JP2008292525A - 透過率制御用パネル及び表示装置 - Google Patents

透過率制御用パネル及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008292525A
JP2008292525A JP2007134984A JP2007134984A JP2008292525A JP 2008292525 A JP2008292525 A JP 2008292525A JP 2007134984 A JP2007134984 A JP 2007134984A JP 2007134984 A JP2007134984 A JP 2007134984A JP 2008292525 A JP2008292525 A JP 2008292525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
transmittance
transmittance control
control panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007134984A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sasaki
健 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2007134984A priority Critical patent/JP2008292525A/ja
Priority to CNA2008102147185A priority patent/CN101334545A/zh
Priority to US12/153,590 priority patent/US20080291378A1/en
Publication of JP2008292525A publication Critical patent/JP2008292525A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0126Opto-optical modulation, i.e. control of one light beam by another light beam, not otherwise provided for in this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】製造を容易にし、製造コストを抑え、開口率を大きくすることができる透過率制御用液晶パネル及び液晶表示装置の提供。
【解決手段】コントラスト比を高めるためにバックライト上に表示デバイスと透過率制御用液晶パネル110とを積層する構造において、光の出射側である透過率制御用液晶パネル110には、格子状信号配線115と、表示デバイスから出射する光量に応じて抵抗値が変化する光受動素子111aと、光受動素子111aに接続される透明電極116とを設け、光量が大きいときには高い透過率、光量が小さいときには低い透過率となる構造を設ける。これにより、透過率制御用液晶パネル110は表示デバイスに対し空間的な位置関係を制御する必要がなく、また、映像信号の加工、入力が不要であり、走査タイミング等の同期も必要とせず、単純な画素構造でコントラスト比の向上を達成できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、透過率制御用パネル及び表示装置に関し、特に、表示デバイス上に配置される透過率制御用液晶パネル及び表示デバイスと透過率制御用液晶パネルとを備える液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、薄型、軽量、低消費電力という特徴から、OA機器、AV機器、携帯端末機器等の広い分野で利用されている。従来の液晶表示装置は、図13に示すように、表示デバイス210とバックライト230などで構成され、表示デバイス210は、対向する一対の基板間に液晶が狭持された液晶パネルで構成されていた。
液晶表示装置では、バックライトの光を一方の基板又は一対の基板に設けた電極間に生じる電界によって液晶を回転させ、バックライト光の透過率を制御するため、自ら発光するデバイスに比べてコントラスト比が低いという問題がある。
そこで、図14に示すように、表示デバイス221上に透過率制御用液晶パネル211を重ね合わせた構造や、図15に示すように、バックライト232と表示デバイス222との間に透過率制御用液晶パネル212を挿入した構造などが提案されており、この透過率制御用液晶パネル211、212でコントラスト比を高める工夫がされている(例えば、下記特許文献1参照)。
この透過率制御用液晶パネル211、212は一般的な液晶パネルとほぼ同じ構造であり、通常は、解像度、ピッチ、駆動周波数配線構造等を光源となる表示デバイス221、222と同じとし、光源となる表示デバイス221、222に液晶パネルを使用する場合は、その液晶パネルからカラーフィルタ色層を除いた構造になっており、両者の画像位置が完全に一致するようにアライメントされて貼り合わされる。
そして、表示デバイス221、222に映像/走査信号を入力し、透過率制御用液晶パネル211、212に矩形波信号を入力し、矩形波信号を映像/走査信号に同期させることにより、光源となる表示デバイスと同じ映像又は、それを加工した映像が表示されるようにしている。
具体的には、光源となる表示デバイス221、222の映像の「明るい部分」に積層された透過率制御用液晶パネル211、212の対応する画素は、表示デバイス221、222に供給される映像信号と連動した信号により、高い透過率となるような電圧が印加され、表示状態は「明るいまま」である。
また、光源となる表示デバイス221、222の映像の「暗い部分」に積層された透過率制御用液晶パネル211、212の対応する画素は、表示デバイス221、222に供給される映像信号と連動した信号により、低い透過率となるような電圧が印加され、表示状態は「更に暗くなる」ため、明暗のコントラスト比をより高くできる。
特開2007−33813号公報
しかしながら、光源となる表示デバイスと透過率制御用液晶パネルの対応する画素は、それぞれ外部の信号によって制御されているため、これらを空間的に連動させるためには、光源となる表示デバイスと透過率制御用液晶パネルを完全にアライメントして積層する必要があり、その結果、液晶表示装置の製造が難しくなるという問題ある。
また、透過率制御用液晶パネルにも光源となる表示デバイスと連動した信号を加える必要があり、場合によっては画像処理された映像信号を加える必要があるため、上記制御を実現するためには信号回路や駆動IC、必要に応じて映像信号を加工する回路を設けなければならず、その結果、液晶表示装置の製造コストが高くなるという問題がある。
また、上記信号を制御するための信号源および信号処理回路が必要であり、また、透過率制御用液晶パネルのパネル構造も、通常表示の出来る高価な液晶パネルと同等の複雑なパネル構造となるため、液晶表示装置の製造コストが高くなるという問題がある。
また、透過率制御用液晶パネルは上述のとおり複雑な構造となり、データ配線や走査配線を配置する必要があり、画素開口面積が制約されるため、開口率が大きく出来ないという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、コントラスト比を高めるために表示デバイスと透過率制御用液晶パネルとが積層される構造において、製造を容易にし、製造コストを抑え、開口率を大きくすることができる透過率制御用パネル及び表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、光源となる表示デバイス上に配置される透過率制御用パネルであって、前記表示デバイスから出射される光量に基づいて透過率を変化させる構造を有するものである。
また、本発明は、光源となる表示デバイス上に配置される透過率制御用パネルにおいて、透明基板上に格子状信号配線を有し、前記格子状信号配線で区画される各々の画素に、前記格子状信号配線に接続され、前記表示デバイスから出射される光量に基づいて抵抗値が変化する光受動素子を有するものである。
本発明においては、前記透過率制御用パネルは、一対の透明基板間に液晶が挟持された液晶パネルであり、一方の透明基板には、各々の前記光受動素子に接続される第1の透明電極を備え、他方の透明基板には、全面に第2の透明電極を備え、前記第1の透明電極には、外部電源から前記格子状信号配線に供給される電圧が、前記光受動素子の抵抗値に応じて調整されて印加され、前記第1の透明電極と前記第2の透明電極との間の電位差に応じて前記液晶を回転させ、透過率を変化させる構成とすることができる。
また、本発明においては、前記透過率制御用パネルは、一対の透明基板間に液晶が挟持された液晶パネルであり、一方の透明基板には、各々の前記光受動素子に接続され、画素を略等分する位置に配置される線状の対向電極を備え、前記対向電極には、外部電源から前記格子状信号配線に供給される電圧が、前記光受動素子の抵抗値に応じて調整されて印加され、前記格子状信号配線と前記対向電極との間の電位差に応じて前記液晶を回転させ、透過率を変化させる構成とすることができる。
また、本発明においては、前記光受動素子は、アモルファスシリコン半導体であることが好ましい。
また、本発明においては、他方の透明基板の、少なくとも前記光受動素子に対向する部分に、遮光層が形成されている構成とすることができる。
また、本発明においては、前記透過率制御用パネルと前記表示デバイスとは、画素の形状又は画素の間隔の少なくとも一方が異なる構成とすることができ、前記透過率制御用パネルは、前記表示デバイスよりも、画素の面積又は画素の間隔の少なくとも一方を小さくすることができる。
また、本発明においては、前記第1の透明電極は、画素毎に、形状又は面積の少なくとも一方が異なる構成とすることができ、前記透過率制御用パネルの各画素に配置される前記光受動素子は、前記第1の透明電極の面積に応じて、その面積又は数量の少なくとも一方が設定される構成とすることもできる。
また、本発明においては、前記格子状信号配線と前記第1の透明電極又は前記対向電極とは、同一の金属からなる構成とすることができ、前記金属は透明導電体とすることができる。
また、本発明の表示装置は、上記いずれか一に記載の前記透過率制御用パネルと前記表示デバイスとが積層されてなるものである。
また、本発明の表示装置は、上記いずれか一に記載の前記透過率制御用パネルと前記表示デバイスとバックライトとがこの順に積層されてなるものである。
このように、本発明では、コントラスト比を高めるためにバックライト上に表示デバイスと透過率制御用液晶パネルとが載置される構造において、透過率制御用液晶パネルの各々の画素に、表示デバイスからの光によって動作する光受動素子を設けることにより、表示デバイスと透過率制御用液晶パネルとの貼り合わせの位置精度が要求されないため、液晶表示装置の製造を容易にすることができる。また、表示デバイスと透過率制御用液晶パネルとを同期させるための駆動ICや回路、信号源が必要なく、パネル構造も簡単になるため、製造コストを抑えることができる。更に、パネル構造を簡単にすることができるため、開口率を大きくすることができる。
本発明の透過率制御用パネル及び表示装置によれば、下記記載の効果を奏する。
第1に、透過率制御用液晶パネルは、光源となる表示デバイスの光出力、すなわち実際の表示画像に対して、自己整合的にその光強度を強調する機能を有するため、光源となる表示デバイスと透過率制御用液晶パネルとのアライメントが不要となり、液晶表示装置の製造を容易にすることができる。
また、第2に、透過率制御用液晶パネルの制御は、光源となる表示デバイスの光出力を直接利用するため、映像信号と同期した複雑な電気信号源およびその処理回路を必要とせず、また、開口画素の構造が単純かつ寸法精度も比較的ラフで良いため、液晶表示装置の製造コストを安くすることが出来る。
また、第3に、透過率制御用液晶パネルに施される信号配線は格子状信号配線だけであり、また、格子状であるために配線抵抗が低く配線幅を細くできるため、開口率を大きく取ることができる。
本発明は、コントラスト比を高めるためにバックライト上に表示デバイスと透過率制御用液晶パネルとを積層する構造において、光源側である表示デバイスには、単体で映像表示が可能な通常の表示デバイスを配置し、光の出射側である透過率制御用液晶パネルには、表示デバイスから出射する光量に応じて、光量が大きいときには高い透過率となり、光量が小さいときには低い透過率となる構造を設けた液晶パネルを配置する。
これにより、透過率制御用液晶パネルは光源となる表示デバイスに対し空間的な位置関係を制御する必要がなく、また、映像信号の加工、入力が不要であり、走査タイミング等の同期も必要とせず、単純な画素構造でコントラスト比の向上を達成できる。
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の第1の実施例に係る透過率制御用液晶パネル及び液晶表示装置について、図1乃至図7を参照して説明する。図1は、本実施例の液晶表示装置の構成を示す図であり、(a)は液晶表示装置の断面図、(b)は表示デバイスの平面図、(c)は透過率制御用液晶パネルの平面図である。また、図2は、透過率制御用液晶パネルの光受動素子基板の構成を示す平面図であり、図3及び図4は、図2のX−X’線に沿った断面図である。また、図5は、光受動素子基板の1画素の構成及び動作を示す平面図であり、図6は、格子状信号配線、対向電極及び透明電極に印加される電圧パターンを示す図である。また、図7は、本実施例の液晶表示装置の動作を説明するための図である。
図1に示すように、本実施例の液晶表示装置100は、透過率制御用液晶パネル110と、表示デバイス120と、バックライト130と、図示しない筐体などから構成され、透過率制御用液晶パネル110及び表示デバイス120には、配線で区画された画素がマトリクス状に配列されている。なお、本実施例では、透過率制御用液晶パネル110と表示デバイス120とを同期させる必要はないため、透過率制御用液晶パネル110の画素形状、画素ピッチ等は、光源となる表示デバイス120の画素形状、画素ピッチと同じにする必要はなく、また積層時の位置関係も任意である。
また、図3に示すように、透過率制御用液晶パネル110は、光受動素子基板111と、対向基板112と、両基板に挟持された液晶113と、両基板の間隔を保持するためのスペーサ(図示せず)と、液晶113を配向させるために両基板の対向面に形成された配向膜(図示せず)と、少なくとも対向基板112の外面若しくは両基板の外面側に貼り付けられた偏光板114などから構成され、配向膜はラビング等の処理により配向処理が施されている。そして、両基板は、素子面を内側にして、液晶113を挟持した状態で貼り合わされ、基板周辺部にて固定および液晶113の封止がなされる。
また、図2乃至図4に示すように、上記光受動素子基板111は、互いに交差する方向の配線を結合した、導電性材料からなる格子状信号配線115と、格子状信号配線115で囲まれる各画素内に形成される、ITO(Indium Tin Oxide)などからなる透明電極116と、アモルファスシリコン(a−Si)やポリシリコンなどの半導体117(又は、図4(a)に示すように半導体117及びオーミックコンタクト用のNシリコンなどのN半導体117a)とからなり、透明電極116と格子状信号配線115は半導体117を介して接続される。
上記半導体117は、光受動素子基板111側からの入射光に対し、その一部又は全部が光学的に暴露されるように配置され、光受動素子111aとして機能する。また、格子状信号配線115は、基板端部より外部電源140から交流パルス波形電圧を供給されており、半導体117を介して各透明電極116に電圧を印加し、対向基板112の透明電極116との間に電位を発生させる。
なお、図3及び図4(a)では、半導体117の形成後に格子状信号配線115及び透明電極116を形成する構造を示しているが、図4(b)に示すように、格子状信号配線115及び透明電極116の形成後に半導体117を形成する構造とすることもできる。また、図2では、画素と透明電極116とを相似形にしているが、透明電極116は画素と異なる形状とすることもできる。
また、対向基板112は、ガラス基板119の対向面側全域に透明電極116が成膜されており、基板端部より外部電源140から電圧を供給できる構造になっている。この対向基板112には、少なくとも半導体117の部分(好ましくは、更に格子状信号配線115と対向する部分)に外光が入射しないように、金属層または黒色の樹脂層などからなる遮光層118を備えることが望ましい。
そして、透過率制御用液晶パネル110には、図6(a)に示すように、外部電源140から光受動素子基板111に数kHz〜数百kHz、2〜20V程度の矩形波電圧が印加されており、対向基板112には前記矩形波の平均電圧である直流電圧が印加されている。すなわち、格子状信号配線115の電圧は、対向基板112に対して矩形波電圧の半分の電圧で正負極性反転した電圧が印加されていることになる。
上記透過率制御用液晶パネル110は、電圧無印加時に透過率が最小となり、電圧を大きくするにしたがって透過率が上昇する、いわゆるノーマリーブラックタイプの液晶表示素子となっている。ノーマリーブラックタイプを実現する手段としては、IPS(In Plane Switching)方式、FFS(Fringe Field Switching)方式、VA(Vertical Alignment)方式、TN(Twisted Nematic)方式等の液晶駆動方式の如何を問わない。
一方、光源となる表示デバイス120は、通常の液晶表示ディスプレイとして使用される液晶パネルであり、単体でも文字や画像の表示を行うことが可能である。
光源となる液晶パネルの動作モードは、TN、IPS、VA等、各種の素子構造が利用できる。また、表示モードも、ノーマリーホワイト/ノーマリーブラックの何れでもよい。また、液晶以外の表示デバイス、CRT(Cathode Ray Tube)、PDP(Plasma Display Panel)、OLED(Organic Light Emitting Diode)などの、発光素子もしくはバックライトの光を透過率制御にて表示を行う表示素子であれば液晶パネルに限定されない。
そして、透過率制御用液晶パネル110は、光源となる表示デバイス120の光出射側に貼り合わされる。その際、本実施例の透過率制御用液晶パネル110は表示デバイス120に同期させて駆動する必要はないため、正確にアライメントする必要はない。
なお、透過率制御用液晶パネル110の光受動素子基板側に偏光板114を貼り付けてある場合で、光源となる表示デバイス120に液晶パネルを用いる場合は、その光出射側偏光板の透過軸と透過率制御用液晶パネル110の光入射側偏光板の透過軸の方向を同方向に合わせて貼り合わせ、光受動素子基板側に偏光板114がない場合は、光源となる液晶パネル120の光出射側偏光板を透過率制御用液晶パネル110の光入射側偏光板として利用した場合、透過率制御用液晶パネル110がノーマリーブラックモードとなる方向に貼り合わせる。
以下、上記構成の液晶表示装置100の動作について、図5乃至図7を参照して説明する。
光源となる表示デバイス120は映像信号により制御され、図7に示すように、空間的に分割された光出射の強弱で映像または画像を点描表現する。そして、光源となる表示デバイス120の表示の明るい部分からは強い光が出射され、透過率制御用液晶パネル110の対応する位置に配置されている半導体117に入射する。
なお、透過率制御用液晶パネル110の光受動素子111aや透明電極116で構成される各開口部は全て同じ信号が印可されており、どの開口部も区別がないため、上記の“対応する位置”とは、適当に表示デバイス120と透過率制御用液晶パネル110を積層したときに、表示デバイス120の画素上にたまたま配置された画素であることを意味する。
次に、光が入射した半導体117は光励起状態となり、キャリアが多数発生することで電気抵抗値が小さくなる。ここで、図5に示すように、透過率制御用液晶パネル110の光受動素子基板111の格子状信号配線115と透明電極116は半導体117で電気的に接続されており、半導体117の抵抗値が小さい場合には、透明電極116に外部電源信号の矩形波がほぼ直接印加された状態となるため、図6(d)に示すように、対向基板112との間にほぼ矩形波の振幅の半分に相当する電圧が印加される。
従って、上記の電圧を透過率制御用液晶パネル110の最大透過率が得られる状態に設定することで、図7(a)のE〜H、図7(b)のC〜Fのように、光源となる表示デバイス120の映像の明るい部分はそのまま明るい表示が出力される。
逆に、光源となる表示デバイス120の映像の暗い部分からはあまり光が出射されないため、透過率制御用液晶パネル110の対応する位置に配置されている半導体117では光励起状態にならず、キャリアがあまり発生しないので電気抵抗値が大きくなる。従って、格子状信号配線115と透明電極116は半導体117で接続されているものの、その抵抗値が大きいため、非常に大きな時定数となり、図6(b)に示すように、矩形波を加えた場合はほぼその平均電圧値に近い電圧で脈動する。
ここで、本発明では矩形波の平均値と対向基板112の電位を同一に設定しているため、液晶113にはほとんど電圧が印加されず、したがって最低透過率状態となる。ゆえに、図7(a)のJ〜L、図7(b)のH〜Lのように、光源となる表示デバイス120の映像の暗い部分は更に光出射が抑制される。
また、映像の中間的な明るさの部分では、半導体の電気抵抗がやや大きいが電流が流れる状態となるので、矩形波の1パルス中に十分に電圧の書き込みが行えず、図6(c)に示すように、実効的な電圧および透過率は中間的なものとなる。
このように、本実施例の透過率制御用液晶パネル110では、表示デバイス120からの入射光によって光受動素子基板111に形成した半導体117の抵抗を変化させ、半導体117を介して格子状信号配線115に接続される透明電極116に印加される電圧を変化させて、自己整合的に透過率を制御する構造としているため、透過率制御用液晶パネル110と表示デバイス120のアライメントを不用として製造を容易にすることができ、透過率制御用液晶パネル110と表示デバイス120の同期を不用として製造コストを低減することができる。更に、本発明では、外部電源140から各画素に異なる電圧を印加する必要がないため、格子状配線115を一体的に形成することができると共に配線幅を狭くすることができるため、透過率制御用液晶パネル110の構造を簡単にして開口率を高めることができる。
次に、本発明の第2の実施例について、図8を参照して説明する。図8は、本実施例の光受動素子基板の構造を模式的に示す平面図である。
前記した第1の実施例では、矩形状信号配線115を直線にして透明電極116を矩形状にしたが、上述したように、透過率制御用液晶パネル110の画素形状や画素間隔は、光源となる表示デバイス120と同じにする必要は無いため、任意に設定可能である。そこで、本実施例では、矩形状信号配線115を屈曲させて透明電極116を六角形状としている。このような形状にすることによって、空間的により稠密に透過率を制御することが出来る。
次に、本発明の第3の実施例について、図9を参照して説明する。図9は、本実施例の光受動素子基板の構造を模式的に示す平面図である。
前記した第1及び第2の実施例では、光受動素子基板111の各画素を同じ形状としたが、上述したように、透過率制御用液晶パネル110の画素形状や画素間隔は、光源となる表示デバイス120と同じにする必要は無いため、本実施例では、矩形状信号配線115を不定形として各透明電極116の形状を変化させている。このような構造にすることによって、光源となる表示デバイス120の各画素との規則性がなくなり、干渉を抑制することができるため、モアレの発生を抑制することができる。
なお、各光受動素子111aは、各透明電極116の静電容量に合わせて、その個数,大きさが設計されており、光強度と透過率の関係が各画素で同じになるように設定されている。
次に、本発明の第4の実施例について、図10及び図11を参照して説明する。図10は、本実施例の光受動素子基板の構造を模式的に示す平面図であり、図11は、本実施例の透過率制御用液晶パネルの構造を示す断面図である。
上記各実施例では、矩形状信号配線115の材料は特に限定していないが、図10及び図11に示すように、格子状信号配線115を透明電極116と同層かつ同一材料、例えばITOなどで構成することもできる。このような構造にすることによって、製造プロセスを短縮でき、製造リードタイムの短縮と製造コストを安くすることが出来る。
次に、本発明の第5の実施例について、図12を参照して説明する。図12は、本実施例の光受動素子基板の構造を模式的に示す平面図である。
前記した第1の実施例では、光受動素子基板111の透明電極116と対向基板112の透明電極116との間の縦電界によって液晶113を回転させる縦電界方式の液晶パネルを示したが、図12に示すように、光受動素子基板111の矩形状信号配線115で囲まれる各画素を略等分する位置に、線状の対向電極115aを形成し、矩形状信号配線115と対向電極115aとの間の横電界によって液晶11を基板水平方向に回転させる横電界方式(IPS方式)とすることもできる。このようなIPS方式を採用することによって、透過率制御用液晶パネル110の視野角特性を飛躍的に向上させることが出来る。
なお、上記各実施例では、透過率制御用液晶パネル110を液晶パネルとしたが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、表示デバイス120からの入射光に応じて、入射光量の多い部分では透過率が大きく、入射光量の少ない部分では透過率が小さくなるように自己整合的に透過率が変化する任意の構造のパネルに適用することができる。
本発明は、透過率制御用パネル及び表示デバイスと透過率制御用パネルとが積層された表示装置に利用可能である。
本発明の第1の実施例に係る液晶表示装置の構成を示す図であり、(a)は液晶表示装置の断面図、(b)は表示デバイスの平面図、(c)は透過率制御用液晶パネルの平面図である。 本発明の第1の実施例に係る透過率制御用液晶パネルの構成を示す平面図である。 本発明の第1の実施例に係る透過率制御用液晶パネルの構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施例に係る透過率制御用液晶パネルの他の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施例に係る光受動素子基板の1画素の構造及び動作を示す平面図である。 本発明の第1の実施例に係る格子状信号配線及び透明電極に印加される電圧パターンを示す図である。 本発明の第1の実施例に係る液晶表示装置の動作を説明するための図である。 本発明の第2の実施例に係る光受動素子基板の構成を示す平面図である。 本発明の第3の実施例に係る光受動素子基板の構成を示す平面図である。 本発明の第4の実施例に係る光受動素子基板の構成を示す平面図である。 本発明の第4の実施例に係る透過率制御用液晶パネルの構成を示す断面図である。 本発明の第5の実施例に係る光受動素子基板の構成を示す平面図である。 従来の液晶表示装置(積層無し)の構成を示す図であり、(a)は液晶表示装置の断面図、(b)は表示デバイスの平面図である。 従来の積層構造の液晶表示装置の構成を示す図であり、(a)は液晶表示装置の断面図、(b)は表示デバイスの平面図、(c)は透過率制御用液晶パネルの平面図である。 従来の積層構造の液晶表示装置の他の構成を示す図であり、(a)は液晶表示装置の断面図、(b)は表示デバイスの平面図、(c)は透過率制御用液晶パネルの平面図である。
符号の説明
100 液晶表示装置
110 透過率制御用液晶パネル
111 光受動素子基板
111a 光受動素子
112 対向基板
113 液晶
114 偏光板
115 格子状信号配線
115a 対向電極
116 透明電極
117 半導体
117a N半導体
118 遮光層
119 ガラス基板
120 表示デバイス
130 バックライト
140 外部電源
200、201、202 液晶表示装置
210、211、212 表示デバイス
221、222 透過率制御用液晶パネル
230、231、232 バックライト

Claims (14)

  1. 光源となる表示デバイス上に配置される透過率制御用パネルであって、
    前記表示デバイスから出射される光量に基づいて透過率を変化させる構造を有することを特徴とする透過率制御用パネル。
  2. 光源となる表示デバイス上に配置される透過率制御用パネルにおいて、
    透明基板上に格子状信号配線を有し、
    前記格子状信号配線で区画される各々の画素に、前記格子状信号配線に接続され、前記表示デバイスから出射される光量に基づいて抵抗値が変化する光受動素子を有することを特徴とする透過率制御用パネル。
  3. 前記透過率制御用パネルは、一対の透明基板間に液晶が挟持された液晶パネルであり、
    一方の透明基板には、各々の前記光受動素子に接続される第1の透明電極を備え、他方の透明基板には、全面に第2の透明電極を備え、
    前記第1の透明電極には、外部電源から前記格子状信号配線に供給される電圧が、前記光受動素子の抵抗値に応じて調整されて印加され、
    前記第1の透明電極と前記第2の透明電極との間の電位差に応じて前記液晶を回転させ、透過率を変化させることを特徴とする請求項2記載の透過率制御用パネル。
  4. 前記透過率制御用パネルは、一対の透明基板間に液晶が挟持された液晶パネルであり、
    一方の透明基板には、各々の前記光受動素子に接続され、画素を略等分する位置に配置される線状の対向電極を備え、
    前記対向電極には、外部電源から前記格子状信号配線に供給される電圧が、前記光受動素子の抵抗値に応じて調整されて印加され、
    前記格子状信号配線と前記対向電極との間の電位差に応じて前記液晶を回転させ、透過率を変化させることを特徴とする請求項2記載の透過率制御用パネル。
  5. 前記光受動素子は、アモルファスシリコン半導体であることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一に記載の透過率制御用パネル。
  6. 他方の透明基板の、少なくとも前記光受動素子に対向する部分に、遮光層が形成されていることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一に記載の透過率制御用パネル。
  7. 前記透過率制御用パネルと前記表示デバイスとは、画素の形状又は画素の間隔の少なくとも一方が異なることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の透過率制御用パネル。
  8. 前記透過率制御用パネルは、前記表示デバイスよりも、画素の面積又は画素の間隔の少なくとも一方が小さいことを特徴とする請求項7記載の透過率制御用パネル。
  9. 前記第1の透明電極は、画素毎に、形状又は面積の少なくとも一方が異なることを特徴とする請求項2、3、5乃至8のいずれか一に記載の透過率制御用パネル。
  10. 前記透過率制御用パネルの各画素に配置される前記光受動素子は、前記第1の透明電極の面積に応じて、その面積又は数量の少なくとも一方が設定されることを特徴とする請求項9記載の透過率制御用パネル。
  11. 前記格子状信号配線と前記第1の透明電極又は前記対向電極とは、同一の金属からなることを特徴とする請求項2乃至10のいずれか一に記載の透過率制御用パネル。
  12. 前記金属は透明導電体であることを特徴とする請求項11記載の透過率制御用パネル。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一に記載の前記透過率制御用パネルと前記表示デバイスとが積層されてなることを特徴とする表示装置。
  14. 請求項1乃至12のいずれか一に記載の前記透過率制御用パネルと前記表示デバイスとバックライトとがこの順に積層されてなることを特徴とする表示装置。
JP2007134984A 2007-05-22 2007-05-22 透過率制御用パネル及び表示装置 Withdrawn JP2008292525A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134984A JP2008292525A (ja) 2007-05-22 2007-05-22 透過率制御用パネル及び表示装置
CNA2008102147185A CN101334545A (zh) 2007-05-22 2008-05-14 一种透射率控制装置和图像显示设备
US12/153,590 US20080291378A1 (en) 2007-05-22 2008-05-21 Transmittance control device and an image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134984A JP2008292525A (ja) 2007-05-22 2007-05-22 透過率制御用パネル及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008292525A true JP2008292525A (ja) 2008-12-04

Family

ID=40072056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134984A Withdrawn JP2008292525A (ja) 2007-05-22 2007-05-22 透過率制御用パネル及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080291378A1 (ja)
JP (1) JP2008292525A (ja)
CN (1) CN101334545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207432A (ja) * 2016-10-31 2019-12-05 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 光バルブを備えた液晶表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101641713B1 (ko) * 2009-08-13 2016-07-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US20140009731A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-09 Michael O'Callaghan Methods and apparatus for high fill factor and high optical efficiency pixel architecture
KR102073685B1 (ko) * 2013-09-06 2020-02-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US10379495B2 (en) 2017-01-12 2019-08-13 Ziel Optics, Inc. Gun sight with brightness control

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019207432A (ja) * 2016-10-31 2019-12-05 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 光バルブを備えた液晶表示装置
JP7104670B2 (ja) 2016-10-31 2022-07-21 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 光バルブを備えた液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080291378A1 (en) 2008-11-27
CN101334545A (zh) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8884922B2 (en) Display device including touch panel and parallax barrier sharing single board
US8952929B2 (en) Touch display, liquid crystal display with a built-in touch
US8773603B2 (en) Liquid crystal display with integrated touch screen panel
JP2009086184A (ja) タッチパネル付き液晶表示装置
US20140022465A1 (en) Color filter substrate, touch display panel and touch display device
US10295871B2 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
CN111999948A (zh) 一种显示面板和显示装置
US10937376B2 (en) Liquid crystal display device
JP3194108U (ja) 表示パネル及び表示装置
TWI605283B (zh) 顯示裝置
US20170300152A1 (en) Touch control display module and display device
KR20170134647A (ko) 액정 표시 장치
JP5604359B2 (ja) 表示パネル、表示装置および電子機器
JP2008292525A (ja) 透過率制御用パネル及び表示装置
CN102292669A (zh) 液晶显示装置
WO2015064252A1 (ja) 透明液晶表示装置
US20140132907A1 (en) Array substrate and liquid crystal display device
WO2013179598A1 (ja) エンベディッド型タッチスクリーン
JP2002303888A (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
JP2015049316A (ja) 液晶レンズセル基板、液晶レンズセル及び表示装置
WO2016080255A1 (ja) 表示装置
KR20150077314A (ko) 표시 패널 및 표시 장치
CN219245904U (zh) 显示装置
WO2019021924A1 (ja) 表示パネル
CN114637138B (zh) 液晶显示面板及其驱动方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100803