JP2005227579A - 情報表示装置および情報表示プログラム - Google Patents

情報表示装置および情報表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005227579A
JP2005227579A JP2004036796A JP2004036796A JP2005227579A JP 2005227579 A JP2005227579 A JP 2005227579A JP 2004036796 A JP2004036796 A JP 2004036796A JP 2004036796 A JP2004036796 A JP 2004036796A JP 2005227579 A JP2005227579 A JP 2005227579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
screen
displayed
screens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004036796A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tanaka
大 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004036796A priority Critical patent/JP2005227579A/ja
Publication of JP2005227579A publication Critical patent/JP2005227579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 複数の表示画面に表示される情報の視認性を向上させる。
【解決手段】 座標取得装置32a、32bをそれぞれ介して表示装置31a、31bの座標を取得することにより、表示画面1a、1bの位置関係を把握し、表示画面1a、1bの位置関係に基づいて、表示画面1a、1bの少なくとも一部を含む仮想画面1dを生成し、表示装置31aは、仮想画面1d上に描画された描画データのうち、表示画面1aに対応する部分を表示するとともに、表示装置31bは、仮想画面1d上に描画された描画データのうち、表示画面1bに対応する部分を表示する。
【選択図】 図2

Description

本発明は情報表示装置および情報表示プログラムに関し、特に、複数の画面に跨るように情報を表示させる方法に適用して好適なものである。
インターネットの普及およびオフィスオートメーションの進展とともに、文書のデジタル化が急速に進んでいる。これらの文書は、ワードプロセッサソフト、ベージ記述言語、HTML(hypertext markup language)などで記述されており、文書の構造や文字情報が含まれている。また、これらの文書には、画像などの文字以外の情報が含まれることもある。
そして、これらの文書は、デスクトップやノート型のパーソナルコンピュータ上で閲覧されることが一般的である。また、これらの文書を持ち運んだり、配布したりするためには、プリンタを用いて紙に印刷することが行われている。ここで、ディスプレイの表示画面や紙などは大きさが規定されているため、表示画面や紙などの大きさに対応するように文書のレイアウトが行われている。
また、近年の演算処理装置の処理速度の向上、表示装置の高解像度化および大型化、ならびにメモリ容量および電池容量の増加などの性能の向上により、デジタル化された文書を携帯型情報表示装置によって携帯しながら閲覧することが可能となっている。
また、例えば、特許文献1には、複数の画面に情報を表示させる場合、空行を検出し、その空行を利用することで、複数の画面に跨った文字列を一方の画面に納める方法が開示されている。また、特許文献1には、文字の拡大や縮小などを利用することで、複数の画面に跨った文字列を一方の画面に納めたり、両方の画面に納めたりする方法が開示されている。さらに、特許文献1には、分断された文字列が一方の画面に移動させられた時に、そのことを知らせるための特殊情報を移動元の画面に表示する方法が開示されている。
また、特許文献2には、複数の表示体に文字列が跨った場合、文字が所定サイズ以下であれば、その文字を一方の表示体に表示し、文字が所定サイズより大きければ、その文字を分断して両方の表示体に表示する方法が開示されている。
特開平11−161458号公報 特開2001−184187号公報
しかしながら、携帯型情報表示装置では、携帯性や消費電力などの観点から表示画面の大きさに制約があるため、デジタル化された文書のレイアウトが損なわれるという問題があった。
また、特許文献1、2に開示された方法では、複数の表示体に文字列が跨がるように表示させる場合、表示体間の非表示領域は無視されて扱われるため、表示体の額縁部分によって文書のレイアウトが大きく損なわれるという問題があった。例えば、垂直線が複数の表示体に跨って表示されても、元の図形の視認性が大きく損なわれることはないが、斜線や円などが非表示領域の間隔だけ離されて複数の表示体に表示されると、元の図形を複数の表示体に表示させる際に段差が発生するため、元の図形が認識し難くなるという問題があった。
そこで、本発明の目的は、複数の表示画面に表示される情報の視認性を向上させることが可能な情報表示装置および情報表示プログラムを提供することである。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る情報表示装置によれば、複数の表示画面の位置関係を管理する位置関係管理手段と、前記複数の表示画面の位置関係に基づいて、前記表示画面の少なくとも一部を含む仮想画面を生成する仮想画面生成手段と、前記仮想画面を一画面として前記表示画面に情報を表示させる情報表示手段とを備えることを特徴とする。
これにより、情報が表示されない非表示領域が表示画面の周囲に存在する場合においても、その非表示領域を表示画面に含めて一画面を構成することが可能となる。このため、複数の表示画面に情報が跨って表示された場合においても、その情報が非表示領域の間隔だけ離されることを防止することができ、非表示領域の部分で覆い隠されるように情報を表示させることが可能となる。この結果、表示画面のサイズが小さい場合においても、情報表示装置に表示される情報の全体的な外観が損なわれることを防止することができ、表示画面に表示される情報の視認性を向上させることができる。
また、本発明の一態様に係る情報表示装置によれば、前記仮想画面は、情報が実際には表示されない非表示領域を含み、前記情報表示手段は、前記表示画面からはみ出す情報を前記非表示領域に仮想的に表示させることを特徴とする。
これにより、複数の表示画面に情報が跨って表示された場合においても、表示画面の境界部分で情報が引き離されて表示されることを防止することができる。このため、複数の表示画面に情報が跨って表示された場合においても、情報表示装置に表示される情報の全体的な外観が損なわれることを防止することができ、表示画面に表示される情報の視認性を向上させることができる。
また、本発明の一態様に係る情報表示装置によれば、前記情報表示手段は、前記表示画面上に表示されている情報と表示態様が異なるように、前記非表示領域に仮想的に表示されていた情報を前記表示画面上に表示させることを特徴とする。
これにより、非表示領域に仮想的に表示されていた情報が表示画面上に実際に表示された場合においても、非表示領域に仮想的に表示されていた情報と、表示画面上に実際に表示されている情報とを区別することが可能となり、今まで隠れていて見えなかった情報を容易に特定することができる。
また、本発明の一態様に係る情報表示装置によれば、前記非表示領域に仮想的な表示が行われていることを表示する補助表示手段を備えることを特徴とする。
これにより、非表示領域に仮想的な表示が行われているかどうかを容易に認識することが可能となり、非表示領域を表示画面に含めて一画面を構成した場合においても、表示画面に表示される情報の視認性を向上させることができる。
また、本発明の一態様に係る情報表示装置によれば、前記非表示領域に仮想的に表示されている情報を前記表示画面上に表示させる仮想情報表示手段を備えることを特徴とする。
これにより、非表示領域に仮想的に表示されている情報を認識することが可能となり、表示画面の間に非表示領域が存在する場合においても、非表示領域に存在する情報の内容を理解することができる。
また、本発明の一態様に係る情報表示装置によれば、前記仮想情報表示手段は、前記表示画面上に表示されている情報と表示態様が異なるように、前記非表示領域に仮想的に表示されている情報を前記表示画面上に表示させることを特徴とする。
これにより、非表示領域に仮想的に表示されている情報を表示画面上に実際に表示させた場合においても、非表示領域に仮想的に表示されている情報かどうかを判別することが可能となり、今まで隠れていて見えなかった情報を容易に特定することができる。
また、本発明の一態様に係る情報表示装置によれば、前記位置関係管理手段は、前記複数の表示画面の座標を取得する座標取得手段を備えることを特徴とする。
これにより、複数の表示画面が互いに独立して移動可能な場合においても、複数の表示画面の位置関係を管理することが可能となる。このため、複数の表示画面の配置位置が変化した場合においても、複数の表示画面が常に含まれるように仮想画面を構成し直すことが可能となり、複数の表示画面を一画面として扱うことを可能として、表示画面に表示される情報の視認性を向上させることができる。
また、本発明の一態様に係る情報表示プログラムによれば、複数の表示画面の位置関係を取得するステップと、前記複数の表示画面の位置関係に基づいて、前記表示画面の少なくとも一部を含む仮想画面を生成するステップと、前記仮想画面を一画面として前記表示画面に情報を表示させるステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
これにより、情報表示プログラムを実行することで、非表示領域を表示画面に含めて一画面を構成することが可能となる。このため、表示される情報の全体的な外観が損なわれることを防止しつつ、複数の表示画面に跨るように情報を表示させることが可能となり、表示画面のサイズが小さい場合においても、表示画面に表示される情報の視認性を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態に係る情報表示装置について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る情報表示方法を従来例と比較して示す平面図である。
図1において、従来の情報表示装置には、複数の表示画面2a、2bが設けられ、表示画面2a、2bの間には非表示領域2cが設けられているものとする。そして、例えば、これらの表示画面2a、2bに跨るようにして三角形11を表示させる場合、三角形11は2個の領域に分断され、三角形11の下部21aは表示画面2aに表示され、三角形11の上部21bは表示画面2bに表示される。
このため、従来の情報表示装置では、非表示領域2cの部分で三角形11に段差が発生し、表示画面2a、2bに跨って表示されている図形が三角形11であると認識し難くなる。
一方、本発明の第1実施形態では、複数の表示画面1a、1bが設けられ、表示画面1a、1bの間には非表示領域1cが設けられているものとすると、これらの表示画面1a、1bに非表示領域1cを含めた仮想画面1dを生成することができる。そして、例えば、これらの表示画面1a、1bに跨るようにして三角形11を表示させる場合、仮想画面1dを一画面として三角形11を表示することができる。すなわち、三角形11は3個の領域に分離され、三角形11の下部11aは表示画面2aに表示することができ、三角形11の上部11bは表示画面2bに表示することができる。また、三角形11の中間部11cは、非表示領域1cに仮想的に表示することができる。
これにより、複数の表示画面1a、1bに三角形11が跨って表示される場合においても、その三角形11が非表示領域1cの間隔だけ離されることを防止することができ、非表示領域1cの部分で三角形11の中間部11cが覆い隠されるように三角形11を表示させることが可能となる。この結果、表示画面1a、1bのサイズが小さい場合においても、情報表示装置に表示される三角形11の全体的な形状が損なわれることを防止することができ、表示画面1a、1bに表示される情報の視認性を向上させることができる。
図2は、本発明の第2実施形態に係る情報表示装置の概略構成を示すブロック図である。
図2において、情報表示装置には、表示画面1a、1bがそれぞれ設けられた表示装置31a、31b、表示画面1a、1bの座標をそれぞれ取得する座標取得装置32a、32b、各表示画面1a、1bに表示される描画データをそれぞれ記憶するVRAM33a、33b、非表示領域1cに仮想的な表示が行われていることを表示する補助表示装置34、仮想画面1dに生成された画像を表示装置31a、31bに分配する画像分配器35、データファイルなどを保存する補助記憶装置37、CPU36を動作させるプログラムや各種データなどを記憶するRAM38、情報表示装置の操作を行うための入力装置39、メモリカード41の制御を行うメモリカード制御部40、表示装置31a、31bに表示される表示データなどを外部から与えるためのメモリカード41、これらの全体的な制御を行うCPU36が設けられている。
ここで、座標取得装置32a、32b、画像分配器35、CPU36、補助記憶装置37、RAM38、入力装置39およびメモリカード制御部40は、バス42を介して互いに接続されている。
なお、座標取得装置32a、32bは表示装置31a、31bごとに設けるようにしてもよいし、1個の座標取得装置32a、32bを複数の表示装置31a、31bで共用するようにしてもよい。ここで、座標取得装置32a、32bは、GPS衛星や特定の基地局やビーコンなどから送信される電波を受信することにより、表示画面1a、1bの絶対的な位置座標を取得することができる。あるいは、表示装置31a、31b間で通信を行うことにより、表示画面1a、1b間の相対的な位置座標を取得するようにしてもよい。あるいは、表示装置31a、31bが互いに近接して配置された場合、これらの表示装置31a、31bの配置状態を把握することで、これらの表示画面1a、1b間の相対的な位置座標を取得するようにしてもよい。さらに、赤外線や超音波やマイクロ波(レーダー)などを用いて表示装置31a、31bの位置を探査することにより、表示画面1a、1b間の相対的な位置座標を取得するようにしてもよい。
ここで、表示装置31a、31bが必ずしも一体的に構成する必要はなく、表示装置31a、31bを互いに独立して移動可能とすることで、これらの表示装置31a、31bの位置関係が変化するようにしてもよい。なお、表示装置31a、31bの解像度が互いに異なる場合、表示装置31a、31bの解像度に依存することなく情報を一定の大きさで表示するWYSIWYG(What You See is What You Get)の考えに基づいて、画像のサイズを変更することができる。具体的には、アウトラインフォントやベクターグラフィックの場合、表示装置31a、31bの解像度に応じてフォントや画像のサイズを変更することができる。また、ビットマップ画像の場合、補間や間引きを行うことにより、表示装置31a、31bの解像度に応じて画像を表示させることができる。
そして、表示データが与えられた場合、CPU36は、座標取得装置32a、32bをそれぞれ介して表示装置31a、31bの座標を取得することにより、表示画面1a、1bの位置関係を把握する。そして、CPU36は、表示画面1a、1bの位置関係を把握すると、表示画面1a、1bの位置関係に基づいて、表示画面1a、1bの少なくとも一部を含む仮想画面1dを生成する。なお、仮想画面1dを生成する場合、表示画面1a、1bの全体を含むように構成された矩形領域を仮想画面1dとすることができる。これにより、表示画面1a、1bの間に存在する非表示領域1cを仮想画面1dに取り込むことができる。なお、非表示領域1cは、例えば、表示装置31a、31bの額縁部分に対応させることができる。
そして、仮想画面1dが生成されると、その仮想画面1dを一画面として表示データのレイアウトを設定する。そして、仮想画面1dを一画面として表示データのレイアウトが設定されると、画像分配器35は、仮想画面1d上に描画される描画データのうち、表示画面1aに対応する部分をVRAM33aに分配するとともに、表示画面1bに対応する部分をVRAM33bに分配する。
そして、表示装置31aは、VRAM33aに記憶された描画データを表示画面1aに表示するとともに、表示装置31bは、VRAM33bに記憶された描画データを表示画面1bに表示することができる。
これにより、複数の表示装置31a、31bが互いに独立して移動可能な場合においても、複数の表示画面1a、1bの位置関係を管理することが可能となる。このため、複数の表示画面1a、1bの配置位置が変化した場合においても、複数の表示画面1a、1bが常に含まれるように仮想画面1dを構成し直すことが可能となり、複数の表示画面1a、1bを一画面として扱うことを可能として、表示画面1a、1bに表示される情報の視認性を向上させることができる。
図3は、図2の情報表示装置の画面合成処理を示すフローチャートである。
図3において、CPU36は、座標取得装置32aを介して表示装置31aの座標を取得するとともに(ステップS1)、座標取得装置32bを介して表示装置31bの座標を取得する(ステップS2)。
次に、CPU36は、座標取得装置32a、32bをそれぞれ介して取得された表示装置31a、31bの座標に基づいて、表示装置31a、31bの相対的な位置を算出する(ステップS3)。そして、表示画面1a、1bを含むように構成された矩形領域を仮想画面1dとする(ステップS4)。そして、仮想画面1dにおける表示画面1a、1bの配置状態に基づいて、表示画面1a、1bに表示される領域を仮想画面1dにそれぞれ割り当てる(ステップS5、S6)。
図4は、図2の情報表示装置の画面分配処理を示すフローチャートである。
図4において、表示データが入力されると(ステップS11)、CPU36は、仮想画面1dを一画面として表示データの描画処理を行う(ステップS12)。そして、表示画面1a、1bの割り当て結果に基づいて、仮想画面1d上に仮想的に表示された情報が表示画面1aで表示される情報かどうかを判断する(ステップS13)。そして、表示画面1aで表示される情報の場合、画像分配器35は、仮想画面1d上に描画された描画データのうち、表示画面1aに対応する部分をVRAM33aに転送する(ステップS14)。そして、表示装置31aは、VRAM33aに記憶された描画データを表示画面1aに表示する(ステップS15)。
一方、仮想画面1d上に仮想的に表示された情報が表示画面1aで表示される情報でない場合、仮想画面1d上に仮想的に表示された情報が表示画面1bで表示される情報かどうかを判断する(ステップS16)。そして、表示画面1bで表示される情報の場合、画像分配器35は、仮想画面1d上に描画された描画データのうち、表示画面1bに対応する部分をVRAM33bに転送する(ステップS17)。そして、表示装置31bは、VRAM33bに記憶された描画データを表示画面1bに表示する(ステップS18)。
一方、仮想画面1d上に仮想的に表示された情報が表示画面1bで表示される情報でない場合、補助表示装置34を点灯させることにより(ステップS19)、表示画面1a、1bのいずれにも表示されていない未表示情報があることを通知する。
これにより、仮想画面1dを一画面として仮想的に表示された情報のうち、表示画面1a、1bが割り当てられた部分のみを実際に表示させることができ、表示画面1a、1bが割り当てられていない部分については、情報を覆い隠すことができる。
なお、上述した第2実施形態では、表示装置31a、31bごとにVRAM33a、33bを設ける方法について説明したが、1個のVRAM33a、33bを複数の表示装置31a、31bで共有するようにしてもよい。
図5は、本発明の第3実施形態に係る情報表示装置の概略構成を示すブロック図である。
図5において、情報表示装置には、表示画面1a、1bがそれぞれ設けられた表示装置51a、51b、表示画面1a、1bの座標をそれぞれ取得する座標取得装置52a、52b、仮想画面1d全体の描画データを記憶するVRAM53、非表示領域1cに仮想的な表示が行われていることを表示する補助表示装置54、仮想画面1dに生成された画像を表示装置51a、51bに分配する画像分配器55、データファイルなどを保存する補助記憶装置57、CPU56を動作させるプログラムや各種データなどを記憶するRAM58、情報表示装置の操作を行うための入力装置59、メモリカード61の制御を行うメモリカード制御部60、表示装置51a、51bに表示される表示データなどを外部から与えるためのメモリカード61、これらの全体的な制御を行うCPU56が設けられている。
ここで、座標取得装置52a、52b、VRAM53、画像分配器55、CPU56、補助記憶装置57、RAM58、入力装置59およびメモリカード制御部60は、バス62を介して互いに接続されている。
そして、仮想画面1dが生成されると、その仮想画面1d全体の描画データがVRAM53に記憶される。そして、画像分配器55は、VRAM53に記憶された描画データのうち、表示画面1aに対応する部分を表示装置51aに分配する。また、画像分配器55は、VRAM53に記憶された描画データのうち、表示画面1bに対応する部分を表示装置51bに分配する。そして、表示装置51a、51bは、画像分配器55から分配された描画データを表示画面1a、1bにそれぞれ表示する。
図6は、本発明の第4実施形態に係る情報表示装置の概略構成を示す斜視図である。
図6(a)において、情報表示装置には、複数の表示装置71a、71bが設けられ、表示装置71a、71bには表示画面72a、72bがそれぞれ設けられている。ここで、表示装置71a、71bは、表示装置71bを表示装置71aの下方に引き出し状に収納できるように2段構成とされ、表示装置71a、71b全体を一方向に伸縮させることができる。また、表示装置71a、71bには、表示画面72a、72bの周囲にそれぞれ配置された外枠73a、73bが設けられている。そして、表示画面72a、72b間の外枠73aには、補助表示装置74が設けられている。なお、補助表示装置74としては、例えば、発光ダイオードやパターン液晶などの簡易的な表示装置を用いることができる。
そして、図6の情報表示装置は、表示装置71bの引き出し量に応じて、表示画面72a、72bを含むように構成された仮想画面を生成することができる。この場合、表示画面72a、72b間の外枠73aを非表示領域として仮想画面に含めることができる。そして、仮想画面を生成すると、この仮想画面を一画面として表示データを描画する。そして、表示装置71aは、仮想画面上に描画された描画データのうち表示画面72aに対応する部分を表示画面72aに表示することができる。また、表示装置71bは、仮想画面上に描画された描画データのうち表示画面72bに対応する部分を表示画面72bに表示することができる。
図7(a)は、図6の情報表示装置に表示される内容の一例を示す平面図、図7(b)は、図6の情報表示装置の概略構成を示す平面図、図8は、図7(a)の表示内容を図7(b)の表示画面上でスクロール表示させた時の表示例を示す平面図である。
図7において、図7(a)の文字列および図形が図7(b)の表示画面72a、72bに表示されるものとする。この場合、図8に示すように、図7(a)の文字列および図形を上方にスクロールさせた場合においても、図7(a)の文字列および図形のうち図6の外枠73aにかかる部分は、外枠73aで覆い隠されたように表示させることができる。また、表示画面72a、72bには、図7(a)の文字列および図形が外枠73aにはみ出して表示されているように、図7(a)の文字列および図形を実際に表示させることができる。
また、図8(a)〜図8(c)に示すように、図7(a)の文字列および図形が図6の外枠73aに隠れている場合は、補助表示装置74を点灯させることができる。また、図8(d)に示すように、7(a)の文字列および図形が図6の外枠73aに隠れていない場合には、補助表示装置74を消灯させることができる。これにより、外枠73aにかかる部分が覆い隠されて表示されている場合には、そのことを容易に認識することが可能となり、外枠73aを表示画面72a、72bに含めて一画面を構成した場合においても、表示画面72a、72bに表示される情報の視認性を向上させることができる。
図9は、図6の情報表示装置の表示画面をスライドさせた時の表示例を示す平面図である。
図9(a)において、表示装置71bが表示装置71aから引き出された状態で、三角形が表示画面72a、72bに表示されているものとする。この場合、表示装置71bが引き出された状態に対応した仮想画面が生成され、この仮想画面を一画面として三角形が描画される。そして、表示装置71aは、仮想画面上に描画された三角形のうち表示画面72aに対応する部分75を表示画面72aに実際に表示することができる。また、表示装置71bは、仮想画面上に描画された三角形のうち表示画面72bに対応する部分76を表示画面72bに実際に表示することができる。
そして、図9(b)に示すように、表示装置71bが表示装置71a内に収納され、表示画面72bの有効領域が縮小すると、この状態の表示画面72a、72bが含まれるように仮想画面が更新され、この更新された仮想画面を一画面として三角形が描画し直される。そして、表示装置71aは、仮想画面上に描画された三角形のうち表示画面72aに対応する部分75を表示画面72aに実際に表示することができる。また、表示装置71bは、仮想画面上に描画された三角形のうち表示画面72bに対応する部分76´を表示画面72bに実際に表示することができる。
ここで、表示装置71bの引き出し量に応じて仮想画面を更新することにより、表示画面72a、72bの位置関係が変化した場合においても、表示画面72a、72bに表示される情報の全体像を維持したまま、表示画面72a、72bに情報を表示させることができる。例えば、表示装置71bの引き出し量が変化しても仮想画面を更新しない場合、図9(a)の状態から図9(b)の状態に移行すると、図9(a)の表示画面72bに表示されている三角形の上側部分76は表示装置71aの下に隠れて見えなくなる。これに対して、表示装置71bの引き出し量に応じて仮想画面を更新すると、図9(b)の表示画面72a、72bの位置関係に対応して三角形が描画し直されるので、図9(a)の状態の表示画面72bに表示されていた三角形の上側部分76を、図9(b)の状態の表示画面72bに表示させることができる。
図10は、本発明の第5実施形態に係る情報表示装置の概略構成を示す斜視図である。
図10(a)において、情報表示装置には、複数の表示装置81a、81bが設けられ、表示装置81a、81bには表示画面82a、82bがそれぞれ設けられている。ここで、表示装置81a、81bは、互いに折り畳みできるように連結され、表示画面82a、82bを互いに閉じたり開いたりすることができる。また、表示装置81a、81bには、表示画面82a、82bの周囲にそれぞれ配置された外枠83a、83bが設けられている。また、情報表示装置には、スクロールボタン84a、84bおよび表示ボタン85a、85bが設けられている。ここで、スクロールボタン84a、84bは、表示画面82a、82bに表示されている情報をスクロールさせることができる。また、表示ボタン85a、85bは、非表示領域に仮想的に表示されている情報を表示画面82a、82bに表示させるための指示を行うことができる。
なお、折り畳み式の場合、表示装置81a、81bが閉じた時には情報が見えなくなり、表示装置81a、81bが完全に開いた時にのみ情報が表示画面82a、82bに表示されるものとすると、情報が表示されている時の表示画面82a、82bに位置関係は不変である。このため、表示画面82a、82bとの間の座標データを予め与えることにより、表示画面82a、82bの座標を取得するための座標取得装置を省略することができる。
そして、図10の情報表示装置は、表示データを表示画面82a、82bに表示する場合、表示画面82a、82bを含むように構成された仮想画面を生成することができる。この場合、表示画面82a、82b間の外枠83a、83bを非表示領域として仮想画面に含めることができる。そして、仮想画面を生成すると、この仮想画面を一画面として表示データを描画する。そして、表示装置81aは、仮想画面上に描画された描画データのうち表示画面82aに対応する部分を表示画面82aに実際に表示することができる。また、表示装置81bは、仮想画面上に描画された描画データのうち表示画面82bに対応する部分を表示画面82bに実際に表示することができる。
図11は、図7(a)の表示内容を図10の情報表示装置の表示画面上で表示させた時の表示例を示す平面図である。
図11(a)において、図7(a)の文字列および図形が図10の表示画面82a、82bに表示されるものとする。この場合、図7(a)の文字列および図形のうち図10の外枠83a、83bにかかる部分は、外枠83a、83bで覆い隠されたように表示させることができる。また、表示画面82a、82bには、図7(a)の文字列および図形が外枠83a、83bにはみ出して表示されているように、図7(a)の文字列を実際に表示させることができる。
また、図7(a)の文字列および図形が図10の外枠83a、83bに隠れている場合は、そのことを示すメッセージを表示画面82a、82bの一方に表示させることができる。これにより、補助表示装置を設けることなく、外枠83a、83bにかかる部分が覆い隠されて表示されているということを認識させることが可能となり、外枠83a、83baを表示画面82a、82bに含めて一画面を構成した場合においても、表示画面82a、82bに表示される情報の視認性を向上させることができる。
また、図11(b)において、例えば、表示ボタン85bを押下すると、外枠83a、83bに覆い隠されている情報を、表示画面82bに表示されている情報に上書きして表示させることができる。これにより、ユーザの指示に基づいて、外枠83a、83bにどのような情報が隠れているかを認識することが可能となり、表示画面82a、82b間に外枠83a、83bが存在する場合においても、外枠83a、83bに隠れている情報の内容を理解することができる。
また、図11(c)において、図7(a)の文字列および図形が上方にスクロールされると、外枠83a、83bに覆い隠されていた情報が表示画面82bの位置に移動し、外枠83a、83bに覆い隠されていた情報を表示画面82bに表示させることができる。ここで、外枠83a、83bに覆い隠されていた情報が表示画面82bに表示された場合、表示画面82bに表示されている情報の表示態様と異なるように、今まで外枠83a、83bに覆い隠されていた情報を表示画面82bに表示させることができる。これにより、外枠83a、83bに覆い隠されていた情報が表示画面82b上に実際に表示された場合においても、外枠83a、83bに覆い隠されていた情報と、表示画面82b上に実際に表示されている情報とを区別することが可能となり、今まで隠れていて見えなかった情報を容易に特定することができる。なお、外枠83a、83bに覆い隠されていた情報と表示画面82b上に実際に表示されている情報の表示態様を異ならせる方法としては、例えば、表示濃度を異ならせたり、文字色や背景色を変えたり、ハッチングを付けたりする方法を用いることができる。
そして、一定時間経過後または所定の動作が行われると、今まで外枠83a、83bに覆い隠されていた情報の表示態様を、表示画面82bに表示されている情報の表示態様に一致させることができる。
また、図11(d)において、外枠83a、83bに覆い隠されている情報が、表示画面82bに表示されている情報に上書きして表示されている。この場合、表示画面82bに表示されている情報の表示態様と異なるように、外枠83a、83bに覆い隠されている情報を表示画面82bに表示させることができる。これにより、外枠83a、83bに覆い隠されている情報を表示画面82b上に実際に表示させた場合においても、外枠83a、83bに覆い隠されている情報かどうかを判別することが可能となり、今まで隠れていて見えなかった情報を容易に特定することができる。
図12は、図10の情報表示装置の画面分配処理を示すフローチャートである。なお、図10の情報表示装置には、表示画面82aに表示される描画データを記憶するVRAM86a、表示画面82bに表示される描画データを記憶するVRAM86bおよび外枠83a、83bに覆い隠されている描画データを記憶するVRAM86cが設けられているものとする。
図12において、表示データが入力されると(ステップS21)、表示画面82a、82bを含むように構成された仮想画面を一画面として表示データの描画処理を行う(ステップS22)。そして、仮想画面における表示画面82a、82bの配置位置に基づいて、仮想画面上に仮想的に表示された情報が表示画面82aで表示される情報かどうかを判断する(ステップS23)。そして、表示画面82aで表示される情報の場合、仮想画面上に描画された描画データのうち、表示画面82aに対応する部分をVRAM86aに転送する(ステップS24)。そして、表示装置81aは、VRAM86aに記憶された描画データを表示画面82aに表示する(ステップS25)。
一方、仮想画面上に仮想的に表示された情報が表示画面82aで表示される情報でない場合、仮想画面上に仮想的に表示された情報が表示画面82bで表示される情報かどうかを判断する(ステップS26)。そして、表示画面82bで表示される情報の場合、仮想画面上に描画された描画データのうち、表示画面82bに対応する部分をVRAM86bに転送する(ステップS27)。そして、表示装置81bは、VRAM86bに記憶された描画データを表示画面82bに表示する(ステップS28)。
一方、仮想画面上に仮想的に表示された情報が表示画面82bで表示される情報でない場合、その情報をVRAM86cに転送し(ステップS29)、VRAM86cに記憶された描画データの表示色を変更する(ステップS30)。そして、表示ボタン85aが押下された場合(ステップS31)、VRAM86cに記憶された描画データをVRAM86bに転送する(ステップS24)。そして、表示装置81aは、外枠83a、83bに覆い隠されている情報を、表示画面82aに表示されている情報に上書きして表示する(ステップS25)。
一方、表示ボタン85aが押下されない場合(ステップS31)、外枠83a、83bに隠れている情報があることを知らせるメッセージを作成し(ステップS32)、そのメッセージをVRAM86bに転送する(ステップS27)。そして、表示装置81bは、外枠83a、83bに隠れている情報があることを知らせるメッセージを、表示画面82bに表示されている情報に上書きして表示する(ステップS28)。
図13は、本発明の第6実施形態に係る情報表示方法を示す斜視図である。
図13において、図10の表示装置81a、81bが途中まで開かれたために、表示画面82a、82bの傾きが互いに異なる場合、これらの表示画面82a、82bが同一平面上に配置された状態を仮定して、これらの表示画面82a、82bを含む仮想画面を生成することができる。
そして、仮想画面を生成すると、この仮想画面を一画面として表示データを描画する。そして、表示装置81aは、仮想画面上に描画された描画データのうち表示画面82aに対応する部分91aを表示画面82aに表示することができる。また、表示装置81bは、仮想画面上に描画された描画データのうち表示画面82bに対応する部分91bを表示画面82bに表示することができる。また、表示画面82a、82bの間に覆い隠される部分91cは、仮想画面上に仮想的に表示することができる。
これにより、表示画面82a、82bの傾きが互いに異なるように、表示装置81a、81bが配置された場合においても、表示画面82a、82bに表示される情報の全体像を維持したまま、表示画面82a、82bに情報を表示させることができる。
図14は、本発明の第7実施形態に係る情報表示装置の概略構成を示すブロック図である。
図14において、情報表示装置110a、110bには、表示画面1a、1bがそれぞれ設けられた表示装置111a、111b、表示画面1a、1bの座標をそれぞれ取得する座標取得装置112a、112b、各表示画面1a、1bに表示される描画データをそれぞれ記憶するVRAM113a、113b、表示データや表示画面1a、1bの座標データや表示画面1a、1bのサイズなどを互いにやり取りする通信装置115a、115b、データファイルなどを保存する補助記憶装置117a、117b、CPU116a、116bをそれぞれ動作させるプログラムや各種データなどを記憶するRAM118a、118b、情報表示装置の操作を行うための入力装置119a、119b、メモリカード121a、121bの制御を行うメモリカード制御部120a、120b、表示装置111a、111bに表示される表示データなどを外部から与えるためのメモリカード121a、121b、これらの全体的な制御を行うCPU116a、116bがそれぞれ設けられている。
ここで、座標取得装置112a、112b、VRAM113a、113b、通信装置115a、115b、CPU116a、116b、補助記憶装置117a、117b、RAM118a、118b、入力装置119a、119bおよびメモリカード制御部120a、120bは、バス122a、122bをそれぞれ介して互いに接続されている。
そして、いずれか一方の情報表示装置110a、110bに与えられた表示データは、通信装置115a、115bを介して互いにやり取りすることにより、同一の表示データを双方の通信装置115a、115bで保持させることができる。
そして、CPU116a、116bは、座標取得装置112a、112bをそれぞれ介して表示装置111a、111bの座標を取得する。そして、通信装置115a、115bを介して表示装置111a、111bの座標データおよび表示画面1a、1bのサイズを互いにやり取りすることにより、双方の情報表示装置110a、110bは、表示画面1a、1bの位置関係を把握することができる。そして、各情報表示装置110a、110bは、表示画面1a、1bの位置関係を把握すると、これらの表示画面1a、1bの位置関係に基づいて、表示画面1a、1bの少なくとも一部を含む仮想画面1dをそれぞれ生成する。なお、仮想画面1dを生成する場合、表示画面1a、1bの全体を含むように構成された矩形領域を仮想画面1dとすることができる。これにより、表示画面1a、1bの間に存在する非表示領域1cを仮想画面1dに取り込むことができる。
そして、双方の情報表示装置110a、110bにおいて仮想画面1dがそれぞれ生成されると、各情報表示装置110a、110bは、この仮想画面を一画面として表示データをそれぞれ描画する。そして、情報表示装置110aは、仮想画面上に描画された描画データのうち表示装置111aに対応する部分をVRAM113aに記憶し、情報表示装置110bは、仮想画面上に描画された描画データのうち表示装置111bに対応する部分をVRAM113bに記憶することができる。そして、表示装置111aは、VRAM113aに記憶された描画データを表示画面1aに表示するとともに、表示装置111bは、VRAM113bに記憶された描画データを表示画面1bに表示することができる。
これにより、情報表示装置110a、110bが別体として構成されている場合においても、各情報表示装置110a、110bは、複数の表示画面1a、1bの位置関係を管理することが可能となる。このため、情報表示装置110a、110bを後付けすることを可能としつつ、複数の表示画面1a、1bが常に含まれるように仮想画面1dを構成し直すことが可能となり、複数の表示画面1a、1bを一画面として扱うことを可能として、表示画面1a、1bに表示される情報の視認性を向上させることができる。
図15は、図14の情報表示装置の仮想画面の生成方法を示す図である。
図15において、表示画面1aの幅をx1、高さをy1、表示画面1bの幅をx2、高さをy2、表示画面1aの原点から表示画面1bの原点までの幅方向の距離をxa、表示画面1aの原点から表示画面1bの原点までの高さ方向の距離をyaとする。
そして、図15(a)において、xa>x1、かつya>y1の場合、仮想画面1dの幅をxa+x2、高さをya+y2とすることができる。また、図15(b)において、xa>x1、かつya<y1の場合、仮想画面1dの幅をxa+x2、高さをya+y2とすることができる。また、図15(c)において、xa>x1、かつya+y1<y2の場合、仮想画面1dの幅をxa+x2、高さをy2とすることができる。また、図15(d)において、xa>x1、かつya+y2<y1の場合、仮想画面1dの幅をxa+x2、高さをy1とすることができる。また、図15(e)において、xa>x1、かつya<y2の場合、仮想画面1dの幅をxa+x2、高さをya+y1とすることができる。
これにより、表示画面1a、1bの配置位置に応じて仮想画面1dのサイズを変更することができる。このため、情報表示装置110a、110bが別体として構成されている場合においても、複数の表示画面1a、1bが常に含まれるように仮想画面1dを構成し直すことが可能となり、複数の表示画面1a、1bを一画面として扱うことができる。
なお、上述した実施形態では、2個の表示画面を用いて1個の仮想画面を生成する方法について説明したが、表示画面の個数は必ずしも2個に限定する必要はなく、3個以上の表示画面を用いて1個の仮想画面を生成するようにしてもよい。
第1実施形態に係る情報表示方法を従来例と比較して示す平面図。 第2実施形態に係る情報表示装置の概略構成を示すブロック図。 図2の情報表示装置の画面合成処理を示すフローチャート。 図2の情報表示装置の画面分配処理を示すフローチャート。 第3実施形態に係る情報表示装置の概略構成を示すブロック図。 第4実施形態に係る情報表示装置の概略構成を示す斜視図。 図6の情報表示装置に表示される内容の一例を示す平面図。 図7(a)の表示内容を図7(b)の表示画面上でスクロール表示させた時の表示例を示す平面図。 図6の情報表示装置の表示画面のスライド時の表示例を示す平面図。 第5実施形態に係る情報表示装置の概略構成を示す斜視図。 図7(a)の表示内容を図11の情報表示装置の表示画面上で表示させた時の表示例を示す平面図。 図10の情報表示装置の画面分配処理を示すフローチャート。 第6実施形態に係る情報表示方法を示す斜視図。 第7実施形態に係る情報表示装置の概略構成を示すブロック図。 図14の情報表示装置の仮想画面の生成方法を示す図。
符号の説明
11 三角形、11a、21a、75、91b 三角形の下部、11b、21b、76、76´、91a 三角形の上部、11c、91c 三角形の中間部、1a、2a、1b、2b、72a、72b、82a、82b 表示画面、1c、2c、86 非表示領域、1d 仮想画面、31a、31b、51a、51b、71a、71b、81a、81b、111a、111b 表示装置、32a、32b、52a、52b、112a、112b 座標取得装置、33a、33b、53、86a、86b、86c、113a、113b VRAM、34、54、74、117a、117b 補助表示装置、35、55 画像分配器、36、56、116a、116b CPU、37、57 補助記憶装置、38、58、118a、118b RAM、39、59、119a、119b 入力装置、40、60、120a、120b メモリカード制御部、41、61、121a、121b メモリカード、42、62、122a、122b バス、73a、73b、83a、83b 外枠、84a、84b スクロールボタン、85a、85b 表示ボタン、110a、110b 情報表示装置、115a、115b 通信装置

Claims (8)

  1. 複数の表示画面の位置関係を管理する位置関係管理手段と、
    前記複数の表示画面の位置関係に基づいて、前記表示画面の少なくとも一部を含む仮想画面を生成する仮想画面生成手段と、
    前記仮想画面を一画面として前記表示画面に情報を表示させる情報表示手段とを備えることを特徴とする情報表示装置。
  2. 前記仮想画面は、情報が実際には表示されない非表示領域を含み、
    前記情報表示手段は、前記表示画面からはみ出す情報を前記非表示領域に仮想的に表示させることを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。
  3. 前記情報表示手段は、前記表示画面上に表示されている情報と表示態様が異なるように、前記非表示領域に仮想的に表示されていた情報を前記表示画面上に表示させることを特徴とする請求項2記載の情報表示装置。
  4. 前記非表示領域に仮想的な表示が行われていることを表示する補助表示手段を備えることを特徴とする請求項2または3記載の情報表示装置。
  5. 前記非表示領域に仮想的に表示されている情報を前記表示画面上に表示させる仮想情報表示手段を備えることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項記載の情報表示装置。
  6. 前記仮想情報表示手段は、前記表示画面上に表示されている情報と表示態様が異なるように、前記非表示領域に仮想的に表示されている情報を前記表示画面上に表示させることを特徴とする請求項5記載の情報表示装置。
  7. 前記位置関係管理手段は、前記複数の表示画面の座標を取得する座標取得手段を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の情報表示装置。
  8. 複数の表示画面の位置関係を取得するステップと、
    前記複数の表示画面の位置関係に基づいて、前記表示画面の少なくとも一部を含む仮想画面を生成するステップと、
    前記仮想画面を一画面として前記表示画面に情報を表示させるステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする情報表示プログラム。
JP2004036796A 2004-02-13 2004-02-13 情報表示装置および情報表示プログラム Pending JP2005227579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036796A JP2005227579A (ja) 2004-02-13 2004-02-13 情報表示装置および情報表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036796A JP2005227579A (ja) 2004-02-13 2004-02-13 情報表示装置および情報表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005227579A true JP2005227579A (ja) 2005-08-25

Family

ID=35002332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004036796A Pending JP2005227579A (ja) 2004-02-13 2004-02-13 情報表示装置および情報表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005227579A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288453A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Canon Inc 表示制御システムおよび表示制御方法
WO2009157314A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 株式会社ニコン 撮像装置
JP2010054977A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2010130210A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Sharp Corp 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
WO2011010517A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 株式会社メガチップス 表示装置
JPWO2011052299A1 (ja) * 2009-10-28 2013-03-14 日本電気株式会社 携帯情報端末
JP2014194784A (ja) * 2008-09-08 2014-10-09 Qualcomm Incorporated マルチパネル電子デバイス
JP2015198682A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社平和 遊技機
JP2015200701A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 シャープ株式会社 マルチディスプレイシステムおよびマルチディスプレイ視認システム
CN114600062A (zh) * 2019-09-26 2022-06-07 谷歌有限责任公司 利用显示设备的物理位置的设备管理器
WO2022224752A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 株式会社デンソー 車両用表示システム、表示システム、表示方法、及び表示プログラム

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288453A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Canon Inc 表示制御システムおよび表示制御方法
WO2009157314A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 株式会社ニコン 撮像装置
JP2010054977A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nec Personal Products Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP2014194784A (ja) * 2008-09-08 2014-10-09 Qualcomm Incorporated マルチパネル電子デバイス
JP2010130210A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Sharp Corp 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
EP2458580A4 (en) * 2009-07-24 2012-12-26 Megachips Corp DISPLAY DEVICE
US9343001B2 (en) 2009-07-24 2016-05-17 Megachips Corporation Display device using a display panel which prevents image distortion
CN102473393A (zh) * 2009-07-24 2012-05-23 株式会社巨晶片 显示装置
JP2011027950A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Mega Chips Corp 表示装置
US20120119977A1 (en) * 2009-07-24 2012-05-17 Megachips Corporation Display device
WO2011010517A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 株式会社メガチップス 表示装置
JPWO2011052299A1 (ja) * 2009-10-28 2013-03-14 日本電気株式会社 携帯情報端末
JP5754376B2 (ja) * 2009-10-28 2015-07-29 日本電気株式会社 携帯情報端末
US8982070B2 (en) 2009-10-28 2015-03-17 Nec Corporation Portable information terminal
JP2015198682A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社平和 遊技機
JP2015200701A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 シャープ株式会社 マルチディスプレイシステムおよびマルチディスプレイ視認システム
CN114600062A (zh) * 2019-09-26 2022-06-07 谷歌有限责任公司 利用显示设备的物理位置的设备管理器
JP7440625B2 (ja) 2019-09-26 2024-02-28 グーグル エルエルシー コンテンツの表示を制御する方法およびコンピュータプログラム
WO2022224752A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 株式会社デンソー 車両用表示システム、表示システム、表示方法、及び表示プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101488072B (zh) 用于查看重叠对象的带有单层模式的计算机接口
AU2005331259B2 (en) System and method for providing a window management mode
US20160321986A1 (en) Control device, display device, control method and program product
US6522347B1 (en) Display apparatus, portable information processing apparatus, information recording medium, and electronic apparatus
US20030184552A1 (en) Apparatus and method for graphics display system for markup languages
US5680561A (en) Effectively locating an object within a compound document using an elevator
CN101404152A (zh) 信息显示装置
US8914753B2 (en) Web page display apparatus and web page display method
MX2007006826A (es) Sistema y metodo de observacion de contenido visual digital en un dispositivo.
US5757370A (en) Method, memory, and apparatus for effectively locating an object within a compound document
JP2005227579A (ja) 情報表示装置および情報表示プログラム
CN109144504A (zh) 基于d3的数据可视化图形生成方法及存储介质
US10613725B2 (en) Fixing spaced relationships between graphic objects
US20170192673A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP4874363B2 (ja) ブラウザのプラグインを用いるウェブページ表示方法
JP2008261946A (ja) 表示制御装置および方法
CN102043562A (zh) 将程序图标与程序执行结果分离显示的系统、界面及其方法
JPH06259217A (ja) マルチウィンドウシステム
Tair The importance of responsive logo design across a wide range of devices on the web
Blenkhorn et al. Full-screen magnification for windows using DirectX overlays
Hu et al. The effects of screen size on rotating 3D contents using compound gestures on a mobile device
JP5332551B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
CN103902071A (zh) 触控式人机交互系统
JPH09237175A (ja) スクロール制御装置
JP5260397B2 (ja) 霊園・墓石販売の画面表示文書、これを利用した霊園・墓石販売システムおよび媒体