JPWO2011118499A1 - 生体管腔用補修材 - Google Patents

生体管腔用補修材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011118499A1
JPWO2011118499A1 JP2012506974A JP2012506974A JPWO2011118499A1 JP WO2011118499 A1 JPWO2011118499 A1 JP WO2011118499A1 JP 2012506974 A JP2012506974 A JP 2012506974A JP 2012506974 A JP2012506974 A JP 2012506974A JP WO2011118499 A1 JPWO2011118499 A1 JP WO2011118499A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
repair material
stent graft
weft
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012506974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5437480B2 (ja
Inventor
和佳 谷
和佳 谷
裕充 橋本
裕充 橋本
相馬 克明
克明 相馬
猛成 伊藤
猛成 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2012506974A priority Critical patent/JP5437480B2/ja
Publication of JPWO2011118499A1 publication Critical patent/JPWO2011118499A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437480B2 publication Critical patent/JP5437480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/02Inorganic materials
    • A61L31/022Metals or alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D3/00Woven fabrics characterised by their shape
    • D03D3/02Tubular fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D3/00Woven fabrics characterised by their shape
    • D03D3/08Arched, corrugated, or like fabrics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0014Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof using shape memory or superelastic materials, e.g. nitinol
    • A61F2210/0019Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof using shape memory or superelastic materials, e.g. nitinol operated at only one temperature whilst inside or touching the human body, e.g. constrained in a non-operative shape during surgery, another temperature only occurring before the operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0061Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof swellable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0028Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in fibre orientations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/004Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in coefficient of thermal expansion, e.g. dilation, dilatation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/16Materials with shape-memory or superelastic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/12Shape memory
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/04Heat-responsive characteristics
    • D10B2401/046Shape recovering or form memory
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2509/00Medical; Hygiene
    • D10B2509/06Vascular grafts; stents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

大動脈等の血管や気管等の生体管腔用の補修材であるステントグラフト(10、10a、10b、20、30、30a、40)は、樹脂材料で形成された経糸(14)と、形状記憶樹脂、形状記憶合金及び超弾性金属の少なくとも1つで形成された線材を含む緯糸(12、42)とが交織されてチューブ状に形成されると共に、周方向に沿って織り込まれる緯糸(12、42)及び軸方向に沿って織り込まれる径糸(14)の一方又は両方は、体液によって膨脹する糸又は体液によって膨脹するコーティング(16)が施された糸によって形成される。

Description

本発明は、経糸と緯糸とを交織してチューブ状に形成され、血管等の生体管腔の補修に用いられる生体管腔用補修材に関する。
例えば、胸部や腹部の動脈瘤等の疾患の治療には、血管の一部を人工血管によって置換する外科手術を行うことがあるが、この術式は患者への侵襲が大きい傾向にある。そこで、元の血管を残し、該血管内に血管補修材であるステントグラフトを留置することで、患者の手術侵襲を軽減する術式も用いられている。
一般的なステントグラフトは、ポリエステル等の樹脂の糸で織られた織物(ファブリック)を円筒状に形成したチューブ(グラフト)の内面又は外面に、ニッケルチタン合金やステンレス等の針金をZ状やリング状に形成した骨格(ステント)を縫合固定して構成されており(例えば、特表2007−518532号公報参照)、バルーン等が不要な自己拡張性能を有するものが主流となっている。
ところが、このようなステントグラフトでは、血管内への挿入時、前記骨格の厚み分及び骨格の縫い糸の厚み分だけチューブの径が大きくなっていることから、その外径を縮径する方向で折り畳んだとしても、十分に細径化することが難しい場合がある。そうすると、ステントグラフトを収容して目的位置まで送るデリバリー用のシースの径も大径化する必要があり、患者への手術侵襲を十分に低減することができない可能性がある。さらに、前記骨格を設けた構造上、該骨格とファブリックとの当接部位等で局部的に力が集中し易い傾向にあり、ステントグラフトと接触する血管壁に影響を与えるおそれや、ファブリックの破損等を生じる可能性がある。
本発明はこのような従来技術の課題を考慮してなされたものであり、十分に細径化することができると共に、作用する力を分散することができ、患者への侵襲を低減することができる生体管腔用補修材を提供することを目的とする。
本発明に係る生体管腔用補修材は、樹脂材料で形成された経糸と、形状記憶樹脂、形状記憶合金及び超弾性金属の少なくとも1つで形成された線材を含む緯糸と、が交織されてチューブ状に形成されると共に、前記緯糸が周方向に沿って織り込まれ、前記経糸が軸方向に沿って織り込まれ、前記経糸及び前記緯糸の一方又は両方は、体液によって膨潤する糸又は体液によって膨潤するコーティングが施された糸によって形成されていることを特徴とする。
このような構成によれば、チューブの周方向に沿って織り込まれる緯糸に形状記憶樹脂、形状記憶合金及び超弾性金属の少なくとも1つで形成された線材を含ませることにより、該緯糸に十分な弾性を持った織物によって生体管腔用補修材を構成することができる。従って、この生体管腔用補修材では、チューブ(グラフト)の内側又は外側に金属針金等からなる骨格(ステント)を設けた構成のステントグラフトに比べて、該骨格の機能を緯糸が保持することから、該骨格を省略することができ、骨格の厚み分及び骨格をファブリックに縫合する糸の厚み分だけチューブを薄肉・小径に構成することができる。このため、当該生体管腔用補修材の体内への挿入時には、十分に細径な状態まで容易に折り畳むことができ、患者への侵襲を低減するができると共に、目的とする管腔内では、緯糸の弾性力で円滑に且つ十分に拡張可能である。また、緯糸を前記骨格の代わりに用いているため、当該生体管腔用補修材に作用する力も全体として略均一なものとなり、局所的に強い力が作用して、ステントグラフトと接触する血管壁に対する安全性を向上させることができると共に、ファブリックの破損等を防止することができる。
また、前記経糸及び前記緯糸の一方又は両方が、体液によって膨潤する糸又は体液によって膨潤するコーティングが施された糸によって形成されているので、当該生体管腔用補修材を構成する経糸や緯糸の設置本数を少なく構成して、折り畳み時に一層の細径化が可能になる。すなわち、経糸や緯糸の本数を少なくしたとしても、前記膨潤する材質によって、体内では織り目の隙間を確実に塞ぐことができ、当該生体管腔用補修材としての機能は確保されることになる。
前記緯糸は、前記軸方向に凹凸した波形状を有し、該波形状の山部及び谷部が前記周方向でそれぞれ2つ以上形成されていてもよい。そうすると、当該生体管腔用補修材の折り畳み作業が一層容易となる。さらに、当該生体管腔用補修材を拡張状態から圧縮状態へと折り畳む場合に、緯糸を直線状に構成した場合に比べて拡張状態に対する圧縮状態での変形率が低減されるため、カテーテルのシース等の内部での緯糸の反発弾性を有効に低減することができ、該シースからの放出も一層容易となる。
前記緯糸は、前記形状記憶樹脂、前記形状記憶合金及び前記超弾性金属の少なくとも1つで形成された第1糸と、樹脂材料で形成された第2糸とを有し、前記第1糸と前記第2糸とが所定の比率によって交互に配置され、前記経糸と交織されていてもよい。これにより、例えば、第1糸を形状記憶合金や超弾性金属によって形成した場合でも、該第1糸間に樹脂材料からなる第2糸を配置することができるため、金属線材からなる第1糸同士が隣接して互いに滑りやずれを生じることを有効に防止することができる。また、弾性のある第1糸を第2糸に対して所定の比率によって交互に配置することで、当該生体管腔用補修材の拡張性能や圧縮性能を適宜変更することができる。
この場合、前記第1糸と前記第2糸の比率は、前記第1糸と前記第2糸とが1本ずつ交互に配置されるか、又は、前記第1糸が1本以上につき前記第2糸が2本以上として交互に配置してもよい。
また、当該生体管腔用補修材の全長に渡って、前記第1糸と前記第2糸の前記比率が一定に構成されていると、金属線材からなる第1糸同士が隣接して互いに滑りやずれを生じることを一層確実に防止することができると共に、当該生体管腔用補修材の拡張性能や圧縮性能をその全長に渡って均一で安定したものとすることができる。
当該生体管腔用補修材の軸方向で中間部よりも両端部近傍の方が、前記第2糸に対する前記第1糸の比率を高く設定してもよい。そうすると、チューブの両端部近傍での弾性が強く設定され、中間部での弾性がそれよりも弱く設定されるため、当該生体管腔用補修材を目的とする管腔内に設置した際、両端部で十分な拡張力が発揮されることから、管腔内で全体として円滑に拡張し、該管腔内に確実に留置することができる。しかも、中間部での拡張力が比較的弱いことから、折り畳む際の圧縮抵抗が適切に低減され、折り畳みが容易となる。
また、少なくとも当該生体管腔用補修材の最両端部のいずれか一方は、前記第1糸であると、その最端部で十分な拡張力を確実に発揮させることができ、当該生体管腔用補修材を管腔内に一層確実に留置することができる。
また、当該生体管腔用補修材の軸方向で両端部近傍に配置された前記緯糸は、前記軸方向で中間部に配置された前記緯糸よりも、弾性を強く構成し、チューブの両端部近傍での弾性が強くなるように設定してもよい。
この場合、当該生体管腔用補修材の軸方向で両端近傍に配置された前記緯糸は、前記軸方向で中間部に配置された前記緯糸よりも、線径が太い糸又は弾性が強い糸によって形成されていてもよい。
また、少なくとも当該生体管腔用補修材の両端部のいずれか一方の周方向に沿って複数のフックが設けられていると、該フックが血管壁等にくい込むため、生体管腔用補修材の位置ずれを一層確実に防止することができる。
本発明によれば、チューブの周方向に沿って織り込まれる緯糸に形状記憶樹脂、形状記憶合金及び超弾性金属の少なくとも1つで形成された線材を含ませることにより、該緯糸に十分な弾性を持った織物によって生体管腔用補修材を構成することができる。従って、この生体管腔用補修材では、チューブ(グラフト)の内側又は外側に金属針金等からなる骨格(ステント)を設けた構成のステントグラフトに比べて、該骨格の機能を緯糸が保持することから、該骨格を省略することができるため、骨格の厚み分及び骨格をファブリックに縫合する糸の厚み分だけチューブを薄肉・小径に構成することができる。
これにより、当該生体管腔用補修材の体内への挿入時には、十分に細径な状態まで容易に折り畳むことができ、患者への侵襲を低減するができると共に、目的とする管腔内では、緯糸の弾性力で円滑に且つ十分に拡張可能である。また、緯糸を前記骨格の代わりに用いているため、当該生体管腔用補修材に作用する力も全体として略均一なものとなり、局所的に強い力が作用して、ステントグラフトと接触する血管壁に対する安全性を向上させることができると共に、ファブリックの破損等を防止することができる。
また、前記経糸及び前記緯糸の一方又は両方が、体液によって膨潤する糸又は体液によって膨潤するコーティングが施された糸によって形成されているので、当該生体管腔用補修材を構成する経糸や緯糸の設置本数を少なく構成して、折り畳み時に一層の細径化が可能になる。すなわち、経糸や緯糸の本数を少なくしたとしても、前記膨潤する材質によって、体内では織り目の隙間を確実に塞ぐことができ、当該生体管腔用補修材としての機能は確保されることになる。
図1Aは、本発明の第1の実施形態に係る生体管腔用補修材であるステントグラフトを拡張した状態での斜視図であり、図1Bは、図1Aに示すステントグラフトを折り畳んだ状態での斜視図である。 図1Aに示すステントグラフトの一部省略拡大側面図である。 ステントグラフトの交織方法の変形例を示す説明図である。 ステントグラフトの交織方法の他の変形例を示す説明図である。 図2に示すステントグラフトの第1変形例に係るステントグラフトの一部省略拡大側面図である。 図2に示すステントグラフトの第2変形例に係るステントグラフトの一部省略拡大側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る生体管腔用補修材であるステントグラフトの構成を模式的に示す斜視図である。 図7に示すステントグラフトの一部省略拡大側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る生体管腔用補修材であるステントグラフトの構成を模式的に示す斜視図である。 図9に示すステントグラフトの一部省略拡大側面図である。 図10に示すステントグラフトの変形例に係るステントグラフトの一部省略拡大側面図である。 図12Aは、本発明の第4の実施形態に係る生体管腔用補修材であるステントグラフトの構成を模式的に示す側面図であり、図12Bは、図12Aに示すステントグラフトを軸方向から見た正面図である。 図7に示すステントグラフトの変形例に係るステントグラフトの構成を模式的に示す斜視図である。
以下、本発明に係る生体管腔用補修材について好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
図1Aは、本発明の第1の実施形態に係る生体管腔用補修材であるステントグラフト10を拡張した状態での斜視図であり、図1Bは、図1Aに示すステントグラフト10を折り畳んだ状態での斜視図である。本実施形態に係るステントグラフト10は、例えば、胸部や腹部の大動脈瘤の治療に用いられ、病変を持つ血管内に挿入・留置されることで該血管の補修(補綴)を行う血管補修材である。なお、本発明は、血管以外、例えば、気管、食道、胆管及び尿道等の各種の生体管腔の治療に適用することも可能である。
図1Aに示すように、ステントグラフト10は、緯糸12と経糸14とを交織させて形成したチューブ状の織物(ファブリック)であり、緯糸12はチューブの周方向に沿って織り込まれ、経糸14はチューブの軸方向に沿って織り込まれている。ステントグラフト10は、例えば平筬等を用いた公知の織り方によって緯糸12と経糸14とを交織させたものである。
緯糸12及び経糸14の表面には膨潤コート16が設けられている。膨潤コート16は、例えば、血管内の補修部で体液(血液等)によって膨潤する高分子材料を緯糸12及び経糸14の表面に塗布したものであり、緯糸12及び経糸14の一方のみに設けてもよい。
図2は、図1Aに示すステントグラフト10の一部省略拡大側面図であり、ステントグラフト10の周面の一部を模式的に図示したものである。すなわち、図2では、緯糸12と経糸14との間、隣接する緯糸12同士の間、及び、隣接する経糸14同士の間にそれぞれ隙間を設けて図示しているが、ステントグラフト10は血液等の体液をその内腔に流通させる流路を構成することからも明らかなように、実際上、前記隙間はほとんどなく、各糸が互いに密着してほとんど隙間なく織り込まれるものである。
図2に示すように、緯糸12は、2種類の糸(線材)である第1糸12a(図2中に斑点模様で示す)及び第2糸12bを有し、これら第1糸12aと第2糸12bが交互に配置された状態で経糸14と共に織り込まれてステントグラフト10を形成している。第1糸12aは、第2糸12bよりも弾性が強い線材であり、例えば、形状記憶樹脂、形状記憶合金又は超弾性金属によって形成される。
第1糸12aを構成する前記形状記憶樹脂としては、例えば、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリノボルネン、トランスイソプレン、ポリウレタン等又はこれらを含む高分子材料が挙げられる。前記形状記憶合金としては、例えば、Ti−Ni合金や、鉄系の合金等が挙げられる。前記超弾性金属としては、例えば、ばね用高張力ステンレス鋼や、49〜53原子%NiのTi−Ni合金、38.5〜41.5重量%ZnのCu−Zn合金、1〜10重量%XのCu−Zn−X合金(X=Be、Si、Sn、Al、Ga)、36〜38原子%AlのNi−Al合金等が挙げられる。この場合、Ti−Ni合金の一部を0.01〜10.0%Xで置換したTi−Ni−X合金(X=Co、Fe、Mn、Cr、V、Al、Nb、W、B等)とすること、又はTi−Ni合金の一部を0.01〜30.0%原子で置換したTi−Ni−X合金(X=Cu、Pb、Zr)とすること、また、冷間加工率及び(又は)最終熱処理の条件を選択することにより、機械的特性を適宜変えることができる。さらに、上記のTi−Ni−X合金を用いて冷間加工率及び(又は)最終熱処理の条件を選択することにより、機械的特性を適宜変えることができる。なお、使用される超弾性合金の座屈強度(負荷時の降伏応力)は、例えば、5kg/mm2〜200kg/mm2(22℃)、好ましくは、8kg/mm2〜150kg/mm2、復元応力(除荷時の降伏応力)は、3kg/mm2〜180kg/mm2(22℃)、好ましくは、5kg/mm2〜130kg/mm2である。ここでいう超弾性とは、使用温度において通常の金属が塑性変形する領域まで変形(曲げ、引張り、圧縮)させても、変形の解放後、加熱を必要とせずにほぼ圧縮前の形状に回復することを意味するものである。また、第1糸12aを構成する形状記憶樹脂、形状記憶合金及び超弾性金属は、少なくとも生体温度(37℃付近)で十分な弾性を有する必要がある。
第2糸12bは、樹脂材料によって形成されており、例えば、ポリエステル、ePTFE(延伸ポリテトラフルオロエチレン)、ポリアミド等が挙げられる。
経糸14は、第2糸12bと略同様な樹脂材料によって形成されており、例えば、ポリエステル、ePTFE(延伸ポリテトラフルオロエチレン)、ポリアミド等が挙げられる。
このように、緯糸12を構成する第1糸12aと第2糸12bとの比率(割合)を1:1として1本ずつ交互に配置する構成の場合、緯糸12の第1糸12aは、その線径が、例えば、0.01mm〜0.2mm程度、好ましくは0.13mm程度の線材とし、第2糸12bは、その線径が、例えば0.01mm〜0.3mm程度、好ましくは0.05mm程度の線材とし、経糸14は、その線径が、例えば、0.01mm〜0.3mm程度、好ましくは0.05mm程度の線材とするとよい。また、これら緯糸12及び経糸14を交織したステントグラフト10は、例えば、その外径が、6mm〜46mm程度、長さが、40mm〜200mm程度のチューブとして形成される。
以上のように、本実施形態では、樹脂材料で形成された経糸14と、形状記憶樹脂、形状記憶合金及び超弾性金属のうちの1つで形成された第1糸12a及び樹脂材料で形成された第2糸12bを有する緯糸12とを交織し、チューブ状に形成することでステントグラフト10を構成している。すなわち、ステントグラフト10の周方向に沿って織り込まれる緯糸12として、十分な弾性を持った第1糸12aを用いることにより、従来のステントグラフトのようにチューブ状のファブリックに対して骨格(ステント)を装着する必要がなく、実質的にチューブ状のファブリックのみで十分な拡張性を有するステントグラフトを構成することができる。
従って、ステントグラフト10では、前記骨格がないことから、該骨格の厚み分及び該骨格をファブリックに縫合する糸の厚み分、従来構成のステントグラフトよりも薄肉且つ小径に構成することができる。このため、ステントグラフト10の体内への挿入時、図1Bに示すように十分に細径な状態まで容易に折り畳むことができ、患者への侵襲を低減するができると共に、目的とする管腔内では、第1糸12aの弾性力によって図1Aに示すように円滑に且つ十分に拡張する。また、緯糸12(第1糸12a)を前記骨格の代わりに用いているため、ステントグラフト10に作用する力も全体として均一なものとなり、局所的に強い力が作用して、ステントグラフト10と接触する血管壁に対する安全性を向上させることができると共に、ファブリックの破損等を生じさせることを防止することができる。また、ステントグラフト10では、骨格がないことから、ファブリックを構成する緯糸12の材質、寸法、形状、又は経糸14に対する緯糸12の織り込み角度を適宜設定することで、当該ステントグラフト10の用途や仕様に応じた最適な性能を得ることができる。
本実施の形態に係るステントグラフト10は、緯糸12及び経糸14の表面に膨潤コート16を設けているので、該膨潤コート16を設けない場合と比較して、緯糸12及び経糸14の設置本数を少なく構成することができ、折り畳み時に一層の細径化が可能になる。一方、緯糸12及び経糸14の設置本数を少なくしたことにより、体内への挿入前は織り目に多少隙間が生じてしまうこともあるが、体内で拡張した際には膨潤コート16が体液によって膨潤し、緯糸12及び経糸14の織り目の隙間が塞がれ、ステントグラフトとしての機能が低下することはない。換言すれば、膨潤コート16を設けた緯糸12及び経糸14を用いたことにより、ステントグラフト10のファブリックでの透水率が低減されるため、織り密度を低減でき、一層の細径化が可能となる。
なお、膨潤コート16に代えて、緯糸12及び経糸14の構成材料自体を膨潤性のある高分子材料等で構成しても略同様な効果を得ることができる。また、緯糸12及び経糸14のいずれか一方のみに膨潤コート16を付したものを用いても、折り畳み時にある程度の細径化は可能となる。
また、図2では、ステントグラフト10は、緯糸12と経糸14が1本ずつ交互に浮き沈みして織られた平織りと呼ばれる織り方で交織させたものを例示しているが、勿論他の織り方であってもよい。例えば、図3に示すように、経糸14が第1糸12a及び第2糸12bからなる2本の緯糸12の上を連続して通り、次いで2本の緯糸12の下を通り、次に2本の緯糸12の上を通るというように織られた綾織と呼ばれる織り方や、図4に示すように、経糸14が第1糸12a及び第2糸12bからなる4本の緯糸12の上を連続して通り、次いで1本の緯糸12の下を通り、次に4本の緯糸12の上を通るというように織られた朱子織と呼ばれる織り方等、種々の公知の織り方で交織したものを用いてもよい。
上記ではステントグラフト10として、緯糸12に第1糸12a及び第2糸12bを用いた構成を例示したが、図5に示すように、弾性を有する第1糸12aのみを緯糸12に用いたステントグラフト10aとして構成してもよい。
ステントグラフト10aのように全ての緯糸12を第1糸12aとした構成では、仮に、第1糸12aを全て金属材料で形成すると、樹脂材料の第2糸12bを用いたステントグラフト10に比べて、隣接する第1糸12a同士で滑りやずれを生じ易くなる可能性がある。しかしながら、ステントグラフト10aは、第2糸12bを織り込まないため、製造が一層容易となり、また強い弾性力が得られるため、その用途や仕様等によっては有効である。勿論、ステントグラフト10aを構成する第1糸12aを全て形状記憶樹脂で形成した場合には、隣接する第1糸12a同士での滑り等を防止可能である。また、第1糸12aとして、形状記憶樹脂と超弾性金属(形状記憶合金)とを用い、これらを交互に配置しても、上記の滑り等を防止することができる。
このように全ての緯糸12を第1糸12aで構成したステントグラフト10aの場合には、緯糸12(第1糸12a)は、その線径が、例えば、0.01mm〜0.15mm程度、好ましくは0.1mm程度の線材とするとよい。そうすると、全ての緯糸12を弾性の強い第1糸12aで形成しても、その弾性が強くなりすぎ、圧縮時の抵抗が大きくなりすぎることを防止して、例えば、第2糸12bを用いたステントグラフト10と略同様な性質となる。
また、図1A等に示すステントグラフト10としては、緯糸12における第1糸12aと第2糸12bとの比率(割合)を1:1として1本ずつ交互に配置する構成を例示したが、第1糸12aと第2糸12bとを他の比率で配置することも勿論可能である。
例えば、図6に示すステントグラフト10bのように、緯糸12における第1糸12aと第2糸12bとの比率を1:3として交互に配置、つまり、緯糸12の4本中1本が第1糸12aとした構成としてもよい。この場合、緯糸12(第1糸12a及び第2糸12b)は、その線径が、例えば、0.02mm〜0.23mm程度、好ましくは0.16mm程度の線材とするとよい。そうすると、上記利率を1:1とした構成に比べて、弾性を有する第1糸12aの割合は減少しているが、十分な弾性を確保することができる。
勿論、緯糸12における第1糸12aと第2糸12bとの比率は、上記例示した比率以外であってもよい。例えば、第1糸12aと第2糸12bとの比率を1:7として交互に配置、つまり、緯糸12の8本中1本が第1糸12aとした構成としてもよく、この場合、緯糸12(第1糸12a及び第2糸12b)は、その線径が、例えば、0.02mm〜0.29mm程度、好ましくは0.2mm程度の線材とするとよい。同様に、例えば、第1糸12aと第2糸12bとの比率を1:15として交互に配置、つまり、緯糸12の16本中1本が第1糸12aとした構成としてもよく、この場合、緯糸12(第1糸12a及び第2糸12b)は、その線径が、例えば、0.02mm〜0.3mm程度、好ましくは0.22mm程度の線材とするとよい。また、例えば、第1糸12aと第2糸12bとの比率を1:31として交互に配置、つまり、緯糸12の32本中1本が第1糸12aとした構成としてもよく、この場合、緯糸12(第1糸12a及び第2糸12b)は、その線径が、例えば、0.02mm〜0.3mm程度、好ましくは0.3mm程度の線材とするとよい。
このように、緯糸12を構成する第1糸12aと第2糸12bの比率は、1:0、1:1〜1:31等のように適宜変更可能であり、勿論、第1糸12aを2本以上としてもよく、この設定はステントグラフト10(10a、10b)の用途や仕様に応じて設定すればよい。すなわち、弾性のある第1糸12aを第2糸12bに対して所定の比率によって交互に配置することで、当該ステントグラフトの拡張性能や圧縮性能を適宜変更することができる。
この際、弾性を有する第1糸12aの比率が少ない場合にも十分な弾性力を得るため、上記では第1糸12aの比率が少ない程、該第1糸12aの線径を太くして十分な弾性を発生可能に構成する方法を例示した。なお、ステントグラフトを折り畳んだ後、該第1糸12aの弾性力によって当該ステントグラフトが完全に元通りの状態まで拡張可能に構成するためには、上記例示した第1糸12aの材質を用いる場合には、線径が0.3mm程度までのものが好適である。勿論、第1糸12aの材料の最適化によって、線径を太くせずに十分な弾性を持ち得る場合には、線径を変更しなくてもよい。
なお、上記のような第1糸12aと第2糸12bの配置の比率は、ステントグラフト10、10bや、後述するステントグラフト30、30a、40等の全長に渡って一定に構成されてもよい。そうすると、例えば、金属線材からなる第1糸12a同士が隣接して互いに滑りやずれを生じることを一層確実に防止することができると共に、当該ステントグラフト10等の拡張性能や圧縮性能をその全長に渡って均一で安定したものとすることができる。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る生体管腔用補修材であるステントグラフト20の構成を模式的に示す斜視図であり、図8は、図7に示すステントグラフト20の一部省略拡大側面図である。なお、第2の実施形態に係るステントグラフト20において、上記第1の実施形態に係るステントグラフト10(10a、10b)と同一又は同様な機能及び効果を奏する要素には同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略し、以下同様とする。
図7及び図8に示すように、ステントグラフト20は、その軸方向で両端部近傍の端部R1、R1と、両端部R1、R1の間の中間部R2とで、緯糸12における第1糸12aの第2糸12bに対する比率(密度)が高くなるように構成している。図8では、第1糸12aと第2糸12bの比率を、端部R1で1:1、中間部R2で1:3とした構成を例示している。
ステントグラフト20では、両端部近傍の端部R1での第1糸12aの比率を高くしたことにより、チューブの両端部近傍での弾性が強く設定され、中間部R2での弾性が端部R1よりも弱く設定される。このため、ステントグラフト20は、目的とする管腔内に設置された際、両端部R1、R1で十分な拡張力が発揮されることから、管腔内で全体として円滑に拡張し、該管腔内にステントグラフト20を確実に留置することができる。しかも、中間部R2での拡張力が比較的弱いことから、折り畳む際(図1B参照)の圧縮抵抗が適切に低減されるため、折り畳みが容易になると共に、カテーテルのシース(図示せず)内での反発弾性を有効に低減することができ、該シースからの放出も一層容易となる。
勿論、ステントグラフト20における第1糸12aと第2糸12bとの比率は、上記したもの以外であってもよく、要は、第1糸12aの第2糸12bに対する比率(密度)が、両端部近傍の端部R1、R1の方が中間部R2よりも高く設定されていればよい。
端部R1は、例えば、ステントグラフト20の両端から少なくとも2本以上の第1糸12aを高い比率(例えば、第1糸12aと第2糸12bの比率が1:1)で配置した範囲(ステントグラフト20の軸方向距離)として設定すればよいが、ステントグラフト20の端部から、5mm〜25mm程度、好ましくは10mm程度として設定してもよく、要は、ステントグラフト20の用途や仕様に応じて、その円滑な拡張性と圧縮抵抗の低減とが両立可能な範囲として設定されればよい。
また、図8に示すように、少なくともステントグラフト20の最両端部のいずれか一方が第1糸12aであってもよい。そうすると、その最端部を構成する第1糸12aで十分な拡張力を確実に発揮させることができ、当該ステントグラフト20を血管内等に一層確実に留置することができる。さらに、ステントグラフト20の最両端部のうち、第1糸12aが配置される端部は、当該ステントグラフト20の使用時に体内で上部(頭部、上流)となる側の端部とするとよい。そうすると、該上部に位置する最端部で確実な拡張力を発揮させることができるため、ステントグラフト20を血管内等により確実に留置することができる。勿論、このように最両端部のいずれか一方を第1糸12aとする構成は、ステントグラフト10、10a、10b、30、30a、40等の他の実施形態に係るステントグラフトにも適用可能である。
図9は、本発明の第3の実施形態に係る生体管腔用補修材であるステントグラフト30の構成を模式的に示す斜視図であり、図10は、図9に示すステントグラフト30の一部省略拡大側面図である。
図9及び図10に示すように、ステントグラフト30は、その軸方向で両端部近傍の端部R11、R11と、両端部R11、R11の間の中間部R12とで、緯糸12の線径が異なるように構成している。なお、端部R11及び中間部R12は、上記したステントグラフト20の端部R1及び中間部R2と略同様な範囲として設定すればよい。
図10では、第1糸12aと第2糸12bの比率を1:1とした構成において、中間部R12での第1糸12a(及び第2糸12b)を、端部R11の第1糸12a(及び第2糸12b)の線径よりも細径な第1細糸12c及び第2細糸12dに置換した構成を例示している。これにより、上記第2の実施形態に係るステントグラフト20と略同様に、ステントグラフト30の両端部近傍での弾性を強く設定し、中間部での弾性を端部R11よりも弱く設定することができる。
ステントグラフト30では、端部R11よりも中央部R12に線径の小さい第1細糸12c及び第2細糸12dを設けた構成により、チューブの両端部近傍での弾性を強く設定し、中間部R12での弾性を端部R11よりも弱く設定する構成としたが、例えば、図11に示すステントグラフト30aとして構成してもよい。
ステントグラフト30aでは、端部R11と中央部R12の線径は略同様に構成しているが、端部R11に、中間部R12の第1糸12aよりも弾性の強い材質で構成した第1強糸12eを用いている。従って、ステントグラフト30aでも、上記したステントグラフト20、30と略同様に、チューブの両端部近傍での弾性を強く設定し、中間部での弾性を端部R11よりも弱く設定することができる。
なお、ステントグラフト20、30、30aでは、チューブの両端部近傍での弾性を高くした構成を例示したが、チューブの全長が長いステントグラフト等の場合には、例えば、両端部近傍及び中央近傍での弾性を高くし、その間に弾性を弱くした部位を設けた構成としてもよい。
図12Aは、本発明の第4の実施形態に係る生体管腔用補修材であるステントグラフト40の構成を模式的に示す側面図であり、図12Bは、図12Aに示すステントグラフト40を軸方向から見た正面図である。
図12A及び図12Bに示すように、ステントグラフト40は、緯糸12に代えて、図12Aに示す拡張時においても軸方向に凹凸した波形状を有する緯糸42を経糸14と交織している。
ステントグラフト40では、上記したステントグラフト10等の場合と略同様に(図1B参照)、折り畳み時、その両端部に少なくとも一対の突出片と一対の埋没片とが形成されることを考慮し、緯糸42は、側面視で軸方向に凹凸した山部42aと谷部42bとが、周方向でそれぞれ2つ以上形成された波形状となっていることが好ましい。これにより、ステントグラフト40では、その折り畳み作業が一層容易となる。さらに、図12Aに示す拡張状態から図1Bと略同様な圧縮状態(折り畳み状態)にしてカテーテルのシース(図示せず)内に挿入する際、図1のステントグラフト10等に比べて圧縮時の非圧縮時からの変形率が低減されるため、前記シース内での緯糸42の反発弾性を有効に低減することができ、該シースからの放出も一層容易となる。
また、拡張状態では、波筬織り(波形状)のステントグラフト40は、図1Aに示す平筬織りのステントグラフト10にはない軸方向の骨格(軸方向に凹凸した山部42aと谷部42b)を有するため、該ステントグラフト10と比較して軸方向の圧縮する力に対する抗力が高くなる。
さらに、前記骨格が軸方向にある程度の長さを持つため、該ステントグラフト40が該血管に対して傾いて留置されることを好適に防ぐことができる。
勿論、このような波形状からなる緯糸42は、上記したステントグラフト10、10a、10b、20、30、30aに適用可能であることは言うまでもない。
なお、本発明は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成乃至工程を採り得ることは勿論である。
例えば、図13に示すように、上記第2の実施形態に係るステントグラフト20について、その一端部に周方向に沿って複数(図13では4個)のフック(棘)50を設けたステントグラフト20aとして構成してもよい。フック50は、例えば、略U字状であって、一対の先端部50a、50aがステントグラフト20aの他端部を指向し、且つ外側に向けて屈曲・突出している。
このフック50が、ステントグラフト20aの使用時に体内で上部(頭部、上流)となる側の端部に設けられることにより、前記先端部50aが血管壁にくい込み、ステントグラフト20aの位置ずれを防止することができる。さらに、ステントグラフト20aでは、該フック50が各張力の拡張力の高い領域R1に対応して設けられることにより、当該ステントグラフト20aの一層の位置ずれ防止効果を発揮することができる。
勿論、このようなフック50についても、上記したステントグラフト10、10a、10b、30、30a、40に適用可能であることは言うまでもない。

Claims (10)

  1. 樹脂材料で形成された経糸(14)と、
    形状記憶樹脂、形状記憶合金及び超弾性金属の少なくとも1つで形成された線材を含む緯糸(12、42)と、
    が交織されてチューブ状に形成されると共に、前記緯糸(12、42)が周方向に沿って織り込まれ、前記経糸(14)が軸方向に沿って織り込まれ、
    前記経糸(14)及び前記緯糸(12、42)の一方又は両方は、体液によって膨潤する糸又は体液によって膨潤するコーティング(16)が施された糸によって形成されていることを特徴とする生体管腔用補修材(10、10a、10b、20、30、30a、40)。
  2. 請求項1記載の生体管腔用補修材(40)において、
    前記緯糸(42)は、前記軸方向に凹凸した波形状を有し、該波形状の山部(42a)及び谷部(42b)が前記周方向でそれぞれ2つ以上形成されていることを特徴する生体管腔用補修材(40)。
  3. 請求項1記載の生体管腔用補修材(10、10b、20、30、30a)において、
    前記緯糸(12)は、前記形状記憶樹脂、前記形状記憶合金及び前記超弾性金属の少なくとも1つで形成された第1糸(12a、12c、12e)と、樹脂材料で形成された第2糸(12b、12d)とを有し、
    前記第1糸(12a、12c、12e)と前記第2糸(12b、12d)とが所定の比率によって交互に配置され、前記経糸(14)と交織されたことを特徴とする生体管腔用補修材(10、10b、20、30、30a)。
  4. 請求項3記載の生体管腔用補修材(10、10b、20、30、30a)において、
    前記第1糸(12a、12c、12e)と前記第2糸(12b、12d)の比率は、前記第1糸(12a、12c、12e)と前記第2糸(12b、12d)とが1本ずつ交互に配置されるか、又は、前記第1糸(12a)が1本以上につき前記第2糸(12b)が2本以上として交互に配置されることを特徴とする生体管腔用補修材(10、10b、20、30、30a)。
  5. 請求項3記載の生体管腔用補修材(10、10b、30、30a)において、
    当該生体管腔用補修材(10、10b、30、30a)の全長に渡って、前記第1糸(12a、12c、12e)と前記第2糸(12b、12d)の前記比率が一定に構成されていることを特徴とする生体管腔用補修材(10、10b、30、30a)。
  6. 請求項3記載の生体管腔用補修材(20)において、
    当該生体管腔用補修材(20)の軸方向で中間部(R2)よりも両端部近傍(R1)の方が、前記第2糸(12b)に対する前記第1糸(12a)の比率が高いことを特徴とする生体管腔用補修材(20)。
  7. 請求項3記載の生体管腔用補修材(20、30、30a)において、
    少なくとも当該生体管腔用補修材(20、30、30a)の最両端部のいずれか一方は、前記第1糸(12a、12e)であることを特徴とする生体管腔用補修材(20、30、30a)。
  8. 請求項1記載の生体管腔用補修材(30、30a)において、
    当該生体管腔用補修材(30、30a)の軸方向で両端部近傍(R11)に配置された前記緯糸(12)は、前記軸方向で中間部(R12)に配置された前記緯糸(12)よりも、弾性が強いことを特徴とする生体管腔用補修材(30、30a)。
  9. 請求項8記載の生体管腔用補修材(30、30a)において、
    当該生体管腔用補修材(30、30a)の軸方向で両端部近傍(R11)に配置された前記緯糸(12)は、前記軸方向で中間部(R12)に配置された前記緯糸(12)よりも、線径が太い糸(12a)又は弾性が強い糸(12e)によって形成されていることを特徴とする生体管腔用補修材(30、30a)。
  10. 請求項1記載の生体管腔用補修材(10、10a、10b、20、30、30a、40)において、
    少なくとも当該生体管腔用補修材(10、10a、10b、20、30、30a、40)の両端部のいずれか一方の周方向に沿って複数のフック(50)が設けられていることを特徴とする生体管腔用補修材(10、10a、10b、20、30、30a、40)。
JP2012506974A 2010-03-23 2011-03-17 生体管腔用補修材 Active JP5437480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012506974A JP5437480B2 (ja) 2010-03-23 2011-03-17 生体管腔用補修材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066283 2010-03-23
JP2010066283 2010-03-23
PCT/JP2011/056392 WO2011118499A1 (ja) 2010-03-23 2011-03-17 生体管腔用補修材
JP2012506974A JP5437480B2 (ja) 2010-03-23 2011-03-17 生体管腔用補修材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011118499A1 true JPWO2011118499A1 (ja) 2013-07-04
JP5437480B2 JP5437480B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44673056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506974A Active JP5437480B2 (ja) 2010-03-23 2011-03-17 生体管腔用補修材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130012967A1 (ja)
EP (1) EP2550943A4 (ja)
JP (1) JP5437480B2 (ja)
CN (1) CN102711675A (ja)
WO (1) WO2011118499A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063763A (ja) * 2012-01-27 2015-04-09 テルモ株式会社 立体織物とその製造方法
CN104337592B (zh) * 2014-10-21 2016-08-03 东华大学 一种绞丝结构气管支架
US9962528B2 (en) 2015-07-22 2018-05-08 Cook Medical Technologies Llc Variable diameter woven medical tube textiles and method of making same
US10130738B2 (en) * 2015-08-31 2018-11-20 Ethicon Llc Adjunct material to promote tissue growth
CN105311674B (zh) * 2015-11-18 2018-04-17 武汉纺织大学 一种高弹性抗折皱人造血管制备方法
US10364518B2 (en) * 2017-01-13 2019-07-30 Atex Technologies, Inc. Integrally woven or knitted textile with pouch and methods of making the same
WO2018181179A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 テルモ株式会社 親水性部材と疎水性部材とを積層させた医療機器
DE102017207653A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-08 Medela Holding Ag Medizinaltechnisches Produkt
CN107115165A (zh) * 2017-05-11 2017-09-01 常州大学 一种加筋硅酮气道支架的制备技术
JPWO2019131148A1 (ja) * 2017-12-28 2020-10-22 旭化成株式会社 医療用の織物
CA3133857A1 (en) 2019-03-20 2020-09-24 inQB8 Medical Technologies, LLC Aortic dissection implant

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3304557A (en) * 1965-09-28 1967-02-21 Ethicon Inc Surgical prosthesis
ATE120377T1 (de) * 1990-02-08 1995-04-15 Howmedica Aufblasbarer dilatator.
SE9102448D0 (sv) * 1990-08-28 1991-08-26 Meadox Medicals Inc Ravel-resistant, self-supporting woven graft
JP3356447B2 (ja) * 1991-10-16 2002-12-16 テルモ株式会社 乾燥高分子ゲルからなる血管病変塞栓材料
JPH07100156A (ja) * 1993-10-07 1995-04-18 Terumo Corp 内挿型血管補修材
US6161399A (en) * 1997-10-24 2000-12-19 Iowa-India Investments Company Limited Process for manufacturing a wire reinforced monolayer fabric stent
GB0030794D0 (en) * 2000-12-16 2001-01-31 Hudson John O Medical device and use thereof
EP1258229A1 (en) * 2001-05-15 2002-11-20 Vascular Technologies, Inc. Flexible and elastic vascular stents and grafts
JP4327548B2 (ja) * 2003-10-03 2009-09-09 株式会社パイオラックスメディカルデバイス ステント
US8348988B2 (en) 2004-01-20 2013-01-08 Cook Medical Technologies, LLC Endoluminal prosthetic device
JP2005211292A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Piolax Medical Device:Kk 管状器官の治療具
CN2708927Y (zh) * 2004-04-28 2005-07-13 微创医疗器械(上海)有限公司 自扩张式血管支架
EP1768612A1 (en) * 2004-07-07 2007-04-04 Cook Incorporated Graft, stent graft and method for manufacture
WO2007122959A1 (ja) * 2006-03-30 2007-11-01 Terumo Kabushiki Kaisha 留置針組立体
US20070239261A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Arani Bose Aneurysm occlusion system and method
US20090326640A1 (en) * 2007-02-01 2009-12-31 Shinichi Yoshimura Medical device for body cavity and method of producing the same
US8177834B2 (en) * 2007-03-12 2012-05-15 Cook Medical Technologies Llc Woven fabric with shape memory element strands
US9308068B2 (en) * 2007-12-03 2016-04-12 Sofradim Production Implant for parastomal hernia

Also Published As

Publication number Publication date
CN102711675A (zh) 2012-10-03
EP2550943A1 (en) 2013-01-30
JP5437480B2 (ja) 2014-03-12
US20130012967A1 (en) 2013-01-10
WO2011118499A1 (ja) 2011-09-29
EP2550943A4 (en) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5437480B2 (ja) 生体管腔用補修材
JP5688019B2 (ja) 撚り線状ワイヤを有するステント
US11524328B2 (en) Braided medical devices
US9402634B2 (en) Device and method for treating vascular abnormalities
US9427304B2 (en) Multi-layer device with gap for treating a target site and associated method
EP2434984B1 (en) Medical device
US9173736B2 (en) Method of making an endoluminal vascular prosthesis
US20130110253A1 (en) Esophageal stent with valve
JP2002522163A (ja) 織りステント/グラフト構造体
JP2008149155A (ja) ステントデバイス
JP2011502572A (ja) 可撓性ステントグラフト
EP2519189B1 (en) Endoluminal device with kink-resistant regions
JP2011504407A (ja) 円筒形ステント
US11452625B2 (en) Stent
JP2020036905A (ja) ステントグラフト
KR101734365B1 (ko) 이중 구조 스텐트
KR102614314B1 (ko) 비외상성 스페이서를 구비한 스텐트
EP3643274A1 (en) Stent and medical device
JP2002325780A (ja) ステントグラフトおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5437480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250