WO2018181179A1 - 親水性部材と疎水性部材とを積層させた医療機器 - Google Patents

親水性部材と疎水性部材とを積層させた医療機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2018181179A1
WO2018181179A1 PCT/JP2018/012137 JP2018012137W WO2018181179A1 WO 2018181179 A1 WO2018181179 A1 WO 2018181179A1 JP 2018012137 W JP2018012137 W JP 2018012137W WO 2018181179 A1 WO2018181179 A1 WO 2018181179A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
hydrophilic
hydrophobic
peripheral wall
liquid
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/012137
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伊藤 隆史
Original Assignee
テルモ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テルモ株式会社 filed Critical テルモ株式会社
Priority to CN201880005207.4A priority Critical patent/CN110087720B/zh
Priority to JP2019509804A priority patent/JP6936312B2/ja
Publication of WO2018181179A1 publication Critical patent/WO2018181179A1/ja
Priority to US16/520,846 priority patent/US11096807B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/958Inflatable balloons for placing stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12109Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel
    • A61B17/12113Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel within an aneurysm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12109Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel
    • A61B17/12113Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel within an aneurysm
    • A61B17/12118Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel within an aneurysm for positioning in conjunction with a stent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12168Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device having a mesh structure
    • A61B17/12177Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device having a mesh structure comprising additional materials, e.g. thrombogenic, having filaments, having fibers or being coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • A61L29/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00938Material properties hydrophobic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00942Material properties hydrophilic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3966Radiopaque markers visible in an X-ray image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2002/823Stents, different from stent-grafts, adapted to cover an aneurysm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0076Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof multilayered, e.g. laminated structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0067Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/10Materials for lubricating medical devices

Definitions

  • the present invention relates to a medical device in which a hydrophilic member and a hydrophobic member are laminated.
  • hydrophilic coatings and hydrophobic coatings are widely used.
  • the guide wire described in Patent Document 1 forms a gap between the hydrophilic coating film and the hydrophobic coating film, and retains moisture in the gap. Accordingly, the guide wire exhibits lubricity even in a situation where the surrounding moisture is low.
  • a hydrophilic polymer wire and a hydrophobic polymer wire are spirally wound around the surface of a wire body.
  • the guide wire exhibits slidability in either a dry environment or a wet environment.
  • the coil portion at the tip has an airtight structure.
  • the coating film covering the coil portion is formed by laminating a first layer of a hydrophobic coating and a second layer of a hydrophilic coating.
  • the inventor forms a tubular peripheral wall by laminating a layer in which a hydrophilic member is disposed and a layer in which a hydrophobic member is disposed to form a liquid between the inner layer side and the outer layer side of the peripheral wall portion.
  • the present invention has been completed by paying attention to the point that it can contribute to the reduction in the diameter and the performance of the medical device if the configuration is applied to the medical device.
  • an object of the present invention is to provide a medical device having a novel structure capable of preventing the flow of liquid between the inner layer side and the outer layer side of the peripheral wall portion.
  • the medical device has a main body portion in which a central hole and a radially outer space are partitioned by a tubular peripheral wall portion.
  • the peripheral wall portion includes at least a first layer in which a hydrophilic member having a hydrophilic coating formed on a first base portion is disposed, and a second layer in which a hydrophobic member having a hydrophobic coating formed on a second base portion is disposed. Contains.
  • the peripheral wall portion is configured by laminating the first layer and the second layer along a radial direction. When the hydrophilic coating swells, the adjacent hydrophilic members come into contact with each other, and the first liquid in the center hole and the second liquid existing in the radially outer space pass through the peripheral wall portion. Prevent distribution.
  • the hydrophilic coating swells, Adjacent hydrophilic members come into contact with each other, and the first liquid in the center hole and the second liquid existing in the radially outer space can be prevented from flowing through the peripheral wall portion.
  • FIG. 2B It is a longitudinal cross-sectional view which shows the mesh shape shown by FIG. 2B. It is sectional drawing which follows the 2D-2D line
  • FIG. 4B It is a cross-sectional view showing a sample in which the inner layer of the peripheral wall portion is a hydrophilic first layer and the outer layer is a hydrophobic second layer. It is a cross-sectional view which shows a mode that the liquid leak test of a surrounding wall part is performed using the sample shown by FIG. 4B. It is a cross-sectional view showing a sample in which the inner layer of the peripheral wall portion is a hydrophobic second layer and the outer layer is a hydrophilic first layer. It is a cross-sectional view which shows a mode that the liquid leak test of a surrounding wall part is performed using the sample shown by FIG. 4D.
  • FIG. 1 It is a figure which shows the self-expanding stent delivery system which indwells the flow diverter stent to which the main-body part is applied in the desired position in a biological lumen. It is a top view which shows the shape before the self-expansion of the flow diverter stent, and the shape after self-expansion. It is a figure which shows typically the state of the blood flow between an aneurysm and a mother blood vessel. It is a figure which shows typically the state which indwelled the flow diverter stent in order to interrupt
  • FIG. 1 It is a figure which shows typically the state which indwelled the embolic material which applied the main-body part in the aneurysm in order to block the inflow port from a mother vessel to the aneurysm. It is sectional drawing which expands and shows the front-end
  • FIG. 1A is a perspective view showing a basic structure of a medical device 10 having a tubular main body 20
  • FIG. 1B is a cross-sectional view of a main part showing a state before the hydrophilic coating 32 is swollen
  • FIG. 1C is a hydrophilic coating. It is principal part sectional drawing which shows the state which the adjacent hydrophilic member 33 contacted when 32 swells.
  • FIG. 1D is a main part cross-sectional view showing a state in which the main body 20 is expanded in a state where the hydrophilic coating 32 is swollen.
  • the basic structure of the medical device 10 will be outlined with reference to FIGS. 1A to 1D.
  • the medical device 10 has a main body 20 in which a central hole 22 and a radially outer space 23 are partitioned by a tubular peripheral wall 21.
  • the peripheral wall portion 21 includes a first layer 30 in which a hydrophilic member 33 having a hydrophilic coating 32 formed on the first base portion 31 is disposed, and a hydrophobic member 43 having a hydrophobic coating 42 formed on the second base portion 41. At least the second layer 40.
  • the peripheral wall portion 21 is configured by laminating the first layer 30 and the second layer 40 along the radial direction.
  • the medical device 10 is used by being placed in the living body lumen 70 (see FIGS. 1B to 1D).
  • the first liquid 51 present in the central hole 22 of the main body 20 and the second liquid 52 present in the radially outer space 23 of the main body 20 are not particularly limited and are the same type of liquid. It may be a different type of liquid.
  • the first liquid 51 is a chemical liquid that flows in the center hole 22, and the second liquid 52 is a body fluid such as blood.
  • the first liquid 51 includes a chemical solution in which a solid drug fixed to the inner layer side of the peripheral wall portion 21 is dissolved.
  • the second liquid 52 includes a chemical solution in which a solid drug fixed to the outer layer side of the peripheral wall portion 21 is dissolved.
  • the peripheral wall portion 21 has a two-layer structure of a first layer 30 and a second layer 40.
  • the first layer 30 constitutes an inner layer
  • the second layer 40 constitutes an outer layer.
  • a hydrophilic member 33 in which a hydrophilic coating 32 is applied to the first base portion 31 is disposed.
  • a hydrophobic member 43 having a hydrophobic coating 42 applied to the second base portion 41 is disposed.
  • the first base portion 31 and the second base portion 41 have a wire shape.
  • the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43 have a coil shape.
  • the preferred value of the axial length of the main body 20 varies depending on the application, the position of the living body lumen 70 to be applied, the thickness, and the like, but is preferably 1 to 2000 mm, for example. More specifically, when applied to a stent, the axial length of the main body 20 is 1 to 400 mm. When applied to a catheter, the axial length of the main body 20 is 300 to 2000 mm.
  • the preferable value of the outer diameter (thickness) of the main body portion 20 varies depending on the position and thickness of the living body lumen 70 to be applied, but the outer diameter is preferably 0.5 to 50 mm, for example. .
  • Examples of the constituent material of the first base portion 31 and the second base portion 41 include metals such as stainless steel (SUS), spring steel, superelastic alloys such as titanium, tungsten, tantalum, and nickel-titanium alloys, polyimide, and polyamide. Rigid plastics such as polyester, polycarbonate, glass fiber, and composites thereof can be used.
  • the constituent material of the first base portion 31 and the constituent material of the second base portion 41 may be the same or different.
  • the shape of the first base portion 31 and the second base portion 41 is not particularly limited, and has, for example, a plate shape in addition to the wire shape shown in FIGS. 1B and 1C.
  • the preferred values of the diameters of the first base portion 31 and the second base portion 41 vary depending on the position and thickness of the biological lumen 70 to be applied. A thickness of 01 to 0.1 mm is preferable.
  • the diameter of the first base portion 31 and the diameter of the second base portion 41 may be the same or different.
  • the thickness ⁇ width of the first base portion 31 and the second base portion 41 is preferably (0.01 to 0.04) mm ⁇ (0.02 to 0.2) mm, for example. .
  • the thickness x width of the first base portion 31 and the thickness x width of the second base portion 41 may be the same or different.
  • the first base portion 31 or the second base portion 41 can be formed thinner than in the case of a wire shape.
  • the peripheral wall portion 21 has a liquid leakage preventing property that prevents the liquid from flowing between the inner layer side and the outer layer side. In order to improve the liquid leakage prevention property, “the aspect ratio is 1: 1 or more” is preferable. “Vertical” is the thickness of the plate, and “Horizontal” is the width of the plate.
  • the material constituting the hydrophilic coating 32 may be any material that absorbs water and exhibits swelling properties.
  • a hydrophilic material is mentioned.
  • Hydrophilic materials include cellulosic polymer materials (eg, hydroxypropyl cellulose), polyethylene oxide polymer materials (eg, polyethylene glycol), maleic anhydride polymer materials (eg, methyl vinyl ether-maleic anhydride copolymer).
  • acrylamide polymer for example, polyacrylamide, block copolymer of polyglycidyl methacrylate-dimethylacrylamide (PGMA-DMAA)), water-soluble nylon (registered trademark), polyvinyl alcohol, polyvinyl A known hydrophilic substance made of pyrrolidone or the like can be used.
  • acrylamide polymer for example, polyacrylamide, block copolymer of polyglycidyl methacrylate-dimethylacrylamide (PGMA-DMAA)
  • water-soluble nylon registered trademark
  • polyvinyl alcohol polyvinyl
  • polyvinyl A known hydrophilic substance made of pyrrolidone or the like can be used.
  • the thickness of the hydrophilic coating 32 is not particularly limited, for example, it is preferably 0.1 to 10 ⁇ m in a dry environment (DRY) and 0.5 to 50 ⁇ m in a wet environment (WET). More specifically, in the case of the hydrophilic coating 32 composed of a maleic anhydride-based polymer substance, the thickness is 1 to 3 ⁇ m in a dry environment (DRY) and 10 to 20 ⁇ m in a wet environment (WET). In the case of the hydrophilic coating 32 composed of an acrylamide polymer material, the thickness is 1 to 2 ⁇ m in a dry environment (DRY) and 3 to 5 ⁇ m in a wet environment (WET).
  • the material constituting the hydrophobic coating 42 may be any material that exhibits hydrophobicity.
  • a hydrophobic material is mentioned.
  • Hydrophobic materials include polytetrafluoroethylene (PTFE), fluorinated ethylene propylene (FEP), reactive curable silicone, Examples thereof include a substance having a small surface free energy terminated with an alkyl group or a perfluoroalkyl group.
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • FEP fluorinated ethylene propylene
  • reactive curable silicone examples thereof include a substance having a small surface free energy terminated with an alkyl group or a perfluoroalkyl group.
  • the hydrophobic coating 42 exhibiting hydrophobicity may be formed by plasma irradiation using a fluorine-based gas or laser fine processing.
  • the thickness of the hydrophobic coating 42 is, for example, 1 to 40 ⁇ m in the case of the hydrophobic coating 42 made of polytetrafluoroethylene (PTFE).
  • the first base portion 31 is disposed at a pitch p1 at which the swollen hydrophilic coating 32 of the adjacent hydrophilic member 33 contacts. This is to prevent the first liquid 51 and the second liquid 52 from flowing through the peripheral wall portion 21 by bringing the adjacent hydrophilic members 33 into contact with each other.
  • the maximum gap (pitch p1) of the lattice of the first base portion 31 is the film thickness of the dry environment (DRY). Is approximately 2 to 6 times as large as.
  • the 1st base part 31 should just be arrange
  • the first layer 30 seals the first liquid 51 by the swollen hydrophilic coating 32 coming into contact with each other.
  • the first liquid 51 reaches a space between the first layer 30 and the second layer 40 through the hydrophilic coating 32 itself, though the amount is small.
  • the second layer 40 is laminated at a position in contact with the second liquid 52, It can also be said that the layers are stacked at a position in contact with the first liquid 51 as described above.
  • the 2nd base part 41 is arrange
  • the upper limit dimension of the minute gap between the hydrophobic coatings 42 differs depending on the material constituting the hydrophobic coating 42 and the types of the first liquid 51 and the second liquid 52. Although the upper limit dimension of the minute gap cannot be defined as a specific dimension, it is generally 0 to 1 mm.
  • the first liquid 51 and the second liquid 52 are prevented from flowing through the peripheral wall portion 21.
  • the space between the adjacent hydrophilic members 33 and the space between the adjacent hydrophobic members 43 are expanded.
  • the medical device 10 can control the flow of the liquid through the peripheral wall portion 21. Therefore, the flow of the first liquid 51 and the second liquid 52 is blocked while the main body 20 is positioned at the desired location until the main body 20 is positioned at the desired location within the biological lumen 70.
  • the first liquid 51 and the second liquid 52 can be circulated.
  • FIG. 2A is a cross-sectional view of a main part showing a main body portion in which a hydrophilic member and a hydrophobic member have a coil shape.
  • FIG. 2B is a side view showing a main body portion in which the hydrophilic member and the hydrophobic member have a mesh shape.
  • FIG. 2C is a longitudinal sectional view showing the mesh shape shown in FIG. 2B.
  • 2D is a cross-sectional view taken along line 2D-2D of FIG. 2B.
  • FIG. 2E is a cross-sectional view of a main part showing a main body in which a mesh-shaped hydrophilic member and a coil-shaped hydrophobic member are laminated.
  • FIG. 2F is a cross-sectional view of a main part showing a main body in which a coil-shaped hydrophilic member and a mesh-shaped hydrophobic member are laminated.
  • the gap portion is greatly exaggerated for easy understanding of the mesh shape.
  • the first base portion 31 is disposed at the pitch p1
  • the second base portion 41 is disposed at the pitch p2.
  • the shape of the first base portion 31 is not particularly limited, and has, for example, a wire shape or a plate shape.
  • the shape of the second base portion 41 is not particularly limited, and has, for example, a wire shape or a plate shape.
  • the shape of the hydrophilic member 33 is not particularly limited.
  • the hydrophilic member 33 has a coil shape, a ring shape, or a mesh shape.
  • the shape of the hydrophobic member 43 is not particularly limited, and has, for example, a coil shape, a ring shape, or a mesh shape. Both the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43 need not have a coil shape. Both the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43 need not have a mesh shape.
  • the first base portion 31 and the second base portion 41 are It has a wire shape.
  • the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43 are formed in a coil shape.
  • the peripheral wall portion 21 has a two-layer structure, and a hydrophilic first layer 30 and a hydrophobic second layer 40 are laminated in order from the inner layer to the outer layer.
  • the first base portion 31 and the second base portion 41 have a plate shape.
  • Symbol T indicates the thickness of the plate
  • symbol W indicates the width of the plate.
  • the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43 are formed in a mesh shape.
  • the mesh shape (braided structure) is formed by knitting a plurality of hydrophilic members 33 and hydrophobic members 43.
  • the peripheral wall portion 21 has a two-layer structure, and a hydrophilic first layer 30 and a hydrophobic second layer 40 are laminated in order from the inner layer to the outer layer.
  • the hydrophilic member 33 is braided to form a mesh-shaped hydrophilic first layer 30.
  • a hydrophobic member 43 is braided thereon to form a mesh-shaped hydrophobic second layer 40.
  • the hydrophilic member 33 is formed in a mesh shape, and the hydrophobic member 43 is formed in a coil shape.
  • the peripheral wall portion 21 has a two-layer structure, and a hydrophilic first layer 30 and a hydrophobic second layer 40 are laminated in order from the inner layer to the outer layer.
  • the hydrophilic member 33 is formed in a coil shape, and the hydrophobic member 43 is formed in a mesh shape.
  • the peripheral wall portion 21 has a two-layer structure, and a hydrophilic first layer 30 and a hydrophobic second layer 40 are laminated in order from the inner layer to the outer layer.
  • the first base portion 31 and the second base portion 41 are composed of a single wire, but may be composed of a wire bundle in which a plurality of wires are bundled. Further, the main body 20 may be configured by forming the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43 in a ring shape and bundling them arranged in the axial direction.
  • the peripheral wall 21 needs to include at least one hydrophilic first layer 30 and at least one hydrophobic second layer 40. Whether the innermost layer of the peripheral wall 21 is the hydrophilic first layer 30 or not.
  • the hydrophobic second layer 40 can be selected as appropriate.
  • the innermost layer is preferably the hydrophilic first layer 30.
  • the hydrophilic first layer 30 is highly slidable with respect to other members by priming the inside of the central hole 22 with physiological saline or the like to wet it. Further, when it is desired to swell the innermost layer, the innermost layer may be the hydrophilic first layer 30. If only the liquid is allowed to flow through the center hole 22, there is no problem even if the innermost layer is the hydrophobic second layer 40.
  • the outermost layer of the peripheral wall portion 21 is the hydrophilic first layer 30 or the hydrophobic second layer 40, It can be selected as appropriate.
  • the outermost layer is the hydrophobic second layer 40, and it is difficult to shift the inner surface of the living body lumen 70.
  • the outermost layer is a hydrophobic second layer in order to improve the slidability of the medical device 10 with respect to the inner surface of the living body lumen 70.
  • the hydrophilic first layer 30 is more preferable than 40. Further, when it is desired to swell the outermost layer, the outermost layer may be the hydrophilic first layer 30.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view schematically showing a main body in which a hydrophilic member, a hydrophobic member, and a hydrophilic member are laminated in order from the inner layer side to the outer layer side.
  • FIG. 3B is a cross-sectional view schematically showing a main body portion in which a hydrophilic member, a hydrophobic member, and a hydrophobic member are laminated in order from the inner layer side to the outer layer side.
  • FIG. 3C is a cross-sectional view schematically showing a main body portion in which a hydrophobic member, a hydrophilic member, and a hydrophobic member are laminated in order from the inner layer side to the outer layer side.
  • FIG. 3D is a cross-sectional view schematically showing a main body portion in which a hydrophobic member, a hydrophilic member, and a hydrophilic member are laminated in order from the inner layer side to the outer layer side.
  • 3A to 3D are diagrams schematically showing only the laminated structure, and the first base portion 31 and the second base portion 41 may have any of the above-described wire shape or plate shape. Further, the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43 may have any of a coil shape, a ring shape, or a mesh shape.
  • the peripheral wall 21 is not limited to the two-layer structure shown in FIGS. 2A to 2F.
  • the peripheral wall portion 21 needs to include at least one hydrophilic first layer 30 and at least one hydrophobic second layer 40, and further includes the hydrophilic first layer 30 and the hydrophobic second layer 40. It can be laminated to form three or more layers.
  • the peripheral wall portion 21 has a three-layer structure, and in order from the inner layer to the outer layer, the hydrophilic first layer 30, the hydrophobic second layer 40, and the hydrophilic layer.
  • the first layer 30 is laminated.
  • the peripheral wall portion 21 has a three-layer structure, as in FIG. 3A, in order from the inner layer toward the outer layer, the hydrophilic first layer 30, the hydrophobic second layer 40, and the hydrophobic layer.
  • the second layer 40 is laminated.
  • the peripheral wall portion 21 has a three-layer structure, as in FIG. 3A, in order from the inner layer to the outer layer, the hydrophobic second layer 40, the hydrophilic first layer 30, and the hydrophobic layer.
  • the second layer 40 is laminated.
  • the peripheral wall portion 21 has a three-layer structure, as in FIG. 3A, in order from the inner layer to the outer layer, the hydrophobic second layer 40, the hydrophilic first layer 30, and the hydrophilic layer.
  • the first layer 30 is laminated.
  • FIG. 4A is a perspective view showing a sample 100 corresponding to the main body 20 of the medical device 10.
  • 4B is a cross-sectional view showing a sample 100 in which the inner layer of the peripheral wall portion 21 is a hydrophilic first layer 30 and the outer layer is a hydrophobic second layer 40
  • FIG. 4C uses the sample 100 shown in FIG. 4B.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a state in which a liquid leakage test of the peripheral wall portion 21 is performed.
  • 4D is a cross-sectional view showing a sample 100 in which the inner layer of the peripheral wall portion 21 is a hydrophobic second layer 40 and the outer layer is a hydrophilic first layer 30, and
  • FIG. 4E uses the sample 100 shown in FIG. 4D.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a state in which a liquid leakage test of the peripheral wall portion 21 is performed.
  • FIG. 4F is a cross-sectional view showing the main part of the experimental apparatus 110 that has tested whether or not the peripheral wall portion 21 prevents the flow of the first liquid 51 and the second liquid 52.
  • Sample 100 is Sample # 1: inner layer of peripheral wall portion 21 hydrophilic first layer 30 The outer layer of the peripheral wall 21 The hydrophobic second layer 40 Sample # 2: inner layer of the peripheral wall 21 hydrophobic second layer 40 The outer layer of the peripheral wall 21 The hydrophilic first layer 30 Sample # 3: inner layer of the peripheral wall 21 hydrophilic first layer 30 The outer layer of the peripheral wall 21 The hydrophilic first layer 30 Sample # 4: Inner layer of the peripheral wall 21 Hydrophobic second layer 40 The outer layer of the peripheral wall 21 The hydrophobic second layer 40 Sample # 5: inner layer of the peripheral wall portion 21 Metal-hydrophilized wire outer layer of the peripheral wall portion 21 Hydrophobic second layer 40 Sample # 6: Inner layer of the peripheral wall 21 Hydrophobic second layer 40 Outer layer of peripheral wall portion Six types of wires hydrophilized were prepared.
  • a pipe (diameter: 1.77 mm) as a core metal, A double-sided tape for arranging and fixing the wire around the cored bar, a sealing tape for preventing water leakage from the end, a hydrophilic coated wire, and a hydrophobic coated wire were prepared.
  • the hydrophilic coated wire was used by cutting a guide wire (diameter: 0.46 mm) into 10 to 12 cm.
  • the hydrophilic coating 32 used was formed from a maleic anhydride polymer (methyl vinyl ether-maleic anhydride copolymer).
  • a PTFE-coated wire (diameter: 0.35 mm) was cut into 10 to 12 cm and used.
  • a metal hydrophilized wire was used by irradiating a metal strand with plasma.
  • Sample # 1 was created by the following procedure. First, hydrophilic coated wires are arranged in a plane on a flat surface, and a double-sided tape is attached to both ends of the wire. The hydrophilic coated wire held by the tape is wound around the surface of the cored bar to form the inner layer (hydrophilic first layer 30). Next, on the flat surface, the hydrophobic coated wires are arranged in a flat shape, and a double-sided tape is attached to both ends of the wire. A cored bar having an inner layer wound thereon is placed on the hydrophobic coated wire held by the tape. A hydrophobic coated wire is wound on the inner layer to form the outer layer (hydrophobic second layer 40). Then, the mandrel was carefully removed to complete sample # 1. The portion from which the core metal is removed corresponds to the center hole 22 of the main body portion 20. Samples # 2 to # 6 were prepared in the same manner.
  • sample # 1 as shown in FIGS. 4A and 4B, the inner layer of the peripheral wall portion 21 was formed of 15 hydrophilic coated wires, and the outer layer was formed of 28 hydrophobic coated wires.
  • Sample # 2 as shown in FIG. 4D, the inner layer of the peripheral wall portion 21 was formed of 19 hydrophobic coated wires, and the outer layer was formed of 20 hydrophilic coated wires.
  • the experimental apparatus 110 is placed in the body lumen 20 in the body lumen 70.
  • the sample 100 simulating the main body 20 is inserted into the transparent tube 101 simulating the biological lumen 70.
  • a space between one end 101 a of the transparent tube 101 and the sample 100 is closed with a seal tape 102.
  • the other end 101 b of the transparent tube 101 is directed upward, and water is injected into the transparent tube 101 using a pipette tube.
  • Sample # 1 (inner layer: hydrophilic, outer layer: hydrophobic): change in color of water in transparent tube 101 None
  • Sample # 2 (inner layer: hydrophobic, outer layer: hydrophilic): color of water in transparent tube 101 No change
  • Sample # 3 (inner layer: hydrophilic, outer layer: hydrophilic): change in color of water in transparent tube 101 Yes
  • Sample # 4 (inner layer: hydrophobic, outer layer: hydrophobic): water in transparent tube 101 Color change Yes
  • Sample # 5 (inner layer: metal hydrophilization treatment, outer layer: hydrophobic): Water color change in transparent tube 101
  • Sample # 6 (inner layer: hydrophobic, outer layer: metal hydrophilization treatment): transparent There was a change in the color of the water in the tube 101.
  • sample # 1 inner layer: hydrophilic, outer layer: hydrophobic
  • sample # 2 inner layer: hydrophobic, outer layer: hydrophilic
  • the hydrophilic first layer 30 and the hydrophobic second layer 40 are combined.
  • liquid leakage through the peripheral wall portion 21 did not occur.
  • sample # 5 inner layer: metal hydrophilization treatment, outer layer: hydrophobicity
  • sample # 6 outer layer: metal hydrophilization treatment
  • a hydrophilic layer and a hydrophobic second layer liquid leakage through the peripheral wall portion 21 occurred in the metal hydrophilized wire.
  • the peripheral wall portion 21 configured by laminating the layer 40 along the radial direction the hydrophilic coating 32 swells, so that the adjacent hydrophilic coated wires come into contact with each other, and the liquid in the center hole 22 (stained) And water (liquid) existing in the radially outer space 23 can be prevented from flowing through the peripheral wall portion 21.
  • the medical device 10 has the main body portion 20 in which the center hole 22 and the radially outer space 23 are partitioned by the tubular peripheral wall portion 21.
  • the peripheral wall portion 21 includes a first layer 30 in which a hydrophilic member 33 having a hydrophilic coating 32 formed on the first base portion 31 is disposed, and a hydrophobic member 43 having a hydrophobic coating 42 formed on the second base portion 41. At least the second layer 40.
  • the peripheral wall portion 21 is configured by laminating the first layer 30 and the second layer 40 along the radial direction.
  • the hydrophilic coating 32 swells so that the adjacent hydrophilic members 33 come into contact with each other, and the first liquid 51 in the center hole 22 and the radially outer space 23 are brought into contact with each other. It is possible to prevent the existing second liquid 52 from flowing through the peripheral wall portion 21.
  • 1st base part 31 is arrange
  • the second base portion 41 is disposed at a pitch p2 between the hydrophobic coatings 42 of the adjacent hydrophobic members 43 so as to have a size smaller than the gap through which the first liquid 51 and the second liquid 52 pass.
  • the first base portion 31 and the second base portion 41 have a wire shape or a plate shape.
  • This configuration can be applied to a medical device 10 having a shape suitable for a portion to which the main body 20 is applied, for example, the biological lumen 70.
  • the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43 have a coil shape, a ring shape, or a mesh shape.
  • This configuration can be applied to a medical device 10 having a shape suitable for a portion to which the main body 20 is applied, for example, the biological lumen 70.
  • the “proximal end side” refers to a side located on the opposite side when the side introduced into the living body is referred to as a “distal end side”. Further, the distal end portion means a portion including a certain range in the axial direction from the distal end (the most distal end), and the proximal end portion refers to a portion including a certain range in the axial direction from the proximal end (most proximal end). Shall mean.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example in which the main body portion 20 is applied to the shaft portion 201 of the catheter 200.
  • a catheter such as a microcatheter or a guiding catheter is used for diagnosis and treatment in a living body lumen. Since these catheters are used for small-diameter peripheral regions and complex bent blood vessels, peripheral reachability (thinning of the diameter), flexibility, and torque transmission are required.
  • the wall portion is a composite of a metal reinforcing body layer that provides torque transmission and lumen retention, and a resin coating layer that prevents the flow of liquid between the inner layer side and the outer layer side of the catheter. Consists of the body. For this reason, an increase in thickness due to resin coating and a decrease in torque transmission due to viscoelastic characteristics peculiar to the resin are problems.
  • the main body portion 20 described above is suitable for constituting the shaft portion 201 of the catheter 200.
  • the catheter 200 has a substantially circular cross section, and includes a long shaft portion 201 that can be introduced into a living body, and a catheter hub 202 connected to the proximal end portion of the shaft portion 201.
  • the catheter 200 has a kink protector (strain relief) 203 in the vicinity of the connecting portion between the shaft portion 201 and the catheter hub 202.
  • the catheter 200 may not include the kink protector 203.
  • the guide wire 204 is inserted through the lumen of the shaft portion 201.
  • the shaft portion 201 is a flexible tubular member in which a lumen extending in the axial direction is formed.
  • the preferred value of the length of the shaft portion 201 varies depending on the case of the position and thickness of the blood vessel to be applied, but is set to about 500 mm to 2000 mm, for example. It is set to about 500 mm to 1500 mm.
  • the preferable value of the outer diameter (thickness) of the shaft portion 201 varies depending on the position of the blood vessel to be applied, the thickness, and the like, but is set to about 0.4 mm to 5.0 mm, for example, preferably 0 It is set to about 5 mm to 3.0 mm.
  • the preferable value of the inner diameter of the shaft portion 201 varies depending on the case of the position and thickness of the blood vessel to be applied, but is set to, for example, about 0.3 mm to 4.0 mm, and preferably 0.4 mm to 2. It is set to about 0 mm.
  • the first base portion 31 and the second base portion 41 of the shaft portion 201 of the catheter 200 have a wire shape.
  • the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43 are formed in a coil shape.
  • the first base portion 31 and the second base portion 41 may have a plate shape.
  • the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43 may be formed in a mesh shape.
  • the shaft portion 201 may be formed by laminating a mesh-shaped hydrophilic member 33 and a coil-shaped hydrophobic member 43. As shown in FIG. 2F, the shaft portion 201 may be formed by laminating a coil-shaped hydrophilic member 33 and a mesh-shaped hydrophobic member 43.
  • the peripheral wall portion 21 has at least a two-layer structure, and a hydrophilic first layer 30 and a hydrophobic second layer 40 are laminated in order from the inner layer to the outer layer. ing.
  • the hydrophilic first layer 30 is brought into contact with adjacent hydrophilic members 33 as the hydrophilic coating 32 swells with water, body fluid, chemical solution, or the like.
  • the peripheral wall portion 21 prevents the liquid from flowing between the inner layer side and the outer layer side.
  • the hydrophobic second layer 40 blocks blood outside the catheter 200 from flowing into the inner layer.
  • the peripheral wall portion 21 can also have a three-layer structure, and in order from the inner layer to the outer layer, the hydrophilic first layer 30, the hydrophobic second layer 40, and the hydrophilic layer The first layer 30 is laminated.
  • the outermost layer is preferably the hydrophilic first layer 30 rather than the hydrophobic second layer 40. This is because the catheter 200 is the medical device 10 that moves in the living body lumen 70, so that the slidability with respect to the inner surface of the living body lumen 70 is improved.
  • the layer structure of the catheter 200 may not be constant from the proximal end portion to the distal end portion.
  • the hydrophilic first layer 30, the hydrophobic second layer 40, and the hydrophilic first layer 30 are sequentially laminated from the inner layer to the outer layer (laminated structure in FIG. 3A).
  • the hydrophobic second layer 40, the hydrophilic first layer 30, and the hydrophobic second layer 40 may be laminated in order from the inner layer to the outer layer (laminated structure in FIG. 3C). Good.
  • a conventional catheter has a catheter wall portion composed of a laminated structure of a resin coating layer (inner layer + outer layer) and a reinforcing body layer for preventing the flow of liquid between the inner layer and the outer layer of the shaft portion. is doing.
  • the reinforcing body layer is formed by coiling a metal wire of ⁇ 0.04 mm on the inner layer and is covered with the outer layer.
  • the thickness of the catheter wall is 0.15 mm, and the catheter diameter is 0.3 mm.
  • the shaft portion 201 of the catheter 200 of the present embodiment has a structure in which a hydrophilic member 33 and a hydrophobic member 43 having a diameter of 0.04 mm are laminated. Since the resin coating layer for preventing the flow of the liquid between the inner layer side and the outer layer side of the shaft portion 201 becomes unnecessary, the wall portion of the catheter 200 of this embodiment is 0.08 mm, 0.16 mm. Therefore, the catheter diameter is 0.14 mm smaller than that of the conventional catheter.
  • the main body portion 20 constitutes the shaft portion 201 of the catheter 200.
  • the shaft portion 201 of the catheter 200 can inhibit the liquid flow between the inner layer side and the outer layer side only by the laminated structure of the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43.
  • the catheter 200 does not require a resin coating layer for preventing the flow of liquid between the inner layer side and the outer layer side of the shaft portion 201, and the diameter of the catheter 200 can be reduced.
  • the catheter has improved peripheral reachability and torque transmission.
  • the puncture portion can be reduced.
  • the inner diameter can be increased as compared with a conventional catheter having the same outer diameter, a device having a larger outer diameter can be inserted into the lumen of the shaft portion 201.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example in which the main body 20 is applied to the sheath tube 301 of the sheath 300.
  • the illustrated sheath 300 is an introducer sheath 300.
  • the outer diameter of the sheath is preferably a small diameter.
  • the inner and outer diameters of the sheath are severe restrictions on the inner and outer diameters of the sheath.
  • the conventional sheath is a resin molded product, there is a limit to thinning, and there is a demerit that kinks are likely to occur.
  • the main body 20 described above is suitable for constituting the sheath tube 301 of the introducer sheath 300 that is inserted into the living body lumen 70 percutaneously.
  • the introducer assembly 302 includes an introducer sheath 300 that secures an access route into the body cavity and a dilator 303 that assists the insertion of the introducer sheath 300.
  • the introducer sheath 300 includes a sheath tube 301, a sheath hub 304, and a hemostasis valve 305.
  • the dilator 303 is inserted into the sheath tube 301, and the tip portion projects from the tip of the sheath tube 301.
  • the dilator 303 has a dilator hub 306 connected to the sheath hub 304.
  • the first base portion 31 and the second base portion 41 have a plate shape.
  • the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43 are formed in a mesh shape.
  • the first base portion 31 and the second base portion 41 may have a wire shape.
  • the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43 may be formed in a coil shape.
  • the sheath tube 301 may be formed by laminating a mesh-shaped hydrophilic member 33 and a coil-shaped hydrophobic member 43. As shown in FIG. 2F, the sheath tube 301 may be formed by laminating a coil-shaped hydrophilic member 33 and a mesh-shaped hydrophobic member 43.
  • the peripheral wall portion 21 has at least a two-layer structure, and a hydrophilic first layer 30 and a hydrophobic second layer 40 are laminated in order from the inner layer to the outer layer. ing.
  • the hydrophilic first layer 30 is brought into contact with adjacent hydrophilic members 33 as the hydrophilic coating 32 swells with water, body fluid, chemical solution, or the like.
  • the peripheral wall portion 21 prevents the liquid from flowing between the inner layer side and the outer layer side.
  • the hydrophobic second layer 40 blocks blood outside the introducer sheath 300 from flowing into the inner layer side.
  • the peripheral wall portion 21 can also have a three-layer structure, and in order from the inner layer to the outer layer, the hydrophilic first layer 30, the hydrophobic second layer 40, and the hydrophilic layer The first layer 30 is laminated.
  • the outermost layer is preferably the hydrophilic first layer 30 rather than the hydrophobic second layer 40. This is because the introducer sheath 300 is the medical device 10 that moves inside the biological lumen 70, and thus improves the slidability with respect to the inner surface of the biological lumen 70.
  • the layer structure of the introducer sheath 300 may not be constant from the proximal end portion to the distal end portion.
  • the hydrophilic first layer 30, the hydrophobic second layer 40, and the hydrophilic first layer 30 are sequentially laminated from the inner layer to the outer layer (laminated structure in FIG. 3A).
  • the hydrophobic second layer 40, the hydrophilic first layer 30, The hydrophobic second layer 40 may be laminated (laminated structure in FIG. 3C).
  • the main body portion 20 constitutes the sheath tube 301 of the introducer sheath 300 that is inserted into the living body lumen 70 percutaneously.
  • the sheath tube 301 which aimed at coexistence of kink resistance and thickness reduction can be provided.
  • the sheath tube 301 of the introducer sheath 300 is: Only the laminated structure of the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43 can inhibit the liquid flow between the inner layer side and the outer layer side. Since the introducer sheath 300 does not require a resin coating layer for preventing the flow of liquid between the inner layer side and the outer layer side of the sheath tube 301, the introducer sheath 300 has a small diameter and high flexibility. can get. As a result, the introducer sheath 300 can be used for thin blood vessels or the puncture portion can be made small. Furthermore, since the introducer sheath 300 can have a larger inner diameter than a conventional introducer sheath having the same outer diameter, a device having a larger outer diameter can be inserted into the lumen of the shaft portion 201. .
  • FIG. 7A is a view showing a balloon catheter 401 for placing the stent 400 to which the main body portion 20 is applied at a desired position in the living body lumen 70
  • FIG. 7B is an enlarged view showing the distal end portion of the balloon catheter 401.
  • FIG. 7C is a plan view showing the shape of the stent 400 before expansion and the shape after expansion.
  • the gap portion is greatly exaggerated in order to make it easy to grasp the mesh shape of the stent 400.
  • the first base portion 31 is disposed at the pitch p1
  • the second base portion 41 is disposed at the pitch p2.
  • a stent placement technique in which a stent is placed is performed.
  • a balloon catheter is generally used as a delivery device.
  • the stent is held (mounted) on the outer surface of the balloon folded on the outer periphery of the shaft in an unexpanded state. Further, when the stent is delivered to the lesioned part, the stent is expanded by a balloon and is left in the lesioned part in an expanded state. By placing the stent in the lesion, the lesion is pushed and expanded by the expansion force of the stent.
  • the stent include a balloon expandable stent for coronary arteries and a balloon expandable stent for peripheral blood vessels.
  • the main body 20 described above is suitable for configuring the stent 400 placed in the living body lumen 70.
  • the stent 400 is mounted on the balloon 402 in a deflated state.
  • the balloon catheter 401 has a long shaft 403, an expandable and contractible balloon 402 provided on the distal end side of the shaft 403, and a hub 404 fixed to the proximal end of the shaft 403.
  • the shaft 403 includes an outer tube 405 made of a hollow tubular body, and an inner tube 406 inserted through the lumen of the outer tube 405.
  • An expansion lumen through which an expansion fluid for expanding the balloon 402 flows is formed between the outer tube 405 and the inner tube 406.
  • a guide wire lumen through which a guide wire 407 for guiding the balloon 402 to the lesioned part is inserted is formed in the inner tube 406.
  • a guide wire 407 is introduced into the inner tube 406 via a guide wire opening 408 formed in the middle between the distal end side and the proximal end side of the shaft 403. It is configured as a so-called rapid exchange type catheter. However, the balloon catheter 401 may be configured as a so-called over-the-wire type catheter.
  • the distal end portion of the inner tube 406 passes through the inside of the balloon 402 and opens on the distal end side of the balloon 402.
  • contrast markers 409a and 409b are installed.
  • the proximal end portion of the balloon 402 is fixed to the distal end portion of the outer tube 405, and the distal end portion of the balloon 402 is fixed to the distal end portion of the inner tube 406. Further, the balloon 402 is folded so as to wrap around the outer periphery of the inner tube 406 in a contracted state.
  • the first base portion 31 and the second base portion 41 of the stent 400 have a plate shape.
  • the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43 are formed in a mesh shape and constitute a stent strut.
  • the peripheral wall portion 21 has a three-layer structure, and in order from the inner layer to the outer layer, the hydrophilic first layer 30, the hydrophobic second layer 40, and the hydrophobic second layer. Layer 40 is laminated. As shown in FIG. 3C, the peripheral wall portion 21 is formed by laminating a hydrophobic second layer 40, a hydrophilic first layer 30, and a hydrophobic second layer 40 in order from the inner layer to the outer layer. Also good.
  • the hydrophilic first layer 30 is brought into contact with the adjacent hydrophilic member 33 when the hydrophilic coating 32 is swollen by blood. As a result, the peripheral wall portion 21 prevents the liquid from flowing between the inner layer side and the outer layer side.
  • the outermost layer is preferably the hydrophobic second layer 40 rather than the hydrophilic first layer 30. This is because the stent 400 needs to be pressure-bonded to the blood vessel wall, so that it is difficult to be displaced with respect to the inner surface of the biological lumen 70.
  • the innermost layer of the stent 400 is coated with a drug (antiplatelet drug) that prevents thrombus formation and a biodegradable plastic. By gradually degrading the biodegradable plastic, the drug can be released gradually.
  • a drug antiplatelet drug
  • the stent 400 When the stent 400 is placed in a blood vessel, it is common to take an antiplatelet drug in order to prevent stent thrombosis, and the duration of the drug is 3 months to 1 year or more. Since the stent 400 has a drug sustained release property, the patient's medication is unnecessary, which can contribute to prevention of forgetting to drink and improvement of the patient's quality of life (QOL).
  • QOL quality of life
  • the first base portion 31 and the second base portion 41 constituting the stent 400 may have a wire shape.
  • the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43 may be formed in a coil shape.
  • the stent 400 changes from the shape before expansion shown on the upper stage side to the shape after expansion shown on the lower stage side.
  • the diameter of the stent 400 is expanded by inflating the balloon 402
  • the length of the stent 400 in the longitudinal direction becomes shorter.
  • the mesh angle indicated by the symbol ⁇ in the figure the gap between the stent struts can be reduced.
  • the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43 are formed in a coil shape, the gap between the stent struts can be reduced by increasing the coil angle.
  • the stent 400 is placed at a target site in the living body lumen 70 by the balloon catheter 401.
  • the gap between the expanded stent struts is reduced.
  • the hydrophilic coating 32 swells with blood
  • the adjacent hydrophilic members 33 come into contact with each other.
  • the stent 400 blocks blood flow from the inner layer side to the outer layer side.
  • blood flow is secured in the stent 400.
  • the main body 20 constitutes the stent 400 placed in the living body lumen 70.
  • the stent 400 placed in the living body lumen 70 can inhibit the liquid flow between the inner layer side and the outer layer side only by the laminated structure of the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43.
  • a drug that prevents the growth of the neointimal coat can be applied to the outermost layer of the stent 400, and a drug that prevents the formation of thrombus can be applied to the innermost layer. Since the flow of the liquid between the inner layer and the outer layer of the stent 400 is prevented, the outermost layer drug and the innermost layer drug respectively migrate to the target lesion. Therefore, Due to the absence of liquid distribution, the effect of the drug is suitably exerted, and the performance of preventing the growth of the neointimal coat and the performance of preventing the formation of thrombus are improved.
  • FIG. 8A is a diagram showing a self-expanding stent delivery system 451 that places the flow diverter stent 450 to which the main body portion 20 is applied at a desired position in the living body lumen 70.
  • FIG. 8B is a plan view showing the shape of the flow diverter stent 450 before self-expansion and the shape after self-expansion.
  • FIG. 8C schematically shows a state of blood flow between the aneurysm 421 and the mother blood vessel 422, and
  • FIG. 8D shows a flow diver in order to block the blood flow between the aneurysm 421 and the mother blood vessel 422. It is a figure which shows typically the state in which the tent stent 450 was detained.
  • the gap portion is greatly exaggerated in order to make it easy to grasp the mesh shape of the flow diverter stent 450.
  • the first base portion 31 is disposed at the pitch p1
  • the second base portion 41 is disposed at the pitch p2.
  • flow diverter placement is by placing a flow diverter stent between the aneurysm and the mother vessel to block blood flow from the mother vessel into the aneurysm, It is a treatment that prevents an rupture of an aneurysm.
  • Conventional flow diverter stents are: It has a dense blade mesh structure and blocks the blood flow between the aneurysm and the mother vessel by surface tension. However, since a considerable amount of blood flows between the aneurysm and the mother blood vessel, it takes a relatively long time to thromboize the aneurysm. Since an aneurysm can rupture until it becomes thrombotic, it is necessary to block the blood flow between the aneurysm and the mother vessel.
  • the main body 20 described above is a flow diverter stent 450 that blocks the blood flow between the inner layer side and the outer layer side, and blocks the blood flow between the aneurysm 421 and the mother blood vessel 422. Suitable for constructing the flow diverter stent 450 used.
  • the flow diverter stent 450 is a stent having self-expandability.
  • the self-expanding stent delivery system 451 includes an inner tube 452 formed with a guide wire lumen 453 through which a guide wire is inserted, and an outer tube disposed so as to cover the distal end side of the inner tube 452.
  • the stent delivery system 451 can insert the inner tube 452 and the outer tube 454 along the guide wire to a target site in the body. After the flow diverter stent 450 is released and placed in the body, the outer tube 454 and the inner tube 452 are removed from the body.
  • the first base portion 31 and the second base portion 41 of the flow diverter stent 450 have a plate shape.
  • the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43 are formed in a mesh shape and constitute a stent strut.
  • the peripheral wall portion 21 has a three-layer structure, and in order from the inner layer to the outer layer, the hydrophilic first layer 30, the hydrophobic second layer 40, and the hydrophobic second layer. Layer 40 is laminated. As shown in FIG. 3C, the peripheral wall portion 21 is formed by laminating a hydrophobic second layer 40, a hydrophilic first layer 30, and a hydrophobic second layer 40 in order from the inner layer to the outer layer. Also good.
  • the hydrophilic first layer 30 is brought into contact with the adjacent hydrophilic member 33 when the hydrophilic coating 32 is swollen by blood. As a result, the peripheral wall portion 21 prevents the liquid from flowing between the inner layer side and the outer layer side.
  • the outermost layer is preferably the hydrophobic second layer 40 rather than the hydrophilic first layer 30. This is because the flow diverter stent 450 needs to be pressure-bonded to the blood vessel wall, so that it is difficult to be displaced with respect to the inner surface of the biological lumen 70.
  • the innermost layer of the flow diverter stent 450 is coated with a drug (antiplatelet drug) that prevents thrombus formation and a biodegradable plastic. By gradually degrading the biodegradable plastic, the drug can be released gradually.
  • a drug antiplatelet drug
  • a flow diverter stent 450 When a flow diverter stent 450 is placed in a blood vessel, it is common to take an antiplatelet drug in order to prevent stent thrombosis, and the duration of the drug is 3 months to 1 year or more. Since the flow diverter stent 450 has a drug sustained release property, the patient's medication is not required, and it can contribute to the prevention of forgetting to drink and the improvement of the patient's quality of life (QOL).
  • QOL quality of life
  • the first base portion 31 and the second base portion 41 may have a wire shape.
  • the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43 may be formed in a coil shape.
  • the flow diverter stent 450 changes from the shape before self-expansion shown on the upper side to the shape after self-expansion shown on the lower side.
  • the length of the flow diverter stent 450 in the longitudinal direction is shortened.
  • the gap between the stent struts can be reduced.
  • the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43 are formed in a coil shape, the gap between the stent struts can be reduced by increasing the coil angle.
  • the flow diverter stent 450 prevents the flow of liquid between the inner layer side and the outer layer side even after self-expansion.
  • blood flow is generated between the aneurysm 421 and the mother blood vessel 422 as indicated by the solid arrow, and the aneurysm 421 is enlarged as indicated by the white arrow.
  • the flow diverter stent 450 is placed between the aneurysm 421 and the mother blood vessel 422.
  • the flow diverter stent 450 has a small gap between the stent struts after self-expansion.
  • the hydrophilic coating 32 swells with blood
  • the adjacent hydrophilic members 33 come into contact with each other.
  • the flow diverter stent 450 blocks blood flow from the inner layer side to the outer layer side, that is, from the mother blood vessel side 422 to the aneurysm 421 side.
  • blood flow is secured in the flow diverter stent 450.
  • the aneurysm 421 can be clotted at an early stage, and rupture can be prevented.
  • the main body 20 is a flow diverter stent 450 that blocks the blood flow between the inner layer side and the outer layer side, and blocks the blood flow between the aneurysm 421 and the mother blood vessel 422.
  • the flow diverter stent 450 used for this purpose is configured.
  • the flow diverter stent 450 can inhibit the flow of liquid between the inner layer side and the outer layer side only by the laminated structure of the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43.
  • the flow diverter stent 450 can block the blood flow from the mother blood vessel 422 to the aneurysm 421 while maintaining the blood flow in the flow diverter stent 450.
  • the flow diverter stent 450 can cause the aneurysm 421 to thrombolate early and prevent rupture.
  • a drug that prevents the growth of the neointimal coat can be applied to the outermost layer of the flow diverter stent 450, and a drug that can prevent the formation of thrombus can be applied to the innermost layer. Since the flow of the liquid between the inner layer and the outer layer of the flow diverter stent 450 is prevented, the outermost layer drug and the innermost layer drug respectively migrate to the target lesion. Therefore, the effect of the drug is suitably exhibited due to the absence of liquid flow, and the performance of preventing the growth of the neointimal coat and the performance of preventing the formation of thrombus are improved.
  • stent graft placement is known as one method for treating an aortic aneurysm.
  • Stent graft placement is a means for preventing a rupture of an aneurysm by placing and grafting a graft that reinforces a blood vessel wall from the inside by a stent.
  • a graft is an artificial blood vessel in which water-repellent fibers are knitted.
  • the flow diverter stent 450 of the present embodiment can be used as a stent graft because it prevents the flow of liquid between the inner layer and the outer layer.
  • a graft which is a fiber layer becomes unnecessary, and thus a stent graft having a small diameter and high flexibility can be obtained.
  • the stent graft can be used even in thin blood vessels.
  • FIG. 9 is a diagram schematically showing a state in which the embolic material 500 to which the main body portion 20 is applied is placed in the aneurysm 421 in order to close the inflow port 423 from the mother blood vessel 422 to the aneurysm 421.
  • embolization with a coil is known as a method for treating a cerebral vascular aneurysm.
  • the coil is packed in the aneurysm, it is difficult to close the inlet from the mother blood vessel to the aneurysm because there are minute gaps between the coils. Since not a little blood flows between the aneurysm and the mother blood vessel, it takes a relatively long time for the aneurysm to become thrombus. Since an aneurysm may rupture until it becomes a thrombosis, it is necessary to block the blood flow between the aneurysm and the mother blood vessel. Therefore, the main body 20 described above has an inner layer side and an outer layer side.
  • An embolic material 500 that blocks blood flow between the blood vessels and is suitable for constructing the embolic material 500 that is placed in the aneurysm 421 and used to block the inflow port 423 from the mother blood vessel 422 to the aneurysm 421. ing.
  • the embolic material 500 is formed in a mesh shape.
  • the peripheral wall 21 is Similar to the above-described stent 400, it has a three-layer structure, and the hydrophilic first layer 30, the hydrophobic second layer 40, and the hydrophobic second layer 40 are laminated in order from the inner layer to the outer layer. (Stacked structure of FIG. 3B).
  • a hydrophobic second layer 40, a hydrophilic first layer 30, and a hydrophobic second layer 40 may be sequentially stacked from the inner layer toward the outer layer (the stacked structure in FIG. 3C). ).
  • the hydrophilic first layer 30 is brought into contact with the adjacent hydrophilic member 33 when the hydrophilic coating 32 is swollen by blood.
  • the peripheral wall portion 21 prevents blood circulation at the inflow port 423.
  • the outermost layer is preferably the hydrophobic second layer 40 rather than the hydrophilic first layer 30. This is because the embolic material 500 needs to be pressure-bonded to the blood vessel wall, so that it is difficult to be displaced with respect to the inner surface of the living body lumen 70.
  • the innermost layer of the embolic material 500 is coated with a drug that promotes blood coagulation and a biodegradable plastic. By gradually degrading the biodegradable plastic, the drug can be released gradually.
  • the embolic material 500 has a drug sustained release property, the patient's medication is unnecessary, which can contribute to prevention of forgetting to take and improvement of the patient's quality of life (QOL).
  • a mesh-like embolic material 500 is placed in the aneurysm 421 to block the inflow port 423 from the mother blood vessel 422 to the aneurysm 421.
  • the hydrophilic coating 32 swells with blood, adjacent hydrophilic members 33 come into contact with each other.
  • the embolic material 500 blocks the blood flow from the inflow port 423 to the aneurysm 421 side.
  • the main body portion 20 is the embolus material 500 that blocks the blood flow between the inner layer side and the outer layer side, and is placed in the aneurysm 421 and is transferred from the mother blood vessel 422 to the aneurysm 421. It is suitable for constructing an embolic material 500 used for closing the inflow port 423.
  • the embolic material 500 can inhibit the flow of liquid between the inner layer side and the outer layer side only by the laminated structure of the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43, and from the inflow port 423 to the aneurysm 421 side. Block blood flow.
  • the embolic material 500 blocks the aneurysm 421 from the mother blood vessel 422, thereby making the aneurysm 421 thrombotic at an early stage and preventing rupture.
  • the embolic material 500 can be coated with a drug that promotes blood coagulation on the innermost layer. Since the flow of the liquid between the inner layer and the outer layer of the embolic material 500 is prevented, the drug in the innermost layer moves to the target lesion. Therefore, the effect of the drug is suitably exhibited due to the absence of liquid circulation, and the performance of promoting blood coagulation is improved.
  • FIG. 10A is an enlarged cross-sectional view of the distal end portion of the drug-coated balloon 601 to which the cover member 600 to which the main body portion 20 is applied is attached.
  • FIG. 10B is a cross-sectional view showing a state where the diameter of the cover member 600 is expanded by inflating the balloon 602.
  • FIG. 10C is a plan view showing the shape of the cover member 600 before expansion and the shape after expansion.
  • symbol is attached
  • the drug-coated balloon (DCB) This is a drug delivery system (DDS) in which a drug is applied to the surface of a balloon and the drug is applied to a target site of a blood vessel.
  • DDS drug delivery system
  • the drug-coated balloon is taken out from the holder tube or accessed to the target site, the drug applied to the balloon flows out.
  • the present condition is that the chemical
  • the main body 20 described above is suitable for configuring a cylindrical cover member 600 used to cover the periphery of the balloon 602 in the drug-coated balloon 601 in which the drug 603 is applied to the surface of the balloon 602. Yes.
  • the cover member 600 allows the medicine 603 located on the inner layer side of the cover member 600 to be released to the outer layer side of the cover member 600 by operating the balloon 602 with the balloon 602 positioned at the target site. To do.
  • the first base portion 31 and the second base portion 41 of the cover member 600 have a plate shape.
  • the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43 are formed in a mesh shape.
  • the peripheral wall portion 21 has a three-layer structure, and in order from the inner layer to the outer layer, the hydrophilic first layer 30, the hydrophobic second layer 40, and the hydrophilic first layer. Layer 30 is laminated. As shown in FIG. 3D, the peripheral wall 21 is formed by laminating a hydrophobic second layer 40, a hydrophilic first layer 30, and a hydrophilic first layer 30 in order from the inner layer to the outer layer. Also good. The hydrophilic first layer 30 is brought into contact with adjacent hydrophilic members 33 as the hydrophilic coating 32 swells with a chemical solution or water. As a result, the peripheral wall portion 21 prevents the liquid from flowing between the inner layer side and the outer layer side.
  • the outermost layer is preferably the hydrophilic first layer 30 rather than the hydrophobic second layer 40. This is because the cover member 600 is the medical device 10 that moves in the living body lumen 70, and thus improves the slidability with respect to the inner surface of the living body lumen 70.
  • the first base portion 31 and the second base portion 41 of the cover member 600 may have a wire shape.
  • the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43 may be formed in a coil shape.
  • the cover member 600 changes from the shape before expansion shown on the upper stage side to the shape after expansion shown on the lower stage side.
  • the diameter of the cover member 600 is expanded by inflating the balloon 602
  • the length of the cover member 600 in the longitudinal direction is short, or both end portions are in a denser state.
  • the gap can be enlarged and enlarged.
  • the hydrophilic member 33 and the hydrophobic member 43 are formed in a coil shape, by reducing the angle of the coil, The gap can be enlarged.
  • the layer of the medicine 603 is disposed between the outer peripheral surface of the balloon 602 and the inner peripheral surface of the cover member 600.
  • the cover member 600 is The periphery of the balloon 602 of the drug coated balloon 601 is covered. Since the layer of the medicine 603 is covered with the cover member 600, the medicine 603 is prevented from flowing out when the medicine coated balloon 601 is taken out from the holder tube or when the target site is accessed in the blood vessel.
  • the balloon 602 when the balloon 602 reaches the target site, the balloon 602 is activated.
  • the balloon 602 When the balloon 602 is inflated to expand the diameter of the cover member 600, the mesh angle ⁇ is small and the gap is large.
  • the space between the adjacent hydrophilic members 33 and the space between the adjacent hydrophobic members 43 are expanded.
  • the medicine 603 is released from the inner layer side to the outer layer side of the cover member 600 and moves to the target site.
  • the drug 603 can be applied and released effectively at the target site.
  • the main body 20 constitutes the cylindrical cover member 600 that is used to cover the periphery of the balloon 602 in the drug-coated balloon 601 in which the drug 603 is applied to the surface of the balloon 602. .
  • the cover member 600 allows the medicine 603 positioned on the inner layer side to be released to the outer layer side by operating the balloon 602 while the balloon 602 is positioned at the target site.
  • the drug 603 applied to the balloon 602 does not flow out when the drug-coated balloon 601 is removed from the holder tube or when the target site is accessed in the blood vessel. For this reason, the medicine 603 can be applied and released effectively at the target site.
  • the application example of the main body 20 has been described above, but the present invention is not limited to this case.
  • the first layer 30 in which the hydrophilic member 33 is disposed and the second layer 40 in which the hydrophobic member 43 is disposed are laminated along the radial direction, and medical treatment for controlling the flow of the liquid through the peripheral wall portion 21. It can be widely applied to the device 10.

Abstract

【課題】周壁部の内層側と外層側との間での液体の流通を阻止することができる新規な構造の医療機器を提供する。 【解決手段】医療機器10は、管状の周壁部21によって中心孔22と径方向外方空間23とが仕切られた本体部20を有している。周壁部は、第1ベース部31に親水性コーティング32を形成した親水性部材33を配置した第1層30と、第2ベース部41に疎水性コーティング42を形成した疎水性部材43を配置した第2層40とを少なくとも含んでいる。周壁部は、第1層と第2層とを径方向に沿って積層して構成されている。そして、親水性コーティングが膨潤することによって、隣り合う親水性部材が接触し、中心孔内の第1液体と、径方向外方空間に存在する第2液体とが周壁部を通して流通することを阻止する。

Description

親水性部材と疎水性部材とを積層させた医療機器
 本発明は、親水性部材と疎水性部材とを積層させた医療機器に関する。
 医療機器の分野において、親水性コーティングや疎水性コーティングは広く用いられている。
 例えば、特許文献1に記載されたガイドワイヤは、親水性コーティング膜と疎水性コーティング膜との間に空隙を形成し、この空隙に水分を留めている。これによって、ガイドワイヤは、周囲の水分が少ない状況においても潤滑性を発揮する。
 特許文献2に記載されたガイドワイヤは、ワイヤ本体の表面に、親水性高分子線材と疎水性高分子線材とをらせん状に巻回している。これによって、ガイドワイヤは、乾燥環境あるいは湿潤環境のいずれの状況においても摺動性を発揮する。
 特許文献3~5に記載されたガイドワイヤは、先端のコイル部が気密構造を有している。コイル部を覆う被覆膜は、疎水性コーティングの第1層と、親水性コーティングの第2層とを積層して形成されている。これによって、ガイドワイヤは、コイル部が浮力を受け、重力による先端部の垂れ下がりが防止される。
特開2015- 62512号公報 特開2015-181723号公報 特開2008- 12276号公報 特開2008- 11938号公報 特開2007- 82943号公報
 従来の医療分野における親水性コーティングおよび疎水性コーティングは、潤滑性を確保したり、コーティング膜を形成したりするために使用されているに過ぎない。
 本件発明者は、親水性部材を配置した層と、疎水性部材を配置した層とを積層して管状の周壁部を構成することによって、周壁部の内層側と外層側との間での液体の流通を阻止することができることを見出し、かかる構成を医療機器に適用すれば、医療機器の小径化や性能向上に寄与できる点に着目して、本発明を完成させるに至った。
 そこで、本発明は、周壁部の内層側と外層側との間での液体の流通を阻止することができる新規な構造の医療機器を提供することを目的とする。
 本発明に係る医療機器は、管状の周壁部によって中心孔と径方向外方空間とが仕切られた本体部を有している。前記周壁部は、第1ベース部に親水性コーティングを形成した親水性部材を配置した第1層と、第2ベース部に疎水性コーティングを形成した疎水性部材を配置した第2層とを少なくとも含んでいる。前記周壁部は、前記第1層と前記第2層とを径方向に沿って積層して構成されている。そして、前記親水性コーティングが膨潤することによって、隣り合う前記親水性部材が接触し、前記中心孔内の第1液体と、前記径方向外方空間に存在する第2液体とが前記周壁部を通して流通することを阻止する。
 このように構成した医療機器によれば、親水性コーティングが膨潤することによって、
隣り合う親水性部材が接触し、中心孔内の第1液体と、径方向外方空間に存在する第2液体とが周壁部を通して流通することを阻止できる。
管状の本体部を有する医療機器の基本構造を示す斜視図である。 親水性コーティングが膨潤する前の状態を示す要部断面図である。 親水性コーティングが膨潤することによって、隣り合う親水性部材が接触した状態を示す要部断面図である。 親水性コーティングが膨潤した状態において本体部が拡げられた状態を示す要部断面図である。 親水性部材および疎水性部材がコイル形状を有する本体部を示す要部断面図である。 親水性部材および疎水性部材がメッシュ形状を有する本体部を示す側面図である。 図2Bに示されるメッシュ形状を示す縦断面図である。 図2Bの2D-2D線に沿う断面図である。 メッシュ形状の親水性部材とコイル形状の疎水性部材とが積層された本体部を示す要部断面図である。 コイル形状の親水性部材とメッシュ形状の疎水性部材とが積層された本体部を示す要部断面図である。 内層側から外層側に向けて順に、親水性部材、疎水性部材、親水性部材が積層された本体部を模式的に示す断面図である。 内層側から外層側に向けて順に、親水性部材、疎水性部材、疎水性部材が積層された本体部を模式的に示す断面図である。 内層側から外層側に向けて順に、疎水性部材、親水性部材、疎水性部材が積層された本体部を模式的に示す断面図である。 内層側から外層側に向けて順に、疎水性部材、親水性部材、親水性部材が積層された本体部を模式的に示す断面図である。 医療機器の本体部に相当するサンプルを示す斜視図である。 周壁部の内層が親水性の第1層、外層が疎水性の第2層であるサンプルを示す横断面図である。 図4Bに示されるサンプルを用いて、周壁部の液漏れテストを行っている様子を示す横断面図である。 周壁部の内層が疎水性の第2層、外層が親水性の第1層であるサンプルを示す横断面図である。 図4Dに示されるサンプルを用いて、周壁部の液漏れテストを行っている様子を示す横断面図である。 周壁部が第1液体と第2液体との流通を阻止しているか否かのテストを行った実験装置の要部を示す断面図である。 カテーテルのシャフト部に本体部を適用した例を示す図である。 シースのシースチューブに本体部を適用した例を示す図である。 本体部を適用したステントを生体管腔内の所望の位置に留置させるバルーンカテーテルを示す図である。 バルーンカテーテルの先端部を拡大して示す図である。 ステントの拡張前の形状と、拡張後の形状とを示す平面図である。 本体部を適用したフローダイバーターステントを生体管腔内の所望の位置に留置させる自己拡張型ステントデリバリーシステムを示す図である。 フローダイバーターステントの自己拡張前の形状と、自己拡張後の形状とを示す平面図である。 動脈瘤と母血管との間における血流の状態を模式的に示す図である。 動脈瘤と母血管との間における血流を遮断するためにフローダイバーターステントを留置した状態を模式的に示す図である。 母血管から動脈瘤への流入口を塞ぐために、本体部を適用した塞栓材を動脈瘤の中に留置した状態を模式的に示す図である。 本体部を適用したカバー部材を取り付けた薬剤コーティッドバルーンの先端部を拡大して示す断面図である。 バルーンを膨張させてカバー部材を拡径した状態を示す断面図である。 カバー部材の拡張前の形状と、拡張後の形状とを示す平面図である。
 以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の記載は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、
図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
 図1Aは、管状の本体部20を有する医療機器10の基本構造を示す斜視図、図1Bは、親水性コーティング32が膨潤する前の状態を示す要部断面図、図1Cは、親水性コーティング32が膨潤することによって、隣り合う親水性部材33が接触した状態を示す要部断面図である。図1Dは、親水性コーティング32が膨潤した状態において本体部20が拡げられた状態を示す要部断面図である。
 図1A~図1Dを参照して、医療機器10の基本構造を概説する。医療機器10は、管状の周壁部21によって中心孔22と径方向外方空間23とが仕切られた本体部20を有している。周壁部21は、第1ベース部31に親水性コーティング32を形成した親水性部材33を配置した第1層30と、第2ベース部41に疎水性コーティング42を形成した疎水性部材43を配置した第2層40とを少なくとも含んでいる。周壁部21は、第1層30と第2層40とを径方向に沿って積層して構成されている。そして、親水性コーティング32が膨潤することによって、隣り合う親水性部材33が接触し、中心孔22内の第1液体51と、径方向外方空間23に存在する第2液体52とが周壁部21を通して流通することを阻止している(図1Cを参照)。隣り合う親水性部材33の間、および隣り合う疎水性部材43の間を拡開させると、第1液体51と第2液体52とを周壁部21を通して流通する(図1Dを参照)。以下、医療機器10の構成について詳述する。
 医療機器10は、生体管腔70内に留置して使用される(図1B~図1Dを参照)。本体部20の中心孔22内に存在する第1液体51、および本体部20の径方向外方空間23に存在する第2液体52は、特に限定されるものではなく、同じ種類の液体であってもよいし、異なる種類の液体であってもよい。例えば、第1液体51は中心孔22内を流れる薬液であり、第2液体52は血液などの体液である。本明細書において、第1液体51には、周壁部21の内層側に固定した固体状の薬剤が溶解された薬液が含まれる。同様に、第2液体52には、周壁部21の外層側に固定した固体状の薬剤が溶解された薬液が含まれる。
 図1Aに示すように、周壁部21は、第1層30と第2層40との2層構造を有している。図示例では、第1層30が内層を構成し、第2層40が外層を構成している。第1層30は、第1ベース部31に親水性コーティング32を施した親水性部材33が配置されている。第2層40は、第2ベース部41に疎水性コーティング42を施した疎水性部材43が配置されている。図1Bおよび図1Cに示すように、第1ベース部31および第2ベース部41はワイヤ形状を有している。親水性部材33および疎水性部材43は、コイル形状を有している。
 本体部20の軸方向長さは、用途、適用する生体管腔70の位置、太さ等の症例によってもその好ましい値は異なるが、例えば、1~2000mmであるのが好ましい。より詳しくは、ステントに適用する場合には、本体部20の軸方向長さは、1~400mmである。カテーテルに適用する場合には、本体部20の軸方向長さは、300~2000mmである。本体部20の外径(太さ)は、適用する生体管腔70の位置、太さ等の症例によってもその好ましい値は異なるが、例えば、外径が0.5~50mmであるのが好ましい。
 第1ベース部31および第2ベース部41の構成材料としては、例えば、ステンレス鋼(SUS)、バネ鋼、チタン、タングステン、タンタル、ニッケル-チタン合金等の超弾性合金などの金属およびポリイミド、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、グラスファイバ等の硬質プラスチックおよびこれらの複合体を使用することができる。第1ベース部31の構成材料と、第2ベース部41の構成材料とは、同じであっても、異なっていてもよい。
 第1ベース部31および第2ベース部41は、形状は特に限定されず、図1Bおよび図1Cに示されるワイヤ形状の他に、例えば、プレート形状を有する。
 ワイヤ形状の場合、第1ベース部31および第2ベース部41の直径は、適用する生体管腔70の位置、太さ等の症例によってもその好ましい値は異なるが、例えば、外径が0.01~0.1mmであるのが好ましい。第1ベース部31の直径と、第2ベース部41の直径とは、同じであっても、異なっていてもよい。
 プレート形状の場合、第1ベース部31および第2ベース部41の厚み×幅は、例えば、(0.01~0.04)mm×(0.02~0.2)mmであるのが好ましい。第1ベース部31の厚み×幅と、第2ベース部41の厚み×幅とは、同じであっても、異なっていてもよい。プレート形状の場合には、ワイヤ形状の場合に比べて、第1ベース部31または第2ベース部41を細く形成することができる。周壁部21は内層側と外層側との液体の流通を阻止する液漏れ防止性を有している。その液漏れ防止性を向上させるためには、「縦横の比が1:1以上」が好ましい。「縦」はプレートの厚み、「横」はプレートの幅である。
 親水性コーティング32を構成する材料は、吸水して膨潤性を示すものであればどのようなものであってもよい。例えば、親水性材料が挙げられる。親水性材料は、セルロース系高分子物質(例えばヒドロキシプロピルセルロース)、ポリエチレンオキサイド系高分子物質(例えばポリエチレングリコール)、無水マレイン酸系高分子物質(例えば、メチルビニルエーテル-無水マレイン酸共重合体のような無水マレイン酸共重合体)、アクリルアミド系高分子物質(例えば、ポリアクリルアミド、ポリグリシジルメタクリレート-ジメチルアクリルアミド(PGMA-DMAA)のブロック共重合体)、水溶性ナイロン(登録商標)、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等からなる公知の親水性物質が挙げられる。
 親水性コーティング32の厚さは、特に限定されないが、例えば、乾燥環境(DRY)において0.1~10μm、湿潤環境(WET)において0.5~50μmであるのが好ましい。より具体的には、無水マレイン酸系高分子物質から構成される親水性コーティング32の場合には、乾燥環境(DRY)において1~3μm、湿潤環境(WET)において10~20μmである。アクリルアミド系高分子物質から構成される親水性コーティング32の場合には、乾燥環境(DRY)において1~2μm、湿潤環境(WET)において3~5μmである。
 疎水性コーティング42を構成する材料は、疎水性を示すものであればどのようなものであってもよい。例えば、疎水性材料が挙げられる。疎水性材料は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ化エチレンプロピレン(FEP)、反応硬化性シリコーン、
アルキル基、パーフルオロアルキル基で終端された表面自由エネルギーが小さい物質等が挙げられる。また、フッ素系のガスを用いたプラズマの照射や、レーザー微細加工によって、疎水性を示す疎水性コーティング42を構成してもよい。
 疎水性コーティング42の厚さは、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)から構成される疎水性コーティング42の場合には、1~40μmである。
 図1Bおよび図1Cに示すように、第1ベース部31は、隣り合う親水性部材33の膨潤した親水性コーティング32が接触するピッチp1において配置されている。隣り合う親水性部材33を接触させることによって、第1液体51および第2液体52が周壁部21を通して流通することを阻止するためである。乾燥環境(DRY)の膜厚と湿潤環境(WET)の膜厚との線形性にもよるが、第1ベース部31の格子の最大隙間(ピッチp1)は、乾燥環境(DRY)の膜厚の略2~6倍程度である。第1ベース部31は上記のピッチp1以下で配置されていればよく、乾燥環境(DRY)のときに隣り合う親水性部材33が接触していてもよい。この場合には、湿潤環境(WET)において、膨潤した親水性コーティング32同士がより強く接触する。
 図1Bおよび図1Cに示すように、第1層30は、膨潤した親水性コーティング32が接触し合うことによって第1液体51をシールする。しかしながら、第1液体51は、微小な量ではあるものの、親水性コーティング32自体を通って、第1層30と第2層40との間の空間に達する。第2層40は、第2液体52に接する位置に積層されているが、
上記のように第1液体51に接する位置に積層されているともいえる。
 このため、第2ベース部41は、隣り合う疎水性部材43における疎水性コーティング42の間を、第1液体51および第2液体52が通る隙間よりも小さい寸法に設定するピッチp2において配置されている。第1液体51および第2液体52が周壁部21を通して流通することを阻止するためである。
 液体が微小隙間を通る要素には、ぬれ性、毛細管現象、液体の粘度などが関係する。このため、疎水性コーティング42間の微小隙間の上限寸法は、疎水性コーティング42を構成する材料、第1液体51および第2液体52の種類によって異なる。微小隙間の上限寸法を特定の寸法に規定することはできないものの、概ね、0~1mmである。
 図1Cに示したように、第1液体51および第2液体52は、周壁部21を通して流通することが阻止される。この状態から、図1Dに示すように、隣り合う親水性部材33の間、および隣り合う疎水性部材43の間を拡開する。例えば、本体部20の中心孔22内に配置されたバルーンを膨張させることによって、隣り合う親水性部材33の間、および隣り合う疎水性部材43の間は拡開する。これによって、第1液体51および第2液体52は、周壁部21を通して再び流通する。このように、医療器具10は周壁部21を通して液体の流通をコントロールすることができる。したがって、本体部20が生体管腔70内の所望の場所に位置するまでは、第1液体51と第2液体52との流通を阻止する一方、本体部20を所望の場所に位置させた状態で、第1液体51と第2液体52とを流通させることができる。
 図2Aは、親水性部材および疎水性部材がコイル形状を有する本体部を示す要部断面図である。図2Bは、親水性部材および疎水性部材がメッシュ形状を有する本体部を示す側面図である。図2Cは、図2Bに示されるメッシュ形状を示す縦断面図である。図2Dは、図2Bの2D-2D線に沿う断面図である。図2Eは、メッシュ形状の親水性部材とコイル形状の疎水性部材とが積層された本体部を示す要部断面図である。図2Fは、コイル形状の親水性部材とメッシュ形状の疎水性部材とが積層された本体部を示す要部断面図である。
 なお、図2B~図2Fにおいては、メッシュ形状であることの把握を容易にするために、隙間部分を大きく誇張して表現している。上述したように、第1ベース部31はピッチp1において配置され、第2ベース部41はピッチp2において配置されている。
 第1ベース部31は、形状は特に限定されず、例えば、ワイヤ形状またはプレート形状を有する。第2ベース部41も同様に、形状は特に限定されず、例えば、ワイヤ形状またはプレート形状を有する。親水性部材33は、形状は特に限定されず、例えば、コイル形状、リング形状、またはメッシュ形状を有する。疎水性部材43も同様に、形状は特に限定されず、例えば、コイル形状、リング形状、またはメッシュ形状を有する。親水性部材33および疎水性部材43は、両者がともにコイル形状を有する必要はない。親水性部材33および疎水性部材43は、両者がともにメッシュ形状を有する必要はない。
 さらに詳しくは、図2Aに示すように、第1ベース部31および第2ベース部41は、
ワイヤ形状を有している。親水性部材33および疎水性部材43は、コイル形状に形成されている。周壁部21は、2層構造であり、内層から外層に向けて、順に、親水性の第1層30、疎水性の第2層40が積層されている。
 図2Dに示すように、第1ベース部31および第2ベース部41は、プレート形状を有している。符号Tはプレートの厚みを示し、符号Wはプレートの幅を示している。図2B、図2Cに示すように、親水性部材33および疎水性部材43は、メッシュ形状に形成されている。メッシュ形状(編組構造)は、親水性部材33および疎水性部材43が複数本編みこまれることによって形成される。周壁部21は、図2Aと同様に、2層構造であり、内層から外層に向けて、順に、親水性の第1層30、疎水性の第2層40が積層されている。図示例では、親水性部材33を編組して、メッシュ形状の親水性の第1層30となる。この上に疎水性部材43を編組して、メッシュ形状の疎水性の第2層40となる。
 図2Eに示すように、親水性部材33はメッシュ形状に形成され、疎水性部材43はコイル形状に形成されている。周壁部21は、図2Aと同様に、2層構造であり、内層から外層に向けて、順に、親水性の第1層30、疎水性の第2層40が積層されている。
 図2Fに示すように、親水性部材33はコイル形状に形成され、疎水性部材43はメッシュ形状に形成されている。周壁部21は、図2Aと同様に、2層構造であり、内層から外層に向けて、順に、親水性の第1層30、疎水性の第2層40が積層されている。
 図2Aにおいて、第1ベース部31および第2ベース部41は、1本のワイヤから構成されているが、複数本のワイヤを束ねたワイヤ束から構成されてもよい。また、本体部20は、親水性部材33および疎水性部材43をリング形状に形成し、軸方向に配列したものを束ねることによって構成してもよい。
 周壁部21は、親水性の第1層30と、疎水性の第2層40とを少なくとも1層ずつ含む必要があるが、周壁部21の最内層を親水性の第1層30とするか、疎水性の第2層40とするかは、適宜選択できる。例えば、中心孔22に他の部材を挿通させる場合には、
他の部材との摺動性を高めるために、最内層を親水性の第1層30とするのが好ましい。
親水性の第1層30は、中心孔22内を生理食塩水等でプライミングして濡らすことによって、他の部材に対する摺動性が高くなる。また、最内層を膨潤させたい場合には、最内層を親水性の第1層30とすればよい。中心孔22に液体を流通させるだけであれば、最内層を疎水性の第2層40としても何ら支障は生じない。
 周壁部21の最外層を親水性の第1層30とするか、疎水性の第2層40とするかは、
適宜選択できる。例えば、本体部20が生体管腔70内に留置される医療機器10である場合には、最外層を疎水性の第2層40とし、生体管腔70の内面に対してズレ難くするのが好ましい。本体部20が生体管腔70内を移動する医療機器10である場合には、生体管腔70の内面に対する医療器具10の摺動性を高めるために、最外層は、疎水性の第2層40よりも、親水性の第1層30であることが好ましい。また、最外層を膨潤させたい場合には、最外層を親水性の第1層30とすればよい。
 図3Aは、内層側から外層側に向けて順に、親水性部材、疎水性部材、親水性部材が積層された本体部を模式的に示す断面図である。図3Bは、内層側から外層側に向けて順に、親水性部材、疎水性部材、疎水性部材が積層された本体部を模式的に示す断面図である。図3Cは、内層側から外層側に向けて順に、疎水性部材、親水性部材、疎水性部材が積層された本体部を模式的に示す断面図である。図3Dは、内層側から外層側に向けて順に、疎水性部材、親水性部材、親水性部材が積層された本体部を模式的に示す断面図である。
 なお、図3A~図3Dは積層構造のみを模式的に示す図であり、第1ベース部31および第2ベース部41は、上述したワイヤ形状またはプレート形状のいずれを有していてもよい。また、親水性部材33および疎水性部材43は、コイル形状、リング形状、またはメッシュ形状のいずれを有していてもよい。
 周壁部21は、図2A~図2Fに示した2層構造に限定されない。周壁部21は、親水性の第1層30と、疎水性の第2層40とを少なくとも1層ずつ含む必要があるが、親水性の第1層30や疎水性の第2層40をさらに積層し、3層以上の層とすることができる。
 さらに詳しくは、図3Aに示すように、周壁部21は、3層構造であり、内層から外層に向けて、順に、親水性の第1層30、疎水性の第2層40、親水性の第1層30が積層されている。
 図3Bに示すように、周壁部21は、図3Aと同様に、3層構造であり、内層から外層に向けて、順に、親水性の第1層30、疎水性の第2層40、疎水性の第2層40が積層されている。
 図3Cに示すように、周壁部21は、図3Aと同様に、3層構造であり、内層から外層に向けて、順に、疎水性の第2層40、親水性の第1層30、疎水性の第2層40が積層されている。
 図3Dに示すように、周壁部21は、図3Aと同様に、3層構造であり、内層から外層に向けて、順に、疎水性の第2層40、親水性の第1層30、親水性の第1層30が積層されている。
 (試験例)
 図4Aは、医療機器10の本体部20に相当するサンプル100を示す斜視図である。
図4Bは、周壁部21の内層が親水性の第1層30、外層が疎水性の第2層40であるサンプル100を示す横断面図、図4Cは、図4Bに示されるサンプル100を用いて、周壁部21の液漏れテストを行っている様子を示す横断面図である。図4Dは、周壁部21の内層が疎水性の第2層40、外層が親水性の第1層30であるサンプル100を示す横断面図、図4Eは、図4Dに示されるサンプル100を用いて、周壁部21の液漏れテストを行っている様子を示す横断面図である。図4Fは、周壁部21が第1液体51と第2液体52との流通を阻止しているか否かのテストを行った実験装置110の要部を示す断面図である。
 本体部20を模したサンプル100を複数個準備し、周壁部21が第1液体51と第2液体52との流通を阻止しているか否かのテストを行った。サンプル100は、
 サンプル#1:周壁部21の内層 親水性の第1層30
        周壁部21の外層 疎水性の第2層40
 サンプル#2:周壁部21の内層 疎水性の第2層40
        周壁部21の外層 親水性の第1層30
 サンプル#3:周壁部21の内層 親水性の第1層30
        周壁部21の外層 親水性の第1層30
 サンプル#4:周壁部21の内層 疎水性の第2層40
        周壁部21の外層 疎水性の第2層40
 サンプル#5:周壁部21の内層 金属親水化処理したワイヤ
        周壁部21の外層 疎水性の第2層40
 サンプル#6:周壁部21の内層 疎水性の第2層40
        周壁部21の外層 金属親水化処理したワイヤ
の6種類を準備した。
 サンプル100を作成するために、まず、芯金とするパイプ(直径:1.77mm)、
ワイヤを芯金の周りに配置して固定するための両面テープ、端部からの水漏れを防ぐためのシールテープ、親水性コートワイヤ、疎水性コートワイヤを準備した。親水性コートワイヤは、ガイドワイヤ(直径:0.46mm)を10~12cmに切断して使用した。親水性コーティング32は、無水マレイン酸系高分子物質(メチルビニルエーテル-無水マレイン酸共重合体)から形成されたものを使用した。疎水性コートワイヤは、PTFEコートされたワイヤ(直径:0.35mm)を10~12cmに切断して使用した。サンプル#5およびサンプル#6については、金属素線にプラズマを照射することによって金属親水化処理したワイヤを用いた。
 サンプル#1は次のような手順によって作成した。まず、平坦な面の上に、親水性コートワイヤを平面状に並べ、ワイヤの両端に両面テープを貼り付ける。テープによって保持された親水性コートワイヤを芯金の表面に巻き付け、内層(親水性の第1層30)を形成する。次に、平坦な面の上に、疎水性コートワイヤを平面状に並べ、ワイヤの両端に両面テープを貼り付ける。テープによって保持された疎水性コートワイヤの上に、内層が巻き付けられた芯金を置く。疎水性コートワイヤを内層上に巻き付け、外層(疎水性の第2層40)を形成する。そして、芯金を慎重に抜き取って、サンプル#1を完成させた。芯金を抜き取った部分が、本体部20の中心孔22に相当する。サンプル#2~#6も同様にして作成した。
 サンプル#1は、図4Aおよび図4Bに示すように、周壁部21の内層は15本の親水性コートワイヤから形成し、外層は28本の疎水性コートワイヤから形成した。サンプル#2は、図4Dに示すように、周壁部21の内層は19本の疎水性コートワイヤから形成し、外層は20本の親水性コートワイヤから形成した。
 図4Fに示すように、周壁部21が第1液体51と第2液体52との流通を阻止しているか否かのテストを行うため、実験装置110は、生体管腔70内に本体部20を留置した状態を模擬的に作った。まず、本体部20を模したサンプル100を、生体管腔70を模した透明チューブ101の中に挿通する。透明チューブ101の一方の端部101aとサンプル100との間を、シールテープ102によって塞ぐ。透明チューブ101の他方の端部101bを上方に向け、ピペットチューブを使用し、透明チューブ101の中に水を注入する。透明チューブ101内を水によって満たしたのち、透明チューブ101の他方の端部101bとサンプル100との間を、シールテープ102によって塞ぐ。サンプル100の内層の一方の開口端に、赤色インクによって染色された水を入れたシリンジ103の先端を挿入する。そして、サンプル100の内層内にシリンジ103から染色された水を注入した。サンプル#1は、図4Cに示すように、透明チューブ101内の水の色の変化を観察し、サンプル#2は、図4Eに示すように、透明チューブ101内の水の色の変化を観察した。サンプル#3~#6も同様にして透明チューブ101内の水の色の変化を観察した。
 観察結果は、
 サンプル#1(内層:親水性、外層:疎水性):透明チューブ101内の水の色の変化
                       なし
 サンプル#2(内層:疎水性、外層:親水性):透明チューブ101内の水の色の変化
                       なし
 サンプル#3(内層:親水性、外層:親水性):透明チューブ101内の水の色の変化
                       あり
 サンプル#4(内層:疎水性、外層:疎水性):透明チューブ101内の水の色の変化
                       あり
 サンプル#5(内層:金属親水化処理、外層:疎水性):透明チューブ101内の水の
                           色の変化あり
 サンプル#6(内層:疎水性、外層:金属親水化処理):透明チューブ101内の水の
                           色の変化あり
であった。
 サンプル#1(内層:親水性、外層:疎水性)およびサンプル#2(内層:疎水性、外層:親水性)のように、親水性の第1層30と疎水性の第2層40とを積層した場合には、周壁部21を通しての液漏れは発生しなかった。
 一方、サンプル#3(内層:親水性、外層:親水性)およびサンプル#4(内層:疎水性、外層:疎水性)のように、親水性の第1層30と疎水性の第2層40とを積層しなかった場合には、周壁部21を通しての液漏れが発生した。
 さらに、サンプル#5(内層:金属親水化処理、外層:疎水性)およびサンプル#6(内層:疎水性、外層:金属親水化処理)のように、親水性の層と疎水性の第2層40とが積層されているものの、金属親水化処理したワイヤでは周壁部21を通しての液漏れが発生した。
 以上の実験結果から、金属素線に親水性コーティング32を施した親水性コートワイヤを配置した第1層30と、金属素線に疎水性コーティング42を施した疎水性コートワイヤを配置した第2層40とを径方向に沿って積層して構成した周壁部21によれば、親水性コーティング32が膨潤することによって、隣り合う親水性コートワイヤが接触し、中心孔22内の液体(染色された水)と、径方向外方空間23に存在する液体(水)とが周壁部21を通して流通することを阻止できるという知見を得られた。
 サンプル#3では液漏れが発生した。親水性の第1層30のみを2層に積層しても、親水性コーティング32による保水量の限度を超えると、親水性コーティング32自体を通って、中心孔22内の液体(染色された水)が、径方向外方空間23に存在する液体(水)に流通したと考えられる。このため、サンプル#1およびサンプル#2のように、中心孔22内の液体(染色された水)をシールする疎水性の第2層40を設ける必要があると考えられる。
 サンプル#4では液漏れが発生した。疎水性の第2層40のみを2層に積層しても、親水性コーティング32の膨潤によって得られる親水性コートワイヤ同士の接触が起こらないため、シール性が不足するものと考えられる。
 以上説明したように、医療機器10は、管状の周壁部21によって中心孔22と径方向外方空間23とが仕切られた本体部20を有している。周壁部21は、第1ベース部31に親水性コーティング32を形成した親水性部材33を配置した第1層30と、第2ベース部41に疎水性コーティング42を形成した疎水性部材43を配置した第2層40とを少なくとも含んでいる。周壁部21は、第1層30と第2層40とを径方向に沿って積層して構成されている。
 このように構成した医療機器10によれば、親水性コーティング32が膨潤することによって、隣り合う親水性部材33が接触し、中心孔22内の第1液体51と、径方向外方空間23に存在する第2液体52とが周壁部21を通して流通することを阻止できる。
 第1ベース部31は、隣り合う親水性部材33の膨潤した親水性コーティング32が接触するピッチp1において配置されている。
 このように構成すれば、隣り合う親水性部材33を接触させることによって、第1液体51と第2液体52とが周壁部21を通して流通することを阻止できる。
 第2ベース部41は、隣り合う疎水性部材43における疎水性コーティング42の間を、第1液体51および第2液体52が通る隙間よりも小さい寸法に設定するピッチp2において配置されている。
 このように構成すれば、隣り合う疎水性部材43における疎水性コーティング42の間を第1液体51および第2液体52が通ることを阻止することができる。
 第1ベース部31および第2ベース部41は、ワイヤ形状またはプレート形状を有している。
 このように構成すれば、本体部20を適用する部位、例えば生体管腔70に適した形状の医療機器10に適用できる。
 親水性部材33および疎水性部材43は、コイル形状、リング形状、またはメッシュ形状を有している。
 このように構成すれば、本体部20を適用する部位、例えば生体管腔70に適した形状の医療機器10に適用できる。
 次に、本体部20の具体的な適用例について説明する。なお、以下の説明において、「基端側」とは、生体内に導入される側を「先端側」と称する場合に、反対側に位置する側をいう。また、先端部とは、先端(最先端)から軸方向における一定の範囲を含む部分を意味し、基端部とは、基端(最基端)から軸方向における一定の範囲を含む部分を意味するものとする。
 (カテーテル200への本体部20の適用例)
 図5は、カテーテル200のシャフト部201に本体部20を適用した例を示す図である。
 生体管腔内の診断や治療には、マイクロカテーテル、ガイディングカテーテルなどのカテーテルが用いられる。これらのカテーテルは、小径の末梢領域や複雑に屈曲した血管に使用されるため、末梢到達性(寸法の細径化)や柔軟性、トルク伝達性が求められている。
 従来のカテーテルは、壁部が、トルク伝達性および内腔保持性を付与する金属補強体層と、カテーテルの内層側と外層側との間での液体の流通を阻止する樹脂被覆層との複合体で構成されている。このため、樹脂の被覆による肉厚の増加や、樹脂特有の粘弾性特性によるトルク伝達性の低下が課題となっている。
 そこで、上述した本体部20は、カテーテル200のシャフト部201を構成するのに適している。
 図5に示すように、カテーテル200は、略円形の断面を備え、生体内に導入可能な長尺状のシャフト部201と、シャフト部201の基端部に連結されるカテーテルハブ202と、を有している。カテーテル200は、シャフト部201とカテーテルハブ202との連結部付近に、耐キンクプロテクタ(ストレインリリーフ)203を有している。なお、カテーテル200は、耐キンクプロテクタ203を備えていなくてもよい。ガイドワイヤ204は、シャフト部201のルーメンに挿通される。
 シャフト部201は、軸方向に延在する内腔が形成された可撓性を有する管状の部材である。シャフト部201の長さは、適用する血管の位置、太さ等の症例によってもその好ましい値は異なるが、例えば、500mm~2000mm程度に設定され、好ましくは、
500mm~1500mm程度に設定される。シャフト部201の外径(太さ)は、適用する血管の位置、太さ等の症例によってもその好ましい値は異なるが、例えば、0.4mm~5.0mm程度に設定され、好ましくは、0.5mm~3.0mm程度に設定される。シャフト部201の内径は、適用する血管の位置、太さ等の症例によってもその好ましい値は異なるが、例えば、0.3mm~4.0mm程度に設定され、好ましくは、0.4mm~2.0mm程度に設定される。
 図2Aに示したように、カテーテル200のシャフト部201の第1ベース部31および第2ベース部41は、ワイヤ形状を有している。親水性部材33および疎水性部材43は、コイル形状に形成されている。
 図2B~図2Dに示したように、第1ベース部31および第2ベース部41は、プレート形状を有していてもよい。親水性部材33および疎水性部材43は、メッシュ形状に形成されていてもよい。
 図2Eに示したように、シャフト部201は、メッシュ形状の親水性部材33とコイル形状の疎水性部材43とを積層してもよい。図2Fに示したように、シャフト部201は、コイル形状の親水性部材33とメッシュ形状の疎水性部材43とを積層してもよい。
 周壁部21は、図2A~図2Fに示したように、少なくとも2層構造であり、内層から外層に向けて、順に、親水性の第1層30、疎水性の第2層40が積層されている。親水性の第1層30は、親水性コーティング32が水、体液、薬液などによって膨潤することによって、隣り合う親水性部材33が接触する。その結果、周壁部21は、内層側と外層側との液体の流通を阻止する。疎水性の第2層40は、カテーテル200の外側の血液が内層側に流れ込むことを遮断する。
 また、周壁部21は、図3Aに示したように、3層構造とすることもでき、内層から外層に向けて、順に、親水性の第1層30、疎水性の第2層40、親水性の第1層30が積層されている。カテーテル200の実際の使用を考慮すると、最外層は、疎水性の第2層40よりも、親水性の第1層30であることが好ましい。カテーテル200は生体管腔70内を移動する医療機器10であるため、生体管腔70の内面に対する摺動性を高めるためである。
 また、カテーテル200の層構造は、基端部から先端部まで一定でなくてもよい。例えば、先端側においては、内層から外層に向けて、順に、親水性の第1層30、疎水性の第2層40、親水性の第1層30を積層(図3Aの積層構造)し、基端側においては、内層から外層に向けて、順に、疎水性の第2層40、親水性の第1層30、疎水性の第2層40を積層(図3Cの積層構造)してもよい。
 従来のカテーテルは、シャフト部の内側層と外側層との間での液体の流通を阻止するための樹脂被覆層(内層+外層)と、補強体層との積層構造からなるカテーテル壁部を有している。補強体層は、φ0.04mmの金属線を内層上にコイル巻きにして形成され、外層で被覆されている。カテーテル壁部の厚みは、0.15mmであり、カテーテル直径では0.3mmである。
 これに対して、本実施形態のカテーテル200のシャフト部201は、φ0.04mmの親水性部材33および疎水性部材43が積層された構造を有している。シャフト部201の内層側と外層側との間での液体の流通を阻止するための樹脂被覆層が不要となるので、本実施形態のカテーテル200の壁部は0.08mmであり、カテーテル直径で0.16mmである。したがって、従来のカテーテルに比べて、カテーテル直径で0.14mm小さくなる。
 以上説明したように、本体部20は、カテーテル200のシャフト部201を構成している。
 このように構成すれば、カテーテル200のシャフト部201は、親水性部材33および疎水性部材43の積層構造のみによって、内層側と外層側との液体の流通を阻害できる。カテーテル200は、シャフト部201の内層側と外層側との間での液体の流通を阻止するための樹脂被覆層が不要となり、カテーテル200が小径化できる。その結果、カテーテルは、末梢到達性やトルク伝達性が向上する。また、ガイディングカテーテルでは、
内径の等しい従来のカテーテルと比較して外径を小さくすることができるので、穿刺部を小さくすることができる。さらに、外径の等しい従来のカテーテルと比較して、内径を大きくすることができるので、より外径の大きなデバイスをシャフト部201のルーメン内に挿通することができる。
 (シース300への本体部20の適用例)
 図6は、シース300のシースチューブ301に本体部20を適用した例を示す図である。図示するシース300は、イントロデューサー用シース300である。
 生体管腔内へ挿入される長尺体をガイドするために、経皮的に生体管腔内へ挿入されるシースが用いられる。シースによる穿刺部位は、小さい方が合併症を引き起こし難いことから、シースの外径は小径であることが好ましい。その一方、シースの耐キンク性および挿入するデバイス寸法との関係を考慮すると、シースの内径および外径についての制限は厳しい。
 従来のシースは樹脂成形品であるため、薄肉化には限度があり、キンクが起こりやすいというデメリットがある。
 耐キンク性と薄肉化との両立を図るために、樹脂被覆層を設けず、編み込まれた金属素線のみでシースを形成することが考えられる。しかしながら、シースを通して薬剤を注入等することがあるため、シースにはシース内層側と外層側との間での液体の流通がないことが求められる。
 そこで、上述した本体部20は、経皮的に生体管腔70内へ挿入されるイントロデューサー用シース300のシースチューブ301を構成するのに適している。
 図6に示すように、イントロデューサー組立体302は、体腔内へのアクセスルートを確保するイントロデューサー用シース300と、イントロデューサー用シース300の挿入を補助するダイレーター303とを有している。イントロデューサー用シース300は、シースチューブ301、シースハブ304、止血弁305を備えている。ダイレーター303は、シースチューブ301に挿通され、先端部がシースチューブ301の先端から突出する。ダイレーター303は、シースハブ304に接続されるダイレーターハブ306を有している。
 イントロデューサー用シース300のシースチューブ301は、図2B~図2Dに示したように、第1ベース部31および第2ベース部41は、プレート形状を有している。親水性部材33および疎水性部材43は、メッシュ形状に形成されている。
 図2Aに示したように、第1ベース部31および第2ベース部41は、ワイヤ形状を有していてもよい。親水性部材33および疎水性部材43は、コイル形状に形成されていてもよい。
 図2Eに示したように、シースチューブ301は、メッシュ形状の親水性部材33とコイル形状の疎水性部材43とを積層してもよい。図2Fに示したように、シースチューブ301は、コイル形状の親水性部材33とメッシュ形状の疎水性部材43とを積層してもよい。
 周壁部21は、図2A~図2Fに示したように、少なくとも2層構造であり、内層から外層に向けて、順に、親水性の第1層30、疎水性の第2層40が積層されている。親水性の第1層30は、親水性コーティング32が水、体液、薬液などによって膨潤することによって、隣り合う親水性部材33が接触する。その結果、周壁部21は、内層側と外層側との液体の流通を阻止する。疎水性の第2層40は、イントロデューサー用シース300の外側の血液が内層側に流れ込むことを遮断する。
 また、周壁部21は、図3Aに示したように、3層構造とすることもでき、内層から外層に向けて、順に、親水性の第1層30、疎水性の第2層40、親水性の第1層30が積層されている。イントロデューサー用シース300の実際の使用を考慮すると、最外層は、疎水性の第2層40よりも、親水性の第1層30であることが好ましい。イントロデューサー用シース300は生体管腔70内を移動する医療機器10であるため、生体管腔70の内面に対する摺動性を高めるためである。
 また、イントロデューサー用シース300の層構造は、基端部から先端部まで一定でなくてもよい。例えば、先端側においては、内層から外層に向けて、順に、親水性の第1層30、疎水性の第2層40、親水性の第1層30を積層(図3Aの積層構造)し、基端側においては、内層から外層に向けて、順に、疎水性の第2層40、親水性の第1層30、
疎水性の第2層40を積層(図3Cの積層構造)してもよい。
 以上説明したように、本体部20は、経皮的に生体管腔70内へ挿入されるイントロデューサー用シース300のシースチューブ301を構成している。
 このように構成すれば、耐キンク性と薄肉化との両立を図ったシースチューブ301を提供することができる。イントロデューサー用シース300のシースチューブ301は、
親水性部材33および疎水性部材43の積層構造のみによって、内層側と外層側との液体の流通を阻害できる。イントロデューサー用シース300は、シースチューブ301の内層側と外層側との間での液体の流通を阻止するための樹脂被覆層が不要となるので、小径かつ柔軟性の高いイントロデューサー用シース300が得られる。その結果、イントロデューサー用シース300は、細い血管に使用したり、穿刺部を小さくしたりすることができる。さらにイントロデューサー用シース300は、外径の等しい従来のイントロデューサー用シースと比較して内径を大きくすることができるため、より外径の大きなデバイスをシャフト部201のルーメン内に挿通することができる。
 (ステント400への本体部20の適用例)
 図7Aは、本体部20を適用したステント400を生体管腔70内の所望の位置に留置させるバルーンカテーテル401を示す図、図7Bは、バルーンカテーテル401の先端部を拡大して示す図である。図7Cは、ステント400の拡張前の形状と、拡張後の形状とを示す平面図である。
 なお、図7A~図7Cにおいては、ステント400のメッシュ形状の把握を容易にするために、隙間部分を大きく誇張して表現している。上述したように、第1ベース部31はピッチp1において配置され、第2ベース部41はピッチp2において配置されている。
 血管等に形成された病変部(狭窄部)の治療方法として、ステントを留置するステント留置術が行われている。ステントを病変部に留置する際は、デリバリー用のデバイスとして、バルーンカテーテルが一般的に使用されている。
 ステントは、未拡張の状態で、シャフトの外周に折り畳まれたバルーンの外表面に保持(装着)される。また、ステントは、病変部までデリバリーされるとバルーンにより拡張されて、拡張した状態で病変部に留置される。ステントが病変部に留置されることで、ステントの拡張力によって病変部が押し広げられた状態となる。ステントには、冠動脈用バルーン拡張型ステント、末梢血管用バルーン拡張型ステントなどがある。
 従来のステントは、生体管腔内に留置された後、ステントの内層と外層との間で液体の流通が生じる。このため、ステントの最外層に塗布した薬剤は、目的とする病変部に移行せずにステントの内層側に流れ出る。また、ステントの最内層に塗布した薬剤は、目的とする病変部に移行せずにステントの外層側に流れ出る。その結果、最外層の薬剤および最内層の薬剤の効果の低下が課題となっている。
 そこで、上述した本体部20は、生体管腔70内に留置されるステント400を構成するのに適している。
 図7Aに示すように、ステントデリバリー用のバルーンカテーテル401は、収縮した状態のバルーン402にステント400がマウント(装着)されている。バルーンカテーテル401は、長尺状のシャフト403と、シャフト403の先端側に設けられた拡張および収縮可能なバルーン402と、シャフト403の基端に固着されたハブ404と、を有している。
 図7Bに示すように、シャフト403は、中空な管状体からなる外管405と、外管405の内腔に挿通される内管406と、を有している。外管405と内管406との間には、バルーン402を拡張するための拡張用流体が流通する拡張用ルーメンが形成されている。また、内管406の内部にはバルーン402を病変部に導くガイドワイヤ407が挿通されるガイドワイヤ用ルーメンが形成されている。
 バルーンカテーテル401は、図7Aに示すように、シャフト403の先端側と基端側との間の途上に形成されたガイドワイヤ用開口部408を介して内管406へガイドワイヤ407が導入される、いわゆるラピッドエクスチェンジ型のカテーテルとして構成している。ただし、バルーンカテーテル401は、いわゆるオーバーザワイヤ型のカテーテルとして構成してもよい。
 内管406の先端部は、図7Bに示すように、バルーン402の内部を貫通してバルーン402よりも先端側で開口している。内管406には、造影マーカー409a、409bを設置している。
 バルーン402の基端部は、外管405の先端部に固定されており、バルーン402の先端部は、内管406の先端部に固定されている。また、バルーン402は、収縮された状態では、内管406の外周に巻きつくように折り畳まれている。
 図2B~図2Dに示したように、ステント400の第1ベース部31および第2ベース部41は、プレート形状を有している。親水性部材33および疎水性部材43は、メッシュ形状に形成され、ステントストラットを構成している。
 周壁部21は、図3Bに示したように、3層構造を有し、内層から外層に向けて、順に、親水性の第1層30、疎水性の第2層40、疎水性の第2層40が積層されている。周壁部21は、図3Cに示したように、内層から外層に向けて、順に、疎水性の第2層40、親水性の第1層30、疎水性の第2層40が積層されていてもよい。親水性の第1層30は、親水性コーティング32が血液によって膨潤することによって、隣り合う親水性部材33が接触する。その結果、周壁部21は、内層側と外層側との液体の流通を阻止する。ステント400の実際の使用を考慮すると、最外層は、親水性の第1層30よりも、疎水性の第2層40であることが好ましい。ステント400は血管壁と圧着させる必要があるため、生体管腔70の内面に対してズレ難くするためである。
 ステント400の最内層は、血栓の形成を防止させる薬剤(抗血小板薬)と、生分解性プラスチックとがコーティングされている。生分解性プラスチックが徐々に分解することによって、薬剤を徐放させることができる。
 血管内にステント400を留置した場合、ステント血栓症を防ぐために、抗血小板薬を服用することが一般的であり、服薬期間は3カ月~1年もしくはそれ以上である。ステント400が薬剤徐放性を有することで、患者の服薬が不要となり、飲み忘れの防止や、患者のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)の向上に寄与することができる。
 なお、図2Aに示したように、ステント400を構成する第1ベース部31および第2ベース部41は、ワイヤ形状を有していてもよい。親水性部材33および疎水性部材43は、コイル形状に形成されていてもよい。
 図7Cに示すように、ステント400は、上段側に示される拡張前の形状から、下段側に示される拡張後の形状に変化する。バルーン402を膨張させてステント400を拡径すると、ステント400の長手方向(図中左右方向)の長さは短くなる。図において符号θによって示されるメッシュの角度を大きくすることによって、ステントストラットの隙間を小さくできる。親水性部材33および疎水性部材43がコイル形状に形成されている場合には、コイルの角度を大きくすることによって、ステントストラットの隙間を小さくできる。
 ステント400は、バルーンカテーテル401によって、生体管腔70内の目的部位に留置される。ステント400は、拡張後のステントストラットの隙間が小さくなる。さらに、親水性コーティング32が血液によって膨潤することによって、隣り合う親水性部材33が接触する。その結果、ステント400は、内層側から外層側への血流を遮断する。
一方、ステント400内は、血流が確保されている。
 以上説明したように、本体部20は、生体管腔70内に留置されるステント400を構成している。
 このように構成すれば、生体管腔70内に留置されるステント400は、親水性部材33および疎水性部材43の積層構造のみによって、内層側と外層側との液体の流通を阻害できる。血流を確保する拡張型ステント400にあっては、ステント400の最外層に新生内被膜の増殖を防ぐ薬剤を塗布し、最内層に血栓の形成を防止させる薬剤を塗布することができる。ステント400の内層と外層との間での液体の流通を阻止することから、最外層の薬剤および最内層の薬剤は、それぞれ目的とする病変部に移行する。したがって、
液体の流通がないことによって薬剤の効果が好適に発揮され、新生内被膜の増殖を防ぐ性能および血栓の形成を防止する性能が向上する。
 (フローダイバーターステント450への本体部20の適用例)
 図8Aは、本体部20を適用したフローダイバーターステント450を生体管腔70内の所望の位置に留置させる自己拡張型ステントデリバリーシステム451を示す図である。図8Bは、フローダイバーターステント450の自己拡張前の形状と、自己拡張後の形状とを示す平面図である。図8Cは、動脈瘤421と母血管422との間における血流の状態を模式的に示す図、図8Dは、動脈瘤421と母血管422との間における血流を遮断するためにフローダイバーターステント450を留置した状態を模式的に示す図である。
 なお、図8Bにおいては、フローダイバーターステント450のメッシュ形状の把握を容易にするために、隙間部分を大きく誇張して表現している。上述したように、第1ベース部31はピッチp1において配置され、第2ベース部41はピッチp2において配置されている。
 近年、脳血管動脈瘤の治療方法として、コイルによる塞栓の他、フローダイバーター留置術が注目されている。フローダイバーター留置術は、動脈瘤と母血管との間にフローダイバーターステントを留置して、母血管から動脈瘤内への血流を遮断することによって、
動脈瘤を血栓化させ、破裂を防ぐ治療法である。
 従来のフローダイバーターステント(flow diverter stent)は、
緻密なブレードメッシュ構造を有し、表面張力によって動脈瘤と母血管との間の血流を遮断する。しかしながら、動脈瘤と母血管との間には、少なからず血液の流通が起きるため、動脈瘤の血栓化には比較的長時間を要する。動脈瘤は、血栓化するまでは破裂する可能性があるため、動脈瘤と母血管との間における血流を遮断する必要がある。
 そこで、上述した本体部20は、内層側と外層側との間の血流を遮断するフローダイバーターステント450であって、動脈瘤421と母血管422との間における血流を遮断するために使用されるフローダイバーターステント450を構成するのに適している。
 フローダイバーターステント450は自己拡張性を備えるステントである。図8Aに示すように、自己拡張型ステントデリバリーシステム451は、ガイドワイヤが挿通されるガイドワイヤルーメン453が形成された内管452と、内管452の先端部側を覆うように配置された外管454と、内管452の先端部と外管454の先端部との間に配置され、外管454の移動に伴って内管452と外管454との間から放出されて拡張変形するフローダイバーターステント450と、内管452の基端側に配置され、把持可能に構成された手元操作部455とを有している。ステントデリバリーシステム451は、ガイドワイヤに沿って内管452および外管454を体内の目的部位まで挿入することができる。体内にフローダイバーターステント450を放出させて留置した後、外管454および内管452は体外へ抜去される。
 図2B~図2Dに示したように、フローダイバーターステント450の第1ベース部31および第2ベース部41は、プレート形状を有している。親水性部材33および疎水性部材43は、メッシュ形状に形成され、ステントストラットを構成している。
 周壁部21は、図3Bに示したように、3層構造を有し、内層から外層に向けて、順に、親水性の第1層30、疎水性の第2層40、疎水性の第2層40が積層されている。周壁部21は、図3Cに示したように、内層から外層に向けて、順に、疎水性の第2層40、親水性の第1層30、疎水性の第2層40が積層されていてもよい。親水性の第1層30は、親水性コーティング32が血液によって膨潤することによって、隣り合う親水性部材33が接触する。その結果、周壁部21は、内層側と外層側との液体の流通を阻止する。フローダイバーターステント450の実際の使用を考慮すると、最外層は、親水性の第1層30よりも、疎水性の第2層40であることが好ましい。フローダイバーターステント450は血管壁と圧着させる必要があるため、生体管腔70の内面に対してズレ難くするためである。
 フローダイバーターステント450の最内層は、血栓の形成を防止させる薬剤(抗血小板薬)と、生分解性プラスチックとがコーティングされている。生分解性プラスチックが徐々に分解することによって、薬剤を徐放させることができる。
 血管内にフローダイバーターステント450を留置した場合、ステント血栓症を防ぐために、抗血小板薬を服用することが一般的であり、服薬期間は3カ月~1年もしくはそれ以上である。フローダイバーターステント450が薬剤徐放性を有することで、患者の服薬が不要となり、飲み忘れの防止や、患者のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)の向上に寄与することができる。
 なお、フローダイバーターステント450は、図2Aに示したように、第1ベース部31および第2ベース部41は、ワイヤ形状を有していてもよい。親水性部材33および疎水性部材43は、コイル形状に形成されていてもよい。
 図8Bに示すように、フローダイバーターステント450は、上段側に示される自己拡張前の形状から、下段側に示される自己拡張後の形状に変化する。フローダイバーターステント450が自己拡径すると、フローダイバーターステント450の長手方向(図中左右方向)の長さは短くなる。図において符号θによって示されるメッシュの角度を大きくすることによって、ステントストラットの隙間を小さくできる。親水性部材33および疎水性部材43がコイル形状に形成されている場合には、コイルの角度を大きくすることによって、ステントストラットの隙間を小さくできる。フローダイバーターステント450は、自己拡張後においても、内層側と外層側との液体の流通を阻止する。
 図8Cに示すように、動脈瘤421と母血管422との間においては、実線矢印によって示されるように血流が生じ、白抜き矢印によって示されるように動脈瘤421が大きくなる。
 図8Dに示すように、フローダイバーターステント450は、動脈瘤421と母血管422との間に留置される。フローダイバーターステント450は、自己拡張後のステントストラットの隙間が小さくなる。さらに、親水性コーティング32が血液によって膨潤することによって、隣り合う親水性部材33が接触する。その結果、フローダイバーターステント450は、内層側から外層側、すなわち母血管側422から動脈瘤421側への血流を遮断する。一方、フローダイバーターステント450内は、血流が確保されている。
動脈瘤421を母血管422から遮断することによって、動脈瘤421を早期に血栓化させ、破裂を防ぐことが可能となる。
 以上説明したように、本体部20は、内層側と外層側との間の血流を遮断するフローダイバーターステント450であって、動脈瘤421と母血管422との間における血流を遮断するために使用されるフローダイバーターステント450を構成している。
 このように構成すれば、フローダイバーターステント450は、親水性部材33および疎水性部材43の積層構造のみによって、内層側と外層側との液体の流通を阻害できる。
フローダイバーターステント450は、母血管422から動脈瘤421側への血流を遮断する一方、フローダイバーターステント450内の血流を維持できる。フローダイバーターステント450は、動脈瘤421を母血管422から遮断することによって、動脈瘤421を早期に血栓化させ、破裂を防ぐことが可能となる。
 上述したステント400と同様に、フローダイバーターステント450の最外層に新生内被膜の増殖を防ぐ薬剤を塗布し、最内層に血栓の形成を防止させる薬剤を塗布することができる。フローダイバーターステント450の内層と外層との間での液体の流通を阻止することから、最外層の薬剤および最内層の薬剤は、それぞれ目的とする病変部に移行する。したがって、液体の流通がないことによって薬剤の効果が好適に発揮され、新生内被膜の増殖を防ぐ性能および血栓の形成を防止する性能が向上する。
 ところで、大動脈瘤の治療方法の一つとして、ステントグラフト留置術が知られている。ステントグラフト留置術は、血管壁を内側から補強するグラフトをステントによって支持して留置し、動脈瘤の破裂を防ぐ手段である。グラフトは、撥水性の繊維を編み込んだ人工血管である。
 本実施形態のフローダイバーターステント450は、内層と外層との間での液体の流通を阻止することから、ステントグラフトとして使用することができる。この場合は、繊維層であるグラフトが不要となるので、小径かつ柔軟性の高いステントグラフトを得ることができる。その結果、ステントグラフトは、細い血管でも使用できる。
 (塞栓材500への本体部20の適用例)
 図9は、母血管422から動脈瘤421への流入口423を塞ぐために、本体部20を適用した塞栓材500を動脈瘤421の中に留置した状態を模式的に示す図である。
 上述したように、脳血管動脈瘤の治療方法の一つとして、コイルによる塞栓が知られている。しかしながら、コイルを動脈瘤の中に詰め込んでも、コイル間に微小な隙間が存在するため、母血管から動脈瘤への流入口を塞ぐことは難しい。動脈瘤と母血管との間には、少なからず血液の流通が起きるため、動脈瘤の血栓化には比較的長時間を要する。動脈瘤は、血栓化するまでは破裂する可能性があるため、動脈瘤と母血管との間における血流を遮断する必要がある そこで、上述した本体部20は、内層側と外層側との間の血流を遮断する塞栓材500であって、動脈瘤421の中に留置されて母血管422から動脈瘤421への流入口423を塞ぐために使用される塞栓材500を構成するのに適している。
 図9に示すように、塞栓材500は、メッシュ形状に形成されている。周壁部21は、
上述したステント400と同様に、3層構造を有し、内層から外層に向けて、順に、親水性の第1層30、疎水性の第2層40、疎水性の第2層40が積層されている(図3Bの積層構造)。周壁部21は、内層から外層に向けて、順に、疎水性の第2層40、親水性の第1層30、疎水性の第2層40が積層されていてもよい(図3Cの積層構造)。親水性の第1層30は、親水性コーティング32が血液によって膨潤することによって、隣り合う親水性部材33が接触する。その結果、周壁部21は、流入口423における血液の流通を防ぐ。塞栓材500の実際の使用を考慮すると、最外層は、親水性の第1層30よりも、疎水性の第2層40であることが好ましい。塞栓材500は血管壁と圧着させる必要があるため、生体管腔70の内面に対してズレ難くするためである。
 塞栓材500の最内層は、血液凝固を促進させる薬剤と、生分解性プラスチックとがコーティングされている。生分解性プラスチックが徐々に分解することによって、薬剤を徐放させることができる。
 塞栓材500が薬剤徐放性を有することによって、患者の服薬が不要となり、飲み忘れの防止や、患者のクオリティ・オブ・ライフ(QOL)の向上に寄与することができる。
 図9に示すように、動脈瘤421の中にメッシュ状の塞栓材500を留置し、母血管422から動脈瘤421への流入口423を塞ぐ。親水性コーティング32が血液によって膨潤することによって、隣り合う親水性部材33が接触する。その結果、塞栓材500は、流入口423から動脈瘤421側への血流を遮断する。動脈瘤421を母血管422から遮断することによって、動脈瘤421を早期に血栓化させ、破裂を防ぐことが可能となる。
 以上説明したように、本体部20は、内層側と外層側との間の血流を遮断する塞栓材500であって、動脈瘤421の中に留置されて母血管422から動脈瘤421への流入口423を塞ぐために使用される塞栓材500を構成するのに適している。
 このように構成すれば、塞栓材500は、親水性部材33および疎水性部材43の積層構造のみによって、内層側と外層側との液体の流通を阻害でき、流入口423から動脈瘤421側への血流を遮断する。塞栓材500は、動脈瘤421を母血管422から遮断することによって、動脈瘤421を早期に血栓化させ、破裂を防ぐことが可能となる。
 塞栓材500は、最内層に血液凝固を促進させる薬剤を塗布することができる。塞栓材500の内層と外層との間での液体の流通を阻止することから、最内層の薬剤は、目的とする病変部に移行する。したがって、液体の流通がないことによって薬剤の効果が好適に発揮され、血液凝固を促進させる性能が向上する。
 (薬剤コーティッドバルーン601用のカバー部材600への本体部20の適用例)
 図10Aは、本体部20を適用したカバー部材600を取り付けた薬剤コーティッドバルーン601の先端部を拡大して示す断面図である。図10Bは、バルーン602を膨張させてカバー部材600を拡径した状態を示す断面図である。図10Cは、カバー部材600の拡張前の形状と、拡張後の形状とを示す平面図である。なお、バルーン602の構成について、図7Bに示した部材と共通する部材には同じ符号を付して、その説明は一部省略する。
 薬剤コーティッドバルーン(drug-coated balloon:DCB)は、
バルーンの表面に薬剤が塗布されており、血管の標的部位に薬剤を塗布するドラッグデリバリーシステム(Drug Delivery System:DDS)である。薬剤コーティッドバルーンは、ホルダーチューブから取り出すときや、標的部位までアクセスするときに、バルーンに塗布した薬剤が流出する。このため、標的部位において効果的に薬剤を塗布したり放出したりすることができていないのが現状である。
 そこで、上述した本体部20は、バルーン602の表面に薬剤603が塗布された薬剤コーティッドバルーン601においてバルーン602の周囲を覆うために使用される筒状のカバー部材600を構成するのに適している。このカバー部材600は、バルーン602を目的部位に位置させた状態においてバルーン602を作動させることによって、カバー部材600の内層側に位置する薬剤603がカバー部材600の外層側に放出されることを許容する。
 図10A~図10Cに示すように、カバー部材600の第1ベース部31および第2ベース部41は、プレート形状を有している。親水性部材33および疎水性部材43は、メッシュ形状に形成されている。
 周壁部21は、図3Aに示したように、3層構造を有し、内層から外層に向けて、順に、親水性の第1層30、疎水性の第2層40、親水性の第1層30が積層されている。周壁部21は、図3Dに示したように、内層から外層に向けて、順に、疎水性の第2層40、親水性の第1層30、親水性の第1層30が積層されていてもよい。親水性の第1層30は、親水性コーティング32が薬液や水によって膨潤することによって、隣り合う親水性部材33が接触する。その結果、周壁部21は、内層側と外層側との液体の流通を阻止する。カバー部材600の実際の使用を考慮すると、最外層は、疎水性の第2層40よりも、親水性の第1層30であることが好ましい。カバー部材600は生体管腔70内を移動する医療機器10であるため、生体管腔70の内面に対する摺動性を高めるためである。
 なお、図2Aに示したように、カバー部材600の第1ベース部31および第2ベース部41は、ワイヤ形状を有していてもよい。親水性部材33および疎水性部材43は、コイル形状に形成されていてもよい。
 図10Cに示すように、カバー部材600は、上段側に示される拡張前の形状から、下段側に示される拡張後の形状に変化する。バルーン602を膨張させてカバー部材600を拡径したときに、カバー部材600の長手方向(図中左右方向)の長さは短く、あるいは両端部分がより密な状態となる。図において符号θによって示されるメッシュの角度を小さくすることによって、隙間を拡径し大きくできる。親水性部材33および疎水性部材43がコイル形状に形成されている場合には、コイルの角度を小さくすることによって、
隙間を大きくできる。
 バルーン602の外周面と、カバー部材600の内周面との間に、薬剤603の層が配置されている。
 図10Aに示すように、バルーン602が閉じた状態において、カバー部材600は、
薬剤コーティッドバルーン601のバルーン602の周囲を覆っている。薬剤603の層がカバー部材600によって覆われているため、薬剤コーティッドバルーン601をホルダーチューブから取り出すときや、血管内で標的部位までアクセスするときに、薬剤603が流出することが防止される。
 図10Bに示すように、バルーン602が目的部位に達すると、バルーン602を作動させる。バルーン602を膨張させてカバー部材600を拡径すると、メッシュの角度θが小さく、隙間が大きくなる。隣り合う親水性部材33の間、および隣り合う疎水性部材43の間が拡開する。これによって、薬剤603は、カバー部材600の内層側から外層側に向けて放出され、標的部位に移行する。この結果、標的部位において効果的に薬剤603を塗布したり放出したりすることができる。
 以上説明したように、本体部20は、バルーン602の表面に薬剤603が塗布された薬剤コーティッドバルーン601においてバルーン602の周囲を覆うために使用される筒状のカバー部材600を構成している。カバー部材600は、バルーン602を目的部位に位置させた状態においてバルーン602を作動させることによって、内層側に位置する薬剤603が外層側に放出されることを許容する。
 このように構成すれば、薬剤コーティッドバルーン601をホルダーチューブから取り出すときや、血管内で標的部位までアクセスするときに、バルーン602に塗布した薬剤603が流出することはない。このため、標的部位において効果的に薬剤603を塗布したり放出したりすることができる。
 以上、本体部20の適用例を説明したが、本発明はこの場合に限定されるものではない。親水性部材33を配置した第1層30と、疎水性部材43を配置した第2層40とを径方向に沿って積層し、周壁部21を通して液体の流通をコントロールすることを目的とした医療機器10に広く適用することができる。
 本出願は、2017年3月30日に出願された日本国特許出願第2017-068897号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。
10  医療機器、
20  本体部、
21  周壁部、
22  中心孔、
23  径方向外方空間、
30  親水性の第1層、
31  第1ベース部、
32  親水性コーティング、
33  親水性部材、
40  疎水性の第2層、
41  第2ベース部、
42  疎水性コーティング、
43  疎水性部材、
51  第1液体、
52  第2液体、
70  生体管腔、
200 カテーテル、
201 シャフト部、
300 シース、
301 シースチューブ、
400 ステント、
401 バルーンカテーテル、
402 バルーン、
407 ガイドワイヤ、
421 動脈瘤、
422 母血管、
423 流入口、
450 フローダイバーターステント、
451 自己拡張型ステントデリバリーシステム、
500 塞栓材、
600 カバー部材、
601 薬剤コーティッドバルーン、
602 バルーン、
603 薬剤、
p1  ピッチ、
p2  ピッチ。

Claims (11)

  1.  管状の周壁部によって中心孔と径方向外方空間とが仕切られた本体部を有し、
     前記周壁部は、第1ベース部に親水性コーティングを形成した親水性部材を配置した第1層と、第2ベース部に疎水性コーティングを形成した疎水性部材を配置した第2層とを少なくとも含み、前記第1層と前記第2層とを径方向に沿って積層して構成され、
     前記親水性コーティングが膨潤することによって、隣り合う前記親水性部材が接触し、
    前記中心孔内の第1液体と、前記径方向外方空間に存在する第2液体とが前記周壁部を通して流通することを阻止してなる、医療機器。
  2.  前記第1ベース部は、隣り合う前記親水性部材における膨潤した前記親水性コーティングが接触するピッチにおいて配置されている、請求項1に記載の医療機器。
  3.  前記第2ベース部は、隣り合う前記疎水性部材における前記疎水性コーティングの間を、前記第1液体および前記第2液体が通る隙間よりも小さい寸法に設定するピッチにおいて配置されている、請求項1または請求項2に記載の医療機器。
  4.  前記第1ベース部および前記第2ベース部は、ワイヤ形状またはプレート形状を有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の医療機器。
  5.  前記親水性部材および前記疎水性部材は、コイル形状、リング形状、またはメッシュ形状を有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の医療機器。
  6.  前記本体部は、カテーテルのシャフト部を構成する、請求項1~5のいずれか1項に記載の医療機器。
  7.  前記本体部は、経皮的に生体管腔内へ挿入されるシースのシースチューブを構成する、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の医療機器。
  8.  前記本体部は、生体管腔内に留置されるステントを構成する、請求項1~5のいずれか1項に記載の医療機器。
  9.  前記本体部は、内層側と外層側との間の血流を遮断するフローダイバーターステントであって、動脈瘤と母血管との間における血流を遮断するために使用されるフローダイバーターステントを構成する、請求項1~5のいずれか1項に記載の医療機器。
  10.  前記本体部は、内層側と外層側との間の血流を遮断する塞栓材であって、動脈瘤の中に留置されて母血管から動脈瘤への流入口を塞ぐために使用される塞栓材を構成する、請求項1~5のいずれか1項に記載の医療機器。
  11.  前記本体部は、バルーンの表面に薬剤が塗布された薬剤コーティッドバルーンにおいて前記バルーンの周囲を覆うために使用される筒状のカバー部材であって、前記バルーンが標的部位に位置した状態において前記バルーンを作動させることによって、前記カバー部材の内層側に位置する前記薬剤が前記カバー部材の外層側に放出されることを許容するカバー部材を構成する、請求項1~5のいずれか1項に記載の医療機器。
PCT/JP2018/012137 2017-03-30 2018-03-26 親水性部材と疎水性部材とを積層させた医療機器 WO2018181179A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880005207.4A CN110087720B (zh) 2017-03-30 2018-03-26 层叠有亲水性部件和疏水性部件的医疗器械
JP2019509804A JP6936312B2 (ja) 2017-03-30 2018-03-26 親水性部材と疎水性部材とを積層させた医療機器
US16/520,846 US11096807B2 (en) 2017-03-30 2019-07-24 Medical instrument having hydrophilic member and hydrophobic member stacked

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-068897 2017-03-30
JP2017068897 2017-03-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/520,846 Continuation US11096807B2 (en) 2017-03-30 2019-07-24 Medical instrument having hydrophilic member and hydrophobic member stacked

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018181179A1 true WO2018181179A1 (ja) 2018-10-04

Family

ID=63676111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/012137 WO2018181179A1 (ja) 2017-03-30 2018-03-26 親水性部材と疎水性部材とを積層させた医療機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11096807B2 (ja)
JP (1) JP6936312B2 (ja)
CN (1) CN110087720B (ja)
WO (1) WO2018181179A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190117369A1 (en) * 2017-10-25 2019-04-25 Cook Medical Technologies Llc Layered cover material and method of use thereof
EP4006069A4 (en) * 2019-08-21 2022-09-14 TERUMO Kabushiki Kaisha INSTRUMENT FOR MEDICAL TREATMENT AND METHOD OF MAKING THE SAME
CN113274557B (zh) * 2021-04-30 2022-05-17 上海大学 一种具有单侧药物释放能力载药血管支架覆膜及其制备方法
CN114028049B (zh) * 2021-12-21 2022-08-12 南京纽诺英特医疗科技有限公司 颅内支撑支架
CN115137445A (zh) * 2022-06-22 2022-10-04 上海百心安生物技术股份有限公司 一种带有疏水薄膜的球囊脉冲导管

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226670A (ja) * 1990-08-22 1992-08-17 Becton Dickinson & Co 疎水性表面を備えた膨張式カテーテル
US5554180A (en) * 1995-07-07 1996-09-10 Aeroquip Corporation Intraluminal stenting graft
JP2001513660A (ja) * 1996-12-31 2001-09-04 ボストン サイエンティフィック リミテッド 多層液体を吸収及び変形するための装置
JP2012070979A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Terumo Corp ガイドワイヤ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458867B1 (en) * 1999-09-28 2002-10-01 Scimed Life Systems, Inc. Hydrophilic lubricant coatings for medical devices
US20050171572A1 (en) 2002-07-31 2005-08-04 Microvention, Inc. Multi-layer coaxial vaso-occlusive device
CA2717255C (en) * 2002-07-31 2015-09-29 Microvention, Inc. Three element coaxial vaso-occlusive device
AU2003303289A1 (en) * 2002-10-23 2004-09-28 Biomerix Corporation. Aneurysm treatment devices and methods
US6932930B2 (en) * 2003-03-10 2005-08-23 Synecor, Llc Intraluminal prostheses having polymeric material with selectively modified crystallinity and methods of making same
JP2006527628A (ja) * 2003-06-16 2006-12-07 ナンヤン・テクノロジカル・ユニバーシティー ポリマー材のステントおよび製造方法
US7794490B2 (en) * 2004-06-22 2010-09-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Implantable medical devices with antimicrobial and biodegradable matrices
US8119153B2 (en) * 2004-08-26 2012-02-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Stents with drug eluting coatings
US20070060994A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-15 Gobran Riad H Blood flow diverters for the treatment of intracranial aneurysms
JP3806139B1 (ja) 2005-09-26 2006-08-09 朝日インテック株式会社 医療用ガイドワイヤ、および医療用ガイドワイヤとカテーテルとの組立体
JP3940161B1 (ja) 2006-07-03 2007-07-04 朝日インテック株式会社 医療用ガイドワイヤ、医療用ガイドワイヤとマイクロカテーテルとの組立体、および医療用ガイドワイヤとバルーンカテーテルとガイディングカテーテルとの組立体
JP3971447B1 (ja) 2006-10-20 2007-09-05 朝日インテック株式会社 医療用ガイドワイヤ、医療用ガイドワイヤとマイクロカテーテルとの組立体、および医療用ガイドワイヤとバルーンカテーテルとガイディングカテーテルとの組立体
US20090093871A1 (en) * 2007-10-08 2009-04-09 Medtronic Vascular, Inc. Medical Implant With Internal Drug Delivery System
JP2012501803A (ja) * 2008-09-10 2012-01-26 イーブイ3 インコーポレイテッド 改良ステント配備を有するステントおよびカテーテル
WO2011118499A1 (ja) 2010-03-23 2011-09-29 テルモ株式会社 生体管腔用補修材
JP5424499B2 (ja) * 2011-04-18 2014-02-26 朝日インテック株式会社 医療用ガイドワイヤ
CN103566418B (zh) * 2013-08-13 2016-01-20 重庆大学 一种多层涂层药物洗脱血管支架的制备方法
JP5904672B2 (ja) 2013-09-25 2016-04-20 朝日インテック株式会社 ガイドワイヤ
JP6251903B2 (ja) 2014-03-24 2017-12-27 グンゼ株式会社 医療用ガイドワイヤ
CN204542477U (zh) 2015-02-10 2015-08-12 东莞颠覆产品设计有限公司 一种多层可扩张血管支架

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226670A (ja) * 1990-08-22 1992-08-17 Becton Dickinson & Co 疎水性表面を備えた膨張式カテーテル
US5554180A (en) * 1995-07-07 1996-09-10 Aeroquip Corporation Intraluminal stenting graft
JP2001513660A (ja) * 1996-12-31 2001-09-04 ボストン サイエンティフィック リミテッド 多層液体を吸収及び変形するための装置
JP2012070979A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Terumo Corp ガイドワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018181179A1 (ja) 2020-02-20
JP6936312B2 (ja) 2021-09-15
US11096807B2 (en) 2021-08-24
US20190343665A1 (en) 2019-11-14
CN110087720B (zh) 2021-03-30
CN110087720A (zh) 2019-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018181179A1 (ja) 親水性部材と疎水性部材とを積層させた医療機器
US11571552B2 (en) Controlled porosity devices for tissue treatments, methods of use, and methods of manufacture
JP3659664B2 (ja) 医療用チューブ
JP4846044B1 (ja) 医療用装置
EP3808400B1 (en) Deconstructable endoluminal devices and related systems and methods
US20080312577A1 (en) Expandable dialysis apparatus and method
US9943427B2 (en) Shaped occluding devices and methods of using the same
US20210386429A1 (en) Medical devices comprising detachable balloons and methods of manufacturing and use
JP6960334B2 (ja) 内腸骨動脈保存器具および方法
CN104582595A (zh) 血管闭塞以及药物输送装置、系统和方法
US20190030280A1 (en) Percutaneous catheter and method of manufacturing tube for percutaneous catheter
JP6936391B2 (ja) メディカルデバイス
CN112426613A (zh) 用于增强药物递送的装置和方法
JP4067225B2 (ja) 血管瘤形成血管用ステント
JPWO2015046148A1 (ja) カテーテル
JP2021191559A (ja) メディカルデバイス
JP2021137460A (ja) カテーテル
CN217744701U (zh) 用于血流导向支架的装载管
JP7044956B1 (ja) 経皮カテーテル
JP2008073538A (ja) 血管瘤形成血管治療用器具
JP2014100328A (ja) カテーテル用チューブの製造方法
KR20240049514A (ko) 벌룬 카테터
JP2018187229A (ja) 医療用長尺体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18776396

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019509804

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18776396

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1