JP2005153098A - 表面被覆切削工具 - Google Patents

表面被覆切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005153098A
JP2005153098A JP2003397310A JP2003397310A JP2005153098A JP 2005153098 A JP2005153098 A JP 2005153098A JP 2003397310 A JP2003397310 A JP 2003397310A JP 2003397310 A JP2003397310 A JP 2003397310A JP 2005153098 A JP2005153098 A JP 2005153098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ticn
ticn film
carbon
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003397310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4351521B2 (ja
Inventor
Hirochika Ishii
博規 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003397310A priority Critical patent/JP4351521B2/ja
Publication of JP2005153098A publication Critical patent/JP2005153098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351521B2 publication Critical patent/JP4351521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】断続切削等の工具切刃に強い衝撃がかかるような過酷な切削条件においても、TiCN膜の耐摩耗性を低下させることなく耐欠損性を向上させる切削工具を提供する。
【解決手段】硬質合金からなる母材の表面に、少なくともTiCN膜とAl膜とを順次被着形成した硬質被覆膜を具備し、前記TiCN膜が、断面で見て、前記母材との界面に対して垂直な方向に成長した筋状TiCN結晶からなるとともに、TiCN膜の炭素Cと窒素Nの構成比C/Nが、前記Al膜側の最上層に位置する1.5≦C/N≦4である炭素冨化TiCN膜と、該炭素冨化TiCN膜の下層に位置する0.2≦C/N≦0.7である窒素冨化TiCN膜と、の構成比C/Nの異なる2層以上にて構成し、かつX線回折パターンにおいて回折角2θ=60.4°〜61.5°の範囲内に前記TiCN膜のピークが2本以上存在する表面被覆切削工具である。
【選択図】なし

Description

本発明は、優れた耐チッピング性および耐摩耗性を有する硬質被覆膜を表面に被着形成した表面被覆切削工具に関し、特に金属の断続切削等の大きな衝撃が切刃にかかるような切削に際しても、安定して優れた耐欠損性および耐摩耗性を有する表面被覆切削工具に関する。
従来より、金属の切削加工に広く用いられている切削工具は、超硬合金やサーメット、セラミックス等の母材の表面に、TiC膜、TiN膜、TiCN膜およびAl膜等の硬質被覆膜を複数層被着形成した表面被覆切削工具が多用されている。
かかる表面被覆切削工具においては、最近の切削加工の高能率化に従って金属の重断続切削等の大きな衝撃が切刃にかかるような過酷な切削条件で使われるようになっており、従来の工具では硬質被覆膜が突発的に発生する大きな衝撃に耐えきれず、チッピングや硬質被覆膜の剥離によって母材が露出してしまい、これが引き金となって切刃に大きな欠損や異常摩耗が発生して工具寿命の長寿命化ができないという問題があった。
そこで、特許文献1には、筋状TiCN結晶(縦長成長TiCN結晶)からなるTiCN膜を設けるとともに、その間を粒状のTiN層で分割することにより層間剥離を抑制でき、工具の耐欠損性が向上すると記載されている。
また、特許文献2には、筋状TiCN結晶(縦長成長TiCN結晶)からなるTiCN膜の炭素Cと窒素Nとの比率を変えた構成とし、上層(Al膜)側を窒素の含有量の多いTiCN膜、下層(母材)側を炭素の含有量の多いTiCN膜とすることにより、高速切削におけるチッピングの発生を低減できることが記載されている。
特許第3230372号公報 特開2000−158205号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されたTiCN膜の構成によっても、重断続切削等の突発的に大きな衝撃がかかるような切削においては、依然としてTiCN膜とAl膜との界面にてチッピングや硬質被覆膜の剥離が発生する場合があったり、逆に硬質被覆膜全体が剥離して母材が露出してしまい急激に摩耗が進行する場合もあり、いずれの場合にも工具寿命が短くなっていた。
また、特許文献2のようにAl膜側を窒素含有量の多いTiCN膜−下層を炭素含有量の多いTiCN膜にて構成した場合、高切込みや高送りなどの高速切削におけるチッピング性は全体的に向上する。しかしながら、被削材がねずみ鋳鉄(FC材)やダクタイル鋳鉄(FCD材)等の鋳物である場合や、鋼であっても被削材の性能バラツキによって部分的に硬かったり形状の異常があったりする場合には、チップの切刃に突発的に大きな衝撃がかかってTiCN膜も含めて被覆膜が剥離して母材が露出してしまい、急激に摩耗が進行するという問題があった。さらには、チップ間の性能バラツキによって最も耐摩耗性と耐欠損性に大きな影響を与えるAl膜の膜厚が薄くなると耐摩耗性の低下によって塑性変形を引き起こし、逆にAl膜の膜厚が厚く成膜されたような場合には、被覆膜がTiCN膜も含めて剥離して母材が露出してしまい急激に摩耗が進行するという不具合が発生し、膜厚に対応する特性バラツキが顕著であった。
従って、本発明は上記課題を解決するためになされたもので、その目的は、断続切削等の突発的に工具切刃に強い衝撃がかかるような過酷な切削条件においても、連続切削等の耐摩耗性が重視される切削条件においても、安定して母材−TiCN膜−Al膜の層間でチッピングや剥離が発生することなく、ばらつきなく優れた耐欠損性および耐摩耗性を有する長寿命の切削工具を提供することにある。
本発明者は、上記課題に対し、母材表面にTiCN膜とAl膜を順に設けた硬質被覆膜を具備する切削工具において、耐摩耗性を損なわずに耐欠損性を高める方法について検討した。その結果、TiCN膜を母材との界面に対して垂直な方向に成長した筋状TiCN結晶とするとともに、上層(前記Al膜)側に1.5≦C/N≦4である炭素冨化TiCN膜を、下層(母材)側に0.2≦C/N≦0.7である窒素冨化TiCN膜を配置する構成とした。これによって、連続切削においては母材−TiCN膜−Al膜間で硬質被覆膜が剥離することなく高い耐摩耗性を発揮する。また、断続切削において、例え突発的に大きな衝撃が硬質被覆膜にかかったときでも、Al膜が炭素冨化TiCN膜に対して最適な付着力を有するために、炭素冨化TiCN膜とAl膜との界面にてAl膜がわずかに剥離したりクラックを発生させたりすることによって衝撃を吸収することができる。そのために、Al膜が広範囲にわたって剥離したり、硬質被覆膜全体がチッピングしたり剥離したりすることを防止できる。さらに、Al膜が剥離した後に残存して露出する炭素冨化TiCN膜も高い耐摩耗性を有することから、例え試料間バラツキによってAl膜の膜厚が厚くなって硬質被覆膜の耐欠損性が低下したり、Al膜の膜厚が薄くなって硬質被覆膜の耐摩耗性が低下した場合でも、塑性変形することなく、残ったTiCN膜がカバーして安定した耐摩耗性および耐欠損性を発揮することを知見した。
上記効果は、ねずみ鋳鉄(FC材)やダクタイル鋳鉄(FCD材)のような高硬度黒鉛粒子が分散した鋳鉄等の金属の重断続切削等のような工具切刃に強い衝撃がかかる過酷な切削条件や、連続切削条件、さらにはこれら断続切削と連続切削とを組み合わせた複合切削条件において得に有効であり、優れた耐摩耗性および耐欠損性を安定して有する切削工具が得られるものである。
すなわち、本発明の表面被覆切削工具は、硬質合金からなる母材の表面に、少なくともTiCN膜とAl膜とを順次被着形成した硬質被覆膜を具備し、前記TiCN膜が、断面で見て、前記母材との界面に対して垂直な方向に成長した筋状TiCN結晶からなるとともに、TiCN膜の炭素Cと窒素Nの構成比C/Nが、前記Al膜側の最上層に位置する1.5≦C/N≦4である炭素冨化TiCN膜と、該炭素冨化TiCN膜の下層に位置する0.2≦C/N≦0.7である窒素冨化TiCN膜と、の構成比C/Nの異なる2層以上にて構成し、かつX線回折パターンにおいて回折角2θ=60.4°〜61.5°の範囲内にTiCN膜のピークが2本以上存在することを特徴とするものである。
ここで、炭素冨化TiCN膜とAl膜の間に(Ti(CxNyOz)x+y+z=1,0≦x≦1、0≦y≦1、0<z≦1)の中間膜が存在することが、炭素冨化TiCN膜とAl膜の界面での付着力を最適化させることができるとともに、Al膜中のAlの結晶構造をα−Alとしやすいため、硬質被覆膜全体としての耐摩耗性および耐欠損性を高めるために望ましい。なお、数種類あるAlの結晶構造のなかで、α−Alは高温で安定であり高温特性に優れるという長所を持つ。
また、前記Al膜の厚みが1〜10μm、TiCN膜の総厚みが3〜15μmであることが、硬質皮膜全体として耐摩耗性および耐欠損性のバランスを最適化するために望ましい。
さらに、前記窒素冨化TiCN膜の厚みtに対する炭素冨化TiCN膜の厚みtがt/tの比率で0.8〜1.2であることが、耐摩耗、耐欠損性の性能のバランスを最適化するために望ましい。
さらには、前記TiCN膜が、前記炭素冨化TiCN膜中の筋状TiCN結晶の平均結晶幅が前記窒素冨化TiCN膜中の筋状TiCN結晶の平均結晶幅より大きいことが、膜界面での付着力を向上させるために望ましい。
上記本発明の表面被覆切削工具は、母材表面にTiCN膜とAl膜を順に設けた硬質被覆膜において、TiCN膜を母材との界面に対して垂直な方向に成長した筋状TiCN結晶とするとともに、前記Al膜側に1.5≦C/N≦4である炭素冨化TiCN膜を、下層に0.2≦C/N≦0.7である窒素冨化TiCN膜を配することによって、連続切削において母材−TiCN膜−Al膜間で硬質被覆膜が剥離することなく高い耐摩耗性を発揮できる。また、断続切削において、例え突発的に大きな衝撃が硬質被覆膜にかかったときでも、炭素冨化TiCN膜とAl膜との界面にてAl膜がわずかに剥離したりクラックを発生させたりすることによって衝撃を吸収して、Al層が広範囲にわたって剥離したり、硬質被覆膜全体がチッピングしたり剥離したりすることを防止できる。さらに、Al膜が剥離した後に残存した炭素冨化TiCN膜も高い耐摩耗性を有することから、例え試料間バラツキによってAl膜の膜厚が厚くなって硬質被覆膜の耐欠損性が低下したり、Al膜の膜厚が薄くなって硬質被覆膜の耐摩耗性が低下した場合でも、残ったTiCN膜がカバーして安定した耐摩耗性および耐欠損性を発揮する。
特に、本発明の上記構成は、ねずみ鋳鉄(FC材)やダクタイル鋳鉄(FCD材)のような高硬度黒鉛粒子が分散した鋳鉄等の金属の重断続切削等のような工具切刃に強い衝撃がかかる過酷な切削条件や、連続切削条件、さらにはこれら断続切削と連続切削とを組み合わせた複合切削条件において、優れた耐摩耗性および耐欠損性を発揮するものである。
本発明の表面被覆切削工具の一例について説明する。
本発明の表面被覆切削工具(以下、単に工具と略す。)は、炭化タングステン(WC)と、所望により周期律表第4a、5a、6a族金属の炭化物、窒化物、炭窒化物の群から選ばれる少なくとも1種からなる硬質相をコバルト(Co)および/またはニッケル(Ni)の鉄属金属からなる結合相にて結合させた超硬合金、または炭化チタン(TiC)や炭窒化チタン(TiCN)を含んで周期律表第4a、5a、6a族金属の炭化物、窒化物、炭窒化物の群から選ばれる少なくとも1種からなる硬質相をコバルト(Co)および/またはニッケル(Ni)の鉄属金属から成る結合相にて結合させたサーメット、さらには、ダイヤモンド質焼結体、立方晶窒化硼素(cBN)質焼結体等の硬質合金からなる母材の表面に硬質被覆膜を被着形成したものである。
本発明によれば、硬質被覆膜として、少なくとも炭窒化チタン(TiCN)層とアルミナ(Al)層とを順次被着形成した構成からなり、TiCN膜が母材との界面に対して垂直な方向に成長した筋状TiCN結晶からなるとともに、TiCN膜の炭素Cと窒素Nの構成比C/Nが、前記Al膜側の最上層に位置する1.5≦C/N≦4である炭素冨化TiCN膜と、該炭素冨化TiCN膜の下層に位置する0.2≦C/N≦0.7である窒素冨化TiCN膜と、の構成比C/Nの異なる2層以上にて構成し、かつX線回折パターンにおいて回折角2θ=60.4°〜61.5°の範囲内にTiCN膜のピークが2本以上存在することが大きな特徴である。なお、TiCN膜の炭素Cと窒素NとのC/N比は、被覆膜の破断面もしくは破断面を鏡面加工した加工面についてオージェ電子分光分析器を用いて測定面からの深さが1μmの位置にて測定する。
上記構成によって、母材とTiCN膜(炭素冨化TiCN膜と窒素冨化TiCN膜)とAl層間の層間密着性を向上させ、かつAl層の密着力を適正な範囲に制御することができ、連続切削時には硬質被覆膜が剥離することなく優れた耐摩耗性を発揮し、断続切削時には例え突発的に大きな衝撃が被覆膜にかかったときでもAl層が微小剥離やクラックの生成等によって衝撃を吸収できる。それにより、Al層が広範囲にわたって剥離したり、硬質被覆膜全体がチッピングしたり剥離したりすることを防止できる。さらに、その後、Al層が剥離した後にも残存し露出した炭素冨化TiCN膜が高い耐摩耗性を備えるので、急激に摩耗が進行することなく、安定した耐摩耗性および耐欠損性を有する工具1が得られる。
ここで、X線回折パターンにおいて回折角2θ=60.4°〜61.5°の範囲内に存在する2本以上のTiCN膜のピークのうち、低角度側に観測されるピークは炭素冨化TiCN膜に起因するピークであり、高角度側に観測されるピークは窒素冨化TiCN膜に起因するピークである。
なお、本発明のTiCN膜(炭素冨化TiCN膜、窒素冨化TiCN膜)は、硬質被覆膜の厚み方向(母材との界面に対して垂直な方向)の結晶長さ/平均結晶幅=アスペクト比が2以上の筋状TiCN結晶からなることが望ましく、縦断面組織にて観察したとき、粒状TiCN結晶が30面積%以下の割合で混合した混晶であってもよい。
また、窒素冨化TiCN膜の厚みtに対する炭素冨化TiCN膜の厚みtがt/tの比率で0.8〜1.2であることが、耐摩耗、耐欠損性の性能のバランスを最適化するために望ましい。
さらに、TiCN膜とAl膜以外に、TiN膜、TiC膜、TiCNO膜、TiCO膜、TiNO膜の群から選ばれる少なくとも1層が含まれていてもよくこれによって、母材の成分の拡散防止、硬質被覆膜の各層間密着力の向上、工具表面を明るい色にして使用の有無を識別する等の効果をもたせることもできる。さらに、TiCN膜、Al膜の組織、結晶構造を制御することも可能である。
具体的には、TiCN膜と母材の間に、付着力向上および母材成分の拡散による耐摩耗性の低下を防ぐため窒化チタン(TiN)層(最下層)を被覆することが望ましい。また、TiN層の層厚は0.1〜2μmの範囲であることが付着力の低下を防ぐ点で望ましい。
また、Al膜の上層に、硬質被覆膜の表面層としてTiN層(表層)を形成することによって、工具が金色を呈するため、工具1を使用したときに表層が摩耗して使用済みかどうかの判別がつきやすく、また、摩耗の進行を容易に確認できるため望ましい。
一方、本発明に使用されるAl膜としては、結晶構造がα型であることが望ましい。しかし、α型結晶構造をもつAlは優れた耐摩耗性を持つが、TiCN膜4との付着力は極端に弱くなりやすい。そこで、Al膜の下層に位置する炭素冨化TiCN膜の平均粒子幅は0.5〜1μmとすることが望ましい。
なお、Al膜をα型結晶構造とする場合には、TiCN膜とAl膜との間に0.2μm以下のTiCO層、TiNO層またはTiCNO層のいずれかよりなる中間層を介装することにより安定してα型結晶構造を成長させることができる。
また、Al膜の層厚が1〜10μm、特に3〜8μm、さらに3.5〜7μmであり、かつTiCN膜4の総膜厚が3〜15μm、特に5〜10μmあることが耐摩耗性、特に鋳鉄に対する耐摩耗性および耐溶着性を維持しつつ、膜剥離を防止して耐欠損性を高めることができる点で望ましい。
(製造方法)
上述した表面被覆切削工具を製造するには、まず、上述した硬質合金を焼成によって形成しうる金属炭化物、窒化物、炭窒化物、酸化物等の無機物粉末に、金属粉末、カーボン粉末等を適宜添加、混合し、プレス成形、鋳込成形、押出成形、冷間静水圧プレス成形等の公知の成形方法によって所定の工具形状に成形した後、真空中または非酸化性雰囲気中にて焼成することによって上述した硬質合金からなる母材を作製する。
次に、上記母材2の表面を所望によって研磨加工した後、その表面に例えば化学気相蒸着(CVD)法によって硬質被覆膜を成膜する。筋状TiCN膜4の成膜条件は、例えば、反応ガス組成として、体積%でTiClガスを0.1〜10体積%、Nガスを0〜80体積%、CHガスを0〜0.1体積%、CHCNガスを0.1〜3体積%、残りがHガスからなる混合ガスを調整して反応チャンバ内に導入し、チャンバ内を800〜1100℃、5〜85kPaにて成膜する。
ここで、本発明では、TiCN膜のC/N比を変えるために、反応ガスの量を変える。TiCN膜の構成比1.5≦C/N≦4の炭素冨化TiCN膜を成膜するには、CHCNガスを0.9〜3.0体積%にし、Nガスを30〜40体積%にする。構成比0.2≦C/N≦0.7の窒素冨化TiCN膜を成膜するには、CHCNガスを0.1〜0.7体積%、Nガスを35〜45体積%にすることで調整可能である。
ここで、上記成膜条件のうち、反応ガス中のCHCNガスの割合が0.1体積%より少ないと筋状TiCN結晶に成長させることができず粒状結晶となる。また、上記反応ガス流量が上記範囲を外れるとTiCN膜のC/N比が本発明の範囲から外れる傾向にある。さらに、TiCN膜を成膜する際の成膜温度を850℃〜1050℃の範囲で調整することによりTiCN膜中の筋状TiCN粒子の結晶幅を変えることができる。
そして、本発明によれば、引き続き、Al膜を成膜する。Al膜の成膜方法としては、AlClガスを3〜20体積%、HClガスを0.5〜3.5体積%、COガスを0.01〜5.0体積%、HSガスを0〜0.01体積%、残りがHガスからなる混合ガスを用い、900〜1100℃、5〜10kPaとするにより成膜できる。
また、TiN膜を成膜するには、反応ガス組成としてTiClガスを0.1〜10体積%、Nガスを0〜60体積%、残りがHガスからなる混合ガスを順次調整して反応チャンバ内に導入し、チャンバ内を800〜1100℃、5〜85kPaとすればよい。
さらに、TiCNO膜、TiCO膜、TiNO膜を成膜するには、TiClガスを0.1〜3体積%、CHガスを0〜10体積%、COガスを0.01〜5体積%、Nガスを0〜60体積%、残りがHガスからなる混合ガスを順次調整して反応チャンバ内に導入し、チャンバ内を800〜1100℃、5〜85kPaとすればよい。
平均粒径1.5μmの炭化タングステン(WC)粉末に対して、平均粒径1.2μmの金属コバルト(Co)粉末を6質量%、平均粒径2.0μmの炭化チタン(TiC)粉末を0.5質量%、TaC粉末を5質量%の割合で添加、混合して、プレス成形により切削工具形状(CNMA120412)に成形した後、脱バインダ処理を施し、0.01Paの真空中、1500℃で1時間焼成して超硬合金を作製した。
そして、上記超硬合金に対して、CVD法により表1に示す条件で各種の硬質被覆膜を形成して表2に示す多層膜構成からなる試料No.1〜10の表面被覆切削工具を作製した。得られた工具のすくい面について、2θ=10〜70°の範囲でX線回折測定を行ない、その回折パターンからJCPDSカードに基づいてTiN及びTiCのピーク(2θ=61.98°、60.24°)を同定するとともに、回折角2θ=60.4°〜61.5°の範囲内に存在するTiCN膜のピークの本数を確認した。なお、回折角2θ=60.4°〜61.5°の範囲内に存在するピークの形がいびつでピークの本数が確認できない場合には、回折角2θ=60〜65°の範囲で再度精密なX線回折測定を行ないピークの本数を特定した。結果は表2に示した。
Figure 2005153098
Figure 2005153098
そして、この切削工具を用いて下記の条件により、連続切削試験および断続切削試験を行い、耐摩耗性および耐欠損性を評価した。
(連続切削試験)
被削材 :ダクタイル鋳鉄スリーブ材(FCD700)
工具形状:CNMA120412
切削速度:250m/分
送り速度:0.35mm/rev
切り込み:2mm
切削時間:25分
その他 :水溶性切削液使用
評価項目:顕微鏡にて切刃を観察し、フランク摩耗量・先端摩耗量を測定
(断続試験)
被削材 :ダクタイル鋳鉄4本溝付スリーブ材(FCD700)
工具形状:CNMA120412
切削速度:200m/分
送り速度:0.35mm/rev
切り込み:2mm
その他 :水溶性切削液使用
評価項目:欠損に至る衝撃回数(試料10個を評価した際の最小値)
Figure 2005153098
表2、3より、TiCN膜を1層のみ成膜したNo.7では、耐欠損性が低いものであった。
また、母材側からC/N比が3の炭素冨化TiCN膜、C/N比が0.45の窒素冨化TiCN膜、Al膜の順に成膜した構成のNo.8では、Al膜が剥離する際にTiCN膜ごと剥離して母材が露出してしまい、早期に剥離やチッピングが生じて、連続切削、断続切削ともに本発明品よりも劣る結果となった。
これに対して、本発明に従い、母材側から0.2≦C/N≦0.7である窒素冨化TiCN膜、1.5≦C/N≦4である炭素冨化TiCN膜、Al膜と順次成膜し、かつX線回折パターンにおいて回折角2θ=60.4°〜61.5°の範囲内に前記TiCN膜のピークが2本以上存在した構成のNo.1〜6では連続切削においても断続切削においてもばらつきなく長寿命であり、安定して耐欠損性および耐摩耗性とも優れた切削性能を有するものであった。

Claims (5)

  1. 硬質合金からなる母材の表面に、少なくともTiCN膜とAl膜とを順次被着形成した硬質被覆膜を具備し、前記TiCN膜が、縦断面で見て、前記母材との界面に対して垂直な方向に成長した筋状TiCN結晶からなるとともに、前記TiCN膜の炭素Cと窒素Nの構成比C/Nが、前記Al膜側の最上層に位置して1.5≦C/N≦4である炭素冨化TiCN膜と、該炭素冨化TiCN膜の下層に位置して0.2≦C/N≦0.7である窒素冨化TiCN膜と、の構成比C/Nの異なる2層以上にて構成し、かつX線回折パターンにおいて回折角2θ=60.4°〜61.5°の範囲内に前記TiCN膜のピークが2本以上存在することを特徴とする表面被覆切削工具。
  2. 前記炭素冨化TiCN膜と前記Al膜の間に(Ti(CxNyOz)x+y+z=1,0≦x≦1、0≦y≦1、0<z≦1)の中間膜が存在することを特徴とする請求項1記載の表面被覆切削工具。
  3. 前記Al膜の厚みが1〜10μm、前記TiCN膜の総厚みが3〜15μmであることを特徴とする請求項1または2記載の表面被覆切削工具。
  4. 前記窒素冨化TiCN膜の膜厚みtに対する炭素冨化TiCN膜の膜厚みtの比t/tが0.8〜1.2であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の表面被覆切削工具。
  5. 前記TiCN膜において、前記炭素冨化TiCN膜中の筋状TiCN結晶の平均結晶幅が前記窒素冨化TiCN膜中の筋状TiCN結晶の平均結晶幅より大きいことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか記載の表面被覆切削工具。
JP2003397310A 2003-11-27 2003-11-27 表面被覆切削工具 Expired - Fee Related JP4351521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397310A JP4351521B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 表面被覆切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397310A JP4351521B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 表面被覆切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005153098A true JP2005153098A (ja) 2005-06-16
JP4351521B2 JP4351521B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34722496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003397310A Expired - Fee Related JP4351521B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 表面被覆切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4351521B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087150A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Tungaloy Corp 被覆切削工具およびその製造方法
JP2008173737A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Hitachi Tool Engineering Ltd 酸化アルミニウム被覆工具
WO2012133461A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆部材及びその製造方法、並びにそれを具備する刃先交換式回転工具
WO2013157472A1 (ja) * 2012-04-19 2013-10-24 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
KR101412164B1 (ko) * 2006-09-05 2014-06-25 가부시키가이샤 탕가로이 피복 절삭 공구 및 그 제조 방법
US20140308083A1 (en) * 2011-12-14 2014-10-16 Sandvik Intellectual Property Ab Coated cutting tool and method of manufacturing the same
US20150240353A1 (en) * 2012-10-01 2015-08-27 Hitachi Tool Engineering, Ltd. Hard-coated tool and its production method
KR101560507B1 (ko) 2014-12-24 2015-10-14 한국야금 주식회사 절삭공구용 피막

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008087150A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Tungaloy Corp 被覆切削工具およびその製造方法
KR101412164B1 (ko) * 2006-09-05 2014-06-25 가부시키가이샤 탕가로이 피복 절삭 공구 및 그 제조 방법
JP2008173737A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Hitachi Tool Engineering Ltd 酸化アルミニウム被覆工具
US9228258B2 (en) 2011-03-31 2016-01-05 Hitachi Tool Engineering, Ltd. Hard-coated member and its production method, and indexable rotary tool comprising it
WO2012133461A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆部材及びその製造方法、並びにそれを具備する刃先交換式回転工具
US20140308083A1 (en) * 2011-12-14 2014-10-16 Sandvik Intellectual Property Ab Coated cutting tool and method of manufacturing the same
JP2015500148A (ja) * 2011-12-14 2015-01-05 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 被覆切削工具及びその製造方法
US9945029B2 (en) * 2011-12-14 2018-04-17 Sandvik Intellectual Property Ab Coated cutting tool and method of manufacturing the same
WO2013157472A1 (ja) * 2012-04-19 2013-10-24 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
JPWO2013157472A1 (ja) * 2012-04-19 2015-12-21 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
US9457407B2 (en) 2012-04-19 2016-10-04 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated cutting tool
KR101906650B1 (ko) * 2012-04-19 2018-10-10 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 표면 피복 절삭 공구
US9534292B2 (en) * 2012-10-01 2017-01-03 Hitachi Tool Engineering, Ltd. Hard-coated tool and its production method
US20150240353A1 (en) * 2012-10-01 2015-08-27 Hitachi Tool Engineering, Ltd. Hard-coated tool and its production method
KR101560507B1 (ko) 2014-12-24 2015-10-14 한국야금 주식회사 절삭공구용 피막

Also Published As

Publication number Publication date
JP4351521B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711714B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4854359B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4832108B2 (ja) 表面被覆切削工具
CN101218371A (zh) 涂层切削工具刀片
JP5710008B2 (ja) 切削工具
WO2015030073A1 (ja) 被覆工具
KR101529726B1 (ko) 밀링용 피복 절삭 인서트
JP2004100004A (ja) 被覆超硬合金およびその製造方法
JP2012144766A (ja) 被覆部材
JP4351521B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP3250414B2 (ja) チタンの炭窒酸化物層表面被覆切削工具の製造方法
JP3282592B2 (ja) 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2004291162A (ja) 表面被覆切削工具
JP4284144B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP3087504B2 (ja) 耐摩耗性および耐欠損性のすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具の製造法
JP4484500B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2014231116A (ja) 表面被覆部材
JP3360565B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP4936742B2 (ja) 表面被覆工具および切削工具
JPH08257808A (ja) 表面被覆切削工具
JP4663248B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4817799B2 (ja) 表面被覆体
JP4936741B2 (ja) 表面被覆工具および切削工具
JP3371823B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH11267906A (ja) 耐摩耗性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090724

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees