JP4772564B2 - 光半導体素子および光半導体装置 - Google Patents

光半導体素子および光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4772564B2
JP4772564B2 JP2006100351A JP2006100351A JP4772564B2 JP 4772564 B2 JP4772564 B2 JP 4772564B2 JP 2006100351 A JP2006100351 A JP 2006100351A JP 2006100351 A JP2006100351 A JP 2006100351A JP 4772564 B2 JP4772564 B2 JP 4772564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
optical waveguide
optical
metal pattern
optical semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006100351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007273883A (ja
Inventor
務 石川
卓也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2006100351A priority Critical patent/JP4772564B2/ja
Priority to US11/730,260 priority patent/US7474684B2/en
Publication of JP2007273883A publication Critical patent/JP2007273883A/ja
Priority to US12/314,350 priority patent/US7656927B2/en
Priority to US12/640,897 priority patent/US20100091805A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4772564B2 publication Critical patent/JP4772564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06256Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06258Controlling the frequency of the radiation with DFB-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1209Sampled grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光半導体素子および光半導体装置に関する。
これまでに提案されてきた波長可変半導体レーザは、レーザ発振に対する利得機能と波長選択機能とを備えている。波長を選択する方法としては、共振器内に設けた回折格子、エタロン等の屈折率、角度等を変化させることによって損失もしくは利得の共鳴波長を変化させる方法、ならびに、共振器内部の光路長(共振器内部の屈折率もしくは物理的な長さ)を変化させることによって共振器の共振波長を変化させる方法等があげられる。
ここで、屈折率を変化させる方法は、角度または長さを変化させる方法に比較して機械的な稼動部を必要としないことから、信頼性、製造コスト等の点で有利である。屈折率を変化させる方法には、例えば、光導波路の温度を変化させる方法、電流注入等によって光導波路内のキャリア密度を変化させる方法等がある。光導波路の温度を変化させる方法を採用した波長可変レーザの具体的な例として、例えば、波長選択機能を有するサンプルドグレーティング分布帰還反射領域(Sampled Grating Distributed Reflector:SG−DR)を備える半導体レーザ等が提案されている。
この半導体レーザにおいては、複数のSG−DR領域(反射領域)の反射スペクトルを制御することによって、バーニア効果を用いた波長選択が行われてレーザ光が出力される。すなわち、この半導体レーザは、複数のSG−DR領域の反射ピークが重なった波長でレーザ光を発振する。したがって、個々のSG−DR領域の反射ピークを制御することによって、発振波長を選択することができる。
上記複数のSG−DR領域のうちいずれか1つの素子表面には、ヒータが設置されていることが多い。このヒータ発熱させることによって、ヒータが設置されているSG−DR領域の光導波路の温度を変化させることができる。それにより、その光導波路の屈折率が変化する。したがって、ヒータの発熱量を制御することによって、ヒータが設置されているSG−DR領域の反射ピーク波長を選択することができる。
さらに、半導体レーザ全体に熱を供給する温度制御装置を用いて上記複数のSG−DR領域の光導波路の屈折率を制御することによって、発振波長を調整することができる。そこで、ヒータおよび温度制御装置に個別に電力を供給することによって半導体レーザの発振波長を制御する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−92934号公報
特許文献1の例は、活性領域(利得領域)とヒータを設けたDBR領域(反射領域)とを隣接して配置したレーザであり、上記従来技術と同様に、ヒータの発熱量が大きいとヒータを備えていない活性領域においても温度が変化してしまう。したがって、前記特許文献1においても問題が発生していると考えられる。
本発明は、発振波長をより正確に制御することができる光半導体素子および光半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る光半導体装置は、利得領域である第1の光導波路領域と、第1の光導波路領域と光結合され、屈折率を変化させるためのヒータを備える第2の光導波路領域と、を備えた光半導体素子と、光半導体素子を搭載するマウントキャリアと、マウントキャリアを搭載する温度制御装置と、マウントキャリア上に設けられた金属パターンと、光半導体素子における第1の光導波路領域の上面であって、第1の光導波路領域とは電気的に分離された領域と金属パターンとの間を接続する1つまたは複数のワイヤとを有し、第1の光導波路部および第2の光導波路部は、回折格子を有する第1の領域と、第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とを備えるセグメントを複数備えることを特徴とするものである。
本発明に係る光半導体装置においては、温度制御装置と熱的に接続されるべき領域に設けられた金属パターンから熱伝導部材によって第1の光導波路領域に熱が伝導する。この場合、第1の光導波路領域には、熱伝導部材との接続箇所および温度制御装置と熱的に接続されるべき領域の両方から熱が与えられる。それにより、本発明に係る光半導体装置においては、ヒータの発熱の影響を抑制して第1の光導波路領域の温度を効率よく制御することができる。その結果、発振波長をより正確に制御することができる。
本発明に係る他の光半導体装置は、利得領域である第1の光導波路領域と、第1の光導波路領域と光結合され、屈折率を変化させるためのヒータを備える第2の光導波路領域と、を備えた光半導体素子と、光半導体素子を搭載するマウントキャリアと、マウントキャリアを搭載する温度制御装置と、マウントキャリア上に設けられ、電気的に浮遊状態である金属パターンと、光半導体素子における第1の光導波路領域の上面であって、第1の光導波路領域と電気的に接続された領域と金属パターンとの間を接続する1つまたは複数のワイヤとを有し、第1の光導波路部および第2の光導波路部は、回折格子を有する第1の領域と、第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とを備えるセグメントを複数備えることを特徴とするものである。
本発明に係る他の光半導体装置においては、温度制御装置と熱的に接続されるべき領域に設けられた金属パターンから熱伝導部材によって第1の光導波路領域に熱が伝導する。この場合、第1の光導波路領域には、熱伝導部材との接続箇所および温度制御装置と熱的に接続されるべき領域の両方から熱が与えられる。それにより、本発明に係る光半導体装置においては、ヒータの発熱の影響を抑制して第1の光導波路領域の温度を効率よく制御することができる。その結果、発振波長をより正確に制御することができる。
本発明に係るさらに他の光半導体装置は、利得領域である第1の光導波路領域と、第1の光導波路領域と光結合され、屈折率を変化させるためのヒータを備える第2の光導波路領域と、を備えた光半導体素子と、光半導体素子を搭載するマウントキャリアと、マウントキャリアを搭載する温度制御装置と、マウントキャリア上に設けられた金属パターンと、光半導体素子における第1の光導波路領域の上面であって、第1の光導波路領域と電気的に接続された領域と金属パターンとの間を接続する複数のワイヤとを有し、第1の光導波路部および第2の光導波路部は、回折格子を有する第1の領域と、第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とを備えるセグメントを複数備えることを特徴とするものである。
本発明に係るさらに他の光半導体装置においては、温度制御装置と熱的に接続されるべき領域に設けられた金属パターンから熱伝導部材によって第1の光導波路領域に熱が伝導する。この場合、第1の光導波路領域には、熱伝導部材との接続箇所および温度制御装置と熱的に接続されるべき領域の両方から熱が与えられる。それにより、本発明に係る光半導体装置においては、ヒータの発熱の影響を抑制して第1の光導波路領域の温度を効率よく制御することができる。その結果、発振波長をより正確に制御することができる。
本発明に係るさらに他の光半導体装置は、利得領域である第1の光導波路領域と、第1の光導波路領域と光結合され、屈折率を変化させるためのヒータを備える第2の光導波路領域と、を備えた光半導体素子と、光半導体素子を搭載するマウントキャリアと、マウントキャリアを搭載する温度制御装置と、マウントキャリア上に設けられた金属パターンと、光半導体素子における第1の光導波路領域の上面であって、第1の光導波路領域の中央より第2の光導波路領域に近い領域と金属パターンとの間を接続する1つまたは複数のワイヤとを有し、第1の光導波路部および第2の光導波路部は、回折格子を有する第1の領域と、第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とを備えるセグメントを複数備えることを特徴とするものである。
本発明に係るさらに他の光半導体装置においては、温度制御装置と熱的に接続されるべき領域に設けられた金属パターンから熱伝導部材によって第1の光導波路領域に熱が伝導する。この場合、第1の光導波路領域には、熱伝導部材との接続箇所および温度制御装置と熱的に接続されるべき領域の両方から熱が与えられる。それにより、本発明に係る光半導体装置においては、ヒータの発熱の影響を抑制して第1の光導波路領域の温度を効率よく制御することができる。その結果、発振波長をより正確に制御することができる。
ワイヤのうち少なくとも1つは、第1の光導波路領域の中央より第2の光導波路領域に近い領域に接続されていてもよい。この場合、第1の光導波路領域におけるヒータの影響を受けやすい箇所の温度を効率よく制御することができる。
マウントキャリア上に設けられた、外部と電気的に接続されるべき第2の金属パターンをさらに備え、第1の光導波路領域の上面であって第1の光半導体領域と電気的に接続された領域と第2の金属パターンとの間がワイヤを介して電気的に接続されていてもよい
第1の光導波路領域の上面においてワイヤが接続される領域は、第1の光導波路領域の光軸方向に対する長さの2分の1よりも大きい延在距離をもって設けられた金属パターンであってもよい。第1の光導波路領域の中央より第2の光導波路領域に近い領域は、金属パターンであってもよい。
第1の光導波路領域の上面の金属パターンは、複数に分割されていてもよい。また、第1の光導波路領域の上面の金属パターンは、第1の光導波路領域と電気的に接続されていてもよい。また、第1の光導波路領域の上面の金属パターンは、第1の光導波路領域と電気的に分離されていてもよい。
本発明によれば、第1の光導波路領域には、熱伝導部材との接続箇所および温度制御装置と熱的に接続されるべき領域から熱が与えられる。それにより、ヒータの発熱の影響を抑制して第1の光導波路領域の温度を効率よく制御することができる。その結果、発振波長をより正確に制御することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施例に係るレーザモジュール100について説明するための図である。図1(a)はレーザモジュール100の全体構成を示す平面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A線断面図である。図1(a)に示すように、レーザモジュール100は、温度制御装置20、マウントキャリア(ヒートシンク、サブキャリア、サブマウント等を含む)30および波長可変半導体レーザチップ40を備える。また、レーザモジュール100の外部には、レーザモジュール100の動作を制御する制御部200と、レーザモジュール100に電力を供給するための電源300とが設けられている。制御部200は、CPU(中央演算処理装置)、ROM(リードオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)等から構成される。レーザモジュール100、制御部200および電源300を総称してレーザ装置と呼ぶこともある。
温度制御装置20は、波長可変半導体レーザチップ40の温度を制御するための装置である。温度制御装置20は、制御端子等(図示せず)を介して電源300に接続されている。温度制御装置20は、供給された電力に応じて表面の温度を変化させることによって、波長可変半導体レーザチップ40の温度を制御する。マウントキャリア30は、温度制御装置20上に載置されている。マウントキャリア30上には、電極31および波長可変半導体レーザチップ40が載置されている。
電極31は、Au等の金属から構成される金属パターンからなる。波長可変半導体レーザチップ40の後述する電極8と電極31とは、複数のワイヤ32によって接続されている。ワイヤ32は、Au等の金属から構成される。ワイヤ32の直径は、例えば、20μm程度である。電極31は、制御端子等(図示せず)を介して電源300に接続されている。
図1(b)に示すように、波長可変半導体レーザチップ40は、SG−DR(Sampled Grating Distributed Reflector)領域A、SG−DFB(Sampled Grating Distributed Feedback)領域BおよびPC(Power Control)領域Cを順に連結させた構造を有する。
SG−DR領域Aは、基板1上に光導波路3、クラッド層5および絶縁層6が順に積層され、絶縁層6上にヒータ9、電源電極10およびグランド電極11が積層された構造を有する。SG−DFB領域Bは、基板1上に光導波路4、クラッド層5、コンタクト層7および電極8が順に積層された構造を有する。PC領域Cは、基板1上に光導波路12、クラッド層5、コンタクト層13および電極14が順に積層された構造を有する。SG−DR領域A、SG−DFB領域BおよびPC領域Cにおける基板1およびクラッド層5は、それぞれ一体的に形成された単一層である。光導波路3,4,12は、同一面上に形成され、互いに光結合されている。
SG−DR領域A側の基板1、光導波路3およびクラッド層5の端面には、低反射膜15が形成されている。一方、PC領域C側の基板1、光導波路12およびクラッド層5の端面には、低反射膜16が形成されている。抽出回折格子2は、光導波路3,4に所定の間隔をあけて複数形成され、それによってサンプルドグレーティングが形成される。絶縁層6は、電極8と電極14との境界にも形成されている。
基板1は、例えば、InPからなる半導体基板である。光導波路3は、例えば、吸収端がレーザ発振波長よりも短波長側にあるInGaAsP系結晶からなり、1.3μm程度のPL波長を有する。光導波路4は、例えば、目的とする波長でのレーザ発振に対して利得を有するInGaAsP系結晶からなる活性層を含み、1.57μm程度のPL波長を有する。光導波路12は、光を吸収または増幅することによって出射光出力を変化させるためのInGaAsP系結晶からなり、例えば1.57μm程度のPL波長を有する。
光導波路3,4のそれぞれには、SG−DRセグメントが複数形成されている。本実施例においては、光導波路3,4にSG−DRセグメントが3つずつ形成されている。ここで、SG−DRセグメントとは、光導波路3,4において抽出回折格子2が設けられている領域と抽出回折格子2が設けられていないスペース部とがそれぞれ1つ連続する領域である。
クラッド層5は、InPからなり、光導波路3,4,12を伝搬するレーザ光を閉じ込める機能を果たす。コンタクト層7,13は、InGaAsP系結晶からなる。絶縁層6は、SiN等の絶縁体からなる保護膜である。低反射膜15,16は、例えばMgFおよびTiONからなる誘電体膜からなり、0.3%以下程度の反射率を有する。
ヒータ9は、NiCr等からなり、光導波路3のSG−DRセグメント上方に形成されている。ヒータ9には、電源電極10およびグランド電極11が接続されている。電源電極10、グランド電極11および電極8,14は、Au等の導電性材料からなる。電源電極10および電極14は、制御端子等(図示せず)を介して電源300に接続されている。
続いて、レーザモジュール100の制御方法について説明する。まず、制御部200は、電源300を制御して電極31および複数のワイヤ32を介して電極8に所定の電流を供給する。それにより、光導波路4において光が発生する。また、制御部200は、電源300を制御して電極14に所定の電流を供給する。それにより、光導波路4において発生した光は、光導波路3,4を伝搬しつつ、繰り返し反射および増幅されてレーザ発振する。発振したレーザ光の一部は、光導波路12において増幅または吸収された後、低反射膜16を通して外部に出射される。光導波路12における増幅率もしくは吸収率は、電極14に流す電流によって制御できる。制御部200は、電極14への供給電流の大きさを制御することによって、波長可変半導体レーザチップ40の出射光出力を一定に維持することができる。
また、制御部200は、電源300を制御してヒータ9に所定の電流を供給する。制御部200は、その電流の大きさに応じて、SG−DR領域AのSG−DRセグメントの温度を調整することができる。この場合、SG−DR領域AのSG−DRセグメントの屈折率が変化する。それにより、光導波路3の反射ピーク波長が変化する。その結果、SG−DR領域Aの反射ピークとSG−DFB領域Bの反射ピークとの重複波長においてレーザ光が発振される。すなわち、波長可変半導体レーザチップ40の発振波長を選択することができる。
さらに、制御部200は、電源300を制御して温度制御装置20に所定の電流を供給する。制御部200は、その電流の大きさに応じて、光導波路3および光導波路4の両方の温度を調整することができる。この場合、光導波路3,4の屈折率が変化する。それにより、光導波路4の反射ピーク波長および光導波路3の反射ピーク波長の両方が変化する。その結果、波長可変半導体レーザチップ40の発振波長を調整することができる。以上のことから、ヒータ9および温度制御装置20に供給される電流の大きさを制御することによって、波長可変半導体レーザチップ40の発振波長を制御することができる。
本実施例においては、温度制御装置20上にマウントキャリア30が載置されていることから、温度制御装置20の表面の温度とマウントキャリア30に形成された電極31の温度とがほぼ等しくなる。それにより、温度制御装置20によって発生した熱が複数のワイヤ32によって電極31から電極8に伝導する。その結果、電極8から光導波路4に熱が伝導する。このように、光導波路4には上部と下部とから熱が与えられる。したがって、温度制御装置20は、光導波路4の温度をほぼ一定に維持することができる。以上のことから、温度制御装置20は、ヒータ9の発熱の影響を抑制して光導波路4の温度を効率よく制御することができる。
なお、ワイヤ32と電極8との接続位置は、電極8上の全体にわたって等間隔で離れていることが好ましい。電極8への熱伝達効率が向上するからである。また、ワイヤ32の本数は多いことが好ましい。
本実施例においては、波長可変半導体レーザチップ40が光半導体素子に相当し、マウントキャリア30が温度制御装置と熱的に接続されるべき領域に相当し、ワイヤ32が熱伝導部材に相当し、SG−DFB領域Bが第1の光導波路領域に相当し、SG−DR領域Aが第2の光導波路領域に相当し、電極31が金属パターンに相当し、光導波路3,4において抽出回折格子2が設けられている領域が第1の領域に相当し、抽出回折格子2が設けられていないスペース部が第2の領域に相当する。
続いて、本発明の第2実施例に係るレーザモジュール100aについて説明する。図2は、レーザモジュール100aの全体構成を示す模式図である。図2に示すように、レーザモジュール100aが図1のレーザモジュール100と異なる点は、マウントキャリア30上に第2金属パターン33が新たに設けられている点である。他の構成については、同一符号を付すことによって説明を省略する。
第2金属パターン33は、熱伝導性の高い材料から構成される。第2金属パターン33は、導電体であっても絶縁体であってもよい。本実施例においては、第2金属パターン33は、Au等の金属からなる。第2金属パターン33は、電源300と接続されていない。したがって、第2金属パターン33は、電極8に電力を供給するための電極ではなく、電極8に熱を供給するための熱供給手段として機能する。電極31と電極8とは、少なくとも1本のワイヤ32によって接続されている。また、第2金属パターン33と電極8とは、少なくとも1本のワイヤ32によって接続されている。
本実施例においては、電極31および第2金属パターン33から複数のワイヤ32を介して電極8に熱が伝導する。したがって、温度制御装置20は、光導波路4の温度を効率よく制御することができる。このように、複数のワイヤ32は、必ずしも電極8に電力を供給するものでなくてもよく、温度制御装置20において発生した熱を伝達する機能を有していれば本発明の効果を発揮する。
続いて、本発明の第3実施例に係るレーザモジュール100bについて説明する。図3は、レーザモジュール100bの全体構成を示す模式図である。図3に示すように、レーザモジュール100bが図1のレーザモジュール100と異なる点は、電極31および波長可変半導体レーザチップ40がマウントキャリア30を介さずに温度制御装置20上に直接載置されている点である。他の構成については、同一符号を付すことによって説明を省略する。
本実施例においては、温度制御装置20によって発生した熱は、波長可変半導体レーザチップ40に直接伝導するとともに、電極31に直接伝導して複数のワイヤ32を介して電極8に伝導する。それにより、温度制御装置20は、光導波路4の温度を効率よく制御することができる。
続いて、本発明の第4実施例に係るレーザモジュール100cについて説明する。図4は、レーザモジュール100cの全体構成を示す模式図である。図4に示すように、レーザモジュール100cが図1のレーザモジュール100と異なる点は、電極31および波長可変半導体レーザチップ40がマウントキャリア30を介さずに温度制御装置20上に直接載置されている点および温度制御装置20上に第2金属パターン33が新たに設けられている点である。他の構成については、同一符号を付すことによって説明を省略する。
本実施例においては、温度制御装置20によって発生した熱は、波長可変半導体レーザチップ40に直接伝導するとともに、電極31および第2金属パターン33に直接伝導して複数のワイヤ32を介して電極8に伝導する。それにより、温度制御装置20は、光導波路4の温度を効率よく制御することができる。
続いて、本発明の第5実施例に係るレーザモジュール100dについて説明する。図5は、レーザモジュール100dの全体構成を示す模式図である。図5に示すように、レーザモジュール100dが図2のレーザモジュール100aと異なる点は、金属パターン34がSG−DFB領域Bの上面にさらに設けられている点である。金属パターン34は、光導波路4と電気的に接続されていない。また、金属パターン34と第2金属パターン33とは1または複数のワイヤ32によって接続されている。他の構成については、同一の符号を付すことによって説明を省略する。
本実施例においては、第2金属パターン33から複数のワイヤ32を介して金属パターン34に熱が伝導する。したがって、温度制御装置20は、光導波路4の温度を効率よく制御することができる。本実施例においては、金属パターン34が第1の光導波路領域と電気的に接続された領域に相当する。
続いて、本発明の第6実施例に係るレーザモジュール100eについて説明する。図6は、レーザモジュール100eの全体構成を示す模式図である。図6に示すように、レーザモジュール100eが図1のレーザモジュール100と異なる点は、電極8と導通する金属パターン34がSG−DFB領域Bの上面にさらに設けられている点である。金属パターン34は、光導波路4と電気的に接続されている。また、金属パターン34と第2金属パターン33とは複数のワイヤ32によって接続されている。他の構成については、同一の符号を付すことによって説明を省略する。
本実施例においては、金属パターン34は、光導波路4の光軸方向に対する長さの2分の1よりも大きい延在距離を有している。このように、金属パターン34の長さが大きいことから、光導波路4に効率よく熱を供給することができる
続いて、本発明の第7実施例に係るレーザモジュール100fについて説明する。図7は、レーザモジュール100fの全体構成を示す模式図である。図7に示すように、レーザモジュール100fが図6のレーザモジュール100eと異なる点は、金属パターン34が光導波路4の中央よりも光導波路3に近い側に設けられている点である。他の構成については、同一の符号を付すことによって説明を省略する。この場合、ヒータ9からの熱の影響を受けやすい領域の温度を効率よく制御することができる。
なお、上記各実施例においては本発明に係る光半導体装置としてSG−DR領域もしくはSG−DFB領域が記載されているが、それに限られない。本発明に係る光半導体装置は、光導波路の温度を制御するヒータを備えていれば、他の光半導体装置に適用することができる。
例えば、図8は、本発明を変調器に適用した例を示す図である。図8に示すように、表面にヒータが設けられた利得部と表面にヒータが設けられていない変調器とを備える光半導体素子の変調器の上面にワイヤ等によって温度制御装置等の加熱部から熱を供給することもできる。
本発明の第1実施例に係るレーザモジュールについて説明するための図である。 本発明の第2実施例に係るレーザモジュールの全体構成を示す模式図である。 本発明の第3実施例に係るレーザモジュールの全体構成を示す模式図である。 本発明の第4実施例に係るレーザモジュールの全体構成を示す模式図である。 本発明の第5実施例に係るレーザモジュールの全体構成を示す模式図である。 本発明の第6実施例に係るレーザモジュールの全体構成を示す模式図である。 本発明の第7実施例に係るレーザモジュールの全体構成を示す模式図である。 本発明を他の光半導体素子に適用した場合を示す図である。
符号の説明
3,4 光導波路
8,31 電極
9 ヒータ
20 温度制御装置
30 マウントキャリア
32 ワイヤ
33 熱伝導部材
40 波長可変半導体レーザチップ
100 レーザモジュール

Claims (11)

  1. 利得領域である第1の光導波路領域と、前記第1の光導波路領域と光結合され、屈折率を変化させるためのヒータを備える第2の光導波路領域と、を備えた光半導体素子と、
    前記光半導体素子を搭載するマウントキャリアと、
    前記マウントキャリアを搭載する温度制御装置と、
    前記マウントキャリア上に設けられた金属パターンと、
    前記光半導体素子における前記第1の光導波路領域の上面であって、前記第1の光導波路領域とは電気的に分離された領域と前記金属パターンとの間を接続する1つまたは複数のワイヤとを有し、
    前記第1の光導波路部および前記第2の光導波路部は、回折格子を有する第1の領域と、前記第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とを備えるセグメントを複数備えることを特徴とする光半導体装置。
  2. 利得領域である第1の光導波路領域と、前記第1の光導波路領域と光結合され、屈折率を変化させるためのヒータを備える第2の光導波路領域と、を備えた光半導体素子と、
    前記光半導体素子を搭載するマウントキャリアと、
    前記マウントキャリアを搭載する温度制御装置と、
    前記マウントキャリア上に設けられ、電気的に浮遊状態である金属パターンと、
    前記光半導体素子における前記第1の光導波路領域の上面であって、前記第1の光導波路領域と電気的に接続された領域と前記金属パターンとの間を接続する1つまたは複数のワイヤとを有し、
    前記第1の光導波路部および前記第2の光導波路部は、回折格子を有する第1の領域と、前記第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とを備えるセグメントを複数備えることを特徴とする光半導体装置。
  3. 利得領域である第1の光導波路領域と、前記第1の光導波路領域と光結合され、屈折率を変化させるためのヒータを備える第2の光導波路領域と、を備えた光半導体素子と、
    前記光半導体素子を搭載するマウントキャリアと、
    前記マウントキャリアを搭載する温度制御装置と、
    前記マウントキャリア上に設けられた金属パターンと、
    前記光半導体素子における前記第1の光導波路領域の上面であって、前記第1の光導波路領域と電気的に接続された領域と前記金属パターンとの間を接続する複数のワイヤとを有し、
    前記第1の光導波路部および前記第2の光導波路部は、回折格子を有する第1の領域と、前記第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とを備えるセグメントを複数備えることを特徴とする光半導体装置。
  4. 利得領域である第1の光導波路領域と、前記第1の光導波路領域と光結合され、屈折率を変化させるためのヒータを備える第2の光導波路領域と、を備えた光半導体素子と、
    前記光半導体素子を搭載するマウントキャリアと、
    前記マウントキャリアを搭載する温度制御装置と、
    前記マウントキャリア上に設けられた金属パターンと、
    前記光半導体素子における前記第1の光導波路領域の上面であって、前記第1の光導波路領域の中央より前記第2の光導波路領域に近い領域と前記金属パターンとの間を接続する1つまたは複数のワイヤとを有し、
    前記第1の光導波路部および前記第2の光導波路部は、回折格子を有する第1の領域と、前記第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とを備えるセグメントを複数備えることを特徴とする光半導体装置。
  5. 前記ワイヤのうち少なくとも1つは、前記第1の光導波路領域の中央より前記第2の光導波路領域に近い領域に接続されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光半導体装置。
  6. 前記マウントキャリア上に設けられた、外部と電気的に接続されるべき第2の金属パターンをさらに備え、
    前記第1の光導波路領域の上面であって、前記第1の光半導体領域と電気的に接続された領域と前記第2の金属パターンとの間がワイヤを介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
  7. 前記第1の光導波路領域の上面において前記ワイヤが接続される領域は、前記第1の光導波路領域の光軸方向に対する長さの2分の1よりも大きい延在距離をもって設けられた金属パターンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光半導体装置。
  8. 前記第1の光導波路領域の中央より前記第2の光導波路領域に近い領域は、金属パターンであることを特徴とする請求項4記載の光半導体装置。
  9. 前記第1の光導波路領域の上面の金属パターンは、複数に分割されていることを特徴とする請求項7または8記載の光半導体装置
  10. 前記第1の光導波路領域の上面の金属パターンは、前記第1の光導波路領域と電気的に接続されていることを特徴とする請求項7または8記載の光半導体装置
  11. 前記第1の光導波路領域の上面の金属パターンは、前記第1の光導波路領域と電気的に分離されていることを特徴とする請求項7または8記載の光半導体装置
JP2006100351A 2006-03-31 2006-03-31 光半導体素子および光半導体装置 Active JP4772564B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100351A JP4772564B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 光半導体素子および光半導体装置
US11/730,260 US7474684B2 (en) 2006-03-31 2007-03-30 Optical semiconductor element and optical semiconductor device
US12/314,350 US7656927B2 (en) 2006-03-31 2008-12-09 Optical semiconductor element and optical semiconductor device
US12/640,897 US20100091805A1 (en) 2006-03-31 2009-12-17 Optical semiconductor element and optical semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100351A JP4772564B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 光半導体素子および光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007273883A JP2007273883A (ja) 2007-10-18
JP4772564B2 true JP4772564B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38557603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006100351A Active JP4772564B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 光半導体素子および光半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7474684B2 (ja)
JP (1) JP4772564B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273644A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Eudyna Devices Inc 光半導体装置、レーザチップおよびレーザモジュール
US20130070795A1 (en) * 2011-09-16 2013-03-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method to switch emission wavelength of tunable laser diode
JP2014013823A (ja) 2012-07-04 2014-01-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長可変半導体レーザの制御方法
US10074959B2 (en) * 2016-08-03 2018-09-11 Emcore Corporation Modulated laser source and methods of its fabrication and operation
US11479849B2 (en) * 2019-06-03 2022-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Physical vapor deposition chamber with target surface morphology monitor

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291693A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子の放熱方法
US5841799A (en) * 1994-12-17 1998-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor laser, modulation method therefor and optical communication system using the same
JPH08172243A (ja) * 1994-12-17 1996-07-02 Canon Inc 光伝送装置及びその変調方式
US5536085A (en) * 1995-03-30 1996-07-16 Northern Telecom Limited Multi-wavelength gain-coupled distributed feedback laser array with fine tunability
JP2914248B2 (ja) * 1995-09-23 1999-06-28 日本電気株式会社 波長可変半導体レーザ素子
JPH10282373A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Oki Electric Ind Co Ltd 光モジュールおよび光モジュールの形成方法
JP3166836B2 (ja) * 1997-11-18 2001-05-14 日本電気株式会社 半導体レーザ
JP3618989B2 (ja) * 1997-12-24 2005-02-09 株式会社東芝 半導体レーザ装置
JP2000312049A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体光機能装置
JP2001094200A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Hitachi Ltd 半導体レーザモジュール
AU2002245062A1 (en) * 2000-10-30 2002-07-30 Santur Corporation Laser thermal tuning
WO2002093090A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-21 University Of Maryland, Baltimore County Improved thermally tunable system
US7224708B2 (en) * 2004-08-30 2007-05-29 The Aerospace Corporation Focused ion beam heater thermally tunable laser

Also Published As

Publication number Publication date
US7656927B2 (en) 2010-02-02
US7474684B2 (en) 2009-01-06
US20090103585A1 (en) 2009-04-23
US20100091805A1 (en) 2010-04-15
JP2007273883A (ja) 2007-10-18
US20070228551A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8101957B2 (en) Optical semiconductor device, laser chip and laser module
JP6093660B2 (ja) チューナブル・ブラッグ・グレーティング、およびそれを用いたチューナブル・レーザ・ダイオード
JP4945907B2 (ja) 波長可変レーザ
EP1841025B1 (en) Optical semiconductor device
US9705278B2 (en) Resolution of mode hopping in the output of laser cavities
JP4772564B2 (ja) 光半導体素子および光半導体装置
JP4772560B2 (ja) 光半導体装置、およびその制御方法
JP2007273694A (ja) 光半導体装置
US8194710B2 (en) Semiconductor laser with heater
JP2007266260A (ja) 位相制御機能を有する光半導体装置
JP2003023208A (ja) 波長可変半導体レーザ
JP4891316B2 (ja) 半導体発光素子および波長可変レーザ光源
CA2855913C (en) Semiconductor laser excitation solid-state laser
US6760352B2 (en) Semiconductor laser device with a diffraction grating and semiconductor laser module
JP5303580B2 (ja) 光半導体装置、レーザチップおよびレーザモジュール
JP5303581B2 (ja) 光半導体装置
JP5150548B2 (ja) 半導体レーザモジュール,およびこれを備えたラマン増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4772564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250