JPWO2011158326A1 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011158326A1 JPWO2011158326A1 JP2012520188A JP2012520188A JPWO2011158326A1 JP WO2011158326 A1 JPWO2011158326 A1 JP WO2011158326A1 JP 2012520188 A JP2012520188 A JP 2012520188A JP 2012520188 A JP2012520188 A JP 2012520188A JP WO2011158326 A1 JPWO2011158326 A1 JP WO2011158326A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- timing
- exhaust
- fuel cut
- intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 73
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 22
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 5
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 5
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0203—Variable control of intake and exhaust valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/06—Cutting-out cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D17/00—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
- F02D17/02—Cutting-out
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/025—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
- F02D35/026—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures using an estimation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0414—Air temperature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
フューエルカット実行中の筒内および吸気系の雰囲気温度を上昇させることができ、これにより、フューエルカットからの復帰時における燃料の着火性を良好に確保できるようにした内燃機関の制御装置を提供する。排気弁の閉じ時期を可変とする排気可変動弁機構(46)を備える。フューエルカットの実行時に、排気弁の閉じ時期を排気上死点よりも進角側に早める。
Description
この発明は、内燃機関の制御装置に関する。
従来、例えば特許文献1には、運転中にフューエルカットを実行するディーゼルエンジンが開示されている。
尚、出願人は、本発明に関連するものとして、上記の文献を含めて、以下に記載する文献を認識している。
尚、出願人は、本発明に関連するものとして、上記の文献を含めて、以下に記載する文献を認識している。
減速時などにフューエルカットが実行された場合には、高温のEGRガスが新気とともに筒内に供給される燃焼実行時とは異なり、筒内には常温の新気のみが吸入されることになる。その結果、筒内が冷却されるため、筒内雰囲気温度が低下してしまう。筒内雰囲気温度が低下した状態でフューエルカットからの復帰が行われると、燃料の着火不良が生じ、炭化水素(HC)の排出量が悪化してしまう可能性がある。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、フューエルカット実行中の筒内および吸気系の雰囲気温度を上昇させることができ、これにより、フューエルカットからの復帰時における燃料の着火性を良好に確保できるようにした内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、内燃機関の制御装置であって、
排気弁の閉じ時期および吸気弁の開き時期のうちの少なくとも一方を可変とする可変動弁機構と、
内燃機関の運転中に、所定の実行条件が成立した場合にフューエルカットを実行するフューエルカット実行手段と、
前記フューエルカットの実行時に、フューエルカット時バルブタイミングが得られるように、前記排気弁の閉じ時期および前記吸気弁の開き時期のうちの少なくとも一方を制御するバルブタイミング制御手段と、を備え、
前記フューエルカット時バルブタイミングは、排気上死点よりも進角側で前記排気弁が閉じ、かつ、前記排気弁の閉じ時期よりも後の時期であって排気上死点に対する前記排気弁の閉じ時期の進角量と同量だけ前記吸気弁の開き時期を排気上死点に対して進角させた時期よりも前の時期で前記吸気弁が閉じるように定められたものであることを特徴とする。
排気弁の閉じ時期および吸気弁の開き時期のうちの少なくとも一方を可変とする可変動弁機構と、
内燃機関の運転中に、所定の実行条件が成立した場合にフューエルカットを実行するフューエルカット実行手段と、
前記フューエルカットの実行時に、フューエルカット時バルブタイミングが得られるように、前記排気弁の閉じ時期および前記吸気弁の開き時期のうちの少なくとも一方を制御するバルブタイミング制御手段と、を備え、
前記フューエルカット時バルブタイミングは、排気上死点よりも進角側で前記排気弁が閉じ、かつ、前記排気弁の閉じ時期よりも後の時期であって排気上死点に対する前記排気弁の閉じ時期の進角量と同量だけ前記吸気弁の開き時期を排気上死点に対して進角させた時期よりも前の時期で前記吸気弁が閉じるように定められたものであることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記フューエルカットは、減速時に実行される減速フューエルカットであることを特徴とする。
前記フューエルカットは、減速時に実行される減速フューエルカットであることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記フューエルカットの実行時に、筒内雰囲気温度が所定温度以下であるか否かを判定する温度判定手段を更に備え、
前記バルブタイミング制御手段は、前記温度判定手段により前記筒内雰囲気温度が前記所定温度以下であると判定された場合に、前記フューエルカット時バルブタイミングが得られるように、前記排気弁の閉じ時期および前記吸気弁の開き時期のうちの少なくとも一方を制御することを特徴とする。
前記フューエルカットの実行時に、筒内雰囲気温度が所定温度以下であるか否かを判定する温度判定手段を更に備え、
前記バルブタイミング制御手段は、前記温度判定手段により前記筒内雰囲気温度が前記所定温度以下であると判定された場合に、前記フューエルカット時バルブタイミングが得られるように、前記排気弁の閉じ時期および前記吸気弁の開き時期のうちの少なくとも一方を制御することを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
前記可変動弁機構は、前記排気弁の閉じ時期を可変とする排気可変動弁機構を含み、
前記バルブタイミング制御手段は、前記フューエルカット時バルブタイミングが得られるように、前記排気弁の閉じ時期を進角させることを特徴とする。
前記可変動弁機構は、前記排気弁の閉じ時期を可変とする排気可変動弁機構を含み、
前記バルブタイミング制御手段は、前記フューエルカット時バルブタイミングが得られるように、前記排気弁の閉じ時期を進角させることを特徴とする。
また、第5の発明は、第4の発明において、
前記吸気弁が排気上死点近傍で開くように設定されており、または前記吸気弁が排気上死点近傍で開くように前記バルブタイミング制御手段により制御されることを特徴とする。
前記吸気弁が排気上死点近傍で開くように設定されており、または前記吸気弁が排気上死点近傍で開くように前記バルブタイミング制御手段により制御されることを特徴とする。
また、第6の発明は、第4または第5の発明において、
吸気系に堆積するデポジットの堆積量が所定値以上であるか否かを判定する堆積量判定手段を更に備え、
前記バルブタイミング制御手段は、前記堆積量判定手段により前記デポジットの堆積量が前記所定値以上であると判定された場合に、前記排気弁の閉じ時期の進角量をより大きくすることを特徴とする。
吸気系に堆積するデポジットの堆積量が所定値以上であるか否かを判定する堆積量判定手段を更に備え、
前記バルブタイミング制御手段は、前記堆積量判定手段により前記デポジットの堆積量が前記所定値以上であると判定された場合に、前記排気弁の閉じ時期の進角量をより大きくすることを特徴とする。
また、第7の発明は、第6の発明において、
吸入空気量を検知する吸入空気量検知手段を更に備え、
前記堆積量判定手段は、吸入空気量の経時的な減少度合いに基づいて、前記デポジットの堆積量の多寡を判定することを特徴とする。
吸入空気量を検知する吸入空気量検知手段を更に備え、
前記堆積量判定手段は、吸入空気量の経時的な減少度合いに基づいて、前記デポジットの堆積量の多寡を判定することを特徴とする。
第1の発明によれば、フューエルカットの実行時に上記フューエルカット時バルブタイミングを用いることにより、排気行程の後期において筒内ガスを再圧縮したうえで、この再圧縮により高温高圧となった筒内ガスを吸気通路に吹き戻させることができる。これにより、筒内および吸気通路の雰囲気温度を上昇させることができるので、フューエルカットからの復帰時における燃料の着火性を良好に確保できるようになる。
第2の発明によれば、減速フューエルカットからの復帰時における燃料の着火性を良好に確保できるようになる。
第3の発明によれば、上記フューエルカット時バルブタイミングを得られるようにするための排気弁の閉じ時期および吸気弁の開き時期のうちの少なくとも一方の制御が、筒内雰囲気温度が上記所定温度以下に低下した場合に限って実行される。このため、上記制御が内燃機関のドライバビリティ等に与える影響を最小限にすることができる。
第4の発明によれば、フューエルカットの実行時に排気弁の閉じ時期を進角させることによって、排気行程の後期において筒内ガスを再圧縮したうえで、この再圧縮により高温高圧となった筒内ガスを吸気通路に吹き戻させることができる。
第5の発明によれば、上記第3の発明における排気弁の閉じ時期の進角による効果を最大限に引き出すことができる。
第6の発明によれば、排気行程後期において再圧縮された高温高圧の筒内ガスによって吸気系に堆積したデポジットを吹き飛ばす効果をより高めることができる。これにより、内燃機関の経時劣化をより効果的に抑制することができる。
第7の発明によれば、デポジットの堆積量の多寡を良好に判定することができる。
実施の形態1.
[実施の形態1のシステム構成]
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、内燃機関10を備えている。ここでは、内燃機関10は、4サイクルのディーゼル機関(圧縮着火内燃機関)10であり、車両に搭載され、その動力源とされているものとする。本実施形態の内燃機関10は、直列4気筒型であるが、本発明における内燃機関の気筒数および気筒配置はこれに限定されるものではない。
[実施の形態1のシステム構成]
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、内燃機関10を備えている。ここでは、内燃機関10は、4サイクルのディーゼル機関(圧縮着火内燃機関)10であり、車両に搭載され、その動力源とされているものとする。本実施形態の内燃機関10は、直列4気筒型であるが、本発明における内燃機関の気筒数および気筒配置はこれに限定されるものではない。
内燃機関10の各気筒には、燃料を筒内に直接噴射するインジェクタ12が設置されている。各気筒のインジェクタ12は、共通のコモンレール14に接続されている。コモンレール14内には、サプライポンプ16によって加圧された高圧の燃料が貯留されている。そして、このコモンレール14から各気筒のインジェクタ12へ燃料が供給される。各気筒から排出される排気ガスは、排気マニホールド18によって集合され、排気通路20に流入する。
内燃機関10は、可変ノズル型のターボ過給機22を備えている。ターボ過給機22は、排気ガスの排気エネルギによって作動するタービン22aと、タービン22aと一体的に連結され、タービン22aに入力される排気ガスの排気エネルギによって回転駆動されるコンプレッサ22bとを有している。更に、ターボ過給機22は、タービン22aに供給される排気ガスの流量を調整するための可変ノズル(VN)22cを有している。
ターボ過給機22のタービン22aは、排気通路20の途中に配置されている。タービン22aよりも下流側の排気通路20には、排気ガスを浄化可能な排気浄化装置24が設置されている。
内燃機関10の吸気通路26の入口付近には、エアクリーナ28が設けられている。エアクリーナ28を通って吸入された空気は、ターボ過給機22のコンプレッサ22bで圧縮された後、インタークーラ30で冷却される。インタークーラ30を通過した吸入空気は、吸気マニホールド32により分配されて、各気筒に流入する。吸気通路26におけるインタークーラ30と吸気マニホールド32との間には、吸気絞り弁34が設置されている。また、吸気通路26におけるエアクリーナ28の下流近傍には、吸入空気量を検出するエアフローメータ36が設置されている。
吸気マニホールド32の近傍には、EGR通路38の一端が接続されている。EGR通路38の他端は、排気通路20の排気マニホールド18に接続されている。EGR通路38の途中には、EGR通路38を流れるEGRガスを冷却するためのEGRクーラ40が設けられている。EGR通路38におけるEGRクーラ40の下流には、EGR弁42が設けられている。
また、内燃機関10は、吸気弁(図示省略)の開弁特性を可変とする吸気可変動弁機構44と、排気弁(図示省略)の開弁特性を可変とする排気可変動弁機構46とを備えている。より具体的には、ここでは、これらの可変動弁機構44、46は、クランク軸の回転位相に対するカム軸の回転位相を変化させることにより、作用角を固定としつつ吸気弁や排気弁の開閉時期を連続的に可変とする位相可変機構(VVT機構)を備えるものとする。また、吸気カム軸および排気カム軸の近傍には、それぞれのカム軸の回転角度、すなわち、吸気カム角および排気カム角を検出するための吸気カム角センサ48および排気カム角センサ50がそれぞれ配置されている。
また、本実施形態のシステムは、内燃機関10が搭載された車両のアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ52と、吸気マニホールド圧力(吸気圧力)を検出する吸気圧センサ54と、吸気マニホールド温度(吸気温度)を検出する吸気温度センサ56と、クランク角を検出するクランク角センサ58とを備えている。
更に、本実施形態のシステムは、ECU(Electronic Control Unit)60を備えている。また、ECU60には、上述した各種のセンサおよびアクチュエータが接続されている。ECU60は、クランク角センサ58の検出信号に基づいて、エンジン回転数を算出することもできる。更に、ECU60は、上記カム角センサ48および50の検出信号に基づいて、吸気弁および排気弁の開閉時期の進角量を算出することができる。ECU60は、各センサの出力に基づき、所定のプログラムに従って各アクチュエータを作動させることにより、内燃機関10の運転状態を制御する。
[実施の形態1における特徴的な制御]
本実施形態のシステムは、減速時などにおいて所定の実行条件が成立した場合に、フューエルカットを実行する。フューエルカットが実行された場合には、高温のEGRガスが新気とともに筒内に供給される燃焼実行時とは異なり、筒内には常温の新気のみが吸入されることになる。その結果、筒内が冷却されるため、筒内雰囲気温度が低下してしまう。筒内雰囲気温度が低下した状態でフューエルカットからの復帰が行われると、燃料の着火不良が生じ、炭化水素(HC)の排出量が悪化してしまう可能性がある。また、このような燃料の着火不良の問題は、火花点火式のガソリンエンジンとは異なり、点火プラグに頼らない圧縮自着火式のディーゼルエンジンにおいて顕著である。
本実施形態のシステムは、減速時などにおいて所定の実行条件が成立した場合に、フューエルカットを実行する。フューエルカットが実行された場合には、高温のEGRガスが新気とともに筒内に供給される燃焼実行時とは異なり、筒内には常温の新気のみが吸入されることになる。その結果、筒内が冷却されるため、筒内雰囲気温度が低下してしまう。筒内雰囲気温度が低下した状態でフューエルカットからの復帰が行われると、燃料の着火不良が生じ、炭化水素(HC)の排出量が悪化してしまう可能性がある。また、このような燃料の着火不良の問題は、火花点火式のガソリンエンジンとは異なり、点火プラグに頼らない圧縮自着火式のディーゼルエンジンにおいて顕著である。
図2は、本発明の実施の形態1において用いられる吸排気弁のバルブタイミングを説明するための図である。尚、図2において、「EVO」は排気弁の開き時期を示し、「EVC」は排気弁の閉じ時期を示し、「IVO」は吸気弁の開き時期を示し、「IVC」は吸気弁の閉じ時期を示している。
図2(A)は、内燃機関10の通常運転時(燃焼実行時)に用いられる吸排気弁のバルブタイミングの一例を示している。図2(A)に示す設定では、排気弁は、膨張下死点(BDC)よりも進角側の時期で開かれた後に、排気上死点(TDC)の近傍において閉じられるようになっている。また、この設定では、吸気弁は、排気上死点の近傍において開かれた後に、吸気下死点(BDC)よりも遅角側の時期で閉じられるようになっている。
一方、図2(B)は、本実施形態においてフューエルカット実行中に用いられる吸排気弁のバルブタイミングの一例を示している。本実施形態では、フューエルカットからの復帰時の着火性を確保するために、フューエルカット実行中に筒内雰囲気温度が所定温度以下であると判定された場合には、図2(B)に示すように、排気弁の閉じ時期(EVC)を排気上死点よりも進角側の時期に進角させるようにした。尚、吸気弁の開き時期(IVO)は、図2(B)に示す設定においても、排気上死点近傍に制御(設定)されている。
図3は、上記の機能を実現するために、本実施の形態1においてECU60が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。尚、本ルーチンは、所定の制御周期毎に繰り返し実行されるものとする。
図3に示すルーチンでは、まず、フューエルカット(F/C)の実行要求があるか否かが判定される(ステップ100)。内燃機関10の運転中にフューエルカットが実行されるケースとしては、エンジン回転数が所定回転数よりも高い状況下での減速時、エンジン回転数が上限回転数に達した高回転時、および車速が所定の制限速度を超えた高速時などがある。
図3に示すルーチンでは、まず、フューエルカット(F/C)の実行要求があるか否かが判定される(ステップ100)。内燃機関10の運転中にフューエルカットが実行されるケースとしては、エンジン回転数が所定回転数よりも高い状況下での減速時、エンジン回転数が上限回転数に達した高回転時、および車速が所定の制限速度を超えた高速時などがある。
上記ステップ100においてF/C実行要求があると判定された場合には、次いで、筒内雰囲気温度が所定温度以下であるか否かが判定される(ステップ102)。本ステップ102における所定温度は、内燃機関10の運転中に最も着火性を確保しにくい運転条件(例えばアイドリング条件)における筒内雰囲気温度として想定されたものである。本ステップ102の処理は、例えば、次のような手法で実行可能である。すなわち、吸気温度センサ56により検出される吸気温度とエアフローメータ36により検出される吸入空気量との積算を、フューエルカットの実行中に順次実行するようにする。この吸気温度と吸入空気量との積算値は、筒内雰囲気温度の低下を判断するための指標となり得るものであり、この積算値が大きくなるにつれ、筒内雰囲気温度が低下していく。従って、この積算値が所定値に達したか否かを判断することで、筒内雰囲気温度が上記所定温度以下に達したかどうかを判定することができる。
上記ステップ102において筒内雰囲気温度が上記所定温度以下であると判定された場合には、次いで、排気弁の閉じ時期の進角が実行される(ステップ104)。より具体的には、本ステップ104では、通常運転時には排気上死点近傍に設定されていた排気弁の閉じ時期(図2(A)参照)が、例えば排気上死点前35°CA程度の時期に進角される。
図4は、本発明の実施の形態1における制御の効果を説明するために用いるP−V線図である。より具体的には、図4は、排気行程における筒内圧力の変化を表している。尚、図4においては、上記図2の各図に示すように、吸気弁の開き時期(IVO)は排気上死点近傍に設定されているものとする。
図4中に「ベース」と付して示すように、排気上死点において排気弁が閉じられる場合には、排気行程中の筒内圧力は、ほぼ一定値を示す。これに対し、排気弁の閉じ時期が排気上死点よりも進角側の時期に早められた場合には、排気行程において筒内ガスが再圧縮されることになる。その結果、図4に示すように、排気行程の後期において、筒内圧力が上昇するとともに筒内のガス温度が上昇する。そして、排気上死点において吸気弁が開いた際に、高温高圧の筒内ガスが吸気マニホールド32に吹き戻されるようになる。また、図4に示すように、排気弁の閉じ時期の進角による筒内圧力の上昇度合いは、排気弁の閉じ時期の進角量が大きくなるほど大きくなる。
上述した排気弁の閉じ時期の進角によれば、排気行程の後期において温度が高められた筒内のガスによって、筒内および吸気マニホールド32の雰囲気温度を上昇させることができる。このため、上記図3に示すルーチンのように、フューエルカットの実行中において筒内雰囲気温度が上記所定温度以下に低下した場合に、排気弁の閉じ時期を排気上死点よりも進角させることにより、フューエルカットからの復帰時における燃料の着火性を良好に確保できるようになる。これにより、当該復帰時に、燃料の着火不良によるHC排出量の悪化を抑制することができる。また、排気行程の後期において再圧縮された高温高圧の筒内ガスを吸気系に逆流させることにより、吸気系に堆積したデポジットを吹き飛ばすことができ、内燃機関10の経時劣化を抑制することができる。
また、上記ルーチンによれば、排気弁の閉じ時期の進角制御が、筒内雰囲気温度が上記所定温度以下に低下した場合に限って実行されるので、この進角制御が内燃機関10のドライバビリティ等に与える影響を最小限にすることができる。
尚、上述した実施の形態1においては、吸気可変動弁機構44および排気可変動弁機構46が前記第1の発明における「可変動弁機構」に相当している。また、ECU60が、上記ステップ100の判定が成立する場合にフューエルカットを実行することにより前記第1の発明における「フューエルカット実行手段」が、上記ステップ104の処理を実行することにより前記第1の発明における「バルブタイミング制御手段」が、それぞれ実現されている。
また、ECU60が上記ステップ102の処理を実行することにより、前記第3の発明における「温度判定手段」が実現されている。
また、ECU60が上記ステップ102の処理を実行することにより、前記第3の発明における「温度判定手段」が実現されている。
実施の形態2.
次に、図5を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
本実施形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU60に図3に示すルーチンに代えて後述の図5に示すルーチンを実行させることにより実現することができるものである。
次に、図5を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
本実施形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU60に図3に示すルーチンに代えて後述の図5に示すルーチンを実行させることにより実現することができるものである。
内燃機関10のようにディーゼルエンジンでは、NOx低減のために広い運転領域において大量のEGRガスの導入が行われる。また、ディーゼルエンジンの排気ガス中には、ガソリンエンジンに比して多くの煤が含まれている。その結果、ディーゼルエンジンの吸気系には、煤などがデポジットとして堆積し易くなる。吸気系(特に吸気弁)へのデポジットの堆積量が多くなると、吸気通路26の流量係数が低下してしまう。
本実施形態においても、上述した実施の形態1と同様に、フューエルカットの実行中に筒内雰囲気温度が上記所定温度以下に低下したと判定された場合には、排気弁の閉じ時期を排気上死点よりも進角側に早めるようにしている。そのうえで、本実施形態では、吸気系(特に吸気弁)へのデポジットの堆積量が所定値以上であると判定された場合には、デポジットの堆積量が上記所定値未満である場合と比べ、排気弁の閉じ時期をより大きく進角するようにした。
図5は、上記の機能を実現するために、本実施の形態2においてECU60が実行する制御ルーチンを示すフローチャートである。尚、図5において、実施の形態1における図3に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
図5に示すルーチンでは、ステップ102において筒内雰囲気温度が上記所定温度以下であると判定された場合には、次いで、吸気系へのデポジットの堆積量が所定値以上であるか否かが判定される(ステップ200)。より具体的には、本ステップ200では、現在の吸入空気量が、内燃機関10が新品状態である時の同一エンジン回転数下におけるフューエルカット実行中の吸入空気量よりも所定量(或いは所定割合)減少したか否かに基づいて、吸気系へのデポジットの堆積量の多寡が判定される。尚、このような吸入空気量の変化に基づく判定に代え、内燃機関10を搭載する車両の走行距離が所定値を超えたか否かに基づいて、吸気系へのデポジットの堆積量の多寡を判定してもよい。
上記ステップ200において吸気系へのデポジットの堆積量が上記所定値未満であると判定された場合には、この場合のために設定された値(例えば、排気上死点前35°CA)を用いて、排気弁の閉じ時期が進角される(ステップ104)。
一方、上記ステップ200において吸気系へのデポジットの堆積量が上記所定値以上であると判定された場合には、上記ステップ104において用いられる値よりも更に大きな値(例えば、排気上死点前65°CA)を用いて、排気弁の閉じ時期がより大きく進角される(ステップ202)。
以上説明した図5に示すルーチンによれば、吸気系へのデポジットの堆積量が上記所定値以上であると判定された場合には、排気弁の閉じ時期がより大きく進角される。図4を参照して既述したように、排気弁の閉じ時期の進角量が大きくなるほど、筒内圧力および筒内のガス温度がより高められる。従って、本ルーチンの処理によれば、排気行程後期において再圧縮された高温高圧の筒内ガスによって吸気系に堆積したデポジットを吹き飛ばす効果をより高めることができる。これにより、内燃機関10の経時劣化をより効果的に抑制することができる。
ところで、上述した実施の形態2においては、吸気系へのデポジットの堆積量が多いと判定された場合には、そうでない場合と比べ、吸気弁の閉じ時期の進角量を大きくするようにしている。このような手法に代え、吸気系へのデポジットの堆積量が多くなるほど、排気弁の閉じ時期の進角量をより大きくしてもよい。
尚、上述した実施の形態2においては、ECU60が上記ステップ200の処理を実行することにより、前記第6の発明における「堆積量判定手段」が実現されている。
また、ECU60がエアフローメータ36を用いて吸入空気量を検知することにより、前記第7の発明における「吸入空気量検知手段」が実現されている。
また、ECU60がエアフローメータ36を用いて吸入空気量を検知することにより、前記第7の発明における「吸入空気量検知手段」が実現されている。
ところで、上述した実施の形態1および2においては、フューエルカット実行中に筒内雰囲気温度が所定温度以下であると判定された場合には、吸気弁の開き時期が排気上死点近傍に設定されている構成において、排気弁の閉じ時期を排気上死点近傍の時期から進角するようにしている。このような手法によれば、排気行程の後期において筒内ガスを高温高圧としたうえで、筒内ガスの圧力および温度が低下し始める前に吸気弁を開いて吸気系にガスを吹き戻させることができる。つまり、排気弁の早閉じの効果を最大限に引き出すことができる。しかしながら、本発明におけるフューエルカット時バルブタイミングは、排気上死点よりも進角側で排気弁が閉じ、かつ、排気弁の閉じ時期よりも後の時期であって排気上死点に対する排気弁の閉じ時期の進角量と同量だけ吸気弁の開き時期を排気上死点に対して進角させた時期よりも前の時期で吸気弁が閉じるように定められたものであれば、上述した吸排気弁のバルブタイミングに限定されない。また、本発明は、排気弁の閉じ時期を制御するものに限定されず、本発明におけるフューエルカット時バルブタイミングが得られるように、排気弁の閉じ時期および吸気弁の開き時期のうちの少なくとも一方を制御するものであればよい。すなわち、例えば、排気弁の閉じ時期および吸気弁の開き時期がともに排気上死点よりも進角されている状態においてフューエルカットが実行された場合であれば、吸気弁の開き時期を排気上死点近傍に遅角させるものであってもよい。また、排気弁の閉じ時期および吸気弁の開き時期の双方を制御して上記フューエルカット時バルブタイミングを実現するものであってもよい。
また、上述した実施の形態1および2においては、作用角を固定としつつ排気弁の開閉時期を変更可能な位相可変機構を備える排気可変動弁機構46を用いて、フューエルカット実行中において筒内雰囲気温度が所定温度以下に低下した場合に、排気弁の閉じ時期を排気上死点よりも進角側に早めるようにしている。しかしながら、本発明において用いられる可変動弁機構の構成は、上記の構成に限定されるものではない。すなわち、例えば、排気弁の作用角を連続的に変更可能とする作用角可変機構を用いて、本発明における排気弁の閉じ時期の補正を行うようにしてもよく、同様に、吸気弁の開き時期の補正を行う場合には、吸気弁の作用角を連続的に変更可能とする作用角可変機構を用いて行うようにしてもよい。
また、上述した実施の形態1および2においては、フューエルカットの実行要求の有無を判定したうえで、フューエルカットが実行される場合に排気弁の閉じ時期を排気上死点よりも進角させるようにしている。しかしながら、本発明は、フューエルカットの実行時に、フューエルカットの実行要求の有無までを検知するものに限られない。すなわち、フューエルカットの実行時に、フューエルカット時バルブタイミングが得られるように、排気弁の閉じ時期および吸気弁の開き時期のうちの少なくとも一方を制御するものであればよい。
10 内燃機関
12 インジェクタ
18 排気マニホールド
20 排気通路
22 ターボ過給機
26 吸気通路
32 吸気マニホールド
36 エアフローメータ
44 吸気可変動弁機構
46 排気可変動弁機構
48 吸気カム角センサ
50 排気カム角センサ
60 ECU(Electronic Control Unit)
12 インジェクタ
18 排気マニホールド
20 排気通路
22 ターボ過給機
26 吸気通路
32 吸気マニホールド
36 エアフローメータ
44 吸気可変動弁機構
46 排気可変動弁機構
48 吸気カム角センサ
50 排気カム角センサ
60 ECU(Electronic Control Unit)
Claims (7)
- 排気弁の閉じ時期および吸気弁の開き時期のうちの少なくとも一方を可変とする可変動弁機構と、
内燃機関の運転中に、所定の実行条件が成立した場合にフューエルカットを実行するフューエルカット実行手段と、
前記フューエルカットの実行時に、フューエルカット時バルブタイミングが得られるように、前記排気弁の閉じ時期および前記吸気弁の開き時期のうちの少なくとも一方を制御するバルブタイミング制御手段と、を備え、
前記フューエルカット時バルブタイミングは、排気上死点よりも進角側で前記排気弁が閉じ、かつ、前記排気弁の閉じ時期よりも後の時期であって排気上死点に対する前記排気弁の閉じ時期の進角量と同量だけ前記吸気弁の開き時期を排気上死点に対して進角させた時期よりも前の時期で前記吸気弁が閉じるように定められたものであることを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 前記フューエルカットは、減速時に実行される減速フューエルカットであることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
- 前記フューエルカットの実行時に、筒内雰囲気温度が所定温度以下であるか否かを判定する温度判定手段を更に備え、
前記バルブタイミング制御手段は、前記温度判定手段により前記筒内雰囲気温度が前記所定温度以下であると判定された場合に、前記フューエルカット時バルブタイミングが得られるように、前記排気弁の閉じ時期および前記吸気弁の開き時期のうちの少なくとも一方を制御することを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の制御装置。 - 前記可変動弁機構は、前記排気弁の閉じ時期を可変とする排気可変動弁機構を含み、
前記バルブタイミング制御手段は、前記フューエルカット時バルブタイミングが得られるように、前記排気弁の閉じ時期を進角させることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の内燃機関の制御装置。 - 前記吸気弁が排気上死点近傍で開くように設定されており、または前記吸気弁が排気上死点近傍で開くように前記バルブタイミング制御手段により制御されることを特徴とする請求項4記載の内燃機関の制御装置。
- 吸気系に堆積するデポジットの堆積量が所定値以上であるか否かを判定する堆積量判定手段を更に備え、
前記バルブタイミング制御手段は、前記堆積量判定手段により前記デポジットの堆積量が前記所定値以上であると判定された場合に、前記排気弁の閉じ時期の進角量をより大きくすることを特徴とする請求項4または5記載の内燃機関の制御装置。 - 吸入空気量を検知する吸入空気量検知手段を更に備え、
前記堆積量判定手段は、吸入空気量の経時的な減少度合いに基づいて、前記デポジットの堆積量の多寡を判定することを特徴とする請求項6記載の内燃機関の制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/060083 WO2011158326A1 (ja) | 2010-06-15 | 2010-06-15 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5206906B2 JP5206906B2 (ja) | 2013-06-12 |
JPWO2011158326A1 true JPWO2011158326A1 (ja) | 2013-08-15 |
Family
ID=45347751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012520188A Expired - Fee Related JP5206906B2 (ja) | 2010-06-15 | 2010-06-15 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2584178B1 (ja) |
JP (1) | JP5206906B2 (ja) |
WO (1) | WO2011158326A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013140577A1 (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6344310B2 (ja) * | 2015-05-22 | 2018-06-20 | スズキ株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP7151596B2 (ja) * | 2019-04-03 | 2022-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関システム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59218337A (ja) * | 1983-05-26 | 1984-12-08 | Nippon Piston Ring Co Ltd | ディーゼルエンジンの気筒数可変制御装置 |
JPH11173125A (ja) * | 1997-12-12 | 1999-06-29 | Toshio Saiga | 油圧力によるエンジンの吸気と排気バルブ開閉装置 |
JP2002227680A (ja) | 2001-02-01 | 2002-08-14 | Fuji Heavy Ind Ltd | 圧縮着火式エンジン |
JP4273985B2 (ja) * | 2004-02-09 | 2009-06-03 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関の制御装置 |
JP2006342715A (ja) | 2005-06-08 | 2006-12-21 | Nippon Soken Inc | 内燃機関の制御装置 |
JP4770378B2 (ja) | 2005-10-13 | 2011-09-14 | 日産自動車株式会社 | 車両用内燃機関 |
JP4285528B2 (ja) | 2006-11-06 | 2009-06-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気再循環システム |
JP4784943B2 (ja) | 2007-05-23 | 2011-10-05 | 本田技研工業株式会社 | 予混合圧縮着火エンジンの制御装置 |
JP2009041539A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Mazda Motor Corp | ガソリンエンジンの制御装置 |
JP2009079517A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
DE102008036635B4 (de) * | 2008-08-06 | 2018-10-04 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine mit variablem Ventiltrieb und einem steuerbaren Ladeluftkühler |
CN102741532B (zh) * | 2008-10-20 | 2016-01-27 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的控制装置 |
EP2549082B1 (en) * | 2010-03-19 | 2018-06-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine and control device for vehicle provided with said internal combustion engine |
-
2010
- 2010-06-15 EP EP10853208.6A patent/EP2584178B1/en not_active Not-in-force
- 2010-06-15 WO PCT/JP2010/060083 patent/WO2011158326A1/ja active Application Filing
- 2010-06-15 JP JP2012520188A patent/JP5206906B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2584178A1 (en) | 2013-04-24 |
WO2011158326A1 (ja) | 2011-12-22 |
EP2584178B1 (en) | 2016-11-23 |
EP2584178A4 (en) | 2014-04-09 |
JP5206906B2 (ja) | 2013-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7415966B2 (en) | Engine | |
US8220263B2 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
US20100204907A1 (en) | Control apparatus and control method for internal combustion engine | |
WO2010092678A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
WO2007110774A2 (en) | System and method for determining acceleration of an internal combustion engine | |
JP5126424B1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US10060361B2 (en) | Method for performing a charge exchange in an internal combustion engine | |
JP5206906B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US20100076668A1 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
JP5338977B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2013130121A (ja) | 火花点火式内燃機関の排気還流装置 | |
WO2011083577A1 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009299623A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2017025770A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP7256682B2 (ja) | 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 | |
CN108691663B (zh) | 内燃引擎的控制装置 | |
JP2010024973A (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
JP2009209848A (ja) | 内燃機関およびその制御装置 | |
JP2024051959A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP2009209780A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2013147956A (ja) | エンジンの動弁装置 | |
JP2009174339A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JP2009102991A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010261358A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2006283654A (ja) | 内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5206906 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |