JP5807035B2 - タッチ検出機能付き表示装置、電子機器及びタッチ検出デバイス - Google Patents

タッチ検出機能付き表示装置、電子機器及びタッチ検出デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5807035B2
JP5807035B2 JP2013075000A JP2013075000A JP5807035B2 JP 5807035 B2 JP5807035 B2 JP 5807035B2 JP 2013075000 A JP2013075000 A JP 2013075000A JP 2013075000 A JP2013075000 A JP 2013075000A JP 5807035 B2 JP5807035 B2 JP 5807035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
touch detection
display device
display
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013075000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014199594A (ja
Inventor
健夫 小糸
健夫 小糸
剛司 石崎
剛司 石崎
倉澤 隼人
隼人 倉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013075000A priority Critical patent/JP5807035B2/ja
Priority to US14/208,645 priority patent/US9292126B2/en
Priority to KR1020140034283A priority patent/KR101561774B1/ko
Priority to TW103110910A priority patent/TWI547838B/zh
Priority to CN201410120719.9A priority patent/CN104076999B/zh
Publication of JP2014199594A publication Critical patent/JP2014199594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807035B2 publication Critical patent/JP5807035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/28Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays involving active lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、外部近接物体を検出可能な表示装置に係り、特に静電容量の変化に基づいて外部近接物体を検出可能なタッチ検出機能付き表示装置、電子機器及びタッチ検出デバイスに関する。
近年、いわゆるタッチパネルと呼ばれる、外部近接物体を検出可能なタッチ検出装置が注目されている。タッチパネルは、液晶表示装置等の表示装置上に装着または一体化される、タッチ検出機能付き表示装置に用いられている。そして、タッチ検出機能付き表示装置は、表示装置に各種のボタン画像等を表示させることにより、タッチパネルを通常の機械式ボタンの代わりとして情報入力を可能としている。このようなタッチパネルを有する、タッチ検出機能付き表示装置は、キーボードやマウス、キーパッドのような入力装置を必要としないため、コンピュータのほか、携帯電話のような携帯情報端末などでも、使用が拡大する傾向にある。
タッチ検出装置の方式として、光学式、抵抗式、静電容量式などいくつかの方式が存在する。静電容量式のタッチ検出装置は、携帯端末などに用いて、比較的単純な構造をもち、かつ低消費電力が実現できる。例えば、特許文献1には、複数の表示画素電極と、表示画素電極と対向して設けられた共通電極と、画像表示機能を有する表示機能層と、画像信号に基づいて表示画素電極と共通電極との間に表示用電圧を印加して表示機能層の表示機能を発揮させるように画像表示制御を行う表示制御回路と、共通電極と対向してまたは並んで設けられ、共通電極との間に静電容量を形成するタッチ検出電極とを備えるタッチセンサ付き表示装置(タッチ検出機能付き表示装置)が記載されている。
また、特許文献2には、複数の画素を含む画素部と、画素部から発せられた光に基づく画像を表示すると共に、その画像の3次元表示および2次元表示を切り替え可能な表示切り替え機能部と、物体の接触または近接の有無を検出するセンサ部とを備える表示装置および電子機器が記載されている。
特開2009−244958号公報 特開2012−198416号公報
特許文献2の表示装置および電子機器によれば、3次元映像および2次元映像を切り替え可能に表示しつつ、ユーザによる情報入力が可能となる。特許文献2では、駆動電極が液晶レンズ部と共に、タッチセンサ部をも駆動するようになっており、一つの基板の表面に検出電極が、裏面に駆動電極がそれぞれ所定のパターンで形成されている。
しかしながら、特許文献2の表示装置および電子機器では、液晶レンズ部の電極をタッチ検出機能のための検出電極として使用することについて、考慮されていない。特許文献2の表示装置および電子機器では、一つの基板の表面に検出電極が、裏面に駆動電極があるが、タッチ検出感度またはレンズ面の検出感度が低下する可能性があることについて、考慮されていない。
本開示は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、第1の目的及び第2の目的のうち少なくとも1つを解決する手段を提供する。本開示の第1の目的は、第1電極及び第2電極の間に印加される所定の信号に応じて透過する光の屈折率が変化する可変焦点層と、第1電極及び第2電極のうちの一方をタッチ検出電極として近接する物体の位置を検出するタッチ検出部とを備える、タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器を提供することにある。
本開示の第2の目的は、第1電極及び第2電極の間に印加される所定の信号に応じて透過する光の屈折率が変化する可変焦点層と、第1電極及び第2電極のうちの一方を駆動電極として近接する物体の位置を検出するタッチ検出部とを備え、検出感度を向上させる、タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器を提供することにある。
本開示のタッチ検出機能付き表示装置は、第1電極を有する第1基板と、第2電極を有する第2基板と、前記第1基板の前記第1電極側と前記第2基板の前記第2電極側との間に備えられ、前記第1電極及び前記第2電極の間に印加される所定の信号に応じて透過する光の屈折率が変化する可変焦点層と、を含む可変焦点レンズ部と、前記可変焦点レンズ部を介して画像を表示する表示領域を備える表示部と、前記表示部の内部または前記表示領域と対向する位置に設けられ、複数に分割された駆動電極と、前記第1電極及び前記第2電極のうちの一方がタッチ検出電極として前記駆動電極との間における、静電容量の変化に基づき、近接する物体の位置を検出するタッチ検出部と、を備える。
本開示のタッチ検出機能付き表示装置は、第1電極を有する第1基板と、第2電極を有する第2基板と、前記第1基板の前記第1電極側と前記第2基板の前記第2電極側との間に備えられ、前記第1電極及び前記第2電極の間に印加される所定の信号に応じて透過する光の屈折率が変化する可変焦点層と、を含む可変焦点レンズ部と、前記可変焦点レンズ部を介して画像を表示する表示領域を備える表示部と、前記表示部の内部または前記表示領域と対向して設けられ、複数に分割された駆動電極と、複数に分割されたタッチ検出電極と、前記第1電極及び前記第2電極のうちの一方が前記駆動電極として、前記タッチ検出電極と前記駆動電極との間における、静電容量の変化に基づき、近接する物体の位置を検出するタッチ検出部と、を備え、前記第1電極及び前記第2電極がそれぞれ分割され、前記第1電極が延在する方向は、前記第2電極が延在する方向と平行であり、前記第1電極及び前記第2電極のうち、焦点可変用の共通電位を加える方の電極幅を広くする。
本開示のタッチ検出デバイスは、第1電極を有する第1基板と、第2電極を有する第2基板と、前記第1基板の前記第1電極側と前記第2基板の前記第2電極側との間に備えられ、前記第1電極及び前記第2電極の間に印加される所定の信号に応じて透過する光の屈折率が変化する可変焦点層と、を含む可変焦点レンズ部と、複数に分割された駆動電極と、前記第1電極及び前記第2電極のうちの一方がタッチ検出電極として前記駆動電極との間における、静電容量の変化に基づき、近接する物体の位置を検出するタッチ検出部と、を備え、前記第1電極及び前記第2電極のうちの一方がタッチ検出電極である場合、前記第1電極及び前記第2電極のうちの他方が前記駆動電極になる、タッチ検出デバイス。
本開示の電子機器は、上記タッチ検出機能付き表示装置を備えたものである。本開示の電子機器は、例えば、テレビジョン装置、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、ビデオカメラあるいは携帯電話等の携帯端末装置などが該当する。
本開示によれば、第1電極及び第2電極の間に印加される所定の信号に応じて透過する光の屈折率が変化する可変焦点層と、第1電極及び第2電極のうちの一方をタッチ検出電極として近接する物体の位置を検出するタッチ検出部とを備える、タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器を提供できる。
または、本開示によれば、第1電極及び第2電極の間に印加される所定の信号に応じて透過する光の屈折率が変化する可変焦点層と、第1電極及び第2電極のうちの一方を駆動電極として近接する物体の位置を検出するタッチ検出部とを備え、検出感度を向上させる、タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器を提供することができる。
図1は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の一構成例を表すブロック図である。 図2は、静電容量型タッチ検出方式の基本原理を説明するため、指が接触又は近接していない状態を表す説明図である。 図3は、図2に示す指が接触又は近接していない状態の等価回路の例を示す説明図である。 図4は、静電容量型タッチ検出方式の基本原理を説明するため、指が接触又は近接した状態を表す説明図である。 図5は、図4に示す指が接触又は近接した状態の等価回路の例を示す説明図である。 図6は、駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。 図7は、タッチ検出機能付き表示装置のモジュールの一例を示す図である。 図8は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の概略断面構造を表す断面図である。 図9は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の画素配置を表す回路図である。 図10は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の駆動電極及びタッチ検出電極の一構成例を表す斜視図である。 図11は、実施形態1に係る第1電極及び第2電極の一例を表す説明図である。 図12は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の液晶レンズの動作例を表す模式図である。 図13は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の液晶レンズの動作例を表す模式図である。 図14は、実施形態1の第2電極の配置の一例を表す模式図である。 図15は、実施形態1に係るタッチ検出のための駆動信号と、液晶レンズの駆動との関係を説明する説明図である。 図16は、実施形態1に係るタッチ検出のための駆動信号と、液晶レンズの駆動との関係の他の例を説明する説明図である。 図17は、実施形態2に係るタッチ検出機能付き表示装置の概略断面構造を表す断面図である。 図18は、実施形態2に係る第1電極及び第2電極の一例を表す説明図である。 図19は、実施形態2に係るタッチ検出機能付き表示装置の駆動電極及びタッチ検出電極の一構成例を表す斜視図である。 図20は、実施形態3に係るタッチ検出機能付き表示装置の液晶レンズの概略断面構造を表す断面図である。 図21は、実施形態3に係る第2電極の一例を表す説明図である。 図22は、実施形態3に係る第1電極の一例を表す説明図である。 図23は、実施形態4に係るタッチ検出機能付き表示装置の液晶レンズの概略断面構造を表す断面図である。 図24は、実施形態5に係るタッチ検出機能付き表示装置の液晶レンズの概略断面構造を表す断面図である。 図25は、本実施形態に係る第1電極または第2電極の延在方向を説明するための模式図である。 図26は、本実施形態に係る第1電極または第2電極の延在方向を説明するための模式図である。 図27は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の概略断面構造を表す断面図である。 図28は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置又は表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図29は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置又は表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図30は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置又は表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図31は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置又は表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図32は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置又は表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図33は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置又は表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図34は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置又は表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図35は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置又は表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図36は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置又は表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図37は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置又は表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図38は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置又は表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図39は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置又は表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図40は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置又は表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。
本開示を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本開示が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施形態(タッチ検出機能付き表示装置)
1−1.実施形態1
1−2.実施形態2
1−3.実施形態3
1−4.実施形態4
1−5.実施形態5
1−6.実施形態の変形例
2.適用例(電子機器)
上記実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置が電子機器に適用されている例
3.本開示の構成
<1−1.実施形態1>
[構成例]
(全体構成例)
図1は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の一構成例を表すブロック図である。タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出機能付き表示デバイス10と、制御部11と、ゲートドライバ12と、ソースドライバ13と、駆動電極ドライバ14と、レンズ制御ドライバ15と、タッチ検出部40と、液晶レンズ50とを備えている。液晶レンズ50は、表示デバイス20の表示領域と対向する位置に設けられ、所定の信号であるレンズ用駆動電圧に応じて表示デバイス20から透過する光の屈折率を変化させる可変焦点レンズ部である。例えば、液晶レンズ50は、画像の3次元表示と2次元表示とを切り替えることができる。
また、タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出機能付き表示デバイス10がタッチ検出機能を内蔵した表示デバイスである。タッチ検出機能付き表示デバイス10は、表示素子として液晶表示素子を用いている表示デバイス20と静電容量型のタッチ検出デバイス30とを一体化した、装置である。なお、タッチ検出機能付き表示デバイス10は、表示素子として液晶表示素子を用いている表示デバイス20の上に、静電容量型のタッチ検出デバイス30を装着した、装置であってもよい。表示デバイス20は、例えば、有機EL表示デバイスであってもよい。表示デバイス20は、例えば、電気泳動を利用した表示デバイスであってもよい。
表示デバイス20は、ゲートドライバ12から供給される走査信号Vscanに従って、1水平ラインずつ順次走査して表示を行うデバイスである。制御部11は、外部より供給された映像信号Vdispに基づいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動電極ドライバ14、レンズ制御ドライバ15及びタッチ検出部40に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらが互いに同期して動作するように制御する回路である。
ゲートドライバ12は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示デバイス10の表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する機能を有している。
ソースドライバ13は、制御部11から供給される画像信号Vsigの制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示デバイス10の、後述する各副画素SPixに画素信号Vpixを供給する回路である。
駆動電極ドライバ14は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示デバイス10の、後述する駆動電極COMLに駆動信号Vcomを供給する回路である。
タッチ検出部40は、制御部11から供給される制御信号と、タッチ検出機能付き表示デバイス10のタッチ検出デバイス30から供給されたタッチ検出信号Vdetに基づいて、タッチ検出デバイス30に対するタッチ(後述する接触又は近接の状態)の有無を検出し、タッチがある場合においてタッチ検出領域におけるその座標などを求める回路である。このタッチ検出部40はタッチ検出信号増幅部42と、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45と、検出タイミング制御部46とを備えている。
タッチ検出信号増幅部42は、タッチ検出デバイス30から供給されるタッチ検出信号Vdetを増幅する。タッチ検出信号増幅部42は、タッチ検出信号Vdetに含まれる高い周波数成分(ノイズ成分)を除去し、タッチ成分を取り出してそれぞれ出力する低域通過アナログフィルタを備えていてもよい。
(静電容量型タッチ検出の基本原理)
タッチ検出デバイス30は、静電容量型タッチ検出の基本原理に基づいて動作し、タッチ検出信号Vdetを出力する。図1〜図6を参照して、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1におけるタッチ検出の基本原理について説明する。図2は、静電容量型タッチ検出方式の基本原理を説明するため、指が接触または近接していない状態を表す説明図である。図3は、図2に示す指が接触または近接していない状態の等価回路の例を示す説明図である。図4は、静電容量型タッチ検出方式の基本原理を説明するため、指が接触または近接した状態を表す説明図である。図5は、図4に示す指が接触または近接した状態の等価回路の例を示す説明図である。図6は、駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。
例えば、図2及び図4に示すように、容量素子C1は、誘電体Dを挟んで互いに対向配置された一対の電極、駆動電極E1及びタッチ検出電極E2を備えている。図3に示すように、容量素子C1は、その一端が交流信号源(駆動信号源)Sに接続され、他端は電圧検出器(タッチ検出部)DETに接続される。電圧検出器DETは、例えば図1に示すタッチ検出信号増幅部42に含まれる積分回路である。
交流信号源Sから駆動電極E1(容量素子C1の一端)に所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)の交流矩形波Sgを印加すると、タッチ検出電極E2(容量素子C1の他端)側に接続された電圧検出器DETを介して、出力波形(タッチ検出信号Vdet)が現れる。なお、この交流矩形波Sgは、後述する駆動信号Vcom(またはVcomF)に相当するものである。
指が接触(または近接)していない状態(非接触状態)では、図2及び図3に示すように、容量素子C1に対する充放電に伴って、容量素子C1の容量値に応じた電流Iが流れる。図6に示すように電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を電圧の変動(実線の波形V)に変換する。
一方、指が接触(または近接)した状態(接触状態)では、図4に示すように、指によって形成される静電容量C2がタッチ検出電極E2と接している又は近傍にあることにより、駆動電極E1及びタッチ検出電極E2の間にあるフリンジ分の静電容量が遮られ、容量素子C1の容量値よりも容量値の小さい容量素子C1’として作用する。そして、図5に示す等価回路でみると、容量素子C1’に電流Iが流れる。図6に示すように、電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を電圧の変動(点線の波形V)に変換する。この場合、波形Vは、上述した波形Vと比べて振幅が小さくなる。これにより、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|ΔV|は、指などの外部から近接する物体の影響に応じて変化することになる。なお、電圧検出器DETは、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|ΔV|を精度よく検出するため、回路内のスイッチングにより、交流矩形波Sgの周波数に合わせて、コンデンサの充放電をリセットする期間Resetを設けた動作とすることがより好ましい。
図1に示すタッチ検出デバイス30は、駆動電極ドライバ14から供給される駆動信号Vcom(後述する駆動信号VcomF)に従って、1検出ブロックずつ順次走査してタッチ検出を行うようになっている。
タッチ検出デバイス30は、複数の後述するタッチ検出電極TDLから、図3又は図5に示す電圧検出器DETを介して、検出ブロック毎にタッチ検出信号Vdetを出力し、タッチ検出部40のA/D変換部43に供給するようになっている。
A/D変換部43は、駆動信号Vcomに同期したタイミングで、タッチ検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をそれぞれサンプリングしてデジタル信号に変換する回路である。
信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に含まれる、駆動信号Vcomをサンプリングした周波数以外の周波数成分(ノイズ成分)を低減するデジタルフィルタを備えている。信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に基づいて、タッチ検出デバイス30に対するタッチの有無を検出する論理回路である。信号処理部44は、指による差分の電圧のみ取り出す処理を行う。この指による差分の電圧は、上述した波形Vと波形Vとの差分の絶対値|ΔV|である。信号処理部44は、1検出ブロック当たりの絶対値|ΔV|を平均化する演算を行い、絶対値|ΔV|の平均値を求めてもよい。これにより、信号処理部44は、ノイズによる影響を低減できる。信号処理部44は、検出した指による差分の電圧を所定のしきい値電圧と比較し、このしきい値電圧以上であれば、外部から近接する外部近接物体の接触状態と判断し、しきい値電圧未満であれば、外部近接物体の非接触状態と判断する。このようにして、タッチ検出部40はタッチ検出が可能となる。
座標抽出部45は、信号処理部44においてタッチが検出されたときに、そのタッチパネル座標を求める論理回路である。検出タイミング制御部46は、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45とが同期して動作するように制御する。座標抽出部45は、タッチパネル座標を信号出力Voutとして出力する。
制御部11は、外部より供給された映像信号Vdispに基づいて、3次元表示制御信号Vsig3Dをレンズ制御ドライバ15へ供給する。レンズ制御ドライバ15は、3次元表示制御信号Vsig3Dに応じて、レンズ駆動信号V3dを液晶レンズ50へ供給する。液晶レンズ50には、レンズ駆動信号V3dに応じて後述するレンズ列ごとのレンズ用駆動電圧が印加される。
(モジュール)
図7は、タッチ検出機能付き表示装置を実装したモジュールの一例を示す図である。図8は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示デバイスの概略断面構造を表す断面図である。図7に示すように、液晶レンズ50は、第1基板51と、第2基板52と、第1基板51と第2基板52との間に配置された液晶層53とを含む。液晶レンズ50は、表示デバイス20の表示領域Adに対向して配置されている。表示領域Adは、画素Pixが行列配置されている。液晶レンズ50と、表示デバイス20とは設計上定めた所定の間隔を空けて対向するように保持部材(不図示)によって保持されている。また、表示デバイス20の背面側には光を照射する照明部BLが配置されている。照明部BLは、バックライトと呼ばれ、光源、プリズムシート、拡散シート、導光板などといった部材を含む。
液晶レンズ50は、垂直方向(Y方向)に延びるレンズ列Rd1・・・(可変レンズ列)が、水平方向(X方向)にp個並んで配列されている。図7に示すように、第p列目(但し、p=1,2・・・,P)のレンズ列は、レンズ列Rdpと表わされている。液晶レンズ50は、表示領域Adに表示される画像の注視点数は中央の観察領域WACにおいて注視点FP1、FP2、FP3及びFP4の4つである。なお、注視点の数は、例示にすぎない。観察領域の個数や視点の数は、タッチ検出機能付き表示装置1に応じて適宜設定することができる。例えば、表示領域Adの画素Pixの配列とレンズ列Rdpの配列との位置関係などを好適に設定することによって、中央の観察領域WACの左側の観察領域WALと、中央の観察領域WACの右側の観察領域WARにおいても、各注視点FP1、FP2、FP3及びFP4用の画像が観察可能となる。
図8に示すように、液晶レンズ50は、第1電極61を有する第1透光性基板151と、第2電極62を有する第2透光性基板152と、第1透光性基板151の第1電極61側と第2透光性基板152の第2電極62側との間に配置された液晶層53とを含む。第1透光性基板151及び第2透光性基板152は、ガラス基板などである。第1電極61及び第2電極62は、透光性電極の材料としてITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)等の透光性導電酸化物で形成されている。
第1電極61及び第2電極62の一方は、例えば焦点可変用の共通電位(コモン電位)に固定されている。焦点可変用の共通電位(コモン電位)は、共通電位線に接続されることで固定されてもよいし、接地されることで固定されてもよい。第1電極61及び第2電極62の他方は、例えば図1に示すレンズ制御ドライバ15のレンズ駆動信号V3dに伴うレンズ用駆動電圧が印加される。
実施形態1において、図8に示す第2電極62が後述するタッチ検出電極TDLである。実施形態1において、上述したタッチ検出デバイス30は、画素基板21に設けられた駆動電極COMLと、図8に示す第2電極62のタッチ検出電極TDLにより構成されている。
液晶層53は、例えばネマティック液晶により構成され、ホモジニアス配向を有する。第1基板51及び第2基板52の液晶層53側の面に、液晶分子の配向方向を設定するための配向処理が施されていている。配向処理は、例えばラビング処理を施した配向膜54を形成するなどといった周知の方法によって行うことができる。配向膜54は、液晶層53における液晶の配向状態を制御するものであり、例えばポリイミド等により形成されている。図8において、配向膜54は第1基板51の液晶層53側に図示されているが、第2基板52の液晶層53側にあってもよい。
カバー部55は、第2透光性基板152の第2電極62側と反対の面に設けられ、偏光板、カバーガラス、光学弾性樹脂などを含む。
次に、表示デバイス20及びタッチ検出機能について、図8、図9及び図10を用いて説明する。図9は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示デバイスの画素配置を表す回路図である。図10は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の駆動電極及びタッチ検出電極の一構成例を表す斜視図である。表示デバイス20は、画素基板21と、この画素基板21の表面に垂直な方向に対向して配置された対向基板22と、画素基板21と対向基板22との間に挟まれた液晶層23とを備えている。
画素基板21は、回路基板としての透光性基板121と、この透光性基板121上に行列状に配設された複数の画素電極122と、透光性基板121及び画素電極122の間に形成された複数の駆動電極COMLと、画素電極122と駆動電極COMLとを絶縁する絶縁層124と、偏光板127Aとを含む。
透光性基板121には、図9に示す各副画素SPixの薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)素子Tr、図9に示す各画素電極122に画素信号Vpixを供給する信号線SGL、各TFT素子Trを駆動する走査線GCL等の配線が形成されている。このように、信号線SGLは、透光性基板121の表面と平行な平面に延在し、画素に画像を表示するための画素信号Vpixを供給する。図8に示す表示デバイス20は、行列状に配置した複数の副画素SPixがそれぞれ、TFT素子Tr及び液晶素子LCを備えている。TFT素子Trは、薄膜トランジスタにより構成されるスイッチング素子であり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTで構成されている。TFT素子Trのソース又はドレインの一方は信号線SGLに接続され、ゲートは走査線GCLに接続され、ソース又はドレインの他方は液晶素子LCの一端に接続されている。液晶層23の液晶素子LCは、例えば、一端がTFT素子Trのドレインに接続され、他端が駆動電極COMLに接続されている。
図9に示す副画素SPixは、走査線GCLにより、表示デバイス20の同じ行に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。走査線GCLは、ゲートドライバ12と接続され、ゲートドライバ12より走査信号Vscanが供給される。また、副画素SPixは、信号線SGLにより、表示デバイス20の同じ列に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。信号線SGLは、ソースドライバ13と接続され、ソースドライバ13より画素信号Vpixが供給される。さらに、副画素SPixは、駆動電極COMLにより、表示デバイス20の同じ行に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。駆動電極COMLは、駆動電極ドライバ14と接続され、駆動電極ドライバ14より駆動信号Vcomが供給される。つまり、この例では、同じ一列に属する複数の副画素SPixが一本の駆動電極COMLを共有するようになっている。
図1に示すゲートドライバ12は、走査信号Vscanを、図9に示す走査線GCLを介して、画素PixのTFT素子Trのゲートに印加することにより、表示デバイス20に行列状に形成されている副画素SPixのうちの1行(1水平ライン)を表示駆動の対象として順次選択する。図1に示すソースドライバ13は、画素信号Vpixを、図9に示す信号線SGLを介して、ゲートドライバ12により順次選択される1水平ラインを構成する各副画素SPixにそれぞれ供給する。そして、これらの副画素SPixでは、供給される画素信号Vpixに応じて、1水平ラインの表示が行われるようになっている。
上述したように、表示デバイス20は、ゲートドライバ12が走査線GCLを時分割的に線順次走査するように駆動することにより、1水平ラインが順次選択される。また、表示デバイス20は、1水平ラインに属する副画素SPixに対して、ソースドライバ13が画素信号Vpixを供給することにより、1水平ラインずつ表示が行われる。この表示動作を行う際、駆動電極ドライバ14は、その1水平ラインに対応する駆動電極COMLを含むブロックに対してコモン電位としての駆動信号Vcomを印加するようになっている。
液晶層23は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものであり、例えば、FFS(フリンジフィールドスイッチング)又はIPS(インプレーンスイッチング)等の横電界モードの液晶を用いた液晶表示デバイスが用いられる。なお、図8に示す液晶層23と画素基板21との間、及び液晶層23と対向基板22との間には、それぞれ配向膜が配設されてもよい。
対向基板22は、透光性基板126と、この透光性基板126の一方の面に形成されたカラーフィルタ125とを含む。透光性基板126の他方の面には、タッチ検出デバイス30の検出電極であるタッチ検出電極TDLが形成され、さらに、このタッチ検出電極TDLの上には、偏光板127Bが配設されている。
図8に示すカラーフィルタ125は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色されたカラーフィルタの色領域を周期的に配置して、上述した図9に示す各副画素SPixにR、G、Bの3色の色領域32R、32G、32B(図9参照)が対応付けられ、色領域32R、32G、32Bを1組として画素Pixを構成している。画素Pixは、走査線GCLに平行な方向及び信号線SGLに平行な方向に沿って行列状に配置され、後述する表示領域Adを形成する。カラーフィルタ125は、透光性基板121と垂直な方向において、液晶層23と対向する。このように、副画素SPixは、単色の色表示を行うことができる。なお、カラーフィルタ125は、異なる色に着色されていれば、他の色の組み合わせであってもよい。また、カラーフィルタ125は、なくてもよい。このように、カラーフィルタ125が存在しない領域、すなわち透光性な副画素SPixがあってもよい。
(タッチ検出機能)
実施形態1に係る駆動電極COMLは、表示デバイス20の駆動電極として機能するとともに、タッチ検出デバイス30の駆動電極としても機能する。図1に示す駆動電極ドライバ14は、駆動信号Vcomを印加し、図10に示す、所定の本数の駆動電極COMLからなるブロックごとに駆動電極COMLを駆動することができる。図10に示す駆動電極COMLは、図8に示すように、透光性基板121の表面に対する垂直方向において、画素電極122に対向している。タッチ検出デバイス30は、画素基板21に設けられた駆動電極COMLと、図8に示す第2電極62のタッチ検出電極TDLにより構成されている。タッチ検出電極TDLは、駆動電極COMLの電極パターンの延在方向と交差する方向に延びるストライプ状の電極パターンから構成されている。そして、タッチ検出電極TDLは、透光性基板121の表面に対する垂直な方向において、駆動電極COMLと対向している。タッチ検出電極TDLの各電極パターンは、第2電極62の電極パターンであって、タッチ検出部40のタッチ検出信号増幅部42の入力にそれぞれ接続されている。駆動電極COMLとタッチ検出電極TDLにより互いに交差した電極パターンは、その交差部分に静電容量を生じさせている。なお、タッチ検出電極TDL又は駆動電極COML(駆動電極ブロック)は、ストライプ状に複数に分割される形状に限られない。例えば、タッチ検出電極TDL又は駆動電極COML(駆動電極ブロック)は、櫛歯形状であってもよい。あるいはタッチ検出電極TDL又は駆動電極COML(駆動電極ブロック)は、複数に分割されていればよく、駆動電極COMLを分割するスリットの形状は直線であっても、曲線であってもよい。
実施形態1に係る駆動電極COMLは、タッチ検出電極TDLである第2電極62との間に、第1電極61がある。このため、駆動電極COMLと、タッチ検出電極TDLである第2電極62との相互静電容量の変化が小さくなる可能性がある。
実施形態1に係る第1電極61は、複数に分割されており、分割された駆動電極COMLが延在する方向と平行な方向に延びている。そして、第1電極61は、タッチ検出部40が検出中の場合、電位が固定されないフローティング状態にされている。
この構成により、タッチ検出デバイス30では、タッチ検出動作を行う際、駆動電極ドライバ14が、駆動電極ブロックを時分割的に線順次走査するように駆動する。これにより、スキャン方向ScanFに駆動電極COMLの1検出ブロックが順次選択される。
実施形態1に係る第1電極61は、電位が固定されないフローティング状態にされているので、スキャン方向ScanFに1検出ブロックが順次選択された駆動電極COMLと、第1透光性基板151に垂直な方向で重なる第1電極61の電極パターンの電位が変化する。この結果、駆動電極COMLに印加される駆動信号Vcomと同期するタッチ駆動信号VcomFは、スキャン方向ScanFに第1電極61の電極パターンに伝達される。駆動電極COMLは、タッチ駆動信号VcomFが伝達される第1電極61の電極パターンを介して、タッチ検出電極TDLにタッチ検出信号Vdetを出力させる。このようにタッチ検出デバイス30は、1検出ブロックのタッチ検出が行われるようになっている。図10に示すように、互いに交差した電極パターンは、静電容量式タッチセンサを行列状に構成している。よって、タッチ検出デバイス30のタッチ検出面全体にわたって走査することにより、外部近接物体の接触または近接が生じた位置の検出も可能となっている。
図11は、実施形態1に係る第1電極及び第2電極の一例を表す説明図である。図11は、第2電極62と第1電極61とを透光性基板121の表面に対する垂直な方向において、重ね合わせた位置関係を示している。そして、第2電極62は、透光性基板121の表面に対する垂直な方向において、駆動電極COMLと対向している。タッチ検出電極TDLの各電極パターンは、タッチ検出部40のタッチ検出信号増幅部42の入力にそれぞれ接続されている。
第1電極61が複数に分割された電極パターンは、分割された駆動電極COMLの電極パターンに相似していることがより好ましい。上述したように、第1電極61は、導電体のないスリット61sで分割されている。また、第1電極61が複数に分割された電極パターンは、分割された駆動電極COMLの電極パターンと同じ形状であるとより好ましい。例えば、第1電極61の電極パターンの配列ピッチ61pは、駆動電極COMLの1検出ブロックの配列ピッチと同程度にしている。第1電極61の電極パターンのスペース(配列ピッチ61p−第1電極61の電極パターンの幅61w)は、後述するレンズ面Lrefを均一にするため、10μm以下が好ましい。
第2電極62は、導電体のないスリット62sで分割され、第1電極61の電極パターンの延在方向と交差する方向に延びるストライプ状の電極パターン62E1、62E2、62E3、62E4、62E5、62E6、62E7・・・とされている。電極パターン62E1、62E2、62E3、62E4、62E5、62E6、62E7の幅62wは、第1電極61の電極パターンの幅61wよりも狭い。第1電極61の電極パターンの幅61wが、幅62wより広いことにより、焦点可変用の共通電位(コモン電位)をより均一にかけることができる。そして、電極パターン62E1、62E2、62E3、62E4、62E5、62E6、62E7の配列ピッチ62pは、上述したレンズ列Rdpの幅RD1、RD2・・・で規定されるレンズパターンに依存する。
(レンズパターン)
図12及び図13は、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置の液晶レンズの動作例を表す模式図である。図12及び図13に示す液晶レンズ50は、レンズ列Rd1、Rd2、Rd3を部分的かつ模式的に示している。図11に示した電極パターン62E1及び電極パターン62E5には、図1に示すレンズ制御ドライバ15からレンズ駆動信号V3dに伴うレンズ用駆動電圧(レンズ用電圧)が印加される。レンズ用駆動電圧が印加されている状態における液晶分子53LCは、電極パターン62E1及び電極パターン62E5の周囲がより配向が変化し、レンズ列Rd1の幅RD1の中央部分の配向の変化が小さい。これにより、レンズ列Rd1、Rd2、Rd3ごとに、液晶分子53LCによるレンズ面Lrefができて、液晶層53がレンズ用駆動電圧に応じて透過する光の屈折率を変化させる可変焦点層として作用し、画素Pixから入射する入射光が出射するときには方向が変わるようになる。この場合、タッチ検出機能付き表示装置1は、表示領域Adが表示する画像を3次元表示することができる。例えば、タッチ検出機能付き表示装置1は、裸眼立体表示が可能なLRの2視差表示の場合、レンズ列Rd1の幅RD1が100μm以上200μm以下程度となる。そして、幅62wは、10μm程度である。なお、実施形態1に係る可変焦点層として液晶層を例示したが、液体レンズであってもよい。液体レンズの場合、所定の信号によりレンズをオンオフ制御できる。
図1に示すレンズ制御ドライバ15は、レンズ駆動信号V3dに伴うレンズ用駆動電圧を電極パターン62E1及び電極パターン62E5に印加するだけでなく、電極パターン62E1、62E2、62E3、62E4、62E5に印加することで、レンズ面Lrefの形状を細かく変化させることができる。電極パターン62E1、62E2、62E3、62E4、62E5に印加するレンズ駆動電圧は、電極パターン62E1及び電極パターン62E5の中間に対して対象な分布となる電位が発生するように、図1に示すレンズ制御ドライバ15が電極パターン62E1、62E2、62E3、62E4、62E5に印加することが好ましい。レンズ制御ドライバ15が電極パターン62E1、62E2、62E3、62E4、62E5に印加することで、例えば、人の眼球の動きに応じて、液晶分子53LCによるレンズ面Lrefを変化させ、上述した観察領域WAR、WAC、WALを変化させる。このように、タッチ検出機能付き表示装置1は、アイトラッキング駆動が可能になる。また、タッチ検出機能付き表示装置1は、液晶層53がレンズ用駆動電圧に応じて透過する光の屈折率を変化させる可変焦点の精度を高めることができる。
図11に示した電極パターン62E1及び電極パターン62E5には、図1に示すレンズ制御ドライバ15からレンズ駆動信号V3dに伴うレンズ用電圧が印加されなくなると、図13に示すように、液晶分子53LCによるレンズ面Lrefが表示領域Adと平行な平面に近くなり、画素Pixから入射する入射光が、入射方向と同じ向きに出射する。この場合、タッチ検出機能付き表示装置1は、表示領域Adが表示する画像を2次元表示する。このように、液晶レンズ50は、レンズ制御ドライバ15による駆動に応じて、画像の2次元表示と3次元表示とを切り替えることができる。
図14は、実施形態1の第2電極の配置の一例を表す模式図である。第2電極62は、タッチ検出電極TDLと、レンズ用電圧を印加するレンズ用駆動電極と、共用してもよい。また、図14に示すタッチ検出電極TDLの配列ピッチTDLdは、数mm間隔でもよい。このため、図14に示すように、複数の配列された第2電極62のうち、タッチ検出電極TDLとして動作するタッチ検出電極用電極62Tと、レンズ用電圧を印加するレンズ用駆動電極62Lとを交互に配置し、配列ピッチTDLdごとにタッチ検出電極用電極62Tを配置してもよい。
図14に示すスイッチLTSwが常に導通した状態であり、タッチ検出電極用電極62Tは、端部が導通した複数を束ね一束として隣り合うように配置し、配列ピッチTDLdごとにタッチ検出電極用電極62Tの束を配置してもよい。この場合、スイッチLTSwが導通状態の導電体の配線であってもよい。この構造によれば、タッチ検出電極用電極62Tの一束が検出するタッチ検出信号Vdetの感度が向上する。また、タッチ検出電極用電極62Tの1つが断線しても、タッチ検出信号Vdetの検出感度の低下を抑制することができる。そして、タッチ検出電極用電極62Tの束ごとにタッチ検出部40に接続すればよいので、接続配線の面積を低減でき、タッチ検出機能付き表示装置1の小型化に寄与することができる。タッチ検出電極用電極62Tの束ごとにタッチ検出部40に接続すればよいので、導電性のビーズを用いた立体配線の面積を確保でき、配線の引き回しの設計が容易となる。
スイッチLTSwは、タッチ検出電極用電極62Tの端部が導通した複数を束ね一束として隣り合うように配置し、配列ピッチTDLdごとにタッチ検出電極用電極62Tの一束を導通させる。スイッチLTSwがタッチ検出電極用電極62Tの端部を電気的に切断すれば、タッチ検出電極用電極62Tは、レンズ用電圧を印加するレンズ用駆動電極として動作させてもよい。この構造によれば、タッチ検出電極用電極62Tの一束が検出する感度が向上する。また、タッチ検出電極用電極62Tの1つが断線しても、検出感度の低下を抑制することができる。そして、タッチ検出機能付き表示装置1は、レンズ列Rd1の幅RD1による配列ピッチTDLdへの制約を緩和することができる。
ここで、第1基板51は、本開示における「第1基板」の一具体例に対応する。第2基板52は、本開示における「第2基板」の一具体例に対応する。第1電極61は、本開示における「第1電極」の一具体例に対応する。第2電極62は、本開示における「第2電極」の一具体例に対応する。液晶層53は、本開示における「可変焦点層」の一具体例に対応する。液晶レンズ50は、本開示における「可変焦点レンズ部」の一具体例に対応する。表示領域Adは、本開示における「表示領域」の一具体例に対応する。表示デバイス20は、本開示における「表示部」の一具体例に対応する。タッチ検出電極TDLは、本開示における「タッチ検出電極」の一具体例に対応する。駆動電極COMLは、本開示における「駆動電極」の一具体例に対応する。タッチ検出部40は、本開示における「タッチ検出部」の一具体例に対応する。液晶層23は、本開示における「表示機能層」の一具体例に対応する。
(全体動作概要)
続いて、実施形態1のタッチ検出機能付き表示装置1の動作及び作用について説明する。図15は、実施形態1に係るタッチ検出のための駆動信号と、液晶レンズの駆動との関係を説明する説明図である。実施形態1に係る駆動電極COMLは、表示デバイス20の共通駆動電極として機能するとともに、タッチ検出デバイス30の駆動電極としても機能するため、タッチ駆動信号VcomACが互いに影響を及ぼす可能性がある。このため、駆動電極COMLは、表示動作を行う表示期間TPdと、タッチ検出動作を行うタッチ検出期間TPtとに分けて駆動信号Vcomが印加される。駆動電極ドライバ14は、表示動作を行う表示期間TPdにおいては表示駆動信号として駆動信号Vcomを印加する。そして、駆動電極ドライバ14は、タッチ検出動作を行うタッチ検出期間TPtにおいてはタッチ駆動信号として駆動信号Vcomを印加する。以下の説明では、表示駆動信号としての駆動信号Vcomを、表示駆動信号Vcomとして記載し、タッチ駆動信号としての駆動信号Vcomを、タッチ駆動信号VcomACとして記載する。
図1に示す制御部11は、外部より供給された映像信号Vdispに基づいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動電極ドライバ14、レンズ制御ドライバ15及びタッチ検出部40に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御する。ゲートドライバ12は、表示期間TPdにおいて、表示デバイス20に走査信号Vscanを供給し、表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する。ソースドライバ13は、表示期間TPdにおいて、ゲートドライバ12により選択された1水平ラインを構成する各画素Pixに、画素信号Vpixを供給する。
表示期間TPdでは、駆動電極ドライバ14が表示駆動信号Vcomを共通電位として印加し、タッチ検出期間TPtでは、駆動電極ドライバ14がタッチ検出動作に係る駆動電極ブロックに対して共通電位も周波数の高いタッチ駆動信号VcomACを順次印加し、1検出ブロックを順次選択する。タッチ検出機能付き表示デバイス10は、表示期間TPdにおいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、及び駆動電極ドライバ14により供給された信号に基づいて表示動作を行う。タッチ検出機能付き表示デバイス10は、タッチ検出期間TPtにおいて、駆動電極ドライバ14により供給された信号に基づいてタッチ検出動作を行い、タッチ検出電極TDLからタッチ検出信号Vdetを出力する。タッチ検出信号増幅部42は、タッチ検出信号Vdetを増幅して出力する。A/D変換部43は、タッチ駆動信号VcomACに同期したタイミングで、タッチ検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に基づいて、タッチ検出デバイス30に対するタッチの有無を検出する。座標抽出部45は、信号処理部44においてタッチ検出がなされたときに、そのタッチパネル座標を求める。
(詳細動作)
次に、タッチ検出機能付き表示装置1の詳細動作を説明する。制御部11は、外部より供給された映像信号Vdispに基づいて、画像を3次元表示する場合は、レンズ制御ドライバ15をレンズ駆動信号V3dで制御する。液晶レンズ50は、レンズ駆動信号V3dに基づいて、図15に示すように可変焦点期間Tlonの間、レンズ用電圧Vlensを制御する。制御部11は、外部より供給された映像信号Vdispに基づいて、画像を2次元表示する場合は、レンズ制御ドライバ15を制御する。液晶レンズ50は、レンズ駆動信号V3dに基づいて、図15に示すように固定焦点期間Tloffの間、レンズ用電圧Vlensを加えないよう制御する。
図15に示す固定焦点期間Tloffにおいて、表示動作を行う表示期間TPdと、タッチ検出動作を行うタッチ検出期間TPtとが交互に処理されている。液晶レンズ50の液晶分子53LCが応答する応答時間よりも短い時間で、タッチ検出期間TPtを終了すれば、タッチ駆動信号VcomACが液晶レンズ50の液晶分子53LCに与える影響を低減できる。タッチ検出期間TPtは、例えば、300msより短い期間である。タッチ検出期間TPtにおいて、タッチ駆動信号VcomACは、上述した交流矩形波Sgを複数回(例えば数十回)印加している。タッチ駆動信号VcomACの実効電圧Vは、液晶レンズ50の液晶分子53LCが応答する液晶応答実効電圧値よりも小さい。このため、固定焦点期間Tloffにおいて、意図しない液晶レンズ50の液晶分子53LCの挙動により、液晶分子53LCによるレンズ面Lrefができて、液晶層53がレンズ用電圧に応じて透過する光の屈折率を変化させる可能性が低減する。
図15に示す可変焦点期間Tlonにおいて、表示動作を行う表示期間TPdと、タッチ検出動作を行うタッチ検出期間TPtとが交互に処理されている。上述したように、レンズ制御ドライバ15は、レンズ駆動信号V3dに伴うレンズ用駆動電圧Vlensを第2電極62に印加する。液晶レンズ50の液晶分子53LCは、レンズ用駆動電圧Vlensの実効電圧値に応じて透過する光の屈折率を変化させる。図15に示す可変焦点期間Tlonにおいて、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置1は、第2電極62にタッチ駆動信号VcomACが印加されている場合、レンズ用駆動電圧Vlensが印加されていない。実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置1は、第2電極62にレンズ用駆動電圧Vlensが印加されている場合、タッチ駆動信号VcomACが印加されていない。
図16は、実施形態1に係るタッチ検出のための駆動信号と、液晶レンズの駆動との関係の他の例を説明する説明図である。図16に示すように、実施形態1に係るタッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ駆動信号VcomACと、レンズ用駆動電圧Vlens1とが同じタイミングで印加されていてもよい。例えば、タッチ検出部40は、タッチ駆動信号VcomACと、レンズ用駆動電圧Vlens1とが同時に印加されていても、駆動電極COMLに上述した交流矩形波Sgを複数回(例えば数十回)印加して検出電極TDLとなる、第2電極62からタッチ検出信号Vdetを検出することができる。レンズ制御ドライバ15は、レンズ駆動信号V3dに応じてレンズ用駆動電圧をレンズ用駆動電圧Vlens1からレンズ用駆動電圧Vlens2のように変化させて印加してもよい。
以上説明したように、実施形態1のタッチ検出機能付き表示装置1は、液晶レンズ50と、液晶レンズ50を介して画像を表示する表示デバイス20と、近接する物体の位置を検出するタッチ検出部40とを備える。液晶レンズ50は、第1電極61を有する第1基板51と、第2電極62を有する第2基板52と、第1基板51の第1電極61側と第2基板52の第2電極62側との間に備えられ、第1電極61及び第2電極62の間に印加されるレンズ用駆動電圧Vlensに応じて、透過する光の屈折率が変化する液晶層53を含む。そして、実施形態1のタッチ検出機能付き表示装置1は、表示デバイス20の内部に設けられ、複数に分割された駆動電極COMLを備えている。また、実施形態1のタッチ検出機能付き表示装置1は、第1電極61及び第2電極62のうち第2電極62がタッチ検出電極TDLである。第2電極62は、複数の電極パターン62E1、62E2、62E3、62E4、62E5、62E6、62E7・・・に分割されている。実施形態1に係るタッチ検出電極TDLは、複数の電極パターン62E1、62E2、62E3、62E4、62E5、62E6、62E7・・・のうち、電極パターン62E1及び62E2である。なおタッチ検出電極TDLは、複数の電極パターン62E1、62E2、62E3、62E4、62E5、62E6、62E7・・・の全部としてもよい。
タッチ検出部40は、タッチ検出電極TDLから供給されたタッチ検出信号Vdetに基づいて、タッチ検出デバイス30に対するタッチ(接触又は近接の状態)の有無を検出し、タッチがある場合においてタッチ検出領域におけるその座標などを求めることができる。なお、また、実施形態1のタッチ検出機能付き表示装置1は、第1電極61及び第2電極62のうち第2電極62がタッチ検出電極TDLになっている。タッチ検出電極TDLは、第1電極61であってもよい。
上述した特許文献2の表示装置は、1つの基板の表面にタッチ検出電極が、裏面に駆動電極がある。これに対して、実施形態1のタッチ検出機能付き表示装置1は、第1基板51と第2基板52とを貼り合わせた後に、さらに第2基板52の表面にタッチ検出電極TDLを形成しなくても、第2電極62をタッチ検出電極TDLとして利用できる。このため、実施形態1のタッチ検出機能付き表示装置1は、第1基板51と第2基板52とを貼り合わせた後に、タッチ検出電極TDLを形成するためにさらに加熱する工程を減らすことができ、液晶レンズ50の部材の劣化を抑制することができる。
<1−2.実施形態2>
次に、実施形態2に係るタッチ検出機能付き表示装置1について説明する。図17は、実施形態2に係るタッチ検出機能付き表示装置の概略断面構造を表す断面図である。図18は、実施形態2に係る第1電極及び第2電極の一例を表す説明図である。図19は、実施形態2に係るタッチ検出機能付き表示装置の駆動電極及びタッチ検出電極の一構成例を表す斜視図である。なお、上述した実施形態1で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。実施形態2のタッチ検出機能付き表示装置1は、液晶レンズ50と、液晶レンズ50を介して画像を表示する表示デバイス20とを備え、液晶レンズ50と表示デバイス20とが光学弾性樹脂などの接合層29で固定されている。
実施形態2に係るタッチ検出機能付き表示装置1は、図17に示す第1電極61及び第2電極62のうちの一方がタッチ検出電極TDLである場合、第1電極61及び第2電極62のうちの他方が駆動電極になる。上述した実施形態1に係る駆動電極COMLは、実施形態2において表示デバイス20の共通駆動電極としてのみ機能する。このため、実施形態2においては、上述した実施形態1に係る駆動電極COMLを分割せずベタ膜としていてもよい。
実施形態2に係るタッチ検出機能付き表示装置1は、図17に示す第1電極61及び第2電極62のうちの第2電極62がタッチ検出電極TDLであり、第1電極61及び第2電極62のうちの他方が駆動電極になる。図18に示すように、第1電極61及び第2電極62のうちの一方が延在する方向は、第1電極61及び第2電極62のうちの他方が延在する方向と異なるように、第1電極61及び第2電極62が、スリット61s及び62sで複数に分割されている。
図1に示す駆動電極ドライバ14は、駆動信号VcomAC(タッチ駆動信号VcomAC)を印加し、図18に示す、所定の本数の第1電極61の電極パターンのブロックごとに駆動することができる。タッチ検出デバイス30は、第1電極61と、第1電極61に対向して設けられた第2電極62のタッチ検出電極TDLを含む。タッチ検出電極TDLの各電極パターンは、タッチ検出部40のタッチ検出信号増幅部42の入力にそれぞれ接続されている。第1電極61と第2電極62とが互いに交差した電極パターンは、その交差部分に静電容量を生じさせている。
この構成により、タッチ検出デバイス30では、タッチ検出動作を行う際、駆動電極ドライバ14が、第1電極61の電極パターンを時分割的に線順次走査するように駆動する。これにより、スキャン方向Scanに第1電極61の電極パターンの1検出ブロックが順次選択される。そして、タッチ検出電極TDLである、第2電極62の電極パターンからタッチ検出信号Vdetを出力する。このようにタッチ検出デバイス30は、1検出ブロックのタッチ検出が行われるようになっている。つまり、第1電極61は、上述したタッチ検出の基本原理における駆動電極E1に対応し、第2電極62は、タッチ検出電極E2に対応するものであり、タッチ検出デバイス30は上述した検出原理に従ってタッチを検出するようになっている。図19に示すように、互いに交差した電極パターンは、静電容量式タッチセンサを行列状に構成している。よって、タッチ検出デバイス30のタッチ検出面全体にわたって走査することにより、外部近接物体の接触または近接が生じた位置の検出も可能となっている。
以上説明したように、実施形態2のタッチ検出機能付き表示装置1は、液晶レンズ50と、液晶レンズ50を介して画像を表示する表示デバイス20と、近接する物体の位置を検出するタッチ検出部40とを備える。液晶レンズ50は、第1電極61を有する第1基板51と、第2電極62を有する第2基板52と、第1基板51の第1電極61側と第2基板52の第2電極62側との間に備えられ、第1電極61及び第2電極62の間に印加されるレンズ用駆動電圧Vlensに応じて、透過する光の屈折率が変化する液晶層53を含む。そして、液晶レンズ50は、第1電極61を有する第1基板51と、第2電極62を有する第2基板52と、第1基板51の第1電極61側と第2基板52の第2電極62側との間に備えられ、第1電極61及び第2電極62の間に印加されるレンズ用駆動電圧Vlensに応じて、透過する光の屈折率が変化する液晶層53を含み、第1電極61及び第2電極62のうちの一方がタッチ検出電極TDLである場合、第1電極61及び第2電極622のうちの他方が駆動電極になる、タッチ検出デバイス30(タッチパネル)である。
<1−3.実施形態3>
次に、実施形態3に係るタッチ検出機能付き表示装置1について説明する。図20は、実施形態3に係るタッチ検出機能付き表示装置の液晶レンズの概略断面構造を表す断面図である。図21は、実施形態3に係る第2電極の一例を表す説明図である。図22は、実施形態3に係る第1電極の一例を表す説明図である。なお、上述した実施形態1及び2で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図20及び図21に示すように、第1電極61及び第2電極62のうちの一方が、スリットSにより複数に分割され、かつX方向及びY方向に行列配置された導電パターン621及び622となっている。第1導電パターン621及び第2導電パターン622は、同じ形状をしており、矩形である。第1導電パターン621及び第2導電パターン622は、X方向及びY方向に交互に並べられている。X方向に隣り合う第1導電パターン621は、接続部621tで接続され、X方向に第1導電ラインができ、Y方向に隣り合う第2導電パターン622と絶縁されている。Y方向に隣り合う第2導電パターン622は、接続部622tで接続されY方向に第2導電ラインができ、X方向に隣り合う第1導電パターン622と絶縁されている。接続部622tと、接続部621tとは、第1基板51の表面に垂直な方向において重なり合う位置にあるが、絶縁部材で絶縁されている。タッチ検出デバイス30は、第1導電パターン621及び第2導電パターン622のうち第1導電パターン621をタッチ検出電極TDLとし、第2導電パターン622を駆動電極として近接する物体の位置を検出する。タッチ検出デバイス30は、第1導電パターン621及び第2導電パターン622のうち、第2導電パターン622をタッチ検出電極TDLとし、第1導電パターン621を駆動電極としてもよい。
図22に示すように、実施形態3に係る第1電極61は、導電体のないスリット61sで分割され、Y方向に延びるストライプ状の電極パターンとされている。電極パターンの幅61w及び配列ピッチ61pは、上述したレンズ列Rdpの幅RD1、RD2・・・で規定されるレンズパターンに依存する。
可変焦点期間Tlonにおいて、第2電極62は、第1導電パターン621及び第2導電パターン622の両方に同じ焦点可変用の共通電位(コモン電位)をより均一にかけることができる。そして、レンズ制御ドライバ15は、レンズ駆動信号V3dに伴うレンズ用駆動電圧Vlensを第1電極61の電極パターンに印加することで、レンズ面Lrefの形状を細かく変化させることができる。
<1−4.実施形態4>
次に、実施形態4に係るタッチ検出機能付き表示装置1について説明する。図23は、実施形態4に係るタッチ検出機能付き表示装置の液晶レンズの概略断面構造を表す断面図である。なお、上述した実施形態1、2及び3で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図23に示すように、実施形態4のタッチ検出機能付き表示装置1は、液晶レンズ50と、液晶レンズ50を介して画像を表示する表示デバイス20とを備え、液晶レンズ50と表示デバイス20とが光学弾性樹脂などの接合層29で固定されている。液晶レンズ50は、第1電極61を有する第1基板51と、第2電極62を有する第2基板52と、第1基板51の第1電極61側と第2基板52の第2電極62側との間に備えられ、第1電極61及び第2電極62の間に印加されるレンズ用駆動電圧Vlensに応じて、透過する光の屈折率が変化する液晶層53を含む。そして、実施形態4のタッチ検出機能付き表示装置1は、表示デバイス20の上述した表示領域Adと対向する位置に設けられ、複数に分割された駆動電極28を備えている。また、実施形態4のタッチ検出機能付き表示装置1は、第1電極61及び第2電極62のうち第2電極62がタッチ検出電極TDLである。上述した実施形態1に係る駆動電極COMLは、実施形態2において表示デバイス20の共通駆動電極としてのみ機能する。このため、実施形態2においては、上述した実施形態1に係る駆動電極COMLを分割せずベタ膜としていてもよい。
実施形態4に係る駆動電極28は、タッチ検出電極TDLである第2電極62との間に、第1電極61がある。このため、駆動電極28と、タッチ検出電極TDLである第2電極62との相互静電容量の変化が小さくなる可能性がある。
実施形態4に係る第1電極61は、複数に分割されており、分割された駆動電極28が延在する方向と平行な方向に延びている。そして、第1電極61は、タッチ検出部40が検出中の場合、電位が固定されないフローティング状態にされている。
図10に示す動作と同様に、タッチ検出デバイス30では、タッチ検出動作を行う際、駆動電極ドライバ14が、駆動電極28の1検出ブロックを時分割的に線順次走査するように駆動する。これにより、スキャン方向ScanFに駆動電極28の1検出ブロックが順次選択される。
実施形態4に係る第1電極61は、電位が固定されないフローティング状態にされているので、スキャン方向ScanFに1検出ブロックが順次選択された駆動電極28と、第1透光性基板151に垂直な方向で重なる第1電極61の電極パターンの電位が変化する。この結果、駆動電極28に印加されるタッチ駆動信号Vcomと同期するタッチ駆動信号VcomFは、スキャン方向ScanFに第1電極61の電極パターンに伝達される。駆動電極28は、タッチ駆動信号Vcomが伝達される第1電極61の電極パターンを介して、タッチ検出電極TDLにタッチ検出信号Vdetを出力させる。このようにタッチ検出デバイス30は、1検出ブロックのタッチ検出が行われるようになっている。図10に示す動作と同様に、互いに交差した電極パターンは、静電容量式タッチセンサを行列状に構成している。よって、タッチ検出デバイス30のタッチ検出面全体にわたって走査することにより、外部近接物体の接触または近接が生じた位置の検出も可能となっている。
<1−5.実施形態5>
次に、実施形態5に係るタッチ検出機能付き表示装置1について説明する。図24は、実施形態5に係るタッチ検出機能付き表示装置の液晶レンズの概略断面構造を表す断面図である。なお、上述した実施形態1、2、3及び4で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図24に示すように、実施形態5のタッチ検出機能付き表示装置1は、液晶レンズ50と、上述した液晶レンズ50を介して画像を表示する表示デバイス20と、を備える。液晶レンズ50は、第1電極61を有する第1基板51と、第2電極62を有する第2基板52と、第1基板51の第1電極61側と第2基板52の第2電極62側との間に備えられ、第1電極61及び第2電極62の間に印加されるレンズ用駆動電圧Vlensに応じて、透過する光の屈折率が変化する液晶層53を含む。
実施形態5のタッチ検出機能付き表示装置1は、表示デバイス20の内部に設けられ、複数に分割された駆動電極COMLを備えている。または実施形態2のように、第1電極61及び第2電極62のうちの一方が駆動電極であってもよい。あるいは、実施形態4のように、表示デバイス20の上述した表示領域Adと対向する位置に設けられ、複数に分割された駆動電極28を備えていてもよい。
また、実施形態5のタッチ検出機能付き表示装置1は、第2電極62が形成される表面とは反対側の第2透光性基板152の表面(裏面)にタッチ検出電極TDLを備えている。
実施形態5のタッチ検出機能付き表示装置1は、第1電極61及び第2電極62がそれぞれ分割され、第1電極61が延在する方向は、第2電極62が延在する方向と平行である。そして、第1電極61及び第2電極62のうち、焦点可変用の共通電位(コモン電位)を加える方の電極幅を広くする。例えば図24に示す第2電極62の幅62wは、第1電極61の幅61wよりも広い。この構造により、焦点可変用の共通電位(コモン電位)が安定し、レンズ面Lrefの精度を高めることができる。
また、タッチ検出デバイス30の駆動電極が第1電極61の場合、第1電極61及び第2電極62が延在する方向が平行であるので、タッチ検出部40がタッチ検出する場合、第2電極62をフローティング状態にする。これにより、第2電極62は、電位が固定されないフローティング状態にされているので、上述した図10に示す方向と同様にスキャン方向ScanFに1検出ブロックが順次選択された駆動電極になる第1電極61の電極パターンと、第1透光性基板151に垂直な方向で重なる第2電極62の電極パターンの電位が変化する。この結果、第1電極61の電極パターンに印加されるタッチ駆動信号Vcomと同期するタッチ駆動信号VcomFは、スキャン方向ScanFに第2電極62の電極パターンに伝達される。駆動電極になる第1電極61の電極パターンは、タッチ駆動信号Vcomが伝達される第2電極62の電極パターンを介して、タッチ検出電極TDLにタッチ検出信号Vdetを出力させる。タッチ検出デバイス30は、1検出ブロックのタッチ検出が行われるようになっている。図10に示す動作と同様に、互いに交差した電極パターンは、静電容量式タッチセンサを行列状に構成している。よって、タッチ検出デバイス30のタッチ検出面全体にわたって走査することにより、外部近接物体の接触または近接が生じた位置の検出も可能となっている。
<1−6.実施形態の変形例>
以下に、実施形態1、2、3、4、5及び変形例(以下、本実施形態という)に適用可能な構成の変形例について説明する。なお、上述した実施形態1、2、3、4及び5で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。図25及び図26は、本実施形態に係る第1電極または第2電極の延在方向を説明するための模式図である。
上述したように表示デバイス20は、各副画素SPixに色領域32R、32G、32Bが対応付けられ、色領域32R、32G、32Bを1組として画素Pixを構成している。画素Pixは、図9に示すように、走査線GCLに平行な方向及び信号線SGLに平行な方向に沿って行列状に配置される。また、画素Pixは、同じ色領域同士が走査線GCLに平行な方向及び信号線SGLに平行な方向において隣り合わないように配置される。
例えば本実施形態においてY方向は、人間の視感度が最も高い色領域が並ぶ方向である。R(赤)、G(緑)、B(青)の3色のなかでは、人間の視感度が最も高い色はG(緑)である。R(赤)、G(緑)、B(青)、W(白)の4色のなかでは、人間の視感度が最も高い色はW(白)である。
このような色領域の配列と、上述した第1電極61及び第2電極62の配列によっては、干渉してモアレが生じる可能性がある。例えば図25に示すように、タッチ検出電極TDLである第2電極62の延びる方向は、Y方向に対して角度αを有する方向である。また、図25に示すように、タッチ検出電極TDLである第2電極62が階段状に延びる方向は、Y方向に対して角度αを有する方向である。以上説明したように、表示領域Adには、複数の画素Pix(副画素SPix)が配置され、第1電極61及び第2電極62のうちの少なくとも1つが分割されて複数の導体パターンとなり、当該導体パターンの延在する方向が前記画素Pixの一部を横切るように画素の配列されるY方向と角度αをなすように延びている。このため、第1電極61及び第2電極62の少なくとも1つは、人間の視感度が最も高い色領域が並ぶ方向に対して、所定角度αだけ角度を有する方向に延在することでモアレの現象を抑制することができる。
次に、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示デバイス10の概略断面構造の他の例について説明する。図27は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示デバイスの概略断面構造を表す断面図である。上述した本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置1は、FFS、IPS等の各種モードの液晶を用いた表示デバイス20とタッチ検出デバイス30とを一体化してタッチ検出機能付き表示デバイス10とすることができる。これに代えて、図27に示す表示デバイスは、TN(Twisted Nematic:ツイステッドネマティック)、VA(Vertical Alignment:垂直配向)、ECB(Electrically Controlled Birefringence:電界制御複屈折)等の各種モードの液晶とタッチ検出デバイスとを一体化してもよい。
<2.適用例>
次に、図28〜図40を参照して、実施形態及び変形例で説明したタッチ検出機能付き表示装置1の適用例について説明する。図28〜図40は、本実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置又は表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。本実施形態及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1及び表示装置は、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、本実施形態及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1及び表示装置は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
(適用例1)
図28に示す電子機器は、本実施形態及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1及び表示装置が適用されるテレビジョン装置である。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511及びフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510は、本実施形態及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1及び表示装置である。
(適用例2)
図29及び図30に示す電子機器は、本実施形態及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1及び表示装置が適用されるデジタルカメラである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部521、表示部522、メニュースイッチ523及びシャッターボタン524を有しており、その表示部522は、本実施形態及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1及び表示装置である。
(適用例3)
図31に示す電子機器は、本実施形態及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1及び表示装置が適用されるビデオカメラの外観を表すものである。このビデオカメラは、例えば、本体部531、この本体部531の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ532、撮影時のスタート/ストップスイッチ533及び表示部534を有している。そして、表示部534は、本実施形態及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1及び表示装置である。
(適用例4)
図32に示す電子機器は、本実施形態及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1及び表示装置が適用されるノート型パーソナルコンピュータである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体541、文字等の入力操作のためのキーボード542及び画像を表示する表示部543を有しており、表示部543は、本実施形態及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1及び表示装置である。
(適用例5)
図33〜図39に示す電子機器は、本実施形態及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1及び表示装置が適用される携帯電話機である。この携帯電話機は、例えば、上側筐体551と下側筐体552とを連結部(ヒンジ部)553で連結したものであり、ディスプレイ554、サブディスプレイ555、ピクチャーライト556及びカメラ557を有している。そのディスプレイ554又はサブディスプレイ555は、本実施形態及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1及び表示装置である。
(適用例6)
図40に示す電子機器は、携帯型コンピュータ、多機能な携帯電話、音声通話可能な携帯コンピュータ又は通信可能な携帯コンピュータとして動作し、いわゆるスマートフォン、タブレット端末と呼ばれることもある、情報携帯端末である。この情報携帯端末は、例えば筐体561の表面に表示部562を有している。この表示部562は、本実施形態及び変形例に係るタッチ検出機能付き表示装置1及び表示装置である。
<3.本開示の構成>
また、本開示は、以下の構成をとることもできる。
(1)第1電極を有する第1基板と、第2電極を有する第2基板と、前記第1基板の前記第1電極側と前記第2基板の前記第2電極側との間に備えられ、前記第1電極及び前記第2電極の間に印加されるレンズ用電圧に応じて透過する光の屈折率が変化する可変焦点層と、を含む可変焦点レンズ部と、
前記可変焦点レンズ部を介して画像を表示する表示領域を備える表示部と、
前記表示部の内部または前記表示領域と対向する位置に設けられ、複数に分割された駆動電極と、
前記第1電極及び前記第2電極のうちの一方がタッチ検出電極として前記駆動電極との間における、前記静電容量の変化に基づき、近接する物体の位置を検出するタッチ検出部と、を備えるタッチ検出機能付き表示装置。
(2)前記表示領域には、複数の画素電極が配置され、
前記表示部は、画像信号に基づいて、前記画素電極と前記駆動電極との間に表示用駆動電圧を印加して画像表示機能を発揮させる、前記(1)に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
(3)前記第1電極及び前記第2電極のうちの一方がタッチ検出電極として前記タッチ検出部が検出中の場合、前記第1電極及び前記第2電極のうちの他方の電位が固定されていないフローティング状態にある、前記(1)または前記(2)に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
(4)前記第1電極及び前記第2電極のうちの一方がタッチ検出電極である場合、前記第1電極及び前記第2電極のうちの他方が前記駆動電極になる、前記(1)または前記(2)に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
(5)前記タッチ検出電極である、前記第1電極及び前記第2電極のうちの一方は、複数に分割された電極パターンであり、複数の前記電極パターンのうち所定のピッチごとの一部の電極パターンが前記タッチ検出部に接続される、前記(1)から前記(4)のいずれか1つに記載のタッチ検出機能付き表示装置。
(6)前記タッチ検出部に接続される複数の前記電極パターンの端部が導通されている、前記(5)に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
(7)前記第1電極及び前記第2電極のうちの一方が延在する方向は、前記第1電極及び前記第2電極のうちの他方が延在する方向と異なり、かつ前記第1電極及び前記第2電極のうちの他方が延在する方向が、分割された前記駆動電極が延在する方向と平行である、前記(3)に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
(8)前記第1電極及び前記第2電極のうちの一方が、複数に分割され、かつ行列配置された第1導電パターン及び第2導電パターンを含み、
前記タッチ検出部は、前記第1導電パターンをタッチ検出電極とし、前記第2導電パターンを前記駆動電極として近接する物体の位置を検出する、前記(1)から前記(7)のいずれか1つに記載のタッチ検出機能付き表示装置。
(9)前記表示領域には、複数の画素が配置され、前記第1電極及び前記第2電極のうちの少なくとも1つが分割されて複数の導体パターンとなり、当該導体パターンの延在する方向が前記画素の一部を横切るように前記画素の配列される方向と角度をなすように延びている、前記(1)から前記(8)のいずれか1つに記載のタッチ検出機能付き表示装置。
(10)前記レンズ用電圧の実効電圧値以下で、前記駆動電極が駆動される、前記(1)から前記(9)のいずれか1つに記載のタッチ検出機能付き表示装置。
(11)前記可変焦点レンズ部は、前記画像の3次元表示と2次元表示とを切り替える、前記(1)から前記(10)のいずれか1つに記載のタッチ検出機能付き表示装置。
(12)第1電極を有する第1基板と、第2電極を有する第2基板と、前記第1基板の前記第1電極側と前記第2基板の前記第2電極側との間に備えられ、前記第1電極及び前記第2電極の間に印加されるレンズ用電圧に応じて透過する光の屈折率が変化する可変焦点層と、を含む可変焦点レンズ部と、
前記可変焦点レンズ部を介して画像を表示する表示領域を備える表示部と、
前記表示部の内部または前記表示領域と対向して設けられ、複数に分割された駆動電極と、
複数に分割されたタッチ検出電極と、
前記第1電極及び前記第2電極のうちの一方が前記駆動電極として、前記タッチ検出電極と前記駆動電極との間における、静電容量の変化に基づき、近接する物体の位置を検出するタッチ検出部と、を備え、
前記第1電極及び前記第2電極がそれぞれ分割され、前記第1電極が延在する方向は、前記第2電極が延在する方向と平行であり、前記第1電極及び前記第2電極のうち、焦点可変用の共通電位を加える方の電極幅を広くする、タッチ検出機能付き表示装置。
(13)前記(1)から前記(12)のいずれか1つに記載のタッチ検出機能付き表示装置を備える、電子機器。
(14)第1電極を有する第1基板と、第2電極を有する第2基板と、前記第1基板の前記第1電極側と前記第2基板の前記第2電極側との間に備えられ、前記第1電極及び前記第2電極の間に印加される所定の信号に応じて透過する光の屈折率が変化する可変焦点層と、を含む可変焦点レンズ部と、
複数に分割された駆動電極と、
前記第1電極及び前記第2電極のうちの一方がタッチ検出電極として前記駆動電極との間における、静電容量の変化に基づき、近接する物体の位置を検出するタッチ検出部と、を備え、
前記第1電極及び前記第2電極のうちの一方がタッチ検出電極である場合、前記第1電極及び前記第2電極のうちの他方が前記駆動電極になる、タッチ検出デバイス。
1 タッチ検出機能付き表示装置
11 制御部
12 ゲートドライバ
13 ソースドライバ
14 駆動電極ドライバ
15 レンズ制御ドライバ
20 表示デバイス(表示部)
21 画素基板
22 対向基板
23 液晶層
28 駆動電極
29 接合層
30 タッチ検出デバイス
40 タッチ検出部
42 タッチ検出信号増幅部
50 液晶レンズ(可変焦点レンズ部)
51 第1基板
52 第2基板
53 液晶層(可変焦点層)
53LC 液晶分子
54 配向膜
55 カバー部
61 第1電極
62 第2電極
62T タッチ検出電極用電極
62L レンズ用駆動電極
62E1、62E2、62E3、62E4、62E5、62E6、62E7 電極パターン
621、622 導電パターン
621t、622t 接続部
Ad 表示領域
BL 照明部
C1 容量素子
C2 静電容量
COML 駆動電極
FP1、FP2、FP3、FP4 注視点
Lref レンズ面
LTSw スイッチ
Rdp レンズ列
TDL タッチ検出電極
Tloff 固定焦点期間
Tlon 可変焦点期間
TPd 表示期間
TPt タッチ検出期間

Claims (14)

  1. 第1電極を有する第1基板と、第2電極を有する第2基板と、前記第1基板の前記第1電極側と前記第2基板の前記第2電極側との間に備えられ、前記第1電極及び前記第2電極の間に印加される所定の信号に応じて透過する光の屈折率が変化する可変焦点層と、を含む可変焦点レンズ部と、
    前記可変焦点レンズ部を介して画像を表示する表示領域を備える表示部と、
    前記表示部の内部または前記表示領域と対向する位置に設けられ、複数に分割された駆動電極と、
    前記第1電極及び前記第2電極のうちの一方がタッチ検出電極として前記駆動電極との間における、静電容量の変化に基づき、近接する物体の位置を検出するタッチ検出部と、を備えるタッチ検出機能付き表示装置。
  2. 前記表示領域には、複数の画素電極が配置され、
    前記表示部は、画像信号に基づいて、前記画素電極と前記駆動電極との間に表示用駆動電圧を印加して画像表示機能を発揮させる、請求項1に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  3. 前記第1電極及び前記第2電極のうちの一方がタッチ検出電極として前記タッチ検出部が検出中の場合、前記第1電極及び前記第2電極のうちの他方の電位が固定されていないフローティング状態にある、請求項1または請求項2に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  4. 前記第1電極及び前記第2電極のうちの一方がタッチ検出電極である場合、前記第1電極及び前記第2電極のうちの他方が前記駆動電極になる、請求項1または請求項2に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  5. 前記タッチ検出電極である、前記第1電極及び前記第2電極のうちの一方は、複数に分割された電極パターンであり、複数の前記電極パターンのうち所定のピッチごとの一部の電極パターンが前記タッチ検出部に接続される、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  6. 前記タッチ検出部に接続される複数の前記電極パターンの端部が導通されている、請求項5に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  7. 前記第1電極及び前記第2電極のうちの一方が延在する方向は、前記第1電極及び前記第2電極のうちの他方が延在する方向と異なり、かつ前記第1電極及び前記第2電極のうちの他方が延在する方向が、分割された前記駆動電極が延在する方向と平行である、請求項3に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  8. 前記第1電極及び前記第2電極のうちの一方が、複数に分割され、かつ行列配置された第1導電パターン及び第2導電パターンを含み、
    前記タッチ検出部は、前記第1導電パターンをタッチ検出電極とし、前記第2導電パターンを前記駆動電極として近接する物体の位置を検出する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  9. 前記表示領域には、複数の画素が配置され、前記第1電極及び前記第2電極のうちの少なくとも1つが分割されて複数の導体パターンとなり、当該導体パターンの延在する方向が前記画素の一部を横切るように前記画素の配列される方向と角度をなすように延びている、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  10. 前記所定の信号の実効電圧値以下で、前記駆動電極が駆動される、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  11. 前記可変焦点レンズ部は、前記画像の3次元表示と2次元表示とを切り替える、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  12. 第1電極を有する第1基板と、第2電極を有する第2基板と、前記第1基板の前記第1電極側と前記第2基板の前記第2電極側との間に備えられ、前記第1電極及び前記第2電極の間に印加される所定の信号に応じて透過する光の屈折率が変化する可変焦点層と、を含む可変焦点レンズ部と、
    前記可変焦点レンズ部を介して画像を表示する表示領域を備える表示部と、
    前記表示部の内部または前記表示領域と対向して設けられ、複数に分割された駆動電極と、
    複数に分割されたタッチ検出電極と、
    前記第1電極及び前記第2電極のうちの一方が前記駆動電極として、前記タッチ検出電極と前記駆動電極との間における、静電容量の変化に基づき、近接する物体の位置を検出するタッチ検出部と、を備え、
    前記第1電極及び前記第2電極がそれぞれ分割され、前記第1電極が延在する方向は、前記第2電極が延在する方向と平行であり、前記第1電極及び前記第2電極のうち、焦点可変用の共通電位を加える方の電極幅を広くする、
    タッチ検出機能付き表示装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置を備える、電子機器。
  14. 第1電極を有する第1基板と、第2電極を有する第2基板と、前記第1基板の前記第1電極側と前記第2基板の前記第2電極側との間に備えられ、前記第1電極及び前記第2電極の間に印加される所定の信号に応じて透過する光の屈折率が変化する可変焦点層と、を含む可変焦点レンズ部と、
    複数に分割された駆動電極と、
    前記第1電極及び前記第2電極のうちの一方がタッチ検出電極として前記駆動電極との間における、静電容量の変化に基づき、近接する物体の位置を検出するタッチ検出部と、を備え、
    前記第1電極及び前記第2電極のうちの一方がタッチ検出電極である場合、前記第1電極及び前記第2電極のうちの他方が前記駆動電極になるタッチ検出デバイス。
JP2013075000A 2013-03-29 2013-03-29 タッチ検出機能付き表示装置、電子機器及びタッチ検出デバイス Active JP5807035B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075000A JP5807035B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 タッチ検出機能付き表示装置、電子機器及びタッチ検出デバイス
US14/208,645 US9292126B2 (en) 2013-03-29 2014-03-13 Display device with touch detection function, electronic apparatus, and touch detection device
KR1020140034283A KR101561774B1 (ko) 2013-03-29 2014-03-24 터치 검출 기능을 구비한 표시 장치, 전자 기기 및 터치 검출 디바이스
TW103110910A TWI547838B (zh) 2013-03-29 2014-03-24 A display device with a touch detection function, an electronic device and a touch detection element
CN201410120719.9A CN104076999B (zh) 2013-03-29 2014-03-27 带有触摸检测功能的显示装置、电子设备及触摸检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075000A JP5807035B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 タッチ検出機能付き表示装置、電子機器及びタッチ検出デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199594A JP2014199594A (ja) 2014-10-23
JP5807035B2 true JP5807035B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=51598303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013075000A Active JP5807035B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 タッチ検出機能付き表示装置、電子機器及びタッチ検出デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9292126B2 (ja)
JP (1) JP5807035B2 (ja)
KR (1) KR101561774B1 (ja)
CN (1) CN104076999B (ja)
TW (1) TWI547838B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103324001B (zh) * 2013-05-24 2016-03-16 北京京东方光电科技有限公司 一种触摸式裸眼3d光栅及显示装置
CN103728760A (zh) * 2013-12-26 2014-04-16 深圳市华星光电技术有限公司 一种触摸液晶显示屏阵列基板及相应的触摸液晶显示屏
JP2016004281A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付き表示装置
KR20160086493A (ko) * 2015-01-09 2016-07-20 삼성디스플레이 주식회사 액정 렌즈 패널 및 이를 구비하는 표시 장치
JP6395651B2 (ja) * 2015-03-30 2018-09-26 株式会社ジャパンディスプレイ 入力装置及び表示装置
KR102535941B1 (ko) * 2015-04-17 2023-05-25 가부시키가이샤 와코무 전자 유도 방식의 위치 검출 센서
JP2017090954A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 シャープ株式会社 電子機器
JP6698324B2 (ja) * 2015-12-04 2020-05-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および入力装置
EP3441860A4 (en) * 2017-03-09 2019-05-15 Shenzhen Goodix Technology Co., Ltd. CAPACITY DETECTION CIRCUIT AND ELECTRONIC DEVICE
US11487076B2 (en) * 2018-10-15 2022-11-01 Asahi Kasei Microdevices Corporation Lens drive device, lens drive method, and computer readable medium
NL2022312B1 (en) * 2018-12-24 2020-07-21 Zhangjiagang Kangde Xin Optronics Mat Co Ltd Switchable autostereoscopic display with a capacitive touch location sensor
US11182024B2 (en) * 2019-03-13 2021-11-23 Beijing Boe Display Technology Co., Ltd. Touch substrate, driving method, manufacturing method, touch assembly and touch display device
JP7285505B2 (ja) * 2019-03-14 2023-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチ検出装置、表示装置のタッチ検出方法、および表示システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8552989B2 (en) * 2006-06-09 2013-10-08 Apple Inc. Integrated display and touch screen
JP4816668B2 (ja) 2008-03-28 2011-11-16 ソニー株式会社 タッチセンサ付き表示装置
US20090273577A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Apple Inc. Moire-Free Touch Screen with Tilted or Curved ITO Pattern
US8144295B2 (en) * 2008-11-18 2012-03-27 Apple Inc. Common bus design for a TFT-LCD display
JP5563250B2 (ja) * 2009-06-30 2014-07-30 株式会社ジャパンディスプレイ 立体画像表示装置
EP2533136B1 (en) * 2010-04-01 2018-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP2012064027A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Seiko Instruments Inc 表示装置
KR101188983B1 (ko) * 2010-09-30 2012-10-08 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 내장형 입체 영상 평판표시장치
TWI432781B (zh) * 2011-01-26 2014-04-01 Hannstar Display Corp 顯示裝置、視差屏障觸控板及其製造方法
JP5927532B2 (ja) 2011-03-22 2016-06-01 株式会社Joled 表示装置および電子機器
CN102231032B (zh) * 2011-05-20 2013-07-10 深圳超多维光电子有限公司 触摸式液晶透镜及其驱动方法、立体显示装置以及计算机系统
JP2011227923A (ja) * 2011-07-11 2011-11-10 Sony Corp タッチセンサ付き表示装置
CN102692748B (zh) * 2012-05-03 2014-03-26 北京京东方光电科技有限公司 一种触控光栅、显示装置及实现3d和触控功能的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014199594A (ja) 2014-10-23
CN104076999B (zh) 2017-04-12
TWI547838B (zh) 2016-09-01
KR101561774B1 (ko) 2015-10-19
US9292126B2 (en) 2016-03-22
TW201502912A (zh) 2015-01-16
KR20140118820A (ko) 2014-10-08
CN104076999A (zh) 2014-10-01
US20140292712A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807035B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置、電子機器及びタッチ検出デバイス
US11768552B2 (en) Display device with touch detection function and electronic apparatus
US10503304B2 (en) Display apparatus with touch detection function and electronic apparatus
JP5914403B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
KR101612177B1 (ko) 터치 검출 기능을 구비한 표시 장치 및 전자 기기
JP5844302B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
KR101554818B1 (ko) 터치 검출 기능을 구비한 표시 장치 및 전자 기기
JP5937557B2 (ja) タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置、及び電子機器
JP5908850B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置、タッチ検出機能付き表示装置の駆動方法及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5807035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250