JPWO2012008055A1 - 耐脆性き裂伝播性に優れた溶接継手及び溶接構造体 - Google Patents

耐脆性き裂伝播性に優れた溶接継手及び溶接構造体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012008055A1
JPWO2012008055A1 JP2010548310A JP2010548310A JPWO2012008055A1 JP WO2012008055 A1 JPWO2012008055 A1 JP WO2012008055A1 JP 2010548310 A JP2010548310 A JP 2010548310A JP 2010548310 A JP2010548310 A JP 2010548310A JP WO2012008055 A1 JPWO2012008055 A1 JP WO2012008055A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
brittle crack
welded joint
crack propagation
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010548310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4818467B1 (ja
Inventor
石川 忠
忠 石川
昭 伊藤
昭 伊藤
健裕 井上
健裕 井上
裕治 橋場
裕治 橋場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4818467B1 publication Critical patent/JP4818467B1/ja
Publication of JPWO2012008055A1 publication Critical patent/JPWO2012008055A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

母材の少なくとも一部の領域の脆性き裂伝播停止特性Kcaが4000N/mm1.5以上である鋼板(2,2)を突合せ溶接することで形成された鋼板溶接継手(1)、及びその溶接継手を含む溶接構造体(A)において、当該鋼板溶接継手の少なくとも一箇所に耐脆性き裂伝播方向制御部(3)を設け、該耐脆性き裂伝播方向制御部は、一方の鋼板に形成された突起(4)と該突起と他方の鋼板の間の傾斜ビード(31)を有し、傾斜ビードは、鋼板溶接継手の溶接線(L)上から延在するとともに、鋼板溶接継手の長手方向に対して15°以上50°以下の範囲の角度で傾斜し、鋼板のKcaが4000N/mm1.5以上である領域に向かい合うように形成されている。これにより、溶接継手に脆性き裂が発生した場合であっても、脆性き裂が溶接継手や母材を伝播するのを抑制できる。

Description

本発明は、溶接継手に脆性き裂が発生した場合に、脆性き裂の伝播を制御、抑制する耐脆性き裂伝播性に優れた溶接継手、及びその溶接継手を有する溶接構造体に関する。
特に、厚鋼板を用いて溶接を適用した溶接構造物の溶接継手において脆性き裂が発生した場合でも、その伝播を制御、抑制して安全性を向上させることができる耐脆性き裂伝播性に優れた溶接構造体に関する。
近年、大型コンテナ船やバルクキャリア等の船舶用溶接構造体、建築構造物、土木鋼構造物に代表される溶接構造体においては、脆性き裂等の破壊に対する高い安全性が求められるようになっている。特に、コンテナ船は大型化が顕著であり、例えば、6000TEU以上の大型コンテナ船が製造されるようになり、船殻外板の鋼板が厚肉化並びに高強度化し、板厚70mm以上で降伏強度390N/mm級以上の鋼板が用いられるようになっている。
ここで、TEU(Twenty feet Equivalent Unit)とは、長さ20フィートのコンテナに換算した個数を表し、コンテナ船の積載能力の指標を示している。
このような大型コンテナ船は、積載能力や荷役効率の向上のため、仕切り壁を無くして上部開口部を大きく確保した構造とされており、特に、船殻外板や内板の強度を確保する必要があるため、上記のような高強度鋼板が用いられている。
上述のような溶接構造物を建造する際、建造コストの低減や建造効率向上を目的として、大入熱溶接(例えば、エレクトロガスアーク溶接)が広く適用されている。小さな入熱量の適用による多層盛溶接では、特に、鋼板の板厚が増すほど溶接工数が著しく増加するため、極限まで大入熱で溶接を行なうことが要求される。しかしながら、鋼板の溶接に大入熱溶接を適用した場合、溶接熱影響部(HAZ:Heat Affected Zone)の靭性が低下し、HAZの幅も増大するため、脆性破壊に対する破壊靭性値が低下する傾向にある。
このため、溶接継手において脆性き裂が発生するのを抑制するとともに、脆性き裂の伝播停止(アレスト)を達成することを目的として、耐脆性破壊特性に優れたTMCP鋼板(Thermo Mechanical Control Process:熱加工制御)が提案されている。上記TMCP鋼板を用いることにより、脆性破壊発生に対する抵抗値である破壊靭性値が向上するため、通常の使用環境では、構造物が脆性破壊する可能性は極めて低くなる。しかしながら、地震や構造物同士の衝突の事故や災害等の際に、万が一、脆性破壊が生じると、脆性き裂がHAZを伝播して大きな破壊が生じるおそれがある。
例えば、コンテナ船等に代表される溶接構造体では、板厚50mm程度のTMCP鋼板等が使用され、万が一、溶接継手で脆性き裂が発生しても、溶接残留応力によって脆性き裂が溶接部から母材側に逸れるので、母材のアレスト性能を確保すれば、脆性き裂を母材で停止できると考えられていた。また、6000TEUを超える大型コンテナ船等、さらに大型の溶接構造体においては、より大きな板厚の鋼板が必要となり、さらに、構造を簡素化するうえで鋼板の厚肉化が有効であることから、設計応力が高い高張力鋼の厚鋼板を用いることが求められていた。しかしながら、このような厚鋼板を用いた場合、HAZの破壊靭性の程度によっては、脆性き裂が母材に逸れること無くHAZに沿って伝播し続け、溶接構造物に大きな破壊をもたらすおそれがある。
上記問題を解決するため、突合せ溶接継手の一部に補修溶接(継手の一部分に対してはつりを行い、その箇所に埋め戻し溶接する)を施し、HAZに沿って伝播する脆性き裂を母材側に逸らせる構成とされた溶接構造体が提案されている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、特許文献1の溶接構造体では、母材の破壊靭性が非常に優れている場合には有効であるが、母材の破壊靭性が不充分な場合には、母材側に逸れた脆性き裂が長く伝播し、構造物としての強度が著しく低下するおそれがある。また、埋め戻し溶接部のボリュームが大きめとなり、工程時間が長くなるとともに、製造コストも増大するという問題がある。
また、溶接継手に発生する脆性き裂の伝播を停止させたい領域に、脆性き裂の伝播を制御する目的で、板状のアレスタ材が溶接線と交差するように貫通して溶接され、アレスタ材として、表面や裏面の板厚比2%以上の厚みの表層域における集合組織が適正化されたものを用いる溶接構造体が提案されている(例えば、特許文献2)。
しかしながら、特許文献2に記載の溶接構造体を大型建造物に適用した場合、例えば、溶接継手を伝播した脆性き裂が、アレスタ材を鋼板に溶接する溶接継手を伝播してアレスタ材に突入し、そのままアレスタ材の内部を伝播した後、再び溶接継手を伝播するおそれがある。一方、溶接継手を伝播した脆性き裂が、アレスタ材及び該アレスタ材を鋼板に溶接する溶接継手の位置で母材側に逸れた場合には、上記同様、母材の破壊靭性が不充分だと脆性き裂が長く伝播し、溶接構造物としての強度が著しく低下するという問題も懸念される。
特開2005−131708号公報 特開2007−098441号公報
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、たとえ溶接継手に脆性き裂が発生した場合であっても、脆性き裂が溶接継手や母材を伝播するのが抑制でき、溶接構造体の破断を防止することが可能な、耐脆性き裂伝播性に優れた溶接構造体を提供することを目的とする。
本発明者らは、溶接構造体の溶接継手に発生した脆性き裂が、溶接継手や母材を伝播するのを防止するため、溶接継手の途中に、特許文献2のような脆性き裂の伝播を制御する継手構造を設ける場合について鋭意研究した。
この結果、脆性き裂の伝播を制御する継手構造の形状並びに鋼材特性を適正化することにより、溶接継手及び母材における脆性き裂の伝播を抑制し、溶接構造体に大規模な破壊が発生するのを防止できることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明の要旨は、請求の範囲に記載した以下の内容に関する。
[1] 少なくとも一部の領域の脆性き裂伝播停止特性Kcaが4000N/mm1.5以上である鋼板を、互いに突合せ溶接することで形成されてなる鋼板溶接継手において、
前記鋼板溶接継手の少なくとも一箇所に、鋼板溶接継手に発生した脆性き裂の伝播を制御する耐脆性き裂伝播方向制御部が設けられており、
該耐脆性き裂伝播方向制御部は、一方の鋼板に形成された突起部と、それに対向する他方の鋼板との間で突合せ溶接されて形成された傾斜ビードを有しており、
該傾斜ビードは、前記鋼板溶接継手の溶接線上からその長手方向に延伸するとともに、鋼板溶接継手の長手方向に対して15°以上50°以下の範囲の角度で傾斜しており、かつ、傾斜ビードの後端部は、少なくとも、前記鋼板のKcaが4000N/mm1.5以上である領域に向かい合うように形成されていること、を特徴とする耐脆性き裂伝播性に優れた鋼板溶接継手。
[2] 前記耐脆性き裂伝播方向制御部に備えられる前記傾斜ビードは、前記鋼板溶接継手の長手方向に沿った高さH(mm)、鋼板溶接継手の長手方向と交差する方向における横幅W(mm)の各々の寸法が、下記(1)、(2)式で表される関係を満足すること、を特徴とする上記[1]に記載の耐脆性き裂伝播性に優れた鋼板溶接継手。
2T ≦ H ・・・・・ (1)
d+50 ≦ W ・・・・・ (2)
但し、上記(1)、(2)式中において、Tは前記鋼板の板厚(mm)を表し、dは前記鋼板溶接継手における溶接金属部の幅(mm)を表す。
[3] 前記鋼板の板厚が25mm以上150mm以下であること、を特徴とする上記
[1]又は[2]に記載の耐脆性き裂伝播性に優れた鋼板溶接継手。
[4] 前記鋼板は、少なくとも一部の領域の脆性き裂伝播停止特性Kcaが6000N/mm1.5以上であり、前記傾斜ビードの後端部は、少なくとも、前記鋼板のKcaが6000N/mm1.5以上である領域に向かい合うように形成されていること、を特徴とする上記[1]〜[3]の何れかに記載の耐脆性き裂伝播性に優れた鋼板溶接継手。
[5] 前記鋼板は、前記鋼板溶接継手の長手方向で配列される少なくとも2以上の小鋼板からなるとともに、該小鋼板を互いに突合せ溶接することで小鋼板溶接継手が形成されており、前記小鋼板溶接継手は、前記鋼板溶接継手の溶接線上から延在する前記耐脆性き裂伝播方向制御部の、前記傾斜ビードの後端側に形成される水平ビードを含むこと、を特徴とする上記[1]〜[4]の何れかに記載の耐脆性き裂伝播性に優れた鋼板溶接継手。
[6] 母材の少なくとも一部の脆性き裂伝播停止特性Kcaが4000N/mm1.5以上である鋼板同士を突合せ溶接することで鋼板溶接継手が形成されてなる溶接構造体であって、該鋼板溶接継手の少なくとも1箇所に、上記[1]〜[5]の何れかに記載の耐脆性き裂伝播方向制御部が設けられていること、を特徴とする耐脆性き裂伝播性に優れた溶接構造体。
なお、本発明では、溶接金属部と溶接熱影響部を含む部分を溶接継手と定義する。また、脆性き裂伝播停止特性Kcaは、当該溶接構造体が使用される温度、あるいは設計温度における数値である。
本発明の溶接構造体によれば、鋼板を突合せ溶接して形成した溶接継手の少なくとも一箇所に、一方の鋼板に形成された突起部と、それに対向する他方の鋼板との間で突合せ溶接されて形成された傾斜ビードとからなる耐脆性き裂伝播方向制御部が設けられているので、たとえ溶接継手に脆性き裂が発生した場合であっても、溶接継手を伝播する脆性き裂を、耐脆性き裂伝播方向制御部によって鋼板母材のアレスト性能の高い部位にそらしたり、あるいは該耐脆性き裂伝播方向制御部で阻止することができ、脆性き裂が溶接継手や母材を伝播するのが抑制できる。
従って、大規模な破壊が発生するのを未然防止することが可能な溶接構造体を、高い生産効率及び低コストで得ることができる。
このような本発明に係る溶接構造体が、大型船舶をはじめ、建築構造物や土木鋼構造物等の各種溶接構造物に使用されることで、溶接構造物の大型化、破壊に対する高い安全性、建造における溶接の高能率化、鋼材の経済性等々が同時に満たされことから、その産業上の効果は計り知れない。
図1は、本発明を説明する図であり、鋼板同士が溶接されて形成された鋼板溶接継手の一部に、傾斜ビードを有する耐脆性き裂伝播方向制御部が設けられた状態を示す平面図である。
図2は、鋼板溶接継手の一部に図1に示される耐脆性き裂伝播方向制御部が設けられた場合の脆性き裂の進展状況を説明する模式図である。
図3は、本発明に係る鋼板溶接継手及び溶接構造体のき裂伝播特性を説明する模式図であり、図1に示す鋼板溶接継手及び溶接構造体の要部拡大図である。
図4は、本発明に係る鋼板溶接継手及び溶接構造体を、船舶用溶接構造体に適用した場合について説明する概略図である。
図5は、本発明に係る鋼板溶接継手及び溶接構造体の他の例を説明する図3と同様の図である。
図6は、本発明に係る鋼板溶接継手及び溶接構造体の他の例を説明する図3と同様の図である。
図7は、本発明に係る鋼板溶接継手及び溶接構造体の他の例を説明する図3と同様の図である。
図8は、本発明の実施例で用いる溶接継手試験体について説明する図である。
図9は、本発明の実施例における耐脆性き裂伝播性を評価するための引張試験方法について説明する図である。
以下、本発明の耐脆性き裂伝播性に優れた溶接構造体の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために詳細に説明するものであるから、特に指定の無い限り、本発明を限定するものではない。
従来、鋼板溶接継手において発生した脆性き裂は、主として、鋼板溶接継手に沿って長手方向を伝播する。このため、鋼板溶接継手に生じた脆性き裂が起点となり、溶接構造体全体に大きな破壊が生じるおそれがあるという問題があった。
本発明者等は、上述のような脆性き裂の伝播方向を効果的に制御し、溶接構造体においてき裂が伝播するのを抑制するためには、上記従来技術において、さらに脆性き裂の伝播を制御する部材の形状並びに鋼材特性を適正化することが重要であることを知見した。
本発明の基本原理について図1、2を用いて説明する。
本発明では、鋼板2、2を突合せ溶接して形成された鋼板溶接継手1の途中に、鋼板溶接継手に発生した脆性き裂の伝播を制御する耐脆性き裂伝播方向制御部3を設ける。
該耐脆性き裂伝播方向制御部3は、突合せ溶接された一方の鋼板に突出部4を設け、他方の鋼板に突出部4に対応する形状の切欠き部5を設け、両者を突合せ溶接することで形成される。
突起部4は、鋼板端部から傾斜して突出しており、突起部4と切欠き部5の間の溶接部には、鋼板内部に向かって傾斜して延伸する傾斜ビード31が、前記鋼板溶接継手1から連続して形成される。
鋼板溶接継手が大きな破壊エネルギーを受けて鋼板溶接継手1に脆性き裂が発生した場合でも、この耐脆性き裂伝播方向制御部3を設けることで、き裂の伝播を次のようにして制御する。
鋼板溶接継手1の長手方向の一方側(図2−a〜e上側)で発生した脆性き裂CRは、鋼板2と鋼板溶接継手1の境界に沿って伝播する。き裂CRが傾斜ビード31に達したとき、き裂CRは、突起部4に突入することなく、図2−aに示すように、鋼板2と傾斜ビード31の境界に沿って伝播し、鋼板2の母材部に到達することになる。このとき、母材部に進入しても鋼板2の脆性き裂伝播停止特性Kcaが高いと、そこでき裂CRの進展を停止することができる。
また、破壊エネルギーの程度によっては、き裂が傾斜ビードから突起部4に突入する場合もある。その場合でも、突起の高さが十分ある場合や、突起を形成する母材の脆性き裂伝播停止特性Kcaが十分に高い場合には、図2−bに示すよう、に突起部4の領域の内部で脆性き裂の伝播を停止させることができる。
さらに、鋼板溶接継手1の長手方向の他方側(下側)から脆性き裂CRが伝播してきた場合でも、耐脆性き裂伝播方向制御部3のKcaを高くし、かつ耐脆性き裂伝播方向制御部3の溶接継手に沿った方向の高さを十分なものにしておけば、図2−fに示すように、耐脆性き裂伝播方向制御部3内部で、き裂CRの進展を停止することができる。
逆に、耐脆性き裂伝播方向制御部3のKcaが低い場合や耐脆性き裂伝播方向制御部3の形状が十分でない場合などでは、図2−cのように、脆性き裂CRが耐脆性き裂伝播方向制御部3を貫通したり、図2−dのように傾斜ビードから鋼板溶接継手に戻り、再び鋼板溶接継手1を伝播することが想定される。また、鋼板のKcaが低い場合には、傾斜ビードから鋼板に逸れた脆性き裂が図2−eのように鋼板を伝播することも想定される。
本発明は、このような基本原理の下で、脆性き裂の進展を阻止する母材鋼板の条件、脆性き裂の進展を制御する耐脆性き裂伝播方向制御部の条件などについてさらに検討してなされたものであり、以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<全体の構成>
第1の実施形態は、図3に示すように、母材の脆性き裂伝播停止特性Kcaが4000N/mm1.5以上である鋼板2、2を突合せ溶接することで鋼板溶接継手1が形成されている場合の例であり、以下、この継手に適用した形態を溶接構造体Aと称して説明する。
溶接構造体Aにおいては、鋼板溶接継手1の少なくとも一箇所に、鋼板溶接継手に発生した脆性き裂の伝播を、鋼板母材側にそらすため耐脆性き裂伝播方向制御部3が設けられる。耐脆性き裂伝播方向制御部3が設けられる位置は、衝突や地震などによる大きな破壊エネルギーにさらされたときに、き裂の発生・伝播が予測される鋼板溶接継手の途中が望ましい。
該耐脆性き裂伝播方向制御部3は、突合せ溶接された一方の鋼板に突出部4を設け、他方の鋼板に突出部4に対応する形状の切欠き部5を設け、両者を突合せ溶接することで、鋼板継手11と12の間に形成される。
突起部4は、鋼板端部から傾斜して突出しており、突起部4と切欠き部5の間の溶接部には、鋼板内部に向かって傾斜して延伸する傾斜ビード31が、前記鋼板溶接継手1から連続して形成される。
傾斜ビード31は、鋼板溶接継手1の長手方向に対して15°以上50°以下の範囲の角度で傾斜するように形成されており、傾斜ビード31の後端31bに水平ビード32の一端32aが接続され、水平ビード32の他端32bが鋼板継手12に接続されている。
<鋼板>
鋼板2は、脆性き裂伝播停止特性Kcaが4000N/mm1.5以上とされる鋼材からなる。耐脆性き裂伝播性がより向上する点からは、6000N/mm1.5以上であることが好ましい。
鋼板2は、上記Kcaを満足しておれば、化学成分組成や金属組織等については、特定のものに制限されず、船舶用溶接構造体、建築構造物及び土木鋼構造物等の分野において、従来公知の鋼板特性を備えるものを使用することができる。
例えば、質量%で、C:0.01〜0.18%、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.3〜2.5%、P:0.01%以下、S:0.001〜0.02%を含有する組成を基本とし、この組成に、求められる性能に応じて、さらに、N:0.001〜0.008%、B:0.0001〜0.005%、Mo:0.01〜1.0%、Al:0.002〜0.1%、Ti:0.003〜0.05%、Ca:0.0001〜0.003%、Mg:0.001〜0.005%、V:0.001〜0.18%、Ni:0.01〜5.5%、Nb:0.005〜0.05%、Cu:0.01〜3.0%、Cr:0.01〜1.0%、REM::0.0005〜0.005%の1種または2種以上を含有させ、残部はFe及び不可避不純物によって構成される鋼があげられる。
特に、脆性き裂伝播停止特性Kcaが6000N/mm1.5以上の鋼板としては、特開2007−302993号公報や、特開2008−248382号公報などに示されるような組成の厚鋼板が好適に使用できる。
鋼板2の板厚は、25mm以上150mm以下の範囲とすることが好ましい。鋼板2の板厚がこの範囲であれば、溶接構造体としての鋼板強度を確保することができるとともに、優れた耐脆性き裂伝播性を得ることが可能となる。特に、40mm以上の鋼板を用いた溶接構造体では、脆性き裂の伝播を止めるための有効な手段がなく、板厚40mm以上、より好ましくは50mm以上で、100mm以下の鋼板を用いた溶接構造体において、本発明はより効果的に実施される。
<耐脆性き裂伝播方向制御部>
耐脆性き裂伝播方向制御部3は、鋼板溶接継手1の少なくとも一部に設けられる溶接継手からなるものであり、図3に示す例では、鋼板溶接継手1をなす2箇所の鋼板継手11、12の間に耐脆性き裂伝播方向制御部3が設けられている。
耐脆性き裂伝播方向制御部3は、鋼板溶接継手1(図示例では鋼板継手11)の溶接線L上から延伸するとともに、鋼板溶接継手1の長手方向に対して15°以上50°以下の範囲の傾斜角度θで傾斜する傾斜ビード31を具備してなる。また、図示例の耐脆性き裂伝播方向制御部3は、傾斜ビード31の後端31bに水平ビード32の一端32aが接続され、水平ビード32の他端32bが鋼板継手12に接続されている。
本発明に係る鋼板溶接継手並びにそれが用いられてなる溶接構造体は、上述したような耐脆性き裂伝播方向制御部3を備えることにより、仮に、鋼板溶接継手1に脆性き裂が生じた場合でも、この脆性き裂の伝播方向を制御し、鋼板溶接継手1を貫くようにき裂が伝播して互いに溶接された鋼板2同士が分断するのを防止するものである。
耐脆性き裂伝播方向制御部3は、上述のように、鋼板溶接継手11の溶接線L上に配された頂部31aから延在する傾斜ビード31が、鋼板溶接継手1(11、12)の長手方向に対して15°以上50°以下の範囲の角度θで傾斜していることが好ましい。
傾斜ビード31の傾斜角度を上記範囲とすることにより、鋼板溶接継手11を伝播する脆性き裂が生じた場合でも、このき裂を、鋼板溶接継手から傾斜ビード31に沿って進展するように導き、鋼板1の母材側に安定的に逸らすことが可能となる。
耐脆性き裂伝播方向制御部の傾斜ビードの角度θが15°未満だと、傾斜ビードに沿ってき裂を伝播させても、この傾斜ビードを通過したき裂の位置が、もとのき裂伝播経路である鋼板溶接継手の位置と近くなるため、き裂が再び鋼板溶接継手に突入して伝播するおそれがある。
また、傾斜ビードの角度θが50°を超えると、鋼板溶接継手を伝播した脆性き裂が傾斜ビード31に沿って伝播した後に、鋼板の母材側に逸れず、そのまま、突起部4内に突入する可能性が大きくなる。この場合、耐脆性き裂伝播方向制御部に対して直接的に脆性き裂が突入するため、突起部4の脆性き裂伝播停止特性Kcaが十分でない場合には、き裂の伝播が停止せずに耐脆性き裂伝播方向制御部を通過し、再び鋼板溶接継手に突入して伝播するおそれがある。
また、脆性き裂伝播方向制御部の高さHを、以下に説明するような範囲で確保しつつ、鋼板溶接継手の長手方向に対する耐脆性き裂伝播方向制御部の傾斜ビードの角度θが50°を超えると、脆性き裂伝播方向制御部の幅Wが大きくなりすぎて現実的でない。
脆性き裂が傾斜ビード31に沿って伝播するように導くための傾斜角度θのより好ましい範囲は、20°以上45°以下であり、さらに好ましい範囲は25°以上40°以下である。
なお、傾斜ビード31と鋼板継手12とを結ぶ水平ビード32は、水平ビード32と鋼板継手12の間の角度θ2(図1−b参照)が、80°(好ましくは90°)以上、110°以下の範囲になるように形成してあればよい。この範囲を外れると、脆性き裂が、傾斜ビードの途中から突起部4に突入したり、図2−dのように鋼板継手に戻る危険性がある。
本実施形態の鋼板溶接継手1(溶接構造体A)に用いられる耐脆性き裂伝播方向制御部3に設けられる突起部4は、前記鋼板溶接継手の長手方向に沿った高さH(mm)、前記鋼板溶接継手1から突出する横幅W(mm)が、下記(1)、(2)式で表される関係を満足することが好ましい。
2T ≦ H ・・・・・ (1)
d+50 ≦ W ・・・・・ (2)
但し、上記(1)、(2)式中において、T(mm)は前記鋼板の板厚を表し、d(mm)は前記鋼板溶接継手における溶接金属部の幅を表す。
耐脆性き裂伝播方向制御部3に設けられる傾斜ビード31の各寸法値を上記関係とすることにより、仮に、脆性き裂が鋼板溶接継手1を伝播した場合であっても、き裂の伝播方向を、傾斜ビードによって鋼板2の母材側へ効果的に逸らすことが可能となる。また、き裂が突起部4内に突入した場合でも、突起部内部でき裂の進展を停止させることが可能となる。
耐脆性き裂伝播方向制御部の各寸法値の関係が、上記(1)、(2)式で表される関係を満たさない場合、鋼板溶接継手に生じたき裂の状態によっては、このき裂が耐脆性き裂伝播方向制御部に進入し、鋼板の母材側に逸れずに鋼板溶接継手を伝播してしまう可能性がある。
脆性き裂の伝播をより確実に止めるためには、上記高さHは、200mm以上、または250mm以上、さらには、300mm以上がより好ましく、上記(1)式において、H/Tは、2.0以上が好ましく、3.0以上がより好ましい。
<脆性き裂の伝播方向の制御>
上記構成とされた溶接構造体Aにおいて、鋼板溶接継手1に脆性き裂が発生した場合の、き裂伝播方向の制御作用について、以下に説明する。
図3に示すように、鋼板溶接継手1の長手方向の一方側(図3における縦長方向の上側)で発生した脆性き裂は、鋼板溶接継手1における長手方向の他方側(図3における縦長方向の下側)に向かって伝播を開始する(図3中の二点鎖線矢印を参照)。この際、本実施形態の鋼板溶接継手1(溶接構造体A)では、鋼板溶接継手1、図示例では鋼板継手11を長手方向で伝播した脆性き裂が傾斜ビード31に沿って伝播し、その後、図3中の符号Fのように、き裂の伝播方向が、傾斜ビード31の後端31b付近で鋼板2の母材側に逸れる。そして、鋼板2の母材側に逸れて伝搬するき裂は、脆性き裂伝播停止特性Kcaが4000N/mm1.5以上の母材領域で停止される。
また、図3に示した脆性き裂とは逆方向の水平ビード32側から脆性き裂が進展してきた場合でも、図2−fのように、突起部4の途中で、脆性き裂の伝播を停止させることができる。
上記作用により、本実施形態の鋼板溶接継手1及び溶接構造体Aは、例え、鋼板溶接継手1において脆性き裂が発生した場合であっても、脆性き裂が溶接継手や母材を広範囲で伝播するのを抑制できるので、大規模な破壊が発生するのを未然防止することが可能となる。
このような、本実施形態の鋼板溶接継手1が用いられた溶接構造体Aを、例えば、大型船舶や建築構造物、土木鋼構造物等の各種溶接構造物に適用することで、溶接構造物の大型化、破壊に対する高い安全性、建造における溶接の高能率化、鋼材の経済性等々を同時に満たすことが可能となる。
<耐き裂伝播方向制御部の作製方法>
以下に、上述したような溶接構造体Aにおいて、耐脆性き裂伝播方向制御部3を作製する方法の一例について説明する。
鋼板を、相互に突合せ溶接して形成された鋼板溶接継手を有する溶接構造体において、耐脆性き裂伝播方向制御部は、衝突や地震などによる大きな破壊エネルギーにさらされたときに、き裂の発生・伝播が予想される鋼板溶接継手であって、脆性き裂伝播停止特性Kcaが4000N/mm1.5以上の鋼板により形成されている鋼板溶接継手の途中に、少なくとも1箇所設けられる。
該耐脆性き裂伝播方向制御部3は、突合せ溶接された一方の鋼板に突出部4を設け、他方の鋼板に突出部4に対応する形状の切欠き部5を設け、両者を突合せ溶接することで形成される。その際、溶接順序については、特に限定さないが、鋼板溶接継手11及び鋼板溶接継手12を先に溶接して形成した後に、耐脆性き裂伝播方向制御部3を溶接して形成するのが一般的である。
上記溶接継手を形成する際に用いる溶接方法としては、鋼板溶接継手11、12を形成する溶接には、溶接効率の観点から、エレクトロガスアーク溶接法(EG溶接法、あるいは2電極VEGA溶接法(2VEGA)等)、サブマージアーク溶接法(SAW)のような大入熱溶接を適用し、耐脆性き裂伝播方向制御部3を形成する溶接には、半自動炭酸ガス溶接や手溶接を適用することが好ましい。また、溶接施工治具を適宜適性化することにより、耐脆性き裂伝播方向制御部3を形成する際に、2電極VEGA溶接等の溶接方法をそのまま用いても、本発明の効果を発揮することが可能である。
本実施形態においては、上述のように、鋼板2同士を突合せ溶接して鋼板溶接継手1を形成する際の溶接方法及び溶接材料については、特に限定されない。また、脆性き裂伝播を可能な限り抑制し、さらに、鋼板溶接継手1をなす鋼板継手11、12及び耐脆性き裂伝播方向制御部3において新たな疲労き裂や脆性き裂の起点が生じるのを防止するため、各溶接継手を、溶接欠陥の無いように、溶接金属で完全に充填することが好ましい。
上記手順により、図3に示すような、本実施形態の耐脆性き裂伝播性に優れた鋼板溶接継手1並びに溶接構造体Aを製造することができる。
<溶接構造体を適用した船舶構造体の一例>
上述した溶接構造体Aを適用した船舶構造体の一例を図4の概略図に示す。
図4に示すように、船舶構造体70は、骨材(補強材)71、デッキプレート(水平部材)72、船殻内板(垂直部材)73、船殻外板74を備えて概略構成される。また、図示例の船舶構造体70は、船殻内板73をなす複数の鋼板2同士を突合せ溶接することで形成される鋼板溶接継手1(図4中では図示略)の長手方向の一部に耐脆性き裂伝播方向制御部3が設けられることで、本実施形態の溶接構造体Aを具備する構造とされている。
上記構成の船舶構造体70によれば、本実施形態の溶接構造体Aの構成を適用することにより、例え、鋼板溶接継手を伝播する脆性き裂が発生した場合であっても、耐脆性き裂伝播方向制御部3により、き裂の伝播方向を効果的に制御できる。これにより、鋼板溶接継手に生じた脆性き裂を安定的に停止させることができ、船殻内板73、ひいては船舶構造体70に大規模な破壊が生じるのを防止することが可能となる。
[第2の実施形態]
以下、本発明の第2の実施形態である溶接構造体Bについて、主に図5を参照しながら詳述する。なお、以下の説明において、上述の第1の実施形態の溶接構造体Aと共通する構成については、同じ符号を付与するとともに、その詳細な説明を省略する。
本実施形態の溶接構造体Bでは、図5に示すように、耐脆性き裂伝播方向制御部3を母材の一部の領域20a、20aの脆性き裂伝播停止特性Kcaが4000N/mm1.5以上である鋼板20、20を突合せ溶接することで鋼板溶接継手1が形成されている場合の例であり、この点で、鋼板2の母材全体が、脆性き裂伝播停止特性Kcaが4000N/mm1.5以上とされている第1の実施形態の溶接構造体Aとは異なる。
溶接構造体Bでは、耐脆性き裂伝播方向制御部3を、脆性き裂伝播停止特性Kcaが4000N/mm1.5以上である領域20aに隣接して設ける必要がある。図5では、耐脆性き裂伝播方向制御部の水平ビード32が領域20aに接している例を示している。
溶接構造体Bによれば、鋼板溶接継手10に脆性き裂が発生した場合、鋼板溶接継手10を伝播してきたき裂を、耐脆性き裂伝播方向制御部3に備えられる傾斜ビード31の頂点31a又は後端31bの位置で鋼板20の母材側に逸らすことができる(図5中の二点鎖線矢印を参照)。そして、第1の実施形態の鋼板溶接継手1及び溶接構造体Aと同様、鋼板20の母材側に逸れたき裂は、鋼板20の前記領域20aにおいて直ちに停止するので、鋼板溶接継手10が破断せず、また、溶接構造体Bに大規模な破壊が生じるのを防止することが可能となる。また、本実施形態の鋼板溶接継手10及び溶接構造体Bは、前記領域20aが、脆性き裂伝播停止特性Kcaが6000N/mm1.5以上とされていることがより好ましい。
[第3の実施形態]
以下、本発明の第3の実施形態である溶接構造体Cについて、主に図6を参照しながら、先の実施形態と共通する部分は省略して説明する。
溶接構造体Cは、突合せ溶接される鋼板が、複数の小鋼板を突合せ溶接されて形成されている場合の例である。
本実施形態の鋼板溶接継手10A及び溶接構造体Cでは、図6に示すように、突合せ溶接される鋼板20A、20Aが、鋼板溶接継手10Aの長手方向で配列される少なくとも2以上の小鋼板(図6中の符号21、22の組と23、24の組)からなるとともに、この小鋼板同士を突合せ溶接することで小鋼板溶接継手25、26が形成されている。そして、耐脆性き裂伝播方向制御部30の傾斜ビード31の後端31b側に形成される水平ビードは、この小鋼板溶接継手25、26を含む構成となっており、鋼板溶接継手10A及び溶接構造体Cは、この点で、上述の第1及び第2の実施形態の鋼板溶接継手1、10並びに溶接構造体A、Bとは異なる。
また、図6に示す例においては、図示の都合上、小鋼板として4枚の小鋼板21〜24を示し、小鋼板21と小鋼板22とが小鋼板溶接継手25で接合され、小鋼板23と小鋼板24とが小鋼板溶接継手26で接合されている。また、図示例の溶接構造体Cは、小鋼板溶接継手25、26が連なって直線状に形成されている。
また、本実施形態の鋼板溶接継手10A及び溶接構造体Cは、小鋼板22及び小鋼板24をなす母材の脆性き裂伝播停止特性Kcaが4000N/mm1.5以上とされている一方、小鋼板21及び小鋼板23の脆性き裂伝播停止特性Kcaは特に規定しない構成とされている。
本実施形態の鋼板溶接継手10A及び溶接構造体Cによれば、上述の溶接構造体A、Bと同様、鋼板溶接継手10Aに脆性き裂が発生した場合でも、この脆性き裂を傾斜ビード31に沿うように伝播させ、傾斜ビード31の後端31bの位置で鋼板20Aの母材側に逸らすことができる(図6中の二点鎖線矢印を参照)。図6に示す例では、鋼板溶接継手10Aに発生した脆性き裂が、鋼板20Aを構成する小鋼板21側に逸れている。
そして、鋼板20Aの母材側に逸れたき裂は、脆性き裂伝播停止特性Kcaの高い小鋼板22において直ちに停止するので、鋼板溶接継手10Aが破断せず、また、溶接構造体Cに大規模な破壊が生じるのを防止することが可能となる。
また、本実施形態の鋼板溶接継手10A及び溶接構造体Cは、鋼板20Aをなす小鋼板22、24の母材が、脆性き裂伝播停止特性Kca=6000N/mm1.5以上であることがより好ましい。
[第4の実施形態]
以下、本発明の第4の実施形態である鋼板溶接継手10B並びに溶接構造体Dについて、主に図7を参照しながら説明する
本実施形態の鋼板溶接継手10B並びに溶接構造体Dは、図7に示すように、鋼板20Bが、鋼板溶接継手10Bの長手方向で配列される少なくとも2以上の小鋼板(図7中の符号31、32の組と33、34の組)からなるとともに、この小鋼板同士を突合せ溶接することで小鋼板溶接継手35、36が形成されている点で、第3の実施形態の鋼板溶接継手10A及び溶接構造体Cと構成が一部共通している。
また、本実施形態の鋼板溶接継手10B並びに溶接構造体Dは、鋼板20Bをなす全ての小鋼板31〜34の母材の脆性き裂伝播停止特性Kcaが4000N/mm1.5以上とされている。
溶接構造体Dによれば、上述の鋼板溶接継手1、10、10A並びに溶接構造体A〜Cと同様、鋼板溶接継手10Bに脆性き裂が発生した場合でも、この脆性き裂を傾斜ビード31の頂点31aの位置で鋼板20Bの母材側に逸らすことができる(図7中の二点鎖線矢印を参照)。また、小鋼板31、33の、Kcaも高いので、傾斜ビード31に沿う方向に脆性き裂の伝播方向が変わらない場合でも、小鋼板31の母材あるいは突起部4に突入したき裂を、小鋼板31、33のアレスト性能によって停止できる。さらに、鋼板継手12側から脆性き裂が進展してきた場合でも、図2−fのように、突起部4の途中で、脆性き裂の伝播を停止させることができる。
この結果、鋼板溶接継手10B並びに溶接構造体Dに大規模な破壊が生じるのを防止することが可能となる。
また、本実施形態の鋼板溶接継手10B並びに溶接構造体Dは、鋼板20Bをなす全ての小鋼板31〜34の母材が、脆性き裂伝播停止特性Kca=6000N/mm1.5以上であることがより好ましい。
以下、本発明に係る耐脆性き裂伝播性に優れた溶接構造体の実施例を挙げ、本発明をより具体的に説明するが、本発明は、もとより下記実施例に限定されるものではなく、前、後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
[溶接構造体の製造]
まず、製鋼工程において溶鋼の脱酸・脱硫と化学成分を制御し、連続鋳造によって下記表1に示す化学成分の鋳塊を作製した。そして、日本海事協会(NK)規格船体用圧延鋼材KA32、KA36、KA40の規格に準じた製造条件で、前記鋳塊を再加熱して熱間圧延することで、板厚が約52mmの鋼板を製造した。さらに、この鋼板に対して各種熱処理を施すとともに、この際の条件を制御することにより、母材の脆性き裂伝播停止特性Kca(N/mm1.5)が種々の値になるように適宜調整した。
製造した鋼板から、試験片のサイズが500mm×500mm×板厚のESSO試験(脆性き裂伝播停止試験)片を適宜採取し、−10℃におけるKca特性を評価・確認するとともに、鋼板の脆性−延性破面遷移温度vTrS1(℃)を測定した。表1にKca特性及びvTrS1を合わせて示した。
次に、図3、7に示すように、鋼板2の溶接端2a、2bに、表2、4に示す寸法の傾斜ビードが形成されるように、互いに嵌め合わせ可能な突起部4と切欠き部5を形成し、さらに、適用すべき溶接方法に応じた開先加工を施した。
次に、表2、4に示す溶接方法及び条件を適用して、まず、鋼板2の溶接端2a、2b間の一部を溶接することにより、鋼板継手11を形成した。そして、表2〜5に示す溶接方法及び条件を適用して鋼板2の溶接端2a、2b間を溶接することで、耐脆性き裂伝播方向制御部3並びに鋼板継手12を形成することにより、鋼板溶接継手1を形成し、鋼板2、2を互いに接合した。この際、図8に示すように、耐脆性き裂伝播方向制御部3の後端31bの位置が、鋼板2の下端から1500mmとなるように調整した。
なお、溶接方法としては、EG:一般的なエレクトロガスアーク溶接法、VEGA: 電極の遥動機構を備えた単電極エレクトロガスアーク溶接法、2VEGA:電極の遥動機構を備えた2電極エレクトロガスアーク溶接法、SEG:電極の遥動機構を備えた単電極エレクトロガスアーク溶接法、SAW:サブマージアーク溶接法、CO:炭酸ガスアーク溶接法、SMAW:被覆アーク溶接法を用いた。
なお、鋼板継手11、12、耐脆性き裂伝播方向制御部3の形成箇所においては、新たなき裂の起点が生じるのを防止するため、各溶接継手を溶接金属で完全に充填するように溶接処理を行なった。その後、各継手を冷却することにより、図3に示すような鋼板溶接継手及び溶接構造体(本発明例、比較例)を製造した。また、上記同様に、下記表2〜5に示す条件で各鋼板を接合することにより、図5〜図7に示すような鋼板溶接継手及び溶接構造体(本発明例、比較例)を製造した。
Figure 2012008055
Figure 2012008055
Figure 2012008055
Figure 2012008055
Figure 2012008055
[評価試験]
上記手順によって製造した鋼板溶接継手及び溶接構造体について、以下のような評価試験を行った。
まず、図9に示すような試験装置90を準備するとともに、上記手順で作製した溶接構造体のサンプルの各々を適宜調整し、試験装置90に取り付けた。ここで、図8中に示す鋼板溶接継手1に設けたき裂発生部である窓枠81は、楔をあてがって所定の応力を印加することで強制的に脆性き裂を発生させるためのものであり、切欠き状の先端部は0.2mm幅のスリット加工を施したものである。
次いで、鋼板溶接継手1の溶接線Lと垂直方向に262N/mmおよび300N/mmの引張応力を付与することにより、鋼板溶接継手1に脆性き裂を発生させた。そして、この脆性き裂を、鋼板溶接継手1(鋼板継手11)の溶接線L上で伝播させることにより、溶接構造体の耐脆性き裂伝播性を評価した。この際、脆性き裂発生部は−60℃以下に冷却したが、脆性き裂伝播部である鋼板溶接継手1の温度は、船舶の一般的な設計温度である−10℃とした。
なお、窓枠81を鋼板継手12に設け、脆性き裂を下側から耐脆性き裂伝播方向制御部3に突入させる試験も行った。
そして、鋼板溶接継手1を伝播した脆性き裂が耐脆性き裂伝播方向制御部3に到達した後、その脆性き裂が伝播する方向及び停止位置を確認し、き裂の伝播、停止の形態を、図2のa〜fに対応する以下に示す5段階(a〜f)で評価し、下記表2に示した。
[a]…脆性き裂が耐脆性き裂伝播方向制御部に到達した後、当該制御部に沿ってき裂が伝播し、その後、当該後端において鋼板の母材側へ突入し、鋼板において直ちに停止した(図2−aの形態)。
[b]…脆性き裂が耐脆性き裂伝播方向制御部に到達した後、当該制御部に沿うことなく鋼板の突起部へ進入し、該突起部において直ちに停止した(図2−bの形態)。
[c]…脆性き裂が耐脆性き裂伝播方向制御部に到達した後、当該制御部に沿うことなく鋼板の突起部へ進入、伝播し、そのまま鋼板溶接継手に戻り、再び鋼板溶接継手を伝播した(図2−cの形態)。
[d]…脆性き裂が耐脆性き裂伝播方向制御部に到達した後、当該制御部に沿ってき裂が伝播し、そのまま鋼板溶接継手に沿って戻り、再び鋼板溶接継手を伝播した(図2−dの形態)。
[e]…脆性き裂が耐脆性き裂伝播方向制御部内又は当該制御部に沿って伝播した後、当該後端において鋼板の母材側へ突入し、鋼板を伝播した(図2−eの形態)。
[f]…下側から進展した脆性き裂が耐脆性き裂伝播方向制御部に到達した後、当該突起部において直ちに停止した(図2−fの形態)。
本実施例で用いた鋼板の化学成分組成、鋼板製造条件及び母材の脆性き裂伝播停止特性Kca(N/mm1.5)の一覧を表1に示すとともに、鋼板溶接継手1を形成する際の溶接条件、脆性き裂伝播方向制御部3の形状、脆性き裂伝播方向制御部3に隣接する小鋼板溶接継手を形成する際の溶接条件、及び、脆性き裂の伝播の評価結果の一覧を表2〜5に示す。
[評価結果]
表2〜5に示す本発明例1〜19は、図3に示す第1の実施形態の鋼板溶接継手1及び溶接構造体Aに関する例であり、本発明例20〜25は、図6に示す第3の実施形態の鋼板溶接継手10A及び溶接構造体Cに、本発明例26〜30は、図7に示す第4の実施形態の鋼板溶接継手10B及び溶接構造体Dに、本発明例31〜33は、図5に示す第2の実施形態の鋼板溶接継手10及び溶接構造体Bにそれぞれ関する例である。なお、発明例14、22、28は、き裂が下側から耐脆性き裂伝播方向制御部3に突入した例である。
また、表2に示す比較例1、2は、溶接構造体Aと同様の構造を有する例であり、比較例3、4は溶接構造体Bと同様の構造を、比較例5、6は、溶接構造体Cと同様の構造を、比較例7〜9は、溶接構造体Dと同様の構造をそれぞれ有する例である。なお、比較例6は、下側からき裂が突入した例である。
表2〜5に示すように、本発明に係る鋼板溶接継手及び溶接構造体(本発明例1〜33)は、脆性き裂の伝播の形態が、全て[a]、[b]または[f]となり、き裂の進展を停止させることができた。これにより、本発明の溶接構造体が、溶接継手に脆性き裂が発生した場合であっても、き裂が溶接継手や母材を伝播するのを抑制でき、溶接構造体の破断を防止することが可能であり、耐脆性き裂伝播性に優れていることが確認できた。
ここで、本発明例1、2、12〜14、16、26は、耐脆性き裂伝播方向制御部3の傾斜ビード31の角度θが、鋼板溶接継手1の長手方向に対して30°以下、あるいは45°以上であったため、き裂が、耐脆性き裂伝播方向制御部3から鋼板2の母材(突起部4)に突入し、鋼板2にて停止した例である。
また、それ以外の本発明例においては、耐脆性き裂伝播方向制御部3に到達した脆性き裂が、当該制御部に沿って伝播した後、鋼板の母材に突入して直ちに停止した例である。
このように、上記本発明例1〜33の鋼板溶接継手及び溶接構造体は、何れも、所定の耐脆性き裂伝播性を有していることが確認できた。
これに対し、比較例1〜9の溶接構造体は、鋼板の母材特性、耐脆性き裂伝播方向制御部の形状の何れかが本発明の規定を満たしていないため、耐脆性き裂の伝播の形態が[c]〜[e]の形態となり、脆性き裂の伝播を停止できなかった例である。
比較例1、7〜9の溶接構造体は、耐脆性き裂伝播方向制御部近傍で鋼板母材側に突入した脆性き裂が母材部で停止できず、再び溶接継手に突入して伝播し、評価が若干低い[c]となった例であるが、比較例1は、傾斜ビード31の角度θが50°を超えたため、比較例7は、耐脆性き裂伝播方向制御部の高さHが不充分で、かつ、横幅Wが上記(2)式を満たさないため、比較例8、9は、小鋼板溶接継手をなす溶接金属部が鋼板溶接継手となす角度θ2が、80°未満あるいは110°を超えたため、そのような結果になった。
また、比較例2は、傾斜ビードの角度が不足し、かつ、横幅Wが上記(2)式を満たさないため、また比較例6は、鋼板の母材のアレスト性能が不充分であったため、耐脆性き裂伝播方向制御部に沿って伝播方向を変えた脆性き裂が再び鋼板溶接継手を伝播し、[d]となった例である。
また、比較例3〜5は、鋼板の母材のアレスト性能が不充分であったため、耐脆性き裂伝播方向制御部にて脆性き裂の伝播方向を制御できたのにも関わらず、鋼板の母材に突入した脆性き裂がそのまま伝播し、[e]となった例である。
以上の結果により、本発明の鋼板溶接継手及び溶接構造体が、溶接継手に脆性き裂が発生した場合であっても、き裂が溶接継手や母材を伝播するのを抑制でき、溶接構造体の破断を防止することが可能であり、耐脆性き裂伝播性に優れていることが明らかである。
1、10、10A、10B 鋼板溶接継手
A、B、C、D 溶接構造体
2、20、20A、20B 鋼板
20a 領域(鋼板溶接継手の長手方向において、該鋼板溶接継手の溶接線上から延在する耐脆性き裂伝播方向制御部の傾斜ビードの後端側よりも外側の部位)
3、30 耐脆性き裂伝播方向制御部
31 傾斜ビード
32 水平ビード
31b 後端(傾斜ビード)
4 鋼板の突起部
5 鋼板の切欠き部
25、26、35、36 小鋼板溶接継手
21、22、23、24、31、32、33、34 小鋼板
70 船舶構造体
L 溶接線
H 傾斜ビードの鋼板溶接継手の長手方向に沿った高さ
W 傾斜ビードの鋼板溶接継手の長手方向と交差する方向における横幅
本発明は、溶接継手に脆性き裂が発生した場合に、脆性き裂の伝播を制御、抑制する耐脆性き裂伝播性に優れた溶接継手、及びその溶接継手を有する溶接構造体に関する。
特に、厚鋼板を用いて溶接を適用した溶接構造物の溶接継手において脆性き裂が発生した場合でも、その伝播を制御、抑制して安全性を向上させることができる耐脆性き裂伝播性に優れた溶接構造体に関する。
近年、大型コンテナ船やバルクキャリア等の船舶用溶接構造体、建築構造物、土木鋼構造物に代表される溶接構造体においては、脆性き裂等の破壊に対する高い安全性が求められるようになっている。特に、コンテナ船は大型化が顕著であり、例えば、6000TEU以上の大型コンテナ船が製造されるようになり、船殻外板の鋼板が厚肉化並びに高強度化し、板厚70mm以上で降伏強度390N/mm級以上の鋼板が用いられるようになっている。
ここで、TEU(Twenty feet Equivalent Unit)とは、長さ20フィートのコンテナに換算した個数を表し、コンテナ船の積載能力の指標を示している。
このような大型コンテナ船は、積載能力や荷役効率の向上のため、仕切り壁を無くして上部開口部を大きく確保した構造とされており、特に、船殻外板や内板の強度を確保する必要があるため、上記のような高強度鋼板が用いられている。
上述のような溶接構造物を建造する際、建造コストの低減や建造効率向上を目的として、大入熱溶接(例えば、エレクトロガスアーク溶接)が広く適用されている。小さな入熱量の適用による多層盛溶接では、特に、鋼板の板厚が増すほど溶接工数が著しく増加するため、極限まで大入熱で溶接を行なうことが要求される。しかしながら、鋼板の溶接に大入熱溶接を適用した場合、溶接熱影響部(HAZ:Heat Affected Zone)の靭性が低下し、HAZの幅も増大するため、脆性破壊に対する破壊靭性値が低下する傾向にある。
このため、溶接継手において脆性き裂が発生するのを抑制するとともに、脆性き裂の伝播停止(アレスト)を達成することを目的として、耐脆性破壊特性に優れたTMCP鋼板(Thermo Mechanical Control Process:熱加工制御)が提案されている。上記TMCP鋼板を用いることにより、脆性破壊発生に対する抵抗値である破壊靭性値が向上するため、通常の使用環境では、構造物が脆性破壊する可能性は極めて低くなる。しかしながら、地震や構造物同士の衝突の事故や災害等の際に、万が一、脆性破壊が生じると、脆性き裂がHAZを伝播して大きな破壊が生じるおそれがある。
例えば、コンテナ船等に代表される溶接構造体では、板厚50mm程度のTMCP鋼板等が使用され、万が一、溶接継手で脆性き裂が発生しても、溶接残留応力によって脆性き裂が溶接部から母材側に逸れるので、母材のアレスト性能を確保すれば、脆性き裂を母材で停止できると考えられていた。また、6000TEUを超える大型コンテナ船等、さらに大型の溶接構造体においては、より大きな板厚の鋼板が必要となり、さらに、構造を簡素化するうえで鋼板の厚肉化が有効であることから、設計応力が高い高張力鋼の厚鋼板を用いることが求められていた。しかしながら、このような厚鋼板を用いた場合、HAZの破壊靭性の程度によっては、脆性き裂が母材に逸れること無くHAZに沿って伝播し続け、溶接構造物に大きな破壊をもたらすおそれがある。
上記問題を解決するため、突合せ溶接継手の一部に補修溶接(継手の一部分に対してはつりを行い、その箇所に埋め戻し溶接する)を施し、HAZに沿って伝播する脆性き裂を母材側に逸らせる構成とされた溶接構造体が提案されている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、特許文献1の溶接構造体では、母材の破壊靭性が非常に優れている場合には有効であるが、母材の破壊靭性が不充分な場合には、母材側に逸れた脆性き裂が長く伝播し、構造物としての強度が著しく低下するおそれがある。また、埋め戻し溶接部のボリュームが大きめとなり、工程時間が長くなるとともに、製造コストも増大するという問題がある。
また、溶接継手に発生する脆性き裂の伝播を停止させたい領域に、脆性き裂の伝播を制御する目的で、板状のアレスタ材が溶接線と交差するように貫通して溶接され、アレスタ材として、表面や裏面の板厚比2%以上の厚みの表層域における集合組織が適正化されたものを用いる溶接構造体が提案されている(例えば、特許文献2)。
しかしながら、特許文献2に記載の溶接構造体を大型建造物に適用した場合、例えば、溶接継手を伝播した脆性き裂が、アレスタ材を鋼板に溶接する溶接継手を伝播してアレスタ材に突入し、そのままアレスタ材の内部を伝播した後、再び溶接継手を伝播するおそれがある。一方、溶接継手を伝播した脆性き裂が、アレスタ材及び該アレスタ材を鋼板に溶接する溶接継手の位置で母材側に逸れた場合には、上記同様、母材の破壊靭性が不充分だと脆性き裂が長く伝播し、溶接構造物としての強度が著しく低下するという問題も懸念される。
特開2005−131708号公報 特開2007−098441号公報
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、たとえ溶接継手に脆性き裂が発生した場合であっても、脆性き裂が溶接継手や母材を伝播するのが抑制でき、溶接構造体の破断を防止することが可能な、耐脆性き裂伝播性に優れた溶接構造体を提供することを目的とする。
本発明者らは、溶接構造体の溶接継手に発生した脆性き裂が、溶接継手や母材を伝播するのを防止するため、溶接継手の途中に、特許文献2のような脆性き裂の伝播を制御する継手構造を設ける場合について鋭意研究した。
この結果、脆性き裂の伝播を制御する継手構造の形状並びに鋼材特性を適正化することにより、溶接継手及び母材における脆性き裂の伝播を抑制し、溶接構造体に大規模な破壊が発生するのを防止できることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明の要旨は、請求の範囲に記載した以下の内容に関する。
[1] 少なくとも一部の領域の脆性き裂伝播停止特性Kcaが4000N/mm1.5以上である鋼板を、互いに突合せ溶接することで形成されてなる鋼板溶接継手において、
前記鋼板溶接継手の少なくとも一箇所に、鋼板溶接継手に発生した脆性き裂の伝播を制御する耐脆性き裂伝播方向制御部が設けられており、
該耐脆性き裂伝播方向制御部は、一方の鋼板に形成された突起部と、それに対向する他方の鋼板との間で突合せ溶接されて形成された傾斜ビードを有しており、
該傾斜ビードは、前記鋼板溶接継手の溶接線か連続して形成され、前記他方の鋼板内部に向かって鋼板溶接継手の長手方向に対して15°以上50°以下の範囲の角度で傾斜して延伸しており、かつ、傾斜ビードの前記鋼板内部に延伸した後端部は、少なくとも、前記鋼板のKcaが4000N/mm1.5以上である領域に向かい合うように形成されていること、を特徴とする耐脆性き裂伝播性に優れた鋼板溶接継手。
[2] 前記耐脆性き裂伝播方向制御部に備えられる前記傾斜ビードは、前記鋼板溶接継手の長手方向に沿った高さH(mm)、鋼板溶接継手の長手方向と交差する方向における横幅W(mm)の各々の寸法が、下記(1)、(2)式で表される関係を満足すること、を特徴とする上記[1]に記載の耐脆性き裂伝播性に優れた鋼板溶接継手。
2T ≦ H ・・・・・ (1)
d+50 ≦ W ・・・・・ (2)
但し、上記(1)、(2)式中において、Tは前記鋼板の板厚(mm)を表し、dは前記鋼板溶接継手における溶接金属部の幅(mm)を表す。
[3] 前記鋼板の板厚が25mm以上150mm以下であること、を特徴とする上記
[1]又は[2]に記載の耐脆性き裂伝播性に優れた鋼板溶接継手。
[4] 前記鋼板は、少なくとも一部の領域の脆性き裂伝播停止特性Kcaが6000N/mm1.5以上であり、前記傾斜ビードの後端部は、少なくとも、前記鋼板のKcaが6000N/mm1.5以上である領域に向かい合うように形成されていること、を特徴とする上記[1]〜[3]の何れかに記載の耐脆性き裂伝播性に優れた鋼板溶接継手。
[5] 前記鋼板は、前記鋼板溶接継手の長手方向で配列される少なくとも2以上の鋼板からなるとともに、該長手配列鋼板を互いに突合せ溶接することで長手配列鋼板溶接継手が形成されており、前記長手配列鋼板溶接継手は、前記鋼板溶接継手の溶接線から延する前記耐脆性き裂伝播方向制御部の、前記傾斜ビードの後端部と鋼板溶接継手の溶接線の間に形成される横行ビードを含むこと、を特徴とする上記[1]〜[4]の何れかに記載の耐脆性き裂伝播性に優れた鋼板溶接継手。
[6] 母材の少なくとも一部の脆性き裂伝播停止特性Kcaが4000N/mm1.5以上である鋼板同士を突合せ溶接することで鋼板溶接継手が形成されてなる溶接構造体であって、該鋼板溶接継手の少なくとも1箇所に、上記[1]〜[5]の何れかに記載の耐脆性き裂伝播方向制御部が設けられていること、を特徴とする耐脆性き裂伝播性に優れた溶接構造体。
なお、本発明では、溶接金属部と溶接熱影響部を含む部分を溶接継手と定義する。また、脆性き裂伝播停止特性Kcaは、当該溶接構造体が使用される温度、あるいは設計温度における数値である。
本発明の溶接構造体によれば、鋼板を突合せ溶接して形成した溶接継手の少なくとも一箇所に、一方の鋼板に形成された突起部と、それに対向する他方の鋼板との間で突合せ溶接されて形成された傾斜ビードとからなる耐脆性き裂伝播方向制御部が設けられているので、たとえ溶接継手に脆性き裂が発生した場合であっても、溶接継手を伝播する脆性き裂を、耐脆性き裂伝播方向制御部によって鋼板母材のアレスト性能の高い部位にそらしたり、あるいは該耐脆性き裂伝播方向制御部で阻止することができ、脆性き裂が溶接継手や母材を伝播するのが抑制できる。
従って、大規模な破壊が発生するのを未然防止することが可能な溶接構造体を、高い生産効率及び低コストで得ることができる。
このような本発明に係る溶接構造体が、大型船舶をはじめ、建築構造物や土木鋼構造物等の各種溶接構造物に使用されることで、溶接構造物の大型化、破壊に対する高い安全性、建造における溶接の高能率化、鋼材の経済性等々が同時に満たされことから、その産業上の効果は計り知れない。
本発明を説明する図であり、鋼板同士が溶接されて形成された鋼板溶接継手の一部に、傾斜ビードを有する耐脆性き裂伝播方向制御部が設けられた状態を示す平面図である。 鋼板溶接継手の一部に図1に示される耐脆性き裂伝播方向制御部が設けられた場合の脆性き裂の進展状況を説明する模式図である。 本発明に係る鋼板溶接継手及び溶接構造体のき裂伝播特性を説明する模式図であり、図1に示す鋼板溶接継手及び溶接構造体の要部拡大図である。 本発明に係る鋼板溶接継手及び溶接構造体を、船舶用溶接構造体に適用した場合について説明する概略図である。 本発明に係る鋼板溶接継手及び溶接構造体の他の例を説明する図3と同様の図である。 本発明に係る鋼板溶接継手及び溶接構造体の他の例を説明する図3と同様の図である。 本発明に係る鋼板溶接継手及び溶接構造体の他の例を説明する図3と同様の図である。 本発明の実施例で用いる溶接継手試験体について説明する図である。 本発明の実施例における耐脆性き裂伝播性を評価するための引張試験方法について説明する図である。
以下、本発明の耐脆性き裂伝播性に優れた溶接構造体の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために詳細に説明するものであるから、特に指定の無い限り、本発明を限定するものではない。
従来、鋼板溶接継手において発生した脆性き裂は、主として、鋼板溶接継手に沿って長手方向を伝播する。このため、鋼板溶接継手に生じた脆性き裂が起点となり、溶接構造体全体に大きな破壊が生じるおそれがあるという問題があった。
本発明者等は、上述のような脆性き裂の伝播方向を効果的に制御し、溶接構造体においてき裂が伝播するのを抑制するためには、上記従来技術において、さらに脆性き裂の伝播を制御する部材の形状並びに鋼材特性を適正化することが重要であることを知見した。
本発明の基本原理について図1、2を用いて説明する。
本発明では、鋼板2、2を突合せ溶接して形成された鋼板溶接継手1の途中に、鋼板溶接継手に発生した脆性き裂の伝播を制御する耐脆性き裂伝播方向制御部3を設ける。
該耐脆性き裂伝播方向制御部3は、突合せ溶接された一方の鋼板に突出部4を設け、他方の鋼板に突出部4に対応する形状の切欠き部5を設け、両者を突合せ溶接することで形成される。
突起部4は、鋼板端部から傾斜して突出しており、突起部4と切欠き部5の間の溶接部には、鋼板内部に向かって傾斜して延伸する傾斜ビード31が、前記鋼板溶接継手1から連続して形成される。
鋼板溶接継手が大きな破壊エネルギーを受けて鋼板溶接継手1に脆性き裂が発生した場合でも、この耐脆性き裂伝播方向制御部3を設けることで、き裂の伝播を次のようにして制御する。
鋼板溶接継手1の長手方向の一方側(図2−a〜e上側)で発生した脆性き裂CRは、鋼板2と鋼板溶接継手1の境界に沿って伝播する。き裂CRが傾斜ビード31に達したとき、き裂CRは、突起部4に突入することなく、図2−aに示すように、鋼板2と傾斜ビード31の境界に沿って伝播し、鋼板2の母材部に到達することになる。このとき、母材部に進入しても鋼板2の脆性き裂伝播停止特性Kcaが高いと、そこでき裂CRの進展を停止することができる。
また、破壊エネルギーの程度によっては、き裂が傾斜ビードから突起部4に突入する場合もある。その場合でも、突起の高さが十分ある場合や、突起を形成する母材の脆性き裂伝播停止特性Kcaが十分に高い場合には、図2−bに示すように、突起部4の領域の内部で脆性き裂の伝播を停止させることができる。
さらに、鋼板溶接継手1の長手方向の他方側(下側)から脆性き裂CRが伝播してきた場合でも、耐脆性き裂伝播方向制御部3のKcaを高くし、かつ耐脆性き裂伝播方向制御部3の溶接継手に沿った方向の高さを十分なものにしておけば、図2−fに示すように、耐脆性き裂伝播方向制御部3内部で、き裂CRの進展を停止することができる。
逆に、耐脆性き裂伝播方向制御部3のKcaが低い場合や耐脆性き裂伝播方向制御部3の形状が十分でない場合などでは、図2−cのように、脆性き裂CRが耐脆性き裂伝播方向制御部3を貫通したり、図2−dのように傾斜ビードから鋼板溶接継手に戻り、再び鋼板溶接継手1を伝播することが想定される。また、鋼板のKcaが低い場合には、傾斜ビードから鋼板に逸れた脆性き裂が図2−eのように鋼板を伝播することも想定される。
本発明は、このような基本原理の下で、脆性き裂の進展を阻止する母材鋼板の条件、脆性き裂の進展を制御する耐脆性き裂伝播方向制御部の条件などについてさらに検討してなされたものであり、以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<全体の構成>
第1の実施形態は、図3に示すように、母材の脆性き裂伝播停止特性Kcaが4000N/mm1.5以上である鋼板2、2を突合せ溶接することで鋼板溶接継手1が形成されている場合の例であり、以下、この継手に適用した形態を溶接構造体Aと称して説明する。
溶接構造体Aにおいては、鋼板溶接継手1の少なくとも一箇所に、鋼板溶接継手に発生した脆性き裂の伝播を、鋼板母材側にそらすため耐脆性き裂伝播方向制御部3が設けられる。耐脆性き裂伝播方向制御部3が設けられる位置は、衝突や地震などによる大きな破壊エネルギーにさらされたときに、き裂の発生・伝播が予測される鋼板溶接継手の途中が望ましい。
該耐脆性き裂伝播方向制御部3は、突合せ溶接された一方の鋼板に突出部4を設け、他方の鋼板に突出部4に対応する形状の切欠き部5を設け、両者を突合せ溶接することで、鋼板継手11と12の間に形成される。
突起部4は、鋼板端部から傾斜して突出しており、突起部4と切欠き部5の間の溶接部には、鋼板内部に向かって傾斜して延伸する傾斜ビード31が、前記鋼板溶接継手1から連続して形成される。
傾斜ビード31は、鋼板溶接継手1の長手方向に対して15°以上50°以下の範囲の角度で傾斜するように形成されており、傾斜ビード31の後端31bに横行ビード32の一端32aが接続され、横行ビード32の他端32bが鋼板継手12に接続されている。
<鋼板>
鋼板2は、脆性き裂伝播停止特性Kcaが4000N/mm1.5以上とされる鋼材からなる。耐脆性き裂伝播性がより向上する点からは、6000N/mm1.5以上であることが好ましい。
鋼板2は、上記Kcaを満足しておれば、化学成分組成や金属組織等については、特定のものに制限されず、船舶用溶接構造体、建築構造物及び土木鋼構造物等の分野において、従来公知の鋼板特性を備えるものを使用することができる。
例えば、質量%で、C:0.01〜0.18%、Si:0.01〜0.5%、Mn:0.3〜2.5%、P:0.01%以下、S:0.001〜0.02%を含有する組成を基本とし、この組成に、求められる性能に応じて、さらに、N:0.001〜0.008%、B:0.0001〜0.005%、Mo:0.01〜1.0%、Al:0.002〜0.1%、Ti:0.003〜0.05%、Ca:0.0001〜0.003%、Mg:0.001〜0.005%、V:0.001〜0.18%、Ni:0.01〜5.5%、Nb:0.005〜0.05%、Cu:0.01〜3.0%、Cr:0.01〜1.0%、REM::0.0005〜0.005%の1種または2種以上を含有させ、残部はFe及び不可避不純物によって構成される鋼があげられる。
特に、脆性き裂伝播停止特性Kcaが6000N/mm1.5以上の鋼板としては、特開2007−302993号公報や、特開2008−248382号公報などに示されるような組成の厚鋼板が好適に使用できる。
鋼板2の板厚は、25mm以上150mm以下の範囲とすることが好ましい。鋼板2の板厚がこの範囲であれば、溶接構造体としての鋼板強度を確保することができるとともに、優れた耐脆性き裂伝播性を得ることが可能となる。特に、40mm以上の鋼板を用いた溶接構造体では、脆性き裂の伝播を止めるための有効な手段がなく、板厚40mm以上、より好ましくは50mm以上で、100mm以下の鋼板を用いた溶接構造体において、本発明はより効果的に実施される。
<耐脆性き裂伝播方向制御部>
耐脆性き裂伝播方向制御部3は、鋼板溶接継手1の少なくとも一部に設けられる溶接継手からなるものであり、図3に示す例では、鋼板溶接継手1をなす2箇所の鋼板継手11、12の間に耐脆性き裂伝播方向制御部3が設けられている。
耐脆性き裂伝播方向制御部3は、鋼板溶接継手1(図示例では鋼板継手11)の溶接線L上から延伸するとともに、鋼板溶接継手1の長手方向に対して15°以上50°以下の範囲の傾斜角度θで傾斜する傾斜ビード31を具備してなる。また、図示例の耐脆性き裂伝播方向制御部3は、傾斜ビード31の後端31bに横行ビード32の一端32aが接続され、横行ビード32の他端32bが鋼板継手12に接続されている。
本発明に係る鋼板溶接継手並びにそれが用いられてなる溶接構造体は、上述したような耐脆性き裂伝播方向制御部3を備えることにより、仮に、鋼板溶接継手1に脆性き裂が生じた場合でも、この脆性き裂の伝播方向を制御し、鋼板溶接継手1を貫くようにき裂が伝播して互いに溶接された鋼板2同士が分断するのを防止するものである。
耐脆性き裂伝播方向制御部3は、上述のように、鋼板溶接継手11の溶接線L上に配された頂部31aから延在する傾斜ビード31が、鋼板溶接継手1(11、12)の長手方向に対して15°以上50°以下の範囲の角度θで傾斜していることが好ましい。
傾斜ビード31の傾斜角度を上記範囲とすることにより、鋼板溶接継手11を伝播する脆性き裂が生じた場合でも、このき裂を、鋼板溶接継手から傾斜ビード31に沿って進展するように導き、鋼板1の母材側に安定的に逸らすことが可能となる。
耐脆性き裂伝播方向制御部の傾斜ビードの角度θが15°未満だと、傾斜ビードに沿ってき裂を伝播させても、この傾斜ビードを通過したき裂の位置が、もとのき裂伝播経路である鋼板溶接継手の位置と近くなるため、き裂が再び鋼板溶接継手に突入して伝播するおそれがある。
また、傾斜ビードの角度θが50°を超えると、鋼板溶接継手を伝播した脆性き裂が傾斜ビード31に沿って伝播した後に、鋼板の母材側に逸れず、そのまま、突起部4内に突入する可能性が大きくなる。この場合、耐脆性き裂伝播方向制御部に対して直接的に脆性き裂が突入するため、突起部4の脆性き裂伝播停止特性Kcaが十分でない場合には、き裂の伝播が停止せずに耐脆性き裂伝播方向制御部を通過し、再び鋼板溶接継手に突入して伝播するおそれがある。
また、脆性き裂伝播方向制御部の高さHを、以下に説明するような範囲で確保しつつ、鋼板溶接継手の長手方向に対する耐脆性き裂伝播方向制御部の傾斜ビードの角度θが50°を超えると、脆性き裂伝播方向制御部の幅Wが大きくなりすぎて現実的でない。
脆性き裂が傾斜ビード31に沿って伝播するように導くための傾斜角度θのより好ましい範囲は、20°以上45°以下であり、さらに好ましい範囲は25°以上40°以下である。
なお、傾斜ビード31と鋼板継手12とを結ぶ横行ビード32は、横行ビード32と鋼板継手12の間の角度θ2(図1−b参照)が、80°(好ましくは90°)以上、110°以下の範囲になるように形成してあればよい。この範囲を外れると、脆性き裂が、傾斜ビードの途中から突起部4に突入したり、図2−dのように鋼板継手に戻る危険性がある。
本実施形態の鋼板溶接継手1(溶接構造体A)に用いられる耐脆性き裂伝播方向制御部3に設けられる突起部4は、前記鋼板溶接継手の長手方向に沿った高さH(mm)、前記鋼板溶接継手1から突出する横幅W(mm)が、下記(1)、(2)式で表される関係を満足することが好ましい。
2T ≦ H ・・・・・ (1)
d+50 ≦ W ・・・・・ (2)
但し、上記(1)、(2)式中において、T(mm)は前記鋼板の板厚を表し、d(mm)は前記鋼板溶接継手における溶接金属部の幅を表す。
耐脆性き裂伝播方向制御部3に設けられる傾斜ビード31の各寸法値を上記関係とすることにより、仮に、脆性き裂が鋼板溶接継手1を伝播した場合であっても、き裂の伝播方向を、傾斜ビードによって鋼板2の母材側へ効果的に逸らすことが可能となる。また、き裂が突起部4内に突入した場合でも、突起部内部でき裂の進展を停止させることが可能となる。
耐脆性き裂伝播方向制御部の各寸法値の関係が、上記(1)、(2)式で表される関係を満たさない場合、鋼板溶接継手に生じたき裂の状態によっては、このき裂が耐脆性き裂伝播方向制御部に進入し、鋼板の母材側に逸れずに鋼板溶接継手を伝播してしまう可能性がある。
脆性き裂の伝播をより確実に止めるためには、上記高さHは、200mm以上、または250mm以上、さらには、300mm以上がより好ましく、上記(1)式において、H/Tは、2.0以上が好ましく、3.0以上がより好ましい。
<脆性き裂の伝播方向の制御>
上記構成とされた溶接構造体Aにおいて、鋼板溶接継手1に脆性き裂が発生した場合の、き裂伝播方向の制御作用について、以下に説明する。
図3に示すように、鋼板溶接継手1の長手方向の一方側(図3における縦長方向の上側)で発生した脆性き裂は、鋼板溶接継手1における長手方向の他方側(図3における縦長方向の下側)に向かって伝播を開始する(図3中の二点鎖線矢印を参照)。この際、本実施形態の鋼板溶接継手1(溶接構造体A)では、鋼板溶接継手1、図示例では鋼板継手11を長手方向で伝播した脆性き裂が傾斜ビード31に沿って伝播し、その後、図3中の符号Fのように、き裂の伝播方向が、傾斜ビード31の後端31b付近で鋼板2の母材側に逸れる。そして、鋼板2の母材側に逸れて伝搬するき裂は、脆性き裂伝播停止特性Kcaが4000N/mm1.5以上の母材領域で停止される。
また、図3に示した脆性き裂とは逆方向の横行ビード32側から脆性き裂が進展してきた場合でも、図2−fのように、突起部4の途中で、脆性き裂の伝播を停止させることができる。
上記作用により、本実施形態の鋼板溶接継手1及び溶接構造体Aは、例え、鋼板溶接継手1において脆性き裂が発生した場合であっても、脆性き裂が溶接継手や母材を広範囲で伝播するのを抑制できるので、大規模な破壊が発生するのを未然防止することが可能となる。
このような、本実施形態の鋼板溶接継手1が用いられた溶接構造体Aを、例えば、大型船舶や建築構造物、土木鋼構造物等の各種溶接構造物に適用することで、溶接構造物の大型化、破壊に対する高い安全性、建造における溶接の高能率化、鋼材の経済性等々を同時に満たすことが可能となる。
<耐き裂伝播方向制御部の作製方法>
以下に、上述したような溶接構造体Aにおいて、耐脆性き裂伝播方向制御部3を作製する方法の一例について説明する。
鋼板を、相互に突合せ溶接して形成された鋼板溶接継手を有する溶接構造体において、耐脆性き裂伝播方向制御部は、衝突や地震などによる大きな破壊エネルギーにさらされたときに、き裂の発生・伝播が予想される鋼板溶接継手であって、脆性き裂伝播停止特性Kcaが4000N/mm1.5以上の鋼板により形成されている鋼板溶接継手の途中に、少なくとも1箇所設けられる。
該耐脆性き裂伝播方向制御部3は、突合せ溶接された一方の鋼板に突出部4を設け、他方の鋼板に突出部4に対応する形状の切欠き部5を設け、両者を突合せ溶接することで形成される。その際、溶接順序については、特に限定さないが、鋼板溶接継手11及び鋼板溶接継手12を先に溶接して形成した後に、耐脆性き裂伝播方向制御部3を溶接して形成するのが一般的である。
上記溶接継手を形成する際に用いる溶接方法としては、鋼板溶接継手11、12を形成する溶接には、溶接効率の観点から、エレクトロガスアーク溶接法(EG溶接法、あるいは2電極VEGA溶接法(2VEGA)等)、サブマージアーク溶接法(SAW)のような大入熱溶接を適用し、耐脆性き裂伝播方向制御部3を形成する溶接には、半自動炭酸ガス溶接や手溶接を適用することが好ましい。また、溶接施工治具を適宜適性化することにより、耐脆性き裂伝播方向制御部3を形成する際に、2電極VEGA溶接等の溶接方法をそのまま用いても、本発明の効果を発揮することが可能である。
本実施形態においては、上述のように、鋼板2同士を突合せ溶接して鋼板溶接継手1を形成する際の溶接方法及び溶接材料については、特に限定されない。また、脆性き裂伝播を可能な限り抑制し、さらに、鋼板溶接継手1をなす鋼板継手11、12及び耐脆性き裂伝播方向制御部3において新たな疲労き裂や脆性き裂の起点が生じるのを防止するため、各溶接継手を、溶接欠陥の無いように、溶接金属で完全に充填することが好ましい。
上記手順により、図3に示すような、本実施形態の耐脆性き裂伝播性に優れた鋼板溶接継手1並びに溶接構造体Aを製造することができる。
<溶接構造体を適用した船舶構造体の一例>
上述した溶接構造体Aを適用した船舶構造体の一例を図4の概略図に示す。
図4に示すように、船舶構造体70は、骨材(補強材)71、デッキプレート(水平部材)72、船殻内板(垂直部材)73、船殻外板74を備えて概略構成される。また、図示例の船舶構造体70は、船殻内板73をなす複数の鋼板2同士を突合せ溶接することで形成される鋼板溶接継手1(図4中では図示略)の長手方向の一部に耐脆性き裂伝播方向制御部3が設けられることで、本実施形態の溶接構造体Aを具備する構造とされている。
上記構成の船舶構造体70によれば、本実施形態の溶接構造体Aの構成を適用することにより、例え、鋼板溶接継手を伝播する脆性き裂が発生した場合であっても、耐脆性き裂伝播方向制御部3により、き裂の伝播方向を効果的に制御できる。これにより、鋼板溶接継手に生じた脆性き裂を安定的に停止させることができ、船殻内板73、ひいては船舶構造体70に大規模な破壊が生じるのを防止することが可能となる。
[第2の実施形態]
以下、本発明の第2の実施形態である溶接構造体Bについて、主に図5を参照しながら詳述する。なお、以下の説明において、上述の第1の実施形態の溶接構造体Aと共通する構成については、同じ符号を付与するとともに、その詳細な説明を省略する。
本実施形態の溶接構造体Bでは、図5に示すように、耐脆性き裂伝播方向制御部3を母材の一部の領域20a、20aの脆性き裂伝播停止特性Kcaが4000N/mm1.5以上である鋼板20、20を突合せ溶接することで鋼板溶接継手1が形成されている場合の例であり、この点で、鋼板2の母材全体が、脆性き裂伝播停止特性Kcaが4000N/mm1.5以上とされている第1の実施形態の溶接構造体Aとは異なる。
溶接構造体Bでは、耐脆性き裂伝播方向制御部3を、脆性き裂伝播停止特性Kcaが4000N/mm1.5以上である領域20aに隣接して設ける必要がある。図5では、耐脆性き裂伝播方向制御部の横行ビード32が領域20aに接している例を示している。
溶接構造体Bによれば、鋼板溶接継手10に脆性き裂が発生した場合、鋼板溶接継手10を伝播してきたき裂を、耐脆性き裂伝播方向制御部3に備えられる傾斜ビード31の頂点31a又は後端31bの位置で鋼板20の母材側に逸らすことができる(図5中の二点鎖線矢印を参照)。そして、第1の実施形態の鋼板溶接継手1及び溶接構造体Aと同様、鋼板20の母材側に逸れたき裂は、鋼板20の前記領域20aにおいて直ちに停止するので、鋼板溶接継手10が破断せず、また、溶接構造体Bに大規模な破壊が生じるのを防止することが可能となる。また、本実施形態の鋼板溶接継手10及び溶接構造体Bは、前記領域20aが、脆性き裂伝播停止特性Kcaが6000N/mm1.5以上とされていることがより好ましい。
[第3の実施形態]
以下、本発明の第3の実施形態である溶接構造体Cについて、主に図6を参照しながら、先の実施形態と共通する部分は省略して説明する。
溶接構造体Cは、突合せ溶接される鋼板が、複数の長手配列鋼板を突合せ溶接されて形成されている場合の例である。
本実施形態の鋼板溶接継手10A及び溶接構造体Cでは、図6に示すように、突合せ溶接される鋼板20A、20Aが、鋼板溶接継手10Aの長手方向で配列される少なくとも2以上の長手配列鋼板(図6中の符号21、22の組と23、24の組。単に、鋼板ともいう。)からなるとともに、この長手配列鋼板同士を突合せ溶接することで長手配列鋼板溶接継手25、26が形成されている。そして、耐脆性き裂伝播方向制御部30の傾斜ビード31の後端31b側に形成される横行ビードは、この長手配列鋼板溶接継手25、26を含む構成となっており、鋼板溶接継手10A及び溶接構造体Cは、この点で、上述の第1及び第2の実施形態の鋼板溶接継手1、10並びに溶接構造体A、Bとは異なる。
また、図6に示す例においては、図示の都合上、長手配列鋼板として4枚の鋼板21〜24を示し、鋼板21と鋼板22とが長手配列鋼板溶接継手25で接合され、鋼板23と鋼板24とが長手配列鋼板溶接継手26で接合されている。また、図示例の溶接構造体Cは、長手配列鋼板溶接継手25、26が連なって直線状に形成されている。
また、本実施形態の鋼板溶接継手10A及び溶接構造体Cは、鋼板22及び鋼板24をなす母材の脆性き裂伝播停止特性Kcaが4000N/mm1.5以上とされている一方、鋼板21及び鋼板23の脆性き裂伝播停止特性Kcaは特に規定しない構成とされている。
本実施形態の鋼板溶接継手10A及び溶接構造体Cによれば、上述の溶接構造体A、Bと同様、鋼板溶接継手10Aに脆性き裂が発生した場合でも、この脆性き裂を傾斜ビード31に沿うように伝播させ、傾斜ビード31の後端31bの位置で鋼板20Aの母材側に逸らすことができる(図6中の二点鎖線矢印を参照)。図6に示す例では、鋼板溶接継手10Aに発生した脆性き裂が、鋼板20Aを構成する長手配列鋼板21側に逸れている。
そして、鋼板20Aの母材側に逸れたき裂は、脆性き裂伝播停止特性Kcaの高い長手配列鋼板22において直ちに停止するので、鋼板溶接継手10Aが破断せず、また、溶接構造体Cに大規模な破壊が生じるのを防止することが可能となる。
また、本実施形態の鋼板溶接継手10A及び溶接構造体Cは、鋼板20Aをなす長手配列鋼板22、24の母材が、脆性き裂伝播停止特性Kca=6000N/mm1.5以上であることがより好ましい。
[第4の実施形態]
以下、本発明の第4の実施形態である鋼板溶接継手10B並びに溶接構造体Dについて、主に図7を参照しながら説明する
本実施形態の鋼板溶接継手10B並びに溶接構造体Dは、図7に示すように、鋼板20Bが、鋼板溶接継手10Bの長手方向で配列される少なくとも2以上の長手配列鋼板(図7中の符号4142の組と4344の組)からなるとともに、この長手配列鋼板同士を突合せ溶接することで長手配列鋼板溶接継手35、36が形成されている点で、第3の実施形態の鋼板溶接継手10A及び溶接構造体Cと構成が一部共通している。
また、本実施形態の鋼板溶接継手10B並びに溶接構造体Dは、鋼板20Bをなす全ての長手配列鋼板4144の母材の脆性き裂伝播停止特性Kcaが4000N/mm1.5以上とされている。
溶接構造体Dによれば、上述の鋼板溶接継手1、10、10A並びに溶接構造体A〜Cと同様、鋼板溶接継手10Bに脆性き裂が発生した場合でも、この脆性き裂を傾斜ビード31の頂点31aの位置で鋼板20Bの母材側に逸らすことができる(図7中の二点鎖線矢印を参照)。また、長手配列鋼板4143のKcaも高いので、傾斜ビード31に沿う方向に脆性き裂の伝播方向が変わらない場合でも、長手配列鋼板41の母材あるいは突起部4に突入したき裂を、長手配列鋼板4143のアレスト性能によって停止できる。さらに、鋼板継手12側から脆性き裂が進展してきた場合でも、図2−fのように、突起部4の途中で、脆性き裂の伝播を停止させることができる。
この結果、鋼板溶接継手10B並びに溶接構造体Dに大規模な破壊が生じるのを防止することが可能となる。
また、本実施形態の鋼板溶接継手10B並びに溶接構造体Dは、鋼板20Bをなす全ての長手配列鋼板4144の母材が、脆性き裂伝播停止特性Kca=6000N/mm1.5以上であることがより好ましい。
以下、本発明に係る耐脆性き裂伝播性に優れた溶接構造体の実施例を挙げ、本発明をより具体的に説明するが、本発明は、もとより下記実施例に限定されるものではなく、前、後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
[溶接構造体の製造]
まず、製鋼工程において溶鋼の脱酸・脱硫と化学成分を制御し、連続鋳造によって下記表1に示す化学成分の鋳塊を作製した。そして、日本海事協会(NK)規格船体用圧延鋼材KA32、KA36、KA40の規格に準じた製造条件で、前記鋳塊を再加熱して熱間圧延することで、板厚が約52mmの鋼板を製造した。さらに、この鋼板に対して各種熱処理を施すとともに、この際の条件を制御することにより、母材の脆性き裂伝播停止特性Kca(N/mm1.5)が種々の値になるように適宜調整した。
製造した鋼板から、試験片のサイズが500mm×500mm×板厚のESSO試験(脆性き裂伝播停止試験)片を適宜採取し、−10℃におけるKca特性を評価・確認するとともに、鋼板の脆性−延性破面遷移温度vTrS1(℃)を測定した。表1にKca特性及びvTrS1を合わせて示した。
次に、図3、7に示すように、鋼板2の溶接端2a、2bに、表2、4に示す寸法の傾斜ビードが形成されるように、互いに嵌め合わせ可能な突起部4と切欠き部5を形成し、さらに、適用すべき溶接方法に応じた開先加工を施した。
次に、表2、4に示す溶接方法及び条件を適用して、まず、鋼板2の溶接端2a、2b間の一部を溶接することにより、鋼板継手11を形成した。そして、表2〜5に示す溶接方法及び条件を適用して鋼板2の溶接端2a、2b間を溶接することで、耐脆性き裂伝播方向制御部3並びに鋼板継手12を形成することにより、鋼板溶接継手1を形成し、鋼板2、2を互いに接合した。この際、図8に示すように、耐脆性き裂伝播方向制御部3の後端31bの位置が、鋼板2の下端から1500mmとなるように調整した。
なお、溶接方法としては、EG:一般的なエレクトロガスアーク溶接法、VEGA: 電極の遥動機構を備えた単電極エレクトロガスアーク溶接法、2VEGA:電極の遥動機構を備えた2電極エレクトロガスアーク溶接法、SEG:電極の遥動機構を備えた単電極エレクトロガスアーク溶接法、SAW:サブマージアーク溶接法、CO:炭酸ガスアーク溶接法、SMAW:被覆アーク溶接法を用いた。
なお、鋼板継手11、12、耐脆性き裂伝播方向制御部3の形成箇所においては、新たなき裂の起点が生じるのを防止するため、各溶接継手を溶接金属で完全に充填するように溶接処理を行なった。その後、各継手を冷却することにより、図3に示すような鋼板溶接継手及び溶接構造体(本発明例、比較例)を製造した。また、上記同様に、下記表2〜5に示す条件で各鋼板を接合することにより、図5〜図7に示すような鋼板溶接継手及び溶接構造体(本発明例、比較例)を製造した。
Figure 2012008055
Figure 2012008055
Figure 2012008055
Figure 2012008055
Figure 2012008055
[評価試験]
上記手順によって製造した鋼板溶接継手及び溶接構造体について、以下のような評価試験を行った。
まず、図9に示すような試験装置90を準備するとともに、上記手順で作製した溶接構造体のサンプルの各々を適宜調整し、試験装置90に取り付けた。ここで、図8中に示す鋼板溶接継手1に設けたき裂発生部である窓枠81は、楔をあてがって所定の応力を印加することで強制的に脆性き裂を発生させるためのものであり、切欠き状の先端部は0.2mm幅のスリット加工を施したものである。
次いで、鋼板溶接継手1の溶接線Lと垂直方向に262N/mmおよび300N/mmの引張応力を付与することにより、鋼板溶接継手1に脆性き裂を発生させた。そして、この脆性き裂を、鋼板溶接継手1(鋼板継手11)の溶接線L上で伝播させることにより、溶接構造体の耐脆性き裂伝播性を評価した。この際、脆性き裂発生部は−60℃以下に冷却したが、脆性き裂伝播部である鋼板溶接継手1の温度は、船舶の一般的な設計温度である−10℃とした。
なお、窓枠81を鋼板継手12に設け、脆性き裂を下側から耐脆性き裂伝播方向制御部3に突入させる試験も行った。
そして、鋼板溶接継手1を伝播した脆性き裂が耐脆性き裂伝播方向制御部3に到達した後、その脆性き裂が伝播する方向及び停止位置を確認し、き裂の伝播、停止の形態を、図2のa〜fに対応する以下に示す5段階(a〜f)で評価し、下記表2に示した。
[a]…脆性き裂が耐脆性き裂伝播方向制御部に到達した後、当該制御部に沿ってき裂が伝播し、その後、当該後端において鋼板の母材側へ突入し、鋼板において直ちに停止した(図2−aの形態)。
[b]…脆性き裂が耐脆性き裂伝播方向制御部に到達した後、当該制御部に沿うことなく鋼板の突起部へ進入し、該突起部において直ちに停止した(図2−bの形態)。
[c]…脆性き裂が耐脆性き裂伝播方向制御部に到達した後、当該制御部に沿うことなく鋼板の突起部へ進入、伝播し、そのまま鋼板溶接継手に戻り、再び鋼板溶接継手を伝播した(図2−cの形態)。
[d]…脆性き裂が耐脆性き裂伝播方向制御部に到達した後、当該制御部に沿ってき裂が伝播し、そのまま鋼板溶接継手に沿って戻り、再び鋼板溶接継手を伝播した(図2−dの形態)。
[e]…脆性き裂が耐脆性き裂伝播方向制御部内又は当該制御部に沿って伝播した後、当該後端において鋼板の母材側へ突入し、鋼板を伝播した(図2−eの形態)。
[f]…下側から進展した脆性き裂が耐脆性き裂伝播方向制御部に到達した後、当該突起部において直ちに停止した(図2−fの形態)。
本実施例で用いた鋼板の化学成分組成、鋼板製造条件及び母材の脆性き裂伝播停止特性Kca(N/mm1.5)の一覧を表1に示すとともに、鋼板溶接継手1を形成する際の溶接条件、脆性き裂伝播方向制御部3の形状、脆性き裂伝播方向制御部3に隣接する長手配列鋼板溶接継手を形成する際の溶接条件、及び、脆性き裂の伝播の評価結果の一覧を表2〜5に示す。
[評価結果]
表2〜5に示す本発明例1〜19は、図3に示す第1の実施形態の鋼板溶接継手1及び溶接構造体Aに関する例であり、本発明例20〜25は、図6に示す第3の実施形態の鋼板溶接継手10A及び溶接構造体Cに、本発明例26〜30は、図7に示す第4の実施形態の鋼板溶接継手10B及び溶接構造体Dに、本発明例31〜33は、図5に示す第2の実施形態の鋼板溶接継手10及び溶接構造体Bにそれぞれ関する例である。なお、発明例14、22、28は、き裂が下側から耐脆性き裂伝播方向制御部3に突入した例である。
また、表2に示す比較例1、2は、溶接構造体Aと同様の構造を有する例であり、比較例3、4は溶接構造体Bと同様の構造を、比較例5、6は、溶接構造体Cと同様の構造を、比較例7〜9は、溶接構造体Dと同様の構造をそれぞれ有する例である。なお、比較例6は、下側からき裂が突入した例である。
表2〜5に示すように、本発明に係る鋼板溶接継手及び溶接構造体(本発明例1〜33)は、脆性き裂の伝播の形態が、全て[a]、[b]または[f]となり、き裂の進展を停止させることができた。これにより、本発明の溶接構造体が、溶接継手に脆性き裂が発生した場合であっても、き裂が溶接継手や母材を伝播するのを抑制でき、溶接構造体の破断を防止することが可能であり、耐脆性き裂伝播性に優れていることが確認できた。
ここで、本発明例1、2、12〜14、16、26は、耐脆性き裂伝播方向制御部3の傾斜ビード31の角度θが、鋼板溶接継手1の長手方向に対して30°以下、あるいは45°以上であったため、き裂が、耐脆性き裂伝播方向制御部3から鋼板2の母材(突起部4)に突入し、鋼板2にて停止した例である。
また、それ以外の本発明例においては、耐脆性き裂伝播方向制御部3に到達した脆性き裂が、当該制御部に沿って伝播した後、鋼板の母材に突入して直ちに停止した例である。
このように、上記本発明例1〜33の鋼板溶接継手及び溶接構造体は、何れも、所定の耐脆性き裂伝播性を有していることが確認できた。
これに対し、比較例1〜9の溶接構造体は、鋼板の母材特性、耐脆性き裂伝播方向制御部の形状の何れかが本発明の規定を満たしていないため、耐脆性き裂の伝播の形態が[c]〜[e]の形態となり、脆性き裂の伝播を停止できなかった例である。
比較例1、7〜9の溶接構造体は、耐脆性き裂伝播方向制御部近傍で鋼板母材側に突入した脆性き裂が母材部で停止できず、再び溶接継手に突入して伝播し、評価が若干低い[c]となった例であるが、比較例1は、傾斜ビード31の角度θが50°を超えたため、比較例7は、耐脆性き裂伝播方向制御部の高さHが不充分で、かつ、横幅Wが上記(2)式を満たさないため、比較例8、9は、長手配列鋼板溶接継手をなす溶接金属部が鋼板溶接継手となす角度θ2が、80°未満あるいは110°を超えたため、そのような結果になった。
また、比較例2は、傾斜ビードの角度が不足し、かつ、横幅Wが上記(2)式を満たさないため、また比較例6は、鋼板の母材のアレスト性能が不充分であったため、耐脆性き裂伝播方向制御部に沿って伝播方向を変えた脆性き裂が再び鋼板溶接継手を伝播し、[d]となった例である。
また、比較例3〜5は、鋼板の母材のアレスト性能が不充分であったため、耐脆性き裂伝播方向制御部にて脆性き裂の伝播方向を制御できたのにも関わらず、鋼板の母材に突入した脆性き裂がそのまま伝播し、[e]となった例である。
以上の結果により、本発明の鋼板溶接継手及び溶接構造体が、溶接継手に脆性き裂が発生した場合であっても、き裂が溶接継手や母材を伝播するのを抑制でき、溶接構造体の破断を防止することが可能であり、耐脆性き裂伝播性に優れていることが明らかである。
1、10、10A、10B 鋼板溶接継手
A、B、C、D 溶接構造体
2、20、20A、20B 鋼板
20a 領域(鋼板溶接継手の長手方向において、該鋼板溶接継手の溶接線上から延在する耐脆性き裂伝播方向制御部の傾斜ビードの後端側よりも外側の部位)
3、30 耐脆性き裂伝播方向制御部
31 傾斜ビード
32 横行ビード
31b 後端(傾斜ビード)
4 鋼板の突起部
5 鋼板の切欠き部
25、26、35、36 長手配列鋼板溶接継手
21、22、23、24、41424344 長手配列鋼板
70 船舶構造体
L 溶接線
H 傾斜ビードの鋼板溶接継手の長手方向に沿った高さ
W 傾斜ビードの鋼板溶接継手の長手方向と交差する方向における横幅

Claims (6)

  1. 少なくとも一部の領域の脆性き裂伝播停止特性Kcaが4000N/mm1.5以上である鋼板を、互いに突合せ溶接することで鋼板溶接継手が形成されてなる溶接構造体において、
    前記鋼板溶接継手の少なくとも一箇所に、鋼板溶接継手に発生した脆性き裂の伝播を制御する耐脆性き裂伝播方向制御部が設けられており、
    該耐脆性き裂伝播方向制御部は、一方の鋼板に形成された突起部と、それに対向する他方の鋼板との間で突合せ溶接されて形成された傾斜ビードを有しており、
    該傾斜ビードは、前記鋼板溶接継手の溶接線上からその長手方向に延伸するとともに、鋼板溶接継手の長手方向に対して15°以上50°以下の範囲の角度で傾斜しており、かつ、傾斜ビードの後端部は、少なくとも、前記鋼板のKcaが4000N/mm1.5以上である領域に向かい合うように形成されていること、を特徴とする耐脆性き裂伝播性に優れた鋼板溶接継手。
  2. 前記耐脆性き裂伝播方向制御部に備えられる前記傾斜ビードは、前記鋼板溶接継手の長手方向に沿った高さH(mm)、鋼板溶接継手の長手方向と交差する方向における横幅W(mm)の各々の寸法が、下記(1)、(2)式で表される関係を満足すること、を特徴とする請求項1に記載の耐脆性き裂伝播性に優れた鋼板溶接継手。
    2T ≦ H ・・・・・ (1)
    d+50 ≦ W ・・・・・ (2)
    但し、上記(1)、(2)式中において、Tは前記鋼板の板厚(mm)を表し、dは前記鋼板溶接継手における溶接金属部の幅(mm)を表す。
  3. 前記鋼板の板厚が25mm以上150mm以下であること、を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の耐脆性き裂伝播性に優れた鋼板溶接継手。
  4. 前記鋼板は、少なくとも一部の領域の脆性き裂伝播停止特性Kcaが6000N/mm1.5以上であり、前記傾斜ビードの後端部は、少なくとも、前記鋼板のKcaが6000N/mm1.5以上である領域に向かい合うように形成されていること、を特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の耐脆性き裂伝播性に優れた鋼板溶接継手。
  5. 前記鋼板は、前記鋼板溶接継手の長手方向で配列される少なくとも2以上の小鋼板からなるとともに、該小鋼板を互いに突合せ溶接することで小鋼板溶接継手が形成されており、前記小鋼板溶接継手は、前記鋼板溶接継手の溶接線上から延在する前記耐脆性き裂伝播方向制御部の、前記傾斜ビードの後端側に形成される水平ビードを含むこと、を特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の耐脆性き裂伝播性に優れた鋼板溶接継手。
  6. 母材の少なくとも一部の脆性き裂伝播停止特性Kcaが4000N/mm1.5以上である鋼板同士を突合せ溶接することで鋼板溶接継手が形成されてなる溶接構造体であって、該鋼板溶接継手の少なくとも1箇所に、上記請求項1〜5の何れか1項に記載の耐脆性き裂伝播方向制御部が設けられていること、を特徴とする耐脆性き裂伝播性に優れた溶接構造体。
JP2010548310A 2010-07-14 2010-07-14 耐脆性き裂伝播性に優れた溶接継手及び溶接構造体 Active JP4818467B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/062277 WO2012008055A1 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 耐脆性き裂伝播性に優れた溶接継手及び溶接構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4818467B1 JP4818467B1 (ja) 2011-11-16
JPWO2012008055A1 true JPWO2012008055A1 (ja) 2013-09-05

Family

ID=45327039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548310A Active JP4818467B1 (ja) 2010-07-14 2010-07-14 耐脆性き裂伝播性に優れた溶接継手及び溶接構造体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4818467B1 (ja)
KR (1) KR101185979B1 (ja)
WO (1) WO2012008055A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104785935B (zh) * 2015-04-15 2016-09-28 江苏润邦重工股份有限公司 一种混凝土模块的顶板对接制作工艺
WO2018107313A1 (zh) * 2016-12-12 2018-06-21 机械科学研究总院青岛分院有限公司 一种QCr0.8与高强不锈钢的CMT焊接工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162155A (en) * 1974-11-29 1976-05-29 Kobe Steel Ltd Sentaino sensokugaihanno yosetsuhoshuhoho
JPS63194801A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Sumitomo Metal Ind Ltd クラツク・アレスタ鋼材の製造方法
JP4537683B2 (ja) * 2003-10-06 2010-09-01 新日本製鐵株式会社 耐脆性破壊特性に優れた溶接構造体
JP4091893B2 (ja) 2003-10-08 2008-05-28 新日本製鐵株式会社 耐脆性き裂伝播性に優れた突合せ溶接継手およびその作製方法ならびに溶接構造体
JP4733955B2 (ja) * 2003-10-08 2011-07-27 新日本製鐵株式会社 耐脆性き裂伝播性に優れた溶接構造体の溶接方法
JP4858936B2 (ja) * 2004-04-09 2012-01-18 新日本製鐵株式会社 溶接構造体への耐脆性き裂伝播性付与方法
KR101163350B1 (ko) * 2009-01-14 2012-07-05 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 내취성 균열 전파성이 우수한 용접 구조체
JP4772922B2 (ja) * 2009-01-14 2011-09-14 新日本製鐵株式会社 耐脆性き裂伝播性に優れた溶接構造体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012008055A1 (ja) 2012-01-19
JP4818467B1 (ja) 2011-11-16
KR101185979B1 (ko) 2012-09-26
KR20120022513A (ko) 2012-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772921B2 (ja) 耐脆性き裂伝播性に優れた溶接構造体
JP4528089B2 (ja) 耐脆性破壊発生特性を有する船体用大入熱突合せ溶接継手
TWI523953B (zh) A method and a test apparatus for evaluating a growth performance of a brittle crack propagation in a thick steel sheet having a thickness of 50 mm or more and a method for manufacturing the same,
JP4772922B2 (ja) 耐脆性き裂伝播性に優れた溶接構造体
JP4818466B1 (ja) 耐脆性き裂伝播性を有する溶接構造体
JP4074524B2 (ja) 耐脆性破壊に優れた溶接構造体
JP2005111501A (ja) 耐脆性破壊伝播特性に優れた溶接構造体
JP2007098441A (ja) 耐脆性き裂伝播性に優れた溶接構造体
JP4818467B1 (ja) 耐脆性き裂伝播性に優れた溶接継手及び溶接構造体
JP7293515B2 (ja) 溶接構造体
JP2006088184A (ja) 耐脆性破壊発生特性に優れた大入熱突合せ溶接継手及び大入熱突合せ溶接継手の耐脆性破壊発生特性検証方法
JP2005125348A (ja) 耐脆性破壊発生特性に優れた大入熱突合せ溶接継手
JP6562190B1 (ja) 溶接構造体
JP4394996B2 (ja) 耐脆性破壊発生特性に優れた溶接継手
JP7195503B1 (ja) 溶接構造体
KR20200021548A (ko) 용접 구조체
JP2010162571A (ja) 耐脆性き裂伝播性に優れた鋼板溶接継手及び溶接構造体
JP2010162570A (ja) 耐脆性き裂伝播性を有する溶接構造体
KR20230096097A (ko) 용접 조인트, 용접 조인트의 설계 방법, 용접 조인트의 제조 방법 및 선체 구조

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4818467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350