JP7285505B2 - タッチ検出装置、表示装置のタッチ検出方法、および表示システム - Google Patents

タッチ検出装置、表示装置のタッチ検出方法、および表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP7285505B2
JP7285505B2 JP2021505584A JP2021505584A JP7285505B2 JP 7285505 B2 JP7285505 B2 JP 7285505B2 JP 2021505584 A JP2021505584 A JP 2021505584A JP 2021505584 A JP2021505584 A JP 2021505584A JP 7285505 B2 JP7285505 B2 JP 7285505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
detection
touch
common electrodes
touch detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021505584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020183976A1 (ja
Inventor
峻 秦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020183976A1 publication Critical patent/JPWO2020183976A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285505B2 publication Critical patent/JP7285505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本開示は、画像表示およびタッチ検出に共用される複数の共通電極を備える表示装置のタッチ検出装置、表示装置のタッチ検出方法、および表示システムに関する。
ユーザのタッチ位置を検出するためのタッチセンサが表示パネル内に組み込まれたインセル型の表示装置が知られている(たとえば特許文献1参照)。この表示装置では、液晶表示パネルの画素に共通電圧を供給するための共通電極を複数に分割して、これらの共通電極をタッチセンサ電極としても利用する。画像表示期間において共通電圧が複数の共通電極に供給され、タッチ検出期間においてタッチ検出用のタッチ駆動信号が複数の共通電極に供給される。
国際公開第2018/123813号
インセル型の表示装置において、更なる改善が求められている。
上記課題を解決するために、本開示のある態様のタッチ検出装置は、マトリクス状に配置されて画像表示およびタッチ検出に共有される複数の共通電極を備える表示装置のタッチ検出装置であって、前記複数の共通電極のそれぞれが有する静電容量に基づく複数の検出値を取得する検出値取得部と、前記検出値取得部において取得された前記複数の検出値に基づいて、前記複数の共通電極の中の2以上の共通電極をそれぞれ含む複数のブロック領域における検出値を算出する検出値算出部と、前記検出値算出部において算出された前記複数のブロック領域それぞれの検出値に基づいて、前記表示装置の表示画面への導電物のタッチを検出するタッチ検出部と、を備える。前記複数のブロック領域は、少なくとも、第1ブロック領域と第2ブロック領域とを含む。前記第1ブロック領域は、少なくとも、前記複数の共通電極の中の第1共通電極と、前記複数の共通電極の中で前記第1共通電極と隣接する第2共通電極とを含み、前記第2ブロック領域は、少なくとも、前記第2共通電極と、前記複数の共通電極の中で前記第2共通電極と隣接して前記第1共通電極とは異なる第3共通電極を含む。前記検出値算出部は、前記複数のブロック領域の各々に含まれる前記2以上の共通電極それぞれの検出値に基づいて、前記表示画面内の前記複数のブロック領域それぞれの検出値を算出する。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本開示の表現を方法、装置、システム、などの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
上記の態様により、更なる改善を実現できた。
第1の実施の形態に係る表示システムのブロック図である。 図1の表示装置の回路構成を概略的に示す図である。 図2の共通電極の配置を示す上面図である。 制御回路による制御タイミングの一例を示す図である。 図5(a)-(b)は、アウトセル型の表示装置とインセル型の表示装置の縦断面図を比較した図である。 図6(a)-(b)は、4セルまとめの一例を示す図である。 図7(a)-(b)は、9セルまとめの一例を示す図である。 図8(a)-(c)は、複数のセルをまとめるブロック領域の形状の例を示す図である。 図9(a)-(b)は、画面内におけるブロック領域の生成方法を示す図である。 図10(a)-(c)は、ブロック領域のデルタ値の第1の算出方法を説明するための図である。 図11(a)-(b)は、ブロック領域のデルタ値の第2の算出方法を説明するための図である。 図12(a)-(b)は、画面内の複数のブロック領域のデルタ値の重み付け方法を説明するための図である。 図13(a)-(c)は、1画面内におけるデルタ値の具体例を3次元グラフで示した図である。 実施の形態に係る制御装置によるタッチ検出処理の第1の動作例を説明するためのフローチャートである。 図15(a)-(c)は、ブロック領域のまとめ解除を説明するための図である。 図16(a)-(c)は、図15(a)-(c)の、ある行のX方向のデルタ値をグラフで示した図である。 実施の形態に係る制御装置によるタッチ検出処理の第2の動作例を説明するためのフローチャートである。 図18(a)-(c)は、図9(a)に示したブロック領域の生成方法の一例を示す図である。 図19(a)-(c)は、図9(b)に示したブロック領域の生成方法の一例を示す図である。 図20(a)-(c)は、図18(a)-(c)にそれぞれ示した1画面分のデルタ値を3次元グラフで示した図である。 図21(a)-(c)は、図19(a)-(c)にそれぞれ示した1画面分のデルタ値を3次元グラフで示した図である。 図5(b)の詳細図である。
(本開示の基礎となった知見)
実施の形態を具体的に説明する前に、基礎となった知見を説明する。インセル型のタッチ式の表示装置は、表示パネル内の共通電極でタッチを検出するため、表示パネルの外にタッチセンサ電極が配置されるアウトセル型のタッチ式の表示装置と比較すると、タッチ表面からタッチセンサ電極として使用される共通電極までの距離が長くなってしまうことに、本発明者は着目した。以上に鑑み、インセル型のタッチ式の表示装置では、タッチ検出感度の更なる改善が必要である、という課題を本発明者は発見した。この課題を解決するために、本開示に係る表示システムは以下のように構成される。
以下、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、工程には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係る表示システム1のブロック図である。表示システム1は、自動車などの車両に搭載された車載の表示システム1である一例について説明するが、用途は特に限定されず、携帯機器などに用いてもよい。
表示システム1は、ホスト10と、表示モジュール20とを備える。ホスト10は、ラジオ、カーナビゲーション、Bluetooth(登録商標)通信などの各種機能を実行するとともに、表示モジュール20を制御する。ホスト10は、制御装置12を備える。
制御装置12は、たとえばCPUであり、ホストCPUとも呼ばれる。制御装置12は、画像データDDと制御データCDを表示モジュール20に供給し、これらのデータをもとに表示モジュール20を制御する。
表示モジュール20は、表示装置22と、制御装置24とを備える。表示装置22は、たとえば、カーナビゲーション画面などが表示される車室内のセンターディスプレイなどとして利用される。
表示装置22は、インセル型のIPS(In Plane Switching)方式の液晶表示装置であり、タッチ位置を検出可能である。表示装置22の構成は、たとえば、以下に説明する周知の構成となっている。
図2は、図1の表示装置22の回路構成を概略的に示す。図2は、各構成要素の概略的な配置も示す。表示装置22は、行方向に延びる複数のゲート線G1,G2,・・・と、列方向に延びる複数のソース線S1,S2,・・・と、複数の画素スイッチング素子30と、複数の画素電極32と、複数の共通電極34とを備える。各画素スイッチング素子30は、薄膜トランジスタであり、ゲート線とソース線の交点付近に画素に対応して設けられる。各画素スイッチング素子30において、ゲートにはゲート線が接続され、ソースにはソース線が接続され、ドレインには画素電極32が接続される。1つの共通電極34に対して、複数の画素スイッチング素子30と複数の画素電極32が配置される。画素電極32と共通電極34との間の電界により液晶層が制御される。共通電極34は、画像表示およびタッチ検出に共用される。そのため、電極の層数を削減して、表示装置22を薄く構成できる。
図3は、図2の共通電極34の配置を示す上面図である。複数の共通電極34は、マトリクス状に配置される。各共通電極34は、信号線36で制御装置24に接続される。
表示装置22は、自己容量方式によりタッチ位置を検出する。表示装置22の表示面に指が近づくと、共通電極34と指の間に静電容量が発生する。静電容量が発生すると共通電極34における寄生容量が増加し、共通電極34にタッチ駆動信号を供給するときの電流が増加する。この電流の変動量にもとづいてタッチ位置が検出される。
図1に戻る。制御装置24は、たとえばICとして構成され、ホスト10からの制御データCDと画像データDDにしたがって表示装置22を制御する。制御装置24は、制御回路70と、第1駆動回路72と、第2駆動回路74と、タッチ検出回路76とを備える。
制御回路70は、たとえばマイコンで構成され、第1駆動回路72と第2駆動回路74の信号生成タイミング、タッチ検出回路76のタッチ検出タイミングなどを制御する。
制御回路70は、単位フレーム期間(1フレーム期間)に、表示画像の1フレームが表示装置22に描画され、かつ、1画面のタッチ検出が少なくとも1回実行されるよう、第1駆動回路72、第2駆動回路74およびタッチ検出回路76を制御する。単位フレーム期間は、垂直同期期間とも呼べる。単位フレーム期間の詳細は後述する。
第1駆動回路72は、制御回路70の制御にしたがい、第1基準クロック信号を生成する。第1駆動回路72は、制御回路70の制御にしたがい、ホスト10からの画像データDDにもとづいて、生成された第1基準クロック信号に同期したソース信号SSを生成する。第1駆動回路72は、制御回路70の制御にしたがい、生成された第1基準クロック信号に同期したゲート信号GSを生成する。
第1駆動回路72は、ソース信号SSを表示装置22の複数のソース線に順次供給し、ゲート信号GSを表示装置22の複数のゲート線に順次供給する。第1駆動回路72は、各画素に表示させる画像データをソース信号SSとしてソース線に順次供給し、ゲート信号GSにより1行単位で、表示させる画素を選択することにより、各画素に画像を表示させる。
第1駆動回路72は、第1基準クロック信号を第2駆動回路74に供給する。第2駆動回路74は、制御回路70の制御にしたがい、予め定められた固定電圧である基準電圧VCOM、および、第1基準クロック信号に同期した矩形波のタッチ駆動信号TXを生成する。第2駆動回路74は、図3の信号線36を介して、基準電圧VCOMまたはタッチ駆動信号TXを、表示装置22に含まれる複数の共通電極34に供給する。複数の共通電極34はマトリクス状に配置される。
タッチ検出回路76は、表示装置22への物体のタッチを検出する。なお、本実施の形態では静電容量方式を採用しているため、検出できる物体は導電物に限られ、絶縁物は検出できない。
タッチ検出回路76は、検出値取得部76aと、検出値算出部76bと、タッチ検出部76cとを含む。検出値取得部76aは、制御回路70の制御にしたがい、各共通電極34にタッチ駆動信号TXが供給されたときの当該共通電極34から受信したタッチ検出信号RXを取得する。タッチ検出信号RXは、各共通電極34が有する静電容量に基づく検出値である。タッチ検出信号RXは、各共通電極34の基準となる静電容量に対する差分値(デルタ値ともいう)で規定される。タッチ検出信号RXは、共通電極34に指が近づけられるほど、大きな正の値となる。なお、タッチ検出信号RXは、ノイズの影響により負の値となる場合もある。検出値取得部76aは、画面内の全ての共通電極34からタッチ検出信号RXを受信することにより、全ての共通電極34の検出値を取得する。
検出値算出部76bは、検出値取得部76aにおいて取得された複数の共通電極34の検出値に基づいて、複数の共通電極34の中の2以上の共通電極をそれぞれ含む複数のブロック領域の検出値を算出する。ブロック領域の検出値の具体的な算出方法は後述する。
タッチ検出部76cは、検出値算出部76bにおいて算出された複数のブロック領域それぞれの検出値に基づいて、表示装置22の表示画面への導電物のタッチを検出する。タッチ検出部76cは、複数のブロック領域それぞれの検出値と、所定のタッチ検出閾値を比較し、検出値がタッチ検出閾値以上のとき、当該ブロック領域にタッチ有りと判定する。タッチ検出回路76は、タッチ有りと判定したブロック領域の位置にもとづいて、画面内におけるタッチ位置を検出する。タッチ検出部76cは、検出したタッチ位置に基づいて、画面上のタッチ位置データを制御回路70に出力する。
制御回路70は、タッチ検出部76cからのタッチ位置データにもとづいてタッチ位置の座標データTDを導出する。制御回路70は座標平面上に、タッチ有りと判定されたブロック領域をプロットする。制御回路70は、たとえば、タッチ有りと判定された複数のブロック領域で形成される領域の中心または重心の座標を、タッチ位置の座標として導出する。制御回路70は、導出した座標データTDをホスト10の制御装置12に出力する。ホスト10の制御装置12は、座標データTDに応じて各種処理を実行する。
制御装置12および制御回路70のそれぞれの構成は、ハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、またはハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてアナログ素子、CPU、DSP、ROM、RAM、ASIC、FPGA、その他のLSIを利用できる。ソフトウェア資源としてファームウェア等のプログラムを利用できる。
以下、制御回路70による表示装置22の制御を具体的に説明する。制御回路70は、画面内の複数の共通電極34を複数のグループに分割した複数の検出領域(以下、スキャンブロックという)の1つに対する部分的なタッチスキャンと、画面内の複数の画素を複数のグループに分割した複数の表示領域の1つに対する部分的な画像表示を交互に繰り返して、タッチスキャンと画像表示を時分割に制御する。
図4は、制御回路70による制御タイミングの一例を示す図である。図4に示す例は、単位フレーム期間(1フレーム期間)に、1枚の画像を表示し、タッチスキャンを2回実行する例である。本実施の形態では、60Hz駆動で画像を表示する表示装置22を想定しているため、単位フレーム期間は約16.7(=1/60)msに設定される。タッチスキャンは単位フレーム期間に2回実行されるため、120Hz周期でスキャンされることになる。
図4に示す例では、制御回路70は、画面内に8つの表示領域を形成し、4つのスキャンブロックを形成する。8つの表示領域は、水平方向に7箇所、スライスされて垂直方向に8等分されて形成される。以下、一番上の表示領域を第1表示領域、上から2番目の表示領域を第2表示領域、・・・、一番下の表示領域を第8表示領域という。4つのスキャンブロックは、たとえば、垂直方向に3箇所、スライスされて水平方向に4等分されて形成される。以下、一番左のスキャンブロックを第1スキャンブロック、左から2番目のスキャンブロックを第2スキャンブロック、左から3番目のスキャンブロックを第3スキャンブロック、一番右のスキャンブロックを第4スキャンブロックという。
制御回路70は、単位フレーム期間において、第1表示領域の画像表示→第1スキャンブロックのタッチスキャン→第2表示領域の画像表示→第2スキャンブロックのタッチスキャン→第3表示領域の画像表示→第3スキャンブロックのタッチスキャン→第4表示領域の画像表示→第4スキャンブロックのタッチスキャン→第5表示領域の画像表示→第1スキャンブロックのタッチスキャン→第6表示領域の画像表示→第2スキャンブロックのタッチスキャン→第7表示領域の画像表示→第3スキャンブロックのタッチスキャン→第8表示領域の画像表示→第4スキャンブロックのタッチスキャンの順に制御する。この制御により、制御回路70は、画面内の上半分の画像を表示させている期間に1回目のタッチスキャンを実行し、画面内の下半分の画像を表示させている期間に2回目のタッチスキャンを実行する。
図5(a)-(b)は、アウトセル型の表示装置とインセル型の表示装置の縦断面図を比較した図である。図5(a)はアウトセル型の表示装置の縦断面図を示し、図5(b)はインセル型の表示装置の縦断面図を示す。図5(a)に示すアウトセル型の表示装置では、厚さ方向に沿って、バックライトユニット40、下偏光板42、薄膜トランジスタ基板(以下、TFT基板と呼ぶ)44、液晶層52、カラーフィルタ基板54、上偏光板56、第1接合層57a、第1保護層57b、タッチ電極33b、第2接合層58、第2保護層60の順に積層される。
以下の説明では、表示装置の厚さ方向のうち、バックライトユニット40が位置する側を背面側、第2保護層60が位置する側を前面側とする。
光源となるバックライトユニット40から出射された光は、下偏光板42により偏光され、TFT基板44を透過して液晶層52に入射される。
TFT基板44は、背面から前面方向に向けて、ガラス基板46、複数のゲート電極48、複数のソース電極50、1つの共通電極33aの順に積層される。図示は省略するが、TFT基板44は、複数のゲート線、複数のソース線、複数の画素電極および複数の画素スイッチング素子も有する。
複数の画素電極と共通電極33aとの間に発生する横方向の電界により、液晶層52内の液晶分子の配向が制御され、バックライトユニット40から入射された光の透過量が制御される。カラーフィルタ基板54は、図5(a)に示す例では、ガラス基板上に、赤(R)、緑(G)、青(B)、黒(BK)の4色のカラーレジストが塗布されて、格子状またはストライプ状のパターンが形成されている。
カラーフィルタ基板54を透過した各色の光は、上偏光板56により偏光され、第1接合層57a、第1保護層57b、タッチ電極33b、第2接合層58、第2保護層60を透過して、外部に出射される。
第1接合層57aは、上偏光板56と第1保護層57bとを接合するための透光性を有する層である。第1接合層57aは、たとえば、OCA(Optically Clear Adhesive)などの透明粘着シート、または、OCR(Optically Clear Resin)などの液状の透明樹脂で構成することができる。第1保護層57bは、タッチ電極33bを保護するための透光性を有する層である。たとえば、ガラス基板またはプラスチック基板などで構成される。第1保護層57bは、センサーレンズなどとも呼ばれる。
タッチ電極33bは、指やスタイラスペンなどの導電物のタッチを検出するための電極である。
第2接合層58は、タッチ電極33bと第2保護層60とを接合するための透光性を有する層である。第2接合層58も、たとえば、OCAなどの透明粘着シート、または、OCRなどの液状の透明樹脂で構成することができる。第2保護層60は、表示装置の表示面を保護するための透光性を有する層である。たとえば、プラスチック基板またはガラス基板などで構成される。第2保護層60は、カバーレンズなどとも呼ばれる。
図5(b)に示すインセル型の表示装置では、厚さ方向に沿って、バックライトユニット40、下偏光板42、TFT基板44、液晶層52、カラーフィルタ基板54、上偏光板56、接合層58、保護層60の順に積層される。以下、図5(a)に示すアウトセル型の表示装置との違いを説明する。
図5(b)に示すインセル型の表示装置では、TFT基板44は、ガラス基板46、ガラス基板46の前面側に配置された複数のゲート電極48、複数のソース電極50、および、複数の共通電極34を有する。図示は省略するが、TFT基板44は、図2の複数のゲート線G1,G2,・・・、複数のソース線S1,S2,・・・、複数の画素電極32および複数の画素スイッチング素子30も有する。
複数の画素電極32と複数の共通電極34との間に発生する横方向の電界により、液晶層52内の液晶分子の配向が制御され、バックライトユニット40から入射された光の透過量が制御される。複数の共通電極34は、タッチ電極としての役割も担う。
図5(b)に示すインセル型の表示装置では、図5(a)に示したアウトセル型の表示装置における第1接合層57a、第1保護層57b、および、タッチ電極33bは省略される。これらの層を省略することにより、インセル型の表示装置は、アウトセル型の表示装置より薄型化することができる。
しかしながら、インセル型の表示装置ではアウトセル型の表示装置と比較して、タッチ電極が観察者から見て奥側に移動しているため、タッチ電極からタッチ表面までの距離が長くなる。たとえば、図5(a)に示したアウトセル型の表示装置では、タッチ電極33bから第2保護層60の表面までの距離が約1.5mmに設計されており、図5(b)に示したインセル型の表示装置では、タッチ電極としての役割も担う共通電極34から保護層60の表面までの距離が約2.5mmに設計されている。また、図5(b)に示したインセル型の表示装置では、共通電極34と保護層60との間に、ガラスより誘電率が低い液晶層52、カラーフィルタ基板54、上偏光板56、および、接合層58が介在する。したがって、インセル型の表示装置のほうがアウトセル型の表示装置よりタッチ感度が低くなる。とくに、車載用途の表示装置では、安全性の観点や、曲面ディスプレイの需要の増加から、保護層60にガラスに代わり樹脂カバーが用いられてることが多くなっている。樹脂カバーの場合、ガラスに比べて誘電率が低く、かつ厚みが増加するため、タッチ感度の低下につながる。
この対策として本実施の形態では、隣接する複数の共通電極34(以下、セルともいう)で検出されたデルタ値を足し合わせることにより、ノイズを平坦化させ、信号量(以下、シグナルともいう)を増加させる。
図6(a)-(b)は、4セルまとめの一例を示す図である。図6(a)は、表示装置22においてマトリクス状に配置された複数のセルで検出されたデルタ値の一例を示す図である。図6(a)は、10×10=100のセルで検出されたデルタ値をそのままマトリクス状に配置した図である。図6(b)は、2×2=4セルをまとめて1つのブロック領域とし、各ブロック領域に含まれる4つのデルタ値を足し合わせて各ブロック領域のデルタ値を算出し、9×9=81のブロック領域のデルタ値をマトリクス状に配置した図である。以下、マトリクス状の複数のセルまたは複数のブロック領域において、1番左上の位置を(0,0)とする。
図6(b)に示す(0,0)に位置するブロック領域Ra0は、図6(a)に示す(0,0)、(1,0)、(0,1)、(1,1)に位置する4つのセルのデルタ値(0、-2、-4、-2)を加算して得られる-8となる。図6(b)に示す(0,1)に位置するブロック領域Ra9は、図6(a)に示す(0,1)、(1,1)、(0,2)、(1,2)に位置する4つのセルのデルタ値(-4、-2、-14、-8)を加算して得られる-28となる。このように1セルずつずらして、それぞれ4セルを含むブロック領域を生成すると、10×10=100のセルのデルタ値は、9×9=81のブロック領域のデルタ値に変換される。
図6(a)に示す領域Tnはノイズが発生した箇所であるが、図6(b)の対応する領域Tnでは、ノイズが平坦化されている。また、図6(a)に示す領域Tsは指でタッチされた箇所であるが、図6(b)の対応する領域Tsでは、シグナルが増加されている。
図7(a)-(b)は、9セルまとめの一例を示す図である。図7(a)は、表示装置22においてマトリクス状に配置された複数のセルで検出されたデルタ値の一例を示す図である。図7(a)は、10×10=100のセルで検出されたデルタ値をそのままマトリクス状に配置した図である。図6(a)と同じ値である。図7(b)は、3×3=9セルをまとめて1つのブロック領域とし、各ブロック領域に含まれる9つのデルタ値を足し合わせて各ブロック領域のデルタ値を算出し、8×8=64のブロック領域のデルタ値をマトリクス状に配置した図である。
図7(b)に示す(7,0)に位置するブロック領域Rb7は、図7(a)に示す(7,0)、(8,0)、(9,0)、(7,1)、(8,1)、(9,1)、(7,2)、(8,2)、(9,2)に位置する9つのセルのデルタ値(-4、4、-4、0、7、0、-2、2、2)を加算して得られる5となる。図7(b)に示す(7,1)に位置するブロック領域Rb15は、図7(a)に示す(7,1)、(8,1)、(9,1)、(7,2)、(8,2)、(9,2)、(7,3)、(8,3)、(9,3)に位置する9つのセルのデルタ値(0、7、0、-2、2、2、0、-4、-4)を加算して得られる1となる。このように1セルずつずらして、それぞれ9セルを含むブロック領域を生成すると、10×10=100のセルのデルタ値は、8×8=64のブロック領域のデルタ値に変換される。
なお、四隅のブロック領域のデルタ値を2×2=4つのセルのデルタ値から生成し、四隅以外の端のブロック領域のデルタ値を、2×3または3×2=6つのセルのデルタ値から生成すれば、セルの数と同数のブロック領域Rbを生成することができる。
図7(a)に示す領域Tnはノイズが発生した箇所であるが、図7(b)の対応する領域Tnでは、ノイズが平坦化されている。また、図7(a)に示す領域Tsは指でタッチされた箇所であるが、図7(b)の対応する領域Tsでは、シグナルが増加されている。
図8(a)-(c)は、複数のセルをまとめるブロック領域の形状の例を示す図である。図8(a)は、m行n列(m=nは、2以上の整数)の正方形のブロックでまとめる例を示しており、2×2=4つのセルを含むブロック領域Raと、3×3=9つのセルを含むブロック領域Rbが示されている。なお、4×4=16のセルを含むブロック領域を可能である。偶数個のセルを含むブロック領域は、静電容量のピークがセル間に発生する場合に有利であり、奇数個のセルを含むブロック領域は、静電容量のピークがセル上に発生する場合に有利である。
図8(b)は、m行n列(m≠nは、1以上の整数)の長方形のブロックでまとめる例を示しており、2×3=6つのセルを含むブロック領域Rcと、3×2=6つのセルを含むブロック領域Rdが示されている。長方形のブロック領域は、表示装置22のアスペクト比に合わせた形状にすることができる。車載用途では横長の表示装置22が多いため、横長の長方形のブロック領域Rcを採用してもよい。また、スマートフォン用途では、縦長の長方形のブロック領域Rdを採用してもよい。なお、縦長の長方形のブロック領域Rdは、指先の形状にも合致している。
図8(c)は、十字のブロックでまとめる例を示しており、4つのセルを含むブロック領域Reが示されている。なお、複数のセルをまとめるブロック領域の形状は、図8(a)-(c)に示す形状に限るものではない。たとえば、円形、6角形、8角形などに近似する形状のブロック領域が使用されてもよい。
図9(a)-(b)は、画面内におけるブロック領域の生成方法を示す図である。図9(a)は、画面内の各ブロック領域を、隣接する他のブロック領域と重複した状態で生成する例である。具体的には、2×2=4つのセルを含むブロック領域Raを、1セル分シフトさせるたびに生成する。ブロック領域Raを1セル単位でずらして生成することにより、全てのセルを高分解能にスキャンすることができる。
図9(b)は、画面内の各ブロック領域を、隣接する他のブロック領域と重複しない状態で生成する例である。具体的には、2×2=4つのセルを含むブロック領域Raを、1ブロック分シフトさせるたびに生成する。ブロック領域Raを1ブロック単位でずらして生成することにより、演算負荷を低減することができる。なお、図9(a)に示した1セル単位でずらしてブロック領域を生成する場合と比較して、スキャン時の分解能が低下する。
図9(a)-(b)に示していないが、3×3=9つのセル以上を含むブロック領域を、2セル単位でずらして生成してもよい。この場合、スキャン時の分解能は、図9(a)に示した生成方法における分解能と図9(b)に示した生成方法における分解能の間の分解能になる。
図9(a)に示すようにブロック領域を生成すると、画面内の複数のブロック領域の各々は、他のブロック領域と互いに共有する少なくとも一の共通電極34を含むことになる。より具体的には以下の関係を持つ複数のブロック領域が生成されることになる。画面内において互いに隣接する第1共通電極、第2共通電極、および第3共通電極がある場合、画面内のあるブロック領域は、第1共通電極と第2共通電極を含み、第3共通電極を含まない。画面内の別のブロック領域は、第2共通電極と第3共通電極を含み、第1共通電極を含まない。
(ブロック領域のデルタ値の第1の算出方法)
図10(a)-(c)は、ブロック領域のデルタ値の第1の算出方法を説明するための図である。図10(a)は、3×3=9つのセルを含むブロック領域Rbのデルタ値の第1の算出方法を示している。第1の算出方法は、下記(式1)に示すように、ブロック領域に含まれる複数のセルのデルタ値を全て足し合わせることにより、ブロック領域のデルタ値Sを算出する。
S=Sum(D0,D1,・・・,Dn) ・・・(式1)
図10(b)は、3×3=9つのセルを含むブロック領域Rbのデルタ値の第1の算出方法による第1の具体例を示す図である。第1の具体例では、ブロック領域Rbのデルタ値S=(5-3+0-10+20+0+2+6-2)=18となる。図10(c)は、3×3=9つのセルを含むブロック領域Rbのデルタ値の第1の算出方法による第2の具体例を示す図である。第2の具体例では、ブロック領域Rbのデルタ値S=(1+2+6+10+20+12+13+35+21)=120となる。第1の算出方法では、ブロック領域に含まれる複数のセルのデルタ値を全て足し合わせることにより、ノイズを平坦化し、シグナルを強調させることができる。
(ブロック領域のデルタ値の第2の算出方法)
図11(a)-(b)は、ブロック領域のデルタ値の第2の算出方法を説明するための図である。図11(a)は、3×3=9つのセルを含むブロック領域Rbのデルタ値の第2の算出方法を示している。第2の算出方法は、下記(式2)に示すように、ブロック領域に含まれる複数のセルのデルタ値において、0以下の値を1に変換し、当該変換がなされた後のセルのデルタ値を全て掛け合わせることにより、ブロック領域のデルタ値Sを算出する。
S=If(D0<=0,1,D0)*If(D1<=0,1,D1)*,・・・,*If(Dn<=0,1,Dn) ・・・(式2)
図11(b)は、3×3=9つのセルを含むブロック領域Rbのデルタ値の第2の算出方法による具体例を示す図である。当該具体例では、ブロック領域Rbのデルタ値S=(5*1*1*1*20*1*2*6*1)=1200となる。第2の算出方法では、ブロック領域に含まれる複数のセルのデルタ値において、0以下の値を1に変換し、当該変換がなされた後のセルのデルタ値を全て掛け合わせることにより、シグナルを強調させることができる。第2の算出方法では、ノイズも強調されるが、シグナルとノイズの差はより顕著になる。
(ブロック領域のデルタ値の重み付け)
図12(a)-(b)は、画面内の複数のブロック領域のデルタ値の重み付け方法を説明するための図である。図12(a)-(b)は、図面を簡略化するために、3×3=9つのブロック領域を描いているが、画面内に含まれる全てのブロック領域のデルタ値Siが重み付けの対象となる。下記(式3)に示すように、ブロック領域のデルタ値Siが、負の値の場合は0に変換され、正の値の場合は累乗されて、重み付け処理後のデルタ値Si’が導出される。
Si’=If(Si<0,0,Si^2) ・・・(式3)
図12(b)は、3×3=9つのブロック領域のデルタ値の重み付け処理の具体例を示している。当該具体例では、9つのブロック領域のデルタ値S(5,-3,3,-10,-20,0,2,6,-2)は、重み付け処理により、デルタ値S’(25,0,9,0,400,0,4,36,0)に変換される。当該重み付け処理により、シグナルが強調される。なお、当該重み付け処理によりノイズも強調されるが、シグナルとノイズの差はより顕著になる。
図13(a)-(c)は、1画面内におけるデルタ値の具体例を3次元グラフで示した図である。当該具体例は、3×3=9つのセルをまとめて1つのブロック領域を生成する9セルまとめの例である。各ブロック領域のデルタ値は第1の算出方法により算出され、さらに上述した重み付け処理がなされる。
図13(a)は、画面内に含まれる複数のセルで検出された生のデルタ値を示し、図13(b)は9セルまとめにより生成された複数のブロック領域のデルタ値を示し、図13(c)は重み付け処理後の複数のブロック領域のデルタ値をそれぞれ示している。X軸、Y軸が画面内の空間的な位置を示し、Z軸がデルタ値を示している。
図13(a)に示す1画面分のデルタ値は、 SNR(Signal-to-Noise Ratio)が小さい状態である。図13(b)に示す1画面分のデルタ値は、ノイズが平坦化され、シグナルが強調されることにより、SNRが向上している。図13(c)に示す1画面分のデルタ値は、重み付け処理により、SNRがさらに向上している。これにより、グローブタッチのような微弱なシグナルも検出することができる。
(第1の動作例)
図14は、実施の形態に係る制御装置24によるタッチ検出処理の第1の動作例を説明するためのフローチャートである。検出値取得部76aは、画面内の複数の共通電極34からタッチ検出信号RXを受信し、画面内の複数のセルのデルタ値を取得する(S10)。検出値取得部76aは、取得されたデルタ値を図示しないフレームバッファに一時保持する。検出値算出部76bは、画面内の指定のブロック領域に含まれる複数のセルのデルタ値をもとに、指定のブロック領域のデルタ値を算出する(S11)。このとき、指定のブロック領域のデルタ値は、例えば、当該ブロック領域の中心座標または重心座標と対応付けられる。デルタ値とブロック領域の中心座標または重心座標とを対応付けて出力するとしてもよい。例えば、3×3=9つのセルをまとめて1つのブロック領域を生成する場合、算出された当該ブロック領域のデルタ値は、9つのセルの中心であるセルの座標位置と対応付けて出力されるとしてよい。また、2×2=4つのセルをまとめて1つのブロック領域を生成する場合、算出された当該ブロック領域のデルタ値は、4つのセルの中心位置であるセル間の境界部分の座標と対応付けて出力されるとしてよい。ブロック領域の形状によっては、算出された当該ブロック領域のデルタ値は、当該ブロック領域が示す図形の重心位置の座標と対応付けて出力されるとしてよい。
1画面分のブロック領域のデルタ値の算出が終了していない場合(S12のN)、検出値算出部76bは、次のブロック領域を指定する(S13)。ステップS11に遷移する。1画面分のブロック領域のデルタ値の算出が終了した場合(S12のY)、検出値算出部76bは、1画面分の複数のブロック領域のデルタ値をそれぞれ重み付けする(S14)。
タッチ検出部76cは、重み付けされた後の複数のブロック領域のデルタ値と、所定のタッチ検出閾値を比較し、デルタ値がタッチ検出閾値以上のブロック領域をタッチ有りと判定する。タッチ検出部76cは、タッチ有りと判定したブロック領域の位置情報を制御回路70に出力する(S15)。制御回路70は、タッチ検出部76cから取得した、タッチ有りと判定されたブロック領域の位置情報をもとにタッチ位置の座標データTDを導出する。
なお、タッチ検出部76cは、重み付け後の1画面分の複数のブロック領域のデルタ値をそのまま制御回路70に出力してもよい。この場合、制御回路70は、タッチ検出部76cから取得した、1画面分の複数のブロック領域のデルタ値をもとにタッチ位置を検出し、検出したタッチ位置の座標データTDを導出する。この場合、制御回路70は、タッチ位置の圧力感度も検出することができる。
(第2の動作例)
上述したように複数のセルのデルタ値をまとめてブロック領域のデルタ値を生成すると、広範囲のデータを丸めることになるため、ブロック領域のサイズに比例して分解能が低下する。そこで第2の動作例では、ブロック領域のデルタ値が、まとめ閾値以上の場合に、ブロック領域のまとめを解除し、ブロック領域のサイズを小さくしていく。
図15(a)-(c)は、ブロック領域のまとめ解除を説明するための図である。図15(a)は、画面内に含まれる複数のセルで検出された生のデルタ値を示し、図15(b)は、9セルまとめにより生成された複数のブロック領域のデルタ値を示し、図15(c)は、4セルまとめにより生成された複数のブロック領域のデルタ値をそれぞれ示している。
図16(a)-(c)は、図15(a)-(c)の、ある行のX方向のデルタ値をグラフで示した図である。図16(a)は、図15(a)の下から3行目のデルタ値をX方向にグラフで示した図であり、図16(b)は、図15(b)の下から2行目のデルタ値をX方向にグラフで示した図であり、図16(c)は、図15(c)の下から2行目のデルタ値をX方向にグラフで示した図である。
図16(a)-(c)に示す例では、タッチ検出閾値THhが150、まとめ閾値THsが250に設定されている。なお、タッチ検出閾値THh、および、まとめ閾値THsの値は一例であり、使用する表示装置22の仕様に応じて、設計者が実験やシミュレーションに基づき導出した値が使用される。まとめ閾値THsは、ブロック領域のまとめ解除を行うか否かを決定するための閾値である。デルタ値がまとめ閾値THs以上の場合、シグナル量が十分に多いため、ブロック領域のサイズを小さくしても、タッチ検出するためのシグナル量が足りている可能性が高い。一方、ブロック領域のサイズは、小さいほどタッチ位置を細かく特定できるため、タッチ位置の検出精度が向上する。そこで第2の動作例では、ブロック領域のデルタ値がまとめ閾値THs以上の場合、ブロック領域のサイズを小さくする。
図15(b)に示す9セルまとめにより生成された複数のブロック領域のデルタ値では、3つのブロック領域Rb52、Rb53、Rb54のデルタ値が、まとめ閾値THs以上になっている。まとめ閾値THs以上のデルタ値が検出されたブロック領域は解除され、解除されたブロック領域の元になっていた9セルを含む領域について、1サイズ小さくしたブロックまとめを行う。図15(b)に示す例では、3つのブロック領域Rb52、Rb53、Rb54が解除され、解除された3つのブロック領域Rb52、Rb53、Rb54の元になっていた15セルを含む領域Rpについて、図15(c)に示すように4セルまとめを行う。これにより、8つのブロック領域のデルタ値が新たに算出される。算出された8つのブロック領域のデルタ値はいずれも、まとめ閾値THs未満であるため、これ以上のブロックサイズの縮小は行わない。
図15(c)に示す4セルまとめにより生成された8つのブロック領域のデルタ値では、2つのブロック領域Ra68、Ra69のデルタ値が、タッチ検出閾値THt以上になっている。したがって、2つのブロック領域Ra68、Ra69がタッチ有りと判定される。
なお仮に図15(c)のブロック領域Ra69のデルタ値が250以上である場合、ブロック領域Ra69は解除され、解除されたブロック領域Ra69の元になっていた4つのセルについて、各セルのデルタ値とタッチ検出閾値THtが比較される。この例では、当該4つのセルの内、図15(a)に示すセルD76のデルタ値がタッチ検出閾値THt以上であるため、セルD76の領域がタッチ有りと判定される。このように、ブロック領域のサイズが小さいほど、タッチ有りと判定される領域の面積が小さくなり、より高精細にタッチ位置を検出できることが分かる。
図17は、実施の形態に係る制御装置24によるタッチ検出処理の第2の動作例を説明するためのフローチャートである。検出値取得部76aは、画面内の複数の共通電極34からタッチ検出信号RXを受信し、画面内の複数のセルのデルタ値を取得する(S20)。検出値取得部76aは、取得されたデルタ値を図示しないフレームバッファに一時保持する。検出値算出部76bは、画面内の指定のブロック領域に含まれる複数のセルのデルタ値をもとに、指定のブロック領域のデルタ値を算出する(S21)。なお、初期のブロック領域のサイズは、本動作例で使用するブロック領域のサイズの内、最も大きなサイズを使用する。なお、本動作例では、3×3=9つのセルを含む9セルまとめのブロック領域、2×2=4つのセルを含む4セルまとめのブロック領域、および1セルを含むブロック領域(=セル領域)の3つのサイズのブロック領域を使用する。初期に使用されるブロック領域は、9セルまとめのブロック領域である。
タッチ検出部76cは、算出されたブロック領域のデルタ値とタッチ検出閾値THtを比較する(S22)。当該デルタ値がタッチ検出閾値THt以上の場合(S22のY)、タッチ検出部76cは、当該デルタ値とまとめ閾値THsを比較する(S23)。当該デルタ値がまとめ閾値THs以上の場合(S23のY)、タッチ検出部76cは、当該ブロック領域を解除し、解除したブロック領域の元になっていたセルの範囲内において、サイズを1単位縮小したブロック領域を指定する(S24)。ステップS21に遷移する。
ステップS22において上記デルタ値がタッチ検出閾値THt未満の場合(S22のN)、または、ステップS23において上記デルタ値がまとめ閾値THs未満の場合(S23のN)、ステップS25に遷移する。
ステップS25において、検出値算出部76bは、1画面分のブロック領域のデルタ値の算出が終了したか否か判定する(S25)。終了していない場合(S25のN)、検出値算出部76bは、次のブロック領域を指定する(S26)。なお、ブロック領域が解除されている場合は、解除されたブロック領域の元になっていたセルの範囲内において、縮小されたサイズのブロック領域の指定を行う。当該解除されたセルの範囲内における縮小されたブロック領域のデルタ値の算出が全て終了した場合は、当該解除されたセルの範囲以降の範囲において、初期のサイズのブロック領域に戻し、次のブロック領域を指定する。ステップS21に遷移する。
ステップS25において、1画面分のブロック領域のデルタ値の算出が終了した場合(S25のY)、検出値算出部76bは、1画面分の複数のブロック領域のデルタ値をそれぞれ重み付けする(S27)。
タッチ検出部76cは、タッチ有りと判定したブロック領域の位置情報、または1画面分の複数のブロック領域のデルタ値を制御回路70に出力する(S28)。なお、複数のブロック領域には、サイズが異なるブロック領域が混在している場合もある。制御回路70は、タッチ検出部76cから取得した、タッチ有りと判定されたブロック領域の位置情報をもとにタッチ位置の座標データTDを導出する。または、制御回路70は、タッチ検出部76cから取得した、1画面分の複数のブロック領域のデルタ値をもとにタッチ位置を検出し、検出したタッチ位置の座標データTDを導出する。なお、後者の場合、ステップS27の処理は省略されてもよい。
図18(a)-(c)は、図9(a)に示したブロック領域の生成方法の一例を示す図である。 図18(a)は、画面内に含まれる複数のセルで検出された生のデルタ値を示し、図18(b)は、4セルまとめにより生成された複数のブロック領域のデルタ値を示し、図18(c)は、9セルまとめにより生成された複数のブロック領域のデルタ値をそれぞれ示している。図18(a)-(c)は、画面を複数のブロック領域に単純に分割する例であり、ブロック領域間で重複するセルは発生しない。
図19(a)-(c)は、図9(b)に示したブロック領域の生成方法の一例を示す図である。 図19(a)は、画面内に含まれる複数のセルで検出された生のデルタ値を示し、図19(b)は、4セルまとめにより生成された複数のブロック領域のデルタ値を示し、図19(c)は、9セルまとめにより生成された複数のブロック領域のデルタ値をそれぞれ示している。図19(a)-(c)は、画面内においてブロック領域を1セルずつずらしてブロック領域を生成する例であり、隣接するブロック領域間で重複するセルが発生する。
図20(a)-(c)は、図18(a)-(c)にそれぞれ示した1画面分のデルタ値を3次元グラフで示した図である。図21(a)-(c)は、図19(a)-(c)にそれぞれ示した1画面分のデルタ値を3次元グラフで示した図である。図20(a)-(c)と図21(a)-(c)を比較すると、後者の方がデルタ値のピークの頂点がより先鋭になっている。これは、タッチ位置の面積を小さく検出でき、よりピンポイントにタッチ位置を検出できることを意味する。前者は、デルタ値のピークの頂点が平坦になっており、その頂点の面積は、ブロックサイズの大きさに比例して大きくなり、検出されるタッチ位置の面積が大きくなる。したがって、前者の方式ではブロックサイズの大きさに比例して分解能が粗くなり、タッチ位置の座標検出精度が低下する。一方、後者方式では、ロックサイズの大きさに関わらず分解能がほぼ同じであり、タッチ位置の座標検出精度の低下を抑えることができる。
以上説明したように本実施の形態によれば、複数のセルで検出されたデルタ値をまとめてブロック単位のデルタ値を生成することにより、ノイズを平坦化させ、シグナルを増加させることができる。シグナルが増加することにより、タッチ検出の感度を向上させることができる。本実施の形態に係るタッチ検出方法は、タッチ表面からタッチ電極までの距離が長いインセル型の表示装置に、とくに有効である。
また、デルタ値がまとめ閾値以上のブロック領域では、ブロックサイズを小さくすることにより、より高精細にタッチ位置を検出することができる。
以上、本開示を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素または各処理プロセスの組み合わせに、いろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
上述した第2の動作例において、ブロック領域が解除された場合、解除されたブロック領域の元になっていたセルの範囲内で、縮小されたブロック領域のデルタ値を算出した。この点、縮小されたブロック領域のデルタ値を算出する範囲は、解除されたブロック領域の元になっていたセルの範囲内より広い範囲であってもよい。たとえば、解除されたブロック領域の元になっていたセルの範囲の四方に、1列分のセルが追加された範囲であってもよい。なお、四方に追加される列は、2列以上であってもよい。
上述した実施の形態では、タッチ検出回路76内にフレームバッファを設け、1画面分のデルタ値を保持し、1画面単位でタッチ有りと判定したブロック領域の位置情報、または1画面分のブロック領域のデルタ値を制御回路70に出力した。この点、タッチ検出部76cは、上述したスキャンブロックの単位でデルタ値を保持し、スキャンブロック単位でタッチ有りと判定したブロック領域の位置情報、または1スキャンブロック分のブロック領域のデルタ値を制御回路70に出力してもよい。この場合、レポートレートが向上する。
図22は、図5(b)の詳細図である。表示装置22は、厚さ方向に沿って順に重ねて配置されるバックライトユニット40、下偏光板42、薄膜トランジスタ基板(以下、TFT基板と呼ぶ)44、液晶層52、カラーフィルタ基板54、上偏光板56、接合層58、および、保護層60を備える。
以下の説明では、表示装置22の厚さ方向のうち、TFT基板44に対して保護層60が位置する側を前面側とし、その逆を背面側とする。
表示装置22は、バックライトユニット40から出射された光を用いて、画像光を前面側、即ち観察者側に出射する。
TFT基板44は、ガラス基板46、ガラス基板46の前面側に配置された複数のゲート電極48、複数のソース電極50、および、複数の共通電極34を有する。図示は省略するが、TFT基板44は、図2の複数のゲート線G1,G2,・・・、複数のソース線S1,S2,・・・、複数の画素電極32および複数の画素スイッチング素子30も有する。TFT基板44の前面側に配置された液晶層52は、画素電極32と共通電極34との間に発生する横方向の電界により制御される。
接合層58は、透光性を有し、上偏光板56と保護層60とを接合する。接合層58は、例えば、OCR(Optically Clear Resin)などの液状の透明樹脂、または、OCA(Optically Clear Adhesive)などの透明粘着シートが硬化したものである。
保護層60は、表示装置22を保護するための透光性を有する層であり、ガラス基板またはプラスチック基板などで構成される。保護層60は、カバーレンズなどとも呼ばれる。
上述した実施の形態では、本開示に係るタッチ検出方法を、インセル型の表示装置に適用する例を説明したが、アウトセル型の表示装置に適用することもできる。
なお、実施の形態は、以下に記載するように言い表すことができる。
本開示の一態様に係るタッチ検出装置(24)は、
マトリクス状に配置されて画像表示およびタッチ検出に共有される複数の共通電極(34)を備える表示装置(22)のタッチ検出装置(24)であって、
前記複数の共通電極(34)のそれぞれが有する静電容量に基づく複数の検出値を取得する検出値取得部(76a)と、
前記検出値取得部(76a)において取得された前記複数の検出値に基づいて、前記複数の共通電極(34)の中の2以上の共通電極(34)をそれぞれ含む複数のブロック領域における検出値を算出する検出値算出部(76b)と、
前記検出値算出部(76b)において算出された前記複数のブロック領域それぞれの検出値に基づいて、前記表示装置(22)の表示画面への導電物のタッチを検出するタッチ検出部(76c)と、を備え、
前記複数のブロック領域は、少なくとも、第1ブロック領域と第2ブロック領域とを含み、
前記第1ブロック領域は、少なくとも、前記複数の共通電極(34)の中の第1共通電極と、前記複数の共通電極の中で前記第1共通電極と隣接する第2共通電極とを含み、前記第2ブロック領域は、少なくとも、前記第2共通電極と、前記複数の共通電極(34)の中で前記第2共通電極と隣接して前記第1共通電極とは異なる第3共通電極を含み、
前記検出値算出部(76b)は、前記複数のブロック領域の各々に含まれる前記2以上の共通電極(34)それぞれの検出値に基づいて、前記表示画面内の前記複数のブロック領域それぞれの検出値を算出する。
「タッチ検出部」は、タッチ検出部76c単体で構成されてもよいし、タッチ検出部76cと制御回路70の組み合わせで構成されてもよい。
これによれば、ノイズを平坦化し、シグナルを増加させることにより、タッチ検出感度を向上させることができる。
本開示の一態様に係るタッチ検出装置(24)において、例えば、
前記複数のブロック領域の各々は、他のブロック領域と互いに共有する少なくとも一の共通電極を含む、としても良い。
これによれば、複数の共通電極(34)の分解能とほぼ同じ分解能の複数のブロック領域を生成することができる。
本開示の一態様に係るタッチ検出装置(24)において、例えば、
前記検出値算出部(76b)は、前記共通電極(34)の基準静電容量に対する差分値を前記検出値として取得し、前記複数のブロック領域に含まれる2以上の共通電極(34)の各々の検出値を加算して、当該ブロック領域の検出値を算出する、としても良い。
これによれば、ノイズが平坦化され、シグナルが増加された検出値を算出することができる。
本開示の一態様に係るタッチ検出装置(24)において、例えば、
前記検出値算出部(76b)は、前記共通電極(34)の基準静電容量に対する差分値を前記検出値として取得し、前記ブロック領域に含まれる2以上の共通電極(34)の各々の検出値の内、0以下の値を1に変換し、変換後の当該複数の検出値を掛け合わせて、当該ブロック領域の検出値を算出する、としても良い。
これによれば、ノイズが平坦化され、シグナルが増加された検出値を算出することができる。
本開示の一態様に係るタッチ検出装置(24)において、例えば、
前記検出値算出部(76b)は、前記複数のブロック領域の各々の検出値の内、負の値を0に変換し、正の値を増幅させる、としても良い。
これによれば、ノイズが平坦化され、シグナルが増加された検出値を算出することができる。
本開示の一態様に係るタッチ検出装置(24)において、例えば、
前記複数のブロック領域は、それぞれ複数の共通電極(34)を含む四角形状の領域である、としても良い。
これによれば、設計が容易である。
本開示の一態様に係るタッチ検出装置(24)において、例えば、
前記複数のブロック領域は、それぞれ複数の共通電極(34)を含む十字形状の領域である、としても良い。
これによれば、ブロック領域の形状を柔軟に設定することができる。
本開示の一態様に係るタッチ検出装置(24)において、例えば、
前記タッチ検出部(76c)は、あるブロック領域の検出値がタッチ検出閾値以上であって、かつ解除判定用の閾値以上である場合、少なくとも当該ブロック領域に含まれる複数の共通電極(34)を含む領域において、当該ブロック領域よりサイズが小さい複数のブロック領域を生成し、当該複数のブロック領域の検出値を算出する、としても良い。
これによれば、タッチ位置を高精細に検出することができる。
本開示の一態様に係るタッチ検出装置(24)において、例えば、
前記複数の共通電極(34)のそれぞれにタッチ駆動信号または画像表示用の基準電圧を供給する駆動回路(74)と、
前記駆動回路(74)と、前記タッチ検出部(76c)を含むタッチ検出回路(76)を制御して、画面内の前記複数の共通電極(34)を複数のグループに分割した複数の検出領域の1つに対する部分的なタッチ検出と、前記画面内の複数の画素を複数のグループに分割した複数の表示領域の1つに対する部分的な画像表示を交互に繰り返して、タッチ検出と画像表示を時分割に制御する制御回路(70)と、をさらに備え、
前記タッチ検出部(76c)は、前記検出領域ごとにタッチを検出する、としても良い。
これによれば、レポートレートを向上させることができる。
本開示の一態様に係るタッチ検出装置(24)において、例えば、
前記複数の共通電極(34)のそれぞれにタッチ駆動信号または画像表示用の基準電圧を供給する駆動回路(74)と、
前記駆動回路(74)と、前記タッチ検出部(76c)を含むタッチ検出回路(76)を制御して、画面内の前記複数の共通電極(34)を複数のグループに分割した複数の検出領域の1つに対する部分的なタッチ検出と、前記画面内の複数の画素を複数のグループに分割した複数の表示領域の1つに対する部分的な画像表示を交互に繰り返して、タッチ検出と画像表示を時分割に制御する制御回路(70)と、をさらに備え、
前記タッチ検出部(76c)は、1画面ごとにタッチを検出する、としても良い。
これによれば、座標精度が担保される。
本開示の一態様に係るタッチ検出装置(24)において、例えば、
前記検出値算出部は、前記表示画面内の前記複数のブロック領域それぞれの検出値を、前記複数のブロック領域それぞれの中心座標と対応付けて出力する、としても良い。
これによれば、タッチ検出部(76c)がタッチ位置を検出しやすくなる。
本開示の一態様に係るタッチ検出装置(24)において、例えば、
前記タッチ検出部(76c)は、検出したタッチ位置に基づいて、表示画面上のタッチ位置データを出力する、としても良い。
これによれば、制御回路(70)がタッチ位置データをもとに、画面内のタッチ位置を特定することができる。
本開示の一態様に係るタッチ検出方法は、
マトリクス状に配置されて画像表示およびタッチ検出に共有される複数の共通電極(34)を備える表示装置(22)のタッチ検出方法であって、
前記複数の共通電極(34)のそれぞれが有する静電容量に基づく複数の検出値を取得するステップと、
取得された前記複数の検出値に基づいて、前記複数の共通電極(34)の中の2以上の共通電極(34)をそれぞれ含む複数のブロック領域における検出値を算出するステップと、
算出された前記複数のブロック領域それぞれの検出値に基づいて、前記表示装置(22)の表示画面への導電物のタッチを検出するステップと、を有し、
前記複数のブロック領域は、少なくとも、第1ブロック領域と第2ブロック領域とを含み、
前記第1ブロック領域は、少なくとも、前記複数の共通電極の中の第1共通電極と、前記複数の共通電極の中で前記第1共通電極と隣接する第2共通電極とを含み、前記第2ブロック領域は、少なくとも、前記第2共通電極と、前記複数の共通電極の中で前記第2共通電極と隣接して前記第1共通電極とは異なる第3共通電極を含み、
前記算出するステップは、前記複数のブロック領域の各々に含まれる前記2以上の共通電極それぞれの検出値に基づいて、前記表示画面内の前記複数のブロック領域それぞれの検出値を算出する。
これによれば、ノイズを平坦化し、シグナルを増加させることにより、タッチ検出感度を向上させることができる。
本開示の一態様に係る表示システム(20)は、
マトリクス状に配置されて画像表示およびタッチ検出に共有される複数の共通電極(34)を備える表示部(22)と、
前記複数の共通電極(34)のそれぞれが有する静電容量に基づく複数の検出値を取得する検出値取得部(76a)と、
前記検出値取得部(76a)において取得された前記複数の検出値に基づいて、前記複数の共通電極(34)の中の2以上の共通電極(34)をそれぞれ含む複数のブロック領域における検出値を算出する検出値算出部(76b)と、
前記検出値算出部(76b)において算出された前記複数のブロック領域それぞれの検出値に基づいて、前記表示部(22)の表示画面への導電物のタッチを検出するタッチ検出部(76c)と、を備え、
前記複数のブロック領域は、少なくとも、第1ブロック領域と第2ブロック領域とを含み、
前記第1ブロック領域は、少なくとも、前記複数の共通電極(34)の中の第1共通電極と、前記複数の共通電極の中で前記第1共通電極と隣接する第2共通電極とを含み、前記第2ブロック領域は、少なくとも、前記第2共通電極と、前記複数の共通電極(34)の中で前記第2共通電極と隣接して前記第1共通電極とは異なる第3共通電極を含み、
前記検出値算出部(76b)は、前記複数のブロック領域の各々に含まれる前記2以上の共通電極(34)それぞれの検出値に基づいて、前記表示画面内の前記複数のブロック領域それぞれの検出値を算出する。
「タッチ検出部」は、タッチ検出部76c単体で構成されてもよいし、タッチ検出部76cと制御回路70の組み合わせで構成されてもよい。
これによれば、ノイズを平坦化し、シグナルを増加させることにより、タッチ検出感度を向上させることができる。
本開示は、インセル型の表示装置に適用可能である。
1 表示システム、 10 ホスト、 12 制御装置、 20 表示モジュール、 22 表示装置、 24 制御装置、 30 画素スイッチング素子、 32 画素電極、 33a 共通電極、 33b タッチ電極、 34 共通電極、 36 信号線、 40 バックライトユニット、 42 下偏光板、 44 TFT基板、 46 ガラス基板、 48 ゲート電極、 50 ソース電極、 52 液晶層、 54 カラーフィルタ基板、 56 上偏光板、 57a 接合層、 57b 保護層、 58 接合層、 60 保護層、 70 制御回路、 72 第1駆動回路、 74 第2駆動回路、 76 タッチ検出回路、 76a 検出値取得部、 76b 検出値算出部、 76c タッチ検出部。

Claims (13)

  1. マトリクス状に配置されて画像表示およびタッチ検出に共有される複数の共通電極を備える表示装置のタッチ検出装置であって、
    前記複数の共通電極のそれぞれが有する静電容量に基づく複数の検出値を取得する検出値取得部と、
    前記検出値取得部において取得された前記複数の検出値に基づいて、前記複数の共通電極の中の2以上の共通電極をそれぞれ含む複数のブロック領域における検出値を算出する検出値算出部と、
    前記検出値算出部において算出された前記複数のブロック領域それぞれの検出値に基づいて、前記表示装置の表示画面への導電物のタッチを検出するタッチ検出部と、を備え、
    前記複数のブロック領域は、少なくとも、第1ブロック領域と第2ブロック領域とを含み、
    前記第1ブロック領域は、少なくとも、前記複数の共通電極の中の第1共通電極と、前記複数の共通電極の中で前記第1共通電極と隣接する第2共通電極とを含み、前記第2ブロック領域は、少なくとも、前記第2共通電極と、前記複数の共通電極の中で前記第2共通電極と隣接して前記第1共通電極とは異なる第3共通電極を含み、
    前記検出値算出部は、
    前記複数のブロック領域の各々に含まれる前記2以上の共通電極それぞれの検出値に基づいて、前記表示画面内の前記複数のブロック領域それぞれの検出値を算出
    前記表示画面内の前記複数のブロック領域それぞれの検出値を、前記複数のブロック領域それぞれの中心座標と対応付けて出力する、
    タッチ検出装置。
  2. 前記複数のブロック領域の各々は、他のブロック領域と互いに共有する少なくとも一の共通電極を含む、
    請求項1に記載のタッチ検出装置。
  3. 前記検出値算出部は、前記共通電極の基準静電容量に対する差分値を前記検出値として取得し、前記複数のブロック領域に含まれる2以上の共通電極の各々の検出値を加算して、当該ブロック領域の検出値を算出する、
    請求項1または2に記載のタッチ検出装置。
  4. 前記検出値算出部は、前記共通電極の基準静電容量に対する差分値を前記検出値として取得し、前記ブロック領域に含まれる2以上の複数の共通電極の各々の検出値の内、0以下の値を1に変換し、変換後の各々の検出値を掛け合わせて、当該ブロック領域の検出値を算出する、
    請求項1または2に記載のタッチ検出装置。
  5. 前記検出値算出部は、前記複数のブロック領域の各々の検出値の内、負の値を0に変換し、正の値を増幅させる、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のタッチ検出装置。
  6. 前記複数のブロック領域は、それぞれ複数の共通電極を含む四角形状の領域である、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のタッチ検出装置。
  7. 前記複数のブロック領域は、それぞれ複数の共通電極を含む十字形状の領域である、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のタッチ検出装置。
  8. 前記タッチ検出部は、あるブロック領域の検出値がタッチ検出閾値以上であって、かつ解除判定用の閾値以上である場合、少なくとも当該ブロック領域に含まれる複数の共通電極を含む領域において、当該ブロック領域よりサイズが小さい複数のブロック領域を生成し、当該複数のブロック領域の検出値を算出する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載のタッチ検出装置。
  9. 前記複数の共通電極のそれぞれにタッチ駆動信号または画像表示用の基準電圧を供給する駆動回路と、
    前記駆動回路と、前記タッチ検出部を含むタッチ検出回路を制御して、画面内の前記複数の共通電極を複数のグループに分割した複数の検出領域の1つに対する部分的なタッチ検出と、前記画面内の複数の画素を複数のグループに分割した複数の表示領域の1つに対する部分的な画像表示を交互に繰り返して、タッチ検出と画像表示を時分割に制御する制御回路と、をさらに備え、
    前記タッチ検出部は、前記検出領域ごとにタッチを検出する、
    請求項1から8のいずれか1項に記載のタッチ検出装置。
  10. 前記複数の共通電極のそれぞれにタッチ駆動信号または画像表示用の基準電圧を供給する駆動回路と、
    前記駆動回路と、前記タッチ検出部を含むタッチ検出回路を制御して、画面内の前記複数の共通電極を複数のグループに分割した複数の検出領域の1つに対する部分的なタッチ検出と、前記画面内の複数の画素を複数のグループに分割した複数の表示領域の1つに対する部分的な画像表示を交互に繰り返して、タッチ検出と画像表示を時分割に制御する制御回路と、をさらに備え、
    前記タッチ検出部は、1画面ごとにタッチを検出する、
    請求項1から8のいずれか1項に記載のタッチ検出装置。
  11. 前記タッチ検出部は、検出したタッチ位置に基づいて、表示画面上のタッチ位置データを出力する、
    請求項1から10のいずれか1項に記載のタッチ検出装置。
  12. マトリクス状に配置されて画像表示およびタッチ検出に共有される複数の共通電極を備える表示装置のタッチ検出方法であって、
    前記複数の共通電極のそれぞれが有する静電容量に基づく複数の検出値を取得するステップと、
    取得された前記複数の検出値に基づいて、前記複数の共通電極の中の2以上の共通電極をそれぞれ含む複数のブロック領域における検出値を算出するステップと、
    算出された前記複数のブロック領域それぞれの検出値に基づいて、前記表示装置の表示画面への導電物のタッチを検出するステップと、を有し、
    前記複数のブロック領域は、少なくとも、第1ブロック領域と第2ブロック領域とを含み、
    前記第1ブロック領域は、少なくとも、前記複数の共通電極の中の第1共通電極と、前記複数の共通電極の中で前記第1共通電極と隣接する第2共通電極とを含み、前記第2ブロック領域は、少なくとも、前記第2共通電極と、前記複数の共通電極の中で前記第2共通電極と隣接して前記第1共通電極とは異なる第3共通電極を含み、
    前記算出するステップは、
    前記複数のブロック領域の各々に含まれる前記2以上の共通電極それぞれの検出値に基づいて、前記表示画面内の前記複数のブロック領域それぞれの検出値を算出
    前記表示画面内の前記複数のブロック領域それぞれの検出値を、前記複数のブロック領域それぞれの中心座標と対応付けて出力する、
    表示装置のタッチ検出方法。
  13. マトリクス状に配置されて画像表示およびタッチ検出に共有される複数の共通電極を備える表示部と、
    前記複数の共通電極のそれぞれが有する静電容量に基づく複数の検出値を取得する検出値取得部と、
    前記検出値取得部において取得された前記複数の検出値に基づいて、前記複数の共通電極の中の2以上の共通電極をそれぞれ含む複数のブロック領域における検出値を算出する検出値算出部と、
    前記検出値算出部において算出された前記複数のブロック領域それぞれの検出値に基づいて、前記表示部の表示画面への導電物のタッチを検出するタッチ検出部と、を備え、
    前記複数のブロック領域は、少なくとも、第1ブロック領域と第2ブロック領域とを含み、
    前記第1ブロック領域は、少なくとも、前記複数の共通電極の中の第1共通電極と、前記複数の共通電極の中で前記第1共通電極と隣接する第2共通電極とを含み、前記第2ブロック領域は、少なくとも、前記第2共通電極と、前記複数の共通電極の中で前記第2共通電極と隣接して前記第1共通電極とは異なる第3共通電極を含み、
    前記検出値算出部は、
    前記複数のブロック領域の各々に含まれる前記2以上の共通電極それぞれの検出値に基づいて、前記表示画面内の前記複数のブロック領域それぞれの検出値を算出
    前記表示画面内の前記複数のブロック領域それぞれの検出値を、前記複数のブロック領域それぞれの中心座標と対応付けて出力する、
    表示システム。
JP2021505584A 2019-03-14 2020-02-03 タッチ検出装置、表示装置のタッチ検出方法、および表示システム Active JP7285505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047425 2019-03-14
JP2019047425 2019-03-14
PCT/JP2020/003878 WO2020183976A1 (ja) 2019-03-14 2020-02-03 タッチ検出装置、表示装置のタッチ検出方法、および表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020183976A1 JPWO2020183976A1 (ja) 2020-09-17
JP7285505B2 true JP7285505B2 (ja) 2023-06-02

Family

ID=72426796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505584A Active JP7285505B2 (ja) 2019-03-14 2020-02-03 タッチ検出装置、表示装置のタッチ検出方法、および表示システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11537249B2 (ja)
JP (1) JP7285505B2 (ja)
CN (1) CN113330502B (ja)
DE (1) DE112020001218T5 (ja)
WO (1) WO2020183976A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116055599B (zh) * 2022-08-19 2023-11-24 荣耀终端有限公司 折叠屏屏幕夹角获取方法及电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130350A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Lg Display Co Ltd タッチスクリーン一体型表示装置及びその駆動方法
JP2015194987A (ja) 2014-03-25 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置および表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104965621B (zh) * 2006-06-09 2018-06-12 苹果公司 触摸屏液晶显示器及其操作方法
JP4945345B2 (ja) * 2007-07-03 2012-06-06 株式会社 日立ディスプレイズ タッチパネル付き表示装置
JP5177024B2 (ja) * 2009-03-10 2013-04-03 セイコーエプソン株式会社 タッチセンサ機能付き表示装置
JP5203293B2 (ja) * 2009-05-21 2013-06-05 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置および電子機器
JP5410228B2 (ja) * 2009-10-01 2014-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量型入力装置付き液晶表示装置
JP5807035B2 (ja) * 2013-03-29 2015-11-10 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、電子機器及びタッチ検出デバイス
JP5600197B2 (ja) * 2013-08-07 2014-10-01 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ付き表示装置
JP2015194983A (ja) * 2014-03-25 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置および表示装置
JP2014241157A (ja) * 2014-08-14 2014-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ付き表示装置
JP6815812B2 (ja) * 2016-10-04 2021-01-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10474286B2 (en) * 2016-10-25 2019-11-12 Lg Display Co., Ltd. Touch display device, active pen, touch system, touch circuit, and pen recognition method
WO2018123813A1 (ja) 2016-12-26 2018-07-05 シャープ株式会社 タッチパネル一体型表示装置
US10402027B2 (en) * 2017-08-21 2019-09-03 Synaptics Incorporated Transmitter axis projection construction for capacitive sensing
KR102600924B1 (ko) * 2018-12-27 2023-11-10 엘지디스플레이 주식회사 터치표시장치 및 터치구동회로

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014130350A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Lg Display Co Ltd タッチスクリーン一体型表示装置及びその駆動方法
JP2015194987A (ja) 2014-03-25 2015-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113330502B (zh) 2023-09-22
CN113330502A (zh) 2021-08-31
US11537249B2 (en) 2022-12-27
JPWO2020183976A1 (ja) 2020-09-17
US20210342033A1 (en) 2021-11-04
DE112020001218T5 (de) 2021-12-02
WO2020183976A1 (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107977111B (zh) 指纹传感器集成型触摸屏面板
JP6195595B2 (ja) タッチパネル及びその駆動装置
CN106125997B (zh) 力传感器基板
US8269740B2 (en) Liquid crystal display
US20140267137A1 (en) Proximity sensing using driven ground plane
US8330777B2 (en) Information processing method, touch information processing device, and flat panel display
US20140362036A1 (en) Capacitive touch screen
WO2017156804A1 (zh) 触控式液晶显示装置以及电子设备
US9811208B2 (en) Touch screen and method of determining a touch position
US11768560B2 (en) System and method for reducing display interference
KR102657011B1 (ko) 터치 디스플레이 장치 및 이의 구동 방법
US10921855B1 (en) Interposer for a display driver integrated circuit chip
CN102968207A (zh) 具有触摸传感器的显示器及改进显示器的触摸性能的方法
US11145246B2 (en) Field recalibration of displays
US11093058B2 (en) Single layer sensor pattern and sensing method
JP7398660B2 (ja) 表示システム、制御装置および制御方法
JP2018060327A (ja) 表示装置
JP7285505B2 (ja) タッチ検出装置、表示装置のタッチ検出方法、および表示システム
US20230089160A1 (en) Touch-to-display noise mitigation for touchscreen devices
CN103164095B (zh) 具有触摸传感器的显示装置及其触摸数据处理方法
KR101319351B1 (ko) 적외선 센서모듈의 자동 각도 설정 방법 및 이를 적용한 표시 장치
US10261626B2 (en) Mitigating audible noise in a display having an integrated touch sensor
US9146625B2 (en) Apparatus and method to detect coordinates in a penbased display device
US10977980B2 (en) Gate select signal with reduced interference
JP7460871B2 (ja) 表示システム、制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230512

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7285505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03