JPWO2011052299A1 - 携帯情報端末 - Google Patents

携帯情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011052299A1
JPWO2011052299A1 JP2011538299A JP2011538299A JPWO2011052299A1 JP WO2011052299 A1 JPWO2011052299 A1 JP WO2011052299A1 JP 2011538299 A JP2011538299 A JP 2011538299A JP 2011538299 A JP2011538299 A JP 2011538299A JP WO2011052299 A1 JPWO2011052299 A1 JP WO2011052299A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
touch operation
information terminal
touch
portable information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011538299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5754376B2 (ja
Inventor
博幸 富森
博幸 富森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2011538299A priority Critical patent/JP5754376B2/ja
Publication of JPWO2011052299A1 publication Critical patent/JPWO2011052299A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5754376B2 publication Critical patent/JP5754376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Abstract

複数のディスプレイ画面を有する表示部(2000)と、ディスプレイ画面のそれぞれに対する接触を感知するタッチパネル式の入力部(3000)と、ディスプレイ画面に対するタッチ操作に基づいて、2つのディスプレイ画面に跨がる所定部分の表示を2つのディスプレイ画面のいずれか一方に表示させる制御部(1000)とを有する。

Description

本発明は、表示部と一体的に構成されたタッチパネル式の入力部を備えた携帯情報端末に関する。
携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、電子手帳に代表される携帯情報端末は、一般に、液晶等のディスプレイ画面によってテキストや画像を表示する表示部と、ユーザの操作によりコマンドやデータを入力する入力部とを備えている。
一部の携帯情報端末では入力部にタッチパネル式が採用されている。例えば、特許文献1に入力部にタッチパネル式が採用された情報端末が開示されている。タッチパネル式を採用することにより、表示部と入力部を異なる位置に配置した場合に比べ、装置サイズに対して画面サイズを大きくすることができる。
また、一部の携帯情報端末は表示部として複数のディスプレイ画面を備えている。例えば、複数の筐体を有する開閉可能な折りたたみ型構造で、複数の筐体のそれぞれにディスプレイ画面を備える携帯情報端末は、閉じた状態では小型で携帯性がよく、開いた状態では大型画面を提供することができる。
しかしながら、複数のディスプレイ画面を備えた携帯情報端末ではディスプレイ画面とディスプレイ画面との間に境界が生じる。そのため、1つの原画像が複数のディスプレイ画面に跨って表示される場合、その原画像は、ディスプレイ画面の境界によって分断されるため見づらいものとなる。
1つの原画像を2つのディスプレイ画面に分割して表示するための技術が特許文献2に開示されている。特許文献2に開示された技術は、2つのディスプレイ画面への表示の仕方を原画像の種類に応じて変えることにより、見づらさを緩和するものである。特許文献2に開示された技術では、原画像が画像データであるとき、境界部分に対応するデータをいずれのディスプレイ画面にも表示せず、原画像が文字データであるとき、境界部分に対応するデータを含めて2つのディスプレイ画面に表示する。
また、ディスプレイ画面による表示の視認性を向上させる技術として特許文献3に開示された技術がある。特許文献3に開示された技術は、ユーザが所望する部分の視認性を向上させるためのものであり、ユーザは範囲を指定してその部分を拡大表示させることができる。ユーザがタッチパネルの2点を一定時間タッチすることにより範囲が指定される。すると、ユーザがタッチしている2点をスライドすることにより、指定された部分が拡大して表示される。
特表2009−522669号公報 特開2002−6822号公報 特開2001−290585号公報
しかしながら、上述した特許文献2に開示された技術を用いても、ディスプレイ画面の境界によって分断された原画像が分断されることに変わりはなく、原画像が1つのディスプレイ画面に表示される場合に比べると、やはり境界部分の画像は見づらい。
また、上述した特許文献3に開示された技術は、ディスプレイ画面間の境界を考慮したものではない。ユーザが指定した部分を拡大して表示することもディスプレイ画面の境界における見づらさの直接的な改善にはならない。
本発明の目的は、複数のディスプレイ画面を有する携帯情報端末においてディスプレイ画面境界における見づらさを改善するための技術を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の携帯情報端末は、複数のディスプレイ画面を有する表示部と、前記ディスプレイ画面のそれぞれに対する接触を感知するタッチパネル式の入力部と、ディスプレイ画面に対するタッチ操作に基づいて、前記複数のディスプレイ画面のうち2つのディスプレイ画面に跨がる所定部分の表示を該2つのディスプレイ画面のいずれか一方に表示させる制御部とを有する。
また、上記目的を達成するために、本発明の表示制御方法は、複数のディスプレイ画面と該ディスプレイ画面のそれぞれに対する接触を感知するタッチパネル式の入力部とを有する携帯情報端末のディスプレイ画面に対する所定のタッチ操作を検出し、前記複数のディスプレイ画面のうち2つのディスプレイ画面に跨がる所定部分の表示を該2つのディスプレイ画面のいずれか一方に表示する。
また、上記目的を達成するために、本発明のプログラムは、複数のディスプレイ画面と該ディスプレイ画面のそれぞれに対する接触を感知するタッチパネル式の入力部とを有する携帯情報端末のディスプレイ画面に対する所定のタッチ操作を検出する手順と、前記複数のディスプレイ画面のうち2つのディスプレイ画面に跨がる所定部分の表示を該2つのディスプレイ画面のいずれか一方に表示する手順とをコンピュータに実行させる。
本発明によれば、複数のディスプレイ画面を有する携帯情報端末においてディスプレイ画面境界における見づらさを改善することができる。
水平方向に並べられた2つのディスプレイ画面を有する携帯情報端末における画像の表示例を示す図である。 利用者に指定された部分を左側のディスプレイ画面に表示した場合の画像の表示例を示す図である。 垂直方向に並べられた2つのディスプレイ画面を有する携帯情報端末における画像の表示例を示す図である。 利用者に指定された部分を上側のディスプレイ画面に表示した場合の画像の表示例を示す図である。 第1の実施の形態における携帯情報端末の構成を示すブロック図である。 スライド元領域を決定する方法の例を説明するための図である。 スライド先領域を決定する方法の例を説明するための図である。 図2に示した制御部がスライド表示を実施するときの処理を説明するためのフローチャートである。 第2の実施の形態の制御部がスライド表示を実施するときの処理を説明するためのフローチャートである。 水平方向に並べられた2つのディスプレイ画面を有する携帯情報端末における画像の表示例を示す図である。 特定した矩形領域を左側のディスプレイ画面に表示した場合の画像の表示例を示す図である。 第3の実施の形態におけるスライド元領域を決定する方法の例を説明するための図である。 第3の実施の形態におけるスライド先領域を決定する方法の例を説明するための図である。 水平方向に並べられた2つのディスプレイ画面を有する携帯情報端末における画像の表示例を示す図である。 特定した矩形領域を左上方向にスライドして表示した場合の画像の表示例を示す図である。 第4の実施の形態におけるスライド先領域を決定する方法の例を説明するための図である。
本実施の形態の携帯情報端末は、2つのディスプレイ画面と、各ディスプレイ画面上に配置された2つのタッチパネルとを有している。そして、携帯情報端末は、ディスプレイ画面とディスプレイ画面との間の境界(以降、画面境界と称する)に跨って表示されている画像の一部を利用者に指定させ、指定された部分のみを2つのディスプレイ画面のいずれか一方に表示させる。
携帯情報端末は、利用者によって2つのディスプレイ画面上のタッチパネルへ同時タッチされると、2つのディスプレイ画面のいずれか一方に表示させる部分を特定する。そして、携帯情報端末は、利用者によって同時タッチされた2点がスライドされると、特定された部分のみをスライドした方向のディスプレイ画面に表示させる。
次に本発明について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
本実施の形態の携帯情報端末は、利用者によって2つのディスプレイ画面上のタッチパネルへ同時タッチされると、2つのディスプレイ画面のいずれか一方に表示させる部分を特定する。本実施形態では、一例として、特定した部分をハイライト表示する。ハイライト表示とは、特定した部分を他の部分と識別可能なように表示することである。尚、ハイライト表示する処理は、視認容易にするために行う処理であり、省略してもよい。
そして、携帯情報端末は、利用者によって同時タッチされた2点がスライドされると、特定された部分のみをスライドした方向のディスプレイ画面にスライド表示させる。スライド表示とは、特定した部分をいずれか一方のディスプレイ画面に表示することである。
図1Aは水平方向に並べられた2つのディスプレイ画面を有する携帯情報端末における画像の表示例である。図1Aに示す例では、文字「F」が2つのディスプレイ画面の隙間に表示されることにより、文字が分断され、見づらい状態になっている。利用者によって図1Aに示す2つの黒丸点へ同時タッチされると、携帯情報端末は、画面境界に沿ったディスプレイ画面幅にわたり、2つの黒丸点で挟まれた帯状領域(図1Aに示す斜線部分)をスライド表示させる部分として特定する。
そして、利用者によって同時タッチされた2点が左方向にスライドされると、携帯情報端末は、特定した帯状領域を左側のディスプレイ画面に表示させる。
図1Bは、利用者に指定された部分を左側のディスプレイ画面に表示した場合の画像の表示例である。図1Bに示す通り、図1Aに示した斜線部分のみが左側のディスプレイ画面にスライド表示される。
図1Cは、垂直方向に並べられた2つのディスプレイ画面を有する携帯情報端末における画像の表示例である。図1Cに示す例では、文字「C」が2つのディスプレイ画面の隙間に表示されることにより、文字が分断され、見づらい状態になっている。利用者によって図1Cに示す2つの黒丸点へ同時タッチされると、携帯情報端末は、画面境界に沿ったディスプレイ画面幅にわたり、2つの黒丸点で挟まれた帯状領域(図1Cに示す斜線部分)をスライド表示させる部分として特定する。
そして、利用者によって同時タッチされた2点が上方向にスライドされると、携帯情報端末は、特定した帯状領域を上側のディスプレイ画面に表示させる。
図1Dは、利用者に指定された部分を上側のディスプレイ画面に表示した場合の画像の表示例であるである。図1Dに示す通り、図1Cに示した斜線部分のみが上側のディスプレイ画面にスライド表示される。
図2は、第1の実施の形態における携帯情報端末の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、第1の実施の形態における携帯情報端末は、制御部1000、表示部2000及び入力部3000を有する。
制御部1000は、描画制御部1100、タッチイベント検出部1200及びディスプレイ表示制御部1300を有する。
描画制御部1100は、画像生成部1110、イベント処理部1120、画像出力部1130及び画像取得部1140を有する。
画像生成部1110は、第1の表示制御部1111、第2の表示制御部1112及び画像記憶部1114を有する。
表示部2000は、2つのディスプレイ画面を有する表示装置である。本実施形態の表示部2000は、互いに隣り合って配置されるディスプレイ2100とディスプレイ2200を有する。各ディスプレイには、各ディスプレイを識別するための番号であるディスプレイID(Identification)が割り当てられる。
入力部3000は、各ディスプレイ画面上に配置されたタッチパネルを有する入力装置である。また、入力部3000は、タッチパネル3100及びタッチパネル3200を有する。
タッチパネル3100は、ディスプレイ2100の画面上に配置され、タッチパネル3200は、ディスプレイ2200の画面上に配置される。各タッチパネルには、各タッチパネルを識別するための番号であるタッチパネルIDが割り当てられる。
各タッチパネルは、利用者からのタッチ操作を検出し、タッチ操作の状態を示すタッチ情報をタッチイベント検出部1200に通知する。タッチ情報は、各タッチパネルのタッチパネルID、タッチされているか否か及びタッチされている座標の情報を有する。
制御部1000は、携帯情報端末の全体の動作を制御する。
タッチイベント検出部1200は、入力部3000の各タッチパネルからタッチ情報を受信し、受信したタッチ情報に基づいてタッチイベント情報を生成する。タッチイベント情報は、イベント発生元のタッチパネルID、各タッチパネル上での座標、イベント発生時刻及びイベント種別を有する。尚、イベント種別とは、タッチパネルにタッチされたことを示すタッチイベント、タッチパネルから手が離されたことを示すリリースイベント、タッチパネルにタッチしたまま移動されたことを示すドラッグイベント等のイベントの種別を示す情報である。
また、タッチイベント検出部1200は、生成したタッチイベント情報をイベント処理部1120へ通知する。
ディスプレイ表示制御部1300は、画像出力部1130からの要求に従って、表示部2000の各ディスプレイに画像を表示する。
また、ディスプレイ表示制御部1300は、VRAM(Video Random Access Memory)等のメモリを有し、そのメモリに各ディスプレイに表示する画像のデータを保持する。また、ディスプレイ表示制御部1300は、画像取得部1140からの要求に従って、保持している画像のデータを画像取得部1140へ送信する。
描画制御部1100は、タッチイベント検出部1200からのタッチイベント情報に基づいて、各ディスプレイに表示されている画像についてハイライト表示あるいはスライド表示を実施する。
イベント処理部1120は、タッチイベント検出部1200からタッチイベント情報を取得する。また、イベント処理部1120は、タッチイベント検出部1200から取得したタッチイベント情報を解析し、各タッチイベントに対応した処理を実施する。
2つのタッチパネルでほぼ同時刻にタッチイベントが発生し、そのタッチイベントが所定時間継続した場合、イベント処理部1120は、スライド表示させる画像の移動元領域(以降、スライド元領域と称する)を指定するためのタッチ操作(以降、第1のタッチ操作と称する)が発生したと判断する。つまり、利用者は、2つのディスプレイ画面上のタッチパネルへ同時に一定時間(例えば、数ミリ秒〜数百ミリ秒の間)タッチすることにより第1のタッチ操作を発生させることができる。
第1のタッチ操作が発生すると、イベント処理部1120は、第1の表示制御部1111にスライド元領域の指定の要求を示すスライド元領域指定要求を通知する。スライド元領域指定要求には、タッチイベントが発生した2つのタッチパネルのタッチパネルID及び各タッチパネル上でタッチされた座標が含まれる。第1の表示制御部1111は、スライド元領域指定要求に含まれる2つのタッチパネルのタッチパネルID及び各タッチパネル上でタッチされた座標に基づいてスライド元領域を決定する。
スライド元領域は、例えば、画面境界に沿ったディスプレイ画面幅にわたり、各タッチパネル上でタッチされた2点で挟まれた帯状領域となる。この帯状領域は、一方の一辺の長さが画面境界の長さと同じであり、もう一方の一辺の長さが各タッチパネル上でタッチされた各点から画面境界までの距離の和である矩形領域となる。
図3は、スライド元領域を決定する方法の例を説明するための図である。図3に示す例では、画面境界と同じ方向の画素数がHであり、画面境界に対して垂直方向の画素数がW1であるタッチパネル3100と、画面境界と同じ方向の画素数がHであり、画面境界に対して垂直方向の画素数がW2であるタッチパネル3200とが、隣り合って配置されている。
以降、画面境界に対して垂直方向をX軸とし、画面境界と同じ方向をY軸とした座標系で説明する。尚、この座標系の各点は、タッチパネル上の各画素を表し、タッチパネル上の左下の画素の座標は(0、0)であるとする。このとき、タッチパネル3100の各画素の座標の範囲は、0≦X<W1、0≦Y<Hとなる。また、タッチパネル3200の各画素の範囲は、0≦X<W2、0≦Y<Hとなる。
この携帯情報端末において、タッチパネル3100の座標(X1、Y1)にある点Aと、タッチパネル3200の座標(X2、Y2)にある点Bとが同時にタッチされたものとする。
このとき、タッチパネル3100における、座標(X1、0)、(X1、H−1)、(W1−1、0)、(W1−1、H−1)の4点で囲まれた矩形領域R1と、タッチパネル3200における、座標(0、0)、(0、H−1)、(X2、0)、(X2、H−1)の4点で囲まれた矩形領域R2とがスライド元領域となる。
尚、タッチパネル3100は、ディスプレイ2100の画面上に配置されており、タッチパネル3100における座標は、ディスプレイ2100における座標と同一である。また、タッチパネル3200は、ディスプレイ2200の画面上に配置されており、タッチパネル3200における座標は、ディスプレイ2200における座標と同一である。
第1のタッチ操作が発生した後、2つのディスプレイ画面上のタッチパネルで画面境界に対して垂直方向の成分を所定量以上含むドラッグイベントが発生した場合、イベント処理部1120は、スライド元領域の画像をスライド表示させるディスプレイ画面を指定するためのタッチ操作(以降、第2のタッチ操作と称する)が発生したと判断する。つまり、利用者は、第1のタッチ操作で2つのタッチパネルにタッチさせた2本の指をどちらかのディスプレイ画面の方向にスライドさせることにより第2のタッチ操作を発生させることができる。
第2のタッチ操作が発生すると、イベント処理部1120は、第1の表示制御部1111及び第2の表示制御部1112へスライド表示の開始の要求を示すスライド表示開始要求を通知する。スライド表示開始要求には、タッチイベントが発生した2つのタッチパネルのタッチパネルID及び各タッチパネル上でドラッグされた方向の情報が含まれる。尚、第2の表示制御部1112は、スライド表示開始要求に含まれる2つのタッチパネルのタッチパネルID及び各タッチパネル上でドラッグされた方向の情報に基づいてスライド元領域の画像をスライド表示させるディスプレイ画面を決定する。また、決定したディスプレイ画面において、スライド元領域の画像をスライド表示させる領域(以降、スライド先領域と称する)は、例えば、画面境界に沿ったディスプレイ画面幅にわたり、隣のディスプレイ画面に隣接する一辺に接する帯状領域となる。
図4は、スライド先領域を決定する方法の例を説明するための図である。図4に示すタッチパネルの配置は、図3に示したタッチパネルの配置と同じである。
この携帯情報端末において、第1のタッチ操作でタッチさせた指がタッチパネル3100の方向へスライドされたものとする。
このとき、タッチパネル3100のX座標(W1−(W1−X1)−(X2+1))、つまり、X座標(X1−X2−1)から右側の帯状領域がスライド先領域となる。つまり、タッチパネル3100における、座標(X1−X2−1、0)、(X1−X2−1、H−1)、(W1−1、0)、(W1−1、H−1)の4点で囲まれた矩形領域がスライド先領域となる。
第1のタッチ操作が発生した後、2つのディスプレイ画面上のいずれか一方あるは両方のタッチパネルでリリースイベントが発生した場合、イベント処理部1120は、第1のタッチ操作を取り消し、スライド元領域の指定を無効にする。つまり、利用者は、第1のタッチ操作でタッチさせた指を離すことにより第1のタッチ操作を取り消すことができる。
尚、イベント処理部1120は、第1のタッチ操作が発生した後、2つのディスプレイ画面上のいずれか一方あるは両方のタッチパネルでリリースイベントが発生してから所定時間(例えば、数秒間)が経過した場合に、第1のタッチ操作を取り消すようにしてもよい。あるいは、イベント処理部1120は、タッチイベントが通知されない状態が所定時間(例えば、数秒間)継続した場合に、第1のタッチ操作を取り消すようにしてもよい。
第1のタッチ操作が取り消されると、イベント処理部1120は、第1の表示制御部1111へスライド元領域の指定の無効の要求を示すスライド元領域無効要求を通知する。尚、スライド元領域無効要求には、タッチイベントが発生した2つのタッチパネルのタッチパネルIDが含まれる。
イベント処理部1120は、第2のタッチ操作の後、第2のタッチ操作による2つのタッチパネルへ継続してタッチされている(以降、第3のタッチ操作と称する)間は、スライド表示を継続すべきと判断する。そして、イベント処理部1120は、スライド表示させているディスプレイ画面上のタッチパネルでリリースイベントが発生した場合、第3のタッチ操作が終了したと判断し、スライド先領域の指定を無効にする。つまり、利用者は、第2のタッチ操作でスライドさせた指のいずれか一方あるは両方をタッチパネルから離すことによりスライド先領域の指定を無効にすることができる。
尚、イベント処理部1120は、第3のタッチ操作が終了してから、所定時間(例えば、数秒間)が経過した場合に、スライド先領域の指定を無効にするようにしてもよい。あるいは、イベント処理部1120は、第2のタッチ操作によってスライドされた方向と逆方向へドラッグイベントが発生した場合に、スライド先領域の指定を無効にするようにしてもよい。
スライド先領域の指定を無効にすべきと判断すると、イベント処理部1120は、第2の表示制御部1112へスライド表示の終了の要求を示すスライド表示終了要求を通知する。尚、スライド表示終了要求には、タッチイベントが発生した2つのタッチパネルのタッチパネルIDが含まれる。
尚、イベント処理部1120は、タッチイベント検出部1200から受信したタッチイベント情報が第1、第2、第3のタッチ操作のいずれによるものでもなく、アイコン等のオブジェクトを指定するものである場合、そのタッチイベント情報で指定されるオブジェクトを管理するアプリケーションへ受信したタッチイベント情報を通知する。
画像出力部1130は、第1の表示制御部1111から第1の表示制御部1111が作成したハイライト表示するための画像をディスプレイ表示制御部1300へ出力するように要求される。尚、第1の表示制御部1111は、画像出力部1130へ画像の出力を要求するとき、画像出力部1130へ画像の出力の要求を示す画像出力要求を送信する。画像出力要求には、画像を出力するディスプレイのディスプレイID、出力する画像、その画像を表示するディスプレイ上の座標に関する情報が含まれる。
画像出力部1130は、第1の表示制御部1111から画像出力要求を受信すると、まず、画像出力要求で指定されたディスプレイIDのディスプレイに現在表示されている画像をディスプレイ表示制御部1300から取得する。そして、画像出力部1130は、ディスプレイ表示制御部1300から取得した画像のうち、画像出力要求で指定された座標が示す領域に、画像出力要求で指定された画像を複写し、ディスプレイ表示制御部1300へ出力する。ディスプレイ表示制御部1300は、画像出力部1130から受信した、ハイライト表示された画像をディスプレイ画面に表示する。
また、画像出力部1130は、第2の表示制御部1112から第2の表示制御部1112が作成したスライド表示するための画像をディスプレイ表示制御部1300へ出力するように要求される。尚、第2の表示制御部1112は、画像出力部1130へ画像の出力を要求するとき、画像出力部1130へ画像出力要求を送信する。
画像出力部1130は、第2の表示制御部1112から画像出力要求を受信すると、まず、画像出力要求で指定されたディスプレイIDのディスプレイに現在表示されている画像をディスプレイ表示制御部1300から取得する。そして、画像出力部1130は、ディスプレイ表示制御部1300から取得した画像のうち、画像出力要求で指定された座標が示す領域に、画像出力要求で指定された画像を複写し、ディスプレイ表示制御部1300へ出力する。ディスプレイ表示制御部1300は、画像出力部1130から受信した、スライド表示された画像をディスプレイ画面に表示する。
画像取得部1140は、第1の表示制御部1111から画像の取得の要求を示す画像取得要求を受信すると、要求されたスライド元領域の画像をディスプレイ表示制御部1300から取得する。そして、画像取得部1140は、ディスプレイ表示制御部1300から取得したスライド元領域の画像を第1の表示制御部1111へ送信する。尚、画像取得要求には、画像を取得する先のディスプレイのディスプレイID、取得する画像が表示されている座標に関する情報が含まれる。
また、画像取得部1140は、第2の表示制御部1112から画像取得要求を受信すると、要求されたスライド先領域の画像をディスプレイ表示制御部1300から取得する。そして、画像取得部1140は、ディスプレイ表示制御部1300から取得したスライド先領域の画像を第2の表示制御部1112へ送信する。
画像生成部1110は、ハイライト表示する画像及びスライド表示する画像を作成し、管理する。
第1の表示制御部1111は、イベント処理部1120からスライド元領域指定要求を受信すると、受信したハイライト表示開始要求に含まれる2つのタッチパネルのタッチパネルID及び各タッチパネル上でタッチされた座標に基づいてスライド元領域を決定する。上述したように、スライド元領域は、例えば、画面境界に沿ったディスプレイ画面幅にわたり、各タッチパネル上でタッチされた2点で挟まれた帯状領域となる。
スライド元領域を決定すると、第1の表示制御部1111は、ディスプレイ2100及びディスプレイ2200に表示されている画像のうちスライド元領域に該当する部分を取得する。第1の表示制御部1111は、まず、各ディスプレイに表示されている画像のスライド元領域に該当する部分を指定した画像取得要求を画像取得部1140へ送信する。画像取得部1140から各ディスプレイに表示されている画像のスライド元領域に該当する部分を取得すると、第1の表示制御部1111は、取得した各画像を画像記憶部1113に保存しておく。
第1の表示制御部1111は、イベント処理部1120からスライド元領域指定要求を受信し、受信したスライド元領域指定要求に含まれる2つのタッチパネルのタッチパネルID及び各タッチパネル上でタッチされた座標に基づいてスライド元領域を決定する。
また、第1の表示制御部1111は、各ディスプレイに表示されている画像のスライド元領域に該当する部分からハイライト表示するための画像を作成する。尚、ハイライト表示の例として、スライド元領域を赤い枠で囲むこと、スライド元領域の背景色を青色にすること、スライド元領域に影をつけて浮かび上がったように3D(three-dimensional;3次元)表示すること等がある。
第1の表示制御部1111は、ディスプレイ2100及びディスプレイ2200にハイライト表示するため、各ディスプレイのディスプレイID、各ディスプレイにハイライト表示するための画像部分及び各ディスプレイのスライド元領域に該当する領域を指定した画像出力要求を画像出力部1130へ送信する。
また、第1の表示制御部1111は、イベント処理部1120からスライド表示開始要求を受信すると、ハイライト表示を終了する。第1の表示制御部1111は、ディスプレイ2100及びディスプレイ2200のハイライト表示を終了するために、各ディスプレイのディスプレイID、画像記憶部1113に保存しておいた各ディスプレイにハイライト表示前に表示されていた画像のスライド元領域に該当する部分及び各ディスプレイのスライド元領域に該当する領域を指定した画像出力要求を画像出力部1130へ送信する。
また、第1の表示制御部1111は、イベント処理部1120からスライド元領域無効要求を受信すると、スライド元領域の指定を無効にし、ハイライト表示を終了する。第1の表示制御部1111は、ディスプレイ2100及びディスプレイ2200のハイライト表示を終了するために、各ディスプレイのディスプレイID、画像記憶部1113に保存しておいた各ディスプレイにハイライト表示前に表示されていた画像のスライド元領域に該当する部分及び各ディスプレイのスライド元領域に該当する領域を指定した画像出力要求を画像出力部1130へ送信する。
第2の表示制御部1112は、イベント処理部1120からスライド表示開始要求を受信すると、受信したスライド表示開始要求に含まれる2つのタッチパネルのタッチパネルID及び各タッチパネル上でドラッグされた方向の情報に基づいてスライド元領域の画像をスライド表示させるディスプレイ画面を決定する。尚、上述したように、決定したディスプレイ画面において、スライド先領域は、例えば、画面境界に沿ったディスプレイ画面幅にわたり、隣のディスプレイ画面に隣接する一辺に接する帯状領域となる。
第2の表示制御部1112は、スライド先領域を指定した画像取得要求を画像取得部1140へ送信し、指定した画像をディスプレイ表示制御部1300から取得するように要求する。画像取得部1140からスライド先領域の画像を取得すると、第2の表示制御部1112は、取得した画像を画像記憶部1113に保存しておく。
第2の表示制御部1112は、第1の表示制御部1111が保存していたスライド元領域の画像からスライド表示するための画像を作成する。尚、第2の表示制御部1112は、スライド元領域の画像をスライド表示させるとき、例えば、スライド先領域を赤い枠で囲んだり、スライド先領域の背景色を青色にしたり、スライド先領域に影をつけて浮かび上がったように表示させたりすることにより、他の部分と識別可能なように表示してもよい。
第2の表示制御部1112は、スライド表示するディスプレイのディスプレイID、スライド表示するための画像及びスライド先領域を指定した画像出力要求を画像出力部1130へ送信し、指定した画像をディスプレイ表示制御部1300へ出力するように要求する。
また、第2の表示制御部1112は、イベント処理部1120からスライド表示終了要求を受信すると、スライド表示を終了する。第2の表示制御部1112は、スライド表示を終了するとき、スライド表示するディスプレイのディスプレイID、画像記憶部1113に保存しておいたスライド表示前のスライド先領域の画像及びスライド先領域を指定した画像出力要求を画像出力部1130へ送信し、指定した画像をディスプレイ表示制御部1300へ出力するように要求する。
画像記憶部1113は、ハイライト表示前のスライド元領域の画像及びスライド表示前のスライド先領域の画像を保存しておくための記憶装置である。
次に図2に示した制御部1000がスライド表示を実施するときの処理について説明する。
図5は、図2に示した制御部がスライド表示を実施するときの処理を説明するためのフローチャートである。
タッチイベント検出部1200は、入力部3000の各タッチパネルからタッチ情報を受信するまで待機する。ステップ1にて、タッチ情報を受信すると、タッチイベント検出部1200は、受信したタッチ情報に基づいてタッチイベント情報を生成し、生成したタッチイベント情報をイベント処理部1120に通知する。
タッチイベント検出部1200からタッチイベント情報を受信すると、イベント処理部1120は、受信したタッチイベント情報が第1のタッチ操作によるものか否かをステップ2にて判別する。
受信したタッチイベント情報が第1のタッチ操作によるものでないと判別すると、イベント処理部1120は、ステップ3にてそのタッチイベント情報を受信すべきアプリケーションにそのタッチイベント情報を通知する等の通常処理を実施し、再度ステップ1の処理を行う。
一方、2つのディスプレイ画面上のタッチパネルでほぼ同時刻にタッチイベントが発生し、そのタッチイベントが所定時間継続した場合、イベント処理部1120は、受信したタッチイベント情報が第1のタッチ操作によるものであると判別し、第1の表示制御部1111にスライド元領域指定要求を通知する。
イベント処理部1120からスライド元領域指定要求を受信すると、ステップ4にて第1の表示制御部1111は、受信したスライド元領域指定要求に含まれる2つのタッチパネルのタッチパネルID及び各タッチパネル上でタッチされた座標に基づいてスライド元領域を決定する。
スライド元領域を決定すると、第1の表示制御部1111は、ディスプレイ2100及びディスプレイ2200に表示されている画像のうちスライド元領域に該当する部分を取得する。第1の表示制御部1111は、まず、各ディスプレイに表示されている画像のスライド元領域に該当する部分を指定した画像取得要求を画像取得部1140へ送信する。第1の表示制御部1111から画像取得要求を受信すると、画像取得部1140は、各ディスプレイに表示されている画像のスライド元領域に該当する部分をディスプレイ表示制御部1300から取得する。そして、画像取得部1140は、ディスプレイ表示制御部1300から取得した画像を第1の表示制御部1111へ送信する。画像取得部1140から各ディスプレイに表示されている画像のスライド元領域に該当する部分を取得すると、第1の表示制御部1111は、取得した各画像を画像記憶部1113に保存しておく。
次に、第1の表示制御部1111は、各ディスプレイに表示されている画像のスライド元領域に該当する部分からハイライト表示するための画像を作成する。そして、第1の表示制御部1111は、ディスプレイ2100及びディスプレイ2200にハイライト表示するため、各ディスプレイのディスプレイID、各ディスプレイにハイライト表示するための画像部分及び各ディスプレイのスライド元領域に該当する領域を指定した画像出力要求を画像出力部1130へ送信する。
第1の表示制御部1111から画像出力要求を受信すると、画像出力部1130は、まず、画像出力要求で指定されたディスプレイIDのディスプレイに現在表示されている画像をディスプレイ表示制御部1300から取得する。そして、画像出力部1130は、ディスプレイ表示制御部1300から取得した画像のうち、画像出力要求で指定された座標が示す領域に、画像出力要求で指定された画像を複写し、ディスプレイ表示制御部1300へ出力する。ディスプレイ表示制御部1300は、画像出力部1130から受信した画像をステップ5にて各ディスプレイ画面に表示する。
次に、タッチイベント検出部1200は、入力部3000の各タッチパネルからタッチ情報を受信するまで待機する。タッチ情報を受信すると、ステップ6にてタッチイベント検出部1200は、受信したタッチ情報に基づいてタッチイベント情報を生成し、生成したタッチイベント情報をイベント処理部1120に通知する。
タッチイベント検出部1200からタッチイベント情報を受信すると、ステップ7にてイベント処理部1120は、受信したタッチイベント情報により第1のタッチ操作を取り消すべきか否かを判別する。例えば、受信したタッチイベント情報が第1のタッチ操作のリリースイベントである場合、イベント処理部1120は、第1のタッチ操作を取り消すべきと判別する。
受信したタッチイベント情報により第1のタッチ操作を取り消すべきであると判別すると、イベント処理部1120は、第1の表示制御部1111にスライド元領域無効要求を通知する。
イベント処理部1120からスライド元領域無効要求を受信すると、第1の表示制御部1111は、スライド元領域の指定を無効にする。さらに、第1の表示制御部1111は、ディスプレイ2100及びディスプレイ2200のハイライト表示を終了するために、各ディスプレイのディスプレイID、画像記憶部1113に保存しておいた各ディスプレイにハイライト表示前に表示されていた画像のスライド元領域に該当する部分及び各ディスプレイのスライド元領域に該当する領域を指定した画像出力要求を画像出力部1130へ送信する。
第1の表示制御部1111から画像出力要求を受信すると、画像出力部1130は、まず、各ディスプレイに現在表示されている画像をディスプレイ表示制御部1300から取得する。そして、画像出力部1130は、ディスプレイ表示制御部1300から取得した各ディスプレイに表示されている画像のスライド元領域に該当する部分にハイライト表示前の画像を複写し、ディスプレイ表示制御部1300へ出力する。ディスプレイ表示制御部1300は、画像出力部1130から受信した画像を各ディスプレイ画面に表示し、ステップ8にてハイライト表示を終了する。ハイライト表示を終了すると、画像出力部1130は、ステップ1の処理を行う。
一方、受信したタッチイベント情報により第1のタッチ操作を取り消すべきでないと判別すると、ステップ9にてイベント処理部1120は、受信したタッチイベント情報が第2のタッチ操作によるものか否かを判別する。
受信したタッチイベント情報が第2のタッチ操作によるものでないと判別すると、イベント処理部1120は、再度ステップ6の処理を行う。
一方、第1のタッチ操作が発生した後、2つのディスプレイ画面上のタッチパネルで画面境界に対して垂直方向の成分を所定量以上含むドラッグイベントが発生した場合、イベント処理部1120は、受信したタッチイベント情報が第2のタッチ操作によるものであると判別し、第1の表示制御部1111にスライド表示開始要求を通知する。
イベント処理部1120からスライド表示開始要求を受信すると、第1の表示制御部1111は、ディスプレイ2100及びディスプレイ2200のハイライト表示を終了するために、各ディスプレイのディスプレイID、画像記憶部1113に保存しておいた各ディスプレイにハイライト表示前に表示されていた画像のスライド元領域に該当する部分及び各ディスプレイのスライド元領域に該当する部分を指定した画像出力要求を画像出力部1130へ送信する。
第1の表示制御部1111から画像出力要求を受信すると、画像出力部1130は、まず、各ディスプレイに現在表示されている画像をディスプレイ表示制御部1300から取得する。そして、画像出力部1130は、ディスプレイ表示制御部1300から取得した各ディスプレイに表示されている画像のスライド元領域に該当する部分にハイライト表示前の画像を複写し、ディスプレイ表示制御部1300へ出力する。ディスプレイ表示制御部1300は、画像出力部1130から受信した画像を各ディスプレイ画面に表示し、ステップ10にてハイライト表示を終了する。
次に、イベント処理部1120は、第2の表示制御部1112へスライド表示開始要求を通知する。
イベント処理部1120からスライド表示開始要求を受信すると、第2の表示制御部1112は、受信したスライド表示開始要求に含まれる2つのタッチパネルのタッチパネルID及び各タッチパネル上でドラッグされた方向の情報に基づいてスライド元領域の画像をスライド表示させるディスプレイ画面を決定する。また、ステップ11にて第2の表示制御部1112は、決定したディスプレイ画面におけるスライド先領域を決定する。
スライド表示させるディスプレイ画面及びスライド先領域を決定すると、第2の表示制御部1112は、スライド先領域の画像を取得するために、スライド先領域を指定した画像取得要求を画像取得部1140へ送信する。第2の表示制御部1112から画像取得要求を受信すると、画像取得部1140は、指定されたスライド先領域の画像をディスプレイ表示制御部1300から取得する。そして、画像取得部1140は、ディスプレイ表示制御部1300から取得したスライド先領域の画像を第2の表示制御部1112へ送信する。画像取得部1140からスライド先領域の画像を取得すると、第2の表示制御部1112は、取得したスライド先領域の画像を画像記憶部1113に保存しておく。
次に、第2の表示制御部1112は、第1の表示制御部1111が保存していたスライド元領域の画像からスライド表示するための画像を作成する。そして、第2の表示制御部1112は、スライド表示するディスプレイのディスプレイID、スライド表示するための画像及びスライド先領域を指定した画像出力要求を画像出力部1130へ送信する。
第2の表示制御部1112から画像出力要求を受信すると、画像出力部1130は、まず、画像出力要求で指定されたディスプレイIDのディスプレイに現在表示されている画像をディスプレイ表示制御部1300から取得する。そして、画像出力部1130は、ディスプレイ表示制御部1300から取得した画像のうち、画像出力要求で指定された座標が示す領域に、画像出力要求で指定された画像を複写し、ディスプレイ表示制御部1300へ出力する。画像出力部1130からスライド表示された画像を受信すると、ステップ12にてディスプレイ表示制御部1300は、受信した画像をディスプレイ画面に表示する。
次に、タッチイベント検出部1200は、入力部3000の各タッチパネルからタッチ情報を受信するまで待機する。タッチ情報を受信すると、ステップ13にてタッチイベント検出部1200は、受信したタッチ情報に基づいてタッチイベント情報を生成し、生成したタッチイベント情報をイベント処理部1120へ通知する。
タッチイベント検出部1200からタッチイベント情報を受信すると、ステップ14にてイベント処理部1120は、受信したタッチイベント情報によりスライド先領域の指定を無効にすべきか否かを判別する。例えば、受信したタッチイベント情報が第2のタッチ操作のリリースイベントである場合、イベント処理部1120は、第3のタッチ操作が終了したと判断し、スライド先領域の指定を無効にすべきと判別する。
スライド先領域の指定を無効にすべきと判別すると、イベント処理部1120は、第2の表示制御部1112へスライド表示終了要求を通知する。
イベント処理部1120からスライド表示終了要求を受信すると、第2の表示制御部1112は、スライド表示を終了するために、スライド表示するディスプレイのディスプレイID、画像記憶部1113に保存しておいたスライド表示前のスライド先領域の画像及びスライド先領域を指定した画像出力要求を画像出力部1130へ送信する。
第2の表示制御部1112から画像出力要求を受信すると、画像出力部1130は、まず、スライド表示しているディスプレイに現在表示されている画像をディスプレイ表示制御部1300から取得する。そして、画像出力部1130は、ディスプレイ表示制御部1300から取得した画像のスライド先領域にスライド表示前の画像を複写し、ディスプレイ表示制御部1300へ出力する。画像出力部1130からスライド表示前の画像を受信すると、ディスプレイ表示制御部1300は、受信した画像をディスプレイ画面に表示し、ステップ15にてスライド表示を終了する。スライド表示を終了すると、画像出力部1130は、ステップ1の処理を行う。
一方、スライド先領域の指定を無効にすべきでないと判別すると、イベント処理部1120は、ステップ16にてそのタッチイベント情報を受信すべきアプリケーションにそのタッチイベント情報を通知する等の通常処理を実施し、再度ステップ13の処理を行う。
尚、本実施の形態では、画面境界に沿ったディスプレイ画面幅にわたる帯状領域をスライド元領域とする例を示したが、本発明は、これに制限されるものではない。例えば、スライド元領域は、画面境界に対する垂直方向の幅が2点のタッチにより特定され、画面境界と同じ方向の幅が予め定められたものとしてもよい。この場合、利用者は、画面境界と同じ方向の幅を任意に設定することができる。
また、スライド元領域の画面境界に対する垂直方向の幅は、タッチ操作がされた各点の画面境界に対する垂直成分により特定されたものとしてもよい。この場合、2つのディスプレイ画面にタッチされた各点から画面境界までの長さを画面境界に対する垂直方向の幅とする、各ディスプレイ画面上の矩形領域をあわせた領域がスライド元領域となる。
また、本実施の形態では、画面境界に沿ったディスプレイ画面幅にわたり、各タッチパネル上でタッチされた2点で挟まれた帯状領域をスライド元領域とする例を示したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、タッチされた2点の座標に関わらず、予め定められた領域をスライド元領域とするようにしてもよい。この場合、利用者は、スライド元領域を任意に設定することができる。また、スライド元領域は、矩形領域に限られず、どのような形状の領域であってもよい。
また、本実施の形態では、携帯情報端末がスライド表示するとき、スライド元領域の画像を元の表示の状態にしておく例を示したが、本発明は、これに限定されるものではない。携帯情報端末は、例えば、スライド表示するとき、スライド元領域の画像を白色にして表示するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、携帯情報端末がスライド元領域の画像を他の部分と識別可能なようにハイライト表示する例を示したが、必ずしもスライド元領域の画像を他の部分と識別可能にする必要はないため、ハイライト表示する処理は省略してもよい。
また、本実施の形態では、第1、第2、第3のタッチ操作が、隣り合った2つのディスプレイ画面上に配置されたタッチパネルの両方に対して同時に行うタッチ操作である例を示したが、本発明は、これに限定されるものではない。各タッチ操作は、どのようなものであってもよく、例えば、片方のタッチパネルに対してのみ行うものであってもよい。
また、本実施の形態では、表示部2000が、2つのディスプレイ画面を有する例を示したが、表示部2000は、3つ以上のディスプレイ画面を有するものであってもよい。
また、本実施の形態では、携帯情報端末の入力部は、各タッチパネルがディスプレイの画面上に配置されたものである例を示したが、本発明は、これに限定されるものではない。携帯情報端末の入力部は、ディスプレイ画面に対する接触を感知するものであればどのようなものであってもよく、接触を判別可能なセンサーがディスプレイのパネルに内蔵されたようなものであってもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、携帯情報端末は、画面境界に跨がる一部の画像をいずれか一方のディスプレイ画面に表示させる。これにより、携帯情報端末は、画面境界における見づらさを改善することができる。
また、本実施形態の携帯情報端末は、その携帯情報端末上で動作しているアプリケーションの機能、種類に関わらずスライド表示を実施する。このため、本実施形態の携帯情報端末は、独自にスクロール機能を有しているアプリケーションと、スクロール機能を有していないアプリケーションとが混在する場合においても、スライド表示を実施でき、利便性を保つことができる。
また、本実施形態の携帯情報端末は、スライド元領域の画面境界に対する垂直方向の幅を2点のタッチにより特定する。これにより、利用者は、所望の領域を視覚的に特定し、スライド表示させる部分とすることができる。
さらに、本実施形態の携帯情報端末は、スライド元領域の画面境界に対する垂直方向の幅をタッチ操作がされた各点の画面境界に対する垂直成分により特定する。これにより、利用者は、スライド表示させる部分の特定をより直感的に行うことができる。
また、本実施形態の携帯情報端末は、スライド元領域の画面境界と同じ方向の幅を予め定められた長さとする。これにより、利用者は、画面境界と同じ方向の幅を任意に設定することができる。
また、本実施形態の携帯情報端末は、画面境界に沿ったディスプレイ画面幅にわたり、各タッチパネル上でタッチされた2点で挟まれた帯状領域をスライド表示させる部分とする。これにより、利用者は、簡易にスライド表示させる部分を特定することができる。
また、本実施形態の携帯情報端末は、予め定められた領域をスライド表示させる部分とする。これにより、利用者は、スライド元領域を任意に設定することができる。
また、本実施形態の携帯情報端末は、2つのディスプレイ画面上のタッチパネルに対する同時タッチが行われたらスライド表示させる部分を特定し、タッチした2点をスライドするタッチ操作が行われたら特定した部分の表示をスライドした方向のディスプレイ画面に表示させる。これにより、利用者は、容易にスライド操作を実施できる。
また、本実施形態の携帯情報端末は、スライド表示させるためにタッチした指がタッチパネルから離れた場合、あるいは、スライド表示させるためにタッチした指がタッチパネルから離れてから所定時間が経過した場合、自動的にスライド表示を終了する。これにより、利用者は、特別な操作を実施しなくても、スライド表示を終了することができる。
また、本実施形態の携帯情報端末は、スライド表示する元の画像及びスライド表示した画像の枠や背景に色付けしたり、3D表示したりすることにより他の部分と識別可能なように表示する。これにより、携帯情報端末は、利用者の視認性を向上することができる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、携帯情報端末において、複数のディスプレイ画面に跨がる画像の一部をいずれか一方のディスプレイ画面にスライド表示させる例を示した。第2の実施形態では更に、スライド表示された画像に含まれるオブジェクトに対するタッチを可能にする。
この携帯情報端末で、スライド表示させている部分に対して操作が行われた場合、その操作におけるオブジェクトの指定は、スライド表示された画像と一致させるべきである。そのため、本実施形態では、スライド表示された画像へのタッチ操作(以降、第4のタッチ操作と称する)が行われたとき、タッチされた位置を示す座標を元の領域における座標に変換する。そして、携帯情報端末は、変換した座標の情報を、第4のタッチ操作で指定されるオブジェクトを管理するアプリケーションへ通知する。
第2の実施の形態の携帯情報端末の基本的な構成は、第1の実施の形態の携帯情報端末の構成と同じである。
但し、第2の実施の形態のイベント処理部1120は、スライド表示しているときに、第3のタッチ操作が終了しても、すぐには、スライド先領域の指定を無効にすべきと判別しない。イベント処理部1120は、第3のタッチ操作が終了してから所定時間が経過したときに、スライド先領域の指定を無効にすべきと判別する。尚、所定時間は、利用者が次のタッチ操作を行うことができる程度の時間であり、例えば数秒間から数十秒間程度に設定すればよい。
イベント処理部1120は、タッチイベント検出部1200から受信したタッチイベント情報が第1、第2、第3のタッチ操作のいずれによるものでもなく、アイコン等のオブジェクトを指定するものである場合、そのタッチイベント情報で指定されるオブジェクトを管理するアプリケーションへ受信したタッチイベント情報を通知する。
イベント処理部1120は、タッチイベント検出部1200からタッチイベント情報を受信すると、スライド表示している状態であるか否か、及び、受信したタッチイベント情報が、第4のタッチ操作によるものであるか否かを判断する。スライド表示している状態で、第4のタッチ操作によるタッチイベント情報を受信すると、イベント処理部1120は、受信したタッチイベント情報に含まれるタッチパネル上の座標を、スライド元領域における座標へ変換する。そして、イベント処理部1120は、タッチパネル上の座標を変換したタッチイベント情報を、そのタッチイベント情報で指定されるオブジェクトを管理するアプリケーションへ通知する。
次に、第2の実施の形態の制御部がスライド表示を実施するときの処理について説明する。
図6は、第2の実施の形態の制御部がスライド表示を実施するときの処理を説明するためのフローチャートである。
ステップ21からステップ35までの処理は、図6を用いて説明したステップ1からステップ15までの処理と基本的に同じである。
但し、ステップ34において、イベント処理部1120は、第3のタッチ操作が終了したと判断しても、すぐには、スライド先領域の指定を無効にすべきと判別しない。イベント処理部1120は、第3のタッチ操作が終了したと判断してから所定時間が経過したときに、スライド先領域の指定を無効にすべきと判別する。
スライド表示している状態で、タッチイベント検出部1200からタッチイベント情報を受信すると、イベント処理部1120は、受信したタッチイベント情報が、第4のタッチ操作によるものであるか否かを判断する。
受信したタッチイベント情報が、第4のタッチ操作によるものであると判別すると、ステップ36にてイベント処理部1120は、受信したタッチイベント情報に含まれるタッチパネル上の座標を、スライド元領域における座標へ変換する。そして、ステップ37にてイベント処理部1120は、タッチパネル上の座標を変換したタッチイベント情報を、そのタッチイベント情報で指定されるオブジェクトを管理するアプリケーションへ通知し、再度ステップ33の処理を行う。
一方、受信したタッチイベント情報が、第4のタッチ操作によるものでないと判別すると、イベント処理部1120は、受信したタッチイベント情報を変換せずに、そのタッチイベント情報で指定されるオブジェクトを管理するアプリケーションへ通知する。
以上説明したように、本実施形態によれば、携帯情報端末は、スライド表示中に、スライド表示させている部分に対するタッチ操作が行われると、タッチされた位置を示す座標を元の領域における座標へ変換し、そのタッチ操作で指定されるオブジェクトを管理するアプリケーションへ通知する。これにより、携帯情報端末は、スライド表示後の画面に対する利用者の操作を適切にアプリケーションへ通知することができ、利用者の操作性を向上することができる。
尚、利用者が画面境界にかかる部分に配置されたオブジェクトに所定の指示を与えることを目的としてスライド表示させていた場合、そのオブジェクトに所定の指示を与えた後は、スライド表示を継続させる必要がなくなる。そのため、携帯情報端末は、第4のタッチ操作が行われた場合、第3のタッチ操作が終了してから所定時間が経過していなくても、スライド先領域の指定を無効にし、スライド表示を終了するようにしてもよい。これにより、携帯情報端末は、利便性を向上することができる。
(第3の実施の形態)
第1の実施の形態では、スライド元領域が、画面境界に沿ったディスプレイ画面幅にわたる例を示したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、スライド元領域の画面境界と同じ方向の幅は、各タッチパネル上でタッチされた2点で特定されるようにしてもよい。第3の実施の形態では、スライド元領域が、各タッチパネル上でタッチされた2点を対角の頂点とする矩形領域である例について説明する。
図7Aは、水平方向に並べられた2つのディスプレイ画面を有する携帯情報端末における画像の表示例である。利用者によって図7Aに示す2つの黒丸点へ同時タッチされると、携帯情報端末は、2つの黒丸点を対角の頂点とする矩形領域(図7Aに示す斜線部分)をスライド表示させる部分として特定する。
そして、利用者によって同時タッチされた2点が左方向にスライドされると、携帯情報端末は、特定した矩形領域を左側のディスプレイ画面に表示させる。
図7Bは、特定した矩形領域を一方のディスプレイ画面に表示した場合の画像の表示例である。図7Bに示す通り、図7Aに示した斜線部分のみが左側のディスプレイ画面にスライド表示される。
第3の実施の形態の携帯情報端末の基本的な構成は、第1の実施の形態の携帯情報端末の構成と同じである。
但し、第3の実施の形態のイベント処理部1120は、各タッチパネル上でタッチされた2点を対角の頂点とする矩形領域をスライド元領域とする。
図8は、第3の実施の形態におけるスライド元領域を決定する方法の例を説明するための図である。図8に示す例では、画面境界と同じ方向の画素数がHであり、画面境界に対して垂直方向の画素数がW1であるタッチパネル3100と、画面境界と同じ方向の画素数がHであり、画面境界に対して垂直方向の画素数がW2であるタッチパネル3200とが、隣り合って配置されている。
以降、画面境界に対して垂直方向をX軸とし、画面境界と同じ方向をY軸とした座標系で説明する。尚、この座標系の各点は、タッチパネル上の各画素を表し、タッチパネル上の左下の画素の座標は(0、0)であるとする。このとき、タッチパネル3100の各画素の座標の範囲は、0≦X<W1、0≦Y<Hとなる。また、タッチパネル3200の各画素の範囲は、0≦X<W2、0≦Y<Hとなる。
この携帯情報端末において、タッチパネル3100の座標(X1、Y1)にある点Aと、タッチパネル3200の座標(X2、Y2)にある点Bとが同時にタッチされたものとする。
このとき、タッチパネル3100における、座標(X1、Y1)、(X1、Y2)、(W1−1、Y1)、(W1−1、Y2)の4点で囲まれた矩形領域R1と、タッチパネル3200における、座標(0、Y1)、(0、Y2)、(X2、Y1)、(X2、Y2)の4点で囲まれた矩形領域R2とがスライド元領域となる。
また、第3の実施の形態の第2の表示制御部1112は、第2のタッチ操作でスライドされた方向のディスプレイ画面において、スライド元領域を、画面境界に対して垂直方向に、隣のディスプレイ画面に隣接する一辺に接するようにスライドさせた矩形領域をスライド先領域とする。
図9は、第3の実施の形態におけるスライド先領域を決定する方法の例を説明するための図である。図9に示すタッチパネルの配置は、図8に示したタッチパネルの配置と同じである。
この携帯情報端末において、第1のタッチ操作でタッチさせた指がタッチパネル3100の方向にスライドされたものとする。
このとき、タッチパネル3100における、座標(X1−X2−1、Y1)、(X1−X2−1、Y2)、(W1−1、Y1)、(W1−1、Y2)の4点で囲まれた矩形領域がスライド先領域となる。
尚、本実施の形態では、各タッチパネル上でタッチされた2点を対角の頂点とする矩形領域をスライド表示させる部分とする例を示したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、スライド表示させる部分は、各タッチパネル上でタッチされた2点で特定される領域であればどのような領域であってもよい。例えば、ディスプレイ画面の境界と同じ方向の幅は予め定められていて、ディスプレイ画面の境界と垂直の方向の幅がタッチされた2点で指定される領域をスライド表示させる部分としてもよい。あるいは、ディスプレイ画面の境界と垂直の方向の幅は予め定められていて、ディスプレイ画面の境界と同じ方向の幅がタッチされた2点で指定される領域をスライド表示させる部分としてもよい。
また、2点で特定される領域は、矩形領域に限らず、どのような形状の領域であってもよい。例えば、2点で特定される領域は、各タッチパネル上でタッチされた2点間の直線を直径とする円の領域であってもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、携帯情報端末は、各タッチパネル上でタッチされた2点を対角の頂点とする矩形領域をスライド元領域とする。これにより、利用者は、スライド表示させる範囲を画面境界と同じ方向及び画面境界に対して垂直方向の両方について指定でき、携帯情報端末は、操作性を向上することができる。
尚、第1の実施の形態では、画面境界に沿ったディスプレイ画面幅にわたる帯状領域をスライド表示させる部分とする例を示した。また、本実施の形態では、各タッチパネル上でタッチされた2点を対角の頂点とする矩形領域をスライド表示させる部分とする例を示した。しかしながら、本発明は、これらに限定されるものではない。例えば、スライド表示させる部分は、アイコン等のUI(User Interface)部品のみであってもよい。
携帯情報端末は、画面境界に沿ったディスプレイ画面幅にわたり、各タッチパネル上でタッチされた2点で挟まれた帯状領域内に存在する部品のみをスライド表示させる部分としてもよい。あるいは、携帯情報端末は、画面境界に沿ったディスプレイ画面幅にわたり、画面境界に対して垂直方向の幅が常に一定である帯状領域内に存在する部品のみをスライド表示させる部分としてもよい。また、携帯情報端末は、各タッチパネル上でタッチされた2点を対角の頂点とする矩形領域内に存在する部品のみをスライド表示させる部分としてもよい。
これにより、利用者は、スライド表示させる部分を部品毎に指定でき、携帯情報端末は、操作性を向上することができる。
(第4の実施の形態)
第1の実施の形態及び第3の実施の形態では、スライド元領域を画面境界に対して垂直方向にスライドさせて表示する例を示したが、本発明は、これに限定されるものではない。利用者が見やすいように、表示させる領域は、画面境界と同じ方向にもスライドできるようにしてもよい。第4の実施の形態では、スライド元領域を画面境界に対して斜め方向にスライドさせて表示する例について説明する。
図10Aは、水平方向に並べられた2つのディスプレイ画面を有する携帯情報端末における画像の表示例である。利用者によって図10Aに示す2つの黒丸点へ同時タッチされると、携帯情報端末は、2つの黒丸点を対角の頂点とする矩形領域(図10Aに示す斜線部分)をスライド表示させる部分として特定する。
そして、利用者によって同時タッチされた2点が左上方向にスライドされると、携帯情報端末は、特定した矩形領域を左上方向にスライドさせて表示させる。
図10Bは、特定した矩形領域を左上方向にスライドして表示した場合の画像の表示例である。図10Bに示すように、利用者によって同時タッチされた2点が左上方向にスライドされることにより、図10Aに示した斜線部分が左上方向にスライドして表示される。
第4の実施の形態の携帯情報端末の基本的な構成は、第1の実施の形態の携帯情報端末の構成と同じである。
但し、第4の実施の形態の第2の表示制御部1112は、第1のタッチ操作でタッチされた2点が、第2のタッチ操作で画面境界と同じ方向にスライドした距離に応じて、スライド先領域を決定する。
第2の表示制御部1112は、イベント処理部1120から受信したスライド表示開始要求に含まれる各タッチパネル上でドラッグされた方向の情報に基づいてスライド元領域の画像をスライド表示させるディスプレイ画面を決定する。また、第2の表示制御部1112は、第1のタッチ操作でタッチされた2点が、第2のタッチ操作で画面境界に対して垂直方向にスライドした距離の平均値を算出する。第2の表示制御部1112は、スライド元領域の画像をスライド表示させるように決定したディスプレイ画面において、隣のディスプレイ画面に隣接する一辺に接し、算出した平均値の分だけ、画面境界と同じ方向にスライドさせた領域をスライド先領域とする。
図11は、第4の実施の形態におけるスライド先領域を決定する方法の例を説明するための図である。図11に示すタッチパネルの配置は、図8に示したタッチパネルの配置と同じである。
この携帯情報端末において、第1のタッチ操作でタッチさせた指が左上方向にスライドされ、第1のタッチ操作でタッチされた2点が、第2のタッチ操作でY軸方向にスライドされた距離の平均値がαであるとする。このとき、タッチパネル3100における、座標(X1−X2−1、Y1+α)、(X1−X2−1、Y2+α)、(W1−1、Y1+α)、(W1−1、Y2+α)の4点で囲まれた矩形領域がスライド先領域となる。
尚、本実施の形態では、スライド元領域が各タッチパネル上でタッチされた2点を対角の頂点とする矩形領域である場合を例に説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。スライド元領域が、第1の実施の形態で示されたように、画面境界に沿ったディスプレイ画面幅にわたる帯状領域である場合でも、スライド元領域を画面境界と同じ方向にスライドさせて表示するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、携帯情報端末は、第2のタッチ操作でスライドされた2点の、画面境界と同じ方向の移動に応じて、スライド元領域を画面境界と同じ方向にもスライドさせて表示する。これにより、利用者は、斜め方向にスライドさせて表示することができるようになり、携帯情報端末は、利用者の視認性を向上することができる。
上述した携帯情報端末に設けられた各構成要素が行う処理は、目的に応じてそれぞれ作製された論理回路で行うようにしても良い。また、処理内容を記述したプログラムを携帯情報端末にて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムを携帯情報端末に読み込ませ、実行するものであっても良い。携帯情報端末にて読取可能な記録媒体とは、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク、DVD、CDなどの移設可能な記録媒体の他、携帯情報端末に内蔵されたROM、RAM等のメモリやHDD等を指す。この記録媒体に記録されたプログラムは、携帯情報端末に設けられたCPU(不図示)にて読み込まれ、CPUの制御によって、上述したものと同様の処理が行われる。ここで、CPUは、プログラムが記録された記録媒体から読み込まれたプログラムを実行するコンピュータとして動作するものである。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2009年10月28日に出願された日本出願特願2009−248067を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (27)

  1. 複数のディスプレイ画面を有する表示部と、
    前記ディスプレイ画面のそれぞれに対する接触を感知するタッチパネル式の入力部と、
    ディスプレイ画面に対するタッチ操作に基づいて、前記複数のディスプレイ画面のうち2つのディスプレイ画面に跨がる所定部分の表示を該2つのディスプレイ画面のいずれか一方に表示させる制御部と、
    を有する携帯情報端末。
  2. 前記タッチ操作は、隣り合った2つのディスプレイ画面に対するタッチ操作である、
    請求項1に記載の携帯情報端末。
  3. 前記所定部分は、矩形領域であり、
    前記所定部分の前記ディスプレイ画面の境界に対する垂直方向の幅は、前記タッチ操作がされた2点により定まる、
    請求項2に記載の携帯情報端末。
  4. 前記所定部分の前記ディスプレイ画面の境界に対する垂直方向の幅は、前記タッチ操作がされた各点の前記ディスプレイ画面の境界に対する垂直成分により定まる、
    請求項3に記載の携帯情報端末。
  5. 前記所定部分の前記ディスプレイ画面の境界と同じ方向の幅は、予め定められた長さである、
    請求項3または4に記載の携帯情報端末。
  6. 前記所定部分は、ディスプレイ画面の境界に沿ったディスプレイ画面幅にわたり、前記タッチ操作がされた2点で挟まれた帯状領域である、
    請求項5に記載の携帯情報端末。
  7. 前記所定部分は、予め定められた領域である、
    請求項1または2に記載の携帯情報端末。
  8. 前記所定部分は、前記タッチ操作がされた2点で特定される領域である、
    請求項2に記載の携帯情報端末。
  9. 前記2点で特定される領域は、前記タッチ操作がされた2点を対角の頂点とする矩形領域である、
    請求項8に記載の携帯情報端末。
  10. 前記制御部は、
    隣り合った2つのディスプレイ画面に対する第1のタッチ操作が行われたら、前記所定部分を特定し、
    所定の第2のタッチ操作が行われたら、前記所定部分の表示をいずれか一方のディスプレイ画面に表示させる、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の携帯情報端末。
  11. 前記第1のタッチ操作は、2つのディスプレイ画面への同時タッチである、
    請求項10に記載の携帯情報端末。
  12. 前記第2のタッチ操作は、前記第1のタッチ操作でタッチした2点を同じ方向にスライドするタッチ操作であり、
    前記制御部は、前記所定部分の表示を、前記第2のタッチ操作でスライドした方向のディスプレイ画面に表示させる、
    請求項11に記載の携帯情報端末。
  13. 前記制御部は、前記所定部分の表示を、前記第2のタッチ操作でスライドした2点のディスプレイ画面の境界と同じ方向の移動に応じて、ディスプレイ画面の境界と同じ方向にスライドして表示させる、
    請求項12に記載の携帯情報端末。
  14. 前記制御部は、前記第2のタッチ操作の後、前記2つのタッチパネルへのタッチを継続する第3のタッチ操作がされている間は前記2つのディスプレイ画面のいずれか一方への表示を保持し、該第3のタッチ操作が終了したら該表示を終了する、
    請求項12または13に記載の携帯情報端末。
  15. 前記制御部は、前記第2のタッチ操作の後、前記2つのタッチパネルへのタッチを継続する第3のタッチ操作が終了してから所定時間が経過するまでは前記2つのディスプレイ画面のいずれか一方への表示を保持し、該第3のタッチ操作が終了してから前記所定時間が経過したら該表示を終了する、
    請求項14に記載の携帯情報端末。
  16. 前記制御部は、前記2つのディスプレイ画面のいずれか一方への表示を保持しているとき、該表示をしているディスプレイ画面上のタッチパネルへの、該表示をしている画像部分に対応する領域に対する第4のタッチ操作が行われると、該第4のタッチ操作がされた位置を示す座標を、前記所定部分における座標へ変換し、該第4のタッチ操作によって指定されるオブジェクトを管理するアプリケーションへ通知する、
    請求項15に記載の携帯情報端末。
  17. 前記制御部は、前記第4のタッチ操作が行われると、前記2つのディスプレイ画面のいずれか一方への表示を終了する、
    請求項16に記載の携帯情報端末。
  18. 前記制御部は、前記第1のタッチ操作が行われると、前記所定部分を他の部分と識別可能なように表示する、
    請求項10から17のいずれか1項に記載の携帯情報端末。
  19. 前記制御部は、前記第1のタッチ操作が行われると、前記所定部分を3次元表示する、
    請求項18に記載の携帯情報端末。
  20. 前記制御部は、前記第2のタッチ操作が行われると、前記2つのディスプレイ画面のいずれか一方へ表示している部分を他の部分と識別可能なように表示する、
    請求項10から19のいずれか1項に記載の携帯情報端末。
  21. 前記制御部は、前記第2のタッチ操作が行われると、前記2つのディスプレイ画面のいずれか一方へ表示している部分を3次元表示する、
    請求項20に記載の携帯情報端末。
  22. 複数のディスプレイ画面と該ディスプレイ画面のそれぞれに対する接触を感知するタッチパネル式の入力部とを有する携帯情報端末のディスプレイ画面に対する所定のタッチ操作を検出し、
    前記複数のディスプレイ画面のうち2つのディスプレイ画面に跨がる所定部分の表示を該2つのディスプレイ画面のいずれか一方に表示する、
    表示制御方法。
  23. 隣り合った2つのディスプレイ画面に対する第1のタッチ操作が行われたら、前記所定部分を特定し、
    所定の第2のタッチ操作が行われたら、前記所定部分の表示をいずれか一方のディスプレイ画面に表示する、
    請求項22に記載の表示制御方法。
  24. 前記第1のタッチ操作は、2つのディスプレイ画面への同時タッチである、
    請求項23に記載の表示制御方法。
  25. 前記第2のタッチ操作は、前記第1のタッチ操作でタッチした2点を同じ方向にスライドするタッチ操作であり、
    前記所定部分の表示を、前記第2のタッチ操作でスライドした方向のディスプレイ画面に表示する、
    請求項24に記載の表示制御方法。
  26. 複数のディスプレイ画面と該ディスプレイ画面のそれぞれに対する接触を感知するタッチパネル式の入力部とを有する携帯情報端末のディスプレイ画面に対する所定のタッチ操作を検出する手順と、
    前記複数のディスプレイ画面のうち2つのディスプレイ画面に跨がる所定部分の表示を該2つのディスプレイ画面のいずれか一方に表示する手順とをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  27. 隣り合った2つのディスプレイ画面に対する第1のタッチ操作が行われたら、前記所定部分を特定し、
    所定の第2のタッチ操作が行われたら、前記所定部分の表示をいずれか一方のディスプレイ画面に表示する、
    請求項26に記載のプログラム。
JP2011538299A 2009-10-28 2010-09-09 携帯情報端末 Active JP5754376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011538299A JP5754376B2 (ja) 2009-10-28 2010-09-09 携帯情報端末

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009248067 2009-10-28
JP2009248067 2009-10-28
JP2011538299A JP5754376B2 (ja) 2009-10-28 2010-09-09 携帯情報端末
PCT/JP2010/065479 WO2011052299A1 (ja) 2009-10-28 2010-09-09 携帯情報端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011052299A1 true JPWO2011052299A1 (ja) 2013-03-14
JP5754376B2 JP5754376B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=43921729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538299A Active JP5754376B2 (ja) 2009-10-28 2010-09-09 携帯情報端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8982070B2 (ja)
EP (1) EP2495644B1 (ja)
JP (1) JP5754376B2 (ja)
CN (1) CN102597941A (ja)
WO (1) WO2011052299A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5572397B2 (ja) * 2010-01-06 2014-08-13 京セラ株式会社 入力装置、入力方法および入力プログラム
JP5965506B2 (ja) * 2010-11-25 2016-08-03 京セラ株式会社 電子機器
JP5559716B2 (ja) * 2011-02-01 2014-07-23 シャープ株式会社 マルチディスプレイシステム
WO2013046987A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 日本電気株式会社 情報処理端末および情報処理方法
JP5708555B2 (ja) * 2012-04-25 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 操作表示装置及び操作表示方法プログラム
CN103853441A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 英业达科技有限公司 手持式装置的应用程序中图像调整系统及其方法
JPWO2014097505A1 (ja) * 2012-12-19 2017-01-12 日本電気株式会社 携帯端末、表示制御方法、及びプログラム
JP2014211720A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 富士通株式会社 表示装置および表示制御プログラム
USD760726S1 (en) * 2013-05-15 2016-07-05 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Pair of display screens with animated graphical user interface
JP6257255B2 (ja) * 2013-10-08 2018-01-10 キヤノン株式会社 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
JP2015079291A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP6222830B2 (ja) * 2013-12-27 2017-11-01 マクセルホールディングス株式会社 画像投射装置
USD753652S1 (en) * 2014-03-13 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable information terminal
KR102187027B1 (ko) * 2014-06-25 2020-12-04 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
KR102510395B1 (ko) * 2015-12-01 2023-03-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 시스템
US10027657B1 (en) 2016-07-06 2018-07-17 Wells Fargo Bank, N.A. Authentication/authorization without a password
US10756881B2 (en) 2016-08-01 2020-08-25 Nxp B.V. Method and system for operating a communications device that communicates via inductive coupling
US10311220B2 (en) * 2016-09-02 2019-06-04 Qualcomm Incorporated Accessing a user equipment using a biometric sensor concurrently with an authentication pattern
USD943624S1 (en) 2016-10-27 2022-02-15 Apple Inc. Electronic device with pair of display screens or portions thereof each with animated graphical user interface
USD842892S1 (en) 2016-10-27 2019-03-12 Apple Inc. Electronic device with pair of display screens or portions thereof each with graphical user interface
USD927529S1 (en) 2019-01-11 2021-08-10 Apple Inc. Electronic device with pair of display screens or portions thereof each with graphical user interface
US10567092B2 (en) 2017-09-01 2020-02-18 Nxp B.V. System to calibrate phase using system information
JP7143580B2 (ja) * 2017-11-15 2022-09-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 表示装置及びプログラム
US10880685B2 (en) 2018-01-08 2020-12-29 Facebook, Inc. Provisioning content across multiple devices
EP3509024A1 (en) * 2018-01-08 2019-07-10 Facebook, Inc. Multivision display

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258705A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Hitachi Ltd マルチスクリーン対応多機能端末装置
JP2000242393A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2001184187A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Minolta Co Ltd 情報表示装置
JP2002055753A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Canon Inc 情報処理装置、機能一覧表表示方法、及び記憶媒体
JP2002333930A (ja) * 2001-02-21 2002-11-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コラボレーティブ・タブレット・コンピュータ
JP2005149322A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Canon Inc 表示装置、情報処理装置、表示システムおよびそれらの制御方法
JP2005227579A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Seiko Epson Corp 情報表示装置および情報表示プログラム
JP2007122649A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JP2008070968A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Funai Electric Co Ltd 表示処理装置
JP2008203726A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Kaoru Togashi 開閉式通信端末装置及び映像切替方法
JP2008216499A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 情報表示システム及び情報表示方法
JP2009244587A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Railway Technical Res Inst マルチ・ディスプレイ・システムの表示制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579061B2 (ja) * 1992-08-31 2004-10-20 株式会社東芝 表示装置
US5694150A (en) * 1995-09-21 1997-12-02 Elo Touchsystems, Inc. Multiuser/multi pointing device graphical user interface system
US7098392B2 (en) * 1996-07-10 2006-08-29 Sitrick David H Electronic image visualization system and communication methodologies
US6545669B1 (en) 1999-03-26 2003-04-08 Husam Kinawi Object-drag continuity between discontinuous touch-screens
JP4803883B2 (ja) 2000-01-31 2011-10-26 キヤノン株式会社 位置情報処理装置及びその方法及びそのプログラム。
JP2002006822A (ja) 2000-06-26 2002-01-11 Minolta Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
US20050052427A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-10 Wu Michael Chi Hung Hand gesture interaction with touch surface
KR101146750B1 (ko) * 2004-06-17 2012-05-17 아드레아 엘엘씨 터치 스크린 상에서 2개-손가락에 의한 입력을 탐지하는 시스템 및 방법과, 터치 스크린 상에서 적어도 2개의 손가락을 통한 3-차원 터치를 센싱하는 시스템 및 방법
US7743348B2 (en) * 2004-06-30 2010-06-22 Microsoft Corporation Using physical objects to adjust attributes of an interactive display application
US7812826B2 (en) 2005-12-30 2010-10-12 Apple Inc. Portable electronic device with multi-touch input
KR100672605B1 (ko) * 2006-03-30 2007-01-24 엘지전자 주식회사 아이템 선택 방법 및 이를 위한 단말기
US20080247128A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Soon Huat Khoo Composite Two Screen Digital Device
JP4389090B2 (ja) 2007-10-03 2009-12-24 シャープ株式会社 情報表示装置
JP4500845B2 (ja) 2007-11-13 2010-07-14 シャープ株式会社 情報表示装置、情報表示方法、プログラム及び記録媒体
JP2009248067A (ja) 2008-04-11 2009-10-29 Tokunaga Tsutomu コイン洗浄装置
JP2010176332A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20110175920A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-21 Smart Technologies Ulc Method for handling and transferring data in an interactive input system, and interactive input system executing the method
JP5085759B2 (ja) * 2011-03-31 2012-11-28 株式会社東芝 表示制御装置、電子機器及び制御プログラム
US8810533B2 (en) * 2011-07-20 2014-08-19 Z124 Systems and methods for receiving gesture inputs spanning multiple input devices

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258705A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Hitachi Ltd マルチスクリーン対応多機能端末装置
JP2000242393A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2001184187A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Minolta Co Ltd 情報表示装置
JP2002055753A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Canon Inc 情報処理装置、機能一覧表表示方法、及び記憶媒体
JP2002333930A (ja) * 2001-02-21 2002-11-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コラボレーティブ・タブレット・コンピュータ
JP2005149322A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Canon Inc 表示装置、情報処理装置、表示システムおよびそれらの制御方法
JP2005227579A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Seiko Epson Corp 情報表示装置および情報表示プログラム
JP2007122649A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JP2008070968A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Funai Electric Co Ltd 表示処理装置
JP2008203726A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Kaoru Togashi 開閉式通信端末装置及び映像切替方法
JP2008216499A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 情報表示システム及び情報表示方法
JP2009244587A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Railway Technical Res Inst マルチ・ディスプレイ・システムの表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120218216A1 (en) 2012-08-30
EP2495644A4 (en) 2014-01-22
EP2495644B1 (en) 2018-08-08
WO2011052299A1 (ja) 2011-05-05
CN102597941A (zh) 2012-07-18
EP2495644A1 (en) 2012-09-05
US8982070B2 (en) 2015-03-17
JP5754376B2 (ja) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5754376B2 (ja) 携帯情報端末
JP4904375B2 (ja) ユーザインタフェース装置及び携帯端末装置
JP5523090B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US10073585B2 (en) Electronic device, storage medium and method for operating electronic device
US20110157040A1 (en) Touchpanel device, and control method and program for the device
JP2015018585A (ja) 携帯情報端末、処理方法、およびプログラム
JP2005044026A (ja) 命令実行方法、命令実行プログラムおよび命令実行装置
CN102934067A (zh) 信息处理系统、操作输入装置、信息处理装置、信息处理方法、程序以及信息存储介质
JP2008287323A (ja) 情報入力表示装置
KR20140030379A (ko) 단말의 표시 제어 방법 및 그 단말
JP2013246641A (ja) 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム
CN103513879A (zh) 触控设备及其显示控制方法及装置
JP2013080374A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
JP2014067194A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラムと記憶媒体
JP5835240B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5023937B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP6245117B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2009116727A (ja) 画像入力表示装置
JP2009265835A (ja) 画面表示装置、画面表示方法およびプログラム
EP2876540B1 (en) Information processing device
JPWO2015029222A1 (ja) 情報処理装置,表示制御プログラム及び表示制御方法
JP2010049318A (ja) 移動制御プログラム
JP6467889B2 (ja) 携帯端末、及びその制御方法、プログラム
JP5841109B2 (ja) ユーザインタフェース装置及び携帯端末装置
JP5657468B2 (ja) ユーザインタフェース装置及び携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130813

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5754376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150