JP4663248B2 - 表面被覆切削工具 - Google Patents

表面被覆切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4663248B2
JP4663248B2 JP2004045458A JP2004045458A JP4663248B2 JP 4663248 B2 JP4663248 B2 JP 4663248B2 JP 2004045458 A JP2004045458 A JP 2004045458A JP 2004045458 A JP2004045458 A JP 2004045458A JP 4663248 B2 JP4663248 B2 JP 4663248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
ticn
base material
ticn layer
streak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004045458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004306246A (ja
Inventor
恵司 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004045458A priority Critical patent/JP4663248B2/ja
Publication of JP2004306246A publication Critical patent/JP2004306246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663248B2 publication Critical patent/JP4663248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

本発明は、優れた耐チッピング性および耐摩耗性を有する硬質被覆層を表面に被着形成した表面被覆切削工具に関し、特に金属の断続切削等の大きな衝撃が切刃にかかるような切削に際しても、優れた耐欠損性および切削特性を有する表面被覆切削工具に関する。
従来より、金属の切削加工に広く用いられている切削工具は、超硬合金やサーメット、セラミックス等の母材の表面に、TiC層、TiN層、Al層およびTiCN層等の硬質被覆層を単層または複数層被着形成した表面被覆切削工具が多用されている。
一方、最近の切削加工の高能率化に従って金属の重断続切削等の大きな衝撃が切刃にかかるような切削においては、従来の工具では硬質被覆層が大きな衝撃に耐えきれず、すくい面においてチッピングや硬質被覆層の剥離が発生しやすく、これが引き金となって切刃の欠損や異常摩耗の発生等の突発的な工具損傷により工具寿命の長寿命化ができないという問題があった。
上記硬質被覆層として、特許文献1には、縦長成長結晶を有するTiCN層を粒状のTiN層等で分割することにより層間剥離を抑制することが記載され、工具の耐欠損性を高めることができることが記載されている。
特許第3230372号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されたTiCN層の構成によっても、特にAl層とTiCN層の層界面付近で硬質被覆層の剥離が発生しやすいという問題を解消できずに、金属の重断続切削等の大きな衝撃がかかるような切削においては依然としてTiCN層とAl層との界面にてチッピングや硬質被覆層の剥離が発生していた。また、この硬質被覆層のチッピングや硬質被覆層の剥離を防止する目的で硬質被覆層の膜厚を薄くすると早期に硬質被覆層が消滅して摩耗の進行が早くなり、やはり工具寿命の長寿命化ができなかった。
さらに、TiCN層をAl層との密着性のみを考慮した形態とすると、母材との密着性が損なわれてTiCN層自体から剥離してしまい、やはり工具寿命には限界があった。
従って、本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、その目的は、特に金属の断続切削等の工具切刃に強い衝撃がかかるような過酷な切削条件においても、硬質被覆層でのAl層とTiCN層の層界面付近でチッピングや硬質被覆層の剥離が発生することなく硬質被覆層の密着性を高めることができるとともに、優れた耐欠損性および耐摩耗性を有する長寿命の切削工具を提供することにある。
本発明者は、上記課題に対し、母材表面にTiCN層とAl層を順に設けた硬質被覆層を具備する切削工具の耐摩耗性を損なわずに耐欠損性を高める方法について検討した結果、前記表面被覆切削工具のTiCN層を母材に対して垂直な方向に成長した筋状TiCN結晶からなるとともに、前記TiCN層のAl層側の平均結晶幅を母材側の平均結晶幅より大きくすることで前記母材、前記TiCN層および前記Al層間の層間密着性を向上させることができる結果、特にねずみ鋳鉄(FC材)やダクタイル鋳鉄(FCD材)のような高硬度黒鉛粒子が分散した鋳鉄等の金属の重断続切削等のような工具切刃に強い衝撃がかかる過酷な切削条件においても、母材、TiCN層およびAl層の層界面付近のチッピングや層剥離が発生することなくたとえAl層を耐摩耗性向上に必要な厚い膜厚とした場合でも硬質被覆層の強固な密着性を維持できることから、優れた耐摩耗性および耐欠損性を有する切削工具が得られることを知見した。
すなわち本発明の表面被覆切削工具は、硬質合金からなる母材の表面に、少なくともTiCN層とα型結晶構造を有するAl層とを順に被着形成した硬質被覆層を具備する表面被覆切削工具において、前記TiCN層の界面が不連続な組織であって、前記母材に対して垂直な方向に成長した筋状TiCN結晶からなるとともに、前記TiCN層を前記筋状TiCN結晶の平均結晶幅が前記Al層側で大きくなる2層以上の多層とするとともに、前記筋状TiCN結晶からなるTiCN層のうちの最も前記母材側のTiCN層の前記筋状TiCN結晶の平均結晶幅が0.1〜0.7μmであり、前記筋状TiCN結晶からなるTiCN層のうちの最も前記Al 層側のTiCN層の前記筋状TiCN結晶の平均結晶幅が0.5〜1.0μmであることを特徴とする表面被覆切削工具である。
さらに、前記多層TiCN層中の層間にTiN、TiCN、TiC、TiCNO、TiCO、TiNOの群から選ばれる少なくとも1層を介装することが望ましい。
本発明の表面被覆切削工具によれば、TiCN層を母材表面に垂直に成長している筋状TiCN層からなり、かつ該筋状TiCN層のAl層側の平均結晶幅を母材側の平均結晶幅より広くすることによって、特に金属の重断続切削等のような工具切刃に強い衝撃がかかるような過酷な切削条件においても母材、TiCN層およびAl層との層界面で剥離が発生することなく硬質被覆層と母材との強固な層間密着性を維持できることから優れた耐摩耗性および耐欠損性を有する切削工具が得られる。
本発明の表面被覆切削工具の一例について硬質被覆層を含む破断面の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である図1およびその模式図である図2を基に説明する。
図1によれば、表面被覆切削工具(以下、単に工具と略す。)1は、炭化タングステン(WC)と、所望により周期律表第4a、5a、6a族金属の炭化物、窒化物、炭窒化物の群から選ばれる少なくとも1種からなる硬質相をコバルト(Co)および/またはニッケル(Ni)の鉄属金属から成る結合相にて結合させた超硬合金または炭化チタン(TiC)や炭窒化チタン(TiCN)を主体として周期律表第4a、5a、6a族金属の炭化物、窒化物、炭窒化物の群から選ばれる少なくとも1種からなる硬質相をコバルト(Co)および/またはニッケル(Ni)の鉄属金属から成る結合相にて結合させたサーメット等の硬質合金からなる母材2の表面に硬質被覆層3を被着形成したものである。
本発明によれば、工具1に成膜される硬質被覆層3の構成として、少なくとも母材2の表面に垂直に成長する筋状をなす筋状TiCN結晶8からなるTiCN層(以下筋状TiCN層と称する)4とAl層6とを連続して順に被着形成した多層構造とすることで、優れた耐摩耗性および耐欠損性を発揮し、長寿命の工具1を得ることができる。
すなわち、Al層6を形成しないと、工具の耐摩耗性および被削材との耐溶着性が低下し、また、Al層6の直下に筋状TiCN層4を形成しないと硬質被覆層3の耐欠損性が低下する。
ここで、Al層の直下に位置する筋状TiCN層4の筋状TiCN結晶8を全体的に微細化して平均結晶幅wを小さくすると、耐摩耗性が向上するとともに、筋状TiCN層4と母材2との層間密着性が増し、筋状TiCN層4の剥離を抑えることができるが、筋状TiCN層4の靭性が低下する傾向にあると共に母材2と筋状TiCN層4とAl層6との層間密着性が悪くなってしまい、Al層6が筋状TiCN層4から剥離しやすくなり、異常摩耗や切刃の欠損が発生してしまう恐れがある。
一方、筋状TiCN層4の筋状TiCN結晶8を粗粒化して平均結晶幅wを大きくすると、Al層6と筋状TiCN層4との層間密着性を改善することができ、Al層6の剥離を防ぐことができるが、母材2と筋状TiCN層4との層間密着性が悪くなってしまい、筋状TiCN層4が母材2から剥離しやすくなり、やはり異常摩耗や切刃の欠損が発生してしまう。
そこで、本発明の工具1では、図1および図2に示すように筋状TiCN層4のAl層6側、(具体的には筋状TiCN層4のAl層6との界面から母材2へ垂直に向かって0.5μmの位置(hおよび線A))における平均結晶幅wが、筋状TiCN層4の母材2側、(具体的には筋状TiCN層4の母材2との界面から界面に垂直な方向に向かって1μmの位置(核生成によって結晶幅が小さい領域を越えた高さhおよび線B))の位置における筋状TiCN層4の平均結晶幅wよりも大きいことを特徴とするものである。そうすることによって、母材2、筋状TiCN層4およびAl層6の層間密着性を共に高めることができ、特に鋳鉄の重断続切削等の切刃に強い衝撃がかかるような過酷な切削条件においても、母材2、筋状TiCN層4およびAl層6の層界面付近のチッピングや膜剥離の発生を抑制することができ、母材2から硬質被覆層3にわたって強固な層間密着性を維持できるため、優れた耐摩耗性および耐欠損性を保持し、膜剥離を抑えて長寿命な工具1が得られる。
ここで、筋状TiCN層4と母材2との界面からAl層6に向かって1μmの高さ位置(線B)における平均結晶幅wを0.1〜0.7μmとすることが、母材2との密着性、工具1の耐摩耗性および耐欠損性を向上させ、工具寿命を長寿命化できる点で重要である
さらに、筋状TiCN層4のAl層6との界面から母材に向かって0.5μmの高さ位置(線A)における平均結晶幅wを0.5〜1.0μmとすることが、Al層と筋状TiCN層4の層間密着性を向上させ、膜剥離による耐摩耗性の劣化を防ぐ点で重要である
なお、本発明の筋状TiCN層4は、筋状TiCN層4の上部(Al層6)に向かうにつれて連続的に平均結晶幅wが広がっていく扇形をなす結晶から構成される構成ではなく、図1および図2に示すように、筋状TiCN層4を平均結晶幅wがそれぞれ違う2層以上(筋状TiCN層4a、筋状TiCN層4b)の複層で構成された多層の筋状TiCN層4とすることが、平均結晶幅wが大きいTiCN層4aが衝突を段階的に受け止めるクッションの効果を発揮して筋状TiCN層4全体としての耐欠損性をさらに向上でき、Al2O3層6および母材2との層間密着性をさらに向上することができる点、および筋状TiCN層4の平均結晶幅等の制御の点で重要である。なお、図1、図2では、筋状TiCN層4を平均結晶幅wが異なる2層に形成しているが本発明はこれに限定されるものではなく、3層以上の多層であってもよい。また、筋状TiCN層4が多層構造からなる場合、各層における膜厚は2〜10μmであることが望ましい。ここで、最上層の筋状TiCN層4aと最下層の筋状TiCN層4bとの膜厚の比率を1:9〜3:7とすることにより、耐欠損性を損なわずに母材2、筋状TiCN層4およびAl層の層間密着性を高めることができる点で望ましい。さらに、筋状TiCN層4を多層構造とした際の筋状TiCN層4の総膜厚は8〜12μmであることが望ましい。
また、Al層6の膜厚は、3〜8μmであることが耐摩耗性、特に鋳鉄に対する耐摩耗性および耐溶着性を維持しつつ、膜剥離を防止して耐欠損性を高めることができる点で望ましい。
ここで、筋状TiCN層4を多層構造とした場合の筋状TiCN層4aと筋状TiCN層4bとの層間にTiN、TiCN、TiC、TiCNO、TiCO、TiNOの群から選ばれた少なくとも1層の中間層7を有することが、母材成分の拡散を防ぎ、硬質被覆層3の耐摩耗性の低下を防ぐことができるとともに、切削による衝撃を緩和することができるため、特に強い衝撃のかかる切削においての耐欠損性が向上できるため望ましい。また、中間層7の総膜厚は、0.1〜1μmであることが耐欠損性を向上させることができる点で望ましい。
また、硬質被覆層3の表層9としてTiNを形成することによって、工具1が金色を呈するため、工具1を使用したときに変色して使用済みかどうかの判別がつきやすく、また、摩耗の進行を容易に確認できるため望ましい。
なお、本発明に使用されるAl層6としては、結晶構造がα型であることが重要である。従来ではα型結晶構造をもつAlは優れた耐摩耗性を持つが、核生成を行う際の粒径が大きいため、筋状TiCN層4との接触面積が小さくなり、付着力が弱くなってしまい、膜剥離を起こしやすいという問題があった。しかし、本発明の構成にすることでAl層と筋状TiCN層4との接触面積を大きくすることができるため、Al層6をα型結晶構造としても十分な付着力を得ることができる。よって、α型結晶構造のAlの持つ優れた耐摩耗性をAl層の付着力を低下させることなく得ることができるため、工具寿命のより長い工具1を得ることができる。なお、Al層6をα型結晶構造とする場合には、筋状TiCN層4とAl層6との間に0.2μm以下のTiCO層、TiNO層またはTiCNO層のいずれかを介装することが安定してα型結晶構造を成長させることができる点で望ましい。
(製造方法)
また、上述した表面被覆切削工具を製造するには、まず、上述した硬質合金を焼成によって形成しうる金属炭化物、窒化物、炭窒化物、酸化物等の無機物粉末に、金属粉末、カーボン粉末等を適宜添加、混合し、プレス成形、鋳込成形、押出成形、冷間静水圧プレス成形等の公知の成形方法によって所定の工具形状に成形した後、真空中または非酸化性雰囲気中にて焼成することによって上述した硬質合金からなる母材2を作製する。
次に、上記母材2の表面に例えば化学気相蒸着法によって硬質被覆層3を成膜する。筋状TiCN層4の成膜条件は、例えば、反応ガス組成として、体積%でTiClガスを0.1〜10体積%、Nガスを0〜60体積%、CHガスを0〜0.1体積%、CHCNガスを0.1〜3体積%、残りがHガスからなる混合ガスを調整して反応チャンバ内に導入し、チャンバ内を800〜1100℃、5〜85kPaにて成膜する。
ここで、本発明では、母材2側での成膜に使用する反応ガス中のCHCNの割合よりもAl層6側での成膜に使用する反応ガス中のCHCNの割合を増やすことによって、筋状TiCN層4中の母材2側の平均粒子幅wよりもAl層6側の平均粒子幅wを大きくすることができる。例えば、母材側でのCHCNの割合を1.1体積%のときにAl層6側のCHCNの割合を2.2体積%とする。また、反応ガス中のCHCNの割合を成膜するにつれて段階的または連続的に増加させてもよい。
ここで、上記成膜条件のうち、反応ガス中のCHCNガスの割合が0.1体積%より少ないと筋状TiCN層4を筋状TiCN結晶に成長させることができず、逆に反応ガス中のCHCNガスの割合が3体積%を超えると筋状TiCN層4の筋状TiCN結晶8の平均結晶幅wを制御することができない。
なお、反応ガス中のCHCNの割合に代えて、成膜温度をAl層6側の筋状TiCN層4の成膜時において高めるといった方法によっても筋状TiCN層4の筋状TiCN結晶の平均結晶幅を変えることが可能である。
また、本発明によれば、引き続き、Al層6を成膜する。Al層6の成膜方法としては、AlClガスを3〜20体積%、HClガスを0.5〜3.5体積%、COガスを0.01〜5.0体積%、HSガスを0〜0.01体積%、残りがHガスからなる混合ガスを用い、900〜1100℃、5〜10kPaとすることが望ましい。
なお、筋状TiCN層4を多層構造とする際に筋状TiCN層4aと筋状TiCN層4bの間に、中間層7を成膜する場合、例えば中間層7としてTiN層を成膜するには、反応ガス組成としてTiClガスを0.1〜10体積%、Nガスを0〜60体積%、残りがHガスからなる混合ガスを順次調整して反応チャンバ内に導入し、チャンバ内を800〜1100℃、5〜85kPaとすればよい。
また、工具1に表層9を成膜する場合、例えば表層9としてTiN層を成膜するには、反応ガス組成としてTiClガスを0.1〜10体積%、Nガスを0〜60体積%、残りがHガスからなる混合ガスを順次調整して反応チャンバ内に導入し、チャンバ内を800〜1100℃、5〜85kPaとすればよい。
さらに、Al層6をα型結晶構造とする場合、筋状TiCN層を成膜後、TiClガスを0.1〜3体積%、CHガスを0.1〜10体積%、COガスを0.01〜5体積%、Nガスを0〜60体積%、残りがHガスからなる混合ガスを順次調整して反応チャンバ内に導入し、チャンバ内を800〜1100℃、5〜85kPaとすればよい。
(実施例1)
平均粒径1.5μmの炭化タングステン(WC)粉末、平均粒径1.2μmの金属コバルト(Co)粉末および平均粒径2.0μmの周期律表第4a、5a、6a族金属の無機化合物粉末を添加、混合して、プレス成形により切削工具形状(CNMA120412)に成形した後、脱バインダ処理を施し、さらに、1000℃以上を3℃/分の速度で昇温して、0.01Paの真空中、1500℃で1時間焼成して超硬合金を作製した。
そして、上記超硬合金に対して、CVD法により表1に示す条件で各種の硬質被覆層を形成して表2に示す膜構成からなる試料No.1〜9の表面被覆切削工具を作製した。なお、筋状TiCN層の平均結晶幅の測定は、図1に示すような工具の硬質被覆層を含む任意破断面5ヵ所における線Aおよび線B上を横切る粒界数を測定し、筋状TiCN結晶の結晶幅に換算した値の5ヶ所の平均値である。なお、α−Al層を成膜する際には、Al層を成膜する前にTiCNO層を表1の条件にて0.1μmの膜厚で成膜している。
また、全ての試料においてAl層の表面に表層として表1の条件にてTiN層を膜厚1μmで成膜したが、表2への記載は省略した。
Figure 0004663248
Figure 0004663248
そして、この切削工具を用いて下記の条件によりダクタイル鋳鉄の切削を25分間行い、切削工具の切刃の観察を行うとともにフランク摩耗量および先端摩耗量を測定した。さらに、溝付き鋼材により断続試験および膜剥離試験を行い、断続試験においては欠損したときの衝撃回数を比較した。また、断続試験において衝撃回数が1000回に達した時の切刃の状態を顕微鏡にて確認して硬質被覆層の剥離状況を確認した。結果は表3に示した。
(摩耗試験)
被削材 :ダクタイル鋳鉄(FCD450)
工具形状:CNMA120412
切削速度:350m/分
送り速度:0.4mm/rev
切り込み:2mm
その他 :水溶性切削液使用
(断続試験)
被削材 :炭素鋼(S45C)
工具形状:CNMA120412
切削速度:200m/分
送り速度:0.3〜0.5mm/rev
切り込み:2mm
その他 :水溶性切削液使用
Figure 0004663248
表2、3より、粒状結晶からなるTiCN層を成膜した試料No.9では、耐欠損性が著しく低下して早期に欠損が発生した。また、この欠損に起因する摩耗の進行も早いものであった。
また、単層TiCN層からなる試料No.8では、切刃部においてTiCN層とAl層との間で層剥離が発生して切削性能が低下した。
また、層を同じ条件で2層以上の複層成膜し、そのTiCN層における筋状TiCN結晶のAl層側の平均結晶幅と母材側の平均結晶幅とを同じとした試料No.6、7では、切刃部の硬質被覆層のうち筋状TiCN層と母材、または筋状TiCN層とAl層との界面で層剥離が発生して耐欠損性が低下し、剥離が起きた場所から異常摩耗が進行して摩耗量も大きくなった。
これに対して、本発明に従い、硬質被覆層を、筋状TiCN層のAl層側の平均粒子幅を母材側の平均粒子幅よりも大きくした試料No.1〜5では、いずれも硬質被覆層の剥離が発生せず耐欠損性および耐摩耗性とも優れた切削性能を有するものであった。
(実施例2)
実施例1の表1のTiCN(c)の成膜条件に対して混合ガス中のCHCNの割合を初期1.1体積%から成膜終了時2.2体積%となるように連続的に増加させた条件とする以外はTiCN1(c)と同じ条件にて試料No.9と同じ膜構成の硬質被覆層を成膜した切削工具を作製した。
また、筋状TiCN層における筋状TiCN結晶のAl層側の平均結晶幅は1.0μm、母材側の平均結晶幅は0.3μmであった。
作製した切削工具を実施例1と同様に評価した結果、耐摩耗性試験ではフランク摩耗量0.22mm、先端摩耗量0.21mmであった。次に、耐欠損性試験では、衝撃回数3200回で欠損した。また、耐欠損性試験において切刃の硬質被覆層の剥離は見られなかった。
本発明による表面被覆切削工具の破断面の走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の表面被覆切削工具の破断面模式図である。
符号の説明
1: 表面被覆切削工具
2: 母材
3: 硬質被覆層
4: 筋状TiCN層
4a:Al層側の筋状TiCN層
4b:母材側の筋状TiCN層
6: Al
7: 中間層
8: 筋状粒子
A: Al層と筋状TiCN層との界面より母材に向かって0.5μmの位置を示す線
B: 母材と筋状TiCN層との界面よりAl層に向かって1μmの位置を示す線
: 筋状TiCN層のAl層側の平均結晶幅
: 筋状TiCN層の母材側の平均結晶幅
: 筋状TiCN層のAl層側の結晶幅を測定する高さ位置
: 筋状TiCN層の母材側の平均結晶幅を測定する高さ位置

Claims (2)

  1. 硬質合金からなる母材の表面に、少なくともTiCN層とα型結晶構造を有するAl層とを順に被着形成した硬質被覆層を具備する表面被覆切削工具において、前記TiCN層の界面が不連続な組織であって、前記母材に対して垂直な方向に成長した筋状TiCN結晶からなるとともに、前記TiCN層を前記筋状TiCN結晶の平均結晶幅が前記Al層側で大きくなる2層以上の多層とするとともに、前記筋状TiCN結晶からなるTiCN層のうちの最も前記母材側のTiCN層の前記筋状TiCN結晶の平均結晶幅が0.1〜0.7μmであり、前記筋状TiCN結晶からなるTiCN層のうちの最も前記Al 層側のTiCN層の前記筋状TiCN結晶の平均結晶幅が0.5〜1.0μmであることを特徴とする表面被覆切削工具。
  2. 前記多層構造にした筋状TiCN層中の層間にTiN、TiCN、TiC、TiCNO、TiCO、TiNOの群から選ばれる少なくとも1層を介装することを特徴とする請求項に記載の表面被覆切削工具。
JP2004045458A 2003-03-26 2004-02-20 表面被覆切削工具 Expired - Lifetime JP4663248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045458A JP4663248B2 (ja) 2003-03-26 2004-02-20 表面被覆切削工具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003086066 2003-03-26
JP2004045458A JP4663248B2 (ja) 2003-03-26 2004-02-20 表面被覆切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004306246A JP2004306246A (ja) 2004-11-04
JP4663248B2 true JP4663248B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=33478323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004045458A Expired - Lifetime JP4663248B2 (ja) 2003-03-26 2004-02-20 表面被覆切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4663248B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4711691B2 (ja) * 2005-01-27 2011-06-29 京セラ株式会社 表面被覆部材および切削工具
JP4960149B2 (ja) * 2007-05-29 2012-06-27 京セラ株式会社 表面被覆切削工具
WO2010050374A1 (ja) * 2008-10-28 2010-05-06 京セラ株式会社 表面被覆工具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081411A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH09235673A (ja) * 1996-11-19 1997-09-09 Hitachi Tool Eng Ltd 被覆超硬工具の製造法
JP2000158204A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081411A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH09235673A (ja) * 1996-11-19 1997-09-09 Hitachi Tool Eng Ltd 被覆超硬工具の製造法
JP2000158204A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004306246A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8449992B2 (en) Surface-coated member and cutting tool
JP4711714B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4854359B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5321094B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5710008B2 (ja) 切削工具
JPWO2008026700A1 (ja) 切削工具及びその製造方法並びに切削方法
JP2007229821A (ja) 表面被覆切削工具
JP2004100004A (ja) 被覆超硬合金およびその製造方法
WO2018030329A1 (ja) 耐溶着チッピング性と耐剥離性にすぐれた表面被覆切削工具
JP2004216488A (ja) 表面被覆切削工具
JP4351521B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5170828B2 (ja) 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP2008296292A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具
JP4663248B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2004291162A (ja) 表面被覆切削工具
JP6162484B2 (ja) 表面被覆部材
JP4284144B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP3087504B2 (ja) 耐摩耗性および耐欠損性のすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具の製造法
JP4484500B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP4936742B2 (ja) 表面被覆工具および切削工具
JP4593952B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2974285B2 (ja) 被覆超硬工具の製造法
JP5170830B2 (ja) 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP5088481B2 (ja) 重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP2005262323A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4663248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3