行うと体を痛める危険が伴う。そのため緩やかな運動に併せて機能性食品・健康食品を摂取することが効果的である。そのような食品類においては効能もさることながら、医薬製剤よりも高い安全を確保しなければならない事情から、副作用の起きないことがより重要なため、それらに含有される成分は微量でも十分に予防効果を発揮する組成物であることが望まれる。
[0012]
また、骨折の治療では、鎮痛薬を投与するほかは原則として外科手術又は整復による。骨粗鬆症は骨折の原因となるため、骨折の予防には上記のような骨粗鬆症の治療と予防が必要である。
骨折の中でも運動による疲労骨折の予防には、適切な食事管理と、トレーニング及び休養の計画的な実施が必要である。これらを補完する機能性食品・健康食品を摂取することが上記疲労骨折の予防に効果的である。そのような食品類においても上記同様副作用の起きないことが重要であるから、微量でも十分に予防効果を発揮する組成物であることが望まれる。
したがって、効果の予見性の高い骨芽細胞分化促進用医薬組成物、特に海綿骨形成促進作用の高い医薬組成物に対する強い社会的要請があった。さらに、予防医学の観点からは、こうした組成物を含有する食品に対する強い社会的要請があった。
課題を解決するための手段
[0013]
本発明の第1の態様は、少なくとも1種以上の下記式(I)で表される、axial−equatorial aryl配向のfurofuran型リグナン化合物、又はこれらの生理学的に許容される塩、水和物、及び配糖体からなる群から選ばれるものを少なくとも1種以上含有する、骨芽細胞分化促進用医薬組成物である。
[0014]
【0005】
[化2]
Figure 2012008467
[0015]
(式(I)中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシ碁、及び炭素数1〜3のアルコキシ基からなる群から選ばれるいずれかの官能基であり;R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれるいずれかの官能基である。)
[0016]
前記医薬組成物は、下記式(II)で表される化合物(ファルゲシン)、又はこれらの生理学的に許容される塩、水和物、及び配糖体からなる群から選ばれるものを少なくとも1種以上含有することが好ましい。
[0017]
[化3]
Figure 2012008467
[0018]
前記医薬組成物は、骨粗鬆症、骨多孔症、高カルシウム血症、高PTH血症、骨ページェット病、関節炎、関節リウマチ、乳癌の骨転移、骨軟化症、悪性腫瘍、及び栄養障害、外傷性骨折又は疲労骨折等に対して好適に使用することができ、特に、骨粗鬆症に対して好適に使用することができる。
本発明の第2の態様は、前記式(II)で表わされる化合物を含有する、モクレン科植物の花蕾、葉、樹皮又は木部からなる群から選ばれるいずれかの器官からの抽出画分を含む、骨芽細胞分化促進用医薬組成物である。
前記モクレン科植物の花蕾、葉、樹皮又は木部からなる群から選ばれるい
【0006】
ずれかの器官は、タムシバ(Magnolia salicifolia Maximowicz)、コブシ(Magnolia kobus De Candolle,Magnolia biondii Pampanini,Magnolia sprengeri Pampanini)、ハクモクレン(Magnolia heptapeta Dandy(Magnolia denudata Desrousseaux)(Magnoli−aceae))、及びキタコブシ(Magnolia praecocissima var.borealis)からなる群から選ばれる植物から得られるものであることが好ましく、コブシの花蕾を用いると、得られた画分中のファルゲシン含有量が高いという利点がある。
[0019]
本発明の第3の態様は前記第1又は第2の態様の医薬組成物を有効成分とし、所定の用量で投与されることを特徴とする骨芽細胞分化促進用医薬製剤である。前記医薬製剤では、前記所定の用量として、前記化合物に換算して10〜350mg/日であることが好ましく、20〜175mg/日であることがより好ましい。前記医薬組成物は、骨粗鬆症、骨多孔症、高カルシウム血症、高PTH血症、骨ページェット病、関節炎、関節リウマチ、乳癌の骨転移、骨軟化症、悪性腫瘍、及び栄養障害、外傷性骨折又は疲労骨折等に対して好適に使用することができ、特に、骨粗鬆症に対して好適に使用することができる。
[0020]
本発明の第4の態様は前記第1及び/又は第2の態様の組成物を所定の含有量にて含有する機能性食品であり、本発明の第5の態様は前記第1及び/又は第2の態様の組成物を所定の含有量にて含有する健康食品である。
前記食品は、骨芽細胞分化促進のための機能性食品又は健康食品であることがより好ましい。前記所定の含有量は、1〜1,000mg/100gであることが好ましい。前記機能性食品又は健康食品の摂取量は、前記化合物に換算して10〜350mg/日であることが好ましく、20〜175mg/日であることがより好ましい。前記機能性食品又は健康食品は、骨粗鬆症その他の骨疾患に対して好適に使用することができ、骨粗鬆症に対し特に好適に使用できる。
ここで、前記食品は、ビスケット、米飯添加用麦及び雑穀、そば、パスタその他の麺類、チーズ、ヨーグルトその他の乳製品、ジャム、マヨネーズ、醤油その他の大豆製品、茶、コーヒー及びココアその他の非アルコール性飲料、薬用酒その他のアルコール性飲料、キャンディー、チョコレートその他
【0012】
ここで使用するステップグラジエント法では、例えば、溶出溶媒を、酢酸エチル:n−ヘキサン=1:9から10:0まで順次変化させて、最後に、100%メタノールを用いてシリカゲルに吸着した成分を溶出するようにすることができる。各画分中の目的とする成分の含有量は、薄層クロマトグラフィー等で確認することができる。
[0037]
本発明の目的の化合物又は組成物を得るための溶出溶媒の混合比は、酢酸エチル:n−ヘキサン=1:9〜7:3であることが好ましく、より好ましくは2:8〜5:5であり、さらに好ましくは3:7である。上記乾燥花蕾の量、性質、その後の抽出操作時に使用する抽出溶媒の液量、抽出温度等に依存して、最も収率の良い前記溶出溶媒の混合比は変化する。このため、上記のように薄膜クロマトグラフィー等で各画分の収率を確認することが好ましい。
なお、目的化合物の含有量が多い場合には、結晶が沈殿することもある。その場合には、沈殿した結晶を濾別し、常法に従って再結晶させると、純度の高い結晶とすることができる。
[0038]
上記の他の画分についても、上述した濃縮液の場合と同様に処理を行い、本発明の骨芽細胞分化促進用医薬組成物とすることができる。また、これらの第一回目の画分をそれぞれ上記と同様に濃縮し、さらに分取クロマトグラフィーによって以下の手順で精製を進めることもできる。
上記第一回目の画分の濃縮液を、例えば、内径2cm×長さ20cmのオクタデシル・シリカカラム(C18−ODS)を用いた逆相カラムクロマトグラフィーにかけ、分取クロマトグラフィーを行って分画する。溶出溶媒としては、例えば、混合比率を20%刻みで変えた水/メタノールを使用することができる。この場合には、オープンカラムと同様に、ステップグラジエント法によって粗精製を行うことができる。
[0039]
各組成の溶出溶媒ごとに画分を集め、目的成分の含有量を上記と同様に確認しながら濃縮を行う。80%メタノールの画分に目的成分が多量に存在し、濃縮によって沈殿物が結晶として生じる場合には、濃縮したこの画分を、例
【0013】
えば、グレードNo.2の濾紙を用いて濾過することによって結晶を得ることができる。
得られた結晶を所定の溶媒に溶解し、質量分析(MS)、核磁気共鳴分析(NMR)等に供して各スペクトルデータを得、これらを文献値と比較することにより、得られた化合物等の構造を同定することができる。
こうして得られた化合物又は組成物(粗精製画分)を用いて、後述する骨芽細胞分化促進用医薬製剤、機能性食品及び健康食品を製造することができる。
[0040]
なお、上記化合物又は組成物をヒトに投与する際の至適用量はマウスへの投与量の約50倍とするのが一般的である。例を挙げれば、体重20gのマウスに20mg/kg体重/日で投与した場合、及び体重35gのマウスに100mg/kg体重/日で投与した場合は、ヒトでは、それぞれ20mg/日及び175mg/日と換算される。
本発明の第2の実施態様は、上述した組成物を有効成分として含有する、骨芽細胞分化促進用医薬製剤である。こうした医薬製剤としては、注射剤、坐剤、エアゾール剤、経皮吸収剤その他の非経口剤、錠剤、散剤、カプセル剤、丸剤、トローチ剤、液剤その他の剤形の製剤を挙げることができる。ここで、上記の錠剤には、糖衣錠、コーティング錠、バッカル錠が含まれ、カプセル剤には、硬カプセル剤、軟カプセル剤の双方が含まれる。また、顆粒剤には、コーティングされた顆粒剤も含まれる。さらに、上記の液剤には、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤等が含まれ、シロップ剤にはドライシロップも含まれる。
[0041]
その他の剤形の製剤には、上記の組成物を液状にしたもの、又は上記の液剤を、アガロースビーズその他のゲルに含浸させたゲル剤等も含まれる。なお、上述した各製剤には、徐放化されていないもの、徐放化されたものの双方が含まれる。
こうした製剤は、公知の製剤学的製法に従い、製剤の製造に際して薬理学的に許容され得る日本薬局方に記載の担体、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤等を用いて、常法に従って製造することができる。
[0042]
上記の製剤で使用する担体や賦形剤としては、例えば、乳糖、ブドウ糖、

Claims (12)

  1. 下記式(I)で表される化合物、又はこれらの生理学的に許容される塩、水和物、及び配糖体からなる群から選ばれるものを少なくとも1種以上含有する、骨形成促進用医薬組成物。
    Figure 2012008467
    (式(I)中、R1及びR4は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、ヒドロキシ基、及び炭素数1〜3のアルコキシ基からなる群から選ばれるいずれかの官能基であり;R2及びR3は、それぞれ独立に、炭素数1〜3のアルキル基からなる群から選ばれるいずれかの官能基である。)
  2. 下記式(II)で表される化合物、又はこれらの生理学的に許容される塩、水和物、及び配糖体からなる群から選ばれるものを少なくとも1種以上含有する、請求項1に記載の骨形成促進用医薬組成物。
    Figure 2012008467
  3. 前記式(II)で表される化合物を含有する、モクレン科植物の花蕾、葉、樹皮又は木部からなる群から選ばれるいずれかの器官からの抽出画分を含む、骨形成促進用医薬組成物。
  4. 前記モクレン科植物の花蕾、葉、樹皮又は木部からなる群から選ばれるいずれかの器官は、タムシバ、コブシ、ハクモクレン、及びキタコブシからなる群から選ばれる植物から得られるものである、請求項3に記載の骨形成促進用医薬組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の医薬組成物を有効成分とし、所定の用量で投与されることを特徴とする骨形成促進用医薬製剤。
  6. 前記所定の用量は、前記化合物に換算して10〜350mg/日であることを特徴とする請求項5に記載の医薬製剤
  7. 請求項1〜4のいずれかに記載の組成物を含有する機能性食品。
  8. 前記組成物の含有量が1〜1,000mg/100gである、請求項7に記載の機能性食品。
  9. 前記機能性食品は、ビスケット、米飯添加用麦及び雑穀、そば、パスタその他の麺類、チーズ、ヨーグルトその他の乳製品、ジャム、マヨネーズ、醤油その他の大豆製品、茶、コーヒー及びココアその他の非アルコール性飲料、薬用酒その他のアルコール性飲料、キャンディー、チョコレートその他のスナック菓子、せんべい、羊羹その他の大豆を原料とする菓子からなる群から選ばれるものである、請求項7又は8に記載の機能性食品。
  10. 請求項1〜5のいずれかに記載の組成物を含有する健康食品。
  11. 前記組成物の含有量が1〜1,000mg/100gである、請求項10に記載の健康食品。
  12. 前記健康食品は、ビスケット、米飯添加用麦及び雑穀、そば、パスタその他の麺類、チーズ、ヨーグルトその他の乳製品、ジャム、マヨネーズ、醤油その他の大豆製品、茶、コーヒー及びココアその他の非アルコール性飲料、薬用酒その他のアルコール性飲料、キャンディー、チョコレートその他のスナック菓子、せんべい、羊羹その他の大豆を原料とする菓子からなる群から選ばれるものである、請求項10又は11に記載の健康食品。
JP2012524565A 2010-07-12 2011-07-12 axial−equatorial aryl配向のfurofuran型リグナンを含有する骨形成促進用医薬組成物、その組成物を含有する医薬製剤、その組成物を含む機能性食品及び健康食品 Active JP6272646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010157598 2010-07-12
JP2010157598 2010-07-12
PCT/JP2011/065912 WO2012008467A1 (ja) 2010-07-12 2011-07-12 axial-equatorial aryl配向のfurofuran型リグナンを含有する骨形成促進用医薬組成物、その組成物を含有する医薬製剤、その組成物を含む機能性食品及び健康食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012008467A1 true JPWO2012008467A1 (ja) 2013-09-09
JP6272646B2 JP6272646B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=45469464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524565A Active JP6272646B2 (ja) 2010-07-12 2011-07-12 axial−equatorial aryl配向のfurofuran型リグナンを含有する骨形成促進用医薬組成物、その組成物を含有する医薬製剤、その組成物を含む機能性食品及び健康食品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130253048A1 (ja)
JP (1) JP6272646B2 (ja)
KR (1) KR101491595B1 (ja)
WO (1) WO2012008467A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103040805B (zh) * 2012-12-28 2014-04-09 上海中医药大学 辛夷脂素的医药用途
KR101826229B1 (ko) * 2015-10-07 2018-02-06 최봉근 신이 추출물, 이의 분획물 또는 이로부터 분리한 화합물을 유효성분으로 함유하는 치주조직 성장 촉진, 및 치주염 예방 및 치료용 약학적 조성물
WO2017061781A1 (ko) * 2015-10-07 2017-04-13 최봉근 신이 추출물, 이의 분획물 또는 이로부터 분리한 화합물을 유효성분으로 함유하는 치주조직 성장 촉진, 및 치주염 예방 및 치료용 약학적 조성물
TWI668008B (zh) * 2017-09-07 2019-08-11 財團法人生物技術開發中心 木蘭萃取物、其製備方法及其用途
CN110051661A (zh) * 2019-05-07 2019-07-26 中国水产科学研究院长江水产研究所 辛夷脂素在抑制水产动物无乳链球菌感染中的应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0473612B1 (en) 1989-05-05 1996-07-31 Northern Sydney Area Health Service Fertility enhancement

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011045011; 崔鳳根 他: '破骨細胞分化に対するFargesinの阻害作用' 日本農芸化学会大会講演要旨集 Vol.2009, 2009, p.16 *
JPN6011045012; 間瀬奈緒美 他: '破骨細胞分化を阻害する辛夷由来の化合物' 日本生薬学会年会講演要旨集 Vol.55th, 2008, p.212 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130050967A (ko) 2013-05-16
KR101491595B1 (ko) 2015-02-11
JP6272646B2 (ja) 2018-02-07
US20130253048A1 (en) 2013-09-26
WO2012008467A1 (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9573919B2 (en) Peroxisome proliferator-activated receptor (PPAR) activator, and drugs, supplements, functional foods and food additives using the same
JP6272646B2 (ja) axial−equatorial aryl配向のfurofuran型リグナンを含有する骨形成促進用医薬組成物、その組成物を含有する医薬製剤、その組成物を含む機能性食品及び健康食品
JP2009511522A (ja) ニュートラシューティカル組成物の新規な使用
JP5562515B2 (ja) 骨疾患の予防及び/又は治療用組成物、その組成物を含有する機能性食品もしくは健康食品、並びにその組成物を有効成分とする医薬製剤
US20070059393A1 (en) Composition for inhibition or prevention of bone density
WO2007091707A1 (ja) 骨疾患の予防及び/又は治療用医薬組成物、その組成物を含有する機能性食品、健康食品及び医薬製剤、並びに歯根-歯周組織形成促進剤
JP5038310B2 (ja) 骨疾患の予防及び/又は治療用医薬組成物、その組成物を含有する機能性食品もしくは健康食品、並びにその組成物を有効成分とする医薬製剤
KR20210133909A (ko) 함초 추출물을 포함하는 골 질환 또는 갱년기 질환의 예방 또는 치료용 조성물
JP2008222656A (ja) 肥満改善および予防用組成物ならびに健康食品
JP2009227616A (ja) オレウロペイン及び/又はヒドロキシチロソールを有効成分として含有する骨形成促進剤
JP2013173719A (ja) スダチチンを有効成分とする、メタボリックシンドロームの予防及び/又は治療剤
KR101308144B1 (ko) 아젤라신 d를 유효성분으로 함유하는 골질환 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR20200043711A (ko) 대황 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 함유하는 근육질 개선용 조성물
KR102106401B1 (ko) 마치현을 유효성분으로 포함하는 뼈 성장 촉진용 조성물
JP7088777B2 (ja) Glut1発現亢進剤
US9801404B2 (en) IGF-1 production-promoting agent
KR101332074B1 (ko) 에스큘레틴을 유효성분으로 함유하는 골 손실 억제용 조성물
KR101320975B1 (ko) 신이 활성 화합물들을 유효성분으로 함유하는 골질환 예방 및 치료용 조성물
JP2020070281A (ja) 骨疾患の予防及び/又は治療用医薬組成物
KR102609296B1 (ko) 백수오 유래 다당 분획물을 유효성분으로 함유하는 여성 갱년기 질환의 개선, 예방 또는 치료용 조성물
WO2023101157A1 (ko) 탈염 함초 추출물 또는 이의 분획물을 포함하는 골 질환 또는 갱년기 질환 예방, 치료 또는 개선용 조성물 및 이의 제조 방법
JP5579993B2 (ja) 脂肪細胞分化促進剤、その促進剤を含有する糖尿病治療剤、その促進剤を含有する脂肪細胞分化促進用機能性食品及び健康食品
JP7190185B2 (ja) 骨のリモデリング促進剤
KR102106400B1 (ko) 지유를 유효성분으로 포함하는 뼈 성장 촉진용 조성물
JPWO2008136173A1 (ja) スチルベン誘導体を有効成分とする脂肪細胞分化抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130703

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161202

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250