JP5201631B2 - 体腔用医療機器 - Google Patents

体腔用医療機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5201631B2
JP5201631B2 JP2008556206A JP2008556206A JP5201631B2 JP 5201631 B2 JP5201631 B2 JP 5201631B2 JP 2008556206 A JP2008556206 A JP 2008556206A JP 2008556206 A JP2008556206 A JP 2008556206A JP 5201631 B2 JP5201631 B2 JP 5201631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
medical device
stent
stent body
body cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008556206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008093851A1 (ja
Inventor
紳一 吉村
忠明 橋本
浩平 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Gifu University
Original Assignee
Kaneka Corp
Gifu University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp, Gifu University filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2008556206A priority Critical patent/JP5201631B2/ja
Publication of JPWO2008093851A1 publication Critical patent/JPWO2008093851A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201631B2 publication Critical patent/JP5201631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/962Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
    • A61F2/966Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • A61B2017/12054Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device
    • A61B2017/12081Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device detachable by inflation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/92Stents in the form of a rolled-up sheet expanding after insertion into the vessel, e.g. with a spiral shape in cross-section
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/07Stent-grafts
    • A61F2002/075Stent-grafts the stent being loosely attached to the graft material, e.g. by stitching

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、患者の血管など管腔系構造を有する組織における疾患、例えば動脈瘤を治療する新規な医療機器に関し、特に、シート状部材と拡張可能なステントを動脈瘤や頚動脈閉塞など病変部近傍に留置する体腔用医療機器及びその製造方法に関する。また、本発明は、前記体腔用医療機器を備えたデリバリーシステムに関する。
血管壁の動脈瘤を治療する一般的な方法として、多数の塞栓コイルを動脈瘤内に留置する方法が知られている。典型的には、配備器具の使用によりマイクロカテーテルを通してコイルを1つずつ動脈瘤内へ導入する。ネックの広い動脈瘤では、塞栓形成コイルが血管側に移行し、その結果、親血管が閉塞する可能性があり、その使用に注意が必要とされている。
特許文献1に開示の技術は、動脈瘤開口部に閉塞デバイスを留置する際、収縮時と拡張時で閉塞デバイスの有する孔の形状が異なる。また血管径により閉塞デバイスの拡張径も異なることになり、同じデバイスであっても血管や疾患により孔の形状が異なってしまう。孔の形状及び大きさは血液の流入による早期血栓化に違いを生じ、孔の形状及び大きさは動脈瘤の閉塞効果に大きな影響を与える。よって特許文献1の閉塞デバイスでは疾患及び手技ごとに治療効果が異なる可能性がある。
また特許文献2のような構成の技術が開示されているが、留置の際に塞栓形成要素を確実に動脈瘤側へ位置付けなければならず、手技を容易に行えるデバイスとはいいがたい。加えて治療可能な瘤が塞栓形成要素の大きさ及び形状により制限される。また破裂動脈瘤等の緊急時治療に用いるには、判断及び手技に相当な経験が必要とされる。さらに特許文献1、2に開示の技術では、閉塞デバイスの孔の大きさによる閉塞効果が示されていない。
特許文献3に開示の技術では、定められた径のカバー部分を有するカ
バーステントにより予定の血管径に沿ってカバー可能である。しかし実際の血管は各部位により微妙に血管径は異なる。特許文献3発明のステントカバーでは、カバー部分が留置先の血管径よりも小さな場合にはカバー部分を血管内壁に沿わせることができず、またステントカバー径が血管径よりも大きな場合はステントカバー部分が余ってしまう問題が生じる。ステントカバー部分が余ると、ステントカバーが折り重なって留置され、その折り重なり部分から(カバーが密着していないので)瘤内へ血液が流入する。よって血管径とステント径がかなり適合しないと、うまく密着しない恐れがある。
特許文献4に開示の技術では、ベルトバックル状部分が存在によりカ
バー部分を血管内壁に密接させることができず、カバー部分が浮き上がり血流が回り込んで瘤内に流入する恐れがある。
特許文献5に開示の技術では、開き目部分はシート同士を固定するためと内皮化に必要であり、開き目の大きさについて内皮細胞が通る大きさと形状であればまずはこだわらない、とある。
特許文献6に開示の技術では、巻き込んだシートの中心から放射状に拡張する力がかかる場合、コイル状に巻きつけた構造では、放射状(ステント円周から垂直方向)に開く力が、コイル状シートを開く力(ステント円周の接線方向に開く力)に変換されなければ展開することはできない。またステント拡張時にシートがバネのように血管壁を押してまわりながら拡張して、特定の方向に向かってシートを留置することは困難である。
特許文献7に開示の技術では、ステントとシート部分が分離しているため、拡張時にシート部分が回転してしまうなどの現象が生じるやすく目的の病変部の方向へシート部材を向けて拡張させることは困難と考えられる。
特表2001−509412号公報 特開2003−175113号公報 特表2001−506176号公報 特開平8−24346号公報 特開2005−52419号公報 特開平8−224297号公報 米国特許第005779732号明細書
本発明は、従来のステントに比べて、動脈瘤、静脈瘤、血管瘤などのように種々の生体管腔系構造(体腔)に生じている開口部を被覆し易く、かつ前記開口部内への血流を短時間で顕著に減少又は遮断することができ、さらに開口部を速やかに内皮化することが可能な新規な体腔用医療機器を提供することを課題とする。
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、ステント本体の周方向に追従して展開するシート状部材を備えた医療機器が、動脈瘤などの体腔に生じている開口部を操作性よく閉塞することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明(1)は、圧縮された第一の直径から第二の直径に拡張可能である、管状体に形成されるステント本体と、
開孔部を備えており、かつ、前記ステント本体の少なくとも一部を覆うシート状部材と、
を備える体腔用医療機器にあって、
前記シート状部材は、圧縮された第一の直径から第二の直径にステント本体が拡張する時にステント本体の円周方向への動きを制限することなくステント本体の少なくとも一部を覆うように展開し、且つステント本体の拡張後でも前記シート状部材の開孔部の形状が維持され、
前記シート状部材が微細構造を有したシート状部材であり、ステント本体の拡張後もシート状部材の微細構造が変化なく維持され、
前記シート状部材が、前記ステント本体部分が拡張したときに前記開孔部の大きさが実質的に維持される様に、前記ステント本体部分に固定されており、
前記シート状部材の固定が、前記ステント本体の軸方向に平行な1直線上で行われており、
前記シート状部材の端部のうち、固定されていない部分が存在する、体腔用医療機器に関する。
こで、微細構造とは、シート状部材の表面に設けられた、多角形(例えば、四角形等)、円、楕円等の形状の開孔部を有する構造で、例えば、メッシュ等により形成することができる。
本発明()は、前記固定に用いる部材がワイヤである前記体腔用医療機器に関する。
本発明()は、前記シート状部材の固定が1ヶ所のみ又は少なくとも2点で行われていることを特徴とする前記体腔用医療機器に関する。
本発明()は、前記シート状部材の固定が1ヶ所のみの場合、前記シート状部材がステント本体の遠位部分のみで固定される前記体腔用医療機器に関する。
本発明(5)は、前記シート状部材の固定が、ステント本体の最遠位部分で行われていることを特徴とする前記体腔用医療機器に関する。
本発明(6)は、前記微細構造が、複数の開孔からなる前記体腔用医療機器に関する。
本発明()は、前記シート状部材と前記ステント本体とが、金属材料又は高分子材料で固定されている前記体腔用医療機器に関する。
本発明()は、前記高分子材料が、ポリビニルアルコール(PVA)、シアノアクリレート、生分解性材料又はポリ乳酸グリコール酸共重合体(PLGA)である前記体腔用医療機器に関する。
本発明()は、前記ステント本体の長さが前記シート状部材より長い前記体腔用医療機器に関する。
本発明(10)は、前記ステント本体が圧縮された第一の直径である時、前記ステント本体の内径が0.01〜0.04インチ(0.25〜1.02mm)である前記体腔用医療機器に関する。
本発明(11)は、前記ステント本体が直管状に展開される前記体腔用医療機器に関する。
本発明(12)は、前記ステント本体がテーパー状に展開される前記体腔用医療機器に関する。
本発明(13)は、前記ステント本体の少なくとも一部に、前記シート状部材を固定するための構造を有することを特徴とする前記体腔用医療機器に関する。
本発明(14)は、前記シート状部材が、X線不透過性の糸状素材を少なくとも一部備える前記体腔用医療機器に関する。
本発明(15)は、X線不透過性材料を前記シート状部材の固定部位に含む前記体腔用医療機器に関する。
本発明(16)は、前記ステント本体部分の前記第一の直径時において、前記シート状部材辺縁の第一の端部と、前記シート状部材辺縁の第二の端部とが重なり合う前記シート状部材を備える前記体腔用医療機器に関する。
本発明(17)は、前記シート状部材が前記ステント円周の340°以下で重なり合う前記体腔用医療機器に関する。
本発明(18)は、前記ステント本体部分の前記第二の直径時に、前記シート状部材が前記ステント本体部分の全周を被覆する前記体腔用医療機器に関する。
本発明(19)は、前記ステント本体部分の前記第二の直径時に、前記シート状部材がステント円周を60°以上、300°以下で被覆する前記体腔用医療機器に関する。
本発明(20)は、前記シート状部材が、メッシュからなる前記体腔用医療機器に関する。
本発明(21)は、前記メッシュが、糸状素材を編んで形成されている前記体腔用医療機器に関する。
本発明(22)は、前記シート状部材の糸状素材の線径が、前記ステント本体部分の厚さより小さいことを特徴とする前記体腔用医療機器に関する。
本発明(23)は、前記糸状素材の線径が0.2mm以下である前記体腔用医療機器に関する。
本発明(24)は、前記シート状部材の開孔部の開き目が0.2mm以下である前記体腔用医療機器に関する。
本発明(25)は、前記シート状部材の開孔率が50%以下である前記体腔用医療機器に関する。
本発明(26)は、前記シート状部材の平均厚さが0.2mm以下である前記体腔用医療機器に関する。
本発明(27)は、前記シート状部材の材質が金属である前記体腔用医療機器に関する。
本発明(28)は、前記シート状部材の金属量が16.3mg/mm2以下である前記体腔用医療機器に関する。
本発明(29)は、前記シート状部材の材質が、SUS又はSUS316である前記体腔用医療機器に関する。
本発明(30)は、前記シート状部材が平織、又は綾織からなる前記体腔用医療機器に関する。
本発明(31)は、前記シート状部材自体の記憶する曲率が、第二の直径時のステント本体と異なる曲率を有する前記体腔用医療機器に関する。
本発明(32)は、前記シート状部材の少なくとも一部が、第二の直径時のステント本体側と異なる方向に曲率を有する前記体腔用医療機器に関する。
本発明(33)は、前記シート状部材の少なくとも一部に、折れ目を有する前記体腔用医療機器に関する。
本発明(34)は、前記シート状部材が波形を記憶している前記体腔用医療機器に関する。
本発明(35)は、前記ステント本体と、前記シート状部材の材質が同一である前記体腔用医療機器に関する。
本発明(36)は、前記ステント本体と、前記シート状部材の同質の材質が金属である前記体腔用医療機器に関する。
本発明の体腔用医療機器は、開孔部を備えたシート状部材を用いて動脈瘤などのように体腔に生じている望ましくない開口部及びその他病変部を被覆する。本発明では、シート状部材が特定の開孔部を備えている為、体腔に生じた開口部から瘤内への血液の流入を顕著に低減することができ、しかもシート状部材を介した血液成分の流通は確保されているため、瘤内での組織の再生が速やかに行われる。
また、本発明の体腔用医療機器の構造上、血管壁近傍の病変部から血管内に飛散し流入する血栓、アテローム性のプラ−ク、動脈瘤内から突出した動脈瘤塞栓コイルなどを抑えることができる。本発明の体腔用医療機器は、もろくなった病変血管の損傷防止のための補助としても使用可能である。
また、本発明の体腔用医療機器は、ステント本体の円周方向へ沿うようにシート状部材を固定することで、ステント収縮時から拡張時までシート状部材の開口部の径、形状、を変化させること無く即座にシート状部材を展開できる。
加えて、本発明の体腔用医療機器を用いたシート状構造による開口部の被覆手法は、種々の径の体腔に生じた様々な大きさの開口部に対して有効であり、中でも塞栓材又は塞栓コイルなどでは適応の困難な開口部及びネック部の大きい動脈瘤の閉塞にも有効であり、未破裂動脈瘤及び破裂動脈瘤のどちらの疾患にも有効である。
また、メッシュ状のシート状部材には、自己拡張可能な加工を施すことが可能となるため、平板状のシート状部材を用いた場合のようにバルーンカテーテルを用いた場合に比べて、後述のようなデリバリーシステムを用いることで、体腔閉塞の施術がより容易となる。
中でも、前記メッシュの材質が金属であれば、血管再生が速やかに行われ易い。また、ステント本体の材質も金属であれば、自己拡張型の体腔用医療機器とし易い。
本発明の体腔用医療機器は、バルーンカテーテルのバルーン表面上に装着し、所望の体腔部分でバルーンを拡張することで、ステント本体を拡張し、体腔に生じた開口部にシート状部材を被覆することができる。
本発明の体腔用医療機器は、シート状部材はその本来の形状が円筒状ではないため、血管壁にシート状部材がフィットし、各種血管径および開口部形状に適用することができる。
また、本発明のデリバリーシステムによれば、シート状部材とステント本体からなる体腔用医療機器を、容易に、また安全に留置することが可能となる。また、シート状部材とステント本体を分離して配置する場合は、シワ等の塑性変形を伴わずに薄く微細なシート状部材をデリバリーシステムに容易に配置できる。
図1は、本発明の一実施形態の医療機器の拡張前の側面図である。 図2は、実施形態の医療機器の拡張前の軸方向から見た図である。 図3は、実施形態の医療機器の拡張後の側面図である。 図4は、実施形態の医療機器の拡張後の軸方向から見た図である。 図5は、動脈瘤近傍の定位置にある拡張前の医療機器の概略図である。 図6は、動脈瘤近傍の定位置にある拡張後の医療機器の概略図である。 図7は、実施形態のシート状部材をステントに2点で固定する場合における、固定側のシート状部材の概略図である。 図8は、シート状部材をステントに2点で固定する場合における、固定側のシート状部材の概略図である。 図9は、シート状部材をステントに固定する場合における、2点又は3点固定側のシート状部材の概略図である。 図10は、シート状部材をステントに固定する場合における、2点又は3点固定側のシート状部材の概略図である。 図11は、シート状部材をステントに固定する場合における、2点〜4点固定側のシート状部材の概略図である。 図12は、シート状部材をステントに固定する場合における、2点〜4点固定側のシート状部材の概略図である。 図13は、シート状部材をステントに2点又は3点で固定する場合における、シート状部材の未拡張時又は拡張時における形状の概略図である。 図14は、シート状部材をステントに2点〜4点で固定する場合における、シート状部材の未拡張時又は拡張時における形状の概略図である。 図15は、シート状部材をステントに固定する場合における、1線分状に固定されるシート状部材の概略図である。 図16は、楕円形状を有したシート状部材の概略図である。 図17は、多角形状を有したシート状部材の概略図である。 図18は、シート状部材を内側に固定した拡張後の医療機器の概略図である。 図19は、シート状部材がステントを360°被覆した状態の医療機器の拡張後の側面図である。 図20は、サンプルステントを留置した病理標本スライドを示す。 図21は、動脈瘤ファントムに綾織金属メッシュを備えたサンプルステントを配置した血流潅流実験のサンプルSEM写真の図。 図22は、動脈瘤ファントムに平織金属メッシュを備えたサンプルステントを配置した血流潅流実験の実験後のサンプル写真の図とサンプルSEM写真の図。 図23は、動脈瘤ファントムに平織金属メッシュを備えたサンプルステントを配置した血流潅流実験のサンプルSEM写真の図。 図24は、サンプルステントを留置した前後及び1ヵ月後の造影写真の図。 図25は、本発明の医療機器の製造方法の概略説明図である。 図26は、医療機器において型付けされたシート状部材の概略図である。 図27は、自己拡張型医療機器用デリバリーシステムの概略説明図である。 図28は、図27に示すデリバリーシステムにおいて、医療機器の押し出しに用いる第二のカテーテルの概略図である。 図29は、図27で示すデリバリーシステムの先端部の概略説明図である。 図30は、図27で示すデリバリーシステムの先端部の外観の一例である。 図31(a)〜(f)は、自己拡張型の医療機器用のデリバリーシステムの例を示す。 図32(a)〜(f)は、自己拡張型の医療機器用のデリバリーシステムの別の例を示す。 図33は、医療機器留置前後の造影図を示す。図33(a)は、動脈瘤を有する血管における血流の状態を示す。図33(b)は、前記血管に医療機器を留置した直後の血流の状態を示す。図33(c)は、医療機器留置から2ヶ月後の動脈瘤があった部分と血管とを含む組織断面図を示す。 図34(a)、(b)は、実験例7において、イヌ頚動脈に人工的に作製した動脈瘤付近の造影写真の図を示す。図34(a)は医療機器の留置前、図34(b)は医療機器の留置5分後における造影写真の図である。 図35は、実験例8における実験後サンプルの動脈瘤ファントム側のSEM写真の図を示す。
符号の説明
1 医療機器
2 ステント本体
3 シート状部材
4 ワイヤ
5 動脈瘤
6 血管
7 接合部位
8 棒
9 デリバリーシステム
10 保護部
11 シャフト
12 ハブ
13 第二のカテーテル(押し出し部材)
14 X線不透過マーカー
15 ガイドワイヤ
16 カテーテル
17 先端チップ
18 腔
本発明の体腔用医療機器(以下、本発明の医療機器と略す)は、例えば、動脈瘤、静脈瘤、血管瘤などの体腔に生じた開口部を閉塞することで、体腔に関連する疾患の治療に用いることが可能な医療機器である。特に本発明は、シート状部材が開孔部を有し、ステント本体の少なくとも一部を覆うように配置されている。かかる構成を有することで、ステント本体の拡張にしたがってシート状部材がステント本体の円周方向に沿って展開して、開口部内への血液の流入を減少又は遮断することにより、瘤などへの負担を軽減させるとともに、その瘤内の血栓化・内皮化を促して、短時間で安全に閉塞することが可能となる。
なお、本発明の医療機器を実際に使用する場合は、例えば血管内を容易に移動できるように第一の直径を維持し、血管内に挿入され、血管壁近傍の病変部、特に動脈瘤、静脈瘤、血管瘤などの体腔の開口部付近の目的の部位まで移動される。その後、ステント本体を拡張することで、ステント本体の外周部分あるいは内周部分に備えられたシート状部材がステント本体の周方向に沿って動き、体腔の開口部をシート状部材で被覆する。
本発明では、前記シート状部材は、ステント本体の拡張時にステント本体の円周方向への動きを制限することなくステント本体の少なくとも一部を覆うように展開し、かつ前記シート状部材の開孔部の形状がステント本体の拡張後も維持されることが好ましい。本発明の構成においては、ステント本体の拡張時にシート状部材が円周方向に沿って展開されるため、従来のカバードステントに用いられる筒状部材とは異なり、その拡張時にシート状部材が伸展又は収縮することがない。したがって、シート状部材自体の形状・構造、及びシート状部材の開孔部の形状および/または開き目の大きさを実質的に維持することが可能になる。これによれば、設計時の開き目の大きさで確実に血管内に留置することが可能となる。特に本発明では、実施例にて明確になるが、その開き目の大きさが早期の血栓化に重要であることから、設計時の開き目の大きさどおりに配置できる機構が肝要である。
また、ステント本体の拡張時にシート状部材が追従して展開されることで、体腔内へ留置時にシート状部材とステント本体が密接されシート状部材端部の障害由来による血流のよどみが低減される。これはシート状部材−ステント本体間の不要な血栓生成を抑制することを可能にする。
中でも、シート状部材として、内皮化促進、さらには血管形状に柔軟にフィットさせる点からメッシュで形成されていることが好ましい。また、そのメッシュが糸状素材から形成されていることが好ましい。このような糸状素材から形成されるシート状部材を使用した場合には、表面積が単なるメッシュ構造より大きくなることから、血小板等が表面に付着し易く開口部分の内皮化が顕著に奏される。
したがって、以上の構成を有する本発明の医療機器としては、
圧縮された第一の直径から第二の直径に拡張可能である、管状体に形成されるステント本体と、
開孔部を備えており、かつ、前記ステント本体の少なくとも一部を覆うシート状部材と、
を備える医療機器であって、
前記シート状部材はステント本体の拡張時にステント本体の円周方向への動きを制限することなくステント本体の少なくとも一部を覆うように展開し、かつ前記シート状部材の開孔部の形状がステント本体の拡張後も維持されること
を特徴とするものが好ましい。
また、本発明の医療機器としては、
圧縮された第一の直径から第二の直径に、円周方向に拡張可能である、管状に形成されるステント本体と、複数の開孔からなる微細構造を有するシート状部材と、を備える医療機器であって、前記シート状部材はステント本体が拡張する時に、ステント本体の円周方向への拡張に沿ってステント本体の少なくとも一部を覆うように展開し、かつ前記シート状部材の微細構造はステント本体の拡張後も変化無く維持されることを特徴とするものがより好ましい。
以下、本発明の医療機器を各部の構造ごとにより詳しく説明する。
(シート状部材の固定)
本発明におけるシート状部材は、ステント本体部分に固定されていることが好ましく、さらに前述の理由から、ステント本体が拡張したときにシート状部材の開孔部の形状の大きさを実質的に維持すること妨げないように固定されていることが好ましい。
ここで、シート状部材の開孔部の形状の大きさを実質的に維持するとは、ステント本体の拡張にあわせて、シート状部材が展開しても、開孔部の空隙率(開孔率)が実質的に変化しないように維持されていることを意味する。
また、本発明では、ステント本体の拡張時においても、シート状部材がステント本体の円周方向への拡張に沿って展開することは、拡張後のステント本体とシート状部材がより密接に血管壁に接し、シワ等ができにくい点で好ましい。
シート状部材は、体腔用医療機器の不均一拡張を防止するために、ステント本体の拡張過程においてステント本体の円周方向への動きを制限することなくステント本体の少なくとも一部を覆うように固定されていることが好ましい。
シート状部材の固定位置としては、シート状部材がステント本体の表面を覆うことが可能な位置であればよく、管状体であるステント本体の外周上又は内周上のいずれでもよい。このようにシート状部材とステント本体とが固定されることで本発明の医療機器が管腔系構造体を移動する際にステントとシート状部材との分離を防止することができる。
例えば、シート状部材をステント本体の外周上に固定した場合は、シート状部材の展開がステント径で制御可能となり、またステント本体は医療機器留置後においてシート状部材の戻りを抑制することができる。
一方、シート状部材をステント本体の内周上に固定する場合は、シート状部材がステント本体の内壁に自発的にフィットする様に、シート状部材に拡張後のステントの内径よりも大きな径を記憶させておくことが好ましい。
本発明の医療機器は、ステント本体の表面にシート状部材が配置されている構造であることから、そのシート状部材は拡張前のステント本体の円周の長さに制限されることなく、所望の円周方向の長さのシート状部材を配置して使用することができる。このため、各種の管腔系構造(体腔)を有する組織の開口部や管壁剥離などの障害に適合させることができる。また、シート状部材の円周方向の長さ自体を変更することで、更に広い範囲の病変に対応することができる。
例えば、シート状部材をステント本体の外側に配置する場合、拡張前のステントにおいて、シート状部材辺縁の第一の端部と、シート状部材辺縁の第二の端部が、いずれか一方の端部の一部を巻き込んで重なり合うように配置されることで、拡張前のステント本体の外周の長さに制限されることなく、所望の円周方向の長さのシート状部材を使用することができる。
また、シート状部材をステント本体の外側に配置する場合、特にシート状部材の円周方向の長さが拡張前のステント本体の円周の長さの2倍以内であるときは、シート状部材の拡張に必要な力を低減し、より容易に拡張可能とし、更には、シート状部材が全周被覆しない時にシート状部材の位置を血管内周の動脈瘤の開口部に合わせ易くする目的から、シート状部材の円周方向の中央で固定しておくことが好ましい。なお、使用するシート状部材の円周方向の長さが拡張前のステント本体の円周の長さの2倍より長い時は、シート状部材の円周方向の中央で固定した場合、一方の端部を折れ曲がることなく巻き込むことができないことから、どちらか一方の端部に偏った位置で固定することが好ましい(この時、固定位置から端部までの長さが短いサイドは、その長さを拡張前のステント本体の外周の1周以内の長さにとどめることが好ましい。)。
また、本発明においては、ステント本体が拡張する際に、シート状部材の開孔部の大きさが実質的に維持される様に、ステント本体部分に対し固定されていることが好ましい。この様に固定した場合は、公知のステントのように、ステント本体の表面に全面、或いはステント本体の円周方向の異なる複数の点で固定した場合と異なり開孔部の開き目が大きくならない為に、設計通りの開き目で配置することが可能となる。
特に自己拡張型のステント本体を用いる際は、ステント本体をデリバリーシステムから排出する際に生じる抵抗を低減する為に、ステント本体とシート状部材の固定位置は、より遠位側、更にはデリバリーシステムを構成する第一のカテーテルの先端よりも遠位側に設けることが好ましい。特に、固定位置が第一のカテーテルの先端よりも遠位側に設ける場合は、第一のカテーテルにステント本体を配置する工程の後にシート状部在を配置し、最後にそれらを固定することができ、容易にデリバリーシステムを作製できる。尚、第一のカテーテルの先端よりも遠位側で固定する場合であっても、その固定位置が近位よりに設けられていると、ステント本体のはみ出した部分が拡張し、先端が拡張し通過性等が低下しやすく、従って、固定位置はより遠位側に設けることが好ましい。
尚、ステント本体、シート状部材の各固定部位は、その内部に設けても良いし、外部に突出させて設けても良い。
強度の点から、固定点は1点より、複数点、更には線状に固定されていることが好ましいが、その際は、体腔用医療機器拡張時にシート状部材の開き目が変化しない様に、その複数点、線状の固定部が体腔用医療機器の軸方向に平行な線上に配置されることが好ましい。但し、体腔用医療機器やデリバリーシステム先端部の柔軟性を重視する場合は線状よりも2点で固定することが好ましい。
(ステント本体上でのシート状部材の配置)
自己拡張型のステント本体を用いる場合は、シート状部材の展開がより確実に行える点で、ステント本体がシート状部材より長くなる様に配置されていることが好ましい(はみ出したステント本体部分の拡張力がシート状部材に伝わり易い為。)また、この場合、シート状部材が病変部近傍で十分拡張しなかった場合でも、はみ出したステント本体が拡張しアンカーの役割となり、体腔用医療機器が血流に流されることを防止できるというメリットもあり好ましい。その場合、シート状部材を病変部へ的確に配置する為には、シート状部材がステント本体の一方の端部に合わせて配置されていることが好ましい。
(シート状部材による部分的被覆)
シート状部材が拡張した時にシート状部材が血管を全周被覆する場合は、特に注意は必要ないが、全周被覆しない場合は、シート状部材が動脈瘤の開口部を塞ぐ様に留置することが望ましい。
シート状部材とステント本体の固定は、金属製又は樹脂製の線材(例えばワイヤ等)、接着剤等を用いることができる。
シート状部材とステント本体とを互いに容易に接合される材料の場合は、接合させてよい。接合は、例えばステント端部を直接シート状部材に差し込むことによって実現してもよい。レーザー等による直接的な溶接も行うことはできるが、薄いシート状部材等へのダメージを考慮した場合、シート状部材の強度へ影響することを考慮し、他の部材を用いて固定するほうが好ましい。
(シート状部材のワイヤによる固定)
本発明において、シート状部材とステント本体がワイヤで固定された場合、これらは可動可能な状態で固定することが可能となるため、体腔用医療機器の曲げに対する負荷、ステント拡張時の負荷、製造時に固定点にかかる力の負荷を逃がすことが可能となり好ましい。ワイヤを使用する場合は、シート状部材にはワイヤを通すための開口部を備えていてもよい。
シート状部材とステント本体がワイヤで固定される場合、両者をワイヤで縫合したり、又は両者に設けた孔にワイヤーを通して固定すること等が考えられる。尚、固定を確実にする目的から、更に前記ワイヤーと、シート状部材或いはステント本体をレーザー(例えば、YAGレーザーを使用することができる)や接着剤等を用いて固定することも考えられる。但し、レーザーを用いた場合、加熱によりシート状部材とステント本体の強度が低下する可能性が有る為、使用する際には注意を要する。一方、高分子接着剤を用いた場合にも、シート状部材とステント本体が強固に固定した医療機器を形成することができる。ワイヤが高分子材料からなる場合には、接合物質が高分子接着剤ならば金属材料に比べ適合性がよい場合もある。また高分子接着剤でワイヤ及びステントストラットごと包み込んで固定することで強固な接合を形成できることから、高分子接着剤を用いた接合も好適に使用できる。高分子接着剤としては、生体適合性のある接着性のあるものであれば特に限定はない。
本発明の体腔用医療機器の様に非常に微細なサイズの医療機器(例えば、動脈瘤の開口部を塞ぐ目的に用いる場合等)では、これをワイヤ等で縫合して固定することは、技術的な観点から従来では困難とされていた。しかし、本発明者は検討の結果、折り曲げて先端部に角度を付けたワイヤを(予めワイヤ先端部に角度をつけるのみではなく、下記棒の操作によって角度をつけることも可能である)、ステント本体及び又はシート状部材の外周側から内周側に通し、該内側にある対象物の内径に近い径を有する棒をその内側に通すことで再びワイヤの先端を外側に出して縫い目を形成するという新規な縫合技術を開発することで上記のような構成を有する医療機器の製造を初めて可能にした。尚、必ずしもステント本体及び又はシート状部材の両方を通して縫い目を作る必要はなく、その一部分を一方のみ通して縫い目を形成したり、これらを併用することも可能である。
尚、ワイヤ先端部につける角度は、特に限定はないが、
10〜90°程度が好ましい。先端部の長さは、ステント本体の厚み又は必要であればシート状部材とステント本体との厚みの合計を超える長さであることが好ましい。
尚、縫合する際には、ステント本体の形状を損なわないため、ステント本体の内径に近い径の棒をステント本体の内周側に挿入して支えることが好ましい。前記棒のステント本体への挿入の程度は、ワイヤの通過が妨げられなければ、特に限定はない。このときステント本体を縮径してもよい。ここで使用する棒は中空であっても密であっても構わない。また、ピンセット等を棒と同様に使用してもよい。
尚、予めシート状部材にワイヤが通る程度の穴をあけておいてもよい。この場合、シート状部材をステント本体と重ね合わせながらピンセットなどを用いて縫い付けることもできる。
また、シート状部材とステント本体とをワイヤで縫合する際には(前述の通り、ワイヤが管状体の軸方向に平行な1直線上で固定されていることが好ましい。)、例えば、2点のみでワイヤをステント本体に固定し、これよりも多い点でシート状部材を通過して固定することも可能であり、この場合、体腔用医療機器の柔軟性を高めると共に、拡張する際に通常ステント本体のストラットが変形するがワイヤに制限されいびつに拡張されることを防止することが可能となる。
尚、シート状部材及び又はステント本体を縫合したワイヤの端部等は(但し、必ずしも端部に限る必要はない)、シート状部材、或いはステント本体に溶着、接着(例えば、高分子接着剤を用いることができる)等の手段により固定しておくことが好ましい。この場合、特に加工のし易さからそのワイヤの溶着、接着対象はステント本体側とすることが好ましい。また、本発明の医療機器が第二の直径に拡張した場合に、その溶着、接着等の手段による固定部位で(突起となることが多い)血管損傷する危険性を低減するため、その固定部位は、血管に直接接触しない側、即ちワイヤを溶着、接着により固定する対象の内周側に形成することが好ましい(但し、ワイヤを溶着、接着等の手段により固定する対象が、シート状部材とステント本体の両方が存在する位置で、特に内側に配置される側に固定することとなる際は、内側に配置される対象の外周側に固定部位を形成することも考えられる。)。
尚、シート状部材とステント本体を固定する方法としては、溶接や接着などの各種方法を用いることが可能であるが、特に前述の通り可動可能な状態で固定することが可能で、尚かつ点状に複数の点で固定することで固定強度が発現しやすい点から、縫合を用いた固定方法が望ましい。
また、ステント本体及び又はシート状部材が金属材料で構成される場合、用いられるワイヤ材料としては、高分子材料、金属材料が挙げられる。中でも、生体への適合性、強度、ガルバニック電極を形成して腐食することを防止する目的から、ステント本体、或いはシート状部材と同じ金属を用いたワイヤを使用することが望ましい。一方、高分子材料としては、高分子接着剤等が挙げられる。
シート状部材及びステント本体がワイヤで縫合されている場合、ワイヤで目を粗く(接合部分の間隔を大きく)縫合することで、柔軟な固定が可能になる。またワイヤで目を細かく(接合部分の間隔を小さく)縫合した場合、強固な固定効果を有する。さらに固定部位に関してシート状部材の表裏の両面から固定することが可能となる。
縫合されていることで、シート状部材とステント本体とワイヤ以外の物質(例えば、高分子接着剤)が使用されない医療機器にできる。この場合、高分子接着剤を用いた接合と異なり高分子材料とシート状部材又はステント本体の材料による適合性に左右されない点で望ましい。
(リングによるシート状部材とステント本体の固定)
シート状部材とステント本体がリングで固定されていてもよく、リングを用いることで接着材料を用いることなく接着と同様の点状に固定できる。またワイヤと異なり各々の固定部分を孤立して形成することが可能なため、ワイヤによる接合固定より柔軟性が低下しない点で望ましい。さらにリングを複数用いて固定することで、縫合と類似の強度効果が見込まれる。
リングの断面形状は、環状、多角形状(例えば、四角状)などの各種のものが使用可能である。リングを構成する材料としては、金属材料、高分子材料が挙げられる。尚、リングの材質は、ワイヤの材質と同様に、ステント本体、或いはシート状部材と同じ金属を用いることが望ましい。
リングを構成する高分子材料が生分解性である場合、配置時にはリングの特性として強度と柔軟性がありながら、留置後はリングが消失し生体に本来存在しない異物量の少なくなる医療機器とできる。
(X線不透過性マーカー)
本発明の医療機器を速やかに目的の動脈瘤付近まで移動させ、その開口部をシート状部材で正確に被覆させるため、X線不透過性材料がシート状部材に含まれることが好ましい。このような構成とすることによって、造影上で、シート状部材がどの方向に展開したか把握することができる。
ステント本体軸方向に対し平行な直線上に配置された固定部位にX線不透過性マーカー
が含まれる場合、特にシート状部材の中央部にその固定部位を配置した時には、シート状部材とステント本体の中央部が動脈瘤の開口部中央付近に合うように位置決め可能であり、確実に開口部を塞ぐことが容易となる。
また、シート状部材であって、X線不透過性の糸状素材を少なくとも一部備えるものを用いることで、シート状部材の位置と展開が造影上で確認できる。特にその場合でも、シート状部材の中央部の位置が造影上で確認できるようにする観点から、中央部のX線不透過性材料の視認性を他の部分と異ならせておくことが好ましい。また、表から見た像か、裏から見た像かの区別がつく様なデザインをX線不透過性材料で形成しておくことが好ましい。なおX線不透過性材料は、ステント本体に配置されてもよい。
本発明において、前記シート状部材、ステント本体及びワイヤを構成する金属材料としては、SUS、Co−Cr、Ni−Ti等の生体適合性金属を好適に使用することができる。一方、シート状部材、ステント本体及びワイヤは、各種高分子により形成することも可能で、特に互いに容易に固定可能な高分子材料(例えば、溶着性の高い高分子の組み合わせ,間を取り持つ優れた接着剤が存在する高分子の組み合わせ)であることが好ましく、更に生体適合性高分子材料であることが好ましい。
(生体適合性高分子)
上記生体適合性高分子の例示として、ポリビニルアルコール(PVA)、シアノアクリレート、生分解性材料、ポリ乳酸グリコール酸共重合体(PLGA)などが挙げられる。例えば、PVAによるシート状部材−ステント本体間の接着固定あるいはPVA製の高分子材料製糸状素材による縫合でもよい。またシアノアクリレートでは、シート状部材−ステント本体間を直接接着固定できる。上記材料を用いて接合、接着のどちらを行った場合でも、ステント本体上に点状、直線状に固定することは可能である。高分子材料が生分解性である場合は、例えば、シート状部材周辺の内皮化に伴う動脈瘤開口部閉塞の後、分解あるいは消失がおきる。これは、生分解性高分子材料としてポリ乳酸が多く用いられるが、分解速度制御や生体適合性の観点よりグリコール酸との共重合体であるPLGAを用いることが望ましい。
(シート状部材の面積)
本発明の医療機器において、第一の直径のステント本体の円周長さよりもシート状部材の長さが大きな場合、シート状部材辺縁の第一の端部と、前記シート状部材辺縁の第二の端部とが重なり合うようにシート状部材が構成される。
例えば、ステント本体収縮時においてシート状部材の一方の端部がシート状部材の他の端部を内側に巻き込んで重なり合う構造を有する。この場合、内側のシート状部材の端部は、ステント本体とシート状部材の固定部位まで巻き込むことができる。そのため内側に巻き込まれるシート状部材が、固定部位から360°あるいはステント本体の表面積(ステント面積)の100%を超えて覆うことはない。ゆえにステント円周360°あるいはステント面積100%から、端部を重ね合わせて被覆及び拡張の困難な部位を除いた、ステント円周の340°以下あるいはステント面積95%以下で両端部が重なり合うことで、拡張が容易で(上に重なった部分のステント本体の半径方向への展開が小さくならず、その為にその下に挟まれた部分の展開が制限されることが防止される)、尚かつ留置時にカバーするシート状部材の面積を広く維持することが可能な医療機器とすることができる。上記のようにシート状部材がステント本体表面上で巻回した構成を有する本発明の医療機器は、収縮時には全体の直径を小さく抑えることで小さな血管内でも挿入することが可能であり、特にステント本体の第一の直径は小さい方が、本発明の体腔用医療機器を用いる際には好ましい。拡張時にはシート状部材を広く展開することが可能であるため、様々なサイズの体腔の開口部にあわせることが可能になる。被覆する角度とは、シート状部材の断面でみたときにステント本体を被覆する最大の角度である。
さらに、前記シート状部材で内側に巻き込まれる部分は少ない方がより外側のシート状部材に内側からの拡張力が伝わりやすい。従って、内側に巻き込まれている端部は、第一の直径のステント円周を60°以上300°以下で被覆することがより好ましい。
また、動脈瘤などの開口部のサイズによりシート状部材の面積を小さくすることにより、本発明の体腔用医療機器及びデリバリーシステムの径を小さくすることができる。またデバイス全体の柔軟性が向上される。デバイス径を小さくかつ柔軟性を向上させることは、微小で屈曲した血管にまで本発明の医療機器を送達させる手技に有効である。
前記シート状部材の形状を任意に選択することで、シート状部材によるステント本体の被覆面積及びデバイス全体の部材量(例えば、金属量)の制御が可能である。また、シート状部材又は糸状素材の金属量としては、実験例1において生体内にて内皮化が促される16.3mg/mm2以下が好ましい。
(シート状部材による被覆部分の選択)
シート状部材の面積を減らすことは医療機器の柔軟性を向上させる点で有効である。しかしシート状部材を一定面積量に固定すると、適用する血管径が大きくなるにつれて血管に対し被覆可能な面積の割合は小さくなり、病変部を被覆するために十分なシート状部材の面積を確保できない場合がある。柔軟性を向上させるためシート状部材の面積を小さくすることと病変部を被覆できる面積との関係は逆の関係になるため、用途に応じた被覆部分の選択が重要になる。
表1に、ステント外径と、被覆角度及び被覆長さとの関係を示す。
Figure 0005201631
例えば、拡張前の第一の直径が1.5mmのステント本体の場合、ステント円周は約4.7mmである。このステント本体が第二の直径が3mmとなるまで拡張されるとステント半周が約4.7mmとなる。拡張前の第一の直径である外径1.5mmのステント本体を、シート状部材が第一と第二のそれぞれの端部で重なることなくちょうど一周巻いた本発明の体腔用医療機器の場合では、3mm径の血管に本発明の体腔用医療機器を留置すると血管内の円周のうち約180°を被覆することになる。しかし同様のデバイスを2mm径の血管に留置した場合、2mm径の血管一周は約4.19mmのため血管壁を240°以上被覆可能になる。
また、ステント本体の拡張時におけるステント外径が10mmのとき、シート状部材が角度約300°でステント本体を被覆する際に要するステント円周方向の長さは約26mmになる。
シート状部材のステント本体を巻き込み可能な長さ8mm以下では、ステント本体の拡張時における第二の直径が5mmのときに、ステント本体を角度約180°被覆する。またステント本体の拡張時における外径が3.5mmのとき、シート状部材はステント本体を角度約240°被覆する長さになる。ステント本体の拡張時におけるステント外径が3mmのとき、シート状部材はステント本体を角度約300°被覆する長さになる。
シート状部材のステント円周方向の長さ5mmでは、ステント本体の拡張時における第二の直径が10mmのときに、シート状部材は角度約60°を被覆する。ステント本体の拡張時における第二の直径が5mmのとき、シート状部材は角度約120°を被覆する。ステント本体の拡張時における第二の直径が3.5mmのとき、シート状部材が角度約180°を被覆する。ステント本体の拡張時における第二の直径が2mmのとき、シート状部材が角度約300°を被覆する。
シート状部材のステント円周方向の長さが3mmでは、ステント本体の拡張時における第二の直径が3mmのときに、シート状部材が角度約120°を被覆する。ステント本体の拡張時における第二の直径が2mmのとき、シート状部材が角度約180°を被覆する。
(第一の直径のステント円周の180〜340°あるいはステント面積50〜100%を被覆する場合)
また、ステント拡張前においてシート状部材がステント円周の180〜340°あるいはステント面積50〜100%で重なり合う場合では、ステント径を十分拡張しても、血管形状によりシート状部材は十分に展開されず、シート状部材がステント本体を360°被覆したままの場合がある。十分に展開されない場合における患部への留置でも治療効果は見込める。
したがって、シート状部材は病変部を被覆するために必要な面積よりも大きい面積を有することが好ましい。シート状部材は、ステント円周の2/3にあたる240°以下あるいはステント面積67%以下で重なり合ったものが望ましい。またシート状部材のステント外周被覆角度と被覆面積はシート状部材の形状により必ずしも一致しない。例えばシート状部材が四角形か三角形かは、一辺の長さが同じでも角度と面積が異なり、それぞれが被覆する最大の角度が同じであっても面積は異なる。シート状部材の形状あるいは適応すべき疾患(例えば、動脈瘤、静脈瘤、血管瘤)により適切な医療機器を使用されることが望ましい。
(第一の直径のステント円周の180°以下あるいはステント面積50%以下を被覆する場合)
必要以上に両端部の重なりが大きいと、展開時の端部同士の摩擦抵抗によってシート状部材がすみやかに展開しない可能性がある。シート状部材の中央部に固定部位を設けた場合、ステント円周の収縮時は最大で約180°あるいはステント面積50%以下で重なり合う場合、形状としてシート状部材の半面はステント本体を抱え込んでいないため、デリバリーシステムを縮径化し、両端部が同一方向にステント本体の拡張に伴い押し出されるように開く。これはシート状部材同士の摩擦抵抗を低減させる開き方である。また柔軟性は血管内でのデリバリーに重要な要素で、縮径化とシート状部材の両端部の重なり合う面積を減らすことは、本発明の体腔用医療機器を柔軟化し、さらにデリバリーシステムの柔軟化につながる。デリバリーシステムが柔軟であるほど屈曲部あるいは微小血管に存在する病変部にまでアプローチ可能になる。例えば、未破裂動脈瘤の動脈瘤開口部閉塞の場合は、血管径の半分を抑えることで対応可能であるため、シート状部材に血管径の半分以上の被覆面積を求めず、柔軟性を重視したデリバリーシステムを選択してもよい。
さらにステント本体の収縮時において、シート状部材の第一の端部とシート状部材の第二の端部が重なり合うシート状部材がステント円周の180°以下あるいはステント面積50%以下で重なり合う面積の場合、体腔における開口部のサイズあるいは血管径や血管形状によってはシート状部材が大きすぎる場合がある。また対象血管が小血管では、結果により開口部に比べ不必要に両端部の重なりが大きくなり、展開時の面同士の摩擦抵抗よってシート状部材がすみやかに展開しない可能性がある。これは特に高度の屈曲血管の場合に生じる可能性が高い。タイトネックの未破裂動脈瘤の場合においても被覆面積は必要量でよい。よってステント円周の収縮時、シート状部材の第一の端部とシート状部材の第二の端部が重なり合うシート状部材でステント円周の60°以下あるいはステント面積17%以下で重なり合う構成にすることで、円筒状となったシート状部材の厚みの大部分を一層のままにし柔軟性に富む医療機器とできる。
(第一の直径のステント円周の40°あるいはステント面積12%を被覆する場合)
シート状部材がステント円周の40°あるいはステント面積12%で重なり合う場合は、柔軟であり、かつ、生体からみて異物であるシート状部材の留置量をより少なくした医療機器にできる。
本発明の医療機器が体腔の開口部近傍に配置される場合、シート状部材の中央部が前記開口部の中心部分に近くなるよう調整されるべきである。このとき医療機器が円周方向に回転可能で調整可能であることが好ましい。円周方向へ回転させる際は、デリバリーシステムの最外径が留置対象の管径に対し50%以下となることが好ましい。
(ステント本体の拡張径)
本発明でいうステント本体の第一の直径とは、ステント本体を圧縮した時の最小直径をいう。第一の直径は、ステント本体を被検体の動脈などの血管に挿入可能な直径であればよく、血管の種類により一概に限定できないが、5mm以下が好ましく、ステント本体の内径は0.01〜0.04インチ(0.25〜1.02mm)が好ましい。
また、ステント本体の第二の直径とは、ステント本体を拡張した時の直径(ステント拡張径)である。ステント拡張径が10mm以下であることで微小血管から大血管まで医療機器を配置可能になる。ただしステント本体は均等に拡張しかつ均等にラジアルフォースがかかるものが望ましい。よって留置される血管径によって適切にかつ均等に拡張されるステント本体であることが望ましい。
また、前記ステント本体は、第一の直径から第二の直径に拡張する場合、直管状又はテーパー状に展開すればよい。これらの形状は血管形状にあわせたステント本体であることが好ましい。
本発明の医療機器は、手技上、部分的被覆の困難な局面や、緊急時の破裂動脈瘤などの一刻を争う事態に使用される場合も容易に想定される。この場合、速やかに目的の血管を被覆することが重要になる。よって手技を簡便に迅速に行うために、拡張時にステント本体の全周がシート状部材で被覆されていることが望ましい。「全周」とは、ステント円周を1周以上(360°以上)で被覆する場合を含む。例えば、1周である場合のほか、おおよそ1周半、又はおおよそ2周などの例が挙げられる。
また、血管の全周の被覆が困難な病変でステント本体の拡張に適合した血管系に動脈瘤が形成されている場合、シート状部材が、拡張時のステント円周の最大で300°又はステント面積を最大で84%被覆させることで、体腔の開口部が大きく開いた部位でも容易に医療機器を留置することができる。また、シート状部材が拡張時のステント円周を最大で300°又はステント面積を最大で84%被覆することで、ステントの拡張時あるいは手技上の問題で医療機器のシート状部材の位置が円周方向にずれてしまった場合でも動脈瘤などのある血管を十分被覆できる面積を確保することができる。また、血管径が予想以上に大きな径であった場合でも同様に十分被覆できる面積を有する。よって多彩な形状でかつ多彩な開口部面積を有する動脈瘤であっても、本発明の医療機器を用いることで安全にその開口部を被覆することができる点で好ましい。
生体に対し異物であるシート状部材を少なくし、かつ留置するシート状部材の面積を十分備えるためには、シート状部材が拡張時のステント円周を最大240°又はステント面積を最大で67%被覆することが望ましい。病変部の逆側の血管壁に分枝が存在する場合や、拡張が小径であるステント本体、あるいはステント本体が十分に拡張されない場合においても展開可能なシート状部材として好ましい。
ステント本体の拡張に適合した血管系に動脈瘤が形成されている場合、シート状部材が拡張時のステント円周を最大240°又はステント面積を最大で67%被覆する必要がない程度の瘤も存在する。よって生体に対し異物であるシート状部材を少なくし、かつ留置するシート状部材の面積を十分備えるためにはシート状部材が拡張時のステント円周を最大180°又はステント面積を最大で50%被覆することが好ましい。シート状部材が長方形状である場合において、ステント収縮時の外径が1.5mmの場合、ステント本体の拡張径が3.0mmならばシート状部材のステントの拡張時における被覆角は180°となる。これはステント本体の収縮時において、シート状部材が収縮時のステント本体のほぼ円周分を両端部がそれぞれ被覆する量に相当する。ワイドネックの未破裂動脈瘤を閉塞させる場合は、血管径の半分量の面積を抑えることで対応可能である。
ステント本体の拡張に適合した血管系に動脈瘤が形成されている場合、シート状部材が拡張時のステント円周を最大180°又はステント面積を最大で50%被覆する必要がない程度の瘤も存在する。よって生体に対し異物であるシート状部材を少なくし、かつ留置するシート状部材の面積を十分備えるためにはシート状部材が拡張時のステント円周を最大120°又はステント面積を最大で34%被覆することが望ましい。
また、拡張時のステント円周の被覆が180°を下回ると拡張時のステントを備える医療機器の柔軟性が向上する。これは屈曲部位の動脈瘤も留置できる。
シート状部材が拡張時のステント円周を最大で60°又はステント面積を最大で17%被覆させる構成は、生体に対し異物であるシート状部材をより少なくし、医療機器の柔軟性をより向上させることができる。屈曲血管に発生したタイトネックの未破裂動脈瘤の場合においては、被覆面積の必要量が少量であることが多く好ましい。
(シート状部材の形状)
シート状部材は、楕円形あるいは多角形の形状からなることで、動脈瘤開口部の被覆に不要なシート状部材端部を取り除くことができ、生体に対し異物である余分なシート状部材を減らすことができる。特に楕円形のシート状部材は長方形型のシート状部材に比べ面積が減少する。またシート状部材の面積が減少することは、本発明の体腔用医療機器の柔軟性を向上させることができる。これは多角形の形状を有するシート状部材であってもよい。
一方、4点の長方形型のシート状部材では医療機器が軸方向にずれた場合でも、端部一杯まで瘤開口部被覆に利用でき、シート状部材の中心部と瘤開口部の中央をあわせて留置した場合と同様の効果を示すことが可能である。
体腔の開口部の大きな又は血管径の大きな部位の留置には、被覆面積を十分確保するため頂点が4点である長方形型であることが望ましい。
本発明の医療機器が留置される際、シート状部材の最外部が記憶した曲率が第二の直径時のステント本体外径の曲率よりも大きい方が、ステント本体拡張時にシート状部材の一部をステント本体の空隙に巻き込むことを防ぎ、拡張しやすくなる点で好ましい。また医療機器の留置時にシート状部材が先に血管内壁に接触し、続いてステント本体が後からシート状部材を押さえつける場合、シート状部材とステント本体との端部同士の摩擦を軽減し、シート状部材を無理に開くことが原因となるシート状部材の破損も防ぐことができる点で好ましい。
また、シート状部材がステント本体側と逆側に開きやすいよう折れ目や波状構造を有していることは、ステント本体がシート状部材の巻き込みを防止する、あるいはシート状部材を先に展開する点でさらに好ましい。
例えば、前記シート状部材の少なくとも一部が、ステント本体側と異なる方向に0°〜179°の折れ目を有するように予め折れ目を付しておくことが好ましい。また、前記シート状部材が波状形状を記憶させるように処理を施されることが好ましい。
形状記憶機能を有していないSUS製などのシート状部材であっても、第一の直径のステントよりも大きな曲率、折れ目、波状構造はシート状部材を自動的に展開させ、形状記憶機能と同等の機能をもたせることは、シート状部材を抵抗なく展開させるために好ましい。
シート状部材に少なくとも一ヶ所以上切れ込みがあると、ステント本体の収縮時に切れ込みにより曲げ抵抗が低減でき、柔軟性が向上する。これも医療機器が屈曲部を通過する際に好ましい。
なお、切れ込みの形成方法、切れ込みの数、場所などについては、シート状部材がステント本体の拡張により破損しない程度であれば特に限定はない。また、切り込みの程度としては、特に限定はないが、例えば、シート状部材の巻き込み易さの観点から、最も内側に巻き込まれるシート状部材の端部から固定部まで、あるいは端部から中央部分まで切れ込まれるのが好ましい。
(シート状部材及び開孔部の構造)
シート状部材の厚みに関しては、端部がシート状部材の中央部より厚みの小さいことで、端部が重なり合った際にも厚みが小さくなり、厚みによる柔軟性の低下を防ぐことが可能になる。またシート状部材の部分的な厚みの変化や部分的な構造、あるいはシート状部材の備える開孔部の孔の大きさや孔数の増減による強度の変化は、シート状部材の柔軟性を与える設計になりうる。
開孔部は、表面と裏面を貫通して構成されている。例えばシート状部材の備える開孔部が楕円形、長方形等の、方向により寸法の異なる形状とすることで、シート状部材の軸方向と径方向の柔軟性を任意に制御することができる。よって収縮時における医療機器の柔軟性の向上あるいは医療機器拡張時のシート状部材の柔軟性を向上させるために、シート状部材の開孔部の形状や、その配列を制御することも考えられる。
(シート状部材開孔部の配列)
シート状部材の開孔部が均一な間隔に配置されることで、シート状部材の柔軟性が均一となる。またシート状部材の開孔部が不均一な間隔に配置されることで、柔軟性が部分的に異なるシート状部材にもできる。開孔部が高密度側であるほど血流がシート状部材間を流れやすくなり、逆に低密度側では血流が流れにくくなる。開孔部の配置パターンにより瘤開口部内へ流れ込む血液の量を調整することが可能となる。例えば血液が瘤開口部内に流入しにくいように開孔部密度を抑え、逆に血液が体腔側に流出しやすいように開孔部密度を上げることで、瘤内への血液の流入を抑制できる。よって瘤内外に流れる血流制御及び血圧制御が可能となり、留置後の瘤破裂リスクを低減できる。またシート状部材の開孔部密度が高い領域は柔軟性が向上する。
(シート状部材の表面形状)
シート状部材の両面の平滑度が高いことがシート状部材表面の摩擦を抑えることができ好ましい。これは本発明の体腔用医療機器が拡張された際の血管壁への摩擦による損傷、及び医療機器拡張時にシート状部材の重なり摩擦による展開阻害や破壊を抑えることができる。
また、シート状部材のうち、重なる部分の少なくとも一領域に凹凸構造を有することで、シート状部材を部分的に摩擦を向上させることもできる。また医療機器の収縮時においてシート状部材が巻き込まれて収納されている際、凹凸がシート状部材面にかかり、不用意な展開を防止させることもできる。
また、凹凸構造はシート状部材の表面積を拡大させる。表面積の拡大は血小板等の生体由来物質の付着を促進させ、シート状部材の備える開孔部の早期血栓化及び動脈瘤等の開口部の早期閉塞を促す点で好ましい。凹凸構造は、医療機器を第一の直径に固定する際に生じたシート状部材のしわであってもよい。
シート状部材に均一に凹凸構造を有することで、シート状部材の表面積は拡大する。シート状部材端部に凹凸構造を有することで、シート状部材端部の端部の摩擦は上がる。よって医療機器の収縮時においてシート状部材が巻き込まれて収納されている際、重なり合わさる端部同士でもシート状部材の不用意な展開を防止できる。凹凸構造は、例えば、平面状のシート状部材をエンボス加工することによりシート状部材表面に付与することができる。また、しわであっても良い。凸構造の大きさ(シート状部材の厚み方向の長さ)としては、0.05〜0.15mmが好ましく、凸構造と凹構造との表面の差としては、0.05〜0.55mmが好ましい。
(シート状部材の厚み)
シート状部材の凹凸の大きさにより、シート状部材の平均厚み及び強度の部分的な変化を生み出すことができる。シート状部材に高さの異なる凹凸とそれらの配置密度の組合せにより、シート状部材の表面積と柔軟性を変化させてもよい。
シート状部材の平均厚さが0.2mm以下では、開き目又は開孔率を大きくとったシート状部材を備えた医療機器において、シート状部材の強度が保たれる医療機器にできる。開き目とは、円形状では直径、三角形状では、角から対向する辺へ下ろした垂線の最長長さ、四角形では、最長の辺の長さ、多角形状では最も長い対角線長さ、また、開孔率とはシート状部材一定面積における空隙面積の占める割合である。
シート状部材の平均厚さが0.08mm以下では、開き目又は開孔率を抑えた場合に医療機器の柔軟性を向上させた医療機器にできる。収縮時の医療機器において柔軟性が保たれ、展開後のシート状部材の強度が保たれる医療機器となる。実験例1に示すように、シート状部材の平均厚が0.08mm以下であることを備える医療機器は留置後シート状部材に長期的に血管内皮を形成できる医療機器となる。
シート状部材の平均厚みが0.05mm以下である医療機器では、柔軟性をさらに向上させた医療機器となる。収縮時の医療機器において柔軟性がさらに保たれ、展開後のシート状部材の強度も保たれる医療機器となる。実験例2、3、6に示すようにシート状部材の平均厚が0.05mm以下であることを備える医療機器は留置後シート状部材に中期的あるいは短時間に血管内皮を形成できる医療機器となる。
さらに実験例4、5、7に示すように、シート状部材の平均厚みが0.03mm以下である医療機器では、収縮時の医療機器での柔軟性をさらに重視した医療機器となる。
シート状部材の厚みを調整することにより、シート状部材の少なくとも一領域が柔軟になり、収縮時の医療機器ではシート状部材の重複による厚みの違いが柔軟性に影響する。シート状部材の縁側に厚みを持たせて強度を保たせ、かつシート状部材内の厚みを抑えて柔軟性を向上させることで、屈曲部を柔軟に通過できるデリバリーシステムにできる。
(網目状構造の強度と柔軟性)
シート状部材が網目状構造を有するメッシュからなることで、均一な開孔率及び孔径を容易に作製できる。またシート状部材強度も均一化できる。さらに、シート状部材が網目状構造を有することで、一定区画内の表面積量が広がる。これにより、網目状構造の開き目を血液が通る際血小板が付着しやすく、血栓化が促進され、早期の動脈瘤開口部の閉塞と内皮化が促される。シート状部材が動脈瘤開口部を被覆することで瘤内部の血液が滞留し、図22、23に示すように瘤側のシート状部材表面の血栓化、図33(c)に示すように長期的には内皮化がさらに促進される。網目状構造のシート状部材の柔軟性はシート状部材の密度×(線径・線の厚み/開き目)で考えることができる。
シート状部材の密度は一定体積内でのシート状部材(素材)の充填率であり、充填による抵抗を示す。(線径・線の厚み/開き目)はシート状部材のデザインに由来する抵抗を示す。上記式の値が高いほど柔軟性が低いシート状部材であると予測できる。前記のメッシュからなるシート状部材は、多孔構造あるいは網目状構造等の微細な空隙を有することから平板状シートや孔を空けた平板状シートに比べてシート状部材の質量は減少し、血管内での接着面積を抑えることになる。さらに、メッシュからなるシート状部材では素線部分に比べ大きな開き目から形成しやすいことから、平板状シートに孔をあけたパンチングシート状の構造に比べ、曲げ方向に柔軟な医療機器を作製できる。
シート状部材が糸状素材を編みこんだ網目状構造とすることもできる。網目状構造は単位面積あたりのシート状部材の表面積を拡大できるため、早期血栓化を促す上で好ましい。
(シート状部材の材質)
また、少なくとも二種類以上の異なる材質、あるいは線径の異なる材質からなる糸状素材を組合せることで、シート状部材の少なくとも一領域の柔軟性を向上させることができる。これは収縮時における医療機器の柔軟性向上に好ましい。シート状部材が金属材料からなる網目状構造をとることで、糸状素材自体の強度が高く線径の小さな糸状素材からなるシート状部材でも、引張り応力等に対し一定の強度が維持される。また金属材料は強度が高いため、医療機器の拡張時、シート状部材の展開による破損のリスクを抑えることができる。金網は、生体適合性の認められた金属材料から構成されることが望ましい。
また、糸状素材の線径としては、ステント本体部分の厚さより小さいことが好ましく、本明細書にて記された、実験例にて使用のステント本体の厚み0.2mm以下であることがより好ましい。なお、線径は、糸状素材の平均線径をいう。
(網目状部材の網目構造)
シート状部材が平織の場合、厚みや開き目が均一で丈夫なシート状部材になる。平織は織り方の特徴として縦線と横線の糸状素材を交互に組み合わせた織り方となる。平織構造を備えるシート状部材は他の織方に比べ糸状素材の密度が高くならず糸状素材の間隔が大きくなる。線径の小さな糸状素材で低密度な平織のシート状部材を用いると、デリバリーシステムの柔軟性は向上する。平織の特別な例として、平畳織などがある。
シート状部材が綾織の場合、平織よりも糸状素材が高密度なシート状部材となる。綾織は織り方の特徴として縦線と横線を数本またいで組み合わせた織り方であり、平織とくらべ太い線径を使用しても同程度の柔軟性をもたせることができる。平織より強度が向上し、高密度なシート状部材は単位面積あたりの表面積がさらに大きくなり、血小板等の生体由来物質の付着促進によい。綾織の特別な例として、綾畳織などがある。
シート状部材が平畳織の場合、高いメッシュ数と高密度なシート状部材となる。平畳織は縦線に細い横線をつめて畳状にした織り方であり、流体内に混在する微粒子を濾過する使用には好ましい。よって高密度なシート状部材は単位面積あたりの表面積が大きくなり、血小板等の生体由来物質の付着促進によい。
シート状部材が綾畳織の場合、平畳織よりもさらに高密度のメッシュ数を備えるシート状部材となる。綾畳織は織り方として縦線に横線を数本またぎで畳状につめた織り方であり、線径の大小に関わらず糸状素材の間隔の一定なシート状部材ができる。糸状素材の間隔はシート状部材の開き目に影響を与え、さらに血小板等の生体由来物質の付着にも影響する。よって糸状素材を組み合わせたシート状部材の開き目をより均一化する場合に好ましい。
(糸状部材の形状)
シート状部材が波形状の形状を有する糸状素材から構成されるメッシュを有すると、編みこみ型の網目状構造となる。また編みこみ等による波形の振幅の大きさの変化で、シート状部材の厚みを部分的に変化させること、あるいは摩擦抵抗を部分的に変化させることが可能になる。
シート状部材がらせん状の形状を有する糸状素材から構成されると、通常の編みこみとは異なる網目状構造を備えたシート状部材となる。また、らせんの構成する内径あるいは外径の変化によりシート状部材の厚みを部分的に変化させること、あるいは摩擦抵抗を部分的に変化させることが可能となる。またらせん状の形状を糸状素材の端部にアンカーとして備えることが可能である。またシート状部材の中央部に少なくとも2点らせん状の形状を有する糸状素材を備えることで、シート状部材とステントを固定するワイヤをらせん内に通過させ、固定部分の一部とすることも可能である。
さらに少なくとも2種類以上の織り方の組合せになることで、部分的に柔軟なシート状部材となる。例えば2種類の織り方であってもそれぞれの振幅の異なる波形状の形状を有する糸状素材を用いれば2種類以上の柔軟性を持たせたシート状部材となる。
シート状部材の有する糸状素材が線径0.2mm以下であって、開き目又は開孔率が大きいシート状部材を備えた医療機器の拡張時において、展開後のシート状部材の強度が保たれる。なお、線径とは各々の糸状素材の線径の平均をいう。
シート状部材の有する糸状素材が線径0.04mm以下では、開き目又は開孔率を抑えた場合に、柔軟性を向上させた医療機器とすることができる。収縮時の医療機器において柔軟性が保たれ、展開後のシート状部材の強度が保たれる医療機器とすることができる。実験例1に示すように、シート状部材の有する糸状部材が0.04mm以下であることを備える医療機器は留置後シート状部材に長期的に血管内皮を形成できる医療機器とすることができる。
シート状部材の有する糸状素材が線径0.03mm以下では、さらに柔軟性を向上させた医療機器となる。また糸状部材を綾織にすることで金属量に対し柔軟性を向上させた医療機器となる。実験例2に示すように、シート状部材の有する糸状部材が0.03mm以下であることを備える医療機器は留置後シート状部材に中期的に血管内皮を形成できる医療機器とすることができる。
シート状部材の有する糸状素材が線径0.02mm以下では、柔軟性を重視した医療機器となる。実験例3、6に示すように、シート状部材の有する糸状部材が0.02mm以下であることを備える医療機器は留置後シート状部材に短時間で血管内皮を形成できる医療機器とすることができる。
少なくとも2種類以上の線径を有する糸状素材の組合せにより、部分的に柔軟なシート状部材にもなる。
網目状のシート状部材は糸状部材の線径により柔軟性が変化する。例えば、線径の大きな糸状素材と線径の小さな糸状素材を規則的あるいはランダムに組み合わせたシート状部材は、単一な構成のシート状部材に対し部分的あるいは全体的に柔軟なシート状部材とすることができる。
(シート状部材の開き目)
シート状部材の開孔部の開き目が0.2mm以下であって、線径の大きな糸状部材からなるシート状部材は、体腔の開口部をシート状部材で被覆する際に異物としてのシート状部材の留置量を減少させる医療機器とすることができる。開き目は、マイクロハイスコープ、SEM、TEM、レーザー測定機などにより測定することができる。
また開き目を有する医療機器は留置後シート状部材に血管内皮を形成できる医療機器となる。シート状部材の開孔部の有する開き目が0.1mm以下のものを用いると、実験1に示すように、開き目を有する医療機器により留置後シート状部材に長期的に血管内皮を形成できる医療機器とすることができる。
シート状部材の開孔部の有する開き目が0.06mm以下のものを用いると、実験例2に示すように、開き目を有する医療機器により留置後シート状部材に中期的に血栓を形成可能な医療機器となる。
シート状部材の開孔部の有する開き目が0.03mm以下のものを用いると、実験例3〜6に示すように、開き目を有する医療機器により留置後シート状部材に短時間に血栓を形成可能な医療機器とすることができる。
また、少なくとも二種類以上の開き目を有する糸状素材の組合せにより、部分的に柔軟なシート状部材を作製することができる。網目状のシート状部材は糸状部材の開き目によっても柔軟性が変化する。開き目の大きな編み方と線径の小さな編み方を規則的あるいはランダムに組み合わせたシート状部材は、単一な構成のシート状部材に対し部分的あるいは全体的に柔軟なシート状部材になる。
(シート状部材の開孔率)
シート状部材の開孔率が80%以下である医療機器は、体腔の開口部をシート状部材で被覆する際、異物としてのシート状部材の留置量がより少ない医療機器となる。また開き目を有する医療機器のため、留置後シート状部材に血管内皮を形成しやすい本発明の体腔用医療機器になる。シート状部材の開孔率が50%以下である本発明の体腔用医療機器は、留置後シート状部材に中・長期的あるいは短時間に血管内皮を形成できる。開孔率は、(開き目/(開き目+線径))2×100、あるいは(空間部面積/全面積)×100で示すことができる。各パラメータは少なくとも1以上の測定値に基づいて計算することができる。
(ステント本体)
本発明で用いるステント本体としては、圧縮等により収縮された状態から拡張可能であればよく、例えばPTCA技術や脳血管内治療に使用されるステントでもよい。
ステント本体の形状としては、例えば、管状体に形成されたステントが挙げられる。体腔の開口部に適合するシート状部材を提供する観点から、管状体の長手方向長さが3〜25mmであることが好ましい。また屈曲血管の病変部にも本発明の体腔用医療機器を留置する必要もあるため、ステント本体が収縮された状態で、柔軟性の高いステントであることが好ましい。
また、管状のステント本体では、バルーンカテーテルなどの送達器具を挿入可能なように管状体の内部が軸方向に貫通しており、かつステント本体の側面部には拡張パターンに応じて様々な模様パターンが施されている。管状体内部の直径や、模様パターンについては、シート状部材の固定様式、対象病変部位、使用される血管の直径などにより適宜決定すればよく特に限定はない。
特に本発明の自己拡張型の医療機器については、ステント本体とシート状部材を一部のみ固定する場合はそれぞれの固定部に固有のデザインを有することが好ましい。このようなデザインとしては、例えば、ステント本体とシート状部材を金属製あるいはPVA製の糸状素材で結びつけて固定する場合などに利用するため糸状素材を通すための輪状あるいは穴状の構造を備えていることが望ましい。
(ステント本体の拡張パターン)
ステント本体は、バルーンなどの装置により拡張されるタイプあるいは自己拡張タイプであればよい。本発明の医療機器が所望の位置に配置された時に、医療機器のステント本体を拡張してシート状部材を展開することで、体腔の開口部を被覆できればよい。
また、ステント本体がシート状部材の抵抗でうまく拡張しない場合には、後拡張用のバルーンカテーテルを用いて、最適な径にステント本体を拡張させてもよい。よって留置直後は元々シート状部材が展開していない状態でもよい。
(ステント本体の材質と特性)
ステント本体の材質が金属であることは、シート状部材の展開時において破損を生じにくくかつシート状部材の展開を支える観点から好ましい。またシート状部材の材質も金属ならば、シート状部材の展開時において破損を生じにくく、シート状部材が展開後に血管内へ巻き戻ることを防ぎ、かつシート状部材が瘤開口部の被覆を維持することができる。
金属材質としては、SUS、SUS302、SUS304、SUS316、SUS316Lが、耐食性に優れ機械的強度が高く、かつ生体適合性を有し医療機器となる観点から好ましく、SUSまたはSUS316がより好ましい。各実験例から示されるように、特にSUS316Lは、SUSの中でも耐食性をさらに高めた素材であり、これを用いることで非酸化性酸・孔食・腐食性ガスに対する耐食性に優れた生体適合性を有する医療機器とすることができる。
金属材質がCo−Crの場合は、耐食性に優れ機械的強度が高く、かつX線不透過性の高い医療機器とすることができる。
また、医療機器に用いる金属材料が自己拡張性でかつ超弾性効果を有する場合は、変態温度より少し上の温度で大きく変形を与えても、荷重を取り除くと元の形状に戻る医療機器とすることができる。また、金属材料が形状記憶効果を有する場合は、高温相の形状を記憶させておくと、マルテンサイト変態点以下の温度で変形を与えても、体内で体温程度までステント本体が温度上昇することにより、元の形状を復元する。特に材質がNi−Tiであれば、生体適合性金属で自己拡張性の医療機器を作製できる。
ステント本体と、シート状部材の材質が同一であることで、シート状部材の展開時において破損を生じにくく、特に医療機器部材の大部分が同一金属で構成されることで、イオン化傾向の違いから生じるガルバニック腐食を抑制することができる。
なお、ステント本体の厚み、長さなどは特に限定はない。
(シート状部材の固定構造)
ステント本体の周上に固定されているシート状部材が少なくとも2枚以上にすることで、シート状部材間に間隔を備えた医療機器にできる。シート状部材間に間隔を備えると、医療機器の第一の形状時において、その間隔によりデリバリーシステムの曲げ抵抗を逃がすことができ、医療機器自体の柔軟性向上した医療機器とすることができる。
少なくとも2つ以上のステント本体を用いてシート状部材を支持することで、第二の形状のそれぞれ異なるステント本体にできる。これは血管径の小さくなっている部位あるいは血管径の異なる血管分岐部に留置可能な医療機器にできる。ステント本体の種類により少なくとも一部が柔軟になることで、部位により柔軟性の異なる医療機器とすることもできる。
シート状部材がステント本体の長軸側の中央部に固定されている場合、医療機器の中心部と動脈瘤の開口部に合わせることでシート状部材の軸側の中心部を瘤開口部とを容易に合わせることが可能な医療機器とすることができる。シート状部材がステント本体に対し端部側に固定されないことは、本発明の体腔用医療機器を拡張する際の拡張圧を抑えることができる。例えば、ステント本体に対しシート状部材の最端部を固定して一方向からうずまき状に開放される機器よりも、中央部に近い部位でステント本体とシート状部材が固定されたほうが、第二の形状になる時に必要な拡張圧が小さくてよい。これはバルーン拡張型の場合にはバルーンラプチャー、自己拡張型の場合には拡張不十分になる危険性を低減させるために好ましい。
(本発明医療機器の応用)
本発明の体腔用医療機器は動脈瘤開口部を早期に閉塞し、シート状部材の留置された部位に関し内皮化を促すことができる。現在、頚動脈塞栓症などではステント留置時に飛散する血栓を防止するため、プロテクトバルーンやフィルターデバイスなどのプロテクトデバイスが用いられている。しかしプロテクトバルーンやフィルターデバイスで血栓を取り逃がした場合、その血栓は頭部へ流れ、生命活動に重要な機能を支える血管を閉塞させる恐れがある。これに対して、本発明の医療機器を頚動脈塞栓症の病変部に用いることで、従来のプロテクトデバイスより微細な血栓も飛散させることなく病変部に抑え込み留置することができる。本発明の医療機器は、フィルターデバイスよりも細かい目のメッシュをシート状部材として使用することで速やかな内皮化を可能としている。
(デリバリーシステム)
以上の構成を有する本発明の医療機器は、種々のデリバリーシステムにより、所望の体腔内へ移送される。
本発明の医療機器を病変部まで移送するためのデリバリーシステムとしては、前記医療機器の拡張型に応じて適宜設定すればよく、バルーンカテーテルを有するものでも、バルーン構造をもたない構造のカテーテルを有するものでもよく、可能ならばカテーテルでなく医療機器移送後に医療機器を保持していた部分が体内で消化されるカプセル様のデバイスでもよい。
例えば、本発明の医療機器のシート状部材及びステント本体に自己拡張機能がない場合は、バルーンカテーテル上に本発明の医療機器を装着したデリバリーシステムが挙げられる。この場合、バルーン構造の拡張に伴い医療機器を拡張及び展開させる。
本発明の医療機器のシート状部材及びステント本体に自己拡張機能がある場合は、本発明の医療機器、第一のカテーテル、及び医療機器を押し出し可能なような第二のカテーテルを有するデリバリーシステムが挙げられる。この場合、本発明の医療機器全体あるいはステント本体を第一のカテーテルの管状部分内径側に配置し、場合によりシート状部材を第一のカテーテルの管状部分より外側に配置し、本発明の医療機器全体あるいはその一部分を管内の配置部分から開放することで病変部に留置されることが望ましい。
なお、デリバリーシステム移送時に使用するガイドワイヤとしては、第一の径のステント本体内径側を通過してもよく、ガイドワイヤ用内腔を備え通過させてもよい。デリバリーシステムを構成するカテーテルは、モノレール型であってもオーバーザワイヤ型でもよい。
モノレール型としては、デリバリーシステムの先端部のみをガイドワイヤに沿わせて目的の位置に配置するタイプで、例えばデリバリーシステムの先端近傍の側面にガイドワイヤを内孔に導く孔を有するタイプ、デリバリーシステムの先端近傍に他のチューブを併設するタイプ、更には、先端のチップ部分側面に孔があるタイプ等が挙げられる。オーバーザワイヤ型とはデリバリーシステムの両端でガイドワイヤが通過する内腔を備えたカテーテル構造である。
(バルーン拡張型医療機器の拡張)
バルーン拡張型医療機器を移送するデリバリーシステムのバルーン部は、本発明の医療機器を拡張するために必要なバルーン径を備えていればよい。例えば、本発明の医療機器を3.5mmに拡張する場合、3.5mmからシート状部分とステント本体の厚みを除いた径のバルーンを備えたデリバリーシステムが望ましい。シート状部分及びステント本体の厚みが小さい場合、又は簡易的及び直感的に考察する際には外径3.5mmのバルーン径とすればよい。
(自己拡張型の医療機器の拡張)
自己拡張型の医療機器を移送するデリバリーシステムの場合は、デリバリーシステム内に本発明の医療機器あるいはその一部を収納すればよい。本発明の医療機器を一つの腔に収納させてもよく、本発明の医療機器のステント本体を内腔側、シート状部材をデリバリーシステム外かデリバリーシステム外表面と内腔の間に収納すればよい。シート状部材をデリバリーシステム外に収納するとは、例えばシート状部材をデリバリーシステム外表面に巻きつけてもよい。
シート状部材をデリバリーシステム外に収納する場合、シート状部材の外側には圧力や不必要な生体由来物質との接触を避けるための保護部を設けて、デリバリーシステムを形成しておくことが望ましい。外側のシート状部材が管状部内や保護部で守られることは、本発明の医療機器が血管内を移動時にシート状部分で血管内壁を傷つけたり、移送時にシート状部材が血管壁と接した際、折れ目等が付いてしまい、医療機器が開放時にステント本体に予想以上に開きにくくなることを防ぐことが好ましい。
本発明の自己拡張型の医療機器を、例えば、3.5mmに拡張する場合には、3.5mmからシート状部材の厚みを除いた径まで拡張可能な自己拡張型ステントを用いればよい。又は簡易的及び直感的に考察する際には外径3.5mmのステント本体を想定すればよい。
(自己拡張型の医療機器用デリバリーシステムの構造)
本発明の医療機器のシート状部材及びステント本体の少なくともどちらかに自己拡張機能がある場合は、本発明の医療機器全体あるいはステント本体をデリバリーシステムの管状部分を内径側に配置し、本発明の医療機器あるいはその一部分が配置部分から開放されることで病変部に留置あるいは留置可能な状態とすることが望ましい。またシート状部材の少なくとも一部分を管状部分より外側の保護部内に配置し、本発明の医療機器あるいはその一部分を配置部分から開放することで病変部に留置あるいは留置可能な状態となることがさらに望ましい。特にシート状部材とステント本体がそれぞれディスタル側の一点あるいは周辺一部で固定される場合は、固定部位を除きシート状部材が保護部側、ステント本体が管状部分内径側に配置され、医療機器の配置部分から開放されると共に留置あるいは留置可能な状態となることが望ましい。
(自己拡張型の医療機器用デリバリーシステムの外径)
本発明の医療機器を移送するためのデリバリーシステムは、血管内を抵抗少なく進むために最外径はより小さくされることが望ましい。頚動脈病変部に留置される場合には、デリバリーシステム先端の最外径は2.5mm以下であることが望ましく、頭蓋内病変部に留置される場合には最外径は2.0mm以下であることが特に望ましい。
(自己拡張型の医療機器を押し出して開放する方法)
本発明における自己拡張型の医療機器の留置は、デリバリーシステム内に配置されている医療機器あるいはステント本体を押し出すことで開放することができる。ステント本体にシート状部材が固定されていれば、シート状部材はステント本体と同時に押し出されて血管内に配置されることが望ましい。デリバリーシステムから医療機器を押し出す際は押し出し用の第二のカテーテルを用いることが望ましい。第二のカテーテルは中空であってもなくてもよい。また材質は高分子製でも金属製でもこれらを組み合わせてもよい。中空状の第二のカテーテルでは、第二のカテーテル内腔をガイドワイヤが通過してもよく、またその内径は異物や血栓等を吸引するために使用されてもよい。中でも、第二のカテーテルは、内径が0.01〜0.04インチ(0.254〜1.016mm)の管状のものが好ましい。
(自己拡張型の医療機器の被覆部分を引き抜いて開放する方法)
本発明の自己拡張型の医療機器を留置する際は、デリバリーシステムや保護部による被覆部分を取り除くことで留置することができる。取り除く作業は被覆部分をプロキシマル側に引く方法がさらに望ましい。シート状部材がデリバリーシステムの外側で保護部に覆われて配置されている場合は、デリバリーシステムと保護部が固定されてデリバリーシステムを引き抜くと同時に保護部も引き抜かれ、ステント本体とシート状部材が同時に開放される構造が望ましい。自己拡張型の医療機器が第一のカテーテルから引き抜かれて開放されるには、デリバリーシステムが引き抜かれる際に、ステント本体が同時に移動しないよう固定される構造であることが望ましい。
(自己拡張型の医療機器を独立して開放する方法)
本発明の自己拡張型の医療機器を開放する際、最終的にステント本体はシート状部材を被覆され病変部に留置可能なデリバリーシステムであるならば、必ずしもステント本体とシート状部材が同時に開放される必要はなく、それぞれ独立した機構で開放されてもよい。その場合、シート状部材が開放された後にステント本体が開放されることが望ましい。可能ならばステント本体は開放後にシート状部材を開放してもよい。
ステント本体とシート状部材が独立して開放される際、必ずしも各々が押し出される必要はない。例えばステント本体が押し出され、シート状部材はその他の方法で開放されてよい。各々の部材が異なる方法で独立して開放される際、デリバリーシステムを構成するシャフト部は必ずしも管状でなくてよい。例えば一部が中空ではなく内密である場合や、独立に開放される等の理由で、デリバリーシステムの機械的構成が異なるため、シャフト部は一部管状でなくてもよい。
また、本発明のデリバリーシステムにおいては、他の好適例として、以下の態様のものも挙げられる。
(実施形態による効果)
本発明の医療機器を用いて体腔に生じた開口部(例えば、動脈瘤、静脈瘤、血管瘤)を治療する方法としては、公知の手順に基づくものであれば特に限定はない。例えば、本発明の医療機器を動脈瘤などに通じている血管内に導入し、所望の位置でバルーンカテーテルなどの拡張機器を用いてステント本体をバルーンカテーテルなどで拡張させて、シート状部材を血管の内壁に圧接された状態にすればよい。
また、患者の動脈瘤などに関連する循環器系疾患の治療にも適用できる。例えば、圧縮された収縮から拡張に拡張可能である、ステント本体の外周部の少なくとも一領域にシート状部材が配置された医療機器は、デリバリーシステム等を介し、患者の病変部位、例えば動脈瘤の開口部側方に、シート状部材が隣接するように配置される。尚、ステント本体を拡張させ、シート状部材が、例えば動脈瘤に代表されるような開口部を被覆することによって、病変部位、親血管からの血液流入を減少させ病変を治療可能にする。
医療機器のシート状部材又は、該シート状部材の配設されたステント本体部分が体腔の開口部に圧接することで、動脈瘤などの開口部内への血液の流れを減少させる。その際、少量の血流が開き目を通過することでシート状部材への血小板付着が促され、シート状部材表面が血栓化する。
シート状部材は開口部の閉塞性を高め、開口部内への血液の流れを短期的に遮断することを可能にする観点から、孔は小さいほうが好ましい。生体異物を減少させ、シート状部材の表面積を広げることで血小板の付着が促進、血栓化する観点からは、孔径の小さくかつ多量の孔を有するものが好ましい。
シート状部材が動脈瘤の開口部に留置された際、動脈瘤内の血液が滞留し、瘤側のシート状部材表面の血栓化は親血管側に比べてより促進される。血栓化をより促すためにはシート状部材の表面積を向上させるシート状部材として糸状素材、好ましくは金属製の糸状素材を編んだメッシュを用いることが望ましい。
ステント本体とシート状部材は、ガルバニック腐食を防止する観点から同じ金属製であることが好ましい。
シート状部材は、拡張時のステント本体の円周面(側面)において少なくとも一領域に配置されるが、外形プロファイルが小さくなるため、ステント本体拡張時、ステント周上に追従していることが好ましい。ステント本体外周面には接着、溶接による固定部位が形成されていてもよく、少なくともデリバリー時に一時的に固定されていればよい。尚、シート状部材がステント本体外周面に追従して展開する時、動脈瘤開口部等の病変部への位置決めを容易に行うという観点から、シート状部材はワイヤ等の固定部位が中心線を通る様に形成されることが好ましい。
以下、本発明を添付の図面を用いて実施例に基づき詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(医療機器の概略)
図1及び図2は、医療機器1が、ステント本体2にシート状部材3が追従して巻きつけられた状態を示す。医療機器1は医療機器1を送達するバルーンカテーテルなどの配備器具(図示せず)により、図1及び図2で示された状態で前進する。
図2(a)、(b)は、シート状部材3が、ステント本体2に円周方向に追従して巻きつけられた状態を示す概略断面図である。図2(a)では、ワイヤ4によりシート状部材3がステント本体2と固定され、ワイヤ4から右側でシート状部材の端部が巻き込まれて重なり合っている。また、図2(b)ではワイヤ4からみて時計周りにシート状部材3がステント本体2の外周に巻かれている。シート状部材3の巻き数及び巻きつきの強度により、医療機器1の円周方向への柔軟性の程度を制御できる。これは配備器具の柔軟性に特性を与える。配備器具はバルーンカテーテル、マイクロカテーテル、あるいはガイディングカテーテル、マイクロカテーテルを通る医療機器でよい。
ステント本体2及びシート状部材3は、ステント本体2は圧縮された状態から、バルーンカテーテルなどの他の装置により拡張したりあるいは固定具から外れる場合や熱などにより自己拡張する。
ステント本体2及びシート状部材3はある一部分で両者が固定されていればよく、シート状部材全面がステント本体2に密接に固定されている状態は本発明には含まれない。
ステント本体2又はシート状部材3の材質、構造、又はデザインにより、あるいはステント本体2及びシート状部材の接合材の材質、接合部位の形状により医療機器1の柔軟性は変化する。
図3及び図4は、医療機器1が、拡張されたステント本体2にシート状部材3がステント円周の約120°で追従して展開した状態を示す。図3は医療機器1の側面図、図4は医療機器1の概略断面図である。
実施形態では、ステント本体2が変形を生じながら拡張したときに、シート状部材3はステント本体2の拡張に追従しながら展開される。シート状部材3は、変形を伴うステント本体2拡張に比べて、展開時に開き目、開孔率などの構造変形をほとんど伴わず、ステント本体2の拡張とほぼ独立して展開される。
(医療機器の導入方法)
図5は、医療機器1が、導入された血管6内を通じて動脈瘤5の開口部付近置に配置された状態を示す。医療機器1の導入段階は、シート状部材3を支持してこれを送達する配備器具(図示せず)を準備する段階を有する。
次いで、デリバリーシステムを患者の血管6内へ導入する。
次いで、図5に示すように、医療機器1を血管に形成された動脈瘤5付近の所望の場所に位置決めし、医療機器1は配備器具から外されることで配置される。
具体的には、バルーン拡張型の医療機器1の場合は、バルーンカテーテルのバルーン(図示せず)上に医療機器1を挿入して固定し、ガイディングカテーテル等の中空状のカテーテル内を通過して病変部まで導入される。導入後、拡張を望む場所に医療機器1が拡張するようにカテーテルを位置決めする。医療機器1は、例えば、バルーンにより拡張されることで例えば血管の動脈瘤開口部を閉塞できるように配置される。
自己拡張型の医療機器1の場合は、あらかじめ収縮された状態で固定される。収縮された状態で固定された医療機器1は、例えば中空状のカテーテル内に備えられる。中空状のカテーテルにより病変部まで導入後、拡張を望む場所に医療機器1が拡張するようにカテーテルを位置決めする。医療機器1は例えば中空状のカテーテル内から押出されることで拡張し、配置される。
(医療機器の拡張)
図6は、動脈瘤5近傍の定位置に配置された医療機器1が拡張し、シート状部材3が動脈瘤5開口部に圧接し、動脈瘤5への血液の流れが減少あるいは遮断された状態を示す。図6では、シート状部材3がステント本体2の外周に固定されているため、拡張されたステント本体2にシート状部材3が追従して展開(拡張)された状態が示されている。ステント本体2が動脈瘤5近傍で拡張されることにより、ステント本体2外周に追従するシート状部材3を動脈瘤5の開口部に圧接、維持する。
シート状部材3はステント本体2に追従する形で動脈瘤5の開口部を被覆しており、動脈瘤5の開口部をシート状部材3が被覆すると、動脈瘤5内への血液の流れを減少させ又は制限することが可能になる。
図7(a)、(b)は、シート状部材3とステント本体を固定する側(図1等のステント本体2に接する側)からみたシート状部材の状態を示す。図3、4に示すように、ステント本体2を拡張する際、シート状部材3を安定してステント本体2外周面に追従させて展開するため、図7(a)ではシート状部材3にワイヤ4が配置されている。そして、図7(b)に示すようにシート状部材3とステント本体2との間をワイヤ4にて溶接あるいは高分子接着剤などを用いて固定させている。接着剤が塗布される部位はワイヤ4とステント2端部の内径側であることが好ましい。
ステント本体2とシート状部材3との固定位置はシート状部材3の端部でもよいが、図7に示されるように、中央部などの端部でないことが望ましい。
例えば、図2(b)に示されるようにシート状部材3が端部に固定されている場合、ステント本体2を拡張する際に追従して拡張するシート状部材3は内側から滑るように展開する。この時、医療機器1がバルーンカテーテルあるいはステント本体2により拡張されるならば、ステント本体2の長軸を中心として外側へ円周方向に放射状に展開することになる。これはシート状部材3の展開時に大きな圧力が必要となる。また巻きつけられたシート状部材3は、ステント本体2の拡張により主にステント本体2円周に垂直に働く力をうけ、また巻きつけられたシート状部材3はステント本体2円周方向に垂直と円周方向に順に拡張されなければならない。このとき内側に巻き込まれているシート状部材3は、ステント本体2と外側を覆うシート状部材3の間を滑るように展開する必要がある。シート状部材3が引っかかることなく展開するために、図26のような形状をシート状部材3に型付けてから、シート状部材はステント本体に巻きつけられて収縮されることが好ましい。
また、図2(a)に示すようにシート状部材が端部でない部分で固定されている場合、シート状部材3の外側と内側は、それぞれ反する方向から円周方向に展開する。実際、シート状部材3を16×16mmの金属メッシュとした医療機器1で、直径1.6mmから直径4mmまでバルーンにて拡張させた場合、メッシュ端部にステント本体2を固定させたサンプルのバルーン拡張圧は、金属メッシュの円周方向側に追従する向かい合う2辺を1:2の割合(4mm:12mm)で分割するように垂直に固定したサンプルのバルーン拡張圧の約2.75倍の圧力が必要であった。よってシート状部材がステント本体端部に固定されていないほうが拡張に必要な圧力が小さく、よってバルーンにかかる負荷も小さいためバルーンラプチャーが起こりにくくする点で望ましい。ワイヤ4はステント本体2とシート状部材3との間に多く存在することが望ましいが、ステント本体2拡張時にワイヤ4が障害とならないためには、動脈瘤側にワイヤ4が多く存在することが望ましい。
シート状部材の固定には、図7(b)で示されるように、ワイヤ4をステント本体2の軸方向に平行になるように配置し、ワイヤ4をステント本体2の表面部分に固定、好ましくは縫合する。固定部分は、1ヶ所でもよいが、強固に固定でき、ステント本体2の拡張とシート状部材3の展開がスムーズに行える観点から、少なくとも2点で固定することが好ましい。
また、前記ワイヤ4は、接合部位をさらに設けることでシート状部材3とステント本体2とをより強固に固定することができる。
図8は、シート状部材3をステント本体2に2点で固定する場合における、固定側のシート状部材3の動脈瘤接触側(シート状部材とステント本体が接触しない側)の概略図を示す。接合部位7が2点の場合はワイヤ4の端部であってシート状部材3から突出した部分にステント本体2との接合部位7があることが望ましい。接合部位7の2点のうち少なくとも1点をシート状部材3の外側から突出した部分にステント本体2との接合部位7に存在するようにしてもよい。これはステント本体2とシート状部材3が完全に離脱することを防止するために役立つ。
図9、図10、図11、図12は、シート状部材3をステント本体2に固定する場合における、2点又は3点以上の固定側のシート状部材3の概略図を示す。
図9では、シート状部材3の4ヶ所を貫通するようにワイヤ4が配置されている。
図10では、シート状部材3の4ヶ所を貫通するようにワイヤ4が配置され、さらに3ヶ所の接合部位が設けられている。
図11では、シート状部材3の4ヶ所を貫通するようにワイヤ4が配置され、さらに2ヶ所の接合部位が設けられている。
図12では、シート状部材3の6ヶ所を貫通するようにワイヤ4が配置され、さらに4ヶ所の接合部位が設けられている。
図9〜12では、ワイヤ4がシート状部材3に縫い付けられた構造を有し、図10〜12では、接合部位7はステント本体2とワイヤ4との接触部位に接合部位が存在しても良く、存在しなくても良い。ワイヤ4の位置はシート状部材3の端部でなければよい。ワイヤ4はステント本体2とシート状部材3との間に多く存在することが望ましいが、ステント本体2拡張時にワイヤ4が障害とならないためには、動脈瘤側にワイヤ4が多く存在してもよい。
また、図10、12に見られるように、ワイヤ4がステント本体2側に3面表れているならば3点の接合部位7、4面表れているならば4点の接合部位7が存在してもよく、ワイヤ4のステント本体2側に表れている面1面あたり2点以上の接合部位7が存在してもよく、面1面に一点も接合部位7が存在しなくてもよい。接合部位7は溶接、ろう付けの他にステント本体2にワイヤ4が直接縫い付けられることで固定されている場合も含まれる。
図13、14は、ステント本体2にシート状部材3を2点又は3点で固定する場合における、シート状部材3の未拡張時又は拡張時における形状の概略図を示す。図13では動脈瘤側にワイヤ4が多く存在している。図14(a)はワイヤ4が図13のものより動脈瘤側により少なく存在させたものであり、さらに図14(b)では、ワイヤ4がステント本体2の外周側に存在している。図14(c)はステント本体2とシート状部材3の境界を抑え込む形状でワイヤ4が存在している。ワイヤ4はステント本体2とシート状部材3の間に存在していてもよく、ステント本体2内径側に存在していてもよい。
図15は、1線分状に接合部位7を有するシート状部材3の概略図を示す。接合方法は溶接・ろう付けでもよい。接合部位7の長さはシート状部材3の長さを超えなくてもよいし、接合強度をもたせるためには超えてもよい。
図16、17は、楕円形状あるいは多角形状を有したシート状部材3の概略図を示す。固定位置は、シート状部材3の端部でもよいが、固定に強度を持たせるために端部でないことが望ましい。図18は、シート状部材3をステント本体2の内側に固定した医療機器1の概略図を示す。図18ではワイヤ4を用いてステント本体2とシート状部材3が固定されているが、ステント本体2とシート状部材3の接合方法は溶接・ろう付けでもよい。ステント本体2の内径部分がシート状部材3より曲率が大きいことで互いに密接してもよい。
図19は、医療機器1が、拡張されたステント本体2外径側にシート状部材3を360°被覆された状態を示す。拡張時にステント本体2をシート状部材3で360°被覆可能な医療機器1の場合、病変部近傍に医療機器1を配置し拡張させるのみで動脈瘤開口部を被覆することができる。拡張の際にはシート状部材3の展開方向を決定する必要はない。
図27に、自己拡張型の医療機器用デリバリーシステム9を示す。大きく先端の保護部10、シャフト11、ハブ12の3つに分類できる。保護部10に医療機器1を配置する。シャフト11は第一のカテーテルのシャフトである。また図28は、自己拡張型の医療機器1をデリバリーシステム9から押し出すための第二のカテーテル13を示す。前記ハブ12からシャフト11の内腔に第二のカテーテル13が挿入され、第二のカテーテル13の先端が保護部10に装着された医療機器1の基端側の端部を押すことで、医療機器1がデリバリーシステム9の外部に押し出される。
図29は、図27の保護部10付近の構造を示す。図中では、シャフト11内腔にステント本体2、シャフト11と保護部10を構成する管状体との間にシート状部材3が配置される。したがって、ステント本体2が前記デリバリーシステム9の管状部内に配置されているデリバリーシステムである。
ステント本体2とシート状部材3はワイヤ4で固定される。留置時はステント本体2を第二のカテーテル13(図28)で押し出すことで自己拡張型の医療機器1から押し出されて留置される。前記のデリバリーシステム9では、ステント本体2とシート状部材3とがデリバリーシステム9の先端部に分離して配置されていることで、医療機器をスムーズに押し出すことが可能になる。また、シャフト11の外表面にX線不透過マーカー14を配置することで体腔内でのデリバリーシステム先端部の位置を正確に測定することができる。図30は、図29と同構造で作製したデリバリーシステム先端部の外観を示す図である。
図31(a)〜(f)は、保護部10を有する自己拡張型の医療機器用のデリバリーシステム9の別の例を示す。前記ステント本体の少なくとも一部と前記シート状部材の少なくとも一部が、前記デリバリーシステムの前記管状部の内外で分離して配置されているデリバリーシステムである。
図31(a)に示すように、保護部10に直管、あるいはテーパーがつけられた管状体が用いられている。
図31(b)は、保護部内の構造が示される。ガイドワイヤ15を挿通可能な内腔を備えたカテーテル16がシャフト11内に挿入され、その先端部で先端チップ17と接続されている。カテーテル16の外側には医療機器のステント本体2が配置され、シャフト11と保護部10を構成する管状体の間にはシート状部材3が挿入され、先端側でワイヤ4で固定されている。なお、ワイヤ4付近のシャフト11にはスリットが設けることもできる。
また、カテーテル16の外側には第二のカテーテル13が挿入されており、第二のカテーテル13を押すことで、ステント本体2がデリバリーシステム9の外側に押し出される。
図31(c)は、(a)のデリバリーシステム9から、医療機器1を押し出した状態の図である。押し出された医療機器はステント本体2が先端チップ17よりも大きな直径まで自己拡張する。次いで、手元側にデリバリーシステム9を引き抜くことで医療機器1を留置することが可能になる。
図31(d)は、医療機器1留置後のデリバリーシステム9の図である。
図31(e)、(f)は、カテーテル16にはガイドワイヤ15を取り出すための腔18が設けられており、前記管状部の断面に2箇所内腔を備えたデリバリーシステム9を示す。この図31(e)、(f)では、第二のカテーテルのかわりに押し出し部材13がカテーテル16の外周上に固定されている。医療機器(図示せず)は、先端チップ17と押し出し部材13との間に配置される。シャフト11を手元側に引くと、カテーテル16の先端部がデリバリーシステム9の外側に押し出される。図中ではガイドワイヤはカテーテル16の内腔を挿通されているが、カテーテル16の外側に、ガイドワイヤ15を挿通可能な別の内腔を設けてもよい。
図示しないが、各部の構成を適宜変更することにより、以下の変形例も挙げられる。
(1)前記ステント本体の少なくとも一部が前記デリバリーシステムの前記管状部内に、前記シート状部材の少なくとも一部が前記デリバリーシステムの前記管状部外に配置されているデリバリーシステム。
(2)前記保護部がシャフトからなるデリバリーシステム。
(3)第一直径時のステント本体部分内径側に前記シャフトが少なくとも一部通過しているデリバリーシステム。
(4)前記シャフトの少なくとも一部が管状部材でないデリバリーシステム。
図32(a)〜(f)は、自己拡張型の医療機器用のデリバリーシステム9の別の好適例を示す。
(a)は、保護部を設けておらず、シャフト11の先端部にスリットが設けられたデリバリーシステムである。シャフト11内にはガイドワイヤ15を挿通可能な内腔を備えたカテーテル16が挿入されて、その先端部で先端チップ17と接続されている。図中ではスリット部分からカテーテル16を視認することができる。
(b)は、(a)のデリバリーシステム9で、先端チップ17を出した状態の図である。カテーテル16の外側に、口径の大きな第二のカテーテル13が挿入されており、両者はデリバリーシステムの手元側で別々に押し出しが可能である。医療機器は、カテーテル16と外側であって、先端チップ17と第二のカテーテル13との間に配置される。
(c)、(d)、及び(e)は、スリットを設けたデリバリーシステム9の先端部に医療機器1が挿入された状態の図を示す。(c)では、ステント本体とシート状部材とを固定するワイヤ4(固定位置)が医療機器1の両端部付近にそれぞれ1つある。(d)では、前記固定位置が先端部付近に2つある。(e)は、シャフト11に設けるスリットの長さが短い例を示す。
(f)は、前記シート状部材の少なくとも一部が前記デリバリーシステム9の前記管状部外に配置されているデリバリーシステム9であり、スリットを設けていないシャフト11の例を示す。
(実験例1)
図20は、イヌ(ビーグル)の頚動脈に人工的に形成した動脈瘤に対し、平織金属メッシュ(17×7mm角、線径0.04mm、厚さ0.08mm、開き目0.092mm、開孔率50%、金属(SUS)量16.3mg/mm2)をステント本体(長さ18mm、バルーン拡張径約3.5mm、SUS製)の外周面に図6に示すように固定した医療機器を留置した際の、1ヵ月後の病理標本スライドを示す。図20(a)はサンプルステントの留置された血管断面全体のスライドであり、図20(b)は図20(a)の一部拡大写真(図20(a)×8(8倍))である。医療機器留置後1ヶ月の状態で内皮化が促され、内皮が金属メッシュ3及びステント本体2全体を覆っていることが確認された。図20(a)は対物×1.25、(b)は対物×10である。
(実験例2)
図21は、動脈瘤ファントムに体腔用医療機器を配置し、ブタ血液を潅流させた際のサンプルステントの写真を示すものである。この実験では、動脈瘤ファントムに対し、平織金属メッシュ(17×7mm角、線径0.03mm、厚さ0.05mm、開き目0.052mm、開孔率43%、金属(SUS)量15.5mg/mm2)をステント本体(長さ18mm、拡張径約3.5mm、SUS製)の外周面に図6に示すように固定した医療機器を留置し、ブタ頚動脈につなぎ血流を20分間潅流させた。尚、動脈瘤ファントムは、半球状のシリコン製人工瘤を、血管に見立てたシリコンチューブに接着して形成したものを用いた。図21(a)は潅流実験後の瘤開口部中央部分に配置された金属メッシュのスライド、図21(b)は図21(a)と同じ人工瘤の開口部辺縁部のSEM写真である。メッシュに血栓の付着が見られた。中でも、図21(a)でメッシュに血栓化開始の状態が確認され、図21(b)で血栓化の成長過程が確認された。図21(a)、(b)は対物×150である。
(実験例3)
図22は、動脈瘤ファントムに体腔用医療機器を配置し、ブタ血液を潅流させた際のサンプルステントの写真を示すものである。この実験では、動脈瘤ファントムに対し、綾織金属メッシュ(17×7mm角、線径0.02mm、厚さ0.05mm、開き目0.03mm、開孔率25%、金属(SUS)量11.1mg/mm2)をステント本体(長さ18mm、拡張径約3.5mm、SUS製)の外周面に図6に示すように固定した医療機器を留置し、ブタ頚動脈につなぎ血流を20分間潅流させた。尚、動脈瘤ファントムは、半球状のシリコン製人工瘤を、血管に見立てたシリコンチューブに接着して形成したものを用いた。
図22(a)は還流実験後の動脈瘤ファントムの開口部側の写真の図である。図22(a)により多量の血栓付着が確認された。
図22(b)は潅流実験後の動脈ファントム側のメッシュ素材表面のSEM写真の図(倍率40倍)、及び図22(c)はその拡大写真の図(図22(b)の10倍)である。図22(b)、図22(c)により、潅流後20分で瘤開口部側のメッシュ開き目部分及び糸状素材を被覆する程の多量の血栓が確認された。
図22(d)は還流実験後の人工血管側のメッシュ素材表面のSEM写真の図、図22(e)はその拡大写真の図(図22(d)の9倍)である。
図22(b)〜図22(e)より人工血管側に比べて動脈瘤ファントム側に血栓が多量に付着することが確認され、20分間という短時間でも瘤の血栓化及び内皮化が促進されていることが確認された。なお、図21(a)は光学写真の図、図21(b)は対物×40、図21(c)は対物×400、図21(d)は対物×40、図21(e)は対物×350である。
(実験例4)
図23は、動脈瘤ファントムに体腔用医療機器を配置し、ブタ血液を潅流させた際の医療機器のメッシュ部分のSEM写真を示すものである。この実験では、動脈瘤ファントムに対し、平織金属メッシュ(16×8mm角、線径0.013mm、厚さ0.03mm、開き目0.03mm、開孔率49%、金属(SUS)量5.4mg/mm2)をステント本体(長さ18mm、拡張径約3.5mm、SUS製)の外周面に図6に示すように固定した医療機器を留置し、ブタ頚動脈につなぎ血流を20分間潅流させた。尚、動脈瘤ファントムは、半球状のシリコン製人工瘤を、血管に見立てたシリコンチューブに接着して形成したものを用いた。
図23(a)は潅流実験後の動脈瘤ファントム開口部側のメッシュ素材表面のSEM写真、及び図23(b)はその拡大写真(図23(a)の3.3倍)である。図23(a)、図23(b)により、潅流後20分で瘤開口部側のメッシュ開き目部分及び糸状素材を被覆する程の多量の血栓が確認された。
図23(c)は還流実験後の人工血管側のメッシュ素材表面のSEM写真、図23(d)はその拡大写真(図23(c)の0.27倍)である。
図23(a)〜図23(d)より人工血管側に比べて瘤側に血栓が多量に付着することが確認され、図22と同様に瘤の血栓化及び内皮化が促進されることが確認された。
図23(a)は対物×150、図23(b)は対物×500、図23(c)は対物×40、図23(d)は対物×300である。
(実験例5)
図24は、イヌ頚動脈に人工的に形成した動脈瘤に対し、平織金属メッシュ(16×16mm角、線径0.013mm、厚さ0.03mm、開き目0.03mm、開孔率49%、金属(SUS)量5.4mg/mm2)をステント本体(長さ18mm、バルーン拡張径約3.5mm、Co−Cr製)の外周面に図7(b)に示すようにSUS製ワイヤで固定した医療機器を留置前後及び1ヵ月後の造影写真を示すものである。この平織金属メッシュは図23で使用した金属メッシュと同じものである。図24(a)は留置前、図24(b)は留置後30分、図24(c)は留置後1ヶ月における動脈瘤の造影写真である。留置後30分で動脈瘤内に造影剤の流入はほとんど見られなくなり、血栓化が促進されていることがわかる。また、1ヶ月で動脈瘤開口部は閉塞とみなせる状態となった。
また、図24(c)に示されるように医療機器を留置した血管内の血流はよどみなく流れており、狭窄なども見られなかった。
(実験例6)
図33(a)〜(c)は、イヌ頚動脈に人工的に形成した動脈瘤に対し、綾織金属メッシュ(17×7mm角、線径0.02mm、厚さ0.05mm、開き目0.03mm、開孔率25%、金属(SUS)量11.1mg/mm2)をステント本体(長さ18mm、バルーン拡張径約3.5mm、Co−Cr製)の外周面に図7(b)に示すようにSUS製ワイヤで固定した医療機器を留置した際の、前後及び2ヵ月後の造影写真を示すものである(図と剖検結果)。この綾織金属メッシュは図22で使用した金属メッシュと同じものである。図33(a)は留置前、図33(b)は留置直後から5分における動脈瘤の造影写真を示す図である。留置直後から動脈瘤内に造影剤の流入はほとんど見られなくなり、動脈瘤のあった部分と血管とを含む組織を切断したところ、図33(c)に示されるように、血管部分は空洞があるのに対して、図中で血管下部にある動脈瘤があった部分の内部は皮肉化されていることがわかる。なお、図33(c)は1.25倍の倍率で撮影した造影図である。
(実験例7)
図34(a)、(b)は、イヌ頚動脈に人工的に形成した動脈瘤に対し、平織金属メッシュ(16×16mm角、線径0.013mm、厚さ0.03mm、開き目0.03mm、開孔率49%、金属(SUS)量5.4mg/mm2)をステント本体(長さ18mm、ステント径4.0mm、Ni−Ti製)の外周面に図29に示すようにSUS製ワイヤで固定した医療機器を留置した際の、留置前後の造影写真を示すものである。この平織金属メッシュは図23で使用した金属メッシュと同じものである。またデリバリーシステムは図27〜図30と同構造、平織金属メッシュの型付けは図26と同じ付け方であった。図34(a)は留置前、図34(b)は留置5分後における造影写真である。留置後5分で動脈瘤内に造影剤の流入はほとんど見られなかった。
(実験例8)
本実験では、動脈瘤ファントムに対し、平織金属メッシュ(17×7mm角、線径0.04mm、厚さ0.08mm、開き目0.092mm、開孔率50%、金属(SUS316L)量16.3mg/mm2)をステント本体(長さ18mm、拡張径約3.5mm、SUS316L製)の外周面に図6に示すように固定した医療機器を留置し、ブタ頚動脈につなぎ血流を30分間潅流させた。潅流30分後に閉塞は見られなかった。尚、動脈瘤ファントムは、半球状のシリコン製人工瘤を、血管に見立てたシリコンチューブに接着して形成したものを用いた。図35(a)、(b)に、実験後サンプルの動脈瘤ファントム側のSEM写真の図を示す。なお(a)は対物×10、(b)は対物×150の倍率である。
図35(b)から、30分間潅流後で、メッシュ表面上に種々の細胞の付着が確認されるものの、閉塞や閉塞を導くような様子は見られない。
なお、実験例1〜8で用いた医療機器の材質を表2にまとめる。
Figure 0005201631
なお、静脈瘤、血管瘤などのような、他の体腔の開口部を伴う他の疾患においても、上記実施例に記載の動脈瘤に対する効果と同様の効果が奏されることが予期される。
(医療機器の製造例)
上記の実験例1〜4に用いた各医療機器は図25に示す手順で作製した。
(a)工程:先端部に角度を付けたワイヤ4と、シート状部材3を所定の位置に配置したステント本体2を用意する。
(b)工程:次いで、先端部に角度を付けたワイヤ4を、シート状部材3が所定の位置に配置されたステント本体2の外周側から内周側にシート状部材3とステント本体2とを貫通させる。
(c)工程:次いで、ステント内径に近い径の棒8を操作してステント本体2の内周側に通すことで、ステント本体2の内周壁にワイヤ4の先端部を押しつけて、角度を付けたワイヤ4の先端部がステント本体2やシート状部材3を再び貫通させる。ワイヤ4はステント本体2及びシート状部材3を同時に貫通する必要はなく、工程上簡便であれば個別に貫通させてもよい。またステント本体2及びシート状部材3を貫通させる際、シート状部材3はステント本体2の外径に追従した円筒形状で貫通されても追従しない形状でもよい。前記棒8を通す方向としては、ワイヤ4を貫通させた方向と同じ方向であればよい。また、前記棒8の径としては、ステント本体2の内径と同じである必要はなく、ワイヤ4の先端部を押し出すことが可能な径であれば特に限定はない。
(d)工程:前記棒8をステント本体2の内周側から抜き、貫通したワイヤ4の先端部をピンセットなどで引き出すことで1回の縫合が完了する。縫い付けたワイヤの止めは溶接や結びとすればよい。
また、複数回の縫合を行う場合には、上記(a)〜(d)工程を繰り返す。
ワイヤ4をシート状部材3、ステント本体2に貫通した形態としては図7(a)のシート状部材3を図14(c)に示す構造とした。
なお、実験例5で用いた医療機器は、図7(a)に示すように、ワイヤ4をシート状部材3にピンセットを用いて貫通させたのち、ワイヤ4とステント本体2を溶接(レーザー溶接)して接着させた。
本発明の医療機器は、動脈瘤、静脈瘤、血管瘤、中でも頭蓋内動脈瘤さらには頚動脈サイフォンを超えた脳動脈あるいは交通動脈に生じた動脈瘤に適応可能であり、これらの疾患の治療に好適に使用できる。

Claims (36)

  1. 圧縮された第一の直径から第二の直径に拡張可能である、管状体に形成されるステント本体と、
    開孔部を備えており、かつ、前記ステント本体の少なくとも一部を覆うシート状部材と、を備える体腔用医療機器にあって、
    前記シート状部材は、圧縮された第一の直径から第二の直径にステント本体が拡張する時にステント本体の円周方向への動きを制限することなくステント本体の少なくとも一部を覆うように展開し、且つステント本体の拡張後でも前記シート状部材の開孔部の形状が維持され、
    前記シート状部材が微細構造を有したシート状部材であり、ステント本体の拡張後もシート状部材の微細構造が変化なく維持され、
    前記シート状部材が、前記ステント本体部分が拡張したときに前記開孔部の大きさが実質的に維持される様に、前記ステント本体部分に固定されており、
    前記シート状部材の固定が、前記ステント本体の軸方向に平行な1直線上で行われており、
    前記シート状部材の端部のうち、固定されていない部分が存在する、
    体腔用医療機器
  2. 前記固定に用いる部材がワイヤである請求項に記載の体腔用医療機器。
  3. 前記シート状部材の固定が1ヶ所のみ又は少なくとも2点で行われていることを特徴とする請求項1又は2記載の体腔用医療機器。
  4. 前記シート状部材の固定が1ヶ所のみの場合、前記シート状部材がステント本体の遠位部分のみで固定される請求項3記載の体腔用医療機器。
  5. 前記シート状部材の固定が、ステント本体の最遠位部分で行われていることを特徴とする請求項記載の体腔用医療機器。
  6. 前記微細構造が、複数の開孔からなる請求項1〜5のいずれかに記載の体腔用医療機器。
  7. 前記シート状部材と前記ステント本体とが、金属材料又は高分子材料で固定されている、請求項のいずれかに記載の体腔用医療機器。
  8. 前記高分子材料が、ポリビニルアルコール(PVA)、シアノアクリレート、生分解性
    材料又はポリ乳酸グリコール酸共重合体(PLGA)である、請求項に記載の体腔用医療機器。
  9. 前記ステント本体の長さが前記シート状部材より長い請求項1〜いずれか記載の体腔用医療機器。
  10. 前記ステント本体が圧縮された第一の直径である時、前記ステント本体の内径が0.01〜0.04インチ(0.25〜1.02mm)である請求項記載の体腔用医療機器。
  11. 前記ステント本体が直管状に展開される請求項1記載の体腔用医療機器。
  12. 前記ステント本体がテーパー状に展開される請求項1記載の体腔用医療機器。
  13. 前記ステント本体の少なくとも一部に、前記シート状部材を固定するための構造を有することを特徴とする請求項記載の体腔用医療機器。
  14. 前記シート状部材が、X線不透過性の糸状素材を少なくとも一部備える、請求項1〜13のいずれか記載の体腔用医療機器。
  15. X線不透過性材料を前記シート状部材の固定部位に含む請求項14のいずれかに記載の体腔用医療機器。
  16. 前記ステント本体部分の前記第一の直径時において、前記シート状部材辺縁の第一の端部と、前記シート状部材辺縁の第二の端部とが重なり合う前記シート状部材を備える請求項記載の体腔用医療機器。
  17. 前記シート状部材が前記ステント円周の340°以下で重なり合う、請求項16記載の体腔用医療機器。
  18. 前記ステント本体部分の前記第二の直径時に、前記シート状部材が前記ステント本体部分の全周を被覆する、請求項16又は17記載の体腔用医療機器。
  19. 前記ステント本体部分の前記第二の直径時に、前記シート状部材がステント円周を60°以上、300°以下で被覆する、請求項16又は17記載の体腔用医療機器。
  20. 前記シート状部材が、メッシュからなる請求項1〜19いずれかに記載の体腔用医療機器。
  21. 前記メッシュが、糸状素材を編んで形成されている請求項20記載の体腔用医療機器。
  22. 前記シート状部材の糸状素材の線径が、前記ステント本体部分の厚さより小さいことを特徴とする請求項21記載の体腔用医療機器。
  23. 前記糸状素材の線径が0.2mm以下である、請求項21又は22記載の体腔用医療機器。
  24. 前記シート状部材の開孔部の開き目が0.2mm以下である、請求項2023いずれか記載の体腔用医療機器。
  25. 前記シート状部材の開孔率が50%以下である、請求項1〜24いずれか記載の体腔用医療機器。
  26. 前記シート状部材の平均厚さが0.2mm以下である、請求項1〜25いずれか記載の体腔用医療機器。
  27. 前記シート状部材の材質が金属である、請求項1〜26いずれか記載の体腔用医療機器。
  28. 前記シート状部材の金属量が16.3mg/mm2以下である、請求項27記載の体腔用医療機器。
  29. 前記シート状部材の材質が、SUS又はSUS316である、請求項27記載の体腔用医療機器。
  30. 前記シート状部材が平織、又は綾織からなる、請求項2129いずれか記載の体腔用医療機器。
  31. 前記シート状部材自体の記憶する曲率が、第二の直径時のステント本体と異なる曲率を有する、請求項記載の体腔用医療機器。
  32. 前記シート状部材の少なくとも一部が、第二の直径時のステント本体側と異なる方向に曲率を有する請求項記載の体腔用医療機器。
  33. 前記シート状部材の少なくとも一部に、折れ目を有する、請求項記載の体腔用医療機器。
  34. 前記シート状部材が波形を記憶している、請求項記載の体腔用医療機器。
  35. 前記ステント本体と、前記シート状部材の材質が同一である、請求項1〜34いずれか記載の体腔用医療機器。
  36. 前記ステント本体と、前記シート状部材の同質の材質が金属である、請求項35記載の体腔用医療機器。
JP2008556206A 2007-02-01 2008-02-01 体腔用医療機器 Active JP5201631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008556206A JP5201631B2 (ja) 2007-02-01 2008-02-01 体腔用医療機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023228 2007-02-01
JP2007023228 2007-02-01
PCT/JP2008/051689 WO2008093851A1 (ja) 2007-02-01 2008-02-01 体腔用医療機器及びその製造方法
JP2008556206A JP5201631B2 (ja) 2007-02-01 2008-02-01 体腔用医療機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008093851A1 JPWO2008093851A1 (ja) 2010-05-20
JP5201631B2 true JP5201631B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39674154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556206A Active JP5201631B2 (ja) 2007-02-01 2008-02-01 体腔用医療機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090326640A1 (ja)
EP (1) EP2116213B1 (ja)
JP (1) JP5201631B2 (ja)
WO (1) WO2008093851A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8066755B2 (en) * 2007-09-26 2011-11-29 Trivascular, Inc. System and method of pivoted stent deployment
WO2009081543A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Mitsubishi Plastics, Inc. 積層シート及びその製造方法
GB0810749D0 (en) 2008-06-11 2008-07-16 Angiomed Ag Catherter delivery device
US9750625B2 (en) 2008-06-11 2017-09-05 C.R. Bard, Inc. Catheter delivery device
EP2327380B1 (de) * 2009-11-30 2015-06-17 Biotronik VI Patent AG Stent mit Funktionselementen
WO2011118499A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 テルモ株式会社 生体管腔用補修材
US9867725B2 (en) * 2010-12-13 2018-01-16 Microvention, Inc. Stent
US20130018450A1 (en) * 2011-07-13 2013-01-17 Hunt James B Prosthesis delivery system with retention sleeve
JP5853632B2 (ja) * 2011-11-22 2016-02-09 国立大学法人京都大学 モデル動物、モデル動物の作製方法及び体内留置具の評価方法
US10561509B2 (en) 2013-03-13 2020-02-18 DePuy Synthes Products, Inc. Braided stent with expansion ring and method of delivery
US10206796B2 (en) 2014-08-27 2019-02-19 DePuy Synthes Products, Inc. Multi-strand implant with enhanced radiopacity
JP6578174B2 (ja) * 2015-09-25 2019-09-18 テルモ株式会社 バルーン折り畳み機およびバルーン折り畳み方法
US10076428B2 (en) 2016-08-25 2018-09-18 DePuy Synthes Products, Inc. Expansion ring for a braided stent
US10292851B2 (en) 2016-09-30 2019-05-21 DePuy Synthes Products, Inc. Self-expanding device delivery apparatus with dual function bump
US10722392B2 (en) * 2016-10-04 2020-07-28 Microvention, Inc. Methods for delivering and using a stent
US10182927B2 (en) * 2016-10-21 2019-01-22 DePuy Synthes Products, Inc. Expansion ring for a braided stent
GB201622215D0 (en) 2016-12-23 2017-02-08 Tonkin Liu Stents Ltd Expanding device
US9848906B1 (en) 2017-06-20 2017-12-26 Joe Michael Eskridge Stent retriever having an expandable fragment guard
CZ307705B6 (cs) * 2017-07-25 2019-02-27 Ella-Cs, S.R.O. Zavaděč stentu
US11065009B2 (en) * 2018-02-08 2021-07-20 Covidien Lp Vascular expandable devices
US11065136B2 (en) * 2018-02-08 2021-07-20 Covidien Lp Vascular expandable devices
AU2019204522A1 (en) 2018-07-30 2020-02-13 DePuy Synthes Products, Inc. Systems and methods of manufacturing and using an expansion ring
US10456280B1 (en) 2018-08-06 2019-10-29 DePuy Synthes Products, Inc. Systems and methods of using a braided implant
US10278848B1 (en) 2018-08-06 2019-05-07 DePuy Synthes Products, Inc. Stent delivery with expansion assisting delivery wire
US11039944B2 (en) 2018-12-27 2021-06-22 DePuy Synthes Products, Inc. Braided stent system with one or more expansion rings

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093199A (en) * 1998-08-05 2000-07-25 Endovascular Technologies, Inc. Intra-luminal device for treatment of body cavities and lumens and method of use
JP2000279532A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Terumo Corp 管腔内留置物
US20060206199A1 (en) * 2005-03-12 2006-09-14 Churchwell Stacey D Aneurysm treatment devices
JP2008502378A (ja) * 2004-05-25 2008-01-31 チェストナット メディカル テクノロジーズ インコーポレイテッド フレキシブルな血管閉鎖デバイス

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3570434B2 (ja) * 1993-05-10 2004-09-29 住友電気工業株式会社 ステント及びその製造方法
US5629077A (en) 1994-06-27 1997-05-13 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Biodegradable mesh and film stent
US5637113A (en) 1994-12-13 1997-06-10 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymer film for wrapping a stent structure
US6929659B2 (en) * 1995-11-07 2005-08-16 Scimed Life Systems, Inc. Method of preventing the dislodgment of a stent-graft
US5741326A (en) * 1996-07-15 1998-04-21 Cordis Corporation Low profile thermally set wrapped cover for a percutaneously deployed stent
US6048360A (en) * 1997-03-18 2000-04-11 Endotex Interventional Systems, Inc. Methods of making and using coiled sheet graft for single and bifurcated lumens
US5779732A (en) 1997-03-31 1998-07-14 Medtronic, Inc. Method and apparatus for implanting a film with an exandable stent
US5951599A (en) 1997-07-09 1999-09-14 Scimed Life Systems, Inc. Occlusion system for endovascular treatment of an aneurysm
US5980565A (en) * 1997-10-20 1999-11-09 Iowa-India Investments Company Limited Sandwich stent
JPH11299901A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Johnson & Johnson Medical Kk ステント及びその製造方法
US6143022A (en) * 1998-08-24 2000-11-07 Medtronic Ave, Inc. Stent-graft assembly with dual configuration graft component and method of manufacture
US20040010308A1 (en) * 2000-01-18 2004-01-15 Mindguard Ltd. Implantable composite device and corresponding method for deflecting embolic material in blood flowing at an arterial bifurcation
AU2001275281B2 (en) * 2000-06-05 2005-01-27 Theragenics Corporation A device for delivering a therapeutic dosage
US6811560B2 (en) 2001-09-20 2004-11-02 Cordis Neurovascular, Inc. Stent aneurysm embolization method and device
JP2005052419A (ja) 2003-08-05 2005-03-03 National Cardiovascular Center ステント
US20090012595A1 (en) * 2003-12-15 2009-01-08 Dror Seliktar Therapeutic Drug-Eluting Endoluminal Covering
US20060136042A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Scimed Life Systems, Inc. Vulnerable plaque stent
WO2006071245A1 (en) * 2004-12-29 2006-07-06 Boston Scientific Limited Medical devices including metallic films and methods for loading and deploying same
US7491225B2 (en) * 2005-02-16 2009-02-17 Boston Scientific Scimed, Inc. System and method for deploying a drug-eluting external body and tissue scaffold

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093199A (en) * 1998-08-05 2000-07-25 Endovascular Technologies, Inc. Intra-luminal device for treatment of body cavities and lumens and method of use
JP2000279532A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Terumo Corp 管腔内留置物
JP2008502378A (ja) * 2004-05-25 2008-01-31 チェストナット メディカル テクノロジーズ インコーポレイテッド フレキシブルな血管閉鎖デバイス
US20060206199A1 (en) * 2005-03-12 2006-09-14 Churchwell Stacey D Aneurysm treatment devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008093851A1 (ja) 2010-05-20
WO2008093851A1 (ja) 2008-08-07
EP2116213A4 (en) 2013-12-11
EP2116213A1 (en) 2009-11-11
EP2116213B1 (en) 2017-03-29
US20090326640A1 (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201631B2 (ja) 体腔用医療機器
US11696843B2 (en) Stent
EP2468349B1 (en) Thin film metallic devices for plugging aneurysms or vessels
JP7001476B2 (ja) 動脈瘤を治療するための装置
JP7469323B2 (ja) 血管障害の治療のためのフィラメント状デバイス
JP6771863B2 (ja) カテーテル送入システム
JP5619925B2 (ja) フレキシブルな血管閉鎖デバイス
JP6741800B2 (ja) 吻合デバイス
JP2019130336A (ja) インプラント
JP2014111126A (ja) 織物血管内デバイスおよびその製法およびその搬送用装置
US10828040B2 (en) Vascular implant
WO2020100812A1 (ja) 開窓用部分を有するステントグラフト
JP7277988B2 (ja) 開窓用部分を有するステントグラフト
CN212592564U (zh) 一种载膜支架
CN212755993U (zh) 一种覆膜支架
WO2022022143A1 (zh) 一种载膜支架

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5201631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250