JPWO2011052340A1 - 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 - Google Patents

切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011052340A1
JPWO2011052340A1 JP2011538321A JP2011538321A JPWO2011052340A1 JP WO2011052340 A1 JPWO2011052340 A1 JP WO2011052340A1 JP 2011538321 A JP2011538321 A JP 2011538321A JP 2011538321 A JP2011538321 A JP 2011538321A JP WO2011052340 A1 JPWO2011052340 A1 JP WO2011052340A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
cutting
rake face
main
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011538321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5498502B2 (ja
Inventor
永波 徐
永波 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011538321A priority Critical patent/JP5498502B2/ja
Publication of JPWO2011052340A1 publication Critical patent/JPWO2011052340A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498502B2 publication Critical patent/JP5498502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/202Plate-like cutting inserts with special form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/06Face-milling cutters, i.e. having only or primarily a substantially flat cutting surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/04Overall shape
    • B23C2200/0444Pentagonal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/20Top or side views of the cutting edge
    • B23C2200/203Curved cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/20Top or side views of the cutting edge
    • B23C2200/208Wiper, i.e. an auxiliary cutting edge to improve surface finish
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/36Other features of the milling insert not covered by B23C2200/04 - B23C2200/32
    • B23C2200/365Lands, i.e. the outer peripheral section of rake faces
    • B23C2200/366Variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1908Face or end mill
    • Y10T407/1924Specified tool shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/22Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool
    • Y10T407/2272Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool with separate means to fasten tool to holder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/23Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/23Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges
    • Y10T407/235Cutters, for shaping including tool having plural alternatively usable cutting edges with integral chip breaker, guide or deflector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/303752Process
    • Y10T409/303808Process including infeeding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

本発明の実施形態に係る切削インサートは、上面と、下面と、側面と、前記上面と前記側面との交線部に位置し、主切刃と、さらい刃と、前記主切刃と前記さらい刃との間に位置する副切刃と、を有する切刃と、を備えている。側面視において、前記切刃は、前記さらい刃から前記主切刃に向かうにつれて切削インサートの中心軸に垂直な基準面に対し上方に傾斜して頂部に至り、ついで前記基準面に対して下方に傾斜するとともに、前記副切刃の外周切刃角が、前記主切刃の外周切刃角よりも大きい。この切削インサートを備える切削工具と、この切削工具を用いて切削加工物を製造する方法とを提供する。

Description

本発明は、切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法に関する。
正面フライスやエンドミル等に用いられる切削インサートとして、例えば特表2010−523353号公報には、主切れ刃50と副切れ刃52とを備えた両面使用型の切削インサートが開示されている。
しかしながら、この切削インサートをホルダに取り付けると、主切れ刃50の上端58の近傍領域において、アキシャルレーキ角(axial rake angle)が負になる領域が生じるおそれがあり、当該領域において切削抵抗が大きくなってしまうという課題があった。
そこで、従来よりもさらに切削抵抗の低減が可能な切削インサートが求められていた。
本発明の課題の一つは、大きな切刃強度と低い切削抵抗特性とを兼ね備えるとともに、良好な仕上げ面を形成することが可能な切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法を提供することにある。
本発明の他の課題の一つは、優れた切削能力および切屑排出性を兼ね備える切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法を提供することにある。
本発明の一の実施形態に係る切削インサートは、上面と、下面と、側面と、前記上面と前記側面との交線部に位置し、主切刃、さらい刃および前記主切刃と前記さらい刃との間に位置する副切刃を有する切刃と、を備えている。そして、側面視において、前記切刃は、前記さらい刃から前記主切刃に向かうにつれて、切削インサートの中心軸に垂直な基準面に対して上方に傾斜している上昇部、前記上昇部に接続された頂部、および前記頂部に接続されるとともに前記基準面に対して下方に傾斜している下降部を順に有し、前記副切刃の外周切刃角が、前記主切刃の外周切刃角よりも大きい。
本発明の他の実施形態に係る切削インサートは、前記上面が、前記切刃の内側に位置するすくい面を有している。前記側面は、前記切刃に沿った方向に順に位置する、第1側面、第2側面および第3側面を有している。前記さらい刃は、前記第3側面と前記上面との交線部に位置しており、前記副切刃は、前記第2側面と前記上面との交線部に位置し、上面視で前記さらい刃に対して傾斜角θ1で傾斜しており、前記主切刃は、前記第1側面と前記上面との交線部に位置し、上面視で前記さらい刃に対して傾斜角θ2で傾斜している。前記すくい面は、前記切刃の側から内側に向かうにつれて前記基準面に対して下方にすくい角αで傾斜しており、前記主切刃の内側に位置する第1主すくい面および前記副切刃の内側に位置する第1副すくい面を有する、第1すくい面を有している。上面視において、前記副切刃に対して前記第1副すくい面のうち内側の辺が傾斜角θ3で傾斜し、前記主切刃に対して前記第1主すくい面のうち内側の辺が傾斜角θ4で傾斜している。そして、前記傾斜角θ1〜θ4がθ1>θ2およびθ3<θ4の関係を満たしている。
本発明の実施形態に係る切削工具は、前記切削インサートと、前記切削インサートが取り付けられるホルダと、を備えている。
本発明の実施形態に係る切削加工物の製造方法は、前記切削工具を回転させる工程と、回転している前記切削工具の前記切刃と被削材とを接触させる工程と、前記切削工具を前記被削材から離隔させる工程と、を備えている。
本発明の一の実施形態に係る切削インサートによれば、前記切刃は、側面視において、前記さらい刃から前記主切刃に向かうにつれて、上昇部、頂部および下降部を順に有するので、切刃強度を向上させることができる。それとともに、主切刃に加えて、主切刃よりも外周切刃角が大きい副切刃をさらい刃との間に介在させたため、切削抵抗を低減することも可能となる。その結果、高送り等の高速切削の場合においても振動の発生が抑制されることから、切刃の欠損が抑制されて切削インサートの寿命が延びるとともに、良好な仕上げ面を形成することができる。
本発明の他の実施形態に係る切削インサートによれば、主切刃および副切刃を備えることで、広い切込み条件下において優れた切削能力を発揮することができる。また、切刃と第1すくい面とがθ1>θ2およびθ3<θ4の関係を満たすことから、副切刃のみを用いる低切込み切削から副切刃および主切刃を用いる高切込み切削までの広い切込み条件下において、切屑をその大きさに応じて適切にカールさせることができるため、切屑排出性を向上させることが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る切削インサートを示す斜視図である。 図1の切削インサートの平面図である。 図1の切削インサートの側面図である。 (a)は、図2のA−A線拡大断面図であり、(b)は、図2のB−B線拡大断面図であり、(c)は、図2のC−C線拡大断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る切削インサートを示す斜視図である。 (a)は、図5の切削インサートの平面図であり、(b)は、(a)の要部拡大図である。 図5の切削インサートの側面図である。 (a)は、図6(a)のD−D線拡大断面図であり、(b)は、図6(a)のE−E線拡大断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る切削工具を示す側面図である。 図9の切削工具の要部拡大図である。 本発明の第2の実施形態に係る切削工具を示す側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る切削工具を示す斜視図である。 図12の切削工具の要部拡大図である。 (a)〜(c)は、本発明の一実施形態に係る切削加工物の製造方法を示す工程図である。
<切削インサート>
(第1の実施形態)
以下、本発明に係る切削インサート(以下、「インサート」と言うことがある。)の第1の実施形態について、図1〜図4を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、インサート1は、略多角形板状の本体部を備えている。この本体部の形状は、上面視において、例えば三角形、四角形、五角形、六角形、八角形等、当業者がインサートに通常使用する形状であればよく、特に制限されない。本実施形態においては、本体部は略五角形であるため、後述するように主切刃に加えて副切刃を形成しやすく、且つ、着座面を比較的大きく確保しやすいというメリットがある。
本体部は、例えば、超硬合金基体、サーメット基体等からなるのが好ましい。これらの基体の表面には、PVD法またはCVD法にて成膜されたPVD膜またはCVD膜、あるいはこれらの複合膜が形成されているのが好ましい。特に、鋼、ステンレス、ダクタイル鋳鉄等を切削する場合のように耐チッピング性が要求される加工においては、超硬合金基体の表面にPVD膜を形成した構成が好適である。また、ねずみ鋳鉄の高速切削加工のように耐摩耗性が要求される加工においては、超硬合金基体の表面にCVD膜を形成した構成が好適である。さらに、仕上げ加工においては、サーメット基体の表面にPVD膜を形成した構成が好適である。
本体部は、一部が所謂すくい(面)の機能を備える上面2と、一部がホルダに対する装着面(着座面)としての機能を備える下面3と、上面2および下面3に連続し、一部が所謂逃げ面としての機能を備える側面4とを備えている。上面2と側面4との交線部には、切刃5が形成されている。
さらに上面2から下面3に向かって、取付ねじを通すための貫通孔6が形成されている。貫通孔6は、上面2の中央部に位置し、本体部を貫通するように形成されている。貫通孔6の内部の段部は、取付ねじの頭部が係合する当接部7である。当接部7はインサート1を反転して固定できるように上下に形成されている。
インサート1は、側面4が上面2および下面3に対して垂直に接続されている(図3参照)。すなわちインサート1は、上面2および下面3の両面をそれぞれすくい面として使用することが可能な、ネガティブ型のインサートである。したがってこのインサート1は、片面5個所、上下面で、10個所のコーナを切削に使うことができる。この場合、下面3と側面4との交線部においても切刃5が形成されており、下面3側の切刃5を用いる場合には、下面3をすくい面として機能する面(上面)として使用し、上面2を着座面として機能する面(下面)として使用する。なお、他の実施形態として、下面3側に切刃5を形成しないインサート1としてもよい。その場合でも上面2側の5個所のコーナを切削に使用できる。また、さらに他の実施形態として、側面4に逃げ角が付与された、いわゆるポジティブ型のインサートとすることもできる。
図2および図3に示すように、切刃5は、主切刃51と、さらい刃52と、それらの間に配置される副切刃53とを有する。これに対応して、側面4は、主切刃51が上端に形成される主側面41と、さらい刃52が上端に形成されるさらい側面42と、それらの間に配置され、副切刃53が上端に形成される副側面43とを有する。さらに本実施形態においては、主側面41と副側面43との間に継ぎ面(コーナ面)44が形成され、その上端には第1コーナ切刃54が形成されている。また、さらい側面42と副側面43との間に継ぎ面(コーナ面)45が形成され、その上端に第2コーナ切刃55が形成されている。さらい側面42に対して継ぎ面45の反対側には、継ぎ面46を介して、別の切削加工に使用される主側面41が連続している。その継ぎ面46の上端には第3コーナ切刃56が形成されている。このように、本実施形態において、切刃5は、上面2と側面4との交線部の全周にわたって形成されており、各切削加工に用いられる切刃領域が連続している。
切刃5は、図3に示す側面視において、さらい刃52から主切刃51に向かうにつれて、インサート1の中心軸S1に垂直な基準面Sに対して上方に傾斜している上昇部U、上昇部Uに接続された頂部P、および頂部Pに接続されるとともに基準面Sに対して下方に傾斜している下降部Dを順に有している。本明細書において、「頂部」とは、切刃5のうち、基準面Sに対して最も高位に位置する点および領域等の部位をいう。本実施形態では、頂部Pが主切刃51に位置している。以下、具体的に説明する。
主切刃51は、切削作用において、切屑生成に主な役割を果たす刃である。この主切刃51は、他の切刃、すなわちさらい刃52や副切刃53よりも長く形成されている。そして主切刃51は、図3から分かるように、側面視において、上向きに凸となる緩い湾曲線をなす。
本実施形態では、頂部Pが、主切刃51のうち中央よりも副切刃53の側に位置している。すなわち、主切刃51の途中に頂部Pが位置している。そのため、主切刃51のうち副切刃53側の端部近辺では、側面視において、副切刃53から離れるにつれてインサート1の中心軸S1に垂直な基準面Sに対して上方に傾斜し、頂部Pに至る。そしてその後は、副切刃53から離れるにつれて、基準面Sに対して下方に傾斜している。
このような構成によれば、インサート1をホルダに装着したとき(図9参照)、ホルダ81の回転軸S2に対する主切刃51のアキシャルレーキ角が負になりやすい。しかしながら、本実施形態においては、さらい刃52と主切刃51との間に後述するように外周切刃角が大きい副切刃53を介在させることから、上述のアキシャルレーキ角が負になりやすい領域において、切削抵抗を低減することができる。しかも、従来のように副切刃を有さない主切刃のみのインサートと比較すると、副切刃53を介在させることによって切刃領域が言わば2段構成となるため、主切刃51自体の外周切刃角も比較的大きく設定することができ、主切刃51の切削抵抗を効果的に低減することが可能となる。その結果、切削に寄与する切刃5(主切刃51および副切刃53)全体として切削抵抗を効果的に低減することができる。
さらい刃52は、被削材の仕上げ面を平滑にし、被削材の仕上げ面精度を向上する目的で形成される。さらい刃52は上面視でほぼ直線状であり(図2参照)、側面視では副切刃53に近づくにつれて基準面Sに対し上方に傾斜している(図3参照)。
副切刃53は、主切刃51よりも外周切刃角の大きい切刃であり、例えば、主切刃51の切削抵抗を低減する、あるいは主切刃51の損傷を抑制する等の主切刃51による切削を補助する目的で設けられる。
本明細書において「外周切刃角」とは、インサートをホルダに取り付けた場合に、ホルダの回転軸に対する切刃の傾斜角をいう。例えば、図10の切削工具80において、ホルダ81の回転軸S2に平行な線Lと主切刃51とのなす角θ51が、主切刃51の外周切刃角である。これと同様に、線Lと副切刃53とのなす角θ53が、副切刃53の外周切刃角である。
主切刃51の外周切刃角は、例えば0〜60°程度で設定され、副切刃53bの外周切刃角はそれより大きい角度、例えば60〜80°程度で設定される。また、切刃の損傷・欠損を考慮すると、副切刃53の外周切刃角を、主切刃51の外周切刃角に対して1.2倍以上、好ましくは1.5倍以上の大きさに設定することが好ましい。副切刃53は、主切刃51とさらい刃52との間にあればよく、複数の副切刃を設けてもよい。
図3に示すように、副切刃53は、さらい刃52と主切刃51との間に位置し、両者を直接的に、または間接的に接続する。本実施形態では、副切刃53は、側面視において、主切刃51に向かうにつれて基準面Sに対し上方に傾斜している。
さらい刃52、副切刃53および主切刃51を含む上面2側の切刃5の全体は、図3に示すように、側面視において、上向きに凸となる緩やかな湾曲線である。切刃5の全体を見れば、第3コーナ切刃56とさらい刃52との境界V1近辺で最も低く、そこから円周方向(図2の反時計方向)にさらい刃52、第2コーナ切刃55、副切刃53、第1コーナ切刃54、主切刃51と進むにつれて次第に基準面Sに対し上方に傾斜していく。そして前述の頂部Pで最も高くなり、その頂部Pからさらに円周方向に進むと、次第に基準面Sに対し下方に傾斜していき、次の第3コーナ切刃56と次のさらい刃52との境界V2近辺で再び最も低くなる。
下面3側の切刃5は、インサート1を上下反転させた状態で使用できるように、上面2側の切刃5を反転させた形状となっている。すなわち、上下面の各切刃5は相互に、図3の紙面に対して鉛直な線を中心として回転対称の関係を有する。この場合、図3の右側に示すように、主側面41の下端に主切刃51が形成されるが、さらい側面42の下端にはさらい刃52ではなく、副切刃53が形成される。これと同様に、副側面43の下端には副切刃53ではなく、さらい刃52が形成される。それぞれの切刃51、52、53の間には、各コーナ切刃56、55、54が形成される。そのため、さらい側面42の長さと副側面43の長さは、実質的に同一の長さにするのが好ましい。これと同様に、主側面41の左側に連続する継ぎ面44と反対側に連続する継ぎ面46の長さも、実質的に同一にするのが好ましい。
主切刃51、さらい刃52および副切刃53の長さは、上述の点を除けば特に制限されない。例えば、主切刃51と副切刃53との長さの割合は、2:1〜10:1、好ましくは2:1〜6:1程度に設定される。また、さらい刃52と副切刃53との長さについても特に制限はないが、上下反転して使用する場合は、長さの比はほぼ1:1となる。ネガティブ型のインサートを設計する場合、あるいはポジティブ型でも反転使用を前提としない場合は、さらい刃52と副切刃53との長さの比を1:1〜1:6にするなど比較的自由に設定することができる。
コーナ切刃54、55、56は図2に示すように、上面視で曲線状である。これらのコーナ切刃の曲率半径は特に制限されない。例えば、第1コーナ切刃54と第3コーナ切刃56の長さおよび曲率半径はほぼ同一であり、第2コーナ切刃55はさらい刃52と副切刃53との間に挟まれているので、なだらかな曲線状である。このような構成によって、外周切刃角が小さく切屑厚みが大きくなる主切刃51と、外周切刃角が大きく切屑厚みが小さくなる副切刃53との間において切屑厚みの大幅な変動が抑制されるため、切屑が安定した形状でスムーズに排出される。また、切削加工時に、主切刃51と副切刃53との境界部に応力が集中するのを抑制し、当該境界部を起点にしてインサート1が破損することを効果的に抑制することが可能となる。例えば、第1コーナ切刃54を介して、副切刃53と主切刃51とが連続する場合には、切削加工時に副切刃53と主切刃51との境界にかかる負荷が第1コーナ切刃54によって分散されるので、該境界における切刃5の欠損を抑制することができる。
一方、上面2には、図4に示すように、切刃5に沿って幅が狭い平坦面からなるランド部8が形成されている。すなわち、それぞれの切刃51、52、53とそれらに対応するすくい面9との間の狭い領域がランド部8である。ランド部8の幅は、主に対応する切刃51〜56の強度の点から適宜設定される。通常、ランド部8の幅は、ほぼ一定に設定される。すくい面9は、ランド部8の内側の端部から中央の平坦面に向かうにつれて基準面Sに対し下方に傾斜している。なお、本明細書において「内側」とは、インサート1の中心軸S1に向かう側をいう。
上面2には、主切刃51に対応するブレーカ溝を形成してもよい。ブレーカ溝は、主切刃51が生成する切屑をカールしやすくする目的で形成されるものであり、主切刃51に対して垂直な方向に切断したブレーカ溝を含む断面形状が凹状をなす。
(第2の実施形態)
次に、本発明に係るインサートの第2の実施形態について、図5〜図8を参照して詳細に説明する。なお、図5〜図8においては、前述した図1〜図4と同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略する。
図5に示すように、本実施形態のインサート11は、略多角形板状の本体部を備えている。本実施形態においては、本体部は、第1の実施形態と同様、5つの長辺を有する略五角形である。
本体部は、一部が所謂すくい(面)の機能を備える上面12と、一部がホルダに対する装着面(着座面)としての機能を備える下面13と、上面12および下面13に連続し、一部が所謂逃げ面としての機能を備える側面14とを有している。上面12と側面14との交線部には、切刃15が形成されている。
さらに上面12から下面13に向かって、取付ねじを通すための貫通孔16が形成されている。貫通孔16は、上面12の中央部に位置し、本体部を貫通するように形成されている。貫通孔16の内部の段部は取付ねじの頭部が係合する当接部17である。当接部17はインサート11を反転して固定できるように上下に形成されている。
また、上面12には、切刃15に沿って幅が狭いランド部18が形成され、さらに切刃15に対応する第1すくい面191および第2すくい面192が形成されている。
インサート11は、側面14が上面12および下面13に対して垂直に接続されている(図7参照)。すなわちインサート11は、上面12および下面13の両面をそれぞれすくい面として使用することが可能な、ネガティブ型の切削インサートである。したがってこのインサート11は、下面13と側面14との交線部においても切刃15が形成されている。
側面14は、図5に示すように、切刃15に沿った方向に順に隣接して位置する、第1側面141、第2側面143および第3側面142を有している。切刃15は、第1側面141と上面12との交線部に位置する主切刃151、第2側面143と上面12との交線部に位置する副切刃153、および第3側面142と上面12との交線部に位置するさらい刃152を有している。
本実施形態においては、第1側面141、第2側面143、および第3側面142はコーナ面144、145を介して連続し、主切刃151、副切刃153、およびさらい刃152は、コーナ切刃154、155を介して連続している。第3側面142に対してコーナ面145の反対側には、コーナ面146を介して、別の切削加工に使用される第1側面141が連続している。コーナ面146の上端はコーナ切刃156である。
主切刃151は、切削作用、特に高切り込み時において、切屑生成に主な役割を果たす刃である。本実施形態では、第1の実施形態と同様に、主切刃151の途中に頂部Pが位置している(図7参照)。そのため、主切刃151の副切刃153側の端部近辺では、側面視において、副切刃153から離れるにつれてインサート11の中心軸S1に垂直な基準面Sに対し上方に傾斜し、頂部Pに至る。そしてその後は、副切刃153から離れるにつれて基準面Sに対し下方に傾斜している。主切刃151のその他の構成は、第1の実施形態に係る主切刃51の構成と同様である。
さらい刃152の構成は、第1の実施形態に係るさらい刃52の構成と同様である。副切刃153は、図13に示すように、その外周切刃角(θ153)を、主切刃151の外周切刃角(θ151)に対して1.2倍、好ましくは1.5倍以上の大きさに設定することが好ましい。副切刃153のその他の構成は、第1の実施形態に係る副切刃53の構成と同様である。コーナ切刃154、155、156の構成は、第1の実施形態に係るコーナ切刃54、55、56の構成と同様である。
なお、本実施形態のインサート11は両面使いであるため、下面13側の切刃15は、インサート11を上下反転させた状態で使用できるように、上面12側の切刃15を反転させた形状となっている。すなわち、上下面の各切刃15は、第1の実施形態と同様に、図7の紙面に対して鉛直な線を中心とする回転対称となっている。したがって、図7の右側に示すように、第1側面141の下端に主切刃151が形成されるが、第3側面142の下端にはさらい刃152ではなく、副切刃153が形成される。また、第2側面143の下端には副切刃153ではなく、さらい刃152が形成される。それぞれの切刃151、152、153の間には、各コーナ切刃156、155、154が形成される。そのため、第3側面142の長さと第2側面143の長さは、実質的に同一の長さにするのが好ましい。これと同様に、第1側面141の左側に連続するコーナ面144と反対側に連続するコーナ面146の長さも、実質的に同一にするのが好ましい。
一方、ランド部18とは、上述のように、各切刃151、152、153とそれらに対応する第1すくい面191との間の狭い領域をいう。具体的には、図8に示すように、ランド部18は、切刃15と第1すくい面191との間に位置し、第1すくい面191の内側に向かうにつれてインサート11の中心軸S1に垂直な基準面Sに対してランド角δで傾斜している。ランド角δは、後述する第1すくい面191のすくい角αよりも小さい。なお、ランド部18が基準面Sに対して上方に傾斜している場合、ランド角δはマイナス(−)と判断される。また、ランド部18の幅は、対応する切刃15(切刃151〜156)の強度を考慮して適宜設定すればよい。本実施形態では、ランド部8の幅は、ほぼ一定に設定されている。
すくい面19は、主切刃151および副切刃153の内側に位置する。本実施形態において、すくい面19は、図5に示すように、切刃15全体に沿って形成されている。すくい面19は、第1すくい面191および第2すくい面192を有している。
図6(b)に示すように、第1すくい面191は、上面12において、主切刃151の内側に位置する第1主すくい面191a、および副切刃153の内側に位置する第1副すくい面191bを有している。そして、図8に示すように、第1すくい面191は、切刃15の側から内側に向かうにつれてインサート11の中心軸S1に垂直な基準面Sに対して下方にすくい角αで傾斜している。
また、図6(b)に示すように、第2すくい面192は、上面12において、第1すくい面191の内側に位置し、第1主すくい面191aの内側に位置する第2主すくい面192a、および第1副すくい面191bの内側に位置する第2副すくい面192bを有している。図8に示すように、第2すくい面192は、第1すくい面191の側から内側に向かうにつれて基準面Sに対して下方にすくい角βで傾斜している。
そして、図8に示すように、切刃15に対して垂直な断面視において、第2すくい面192のすくい角βは、第1すくい面191のすくい角αよりも小さく設定されている。これにより、切屑を適度にカールさせることができ、切屑を第1すくい面191、第2すくい面192および平坦面21を順に通るようにして排出することができる。言い換えれば、第1すくい面191および第2すくい面192がともに基準面Sに対して下方に傾斜していることから、切屑が過度にカールして切刃15の進行方向に向かうことを抑制できるため、切刃15と被削材100との間に切屑が絡まることが低減される。この効果は、難削材を切削する場合、あるいは送り量が高い条件下において、より大きくなる。
具体的には、切刃15に対して垂直な断面視において、第1すくい面191および第2すくい面192は、すくい角αとすくい角βとの差が3°を超えるように設定されることが好ましい。ここで、すくい角とは、図8に示すように、第1すくい面191および第2すくい面192と、インサート11の中心軸S1に垂直な基準面S(平坦面21)とのなす角を意味し、下方へ傾斜する場合にプラス(+)と判断する。また、特記しない限り、切刃15に対して垂直な断面における角度を示すものとする。なお、切刃15の全領域において上述の関係を具備することがより好ましいが、そのうち主切刃151および副切刃153の少なくとも一方がすくい角αとすくい角βとの差が3°を超えるように設定されることが好ましく、これによって上述の効果を得ることができる。特に、主切刃151において上述の関係を具備することが効果的である。
なお、すくい角αおよびすくい角βの範囲は、特に制限されないが、切屑排出性を良好にする観点から、5°<α、β<30°であることが好ましく、10°<α、β<25°であることがより好ましい。また、すくい角αおよびすくい角βは、それぞれ一定であってもよいし、あるいは変化(例えば、順次変化するなど。)していてもよい。
例えば、すくい角αを、副切刃153の側から主切刃151の側に向かうにつれて大きくなるように設定した場合、切削抵抗を低減することが可能となる。また、すくい角βについても、副切刃153の側から主切刃151の側に向かうにつれて大きくなるように設定した場合は、切屑が螺旋状となり、切屑排出性を向上させることが可能となる。さらに、本実施形態では、第1すくい面191のすくい角αの最大値αMaxと、第2すくい面192のすくい角βの最小値βMinとの差が10°よりも大きくなるように設定されている。このような構成により、切削抵抗の低減を実現できる。
そして、本実施形態では、図6(b)に示す上面視において、さらい刃152に対して副切刃153が傾斜角θ1で傾斜し、さらい刃152に対して主切刃151が傾斜角θ2で傾斜している。さらに、上面視において、副切刃153に対して第1副すくい面191bのうち内側の辺191b1が傾斜角θ3で傾斜し、主切刃151に対して第1主すくい面191aのうち内側の辺191a1が傾斜角θ4で傾斜しており、傾斜角θ1〜θ4が、θ1>θ2およびθ3<θ4の関係を満たす。これにより、副切刃153のみを用いる低切込み切削から副切刃153および主切刃151を用いる高切込み切削までの広い切込み条件下において、切屑を螺旋状にカールさせることができるため、切屑排出性を向上させることが可能となる。
具体的には、図6(b)に示すように、第1副すくい面191bのうち内側の辺191b1は、第1副すくい面191bと第2副すくい面192bとの境界を構成している。また、第1主すくい面191aのうち内側の辺191a1は、第1主すくい面191aと第2主すくい面192aとの境界を構成している。
そして、θ3=0°、すなわち、副切刃153から第1副すくい面191bのうち内側の辺191b1までの距離が、辺191b1(副切刃153)の全長領域において一定である。それに対して、θ4>0°、すなわち、主切刃151から第1主すくい面191aのうち内側の辺191a1までの距離が、副切刃153の側から主切刃151の側に向かうにつれて広くなっている。これらの幅(距離)は、本実施形態のようにランド部18を有するインサート11では、ランド部18を含む距離として判断すればよく、ランド部を有さないインサートであれば第1すくい面の幅そのものを意味する。ここで、幅および距離とは、切刃15に垂直な方向の長さを意味するものである。
そして、切刃15からすくい面19の内側の辺までの距離は、副切刃153から主切刃151までの領域において一定である。ここで、副切刃153から主切刃151までの領域とは、副切刃153と主切刃151との間の領域だけでなく、副切刃153および主切刃151に対応する領域それ自体を含む。これに伴い、第2すくい面192の幅は、副切刃153の側から主切刃151の側に向かうにつれて狭くなっている。このような構成によって、平坦面21(着座面として機能する面)の面積を大きく確保することができるため、切削時におけるインサート11の装着安定性が向上する。
なお、本実施形態において、平坦面21は、上面12において第2すくい面192の内側に位置し、切刃15に対して垂直な断面視で第2すくい面192よりも下方に位置している(図8参照)。このような構成によって、切屑が平坦面(着座面)21に接触することを抑制できる。ここで、平坦面21は、切刃15の全領域において上述の関係を具備する必要はなく、切刃15の少なくとも一部領域において上述の関係を具備すればよい。該一部領域としては、主切刃151のうち対応するさらい刃152から離れた部位であることが好ましい。なお、下面13に位置する平坦面31についても、平坦面21と同様の構成を有する(図7参照)。
また、平坦面21と第2すくい面192との間には、壁面22が存在する。具体的には、図8に示すように、壁面22は、上面12において平坦面21と第2すくい面192との間に位置し、平坦面21と第2すくい面192とに接続され、切刃15の側から内側に向かうにつれて基準面Sに対して下方に切屑逃げ角γで傾斜している。切屑逃げ角γは、すくい角βよりも大きい。これにより、平坦面(着座面)21の面積を大きく確保することができるため、切削時におけるインサート11の装着安定性が向上する。但し、切屑逃げ角γは90°以下であることが好ましい。
なお、第1すくい面191および第2すくい面192の少なくとも一方は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。また、第1すくい面191と第2すくい面192とを、曲面の中間すくい面を介して接続する構成としてもよい。ここで、平面とは、厳密な意味での平面のみならず、その機能を奏する限りにおいて若干の凹凸や湾曲をも含む趣旨である。この点、曲面についても同様である。その他の構成は、第1の実施形態のインサート1と同様であるので、説明を省略する。
<切削工具>
(第1の実施形態)
次に、本発明に係る切削工具の第1の実施形態について、図9および図10を参照して詳細に説明する。図9および図10に示すように、本実施形態に係る切削工具80(転削工具)は、複数のインサート1をホルダ81に取り付けたものである。
具体的に説明すると、ホルダ81の外周先端部には、周方向に互いに間隔をあけて複数個のインサートポケット82が形成されている。インサートポケット82は、先端部側から見た時に略V字状にホルダ81を切り欠いた部分であり、それによって形成される複数の取り付け面83にそれぞれインサート1を取り付ける。
取り付けは、例えば、インサート1の貫通孔6に取付ねじ84を挿入し、その取付ねじ84をホルダ81の取り付け面83に形成した雌ねじに螺合するか、あるいはホルダ81に形成した貫通孔に取付ねじ84を通し、反対側からナットで締め付けることによって行う。
インサート1は、矢印Aで示す回転方向の前側に上面2を向けて、ホルダ81の外周から主切刃51を突出させてホルダ81に取り付けられる。本実施形態では、ホルダ81の回転軸S2を、図10に示す被削材100の表面に対して略直角に配置する。そのとき、主切刃51は、被削材100に対して約45°程度の角度で傾斜する。切削工具80は、ホルダ81を回転軸S2を中心に矢印A方向に回転させることにより、主切刃51、副切刃53およびさらい刃52による切削が行われる。
(第2の実施形態)
次に、本発明に係る切削工具の第2の実施形態について、図11を参照して詳細に説明する。なお、図11においては、前述した図9および図10と同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略する。
図11に示すように、本実施形態に係る切削工具85は、第1の実施形態に係るホルダ81とほぼ同様の構成を有するホルダ86と、そのホルダ86に取り付けたインサート1とからなる。
本実施形態のホルダ86は、インサート1の主切刃51が被削材100に対して約30°といった比較的緩い傾斜で接触する。また、切刃5の強度を大きく確保する観点から、ホルダ86の回転軸に対する主切刃51および副切刃53のアキシャルレーキ角が負となっている。本実施形態においては、さらい刃52と主切刃51との間に外周切刃角が大きい副切刃53を介在させることから、上述のアキシャルレーキ角が負になりやすい領域において、切削抵抗を低減することができる。しかも、従来の副切刃を有さない主切刃のみのインサートと比較すると、副切刃53を介在させることによって切刃領域が言わば2段構成となるため、主切刃51自体の外周切刃角も比較的大きく設定することができるため、主切刃51の切削抵抗を効果的に低減することが可能となる。その結果、切削に寄与する切刃5(主切刃51および副切刃53)全体として切削抵抗を効果的に低減することができる。
また、本実施形態の切削工具85においても、前述のインサート1を使用しているので、コーナ部の破損防止、インサート1の長寿命化といった作用効果を奏することができる。その他の構成は、第1の実施形態の切削工具80と同様であるので、説明を省略する。
(第3の実施形態)
次に、本発明に係る切削工具の第3の実施形態について、図12および図13を参照して詳細に説明する。なお、図12および図13においては、前述した図9〜図11と同一の構成部分には同一の符号を付して説明は省略する。図12および図13に示すように、本実施形態に係る切削工具90は、複数のインサート11をホルダ91に取り付けたものである。
具体的に説明すると、ホルダ91の外周先端部には、第1の実施形態に係るホルダ81と同様に、周方向に互いに間隔をあけて複数個のインサートポケット92が形成されている。そして、各インサートポケット92の取り付け面93に、インサート11が取り付けられている。
インサート11は、矢印Aで示す回転方向の前側に上面12を向けて、ホルダ91の外周から主切刃151を突出させてホルダ91に取り付けられている。インサート11は、ホルダ91の回転軸S2に対して、主切刃151および副切刃153が正のアキシャルレーキ角を有するような状態で、ホルダ91に取り付けられることが好ましい。これにより主切刃151および副切刃153の全域に渡って切削抵抗を効果的に低減することができる。
切削工具90は、ホルダ91を回転軸S2を中心に矢印A方向に回転させることにより、主切刃151、副切刃153およびさらい刃152による切削が行われる。その他の構成は、第1の実施形態の切削工具80および第2の実施形態の切削工具85と同様であるので、説明を省略する。
<切削加工物の製造方法>
次に、本発明に係る切削加工物の製造方法の一実施形態について、切削工具80を用いる場合を例に挙げ、図14を参照して詳細に説明する。
図14に示すように、本実施形態に係る切削加工物の製造方法は、切削工具80を回転させる工程と、回転している切削工具80の切刃5と被削材100とを接触させる工程と、切削工具80を被削材100から離隔させる工程と、を備える。
具体的に説明すると、まず、ホルダ81にインサート1を取り付ける。このとき、ホルダ81の同一円周上に沿って、インサート1を、ホルダ81のインサートポケット82に取り付ける。
ついで、図14(a)に示すように、被削材100を図示しないフライス盤のベッド等に固定し、ホルダ81を矢印B方向に移動させて適切な切り込み量を設定する。
ついで、図14(b)に示すように、ホルダ81を回転軸S2を中心に矢印A方向に回転させながら、矢印C方向に移動させる。それにより、主切刃51と副切刃53とが、送り方向前方に位置する被削材100と接触し、切り込み量に応じた被削材100を切削する。
そのとき、複数個のインサート1が順に切削領域に入ってきて切削していくので、被削材100の表面101には円弧状の筋(切削痕)が残る。この円弧状の筋が、さらい刃52によって切削され、表面101は平滑になる。なお、図10から分かるように、主切刃51のうち、実際には副切刃53に近い部分(下側の部分)が所定の切り込み量Kで被削材100に切り込まれる。
そして、図14(c)に示すように、切削工具80が被削材100を通過した後、切削工具80を矢印D方向に引き上げ、被削材100から切削工具80を離隔させる。
切削加工を継続する場合は、切削工具80を回転させた状態を保持して、被削材100の同一個所あるいは異なる個所に切刃5を接触させ、前述の切削工程を繰り返せばよい。その結果、切削加工物102が得られる。
上述のように、本実施形態の切削加工物の製造方法では、切削工具80を回転させ、それぞれのインサート1が被削材100に接触することによって切削し、ついで被削材100から離れるという作用が順に繰り返される。そのため、インサート1には衝撃的な力が加わることになる。切削工具80は、前述のインサート1を採用しているので、インサート1の主切刃51が被削材100に切り込まれるとき、主切刃51と副切刃53との境界近辺のコーナ部から適度に離れた頂部Pが被削材100に最初に接触する。そのため、コーナ部に強い力が加わらず、比較的弱いコーナ部の破損が抑制される利点がある。また、頂部Pは滑らかに突出しているので、この部分が破損するおそれは低い。さらに切屑がインサート1の表面と強く摺接しても、切屑は滑らかに方向転換されるので、過大な力が加わらない。それによってもインサート1の長寿命化がもたらされる。
なお、使用している切刃5が摩耗したときは、インサート1をその中心軸S1に対して回転させるか、あるいは上下面を裏返しにして、未使用の切刃5を用いる。また、切削工具80に代えて、第2の実施形態にかかる切削工具85および第3の実施形態にかかる切削工具90を用いても、同様の効果を奏することができる。
以上、本発明にかかるいくつかの実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意のものとすることができることは言うまでもない。
例えば、第1の実施形態のインサート1では、切刃5の頂部Pは主切刃51に位置しているが(図3参照)、本発明はこれに限定されるものではなく、各切刃の長さや形状などの関係を考慮して、頂部Pを、さらい刃53、副切刃52あるいはコーナ切刃54〜56に位置させることもできる。
また、被削材100と接触する際の衝撃力および切屑との摺接に起因する切刃5の磨滅・欠損を抑制する観点からは、頂部Pは、さらい刃53やコーナ切刃54〜56に位置させるよりも、副切刃52あるいは主切刃51に位置させるのが好ましい。なお、長い主切刃51の途中に頂部Pを位置させることによって、切刃5(さらい刃52、副切刃53および主切刃51)全体の形状を、頂部Pを中央部とする緩やかな曲線形状にすることができ、切刃強度の観点からより好ましい。
また、切刃5の頂部Pを、副切刃52および主切刃51を含む領域のうち、副切刃52と主切刃51との境界部を除く部位、または副切刃52と主切刃51との間の範囲を除く領域に位置させることもできる。この場合には、頂部Pが被削材100に最初に接触し、その後、頂部Pよりも低い部分が順に被削材100に接触していく。それ故、切刃強度が比較的小さい境界部が被削材100に対して急激に接触することがないため、インサート1の寿命を延ばすことが可能となる。
また、上述の切削加工物の製造方法の実施形態では、切削工具を回転させながら送っているが、これに代えて、切削工具を回転させて被削材を送り走行させてもよい。あるいは、旋盤のように、回転させない切削工具を回転させている被削材に接触させて切削するようにしてもよい。なお、加工機械としては、例えば正面フライス、エンドミル、ミーリング、ドリル等が挙げられる。本発明の実施形態に係るインサートは、これら種々の加工機械のホルダやチャックに取り付けて使用することができる。

Claims (21)

  1. 上面と、
    下面と、
    側面と、
    前記上面と前記側面との交線部に位置し、主切刃、さらい刃および前記主切刃と前記さらい刃との間に位置する副切刃を有する切刃と、を備え、
    側面視において、前記切刃は、前記さらい刃から前記主切刃に向かうにつれて、切削インサートの中心軸に垂直な基準面に対して上方に傾斜している上昇部、前記上昇部に接続された頂部、および前記頂部に接続されるとともに前記基準面に対して下方に傾斜している下降部を順に有し、
    前記副切刃の外周切刃角が、前記主切刃の外周切刃角よりも大きい、切削インサート。
  2. 前記切刃の前記頂部が、前記副切刃および前記主切刃を含む領域のうち前記副切刃と前記主切刃との境界部を除く部位に位置している請求項1に記載の切削インサート。
  3. 前記切刃の前記頂部が、前記主切刃に位置している請求項1に記載の切削インサート。
  4. 前記切刃は、前記副切刃と前記主切刃との間に位置し、前記副切刃と前記主切刃とに接続されたコーナ切刃をさらに有する請求項1〜3のいずれかに記載の切削インサート。
  5. 前記上面は、前記切刃の内側に位置するすくい面を有し、
    前記側面は、前記切刃に沿った方向に順に位置する、第1側面、第2側面および第3側面を有し、
    前記さらい刃は、前記第3側面と前記上面との交線部に位置し、
    前記副切刃は、前記第2側面と前記上面との交線部に位置し、上面視で前記さらい刃に対して傾斜角θ1で傾斜しており、
    前記主切刃は、前記第1側面と前記上面との交線部に位置し、上面視で前記さらい刃に対して傾斜角θ2で傾斜しており、
    前記すくい面は、
    前記切刃の側から内側に向かうにつれて前記基準面に対して下方にすくい角αで傾斜しており、前記主切刃の内側に位置する第1主すくい面および前記副切刃の内側に位置する第1副すくい面を有する、第1すくい面を有し、
    上面視において、前記副切刃に対して前記第1副すくい面のうち内側の辺が傾斜角θ3で傾斜し、前記主切刃に対して前記第1主すくい面のうち内側の辺が傾斜角θ4で傾斜しており、
    前記傾斜角θ1〜θ4がθ1>θ2およびθ3<θ4の関係を満たす、請求項1に記載の切削インサート。
  6. 前記副切刃から前記第1副すくい面のうち内側の辺までの距離は、前記副切刃の全長領域において一定である、請求項5に記載の切削インサート。
  7. 前記切刃から前記すくい面の内側の辺までの距離は、前記副切刃から前記主切刃までの領域において一定である、請求項5または6に記載の切削インサート。
  8. 前記すくい角αは、前記副切刃の側から前記主切刃の側に向かうにつれて大きくなる、請求項5〜7のいずれかに記載の切削インサート。
  9. 前記すくい面は、前記第1すくい面の内側に位置し、前記第1すくい面の側から内側に向かうにつれて前記基準面に対して下方にすくい角βで傾斜している第2すくい面をさらに有し、
    前記すくい角βは前記すくい角αよりも小さい、請求項5〜8のいずれかに記載の切削インサート。
  10. 前記第2すくい面の幅は、前記副切刃の側から前記主切刃の側に向かうにつれて狭くなっている、請求項9に記載の切削インサート。
  11. 前記第1すくい面および前記第2すくい面の少なくとも一方は平面である、請求項9または10に記載の切削インサート。
  12. 前記すくい面は、前記第1すくい面と前記第2すくい面との間に位置し、前記第1すくい面と前記第2すくい面とに接続された、曲面の中間すくい面をさらに有する、請求項9〜11のいずれかに記載の切削インサート。
  13. 前記第1すくい面および前記第2すくい面の少なくとも一方は曲面である、請求項9〜12のいずれかに記載の切削インサート。
  14. 前記すくい角βは、前記副切刃の側から前記主切刃の側に向かうにつれて大きくなっている、請求項9〜13のいずれかに記載の切削インサート。
  15. 前記切刃に対して垂直な断面視において、前記すくい角αと前記すくい角βとの差は3°よりも大きい、請求項9〜14のいずれかに記載の切削インサート。
  16. 前記上面は、前記第2すくい面の内側に位置し、前記切刃に対して垂直な断面視で前記第2すくい面よりも下方に位置する平坦面をさらに有する、請求項9〜15のいずれかに記載の切削インサート。
  17. 前記上面は、前記平坦面と前記第2すくい面との間に位置し、前記平坦面と前記第2すくい面とに接続され、前記切刃の側から内側に向かうにつれて前記基準面に対して下方に切屑逃げ角γで傾斜している壁面をさらに有し、
    前記切屑逃げ角γは前記すくい角βよりも大きい、請求項16に記載の切削インサート。
  18. 前記すくい面は、前記切刃と前記第1すくい面との間に位置し、前記第1すくい面の内側に向かうにつれて前記基準面に対してランド角δで傾斜しているランド部をさらに有し、
    前記ランド角δは前記すくい角αよりも小さい、請求項5〜17のいずれかに記載の切削インサート。
  19. 請求項1〜18のいずれかに記載の切削インサートと、
    前記切削インサートが取り付けられるホルダと、を備える、切削工具。
  20. 前記ホルダの回転軸に対して、前記主切刃および前記副切刃が正のアキシャルレーキ角を有するように、前記切削インサートが前記ホルダに取り付けられている、請求項19に記載の切削工具。
  21. 請求項19または20に記載の切削工具を回転させる工程と、
    回転している前記切削工具の前記切刃と被削材とを接触させる工程と、
    前記切削工具を前記被削材から離隔させる工程と、
    を備える、切削加工物の製造方法。
JP2011538321A 2009-10-28 2010-09-30 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 Active JP5498502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011538321A JP5498502B2 (ja) 2009-10-28 2010-09-30 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248018 2009-10-28
JP2009248018 2009-10-28
JP2010101622 2010-04-27
JP2010101622 2010-04-27
PCT/JP2010/067151 WO2011052340A1 (ja) 2009-10-28 2010-09-30 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP2011538321A JP5498502B2 (ja) 2009-10-28 2010-09-30 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011052340A1 true JPWO2011052340A1 (ja) 2013-03-21
JP5498502B2 JP5498502B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43921768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538321A Active JP5498502B2 (ja) 2009-10-28 2010-09-30 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8485764B2 (ja)
EP (1) EP2495060B1 (ja)
JP (1) JP5498502B2 (ja)
CN (1) CN102548694B (ja)
WO (1) WO2011052340A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172005A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具、及び切削加工物の製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001939A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 京セラ株式会社 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP2013006221A (ja) * 2009-10-13 2013-01-10 Mitsubishi Materials Corp 切削インサート及び刃先交換式回転工具
WO2011092883A1 (ja) 2010-01-29 2011-08-04 京セラ株式会社 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
WO2011138950A1 (ja) * 2010-05-06 2011-11-10 株式会社タンガロイ 切削用インサートおよび刃先交換式切削工具
KR101700703B1 (ko) 2011-06-30 2017-01-31 쿄세라 코포레이션 절삭 인서트 및 절삭 공구 그리고 그것을 이용한 절삭 가공물의 제조 방법
AT12630U1 (de) * 2011-08-26 2012-09-15 Ceratizit Austria Gmbh Doppelseitiger schneideinsatz zum fräsen
JP5824526B2 (ja) 2011-10-31 2015-11-25 京セラ株式会社 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
ES2657114T3 (es) 2011-11-25 2018-03-01 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Accesorio de corte indexable para fresado
JP2014087881A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Mitsubishi Materials Corp 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
JP5944527B2 (ja) * 2012-11-27 2016-07-05 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
US9718138B2 (en) * 2012-11-30 2017-08-01 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method of producing machined product
WO2014175322A1 (ja) * 2013-04-27 2014-10-30 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
EP3015205B1 (en) * 2013-06-27 2024-04-24 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and production method for cut workpiece
EP3023183B1 (en) * 2013-07-18 2018-06-27 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method for manufacturing cut product
JP6132178B2 (ja) * 2014-02-26 2017-05-24 株式会社タンガロイ 切削インサートおよび切削工具
CN106457421B (zh) * 2014-03-27 2019-05-28 株式会社泰珂洛 切削刀片、该切削刀片用的躯体及切削工具
US10022803B2 (en) * 2014-04-22 2018-07-17 Tungaloy Corporation Cutting insert having constant-width wiper surface and cutting tool
CN104162704A (zh) * 2014-07-14 2014-11-26 株洲钻石切削刀具股份有限公司 一种多功能铣削刀片及刀具
US10668540B2 (en) * 2015-03-23 2020-06-02 Kyocera Corporation Insert, drill, and method of manufacturing machined product using the same
JP5967330B1 (ja) * 2015-09-25 2016-08-10 三菱日立ツール株式会社 切削インサート、及び刃先交換式回転切削工具
US10576547B2 (en) * 2015-11-28 2020-03-03 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method for manufacturing machined product
AT15155U1 (de) * 2016-02-26 2017-01-15 Ceratizit Austria Gmbh Schälplatte
CN109715328B (zh) * 2016-10-14 2020-09-29 住友电工硬质合金株式会社 切削刀具
CN110023014B (zh) * 2016-12-27 2020-09-18 住友电工硬质合金株式会社 切削刀具
EP3616814A4 (en) * 2017-04-25 2021-01-20 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. CUTTING INSERT
WO2019235084A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 三菱日立ツール株式会社 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
JP7119780B2 (ja) * 2018-08-30 2022-08-17 三菱マテリアル株式会社 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
JP7119781B2 (ja) * 2018-08-30 2022-08-17 三菱マテリアル株式会社 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
US12030128B2 (en) 2018-08-30 2024-07-09 Mitsubishi Materials Corporation Cutting insert and cutting edge replacement type cutting tool
DE102019123912A1 (de) * 2019-09-05 2021-03-11 Kennametal Inc. Schneideinsatz sowie Schneidwerkzeug
JP7473835B2 (ja) * 2020-03-26 2024-04-24 株式会社Moldino 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
KR102305441B1 (ko) * 2020-04-28 2021-09-30 주식회사 와이지-원 절삭 인서트 및 절삭 공구

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE448431B (sv) * 1985-07-03 1987-02-23 Santrade Ltd Vendsker for spanavskiljande bearbetning
DE9320448U1 (de) * 1992-09-09 1994-07-21 Iscar Ltd., Migdal Tefen Austauschbarer Fräseinsatz
SE512253C2 (sv) * 1997-06-30 2000-02-21 Sandvik Ab Vändskär
SE516735C2 (sv) * 1998-06-05 2002-02-26 Sandvik Ab Vändskär för kopiersvarvning
SE523620C2 (sv) * 2001-10-01 2004-05-04 Sandvik Ab Skär för spånavskiljande bearbetning med ytavstrykande eggsegment.
JP3956666B2 (ja) * 2001-10-22 2007-08-08 三菱マテリアル株式会社 スローアウェイチップ
JP3775321B2 (ja) * 2002-03-20 2006-05-17 三菱マテリアル株式会社 スローアウェイチップおよびスローアウェイ式切削工具
JP4677747B2 (ja) * 2004-09-07 2011-04-27 三菱マテリアル株式会社 インサートおよびスローアウェイ式切削工具
JP4971649B2 (ja) * 2006-02-28 2012-07-11 京セラ株式会社 切削工具
SE530090C2 (sv) * 2006-06-27 2008-02-26 Sandvik Intellectual Property Planfrässkär med flera bågformiga deleggar och konvexa släppningsytor
EP2070620B1 (en) * 2006-09-29 2019-06-05 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool using the same, and cutting method
IL182343A0 (en) 2007-04-01 2007-07-24 Iscar Ltd Cutting insert and tool for milling and ramping at high feed rates
JP5294709B2 (ja) * 2008-02-29 2013-09-18 京セラ株式会社 切削インサートおよびそれを装着した転削工具
JP2009208221A (ja) * 2008-06-27 2009-09-17 Kyocera Corp 切削インサートおよびミーリング工具ならびに切削方法
EP2412462B1 (en) * 2009-03-27 2015-05-13 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method of cutting material to be cut using the cutting tool

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020172005A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具、及び切削加工物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2495060A4 (en) 2014-06-25
WO2011052340A1 (ja) 2011-05-05
US8485764B2 (en) 2013-07-16
US20120189396A1 (en) 2012-07-26
EP2495060B1 (en) 2018-02-07
EP2495060A1 (en) 2012-09-05
JP5498502B2 (ja) 2014-05-21
CN102548694B (zh) 2014-05-21
CN102548694A (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498502B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5346373B2 (ja) 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5369185B2 (ja) 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5297433B2 (ja) 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた被削材の切削方法
JP5620929B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5967330B1 (ja) 切削インサート、及び刃先交換式回転切削工具
KR101309060B1 (ko) 절삭 인서트, 밀링 공구 및 절삭 방법
JP5568138B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法
JP5297422B2 (ja) 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた被削材の切削方法
JP4973259B2 (ja) 切削インサートおよびインサート着脱式転削工具
JP5445700B2 (ja) 切削用インサートおよび刃先交換式切削工具
JP5357979B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
EP3100810B1 (en) End mill and manufacturing method for cut product
JP5441615B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具ならびに被削加工物の製造方法
JP2012516244A (ja) ドリリング加工及び旋削加工が可能な切削工具
JP7341058B2 (ja) エンドミル本体及びエンドミル
JP4738391B2 (ja) スローアウェイチップ及びそれを用いた回転工具
JP5295271B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた被削材の切削方法
JP2017193002A (ja) 切削インサートおよび切削工具
JP6337573B2 (ja) 切削インサート、及び刃先交換式回転切削工具
JP2008055600A (ja) スローアウェイインサートおよびそれを装着した転削工具
JP2008000840A (ja) 切削インサートおよび転削工具
JP4892865B2 (ja) 中ぐり工具
JP2014091178A (ja) 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
US20220001468A1 (en) Cutting tool and cutter head structure thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150