JPWO2012005196A1 - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012005196A1
JPWO2012005196A1 JP2012523848A JP2012523848A JPWO2012005196A1 JP WO2012005196 A1 JPWO2012005196 A1 JP WO2012005196A1 JP 2012523848 A JP2012523848 A JP 2012523848A JP 2012523848 A JP2012523848 A JP 2012523848A JP WO2012005196 A1 JPWO2012005196 A1 JP WO2012005196A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
priority
connection
unit
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012523848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5165813B2 (ja
Inventor
清貴 菅野
清貴 菅野
浩一郎 田渕
浩一郎 田渕
啓介 筒井
啓介 筒井
小野 誠
小野  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2012523848A priority Critical patent/JP5165813B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165813B2 publication Critical patent/JP5165813B2/ja
Publication of JPWO2012005196A1 publication Critical patent/JPWO2012005196A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00039Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00018Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using electrical cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00055Operational features of endoscopes provided with output arrangements for alerting the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00059Operational features of endoscopes provided with identification means for the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00114Electrical cables in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00124Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle electrical, e.g. electrical plug-and-socket connection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • A61B1/00027Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply
    • A61B1/00032Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply internally powered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • A61B1/00036Means for power saving, e.g. sleeping mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00117Optical cables in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/0016Holding or positioning arrangements using motor drive units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

内視鏡装置10は、それぞれが内視鏡を接続可能な複数の接続部11、12と、複数の接続部11、12の駆動優先度である接続優先度を設定する優先度設定部16と、1つの内視鏡に駆動信号を供給する駆動部17と、接続優先度にもとづき、駆動部17が、いずれかの1つの内視鏡に駆動信号を供給するように制御する制御部19と、を具備する。

Description

本発明は、複数の内視鏡が接続可能な内視鏡装置に関する。
内視鏡と内視鏡装置とからなる内視鏡システムは、医療分野および工業分野等において広く用いられている。例えば、医療分野においては、内視鏡システムは、生体組織等の観察および種々の処置に用いられている。
日本国特開2009−95466号公報には、2つの種類の異なる内視鏡が接続可能な内視鏡装置が開示されている。
しかし、1台の内視鏡装置に複数の種類の異なる内視鏡が同時に接続された場合、使用者の意図に反した種類の内視鏡が駆動したり、または、誤動作したりする、おそれがあり、操作性がよいとは言えない場合があった。
本発明は、操作性のよい内視鏡装置を提供することを目的とする。
本発明の実施形態の内視鏡装置は、それぞれが内視鏡を接続可能な複数の接続手段と、前記複数の接続手段の駆動優先度である接続優先度を設定する接続優先度設定手段と、1つの内視鏡に駆動信号を供給する駆動手段と、前記接続優先度にもとづき、前記駆動手段が、いずれかの1つの内視鏡に前記駆動信号を供給するように制御する駆動制御手段と、を具備する。
第1実施形態の内視鏡装置の概観図である。 第1実施形態の内視鏡装置を有する内視鏡システムの構成図である。 第2実施形態の内視鏡装置を有する内視鏡システムの構成図である。 第2実施形態の内視鏡装置の動作の流れを説明するためのフローチャートである。 第2実施形態の変形例の内視鏡装置を有する内視鏡システムの構成図である。 第2実施形態の変形例の内視鏡装置の認識部の動作を説明するための回路図である。 第2実施形態の変形例の内視鏡装置の認識部の動作を説明するための回路図である。 第3実施形態の内視鏡装置のアイソレーション部の斜視図である。 第3実施形態の内視鏡装置のアイソレーション部の多層配線板の断面構造を説明するための図である。 第3実施形態の内視鏡装置のアイソレーション部の多層配線板の構造を説明するための図である。 第3実施形態の内視鏡装置のアイソレーション部の多層配線板の構造を説明するための図である。 第3実施形態の内視鏡装置のアイソレーション部の多層配線板の構造を説明するための図である。 第4実施形態の内視鏡装置の信号処理部を説明するための構成図である。
<第1実施形態>
図1に示すように本発明の第1実施形態の内視鏡装置10は、第1の内視鏡30が接続可能な第1の接続手段である第1の接続部11を有する光源装置6と、第2の内視鏡40が接続可能な第2の接続手段である第2の接続部12を有するプロセッサ5と、を有する。なお、図1では、第1の接続部11に第1の内視鏡(以下、「スコープ」ともいう)30が接続され、第2の接続部12には内視鏡が接続されていない状態の内視鏡システム1を示している。
すなわち、図2に示すように内視鏡システム1は、例えば、第1の内視鏡30と、第2の内視鏡40と、内視鏡装置10と、を具備する。光源装置6はキセノンランプ等の光源(不図示)を有し、接続された内視鏡のライトガイド(不図示)を介して内視鏡の先端部から照明光を照射する。
例えば、第1の内視鏡30は、先端部に配設された撮像部であるCCD31が撮像した撮像信号をスコープ回路32でデジタル信号に変換して内視鏡装置10に伝送するデジタル内視鏡である。一方、例えば第2の内視鏡40は先端部に配設された撮像部であるCCD41が撮像した撮像信号をアナログ信号として内視鏡装置10に伝送するアナログ内視鏡である。
図2に示すように、内視鏡装置10の光源装置6に接続された第1の内視鏡30の撮像信号も、プロセッサ5に直接、接続された第2の内視鏡40の撮像信号と同様にプロセッサ5において信号処理が行われる。すなわち、内視鏡装置10では、第1の内視鏡30は光源装置6と接続されているが、2つの内視鏡30、40がともにプロセッサ5に接続可能であっても、以下の動作等は同じである。更に、先端部にLED照明部を有し、光源装置と接続しない内視鏡であっても、以下の動作等は同じである。
プロセッサ5は、制御部19と、駆動手段である駆動部17と、信号処理部18と、選択部13と、患者回路20、21と、を有する。プロセッサ5は、内視鏡30のCCD31、または内視鏡40のCCD41のいずれかが撮影した撮像信号を表示部41に表示するための処理を、入力部42等を介しての使用者の指示にもとづいて行う。
制御部19は、プロセッサ5全体の制御を行うとともに、駆動部17を制御する駆動制御手段としての機能を有している。選択部13は2つの内視鏡が接続された場合に、どちらの内視鏡を駆動するかの選択を行う。
すなわち、使用者は、内視鏡装置10に、2つの内視鏡30、40を接続することができる。しかし、同時に駆動可能な内視鏡は1台だけである。このため、使用者の意図に反した内視鏡が駆動してしまい、操作性が悪くなる可能性がある。しかし後述するように内視鏡装置10では選択部13が適切な内視鏡を自動的に選択するために、操作性がよい。
患者回路20、21は、患者の安全を確保するために、表示部41等を含めた回路部(2次回路)と、体内に挿入される回路部と同電位の回路と、を絶縁するためのアイソレーション部22、23を有している。アイソレーション部22、23については後に詳述する。
選択部13は、接続検知手段である接続検知部14と、接続優先度設定手段である優先度設定部16と、を有している。接続検知部14は、接続部11、12に内視鏡が接続されたことを検知する。優先度設定部16は、2つの内視鏡が接続された場合に、どちらの接続部に接続された内視鏡を駆動部17が、優先して駆動するかの接続優先度を設定/記憶しているが、入力部42等を介して記憶内容は変更可能であってもよい。なお、図2では選択部13は、2次回路に配設されているが、少なくとも一部が患者回路に配設されていてもよい。
制御部19は、接続優先度にもとづき選択部13が選択した、いずれかの1つの内視鏡に駆動信号を供給するように駆動部17を制御する。
なお、内視鏡装置10は、選択部13が選択し駆動部17が駆動している内視鏡の種類を、使用者に告知する告知手段である告知部を有することが好ましい。例えば、告知手段は、接続された2つの内視鏡の種類をマーク等にて表示部41に表示しておき、その中で駆動している内視鏡のマークを枠で囲んだり、色を変えたりして、明示する。または、内視鏡装置10の接続部11、12の近傍にLEDを配設し、LEDの点灯または色により使用者が識別できる告知手段でもよい。例えば、LEDが点灯していない場合は未接続、緑色点灯は接続、赤色点灯は駆動状態を示すようにする。
駆動状態の内視鏡を使用者に告知する告知手段を有する内視鏡装置は、より操作性がよい。
また、接続部に機械的に接続された内視鏡は内視鏡装置10と電気的に接続されるために、それぞれのスコープ回路には所定の電流が流れる。すなわち、駆動状態ではない内視鏡も電力を消費する。
電力消費量を低減するため、内視鏡装置10では、図2に示すように、それぞれの内視鏡のための患者回路20、21を有し、制御部19は、それぞれの患者回路20、21の中の待機中も稼働状態が必要な回路にのみに電力を供給するように制御することが好ましい。言い換えれば、制御部19は、駆動しない内視鏡および患者回路が最小消費電力となるように制御することが好ましい。
なお、内視鏡装置10に対する内視鏡30、40の挿し替え等によっても、患者回路20、21への電力供給状態が切り換えられる場合がある。このような電力供給状態の切換のときには、制御部19が一定時間、どちらの患者回路へも電力を供給しない期間を設けるように電力供給状態を制御するようにしてもよい。前記制御によれば、更に電力消費量を低減できるとともに、現在電力が供給されている患者回路への電力を所定のシーケンスで停止させるための時間的余裕を確保できるとともに、新たに電力が供給される患者回路から内視鏡へ出力される信号が安定状態になってから供給できる。
また、制御部19は、患者回路20、21への電力供給状態を切り換えるときに、制御部19内に保持されている患者回路を制御するための設定を初期化することが好ましい。前記設定が患者回路の切り替わりの前後で引き継がれることがないため、制御部19に保持されている設定と電力供給状態の切り替わり後に制御部19によって制御される患者回路との組み合わせ不良によるシステムエラーを防止できる。
また、制御部19は、患者回路20、21への電力供給状態の切り替わり中は映像信号を一定時間ミュートする(映像信号を表示部41に出力しない)ように信号処理部18を制御することが好ましい。患者回路への電力供給状態を切り換えるときに乱れた映像が表示部41に表示されることがないためである。
2次回路に配設された制御部19が、患者回路制御機能を有するために、各患者基板20、21は独立した構造である。このため、2次回路に接続する患者回路の増減が簡単であり、新たな患者回路の開発も容易である。
更に、患者基板20、21の制御タイミングを2次回路側で調整するために患者基板20、21の電源回路の負荷が小さいため、小容量の電源回路を用いることができる。また、制御部19が、接続検知情報および選択情報をもとに制御するために、それらの情報を記録情報として保存しておくこともできる。記録情報があると、故障時等に、内視鏡システム1の稼働状態を容易に把握できるために、システムの複雑化によるメンテナンス作業の複雑化を低減することが、できる。
内視鏡装置10では、2つの内視鏡が接続されても、駆動部17が、どちらの接続部に接続された内視鏡を優先して駆動するかの優先度が設定(記憶)されているために、使用者の意図に沿った内視鏡が駆動される。このため、内視鏡装置10は操作性がよい。
なお、以上の説明では2つの内視鏡30、40が同時に接続可能な内視鏡装置10について説明したが、3つ以上の内視鏡装置が同時に接続可能な内視鏡装置であっても、同様の効果を得ることができる。
<第2実施形態>
図3に示す本発明の第2実施形態の内視鏡装置10Aは、第1実施形態の内視鏡装置10に類似しているため、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
図3に示すように、本実施の形態の内視鏡装置10Aを有する内視鏡システム1Aは、2つの内視鏡30A、40Aが同時に接続可能である。そして内視鏡30A、40Aは、それぞれが内視鏡の種類を識別するためのID部33、43を有している。
一方、内視鏡装置10Aの、選択部13Aは、識別手段である識別部15と、優先度設定手段である優先度設定部16Aと、を有している。識別部15は、接続された内視鏡の種類を識別する。優先度設定部16Aは、内視鏡の種類毎の駆動優先度である種類優先度を設定し記憶する。すなわち、優先度設定部16Aは、2つの内視鏡が接続された場合に、どちらの種類の内視鏡を駆動部17が優先して駆動するかを記憶しているが、入力部42等を介して記憶内容は変更可能であってもよい。
ここで、識別部15は内視鏡30、40のID部33、34に配設されている、例えば、固有抵抗33Rの抵抗値R2(図5参照)から内視鏡の種類を識別する。すなわち、種類の異なる内視鏡のID部33、34には、それぞれ抵抗値の異なる固有抵抗が配設されている。内視鏡の種類と固有抵抗の抵抗値との関係は予め決められている。
内視鏡装置10Aでは、2つの内視鏡が同時に接続されても、識別部15が内視鏡の種類を識別し、駆動部17が、どちらの種類の内視鏡を優先して駆動するかの優先度が、優先度設定部16Aにより設定され記憶されているために、使用者の意図にあった種類の内視鏡が自動的に駆動される。このため、内視鏡装置10Aは操作性がよい。
なお、内視鏡装置10Aにおいて、優先度設定部16Aが、内視鏡の種類毎の駆動優先度である種類優先度だけでなく、第1実施形態の優先度設定部16と同じように、接続部の優先度である接続優先度も記憶していてもよい。以下、図4のフローチャートを用いて、かかる内視鏡装置における制御方法の処理の流れを説明する。
<ステップS10>電源ON
内視鏡装置の電源がONされる。
<ステップS11>接続部11検知
接続部11に内視鏡が接続されているか接続検知部14が検知する。
<ステップS12>接続部12検知
接続されていなかった場合(S11:NO)には、接続検知部14は、接続部12に内視鏡が接続されているか検知する。
<ステップS13>未動作
接続部11および接続部12に内視鏡が接続されていなかった場合(S12:NO)には、駆動部17は動作しない。
<ステップS14>接続部12駆動
接続部12に内視鏡が接続されていた場合(S12:YES)には、駆動部17は接続部12に接続されている内視鏡を駆動する
<ステップS15>接続部12検知
接続部11に内視鏡が接続されていた場合(S11:YES)には、接続検知部14は、接続部12に内視鏡が接続されているか検知する。
<ステップS16>接続部11駆動
接続部12に内視鏡が接続されていなかった場合(S15:NO)には、駆動部17は接続部11に接続されている内視鏡を駆動する
<ステップS17>優先順位判断
接続部11および接続部12に内視鏡が接続されていた場合(S15:YES)には、選択部13は識別部15が識別した内視鏡の種類および接続部にもとづき、優先度設定部16Aの設定に従い、駆動する内視鏡を選択する。
<ステップS18>接続部11駆動
接続部11に接続された内視鏡の優先度が、接続部12に接続された内視鏡よりも高い場合、または、2つの内視鏡の種類優先度が同じで接続部11の接続優先度が高い場合には、駆動部17は、接続部11に接続された内視鏡を駆動する。
<ステップS19>接続部12駆動
接続部12に接続された内視鏡の優先度が接続部11に接続された内視鏡よりも高い場合、または、2つの内視鏡の種類優先度が同じで接続部12の接続優先度が高い場合には、駆動部17は、接続部12に接続された内視鏡を駆動する。
なお、内視鏡の差し替えがあった場合には、ステップS11からの処理が再び行われる。
上記内視鏡装置は、種類優先度が同じ2つの内視鏡が同時に接続された場合には、接続優先度にもとづき、駆動部17が駆動信号を供給する内視鏡を選択することができる。このため、かかる内視鏡装置は更に操作性がよい。
<第2実施形態の変形例>
図5は、第2実施形態の変形例の内視鏡装置10Bと、内視鏡30Bと、を有する内視鏡システム1Bの部分回路図である。本変形例の内視鏡装置10Bは内視鏡装置10Aと類似しているため、同じ構成要素には同じ符号を付し、説明は省略する。
図5に示すように、内視鏡装置10Aでは、例えば、内視鏡30BのID部33Bに配設されている、固有抵抗33Rの抵抗値R2をもとに、内視鏡30Bの種類を識別部15Bが識別する。しかし、接続部11で発生する接触抵抗11Rのために、識別部15Bが固有抵抗33Rの正しい抵抗値R2を検出できない可能性がある。
内視鏡システム1Bにおいては、内視鏡装置10Bの接続部11のコネクタ受け部11Aに、内視鏡30Bのコネクタ34が接続されると、多数の電気接点を介して多数の信号線が接続される。図5では多数の信号線のうち、内視鏡種類の識別用のID信号線と、接地電位線Eのみを表示している。
内視鏡装置10Bの接続部11のコネクタ受け部11Aと、内視鏡30Bのコネクタ34とのID信号線の電気接点には、接触抵抗11Rが発生する。なお、接地電位線Eの電気接点の接触抵抗は、接地電位線Eは実際には1本ではなく、複数の接続接点があるために、ID信号線の電気接点の接触抵抗11Rに比べると極めて小さいために無視できる。
図5に示すように、内視鏡30Bは、内視鏡装置10Bと接続部11を介して接続されるID信号線および接地線Eと、ID信号線と接地線Eとの間を電気的に接続する固有抵抗33Rと、固有抵抗33Rを短絡するバイパス回路を形成可能なバイパス回路形成部35と、を有する。バイパス回路形成部35は、パルス発生器36と、プルダウン抵抗35Rと、電圧変更トランジスタ35Aと、を有する。パルス発生器36がパルス電圧信号を発生すると、プルダウン抵抗35Rにより電圧変更トランジスタ35AはON状態となりバイパス回路が形成されるために、固有抵抗33Rの両端は接続された状態(短絡状態)となる。
一方、内視鏡装置10Bの識別部15は、所定の抵抗値R1の基準抵抗15Rと、所定の電圧VCCを印加する電圧印加部(不図示)と、ADコンバータ15Bと、ID判定部15Cと、を有する。ADコンバータ15Bは入力された電圧信号をデジタル信号に変換し、ID判定部はADコンバータ15Bからのデジタル信号をもとに、内視鏡の種類を識別する。
次に、図6A〜図6Cを用いて、内視鏡の種類識別動作における接触抵抗11Rのキャンセル方法について説明する。図6Aに示すように、内視鏡30Bの電圧変更トランジスタ35AがOFF状態では、ADコンバータ15Bに入力される電圧V1は、以下の(式1)で算出される値となる。
V1=VCC×(Rs+R2)/(R1+Rs+R2) …(式1)
ここで、接触抵抗Rsが小さい場合(Rs≒0)には、電圧V2は、以下の(式2)で算出される値となる。
V2=VCC×(R2)/(R1+R2) …(式2)
基準抵抗15Rの抵抗値R1、および、VCCは既知であるので、ID判定部15Cは基準抵抗15Rの分電圧をもとに接続された内視鏡の固有抵抗33Rの抵抗値を算出することができる。このため、識別部15は、優先度設定部15Aに記憶されている固有抵抗の抵抗値と内視鏡種類との対応関係から、内視鏡種類を識別する。
しかし、接触抵抗Rsが大きい場合には、(式2)をもとに算出した固有抵抗33Rの抵抗値が間違った値となることがある。すると、識別部15Bは接続された内視鏡の種類を誤ってしまう。
例えば、基準抵抗15Rの抵抗値R1と固有抵抗33Rの抵抗値R2が同じで、接触抵抗11Rの抵抗値Rsが、基準抵抗15Rの抵抗値R1の10倍ある場合を例に説明する。
このときの、電圧V3は、以下の(式3)で算出される値となる。
V3=VCC×(10×R1+R2)/(R1+10×R1+R2) …(式3)
すると、識別部15Bは、固有抵抗33Rの抵抗値が基準抵抗15Rの抵抗値の11倍あると判断し、その結果、内視鏡の種類を誤って識別してしまう。
しかし、内視鏡装置10Bでは、バイパス回路形成部35によりバイパス回路が形成されたときの、基準抵抗15Rの分電圧から、内視鏡30Bと内視鏡装置とを接続するID信号線の接触抵抗Rsを検出することにより接続部11における接触抵抗Rsをキャンセルして固有抵抗33Rの抵抗値R2を検出することができる。
すなわち、図6Bに示すように、内視鏡30Bの電圧変更トランジスタ35AがON状態では、ADコンバータ15Bに入力される電圧V4は、以下の(式4)で算出される値となる。
V4=VCC×(Rs)/(R1+Rs) …(式4)
すなわち、ID判定部15Cは(式4)から接続部11における接触抵抗11Rの抵抗値Rsを算出することができる。
このため、識別部15Bは算出した抵抗値Rsをもとに(式1)から、接続部11における接触抵抗Rsをキャンセルして算出した固有抵抗33Rの抵抗値R2をもとに内視鏡の種類を正確に識別することができる。
以上の説明のように本変形例の内視鏡装置10Bは、第2実施形態の内視鏡装置10Aが有する効果に加えて、より正確に接続された内視鏡の種類を識別することができるために、より操作性がよい。
<第3実施形態>
図2に示す本発明の第3実施形態の内視鏡装置10Cは、第1実施の形態の内視鏡装置10等に類似しているため、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
すでに説明したように、内視鏡装置10Cでは、患者の体内に挿入される部材内部を流れる電流と同じレベルの電流が流れる回路(患者回路)と、モニタ等の周辺機器に接続される回路(2次回路)とは安全性を確保するためにアイソレーション部22、23で絶縁されている。そして、患者回路を流れる電流は患者に及ぼす影響が小さい低電流である。
例えば、図7に示すように、アイソレーション部22は、パルストランス24と、パルストランス24の1次側および2次側に接続された2つのコモンモードノイズフィルタ(コモンモードチョーク)25、26と、を有する。パルストランス24とコモンモードノイズフィルタ25、26とは、多層配線板27に表面実装されている。なお、コモンモードノイズフィルタ25、26としては、信号周波数および3逓倍周波数における差動インピーダンスが高いことが好ましい。
図7および図8に示すように多層配線板27は、誘電体層(絶縁層)27Y(27Y1〜27Y4)で絶縁された複数の導体層27X(27X1〜27X4)が積層されており、パターニングされた導体層27Xは誘電体層27Yの導通配線を介して電気回路を形成している。最上層の導体層27X1は、パルストランス24とコモンモードノイズフィルタ25、26とを接続する配線となっている。また導体層27X2は、アース電位層(GND層)である。最上層の導体層27X1からなる配線と導体層27X2とは、効率的な高周波伝送を行うために所定の結合状態、例えば特性インピーダンスが50Ωとなるように設計されている。
そして、多層配線板27は、パルストランス24およびコモンモードノイズフィルタ25、26の下および周囲の領域28には導体層27Xがない。すなわち、多層配線板27の領域28の導体層27Xは、パターニングにより削除されている。
これは、パルストランス24を介して高周波の差動信号を伝送することによる、放射ノイズ発生(高周波信号成分の放射)を防止するためである。放射ノイズ低減には、ローパスフィルタ等を用いることも可能ではあるが、高周波の信号を伝送する場合には伝送特性が劣化してしまう。
しかし、領域28の導体層27Xを削除することにより、コイルで発生したコモンモードノイズが、導体層27X2〜27X4、特にGND層である27X2と結合することを防止することができる。
すなわち、1次側コイルで発生したコモンモードノイズが送信信号ラインに戻っていくのを防止するために、コモンモードノイズフィルタ26を配設し、更にコモンモード成分を含んでいるパルストランス24およびコモンモードノイズフィルタ26の下の導体層が削除されている。
また、2次側コイルで発生したコモンモードノイズが受信信号ラインに向かうのを防止するために、コモンモードノイズフィルタ25を配設し、更にコモンモード成分を含んでいるパルストランス24およびコモンモードノイズフィルタ25の下の導体層が削除されている。
このため、コモンモードノイズを含む信号を伝送する信号線27X1Aは導体層27X2等と結合しない。
例えば、領域28の導体層27Xを削除することにより、周波数が204MHzの差動信号を伝送する場合に、3逓倍の816MHzの放射ノイズ成分を7dB減少することができる。
なお、領域28は、少なくともパルストランス24およびコモンモードノイズフィルタ25、26の直下の領域、すなわち部品実装面積内の領域であるが、直下周辺領域を含むことが好ましい。ここで、周辺領域とは、例えば、部品実装面積の100%〜150%の範囲の領域であり、例えば直下から外側に0mm〜20mmの範囲である。前記範囲であれば、配線基板が大型化することなく、放射ノイズ発生を効率的に抑制できる。
すなわち、図9Aに示すように、導体層27Xを削除する領域28は、パルストランス24およびコモンモードノイズフィルタ25、26の下および周辺である。なお、1次回路と2次回路との間の導体層27Xは絶縁のため、アース電位層(GND層)27X2を含めて削除されている。
なお、図9Bに示すように、パルストランス24およびコモンモードノイズフィルタ25の下および周辺の領域28Aの導体層27Xを削除した配線板27Aでも、放射ノイズ低減効果がある。
同様に、図9Cに示すように、パルストランス24およびコモンモードノイズフィルタ26の下および周辺の領域28Bの導体層27Xを削除した配線板27Bでも、放射ノイズ低減効果がある。
以上の説明のように、内視鏡装置10Cは、内視鏡装置10等が有する効果を有し、更に放射ノイズを低減することができる。
<第4実施形態>
図10に示す本発明の第4実施形態の内視鏡システム1Cの内視鏡装置10Cは、第2実施の形態の内視鏡装置10A等に類似しているため、同じ構成要素には同じ符号を付し説明は省略する。
異なる種類のアナログ内視鏡、例えば3種類の内視鏡のいずれかが接続部12に接続可能な内視鏡装置10Aの患者回路21のアナログ信号処理回路は、それぞれの内視鏡に対応した複数の系統の信号処理回路が必要である。
これに対して、図10に示すように、内視鏡装置10CのAFE(アナログフロントエンド)部60を含むアナログ信号処理回路21Cは、種類の異なる内視鏡の処理を行う共通化回路となっている。
内視鏡装置10Cは、内視鏡の種類に応じた、AFEゲイン設定およびCDS/ADCのサンプリングタイミング設定値等を記憶する記憶部56を有している。
内視鏡が接続されると、スコープ検知回路である識別部15により接続された内視鏡の種類が識別される。
AFE部60は、PA(プレアンプ)部61と、相関二重サンプリング部であるCDS(Correlation Double Sampling)部62と、アナログゲインコントロールアンプであるGCA部63と、AD変換部64と、を有する。
内視鏡のCCDを駆動する信号、CDS/ADサンプリングパルス、およびAFEゲインは、スコープ検知回路からのスコープ検知信号にもとづいてFPGA((Field Programmable Gate Array)50により構成されたデジタル回路により生成される。すなわち、FPGA50は、CCD駆動パルス生成部51と、CDSパルス生成部52と、ADサンプリングパルス生成部54と、ゲイン制御部55と、DLL(位相遅延)回路53と、を有する。
CDS/ADサンプリングパルスは、CCDからの出力信号より再生したクロック信号をもとに、PLL(逓倍周波数)回路57およびDLL回路53により、パルス幅および位相を調整して出力される。また、CCD出力信号より再生したクロック信号の位相を基準として2次回路にデジタル映像信号を送信する。また、CCD出力信号より再生したクロック信号と、2次側からのクロック信号(マスタークロック信号)との位相差をFPGA50にて検知して、画素ずれ等が発生しないように処理を行う。
内視鏡装置10Cは、内視鏡装置10Aが有する効果に加えて、部品点数の削減と、コスト低減と、配線板面積の縮小とを実現している。また、処理に用いる各種のパルス信号を同一のFPGA50にて管理するために、画素ずれ等の問題が発生しない。
なお、アナログ信号処理回路21Cは、アナログ内視鏡の場合には内視鏡装置の患者回路に配設されているが、内視鏡に配設されていてもよい。例えば、第1実施形態で示したデジタル内視鏡である内視鏡30では、AFE回路60等はスコープ回路32に配設されている。
本発明は上述した実施形態または変形例等に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等ができる。
本出願は、2010年7月7日に日本国に出願された特願2010−155193号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。
本発明の実施形態の内視鏡装置は、それぞれが内視鏡を接続可能な複数の接続と、前記複数の接続部に複数の内視鏡が接続された場合に、駆動信号を供給する内視鏡を選択するための駆動優先度を設定する優先度設定部と、1つの内視鏡に駆動信号を供給する駆動と、前記駆動優先度にもとづき、前記駆動が、いずれかの1つの内視鏡だけに前記駆動信号を供給するように制御する駆動制御と、を具備する。
2次回路に配設された制御部19が、患者回路制御機能を有するために、各患者回路20、21は独立した構造である。このため、2次回路に接続する患者回路の増減が簡単であり、新たな患者回路の開発も容易である。
更に、患者回路20、21の制御タイミングを2次回路側で調整するために患者回路20、21の電源回路の負荷が小さいため、小容量の電源回路を用いることができる。また、制御部19が、接続検知情報および選択情報をもとに制御するために、それらの情報を記録情報として保存しておくこともできる。記録情報があると、故障時等に、内視鏡システム1の稼働状態を容易に把握できるために、システムの複雑化によるメンテナンス作業の複雑化を低減することが、できる。

Claims (6)

  1. それぞれが内視鏡を接続可能な複数の接続手段と、
    前記複数の接続手段の駆動優先度である接続優先度を設定する接続優先度設定手段と、
    1つの内視鏡に駆動信号を供給する駆動手段と、
    前記接続優先度にもとづき、前記駆動手段が、いずれかの1つの内視鏡に前記駆動信号を供給するように制御する駆動制御手段と、を具備することを特徴とする内視鏡装置。
  2. それぞれが内視鏡を接続可能な複数の接続手段と、
    1つの内視鏡に駆動信号を供給する駆動手段と、
    接続された内視鏡の種類を識別する識別手段と、
    前記内視鏡の種類毎の駆動優先度である種類優先度を設定する種類優先度設定手段を有し、
    前記駆動制御手段が、前記種類優先度にもとづき、前記駆動手段が前記駆動信号を供給する内視鏡を選択することを特徴とする内視鏡装置。
  3. 前記複数の接続手段の駆動優先度である接続優先度を設定する接続優先度設定手段を有し、
    前記種類優先度が同じ複数の内視鏡が接続された場合に、前記駆動制御手段が、前記接続優先度にもとづき、前記駆動手段が前記駆動信号を供給する内視鏡を選択することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡装置。
  4. 前記識別手段が、前記接続手段における接触抵抗をキャンセルして検出した、前記内視鏡に配設された前記内視鏡の種類により異なる固有抵抗の抵抗値をもとに前記種類を識別することを特徴とする請求項3に記載の内視鏡装置。
  5. 前記内視鏡が前記接続手段を介して接続されるID信号線および接地線と、前記ID信号線と前記接地線との間を電気的に接続する前記固有抵抗と、前記固有抵抗を短絡するバイパス回路を形成可能なバイパス回路形成手段と、を具備し、
    前記識別手段が、所定の抵抗値の基準抵抗を有し、前記ID信号線を介して直列接続された前記基準抵抗と前記固有抵抗に所定の電圧を印加し、前記基準抵抗の分電圧から前記固有抵抗の抵抗値を検出するとともに、前記バイパス回路が形成されたときの、前記基準抵抗の分電圧から、前記ID信号線の前記接続手段における接触抵抗を検出することにより、前記接触抵抗をキャンセルして前記固有抵抗の抵抗値を検出することを特徴とする請求項4に記載の内視鏡装置。
  6. 患者回路を絶縁するためのアイソレーション手段であるパルストランスと、前記パルストランスの1次側および2次側に、それぞれ接続された2つのコモンモードノイズフィルタと、が実装された多層配線板を有し、前記多層配線板の、前記パルストランスおよび前記2つのコモンモードノイズフィルタの実装箇所の直下に導体層がないことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の内視鏡装置。
JP2012523848A 2010-07-07 2011-07-01 内視鏡装置 Active JP5165813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012523848A JP5165813B2 (ja) 2010-07-07 2011-07-01 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155193 2010-07-07
JP2010155193 2010-07-07
PCT/JP2011/065213 WO2012005196A1 (ja) 2010-07-07 2011-07-01 内視鏡装置
JP2012523848A JP5165813B2 (ja) 2010-07-07 2011-07-01 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5165813B2 JP5165813B2 (ja) 2013-03-21
JPWO2012005196A1 true JPWO2012005196A1 (ja) 2013-09-02

Family

ID=45441175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523848A Active JP5165813B2 (ja) 2010-07-07 2011-07-01 内視鏡装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8617055B2 (ja)
EP (1) EP2591714A4 (ja)
JP (1) JP5165813B2 (ja)
CN (1) CN103002788B (ja)
WO (1) WO2012005196A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5458227B1 (ja) * 2012-05-16 2014-04-02 オリンパス株式会社 内視鏡の光源用電源装置とこの内視鏡の光源用電源装置を有する内視鏡システム。
JP6000702B2 (ja) * 2012-07-12 2016-10-05 オリンパス株式会社 医療システム
DE102014109888B4 (de) * 2014-07-15 2022-12-01 Karl Storz Se & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Prüfen der Licht- und/oder Bildübertragungseigenschaften eines endoskopischen oder exoskopischen Systems
JP6272745B2 (ja) 2014-10-27 2018-01-31 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療機器用基板および医療機器
JP6348854B2 (ja) * 2015-02-03 2018-06-27 富士フイルム株式会社 内視鏡用プロセッサ装置、内視鏡システム及び内視鏡システムの非接触給電方法
JP6340343B2 (ja) * 2015-06-17 2018-06-06 富士フイルム株式会社 コネクタ
JP2017006217A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 富士フイルム株式会社 コネクタ
JP6829926B2 (ja) * 2015-11-11 2021-02-17 Hoya株式会社 内視鏡装置
CN108778089B (zh) * 2016-02-01 2021-07-20 直观外科手术操作公司 使用共模扼流圈减少内窥镜高频泄露电流
DE102016009476B3 (de) * 2016-08-05 2017-12-07 Schölly Fiberoptic GmbH Endoskopievorrichtung
DE102017115887A1 (de) * 2017-07-14 2019-01-17 Schölly Fiberoptic GmbH Endoskopieanordnung mit galvanischer Trennung und zugehöriges Verfahren
CN110944569A (zh) * 2017-08-01 2020-03-31 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统
JP2019096710A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 コモンモードフィルタ実装基板
JP6666367B2 (ja) * 2018-01-04 2020-03-13 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療機器用基板および医療機器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200787A (ja) * 1988-02-04 1989-08-11 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP2660994B2 (ja) 1992-03-02 1997-10-08 富士写真光機株式会社 電子内視鏡装置
US6569109B2 (en) * 2000-02-04 2003-05-27 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic operation apparatus for performing follow-up control of resonance frequency drive of ultrasonic oscillator by digital PLL system using DDS (direct digital synthesizer)
US6623423B2 (en) * 2000-02-29 2003-09-23 Olympus Optical Co., Ltd. Surgical operation system
JP2004321608A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Olympus Corp 内視鏡システム
WO2005112737A1 (ja) * 2004-05-24 2005-12-01 Olympus Corporation 内視鏡用光源装置
JP2006180936A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Olympus Medical Systems Corp 発熱処置装置
US9757142B2 (en) * 2006-08-09 2017-09-12 Olympus Corporation Relay device and ultrasonic-surgical and electrosurgical system
JP2008086667A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Olympus Medical Systems Corp 医療用画像処理装置
JP4981397B2 (ja) * 2006-10-04 2012-07-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療用画像処理システム
US20080091065A1 (en) 2006-10-04 2008-04-17 Olympus Medical Systems Corporation Medical image processing apparatus, endoscope system and medical image processing system
JP4989288B2 (ja) * 2007-04-23 2012-08-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像システム
JP2009095466A (ja) 2007-10-16 2009-05-07 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム
JP5132250B2 (ja) * 2007-10-23 2013-01-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用制御装置
JP2009112644A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Olympus Medical Systems Corp 画像処理装置
JP2009136450A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム
JP2009189528A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Fujinon Corp 内視鏡用プロセッサ装置及び内視鏡システム
US7730242B2 (en) * 2008-03-05 2010-06-01 Olympus Medical Systems Corp. Communication conversion system for switching first communication lines to second communication lines based on change in voltage state of detection-use pin
US8394028B2 (en) * 2009-01-28 2013-03-12 Fujifilm Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic probe

Also Published As

Publication number Publication date
US8617055B2 (en) 2013-12-31
CN103002788A (zh) 2013-03-27
EP2591714A4 (en) 2017-10-18
EP2591714A1 (en) 2013-05-15
JP5165813B2 (ja) 2013-03-21
WO2012005196A1 (ja) 2012-01-12
US20130150668A1 (en) 2013-06-13
CN103002788B (zh) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165813B2 (ja) 内視鏡装置
JP5298259B1 (ja) 内視鏡
US10972705B2 (en) Medical display apparatus, endoscopic surgery system, and method of displaying medical image
WO2012014547A1 (ja) 内視鏡システム
US9526404B2 (en) Endoscope illumination system
JP5132250B2 (ja) 内視鏡用制御装置
JP2015192695A (ja) 負荷電圧制御装置、電子内視鏡および電子内視鏡システム
US20140114130A1 (en) Power supply apparatus for light source of endoscope and endoscopic system having power supply apparatus for light source of endoscope
JP4648717B2 (ja) Ccdの破損防止システム
WO2015060347A1 (ja) 内視鏡装置
JP2011152225A (ja) 電子内視鏡
JP2002262451A (ja) 電源装置、該電源装置に用いるコネクタ付きケーブル、並びに該電源装置に接続される従属装置
JP3691634B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP4984954B2 (ja) 接続ケーブルおよび画像表示システム
JP2012029719A (ja) 電子内視鏡システム
JP7007493B2 (ja) 内視鏡用電源装置
JP2021122455A (ja) 内視鏡システム
US8144192B2 (en) Simplified image display apparatus and receiving system
JPWO2018179504A1 (ja) 撮像装置
JP2004321608A (ja) 内視鏡システム
JP2017225689A (ja) 電子内視鏡装置用の実装構造
JP2013013494A (ja) 電子内視鏡装置
JP2017225642A (ja) 電子内視鏡装置用の接続構造
JP2010167183A (ja) 電子内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5165813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250