JP5708555B2 - 操作表示装置及び操作表示方法プログラム - Google Patents

操作表示装置及び操作表示方法プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5708555B2
JP5708555B2 JP2012099552A JP2012099552A JP5708555B2 JP 5708555 B2 JP5708555 B2 JP 5708555B2 JP 2012099552 A JP2012099552 A JP 2012099552A JP 2012099552 A JP2012099552 A JP 2012099552A JP 5708555 B2 JP5708555 B2 JP 5708555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
state
unit
display device
invalid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012099552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013228836A (ja
Inventor
雅雄 高橋
雅雄 高橋
泰明 杉本
泰明 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012099552A priority Critical patent/JP5708555B2/ja
Priority to US13/863,853 priority patent/US10120471B2/en
Priority to CN201310146126.5A priority patent/CN103377004B/zh
Publication of JP2013228836A publication Critical patent/JP2013228836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708555B2 publication Critical patent/JP5708555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Description

本発明は、表示面にタッチパネルを備えた操作表示装置及びその操作表示方法、プログラムに関する。
B5程度の表示部とその表示面にタッチパネルを備えた携帯型の情報処理端末は、手で持ちながら操作されることが多い。この持ち手の指によるタッチを、通常の操作によるタッチとして誤検知しないようにする一般的な方法として、本体の周縁に、幅数cmほどの額縁部を設け、その内側のみをタッチパネル式の表示面とする構成が採用される。
しかし、額縁を設けると、端末のサイズに比べて額縁の分だけ表示面積が狭くなる。
そこで、持ち手の触れる箇所にタッチパネルがあっても大丈夫なように、タッチパネルの一部を入力無効領域に設定し、この入力無効領域を避けるように表示画面上に表示されているオブジェクトを再配置する情報入力装置が提案されている(特許文献1参照。)。
また、有効表示領域に対応する第1検出領域の周囲を囲う第2検出領域を設け、第2検出領域でタッチが検出されたとき、その近傍の第1検出領域におけるタッチの検出を無効にする技術がある(たとえば、特許文献2参照。)。この技術は、持ち手の指が第2検出領域から第1検出領域に跨って触れているような場合に、この指に係る第1検出領域での誤検知を防止する。第2検出領域は誤検知防止用のタッチエリアであり、通常の入力には使用されない。
また、額縁を有する表示装置を複数台並置して大きな表示面積を確保する場合、繋ぎ目に額縁があるので、その分、斜め線などの画像がずれてしまう。そこで、繋ぎ目に額縁があることを前提として、額縁に相当する部分の画像を削る等して画像の連続性を確保するようにした表示装置がある(特許文献3参照。)。また、連結される複数の表示装置の相対位置を特定し、その相対位置において完成された画像が表示されるように各表示装置に表示させる画像を取得する画像表示システムがある(特許文献4参照。)。
特開2012−014648号公報 特開2012−008923号公報 特開平9−319337号公報 特開2011−48431号公報
タッチパネルの一部を単にタッチ検出の無効な領域に設定する方法では、どの領域がタッチ検出の無効な領域となっているか視認できず、意図したタッチが無視された場合にユーザが戸惑ってしまう。また、手で持たずに机上等に置いて使用する場合には、タッチ検出の無効な領域は無駄となりそのエリアを有効利用できない。
また、複数台並置して使用する場合の問題に対して、特許文献2、3の技術では画像のずれなどを防止することは可能であるが、表示画像の中に額縁が太線のように存在するので、その部分で画像が途切れて見難い、といった問題は残る。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、装置の利用状況に適した表示範囲やタッチ検出範囲を設定することのできる操作表示装置及びその操作表示方法、プログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]表示部と、
前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える制御部と、
ユーザの手で保持されているか否かを検出する手持ち検出部と、
並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出部と、
を有し、
前記制御部は、前記手持ち検出部が前記保持を検出した場合は前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、前記近接検出部によって接触または近接が検出された範囲に対応する部分を前記有効状態にする
ことを特徴とする操作表示装置。
上記発明では、表示面の一部の特定領域が、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替えられる。特定領域を有効状態と無効状態に切り替えることで、表示およびタッチ検出される領域を利用状況に応じて変更することができる。
また、上記発明では、手持ちされていることを検出した場合に、特定領域は無効状態にされる。ユーザはこの無効状態の部分を手持ちする部分として安心して利用することができる。
[2]表示部と、
前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える制御部と、
並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出部と、
を有する操作表示装置であって、
前記制御部は、当該操作表示装置の電力モードが省電力モードのときは前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、前記近接検出部によって接触または近接が検出された範囲に対応する部分を前記有効状態にする
ことを特徴とする操作表示装置。
上記発明では、無効状態にすることで、消費電力を下げることができる。たとえば、液晶ディスプレイにおいて無効状態にした部分のバックライトを消灯すれば、より省電力にすることができる。
[3]表示部と、
前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える制御部と、
並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出部と、
を有する操作表示装置であって、
前記制御部は、当該操作表示装置に電力を供給する電池の残量が所定量未満のときは前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、前記近接検出部によって接触または近接が検出された範囲に対応する部分を前記有効状態にする
ことを特徴とする操作表示装置。
上記発明では、無効状態にすることで、電池の消耗を抑えることができる。
[4]表示部と、
前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える制御部と、
並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出部と、
を有する操作表示装置であって、
前記制御部は、前記特定領域を前記無効状態にしている状態で、前記表示面の残りの領域をさらに前記無効状態にする指示をユーザから受けたとき、当該操作表示装置を電源オフもしくは表示部による表示がオフになるスタンバイモードにし、前記特定領域のうち、前記近接検出部によって接触または近接が検出された範囲に対応する部分を前記有効状態にする
ことを特徴とする操作表示装置。
上記発明では、特定領域を無効状態にしている状態で残りの表示領域についても無効状態にする指示をユーザから受けた場合、ユーザは表示を全部オフにすることを意図しているので、当該操作を受けたことを持って、電源オフまたはスタンバイモードへ移行する。
[5]表示部と、
前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える制御部と、
並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出部と、
を有し、
前記制御部は、ユーザからの指示に従って、前記特定領域を前記有効状態と前記無効状態とに切り替え、前記特定領域のうち、前記近接検出部によって接触または近接が検出された範囲に対応する部分を前記有効状態にする
ことを特徴とする操作表示装置。
上記[1]〜[5]に記載の発明では、他の操作表示装置と並置され連携した表示を行うような場合に、他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出し、その範囲に応じて、特定領域のうち有効状態にする範囲が変更される。
[6]表示部と、
前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える制御部と、
ユーザの手で保持されているか否かを検出する手持ち検出部と、
を有し、
前記制御部は、前記手持ち検出部が前記保持を検出した場合は前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にする
ことを特徴とする操作表示装置。
[7]表示部と、
前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える制御部と、
を有する操作表示装置であって、
前記制御部は、当該操作表示装置の電力モードが省電力モードのときは前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にする
ことを特徴とする操作表示装置。
[8]表示部と、
前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える制御部と、
を有する操作表示装置であって、
前記制御部は、当該操作表示装置に電力を供給する電池の残量が所定量未満のときは前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にする
ことを特徴とする操作表示装置。
[9]表示部と、
前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える制御部と、
を有する操作表示装置であって、
前記制御部は、前記特定領域を前記無効状態にしている状態で、前記表示面の残りの領域をさらに前記無効状態にする指示をユーザから受けたとき、当該操作表示装置を電源オフもしくは表示部による表示がオフになるスタンバイモードにし、前記特定領域のうち、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にする
ことを特徴とする操作表示装置。
[10]表示部と、
前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える制御部と、
を有し、
前記制御部は、ユーザからの指示に従って、前記特定領域を前記有効状態と前記無効状態とに切り替え、前記特定領域のうち、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にする
ことを特徴とする操作表示装置。
上記[6]〜[10]に記載の発明では、他の操作表示装置と並置され連携した表示を行うような場合に、他の操作表示装置との境界部分にある特定領域を有効状態にすることで、表示の連続性を高めることができる。
[11]並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出部を有し、
前記制御部は、前記特定領域のうち、前記近接検出部によって接触または近接が検出された範囲に対応する部分を前記有効状態にする
ことを特徴とする[6]乃至[10]のいずれか1つに記載の操作表示装置。
12]前記制御部は、ユーザからの指示に従って、前記特定領域を前記有効状態と前記無効状態とに切り替える
ことを特徴とする[1]乃至[4]、[6]乃至[9]および[6]乃至[9]のいずれか1つを引用する[11]のいずれか1つに記載の操作表示装置。
13]ユーザの手で保持されているか否かを検出する手持ち検出部をさらに有し、
前記制御部は、前記手持ち検出部が前記保持を検出した場合は前記特定領域を前記無効状態にする
ことを特徴とする[2]乃至[4]、[7]乃至[9]および[7]乃至[9]のいずれか1つを引用する[11]のいずれか1つに記載の操作表示装置。
14]前記制御部は、当該操作表示装置の電力モードが省電力モードのときは前記特定領域を前記無効状態にする
ことを特徴とする[1]、[3]、[4]、[5]、[6]、[8]、[9]、[10]および[6]、[8]、[9]、[10]のいずれか1つを引用する[11]のいずれか1つに記載の操作表示装置。
15]前記制御部は、当該操作表示装置に電力を供給する電池の残量が所定量未満の時は前記特定領域を前記無効状態にする
ことを特徴とする[1]、[2]、[4]、[5]、[6]、[7]、[9]、[10]および[6]、[7]、[9]、[10]のいずれか1つを引用する[11]のいずれか1つに記載の操作表示装置。
16]前記制御部は、前記特定領域を前記無効状態にしている状態で、前記表示面の残りの領域をさらに前記無効状態にする指示をユーザから受けたとき、当該操作表示装置を電源オフもしくは表示部による表示がオフになるスタンバイモードにする
ことを特徴とする[1]、[2]、[3]、[5]、[6]、[7]、[8]、[10]および[6]、[7]、[8]、[10]のいずれか1つを引用する[11]のいずれか1つに記載の操作表示装置。
17]前記表示部の表示面の端縁の外側に所定幅以上の枠が設けられていない箇所において、前記特定領域を前記表示面の端縁に沿って設けた
ことを特徴とする[1]乃至[16]のいずれか1つに記載の操作表示装置。
上記発明では、たとえば、手持ちされた場合に、持ち手の指が触れるような範囲に特定領域が設けられる。
18]前記特定領域は、前記表示面の中央部を取り囲むように前記表示面の端縁に沿って設けられている
ことを特徴とする[1]乃至[17]のいずれか1つに記載の操作表示装置。
19]表示部の表示面上のタッチされた位置を検出する位置検出ステップと、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える切替ステップと、
ユーザの手で保持されているか否かを検出する手持ち検出ステップと、
並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出ステップと、
を有し、
前記手持ち検出ステップによって前記保持が検出された場合は、前記切替ステップにおいて前記特定領域が前記無効状態にされ
前記切替ステップでは、前記特定領域のうち、前記近接検出ステップによって接触または近接が検出された範囲に対応する部分が前記有効状態にされる
ことを特徴とする操作表示方法。
20]操作表示装置が有する表示部の表示面上のタッチされた位置を検出する位置検出ステップと、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える切替ステップと、
並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出ステップと、
を有し、
前記切替ステップでは、当該操作表示装置の電力モードが省電力モードのときは前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、前記近接検出ステップによって接触または近接が検出された範囲に対応する部分が前記有効状態にされる
ことを特徴とする操作表示方法。
21]操作表示装置が有する表示部の表示面上のタッチされた位置を検出する位置検出ステップと、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える切替ステップと、
並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出ステップと、
を有し、
前記切替ステップでは、当該操作表示装置に電力を供給する電池の残量が所定量未満のときは前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、前記近接検出ステップによって接触または近接が検出された範囲に対応する部分が前記有効状態にされる
ことを特徴とする操作表示方法。
22]操作表示装置が有する表示部の表示面上のタッチされた位置を検出する位置検出ステップと、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える切替ステップと、
並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出ステップと、
を有し、
前記切替ステップでは、前記特定領域を前記無効状態にしている状態で、前記表示面の残りの領域をさらに前記無効状態にする指示をユーザから受けたとき、当該操作表示装置を電源オフもしくは表示部による表示がオフになるスタンバイモードにし、前記特定領域のうち、前記近接検出ステップによって接触または近接が検出された範囲に対応する部分が前記有効状態にされる
ことを特徴とする操作表示方法。
23]表示部の表示面上のタッチされた位置を検出する位置検出ステップと、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える切替ステップと、
並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出ステップと、
を有し、
前記切替ステップでは、ユーザからの指示に従って、前記特定領域を前記有効状態と前記無効状態とに切り替え、前記特定領域のうち、前記近接検出ステップによって接触または近接が検出された範囲に対応する部分が前記有効状態にされる
ことを特徴とする操作表示方法。
[24]表示部の表示面上のタッチされた位置を検出する位置検出ステップと、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える切替ステップと、
ユーザの手で保持されているか否かを検出する手持ち検出ステップと、
を有し、
前記手持ち検出ステップによって前記保持が検出された場合は、前記切替ステップにおいて前記特定領域が前記無効状態にされ、
前記切替ステップでは、前記特定領域のうち、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にする
ことを特徴とする操作表示方法。
[25]操作表示装置が有する表示部の表示面上のタッチされた位置を検出する位置検出ステップと、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える切替ステップと、
を有し、
前記切替ステップでは、当該操作表示装置の電力モードが省電力モードのときは前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にする
ことを特徴とする操作表示方法。
[26]操作表示装置が有する表示部の表示面上のタッチされた位置を検出する位置検出ステップと、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える切替ステップと、
を有し、
前記切替ステップでは、当該操作表示装置に電力を供給する電池の残量が所定量未満のときは前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にする
ことを特徴とする操作表示方法。
[27]操作表示装置が有する表示部の表示面上のタッチされた位置を検出する位置検出ステップと、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える切替ステップと、
を有し、
前記切替ステップでは、前記特定領域を前記無効状態にしている状態で、前記表示面の残りの領域をさらに前記無効状態にする指示をユーザから受けたとき、当該操作表示装置を電源オフもしくは表示部による表示がオフになるスタンバイモードにし、前記特定領域のうち、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にする
ことを特徴とする操作表示方法。
[28]表示部の表示面上のタッチされた位置を検出する位置検出ステップと、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える切替ステップと、
を有し、
前記切替ステップでは、ユーザからの指示に従って、前記特定領域を前記有効状態と前記無効状態とに切り替え、前記特定領域のうち、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にする
ことを特徴とする操作表示方法。
[29]さらに、並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出ステップを有し、
前記切替ステップにおいて、前記特定領域のうち、前記近接検出ステップによって接触または近接が検出された範囲に対応する部分が前記有効状態にされる
ことを特徴とする[24]乃至[28]のいずれか1つに記載の操作表示方法。
30]前記切替ステップでは、ユーザからの指示に従って、前記特定領域を前記有効状態と前記無効状態とに切り替える
ことを特徴とする[19]乃至[22]、[24]乃至[27]および[24]乃至[27]のいずれか1つを引用する[29]のいずれか1つに記載の操作表示方法。
31]ユーザの手で保持されているか否かを検出する手持ち検出ステップをさらに有し、
前記手持ち検出ステップによって前記保持が検出された場合は、前記切替ステップにおいて前記特定領域が前記無効状態にされる
ことを特徴とする[20]乃至[22、[25]乃至[27]および[25]乃至[27]のいずれか1つを引用する[29]のいずれか1つに記載の操作表示方法。
32]前記切替ステップでは、当該操作表示装置の電力モードが省電力モードのときは前記特定領域を前記無効状態にする
ことを特徴とする[19]、[21]、[22]、[23]、[24]、[26]、[27]、[28]および[24]、[26]、[27]、[28]のいずれか1つを引用する[29]のいずれか1つに記載の操作表示方法。
33]前記切替ステップでは、当該操作表示装置に電力を供給する電池の残量が所定量未満のときは前記特定領域を前記無効状態にする
ことを特徴とする[19]、[20]、[22]、[23]、[24]、[25]、[27]、[28]および[24]、[25]、[27]、[28]のいずれか1つを引用する[29]のいずれか1つに記載の操作表示方法。
34]前記切替ステップでは、前記特定領域を前記無効状態にしている状態で、前記表示面の残りの領域をさらに前記無効状態にする指示をユーザから受けたとき、当該操作表示装置を電源オフもしくは表示部による表示がオフになるスタンバイモードにする
ことを特徴とする[19]、[20]、[21]、[23]、[24]、[25]、[26]、[28]および[24]、[25]、[26]、[28]のいずれか1つを引用する[29]のいずれか1つに記載の操作表示方法。
35]前記表示部の表示面の端縁の外側に所定幅以上の枠が設けられていない箇所において、前記特定領域を前記表示面の端縁に沿って設けた
ことを特徴とする[19]乃至[34]のいずれか1つに記載の操作表示方法。
36]前記特定領域は、前記表示面の中央部を取り囲むように前記表示面の端縁に沿って設けられている
ことを特徴とする[19]乃至[35]のいずれか1つに記載の操作表示方法。
37]表示部と、前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、ユーザの手で保持されているか否かを検出する手持ち検出部と、並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出部を有する操作表示装置の制御部を、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替え、かつ、前記手持ち検出部が前記保持を検出した場合は前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、前記近接検出部によって接触または近接が検出された範囲に対応する部分を前記有効状態にする、ように動作させる
ことを特徴とするプログラム。
38]表示部と、前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出部を有する操作表示装置の制御部を、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替え、かつ、当該操作表示装置の電力モードが省電力モードのときは前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、前記近接検出部によって接触または近接が検出された範囲に対応する部分を前記有効状態にする、ように動作させる
ことを特徴とするプログラム。
39]表示部と、前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出部を有する操作表示装置の制御部を、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替え、かつ、当該操作表示装置に電力を供給する電池の残量が所定量未満のときは前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、前記近接検出部によって接触または近接が検出された範囲に対応する部分を前記有効状態にする、ように動作させる
ことを特徴とするプログラム。
40]表示部と、前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出部を有する操作表示装置の制御部を、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替え、かつ、前記特定領域を前記無効状態にしている状態で、前記表示面の残りの領域をさらに前記無効状態にする指示をユーザから受けたとき、当該操作表示装置を電源オフもしくは表示部による表示がオフになるスタンバイモードにし、前記特定領域のうち、前記近接検出部によって接触または近接が検出された範囲に対応する部分を前記有効状態にする、ように動作させる
ことを特徴とするプログラム。
41]表示部と、前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出部を有する操作表示装置の制御部を、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替え、かつ、ユーザからの指示に従って、前記特定領域を前記有効状態と前記無効状態とに切り替え、前記特定領域のうち、前記近接検出部によって接触または近接が検出された範囲に対応する部分を前記有効状態にする、ように動作させる
ことを特徴とするプログラム。
[42]表示部と、前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、ユーザの手で保持されているか否かを検出する手持ち検出部とを有する操作表示装置の制御部を、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替え、かつ、前記手持ち検出部が前記保持を検出した場合は前記特定領域を前記無効状態にし、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にするように動作させる
ことを特徴とするプログラム。
[43]表示部と、前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルとを有する操作表示装置の制御部を、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替え、かつ、当該操作表示装置の電力モードが省電力モードのときは前記特定領域を前記無効状態にし、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にするように動作させる
ことを特徴とするプログラム。
[44]表示部と、前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルとを有する操作表示装置の制御部を、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替え、かつ、当該操作表示装置に電力を供給する電池の残量が所定量未満のときは前記特定領域を前記無効状態にし、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にするように動作させる
ことを特徴とするプログラム。
[45]表示部と、前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルとを有する操作表示装置の制御部を、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替え、かつ、前記特定領域を前記無効状態にしている状態で、前記表示面の残りの領域をさらに前記無効状態にする指示をユーザから受けたとき、当該操作表示装置を電源オフもしくは表示部による表示がオフになるスタンバイモードにし、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にするように動作させる
ことを特徴とするプログラム。
[46]表示部と、前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルとを有する操作表示装置の制御部を、
前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替え、かつ、ユーザからの指示に従って、前記特定領域を前記有効状態と前記無効状態とに切り替え、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にするように動作させる
ことを特徴とするプログラム。
[47]前記操作表示装置は、並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出部をさらに有し、
前記制御部を、前記特定領域のうち、前記近接検出部によって接触または近接が検出された範囲に対応する部分を前記有効状態にする、ように動作させる
ことを特徴とする[42]乃至[46]のいずれか1つに記載のプログラム。
48]前記操作表示装置の制御部を、
ユーザからの指示に従って、前記特定領域を前記有効状態と前記無効状態とに切り替える、ように動作させる
ことを特徴とする[37]乃至[40]、[42]乃至[45]および[42]乃至[45]のいずれか1つを引用する[47]のいずれか1つに記載のプログラム。
49]ユーザの手で保持されているか否かを検出する手持ち検出部を更に有する前記操作表示装置の制御部を、
前記手持ち検出部が前記保持を検出した場合は前記特定領域を前記無効状態にする、ように動作させる
ことを特徴とする[38]乃至[40]、[43]乃至[45]および[43]乃至[45]のいずれか1つを引用する[47]のいずれか1つに記載のプログラム。
50]前記操作表示装置の制御部を、
当該操作表示装置の電力モードが省電力モードのときは前記特定領域を前記無効状態にする、ように動作させる
ことを特徴とする[37]、[39]、[40]、[41]、[42]、[44]、[45]、[46]および[42]、[44]、[45]、[46]のいずれか1つを引用する[47]のいずれか1つに記載のプログラム。
51]前記操作表示装置の制御部を、
当該操作表示装置に電力を供給する電池の残量が所定量未満のときは前記特定領域を前記無効状態にする、ように動作させる
ことを特徴とする[37]、[38]、[40]、[41]、[42]、[43]、[45]、[46]および[42]、[43]、[45]、[46]のいずれか1つを引用する[47]のいずれか1つに記載のプログラム。
52]前記操作表示装置の制御部を、
前記特定領域を前記無効状態にしている状態で、前記表示面の残りの領域をさらに前記無効状態にする指示をユーザから受けたとき、当該操作表示装置を電源オフもしくは表示部による表示がオフになるスタンバイモードにするように動作させる
ことを特徴とする[37]、[38]、[39]、[41]、[42]、[43]、[44]、[46]および[42]、[43]、[44]、[46]のいずれか1つを引用する[47]のいずれか1つに記載のプログラム。
53]前記表示部の表示面の端縁の外側に所定幅以上の枠が設けられていない箇所において、前記特定領域が前記表示面の端縁に沿って設けられている
ことを特徴とする[37]乃至[52]のいずれか1つのいずれか1つに記載のプログラム。
54]前記特定領域は、前記表示面の中央部を取り囲むように前記表示面の端縁に沿って設けられている
ことを特徴とする[37]乃至[53]のいずれか1つに記載のプログラム。
本発明に係る操作表示装置及びその操作表示方法、プログラムによれば、装置の利用状況に適した表示範囲やタッチ検出範囲を設定することができる。
本発明の実施の形態に係る情報処理端末の外観を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る情報処理端末の電気系の概略構成を示すブロック図である。 特定領域を有効状態にした状態と無効状態(額縁領域)にした状態とを対比して示す図である。 通常使用状況でユーザが情報処理端末を手で持ったときにその指が届く範囲を示す説明図である。 情報処理端末を机上に載置した状態を示す図である。 情報処理端末をドックに装着した状態を示す図である。 2台の情報処理端末を横並びに並置して使用する状態を示す図である。 3台の情報処理端末を横並びに並置して使用する状態を示す図である。 4台の情報処理端末を2×2の行列状に並置して使用する状態を示す図である。 情報処理端末を他の装置の操作表示パネルと連携させて使用する状態を示す図である。 切り替え釦で特定領域を有効状態と無効状態(額縁領域)とに切り替える様子を示す図である。 小型のバックライトを縦横のマトリクス状に多数分散配置して備える液晶ディスプレイの構造を模擬的に示す図である。 ユーザからの操作により全域を無効状態に切り替える様子を示す図である。 表示切り替え制御の概略を示す流れ図である。 タッチパネル入力処理(図14のステップS101)の詳細を示す流れ図である。 額縁切り替え要因一覧表の一例を示す図である。 額縁切り替え要因処理(図14のステップS102)の概要を示す流れ図である。 近接センサ処理(図17のS302)の詳細を示す流れ図である。 載置センサ処理(図17のS303)の詳細を示す流れ図である。 切り替え操作処理(図17のS304)の詳細を示す流れ図である。 バッテリ残量処理(図17のS305)の詳細を示す流れ図である。 省電力モード処理(図17のS306)の詳細を示す流れ図である。 最優先額縁要因決定処理(図14のS103)の詳細を示す流れ図である。 額縁形状決定処理の詳細を示す流れ図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る操作表示装置としての情報処理端末10の外観を示している。情報処理端末10は、文書や画像データの入力、作成、表示、編集、外部機器への出力などの機能を備えている。情報処理端末10は、B5サイズほどの平板形状を成した携帯端末であり、本体表面のほぼ全域が表示面Sになっている。また、表示面S上の全面に渡り、指やペンなどでタッチされた位置を検出するタッチパネルが設けてある。タッチパネルを介して、手書き文字の入力や各種の操作を受け付ける。
情報処理端末10の側面には、他の情報処理端末10等と近接あるいは接触していることを検出するための多数の近接センサ18aが全周に渡り配設されている。また、情報処理端末10の背面(裏面)のほぼ中央には、当該情報処理端末10が机の上や所定のドックに載置されているか否かを検出するための載置センサ18bが設けてある。
図2は、情報処理端末10の電気系の概略構成を示している。情報処理端末10は、当該情報処理端末10の動作を統括制御する制御部としてのCPU11にバスを通じて、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、不揮発メモリ14、ネットワーク通信部15、操作部16と、表示部17と、各種のセンサ18、電池の残量を検出する残量検出部19などを接続して構成される。また、情報処理端末10の各部に電力を供給する電池19aを備えている。
ROM12には、各種プログラムやデータが格納され、これらのプログラムに従ってCPU11が各種の処理を実行することで情報処理端末10としての各機能が実現される。RAM13はCPU11がプログラムを実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリや表示データを一時記憶するメモリとして使用される。
不揮発メモリ14は、電源がオフになっても記憶内容が保持されるメモリである。不揮発メモリ14には、文書や画像ファイル、各種の設定内容、ユーザ情報、端末情報(ネットワークアドレスなど)などが記憶される。
ネットワーク通信部15は、無線通信によりネットワークと接続して各種の外部装置と通信する機能を果たす。たとえば、ネットワーク通信部15を通じて、表示対象の文書や画像データなどが外部装置から入力される。
表示部17は、液晶ディスプレイなどで構成される。表示部17はRAM13の所定領域に格納された表示データに対応する画面を表示する。CPU11は表示データの作成や加工を行う。操作部16は、表示部17の表示面S上に全面に設けられ、指やペンなどによってタッチされた位置を検出するタッチパネル21で構成される。なお、タッチパネル21のほかに少数の操作スイッチを備えてもよい。タッチパネル21の検知方式は、静電容量、アナログ/デジタル抵抗膜、赤外線、超音波、電磁誘導等、任意でよい。
センサ18は、前述した近接センサ18aや載置センサ18bなどである。近接センサ18aには、たとえば、赤外線センサなどが使用される。載置センサ18bには、アクチュエータを備えたスイッチや光センサなどが使用可能である。このほか、人の手で保持されているか否かを検出するセンサなどを備えてもよい。ドックなどにセットされたことの検出は、ドッグとの電気的接続の有無に基づいて検出されてもよい。
残量検出部19は、電池19aの出力電圧などに基づいて電池19aの残量を検出する。
情報処理端末10は、表示部17の表示面Sの全面にタッチパネル21を備えており、特定領域については、表示およびタッチパネル21によるタッチ検出を有効とするか無効とするかを切り替えることができる。ここでは、図3に示すように、表示面Sの端から内側へ所定幅(たとえば、3cm)を有し表示面Sの周縁に沿って一周する部分(長方形の表示面Sの中央部を取り囲む四辺)を特定領域30としている。図3(b)のグレーの部分が特定領域30である。
図3(a)は特定領域30を表示およびタッチ検出が有効な有効状態とした様子を示しており、図3(b)は特定領域30を表示およびタッチ検出が無効な無効状態とした様子を示している。図3(a)は、表示面Sの全面が有効状態となっており、図3(b)では、特定領域30は無効状態になり、特定領域30の内側の部分は有効状態になっている。なお、特定領域30か否かを問わず表示面Sのうち有効状態の部分を有効領域とも呼ぶものとする。また、特定領域30のうち無効状態の部分を額縁領域とも呼ぶものとする。図3(b)では、表示面Sの周縁を成す4辺がすべて額縁領域になっている。
額縁領域は、その部分がコンテンツの表示される有効領域でないことを明確に識別可能な視認態様にされる。たとえば、無模様の特定色(たとえば黒やグレーの塗りつぶし)、あるいは地模様(たとえば、格子模様やモザイク模様など)が表示される。また、額縁領域を黒などにする場合、その部分のバックライトを消灯することを併用してもよい。さらにまた、特定領域と他の表示領域とが別々の表示デバイスで構成されているような場合には、特定領域を額縁領域にするとき、該特定領域用の表示デバイスの表示や電源をオフにしてもよい。
図4に示すように、載置センサ18bは、通常使用する状況でユーザが情報処理端末10を手で持ったときにその指が届く範囲51(図中、斜線を施した部分)を避けて配置されている。情報処理端末10がユーザの手で持たれているとき、載置センサ18bはオフになる。情報処理端末10をその裏面を下にして机の上に載置した場合には、図5に示すように載置センサ18bが机52の上に置かれたことを検知してオンになる。
情報処理端末10は、載置センサ18bがオンの場合は、図3(a)に示すように特定領域30を有効状態として、表示面Sの全域を表示およびタッチ検出の有効な有効領域にする。これにより、表示面Sを広く活用することができる。
一方、載置センサ18bがオフの場合は、図3(b)に示すように特定領域30を無効状態に制御して額縁領域にする。これにより、ユーザは、特定領域30の部分がタッチ検出の行われない額縁領域(無効状態)になっていることを一目で認識することができ、安心してその部分を手で持つことができる。また、額縁領域ではタッチ検出は無効にされるので、ユーザの持ち手の指によるタッチを何らかの操作として誤検知することはない。
図6は、情報処理端末10をドック55に装着した状態を示している。情報処理端末10をドック55に装着すると、情報処理端末10の裏面に設けた載置センサ18bがドック55の載置面との接触を検出してオンになる。これにより、図3(a)のように特定領域30が有効状態に制御されて、表示面Sの全面が有効領域になる。なお、ドック55と電気的に接続されたことにより、ドック55への装着を検出してもよい。
また、複数の情報処理端末10を並置し連携して使用する場合には、特定領域30のうち、並置された他の情報処理端末10との境界にある部分は有効状態に制御し、他の部分は無効状態(額縁領域)に制御する。並置された他の情報処理端末10は近接センサ18aにより検出される。
図7は、2台の情報処理端末10を横並びに並置した場合を示している。同図(a)は、特定領域30のうち、2台の情報処理端末10の境界部分を有効状態に制御し、他の部分(図中グレーの部分)を無効状態(額縁領域)に制御した状態を示している。同図(b)は、対比として、特定領域30をすべて無効状態(額縁領域)としたもの示す。同図(b)では、同図(a)において有効状態にされた境界部分の特定領域30に対応する部分に斜線を施して示してある。
同様に図8は、3台の情報処理端末10を横並びに並置した場合を示している。同図(a)は、特定領域30のうち、隣の情報処理端末10との境界部分を有効状態に制御し、他の部分(図中グレーの部分)を無効状態(額縁領域)に制御した状態を示している。同図(b)には、対比として、特定領域30をすべて無効状態(額縁領域)としたもの示す。同図(b)では、同図(a)において有効状態にされた境界部分の特定領域30に対応する部分に斜線を施して示してある。
図9は、4台の情報処理端末10を2×2の行列状に並置した場合を示している。同図(a)は、特定領域30のうち、隣の情報処理端末10との境界部分を有効状態に制御し、他の部分(図中グレーの部分)を無効状態(額縁領域)に制御した状態を示している。同図(b)には、対比として、特定領域30をすべて無効状態(額縁領域)としたもの示す。同図(b)では、同図(a)において有効状態にされた境界部分の特定領域30に対応する部分に斜線を施して示してある。
近接センサ18aは多数のセンサを配して構成されており、他の装置と接触(もしくは近接)している部分の長さや位置を細かく検出することができる。そこで、特定領域30のうち、実際に他の装置と接触もしくは近接している範囲に対応する部分だけを有効状態に制御することもできる。
図10は、情報処理端末10を他の装置の操作表示パネル60と連携させた場合であって、特定領域30のうち、他の装置の操作表示パネル60と実際に接している範囲に対応する部分だけを有効状態に制御した例を示している。同図(a)は、接している範囲が短い場合を、同図(b)は、接している範囲が長い場合を示している。
このように制御することで、他の装置の操作表示パネル60と情報処理端末10とを連携させた場合における表示内容の連続性が向上する。また、特定領域30のうち他の装置の操作表示パネル60と接していない部分は無効状態(額縁領域)になっているので、ユーザがその部分を手で持ってもその指によるタッチを誤検出することが防止される。これにより、他の装置の操作表示パネル60の隣に情報処理端末10を手持ちの状態で並べてこれらを連携させることができる。
次に、特定領域30を有効状態にするか無効状態(額縁領域)にするかをユーザの指示に基づいて切り替える場合について説明する。
たとえば、図11に示すように、特定領域30を有効状態にするか無効状態(額縁領域)にするかを切り替える切り替え釦63を有効領域上のいずれかの場所(ここでは隅)に、表示する。表示面Sの全域が有効領域となっている状態(同図(a))で切り替え釦63が操作されると、特定領域30は無効状態(額縁領域)に変化する(同図(b))。
一方、特定領域30が無効状態(額縁領域)となっている状態(同図(b))で切り替え釦63が操作されると、特定領域30は有効状態に変化して、表示面Sの全域が有効領域になる(同図(a))。
切り替え釦63を押下するほか、切り替え釦63を内側または外側に向けてドラッグやフリックする方法、タッチ操作でメニューを呼び出して選択する方法、指でジェスチャを描く方法などにより特定領域30を有効状態とするか無効状態(額縁領域)とするかを切り替えるようにしてもよい。
次に、表示部17のバックライトのオンオフ制御について説明する。
図12は、小型のバックライト65を縦横のマトリクス状に多数分散配置して備える液晶ディスプレイの構造を模擬的に示している。ここでは、バックライト65はLED(Light Emitting Diode)である。バックライト65の配置は縦横のマトリクス状に限定されない。
これらのバックライト65は個別にオンオフ制御可能になっている。特定領域30の全部または一部を有効状態から無効状態(額縁領域)に切り替えるとき、無効状態にする部分に対応するバックライト65をオフに制御する。これにより、消費電力を少なく抑えることができる。なお、バックライト65は、少なくとも無効状態と有効状態とに切り替える領域単位でオンオフ制御できればよい。
このように無効状態の額縁領域に対応する部分のバックライト65をオフに制御する構成においては、情報処理端末10の電力モードを、通常よりも低消費電力で動作する省電力モードにする際に、特定領域30を無効状態にして額縁領域にすれば、オフにしたバックライト65の分だけ電力消費を少なく抑えることができる。
省電力モードでは、特定領域30を無効状態の額縁領域に自動制御して消費電力を抑える。一方、通常の電力モードでは、特定領域30を有効領域にすることができる。通常の電力モードにおいて、表示面Sの全域を有効領域に制御すれば、より多くの情報を表示してユーザから操作を受けることができる。
なお、情報処理端末10の電池19aの残量が一定値より低下した場合に、特定領域30を無効状態(額縁領域)に、あるいは表示面Sの全域を無効状態にし、その部分のバックライト65をオフにするようにしてもよい。表示面Sの全域を無効状態にする際には、表示部17への電源供給を完全にオフにするように制御してもよい。
また、図13に示すように、ユーザからの操作により、表示面Sの全域を無効状態に切り替え可能にしてもよい。図13(a)は、図11(a)と同様の状態であり、表示面Sの全域が有効領域であり、その隅に切り替え釦63が表示されている。切り替え釦63には矢印が描かれてあり、その矢印の方向に切り替え釦63をドラッグまたはフリック操作することが可能になっている。図13(a)では内側向きの矢印が切り替え釦63に描かれている。
図13(b)は、同図(a)の状態で切り替え釦63を内側に向けてドラッグまたはフリック操作を受けた結果、特定領域30が無効状態(額縁領域)に変化した状態を示している。この状態では、切り替え釦63は、内側へ向かう矢印と外側へ向かう矢印の双方が表示される。切り替え釦63に対して外側に向けたドラッグまたはフリック操作を受けると図13(a)の状態に戻る。
図13(b)の状態で切り替え釦63に対して内側に向けたドラッグまたはフリック操作を受けると、同図(c)に示すように、表示面Sの全域が無効状態に変化する。切り替え釦63を内側へドラッグまたはフリックする操作は、情報処理端末10を電源オフにする、あるいは表示がオフになるスタンバイ状態に移行させるユーザの意思表示と捉えることができる。そこで、図13(b)の状態で内側へのドラッグまたはフリック操作を受けたとき、情報処理端末10の電源をオフあるいはスタンバイモードにする。なお、電源オフまたはスタンバイモードの状態では、バックライト65はオフにされ、表示面Sは自ずと無効状態と同様の表示状態になる。
なお、スタンバイモードの状態とは、情報処理端末の各機能は作動せず、電源オフの状態にほぼ等しいが、何らかの起動トリガ(特定のスイッチ操作など)が発生すると、電源オフの状態からよりも短時間で通常状態(各機能が作動可能な状態)に復帰する状態である。
次に、情報処理端末10が行う表示の切り替え制御に関する処理の流れを説明する。
図14は、表示切り替え制御の概略の流れを示している。この処理は繰り返し実行される。まず、タッチパネル入力処理(ステップS101)が行われる。この処理は、タッチパネル21において何らかのタッチ操作を受けた場合にのみ実行される。
図15は、ステップS101に示すタッチパネル入力処理の詳細を示している。タッチパネル21が何らかのタッチを受けると(ステップS201)、そのタッチ位置が、額縁領域(無効状態の特定領域30)に対する操作か否かを調べる(ステップS202)。額縁領域に対する操作であれば(ステップS202;Yes)、そのタッチを無効にして(ステップS203)処理を終了する(リターン)。額縁領域以外のタッチであれば(ステップS202;No)、そのタッチを有効とし、タッチされた位置に対応した処理を行って(ステップS204)処理を終了する(リターン)。
次に、額縁切り替え要因処理(図14;ステップS102)を行う。この処理では、各種センサ、ユーザの操作、および端末状態の変化などに基づき、特定領域30を無効状態(額縁領域)にするか有効状態にするかの判断要因となる各種の切り替え要因の状態を検出する。
図16は、各種切り替え要因の状態の検出結果が登録される額縁切り替え要因一覧表70を示している。額縁切り替え要因一覧表70には、複数の切り替え要因と、それぞれの切り替え要因が、特定領域30を無効状態(額縁領域)にする要因(ON要因)に該当するか否かを示す値と、特定領域30を有効状態にする要因(OFF要因)に該当するか否かを示す値と、各切り替え要因の優先順位とが登録される。
ON要因、OFF要因の値は、額縁切り替え要因処理(図14のステップS102)により逐次書き換えられる。ON要因およびOFF要因の値において、「1」は「該当する」を、「0」は「該当しない」をそれぞれ示す。
ここでは、近接センサ18aの検出値、載置センサ18bの検出値、切り替え釦63によるユーザの切り替え操作、電池19aの残量、省電力モードのそれぞれについて、ON要因とOFF要因に関する判断結果が登録される。優先順位は「1」が最も低く、数値が大きいほど優先順位は高い。
図17は、額縁切り替え要因処理(図14のステップS102)の概要を示している。まず、額縁切り替え要因一覧表70において、ON要因、OFF要因に対する全ての値を「0」に初期化する(ステップS301)。次に、近接センサ処理(ステップS302)を行う。近接センサ処理では、近接センサ18aの検出値が特定領域30を無効状態にするON要因または有効状態にするOFF要因になっているか否かを調べて、その結果を額縁切り替え要因一覧表70に登録する。
次に、載置センサ処理(ステップS303)を行う。載置センサ処理では、載置センサ18bの検出値がON要因またはOFF要因になっているかを調べて、その結果を額縁切り替え要因一覧表70に登録する(ステップS303)。
次に、切り替え操作処理(ステップS304)を行う。切り替え操作処理では、ユーザから切り替えの指示を受けているかを調べ、ユーザからの指示があれば、それに対応するON要因またはOFF要因を「1」にするように額縁切り替え要因一覧表70を更新する。
次に、バッテリ残量処理(ステップS305)を行う。この処理では、電池19aの残量をチェックし、該残量が特定領域30を無効状態にするON要因または有効状態にするOFF要因になっているかを判断し、その結果に応じて額縁切り替え要因一覧表70を更新する。
次に、省電力モード処理(ステップS306)を行う。この処理では、電力モードが省電力モードか否かをチェックし、その結果に応じて、省電力モードに係るON要因またはOFF要因の値を「1」に変更して額縁切り替え要因一覧表70を更新する。
図18は、近接センサ処理(図17のS302)の詳細を示している。近接センサ18aの検出値から、情報処理端末10が他の装置と接触または近接する状況の変化が生じたか否かを調べる(ステップS321)。変化がなければ(ステップS321;No)、本処理を終了する(リターン)。変化があれば(ステップS321;Yes)、その変化後の状態から、当該情報処理端末10の隣に並置されている他の情報処理端末10や他の装置が存在するか否かを判断する(ステップS322)。存在しない場合は(ステップS322;No)、額縁切り替え要因一覧表70の中の近接センサのON要因に対する値を「1」に設定して(ステップS323)、本処理を終了する(リターン)。
近接または接触して並置された他の装置が存在する場合は(ステップS322;Yes)、近接センサのOFF要因に対する値を「1」に設定して(ステップS324)、さらに接触または近接している範囲の長さおよび位置を特定して記憶し(ステップS325)、本処理を終了する(リターン)。
図19は、載置センサ処理(図17のS303)の詳細を示している。載置センサ18bの検出値から、情報処理端末10が机の上やドックに置かれた状態に変化が生じたか否かを調べる(ステップS331)。変化がなければ(ステップS331;No)、本処理を終了する(リターン)。変化があれば(ステップS331;Yes)、その変化後の状態が、机上やドック55に当該情報処理端末10が載置された状態か否かを判断する(ステップS332)。載置状態でない場合は(ステップS332;No)、額縁切り替え要因一覧表70の中の載置センサのON要因に対する値を「1」に設定して(ステップS333)、本処理を終了する(リターン)。
載置状態の場合は(ステップS332;Yes)、載置センサのOFF要因に対する値を「1」に設定して(ステップS334)、本処理を終了する(リターン)。
図20は、切り替え操作処理(図17のS304)の詳細を示している。ユーザから切り替え釦63に対する手動の操作で特定領域30を無効状態(額縁領域)にする操作を受けた場合は(ステップS341;Yes)、切り替え操作のON要因の値を「1」に設定して(ステップS342)ステップS343へ移行する。上記操作を受けていない場合は(ステップS341;No)、ステップS343へ移行する。ステップS343では、ユーザから切り替え釦63に対する手動の操作で特定領域30を有効状態にする操作を受けたか否かを判断し、受けている場合は(ステップS343;Yes)、切り替え操作のOFF要因の値を「1」に設定して(ステップS344)、本処理を終了する(リターン)。上記操作を受けていない場合は(ステップS343;No)、本処理を終了する(リターン)。
図21は、バッテリ残量処理(図17のS305)の詳細を示している。残量検出部19の検出値から、電池19aの残量が規定値を超える変化または下回る変化をしたか否かを調べる(ステップS351)。変化がなければ(ステップS351;No)、本処理を終了する(リターン)。変化があれば(ステップS351;Yes)、その変化後の電池19aの残量が規定値未満か否かを判断する(ステップS352)。規定値未満ならば(ステップS352;Yes)、額縁切り替え要因一覧表70の中のバッテリ残量のON要因に対する値を「1」に設定して(ステップS353)、本処理を終了する(リターン)。
規定値未満でない場合は(ステップS352;No)、バッテリ残量のOFF要因に対する値を「1」に設定して(ステップS354)、本処理を終了する(リターン)。
図22は、省電力モード処理(図17のS306)の詳細を示している。電力モードが変化したか否かを調べ(ステップS361)、変化がなければ(ステップS361;No)、本処理を終了する(リターン)。変化があれば(ステップS361;Yes)、その変化後の電力モードが省電力モードか否かを判断する(ステップS362)。省電力モードならば(ステップS362;Yes)、額縁切り替え要因一覧表70の中の省電力モードのON要因に対する値を「1」に設定して(ステップS363)、本処理を終了する(リターン)。
省電力モードでなければ(ステップS362;No)、省電力モードのOFF要因に対する値を「1」に設定して(ステップS364)、本処理を終了する(リターン)。
図14に戻って説明を続ける。上記のようにして額縁切り替え要因検出を行った後、最優先額縁要因決定処理を行う(ステップS103)。この処理では、額縁切り替え要因一覧表70において値が「1」になっているON要因もしくはOFF要因の中で、最も優先順位の高いものを最優先額縁要因に選択する。
図23は、最優先額縁要因決定処理(図14のS103)の詳細を示している。まず、変数「最優先要因」に「なし」を設定し(ステップS401)、次に、額縁切り替え要因一覧表70の中で値が「1」に設定されているすべての要因について以下の処理を行う。着目する要因に対応する優先順位と、変数「最優先要因」に設定されている要因に対応する優先順位とを比較する(ステップS402)。最初はこの判断では、着目する要因の優先順位が変数「最優先要因」に設定されている要因(なし)に対応する優先順位より高いものとする。
着目する要因に対応する優先順位が変数「最優先要因」に設定されている要因に対応する優先順位より高い場合は(ステップS402;要因>最優先要因)、変数「最優先要因」に、着目する要因を設定する。たとえば、着目する要因が近接センサのON要因であれば「最優先要因」に「近接センサのON要因」を設定する。
着目する要因に対応する優先順位が変数「最優先要因」に設定されている要因に対応する優先順位より高くない場合は(ステップS402;要因<=最優先要因)、次の要因をチェックする。
次に、額縁形状決定処理を行う(図14;ステップS104)。図24はこの処理の詳細を示している。まず、最優先額縁要因決定処理での最終的な最優先要因がON要因か否かを調べ(ステップS501)、ON要因ならば(ステップS501;Yes)、特定領域30の全域を無効状態とする(額縁領域の形状を四辺の全辺にする)。ON要因でなければ(ステップS501;No)、ステップS503へ移行する。
最優先要因がOFF要因ならば(ステップS503;Yes)、最優先要因が載置センサ18bのOFF要因であるか否かを調べる(ステップS504)。最優先要因が載置センサ18bのOFF要因である場合は(ステップS504;Yes)、すべての特定領域30を有効状態にする(ステップS505)。言い換えると、4辺の額縁全体を消去する(有効領域にする)。
最優先要因が載置センサ18bのOFF要因でない場合は(ステップS504;No)、特定領域30のうち、並置された他の情報処理端末10や他の装置と接触または近接している範囲に対応する部分を有効状態とし、特定領域30のうちの残りの部分を無効状態(額縁領域)にするように設定する(ステップS506)。言い換えると、4辺の額縁のうち近接している部分を消去する(有効領域にする)。
最優先要因がOFF要因でない場合は(ステップS503;No)、本処理を終了する(リターン)。本処理では、最優先要因がON要因でもOFF要因でもない場合は、現在の額縁形状がそのまま維持される。
次に、額縁形状切り替え処理(図14;ステップS105)にて、情報処理端末10の特定領域30等を、ステップS104の処理で決定した形状にしたがって、無効状態または有効状態に切り替えて、額縁の形状等を変更し、処理を終了する(エンド)。
以上のように、本実施の形態に係る情報処理端末10では、表示面Sの周縁に沿って一周するように所定幅の特定領域30を設け、この特定領域30を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と表示およびタッチ検出が無効な無効状態(額縁領域)とに切り替え可能にしたので、ユーザが情報処理端末10を手持ちするような場合には、特定領域30を額縁領域として、持ち手の指のタッチによる誤検知を防止することができる。
また、ユーザが手持ちしない場合には、特定領域30を表示およびタッチ検出が有効な有効状態にすることで、表示面Sを有効に活用することができる。さらに、特定領域30のうち、並置された他の操作表示装置との境界部分は有効状態にし、他の部分のみを無効状態(額縁領域)にしたので、並置した他の操作表示装置との繋ぎ目の少ない一体感のある表示を他の操作表示装置と連携して行うことができる。
<変形例>
情報処理端末10を保持するユーザの手の指の位置が特定領域30からその内側の有効領域にはみ出し、両領域にまたがって指のタッチが検出された場合、内側の有効領域に指がかかっている側の額縁領域の辺の幅を太くするなどして指が有効領域にかからないようにしてもよい。これにより、有効領域が指で隠れることが無くなるとともに、ユーザは、額縁領域はタッチ検出が無効であることを知っているため、直感的に誤操作防止が行われていることを理解することができる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
実施の形態では、特定領域30を表示面Sの周縁に沿って一周するように設けたが、特定領域30は周縁の一部にのみ設けられてもよい。額縁の上下左右の四辺のうちの一辺または2辺のみとしてもよい。たとえば、情報処理端末10の形状がユーザによる手持ちの仕方が特定の持ち方に限定されるような形状の場合、その手持ちされる可能性のある箇所に対応する部分のみを特定領域としてもよい。特定領域は表示面Sの任意の箇所に設けてもよく、端部以外の箇所に設ける態様としてもよい。
実施の形態では、情報処理端末10の本体表面の端縁(周縁)と表示面Sの端縁(周縁)とが一致またはほぼ一致するようにし、この一致またはほぼ一致する箇所(表示面Sの端縁の外側に所定幅(たとえば、3cm)以上の枠が設けられていない箇所)において、特定領域を表示面Sの端縁に沿って設けた。しかし、情報処理端末10の本体表面の端縁(周縁)と表示面Sの端縁との間に、所定幅以上の枠が本体の一部として設けられてもよい。たとえば、強度の関係でそのような枠を表示面Sの外周を一周するように、あるいは外周の一部に設けることを排除するものではない。
実施の形態では載置センサ18bによってユーザが手持ちしているか否かを検出するようにしたが、他の任意のセンサによりユーザによる手持ちの有無を検出してもよい。
実施の形態では近接センサ18aにより、並置された装置との接触あるいは近接している部分の長さや位置を細かく検出するようにしたが、たとえば、4辺のうちのどの辺が接触または近接しているかを「辺」を単位に検出するようなセンサであってもかまわない。
10…情報処理端末
11…CPU
12…ROM
13…RAM
14…不揮発メモリ
15…ネットワーク通信部
16…操作部
17…表示部
18…センサ
18a…近接センサ
18b…載置センサ
19…残量検出部
19a…電池
21…タッチパネル
30…特定領域
51…指が届く範囲
52…机
55…ドック
60…操作表示パネル
63…切り替え釦
65…バックライト
70…額縁切り替え要因一覧表
S…表示面

Claims (54)

  1. 表示部と、
    前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える制御部と、
    ユーザの手で保持されているか否かを検出する手持ち検出部と、
    並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記手持ち検出部が前記保持を検出した場合は前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、前記近接検出部によって接触または近接が検出された範囲に対応する部分を前記有効状態にする
    ことを特徴とする操作表示装置。
  2. 表示部と、
    前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える制御部と、
    並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出部と、
    を有する操作表示装置であって、
    前記制御部は、当該操作表示装置の電力モードが省電力モードのときは前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、前記近接検出部によって接触または近接が検出された範囲に対応する部分を前記有効状態にする
    ことを特徴とする操作表示装置。
  3. 表示部と、
    前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える制御部と、
    並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出部と、
    を有する操作表示装置であって、
    前記制御部は、当該操作表示装置に電力を供給する電池の残量が所定量未満のときは前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、前記近接検出部によって接触または近接が検出された範囲に対応する部分を前記有効状態にする
    ことを特徴とする操作表示装置。
  4. 表示部と、
    前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える制御部と、
    並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出部と、
    を有する操作表示装置であって、
    前記制御部は、前記特定領域を前記無効状態にしている状態で、前記表示面の残りの領域をさらに前記無効状態にする指示をユーザから受けたとき、当該操作表示装置を電源オフもしくは表示部による表示がオフになるスタンバイモードにし、前記特定領域のうち、前記近接検出部によって接触または近接が検出された範囲に対応する部分を前記有効状態にする
    ことを特徴とする操作表示装置。
  5. 表示部と、
    前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える制御部と、
    並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出部と、
    を有し、
    前記制御部は、ユーザからの指示に従って、前記特定領域を前記有効状態と前記無効状態とに切り替え、前記特定領域のうち、前記近接検出部によって接触または近接が検出された範囲に対応する部分を前記有効状態にする
    ことを特徴とする操作表示装置。
  6. 表示部と、
    前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える制御部と、
    ユーザの手で保持されているか否かを検出する手持ち検出部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記手持ち検出部が前記保持を検出した場合は前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にする
    ことを特徴とする操作表示装置。
  7. 表示部と、
    前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える制御部と、
    を有する操作表示装置であって、
    前記制御部は、当該操作表示装置の電力モードが省電力モードのときは前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にする
    ことを特徴とする操作表示装置。
  8. 表示部と、
    前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える制御部と、
    を有する操作表示装置であって、
    前記制御部は、当該操作表示装置に電力を供給する電池の残量が所定量未満のときは前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にする
    ことを特徴とする操作表示装置。
  9. 表示部と、
    前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える制御部と、
    を有する操作表示装置であって、
    前記制御部は、前記特定領域を前記無効状態にしている状態で、前記表示面の残りの領域をさらに前記無効状態にする指示をユーザから受けたとき、当該操作表示装置を電源オフもしくは表示部による表示がオフになるスタンバイモードにし、前記特定領域のうち、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にする
    ことを特徴とする操作表示装置。
  10. 表示部と、
    前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、ユーザからの指示に従って、前記特定領域を前記有効状態と前記無効状態とに切り替え、前記特定領域のうち、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にする
    ことを特徴とする操作表示装置。
  11. 並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出部を有し、
    前記制御部は、前記特定領域のうち、前記近接検出部によって接触または近接が検出された範囲に対応する部分を前記有効状態にする
    ことを特徴とする請求項6乃至10のいずれか1つに記載の操作表示装置。
  12. 前記制御部は、ユーザからの指示に従って、前記特定領域を前記有効状態と前記無効状態とに切り替える
    ことを特徴とする請求項1乃至4、6乃至9および請求項6乃至9のいずれか1つを引用する11のいずれか1つに記載の操作表示装置。
  13. ユーザの手で保持されているか否かを検出する手持ち検出部をさらに有し、
    前記制御部は、前記手持ち検出部が前記保持を検出した場合は前記特定領域を前記無効状態にする
    ことを特徴とする請求項2乃至4、7乃至9および請求項7乃至9のいずれか1つを引用する11のいずれか1つに記載の操作表示装置。
  14. 前記制御部は、当該操作表示装置の電力モードが省電力モードのときは前記特定領域を前記無効状態にする
    ことを特徴とする請求項1、3、4、5、6、8、9、10および請求項6、8、9、10のいずれか1つを引用する11のいずれか1つに記載の操作表示装置。
  15. 前記制御部は、当該操作表示装置に電力を供給する電池の残量が所定量未満の時は前記特定領域を前記無効状態にする
    ことを特徴とする請求項1、2、4、5、6、7、9、10および請求項6、7、9、10のいずれか1つを引用する11のいずれか1つに記載の操作表示装置。
  16. 前記制御部は、前記特定領域を前記無効状態にしている状態で、前記表示面の残りの領域をさらに前記無効状態にする指示をユーザから受けたとき、当該操作表示装置を電源オフもしくは表示部による表示がオフになるスタンバイモードにする
    ことを特徴とする請求項1、2、3、5、6、7、8、10および請求項6、7、8、10のいずれか1つを引用する11のいずれか1つに記載の操作表示装置。
  17. 前記表示部の表示面の端縁の外側に所定幅以上の枠が設けられていない箇所において、前記特定領域を前記表示面の端縁に沿って設けた
    ことを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1つに記載の操作表示装置。
  18. 前記特定領域は、前記表示面の中央部を取り囲むように前記表示面の端縁に沿って設けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1つに記載の操作表示装置。
  19. 表示部の表示面上のタッチされた位置を検出する位置検出ステップと、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える切替ステップと、
    ユーザの手で保持されているか否かを検出する手持ち検出ステップと、
    並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出ステップと、
    を有し、
    前記手持ち検出ステップによって前記保持が検出された場合は、前記切替ステップにおいて前記特定領域が前記無効状態にされ
    前記切替ステップでは、前記特定領域のうち、前記近接検出ステップによって接触または近接が検出された範囲に対応する部分が前記有効状態にされる
    ことを特徴とする操作表示方法。
  20. 操作表示装置が有する表示部の表示面上のタッチされた位置を検出する位置検出ステップと、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える切替ステップと、
    並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出ステップと、
    を有し、
    前記切替ステップでは、当該操作表示装置の電力モードが省電力モードのときは前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、前記近接検出ステップによって接触または近接が検出された範囲に対応する部分が前記有効状態にされる
    ことを特徴とする操作表示方法。
  21. 操作表示装置が有する表示部の表示面上のタッチされた位置を検出する位置検出ステップと、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える切替ステップと、
    並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出ステップと、
    を有し、
    前記切替ステップでは、当該操作表示装置に電力を供給する電池の残量が所定量未満のときは前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、前記近接検出ステップによって接触または近接が検出された範囲に対応する部分が前記有効状態にされる
    ことを特徴とする操作表示方法。
  22. 操作表示装置が有する表示部の表示面上のタッチされた位置を検出する位置検出ステップと、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える切替ステップと、
    並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出ステップと、
    を有し、
    前記切替ステップでは、前記特定領域を前記無効状態にしている状態で、前記表示面の残りの領域をさらに前記無効状態にする指示をユーザから受けたとき、当該操作表示装置を電源オフもしくは表示部による表示がオフになるスタンバイモードにし、前記特定領域のうち、前記近接検出ステップによって接触または近接が検出された範囲に対応する部分が前記有効状態にされる
    ことを特徴とする操作表示方法。
  23. 表示部の表示面上のタッチされた位置を検出する位置検出ステップと、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える切替ステップと、
    並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出ステップと、
    を有し、
    前記切替ステップでは、ユーザからの指示に従って、前記特定領域を前記有効状態と前記無効状態とに切り替え、前記特定領域のうち、前記近接検出ステップによって接触または近接が検出された範囲に対応する部分が前記有効状態にされる
    ことを特徴とする操作表示方法。
  24. 表示部の表示面上のタッチされた位置を検出する位置検出ステップと、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える切替ステップと、
    ユーザの手で保持されているか否かを検出する手持ち検出ステップと、
    を有し、
    前記手持ち検出ステップによって前記保持が検出された場合は、前記切替ステップにおいて前記特定領域が前記無効状態にされ、
    前記切替ステップでは、前記特定領域のうち、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にする
    ことを特徴とする操作表示方法。
  25. 操作表示装置が有する表示部の表示面上のタッチされた位置を検出する位置検出ステップと、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える切替ステップと、
    を有し、
    前記切替ステップでは、当該操作表示装置の電力モードが省電力モードのときは前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にする
    ことを特徴とする操作表示方法。
  26. 操作表示装置が有する表示部の表示面上のタッチされた位置を検出する位置検出ステップと、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える切替ステップと、
    を有し、
    前記切替ステップでは、当該操作表示装置に電力を供給する電池の残量が所定量未満のときは前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にする
    ことを特徴とする操作表示方法。
  27. 操作表示装置が有する表示部の表示面上のタッチされた位置を検出する位置検出ステップと、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える切替ステップと、
    を有し、
    前記切替ステップでは、前記特定領域を前記無効状態にしている状態で、前記表示面の残りの領域をさらに前記無効状態にする指示をユーザから受けたとき、当該操作表示装置を電源オフもしくは表示部による表示がオフになるスタンバイモードにし、前記特定領域のうち、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にする
    ことを特徴とする操作表示方法。
  28. 表示部の表示面上のタッチされた位置を検出する位置検出ステップと、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替える切替ステップと、
    を有し、
    前記切替ステップでは、ユーザからの指示に従って、前記特定領域を前記有効状態と前記無効状態とに切り替え、前記特定領域のうち、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にする
    ことを特徴とする操作表示方法。
  29. さらに、並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出ステップを有し、
    前記切替ステップにおいて、前記特定領域のうち、前記近接検出ステップによって接触または近接が検出された範囲に対応する部分が前記有効状態にされる
    ことを特徴とする請求項24乃至28のいずれか1つに記載の操作表示方法。
  30. 前記切替ステップでは、ユーザからの指示に従って、前記特定領域を前記有効状態と前記無効状態とに切り替える
    ことを特徴とする請求項19乃至22、24乃至27および請求項24乃至27のいずれか1つを引用する29のいずれか1つに記載の操作表示方法。
  31. ユーザの手で保持されているか否かを検出する手持ち検出ステップをさらに有し、
    前記手持ち検出ステップによって前記保持が検出された場合は、前記切替ステップにおいて前記特定領域が前記無効状態にされる
    ことを特徴とする請求項20乃至22、25乃至27および請求項25乃至27のいずれか1つを引用する29のいずれか1つに記載の操作表示方法。
  32. 前記切替ステップでは、当該操作表示装置の電力モードが省電力モードのときは前記特定領域を前記無効状態にする
    ことを特徴とする請求項19、21、22、23、24、26、27、28および請求項24、26、27、28のいずれか1つを引用する29のいずれか1つに記載の操作表示方法。
  33. 前記切替ステップでは、当該操作表示装置に電力を供給する電池の残量が所定量未満のときは前記特定領域を前記無効状態にする
    ことを特徴とする請求項19、20、22、23、24、25、27、28および請求項24、25、27、28のいずれか1つを引用する29のいずれか1つに記載の操作表示方法。
  34. 前記切替ステップでは、前記特定領域を前記無効状態にしている状態で、前記表示面の残りの領域をさらに前記無効状態にする指示をユーザから受けたとき、当該操作表示装置を電源オフもしくは表示部による表示がオフになるスタンバイモードにする
    ことを特徴とする請求項19、20、21、23、24、25、26、28および請求項24、25、26、28のいずれか1つを引用する29のいずれか1つに記載の操作表示方法。
  35. 前記表示部の表示面の端縁の外側に所定幅以上の枠が設けられていない箇所において、前記特定領域を前記表示面の端縁に沿って設けた
    ことを特徴とする請求項19乃至34のいずれか1つに記載の操作表示方法。
  36. 前記特定領域は、前記表示面の中央部を取り囲むように前記表示面の端縁に沿って設けられている
    ことを特徴とする請求項19乃至35のいずれか1つに記載の操作表示方法。
  37. 表示部と、前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、ユーザの手で保持されているか否かを検出する手持ち検出部と、並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出部を有する操作表示装置の制御部を、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替え、かつ、前記手持ち検出部が前記保持を検出した場合は前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、前記近接検出部によって接触または近接が検出された範囲に対応する部分を前記有効状態にする、ように動作させる
    ことを特徴とするプログラム。
  38. 表示部と、前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出部を有する操作表示装置の制御部を、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替え、かつ、当該操作表示装置の電力モードが省電力モードのときは前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、前記近接検出部によって接触または近接が検出された範囲に対応する部分を前記有効状態にする、ように動作させる
    ことを特徴とするプログラム。
  39. 表示部と、前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出部を有する操作表示装置の制御部を、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替え、かつ、当該操作表示装置に電力を供給する電池の残量が所定量未満のときは前記特定領域を前記無効状態にし、前記特定領域のうち、前記近接検出部によって接触または近接が検出された範囲に対応する部分を前記有効状態にする、ように動作させる
    ことを特徴とするプログラム。
  40. 表示部と、前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出部を有する操作表示装置の制御部を、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替え、かつ、前記特定領域を前記無効状態にしている状態で、前記表示面の残りの領域をさらに前記無効状態にする指示をユーザから受けたとき、当該操作表示装置を電源オフもしくは表示部による表示がオフになるスタンバイモードにし、前記特定領域のうち、前記近接検出部によって接触または近接が検出された範囲に対応する部分を前記有効状態にする、ように動作させる
    ことを特徴とするプログラム。
  41. 表示部と、前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出部を有する操作表示装置の制御部を、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替え、かつ、ユーザからの指示に従って、前記特定領域を前記有効状態と前記無効状態とに切り替え、前記特定領域のうち、前記近接検出部によって接触または近接が検出された範囲に対応する部分を前記有効状態にする、ように動作させる
    ことを特徴とするプログラム。
  42. 表示部と、前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルと、ユーザの手で保持されているか否かを検出する手持ち検出部とを有する操作表示装置の制御部を、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替え、かつ、前記手持ち検出部が前記保持を検出した場合は前記特定領域を前記無効状態にし、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にするように動作させる
    ことを特徴とするプログラム。
  43. 表示部と、前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルとを有する操作表示装置の制御部を、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替え、かつ、当該操作表示装置の電力モードが省電力モードのときは前記特定領域を前記無効状態にし、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にするように動作させる
    ことを特徴とするプログラム。
  44. 表示部と、前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルとを有する操作表示装置の制御部を、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替え、かつ、当該操作表示装置に電力を供給する電池の残量が所定量未満のときは前記特定領域を前記無効状態にし、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にするように動作させる
    ことを特徴とするプログラム。
  45. 表示部と、前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルとを有する操作表示装置の制御部を、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替え、かつ、前記特定領域を前記無効状態にしている状態で、前記表示面の残りの領域をさらに前記無効状態にする指示をユーザから受けたとき、当該操作表示装置を電源オフもしくは表示部による表示がオフになるスタンバイモードにし、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にするように動作させる
    ことを特徴とするプログラム。
  46. 表示部と、前記表示部の表示面上のタッチされた位置を検出するタッチパネルとを有する操作表示装置の制御部を、
    前記表示部の表示内容を制御すると共に、前記表示面の一部の特定領域を、表示およびタッチ検出が有効な有効状態と、表示およびタッチ検出が無効な無効状態とに切り替え、かつ、ユーザからの指示に従って、前記特定領域を前記有効状態と前記無効状態とに切り替え、並置された他の操作表示装置との境界にある部分を前記有効状態にするように動作させる
    ことを特徴とするプログラム。
  47. 前記操作表示装置は、並置された他の操作表示装置と接触または近接している範囲を検出する近接検出部をさらに有し、
    前記制御部を、前記特定領域のうち、前記近接検出部によって接触または近接が検出された範囲に対応する部分を前記有効状態にする、ように動作させる
    ことを特徴とする請求項42乃至46のいずれか1つに記載のプログラム。
  48. 前記操作表示装置の制御部を、
    ユーザからの指示に従って、前記特定領域を前記有効状態と前記無効状態とに切り替える、ように動作させる
    ことを特徴とする請求項37乃至40、42乃至45および請求項42乃至45のいずれか1つを引用する47のいずれか1つに記載のプログラム。
  49. ユーザの手で保持されているか否かを検出する手持ち検出部を更に有する前記操作表示装置の制御部を、
    前記手持ち検出部が前記保持を検出した場合は前記特定領域を前記無効状態にする、ように動作させる
    ことを特徴とする請求項38乃至40、43乃至45および請求項43乃至45のいずれか1つを引用する47のいずれか1つに記載のプログラム。
  50. 前記操作表示装置の制御部を、
    当該操作表示装置の電力モードが省電力モードのときは前記特定領域を前記無効状態にする、ように動作させる
    ことを特徴とする請求項37、39、40、41、42、44、45、46および請求項42、44、45、46のいずれか1つを引用する47のいずれか1つに記載のプログラム。
  51. 前記操作表示装置の制御部を、
    当該操作表示装置に電力を供給する電池の残量が所定量未満のときは前記特定領域を前記無効状態にする、ように動作させる
    ことを特徴とする請求項37、38、40、41、42、43、45、46および請求項42、43、45、46のいずれか1つを引用する47のいずれか1つに記載のプログラム。
  52. 前記操作表示装置の制御部を、
    前記特定領域を前記無効状態にしている状態で、前記表示面の残りの領域をさらに前記無効状態にする指示をユーザから受けたとき、当該操作表示装置を電源オフもしくは表示部による表示がオフになるスタンバイモードにするように動作させる
    ことを特徴とする請求項37、38、39、41、42、43、44、46および請求項42、43、44、46のいずれか1つを引用する47のいずれか1つに記載のプログラム。
  53. 前記表示部の表示面の端縁の外側に所定幅以上の枠が設けられていない箇所において、前記特定領域が前記表示面の端縁に沿って設けられている
    ことを特徴とする請求項37乃至52のいずれか1つに記載のプログラム。
  54. 前記特定領域は、前記表示面の中央部を取り囲むように前記表示面の端縁に沿って設けられている
    ことを特徴とする請求項37乃至53のいずれか1つに記載のプログラム。
JP2012099552A 2012-04-25 2012-04-25 操作表示装置及び操作表示方法プログラム Expired - Fee Related JP5708555B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099552A JP5708555B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 操作表示装置及び操作表示方法プログラム
US13/863,853 US10120471B2 (en) 2012-04-25 2013-04-16 Operation display apparatus, operation display method and tangible computer-readable recording medium
CN201310146126.5A CN103377004B (zh) 2012-04-25 2013-04-24 操作显示装置以及操作显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099552A JP5708555B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 操作表示装置及び操作表示方法プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013228836A JP2013228836A (ja) 2013-11-07
JP5708555B2 true JP5708555B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=49462181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099552A Expired - Fee Related JP5708555B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 操作表示装置及び操作表示方法プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10120471B2 (ja)
JP (1) JP5708555B2 (ja)
CN (1) CN103377004B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5893529B2 (ja) * 2012-08-02 2016-03-23 シャープ株式会社 画像表示端末、画像表示端末の制御方法および画像表示端末を制御するためのプログラム
JP6135203B2 (ja) * 2013-03-11 2017-05-31 株式会社リコー 表示システムとその制御方法及び表示装置と画面制御サーバ並びにプログラム
JP6159243B2 (ja) * 2013-12-13 2017-07-05 シャープ株式会社 携帯端末、操作処理方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2017107254A (ja) * 2014-04-17 2017-06-15 シャープ株式会社 入力装置、情報処理装置及びプログラム
JP6446827B2 (ja) * 2014-05-14 2019-01-09 株式会社島津製作所 分析装置
WO2016125401A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置、表示入力装置の制御方法
JP6462394B2 (ja) * 2015-02-10 2019-01-30 株式会社バンダイナムコエンターテインメント プログラムおよびゲーム装置
JPWO2017085787A1 (ja) * 2015-11-17 2018-09-13 オリンパス株式会社 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、およびプログラム
WO2017111540A1 (ko) * 2015-12-23 2017-06-29 주식회사 엘지화학 터치스크린 센서
JP6664488B2 (ja) * 2016-07-29 2020-03-13 富士フイルム株式会社 カメラ、カメラの設定方法、及び、カメラの設定プログラム
WO2018123230A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器、タブレット端末、入力制御方法、及びプログラム
CN108459753B (zh) * 2017-07-25 2019-10-01 南京中兴软件有限责任公司 一种触摸屏边缘处理方法及装置
JP2019087187A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 シャープ株式会社 タッチパネル表示装置、タッチパネル制御方法、タッチパネル制御プログラム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09319337A (ja) 1996-05-30 1997-12-12 Hitachi Ltd 液晶パネル表示装置
JP2000039964A (ja) 1998-07-22 2000-02-08 Sharp Corp 手書き入力装置
US6469695B1 (en) * 1999-01-28 2002-10-22 Ncr Corporation Method and apparatus for touch screen touch ahead capability
JP2002297316A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Ricoh Co Ltd 電子機器
US7039253B2 (en) * 2001-07-24 2006-05-02 Casio Computer Co., Ltd. Image display device, image display method, program, and projection system
US8125456B2 (en) * 2007-01-03 2012-02-28 Apple Inc. Multi-touch auto scanning
JP4796017B2 (ja) * 2007-07-30 2011-10-19 京セラ株式会社 電子機器
US20090262078A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 David Pizzi Cellular phone with special sensor functions
US9009984B2 (en) * 2008-09-08 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
JP5669169B2 (ja) * 2009-07-28 2015-02-12 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置及びプログラム
US8346203B2 (en) * 2009-08-14 2013-01-01 Apple Inc. Power management techniques for buffering and playback of audio broadcast data
JP2011048431A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Brother Industries Ltd 画像表示システム,画像処理装置および電子ペーパー
US8982070B2 (en) * 2009-10-28 2015-03-17 Nec Corporation Portable information terminal
US20120092265A1 (en) * 2010-02-01 2012-04-19 Cargo Data Corporation Apparatus for retrieval, storage, and display of data from data recording systems
US20110261074A1 (en) * 2010-04-27 2011-10-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Touch panel type input apparatus and power control method of touch panel type input apparatus
CN101853105A (zh) * 2010-06-02 2010-10-06 友达光电股份有限公司 一种具有触控屏幕的计算机及其操作方法
JP5133372B2 (ja) 2010-06-28 2013-01-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報入力装置、その入力無効化方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
JP5323010B2 (ja) 2010-07-05 2013-10-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報入力装置、その画面配置方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
KR20120013807A (ko) * 2010-08-06 2012-02-15 엘지전자 주식회사 조명 및 하이라이트 기능을 제공하는 이동 단말기 및 그 제어 방법
US8751838B2 (en) * 2010-08-23 2014-06-10 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for presentation of information in a low power mode
JP2012064075A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Funai Electric Co Ltd 文字入力装置
KR101685363B1 (ko) * 2010-09-27 2016-12-12 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작 방법
JP2012128186A (ja) * 2010-11-25 2012-07-05 Kyocera Corp 電子機器
JP2012248137A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sharp Corp 表示装置および表示方法
US9588668B2 (en) * 2011-07-21 2017-03-07 Imerj, Llc Methods of displaying a second view
US9454186B2 (en) * 2011-09-30 2016-09-27 Nokia Technologies Oy User interface
CN102346596B (zh) * 2011-11-14 2013-11-13 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 触摸操作处理方法和终端
JP5701843B2 (ja) * 2012-11-12 2015-04-15 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103377004A (zh) 2013-10-30
JP2013228836A (ja) 2013-11-07
CN103377004B (zh) 2016-05-25
US10120471B2 (en) 2018-11-06
US20130285954A1 (en) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708555B2 (ja) 操作表示装置及び操作表示方法プログラム
US11301127B2 (en) Methods and apparatus for correcting input error in input apparatus
US8269754B2 (en) Portable terminal, display control program, and display control method
JP6249486B2 (ja) 描画装置
JP5507494B2 (ja) タッチ・スクリーンを備える携帯式電子機器および制御方法
JP6716225B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
CN103425334B (zh) 控制电子装置的显示器的方法以及使用该方法的电子装置
US8259083B2 (en) Mobile device having backpanel touchpad
US8994674B2 (en) Information viewing apparatus, control program and controlling method
US20150116232A1 (en) Portable information terminal
US20140375579A1 (en) Input device, input method, and storage medium
KR20140087731A (ko) 포터블 디바이스 및 사용자 인터페이스 제어 방법
US20140152593A1 (en) Method And System For Operating Portable Devices
JP2011077863A (ja) 遠隔操作装置、遠隔操作システム、遠隔操作方法およびプログラム
KR20140047515A (ko) 데이터 입력을 위한 전자 장치 및 그 운용 방법
JP6497941B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム並びに記録媒体
JP5008707B2 (ja) 入力表示ボード兼テーブル
US20120242576A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2018124619A (ja) ペン型入力装置及び表示入力システム
WO2013175798A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP6122355B2 (ja) 携帯端末装置
JP2010165174A (ja) 表示装置
WO2012141083A1 (ja) 携帯端末装置およびその制御方法
US20140218313A1 (en) Electronic apparatus, control method and storage medium
JP2014215749A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5708555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees