JPWO2011074064A1 - 数値制御工作機械 - Google Patents

数値制御工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011074064A1
JPWO2011074064A1 JP2010530791A JP2010530791A JPWO2011074064A1 JP WO2011074064 A1 JPWO2011074064 A1 JP WO2011074064A1 JP 2010530791 A JP2010530791 A JP 2010530791A JP 2010530791 A JP2010530791 A JP 2010530791A JP WO2011074064 A1 JPWO2011074064 A1 JP WO2011074064A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
chuck
interference
tool
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010530791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4695727B1 (ja
Inventor
一博 木方
一博 木方
守邦 木村
守邦 木村
祥生 池田
祥生 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamazaki Mazak Corp
Original Assignee
Yamazaki Mazak Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamazaki Mazak Corp filed Critical Yamazaki Mazak Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4695727B1 publication Critical patent/JP4695727B1/ja
Publication of JPWO2011074064A1 publication Critical patent/JPWO2011074064A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4061Avoiding collision or forbidden zones
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35316Interference checking between tool, machine, part, chuck, machining range
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49147Retract on collision with moving object, tool follows, yields to object
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49157Limitation, collision, interference, forbidden zones, avoid obstacles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

NC制御装置(100)は、バリア解除指示を入力するためのタッチパネル式の表示装置(155)と、回転工具(70)とチャック(58)及び爪(60)との干渉チェックを行う加工制御部(160)とを備える。加工制御部(160)は、干渉有りと判定して刃物台(54)の移動を停止した場合、表示装置(155)の操作に基づき、干渉有りと判定された加工プログラムの工程に、干渉チェックを無効化するように指示するバリア解除指示を書き込む。加工制御部(160)は、次のワークを加工するためにバリア解除指示が書き込まれた加工プログラムを実行する場合、バリア解除指示が書き込まれた工程における干渉チェックを省略する。

Description

本発明は、数値制御工作機械に関する。
従来から、数値制御工作機械では、干渉防止のため、刃物台と、ワークを保持する保持手段との干渉チェックが行われる。保持手段としては、チャック・爪、バイス等の治具がある。一般に、チャック・爪の干渉チェックでは、チャック・爪のそれぞれのXZ平面上にチャックバリアを設定し、XZ平面上で刃物台又は工具刃を移動させて、刃物台又は工具の刃先がチャックバリアに侵入したか否かを判定する(特許文献1参照)。チャックバリアの設定に必要なパラメータは、数値制御工作機械の出荷時に設定されている。このため、ユーザは、爪形状を設定しさえすれば、干渉チェックが行える。
ところで、ワークをミル加工する場合、爪と爪との間に工具の刃先が進入することがある。この場合、加工プログラムを実行する前に干渉チェックを無効化する。すなわち、爪と爪との間に工具の刃先を進入可能にするためにチェックバリアを解除する。このため、オペレータは、目視により、加工プログラムの全工程に亘り干渉チェックを行う必要がある。このことが、オペレータの不注意により刃物台と保持手段との干渉を招く虞がある。
特許文献2は、切削工具と非安全領域との干渉チェックをプログラムでオン、オフする方法を開示する。この方法によれば、これから実行されるパートプログラムが正規の手順書で作成された正規のパートプログラムか否かを、該パートプログラムに特定のコードが書き込まれているか否かにより判定するようにしている。そして、正規のパートプログラムである場合には、非安全領域に切削工具が干渉する場合においても、前記切削工具の移動が自動停止することがないようにされている。
ところが、この方法によれば、プログラムを予め編集する作業や、プログラム作成完了後の初品加工時の実機による干渉確認作業に多くの時間が費やされるといった問題がある。
なお、特許文献3は、出願時の技術水準を示す公報である。
特開平5−237743号公報 特開平1−321110号公報 特開昭58−94958号公報
本発明の目的は、初品加工時の干渉チェックをオペレータの負担を増大することなく行うことができ、更にその結果をプログラムに反映させることで、2品目以降の加工を安全に行うことができる数値制御工作機械を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の第一の態様によれば、ワークを保持する保持手段と、保持手段に対してバリアを設定するバリア設定手段と、ワークを加工する加工手段と、加工手段を移動させる移動手段と、ワークを加工する加工プログラムに従って移動手段の移動を制御する制御手段と、加工手段が保持手段のバリアに干渉すると判定した場合に移動手段の移動を停止させる干渉チェック手段とを含む数値制御工作機械が提供される。数値制御工作機械は、保持手段に対して設定されたバリアを解除するためのバリア解除指示を入力するための操作手段と、干渉チェック手段により干渉有りと判定されて移動手段の移動が停止された場合、操作手段の操作に基づき、干渉有りと判定された加工プログラムに、干渉チェック手段による干渉チェックを無効化すべくバリア解除指示を書き込む書込み手段とを備える。干渉チェック手段は、バリア解除指示が書き込まれた加工プログラムを実行する場合、バリア解除指示が書き込まれた箇所について干渉チェックを省略する。
この構成によれば、加工手段がバリアに干渉すると判定されたとき、加工手段の移動がバリアの直前又はバリアの境界線上で停止される。しかし、実際には、加工手段は保持手段には干渉しないとオペレータが判定した際は、オペレータが操作手段を操作すると、書込み手段により、加工プログラムに、干渉チェック手段の干渉チェックを無効化するバリア解除指示が書き込まれる。このため、次の2品目以降のワークの加工からは、保持手段と加工手段との干渉がない安全が確認されている箇所では、すなわち、干渉チェック手段の干渉ありと初品加工では判定された箇所であってもバリア解除指示が書き込まれている箇所では、この干渉チェックが無効化される。この結果、初品加工時はバリアが有効なのでオペレータは干渉チェックに気を配る必要がなく、また、干渉チェックで停止したとき加工手段は保持手段の近傍で停止しているので、オペレータはそれぞれの位置関係を見て、その後のプログラム動作で干渉するか否かを、容易に判断でき、ティーチングすることで簡単にプログラムに反映することができる。
上記の数値制御工作機械において、前記加工プログラムは単数、又は複数の工程を含み、前記書込み手段は、前記干渉有りと判定された工程の終了時に、前記干渉有りと判定された工程に前記バリア解除指示を書き込むこととすることもできる。
この構成によれば、加工プログラム上で工程の終了時に、前記バリア解除指示を書き込むことができる。
上記の数値制御工作機械において、前記書込み手段は、前記工程中に工具交換指令がある場合に、前記工具交換指令を工程の区切りとして前記バリア解除指示を書き込むこととすることもできる。
この構成によれば、工具交換指令を工程の区切りとし、この工程の終了時に前記バリア解除指示を書き込むことができる。
上記の数値制御工作機械において、保持手段は、主軸に設けられたチャックであり、バリアは、チャックに対して設定されたチャックバリアであることが好ましい。
この構成によれば、次加工からは、チャックと加工手段との干渉がない安全が確認されている工程、すなわち、バリア解除指示が書き込まれた工程では、干渉チェック手段におけるチャックに対する加工手段の干渉チェックが無効化できる。
上記の数値制御工作機械において、保持手段は、テーブルに設けられた治具であり、バリアは、治具に対して設定された治具バリアとすることもできる。
この構成によれば、次加工からは、治具と加工手段との干渉がない安全が確認されている工程、すなわち、バリア解除指示が書き込まれた工程では、干渉チェック手段における治具に対する加工手段の干渉チェックが無効化できる。
本発明の数値制御工作機械を具体化した一実施形態に係るNC加工装置のシステムを示すブロック図。 (a)〜(c)は、爪形状データの説明図。 外爪のチャックバリアの説明図。 内爪のチャックバリアの説明図。 ワーク主軸の形状データの説明図。 爪間に工具が進入する場合の説明図。 加工プログラムのフローチャート。 治具バリアの説明図。 治具バリアの説明図。
以下、本発明の数値制御工作機械を具体化した一実施形態について図1〜図7を参照して説明する。図1は、数値制御工作機械を構成するNC加工装置50及びNC制御装置100のシステムを示すブロック図である。
NC制御装置100は、コンピュータからなる。NC制御装置100は、CPUからなる主制御部110を備えている。主制御部110には、バス線105を介して、加工プログラムメモリ112、システムプログラムメモリ115、バッファメモリ120、操作記憶メモリ125、記憶部130、キーボードを有する入力操作部150、液晶表示装置等からなる表示装置155、各種制御部160、170、180、バリア設定演算部190等が接続されている。
加工プログラムメモリ112、バッファメモリ120、及び操作記憶メモリ125は、読み書きできるランダムアクセスメモリ(RAM)からなる。システムプログラムメモリ115は、読み出し専用のリードオンリーメモリ(ROM)からなる。
記憶部130は、ハードディスク、及び読み書きできる記憶装置からなる。記憶部130は、爪形状データ記憶部135と、チャック形状データ記憶部140とを備えている。記憶部130には、製品形状データ、素材データ、工具データ、加工条件、及び工作機械データが記憶されている。
製品形状データは、製品の形状を定義するためのデータである。製品形状データは、3次元空間の座標値で表されるデータである。素材データは、素材の形状データや材質等に関するデータである。工具データは、刃物台54が保持するツール(工具)に関するデータである。工具データは、旋削チップを含む工具やドリル、エンドミル、フェイスミル等の工具の種類、呼び寸法、及び材質などに関するデータである。刃物台54が保持する工具は、加工手段である。加工条件は、工具の送り量や切削速度等に関するデータである。例えば、旋削チップの場合、工具の送り量は、1回転当たりの送り量である。加工条件は、荒加工、仕上加工等の加工工程、素材の材質、及び工具の材質に応じて、工具毎にそれぞれ設定されている。工作機械データは、例えば、マシニングセンタや旋盤等の工作機械の種類やその構造に関するデータである。
爪形状データ記憶部135には、各種の爪形状データが記憶されている。図2に示すように、爪形状データは、爪60を構成する各部の寸法データである。
外爪及び内爪に関する爪形状データについて図2(a)、(b)を参照して説明する。図2(a),(b)は外爪を示し、図2(c)は内爪を示す。
図2(a),(b)に示すように、外爪の爪形状データは、A〜Eで示す寸法、A〜Gで示す寸法からなる。図2(c)に示すように、内爪の爪形状データは、A〜Eで示す寸法からなる。Aは、爪の基部61と該基部61から突出するワーク把持部62とを合わせた爪の高さである。Bは、ワーク把持部62のワーク把持面63に対応する爪の高さである。Cは、ワーク把持部62のワーク把持面63と基部61の外側面との間の距離に相当する長さであり、ワーク主軸の径方向に沿った長さである。Dは、基部61の内側面とワーク把持部62のワーク把持面63との間に距離に相当する長さであり、ワーク主軸の径方向に沿った長さである。Eは、爪60の厚さである。Fは、ワーク把持部62のワーク把持面63と反対側の外側面に沿った長さであり、基部61から突出するワーク把持部62の高さである。Gは、ワーク把持部62のワーク把持面63と反対側の外側面と基部61の外側面との間の距離に相当する長さである。これらの爪形状データは、オペレータが入力操作部150を操作することにより、爪の種類に関連付けられて爪形状データ記憶部135に格納される。
チャック形状データ記憶部140には、チャック形状データが予め登録されている。チャック形状データは、図1に示すワーク主軸56のチャック58の形状データである。チャック58の形状データは、図5に示すようにチャック58の外径α、チャックの内径γ、及びチャックの幅βを含む。説明の便宜上、図1中、ワーク主軸56は、1つのみ示されているが、互いに対向する一対のワーク主軸を備えた数値制御工作機械の場合は、一対のワーク主軸のそれぞれに対応するチャック形状データが、チャック形状データ記憶部140に登録されている。
バリア設定演算部190は、チャックバリアCBを設定及び演算するバリア設定手段に相当する。チャックバリアは、爪60でワークWを把持して加工する際、工具の干渉を防止するため、チャック58及び爪60の周囲に自動的に設定される。チャック58及び爪60は、ワークWを保持する保持手段に相当する。
オペレータによりワーク加工に使用する爪が選択されると、選択された爪に関連付けられた爪形状データ及びチャック形状データが、チャック形状データ記憶部140及び爪形状データ記憶部135からそれぞれ読み出されて、チャックバリアの設定に使用される。爪形状の選択時に操作される入力手段は、キーボードを有する入力操作部150に代えて、表示装置155の画面に表示されるタッチパネル式の選択ボタンであってもよい。
オペレータにより爪が選択されると、その爪により把持されるワークWのワーク内径/外径も入力されて、あるいは加工プログラムからワーク内径/外径が自動的に読み込まれてチャックバリアの設定に使用される。
図3及び図4に示すように、チャックバリアは、加工プログラムが実行される際、NC制御装置100により、チャックバリアに関するデータに基づいて自動的に設定される。図3は、外爪に対応するチャックバリアBRを示す。図4は、内爪に対応するチャックバリアBRを示す。
図3に示す爪60(外爪)の最大外径寸法G0、及び内径寸法G1,G2は、爪形状データとして予め爪形状データ記憶部135に登録されているデータと、ワーク外径により演算される。図4に示す爪60(内爪)の最大外径寸法H0、及び内径寸法H1,H2も、爪形状データとして予め爪形状データ記憶部135に登録されているデータと、ワーク内径により演算される。
チャックバリアBRは、工具の進入禁止領域であって、爪60、チャック58の全体を覆うように設定された空間領域である。チャックバリアBRが設定されることにより、工具がチャックや爪に干渉することが防止される。
表示装置155は、タッチパネル式の画面により形成されている。加工プログラムの実行中は、画面に、サイクルスタートを指示するサイクルスタートタッチ領域、及びバリア解除指示のためのバリア解除タッチ領域が表示される。表示装置155は、操作手段に相当する。
加工制御部160は、ワーク主軸56を回転駆動する主軸制御部170、及び刃物台54を制御する刃物台制御部180に対して、加工プログラムメモリ112に格納された加工プログラムに従って制御指令を出力する。加工プログラムメモリ112は、加工プログラム記憶手段に相当する。加工制御部160は、制御手段、書込み手段及び干渉チェック手段に相当する。
主軸制御部170は、制御指令に基づいて主軸モータ175を回転制御する。刃物台制御部180は、複数の刃物台駆動モータ185を制御する。図1は、説明の便宜上、1つの刃物台駆動モータ185のみを示す。刃物台54は、複数の刃物台駆動モータ185により、Z軸と、Z軸に直交するX軸とに沿って移動自在である。刃物台54は、刃物台駆動モータ185により、X軸及びZ軸に直交するY軸に沿って、かつY軸を中心とするB軸周りに移動自在である。以下、刃物台54の各軸に沿った移動を軸移動と称す。軸移動には、X,Y,Z軸に沿った移動及びB軸周りの旋回を含む。刃物台駆動モータ185は、移動手段に相当する。
図1に示すように、NC加工装置50は、フレーム52に設置された刃物台54、及びワーク主軸56を備えている。ワーク主軸56には、チャック58が設けられている。チャック58には、複数の爪60がワークWを保持可能に設けられている。ワーク主軸56は、主軸モータ175によって、Z軸に並行な軸心CT1を中心に回転自在である。刃物台54には、回転工具70を着脱可能な工具保持部65が形成されている。
次に、上記のNC加工装置50及びNC制御装置100の作用について図6及び図7を参照して説明する。図6に示すように、爪60(外爪)により保持されたワークWに対し、爪と爪との間をミル等の回転工具70で加工するための加工プログラムが、加工プログラムメモリ112に格納されている。
図7は、加工制御部160が実行する加工プログラムのフローチャートである。加工プログラムが実行される場合、バリア設定演算部190がチャックバリアBRを設定及び演算する。
加工プログラムの実行が開始されると、まず、加工制御部160は、S10において、操作記憶メモリ125のバリア解除ステータスをクリアする。加工制御部160は、S12において、加工プログラムのブロック毎に刃物台54の軸移動を実行する。
S14では、加工制御部160は、バリア解除指示により、バリア無効中か否かを判定する。具体的には、加工制御部160は当該実行しているブロックにバリア解除指示の書込みがされているか否かでバリア無効中か否かを判定する。バリア無効中であれば、S36にジャンプする。バリア無効中でなければ、S16に移行する。なお、最初にワークを加工する場合は、当該実行しているブロックにバリア解除指示の書込みがされておらず、バリア無効中でないため、加工制御部160はS14からS16に移行する。
S16に移行した場合は、バリア無効中でないため、加工制御部160は、S16において、バリア設定演算部190により設定及び演算されたチャックバリアBRに対して刃物台54の軸移動によって刃物台、工具が干渉するか否かを判定する。
具体的には、チャック・爪のXZ平面上にチャックバリアBRが設定されているため、加工制御部160は、仮にXZ平面上を刃物台、又は工具が移動したときには刃物台又は工具の刃先がチャックバリアBRに侵入、すなわちチャックバリアBRに干渉しているか否かを判定する。以下、説明の便宜上、工具の刃先がチャックバリアBRに干渉しているか否かと記載するが、実際は、工具の刃先と共に刃物台54もチャックバリアBRに干渉しているか否かが判断される。
S16においてチャックバリアBRに干渉していないと判定されると、加工制御部160はS32に移行する。S16においてチャックバリアに干渉していると判定されると、加工制御部160は、S18において前記回転工具70が前記チャックバリアBRの直前、又は、チャックバリアBRの境界線上で止まるように刃物台54の軸移動を停止する。そして、加工制御部160は、S20において、表示装置155にアラームメッセージを表示すると共に警報装置を作動する。そして、表示装置155によるアラーム表示及び警報装置の鳴動により、目視による干渉チェックがオペレータに促される。S22ではオペレータは、チャックバリアBRの直前で停止した回転工具70が、このまま軸移動を続行すれば、回転工具70等がチャックに干渉すると判断した場合、オペレータは、S30において、入力操作部150のリセットボタンを押す。加工制御部160は、リセット信号が入力されると、本加工プログラムを終了させる。リセットボタンは、表示装置155に設けられたタッチパネル式の画面上に設けてもよい。
オペレータは、チャックバリアBRの直前、又は、チャックバリアBRの境界線上で停止した回転工具70が、このまま軸移動を続行してもチャックに回転工具70が干渉しないと判断した場合、オペレータは、S24において、バリア解除記憶の操作を行う。具体的には、オペレータは、表示装置155の画面に表示されたバリア解除記憶タッチ領域にタッチする。そして、オペレータは、S26において、表示装置155の画面に表示されたサイクルスタートタッチ領域にタッチする。バリア解除記憶タッチ領域及びサイクルスタートタッチ領域がタッチされると、加工制御部160は、操作記憶メモリ125のバリア解除ステータスのカウント値を+1インクリメントして、S12に戻る。
加工制御部160は、S32において、工程が終了したか否かを判定する。加工プログラムは、単数、又は複数の工程からなり、1つの工程は、単一のブロックからなるシーケンス、又は複数ブロックからなるシーケンスにより構成されている。各シーケンスには、シーケンス番号が付与されている。実行中のブロックがシーケンスの最後であることを示すコードである場合、あるいは工具交換指令コードである場合、加工制御部160は、今回実行された刃物台54の軸移動によって1つの工程が終了したと判定する。加工制御部160は、S32において、工程が終了していないと判定すると、加工制御部160はS12に戻る。工程が終了していると判定すると、加工制御部160は、S34に移行し、操作記憶メモリ125のバリア解除ステータスのカウント値が0であるか否かを判定する。
バリア解除ステータスのカウント値が0ではなく、+1以上である場合、加工制御部160は、S38に移行する。S38では、加工制御部160は、操作記憶メモリ125に記憶されたバリア解除指示を、すなわち、バリア解除ステータスのカウント値が0ではない工程に対応するブロックにバリア解除指示を書き込む。バリア解除指示が書き込まれて修正された加工プログラムは、加工プログラムメモリ112に登録される。その後、加工制御部160は、S36に移行する。
S34においてバリア解除ステータスのカウント値が0である場合、加工制御部160は、S36に移行する。加工制御部160は、S36において、加工プログラム中に次に実行すべきシーケンスがあるか否かを判定する。すなわち、加工制御部160は、加工ブログラムが終了したか否かを判定し、加工プログラムが終了していない場合はS10に戻り、加工プログラムが終了した場合は本加工ブログラムを終了させる。
次に、最初のワークと同じ形状のワークを加工する場合、加工制御部160は、S10、S12を実行してS14を実行すると、加工プログラムのブロックにバリア解除指示が設定されているため、S36に移行する。
このため、2品目以降のワークWの加工については、初品加工でチャック58及び爪60のチャックバリアとミル等の回転工具とが干渉するとプログラムで判定されたものの、実際は干渉しないことがオペレータにより確認された工程に対し、加工制御部160は、干渉チェックを無効化する。
このため、加工プログラムを予め編集する必要がなく、オペレータは、初品加工時には、ワークを保持するチャック58及び爪60と回転工具との干渉が実際にはない場合、ティーチングによってバリア解除指示を加工プログラムに書込みができ、2品目以降の加工において、チャック58及び爪60と回転工具との干渉を防止する機能を無効化するプログラムを簡単に作成できる。
以下、本実施形態によれば以下のような作用効果を得ることができる。
加工制御部160は、干渉有りと判定した工程の終了時に、その工程に対応する加工プログラムのブロックにバリア解除指示を書き込む。これにより、上記の効果を実現できる。
また、例えば、加工プログラムが対話型言語で作成されている場合、プログラム上で工程の区切りが明示されていない。このような加工プログラムは、例えば特許文献3で公知であるが、このような加工プログラムでは、例えば、異なる加工モードに移行する場合に、次の加工モードで使用する工具の工具変換指令が書き込まれている。このように加工プログラムで工具交換指令がある場合、工具交換指令を工程の区切りとして扱い、バリア解除指示を書き込んでもよい。
ワーク主軸56のチャック58、及びチャック58の爪60が保持手段であり、チャック58及び爪60に対しバリアがそれぞれ設定されている。この場合、初品のワークWと同じ形状で加工する次のワークWからは、チャック58及び爪60と回転工具70とが干渉しないとオペレータにより確認されてバリア解除指示がブロックに書き込まれた工程で、加工制御部160は、チャック58及び爪60に対する回転工具70の干渉チェックを無効化することができる。
以下、本実施形態は以下のように変更してもよい。
・本実施形態において、タッチパネル式の画面を含む表示装置155がバリア解除指示を入力するための操作手段であったが、入力操作部150にバリア解除ボタンを設けてもよい。又、表示装置155は、バリア解除ボタンを表示すると共に、キー操作やポインティングデバイスでバリア解除を操作できるように構成してもよい。
本実施形態において、保持手段はチャック及び爪であったが、これらに限定されない。例えば、図8及び図9に示すように、保持手段は、テーブル200に設けられた治具としてのバイス210であってもよい。この場合、ワークWは、一対のバイス210に挟着される。テーブル200及びバイス210には、回転工具70及び刃物台54との干渉が予測される領域にチャックバリアBRが設定される。テーブル200上にバイス210を介してワークWを保持する場合、加工時のバイス210への干渉を避けるために、予め図9に示すように凹部214を形成することがある。凹部214に面するワークWの側面に対して円300で示すようにミル等の回転工具70で加工する場合、干渉チェックが行われると、同様に、実際には干渉していないのに干渉チェックで停止すると言う問題が生ずる。このような場合、バイス210に設定された治具バリアに対する干渉チェックは、図8に示すにXYZ平面を用いて実行される。この場合、本実施形態と同様の干渉チェックが行われるステップにおいて、NC制御装置は、干渉ありと判定した場合に刃物台54の軸移動を停止する。干渉がないと判断した場合、オペレータは、タッチパネル式の表示装置155に表示されたバリア解除記憶ボタンとサイクルスタートとを押して、バリア解除ステータス+1をセットする。このように解除ステータスがセットされている場合、工程の終了時に、加工プログラム中の対応する工程のシーケンスにバリア解除指示が書き込まれる。この場合も、本実施形態と同様の効果を奏する。
50…NC加工装置、54…刃物台、58…チャック、60…爪、70…回転工具、100…NC制御装置、112…加工プログラムメモリ、125…操作記憶メモリ、155…表示装置、160…加工制御部、190…バリア設定演算部。

Claims (5)

  1. ワークを保持する保持手段と、前記保持手段に対してバリアを設定するバリア設定手段と、前記ワークを加工する加工手段と、前記加工手段を移動させる移動手段と、前記ワークを加工する加工プログラムに従って前記移動手段の移動を制御する制御手段と、前記加工手段が前記保持手段のバリアに干渉すると判定した場合に前記移動手段の移動を停止させる干渉チェック手段とを含む数値制御工作機械において、
    前記保持手段に対して設定されたバリアを解除するためのバリア解除指示を入力するための操作手段と、
    前記干渉チェック手段により干渉有りと判定されて前記移動手段の移動が停止された場合、前記操作手段の操作に基づき、前記干渉有りと判定された前記加工プログラムに、前記干渉チェック手段による干渉チェックを無効化すべく前記バリア解除指示を書き込む書込み手段とを備え、
    前記干渉チェック手段は、前記バリア解除指示が書き込まれた加工プログラムを実行する場合、前記バリア解除指示が書き込まれた箇所について前記干渉チェックを省略することを特徴とする数値制御工作機械。
  2. 請求項1記載の数値制御工作機械において、
    前記加工プログラムは単数、又は複数の工程を含み、
    前記書込み手段は、前記干渉有りと判定された工程の終了時に、前記干渉有りと判定された工程に前記バリア解除指示を書き込むことを特徴とする数値制御工作機械。
  3. 請求項2記載の数値制御工作機械において、 前記書込み手段は、前記工程中に工具交換指令がある場合に、前記工具交換指令を工程の区切りとして前記バリア解除指示を書き込むことを特徴とする数値制御工作機械。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の数値制御工作機械において、
    前記保持手段は、主軸に設けられたチャックであり、前記バリアは、前記チャックに対して設定されたチャックバリアであることを特徴とする数値制御工作機械。
  5. 請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の数値制御工作機械において、
    前記保持手段は、テーブルに設けられた治具であり、前記バリアは、前記治具に対して設定された治具バリアであることを特徴とする数値制御工作機械。
JP2010530791A 2009-12-15 2009-12-15 数値制御工作機械 Active JP4695727B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/070866 WO2011074064A1 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 数値制御工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4695727B1 JP4695727B1 (ja) 2011-06-08
JPWO2011074064A1 true JPWO2011074064A1 (ja) 2013-04-25

Family

ID=44166862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530791A Active JP4695727B1 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 数値制御工作機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9229443B2 (ja)
EP (1) EP2515190B1 (ja)
JP (1) JP4695727B1 (ja)
CN (1) CN102667650B (ja)
WO (1) WO2011074064A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9002500B2 (en) * 2010-04-27 2015-04-07 Mitsubishi Electric Corporation Numerical control device
US9393669B2 (en) 2011-10-21 2016-07-19 Strasbaugh Systems and methods of processing substrates
JP5924646B2 (ja) * 2012-03-16 2016-05-25 国立大学法人神戸大学 加工作業支援方法および加工作業支援装置
JP2014024150A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置及び加工装置の取扱説明書
US9457446B2 (en) * 2012-10-01 2016-10-04 Strasbaugh Methods and systems for use in grind shape control adaptation
US9610669B2 (en) 2012-10-01 2017-04-04 Strasbaugh Methods and systems for use in grind spindle alignment
CN103345198B (zh) * 2013-05-10 2015-10-21 南京航空航天大学 基于特征的数控加工监测触发检测的方法
JP5813058B2 (ja) * 2013-07-02 2015-11-17 ファナック株式会社 複合形固定サイクルの開始点経路短縮機能を有する数値制御装置
DE102013015239A1 (de) * 2013-09-13 2015-03-19 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Verfahren zum Rüsten einer Verzahnmaschine sowie Verzahnmaschine
JP6144582B2 (ja) * 2013-09-13 2017-06-07 Dmg森精機株式会社 Nc工作機械の操作装置
JP6442861B2 (ja) * 2014-04-24 2018-12-26 スター精密株式会社 工作機械、及び、解釈実行プログラム
JP5905521B2 (ja) * 2014-06-26 2016-04-20 ファナック株式会社 工具先端点制御中に生じるバックラッシを抑制することを特徴とする数値制御装置
EP2998066B1 (en) * 2014-09-19 2017-06-14 Mikron Agie Charmilles AG High voltage crash prevention device for machine tools
JP6807932B2 (ja) * 2016-09-09 2021-01-06 株式会社牧野フライス製作所 工作機械の電子マニュアルおよび工作機械
JP6346256B2 (ja) 2016-12-14 2018-06-20 ファナック株式会社 数値制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2082346B (en) * 1980-07-04 1984-05-16 Komatsu Mfg Co Ltd Method and device for automatically retreating and returning a tool in a machine tool
JPS5775309A (en) * 1980-10-29 1982-05-11 Fanuc Ltd Numerical control system
JPS5894958A (ja) 1981-11-26 1983-06-06 Yamazaki Mazak Corp マシニングセンタにおける制御情報入力方法
JPS58168105A (ja) * 1982-03-30 1983-10-04 Yamazaki Mazak Corp 4軸数値制御旋盤用数値制御装置
US4489377A (en) * 1982-09-07 1984-12-18 General Electric Company Method for preventing machine component interference
JPS59129691A (ja) * 1983-01-18 1984-07-26 株式会社日立製作所 ロボット間衝突防止方法
JPS6289116A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
US4758961A (en) * 1986-07-10 1988-07-19 Yamazaki Machinery Works, Ltd. Tool move control method and apparatus for preventing tool interference with an object.
JP2637478B2 (ja) 1988-06-23 1997-08-06 株式会社アマダ V字形状溝加工機の切込み軸制御方法
JP2642203B2 (ja) * 1989-12-04 1997-08-20 オ−クマ株式会社 数値制御情報作成装置
JPH05237743A (ja) 1992-02-27 1993-09-17 Yamazaki Mazak Corp 数値制御工作機械における自動段取装置
JPH1055209A (ja) 1996-08-12 1998-02-24 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置における加工プログラム処理方法及び数値制御装置
JPH10232706A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Toyota Motor Corp Nc工作機械用干渉チェック方法
JP4578742B2 (ja) * 2001-09-27 2010-11-10 株式会社森精機製作所 干渉防止装置
JP4368261B2 (ja) * 2004-07-26 2009-11-18 株式会社神戸製鋼所 溶接ロボットの復旧方法
JP4451381B2 (ja) * 2005-12-02 2010-04-14 ヤマザキマザック株式会社 Nc加工装置のnc加工プログラム作成方法及びnc加工プログラム作成装置
DE102006029527A1 (de) 2006-06-20 2007-12-27 Stama Maschinenfabrik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten eines Werkstücks
JP2008097193A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Mori Seiki Co Ltd 工作機械の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4695727B1 (ja) 2011-06-08
EP2515190A1 (en) 2012-10-24
US20120239182A1 (en) 2012-09-20
EP2515190B1 (en) 2021-02-03
CN102667650A (zh) 2012-09-12
EP2515190A4 (en) 2013-09-25
US9229443B2 (en) 2016-01-05
WO2011074064A1 (ja) 2011-06-23
CN102667650B (zh) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695727B1 (ja) 数値制御工作機械
JP4838647B2 (ja) 工作機械の制御装置
JP2006004128A (ja) 干渉確認装置
JP2008027045A (ja) 干渉チェック機能を備える数値制御装置
JP2015225617A (ja) 数値制御装置と制御方法
JP4216808B2 (ja) 数値制御装置
JP6616164B2 (ja) 数値制御装置および数値制御装置を備える工作機械
JP2008097193A (ja) 工作機械の制御装置
JP6391861B1 (ja) 選択装置、選択方法及びプログラム
JP2010033150A (ja) 数値制御工作機械
JP2000284817A (ja) 共通経路上の2つの可動体を同時制御する数値制御装置
JP2017177272A (ja) 数値制御装置
US10343246B1 (en) Automated machining apparatus having a workpiece holder with a rotatable turret that holds multiple workpieces
JP7390479B2 (ja) ワーク加工装置
JP6836552B2 (ja) 数値制御装置
JP2022168358A (ja) 工作機械
JP4491686B2 (ja) 工作機械におけるワークの加工制御方法
JPH04129645A (ja) 数値制御旋盤の同時加工方法
JP6970844B1 (ja) 工作機械
JP2846320B2 (ja) 対話型数値制御装置
JP3224596B2 (ja) 数値制御装置
JP7434326B2 (ja) 工具情報設定装置及び工作機械
JP2010131722A (ja) Nc工作機械の原点復帰方法
JP2007196334A (ja) 工作機械における加工方法
JP6919427B2 (ja) 工作機械、工作機械の制御方法、及び、工作機械の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4695727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250