JPWO2011033851A1 - アクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物及びそれを用いて得られた成形物 - Google Patents

アクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物及びそれを用いて得られた成形物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011033851A1
JPWO2011033851A1 JP2011513780A JP2011513780A JPWO2011033851A1 JP WO2011033851 A1 JPWO2011033851 A1 JP WO2011033851A1 JP 2011513780 A JP2011513780 A JP 2011513780A JP 2011513780 A JP2011513780 A JP 2011513780A JP WO2011033851 A1 JPWO2011033851 A1 JP WO2011033851A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic
urea resin
urethane urea
modified urethane
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011513780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4877431B2 (ja
Inventor
田中 浩二郎
浩二郎 田中
南田 至彦
至彦 南田
今中 正能
正能 今中
中井 映二
映二 中井
辰弥 山本
辰弥 山本
英史 菅谷
英史 菅谷
一樹 小尾
一樹 小尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2011513780A priority Critical patent/JP4877431B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877431B2 publication Critical patent/JP4877431B2/ja
Publication of JPWO2011033851A1 publication Critical patent/JPWO2011033851A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/423Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing cycloaliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/673Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing two or more acrylate or alkylacrylate ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

本発明は、ポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、ポリアミン(C)及び活性水素原子含有基を有するアクリル化合物(D)を反応させることによって得られるアクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)と溶媒(2)を含有してなり、前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂が有する前記アクリル化合物(D)由来のアクリロイル基の当量重量が10000〜50000の範囲であるアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物及びそれを用いて得られた成形物に関するものである。

Description

本発明は、例えば成形材料や、コーティング剤、接着剤をはじめとする様々な用途で使用可能なアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物に関する。
ウレタン系成形材料を用いて得られた成形物は、現在、自動車部品及び家電部品や包装材、皮革様シートを構成する表皮材等の様々な用途で使用されている。
前記成形物には、その適用用途に対応した様々な特性が求められる。例えば自動車内装材に使用する場合には、夏場の高温環境下に長時間晒された場合に成形物の変色や変形等を引き起こさないレベルの耐熱性が求められる場合があり、前記包装材に使用する場合には、その内容物を外的要因から保護しうるレベルの強度や耐久性が求められる場合がある。
一方、ウレタン系成形物の適用用途がより広範となるのに伴って、前記成形物には、従来以上に高度な特性が求められつつある。例えば医療分野では、包装された医療器具を、開封することなく紫外線殺菌できることが求められており、かかる包装材には、紫外線や比較的低波長領域の可視光線に対して高い透過率を備えた包装材が求められている。
また、近年、紫外線硬化型接着剤の開発が急速に進むなかで、工業製品の生産効率を向上する観点から、例えば透明な被着体の表面に前記接着剤を塗布し、該塗布面に他の被着体を載置した後、前記透明な被着体を介して前記接着剤層へ紫外線を照射することによって、それらを接着する場合がある。その際、前記透明な被着体が紫外線等を吸収しうる材質である場合には、多量の紫外線等を照射しても、前記接着剤層の硬化を十分に進行することができない場合があるため、産業界からは、紫外線や比較的低波長領域の可視光線を十分に透過しうる被着体に使用できる成形物が求められている。
しかし、従来、紫外線や可視光線の低波長領域(概ね380nm付近)における光透過性を向上することは非常に困難であるとされており、例えばその光透過率を僅か1%程度向上するにも、相当の労力と試行錯誤を伴うものであったため、産業界が求めるレベルの光透過率を備えた成形物を形成可能な成形材料の開発は急速に進んでいないのが実情である。
かかる状況下であっても、前記光透過性に優れた成形材料に関する報告はなされており、例えば脂肪族系単量体または/および脂環族系単量体より構成されたポリウレタン尿素樹脂溶液を、鏡面を有する離型性基材上に塗工し、乾燥して得られる遠紫外線透過性フィルムが、優れた遠紫外線透過性を有することが知られている(例えば特許文献1参照。)。
前記遠紫外線透過性フィルムは、ある程度良好な光透過性を有するものの、高温環境下で使用等した場合に、熱の影響によってフィルムの収縮等の変形や変色を引き起こす場合があった。
以上のように、紫外線や可視光線の低波長領域における優れた光透過性と、優れた耐熱性とを両立したフィルム等の成形物を形成可能な成形材料は、未だ見出されていないのが実情である。
特開昭62−156916号公報
本発明が解決しようとする課題は、紫外線や可視光線の低波長領域における光透過性に優れ、かつ熱の影響による変形や変色等を引き起こさないレベルの優れた耐熱性を備えた成形物を形成可能な樹脂組成物を提供することである。
本発明者等は、前記課題を解決すべく、前記特許文献1に記載されたウレタンウレア樹脂をベースとして検討を進めるなかで、樹脂構造中に特定量のアクリロイル基を導入して得られたアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物であれば、優れた前記光透過性と耐熱性とを両立できることを見出した。
即ち、本発明は、ポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、ポリアミン(C)及び活性水素原子含有基を有するアクリル化合物(D)を反応させることによって得られるアクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)と溶媒(2)を含有してなり、前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂が有する前記アクリル化合物(D)由来のアクリロイル基の当量重量が10000〜50000の範囲であるアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物及びそれを用いて得られた成形物に関するものである。
本発明のアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物であれば、紫外線や可視光線の低波長領域における光透過性に優れ、かつ熱の影響による変形や変色等を引き起こさないレベルの優れた耐熱性を備えた成形物を形成できることから、例えば、自動車部品や家電部品、包装材、フィルムやシート、皮革様シートの表皮材等の製造に使用することができる。
また、本発明のアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物は、前記したとおり耐熱性に優れることから、例えば各種基材の表面コーティング剤や接着剤等に使用することができる。
はじめに、本発明で使用するアクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)について説明する。
本発明で使用するアクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)は、ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とポリアミン(C)と活性水素原子含有基を有するアクリル化合物(D)とを反応させて得られる、前記アクリル化合物(D)由来のアクリロイル基を有するウレタンウレア樹脂のうち、10000〜50000の範囲のアクリロイル基の当量重量を有するものである。
ここで、前記アクリロイル基の当量重量とは、前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)を構成するポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とポリアミン(C)と活性水素原子含有基を有するアクリル化合物(D)との合計質量を、前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂中に存在する前記アクリル化合物(D)由来のアクリロイル基の当量で除した値を指す。
前記アクリロイル基の当量重量が50000を超えるアクリル変性ウレタンウレア樹脂は、該樹脂中にアクリロイル基をほとんど有さないため、耐熱性の著しい低下を引き起こす場合がある。一方、前記当量重量が10000未満であるアクリル変性ウレタンウレア樹脂は、その重量平均分子量が概ね5000未満程度にまで低下してしまい、やはり、耐熱性の低下を引き起こす場合がある。したがって、本発明で使用するアクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)としては、10000〜50000のアクリロイル基の当量重量を有するものを使用することが、紫外線や可視光線の低波長領域における光透過性と耐熱性とを両立するうえで必須である。前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)としては、前記当量重量10000〜30000の範囲であるものを使用することが好ましい。
また、前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)は、ウレタン結合とウレア結合とを有する。ウレア結合を有さない、いわゆるウレタンアクリレートを使用した場合には、成形加工性が低く、例えば薄肉化したフィルム等の成形物を製造しにくい場合がある。したがって、前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)としては、優れた成形加工性とともに、良好な耐熱性と光透過性とを両立する観点から、4〜10質量%のウレア結合を有するものを使用することが好ましく、5〜8質量%であることがより好ましく、6〜7質量%であることが特に好ましい。なお、前記ウレア結合の質量割合は、前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)の製造に使用する原料である前記ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とポリアミン(C)と活性水素原子含有基を有するアクリル化合物(D)との合計質量に対する、前記原料中に占めるウレア結合構造の質量の割合である。
また、前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)としては、優れた成形加工性とともに、良好な耐熱性と光透過性とを両立する観点から、5〜15質量%のウレタン結合を有するものを使用することが好ましく、7〜9質量%であることがより好ましい。なお、前記ウレタン結合の質量割合は、前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)の製造に使用する原料である前記ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とポリアミン(C)と活性水素原子含有基を有するアクリル化合物(D)との合計質量に対する、前記原料中に占めるウレタン結合構造の質量の割合である。
また、前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)としては、5000〜200000の重量平均分子量を有するものを使用することが、優れた光透過性と耐熱性とともに良好な成形加工性を維持するうえで好ましく、15000〜200000の範囲がより好ましい。なお、前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂の重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)を用い、溶離液としてテトラヒドロフランを使用し、スチレン換算によって求めた値である。
次に、前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)の製造に使用するポリオール(A)について説明する。
前記ポリオール(A)としては、各種のものを使用することができるが、水酸基価が30〜230mgKOH/gの範囲であるものを使用することが好ましく、50〜230mgKOH/gの範囲であるものを使用することがより好ましい。なお、前記ポリオール(A)の水酸基価は、JIS K0070に準拠して測定を行った値である。
前記ポリオール(A)としては、例えばポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール等を使用することができ、なかでも芳香族環式構造を有さないものを使用することが、光透過性をより一層向上するうえで好ましい。
前記ポリエステルポリオールとしては、例えば低分子量のポリオールとポリカルボン酸とをエステル化反応して得られる脂肪族ポリエステルポリオールや、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル化合物を開環重合反応して得られるポリエステルや、これらの共重合ポリエステル等を使用することができる。
前記低分子量のポリオールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、グリセリン、トリメチロ−ルプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の脂肪族ポリオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA等の脂肪族環式構造含有ポリオール、ビスフェノールA、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、ビスフェノールS、ビスフェノールSのアルキレンオキサイド付加物等のポリオールを使用することができ、なかでも脂肪族または脂肪族環式構造含有ポリオールを使用することが好ましく、脂肪族ジオールを使用することがより好ましい。
前記ポリカルボン酸としては、例えばコハク酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、ダイマー酸の脂肪族ポリカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸やシクロヘキサントリカルボン酸等の脂環族ポリカルボン酸、オルトフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等の芳香族ポリカルボン酸、及びそれらの無水物またはエステル誘導体を単独または2種以上併用して使用することができ、脂肪族ポリカルボン酸を使用することが好ましく、脂肪族ジカルボン酸を使用することがより好ましい。
前記ポリエステルポリオールとしては、芳香族環式構造を有さないポリエステルポリオールを使用することが好ましく、前記した脂肪族ポリオールと脂肪族ポリカルボン酸とを反応させて得られるものを使用することがより好ましく、なかでも2〜6個の炭素原子を有する脂肪族ポリオールと、2〜6個の炭素原子を有する脂肪族ポリカルボン酸とを反応させて得られるものを使用することが、優れた耐熱性と光透過性とを付与するうえで特に好ましい。
また、前記ポリオール(A)に使用可能なポリカーボネートポリオールとしては、例えば、炭酸エステル及び/またはホスゲンと、後述するポリオールとを反応させて得られるものを使用することができる。
前記炭酸エステルとしては、例えばメチルカーボネートや、ジメチルカーボネート、エチルカーボネート、ジエチルカーボネート、シクロカーボネート、ジフェニルカーボネ−ト等を使用することできる。
また、前記炭酸エステルやホスゲンと反応しうるポリオールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、4,4’−ビフェノール等の比較的低分子量のジヒドロキシ化合物や、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオールや、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリヘキサメチレンサクシネート、ポリカプロラクトン等のポリエステルポリオール等を使用することができ、なかでも、脂肪族ジオールを使用することが好ましく、1,6−ヘキサンジオールを使用することがより好ましい。
前記ポリカーボネートポリオールは、得られるアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物を用いて形成された成形物の耐熱性や光透過性をより一層向上できることから使用することが好ましい。なかでも、芳香族環式構造を有さないポリカーボネートポリオールを使用することがより好ましく、1,6−ヘキサンジオール系ポリカーボネートポリオールを使用することが特に好ましい。
また、前記ポリオール(A)に使用可能なポリエーテルポリオールとしては、例えば活性水素原子を2個以上有する化合物の1種または2種以上を開始剤として、アルキレンオキサイドを付加重合させたものを使用することができる。
前記開始剤としては、例えば水、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロ−ルプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリトリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオ−ル、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、サッカロース、エチレンジアミン、N−エチルジエチレントリアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1,3−ジアミノブタン、1,4−ジアミノブタン、ジエチレントリアミン、燐酸、酸性リン酸エステル等を使用することができる。
また、前記アルキレンオキサイドとしては、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイド、エピクロルヒドリン、テトラヒドロフラン等を使用することができる。
前記ポリオール(A)は、得られるアクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)の製造に使用する原料であるポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とポリアミン(C)とアクリル化合物(D)との合計質量に対して、40〜80質量%の範囲で使用することが好ましい。
次に、前記ポリイソシアネート(B)について説明する。
前記ポリイソシアネート(B)としては、例えばフェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートや、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族または脂肪族環式構造含有ジイソシアネート等を、単独で使用または2種以上を併用して使用することができる。なかでも、脂肪族環式構造含有ジイソシアネートを使用することが、紫外線や可視光線の低波長領域における光透過性と耐熱性とを向上するうえで好ましく、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートを使用することがより好ましい。特に、耐熱性を向上する場合には、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートを使用することが特に好ましい。
前記ポリイソシアネート(B)は、得られるアクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)の製造に使用する原料であるポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とポリアミン(C)とアクリル化合物(D)との合計質量に対して、15〜50質量%の範囲で使用することが好ましい。
次に、前記ポリアミン(C)について説明する。
前記ポリアミン(C)は、前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)中にウレア結合を導入するうえで使用する。
前記ポリアミン(C)としては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルへキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、ジアミノシクロヘキサン、メチルジアミノシクロヘキサン、ビペラジン、ノルボルネンジアミン等を使用することができ、なかでも、イソホロンジアミン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、ノルボルネンジアミン等の脂肪族環式構造含有ポリアミンを使用することが紫外線や可視光線の低波長領域における光透過性をより一層向上するうえで好ましく、脂肪族環式構造含有ジアミンを使用することがより好ましく、イソホロンジアミンが特に好ましい。
前記ポリアミン(C)は、得られるアクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)の製造に使用する原料であるポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とポリアミン(C)とアクリル化合物(D)との合計質量に対して、1〜20質量%の範囲で使用することが好ましい。
次に、前記アクリル化合物(D)について説明する。
本発明で使用する活性水素原子含有基を有するアクリル化合物(D)は、前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)中にアクリロイル基を導入するうえで使用するものであって、イソシアネート基と反応しうる活性水素原子含有基を有するものを使用する。具体的には、水酸基含有アクリル化合物を使用することが好ましい。
前記活性水素原子含有基としては、例えば水酸基、カルボキシル基等が挙げられるが、水酸基であることが好ましい。
前記アクリル化合物(D)としては、前記水酸基を有するアクリル化合物やカルボキシル基を有するアクリル化合物等を使用できるが、水酸基を有するアクリル化合物を使用することが好ましい。
前記水酸基含有アクリル化合物としては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有アクリル酸アルキルエステル、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート等を使用することができる。なかでも、光透過性と耐熱性の観点から、水酸基含有アクリル酸アルキルエステルを使用することが好ましく、原料入手のしやすさの観点から2−ヒドロキシエチルアクリレートや4−ヒドロキシブチルアクリレートを使用することがより好ましい。
前記アクリル化合物(D)は、得られるアクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)の製造に使用する原料であるポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とポリアミン(C)とアクリル化合物(D)との合計質量に対して、0.05〜10質量%の範囲で使用することが好ましい。
また、前記アクリル化合物(D)の一部は、本発明のアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物中に、未反応の状態で存在していても良い。即ち、本発明のアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物は、前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)とともに、未反応の前記アクリル化合物(D)を含有するものであってもよい。
次に、本発明で使用する溶媒(2)について説明する。
前記溶媒(2)としては、有機溶媒及び水溶媒を使用することができるが、成形品の成形性をより向上できる観点から、有機溶媒を使用することがより好ましい。
前記溶媒(2)として有機溶媒を使用する場合は、特に限定されないが、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、セロソルブ、酢酸セロソルブ、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、メタノール、イソプロパノール、2−ブタノール、n−ブタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート等を使用することができ、これらは単独又は併用して使用してもよい。また、これらの有機溶媒は、使用される用途に応じて適宜選択される。
また、本発明のアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物における、前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)と前記溶媒(2)の質量割合は、(1)/(2)=10〜50/90〜50であることが好ましく、15〜35/85〜65であることがより好ましい。
次に、前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)の製造方法について説明する。
前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)の製造方法としては、例えば以下の製法(i)〜製法(ii)の方法が挙げられる。なかでも以下の(i)の方法によって製造することが、反応を制御しやすいため好ましい。
製法(i)は、前記溶媒(2)下で、前記ポリオール(A)と前記ポリイソシアネート(B)とを反応させることによって分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得、次いで、前記ウレタンプレポリマーと前記ポリアミン(C)と前記アクリル化合物(D)とを反応させることによってアクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)を製造する方法である。
前記ポリオール(A)と前記ポリイソシアネート(B)との反応は、該ポリオール(A)の有する水酸基とポリイソシアネート(B)の有するイソシアネート基との当量割合[イソシアネート基/水酸基]が1.1/1.0〜5.0/1.0の範囲で行うことが好ましく、1.5/1.0〜3.0/1.0の範囲であることがより好ましい。また、前記ポリオール(A)と前記ポリイソシアネート(B)との反応は、20〜120℃の条件下で概ね30分〜24時間程度行うことが好ましい。
前記ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)との反応で得られた、前記分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーと、前記ポリアミン(C)と前記アクリル化合物(D)との反応は、例えば、前記ウレタンプレポリマーと前記ポリアミン(C)とを一括または逐次供給し反応させることによってウレタンウレアプレポリマーを製造し、該ウレタンウレアプレポリマーと前記アクリル化合物(D)とを反応させることによってアクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)を製造することができる。その際、前記ウレタンプレポリマーの有するイソシアネート基とポリアミン(C)のアミノ基との当量割合[アミノ基/イソシアネート基]は、0.70/1.0〜0.99/1.0の範囲であることが好ましい。また、前記ウレタンプレポリマーと前記ポリアミン(C)と前記アクリル化合物(D)とを一括または逐次混合し、20〜80℃の条件下で概ね1〜3時間ほど反応させることによって製造することもできる。
また、前記製法(ii)は、前記溶媒(2)下で、前記ポリイソシアネート(B)と前記ポリアミン(C)とを反応させることによって分子末端にイソシアネート基を有するポリウレアプレポリマーを得、次いで、該ポリウレアプレポリマーと前記ポリオール(A)と前記アクリル化合物(D)とを反応させることによってアクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)を製造する方法である。
前記ポリイソシアネート(B)と前記ポリアミン(C)との反応は、前記ポリイソシアネート(B)の有するイソシアネート基と前記ポリアミン(C)の有するアミノ基との当量割合[イソシアネート基/アミノ基]が1.1/1.0〜5.0/1.0の範囲で行うことが好ましい。
前記ポリイソシアネート(B)と前記ポリアミン(C)との反応で得られた、前記分子末端にイソシアネート基を有するポリウレアプレポリマーと、前記ポリオール(A)と前記アクリル化合物(D)との反応は、例えば、前記ポリウレアプレポリマーと前記ポリオール(A)とを一括または逐次供給し反応させることによって、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンウレアプレポリマーを製造し、該ウレタンウレアプレポリマーと前記アクリル化合物(D)とを反応させることによってアクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)を製造することができる。また、前記ポリウレアプレポリマーと前記ポリオール(A)と前記アクリル化合物(D)とを一括または逐次混合し反応させることによって製造することもできる。
前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)を製造する際には、前記製法(i)及び(ii)のいずれの場合であっても、必要に応じて三級アミン触媒や有機金属系触媒を使用して反応を促進することができる。
以上の方法によって得られたアクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)と溶媒(2)を含有する本発明のアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物は、必要に応じて硬化剤や硬化促進剤を含んでいても良い。
前記硬化剤としては、例えば紫外線硬化剤や電子線硬化剤等の光硬化剤、熱硬化剤を使用することができる。
前記紫外線硬化剤は、光増感性物質であり、例えばベンゾインアルキルエーテルのようなベンゾインエーテル系;ベンゾフェノン、メチルオルソベンゾイルベンゾエートなどのベンゾフェノン系;ベンジルジメチルケタール、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、4−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノンなどのアセトフェノン系;2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン系化合物を使用することができる。
また、前記電子線硬化剤としては、例えばハロゲン化アルキルベンゼン、ジサルファイド系化合物等を使用することができる。
また、その他の光硬化剤としては、例えば、ヒドロキシアルキルフェノン系化合物、アルキルチオキサントン系化合物、スルホニウム塩系化合物等を使用することができる。
また、前記熱硬化剤としては、有機過酸化物を使用することができ、具体的には、ジアシルパーオキサイド系、パーオキシエステル系、ハイドロパーオキサイド系、ジアルキルパーオキサイド系、ケトンパーオキサイド系、パーオキシケタール系、アルキルパーエステル系、パーカーボネート系化合物等を使用することができる。
前記硬化剤の使用量は、使用する種類によって異なるが、通常、前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)100質量部に対して、0.1〜10質量部の範囲で使用することが好ましく、1〜5質量部の範囲で使用することがより好ましい。
また、前記硬化促進剤としては、例えばナフテン酸コバルト、オクテン酸コバルト等の有機金属塩、アミン系、β−ジケトン類等を使用することができる。
本発明のアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物は、前記したものの他に、本発明の効果を損なわない範囲でその他の添加剤を含んでいても良い。
前記その他の添加剤としては、大気中の酸素の影響によるラジカル重合の停止等を防止する観点から、例えば、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノアリルエーテル、プロピレングリコールモノアリルエーテル、ジプロピレングリコールモノアリルエーテル、1,2ーブチレングリコールモノアリルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、グリセリンジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル等の多価アルコール類のアリルエーテル化合物等を使用することもできる。
また、前記その他の添加剤としては、得られる成形物の耐熱性や耐久性を向上する観点から、アクリル化合物を使用することができる。
前記アクリル化合物としては、例えば前記アクリル化合物(D)として例示したものと同様のものや、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の多官能アクリル化合物を使用することができる。
また、前記その他の添加剤としては、例えば、充填材や顔料、染料、界面活性剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、接着性付与剤、可塑剤、酸化防止剤、レベリング剤、成膜助剤、安定剤や難燃剤等、従来知られている各種添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲で使用することができる。
本発明のアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物を硬化させる方法としては、前記した硬化剤の種類によって相違する。例えば前記紫外線硬化剤を使用したアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物は、メタルハライドランプ、水銀ランプ、紫外線LEDランプ等の一般的な紫外線光照射装置を用いて所定の紫外線を照射することによって硬化させることができる。一方、前記熱硬化剤を使用したアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物は、例えば高温炉等を用いて、好ましくは50〜250℃の温度で加熱することによって硬化させることができる。
また、前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物は、前記したとおり、各種成形物を形成する成形材料をはじめ、コーティング剤、接着剤等の様々な用途に使用することができる。なかでも、前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物は、所定の光透過性に優れることから、意匠性の求められるカウンターや浴槽等の建築部材や自動車部材、医療部材、電子電機部材等の各種工業製品を構成する部材等の成形物の製造に使用することが好ましい。
前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物を成形し成形物を製造する方法としては、例えば、加熱金型を用いたプレス成形法、射出成形法、RTM(レジントランスファーモールディング)成形法、連続成形法、引き抜き成形法等を適用することができる。
前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物を用いてフィルムまたはシート状の成形物を製造する方法としては、例えば離型基材表面に前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物を、例えばカーテンフローコーター法やダイコーター法等のスリットコーター法、ナイフコーター法、ロールコーター法等によって塗工し、必要に応じて乾燥した後、紫外線等を照射または加熱し硬化する方法が好ましい。前記乾燥は、常温下で自然乾燥でも良いが、加熱乾燥させることもできる。加熱乾燥は、通常、40〜250℃で、1〜600秒程度の時間で行うことが好ましい。
以上の方法によって得られた成形物は、光透過性に優れ、とりわけ紫外線や可視光線の低波長領域における優れた光透過性に優れるとともに、耐熱性にも優れることから、例えばカウンターや浴槽等の成形物、建築部材、自動車部品、家電部品、医療器具部品、各種容器、包装用途向けや皮革様シートの表皮層や中間層形成用のフィルムまたはシート等の様々な用途に使用可能である。
また、前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物をコーティング剤や接着剤に使用する場合、それらを各種基材表面に塗布する方法としては、例えばカーテンフローコーター法やダイコーター法等のスリットコーター法、ナイフコーター法、ロールコーター法等が挙げられる。
前記方法で塗布した後、必要に応じて溶媒を乾燥し、硬化を進行させる方法としては、前記したとおり、使用する硬化剤の種類に応じ、加熱または紫外線等を照射することによって被膜や接着層を形成することができる。なお、前記乾燥は、常温下で自然乾燥でも良いが、加熱乾燥させることもできる。加熱乾燥は、通常、40〜250℃で、1〜600秒程度の時間で行うことが好ましい。
前記方法で形成された被膜や接着層もまた、前記光透過性や耐熱性に優れることから、例えば、金属基材やプラスチック基材、木質基材等の様々な基材の表面被覆や接着に使用することが可能である。
[実施例1]
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、及び還流冷却器を備えた5リットルの四つ口フラスコに、1,4−ブタンジオールとアジピン酸とを反応させて得られたポリエステルポリオール(水酸基価:112.2)500.0質量部を仕込み、イソホロンジイソシアネートを222.2質量部、トルエンを180.6質量部加え、発熱を抑制しながら、80℃で3時間反応させることによって分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーのトルエン溶液を得た。
次いで、40℃まで冷却した前記トルエン溶液と、N、N−ジメチルホルムアミドの1447.2質量部と、トルエンの543.1質量部とを混合した後、イソホロンジアミンの73.6質量部と混合し、60℃で3時間反応させることによって分子末端にイソシアネート基を有するウレタンウレアプレポリマー溶液を得た。
次いで、前記ウレタンウレアプレポリマー溶液と、2−ヒドロキシエチルアクリレートを8.1質量部とsec−ブタノール241.2質量部とを混合し、70℃で1時間程反応させることによって、アクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物(I)(アクリロイル基の当量重量;1.15×10、重量平均分子量;20000、不揮発分;25質量%)を得た。
[実施例2]
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、及び還流冷却器を備えた5リットルの四つ口フラスコに、1,4−ブタンジオールとアジピン酸とを反応させて得られたポリエステルポリオール(水酸基価:112.2)500.0質量部を仕込み、イソホロンジイソシアネートを222.2質量部、トルエンを180.6質量部加え、発熱を抑制しながら、80℃で3時間反応させることによって分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーのトルエン溶液を得た。
次いで、40℃まで冷却した前記トルエン溶液と、N、N−ジメチルホルムアミドの1445.9質量部と、トルエンの542.4質量部とを混合した後、イソホロンジアミンの75.2質量部と混合し、60℃で3時間反応させることによって分子末端にイソシアネート基を有するウレタンウレアプレポリマー溶液を得た。
次いで、前記ウレタンウレアプレポリマー溶液と、2−ヒドロキシエチルアクリレートを5.8質量部とsec−ブタノール241.0質量部とを混合し、70℃で1時間程反応させることによって、アクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物(II)(アクリロイル基の当量重量;1.61×10、重量平均分子量;39000、不揮発分;25質量%)を得た。
[実施例3]
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、及び還流冷却器を備えた5リットルの四つ口フラスコに、1,4−ブタンジオールとアジピン酸とを反応させて得られたポリエステルポリオール(水酸基価:112.2)500.0質量部を仕込み、イソホロンジイソシアネートを222.2質量部、トルエンを180.6質量部加え、発熱を抑制しながら、80℃で3時間反応させることによって分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーのトルエン溶液を得た。
次いで、40℃まで冷却した前記トルエン溶液と、N、N−ジメチルホルムアミドの1444.6質量部と、トルエンの541.7質量部とを混合した後、イソホロンジアミンの76.8質量部と混合し、60℃で3時間反応させることによって分子末端にイソシアネート基を有するウレタンウレアプレポリマー溶液を得た。
次いで、前記ウレタンウレアプレポリマー溶液と、2−ヒドロキシエチルアクリレートを3.5質量部とsec−ブタノール240.8質量部とを混合し、70℃で1時間程反応させることによって、アクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物(III)(アクリロイル基の当量重量;2.66×10、重量平均分子量;64000、不揮発分;25質量%)を得た。
[実施例4]
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、及び還流冷却器を備えた5リットルの四つ口フラスコに、1,4−ブタンジオールとアジピン酸とを反応させて得られたポリエステルポリオール(水酸基価:112.2)500.0質量部を仕込み、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートを262.4質量部、トルエンを190.6質量部加え、発熱を抑制しながら、80℃で3時間反応させることによって分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーのトルエン溶液を得た。
次いで、40℃まで冷却した前記トルエン溶液と、N、N−ジメチルホルムアミドの1516.8質量部と、トルエンの567.8質量部とを混合した後、イソホロンジアミンの76.8質量部と混合し、60℃で3時間反応させることによって分子末端にイソシアネート基を有するウレタンウレアプレポリマー溶液を得た。
次いで、前記ウレタンウレアプレポリマー溶液と、2−ヒドロキシエチルアクリレートを3.5質量部とsec−ブタノールを252.8質量部とを混合し、70℃で1時間程反応させることによって、アクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物(IV)(アクリロイル基の当量重量;2.80×10、重量平均分子量;128000、不揮発分;25質量%)を得た。
[実施例5]
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、及び還流冷却器を備えた5リットルの四つ口フラスコに、1,6−ヘキサンジオール系ポリカーボネートポリオール(日本ポリウレタン工業(株)製の「ニッポラン981」、水酸基価:112.2)500.0質量部を仕込み、イソホロンジイソシアネートを222.2質量部、トルエンを180.6質量部加え、発熱を抑制しながら、80℃で3時間反応させることによって分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーのトルエン溶液を得た。
次いで、40℃まで冷却した前記トルエン溶液と、N、N−ジメチルホルムアミドの1444.6質量部と、トルエンの541.7質量部とを混合した後、イソホロンジアミンの76.8質量部と混合し、60℃で3時間反応させることによって分子末端にイソシアネート基を有するウレタンウレアプレポリマー溶液を得た。
次いで、前記ウレタンウレアプレポリマー溶液と、2−ヒドロキシエチルアクリレートを3.5質量部とsec−ブタノールを240.8質量部とを混合し、70℃で1時間程反応させることによって、アクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物(V)(アクリロイル基の当量重量;2.66×10、重量平均分子量;63000、不揮発分;25質量%)を得た。
[比較例1]
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、及び還流冷却器を備えた5リットルの四つ口フラスコに、1,4−ブタンジオールとアジピン酸とを反応させて得られたポリエステルポリオール(水酸基価:112.2)500.0質量部を仕込み、イソホロンジイソシアネートを222.2質量部、トルエンを180.6質量部加え、発熱を抑制しながら、80℃で3時間反応させることによって分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーのトルエン溶液を得た。
次いで、40℃まで冷却した前記トルエン溶液と、N、N−ジメチルホルムアミドの1442.6質量部と、トルエンの540.7質量部とを混合した後、イソホロンジアミンの79.2質量部と混合し、60℃で3時間反応させることによって分子末端にイソシアネート基を有するウレタンウレアプレポリマー溶液を得た。
次いで、前記ウレタンウレアプレポリマー溶液と、sec−ブタノールを240.4質量部とを混合し、70℃で1時間程反応させることによって、ウレタンウレア樹脂組成物(VI)(アクリロイル基の当量重量;−、重量平均分子量;70000、不揮発分;25質量%)を得た。
[比較例2]
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、及び還流冷却器を備えた5リットルの四つ口フラスコに、1,6−ヘキサンジオール系ポリカーボネートポリオール(日本ポリウレタン工業(株)製の「ニッポラン981」、水酸基価:112.2)500.0質量部を仕込み、イソホロンジイソシアネートを222.2質量部、トルエンを180.6質量部加え、発熱を抑制しながら、80℃で3時間反応させることによって分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーのトルエン溶液を得た。
次いで、40℃まで冷却した前記トルエン溶液と、N、N−ジメチルホルムアミドの1442.6質量部と、トルエンの540.7質量部とを混合した後、イソホロンジアミンの79.2質量部と混合し、60℃で3時間反応させることによって分子末端にイソシアネート基を有するウレタンウレアプレポリマー溶液を得た。
次いで、前記ウレタンウレアプレポリマー溶液と、sec−ブタノールを240.4質量部とを混合し、70℃で1時間程反応させることによって、ウレタンウレア樹脂組成物(VII)(アクリロイル基の当量重量;−、重量平均分子量;62000、不揮発分;25質量%)を得た。
[比較例3]
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、及び還流冷却器を備えた5リットルの四つ口フラスコに、1,4−ブタンジオールとアジピン酸とを反応させて得られたポリエステルポリオール(水酸基価:112.2)500.0質量部を仕込み、イソホロンジイソシアネートを222.2質量部、トルエンを180.6質量部加え、発熱を抑制しながら、80℃で3時間反応させることによって分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーのトルエン溶液を得た。
次いで、40℃まで冷却した前記トルエン溶液と、N、N−ジメチルホルムアミドの1455.9質量部と、トルエンの547.4質量部とを混合した後、イソホロンジアミンの63.4質量部と混合し、60℃で3時間反応させることによって分子末端にイソシアネート基を有するウレタンウレアプレポリマー溶液を得た。
次いで、前記ウレタンウレアプレポリマー溶液と、2−ヒドロキシエチルアクリレートを23.2質量部とsec−ブタノールを242.6質量部とを混合し、70℃で1時間程反応させることによって、アクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物(VIII)(アクリロイル基の当量重量;4.05×10、重量平均分子量;12000、不揮発分;25質量%)を得た。
[比較例4]
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、及び還流冷却器を備えた5リットルの四つ口フラスコに、1,4−ブタンジオールとアジピン酸とを反応させて得られたポリエステルポリオール(水酸基価:112.2)500.0質量部を仕込み、イソホロンジイソシアネートを222.2質量部、トルエンを180.6質量部加え、発熱を抑制しながら、80℃で3時間反応させることによって分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーのトルエン溶液を得た。
次いで、40℃まで冷却した前記トルエン溶液と、N、N−ジメチルホルムアミドの1509.0質量部と、トルエンの574.0質量部とを混合することによって分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー溶液を得た。
次いで、前記ウレタンプレポリマー溶液と、2−ヒドロキシエチルアクリレートを116.1質量部とsec−ブタノールを251.5質量部とを混合し、70℃で1時間程反応させることによって、アクリル変性ウレタン樹脂組成物(IX)(アクリロイル基の当量重量;8.38×10、重量平均分子量;6100、不揮発分;25質量%)を得た。
[アクリル変性ウレタンウレア樹脂の重量平均分子量の測定方法]
上記実施例及び比較例で得られたアクリル変性ウレタンウレア樹脂の重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレン換算により求めた。得られたアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物の固形分0.4gをテトラヒドロフラン100gに溶解して測定試料とした。
測定装置は、東ソー(株)製高速液体クロマトグラフHLC−8220型を用いた。カラムは、東ソー(株)製カラムTSK−GEL(HXL−H、G5000HXL、G4000HXL、G3000HXL、G2000HXL)を組み合わせて使用した。
測定条件として、カラム温度は40℃、溶離液はテトラヒドロフラン、流量は1.0mL/min、試料注入量500μLとし、標準ポリスチレンはTSK標準ポリスチレンを用いた。
[成形物(フィルム)の作製方法]
上記実施例及び比較例で得られた樹脂組成物の固形分100質量部に対してイルガキュア184(チバ・ジャパン(株)製、光重合開始剤)2質量部を混合し、10分間攪拌することによって塗工液を得た。
前記塗工液を、離型処理の施されたポリエチレンテレフタレートフィルム上に、塗工した後、熱風乾燥機を用いて100℃で20分間乾燥した後、コンベアタイプの紫外線照射装置(株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション製のCSOT−40)を用い1000mJ/cmを照射することによって、硬化後の膜厚が50μmのフィルムを得た。
[光透過性の評価方法]
前記で作成したフィルムの光透過率(%)を、日本分光株式会社製のV−570型分光光度計を用いて、200nm〜900nmの波長の範囲で測定し、380nm、350nm及び300nmの波長で測定した際の光透過率に基づいて評価した。波長380nmにおける光透過率が85%以上、波長350nmにおける光透過率が80%以上、及び波長300nmにおける光透過率が70%以上であるものを光透過性に優れると評価した。
なお、成形加工性が不良なためフィルムを製作することができなかったものは、光透過率を測定できないため、「×」と評価した。
[耐熱性の評価方法]
前記方法で作成したフィルムの流動開始温度を、島津フローテスター CFT500D−1(株式会社島津製作所製)を用い、測定開始温度;40℃、昇温速度;3.0℃/分、昇温法、シリンダ圧力;9.807×10Pa、ダイス;1mm×1mmL、荷重;98N、ホールド時間;600秒の条件で測定した。
前記流動開始温度が概ね170℃以上であるものは、耐熱性に優れるものと評価した。また、成形加工性が不良なためフィルムを製作することができなかったものは、前記方法で流動開始温度を測定できないため、耐熱性を「×」と評価した。
Figure 2011033851
Figure 2011033851
表1〜2中の略称について説明する。
「BG−AA」は、1,4−ブタンジオールとアジピン酸とを反応させて得られたポリエステルポリオール(水酸基価;112.2)である。
「HG-PC」は、日本ポリウレタン工業(株)製の「ニッポラン981」(1,6−ヘキサンジオール系ポリカーボネートポリオール)である。
「IPDI」は、イソホロンジイソシアネートである。
「H12MDI」は4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートである。
「IPDA」はイソホロンジアミンである。
「HEA」は2−ヒドロキシエチルアクリレートである。
本発明のアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物であれば、紫外線や可視光線の低波長領域における光透過性に優れ、かつ熱の影響による変形や変色等を引き起こさないレベルの優れた耐熱性を備えた成形物を形成できることから、例えば、自動車部品や家電部品、包装材、フィルムやシート、皮革様シートの表皮材等の製造に使用することができる。
また、本発明のアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物は、前記したとおり耐熱性に優れることから、例えば各種基材の表面コーティング剤や接着剤等に使用することができる。
即ち、本発明は、ポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、ポリアミン(C)及び活性水素原子含有基を有するアクリル化合物(D)を反応させることによって得られるアクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)と溶媒(2)を含有してなり、前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂が有する前記アクリル化合物(D)由来のアクリロイル基の当量重量が10000〜50000の範囲であり、
前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂の製造に使用する原料である前記ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とポリアミン(C)と活性水素原子含有基を有するアクリル化合物(D)との合計質量に対する、前記原料中に占めるウレア結合構造の質量割合が4〜10質量%であることを特徴とするアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物及びそれを用いて得られた成形物に関するものである。

Claims (11)

  1. ポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、ポリアミン(C)及び活性水素原子含有基を有するアクリル化合物(D)を反応させることによって得られるアクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)と溶媒(2)を含有してなり、前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂が有する前記アクリル化合物(D)由来のアクリロイル基の当量重量が10000〜50000の範囲であることを特徴とするアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物。
  2. 前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物における、前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂(1)と前記溶媒(2)の質量割合が、(1)/(2)=10〜50/90〜50である、請求項1に記載のアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物。
  3. 前記ポリオール(A)が30〜230mgKOH/gの水酸基価を有するものである、請求項1又は2に記載のアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物。
  4. 前記ポリオール(A)が芳香族環式構造を有さないポリオールである、請求項1〜3のいずれか1項に記載のアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物。
  5. 前記芳香族環式構造を有さないポリオールがポリエステルポリオール及びポリカーボネートポリオールからなる群より選ばれる1種以上である、請求項4に記載のアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物。
  6. 前記ポリイソシアネート(B)が脂肪族環式構造含有ポリイソシアネートである、請求項1〜5のいずれか1項に記載のアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物。
  7. 前記脂肪族環式構造含有ポリイソシアネートが4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート及びイソホロンジイソシアネートからなる群より選ばれる1種以上である、請求項6に記載のアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物。
  8. 前記ポリアミン(C)が脂肪族環式構造含有ポリアミンである、請求項1〜7のいずれか1項に記載のアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物。
  9. 前記アクリル化合物(D)が、水酸基含有アクリル酸アルキルエステルである、請求項1〜8のいずれか1項に記載のアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物。
  10. 前記アクリル変性ウレタンウレア樹脂が5000〜200000の重量平均分子量を有するものである、請求項1〜9のいずれか1項に記載のアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のアクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物を成形して得られた成形物。
JP2011513780A 2009-09-18 2010-07-20 アクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物及びそれを用いて得られた成形物 Expired - Fee Related JP4877431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011513780A JP4877431B2 (ja) 2009-09-18 2010-07-20 アクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物及びそれを用いて得られた成形物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216996 2009-09-18
JP2009216996 2009-09-18
JP2011513780A JP4877431B2 (ja) 2009-09-18 2010-07-20 アクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物及びそれを用いて得られた成形物
PCT/JP2010/062150 WO2011033851A1 (ja) 2009-09-18 2010-07-20 アクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物及びそれを用いて得られた成形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4877431B2 JP4877431B2 (ja) 2012-02-15
JPWO2011033851A1 true JPWO2011033851A1 (ja) 2013-02-07

Family

ID=43758464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513780A Expired - Fee Related JP4877431B2 (ja) 2009-09-18 2010-07-20 アクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物及びそれを用いて得られた成形物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4877431B2 (ja)
KR (1) KR101751766B1 (ja)
CN (1) CN102549040B (ja)
TW (1) TWI495654B (ja)
WO (1) WO2011033851A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015048459A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 Dic株式会社 ラジカル重合性樹脂組成物及び土木建築材料
WO2018098099A2 (en) 2016-11-23 2018-05-31 Spartech Llc Urethane urea acrylic cast sheet materials

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115969A (ja) * 1984-11-09 1986-06-03 デソト,インコ−ポレ−テツド 放射線硬化用塗料
US4690501A (en) * 1985-07-08 1987-09-01 Desoto, Inc. Ultraviolet curable optical glass fiber coatings from acrylate terminated, end-branched polyurethane polyurea oligomers
JPH02178315A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPH07292304A (ja) * 1994-04-20 1995-11-07 Toyobo Co Ltd 活性エネルギー線硬化型印刷インキ
US6107436A (en) * 1998-10-05 2000-08-22 3M Innovative Properties Company Polyfunctional polymer
JP2001055540A (ja) 1999-08-20 2001-02-27 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリウレタン系プライマー
JP2001122938A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd ポリウレタンウレア樹脂および粘着シートの製造方法
JP4120373B2 (ja) * 2001-11-30 2008-07-16 東洋インキ製造株式会社 ウレタンウレア樹脂および該樹脂を含むラジエーション硬化型樹脂組成物
US6897281B2 (en) * 2002-04-05 2005-05-24 Noveon Ip Holdings Corp. Breathable polyurethanes, blends, and articles
CN101466749B (zh) * 2006-06-14 2011-06-08 日立化成工业株式会社 树脂组合物及使用其形成的层叠型光学部件
JP2010116528A (ja) * 2007-12-21 2010-05-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルム及び該光学フィルムの製造方法
CN101289298B (zh) * 2008-05-20 2012-06-06 深圳大学 使用脲醛树脂类高分子微胶囊的自修复混凝土及其制造方法
JP5463120B2 (ja) * 2008-10-31 2014-04-09 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN102549040B (zh) 2014-07-16
TW201127863A (en) 2011-08-16
WO2011033851A1 (ja) 2011-03-24
KR20120082348A (ko) 2012-07-23
KR101751766B1 (ko) 2017-06-28
CN102549040A (zh) 2012-07-04
JP4877431B2 (ja) 2012-02-15
TWI495654B (zh) 2015-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI433862B (zh) 自由基硬化性熱熔胺基甲酸酯樹脂組成物、及光學用成型體
JP2011236335A (ja) 光学用二液型熱硬化性ウレタン樹脂組成物及びそれを用いて得られた光学用成形体
TW201700697A (zh) 接著劑組成物及其製造方法、積層體及其製造方法
KR101488316B1 (ko) 스크래치 자가복원 도료 조성물
JP5387607B2 (ja) アクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物を成形して得られたフィルム
JP6528067B1 (ja) 膜形成用樹脂組成物、積層フィルムおよび当該積層フィルムが貼り付けられた物品
JPWO2019221126A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた粘接着剤
AU2003256632B2 (en) Urethane acrylate gel coat resin and method of making
JP2016194061A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物ならびにその製造方法、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート
JP5725335B2 (ja) プリズムシート及びその製造方法
JP4877431B2 (ja) アクリル変性ウレタンウレア樹脂組成物及びそれを用いて得られた成形物
JP6357910B2 (ja) 光学用ポリウレタン組成物、薄膜成形体、光学フィルム、及び薄膜成形体の製造方法
TW201840621A (zh) 胺基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯聚合物
JP7369558B2 (ja) 3次元成型品加飾用積層フィルム
JP2012194308A (ja) プリズムシート及びその製造方法
JP2017128715A (ja) 塗料組成物、塗料皮膜及び成形物
JP2003192761A (ja) アクリル変性ウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JP2012087183A (ja) 耐傷性に優れるコーティング樹脂組成物
JP2019157093A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート
JP7376849B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物、硬化物、積層体
JP2012017356A (ja) 熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いてなるポリウレタン成形物
JP2012097173A (ja) 耐傷性に優れるコーティング樹脂組成物
JP2019044003A (ja) 二液硬化型ウレタン樹脂組成物及びフィルム成形品
JP2024042176A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体
JP2023147244A (ja) 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物、硬化物及び粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4877431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees