JPWO2011142476A1 - 吐水栓 - Google Patents

吐水栓 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011142476A1
JPWO2011142476A1 JP2012514856A JP2012514856A JPWO2011142476A1 JP WO2011142476 A1 JPWO2011142476 A1 JP WO2011142476A1 JP 2012514856 A JP2012514856 A JP 2012514856A JP 2012514856 A JP2012514856 A JP 2012514856A JP WO2011142476 A1 JPWO2011142476 A1 JP WO2011142476A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
valve
drainage
raw water
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012514856A
Other languages
English (en)
Inventor
川上 康一
康一 川上
昭康 川上
昭康 川上
Original Assignee
川上 康一
康一 川上
昭康 川上
昭康 川上
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川上 康一, 康一 川上, 昭康 川上, 昭康 川上 filed Critical 川上 康一
Publication of JPWO2011142476A1 publication Critical patent/JPWO2011142476A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/08Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks
    • F16K11/085Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with cylindrical plug
    • F16K11/0856Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with cylindrical plug having all the connecting conduits situated in more than one plane perpendicular to the axis of the plug
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/02Plumbing installations for fresh water
    • E03C1/04Water-basin installations specially adapted to wash-basins or baths
    • E03C1/0404Constructional or functional features of the spout
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/02Plumbing installations for fresh water
    • E03C1/10Devices for preventing contamination of drinking-water pipes, e.g. means for aerating self-closing flushing valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C1/00Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
    • E03C1/12Plumbing installations for waste water; Basins or fountains connected thereto; Sinks
    • E03C1/18Sinks, whether or not connected to the waste-pipe
    • E03C1/182Sinks, whether or not connected to the waste-pipe connected to the waste-pipe
    • E03C1/184Sinks, whether or not connected to the waste-pipe connected to the waste-pipe adapted for attachment of washing machines or heating or cooling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/072Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members
    • F16K11/076Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03CDOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
    • E03C2201/00Details, devices or methods not otherwise provided for
    • E03C2201/40Arrangement of water treatment devices in domestic plumbing installations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

浄水器および純水器の目詰まりを解消し、目詰まりを起す原因のフィルターで処理した微粒子を、逆洗、洗浄をして、フィルターから除去し洗浄して器外へ排出し、フィルターを再生し、逆洗なきが為にフィルターはまだ十分その能力を保持しているにもかかわらず、目詰まり故にフィルター交換を余儀なくされている使用者の不便を解消する、とともに水処理器よりの排水を、現状の流し台の下部排水路管にホースを差し込んで排水している衛生面からの課題と、今後深刻化する淡水不足の面からも、流し台の上から排水吐水して雑用水として使用出来る。

Description

本発明は、水道管より分岐水栓にて供給される水および水処理器より供給される水の流れを切り替える弁装置を内蔵した吐水栓に関する。
現在このような切り替え弁装置付吐水栓は市場には見られない。
逆浸透膜水処理器(以下RO器と称す)にて、膜透過水(以下RO水と称す)を生成する時には、一般にRO水1に比して1ないし3の水量を排水する、および膜表面を強流で膜洗浄をして排水する必要が有るが、この排水を、料理台の下部にRO器を収納しているので、料理台の流しの排水管に孔を空けて水管を差し入れて排水している。世界的に問題化している淡水不足は、今後尚に深刻化すると予想されるこの課題上からも排水を流し台の上より吐水させて生活用水に利用できる方が望ましい。
また、RO膜表面側を急速流で膜を洗浄する必要もあり、この洗浄(以下フラッシングと称す)水も同様に排水管より排水しているが、流しの排水管は不衛生な個所であり、排水水管はRO器と連通しているので、衛生面でも問題がある。
人々が環境や健康等を考慮するにおよんで、清澄で安全な水への要求が高まり、浄水器や逆浸透膜純水器等の需要は高まる一方であるが、片やそれらの器機を購入使用する使用者の不便さも顕示されて来ている。
その最多な問題は器機内のフィルターの目詰まり問題である。目詰によりフィルター交換を余儀なくされるが、そのフィルター交換が大煩瑣である。特に流し台の下部に据置した器具のフィルター交換は、消費者には無理な事で業者に依頼することになる。
流し台の下部に収納する為に、あるいは他所に据置するにしても小型化が要求され、小型化は水処理器機のフィルターの処理水量の少量化を招き、次いで目詰まり比率を高める結果となっているが、小型化は絶対条件であるが故に頻繁な濾材交換は余儀なきものとされている。
RO膜使用等の純水製造器機は、前処理として、濁物の除去、次いで活性炭等による有機物除去処理した水をRO膜で完全処理しようとする器機であるが、除去とは称しても除去ではなく、汚濁物の止溜であるが故にRO膜前処理的浄水器内は除去物の溜積場となり、多くフィルター前面はそれら溜積物に堵塞されて流量低下を招いているが、これらの処理物および溜積物内で増殖する細菌郡を器機外へ放出し、なお且つRO膜表面の洗浄をすることにある。
前述のRO膜フラッシングおよびRO生成時の排水と逆洗浄水の全てを料理台の上より吐水させ、使用者が雑用水として利用できる吐水栓を提供することである。
前処理用に用いられる浄水器の精密ろ過膜および限界ろ過膜などは、逆洗して流量低下なしにまでフィルターの再生は可能であり、逆洗を用いない時と比較して数倍のろ過量能力の維持が可能となり、加えて逆洗することにより、細菌も器外へ放出されるので、細菌によるRO膜阻害度も減少し、RO膜を逆洗浄することでその処理総量を数倍にまで向上させることが出来且つ、RO水生成時の排水、RO膜表面フラッシング排水および逆洗水の排水等を流し台の上より吐水栓を用いて吐水するので、その排水も捨て水とすることなく、雑用水として利用できる。
RO水および洗浄水、逆洗水吐水パイプをつけた吐水栓を流し台に取り付けた立方体図。 図1と同様の吐水栓であるが、吐水パイプを短縮しノズルカバーを除去した立方体図。 吐水栓の正面図。 吐水栓の裏面図。 吐水栓の表面図。 吐水栓の底面図。 吐水栓の右側面図。 吐水栓の左側面図。 吐水栓の吐水パイプを除去した吐水栓表面図にA−A線断面線を示す図。 吐水パイプを除去した吐水栓正面図にB−B線、C−C線、D−D線の断面線を示す図。 図9に示すA−A線上に沿う断面図。 切り替え弁のRO生成時における、図10のB−B線上断面図を左側、C−C線上断面図を中央に、D−D線上断面図を右側として上部に置き、下部に分岐水栓、水管、浄水器、逆浸透膜器を描き置いた説明用図。 図9に示すA−A線上に沿う断面図。 弁の停水位置における、図12同様の、図10B−B、C−C、D−D線に沿う断面と各種器具を説明用に表わした図。 図9に示すA−A線上に沿う断面図。 弁の洗浄位置における、図12同様の、図10B−B、C−C、D−D線に沿う断面と各種器具を説明用に表わした図。 図9に示すA−A線上に沿う断面図。 図10に示すB−B、C−C、D−D線に沿う断面と各種器具を説明用に表わした図。 図9に示すA−A線上に沿う断面図。 図10に示すB−B、C−C、D−D線上に沿う断面と各種器具を説明用に表わした図。 図9に示すA−A線上に沿う断面図。 図10に示すB−B、C−C、D−D線上に沿う断面と各種器具を説明用に表わした図。 図9に示すA−A線上に沿う断面図。 図10に示すB−B、C−C、D−D線上に沿う断面と他の各種器具を説明用に表わした図。 図32(吐水栓表面図)に示すE−E線に沿う断面図。 切り替え弁のRO生成時における、図33(吐水栓正面図)のF−F線上に沿う断面図を左側に、G−G線に沿う断面図を中央に、H−H線に沿う断面図を右側として上部に置き、下部に分岐水栓、水管、浄水器、逆浸透膜器を描き置いた説明用図。 図32に示すE−E線に沿う断面図。 切り替え弁のRO生成時における、図33(吐水栓正面図)のF−F線上に沿う断面図を左側に、G−G線に沿う断面図を中央に、H−H線に沿う断面図を右側として上部に置き、下部に分岐水栓、水管、浄水器、逆浸透膜器を描き置いた説明用図。 図32(吐水栓表面図)に示すE−E線に沿う断面図。 切り替え弁のRO生成時における、図33(吐水栓正面図)のF−F線上に沿う断面図を左側に、G−G線に沿う断面図を中央に、H−H線に沿う断面図を右側として上部に置き、下部に分岐水栓、水管、浄水器、逆浸透膜器を描き置いた説明用図。 吐水栓の裏面図。 吐水栓の表面図。 吐水栓の正面図。 弁2の立体図。 一般RO器の排水管および排水比および電磁弁および放水を表わした図。 一般RO器とRO器の排水を流しの下水管に差し込んだ図。
1 吐水栓弁箱、弁箱と称することもある。
2 弁
3 原水入水口
4 原水出水口
5 浄水器入口
6 浄水器(浄水プロセス)
7 浄水器出口
8 RO器入口
9 逆浸透膜処理器、RO器
10 RO器のRO水出口
11 RO水入水口
12 RO水出水口
13 排水出水口
14 ハンドル
15 分岐栓
16 原水入水孔
17 原水出水孔
17A 原水入出水孔
18 排水入水口
19 RO水入水孔
20 RO水出水孔
21 RO水流通室、RO水流通部
22 排水流通室、排水流通部
23 排水入水孔
23A RO生成位置の排水入水孔
24 排水出水孔
24A RO生成位置の排水出水孔
25 弁抜き止め蓋
26 原水流通室、原水流通部
27 隔壁部品
27C 隔壁
28 水管
29 一部突出し部先端孔
30 排水流通路
31 排水枝路
32 ノズル
33 排水吐水管
34 RO水吐水パイプ
35 ノズルカバー
36 料理台
37 RO器の排水出口
38 磁石
39 リードスイッチ(感応スイッチ)
40 電線
41 ソケット
42 PCボード(電脳)箱、変圧器
43 電磁弁
44 スイッチ固定板
45 シール材溝−「みぞ」
46 排水比(シボリ)
47 流し台の排水路管
48 固着部
原水入水口、原水出水口、排水入水口、排水出水口、RO水入水口、RO水出水口を有した弁箱の中央に各口と連通する円筒状の弁室を設け、その弁室内に、原水流通部およびその流通部と連通した原水入水孔および原水出水孔、RO水流通部と連通するRO水入水孔およびRO水出水孔、排水流通部と連通する複数の排水入水孔および複数の排水出水孔、軸芯内洞内を排水連通路とし、その排水連通路と連通した複数の排水枝路を有し、筒状にして中に隔壁を有した弁と、前記弁に連結して弁を回動操作するハンドルを具備し、そのハンドルに回動されて、原水入水口より入水した原水を切り替えて流出し、RO生成位置では原水を浄水器RO器ともに順な水流経路をとり、逆洗位置では逆な水流経路をとり、洗浄位置では浄水器RO器ともに順な水流経路をとり、現在まで料理台の排水管へ水管を差し込んで流していた排水を料理台の上部流し部に吐水して排水も雑用水として利用出来る切り替え弁を内蔵したRO水排水吐水栓を提供することが出来る。
以下本発明の第一実施例を図1ないし図16を参照して説明する。なお図上に示した符号は、同一部分には同一符号を付して説明する。尚シール材は説明を省略する。
図1は吐水栓の立方体図、図2は符号33および34の吐水パイプを短略し且つ、図1に示す符号35の筒部分を除去して、符号32に表わすノズルのみとしてある。符号36は本吐水栓1を据え備える料理台のステンレスを表わす。
図3は正面図、図4は裏面図、図5は表面図、図6は底面図、図7は右側面図、図8は左側面図、図9は吐水パイプ33および34を除去した吐水栓1の表面図であり、図10は図9と同じくRO水出水パイプ34と排水パイプ33を除去した吐水栓1の正面図である。
図11及至図16を参照して、吐水栓弁箱1内の弁2の操作による、RO水生成位置、原水停水位置、洗浄位置における水の経路を説明する。
図11上の隔壁27Cは弁2の筒内壁と弁軸外壁とを板状で連結して成る弁2と一体の隔壁27Cであり、隔壁部品27は弁2の筒内に差し込まれて固着部48は弁軸に固着して、弁2の回動とともに回動する。
RO水生成吐水および排水吐水をする、RO水生成位置での水の経路を説明する。
図11は図9に示すA−A線上に沿う断面図であり、図12は、図10に示す、B−B線上に沿う断面図を左側に置いてRO水水経を矢印にて示し、中央にC−C線上に沿う断面図を置いて原水の水の流れを矢印にて示し、右側にD−D線上に沿う断面図を置いて排水の経路を矢印にて示してあり、下部に浄水器6、逆浸透膜器9、ホース又は水管28、原水を送給する分岐栓15を置いている説明を簡単にする為に描いた図であり、RO水生成位置での水の流れを矢印にて示してあり、分岐栓15より供給される原水は水管28を経て弁箱1の原水入水口3、次いで弁2の原水入水孔16より原水流通部26に入水して弁2の原水入出水孔17Aより弁箱1の原水出水口4より出水し、水管28を経て浄水器6の入口5より浄水器6を経過して、浄水器出口7より出水し、水管28を流れてRO器9の入口8よりRO器9に流入し、RO器9にて生成されたRO水は、RO器9のRO水出口10より水管28を経て弁箱1のRO水入水口11を通じて、弁2のRO水入水孔19よりRO水流通部21より弁2のRO水出水孔20、次いで弁箱1のRO水出水口12より出水し、図2に示すRO水吐水パイプ34より吐水し、RO器9の排水出口37より出水する排水は水管28を流れて弁箱1の排水入水口18、次いで弁2の排水入水孔23Aより排水流通部22を流れて弁2の排水出水孔24Aに次いで弁箱1の排水出水口13より出水し、図2の吐水パイプ33より吐水するRO水生成位置での水の経路である。
停水位置での弁2の説明をする。
図13は停水位置での図9に示すA−A線に沿う断面図であり、図14は停水位置での図10に示すB−B線上断面図を左側に、中央にC−C線上に沿う断面図、右側はD−D線上に沿う断面図であり、下面は前述したRO水生成位置と同様に多種の器具を描いた説明図である。
原水供給分岐栓15よりの水は水管28と連通しており、弁箱1の原水入水口3にも連通しているが、弁箱1の原水入水口3は弁2により閉鎖されているために水の流れは停水している。この時、弁箱1の排水入水口18と連通する位置と弁2に排水入水孔23、および弁箱1の排水出水口13と連通する位置に排水出水孔24を設ければ、停水直後の浄水器6およびRO器9の残圧抜きをすることも出来る。
図15および図16を参照して洗浄位置に回動された弁2を中心に洗浄位置での水の経路を説明する。
図15は洗浄位置での図9に示すA−A線に沿う断面図であり、図16は洗浄位置での図10に示すB−B線上の断面図を左側、中央にC−C線上に沿う断面図、右側にD−D線上に沿う断面図、下面に水管28をはじめ複数の器具を描いて、水の流れを矢印で示して説明する。
分岐栓15より供給される原水は、水管28を流れて、弁箱1の原水入水口3に至り、次いで弁2の原水入出水孔17Aを経て原水流通部26へ入水し、弁2の原水出水孔17より弁箱1の原水出水口4より出水し、水管28を流れて浄水器入口5より浄水器6に入水し、浄水器出口7より水管28を流れて連通したRO器入口8よりRO器に流入して、RO膜表面を洗浄してRO器の排水出口37より水管28を経して、弁箱1の排水入水口18、次いで弁2の排水入水孔23より排水流通部22に流入して弁2の排水出水孔24、次いで弁箱1の排水出水口13より流出して、図2に示す排水吐水パイプ33より吐水する。この位置では、弁箱1のRO水入水口11は弁2によって閉口されておりRO水の出水はない。
このように筒状弁2の筒内壁と、弁2の軸芯外壁を連結して構設した隔壁と、同じく弁2の筒内壁に、弁2の回動と共に回動する隔壁部品27を固着して、原水入水口3および原水出水口4を、吐水栓弁箱1の中心に成して原水流通部26を有することを特徴とする切り替え弁装置を内蔵したRO水、洗浄水吐水栓。
第2実施例を図17及至図24を中心にして、第1実施例中の図を参照して説明する。
図17はRO水生成位置、図19は停水位置、図21は洗浄位置、図23は逆洗位置における図9に示すA−A線上に沿う断面図である。
図18はRO水生成位置、図20は停水位置、図22は洗浄位置、図24は逆洗位置における図10に示す、B−B線上に沿う断面図を左側に置き、C−C線上に沿う断面図を中央に置き、D−D線上に沿う断面図を右側に置き、下部に分岐水栓15、水管28、浄水器6、RO器9を下部に描き、矢印にて水の経過を表わした説明用図である。
図17および図18を参照してRO生成位置での弁2を説明する。
第1実施例の弁2の中央まで弁2の軸芯を延長し、その軸芯内に筒状空洞を設け、前述筒状空洞(以下内筒と称す)の先端と弁2の筒壁とに密着する隔壁部品27を設けて、RO水流通部21と原水流通部26を夫々独立させている。
RO水生成位置での水の流れは、分岐栓15より供給される原水は水管28を流れて弁箱1の原水入水口3、次いで弁2の原水入水孔16−原水流通部26−弁2の原水入出水孔17A−弁箱1の原水出水口4−水管28−浄水器6の入口5−浄水器出口7−水管28−RO器入口8−RO器9−RO水出口10−水管28−弁箱1のRO水入水口11−弁2のRO水入水孔19−RO水流通部21−弁2のRO水出水孔20−弁箱1のRO水出水口12と流れ出水し、RO水生成時での排水はRO器排水出口37−水管28−弁箱1の排水入水口18−弁2の排水入水孔23A−排水流通部22−弁2の排水出水孔24A−弁箱1の排水出水口13より出水する。
図19および図20を参照して弁2の停水位置を説明する。
停水位置での弁2の外筒一部29により、弁箱1の原水入水口3よりの水を閉鎖している為に水の流れは停水している。
図21および図22を参照して、RO膜強洗浄位置での水の流れを説明する。
分岐栓15より供給される原水は−水管28−弁箱1の原水入水口3−弁2の原水入出水孔17A−原水流通部26−弁2の原水入出水孔17A−弁箱1の原水出水口4−水管28−浄水器入口5−浄水器出口7−水管28−RO器入口8−RO器9−RO器排水出口37−弁箱1の排水入水口18−弁2の排水入水孔23−排水流通部22−弁2の排水出水孔24−弁箱1の排水出水口13より出水する。
図23および図24を参照して、逆洗(逆流洗浄)位置での水の経過を説明する。弁2内筒の排水流通路30は両端に排水枝路31を有している。
分岐栓15より供給された原水は−水管28−弁箱1の原水入水口3−弁2の原水入出水孔17Aより原水流通部26へ入水し、図23に示すように排水流通部へ突出された一部の突出し原水流通部26の一部突出し部先端孔29より弁箱1の排水入水口18より出水し−(図24上部右側図参照)−水管28−RO器排水出口37へ入水し、RO器9内でRO膜表面を逆流洗浄し、RO器入口8より出水し−水管28−浄水器出口7−浄水器6内のろ材を逆流洗浄して浄水器入口5−水管28−弁箱1の原水出水口4へ入水し、弁2の排水流通路30の排水枝路31へ入水し−排水流通路30より他端の排水枝路31より弁箱1の排水出水口13より出水する水の経過をとる。
第3実施例を図25及至図35を参照して説明する。
図25、図27、図29は、図32の吐水栓の表面図上に示すE−E線上に沿う断面図である。
図26、図27、図30は図33の弁2及びハンドル14を有した弁箱1の正面図に示すF−F線上に沿う断面図を左側に、G−G線に沿う断面図を中心に置き、右側にH−H線に沿う断面図を並べて示し、下部に当水処理器の水経路を矢印にして示した説明用図である。
当実施例で説明する吐水栓は、前述した第1実施例と同様、図25、図26に示すRO水生成位置、図27、図28に示す停水位置、図29、図30に示す洗浄位置にて用いる効能を有する。しかし、当実施例の停水位置における手段は電磁弁43で行っている。
実施例1の弁箱1の、原水入水口3および原水出水口4およびそれらのノズル32を削除し、弁2の原水入水孔16、原水出水孔17、原水流通部26、弁2に固着された隔壁部品27等を削除して隔壁27Cとして、RO水流通部21と排水流通部22を夫々独立構成し、弁2内に磁石38を設置し、停水位置にはハンドル14により回動された弁2内の前述磁石38に感応するリードスイッチ39を弁箱1に固着して、磁石38に感応したリードスイッチ39は電線40にて電圧変圧器その他の部品にて構成された電脳板箱42より、変圧された電力を電線40にて送り電磁弁43を閉口させる。
図31は当吐水栓の底面図であり、RO水入水口11と排水入水口18の間にリードスイッチ39およびスイッチ固定板44を示している。
図26はRO水生成位置を表わし、水の流れを矢印にて、分岐栓15−電磁弁43−水管28−浄水器6−水管28−RO器9−RO水出口10−弁箱1のRO水入水口11−弁2のRO水入水孔19−RO水流通部21−RO水出水孔20−弁箱1のRO水出水口12よりRO水を出水し、他方RO器9の排水出口37より出水する排水は−水管28−弁箱1の排水入水口18−弁2の排水入水孔23A−排水流通路22−排水出水孔24A−弁箱1の排水出水口13より出水する、RO水生成位置での水の流れを矢印にて表わした位置の図である。この時リードスイッチ39は磁石38の感応を受けず電磁弁43は開口している。
図28は前述した停水位置であり、磁石38の感応によりリードスイッチ39はPCボード箱42に探知を告げ、電磁弁43を閉口させている。
図30は磁石38とリードスイッチ39は感応せず、開口した電磁弁43−浄水器6−水管28−RO器9−RO器の排水出口37−弁箱1の排水入水口18−弁2の排水入水孔23−排水流通路22−排水出水孔24−弁箱1の排水出水口13より排水する洗浄位置での水の流れを矢印にて表わした図である。
図35は実施例1の弁2の立体図であり、排水出水孔24Aおよび24を表わしている図である。符号45は実施例中省略したシール材に用いる溝である。符号21はRO水流通部、符号27は隔壁部品である。
図36は一般的家庭用RO器の排水路に用いる排水量を絞り少量とする器具(排水比と呼ばれる器具)46と、排水量を多量にしてRO膜表面を洗浄する為の電磁弁43を示しており、RO器の排水出口37より水管28にて流れる水は、RO水生成時には電磁弁43は閉口しており、膜を洗浄する時には電磁弁43は開口して多量の排水をするが、この排水管28の先端は放水用に開放されており、図37に表わす流し台よりの排水路管47に孔を開けて水管28を差し込んで放水しているが、前述の当吐水栓は流し台の上より吐水して雑用水として使用の出来る特徴を有している。
逆浸透膜純水器は、前プロセスとしての浄水(浄水プロセス)が如何に清澄な浄水を膜に送水するか、又如何に膜表面を強洗浄するかで大差が出て来る。浄水ろ過をより精密なろ過にすればするほどに、目詰まりをおこし、頻繁にフィルターの交換を余儀なくされている現状の純水器を、長期間フィルター交換なしで純水をより多量に製造出来ることは、消費者にとっても要望されていることを以って想起すれば、この吐水栓の利用可能性は高度であり、且つRO器からの排水を流し台の上より吐水することは、「垂れ流し」と云われている汚名を返上出来、雑用水として利用可能である。
【0005】
下部に分岐水栓、水管、浄水器、逆浸透膜器を描き置いた説明用図。
図29 図32(吐水栓表面図)に示すE―E線に沿う断面図。
図30 切り替え弁のRO生成時における、図33(吐水栓正面図)のF−F線上に沿う断面図を左側に、G―G線に沿う断面図を中央に、H−H線に沿う断面図を右側として上部に置き、下部に分岐水栓、水管、浄水器、逆浸透膜器を描き置いた説明用図。
図31 吐水栓の裏面図。
図32 吐水栓の表面図。
図33 吐水栓の正面図。
図34 弁2の立体図。
図35 一般RO器の排水管および排水比および電磁弁および放水を表わした図。
図36 一般RO器とRO器の排水を流しの下水管に差し込んだ図。
図37 蛇口の先端に弁装置を有した吐水栓を流し台に取付けた説明用図。(以後の図面には全て蛇口先端のみが描かれているが、図の説明文は省略して説明する。)
図38 蛇口の先端に固着する弁装置。(以下コックと称す)の正面図。
図39 コックの裏面図。
図40 コックの平面図。
図41 コックの底面図。
図42 コックの右側面図。
図43 コックの左側面図。
図44 図40L−L線上に示す断面図。
図45 図40L−L線上に示す断面図。
図46 左側に図40I−I線上に示す断面、中央に図40J−J線上に示す断面、右側に図40K−K線上に示す断面、下部に浄水器と逆浸透膜器を描いた説明用図。(RO水生成位置)
図47 図44と同様図。(原水吐水位置)
図48 図46と同様図。(原水吐水位置)
図49 図44と同様図。(膜洗浄位置)
図50 図46と同様図。(膜洗浄位置)
図51 逆洗可能を示した図。
図52 逆洗可能を示した図。
図53 コックの外観立体図。
図54 コックの外観立体図。
図55 弁箱の弁室を表わす立体図。
図56 弁の立体図。
図57 弁の外筒部を削除した説明用立体図。
符号の説明
1 吐水栓弁箱、弁箱と称することもある。
2 弁
3 原水入水口
4 原水出水口
5 浄水器入口
6 浄水器(浄水プロセス)
7 浄水器出口
8 RO器入口
【0007】
30 排水流通路
31 排水枝路
32 ノズル
33 排水吐水管
34 RO水吐水パイプ
35 ノズルカバー
36 料理台
37 RO器の排水出口
38 磁石
39 リードスイッチ(感応スイッチ)
40 電線
41 ソケット
42 PCボード(電脳)箱、変圧器
43 電磁弁
44 スイッチ固定板
45 シール材溝−「みぞ」
46 排水比(シボリ)
47 流し台の排水路管
48 固着部
49 整流部品
50 蛇口パイプ
51 蛇口パイプ先端
52 水道水開閉レバー
53 弁軸芯
55 吐水口
56 吐水連通路管口
57 吐水連通路先端口
58 流通孔
59 排水口
60 棒状弁中心軸
62 料理台の流し部
63 蛇口先端51との接着部分
64 弁室壁
65 弁室底壁
66 吐水孔
発明を実施するための最良の形態
原水入水口、原水出水口、排水入水口、排水出水口、RO水入水口、RO水出水口を有した弁箱の中央に各口と連通する円筒状の弁室を設け、その弁室内に、原水流通部およびその流通部と連通した原水入水孔および原水出水孔、RO水流通部と連通するRO水入水孔およびRO水出水孔、排水流通部と連通する複数の排水入水孔および
【0014】
RO水流通部、符号27は隔壁部品である。
図36は一般的家庭用RO器の排水路に用いる排水量を絞り少量とする器具(排水比と呼ばれる器具)46と、排水量を多量にしてRO膜表面を洗浄する為の電磁弁43を示しており、RO器の排水出口37より水管28にて流れる水は、RO水生成時には電磁弁43は閉口しており、膜を洗浄する時には電磁弁43は開口して多量の排水をするが、この排水管28の先端は放水用に開放されており、図37に表わす流し台よりの排水路管47に孔を開けて水管28を差し込んで放水しているが、前述の当吐水栓は流し台の上より吐水して雑用水として使用の出来る特徴を有している。
実施例4
以下本発明の第4実施例を図37及至図57を参照して説明する。同一部分には同一符号を付して説明し、シール材は省略する。尚、水の流経の説明中、横一線の印は水の流れを示し、「次に」の意味である。
図37は蛇口の先端へ切り替え弁装置(以下コックと称す)を接着した吐水栓の立体図であり、蛇口のつまみ52で水道水の開閉をし、符号14コックのレバー(ハンドル)を回動して、RO水生成位置、原水位置、膜強洗浄位置を定め夫々の水を吐水する吐水栓としたものであり、料理台と前述吐水栓とを立体的に表わした図である。
符号62は流し部であり、符号47は下水道へ流下する排水路管、符号28の濃縮排水や強洗浄水を前述した排水路管47へ捨て水する為に開けた孔に水管28を差し込んでいる、従来の捨て水方法のことを表わしている。
図38はコックの正面図であり、RO水出水口12内へRO水吐水パイプ34を差し入れているが、以下の図では前述吐水パイプ34を省略し、蛇口の吐水パイプ50は短略している。図39はコック裏面図、図40はコック平面図、図41は底面図、図42は右側面図、図43は左側面図、図44は図40に示すL−L線上断面図である。
図45はハンドル14をRO水生成位置に回動した時の図40のL−L線上断面図である。図上の矢印は水の流れを表わす矢印である。
図46はRO生成位置の図40I−I線上に示す断面を左側に表わし、J−J線上に示す断面を中央に表わし、K−K線上に示す断面を右側に表わし、下部に浄水器6及び逆浸透膜器9を表わし、符号28の水管を以って吐水栓に連結している説明用図である。
RO水生成位置における水の流れは、蛇口の吐水パイプ50より来た水を弁箱の原水入水口3より弁2の原水入出水孔17A−弁箱原水出水口4−水管28−浄水器6−水管28−RO器入口8−RO器9−RO水出口10−水管28−弁箱RO水入水口11−弁2RO水入水孔19−RO水流通部21−RO水出水孔20−弁箱1のRO水出水口12よりRO水吐水パイプ34を通経してRO水吐水をし、他方のRO器9の濃縮排水をRO器の排水出口37より出水した排水は−水管28−前述弁箱1の排水入水口18−排水吐水連通路56−弁箱吐水口55より吐水する、RO水生成位置での水の経路である。
図47は原水吐水位置での図40L−L線に示す断面図であり、図48は原水吐水位置での図40I−I線上断面を左側、J−J線上断面を中央、K−K線上断面を右側にして上部に表わし、下部に浄水器6及びRO器9を表わした図であり、蛇口パイプ50よりの原水は弁箱原水入水口3−弁2の原水入出水孔17A−原水流通部26−原水出水孔17−弁箱吐水口55より吐水する原水位置での水の経路である。弁2の他の孔、弁箱1の他の各口は相互に閉鎖しあっており、水の流れはない。
図49と図50を参照してRO膜強洗浄位置での水の経路を説明する。図49は図40L−L線上に示す断面図であり、図50の上部に膜洗浄位置での図40I−I線上に示す断面を左側に、中央にJ−J線上に示す断面、右側にK−K線上に示す断面を置き、下部に浄水器6及びRO器9を置いて説明する。
水は−原水入水口3−原水入出水孔17A−原水流通部26−原水出水孔17−原水出水口4−水管28−浄水器6−水管28−RO器9の排水出口37−水管28−排水入水口18−弁2の吐水連通路56−吐水口55より吐水する。前述位置では弁箱1のRO水入水口11は原水位置同様に弁2により閉鎖されており、RO水の出水はない。
図35、図36、図37に示すごとく、RO水生成時濃縮排水、膜洗浄水(フラッシング水)は、流し台の排水管に孔を開けて水管を差し入れて捨て水しているが、これは衛生面の問題を抱えており、また淡水浪費につながっている。この問題は本発明吐水栓を用いて解決出来る。
請求項4記載の吐水栓の弁箱1は同様であり、弁2に吐水連通路を設ければ逆洗位置での逆洗も可能であることを記しておく。
図51は逆洗位置での図40のL−L線に示す断面図であり、弁中心軸棒の中に吐水連通路を設けていることを示しており、図52の、上面右側の図40K−K線上に示す断面に新設の吐水連通路、中央の図40J−J線上に示す断面にも新設の吐水連通路を増設すれば、水流である矢印が示す如く水を逆流させて逆洗することが可能であることを示した。
図53はコックの立体図、図54は裏面側から見たコックの立体図、図55は弁箱弁室内の弁室壁64と弁室底壁65を示し、図56は弁の立体図、図57は弁2の外筒部を削除して内部を表わし、吐水連通路56を示している。
図51及び図52ではハンドルの位置を変えれば浄水プロセス5及び9を逆流洗浄することが出来ることを付け加えておいた。
産業上の利用可能性
逆浸透膜純水器は、前プロセスとしての浄水(浄水プロセス)が如何に清澄な浄水を膜に送水するか、又如何に膜表面を強洗浄するかで大差が出て来る。浄水ろ過をより精密なろ過にすればするほどに、目詰まりをおこし、頻繁にフィルターの交換を余儀なくされている現状の純水器を、長期間フィルター交換なしで純水をより多量に製造出来ることは、消費者にとっても要望されていることを以って想起すれば、この吐水栓の利用可能性は高度であり、且つRO器からの排水を流し台の上より吐水することは、「垂れ流し」と云われている汚名を返上出来、雑用水として利用可能である。
本発明は、水道管より分岐水栓にて供給される水および水処理器より供給される水の流れを切り替える弁装置を内蔵した吐水栓に関する。
現在このような切り替え弁装置付吐水栓は市場には見られない。
逆浸透膜水処理器(以下RO器と称す)にて、膜透過水(以下RO水と称す)を生成する時には、一般にRO水1に比して1ないし3の水量を排水する、および膜表面を強流で膜洗浄をして排水する必要が有るが、この排水を、料理台の下部にRO器を収納しているので、料理台の流しの排水管に孔を空けて水管を差し入れて排水している。世界的に問題化している淡水不足は、今後尚に深刻化すると予想されるこの課題上からも排水を流し台の上より吐水させて生活用水に利用できる方が望ましい。
また、RO膜表面側を急速流で膜を洗浄する必要もあり、この洗浄(以下フラッシングと称す)水も同様に排水管より排水しているが、流しの排水管は不衛生な個所であり、排水水管はRO器と連通しているので、衛生面でも問題がある。
人々が環境や健康等を考慮するにおよんで、清澄で安全な水への要求が高まり、浄水器や逆浸透膜純水器等の需要は高まる一方であるが、片やそれらの器機を購入使用する使用者の不便さも顕示されて来ている。
その最多な問題は器機内のフィルターの目詰まり問題である。目詰によりフィルター交換を余儀なくされるが、そのフィルター交換が大煩瑣である。特に流し台の下部に据置した器具のフィルター交換は、消費者には無理な事で業者に依頼することになる。
流し台の下部に収納する為に、あるいは他所に据置するにしても小型化が要求され、小型化は水処理器機のフィルターの処理水量の少量化を招き、次いで目詰まり比率を高める結果となっているが、小型化は絶対条件であるが故に頻繁な濾材交換は余儀なきものとされている。
RO膜使用等の純水製造器機は、前処理として、濁物の除去、次いで活性炭等による有機物除去処理した水をRO膜で完全処理しようとする器機であるが、除去とは称しても除去ではなく、汚濁物の止溜であるが故にRO膜前処理的浄水器内は除去物の溜積場となり、多くフィルター前面はそれら溜積物に堵塞されて流量低下を招いているが、これらの処理物および溜積物内で増殖する細菌郡を器機外へ放出し、なお且つRO膜表面の洗浄をすることにある。
世界的に淡水不足問題が深刻な認識となって来ている。
一家庭で飲用及び料理用水に利用する水は1日20lから30lであるが、その約3倍の60lから90lもの排水を流し台の下部の排水管に放水しており、これは淡水の浪費である。流し台の下である故に使用者にはこれは認識できない。
前述のRO膜フラッシングおよびRO生成時の排水と逆洗浄水の全てを料理台の上又は下より吐水させ、使用者がRO水生成時での排水を流し台の下より排水することなく雑用水として利用できる吐水栓を提供することである。
前処理用に用いられる浄水器の精密ろ過膜および限界ろ過膜などは、逆洗して流量低下なしにまでフィルターの再生は可能であり、逆洗を用いない時と比較して数倍のろ過量能力の維持が可能となり、加えて逆洗することにより、細菌も器外へ放出されるので、細菌によるRO膜阻害度も減少し、RO膜を逆洗浄することでその処理総量を数倍にまで向上させることが出来且つ、RO水生成時の排水、RO膜表面フラッシング排水および逆洗水の排水等を流し台の上より吐水栓を用いて吐水するので、その排水も捨て水とすることなく、使用者の眼に入るので何らかの雑用水として利用できる。
RO水および洗浄水、逆洗水吐水パイプをつけた吐水栓を流し台に取り付けた立方体図。 図1と同様の吐水栓であるが、吐水パイプを短縮しノズルカバー、ハンドルカバー等を除去した立方体図。 吐水栓の正面図。 吐水栓の裏面図。 吐水栓の表面図。 吐水栓の底面図。 吐水栓の右側面図。 吐水栓の左側面図。 吐水栓の吐水パイプを除去した吐水栓表面図にA−A線断面線を示す図。 吐水パイプを除去した吐水栓正面図にB−B線、C−C線、D−D線の断面線を示す図。 図9に示すA−A線上に沿う断面図。 切り替え弁のRO生成時における、図10のB−B線上断面図を左側、C−C線上断面図を中央に、D−D線上断面図を右側として上部に置き、下部に分岐水栓、水管、浄水器、逆浸透膜器を描き置いた説明用図。 図9に示すA−A線上に沿う断面図。 弁の停水位置における、図12同様の、図10B−B、C−C、D−D線に沿う断面と各種器具を説明用に表わした図。 図9に示すA−A線上に沿う断面図。 弁の洗浄位置における、図12同様の、図10B−B、C−C、D−D線に沿う断面と各種器具を説明用に表わした図。 図9に示すA−A線上に沿う断面図。 図10に示すB−B、C−C、D−D線に沿う断面と各種器具を説明用に表わした図。 図9に示すA−A線上に沿う断面図。 図10に示すB−B、C−C、D−D線上に沿う断面と各種器具を説明用に表わした図。 図9に示すA−A線上に沿う断面図。 図10に示すB−B、C−C、D−D線上に沿う断面と各種器具を説明用に表わした図。 図9に示すA−A線上に沿う断面図。 図10に示すB−B、C−C、D−D線上に沿う断面と他の各種器具を説明用に表わした図。 図32(吐水栓表面図)に示すE−E線に沿う断面図。 切り替え弁のRO生成時における、図33(吐水栓正面図)のF−F線上に沿う断面図を左側に、G−G線に沿う断面図を中央に、H−H線に沿う断面図を右側として上部に置き、下部に分岐水栓、水管、浄水器、逆浸透膜器を描き置いた説明用図。 図32に示すE−E線に沿う断面図。 切り替え弁のRO生成時における、図33(吐水栓正面図)のF−F線上に沿う断面図を左側に、G−G線に沿う断面図を中央に、H−H線に沿う断面図を右側として上部に置き、下部に分岐水栓、水管、浄水器、逆浸透膜器を描き置いた説明用図。 図32(吐水栓表面図)に示すE−E線に沿う断面図。 切り替え弁のRO生成時における、図33(吐水栓正面図)のF−F線上に沿う断面図を左側に、G−G線に沿う断面図を中央に、H−H線に沿う断面図を右側として上部に置き、下部に分岐水栓、水管、浄水器、逆浸透膜器を描き置いた説明用図。 吐水栓の裏面図。 吐水栓の表面図。 吐水栓の正面図。 弁2の立体図。 一般RO器の排水管および排水比および電磁弁および排水の捨て水を表わした図。 一般RO器とRO器の排水を流しの下水管に差し込んだ図。 図32に示すE−E線上に沿う断面図。 弁のRO水出水位置における、図37のB−B線に沿う断面図を左側に、C−C線に沿う断面図を中央に、D−D線に沿う断面図を右側として上部に置き、下部には分岐水栓、水管、浄水器、逆浸透膜器およびRO水貯水タンク、高圧スイッチ、電磁弁等を描き置いた説明用図。 図32に示すE−E線上に沿う断面図。 弁のRO水生成と、タンク貯水位置における図39のB−B線上に沿う断面図を左側に、C−C線上断面図を中央に、D−D線上断面図を右側にして上部に置き、下部に分岐水栓、水管、浄水器、逆浸透膜器、RO水貯水タンク、高圧スイッチ、電磁弁等を描き置いた説明用図。 図32に示すE−E線に沿う断面図。 弁のRO膜洗浄位置における図41に示すB−B線に沿う断面図を左側に、C−C線に沿う断面図を中央に、D−D線に沿う断面図を右側に置き、下部に分岐水栓、水管、浄水器、逆浸透膜器、RO水貯水タンク、高圧スイッチ、電磁弁等を描き置いた説明用図。 図32に示すE−E線に沿う断面図。 弁の逆流洗浄位置における図43に示すB−B線に沿う断面図を左側に、C−C線に沿う断面図を中央に、D−D線に沿う断面図を右側に置き、下部に分岐水栓、水管、浄水器、逆浸透膜器、RO水貯水タンク、高圧スイッチ、電磁弁等を描き置いた説明用図。 図32に示すE−E線に沿う断面図。 RO水出水及びRO水生成位置での図45に示すF−F線に沿う断面図を左側に、G−G線に沿う断面図を中央に、H−H線に沿う断面図を右側に置き、下部に分岐水栓、水管、浄水器、逆浸透膜器、RO水貯水タンク、高圧スイッチ、電磁弁等を描き置いた説明用図。 図32に示すE−E線に沿う断面図。 RO水生成、タンク貯水及びRO水生成位置での図47に示すF−F線に沿う断面図を左側に、G−G線上に沿う断面図を中央に、H−H線に沿う断面図を右側に置き、下部に分岐水栓、水管、浄水器、逆浸透膜器、RO水貯水タンク、高圧スイッチ、電磁弁等を描き置いた説明用図。 図32に示すE−E線に沿う断面図。 RO膜強洗浄位置での図49に示すF−F線上に沿う断面図を左側に、G−G線上に沿う断面図を中央に、H−H線上に沿う断面図を右側に置き、下部に分岐水栓、水管、浄水器、逆浸透膜器、RO水貯水タンク、高圧スイッチ、電磁弁等を描き置いた説明用図。 弁箱の弁室を表わした立体図。 弁の外筒を削除して、弁の内筒部を示し、原水流通部の一部突出し部先端孔の位置等を表わす立体図。
1 吐水栓弁箱、弁箱と称することもある。
2 弁
3 原水入水口
4 原水出水口
5 浄水器入口
6 浄水器(浄水プロセス)水処理器
7 浄水器出口
8 RO器入口
9 逆浸透膜処理器、RO器
10 RO器のRO水出口(OUT)
11 RO水入水口
12 RO水出水口
13 排水出水口
14 ハンドル
15 分岐栓
16 原水入水孔
17 原水出水孔
17A 原水入出水孔
18 排水入水口
19 RO水入水孔
20 RO水出水孔
21 RO水流通室、RO水流通部
22 排水流通室、排水流通部
23 排水入水孔
23A RO生成位置の排水入水孔
24 排水出水孔
24A RO生成位置の排水出水孔
25 弁抜き止め蓋
26 原水流通室、原水流通部
27 隔壁部品
27C 隔壁
28 水管
28A 水管先端放水先
29 一部突出し部先端孔
30 排水流通路
31 排水枝路
32 ノズル
33 排水吐水管
34 RO水吐水パイプ
35 カバー
36 料理台
37 RO器廃棄水出口OUT
38 磁石
39 リードスイッチ(感応スイッチ)
40 電線
41 ソケット
42 PCボード(電脳)箱、変圧器
43 電磁弁
44 スイッチ固定板
45 シール材溝−「みぞ」
46 排水比(シボリ)排水量を調整する流量調整装置
47 流し台の排水路管
48 固着部
49 高圧スイッチ
50 圧力貯水タンク(タンク)
51 4way valve、4面弁
52 弁室、弁箱弁室
53 弁軸芯
54 軸芯外壁
55 弁の外筒内壁
57 原水流通路
58 RO水流通路
59 弁室底壁
60 弁室
61 弁箱の弁室内壁
62 逆止弁
63 弁の外筒外壁
64 コック(洗浄コック)
65 弁箱入口
原水入水口、原水出水口、排水入水口、排水出水口、RO水入水口、RO水出水口を有した弁箱の中央に各口と連通する円筒状の弁室を設け、その弁室内に、原水流通部およびその流通部と連通した原水入水孔および原水出水孔、RO水流通部と連通するRO水入水孔およびRO水出水孔、排水流通部と連通する複数の排水入水孔および複数の排水出水孔、軸芯内洞内を排水連通路とし、その排水連通路と連通した複数の排水枝路を有し、筒状にして中に隔壁を有した弁と、前記弁に連結して弁を回動操作するハンドルを具備し、そのハンドルに回動されて、原水入水口より入水した原水を切り替えて流出し、RO生成位置では原水を浄水器RO器ともに順な水流経路をとり、逆洗位置では逆な水流経路をとり、洗浄位置では浄水器RO器ともに順な水流経路をとり、現在まで料理台の排水管へ水管を差し込んで流していた排水を料理台の上部流し部に吐水して排水も雑用水として利用出来る切り替え弁を内蔵したRO水排水吐水栓を提供することが出来る。
以下本発明の第一実施例を図1ないし図16を参照して説明する。なお図上に示した符号は、同一部分には同一符号を付して説明する。尚シール材は説明を省略する。
図1は吐水栓の立方体図、図2は符号33および34の吐水パイプを短略し且つ、図1に示す符号35の筒部分を除去して、符号32に表わすノズルのみとしてある。符号36は本吐水栓1を据え備える料理台のステンレスを表わす。
図3は正面図、図4は裏面図、図5は表面図、図6は底面図、図7は右側面図、図8は左側面図、図9は吐水パイプ33および34を除去した吐水栓1の表面図であり、図10は図9と同じくRO水出水パイプ34と排水パイプ33を除去した吐水栓1の正面図である。
図11及至図16を参照して、吐水栓弁箱1内の弁2の操作による、RO水生成位置、原水停水位置、洗浄位置における水の経路を説明する。
図11上の隔壁27Cは弁2の筒内壁と弁軸外壁とを板状で連結して成る弁2と一体の隔壁27Cであり、隔壁部品27は弁2の筒内に差し込まれて固着部48は弁軸に固着して、弁2の回動とともに回動する。
RO水生成吐水および排水吐水をする、RO水生成位置での水の経路を説明する。
図11は図9に示すA−A線上に沿う断面図であり、図12は、図10に示す、B−B線上に沿う断面図を左側に置いてRO水水経を矢印にて示し、中央にC−C線上に沿う断面図を置いて原水の水の流れを矢印にて示し、右側にD−D線上に沿う断面図を置いて排水の経路を矢印にて示してあり、下部に浄水器6、逆浸透膜器9、ホース又は水管28、原水を送給する分岐栓15を置いている説明を簡単にする為に描いた図であり、RO水生成位置での水の流れを矢印にて示してあり、分岐栓15より供給される原水は水管28を経て弁箱1の原水入水口3、次いで弁2の原水入水孔16より原水流通部26に入水して弁2の原水入出水孔17Aより弁箱1の原水出水口4より出水し、水管28を経て浄水器6の入口5より浄水器6を経過して、浄水器出口7より出水し、水管28を流れてRO器9の入口8よりRO器9に流入し、RO器9にて生成されたRO水は、RO器9のRO水出口10より水管28を経て弁箱1のRO水入水口11を通じて、弁2のRO水入水孔19よりRO水流通部21より弁2のRO水出水孔20、次いで弁箱1のRO水出水口12より出水し、図2に示すRO水吐水パイプ34より吐水し、RO器9の排水出口37より出水する排水は水管28を流れて弁箱1の排水入水口18、次いで弁2の排水入水孔23Aより排水流通部22を流れて弁2の排水出水孔24Aに次いで弁箱1の排水出水口13より出水し、図2の吐水パイプ33より吐水するRO水生成位置での水の経路である。
停水位置での弁2の説明をする。
図13は停水位置での図9に示すA−A線に沿う断面図であり、図14は停水位置での図10に示すB−B線上断面図を左側に、中央にC−C線上に沿う断面図、右側はD−D線上に沿う断面図であり、下面は前述したRO水生成位置と同様に多種の器具を描いた説明図である。
原水供給分岐栓15よりの水は水管28と連通しており、弁箱1の原水入水口3にも連通しているが、弁箱1の原水入水口3は弁2により閉鎖されているために水の流れは停水している。この時、弁箱1の排水入水口18と連通する位置と弁2に排水入水孔23、および弁箱1の排水出水口13と連通する位置に排水出水孔24を設ければ、停水直後の浄水器6およびRO器9の残圧抜きをすることも出来る。
図15および図16を参照して洗浄位置に回動された弁2を中心に洗浄位置での水の経路を説明する。
図15は洗浄位置での図9に示すA−A線に沿う断面図であり、図16は洗浄位置での図10に示すB−B線上の断面図を左側、中央にC−C線上に沿う断面図、右側にD−D線上に沿う断面図、下面に水管28をはじめ複数の器具を描いて、水の流れを矢印で示して説明する。
分岐栓15より供給される原水は、水管28を流れて、弁箱1の原水入水口3に至り、次いで弁2の原水入出水孔17Aを経て原水流通部26へ入水し、弁2の原水出水孔17より弁箱1の原水出水口4より出水し、水管28を流れて浄水器入口5より浄水器6に入水し、浄水器出口7より水管28を流れて連通したRO器入口8よりRO器に流入して、RO膜表面を洗浄してRO器の排水出口37より水管28を経して、弁箱1の排水入水口18、次いで弁2の排水入水孔23より排水流通部22に流入して弁2の排水出水孔24、次いで弁箱1の排水出水口13より流出して、図2に示す排水吐水パイプ33より吐水する。この位置では、弁箱1のRO水入水口11は弁2によって閉口されておりRO水の出水はない。
このように筒状弁2の筒内壁と、弁2の軸芯外壁を連結して構設した隔壁と、同じく弁2の筒内壁に、弁2の回動と共に回動する隔壁部品27を固着して、原水入水口3および原水出水口4を、吐水栓弁箱1の中心に成して原水流通部26を有することを特徴とする切り替え弁装置を内蔵したRO水、洗浄水吐水栓。
第2実施例を図17及至図24を中心にして、第1実施例中の図を参照して説明する。
図17はRO水生成位置、図19は停水位置、図21は洗浄位置、図23は逆洗位置における図9に示すA−A線上に沿う断面図である。
図18はRO水生成位置、図20は停水位置、図22は洗浄位置、図24は逆洗位置における図10に示す、B−B線上に沿う断面図を左側に置き、C−C線上に沿う断面図を中央に置き、D−D線上に沿う断面図を右側に置き、下部に分岐水栓15、水管28、浄水器6、RO器9を下部に描き、矢印にて水の経過を表わした説明用図である。
図17および図18を参照してRO生成位置での弁2を説明する。
第1実施例の弁2の中央まで弁2の軸芯を延長し、その軸芯内に筒状空洞を設け、前述筒状空洞(以下内筒と称す)の先端と弁2の筒壁とに密着する隔壁部品27を設けて、RO水流通部21と原水流通部26を夫々独立させている。
RO水生成位置での水の流れは、分岐栓15より供給される原水は水管28を流れて弁箱1の原水入水口3、次いで弁2の原水入水孔16−原水流通部26−弁2の原水入出水孔17A−弁箱1の原水出水口4−水管28−浄水器6の入口5−浄水器出口7−水管28−RO器入口8−RO器9−RO水出口10−水管28−弁箱1のRO水入水口11−弁2のRO水入水孔19−RO水流通部21−弁2のRO水出水孔20−弁箱1のRO水出水口12と流れ出水し、RO水生成時での排水はRO器排水出口37−水管28−弁箱1の排水入水口18−弁2の排水入水孔23A−排水流通部22−弁2の排水出水孔24A−弁箱1の排水出水口13より出水する。
図19および図20を参照して弁2の停水位置を説明する。
停水位置での弁2の外筒により、弁箱1の原水入水口3よりの水を閉鎖している為に水の流れは停水している。
図21および図22を参照して、RO膜強洗浄位置での水の流れを説明する。
分岐栓15より供給される原水は−水管28−弁箱1の原水入水口3−弁2の原水入出水孔17A−原水流通部26−弁2の原水入出水孔17A−弁箱1の原水出水口4−水管28−浄水器入口5−浄水器出口7−水管28−RO器入口8−RO器9−RO器排水出口37−弁箱1の排水入水口18−弁2の排水入水孔23−排水流通部22−弁2の排水出水孔24−弁箱1の排水出水口13より出水する。
図23および図24を参照して、逆洗(逆流洗浄)位置での水の経過を説明する。弁2内筒の排水流通路30は両端に排水枝路31を有している。
分岐栓15より供給された原水は−水管28−弁箱1の原水入水口3−弁2の原水入出水孔17Aより原水流通部26へ入水し、図23に示すように排水流通部へ突出された一部の突出し原水流通部26の一部突出し部先端孔29より弁箱1の排水入水口18より出水し−(図24上部右側図参照)−水管28−RO器排水出口37へ入水し、RO器9内でRO膜表面を逆流洗浄し、RO器入口8より出水し−水管28−浄水器出口7−浄水器6内のろ材を逆流洗浄して浄水器入口5−水管28−弁箱1の原水出水口4へ入水し、弁2の排水流通路30の排水枝路31へ入水し−排水流通路30より他端の排水枝路31より弁箱1の排水出水口13より出水する水の経過をとる。
第3実施例を図25及至図35を参照して説明する。
図25、図27、図29は、図32の吐水栓の表面図上に示すE−E線上に沿う断面図である。
図26、図27、図30は図33の弁2及びハンドル14を有した弁箱1の正面図に示すF−F線上に沿う断面図を左側に、G−G線に沿う断面図を中心に置き、右側にH−H線に沿う断面図を並べて示し、下部に当水処理器の水経路を矢印にして示した説明用図である。
当実施例で説明する吐水栓は、前述した第1実施例と同様、図25、図26に示すRO水生成位置、図27、図28に示す停水位置、図29、図30に示す洗浄位置にて用いる効能を有する。しかし、当実施例の停水位置における手段は電磁弁43で行っている。
実施例1の弁箱1の、原水入水口3および原水出水口4およびそれらのノズル32を削除し、弁2の原水入水孔16、原水出水孔17、原水流通部26、弁2に固着された隔壁部品27等を削除して隔壁27Cとして、RO水流通部21と排水流通部22を夫々独立構成し、弁2内に磁石38を設置し、停水位置にはハンドル14により回動された弁2内の前述磁石38に感応するリードスイッチ39を弁箱1に固着して、磁石38に感応したリードスイッチ39は電線40にて電圧変圧器その他の部品にて構成された電脳板箱42より、変圧された電力を電線40にて送り電磁弁43を閉口させる。
図31は当吐水栓の底面図であり、RO水入水口11と排水入水口18の間にリードスイッチ39およびスイッチ固定板44を示している。
図26はRO水生成位置を表わし、水の流れを矢印にて、分岐栓15−電磁弁43−水管28−浄水器6−水管28−RO器9−RO水出口10−弁箱1のRO水入水口11−弁2のRO水入水孔19−RO水流通部21−RO水出水孔20−弁箱1のRO水出水口12よりRO水を出水し、他方RO器9の排水出口37より出水する排水は−水管28−弁箱1の排水入水口18−弁2の排水入水孔23A−排水流通路22−排水出水孔24A−弁箱1の排水出水口13より出水する、RO水生成位置での水の流れを矢印にて表わした位置の図である。この時リードスイッチ39は磁石38の感応を受けず電磁弁43は開口している。
図28は前述した停水位置であり、磁石38の感応によりリードスイッチ39はPCボード箱42に探知を告げ、電磁弁43を閉口させている。
図30は磁石38とリードスイッチ39は感応せず、開口した電磁弁43−浄水器6−水管28−RO器9−RO器の排水出口37−弁箱1の排水入水口18−弁2の排水入水孔23−排水流通路22−排水出水孔24−弁箱1の排水出水口13より排水する洗浄位置での水の流れを矢印にて表わした図である。
図35は実施例1の弁2の立体図であり、排水出水孔24Aおよび24を表わしている図である。符号45は実施例中省略したシール材に用いる溝である。符号21はRO水流通部、符号27は隔壁部品である。
図36は一般的家庭用RO器の排水路に用いる排水量を絞り少量とする器具(排水比と呼ばれる器具)46と、排水量を多量にしてRO膜表面を洗浄する為の電磁弁43を示しており、RO器の排水出口37より水管28にて流れる水は、RO水生成時には電磁弁43は閉口しており、膜を洗浄する時には電磁弁43は開口して多量の排水をするが、この排水管28の先端は放水用に開放されており、図37に表わす流し台よりの排水路管47に孔を開けて水管28を差し込んで放水しているが、前述の当吐水栓は流し台の上より吐水して雑用水として使用の出来る特徴を有している。
圧力貯水タンク(以下タンクと称す)の貯水圧が増加すると、電磁弁又は4面弁(4way shoud off valve)等の働きにより、原水の供給元側にて原水供給を停止し、タンク圧力が減少すると再度原水供給を開始するシステムを具備したRO水生成システム機器に使用する吐水栓を用いる実施例4を図37及至図44を参照して説明する。
図37は図9のA−A線上の断面図。
図38は図10B−B線上の断面図を左側に、中央にC−C線上の断面図、右側にD−D線上断面図を置き、下部にRO生成システム機器を置いた説明用図である。
図37及び図38は吐水栓のハンドルをRO水出水位置にある時の、タンク内のRO水を出水している図であり、タンク50の水を吐水栓RO水出水口12より出水している水の流れを矢印で示している。
この位置で原水からの水は吐水栓を経て水処理器5に供給しており、RO器9でRO水を生成し又濃縮水を吐水栓排水口13より排水している矢印で水の流れを示しているが、これはRO水を出水中にタンク50の水圧が減少して圧力スイッチ49が原水供給側の電磁弁43を開口した場合のことが示されており、この生成も有り得ることを示している。
図39、図40は第2実施例における図19および図20と同様であるが、弁2が弁箱原水入水口3を閉鎖するのではなく弁2は入水孔16を以って原水を入水して弁箱出水口4より水処理器5へ出水しており、RO器9の生成するRO水をタンク50へ貯水している。
弁箱のRO水入水口11は弁2により閉鎖されておりRO水の出水はなく、弁箱の排水入水口18よりRO生成時の濃縮水を入水し、弁2内を通水して弁箱の排水出水口13より出水している、RO水生成タンク貯水位置である。
このRO水生成タンク貯水位置においてタンク内のRO水が増加し、タンク内水圧が増加した場合には圧力スイッチ49は切断されてスイッチOFFとなり、電磁弁43を閉口して原水供給を止めるRO水生成システム機器の機能により止水する。
図41及び図42は膜洗浄位置であり、吐水栓のRO出水はなく、吐水栓の排水入水口13よりの膜洗浄水は出水している。
図43及び図44は逆洗位置での水の流れを矢印で示している。水は弁箱の原水入水口3−弁2の原水流通部26−流通部一部突出し部先端原水出水孔29−弁箱排水入水口18−RO器排水出口37−RO器9にてRO膜表面を逆流洗浄し、水処理器OUT7−水処理器6−浄水器5よりー水管28−弁箱原水出水口4−排水枝路31−排水流通路30−排水流通部側の排水枝路31−弁箱排水出水口13より逆洗水を出水している。
RO水出水、RO水生成タンク貯水、濃縮水排水、膜洗浄水排水を2つのパイプを用いて台所の料理台の上より吐水させることが出来ることを特徴としている弁装置を内蔵した吐水栓を提供する。
第5実施例を図45及至図50を参照して説明する。
図45、図47、図49は図32の吐水栓の表面図上に示すE−E線上に沿う断面図である。
図46、図48、図50は図33上に示すF−F線に沿う断面図を左側に、G−G線上に沿う断面図を中央に置き、右側にH−H線上に沿う断面図を並べて示し、下部に水処理器の水経路を矢印にして示した説明用図である。
図26は貯水タンク50の水を出水するハンドルの位置でRO水はタンク50より吐水栓弁箱のRO水入水口11へ入水し、弁2のRO水入水孔19−RO水流通部21−弁2のRO水出水孔20より弁箱1のRO水出水口12より出水するRO水出水位置である。
図47及び図48にて、RO水生成をして貯水タンクへ水を貯水し、貯水タンクのRO水が増加してタンク内圧力が増加した時には圧力スイッチ49がOFFされ電磁弁43を閉口して原水の供給を停止する位置の図である。
この位置では弁箱のRO水入水口11は弁2により閉鎖されておりRO水の出水はない。
第3実施例での図27および図28には弁2内の磁石と弁箱のリードスイッチが描かれているが、図47および図48には磁石、リードスイッチはなく、RO水生成システム機器内に圧力スイッチ49が描かれている。
圧力スイッチ49はスイッチ内の水圧が高まるとOFFとなり、水圧が減少するとONとなる機能を持ったスイッチで、リードスイッチと同様電気をON、OFFするが、リードスイッチが磁力の応用でON、OFFするのに対して、水圧によってON、OFFする。
図49および図50はRO膜表面を洗浄する位置の水の経路を矢印で示してある。RO水系の水径は弁箱のRO水入水口11を弁2が閉鎖してRO水の出水はなく、弁箱の排水入水口18より弁2の孔と排水流通部を排水は流れて、弁箱の排水出水口13より膜洗浄水は出水する。
RO水出水、RO水生成タンク貯水、濃縮水排水、膜洗浄水排水を2つのパイプを用いて台所の料理台の上より吐水させることが出来ることを特徴としている弁装置を内蔵した吐水栓を提供する。
図11、図17、図25、図37、図45を参照して請求項6の説明をする。
前述の各図は、RO水生成位置での弁2を示しているが、排水経路において、弁箱1の排水入水口18より入水する濃縮排水を弁2の排水入水孔23Aおよび排水出水孔24Aを細孔としてRO器の増圧を高める目的で流量を制御しているが、この流量制御孔は排水入水孔23Aのみ細孔とし排水出水孔24Aは図13符号24の如き普通孔でもRO器の増圧は可能であり、又その逆の排水入水孔23Aを普通孔とし、排水出水孔24Aのみを細孔としても可能である切替え弁装置を内蔵した吐水栓を提供する。
逆浸透膜純水器は、前プロセスとしての浄水(浄水プロセス)が如何に清澄な浄水を膜に送水するか、又如何に膜表面を強洗浄するかで大差が出て来る。浄水ろ過をより精密なろ過にすればするほどに、目詰まりをおこし、頻繁にフィルターの交換を余儀なくされている現状の純水器を、長期間フィルター交換なしで純水をより多量に製造出来ることは、消費者にとっても要望されていることを以って想起すれば、この吐水栓の利用可能性は高度であり、且つRO器からの排水を流し台の上より吐水することは、現在流し台の下水管に孔を設けて水管の先端を差し込んで捨て水している「垂れ流し」と云われている汚名を返上出来、雑用水として利用可能である。

Claims (3)

  1. 水道管に取り付けた分岐栓と水処理器とに接続して、分岐栓より供給される水(以下これを原水と称す)を切り替える弁装置を内蔵した吐水栓であって、原水を取り入れる原水入水口、原水を水処理器へ送水する原水出水口、逆浸透膜処理器(以下これをRO器と称す)より排水する排水を受水する排水入水口、排水を出水する排水出水口、RO器にて生成した逆浸透膜透過水(以下これをRO水と称す)を受水するRO水入水口、RO水を出水するRO水出水口を有し且つ、前記各口と連通する位置に、軸線を有する円形筒状の弁室を設けた弁箱と、複数の原水出水孔、複数の原水入水孔を有して両側面を隔壁にて、全周を弁の筒にて独立させた原水流通部、前記原水流通部の前記1隔壁に隣接して、前記弁室底壁を片隔壁とし、RO水入水孔およびRO水出水孔を有して独立したRO水流通部、同じく前記原水流通部1隔壁に隣接し、弁箱と固着させた弁抜き止め蓋を片隔壁として、複数の排水入水孔および複数の排水出水孔を有して、独立した排水流通部を有した円筒状の弁と、前記弁に連結したハンドルを具備し、前記弁の夫々の孔は、前記ハンドルに回動されて、前記した分岐栓より供給される水を、前記原水入水孔より前記原水流通部へ入水し、前記原水出水孔より浄水器へ出水して、浄水器を経てRO器へ流してRO水を生成出水し、片やRO膜への水圧を高圧化する前記排水入水孔又は前記排水出水孔を細孔として流量制御した濃縮水を排水するRO水生成位置と、前記RO水生成と同様水経路にて流すも、RO水入水孔を前記弁箱の筒内壁にて前記弁が閉鎖してRO水吐水を止め、強流でRO膜を洗浄(フラッシング)して排水する洗浄位置と、前記弁箱の前記原水入水口を前記弁により閉鎖して、止水する位置とに夫々配置されている弁装置を内蔵した吐水栓。
  2. 前記請求項1に記載した前記弁の軸芯を前記原水流通部構設部分まで延長し、前記弁中心軸の中に空洞を開けて水流路を設け、前記筒状洞入口を前記1隔壁にて封鎖して排水流通路となし、前記排水流通路の前記弁の原水流通部側と前記弁の排水流通部側に、前記排水流通路と連通する排水枝路を夫々設け且つ、原水流通部隔壁1部の軸芯外壁と外筒内壁との間で、先端に原水出水孔を有した原水流通部の1部突出し部を設けて、原水を1部突出し部先端の前記原水出水孔より、前記弁箱の排水入水口へ出水させ、浄水器および逆浸透膜器を逆流洗浄し、前記弁箱の前記原水出水口にてその逆洗水を前記排水枝路に入水させ、前記排水流通路、次いで排水流通部側の排水枝路より前記弁箱の前記排水出水口にて出水させる逆洗位置を付加した請求項1記載の弁装置を内蔵した吐水栓。
  3. 前記請求項1に記載した前記吐水栓の前記弁箱の前記原水入水口、前記原水出水口、および前記弁の前記原水入水孔、前記原水出水孔、および原水流通部とRO水流通部を区画する隔壁を抹消し、前記弁内の前記原水流通部を構成した前記2個の隔壁を1個とし、前記RO水流通部と前記排水流通部とに区分ける隔壁のみとし、前記弁の一部に磁石を設置し、前記弁箱の一部にリードスイッチを設置し、前記磁石と感応させて、給水又は停水をする請求項1記載の弁装置を内蔵した吐水栓。
JP2012514856A 2010-05-12 2011-05-10 吐水栓 Withdrawn JPWO2011142476A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139918 2010-05-12
JP2010139918 2010-05-12
PCT/JP2011/061134 WO2011142476A1 (ja) 2010-05-12 2011-05-10 吐水栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011142476A1 true JPWO2011142476A1 (ja) 2013-07-22

Family

ID=44914524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514856A Withdrawn JPWO2011142476A1 (ja) 2010-05-12 2011-05-10 吐水栓

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130056405A1 (ja)
EP (1) EP2570388A1 (ja)
JP (1) JPWO2011142476A1 (ja)
KR (1) KR20130073917A (ja)
CN (1) CN102933501B (ja)
WO (1) WO2011142476A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20012151A0 (fi) 2001-11-05 2001-11-05 Danisco Nestemäinen leivänparannusaine, sen käyttö ja valmistusmenetelmä
CN103845948B (zh) * 2012-12-06 2017-04-05 杜也兵 具有多滤胆反冲切换器的净水器内置管路连接方法
KR102037683B1 (ko) * 2012-12-27 2019-10-29 웅진코웨이 주식회사 수처리장치
CN103032603B (zh) * 2013-01-08 2014-07-02 天津大学 配置单压力交换缸的往复运动自密封流体切换器
CN105408259A (zh) * 2013-05-11 2016-03-16 株式会社保美纯 再利水器
CN104174208A (zh) * 2013-05-25 2014-12-03 赵百华 座式水龙头净水器
TWI554697B (zh) * 2013-06-11 2016-10-21 三菱麗陽股份有限公司 淨水系統以及淨水系統所使用的切換閥
CA2940240C (en) 2014-03-07 2022-11-01 Danco, Inc. Smart water filter system
CN104180023B (zh) * 2014-08-14 2017-01-11 杭州淘米水净化科技有限公司 一种四通道分质供水水龙头
CN104944525B (zh) * 2014-12-03 2017-06-30 佛山市云米电器科技有限公司 反渗透净水机及其浓缩水回收控制方法
WO2017002980A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 株式会社 Permeation 水スイッチ—yya型
CN105114661B (zh) * 2015-09-10 2017-12-22 路达(厦门)工业有限公司 一种组合式双水路暂停结构
CN105299264A (zh) * 2015-12-11 2016-02-03 佛山市恒洁卫浴有限公司 一种防锈水龙头
CN106369190A (zh) * 2016-08-25 2017-02-01 浙江沁园水处理科技有限公司 反冲洗阀
CN107795712B (zh) * 2017-11-27 2024-01-23 浙江万得凯流体设备科技股份有限公司 一种净水龙头
CN109854782B (zh) * 2019-04-11 2024-01-30 佛山市钻力电器科技有限公司 一种水路自动切换阀
IT201900006977A1 (it) * 2019-05-17 2020-11-17 Rbm Ibox S R L Filtro per il trattamento di un fluido in una tubatura di un impianto di riscaldamento e/o raffrescamento, in particolare di tipo domestico e/o industriale
JP6968128B2 (ja) * 2019-07-18 2021-11-17 株式会社日本トリム 弁装置及び電解水生成装置
CN115041018B (zh) * 2022-07-05 2023-04-11 重庆朗福环保科技有限公司 一种烟气捕集回收二氧化碳系统及其催化剂添加装置
JP2024022910A (ja) * 2022-08-08 2024-02-21 オルガノ株式会社 純水供給機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1062344C (zh) * 1997-09-30 2001-02-21 韩春贵 六通阀门
JP2007309333A (ja) * 2004-12-03 2007-11-29 Koichi Kawakami 五方弁
JP2006233739A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Koichi Kawakami 逆洗切り替え弁装置付水栓
WO2008056429A1 (fr) * 2006-11-09 2008-05-15 Yoichi Kawakami Robinet à bec d'équipement de traitement d'eau
WO2009022433A1 (ja) * 2007-08-13 2009-02-19 Yoichi Kawakami 八方弁

Also Published As

Publication number Publication date
CN102933501A (zh) 2013-02-13
US20130056405A1 (en) 2013-03-07
CN102933501B (zh) 2014-01-08
EP2570388A1 (en) 2013-03-20
WO2011142476A1 (ja) 2011-11-17
KR20130073917A (ko) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2011142476A1 (ja) 吐水栓
CN106310947B (zh) 一种正反冲洗活塞式储水器、微废水ro系统及膜冲洗方法
JP2008100123A (ja) 水処理機器
WO2006059800A1 (ja) 五方弁
CN105152382A (zh) 一种无电自动冲洗双出水纳滤或反渗透净水器
CN101143303B (zh) 一种家用全自动双膜自冲洗净水装置
JPWO2006059800A1 (ja) 五方弁
JP2006289334A (ja) 廃棄水及び浄水を利用可能な逆浸透膜純水装置
WO2014184966A1 (ja) 再利水具
JP2006233739A (ja) 逆洗切り替え弁装置付水栓
CN209242835U (zh) 一种带整机自动清洗功能的净水处理装置
WO2009022433A1 (ja) 八方弁
CN205616657U (zh) 一种自清洗净水器装置
CN106865695B (zh) 一种浓水液压式ro储水系统
CN104891605A (zh) 一种净化水滤芯及净化水水龙头
WO2017002980A1 (ja) 水スイッチ—yya型
WO2012032929A1 (ja) 浄水器
CN107337290A (zh) 一种无泵净水系统及净水机
US11571642B2 (en) Self cleaning water filter unit
JP2021159894A (ja) 浄水システム
CN218435118U (zh) 一种具有相互反冲洗功能的双出水净水系统和净水机
CN217092926U (zh) 双出水净水系统及净水机
CN217746518U (zh) 一种水处理装置及净水设备
JP2570822Y2 (ja) 浄水流路の洗浄切換装置
CN217535629U (zh) 多水路膜前冲洗集成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805