JPWO2011125373A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011125373A1
JPWO2011125373A1 JP2012509341A JP2012509341A JPWO2011125373A1 JP WO2011125373 A1 JPWO2011125373 A1 JP WO2011125373A1 JP 2012509341 A JP2012509341 A JP 2012509341A JP 2012509341 A JP2012509341 A JP 2012509341A JP WO2011125373 A1 JPWO2011125373 A1 JP WO2011125373A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
panel
transparent electrode
touch panel
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012509341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5383903B2 (ja
Inventor
浜田 浩
浩 浜田
今井 明
明 今井
知男 高谷
知男 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012509341A priority Critical patent/JP5383903B2/ja
Publication of JPWO2011125373A1 publication Critical patent/JPWO2011125373A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383903B2 publication Critical patent/JP5383903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/315Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

タッチパネル及び立体映像を表示する機能を備えつつも、薄型化及び軽量化を実現可能な表示装置を提供することを目的とする。本発明に係る表示装置は、液晶表示パネル20と、液晶表示パネル20の表示面側に配され、2次元表示と3次元表示とを切り替え可能なスイッチング液晶パネル30と、液晶表示パネル20の表示面側に配されたタッチパネル50と、を備え、タッチパネル50及びスイッチング液晶パネル30は、一枚の共通基板32を共有することで、一体部品として形成され、共通基板32には、タッチパネル用透明電極51と、スイッチング液晶パネル30の液晶に電圧を印加するためのスイッチング液晶パネル用透明電極33とが形成されていることを特徴とする。

Description

本発明は、表示装置に関する。
携帯電話やPDAなどの携帯用の端末装置、コンピュータやテレビなどの電子機器には、液晶パネルなどの表示パネルを備えた表示装置が用いられている。このような表示装置において、左右両眼の見え方の相違、いわゆる両眼視差から立体像を感知する人間の目の特性を利用した「パララックスバリア(視差バリア)方式」と称される立体映像を表示する機能を備えたものが知られている。このような立体映像を表示する機能を備えた表示装置の一例としては、下記特許文献1に記載されたものが知られている。
特開2004−272354号公報
(発明が解決しようとする課題)
上記特許文献1の表示装置は、タッチパネルを備えるとともに、液晶パネルなどの表示パネルと、スイッチング液晶(視差バリア)を備えている。表示パネルには、右目用画素と左目用画素がそれぞれ表示され、スイッチング液晶に形成されたスリットを介して、観察者の右目で右目用画素を、左目で左目用画素を観察可能とする構成となっている。これにより、観察者は、両眼視差効果による立体映像を観察することができる。
上記構成のように、立体映像を表示する表示装置においては、二次元の映像のみを表示可能な表示装置に比べて構成部品が増加し、全体の厚さや重さが増加する。さらに、タッチパネルなどの入力装置を備えている場合、さらに厚さや重さが増加してしまう。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、タッチパネル及び立体映像を表示する機能を備えつつも、薄型化及び軽量化を実現可能な表示装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
上記課題を解決するために、本発明の表示装置は、表示パネルと、前記表示パネルの表示面側に配されたタッチパネルと、3次元表示を可能とする視差バリアと、を備え、前記表示パネル、前記タッチパネル、前記視差バリアのうち、少なくとも2つは一体部品として構成されていることに特徴を有する。
本発明によると、表示パネル、タッチパネル、視差バリアのうち、少なくとも2つを一体部品として構成することで、表示装置の薄型化及び軽量化を図ることができる。
上記課題を解決するために、本発明の表示装置は、表示パネルと、前記表示パネルの表示面側に配され、2次元表示と3次元表示とを切り替え可能なスイッチング液晶パネルと、前記表示パネルの表示面側に配されたタッチパネルと、を備え、前記タッチパネル及び前記スイッチング液晶パネルは、一枚の共通基板を共有することで一体部品として形成され、前記共通基板には、タッチパネル用透明電極と、前記スイッチング液晶パネルの液晶に電圧を印加するためのスイッチング液晶パネル用透明電極とが形成されていることに特徴を有する。
タッチパネル及びスイッチング液晶パネルを、一枚の共通基板を共有することで一体部品として形成すれば、表示装置の薄型化及び軽量化を図ることができる。
上記構成において、前記タッチパネル用透明電極は、一方向に延びる第1のタッチパネル用透明電極と、前記第1のタッチパネル用透明電極と交差する方向に延びる第2のタッチパネル用透明電極と、を備え、前記スイッチング液晶パネル用透明電極は、前記第1のタッチパネル用透明電極と同一方向に延びる第1のスイッチング液晶パネル用透明電極と、前記第2のタッチパネル用透明電極と同一方向に延びる第2のスイッチング液晶パネル用透明電極と、を備えており、前記第1のタッチパネル用透明電極及び前記第1のスイッチング液晶パネル用透明電極は、前記共通基板において前記表示パネル側に形成された同一の電極よりなる共通電極にて構成されているものとすることができる。
このように、第1のタッチパネル用透明電極と第1のスイッチング液晶パネル用透明電極とを同一の共通電極により構成することで、薄型化及び軽量化を図ることができる。
また、前記第2のタッチパネル用透明電極は、前記共通基板において、前記共通電極よりも、前記表示パネルとは反対側となる位置に配されているものとすることができる。
また、前記タッチパネル用透明電極は、前記共通基板において、前記表示パネルとは反対側に形成され、前記スイッチング液晶パネル用透明電極は、前記共通基板において、前記表示パネル側に形成されているものとすることができる。
また、前記表示パネルとして液晶を用いた液晶表示パネルを例示することができる。このような表示装置は液晶表示装置として、種々の用途、例えば携帯電話、スマートフォン、携帯型ゲーム機、ノートパソコン、テレビやパソコンのデスクトップ画面等に適用でき、各種サイズの表示画面用として好適である。
(発明の効果)
本発明によれば、タッチパネル及び立体映像を表示する機能を備えつつも、薄型化及び軽量化を実現可能な表示装置を提供することが可能となる。
本発明の実施形態1に係る表示装置の概略構成を示す断面図。 図1の表示装置が備える共通電極を模式的に示す平面図。 図1の表示装置が備える第2のスイッチング液晶パネル用透明電極を模式的に示す平面図。 共通電極に印加されるパルス信号の波形を示す図。 共通電極に印加されるパルス信号の波形を示す図。 本発明の実施形態2に係る表示装置の概略構成を示す断面図。 本発明の実施形態3に係る表示装置の概略構成を示す断面図。 本発明の実施形態4に係る表示装置の概略構成を示す断面図。 他の実施形態に係る共通電極を模式的に示す平面図。 他の実施形態に係る第2のスイッチング液晶パネル用透明電極を模式的に示す平面図。 第2のタッチパネル用電極を模式的に示す平面図。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図4によって説明する。本実施形態では、液晶表示装置10(表示装置)について例示する。液晶表示装置10は、例えば、携帯型情報端末、携帯電話、ノートパソコン、携帯型ゲーム機などの各種電子機器(図示せず)の情報表示素子として用いられる。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、液晶表示装置10の長辺方向をX軸方向、短辺方向をY軸方向としている。また、図1における上下方向をZ軸方向(表裏方向、画面に垂直な方向)としており、同図上側を表側とするとともに同図下側を裏側とする。
液晶表示装置10は、全体として平面視矩形状(又は方形状)をなし、図1に示すように、バックライト装置11、液晶表示パネル20(表示パネル)、スイッチング液晶パネル30(視差バリア)、タッチパネル50を主体に構成されている。その積層構成として、バックライト装置11に近い側から、液晶表示パネル20、スイッチング液晶パネル30、タッチパネル50の順に積層されている。つまり、タッチパネル50及びスイッチング液晶パネル30は、液晶表示パネル20の表示面側に配されている。また、液晶表示パネル20、スイッチング液晶パネル30、タッチパネル50は例えばフレキシブル基板(図示せず)を介して制御回路基板(図示せず)とそれぞれ電気的に接続されている。
バックライト装置11は、表側(液晶表示パネル20側)に向けて開口した略箱形をなすシャーシ内に光源(例えば冷陰極管やLEDなど(図示せず))が収容されたもので、液晶表示パネル20側に光を出射する機能を担っている。また、バックライト装置11は、シャーシの開口部を覆う形で配された光学部材(図示せず)を備える。この光学部材は、光源から発せられる光を面状に変換するなどの機能を有するものである。
液晶表示パネル20は、一対の透明な(透光性を有する)ガラス製の基板21,22と、両基板21,22間に介在し、電界印加に伴って光学特性が変化する液晶分子を含む液晶層(図示せず)とを備えている。両基板21,22は液晶層の厚さ分のギャップを維持した状態で図示しないシール剤によって貼り合わされている。
両基板21,22のうち表側(図1における上側)がCF基板21とされ、裏側(背面側)がTFT基板22(素子基板)とされる。TFT基板22における内面側(液晶層側、CF基板21との対向面側)には、TFT(Thin Film Transistor、薄膜トランジスタ)及び画素電極が多数個並んで設けられる(図示せず)。TFTは、液晶を画素毎に駆動するためのスイッチング素子である。これらTFT及び画素電極の周りには、格子状をなすゲート配線及びソース配線が取り囲むようにして配設されている。ゲート配線とソース配線とがそれぞれTFTのゲート電極とソース電極とに接続され、画素電極がTFTのドレイン電極に接続されている。この画素電極は、ITO(Indium Tin Oxide)或いはIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明電極からなる。
一方、CF基板21には、R(赤色),G(緑色),B(青色)等の各着色部が各画素に対応した配列で配置されたカラーフィルタが設けられている。カラーフィルタをなす各着色部間には、光漏れによるコントラスト比低下を防ぐための遮光層(ブラックマトリクス)が形成されている。カラーフィルタ及び遮光層の表面には、TFT基板22側の画素電極と対向する対向電極が設けられている。図5に示すように、対向電極は、例えば、TFT基板に対して導電部材(例えば、導電性を有するカーボンペースト)によって電気的に接続されている。また、両基板21,22の内面側には、液晶層に含まれる液晶分子を配向させるための配向膜がそれぞれ形成されている。なお、両基板21,22の外面側には、それぞれ図示しない偏光板が配されている。
このような液晶表示パネル20の表側(図1における上側)には、スイッチング液晶パネル30とタッチパネル50とが各々一体となって配されている。
スイッチング液晶パネル30は、液晶表示パネル20と隣接して配され、2次元表示と3次元表示とを切り替え可能とするものである。スイッチング液晶パネル30は、透明な(透光性を有する)ガラス製の基板31,32と、基板31,32間に介在する液晶層(図示せず)、当該液晶層の外側に配される偏光板を備えている。なお、両基板31,32のうち、液晶表示パネル20から遠い側の基板32は、タッチパネル50を構成する基板でもあり、すなわちスイッチング液晶パネル30とタッチパネル50に共通に用いられる基板であって、以下の説明では、共通基板32と呼ぶ場合もある。
スイッチング液晶パネル30は、基板31,32間に介在する液晶層に電圧を印加するためのスイッチング液晶パネル用透明電極33を備えている。本実施形態では、スイッチング液晶パネル用透明電極33は、延設方向の異なる2種類のスイッチング液晶パネル用透明電極34、35を備えている。
スイッチング液晶パネル用透明電極34,35のうちタッチパネル50側に配される第1のスイッチング液晶パネル用透明電極34は、図2に示すように、Y軸方向(液晶表示装置10の一辺方向)に沿って延びる形状をなしている。具体的には、第1のスイッチング液晶パネル用透明電極34は、櫛形状をなす一対の電極34A、34BがX軸方向に複数個配列されてなる。一対の電極34A、34Bは、一方の電極34Aの延設部34A1(Y軸方向に延びる形状)間に他方の電極34Bの延設部34B1(Y軸方向に延びる形状)が配される形で形成されている。なお、第1のスイッチング液晶パネル用透明電極34は、後述するタッチパネル50の透明電極の一部を構成するものでもある。すなわち、第1のスイッチング液晶パネル用透明電極34は、スイッチング液晶パネル30とタッチパネル50に共通に用いられる電極であって、以下の説明では、共通電極34と呼ぶ場合もある。
一方、液晶表示パネル20側に配される第2のスイッチング液晶パネル用透明電極35は、図3に示すように、X軸方向に沿って延びる形状をなしている。具体的には、スイッチング液晶パネル用透明電極35は、櫛形状をなす一対の電極35A、35BがX軸方向に複数個配列されてなる。一対の電極35A、35Bは、一方の電極35Aの延設部35A1(X軸方向に延びる形状)間に他方の電極35Bの延設部35B1(X軸方向に延びる形状)が配される形で形成されている。なお、図3では一対の電極35A、35Bの一部だけを図示している。
第1のスイッチング液晶パネル用透明電極34を構成する一対の電極34A、34Bのうちの一方、例えば電極34Aに電圧を印加(電極34Bおよび第2のスイッチング液晶パネル用透明電極35A、35Bは接地)すると、スイッチング液晶パネル30は、電極34Aの延設部34A1に対応する箇所においてのみ、光(バックライト装置11から液晶表示パネル20を経由した光)を透過可能とする構成となっている。これにより、例えば液晶表示パネル20のうちの特定の画素群の表示を右目に、他の画素群の表示を左目において視認することが可能となり、つまりスイッチング液晶パネル30を視差バリアとして機能させることができ、3次元表示が可能となる。
また、スイッチング液晶パネル用透明電極35を構成する一対の電極35A、35Bのうちの一方、例えば電極35Aに電圧を印加(電極35Bおよび第1のスイッチング液晶パネル用透明電極34A、34Bは接地)すると、スイッチング液晶パネル30は、電極35Aの延設部35A1に対応する箇所(光透過部)においてのみ、光(バックライト装置11から液晶表示パネル20を経由した光)を透過可能とする構成となっている。これにより、液晶表示パネル20のうちの特定の画素群の表示を右目に、他の画素群の表示を左目において視認することが可能となり、つまりスイッチング液晶パネル30を視差バリアとして機能させることができ、3次元表示が可能となる。
このように本実施形態においては、延びる方向の異なる2種類の第1のスイッチング液晶パネル用透明電極34、35を備えることで、液晶表示装置10の長辺方向と短辺方向の視差バリアを形成することができ、画面縦置き、画面横置きの2つの状態において、それぞれ3次元表示をすることが可能となっている。具体的には、電極34A、35A,35Bに電圧を印加した場合は、Y軸方向を(液晶表示装置10の使用者に対して)縦向きとした状態で3次元表示が可能となり、電極35A,34A,34Bに電圧を印加した場合は、X軸方向を縦向きとした状態で3次元表示が可能となる。
なお、液晶表示パネル20には、右目用画素と左目用画素がそれぞれ表示可能とされ、スイッチング液晶パネル30に形成された光透過部を介して、液晶表示装置10の使用者の右目で右目用画素を、左目で左目用画素を観察可能とする構成となっている。また、第1のスイッチング液晶パネル用透明電極34及びスイッチング液晶パネル用透明電極35の双方に電圧を印加することで、スイッチング液晶パネル30のほぼ全面が光透過部となり、2次元表示を行うことが可能である。なお、本実施形態では、スイッチング液晶のモードとして電圧を印加しない場合には光が透過しないノーマリーブラックモードを使用したが、電圧を印加しない場合に光が透過するノーマリーホワイトモードを使用してもよい。
タッチパネル50は、前述した共通基板32の表裏両面にタッチパネル用透明電極51が形成されることで構成されている。具体的には、タッチパネル用透明電極51は、Y軸方向に沿って延びる共通電極34(第1のタッチパネル用透明電極)と、X軸方向(第1のタッチパネル用透明電極と交差する方向)に沿って延びる第2のタッチパネル用透明電極52(図10も参照)とを備えている。なお、第2のタッチパネル用透明電極52は、共通基板32の表側に形成され、共通電極34は、共通基板32の裏側に形成されている。言い換えると、第2のタッチパネル用透明電極52は、共通基板32において、共通電極32よりも、液晶表示パネル20とは反対側となる位置に配されている。
タッチパネル50は、指等でその表面を指し示すことで生じる共通電極34と第2のタッチパネル用透明電極52との間の静電容量の変化からデータ(例えば、タッチパネル50上における座標データ)の入力等を行う構成となっている。なお、本実施形態におけるタッチパネル50は、相互容量検出方式(Mutual capacitance Sensing)のものであって、例えば、第1のタッチパネル用透明電極34(例えば共通電極34A、34Bを一組とみなす。)に順次パルス電圧を印加した際に、他方の電極(第2のタッチパネル用透明電極52)に誘起される電荷を測定することで静電容量の変化を検出する方式のものである。
本実施形態においては、タッチパネル50とスイッチング液晶パネル30において、共通基板32を共有する構成となっている。また、タッチパネル50とスイッチング液晶パネル30とが共にY軸方向に延びる透明電極を必要とする点に着目し、両パネル30,50におけるY軸方向に延びる透明電極を同一の電極(共通電極34)として共有する構成とした。
なお、本実施形態の共通電極34においては、隣接する各延設部34A1のピッチ(つまり、スイッチング液晶パネル30において形成し得る遮光バリアの最小ピッチ)は200μmで設定されている。これに対して、タッチパネル50の透明電極として用いる場合は、例えば、25本の延設部34A1を1セットとして用いている。つまり、タッチパネル50のX軸方向における分解能は5mmと設定されている。なお、延設部34A1の1セットの本数は適宜変更可能であり、各延設部34A1のピッチも適宜変更可能である。
図4A,図4Bは、共通電極34に印加されるタッチパネル50駆動用のパルス信号と、スイッチング液晶パネル30駆動用のパルス信号の波形を示す図である。図4A,4Bにおける横軸は時間、縦軸は電圧を示す。なお、図4Aは、電極34Aに印加される電圧を示し、図4Bは、電極34Bに印加される電圧を示す。図4に示すように、タッチパネル50駆動用のパルス信号(記号VSWで示す)の周波数(例えば、数十〜数百KHz)は、スイッチング液晶パネル30駆動用のパルス信号(記号VTPで示す)の周波数(例えば、60Hz)よりも十分に高く設定されている。これにより、共通電極34を共有の電極としつつも、タッチパネル50及びスイッチング液晶パネル30の駆動電圧が、互いの駆動に影響を与える事態を抑制可能となっている。
また、スイッチング液晶パネル30駆動用のパルス信号VTPの電圧(例えば5V)は、タッチパネル50駆動用のパルス信号VSWの電圧(例えば3V)よりも高く設定されており、これによっても、タッチパネル50の駆動がスイッチング液晶パネル30の駆動に影響を与える事態を抑制可能となっている。
以上、説明したように、本実施形態の液晶表示装置10は、液晶表示パネル20と、液晶表示パネル20の表示面側に配されたタッチパネル50と、3次元表示を可能とするスイッチング液晶パネル30と、を備え、タッチパネル50及びスイッチング液晶パネル30は、一枚の共通基板32を共有することで、一体部品として形成され、共通基板32には、タッチパネル用透明電極51と、スイッチング液晶パネル30の液晶に電圧を印加するためのスイッチング液晶パネル用透明電極(共通電極34)とが形成されている。
このように、タッチパネル50及びスイッチング液晶パネル30を一体部品として構成することで、薄型化及び軽量化が図られている。
また、タッチパネル用透明電極51は、Y軸方向に沿って延びる第1のタッチパネル用透明電極と、X軸方向に沿って延びる第2のタッチパネル用透明電極52と、を備え、スイッチング液晶パネル用透明電極33は、第1のタッチパネル用透明電極と同一方向に沿って延びる第1のスイッチング液晶パネル用透明電極と、第2のタッチパネル用透明電極52と同一方向に沿って延びる第2のスイッチング液晶パネル用透明電極35と、を備えており、第1のタッチパネル用透明電極及び前記第1のスイッチング液晶パネル用透明電極は、共通基板32において液晶表示パネル20側に形成された同一の電極よりなる共通電極34にて構成されている。
このように、第1のタッチパネル用透明電極と第1のスイッチング液晶パネル用透明電極とを同一の共通電極34によって構成することで、液晶表示装置10の薄型化及び軽量化が図られている。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図5によって説明する。本実施形態の液晶表示装置110においては、第2のタッチパネル用透明電極52の形成箇所が上記実施形態1とは異なる。本実施形態においては、第2のタッチパネル用透明電極52が、共通基板32の液晶表示パネル20側に形成されており、具体的には、共通電極34と共通基板32との間に配されている。なお、共通電極34と第2のタッチパネル用透明電極52との間には、絶縁層101が形成されている。
このような構成としても、タッチパネル50及びスイッチング液晶パネル30を一体部品として構成することができ、液晶表示装置110の薄型化及び軽量化を図ることができる。
<実施形態3>
次に、本発明の実施形態3を図6によって説明する。本実施形態の液晶表示装置210においては、共通電極34を備えず、第1のタッチパネル用透明電極252と、第1のスイッチング液晶パネル用透明電極235をそれぞれ別部材としている。また、タッチパネル用透明電極51は共通基板32において、液晶表示パネル20とは反対側(表側)に形成され、スイッチング液晶パネル用透明電極33は、共通基板32において、液晶表示パネル20側に形成されている。
このような構成としても、タッチパネル50及びスイッチング液晶パネル30を、一枚の共通基板32を共有することで、一体部品として形成することができ、液晶表示装置210の薄型化及び軽量化を図ることができる。
<実施形態4>
次に、本発明の実施形態4を図7によって説明する。本実施形態の液晶表示装置310においては、バックライト装置11に近い側から、スイッチング液晶パネル30、液晶表示パネル20、タッチパネル50の順に積層されている。本実施形態においては、タッチパネル50及び液晶表示パネル20を、一枚の共通基板(CF基板21)を共有することで、一体部品として形成する構成となっており、このような構成としても、液晶表示装置310の薄型化及び軽量化を図ることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態においては、タッチパネル50として相互容量検出方式のものを例示したが、タッチパネル50の位置検出方式は、これに限定されない。例えば、タッチパネル50の位置検出方式としては、タッチパネル50のセンサ電極の静電容量を直接測定する方式(自己容量検出方式)のものなどを用いてもよい。また、タッチパネル50のタッチパネル用透明電極の形状も、上記実施形態のような形状(X軸、Y軸に延びる各透明電極を格子状に重ね合わせた形状)に限定されず、例えば、共通電極34を備えていない上記実施形態3などにおいては、透明電極を菱形のパターン(いわゆるダイヤモンドパターン)をなす形状としてもよい。
(2)共通電極34や、スイッチング液晶パネル用透明電極35における電源が接続される端子部(34D、35D)の引き出し方向及び、引出位置は、上記実施形態で例示したものに限定されず適宜変更可能である。例えば、図8及び図9に示すように、両端子部134D(又は135D)の引き出し位置を一方に寄せる形で、電極34、35を形成してもよい。
(3)上記実施形態にでは、タッチパネル及びスイッチング液晶パネルにおいて、X軸方向に延びる透明電極を共通電極34としたが、これに限定されない。例えば、タッチパネル及びスイッチング液晶パネルにおいて、Y軸方向に延びる透明電極を共通電極としてもよい。
(4)第2のタッチパネル用透明電極52と共通電極34とが直交している構成を例示したが、これに限定されない。第2のタッチパネル用透明電極52と共通電極34とは交差していればよい。
(5)第2のタッチパネル用透明電極52と第2のスイッチング液晶パネル用透明電極35とが同一方向(X軸方向)に沿って延びる構成を例示したが、これに限定されない。両透明電極52,35は異なる方向に沿って延びていてもよい。
(6)上記各実施形態では、表示パネルとして液晶パネルを用いた液晶表示装置を例示したが、他の種類の表示パネルを用いた表示装置にも本発明は適用可能である。
(7)上記各実施形態では、液晶表示装置のスイッチング素子としてTFTを用いたが、TFT以外のスイッチング素子(例えば薄膜ダイオード(TFD))を用いた液晶表示装置にも適用可能であり、カラー表示する液晶表示装置以外にも、白黒表示する液晶表示装置にも適用可能である。
10,110,210,310…液晶表示装置(表示装置)、20…液晶表示パネル(表示パネル)、30…スイッチング液晶パネル(視差バリア)、32…共通基板、33…スイッチング液晶パネル用透明電極、34…共通電極(第1のタッチパネル用透明電極、第1のスイッチング液晶パネル用透明電極)、35…第2のスイッチング液晶パネル用透明電極、50…タッチパネル、51…タッチパネル用透明電極、52…第2のタッチパネル用透明電極

Claims (6)

  1. 表示パネルと、
    前記表示パネルの表示面側に配されたタッチパネルと、
    3次元表示を可能とする視差バリアと、を備え、
    前記表示パネル、前記タッチパネル、前記視差バリアのうち、少なくとも2つは一体部品として構成されていることを特徴とする表示装置。
  2. 表示パネルと、
    前記表示パネルの表示面側に配され、2次元表示と3次元表示とを切り替え可能なスイッチング液晶パネルと、
    前記表示パネルの表示面側に配されたタッチパネルと、を備え、
    前記タッチパネル及び前記スイッチング液晶パネルは、一枚の共通基板を共有することで一体部品として形成され、
    前記共通基板には、タッチパネル用透明電極と、前記スイッチング液晶パネルの液晶に電圧を印加するためのスイッチング液晶パネル用透明電極とが形成されていることを特徴とする表示装置。
  3. 前記タッチパネル用透明電極は、
    一方向に延びる第1のタッチパネル用透明電極と、
    前記第1のタッチパネル用透明電極と交差する方向に延びる第2のタッチパネル用透明電極と、を備え、
    前記スイッチング液晶パネル用透明電極は、
    前記第1のタッチパネル用透明電極と同一方向に延びる第1のスイッチング液晶パネル用透明電極と、
    前記第2のタッチパネル用透明電極と同一方向に延びる第2のスイッチング液晶パネル用透明電極と、を備えており、
    前記第1のタッチパネル用透明電極及び前記第1のスイッチング液晶パネル用透明電極は、前記共通基板において前記表示パネル側に形成された同一の電極よりなる共通電極にて構成されていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第2のタッチパネル用透明電極は、前記共通基板において、前記共通電極よりも、前記表示パネルとは反対側となる位置に配されていることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記タッチパネル用透明電極は、前記共通基板において、前記表示パネルとは反対側に形成され、
    前記スイッチング液晶パネル用透明電極は、前記共通基板において、前記表示パネル側に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  6. 前記表示パネルが液晶を用いた液晶表示パネルであることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2012509341A 2010-04-01 2011-02-16 表示装置 Active JP5383903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012509341A JP5383903B2 (ja) 2010-04-01 2011-02-16 表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085530 2010-04-01
JP2010085530 2010-04-01
JP2012509341A JP5383903B2 (ja) 2010-04-01 2011-02-16 表示装置
PCT/JP2011/053213 WO2011125373A1 (ja) 2010-04-01 2011-02-16 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011125373A1 true JPWO2011125373A1 (ja) 2013-07-08
JP5383903B2 JP5383903B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=44762339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509341A Active JP5383903B2 (ja) 2010-04-01 2011-02-16 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8884922B2 (ja)
EP (1) EP2533136B1 (ja)
JP (1) JP5383903B2 (ja)
CN (1) CN102822778B (ja)
WO (1) WO2011125373A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9703105B2 (en) * 2012-04-25 2017-07-11 Au Optronics Corporation Stereo display

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011152010A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101188983B1 (ko) 2010-09-30 2012-10-08 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 내장형 입체 영상 평판표시장치
JP5798619B2 (ja) * 2011-04-22 2015-10-21 シャープ株式会社 表示装置
CN103116230A (zh) * 2011-11-17 2013-05-22 上海晨兴希姆通电子科技有限公司 3d触屏
KR101535823B1 (ko) 2011-12-15 2015-07-13 엘지디스플레이 주식회사 터치 및 입체 영상 표시 기능을 갖는 액정표시장치 및 그의 제조 방법
CN103164063A (zh) * 2011-12-15 2013-06-19 宏碁股份有限公司 触控面板模块及触控立体显示装置
EP2806304B1 (en) * 2012-02-15 2018-07-18 Sharp Kabushiki Kaisha Three-dimensional display device
CN103293778B (zh) * 2012-03-31 2015-09-02 上海天马微电子有限公司 一种触摸液晶光栅装置和3d/2d平板显示装置
CN102707514B (zh) * 2012-05-03 2014-03-26 北京京东方光电科技有限公司 一种3d触控液晶透镜光栅、显示装置及其制造方法
CN103293726B (zh) * 2012-06-29 2016-05-04 上海天马微电子有限公司 液晶盒、3d触控显示装置及其控制方法
CN103529975A (zh) * 2012-07-06 2014-01-22 瀚宇彩晶股份有限公司 触控式立体影像控制模块及触控式立体显示装置
CN103543544A (zh) * 2012-07-16 2014-01-29 瀚宇彩晶股份有限公司 触控及液晶透镜模块以及具有所述触控及液晶透镜模块的显示装置
US20140035800A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-06 Cno Co., Ltd. Segmented parallax barrier based display apparatus with 2d/3d mode switching and method thereof
CN102914895B (zh) * 2012-09-21 2015-03-18 北京京东方光电科技有限公司 裸眼3d显示面板及其驱动方法
CN103268176B (zh) * 2012-12-11 2016-03-02 上海天马微电子有限公司 一种互感式电容触摸屏
CN103116233B (zh) * 2013-01-23 2016-01-06 北京京东方光电科技有限公司 一种触摸液晶光栅结构及3d触摸显示装置
CN103091909B (zh) * 2013-01-29 2015-10-14 北京京东方光电科技有限公司 一种触控3d显示模组及其制作方法和触控3d显示装置
US9058780B2 (en) * 2013-03-08 2015-06-16 Innolux Corporation 2D/3D switchable and touch sensitive display and method for driving the same
CN103149732A (zh) * 2013-03-25 2013-06-12 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及3d显示装置
JP5807035B2 (ja) * 2013-03-29 2015-11-10 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、電子機器及びタッチ検出デバイス
TWI484221B (zh) 2013-06-25 2015-05-11 Au Optronics Corp 可切換式平面/立體(2d/3d)顯示裝置及其製造方法
TWI493408B (zh) 2013-08-01 2015-07-21 Au Optronics Corp 整合觸控結構的光學切換裝置與立體顯示裝置
CN104123036B (zh) * 2014-06-09 2017-02-01 京东方科技集团股份有限公司 光栅基板及其制作方法、显示装置
CN104166266B (zh) * 2014-07-24 2018-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种镜面显示装置控制方法、控制装置和控制系统
KR102347852B1 (ko) * 2014-09-05 2022-01-06 삼성전자주식회사 터치 스크린 패널, 전자 노트 및 휴대용 단말기
DE102014114686A1 (de) * 2014-10-09 2016-04-14 Carl Zeiss Meditec Ag Anzeigegerät mit dreidimensionaler Bildausgabe und berührungsempfindlichem Display
JP6441168B2 (ja) 2015-05-29 2018-12-19 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19925985A1 (de) * 1999-06-08 2000-12-14 Bosch Gmbh Robert Flüssigkristallanzeige mit umschaltbarem Blickwinkel
JP2004272354A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示型操作パネル
GB2426352A (en) * 2005-05-21 2006-11-22 Sharp Kk A switchable multi-view display
KR101201848B1 (ko) * 2006-02-20 2012-11-15 삼성디스플레이 주식회사 입체영상 변환패널 및 이를 갖는 입체영상 표시장치
US8259078B2 (en) * 2006-06-09 2012-09-04 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
EP2330492B1 (en) * 2006-06-09 2017-10-18 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
KR100824539B1 (ko) * 2007-01-02 2008-04-24 삼성에스디아이 주식회사 터치패널 겸용 입체 영상 디스플레이 장치
KR101086422B1 (ko) * 2007-01-05 2011-11-25 삼성전자주식회사 고효율 2차원/3차원 겸용 영상 표시장치
WO2009069358A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
JP5246746B2 (ja) * 2008-01-21 2013-07-24 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
US20100328306A1 (en) * 2008-02-19 2010-12-30 The Board Of Trustees Of The Univer Of Illinois Large format high resolution interactive display
JP5481040B2 (ja) * 2008-04-11 2014-04-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置とその駆動方法
WO2010107961A2 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Synaptics Incorporated Integrated display and touch sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9703105B2 (en) * 2012-04-25 2017-07-11 Au Optronics Corporation Stereo display

Also Published As

Publication number Publication date
CN102822778A (zh) 2012-12-12
WO2011125373A1 (ja) 2011-10-13
CN102822778B (zh) 2015-07-22
US8884922B2 (en) 2014-11-11
EP2533136A4 (en) 2015-08-05
EP2533136B1 (en) 2018-10-31
EP2533136A1 (en) 2012-12-12
JP5383903B2 (ja) 2014-01-08
US20120327005A1 (en) 2012-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383903B2 (ja) 表示装置
US10459303B2 (en) Display device with curved part
US10261617B2 (en) In-cell touch panel and display device
US20130155059A1 (en) Switchable touch stereoscopic image device
JP5306059B2 (ja) タッチパネル、表示パネル、タッチパネル用基板、表示パネル用基板および表示装置
US9292126B2 (en) Display device with touch detection function, electronic apparatus, and touch detection device
JP2012226687A (ja) タッチ検出器付き表示パネル、タッチパネル、および電子機器
JP5923456B2 (ja) 表示装置
WO2016039244A1 (ja) 位置入力装置、及び位置入力機能付き表示装置
CN110673366B (zh) 显示面板及显示装置
JP2019101095A (ja) 液晶パネル
JP5875822B2 (ja) 表示装置
JP5604359B2 (ja) 表示パネル、表示装置および電子機器
WO2012121091A1 (ja) タッチパネル制御回路、表示装置の駆動回路、および表示装置
JP2020042192A (ja) 表示装置及びミラー装置
JP2012113520A (ja) 表示装置
JP5778592B2 (ja) 表示装置、タッチ検出装置および電子機器
JP2014021865A (ja) タッチパネル付液晶表示装置及びタッチパネル付液晶表示装置の製造方法
JPWO2012133035A1 (ja) 表示装置
US10795482B2 (en) Touch panel and electronic device
US20130114024A1 (en) Display apparatus and electronic equipment
JP6006380B2 (ja) 表示装置、タッチ検出装置および電子機器
JP2023098932A (ja) 表示装置
JP2008292525A (ja) 透過率制御用パネル及び表示装置
JP2014074734A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5383903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150