JPWO2011033873A1 - 磁気抵抗素子及びそれを用いた不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

磁気抵抗素子及びそれを用いた不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011033873A1
JPWO2011033873A1 JP2011531848A JP2011531848A JPWO2011033873A1 JP WO2011033873 A1 JPWO2011033873 A1 JP WO2011033873A1 JP 2011531848 A JP2011531848 A JP 2011531848A JP 2011531848 A JP2011531848 A JP 2011531848A JP WO2011033873 A1 JPWO2011033873 A1 JP WO2011033873A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetoresistive element
magnetic body
temperature
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011531848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5578448B2 (ja
Inventor
三千矢 山田
三千矢 山田
荻本 泰史
泰史 荻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2011531848A priority Critical patent/JP5578448B2/ja
Publication of JPWO2011033873A1 publication Critical patent/JPWO2011033873A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578448B2 publication Critical patent/JP5578448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/10Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having two electrodes, e.g. diodes or MIM elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

本発明は、単極性の電気パルスの印加に伴って流れる電流によって安定にスイッチング動作させることができる構成の磁気抵抗素子と、その磁気抵抗素子を用いた不揮発性半導体記憶装置を提供する。垂直に磁化される第1の磁性体22と、絶縁層21と、垂直に磁化される第2の磁性体200とを順次積層して構成された磁気トンネル接合部13を備える磁気抵抗素子1−1である。第2の磁性体200は、絶縁層21側の界面から強磁性層と、希土類遷移金属合金層とを順次積層した構成を有する。磁気トンネル接合部13に流れる電流に基づく発熱によって第2の磁性体200を加熱する熱アシスト層28−1を更に設け、第2の磁性体200の加熱により第2の磁性体200の磁化方向を反転させる。不揮発性半導体記憶装置10−1は、磁気抵抗素子1−1と、それに直列に接続したスイッチ素子と、磁気抵抗素子1−1に書き込み電流を流すことで書き込み及び消去を行う情報書換え手段と、磁気抵抗素子1−1を流れる電流量から記憶された情報を読み出す読み出し手段と、を備える。

Description

本発明は、磁気メモリ(MRAM)の中心部分にあたる磁気抵抗素子、及びその磁気抵抗素子を用いた不揮発性半導体記憶装置に関する。
近年、フラッシュメモリーに代表される不揮発性半導体記憶装置の大容量化は著しく、数百Gバイトもの容量をもつ製品のリリースがアナウンスされるに至っている。不揮発性半導体記憶装置は、特にUSBメモリ及び携帯電話用のストレージとしての商品価値が増している。また、この不揮発性半導体装置は、耐振動性、高信頼性、及び低消費電力といった固体素子メモリならではの原理的な優位性を生かして、音楽用及び画像用の携帯型或いは可搬型電子機器用ストレージデバイスとして主流になりつつある。
一方、上記のストレージ向けの応用とは別に、情報機器のメインメモリーとして現在使用されているDRAMに不揮発性を与えることによって、使用時には瞬時に起動し、待機時には消費電力を限りなく零とするコンピュータ、所謂「インスタント・オン・コンピュータ」の実現に向けた研究も精力的に行われている。これを実現するためには、DRAMとして要求される技術仕様である、(1)スイッチング速度が50ns未満、(2)書換え回数が1016を超える、という要求を満足し、なおかつ不揮発性を備えるメモリが必要であると言われている。
このような次世代の不揮発性半導体記憶装置の候補として、強誘電体メモリ(FeRAM)、磁気メモリ(MRAM)、相変化メモリ(PRAM)等の各種の原理に基づく不揮発性メモリ素子の研究開発が行われている。このような不揮発性メモリの中でも、上記のDRAMを代替するための技術仕様を満たす候補として、MRAMが有望であると見られている。なお、上記技術仕様に挙げた書換え回数(>1016)は、30nsで10年間のアクセスを続ける場合のアクセス回数に基づいて想定されている数値である。しかし、メモリが不揮発性である場合にはリフレッシュサイクルが不要であるため、これほどの回数を必要としない場合がある。MRAMは、試作レベルではあるものの、1012以上の書換え回数をクリアしており、そのスイッチング速度も高速(<10ns)であることから、他の不揮発性半導体記憶装置の候補となる技術と比較して、実現性がとりわけ高いと見られている。
このMRAMの問題点は、セル面積が大きいこと及び書き込みエネルギーが大きいことである。現在商品化されている小容量(4Mbit程度)のMRAMは、電流磁場書換え型であることから、そのセル面積が20〜30F(Fは製造プロセスの最小加工寸法)以上と余りにも大きすぎ、このため、DRAMの置き換え手段としては現実的ではない。これに対して、2つのブレークスルーとなる技術が状況を変えつつある。1つはMgOトンネル絶縁膜を用いたMTJ(磁気トンネル接合)であり、このMTJによれば、200%以上の磁気抵抗が容易に得られる(例えば、非特許文献1参照)。もう1つは電流注入磁化反転方式(以下、STT方式と略称する)である。このSTT方式によれば、電流磁場書換え方式においては致命的であった微細セルでの反転磁場増大を回避することが可能であるので、スケーリングによる書き込みエネルギーを低減することができる。このSTT方式により、理想的には1トランジスタ−1MTJが可能となるため、セル面積はDRAM並み(6〜8F)になると想定される(例えば、特許文献1、非特許文献2参照)。
ここで、上述の従来によるMRAMの動作について、図11を用いて簡単に説明する。図11は、磁気抵抗素子1を含む部分を示す記憶装置10の拡大断面図である。なお、図11に示す記憶装置10は特許文献1に記載されているものと同等の動作をするものである。
磁気抵抗素子1は、磁気トンネル接合(MTJ)部13を有し、このMTJ部13を下部電極14と上部電極12とによって挟むようにして構成されている。MTJ部13は下(下部電極14側)から、ピン層22(第1の磁性体)絶縁層21、記憶層20(第2の磁性体)、上部電極12の順に積層された構造である。ピン層22及び記憶層20は垂直磁化膜で形成されている。下部電極14は、シリコン基板15中に形成されたドレイン領域24上に配設され、さらにシリコン基板15中には、ドレイン領域24と距離を隔ててソース領域25が形成される。ドレイン領域24とソース領域25の上部には、これらと絶縁されてゲート線16が形成され、このドレイン領域24、ソース領域25、及びゲート線16によりMOS−FETが構成される。さらに、ソース領域25の上には、コンタクト部17とワード部18とが順に積層され、ワード線18は図示しない制御回路に接続される。また上部電極12は、ビット線11に接続され、ビット線11も図示しない制御回路に接続される。ビット線11とワード線18は、層間絶縁膜23によって互いに絶縁されている。
次に、従来の磁気抵抗素子1の動作原理について、図12を用いて説明する。図12は、図11におけるMTJ部13の拡大図である。
図12のように構成された磁気抵抗素子1においては、ピン層22に対する記憶層20の相対的な磁化方向によって、抵抗値が変化する(TMR効果)。具体的には、記憶層20の磁化方向がピン層22に対して逆方向(図12(a)の状態)であれば、絶縁層21は高抵抗状態となり、記憶層20の磁化方向がピン層22に対して同じ方向(図12(b)の状態)であれば、絶縁層21は低抵抗状態となる。これを利用して高抵抗状態を“0”、低抵抗状態を“1”と対応させ、記憶層20の磁化状態(データ)を抵抗値として読み出す。これが読み出し原理である。
書き込みに関しては、図12のように、記憶層20→ピン層22という向きの電流103を流すことにより、記憶層20が高抵抗状態から低抵抗状態へと変化する。また、低抵抗状態にある記憶層20に逆向きの電流を流せば、該層20が低抵抗状態から高抵抗状態へと変化する。これが書き込み原理である(非特許文献2参照)。以上のようにして、記憶装置10は、磁気抵抗素子1を対応するMOS−FETによって選択し、その磁気抵抗素子1に記憶した情報を読み取るとともに、その磁気抵抗素子1に情報を書き込む。
一方、フラッシュメモリー並みの小セル面積(〜4F)を目指した1ダイオード−1MTJの提案もなされている(例えば、特許文献2参照)。さらに、磁化方向が積層方向にほぼ固定されている駆動層を設けた素子では、電流の極性が一方のみであるようにすることで、トランジスターを2種類から1種類に減らして回路の簡素化を図り、それによって得られる1トランジスタ−1MTJという回路構成によってDRAMのセルサイズと同等のセルサイズを実現するという提案もなされている(例えば、特許文献3参照)。
特開2008−28362号公報 特開2004−179483号公報 特開2006−128579号公報
しかしながら、上記1ダイオード−1MTJの提案は、ダイオードを介した順方向バイアスと逆方向バイアス下での電流によりスイッチングを行うものであるので、より具体的には、順方向バイアスにおける電流(順方向電流)と逆方向バイアスにおけるリーク電流とによりスイッチングを行うものであるので、電極の極性によりスイッチングを行うという原理に変わりはない。本来、ダイオードは、書き込み、消去、及び読み出し動作においてMTJの選択を、ディスターブなしで行うために形成するものである。そのため、リーク電流は、逆方向のみならず順方向にも流れる。したがって、逆方向バイアスにおけるリーク電流によるスイッチングを動作原理とする上記提案では、そのスイッチングに用いられる程度の値の電流が、順方向バイアスの際の低電圧時においても流れてしまい、ディスターブを防止する効果が不十分となる。つまり、逆方向バイアスにおけるリーク電流によるスイッチングを行う場合、順方向バイアスの際の低電圧時においても電流が流れるため、素子選択スイッチのない単純マトリクス型メモリと同様のディスターブの問題が発生し、高集積化素子の実現は不可能となる。このように、最小セル面積4Fを有する1ダイオード−1MTJによるクロスポイント型メモリを実現するためには、電流の極性によるスイッチングを動作原理とするこれまでのSTT方式を採用することはできない。
また、特許文献2に記載される、磁化方向が積層方向にほぼ固定されている駆動層を設けた素子による1トランジスタ−1MTJ回路の提案は、駆動層からフリー層へのスピン注入によりスピンプリセッションを誘起してスイッチングを行う方式である。しかしながら、駆動層からのスピン注入によりスピンプリセッションを誘起する原理では、フリー層(記憶層)とピン層(磁化固定層)の向き(平行又は反平行)がどちらか一方に偏りやすくなってしまうという問題がある。さらに、ピン層(磁化固定層)の磁化の向きが変わるといった懸念もあるので、DRAM並みの書き換え回数を実現する上でも、信頼性が低下するといった問題が発生する。このため、電流の極性が一方のみであるという条件下でスイッチングするという1トランジスタ−1MTJ回路は、その実現が困難である。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、単極性の電気パルスの印加に伴って流れる電流によって安定にスイッチング動作させることができる構成の磁気抵抗素子と、その磁気抵抗素子を用いた不揮発性半導体記憶装置を提供することにある。
本願の発明者らは、磁気抵抗素子における電流磁化反転(STT)方式の動作原理に立ち返って上記課題を吟味した結果、以下に示す磁気抵抗素子及びその磁気抵抗素子を用いた不揮発性半導体記憶装置の発明に至った。
すなわち、本発明に係る第1の磁気抵抗素子は、垂直に磁化される第1の磁性体と、絶縁層と、垂直に磁化される第2の磁性体とを順次積層して構成された磁気トンネル接合部を備える磁気抵抗素子であって、前記第2の磁性体は、前記絶縁層側の界面から強磁性層と、希土類遷移金属合金層とを順次積層した構成を有し、前記磁気トンネル接合部に流れる電流に基づく発熱によって前記第2の磁性体を加熱する熱アシスト層を更に設け、前記第2の磁性体の加熱により該第2の磁性体の磁化方向を反転させることを特徴とする。
上記構成において、データを磁化方向として記録する第2の磁性体は、書き込み時に熱アシスト層によって加熱されて、その磁化方向を変化させる。熱アシスト層によって加熱される第2の磁性体の温度を通じて第2の磁性体の磁化方向を制御することにより、単極性の電気パルスでのスイッチング動作が可能となる。
本発明に係る第2の磁気抵抗素子は、垂直に磁化される第1の磁性体と、絶縁層と、垂直に磁化される第2の磁性体とを順次積層して構成された磁気トンネル接合部を備える磁気抵抗素子であって、前記第1の磁性体は、前記絶縁層側の界面から強磁性層と、希土類遷移金属合金層とを順次積層した構成を有し、前記磁気トンネル接合部に流れる電流に基づく発熱によって前記第1の磁性体を加熱する熱アシスト層を更に設け、前記第1の磁性体の加熱により該第1の磁性体の磁化方向を反転させることを特徴とする。
上記構成において、第1の磁性体は、書き込み時に熱アシスト層によって加熱されて、補償温度の前後でその磁化方向を変化させる。熱アシスト層によって加熱される第1の磁性体の温度を通じて第1の磁性体の磁化方向を制御することにより、単極性の電気パルスでのスイッチング動作が可能となる。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、上記した磁気抵抗素子と、それに直列に接続したスイッチ素子と、前記磁気抵抗素子に書き込み電流を流すことで書き込み及び消去を行う情報書換え手段と、前記磁気抵抗素子を流れる電流量から記憶された情報を読み出す読み出し手段と、を備えることを特徴とする。
上記の不揮発性半導体記憶装置によれば、単極性の電気パルスにより、スイッチングを行うことが可能となるため、1ダイオードと1MTJからなる4Fサイズのメモリーセルを構成することが可能である。これにより、高集積かつ高性能な不揮発性半導体記憶装置を低コストで提供することができる。
本発明によれば、単極性の電気パルスに基づく書き込み電流によって、安定したスイッチング動作を行うことができる磁気抵抗素子を提供することができる。また、本発明によれば、上記磁気抵抗素子を用いた小型で信頼性の高い不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態による磁気抵抗素子の構成を示す断面図である。 第1の実施形態による磁気抵抗素子の磁化−温度特性を示すグラフである。 第1の実施形態による磁気抵抗素子の動作原理を示す模式図である。 第2の実施形態による磁気抵抗素子の動作原理を示す模式図である。 第1の実施形態による磁気抵抗素子の第1の作製過程を示す断面図である。 第1の実施形態による磁気抵抗素子の第2の作製過程を示す断面図である。 第1の実施形態による磁気抵抗素子の第3の作製過程を示す断面図である。 第1の実施形態による磁気抵抗素子の第4の作製過程を示す断面図である。 第1の実施形態による磁気抵抗素子の第5の作製過程を示す断面図である。 第1の実施形態による磁気抵抗素子の第6の作製過程を示す断面図である。 第1の実施形態による磁気抵抗素子の第7の作製過程を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態による磁気抵抗素子の構成を示す断面図である。 金属絶縁体転移材料における抵抗率の変化を示したグラフである。 第3の実施形態による磁気抵抗素子の動作を説明するグラフである。 図1及び図6に示す磁気抵抗素子を用いたメモリーセルを示す模式図である。 メモリーセルを配列してなるクロスポイント型メモリーセルアレイを含む不揮発性半導体記憶装置を示す模式図である。 従来技術による磁気抵抗素子の構成例を示す断面図である。 従来技術による磁気抵抗素子の動作原理を示す模式図である。
以下、本発明に係る磁気抵抗素子、及びその磁気抵抗素子を用いた記憶装置の実施形態を図面に基づいて説明する。
第1の実施形態
図1は、本発明に係る磁気抵抗素子1−1の配置部分を示す記憶装置10−1の部分拡大断面図である。なお、図1においては、図11に示す要素と同一の要素に同一の符号を付して、その説明を省略する。第1の実施形態における磁気抵抗素子1−1は、図11に示す磁気抵抗素子1の記憶層20に代えて記憶層200(第2の磁性体)を使用した点と、記憶層200に熱アシスト層28−1を積層した点とにおいて上記従来の磁気抵抗素子1と構成が異なる。この実施形態において、記憶層200及びピン層22はそれぞれ垂直磁化膜によって形成されている。
上記記憶層200は、絶縁層21側の界面から順次積層した強磁性層(図示せず)と希土類遷移金属合金層(図示せず)とによって構成される。上記強磁性層は、N型フェリ磁性体によって形成される。
一方、上記熱アシスト層28−1は、後述するように、通常の抵抗材料によって形成されている。この熱アシスト層28−1は、記憶層200における絶縁層21側の界面とは反対の側の界面に接する形態で配設されている。
なお、この磁気抵抗素子1−1の読み出しについての動作原理は従来の磁気抵抗素子のそれと同様であるので、その説明を省略する。
次に、このように構成された磁気抵抗素子1−1によって、単極性電気パルスによる書き込み動作が可能になる原理について説明する。本実施形態においては、既述したように、記憶層200における強磁性層としてN型フェリ磁性体を使用している。N型フェリ磁性体は、図2に示すような磁化−温度特性を持つ。重要な点は、ある温度(補償温度Tcomp)を超えると記憶層200の磁化方向は反転するという点である。ここでは、記憶層200の補償温度は約110℃であるとする。この補償温度は、記憶層200での前記希土類遷移金属合金層における希土類元素及び遷移金属元素の組成比を調整することによって、簡単に設定することができる。これが、記憶層200に希土類遷移金属合金を用いる理由の一つでもある。
高抵抗状態から低抵抗状態への書き込み動作については、従来の磁気抵抗素子と同じ電流注入磁化反転(STT)動作を行う。すなわち、図11に示すように、従来の磁気抵抗素子では、記憶層20(第2の磁性体)からピン層22(第1の磁性体)に向かう電流103を流すことによって、記憶層20は高抵抗状態(図11(a))から低抵抗状態(図11(b))へ変化する。本実施形態における記憶層200においても同様の電流を流すことによって、高抵抗状態から低抵抗状態に変化させることができる。
以下、低抵抗状態から高抵抗状態への書き込み動作について、図3を用いて説明する。図3において、矢印102及び102Aは磁化の方向を示す。なお、図3においては、図1に示す熱アシスト層28−1が省略されている。
まず、書き込み電流が流れると、熱アシスト層28−1の抵抗(〜4kΩ)によってジュール熱が発生し、熱アシスト層28−1から記憶層200に熱が伝わり、記憶層200が加熱される(図3(a))。この加熱によって、記憶層200の温度が補償温度Tcompを超えると、記憶層200の正味の磁化は反転する(図3(b))。この状態でSTT動作を行うことにより、記憶層200はこの時点での磁化方向をピン層と同じ方向に向けるトルクを受け、磁化反転する(図3(c))。書き込み電流の供給が停止すると記憶層200の温度が低下し、補償温度Tcomp未満になると反転した磁化は元に戻る。そのため、記憶層200とピン層22の磁化方向は逆方向となり、低抵抗状態から高抵抗状態への書き込み動作が完了する(図3(d))。
ここで、記憶層200(第2の磁性体)における希土類遷移金属合金層の材料としては、例えば、TbCo、GdCo、GdFeCo及びTbFeCo等が好適に使用され、また記憶層200における強磁性層の材料としては、例えば、Fe、FeCo、及びFeCoB等のスピン偏極材料が好適に使用される。希土類遷移金属合金層は、前述したように、その組成によって補償温度を容易に調整できるため、上記動作を実現しやすく、かつ、大きな垂直磁気異方性エネルギー(10〜10erg/cc)を持つため、データを長期間記憶することができる。
上記強磁性層の材料として使用されるスピン偏極材料は、次の2種類の合金を示すものとする。
(1)スピン偏極率の高い材料(例えば、ホイスラー合金等のハーフメタル)
(2)例えば、Fe、FeCo、及びFeCoB等のように、Δ1バンドに関してスピンが完全に偏極している磁性体。
なお、スピン偏極率がそれほど高くない(2)の磁性体をスピン偏極材料に含めた理由は、次の通りである。すなわち、(2)の磁性体(Fe、FeCo、及びFeCoB等)は積層方向に対して4回対称性を有する絶縁層(例えば、MgOからなる絶縁層)と組み合わせてスピントンネル接合を構成した場合に、上記絶縁層がΔ1バンド伝導電子を選択的に透過するように作用して、実効的なスピン偏極率を高めることができるからである。このようなFeCo等を用いた構成においては、条件を最適化することにより、1000%程度の磁気抵抗比を得られることが、理論的にも実験的にも明らかにされている。
一方、熱アシスト層28−1については、1kΩ〜50kΩ程度の抵抗値をもたせることが望ましい。MRAMにおけるSTT方式の書き込み電流は、0.5〜1×10A/cm程度であるため、熱アシスト層28−1の抵抗値が50kΩを超えると素子温度が500℃を超えてしまい、素子崩壊の恐れがある。また、熱アシスト層28−1の抵抗値が数百Ω程度であると、温度上昇が少なくなり(数℃)、上述の動作が難しくなる。よって、熱アシスト層28−1の抵抗値は、1kΩ〜50kΩの範囲が良い。そして、作製プロセスを考慮すると、熱アシスト層28−1は薄い方が望ましい(10〜20nm)。以上から、熱アシスト層28−1としては、0.01Ωcm〜10Ωcmの抵抗率を持つ材料が適する。このような材料としては、例えば、TaN、TaO、及びTiO等が挙げられる。
次に、第1の実施形態に係る磁気抵抗素子の作製方法を図5a〜図5gを参照して説明する。
まず、通常のCMOSプロセスによって、シリコン基板15上に、ドレイン領域24、ソース領域25、ゲート線16、コンタクト17、ワード線18、下部電極14、絶縁体23Aを形成する(図5a)。
次に、図5bに示すように、マグネトロンスパッタ法によって、ピン層22(厚さ5nmのTb16Fe59Co25、厚さ1nmのFe10Co90)、絶縁層21(厚さ0.7nmのMgO)、記憶層200(厚さ1nmのFe10Co90、厚さ2nmのGd22Co78)を積層した後、反応性スパッタ法で熱アシスト層28−1(厚さ20nmのTaN)を製膜し、最後に上部電極12(厚さ2nmのTa/厚さ5nmのRu)をマグネトロンスパッタ法によって製膜する。
次に、フォトリソグラフィによって、レジスト51を直径100nm程度の円形形状に露光、現像する。次に、図5cに示すように、イオンエッチングによってレジスト部以外のスパッタ膜を削り落とす。このレジストを溶媒、アッシング等で取り除いた後、層間絶縁膜23B(厚さ60nmのSiO)を製膜する(図5d)。その後、フォトリソグラフィによって上部電極12の上部にコンタクトホール52を形成する(図5e、図5f)。その後、ビット線11を形成する(図5g)。以上のようにして本発明の第1の実施形態における磁気メモリを作製することができる。なお、熱アシスト層28−1からの酸素拡散を抑制し、より長時間の安定動作をさせる目的で、記憶層200と熱アシスト層28−1との間に数nmの酸化保護層(例えば、Ta層、Ru層等)を製膜してもよい。
次に、本実施形態に係る磁気抵抗素子1−1の具体的な動作について説明する。
記憶層200に用いたGd22Co78の補償温度Tcompは、110℃付近である。そこで、素子のサイズ(直径)を100nm、熱アシスト層28−1の抵抗値を4kΩ、電流密度を8×10A/cm、書き込み電流パルス幅を10nsとし、さらに、熱アシスト層28−1で発生したジュール熱のうち、およそ半分が素子の温度上昇に寄与すると近似すると、素子1−1の温度は約110℃上昇し、したがって、室温を20℃とすれば、実際の素子温度が130℃となる。これは補償温度Tcomp以上であるから、上記の低抵抗状態から高抵抗状態への書き込み動作が実現する。また、電流密度が6.6×10A/cmであれば、温度上昇は75℃程度、素子温度は95℃となり、補償温度Tcomp未満であるため、高抵抗状態から低抵抗状態への書き込み動作が実現する。このように、書き込み電流パルスの大きさによって、低抵抗状態と高抵抗状態との両方の状態を同一の極性電流によって書き込むことが可能になる。
第2の実施形態
本発明における第2の実施形態について図6を参照して説明する。第2の実施形態に係る磁気抵抗素子1−2は、図1に示した第1の実施形態におけるピン層22(第1の磁性体)をピン層220に置換した点と、第1の実施形態における熱アシスト層28−1に代えて熱アシスト層28−2を設けた点と、第1の実施形態での記憶層200(第2の磁性体)を図11に示す記憶層20に置換した点において、第1の実施形態と相違している。
前記ピン層220(第1の磁性体)は、図1の記憶層200の構成を有している。すなわち、このピン層220は、絶縁層21側の界面から順次積層した強磁性層と希土類遷移金属合金層とによって構成されている。
一方、熱アシスト層28−2は、図1の熱アシスト層28−1と同一の材料からなり、ピン層220における絶縁層21側の界面とは反対の側の界面に接する形態で配設されている。
次に、この第2の実施形態に係る磁気抵抗素子1−2の動作原理について説明する。
高抵抗状態から低抵抗状態への書き込み動作については、第1の実施形態と同様、従来技術と全く同じであるので、その説明を省略する。以下、低抵抗状態から高抵抗状態への書き込み動作について、図4を参照して説明する。図4において、矢印102及び102Aは磁化の方向を示す。第2の実施形態において、記憶層20の補償温度Tcompは200℃以上であり、ピン層220の補償温度Tcompは110℃付近であるものとする。
まず、書き込み電流が流れると、熱アシスト層28−2の抵抗(〜4kΩ)によってジュール熱が発生し、この熱が熱アシスト層28−2からピン層220に伝達されて、該ピン層220が加熱される(図4(a))。この加熱によって、ピン層220の温度が補償温度Tcompを超えると、ピン層220の正味の磁化は逆転する(図4(b))。この状態でSTT動作を行うことにより、記憶層20はこの時点での磁化方向をピン層220と同じ方向に向けるトルクを受け、磁化反転する(図4(c))。書き込み電流の供給が停止するとピン層220の温度が低下し、補償温度Tcomp未満になると逆転した磁化は元に戻る。そのため、記憶層20とピン層220の磁化方向は逆方向となり、低抵抗状態から高抵抗状態への書き込み動作が完了する(図4(d))。
次に、第2の実施形態に係る磁気抵抗素子の作製方法を説明する。
まず、図5aに示すように、通常のCMOSプロセスによって、シリコン基板15上に、ドレイン領域24、ソース領域25、ゲート線16、コンタクト17、ワード線18、下部電極14、絶縁体23Aを形成する。次に、図5bに示すように、マグネトロンスパッタ法によって、熱アシスト層28−2(厚さ20nmのTa)、ピン層220(厚さ5nmのTb24Fe53Co23、厚さ1nmのFe10Co90)、絶縁層21(厚さ0.7nmのMgO)、記憶層20(厚さ1nmのFe10Co90、厚さ2nmのGd22Co78)、上部電極12(厚さ2nmのTa/厚さ5nmのRu)の順に製膜する。この後のプロセスについては、第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
この第2の実施形態に係る磁気抵抗素子1−2においては、ピン層220に用いたTb24Fe53Co23の補償温度Tcompが、110℃付近である。したがって、第1の実施形態と同様に、書き込み電流パルスの大きさによる熱アシスト層28−2の温度変化によって、低抵抗状態と高抵抗状態との両方の状態を同一の極性電流によって書き込むことが可能になる。
第3の実施形態
本発明における第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、第2の実施形態に基づく磁気抵抗素子1−2の構成において、熱アシスト層28−2に金属絶縁体転移材料を用いている。この熱アシスト層28−2の転移温度は、室温から記憶層20の補償温度までの温度範囲に存在している。
このように構成された磁気抵抗素子1−2において、単極性電流による書き込み動作が安定化する原理について説明する。図7は、熱アシスト層28−2に用いる金属絶縁体転移材料の抵抗率の変化を示したグラフである。上記金属絶縁体転移材料は、図7に示すように、室温以上の温度で抵抗率が急激に増大するような材料を示すものとする。その材料としては、例えば(CrV)が適用される。本実施形態では、上記に例示した材料(CrV)のCrの置換量xをx=0.06程度として、その転移温度Tを90℃程度としたものを用いる。また、ピン層220の補償温度Tcompは約110℃とし、T<Tcompの関係にある。
まず、書き込み電流を流すと、絶縁層21においてジュール熱が発生する。絶縁層21の厚さが1.0nmであれば、抵抗率(RA)が〜10Ωcm、抵抗値(R)が1.3kΩとなる。したがって、書き込み電流を70μA、書き込み電流パルス幅を10nsとすると、上記ジュール熱により、素子温度は60℃上昇し80℃となる。この状態では、ピン層220の温度は補償温度Tcomp未満であり、高抵抗状態から低抵抗状態への書き込み動作が実現する。
また、書き込み電流を75μA、書き込み電流パルス幅を10nsとすると、素子温度は熱アシスト層28−2の転移温度(90℃)を超えるため、熱アシスト層28−2の抵抗率は2桁跳ね上がる。その結果、熱アシスト層28−2で発生する熱量が急激に増大して、素子温度が一気に130℃程度まで上昇する。これにより、素子温度はピン層220の補償温度Tcomp以上となり、低抵抗状態から高抵抗状態への書き込み動作が実現する。このように、電流を少量増大させるだけで大きな温度変化を誘起するため、製造される個々の素子1−2の補償温度がばらついても、あまり電流マージンをとらずに安定した書き込み動作を実現する。
次に、第3の実施形態に係る磁気抵抗素子の作製方法を説明する。
まず、図5aに示すように、通常のCMOSプロセスによって、シリコン基板15上に、ドレイン領域24、ソース領域25、ゲート線16、コンタクト17、ワード線18、下部電極14、絶縁体23Aを形成する。次に、図5bに示すように、基板を350℃に加熱し、マグネトロンスパッタ法によって、熱アシスト層28−2(厚さ2nmのCr0.0121.988)を製膜する。その後、ピン層220(厚さ5nmのTb24Fe53Co23、厚さ1nmのFe10Co90)、絶縁層21(厚さ0.7nmのMgO)、記憶層20(厚さ1nmのFe10Co90、厚さ2nmのGd22Co78)、上部電極12(厚さ2nmのTa/厚さ5nmのRu)の順に製膜する。この後のプロセスについては、第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
ここで、熱アシスト層28−2の材料としては、例えば、(CrV)、LaSrMnO等のように、室温〜350℃程度の温度範囲に転移温度を持つ金属絶縁体転移材料が適する。なぜなら、ピン層220を350℃よりも高い温度に加熱すると、該ピン層220に含まれる希土類遷移金属合金が結晶化してしまう恐れがあるからである。
また、これらの合金のように転移温度Tにおいて非常に急峻な抵抗率の変化が示されなくても、室温から補償温度までの温度範囲で温度上昇によって抵抗率が増大する(正の温度抵抗係数を持つ)PTC(Positive Temperature Coefficient)材料を用いても、同様の原理により単極性電流による書き込み動作を安定化することが可能である。このような材料としては、例えば、LaSrCuO、第3種元素をドープしたBaTiO(例えば、BaNaTiO等)、YBaCu、SrCu、LaSrCoO、NaNbO、BiFeO等が知られている。
なお、上記PTC材料を用いる場合、室温から補償温度までの温度範囲で常に抵抗率が増加するような材料を用いてもよいが、必ずしもその必要はなく、補償温度の±5℃程度の温度範囲において抵抗率が増大すれば、上記動作には十分である。ただし、±5℃の範囲での抵抗値の変化は、500Ω以上であることが望ましい。例えば、書き込み電流を5×10A/cm前後まで減少させた場合、500Ωの抵抗でおよそ10℃弱の温度上昇への寄与があると計算できる。製造される個々の磁気抵抗素子1−2における前記ピン層220内の希土類遷移金属合金の組成のバラつきを±0.2%以内に抑えた場合であっても、補償温度のバラつきは7〜8℃程度と推定され、マージンとしては10℃程度が必要であると考えられるためである。
熱アシスト層28−2として用いられる材料(V1−xCrにおいて、x=0.006である材料(Cr0.0060.994は、金属絶縁体転移温度を90℃付近に持ち、この温度を境に抵抗率が2桁増大する。高抵抗状態から低抵抗状態への書き込み動作の電流値を70μAとすると、上記の通り素子温度は80℃となる。また、低抵抗状態から高抵抗状態への書き込み動作の電流値を75μAとすると、素子温度は130℃となり、補償温度に対して20℃のマージンを確保できる。仮に熱アシスト層28−2がなかった場合、素子温度を130℃とするためには、95μAの電流が必要である。図8は、熱アシスト層28−2に流す電流と磁気抵抗素子1−2の温度との関係を例示したものである。図8において、点線は、第1、第2の実施形態において用いられる通常の抵抗材料によって熱アシスト層28−2を形成した場合の電流−温度特性を示し、また、実線は、前記金属絶縁体転移材料によって熱アシスト層28−2を形成した場合の電流−温度特性を示している。この図8に示すように、熱アシスト層28−2に金属絶縁体転移材料を用いた場合には、同じ温度マージンを確保するために必要な電流値はIからI’へと低下する。このように、本実施形態におけるメモリによれば、低電流であっても安定した書き込み動作を実現できる。
なお、本実施形態における熱アシスト層の材料を、第1の実施形態の熱アシスト層28−1に適用しても、本実施形態と同様の効果を奏することが可能である。
第4の実施形態
図9は、図1及び図6に示す磁気抵抗素子1(1−1、1−2)を用いたメモリーセル8を、図10は、このメモリーセル8を配列してなるクロスポイント型メモリーセルアレイを含む不揮発性半導体記憶装置10を示している。
既に説明したように、本発明の磁気抵抗素子1−1、1−2は、単極性の電気パルスでのスイッチングが可能である。メモリーセル8は、磁気抵抗素子1に選択スイッチとしての整流素子9(例えば、ダイオード)を直列に接続した構成を有する。したがって、個々のメモリーセル8をアレイ状に配設することにより、図10に示すクロスポイント型不揮発性半導体記憶装置10が形成される。
なお、個々のメモリーセル8の製造に際しては、例えば、あらかじめシリコン基板15(図1)上に整流素子9を形成し、その上部に磁気抵抗素子1を形成することが可能である。そして、メモリーセル8における磁気抵抗素子1の記憶層20、200(図1、図6参照)側から、正極性の電気パルスを印加することで、該メモリーセル8に効率的なスイッチングを行わせることが可能である。
ところで、磁気抵抗素子1を作製するために必要なプロセス温度は、アニール温度として必要な350℃程度以下である。したがって、磁気抵抗素子1の下部に形成する電気パルス供給用のトランジスタ(例えばMOSFET)あるいは前記セル選択スイッチ用整流素子9の性能がアニール温度の影響によって損なわれることはない。なお、上記不揮発性半導体記憶装置10を3次元的に積層して、トータルのメモリ容量を増加させることも可能である。この場合、配線数が増加することになるが、配線材は、上記アニール温度350℃に十分耐えうるので、その配線が温度によって劣化するという恐れはない。
次に、図10を参照して、クロスポイント型メモリーセルアレイとしての構成を有する不揮発性半導体記憶装置10についてより詳細に説明する。この不揮発性半導体記憶装置10において、記憶させるべき情報の内容が書き込まれる際には、ワードラインWLi(i=1〜n)のうちのアクセスされるワードに対応するラインがワードラインデコーダ110によって選択され、その選択されたワードラインに接続されたメモリーセル8の行に対して、書き込むべきデータに対応する信号が、ビットラインデコーダ120からビットラインBLi(i=1〜m)を通じて、対応するメモリーセル8に対して印加される。アクセスされないワードのワードラインは、整流素子(ダイオード)9の作用によって、電流がメモリーセル8に流れないようにされる。すなわち、アクセスされるワードのワードラインのみがGNDに接続される。そして、アクセスされるメモリーセル8に対して接続されたビットライン及びワードラインの間には、書き込みが必要なデータに応じて、セット動作又はリセット動作が実現するような信号がビットラインデコーダ120から印加される。
次に、読み出し動作について説明する。ビットラインデコーダ120は、各ビットラインに対応して設けられた電流検出部(図示しない)を備えている。読み出しの際には、書き込み時と同様に、ワードラインデコーダ110によってアクセスされるワードラインが選択され、そのワードラインに対して各ビットラインから流れ込む電流が上記電流検出部によって検出される。そこで、ビットラインデコーダ120は、各ビットラインに対応するメモリーセル8の抵抗に応じた電圧値を検出し、この電圧値に基づいてメモリーセル8の状態を読み出す。
以上、本発明の実施の形態について述べたが、本発明は既述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形、変更、及び組み合わせが可能である。
例えば、第1の実施形態では、図1において記憶層200に熱アシスト層28−1を積層しているが、これに限定されない。すなわち、熱アシスト層28−1は、記憶層200を加熱することができれば、磁気トンネル接合部13の任意の位置に形成することができる。例えば、熱アシスト層28−1を下部電極14とピン層22との間に介在させるようにしてもよい。第2の実施形態についても同様である。
1、1−1、1−2 磁気抵抗素子
8 メモリーセル
9 ダイオード
10、10−1、10−2 不揮発性半導体記憶装置
11 ビット線
12 上部電極
13 磁気トンネル接合(MTJ)部
14 下部電極
15 シリコン基板
16 ゲート線
17 コンタクト部
18 ワード線
20、200 記憶層(第2の磁性体)
21 絶縁層
22、220 ピン層(第1の磁性体)
23、23A、23B 層間絶縁膜
24 ドレイン領域
25 ソース領域
28−1、28−2 熱アシスト層
51 レジスト部
52 コンタクトホール
102、102A 磁化の方向
110 ワードラインデコーダ
120 ビットラインデコーダ

Claims (11)

  1. 垂直に磁化される第1の磁性体と、絶縁層と、垂直に磁化される第2の磁性体とを順次積層して構成された磁気トンネル接合部を備える磁気抵抗素子であって、
    前記第2の磁性体は、前記絶縁層側の界面から強磁性層と、希土類遷移金属合金層とを順次積層した構成を有し、
    前記磁気トンネル接合部に流れる電流に基づく発熱によって前記第2の磁性体を加熱する熱アシスト層を更に設け、
    前記第2の磁性体の加熱により該第2の磁性体の磁化方向を反転させることを特徴とする磁気抵抗素子。
  2. 前記熱アシスト層は、前記第2の磁性体において、前記絶縁層側の界面とは反対の側の界面に配設されることを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗素子。
  3. 前記熱アシスト層は、前記反対の側の界面に直接もしくは酸化保護層を介して配設されることを特徴とする請求項2に記載の磁気抵抗素子。
  4. 前記第2の磁性体における希土類遷移金属合金層の補償温度が、室温〜350℃であり、
    前記熱アシスト層の抵抗率が、0.01Ωcm〜10Ωcmであり、
    前記第2の磁性体の磁化方向が、単極性の電気パルスによって、低抵抗状態又は高抵抗状態のうちいずれにも切り替え可能であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の磁気抵抗素子。
  5. 垂直に磁化される第1の磁性体と、絶縁層と、垂直に磁化される第2の磁性体とを順次積層して構成された磁気トンネル接合部を備える磁気抵抗素子であって、
    前記第1の磁性体は、前記絶縁層側の界面から強磁性層と、希土類遷移金属合金層とを順次積層した構成を有し、
    前記磁気トンネル接合部に流れる電流に基づく発熱によって前記第1の磁性体を加熱する熱アシスト層を更に設け、
    前記第1の磁性体の加熱により該第1の磁性体の磁化方向を反転させることを特徴とする磁気抵抗素子。
  6. 前記熱アシスト層は、前記第1の磁性体において、前記絶縁層側の界面とは反対の側の界面に配設されることを特徴とする請求項5に記載の磁気抵抗素子。
  7. 前記熱アシスト層は、前記反対の側の界面に直接もしくは酸化保護層を介して配設されることを特徴とする請求項6に記載の磁気抵抗素子。
  8. 前記第1の磁性体における希土類遷移金属合金層の補償温度が、室温〜350℃であり、
    前記熱アシスト層の抵抗率が、0.01Ωcm〜10Ωcmであり、
    前記第1の磁性体の磁化方向が、単極性の電気パルスによって、低抵抗状態又は高抵抗状態のうちいずれにも切り替え可能であることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の磁気抵抗素子。
  9. 前記熱アシスト層が、前記熱アシスト層の転移温度を超えたときに前記熱アシスト層の抵抗率を2倍以上に増大させる金属絶縁体転移材料であり、
    前記転移温度が、室温から前記希土類遷移金属合金層の補償温度までの範囲内であることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の磁気抵抗素子。
  10. 前記熱アシスト層の温度が、室温から前記希土類遷移金属合金層の転移温度までの範囲内であり、
    前記熱アシスト層の抵抗温度係数が、正であり、
    前記希土類遷移金属合金層の補償温度が、室温以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の磁気抵抗素子。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の磁気抵抗素子と、それに直列に接続したスイッチ素子と、前記磁気抵抗素子に書き込み電流を流すことで書き込み及び消去を行う情報書換え手段と、前記磁気抵抗素子を流れる電流量から記憶された情報を読み出す読み出し手段と、を備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
JP2011531848A 2009-09-17 2010-08-04 磁気抵抗素子及びそれを用いた不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP5578448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011531848A JP5578448B2 (ja) 2009-09-17 2010-08-04 磁気抵抗素子及びそれを用いた不揮発性半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215561 2009-09-17
JP2009215561 2009-09-17
PCT/JP2010/063152 WO2011033873A1 (ja) 2009-09-17 2010-08-04 磁気抵抗素子及びそれを用いた不揮発性半導体記憶装置
JP2011531848A JP5578448B2 (ja) 2009-09-17 2010-08-04 磁気抵抗素子及びそれを用いた不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011033873A1 true JPWO2011033873A1 (ja) 2013-02-14
JP5578448B2 JP5578448B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=43758486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531848A Expired - Fee Related JP5578448B2 (ja) 2009-09-17 2010-08-04 磁気抵抗素子及びそれを用いた不揮発性半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (4) US8995179B2 (ja)
EP (2) EP2479787B1 (ja)
JP (1) JP5578448B2 (ja)
KR (2) KR20170116180A (ja)
WO (1) WO2011033873A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170116180A (ko) 2009-09-17 2017-10-18 아이아이아이 홀딩스 3, 엘엘씨 자기저항소자 및 이를 이용한 비휘발성 반도체 기억장치
JP5786341B2 (ja) * 2010-09-06 2015-09-30 ソニー株式会社 記憶素子、メモリ装置
KR20120124226A (ko) * 2011-05-03 2012-11-13 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8766383B2 (en) * 2011-07-07 2014-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing a magnetic junction using half metallic ferromagnets
JP6117706B2 (ja) * 2012-01-04 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 希土類ナノコンポジット磁石
JP6017149B2 (ja) * 2012-02-27 2016-10-26 日本放送協会 スピン注入磁化反転素子および磁気抵抗ランダムアクセスメモリ
US8988924B2 (en) * 2012-04-26 2015-03-24 Micron Technology, Inc. Method, system, and device for heating a phase change memory (PCM)cell
JP6366608B2 (ja) 2013-01-22 2018-08-01 ネオプロテオミクス アクチボラグ 癌診断における血小板バイオマーカー
US20150019147A1 (en) * 2013-07-11 2015-01-15 Qualcomm Incorporated Method and device for estimating damage to magnetic tunnel junction (mtj) elements
US9257636B2 (en) 2013-09-11 2016-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Perpendicular magnetic random-access memory (MRAM) formation by direct self-assembly method
JP2015179824A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 Tdk株式会社 磁性素子およびそれを備えた磁性高周波素子
NZ725497A (en) 2014-04-02 2020-05-29 Franck Natali Magnetic materials and devices comprising rare earth nitrides
EP3127146A4 (en) 2014-04-02 2017-11-08 Natali, Franck Doped rare earth nitride materials and devices comprising same
US9384811B2 (en) 2014-04-10 2016-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing a thermally assisted spin transfer torque magnetic device including smart thermal barriers
US9257970B1 (en) 2014-12-19 2016-02-09 Honeywell International Inc. Magnetic latch
US10672420B2 (en) 2015-03-05 2020-06-02 Sony Corporation Storage device, storage apparatus, magnetic head, and electronic apparatus
US10008662B2 (en) 2015-03-12 2018-06-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Perpendicular magnetic tunneling junction (MTJ) for improved magnetoresistive random-access memory (MRAM) process
US9818935B2 (en) 2015-06-25 2017-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Techniques for MRAM MTJ top electrode connection
JP2017139399A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 Tdk株式会社 磁気メモリ
KR102306333B1 (ko) * 2016-05-31 2021-09-30 소니그룹주식회사 불휘발성 메모리 셀, 메모리 셀 유닛 및 정보 기입 방법 및, 전자 기기
WO2018004608A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Intel Corporation Thermal resistor in pmtj stack design
WO2018004612A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Intel Corporation Bulk-heating in pmtj stack design
US10354710B2 (en) * 2017-07-24 2019-07-16 Sandisk Technologies Llc Magnetoelectric random access memory array and methods of operating the same
JP2019160365A (ja) 2018-03-12 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 磁気メモリ装置及び磁気メモリ装置の書き込み方法
CN110186919A (zh) * 2019-05-20 2019-08-30 武汉理工大学 电脉冲辅助调控增材制造近β型钛合金相组织的实验方法
WO2024095960A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 国立大学法人東京大学 磁気メモリ素子及び磁気メモリ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172614A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 酸化物層と電流誘導加熱を使用した熱アシスト磁気書込み
JP2005109470A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Samsung Electronics Co Ltd 熱発生層を有するmram装置およびメモリ装置のプログラム方法
JP2006080241A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Univ Nagoya 固体メモリ装置
JP2006080385A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Sony Corp 記憶素子
WO2009078202A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. 磁気メモリー素子、その駆動方法及び不揮発性記憶装置
WO2009098796A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. 磁気メモリー素子、その駆動方法及び不揮発性記憶装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680831B2 (en) 2000-09-11 2004-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetoresistive element, method for manufacturing the same, and method for forming a compound magnetic thin film
US20020114263A1 (en) * 2000-12-18 2002-08-22 Fan Kai Leung Audio/visual optical disc
US7953193B2 (en) 2002-03-28 2011-05-31 Broadcom Corporation Sparse channel equalization
US6667897B1 (en) * 2002-06-28 2003-12-23 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction containing a ferrimagnetic layer and anti-parallel layer
JP3699954B2 (ja) * 2002-10-25 2005-09-28 株式会社東芝 磁気メモリ
JP2004179483A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Hitachi Ltd 不揮発性磁気メモリ
US7598555B1 (en) * 2003-08-22 2009-10-06 International Business Machines Corporation MgO tunnel barriers and method of formation
US20050205952A1 (en) 2004-03-19 2005-09-22 Jae-Hyun Park Magnetic random access memory cells having split sub-digit lines having cladding layers thereon and methods of fabricating the same
US7611912B2 (en) 2004-06-30 2009-11-03 Headway Technologies, Inc. Underlayer for high performance magnetic tunneling junction MRAM
JP4682585B2 (ja) 2004-11-01 2011-05-11 ソニー株式会社 記憶素子及びメモリ
US7196955B2 (en) 2005-01-12 2007-03-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hardmasks for providing thermally assisted switching of magnetic memory elements
US20070297220A1 (en) 2006-06-22 2007-12-27 Masatoshi Yoshikawa Magnetoresistive element and magnetic memory
JP2008028362A (ja) 2006-06-22 2008-02-07 Toshiba Corp 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
JP2008227009A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ、その書き込み方法及びその製造方法
JP2009081315A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Toshiba Corp 磁気抵抗素子及び磁気メモリ
TWI343055B (en) * 2007-12-10 2011-06-01 Ind Tech Res Inst Magnetic memory cell structure with thermal assistant and magnetic random access memory
US7978505B2 (en) * 2009-01-29 2011-07-12 Headway Technologies, Inc. Heat assisted switching and separated read-write MRAM
WO2010134378A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 富士電機ホールディングス株式会社 磁気メモリ素子およびそれを用いる記憶装置
US7999337B2 (en) * 2009-07-13 2011-08-16 Seagate Technology Llc Static magnetic field assisted resistive sense element
KR20170116180A (ko) * 2009-09-17 2017-10-18 아이아이아이 홀딩스 3, 엘엘씨 자기저항소자 및 이를 이용한 비휘발성 반도체 기억장치
US9093163B2 (en) * 2010-01-14 2015-07-28 Hitachi, Ltd. Magnetoresistive device
KR101455759B1 (ko) 2013-04-23 2014-10-28 씨제이제일제당(주) 사이코스 에피머화 효소 변이체 및 이를 이용한 사이코스의 제조 방법
US9779865B2 (en) * 2014-10-17 2017-10-03 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Voltage-controlled magnetic devices
JP6647590B2 (ja) * 2015-04-23 2020-02-14 国立研究開発法人物質・材料研究機構 垂直磁化膜と垂直磁化膜構造並びに磁気抵抗素子および垂直磁気記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172614A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 酸化物層と電流誘導加熱を使用した熱アシスト磁気書込み
JP2005109470A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Samsung Electronics Co Ltd 熱発生層を有するmram装置およびメモリ装置のプログラム方法
JP2006080241A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Univ Nagoya 固体メモリ装置
JP2006080385A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Sony Corp 記憶素子
WO2009078202A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. 磁気メモリー素子、その駆動方法及び不揮発性記憶装置
WO2009098796A1 (ja) * 2008-02-08 2009-08-13 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. 磁気メモリー素子、その駆動方法及び不揮発性記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2479787A1 (en) 2012-07-25
EP2479787A4 (en) 2015-05-06
US9525127B2 (en) 2016-12-20
US20200136029A1 (en) 2020-04-30
WO2011033873A1 (ja) 2011-03-24
US10468591B2 (en) 2019-11-05
US20150214471A1 (en) 2015-07-30
KR101789837B1 (ko) 2017-10-25
EP3703113A3 (en) 2020-11-18
US20120230089A1 (en) 2012-09-13
EP2479787B1 (en) 2020-04-29
US20170092853A1 (en) 2017-03-30
JP5578448B2 (ja) 2014-08-27
KR20120083314A (ko) 2012-07-25
US10756261B2 (en) 2020-08-25
US8995179B2 (en) 2015-03-31
KR20170116180A (ko) 2017-10-18
EP3703113A2 (en) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578448B2 (ja) 磁気抵抗素子及びそれを用いた不揮発性半導体記憶装置
JP4538067B2 (ja) 半導体記憶装置
US8565013B2 (en) Storage element and storage device
JP5057254B2 (ja) 磁気メモリー素子、その駆動方法及び不揮発性記憶装置
US8842465B2 (en) Memory element and memory apparatus
KR102306333B1 (ko) 불휘발성 메모리 셀, 메모리 셀 유닛 및 정보 기입 방법 및, 전자 기기
JP5709329B2 (ja) 不揮発記憶装置
JP6194752B2 (ja) 記憶素子、記憶装置、磁気ヘッド
JP5062538B2 (ja) 磁気メモリー素子、その駆動方法及び不揮発性記憶装置
JP2012146727A (ja) 記憶素子及び記憶装置
US10783943B2 (en) MRAM having novel self-referenced read method
JP5316967B2 (ja) 磁気メモリー素子及び不揮発性記憶装置
JP5723311B2 (ja) 磁気トンネル接合素子および磁気メモリ
US10777248B1 (en) Heat assisted perpendicular spin transfer torque MRAM memory cell

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees