JPWO2011065384A1 - 光デバイス - Google Patents

光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011065384A1
JPWO2011065384A1 JP2011543273A JP2011543273A JPWO2011065384A1 JP WO2011065384 A1 JPWO2011065384 A1 JP WO2011065384A1 JP 2011543273 A JP2011543273 A JP 2011543273A JP 2011543273 A JP2011543273 A JP 2011543273A JP WO2011065384 A1 JPWO2011065384 A1 JP WO2011065384A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
optical device
optical
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011543273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5685549B2 (ja
Inventor
亨 滝澤
亨 滝澤
野崎 孝明
孝明 野崎
洋輔 阿部
洋輔 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2011543273A priority Critical patent/JP5685549B2/ja
Publication of JPWO2011065384A1 publication Critical patent/JPWO2011065384A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5685549B2 publication Critical patent/JP5685549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • G02F1/3775Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure with a periodic structure, e.g. domain inversion, for quasi-phase-matching [QPM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4268Cooling
    • G02B6/4272Cooling with mounting substrates of high thermal conductivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3501Constructional details or arrangements of non-linear optical devices, e.g. shape of non-linear crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3501Constructional details or arrangements of non-linear optical devices, e.g. shape of non-linear crystals
    • G02F1/3505Coatings; Housings; Supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/02Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • G02F2201/307Reflective grating, i.e. Bragg grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/20LiNbO3, LiTaO3
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/60Temperature independent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

光デバイス(20)は、光導波路(8)が形成された光素子(6)が基板(2)に接合されたものであり、光素子(6)の基板(2)と向かい合う面に、光導波路(8)と、光導波路(8)を加熱する薄膜ヒータ(4)とが形成され、光素子(6)と基板(2)とは、金属材料からなる第1の接合部(12)と第2の接合部(14)により接合され、第1の接合部(12)と第2の接合部(14)を介して、薄膜ヒータ(4)と基板(2)上の配線とが導通接続したことを特徴とする。このような構成とすることにより、導通接続のための配線を別途設ける必要がなくなり、光素子6上の余分な領域を無くして小型化を可能し、製造工程を簡略化することが可能となる。

Description

本発明は、光導波路が形成された光素子が基板上に接合された光デバイスに関する。
光素子等に形成された光導波路は、光導波路部分とその周辺との屈折率差を用いて、光導波路内に光を閉じ込め、光を必要な場所へ導くための構造体である。光導波路に用いられる材料は屈折率が大きく、温度による熱膨張や熱光学効果によってサイズや屈折率等の特性が変化してしまうことがある。そのため光導波路の温度を一定に保つための対策が採られていることが一般的である。
光導波路が形成された光素子、特に第二高調波発生素子においては、ニオブ酸リチウム(LiNbO3:LN)、タンタル酸リチウム(LiTaO3:LT)などの結晶材料が使われており、さらにこの結晶内に波長変換機能を持たせるために分極反転が施されている。このデバイスはレーザダイオード(LD)との組み合わせで使われることが多い。分極反転周期は変換する波長に応じて決まり、この分極反転周期が温度の影響でずれてしまうと波長の変換効率が低下してしまう。
このため、光導波路の温度を一定にするように温度制御の手段が採られている。例えば下記特許文献1に明示されているように、光導波路上に薄膜ヒータを形成してこの薄膜ヒータで光導波路を加熱することにより、周囲の環境によらず光導波路の温度が一定になるように制御し、第2高調波発生素子の波長の変換効率の低下を防ぐものである。
特開平11−326966号公報(第6頁、図1)
しかし、上述した従来技術では、以下のような問題がある。一般的に薄膜ヒータは光素子上に形成された導電膜からなり、この導電膜へ電流を流して光導波路を加熱することで温度制御が行われる。よって、薄膜ヒータへ電流を供給するために、光素子上に電極を形成し、この電極と導通接続するための配線を別途設ける必要がある。
また、光素子は基板等に実装されて使用される。このため、実装するための領域を光素子上に設ける必要がある。以上より、従来技術では、高価な結晶材料を使用している光素子の面積が大きくなってしまう問題がある。また従来技術では、光素子の実装、薄膜ヒータの導通接続のための工程が複雑であるという問題がある。
そこで、本発明は上記課題を解決し、光素子上の余分な領域を無くして小型化を可能とするとともに、製造工程を簡略化することを可能とする光デバイスを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の光デバイスは下記記載の構成を採用するものである。
本発明の光デバイスは、光導波路が形成された光素子が基板に接合された光デバイスにおいて、光素子の基板と向かい合う面に、光導波路と、光導波路を加熱する薄膜ヒータとが形成され、光素子と基板とは、金属材料からなる第1の接合部と第2の接合部により接合され、第1の接合部と第2の接合部を介して、薄膜ヒータと基板上の配線とが導通接続される。また、第1の接合部と第2の接合部は、光導波路を挟んで位置させる。この第1と第2の接合部が、光デバイスと基板間との接合箇所になるとともに、薄膜ヒータへ電流を供給するための電気的接続点になる。
さらに本発明の光デバイスは、前述した構成に加えて、薄膜ヒータの上に形成された第1の電極および第2の電極と、基板上に形成された第1の金属配線および第2の金属配線と、を備え、第1の電極と第1の金属配線とが接合して第1の接合部を形成し、第2の電極と第2の金属配線とが接合して第2の接合部を形成することを特徴とする。
さらに本発明の光デバイスは、前述した構成に加えて、複数の第1の電極と、複数の第2の電極と、複数の第1の金属配線と、複数の第2の金属配線と、を備え、各第1の電極と各第1の金属配線とがそれぞれ接合して、第1の接合部を形成し、各第2の電極と各第2の金属配線とがそれぞれ接合して、第2の接合部を形成することを特徴とする。
さらに本発明の光デバイスは、前述した構成に加えて、光素子に複数の薄膜ヒータが形成され、各薄膜ヒータ上に、いずれかの第1の電極およびいずれかの第2の電極が形成されたことを特徴とする。第1の接合部と第2の接合部がそれぞれ1箇所では、薄膜ヒータへの電流供給が2箇所になってしまう。そのため薄膜ヒータ全体への電流供給になり、所望の場所への電流供給はできない。しかし接合部が複数あり、外部の所定の位置から電流を供給することで所望の位置での温度制御が可能となる。
さらに本発明の光デバイスは、前述した構成に加えて、本発明における光デバイスの第1の接合部と第2の接合部を形成する金属材料は、Auであることを特徴とする。接続部がAuとAu間の金属間接合であるため、電気的な導通が可能となる。
さらに本発明の光デバイスは、前述した構成に加えて、本発明における光デバイスの第1の接合部と第2の接合部はマイクロバンプ構造を有することを特徴とする。このマイクロバンプ構造にすることにより、面での接触ではなく、点での接触になるため、接合時に金属間接合に必要な金属の清浄面が出しやすいので、接合が容易になる。
さらに本発明の光デバイスは、前述した構成に加えて、基板と光素子とが、接合部により表面活性化接合で接合されたことを特徴とする。このマイクロバンプ面と、対向する面をプラズマで活性化することで接合がなされるため、Au−Sn間の接合のように熱を印加しての接合方法ではなく、低温での接合が可能となる。
さらに本発明の光デバイスは、前述した構成に加えて、本発明における光デバイスの薄膜ヒータは透明電極で形成されたことを特徴とする。薄膜ヒータとしての機能だけで考えれば、透明電極である必要性はない。しかし薄膜ヒータの近傍に光を導波させる導波路があるため、ここにレーザのような強力な光が照射された場合、この薄膜ヒータが光に対して透明でないと、光のエネルギーを吸収してしまい、損傷を受ける可能性がある。
さらに本発明の光デバイスは、前述した構成に加えて、本発明における光デバイスの薄膜ヒータは、酸化インジウム(ITO)、または酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズやこれらに不純物をドープした膜で形成されたことを特徴とする。
さらに本発明の光デバイスは、前述した構成に加えて、本発明の光デバイスにおける光素子は、光導波路を導波する光を波長変換する波長変換素子であることを特徴とする。例えば一例を挙げると、近赤外領域の波長のレーザ光を用い、波長変換素子として第2高調波発生(SHG:Second Harmonic Generation)素子を用いる場合もある。
さらに、本発明の光デバイスは、前記基板には、レーザダイオードと、前記レーザダイオードから出射された光を導波する光導波路と、前記光導波路を導波する光を波長変換する波長変換素子と、ファイバーブラッググレーティングとが前記光導波路の光軸方向に沿って設けられ、熱伝導性の良好な材質からなり、前記基板が搭載されるベース基板を備え、前記ベース基板は、一端側に位置する前記レーザダイオードが搭載された基板に接合されるとともに、前記波長変換素子から前記ファイバーブラッググレーティングまでの間には、前記基板との間に空間部が形成され、他端側に位置する前記ファイバーブラッググレーティングの端部が熱伝導性の良好な支持台を用いて前記基板を支持することを特徴とする。このように、レーザダイオードが位置する部分の基板だけをベース基板に接合することにより、レーザダイオードの熱をベース基板に効率的に放熱できる。また波長変換素子およびファイバーブラッググレーティング下部には空間部が形成されており、レーザダイオードの熱の影響を受けにくい。
さらに、本発明の光デバイスは、前記波長変換素子に設けられた前記第1の電極および前記第2の電極は、前記光導波路を挟み、前記波長変換素子の端部位置にそれぞれ位置することを特徴とする。この構成によれば、中央の光導波路に対する熱抵抗を増やすことができる。
さらに、本発明の光デバイスは、前記基板には、前記第1の金属配線と、複数の前記第2の金属配線が設けられる部分に、所定高さの酸化膜を形成し、前記基板と前記波長変換素子との間の空間高さを高くしたことを特徴とする。この構成によれば、基板と光素子との間の空間の高さを高くでき、熱伝導性を低くできる。
さらに、本発明の光デバイスは、前記基板には、前記第1の金属配線と、複数の前記第2の金属配線が設けられる部分に、基板の材料をポーラス状に加工した箇所を設け、熱伝導性を低くしたことを特徴とする。
さらに、本発明の光デバイスは、前記第1の電極および前記第2の電極を前記光導波路に沿って分割して複数設け、分割された前記第1の電極間、および前記第2の電極間には、前記第1の電極および前記第2の電極と同じ材質からなり、かつ前記第1の電極および前記第2の電極と電気的に絶縁された侵入防止壁を設け、前記侵入防止壁により、前記波長変換素子を前記基板に固着する際の接着剤の内部への侵入を防止したことを特徴とする。この構成によれば、第1の電極および第2の電極を分割することにより基板との接合面積が減少するが、接着剤を用いて光素子を接着でき、侵入防止壁はこの接着剤の内部への侵入を防止する。
さらに、本発明の光デバイスは、前記基板の下面には、貫通しない複数の溝を形成したことを特徴とする。この構成によれば、複数の溝により基板の熱抵抗を高くすることができる。
さらに、本発明の光デバイスは、前記基板の下面には、当該基板の縁部を残して凹部を開口形成したことを特徴とする。この構成によれば、複数の溝により基板の熱抵抗を高くすることができる。
さらに、本発明の光デバイスは、前記波長変換素子は、前記光導波路に沿って平行に設けられるヒータと、前記第1の電極および前記第2の電極から前記ヒータに接続される導出部を有し、前記第1の電極と前記第2の電極と前記導出部は同一の材質によりなり、前記第1の電極と前記第2の電極を前記基板の前記第1の金属配線および前記第2の金属配線との接合に用いるとともに、前記ヒータの電極として兼用することを特徴とする。この構成によれば、光導波路に沿ってヒータを設けることにより光導波路を温度制御でき、ヒータの電極を個別に導出する必要がない。
本発明は、基板と光素子とを金属材料からなる接合部により接合し、かつ、この接合部を介して薄膜ヒータを導通接続させることにより、導通接続のための配線を別途設ける必要がなくなり、光素子上の余分な領域を無くして小型化を可能にし、製造工程を簡略化することが可能となる。
図1は、本発明の実施例1の光デバイスの構成を示す説明図である。 図2は、本発明の実施例2の光デバイスの構成を示す説明図である。 図3は、本発明の実施例3の光デバイスの構成を示す説明図である。 図4は、本発明の実施例4の光デバイスの構成を示す正面図である。 図5は、本発明の実施例4の他の光デバイスの構成を示す正面図である。 図6は、本発明の実施例4の他の光デバイスの構成を示す正面図である。 図7−1は、波長変換素子と基板との接合構造を示す側面図である。 図7−2は、波長変換素子と基板との接合構造を示す側面図である。 図7−3は、波長変換素子と基板との接合構造を示す側面図である。 図8−1は、本発明の実施例5の光デバイスの構成を示す側面図である。 図8−2は、図8−1に示した光デバイスの上面図である。 図8−3は、実施例5の他の光デバイスの構成を示す側面図である。 図9−1は、実施例6の光デバイスの構成を示す正面図である。 図9−2は、実施例6の他の光デバイスの構成を示す正面図である。 図9−3は、実施例6の他の光デバイスの構成を示す正面図である。 図10−1は、ヒータの構造を説明する平面図である。 図10−2は、ヒータの構造を説明する側面図である。 図10−3は、分極反転用の電極を示す側面図である。 図11−1は、分割された複数の電極を介してヒータの印加電圧を検知する説明図である。 図11−2は、分割された複数の電極を介してヒータの印加電圧を検知する説明図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて具体的に説明する。
[実施例1:図1]
まず、本発明の実施例1の光デバイスの構成について説明する。図1は、本発明の実施例1の光デバイス20の構成を示す説明図である。図1(a)は光デバイス20の断面図である。図1(b)は光デバイス20の平面図であり、図1(a)の下方から見た状態を示す。説明のため、図1(b)では光デバイス20を構成する一部の部材のみを示す。また、図1(a)は、図1(b)のA−A’で示す箇所の断面を示す。
図1に示すように、本発明の実施例1の光デバイス20は、光を導波するための光導波路8が形成された光素子6が基板2に接合された構成を備える。以下、それぞれの構成について詳細に説明する。
図1に示すように、光導波路8は光素子6の基板2と向かい合う面に形成される。光導波路8について、一例として、光素子6がLiNbO3(ニオブ酸リチウム、LN:Lithium Niobate)により形成された場合について述べる。この場合、プロトンエクスチェンジ(PE:Proton Exchange)法という方法が用いられることが多い。
この場合、予めPE法を施したい位置(光導波路が形成される箇所)を開口した状態で、LiNbO3からなる光素子をピロ燐酸中に浸漬させることで、LiNbO3中のLiとピロ燐酸中のプロトン間でイオン交換を行う。その後でアニール処理を行うことで、光学特性を安定化させる。このイオン交換領域の形状は、開口幅やアニール処理時間等で制御される。このように形成した光導波路8は、周囲のLiNbO3に比べて屈折率が高くなり、光を導波しやすくなる。
また、この光素子6が波長変換素子である場合には、光導波路8には基本波として素子の一端から入射される光の波長を変換するために、分極反転領域が形成されている。分極反転領域とは、光素子6を構成するLiNbO3の分極状態を、ある特定の周期で互いに180°異なる領域を形成したものをいう。この周期は波長変換素子として、使用する波長や使用する温度環境などによって設計され、約数μmの周期で形成されている。この領域を形成するためには、自発分極に対して180°異なる方向に分極反転させる。分極反転をさせる方法にはいくつかあるが、代表的なところでは高電界を印加して、分極方向を反転させる高電界印加法がある。
また図1に示すように、光導波路8が形成されている面に、薄膜ヒータ4として透明導電膜が形成される。この薄膜ヒータ4を形成する透明導電膜として、一例として酸化インジウム(ITO)膜を用いることができる。ここで薄膜ヒータ4を、光導波路8を導波する光に対して透明な導電膜で形成することにより、レーザ等の強い光が光導波路8を導波して、この強い光により薄膜ヒータ4が照射された場合であっても、この光が吸収されることによる薄膜ヒータ4の損傷を抑えることができる。薄膜ヒータ4を形成する透明導電膜として、酸化インジウム(ITO)膜とは別に、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ、またはこれらに不純物をドープした膜でも同様の効果が期待できる。
さらに図1に示すように、薄膜ヒータ4の上に、導波路8に対して一方の側に位置する第1の電極10aと他の側に位置する第2の電極10bとが形成される。また、基板2上に第1の金属配線16aおよび第2の金属配線16bが形成される。第1の金属配線16aおよび第2の金属配線16bは、光素子6に形成された第1の電極10a、第2の電極10bに応じた位置にマイクロバンプ18が形成されている。
光素子6に形成された第1の電極10aおよび第2の電極10bと、基板2上に形成された第1の金属配線16aおよび第2の金属配線16bとは、それぞれ例えば金(Au)を材料として形成される。この金(Au)を材料として形成された第1の電極10aおよび第2の電極10bと、第1の金属配線16aおよび第2の金属配線16bとは、例えば、常温活性化接合により接合される。
この常温活性化接合は、第1の金属配線16aおよび第2の金属配線16b上のマイクロバンプ18と、第1の電極10aおよび第2の電極10bの表面をアルゴン(Ar)プラズマに曝すことで活性化させ、低温で圧力をかけることで、マイクロバンプ18が潰れて清浄面が露出し、各マイクロバンプ18と第1の電極10aおよび第2の電極10bとを金属間接合させる接合方法である。ここで図1に示すように、導波路8に対して一方の側に位置する第1の電極10aと第1の金属配線16aとで第1の接合部12をなし、導波路8に対して他方の側に位置する第2の電極10bと第2の金属配線16bとで第2の接合部14をなす。この第1の接合部12と第2の接合部14により、光素子6は基板2に接合された状態となる。このとき、第1の接合部12と第2の接合部14は導波路8の直下には位置しておらず、導波路8の両側部に位置しているため、常温活性化接合時に導波路8に加重が加わることを避けることができる。
また、第1の金属配線16aは、第1の接合部12を介して薄膜ヒータ4と電気的に接続され、第2の金属配線16bは、第2の接合部12を介して薄膜ヒータ4と電気的に接続されている。よって、第1の金属配線16aと第2の金属配線16bとの間に電流を流すことにより、図1(b)の印加電流27に示すように薄膜ヒータ4に電流が流れて発熱し、この熱が光導波路8に伝わり光導波路8が加熱され、温度制御が可能となる。
上述したように本発明の実施例1の光デバイス20は、基板2と光素子6とを金属材料からなる第1の接合部12および第2の接合部14により接合し、かつ、これらの接合部を介して薄膜ヒータ4を導通接続させるものである。これにより、本発明の実施例1の光デバイス20は、導通接続のための配線を別途設ける必要がなくなり、光素子6上の余分な領域を無くして小型化を可能とするとともに、製造工程を簡略化することを可能とするものである。
[実施例2:図2]
次に、本発明の実施例2の光デバイスの構成について説明する。図2は、本発明の実施例2の光デバイス30の構成を示す説明図である。図2(a)は光デバイス30の断面図である。図2(b)は光デバイス30の平面図であり、図2(a)の下方から見た状態を示す。説明のため、図2(b)では光デバイス30を構成する一部の部材のみを示す。また、図2(a)は、図2(b)のB−B’で示す箇所の断面を示す。
図2において、実施例1と同一の構成部材には同一の番号を付して、重複する説明は省略する。本発明の実施例2の光デバイス30は、光を導波するための光導波路8が形成された光素子6が基板2に接合された構成を備える。実施例2の光デバイス30は、光素子6に形成された電極と、基板2上に形成された金属配線とが、実施例1の光デバイス20と異なるものである。
実施例2の光デバイス30は、基板2上に、複数の第1の金属配線(図2(b)に示す例では、第1の金属配線16a1、16a2、16a3)が形成される。また、光デバイス30は、基板2上に、複数の第2の金属配線(図2(b)に示す例では、第2の金属配線16b1、16b2、16b3)が形成される。
また図2に示すように、光デバイス30は、光素子6の薄膜ヒータ4上に、複数の第1の電極(図2(b)に示す例では、第1の電極10a1、10a2、10a3)が形成される。さらに光デバイス30は、光素子6の薄膜ヒータ4上に、複数の第2の電極(図2(b)に示す例では、第2の電極10b1、10b2、10b3)が形成される。
第1の金属配線16a1、16a2、16a3および第2の金属配線16b1、16b2、16b3は、光素子6に形成され第1の電極10a1、10a2、10a3および第2の電極10b1、10b2、10b3に応じた位置にマイクロバンプ18が形成されている。
第1の電極10a1、10a2、10a3、第2の電極10b1、10b2、10b3、第1の金属配線16a1、16a2、16a3および第2の金属配線16b1、16b2、16b3は、例えば金(Au)を材料として形成され、常温活性化接合により、図2に示すように接合される。第1の電極10a1、10a2、10a3と第1の金属配線16a1、16a2、16a3とで第1の接合部12をなし、第2の電極10b1、10b2、10b3と第1の金属配線16b1、16b2、16b3とで第2の接合部14をなす。この第1の接合部12と第2の接合部14により、光素子6は基板2に接合された状態となる。
また、第1の金属配線16a1、16a2、16a3は、それぞれ第1の接合部12を介して薄膜ヒータ4と電気的に接続され、第2の金属配線16b1、16b2、16b3は、それぞれ第2の接合部14を介して薄膜ヒータ4と電気的に接続されている。このように構成されていることにより、実施例2の光デバイス30では、光導波路8の部分的な加熱が可能になる。
例えば、図2(b)に示すように、第1の金属配線16a1と第2の金属配線16b1間に印加電流28aを流すことで、薄膜ヒータ4の領域22が発熱し、光導波路8のこの領域が重点的に加熱される。同様に、第1の金属配線16a2と第2の金属配線16b2間に印加電流28bを流すことで光導波路8の領域24が重点的に加熱され、第1の金属配線16a3と第2の金属配線16b3間に印加電流28cを流すことで光導波路8の領域26が重点的に加熱される。
また、全ての第1の金属配線16a1、16a2、16a3と全ての第2の金属配線16b1、16b2、16b3の間に印加電流28aを流すことで、光導波路8の全ての領域を加熱することができる。さらに、隣り合う金属配線どうしではなく、斜めに位置する金属配線どうし、例えば、第1の金属配線16a1と第2の金属配線16b2の間に電流を流し、光導波路8の所定の領域を加熱してもよい。このように、実施例2の光デバイス30は、電流を流す金属配線の選択、組み合わせにより、光導波路8の部分的な加熱を最適に行うことが可能になる。
図1および図2に示すように、光導波路8が基板2と向かい合う側に位置し、この導波路8の上に薄膜ヒータ4が形成されることにより、光導波路8が基板2と反対側に形成される構成と比較して、薄膜ヒータ4による光導波路8の加熱による温度制御の効果を大きくすることができる。また、光導波路8が基板2と向かい合う側に位置することにより、基板2の上面を基準として光素子の高さを調整することができる。よって、レーザダイオード等の他の発光素子との光結合において、発光素子との高さ調整を容易に行うことが可能となる。
[実施例3:図3]
次に、本発明の実施例3の光デバイスの構成について説明する。図3は、本発明の実施例3の光デバイス40の構成を示す説明図である。実施例3の光デバイス40の断面図は、図2(a)に示す実施例2の光デバイス30の断面図と同じになるので、省略する。図3は光デバイス40の平面図であり、光デバイス40を構成する一部の部材のみを示す。
図3において、実施例1、2と同一の構成部材には同一の番号を付して、重複する説明は省略する。実施例3の光デバイス40は、光を導波するための光導波路8が形成された光素子6が基板2に接合された構成を備える。実施例3の光デバイス40は、光素子6上に形成された薄膜ヒータ4の形状が、実施例2の光デバイス30と異なるものである。
実施例3の光デバイス40は、基板2上に、複数の薄膜ヒータ(図3に示す例では、薄膜ヒータ4a、4b、4c)が形成される。各薄膜ヒータ4a、4b、4c上にそれぞれ、第1の接合部12を形成するいずれかの第1の電極10aと、第2の接合部14を形成するいずれかの第2の電極10bとが形成される。図3に示す例では、薄膜ヒータ4a上に第1の電極10a1と第2の電極10b1とが形成され、薄膜ヒータ4b上に第1の電極10a2と第2の電極10b2とが形成され、薄膜ヒータ4c上に第1の電極10a3と第2の電極10b3とが形成される。
以上より、第1の金属配線16a1は、第1の接合部12を介して薄膜ヒータ4aと電気的に接続され、第2の金属配線16b1は、第2の接合部14を介して薄膜ヒータ4aと電気的に接続される。同様に、第1の金属配線16a2は、第1の接合部12を介して薄膜ヒータ4bと電気的に接続され、第2の金属配線16b2は、第2の接合部14を介して薄膜ヒータ4bと電気的に接続される。また、第1の金属配線16a3は、第1の接合部12を介して薄膜ヒータ4cと電気的に接続され、第2の金属配線16b3は、第2の接合部14を介して薄膜ヒータ4cと電気的に接続される。
このような構成を備える光デバイス40において、例えば、図3に示すように、第1の金属配線16a1と第2の金属配線16b1間に電流を流すことで、薄膜ヒータ4の領域22のみに印加電流28aが流れて発熱し、光導波路8のこの領域のみが加熱される。同様に、第1の金属配線16a2と第2の金属配線16b2間に電流を流すことで、薄膜ヒータ4の領域24のみに印加電流28bが流れて発熱し、光導波路8のこの領域のみが加熱される。さらに、第1の金属配線16a3と第2の金属配線16b3間に電流を流すことで、薄膜ヒータ4の領域26のみに印加電流28cが流れて発熱し、光導波路8の領域26のみが加熱される。
また、全ての第1の金属配線16a1、16a2、16a3と全ての第2の金属配線16b1、16b2、16b3の間に印加電流28aを流すことで、光導波路8の全ての領域を加熱することができる。このように、実施例3の光デバイス40は、複数の薄膜ヒータ4a,4b、4cが形成され、各薄膜ヒータ4a、4b、4cがそれぞれ異なる第1の金属配線16aおよび第2の金属配線16bに接続されることにより、実施例2の光デバイス30と比較して、光導波路8の部分的な加熱を確実に行うことが可能となる。
上述した各実施形態の説明では、PE法により形成された光導波路の例を示したが、異なる光導波路の形成方法を用いても同様の効果が期待できる。例えば一例としてはリッジ型光導波路がある。これは、PE法のように、LiNbO3の一部を高屈折率化するのではなく、LiNbO3自体を加工して光導波路を作成し、LiNbO3と周辺の空気との屈折率差を利用して光を導波する構造になっている。
[実施例4−1:図4]
次に、本発明の実施例4の光デバイスの構成について説明する。図4は、本発明の実施例4の光デバイス50の構成を示す正面図である。実施例4では、光素子の温度制御の構造について説明する。基板2上には複数の光素子としてレーザダイオード(LD)51、波長変換素子(PPLN)52、ファイバーブラッググレーティング(FBG)53が搭載されている。図示のように、波長変換素子52の下部には上述した薄膜ヒータ4が設けられている。基板2は、例えばシリコン(Si)からなる。この基板2は、熱伝導特性の良好な金属製のベース基板55上に設けられている。
図4に示す温度制御は、
1)波長変換素子52の波長と、FBG53の変換波長をそろえるために、基板2上の光素子を温度一定にする。
2)LD51からの発熱は、外部に放熱して外部環境温度+5℃に抑える。
3)波長変換素子52の部分の薄膜ヒータ4により、最高環境温度+5℃まで常時加熱する。
このため、ベース基板55は、基板2との接合に工夫を施している。まず、LD51が搭載された基板2の部分は、LD51の長さL1にわたってベース基板55に接合させる。また、LD51から先の部分、すなわち、波長変換素子52とFBG53が設けられた基板2の部分は、長さL2にわたってベース基板55との間に空間部56を形成して断熱する。具体的には、ベース基板55に研削などで凹部55aを形成し、基板2と接合する箇所を設けない。FBG53の端部には、熱伝導性の良好な支持台57を設け、この支持台57でFBG53を支持する。ただし、この支持台57は、熱制御の設計に応じて熱伝導性を有するものに限らず、断熱性を有するものを用いてもよい。
上記の構造によれば、LD51の発熱は、基板2からベース基板55に直接放熱されるか、基板2上の長さ方向にしか伝わらなくなる。このため、LD51の発熱のうち、基板2の長さ方向(図中水平方向)の温度は、図示のように温度勾配を有する。例えば、環境温度が40℃のとき、LD51は放熱により45℃に制御したとする。このとき、LD51からの熱が基板2の長さ方向に伝わり、少しずつ温度が下がる。また、薄膜ヒータ4により、波長変換素子52の部分が45℃になるように常時加熱制御され、温度勾配を補償する。
上記の温度制御の構造によれば、ベース基板55に凹部55aを形成するだけの簡単な構造で基板2上の複数の光素子(LD51、波長変換素子52、FBG53)を予め定めた温度で一定に保持できる。
[実施例4−2:図5]
次に、本発明の実施例4の他の光デバイスの構成について説明する。図5は、本発明の実施例4の他の光デバイス50の構成を示す正面図である。図5に示す光デバイスの構造は、図4と同様であり、温度制御が異なる。
図5に示す温度制御では、
1)LD51からの発熱は、外部に放熱して外部環境温度+5℃に抑える。
2)波長変換素子52、およびFBG53の温度は、LD+5℃と同じになるように制御する。
3)ただし、FBG53の波長と、波長変換素子52の変換波長が一致するように、薄膜ヒータ4により波長変換素子52を補正加熱する。加熱だけでFBG53の波長と、波長変換素子52の変換波長が一致するように、予めFBG53の波長を選択する。
上記の温度制御の構造によれば、ベース基板55に凹部55aを形成するだけの簡単な構造で基板2上の複数の光素子(LD51、波長変換素子52、FBG53)を一定温度に保持できる。また、外部環境温度に応じて光デバイス50の温度を変化させることができる。
[実施例4−3:図6、図7−1〜図7−3]
次に、本発明の実施例4の他の光デバイスの構成について説明する。図6は、本発明の実施例4の他の光デバイス50Aの構成を示す正面図である。図6に示す構造では、LD51の発熱は、できるだけ外部に放熱するようにする。図6の構造において、図5に示した構造と異なる点は、波長変換素子52とFBG53の下部に上述した薄膜ヒータ4を設ける。また、ベース基板55の下面前面は、環境温度にある放熱器58に接合する。このため、LD51からの発熱は、基板2を介して放熱器58に放熱し、放熱器58を介して外部環境に放熱する。
また、図7−1〜図7−3は、それぞれ波長変換素子52と基板2との接合構造を示す側面図である。これらの図に示すように、波長変換素子52の直下と基板2との間に空間部を形成して断熱する。これら図7−1〜図7−3に示す構造により、波長変換素子52を高温で一定温度に保つようにする。
図7−1に示す構造では、第1の電極10aと第1の金属配線16a(第2の電極10bと第2の金属配線16b)の高さH1分の空間部71が形成される。図7−2に示す構造では、基板2には第1の金属配線16a、第2の金属配線16bが形成される箇所に酸化膜72をそれぞれ形成する。これにより、酸化膜72の高さ分だけ空間部71の高さH2を高く形成できる。図7−3に示す構造では、第1の金属配線16aと、第2の金属配線16bとの間の基板2にエッチング等により凹部74を形成し、この凹部74の凹み分だけ空間部71の高さH3を高く形成できる。これらの構造により、空間部71の高さを高くでき、基板2(LD51)から断熱できるようになる。
[実施例5:図8−1〜図8−3]
次に、本発明の実施例5の光デバイスの構成について図8−1〜図8−3を用いて説明する。実施例5では、波長変換素子52について、側部(光導波路8を中央とした両側部)への熱抵抗Rwを増やす構成としている。これら図8−1〜図8−3に示す構造により、波長変換素子52を高温で一定温度に保つようにする。
図8−1は、本発明の実施例5の光デバイス80の構成を示す側面図である。図示のように、光デバイスの固定部である第1の電極10aと、第2の電極10bとを波長変換素子52の両端部に配置し、第1の電極10aと、第2の電極10bとの間の距離Lを長くする。また、波長変換素子52の高さHを低く形成する。これにより、中心に設けられた光導波路8部分との熱抵抗を増加させ、光導波路8部分を熱的に絶縁させる。
図8−2は、図8−1に示した光デバイス80の上面図である。図示のように、基板2に対する波長変換素子52の接合部分を分割する。すなわち、第1の電極10aと、第2の電極10bを上面から見て光導波路8の長さ方向に沿った方向に部分的に形成する。図示の例では、第1の電極10aと、第2の電極10bを矩形状に形成して光導波路8の長さ方向でそれぞれ分離させ、基板2側の第1の金属配線16aと、第2の金属配線16bにそれぞれ接続する。第1の電極10aと、第2の電極10bを分割することにより、基板2に対して熱伝導する箇所である接合部の面積を減らす。
上記の構造によれば、基板2に対する第1の電極10aと、第2の電極10bの接合面積が減少するため、低熱伝導性の接着剤81を用い、波長変換素子52の両端を長さ方向にわたって基板2に接着させる。これにより、基板2に対する波長変換素子52の固定強度を補うことができる。また、第1の電極10aと、第2の電極10bは、波長変換素子52の長さ方向で分割されているが、分割された複数の第1の電極10a(複数の第2の電極10b)の間にはそれぞれ、これら第1の電極10aと、第2の電極10bと同じ金属材料(Au)によりなる侵入防止壁82を設ける。侵入防止壁82自体は各々を電気的に絶縁した状態で第1の電極10aと、第2の電極10bと同時にエッチング等により形成する。この侵入防止壁82を設けることにより、接着剤81の内部(図8−2に示す光導波路8方向)への侵入を防止できる。この侵入防止壁82は、熱影響を与えないようにできるだけ幅Wを薄く形成する。
実施例5の変形例としては、図8−1,図8−2に示した構造に加えて、図7−2に示した酸化膜72を設け、波長変換素子52と基板2との間の高さを高く、熱抵抗を増やす構成としてもよい。
図8−3は、実施例5の他の光デバイス80の構成を示す側面図である。この図に示す構成では、シリコンからなる基板2の上面側にシリコンをポーラス状に微結晶化させたナノクリスタル部83を所定高さH(10μm程度)形成する。このナノクリスタル部83上に第1の金属配線16aと、第2の金属配線16bが形成される。このナノクリスタル部83により、熱抵抗を増やすことができる。
[実施例6:図9−1〜図9−3]
次に、本発明の実施例6の光デバイス90の構成について図9−1〜図9−3を用いて説明する。実施例6では、基板2の長さ方向(光導波路8の光軸方向)の熱抵抗RLを増やす構成としている。図9−1は、実施例6の光デバイス90の構成を示す正面図である。図9−1に示す構造では、図6で説明したと同様に、LD51が搭載された基板2の部分は、LD51の長さL1にわたってベース基板55に接合させる。また、LD51から先の部分、すなわち、波長変換素子52とFBG53が設けられた基板2の部分は、長さL2にわたってベース基板55との間に空間部56を形成して断熱する。FBG53の端部には、熱伝導性の良好な支持台57を設け、支持台57でFBG53を支持する。また、基板2の端部位置のベース基板55には、熱絶縁性材質からなる支持部材91を設け、基板2の端部を支持する。そして、基板2はエッチング等で薄く形成する。LD51部分は基板2からベース基板55を介して放熱器58に直接放熱する。ただし、この支持部材91は、熱制御の設計に応じて熱伝導性を有するものに限らず、断熱性を有するものを用いてもよい。
図9−2は、実施例6の他の光デバイス90の構成を示す正面図である。便宜上、基板2分だけを図示している。この基板2の下面には、複数の溝92を開口形成する。この溝92は、基板2の強度を維持するために基板2の上部までは貫通させずに設ける。溝92の開口は丸あるいは四角等任意の形状にできる。
図9−3は、実施例6の他の光デバイス90の構成を示す正面図である。この基板2の下面には、凹部93を開口形成する。この凹部93は、基板2の強度を維持するために基板の縁部を残し内部をくり抜いて設ける。以上説明した図9−1〜図9−3に示す構成により、基板2の熱抵抗を高くでき、波長変換素子52を高温で一定温度に保つことができる。
[実施例7:図10−1、図10−2]
次に、本発明の実施例7の光デバイス100の構成について説明する。実施例7では、ヒータで光導波路8の直近を加熱する構成について説明する。図10−1は、ヒータの構造を説明する平面図、図10−2は、ヒータの構造を説明する側面図である。Auからなる第1の電極10aと、第2の電極10bは複数に分割して設ける(図8−2参照)。そして、この複数の第1の電極10a側からはそれぞれ光導波路8に向けて同じAuからなる導出部101aを設け、導出部101aの先端には、光導波路8に沿って平行にAuからなるヒータ102aを設ける。同様に、複数の第2の電極10b側からはそれぞれ光導波路8に向けてAuからなる導出部101bを設け、導出部101bの先端には、光導波路8に沿って平行にAuからなるヒータ102bを設ける。
上記構成では、光導波路8を凸形状のリッジ部分に設ける構成としたが、光導波路8は、リッジ構造部分に設けるに限らない。上記構成ではリッジ部分の両側部の凹部の位置まで導出部101a、101bを延ばして形成するため、ヒータ102a、102bを光導波路8に近づけて配置でき、ヒータ102a、102bで光導波路8を直接加熱できるようになった。
上記構成では、波長変換素子52の電極である第1の電極10a、第2の電極10bをヒータ102a、102bの電極として共用する構成であり、電極の材質でヒータ102a、102bを構成し、光導波路8を直近で効率的に加熱でき、光導波路8を一定に温度制御できる。また、第1の電極10a、第2の電極10b、導出部101a、101b、ヒータ102a、102bを同一の材質(例えばAu)で容易にパターン形成できるようになり、また、接合する電極と同一の材質でヒータの機能を兼用することができ、ヒータ102a、102bの電極を個別に導出する必要がない。
このパターン形成時に、パターンのサイズを調整して例えば5V等のパルス幅変調制御に適した抵抗値にすることができる。上記のAu薄膜によるヒータ102a、102bの特性として、例えば、長さL=1mm、断面積A=2μm×0.5μmとしたとき、ヒータ抵抗R=ρL/A=23.5Ω、Auの抵抗比ρ=2.35×10-8Ωm、L=1×10-3m、A=2×0.5×10-122となる。これにより、パルス幅変調として5Vを印加するとき、235mAで、1.06Wとなるので、導出部101a、101bの長さは2mm程度とすればよい。
また、図10−3は、分極反転用の電極を示す側面図である。図示のように、分極反転用の電極105の幅は、波長変換素子52の全幅に設けるのではなく、光導波路8のリッジ部分に対応して所定幅W1を有して設ける。分極反転用の電極105は、ITO膜で形成する。106は接着層である。これにより、ITO膜による分極反転用の電極105部分での熱伝導を減らすことができる。
次に、図11−1、図11−2は、それぞれ分割された複数の電極を介してヒータの印加電圧を検知する説明図である。上述した複数の第1の電極10a、第2の電極10bを用いてブロック的に温度制御が行えるが、この際の電極間の印加電圧は、図示のような一般的な4端子法により正確に検出することができる。複数の第1の電極10aを例に説明する。例えば、図11−1に示すように、ヒータ102a2(R2)の印加電圧を検出する際には、このヒータ102a2の一対の第1の電極10a2、10a3により電圧Vを検出する。この際、これら一対の電極10a2、10a3の両隣10a1と、10a4から電流を供給すればよい。同様に、図11−2に示すように、ヒータ102a3(R3)の印加電圧を検出する際には、このヒータ102a3の一対の第1の電極10a3、10a4により電圧Vを検出する。この際、これら一対の電極10a3、10a4の両隣10a2と、10a5から電流を供給すればよい。
この発明による光デバイスは、光を導波するための導波路を持ち、最小の実装面積で実装と温度制御の両方の機能を兼ね備えた素子であるため、実装と温度制御を必要とする他の素子への適用が可能であり、そのサイズを小型化する構造である。
2 基板
4、4a、4b、4c 薄膜ヒータ
6 光素子
8 光導波路
10a、10a1、10a2、10a3 第1の電極
10b、10b1、10b2、10b3 第2の電極
12 第1の接合部
14 第2の接合部
16a、16a1、16a2、16a3 第1の金属配線
16b、16b1、16b2、16b3 第2の金属配線
18 マイクロバンプ
20、30、40 光デバイス
22、24、26 領域
27、28a、28b、28c 印加電流
51 レーザダイオード(LD)
52 波長変換素子
53 ファイバーブラッググレーティング(FBG)
55 ベース基板
55a 凹部
56 空間部
57 支持台
58 放熱器
101a、101b 導出部
102a、102b ヒータ

Claims (18)

  1. 光導波路が形成された光素子が基板に接合された光デバイスにおいて、
    前記光素子の前記基板と向かい合う面に、前記光導波路と、前記光導波路を加熱する薄膜ヒータとが形成され、
    前記光素子と前記基板とは、金属材料からなる第1の接合部と第2の接合部により接合され、
    前記第1の接合部と前記第2の接合部を介して、前記薄膜ヒータと前記基板上の配線とが導通接続され、
    前記第1の接合部と前記第2の接合部は、前記光導波路を挟んで位置することを特徴とする光デバイス。
  2. 前記薄膜ヒータの上に形成された第1の電極および第2の電極と、
    前記基板上に形成された第1の金属配線および第2の金属配線と、を備え、
    前記第1の電極と前記第1の金属配線とが接合して前記第1の接合部を形成し、
    前記第2の電極と前記第2の金属配線とが接合して前記第2の接合部を形成することを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  3. 複数の前記第1の電極と、複数の前記第2の電極と、複数の前記第1の金属配線と、複数の前記第2の金属配線と、を備え、
    前記各第1の電極と前記各第1の金属配線とがそれぞれ接合して、前記第1の接合部を形成し、
    前記各第2の電極と前記各第2の金属配線とがそれぞれ接合して、前記第2の接合部を形成することを特徴とする請求項2に記載の光デバイス。
  4. 前記光素子に複数の前記薄膜ヒータが形成され、
    前記各薄膜ヒータ上に、いずれかの前記第1の電極およびいずれかの前記第2の電極が形成されたことを特徴とする請求項2に記載の光デバイス。
  5. 前記金属材料はAuであることを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  6. 前記接合部はマイクロバンプ構造を有することを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  7. 前記基板と前記光素子とは、前記接合部により表面活性化接合で接合されたことを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  8. 前記薄膜ヒータは透明電極で形成されたことを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  9. 前記薄膜ヒータは、酸化インジウム(ITO)、または酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズやこれらに不純物をドープした膜で形成されたことを特徴とする請求項8に記載の光デバイス。
  10. 前記光素子は、前記光導波路を導波する光を波長変換する波長変換素子であることを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  11. 前記基板には、レーザダイオードと、前記レーザダイオードから出射された光を導波する光導波路と、前記光導波路を導波する光を波長変換する波長変換素子と、ファイバーブラッググレーティングとが前記光導波路の光軸方向に沿って設けられ、
    熱伝導性の良好な材質からなり、前記基板が搭載されるベース基板を備え、
    前記ベース基板は、一端側に位置する前記レーザダイオードが搭載された基板に接合されるとともに、前記波長変換素子から前記ファイバーブラッググレーティングまでの間には、前記基板との間に空間部が形成され、他端側に位置する前記ファイバーブラッググレーティングの端部が熱伝導性の良好な支持台を用いて前記基板を支持することを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  12. 前記波長変換素子に設けられた第1の電極および第2の電極は、前記光導波路を挟み、前記波長変換素子の端部位置にそれぞれ位置することを特徴とする請求項10に記載の光デバイス。
  13. 前記基板には、前記第1の金属配線と、複数の前記第2の金属配線が設けられる部分に、所定高さの酸化膜を形成し、前記基板と前記波長変換素子との間の空間高さを高くしたことを特徴とする請求項2に記載の光デバイス。
  14. 前記基板には、前記第1の金属配線と、複数の前記第2の金属配線が設けられる部分に、基板の材料をポーラス状に加工した箇所を設け、熱伝導性を低くしたことを特徴とする請求項2に記載の光デバイス。
  15. 前記第1の電極および前記第2の電極を前記光導波路に沿って分割して複数設け、
    分割された前記第1の電極間、および前記第2の電極間には、前記第1の電極および前記第2の電極と同じ材質からなり、かつ前記第1の電極および前記第2の電極と電気的に絶縁された侵入防止壁を設け、
    前記侵入防止壁により、前記波長変換素子を前記基板に固着する際の接着剤の内部への侵入を防止したことを特徴とする請求項13に記載の光デバイス。
  16. 前記基板の下面には、貫通しない複数の溝を形成したことを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  17. 前記基板の下面には、当該基板の縁部を残して凹部を開口形成したことを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  18. 前記波長変換素子は、
    前記光導波路に沿って平行に設けられるヒータと、
    第1の電極および第2の電極から前記ヒータに接続される導出部を有し、
    前記第1の電極と前記第2の電極と前記導出部は同一の材質によりなり、前記第1の電極と前記第2の電極を前記基板の第1の金属配線および第2の金属配線との接合に用いるとともに、前記ヒータの電極として兼用することを特徴とする請求項11に記載の光デバイス。
JP2011543273A 2009-11-25 2010-11-24 光デバイス Expired - Fee Related JP5685549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011543273A JP5685549B2 (ja) 2009-11-25 2010-11-24 光デバイス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267285 2009-11-25
JP2009267285 2009-11-25
PCT/JP2010/070943 WO2011065384A1 (ja) 2009-11-25 2010-11-24 光デバイス
JP2011543273A JP5685549B2 (ja) 2009-11-25 2010-11-24 光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011065384A1 true JPWO2011065384A1 (ja) 2013-04-18
JP5685549B2 JP5685549B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=44066489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543273A Expired - Fee Related JP5685549B2 (ja) 2009-11-25 2010-11-24 光デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8666205B2 (ja)
JP (1) JP5685549B2 (ja)
CN (1) CN102667578B (ja)
WO (1) WO2011065384A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5582868B2 (ja) * 2010-05-14 2014-09-03 シチズンホールディングス株式会社 光デバイス
JP2013029826A (ja) * 2011-06-22 2013-02-07 Citizen Holdings Co Ltd 光デバイス及び光デバイスの製造方法
JP5881331B2 (ja) * 2011-08-19 2016-03-09 シチズンホールディングス株式会社 レーザ光源の製造方法
JP5908698B2 (ja) * 2011-10-28 2016-04-26 シチズンホールディングス株式会社 レーザ光源およびレーザ光源の製造方法
US8731345B2 (en) * 2011-12-15 2014-05-20 Kotura, Inc. System for managing thermal conduction on optical devices
KR102613241B1 (ko) * 2019-05-21 2023-12-13 삼성전자주식회사 기판 구조체 및 이를 포함하는 반도체 패키지
FR3100082A1 (fr) * 2019-08-19 2021-02-26 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Modulateur de phase
US11994716B2 (en) 2021-03-18 2024-05-28 Rockley Photonics Limited Waveguide heater
GB2612376A (en) * 2021-11-02 2023-05-03 Rockley Photonics Ltd Laser

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143890A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光素子実装基板
JPH10233548A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Nec Corp 半導体レーザ装置、その製造方法
JPH10300960A (ja) * 1997-05-01 1998-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Plc光送受信モジュール及びその製造方法
JP2000091692A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光素子搭載部構造
JP2001100054A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Kyocera Corp 光電子混在基板
JP2001147335A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Hitachi Cable Ltd 光導波路素子
JP2004086129A (ja) * 2002-07-02 2004-03-18 Omron Corp 光導波路装置、光導波路装置の製造方法及び光通信用装置
JP2008192873A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Seiko Epson Corp 光源装置、照明装置、モニタ装置及びプロジェクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11326966A (ja) 1998-05-12 1999-11-26 Ngk Insulators Ltd 第二高調波発生装置
US6870979B2 (en) * 2002-10-09 2005-03-22 The Furukawa Electric Co., Ltd Optical circuit, method for manufacturing optical circuit, optical circuit device and method for controlling optical circuit device
US8078013B2 (en) * 2009-03-31 2011-12-13 Oracle America, Inc. Dual-layer thermally tuned optical device
US7848599B2 (en) * 2009-03-31 2010-12-07 Oracle America, Inc. Optical device with large thermal impedance
JP5093527B2 (ja) * 2010-02-10 2012-12-12 日本電気株式会社 複合光導波路、波長可変フィルタ、波長可変レーザ、および光集積回路
US8971674B2 (en) * 2010-03-24 2015-03-03 Oracle International Corporation Optical device with high thermal tuning efficiency
JP5582868B2 (ja) * 2010-05-14 2014-09-03 シチズンホールディングス株式会社 光デバイス

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143890A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光素子実装基板
JPH10233548A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Nec Corp 半導体レーザ装置、その製造方法
JPH10300960A (ja) * 1997-05-01 1998-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Plc光送受信モジュール及びその製造方法
JP2000091692A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光素子搭載部構造
JP2001100054A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Kyocera Corp 光電子混在基板
JP2001147335A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Hitachi Cable Ltd 光導波路素子
JP2004086129A (ja) * 2002-07-02 2004-03-18 Omron Corp 光導波路装置、光導波路装置の製造方法及び光通信用装置
JP2008192873A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Seiko Epson Corp 光源装置、照明装置、モニタ装置及びプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102667578A (zh) 2012-09-12
WO2011065384A1 (ja) 2011-06-03
US20120243825A1 (en) 2012-09-27
CN102667578B (zh) 2015-09-23
US8666205B2 (en) 2014-03-04
JP5685549B2 (ja) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685549B2 (ja) 光デバイス
US8515219B2 (en) Optical device
JP4375597B2 (ja) 光導波路デバイスおよび進行波形光変調器
CA2718903C (en) Laser light source module
US20100034496A1 (en) Optical control device
US20100046881A1 (en) Optical control device
JP6025150B2 (ja) 光デバイス
JP4829902B2 (ja) 光モジュールおよびその製造方法
KR102070349B1 (ko) 리튬나이오베이트-실리콘나이트라이드 기반의 광 위상변조기 및 이를 이용한 광위상 배열안테나
JP2006259727A (ja) 低価格、高精度の複数ポイントの光学部品の取り付け法
JPH10333190A (ja) 光スイッチ
CN102822710B (zh) 激光装置及其制造方法
JP2007266260A (ja) 位相制御機能を有する光半導体装置
CN115718381A (zh) 铌酸锂光收发器及其形成方法
JP4772564B2 (ja) 光半導体素子および光半導体装置
Yepez et al. Novel measures for thermal management of silicon photonic optical phased arrays
JP4899393B2 (ja) 導波路型可変光減衰器
JP7319582B2 (ja) 波長変換装置
JP2640452B2 (ja) 光波長変換素子
US20100309643A1 (en) Multi-chip hybrid-mounted device and method of manufacturing the same
JP5881331B2 (ja) レーザ光源の製造方法
EP1787163B1 (en) Optical switch
CN115857199A (zh) 铌酸锂光发射器及其形成方法
JPH0511294B2 (ja)
JP2015210457A (ja) 光モジュール及び光モジュールの組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5685549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees