JPWO2011105420A1 - 切削工具 - Google Patents

切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011105420A1
JPWO2011105420A1 JP2012501815A JP2012501815A JPWO2011105420A1 JP WO2011105420 A1 JPWO2011105420 A1 JP WO2011105420A1 JP 2012501815 A JP2012501815 A JP 2012501815A JP 2012501815 A JP2012501815 A JP 2012501815A JP WO2011105420 A1 JPWO2011105420 A1 JP WO2011105420A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
layer
cutting
outermost layer
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012501815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5414883B2 (ja
Inventor
剛 深野
剛 深野
栄仁 谷渕
栄仁 谷渕
晃 李
晃 李
隼人 久保
隼人 久保
山崎 剛
剛 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012501815A priority Critical patent/JP5414883B2/ja
Publication of JPWO2011105420A1 publication Critical patent/JPWO2011105420A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5414883B2 publication Critical patent/JP5414883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/202Plate-like cutting inserts with special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/04Overall shape
    • B23C2200/0444Pentagonal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/20Top or side views of the cutting edge
    • B23C2200/208Wiper, i.e. an auxiliary cutting edge to improve surface finish
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/28Angles
    • B23C2200/286Positive cutting angles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/23Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/27Cutters, for shaping comprising tool of specific chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 摩耗の進行を遅延させて耐摩耗性に優れる切削工具を提供する。【解決手段】 基体6の表面に被覆層(7、8、9、10、11、12、14)を多層に形成しており、被覆層の最表層14がTi(CxNyOz)a(x+y+z=1、0≦x≦0.6、0≦y≦0.6、0.2≦z≦0.8、1.0≦a≦1.7)層からなるとともに逃げ面中央部3aにおける最表層14の厚みが最表層14の表面粗さ(Ra)よりも小さい切削工具であり、最表層14が被削材と接触することによってベラーグを生成させて、摩耗の進行を抑制する。【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば、ねずみ鋳鉄を加工する際に優れた耐摩耗性を発揮する切削工具に関する。
切削工具として、超硬合金やサーメット等の基体の表面に被覆層を成膜して、耐摩耗性、摺動性、耐欠損性を向上させたコーティング超硬合金が広く使われている。
例えば、特許文献1では、超硬合金基体の表面に、TiNやTiCNの下部層とAl層の上部層を3〜30μm厚みで成膜した後、TiO層の最表面下地層を0.1〜3μmと、TiCNO(Oは前記最表面下地層から拡散した酸素)層を0.05〜2μmとの順に積層した構成の硬質被覆層を形成した切削工具が開示され、ステンレス鋼や軟鋼などの粘性の高い被削材の切粉に対する親和性が低くて、耐溶着性に優れていることが記載されている。
また、特許文献2や特許文献3では、上記構成に類似する被覆層を成膜した後で、被覆層の表面を研磨加工して被覆層の表面を滑らかにする方法が開示されている。
さらに、特許文献4では、TiBON層のような被覆層を具備するコーティング工具を用いるとともに、高濃度の酸素を含むガスを加工部に供給して切削加工を行うことにより、工具の刃先と加工物との間にベラーグ等の酸化物を生成させて、この生成した酸化物が保護膜として作用する結果、工具摩耗が低減できることが開示されている。
特開2001−071203号公報 特開2008−055581号公報 特開2006−297585号公報 特開2004−276228号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、すくい面においては切粉に対する耐溶着性が向上するものの逃げ面における摩耗の進行は抑制できず、また、ねずみ鋳鉄を切削加工した場合には衝撃によってTiO層の最表面下地層とTiCNO層が破壊欠損してしまうという問題があった。
また、特許文献2、3のように被覆層を成膜した後で被覆層の表面を研磨する方法では、被覆層の表面に存在していたTiO層やTiCNO層等の表面層が研磨によって摩滅してしまい、表面層の効果が失われてしまうという問題があった。
さらに、特許文献4のように高酸素濃度のガスを吹き付けながら切削加工する方法では、被覆層の表面に酸化物の生成を促すことはできるものの、被覆層の内部も酸化されて酸化摩耗が進行してしまい、被覆層の耐摩耗性は必ずしも改善されるわけではなかった。
本発明では、例えば、ねずみ鋳鉄を切削加工する際に良好な耐摩耗性が得られる切削工具を提供することを目的とする。
本発明の切削工具は、基体の表面に被覆層を多層に形成しており、該被覆層の最表層がTi(C(x+y+z=1、0≦x≦0.6、0≦y≦0.6、0.2≦z≦0.8、1.0≦a≦1.7)層からなるとともに、逃げ面中央部における前記最表層の厚みが該最表層の表面粗さ(Ra)よりも小さいものである。
ここで、上記構成において、前記逃げ面中央部における前記最表層の厚みが0.01〜0.1μmであり、表面粗さ(Ra)が0.1〜0.5μmであることが望ましい。
また、前記逃げ面中央部における前記最表層の表面粗さ(Ra)がすくい面における前記最表層の表面粗さ(Ra)よりも粗いことが望ましい。
さらに、切刃先端における前記最表層の厚みが前記逃げ面中央部における前記最表層の厚みよりも薄いか、または前記切刃先端において前記最表層が存在しないものであってもよい。
また、上記切削工具の好適な構成としては、超硬合金基体の表面に被覆層を形成したネガティブ型で、
前記被覆層は総厚み9〜25μmで、基体側からTiCN層、Al層、および表面層のTi(C(x+y+z=1、0≦x≦0.6、0≦y≦0.6、0.2≦z≦0.8、1.0≦a≦1.7)を具備しており、
上面と側面との交差稜線部に形成される切刃が、主切刃、副切刃、さらい刃を1セットとして複数セット形成されているとともに、すくい面の前記切刃に続く位置にランド部が形成され、
前記副切刃に続く副切刃ランド部は、前記上面の中央部に向かうにしたがって下面に近づくように傾斜しているものであってもよい。
ここで、前記切刃には、すくい面側で見て0.05〜0.09mmのホーニングが形成されていてもよい。
また、前記ホーニングが、主切刃、副切刃、さらい刃の順に小さくなっていてもよい。
さらに、前記主切刃ランド部は、前記上面の中央部に向かうにしたがって下面に近づくように傾斜しているとともに、前記副切刃ランド部の傾斜角度は、前記主切刃に対応する主切刃ランド部の角度に比べて大きくてもよい。
また、前記主切刃ランド部の傾斜角と前記副切刃ランド部の傾斜角との角度差が3〜10°であってもよい。
さらに、前記さらい刃が前記主切刃よりも突出して形成されて、前記副切刃は前記さらい刃から前記主切刃に向かって前記下面に近づくように傾斜していてもよい。
また、前記主切刃と前記副切刃との間に曲線状の第1のコーナ切刃を有し、前記副切刃と前記さらい刃との間に曲線状の第2のコーナ切刃を有してもよい。
さらに、平面視において、前記第1のコーナ切刃の曲率半径は前記第2のコーナ切刃の曲率半径に比べて大きくてもよい。
本発明の切削工具によれば、被覆層の最表層であるTi(C(x+y+z=1、0≦x≦0.6、0≦y≦0.6、0.2≦z≦0.8、1.0≦a≦1.7)層が凹凸のある表面に極薄く形成されるので、最表層が簡単に摩滅や剥離することなく、安定して存在する。そして、Ti(C(x+y+z=1、0≦x≦0.6、0≦y≦0.6、0.2≦z≦0.8、1.0≦a≦1.7)層はねずみ鋳鉄の構成成分であるSi、Mn、Al、Cr、Mo等が酸化物となってベラーグを生成することを促し、このベラーグ(belag:酸化物系保護層)は被覆層を保護して耐摩耗性を向上させる効果があるので、上記最表層の存在によってねずみ鋳鉄の切削加工において耐摩耗性が向上する。
本発明の切削工具の第1の好適例であるインサートの一例について、(a)概略斜視図、(b)要部拡大断面図である。 本発明の切削工具を用いて、ねずみ鋳鉄を切削した際のノーズ切刃近周辺の摩耗状態を示す写真である。 本発明の第2の好適な実施形態に係るインサートを示す全体斜視図である。 (a)は、図3に示すインサートの上面図であり、(b)は、その側面図である。 図4(a)に示すインサートの部分拡大図である。 (a)は、図5のA−A線概略断面図であり、(b)は、図5のB−B線概略断面図である。 図3〜7のインサートをホルダに装着した切削工具を示す側面図である。 図7に示す切削工具の部分拡大図である。
本発明の切削工具の第1の好適例であるインサートの一例について、図1の概略斜視図および要部拡大断面図を基に説明する。
図1のインサート1は、すくい面2と逃げ面3との交差稜線部が切刃4を構成しているとともに、基体6の表面に、Tiの炭化物、窒化物、炭窒化物、炭酸化物、窒酸化物および炭窒酸化物のうちの1層以上と、α型結晶構造のAl層(以下、単にAl層と略す。)12と、Ti(C(x+y+z=1、0≦x≦0.6、0≦y≦0.6、0.2≦z≦0.8、1.0≦a≦1.7)層からなる最表層14とが順に積層された被覆層が形成されている。なお、図1のインサート1は、板状で主面が概略正方形形状(CNMA/CNMG)からなる。
そして、最表層14の逃げ面中央部3aにおける厚みが表面粗さ(Ra)よりも小さい構成となっている。この構成により、最表層14であるTiCNO層またはTiCO層が凹凸のある表面に極薄く形成されるので、最表層14が簡単に摩滅や剥離することなく安定して存在するとともに、図2に示すように、ねずみ鋳鉄の構成成分であるSi、Mn、Al、Cr、Mo等が酸化物となってベラーグを生成することを促し、ねずみ鋳鉄の切削加工において耐摩耗性を向上させることができる。ベラーグ生成の効果は、最表層14が切削により除去される前の最表層14が被削材によって激しく擦られる段階で特に効果が大きい。なお、最表層14は切削時に摩耗して連続した被覆層として存在しない状態となるが、最表層が残存する部分についてはベラーグ生成の効果による切削性能の向上については継続する。
ここで、逃げ面中央部3aにおける最表層14の厚みが0.01〜0.1μmであり、表面粗さ(Ra)が0.1〜0.5μmであることが、最表層14の耐摩耗性および耐チッピング性を高める点で望ましい。また、逃げ面中央部3aにおける最表層14の厚み/表面粗さ(Ra)の比率は0.2〜0.3であることが、ベラーグの生成効果による耐摩耗性向上の点で望ましい。
また、逃げ面中央部3aにおける最表層14の表面粗さ(Ra)がすくい面頂面(最上面)部2aにおける最表層14の表面粗さ(Ra)よりも粗いことが、すくい面2における切屑排出性を高めることができるとともに、逃げ面3におけるベラーグの生成を促進する点で望ましい。なお、すくい面2においては、表面粗さが小さくても切屑が接触することによりベラーグが生成しやすい状態にある。
さらに、切刃4における最表層14の厚みが逃げ面中央部3aにおける最表層14の厚みよりも薄いか、または切刃4において最表層14が存在しないものであってもよく、かかる構成であれば、鋳鉄加工特有の湯口の切削などの衝撃がかかる不連続切削において、切刃4つまりホーニング加工を施されている部分やランド部付近の最表層14に起因する膜の破壊が起こる頻度を低減するという効果がある。
なお、Ti(C(x+y+z=1、0≦x≦0.6、0≦y≦0.6、0.2≦z≦0.8、1.0≦a≦1.7)層は白紫色から灰紫色を示すため、インサート1の表面が有色となりインサート1を使用したときに最表層14が摩耗して使用済みかどうかの判別がつきやすく、また、摩耗の進行を容易に確認できる。
次に、最表層14の下(基体6)側に形成されるAl層12について説明する。Al層12を構成するAl結晶はα型結晶構造であることが望ましく、かつ基体6の表面に対して垂直な方向から見た平均結晶幅が0.05〜0.7μmであることが、耐摩耗性の点で望ましいものである。
また、Al層12の基体6側に形成される被覆層は、TiC、TiN、TiCN、TiCNO、TiCO、TiNOの群から選ばれる1層以上が好適に用いられ、耐摩耗性および耐欠損性が向上する。本実施態様によれば、具体的な構成として、基体6の直上には第1層としてTiN層7が形成され、第2層としてTiCN層8−10が形成されている。TiCN層8−10としては、アセトニトリル(CHCN)ガスを原料として含み成膜温度が780〜900℃と比較的低温で成膜した柱状結晶からなる、いわゆるMT−TiCN層8,9と、成膜温度が950〜1100℃と高温で成膜した、いわゆるHT−TiCN層10とが順に成膜された構成であることが望ましい。さらに、MT−TiCN層8,9は、平均結晶幅が0.5μm未満と微細な微細柱状結晶からなる微細MT−TiCN層と8、平均結晶幅が0.5〜2μmと比較的大きい粗大柱状結晶からなる粗大MT−TiCN層9との積層からなることが望ましい。これによって、Al層12との密着力が高まり、被覆層の剥離やチッピングを抑えることができる。
また、HT−TiCN層10の上部または全部は、成膜工程で酸化されて、Ti原子を40〜55原子%と、酸素(O)を15〜25原子%と、炭素(C)を25〜40原子%と、残部が窒素(N)とのTiCNO層に変化して、厚み0.05〜0.5μmの中間層11を形成していることが望ましい。これによって、平均粒径0.05〜0.7μmのα型結晶構造のAl結晶からなるα型Al層12をより容易に作製することができる。
なお、各層の厚みおよび各層を構成する結晶の性状は、インサート1の断面における電子顕微鏡写真(走査型電子顕微鏡(SEM)写真または透過電子顕微鏡(TEM)写真)を観察することにより、測定することが可能である。
一方、インサート1の基体6は、炭化タングステン(WC)と、所望により周期表第4、5、6族金属の炭化物、窒化物、炭窒化物の群から選ばれる少なくとも1種と、からなる硬質相を、コバルト(Co)やニッケル(Ni)等の鉄属金属からなる結合相にて結合させた超硬合金やTi基サーメット、またはSi、Al、ダイヤモンド、立方晶窒化ホウ素(cBN)等のセラミックスのいずれかが好適に使用できる。中でも、インサート1を切削工具として用いる場合には、基体6は、超硬合金またはサーメットからなることが耐欠損性および耐摩耗性の点で望ましい。また、用途によっては、基体6は炭素鋼、高速度鋼、合金鋼等の金属からなるものであっても良い。
(第2の実施態様)
本発明の切削工具の第2の好適例について、図3〜図7のインサート、および図8、9のこのインサートをホルダに装着した切削工具の概略図を参照して詳細に説明する。図3に示すように、インサート100は、略多角形板状の本体部を備えている。
本体部は、上面のすくい面120と、下面の着座面130と、側面の逃げ面140と、を有している。すくい面120と逃げ面140との交線部には、切刃150が形成されている。本体部の中央には、すくい面120から着座面130に向かって本体部を貫通する取付ねじ当接部180が形成されている。
インサート100は、すくい面120および着座面130の両面をそれぞれすくい面として使用可能なネガティブ型のインサートであり、基本的に、逃げ面140はすくい面120および着座面130とは90°をなすが、逃げ面140に逃げ角が付与されて、逃げ面140とすくい面120および着座面130とのなす角が90°より小さくて、逃げ面140が凹曲面をなしていても良い。
本体部の形状は、平面視において、例えば、三角形、四角形、五角形、六角形、八角形等の当業者が通常インサートに使用する形状であればよく、角数が増えるほど使用できる切刃の数が増えるとともに、着座面の接地面積が増してインサート100の拘束力が向上する。反面、角数が増えると、一辺の長さが短くなることから小径のインサートにおいては大きな切込みに対応できなくなってしまうため、そのバランスを調整する必要がある。本実施形態では、5つの長辺を有する略五角形の形状が用いられている。つまり、インサート100は10コーナ使いのインサートである。
切刃150は、主切刃151と、さらい刃152と、主切刃151とさらい刃152との間に配置される副切刃153とを有する。さらに、本実施形態においては、図4(a)に示すように、主切刃151と副切刃153との間に第1コーナ切刃154が形成され、副切刃153とさらい刃152との間に第2コーナ切刃155が形成されている。
主切刃151は、切削時、最初に被削材に接触して切屑を生成させる役割を果たす刃であり、ねずみ鋳鉄を切削する際にはその表面に存在する黒皮に衝突する部分である。主切刃151は、切刃150(151〜155)のうちで最も長くなるように構成されるとともに、本実施形態の図3および図4(a)の平面視に示すように直線状であってもよく、曲線状(円弧状)であってもよい。また、主切刃151は、図4(b)の側面視に示すように、隣り合う副切刃153から離れるにしたがって着座面130側に傾斜しており、ホルダ装着時にホルダの回転中心軸に対してアキシャルレーキがつく。また、主切刃151は、図4(b)の側面視に示すように着座面130に向かって凹状であるとともに、その両端を結ぶ直線を引いたときに、副切刃153と接する側からさらい刃152に接する端部側に向かって直線が着座面130側に傾斜するように形成されている。なお、主切刃151の途中には、切削抵抗の低減の観点から主切刃151を分断するようなニック(溝部)を設けてもよい。さらに、図5等に示すように、すくい面120上には主切刃151に対応して位置するブレーカ溝170が形成されていてもよい。
さらい刃152は被削材の仕上げ面粗度向上を主目的として形成される。さらい刃152は、図3および図4(a)の平面視図に示すように直線状であり、図4(b)の側面視に示すように副切刃153に近づくにしたがって上方(着座面側の反対側)に傾斜している。
副切刃153は、主切刃151より外周切刃角の大きい切刃であり、例えば、主切刃151の切削抵抗を低減したり主切刃151の損傷を抑制したりする等の主切刃151による切削を補助する目的で配置される。副切刃153は、図4(b)の側面視に示すように、さらい刃152から主切刃151に向かうにしたがって下方に傾斜していることが好ましく、これによって、副切刃153はインサート100をホルダに取り付けた状態で正のアキシャルレーキを有する。なお、副切刃153は主切刃151とさらい刃152との間に位置するが、複数の副切刃を有してもよい。
また、図4(a)の平面視に示すように、主切刃151のホルダ191の回転中心軸に平行な線Lと各切刃のなす角度で表される外周切刃角は、主切刃151の外周切刃角αが0°〜60°、副切刃153の外周切刃角βが60°〜80°で設定される。なお、「外周切刃角」とは、インサート100をホルダ191に取付けた場合に、ホルダ191の回転中心軸Sに対する切刃の傾斜角をいう。また、例えば、切刃150の損傷・欠損を考慮すると、副切刃153の外周切刃角βが主切刃151の外周切刃角αに対して2倍を超える大きさに設定されることが好ましい。
ここで、例えば、主切刃151と副切刃153との長さの割合は、2:1〜10:1、好ましくは2:1〜6:1となるように設定される。また、さらい刃152と副切刃153との長さの割合は、1:1〜6:1となるように設定されることが望ましい。
また、第1コーナ切刃154および第2コーナ切刃155は、平面視において、いずれも曲線状であり、第1コーナ切刃154の曲率半径が、第2コーナ切刃155の曲率半径より大きくなるように形成されている。これにより、主切刃151および副切刃153からそれぞれ生成される切屑間の厚みの大幅な変動が抑制され、切屑の形状のコントロールが可能になる。なお、第1コーナ切刃154および第2コーナ切刃155を、直線状にしてもよい。
すくい面120には、図3および図4(a)に示すように、切刃150に沿ってランド部160が形成されている。すなわち、図5に示すように各切刃151〜155に対応してランド部161〜65が形成されている。具体的には、主切刃151に対応して位置するランド部である主切刃ランド部161と、さらい刃152に対応して位置するランド部であるさらい刃ランド部162と、そして副切刃153に対応して位置するランド部である副切刃ランド部163と、第1コーナ切刃154に対応して位置するランド部である第1コーナ切刃ランド部164と、第2コーナ切刃155に対応して位置するランド部である第2コーナ切刃ランド部165と、が形成されている。各ランド部161〜65のそれぞれの幅については、各切刃151〜155から生成される切屑の大きさ(厚み)をコントロールする観点から、主切刃ランド部161の幅と副切刃ランド部163の幅との割合が1:0.7〜1:1.3となるように設定することが好ましく、主切刃ランド部161の幅と副切刃ランド部163の幅との割合が略同一(1:1程度)であってもよい。
なお、本実施態様では、図6に示すように、主切刃ランド部161の幅W61と、副切刃ランド部163の幅W63とがW61=W63の関係を有する。ランド部161〜65の幅はそれぞれ略一定であることがより好ましい。また、図6(b)に示すように、副切刃ランド部163が矢印a方向に示すすくい面120の中央部に向かうにしたがって下方に傾斜しており、切削時の切削抵抗を低減させることができて切削時の背分力を低減することができることから、切削時の振動が抑制されて良好な仕上げ面を得ることができる。
また、本実施形態においては、後述するように、副切刃ランド部163は傾斜角θ1を有して形成されている。副切刃ランド部163以外のランド部161、162、164、および165については、平坦であってもよく、あるいは下方に向かう方向か、又は上方に向かう方向の一方向に傾斜していてもよい。
なお、主切刃ランド部161は、図6(a)に示すように、切削抵抗の低減の点で、すくい面120の中央部に向かうにしたがって下方に傾斜する傾斜角θ2が大きいほど好ましいが、主切刃151の補強の点では傾斜角が小さいことが好ましく、バランスをとって調整される。
副切刃ランド部163は、好ましくは主切刃ランド部161より傾斜角が大きくなるように形成され、主切刃151と副切刃153との切削力のバランスを良好に保つことができ、切削時に振動(びびり現象)が生じるのを抑制することができる。具体的には、図6に示すように、副切刃153を通りインサート100の中心軸(不図示)に直交する線L1を基準にした副切刃ランド部163の傾斜角をθ1、主切刃151を通りインサート100の中心軸に直交する線L2を基準にした主切刃ランド部161の傾斜角をθ2としたとき、θ1およびθ2は、θ1>θ2の関係を有している。θ1とθ2との差は3°〜10°であることが好ましい。
主切刃ランド部161および副切刃ランド部163は、第1コーナ切刃ランド部164により接続されている。第1コーナ切刃154を通りインサート100の中心軸に直交する線L3(不図示)を基準にした第1コーナ切刃ランド部164の傾斜角は、副切刃ランド部163から主切刃ランド部161に向かうにしたがって小さくなるように形成されている。これによって、切屑が不規則に変形、分断等されることなく、安定して排出される。具体的には、断面視において、第1コーナ切刃ランド部164は、副切刃ランド部163から主切刃ランド部161に向かうにしたがって立ち上がるように形成されている。
ここで、切刃150には、すくい面側で見て0.05〜0.09mmのホーニングが形成されていることが、切刃150の欠損を抑制する点および切削加工面の面品位を高める(面を滑らかにする)点で望ましい。このとき、ホーニングは、主切刃151、副切刃153、さらい刃152の順に小さくなっていることによって、ねずみ鋳鉄の荒加工において、ねずみ鋳鉄の表面に存在する変質層(いわゆる黒皮)を切削する主切刃151においても欠損することがなく、かつ切削加工面を作るさらい刃152においては切削加工面の面品位を高めることができる。各切刃におけるホーニングの望ましい範囲は、すくい面側で見て主切刃151が0.04〜0.13mm、特に0.06〜0.09mm、副切刃153が0.03〜0.12mm、特に0.05〜0.07mm、さらい刃152が0.02〜0.09mm、特に0.03〜0.05mmである。
ここで、上述したインサートを構成する素材としては、超硬合金基体の表面に総厚み9〜25μmの被覆層を形成した構成からなり、第1の実施態様と同じく、基体側からTiCN層、Al層、および表面層のTi(C(x+y+z=1、0≦x≦0.6、0≦y≦0.6、0.2≦z≦0.8、1.0≦a≦1.7)を具備した構成からなる。各層の望ましい厚みは、TiCN層の望ましい範囲は5.0〜12.0μm、Al層の望ましい範囲は3.0〜12.0μm、表面層Ti(C層の望ましい範囲は0.01〜0.2μmである。これによって、切刃にサーマルクラックが発生してチッピングしやすいねずみ鋳鉄の高速フライス切削加工においても、本発明のインサートではサーマルクラックの発生および進行が遅くて、被覆層の耐チッピング性および耐摩耗性が良好であることから、寿命の長い切削工具となる。また、表面層Ti(C層はねずみ鋳鉄の切削加工においてベラーグを生成するので、被覆層表面における耐溶着性もよく優れた切削性能を発揮する。なお、Al層はα型結晶から構成されることが望ましい。
次に、上記インサートをホルダに装着した実施形態について、図7および図8を参照して詳細に説明する。図7に示すように、本実施形態の切削工具190(転削工具)は、ホルダ191の外周先端部には複数のインサートポケット192が形成されており、各インサートポケット192内の各々の外周位置にインサート100が取り付けられている。インサート100は、回転方向の前側に上面(すくい面)120を向けて最外周に主切刃151が位置するように配置されて、取付ねじ当接部180(ねじ穴)に取付ねじ194を挿入し、取付ねじ194をホルダ191の取付面193に形成した雌ねじに螺合することにより、ホルダ191に装着される。そして、ホルダ191を回転させることによって、インサート100の切刃150(151〜155)により切削が行われる。
また、図8(b)の側面視に示すように、インサート100は、6°程度の負のアキシャルレーキγを有してホルダ191に装着されている。また、主切刃151および副切刃153は、さらい刃152から離れるにしたがって下方に傾斜しており、ホルダ191の回転中心軸Sに対して、正のアキシャルレーキを有している。なお、主切刃151および副切刃153は、正のアキシャルレーキではなく負のアキシャルレーキを有していてもよい。
(製造方法)
また、本実施形態のインサートの製造方法の一実施形態について説明する。
まず、上述した硬質合金を焼成によって形成しうる金属炭化物、窒化物、炭窒化物、酸化物等の無機物粉末に、金属粉末、カーボン粉末等を適宜添加、混合し、プレス成形、鋳込成形、押出成形、冷間静水圧プレス成形等の公知の成形方法によって所定の工具形状に成形する。その後、得られた成形体を真空中または非酸化性雰囲気中にて焼成することによって上述した硬質合金からなる基体6を作製する。そして、上記基体の表面に所望によって研磨加工や切刃部のホーニング加工を施す。
次に、得られた基体6の表面に化学気相蒸着(CVD)法によって被覆層を形成する。
まず、基体の直上に第1層としてTiN層を形成する。TiN層の成膜条件としては、混合ガス組成として四塩化チタン(TiCl)ガスを0.5〜10体積%、窒素(N)ガスを10〜60体積%の割合で含み、残りが水素(H)ガスからなる混合ガスを用い、成膜温度を800〜940℃(チャンバ内)、圧力を8〜50kPaにて成膜される。
次に、第2層としてTiCN層を形成する。ここでは、TiCN層が、平均結晶幅が小さい微細柱状結晶層と、この層よりも平均結晶幅が大きい粗柱状結晶層とのMT−TiCN層と、HT−TiCN層との3層にて構成する場合の成膜条件について説明する。
MT−TiCN層のうちの微細柱状結晶層の成膜条件は、四塩化チタン(TiCl)ガスを0.5〜10体積%、窒素(N)ガスを10〜60体積%、アセトニトリル(CHCN)ガスを0.1〜0.4体積%の割合で含み、残りが水素(H)ガスからなる混合ガスを用い、成膜温度を780〜900℃、圧力を5〜25kPaとする。MT−TiCN層のうちの粗柱状結晶層の成膜条件は、四塩化チタン(TiCl)ガスを0.5〜4.0体積%、窒素(N)ガスを0〜40体積%、アセトニトリル(CHCN)ガスを0.4〜2.0体積%の割合で含み、残りが水素(H)ガスからなる混合ガスを用い、成膜温度を780〜900℃、圧力を5〜25kPaとする。
HT−TiCN層の成膜条件は、四塩化チタン(TiCl)ガスを0.1〜3体積%、メタン(CH)ガスを0.1〜10体積%、窒素(N)ガスを0〜15体積%の割合で含み、残りが水素(H)ガスからなる混合ガスを用い、成膜温度を950〜1100℃、圧力を5〜40kPaとして成膜する。そして、チャンバ内を950〜1100℃、5〜40kPaとし、四塩化チタン(TiCl)ガスを1〜5体積%、メタン(CH)ガスを4〜10体積%、窒素(N)ガスを10〜30体積%、一酸化炭素(CO)ガスを4〜8体積%、残りが水素(H)ガスからなる混合ガスを調整して反応チャンバ内に10〜60分導入して成膜した後、続いて体積%で二酸化炭素(CO)ガスを0.5〜4.0体積%、残りが窒素(N)ガスからなる混合ガスを調整して反応チャンバ内に導入し、成膜温度を950〜1100℃、5〜40kPaにて、二酸化炭素(CO)ガスを0.5〜10体積%、残りが窒素(N)ガスからなる混合ガスを反応チャンバ内に10〜60分導入することによって、HT−TiCN層を酸化させてTiCNO層に変化させながら中間層を成膜する。なお、このCOガスを含む混合ガスを流す工程を経ることなく中間層を形成することもできるが、α型Al層を構成する結晶を微細なものとするためには、COガスを含む混合ガスを流す工程を経ることが望ましい。
続いて体積%で二酸化炭素(CO)ガスを0.3〜4.0体積%、残りが窒素(N)ガスからなる混合ガスを調整して反応チャンバ内に導入し、成膜温度を1000〜1100℃、5〜40kPaにて、反応チャンバ内に5〜30分導入することによって、被覆層表面の表面粗さを粗くする。そして、引き続き、α型Al層を形成する。α型Al層の成膜条件としては、三塩化アルミニウム(AlCl)ガスを0.5〜5.0体積%、塩化水素(HCl)ガスを0.5〜3.5体積%、二酸化炭素(CO)ガスを0.5〜5.0体積%、硫化水素(HS)ガスを0〜0.5体積%、残りが水素(H)ガスからなる混合ガスをチャンバ内に導入し、成膜温度を950〜1100℃、圧力を5〜10kPaとして成膜することが望ましい。
さらに、α型Al層の上層に最表層を形成する。四塩化チタン(TiCl)ガスを1〜10体積%、メタン(CH)ガスを4〜10体積%、窒素(N)ガスを0〜60体積%の割合で含み、残りが水素(H)ガスからなる混合ガスを反応チャンバ内に導入し、チャンバの温度を960〜1100℃、圧力を10〜85kPaとして、成膜時間を1分〜10分の間で成膜することで膜厚みを調整した後、続いて体積%で二酸化炭素(CO)ガスを0.5〜4.0体積%、残りが窒素(N)ガスからなる混合ガスを調整して反応チャンバ内に導入し、成膜温度を950〜1100℃、5〜40kPaにて、反応チャンバ内に5〜30分導入することによって、HT−TiCN層を酸化させてTiCNO層に変化させながら最表層を成膜する。Tiに対する酸素の比率は、二酸化炭素(CO)ガスの濃度や酸化時間により調整する。
そして、所望により形成した被覆層の表面の少なくとも切刃部、望ましくは切刃部とすくい面を研磨加工する。この研磨加工により、切刃部およびすくい面が平滑に加工され、被削材の溶着を抑制して、さらに耐欠損性に優れた切削工具となる。
平均粒径1.5μmの炭化タングステン(WC)粉末に対して、平均粒径1.2μmの金属コバルト(Co)粉末を6質量%の割合で添加、混合して、プレス成形により切削工具形状(CNMG120412)に成形した。得られた成形体について、脱バインダ処理を施し、0.5〜100Paの真空中、1400℃で1時間焼成して超硬合金を作製した。さらに、作製した超硬合金に対して、ブラシ加工にてすくい面側について刃先処理(Rホーニング)を施した。
次に、上記超硬合金に対して、CVD法により各種の被覆層を表1に示す成膜条件、および表2に示す層構成にて形成した。そして、被覆層の表面をすくい面側から30秒間ブラシ加工して試料No.I−1〜I−8の表面被覆切削工具を作製した。
得られた工具について、走査型電子顕微鏡観察を行い、各層を構成する結晶の形状、平均粒径(または平均結晶幅)、厚みを見積もった。結果は表2に示した。
次に、このインサートを用いて以下の切削条件にて切削試験を行った。結果は表3に示した。
切削方法:端面加工
被削材 :FC250
切削速度:450m/分
送り :0.35mm/rev
切り込み:3.0mm
切削状態:乾式
評価方法:フランク摩耗が0.3mm以上となる時間(表中、工具寿命と記載。)とそのときの切刃の状態
表1〜3に示される結果から、最表層の厚みが被覆層の表面粗さよりも厚い試料No.I−5および最表層がTiO層である試料No.I−6では最表層が早期に剥離して、ベラーグの生成効果があまり見られなかった。また、最表層がAl層の試料No.I−7でも溶着が激しく、工具寿命が短く、これに対し、本発明の範囲内である試料No.I−1〜I−4では、ベラーグの生成効果によって耐摩耗性が向上する傾向にあった。
平均粒径1.0μmの炭化タングステン(WC)粉末を主成分として、平均粒径1.2μmの金属コバルト(Co)粉末を8.5質量%、平均粒径1.1μmの炭化タンタル(TaC)粉末を0.8質量%、平均粒径1.0μmの炭化ニオブ(NbC)粉末を0.1質量%の割合で添加し混合して、プレス成形により図3〜6の形状のインサート形状(型番:PNMU1205ANER−GM)に成形した後、脱バインダ処理を施し、0.01Paの真空中、1450℃で1時間焼成して超硬合金を作製した。また、各試料のすくい面表面をブラスト加工、ブラシ加工等によって研磨加工した。さらに、作製した超硬合金にブラシ加工にて表4に示す大きさの刃先処理(ホーニング)を施した。ホーニングの測定方法としては投影機にてすくい面で測定を行った。
次に、上記超硬合金に対して、CVD法により各種の被覆層を表4に示す成膜条件、および表5に示す層構成にて形成した。そして、被覆層の表面をすくい面側から30秒間ブラシ加工して試料No.II−1〜8の表面被覆切削工具を作製した。
得られた工具について、走査型電子顕微鏡観察を行い、各層を構成する結晶の形状、平均粒径(または平均結晶幅)、厚みを見積もった。結果は表5に示した。
そして、この切削工具を用いて下記の条件により、断続切削試験を行い、耐欠損性を評価した。結果は表6に示した。
評価方法:表面フライス切削加工
被削材: FC250(4穴)
切削速度: 300m/min
切込み: 1.5mm
送り: 0.3mm/tooth
切削状態 : 乾式
表4〜6に示される結果から、最表層がTiN層からなる試料No.II−5では最表層が早期にチッピングが発生し、最表層の厚みが被覆層の表面粗さと同じ試料No.II−6では熱クラックが発生して欠損が発生し、最表層がAl層の試料No.II−7でも溶着が激しくて工具寿命が短く、最表層がTi(C層のaが1よりも小さい試料No.II−8では最表層が早期にフレーキングが発生してベラーグの生成効果があまり見られなかった。
これに対し、本発明の範囲内である試料No.II−1〜4では、被覆層の耐摩耗性が高く、かつベラーグの生成効果によって耐摩耗性がさらに向上する傾向にあった。
1、100 インサート
2 すくい面
2a すくい面頂面部
3 逃げ面
3a 逃げ面中央部
4 切刃
6 基体
7 TiN層
8、9 MT−TiCN層
10 HT−TiCN層
11 中間層
12 Al
14 最表層
100 インサート
120 すくい面として機能する上面
130 着座面として機能する下面
140 逃げ面として機能する側面
150 切刃
151 主切刃
152 さらい刃
153 副切刃
154 第1コーナ切刃
155 第2コーナ切刃
α 主切刃151の外周切刃角
β 副切刃153の外周切刃角
160 ランド部
161 主切刃ランド部
162 さらい刃ランド部
163 副切刃ランド部
164 第1コーナ切刃ランド部
165 第2コーナ切刃ランド部
L1 副切刃153を通りインサート100の中心軸に直交する線
L2 主切刃151を通りインサート100の中心軸に直交する線
θ1 副切刃ランド部163の傾斜角
θ2 主切刃ランド部161の傾斜角
170 ブレーカ溝
180 取付ねじ当接部
190 切削工具(転削工具)
191 ホルダ
192 インサートポケット
193 取付面
194 取付ねじ

Claims (12)

  1. 基体の表面に被覆層を多層に形成しており、該被覆層の最表層がTi(C(x+y+z=1、0≦x≦0.6、0≦y≦0.6、0.2≦z≦0.8、1.0≦a≦1.7)層からなるとともに、逃げ面中央部における前記最表層の厚みが該最表層の表面粗さ(Ra)よりも小さい切削工具。
  2. 前記逃げ面中央部における前記最表層の厚みが0.01〜0.1μmであり、表面粗さ(Ra)が0.1〜0.5μmである請求項1記載の切削工具。
  3. 前記逃げ面中央部における前記最表層の表面粗さ(Ra)がすくい面における前記最表層の表面粗さ(Ra)よりも粗い請求項2記載の切削工具。
  4. 切刃先端における前記最表層の厚みが前記逃げ面中央部における前記最表層の厚みよりも薄いか、または前記切刃先端において前記最表層が存在しない請求項1乃至3のいずれか記載の切削工具。
  5. 超硬合金基体の表面に被覆層を形成したネガティブ型で、
    前記被覆層は総厚み9〜25μmで、基体側からTiCN層、Al層、および表面層のTi(C(x+y+z=1、0≦x≦0.6、0≦y≦0.6、0.2≦z≦0.8、1.0≦a≦1.7)を具備しており、
    上面と側面との交差稜線部に形成される切刃が、主切刃、副切刃、さらい刃を1セットとして複数セット形成されているとともに、すくい面の前記切刃に続く位置にランド部が形成され、
    前記副切刃に続く副切刃ランド部は、前記上面の中央部に向かうにしたがって下面に近づくように傾斜している請求項1乃至4のいずれか記載の切削工具。
  6. 前記切刃には、すくい面側で見て0.05〜0.09mmのホーニングが形成されている請求項5に記載の切削工具。
  7. 前記ホーニングが、主切刃、副切刃、さらい刃の順に小さくなっている請求項6に記載の切削工具。
  8. 前記主切刃ランド部は、前記上面の中央部に向かうにしたがって下面に近づくように傾斜しているとともに、前記副切刃ランド部の傾斜角度は、前記主切刃に対応する主切刃ランド部の角度に比べて大きい請求項5乃至7のいずれかに記載の切削工具。
  9. 前記主切刃ランド部の傾斜角と前記副切刃ランド部の傾斜角との角度差が3〜10°である請求項8に記載の切削工具。
  10. 前記さらい刃が前記主切刃よりも突出して形成されて、前記副切刃は前記さらい刃から前記主切刃に向かって前記下面に近づくように傾斜している請求項5乃至9のいずれかに記載の切削工具。
  11. 前記主切刃と前記副切刃との間に曲線状の第1のコーナ切刃を有し、前記副切刃と前記さらい刃との間に曲線状の第2のコーナ切刃を有する請求項5乃至10のいずれかに記載の切削工具。
  12. 平面視において、前記第1のコーナ切刃の曲率半径は前記第2のコーナ切刃の曲率半径に比べて大きい請求項11に記載の切削工具。
JP2012501815A 2010-02-24 2011-02-23 切削工具 Active JP5414883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012501815A JP5414883B2 (ja) 2010-02-24 2011-02-23 切削工具

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010038943 2010-02-24
JP2010038943 2010-02-24
JP2012501815A JP5414883B2 (ja) 2010-02-24 2011-02-23 切削工具
PCT/JP2011/053960 WO2011105420A1 (ja) 2010-02-24 2011-02-23 切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011105420A1 true JPWO2011105420A1 (ja) 2013-06-20
JP5414883B2 JP5414883B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=44506823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501815A Active JP5414883B2 (ja) 2010-02-24 2011-02-23 切削工具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130022418A1 (ja)
EP (1) EP2540421A1 (ja)
JP (1) JP5414883B2 (ja)
KR (1) KR20130004231A (ja)
CN (1) CN102753290A (ja)
WO (1) WO2011105420A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101057106B1 (ko) * 2008-10-21 2011-08-16 대구텍 유한회사 절삭 공구 및 이의 표면 처리방법
BR112012027937A2 (pt) * 2010-05-06 2015-11-24 Tungaloy Corp inserto de corte, e, ferramenta de corte amovível.
KR101498685B1 (ko) * 2012-07-04 2015-03-05 이태건 면취용 커터
KR101555040B1 (ko) * 2012-07-04 2015-09-22 이태건 면취용 공구
JP6205726B2 (ja) * 2013-01-15 2017-10-04 三菱マテリアル株式会社 正面フライス用切削インサート及び刃先交換式正面フライス
EP3085478B1 (en) * 2013-12-17 2019-04-10 Kyocera Corporation Coated tool
JP6306433B2 (ja) * 2014-05-23 2018-04-04 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
US11358241B2 (en) * 2015-04-23 2022-06-14 Kennametal Inc. Cutting tools having microstructured and nanostructured refractory surfaces
DE112016003954B4 (de) * 2015-08-29 2023-11-16 Kyocera Corporation Beschichtetes Werkzeug
DE112016005414B4 (de) * 2015-11-28 2023-12-07 Kyocera Corporation Schneidwerkzeug
WO2017150541A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 三菱マテリアル株式会社 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
DE102016109452A1 (de) * 2016-05-23 2017-11-23 Hartmetall-Werkzeugfabrik Paul Horn Gmbh Schneidplatte für ein Fräswerkzeug und Fräswerkzeug
JP7121229B2 (ja) * 2019-02-18 2022-08-18 三菱マテリアル株式会社 回転切削工具及び切削チップ
DE102019123912A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 Kennametal Inc. Schneideinsatz sowie Schneidwerkzeug
EP4371683A1 (en) * 2021-07-12 2024-05-22 Kanefusa Kabushiki Kaisha Cutting tool
KR102425215B1 (ko) * 2022-03-08 2022-07-27 주식회사 와이지-원 피복 절삭공구 및 그 코팅층 형성방법
US11826834B1 (en) * 2022-07-21 2023-11-28 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Cutting tool

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6079912A (en) * 1996-01-31 2000-06-27 Widia Gmbh Cutter insert for roughing and finishing
JP3560303B2 (ja) * 1996-11-29 2004-09-02 日立金属株式会社 酸化アルミニウム被覆工具およびその製造方法
US6599062B1 (en) * 1999-06-11 2003-07-29 Kennametal Pc Inc. Coated PCBN cutting inserts
JP4019246B2 (ja) * 2000-09-04 2007-12-12 三菱マテリアル株式会社 耐チッピング性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP2002137103A (ja) * 2000-10-27 2002-05-14 Kyocera Corp 切削工具
JP4228557B2 (ja) * 2001-02-05 2009-02-25 三菱マテリアル株式会社 スローアウェイチップ
DE102004010285A1 (de) * 2004-03-03 2005-09-29 Walter Ag Beschichtung für ein Schneidwerkzeug sowie Herstellungsverfahren
US8007929B2 (en) * 2004-07-29 2011-08-30 Kyocera Corporation Surface coated cutting tool
SE528929C2 (sv) * 2005-04-18 2007-03-20 Sandvik Intellectual Property Skär belagt med ett skiktsystem och metod att framställa detta
JP4797608B2 (ja) * 2005-12-02 2011-10-19 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削インサートおよびその製造方法
JP5082422B2 (ja) * 2006-12-13 2012-11-28 株式会社タンガロイ 切削工具
IL182343A0 (en) * 2007-04-01 2007-07-24 Iscar Ltd Cutting insert and tool for milling and ramping at high feed rates
US8080323B2 (en) * 2007-06-28 2011-12-20 Kennametal Inc. Cutting insert with a wear-resistant coating scheme exhibiting wear indication and method of making the same
EP2446992B1 (en) * 2009-06-26 2017-09-20 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method for manufacturing cut product using same

Also Published As

Publication number Publication date
CN102753290A (zh) 2012-10-24
JP5414883B2 (ja) 2014-02-12
EP2540421A1 (en) 2013-01-02
WO2011105420A1 (ja) 2011-09-01
US20130022418A1 (en) 2013-01-24
KR20130004231A (ko) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414883B2 (ja) 切削工具
JP4783153B2 (ja) 刃先交換型切削チップ
JP5866650B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4994367B2 (ja) 切削工具及びその製造方法、並びに切削方法
CN101080295B (zh) 被覆切削工具
CN100496824C (zh) 表面被覆切削工具
JP4739321B2 (ja) 刃先交換型切削チップ
JP4854359B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4942326B2 (ja) 表面被覆部材および表面被覆部材を用いた切削工具
JP2007136631A (ja) 刃先交換型切削チップ
JP5295325B2 (ja) 表面被覆切削工具
KR20130025381A (ko) 표면 피복 절삭 공구
JP2012144766A (ja) 被覆部材
JP5597469B2 (ja) 切削工具
JP6162484B2 (ja) 表面被覆部材
JP2011122222A (ja) 表面被覆部材
JP5693039B2 (ja) 表面被覆部材
JP4845615B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2005153098A (ja) 表面被覆切削工具
JP4878808B2 (ja) 刃先交換型切削チップ
JP6050183B2 (ja) 切削工具
JP2014188626A (ja) 表面被覆部材
JP2019166584A (ja) 硬質被覆層が優れた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP5822780B2 (ja) 切削工具
JP5111133B2 (ja) 切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5414883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150