JPWO2011030523A1 - ディスク基板成形装置、ディスク基板成形方法及びディスク基板成形用金型 - Google Patents

ディスク基板成形装置、ディスク基板成形方法及びディスク基板成形用金型 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011030523A1
JPWO2011030523A1 JP2011513807A JP2011513807A JPWO2011030523A1 JP WO2011030523 A1 JPWO2011030523 A1 JP WO2011030523A1 JP 2011513807 A JP2011513807 A JP 2011513807A JP 2011513807 A JP2011513807 A JP 2011513807A JP WO2011030523 A1 JPWO2011030523 A1 JP WO2011030523A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk substrate
mold
temperature
protruding portion
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011513807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5650641B2 (ja
Inventor
井上 和夫
和夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011513807A priority Critical patent/JP5650641B2/ja
Publication of JPWO2011030523A1 publication Critical patent/JPWO2011030523A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5650641B2 publication Critical patent/JP5650641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/263Moulds with mould wall parts provided with fine grooves or impressions, e.g. for record discs
    • B29C45/2642Heating or cooling means therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/263Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/263Moulds with mould wall parts provided with fine grooves or impressions, e.g. for record discs
    • B29C45/2642Heating or cooling means therefor
    • B29C2045/2644Heating or cooling means therefor for the outer peripheral ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/263Moulds with mould wall parts provided with fine grooves or impressions, e.g. for record discs
    • B29C2045/2648Outer peripheral ring constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/263Moulds with mould wall parts provided with fine grooves or impressions, e.g. for record discs
    • B29C2045/2667Particular inner or outer peripheral portions of the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

ディスク基板成形装置は、ディスク基板成形用金型と、温調機と、を備えている。前記ディスク基板成形用金型は、スタンパと、前記スタンパが接触する鏡面部材を有する第1金型と、前記スタンパとの間に円板状のキャビティを形成する成形面を有する第2金型と、を備えている。前記第2金型は、前記成形面の外周部において前記スタンパに向かって突出する突出部を有する。前記温調機は、前記突出部が当該突出部よりも内周側の部位に比べて高温になるように前記第2金型の温度を調整するとともに、前記鏡面部材において前記突出部に対向する部位が前記突出部に比べて低温になるように前記第1金型の温度を調整する。

Description

本発明は、ディスク基板成形装置、ディスク基板成形方法及びディスク基板成形用金型に関するものである。
樹脂からなる基板を有する円盤状の光記録媒体は、大容量で低コストの情報記録媒体として実用化されている。たとえば、この種の光記録媒体として、CD(コンパクトディスク)、DVD(ディジタル・バーサタイル・ディスク)、BD(ブルーレイ・ディスク)がある。この光記録媒体の樹脂基板は、作製時間を短くする観点から、射出成形法によって作製される。この成形法は、金型内に形成されたキャビティに溶融樹脂を充填し、その樹脂が固化した後に金型から取り出す方法である。
図13に従来の金型の一例を示す。図13において、符号101は固定側金型であり、符号102は可動側金型である。この固定側金型101と可動側金型102を閉じることによってできる空間がキャビティ103である。キャビティ103は、溶融樹脂が流入して基板が成形されるところである。
固定側金型101は、スプルブッシュ104及び固定側鏡面盤105を備えており、これらは内周側から順に配置されている。スプルブッシュ104は、射出成形機のノズル(図示せず)から押し出された溶融樹脂を金型内に流入させる部材である。固定側鏡面盤105には水路106が形成されており、この水路106に、温度調整された水を循環させることにより、固定側鏡面盤105の温度制御が行われる。スプルブッシュ104と固定側鏡面盤106は固定側本体107と接合している。固定側鏡面盤105は外周リング108と嵌合しているとともにバネ109を介して接合している。この外周リング108は基板の外周端形状を決めるための部材である。
可動側金型102は、エジェクタピン110、カットパンチ111、エジェクタ112、スタンパホルダー113及び可動側鏡面盤114を備えており、これらは内周側から順に配置されている。カットパンチ111はキャビティ103内に流入した溶融樹脂に内孔を形成するための部材である。エジェクタピン110とエジェクタ112は、溶融樹脂が固化した後に鏡面盤114から突き出される。エジェクタピン110及びエジェクタ112は、溶融樹脂から成形された基板部と不要部とを互いに分離した状態で可動側金型から取り出すのに用いられる。スタンパホルダー113は、スタンパ115を可動側鏡面盤114で保持するために用いられる。スタンパ115は、基板表面に細かい凹凸を形成するためのものであり、一般にはニッケルで作られている。可動側鏡面盤114にも固定側鏡面盤105と同様に水路116が形成されている。この水路16に、温度調整された水を循環させることにより、可動側鏡面盤114の温度制御が行われる。なお、図中の符号117は可動側本体であり、この可動側本体117に可動側鏡面盤114が接合されている。
射出成形法によって樹脂基板を成形した場合には、キャビティの厚みが内周から外周に亘って一定の幅に成形されている場合であっても、成形された樹脂基板は外周端近傍が内周や中周より厚くなる傾向がある。この現象はスキージャンプまたはエッジウェッジと呼ばれている。
図14は射出成形法によって成形された樹脂基板の断面図であり、図15は、外周部のエッジウェッジを強調して描いた樹脂基板の概念図である。ここでは、直径120mm、厚み1.2mmの樹脂基板を一例として取り上げ、この基板について説明する。樹脂基板の厚みは外周端から3mm内側の位置から外周端に向かって徐々に増加し、その増加量も徐々に増している。エッジウェッジの最大盛上り量は成形条件や金型に依存するが、およそ10μmから40μmの範囲である。
エッジウェッジが発生する原因としては、キャビティに流入した溶融樹脂が基板の外周端を形成する部材に当たることによって樹脂に圧力がかかり、これによって密度が上ること、およびキャビティ内の樹脂が内周や中周よりも外周、特に、外周端から冷やされて固化が最も先に進行することが、挙げられる。
光記録媒体で、基板の大きさを変えずにより大きな容量の情報を記録するには、光記録媒体上の情報を記録再生するビームスポットをより小さくする必要がある。このため、記録容量を上げるためには、ビームを集光させるピックアップから光記録媒体までの距離(ワーキングディスタンス)を狭くしなければならない。これは、光記録媒体に入射するビームの最大入射角度が大きくなることによる。一方、ハードディスク装置での磁気記録媒体では、空気浮上するフライングヘッドを用いて情報を記録再生消去する。より大きな容量の情報を磁気記録媒体に記録するには、より狭い領域で発生させたヘッドから発する磁界を磁気記録媒体に到達させる必要があるため、フライングヘッドと磁気記録媒体との距離を狭くしなければならない。
光記録媒体では集光レンズに固浸レンズ(SIL)を組み合わせてビームスポットを小さくする研究がされている。このものでは、直径120mmの光記録媒体で容量500GBを得るには、固浸レンズから光記録媒体までの距離は50nm以下であることが必要とされている。また、磁気記録媒体のフライングヘッドの浮上量も小さくする研究がされている。直径90mmの磁気記録媒体で容量500GBを得るには、浮上量が10nm以下であることが必要とされている。これに対して実用化されているBD(ブルーレイディスク)では、集光レンズから光記録媒体までの距離は0.3mmである。
このようにピックアップやヘッドから情報記録媒体までの距離が狭くなると、情報記録媒体の表面の凹凸が大きければ、情報記録媒体とピックアップやヘッドとの間で衝突が発生する虞がある。また、衝突しないとしても、情報記録媒体とピックアップやヘッドとの間の距離が一定ではなくなるので、情報記録媒体での情報の記録再生消去に影響が生じる。射出成形法で成形された樹脂基板の外周端近傍にエッジウェッジがあれば、情報記録媒体の外周端近傍に情報を記録することができない。
また、ピックアップ又はヘッドから情報記録媒体までの距離が狭くなるほど、情報記録媒体の外周のより広い範囲で情報を記録できなくなる。これはピックアップ又はヘッドがある程度の幅を有しているため、その部分から記録媒体までの距離が許容値より小さくなって、情報記録媒体への情報の記録再生消去に影響が生じるからである。
また、外周部では内周部に比べて一周の距離が長いので、同じ径方向の距離でも、外周部の方が内周部に比べてより多くの情報を記録することができる。したがって、情報記録媒体での記録容量を上げるには、樹脂基板の外周近傍にあるエッジウェッジを低減することが不可欠である。
一方、射出成形によって作製する樹脂基板の外周近傍でのエッジウェッジをなくすことができれば、既存技術の応用で、既存のBDより大容量の記録媒体が作製できることになる。
この樹脂基板のエッジウェッジを射出成形後に取り除く方法としては切断や研磨がある。具体的には、樹脂基板を一回り大きく成形してから外周のエッジウェッジのある部分を切断して、その内周部分を樹脂基板として使用したり、樹脂基板の外径を変えないまでも樹脂基板のエッジウェッジ自体の盛り上がった箇所を切断や研磨によって取り除くことができる。しかし、射出成形後にエッジウェッジを取り除く方法では、製造工数が増えてしまう。
そこで、このような後加工を必要とせず、射出成形法で樹脂基板のエッジウェッジを低減する方法として、金型に熱阻止機構を設けて樹脂基板の外周端での冷却固化を遅らせる方法が知られている。例えば、金型で樹脂基板の外周端を形成する外部保持具(図13では108に相当)に抵抗ヒーター、膜抵抗ヒーター又は誘導ヒーターを熱阻止機構として設けたり、外部保持具に加熱した水やオイルを循環させる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、エッジウェッジを低減する他の方法としては、図16に示すように、金型に装着するスタンパ115の外周端の厚みを厚くしたり、図17に示すように、スタンパ115の外周端がキャビティ側に反るようにスタンパ115を保持することによって、樹脂基板の外周端近傍でキャビティ内の隙間を狭くする技術が開示されている(特許文献1および特許文献2参照)。
しかしながら、前記従来の方法では以下の課題を有する。
まず、特許文献1のように、熱阻止機構が設けられた金型では、エッジウェッジの量を低減する効果はあるが、完全になくすることはできない。
また、特許文献1のように、スタンパの外周を厚くする方法では、手間がかかるばかりでなく、スタンパ毎に厚みが変わり易いため、再現性が低い。
また、特許文献2のように、スタンパの外周端近傍が変形した金型では、樹脂基板を1枚成形する毎にスタンパが撓んでは元に戻るという繰り返し変形を伴うため、スタンパが疲労し易く、寿命が短くなる。
特表2003−501776号公報 特許第3848549号明細書
本発明は、前記従来の課題を解決するものである。すなわち、本発明の目的は、ディスク基板の生産性を損なわず、かつ、スタンパの寿命を短縮せずにエッジウェッジを低減することである。
本発明の一局面に従うディスク基板成形装置は、ディスク基板成形用金型と、温調機と、を備えている。前記ディスク基板成形用金型は、スタンパと、前記スタンパが接触する鏡面部材を有する第1金型と、前記スタンパとの間に円板状のキャビティを形成する成形面を有する第2金型と、を備えている。前記第2金型は、前記成形面の外周部において前記スタンパに向かって突出する突出部を有する。前記温調機は、前記突出部が当該突出部よりも内周側の部位に比べて高温になるように前記第2金型の温度を調整するとともに、前記鏡面部材において前記突出部に対向する部位が前記突出部に比べて低温になるように前記第1金型の温度を調整する。
本発明の他の一局面に従うディスク基板成形方法は、スタンパと、前記スタンパが接触する鏡面部材を有する第1金型と、前記スタンパとの間に円板状のキャビティを形成する成形面を有する第2金型と、を備えたディスク基板成形用金型を用いてディスク基板を成形する方法である。前記第2金型は、前記成形面の外周部において前記スタンパに向かって突出する突出部を有しており、前記ディスク基板成形方法は、前記突出部が当該突出部よりも内周側の部位に比べて高温になるように前記第2金型の温度を調整し、前記鏡面部材において前記突出部に対向する部位が前記突出部に比べて低温になるように前記第1金型の温度を調整する。
本発明の他の一局面に従うディスク基板成形用金型は、前記ディスク基板成形装置に用いられるディスク基板成形用金型であって、スタンパと、前記スタンパが接触する鏡面部材を有する第1金型と、前記スタンパとの間に円板状のキャビティを形成する成形面を有する第2金型と、を備えている。前記第2金型は、前記成形面の外周部において前記スタンパに向かって突出する突出部と、前記突出部を含む領域に位置する外側温調用水路と、前記外側温調用水路とは別個に形成され且つ前記突出部よりも内周側の部位を含む領域に位置する内側温調用水路と、前記突出部を含む領域と前記突出部よりも内周側の部位を含む領域との間の熱伝導を阻止する熱伝導阻止部と、を備えている。
本発明によれば、一対の金型のうちの一方の金型にのみにスタンパが設けられた成形用金型で成形されたディスク基板を平坦にすることができる。
本発明の第1実施形態におけるディスク基板成形用金型の断面図である。 前記ディスク基板成形用金型の固定側鏡面盤に形成された水路の配置を示す平面図である。 本発明の第1実施形態によるディスク基板成形装置の構成を概略的に示す図である。 本発明の第1実施形態によるディスク成形システムの構成を概略的に示す図である。 前記ディスク基板用金型を用いて得られるディスク基板の外周部を概略的に示す断面図である。 エッジウェッジの測定方法を説明するための図である。 エッジウェッジの形状を説明するための図である。 ウェッジエッジウェッジ幅と張り出し量との関係を示す図である。 基板厚さが1.1mmの場合の張り出し量と反スタンパ側水路2系統間の温度差との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態におけるディスク基板用金型の断面図である。 本発明の第2実施形態におけるディスク基板用金型を拡大して部分的に示す断面図である。 本発明の第3実施形態におけるディスク基板用金型の断面図である。 従来のディスク基板用金型の断面図である。 従来のディスク基板用金型を用いて得られるディスク基板の断面図である。 従来のディスク基板用金型を用いて得られるディスク基板の外周端近傍の断面図である。 従来のディスク基板用金型を拡大して部分的に示す断面図である。 従来のディスク基板用金型を拡大して部分的に示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態によるディスク基板成形用金型及び成形装置の構成を説明する前に、射出成形によって成形された樹脂基板の外周端近傍に生じるエッジウェッジ(スキージャンプ)について説明する。
まず、エッジウェッジの形状を正確に調査すべく、図6に示す測定装置を用いてエッジウェッジの形状を測定した。この測定では、表面を平らに研磨した支持台51の上にディスク基板Wを水平に載せ、ディスク基板Wの上から重石52を載せる。この際、ディスク基板Wの外周端から3mmの範囲が支持台51の外側(側方)に突出するように、ディスク基板Wを支持台51上に載置した。ディスク基板Wのエッジウェッジが形成されている領域が支持台51の上に載って、ディスク基板Wが曲がることを防ぐためである。また、支持台51との間にディスク基板Wを挟むようにディスク基板上に重石52を載せるが、このとき、ディスク基板Wの外周端から5mmの範囲については重石52を載せない。その範囲で測定を行うためである。そして、ディスク基板W上を内周側から外周側に向かって径方向に表面粗さ計の探針53を長さ5mmに亘って走査させる。
探針53は、図外の表面粗さ計に接続されており、この表面粗さ計で得られたディスク基板Wの表面の変位を記録した。測定結果の一例を図7に示す。図7において、図の左側はディスク基板Wの内側となり、図の右側はディスク基板Wの外側となる。左側の表面変位のない部分(基部)からディスク基板Wが厚くなる方向(上面が高くなる方向)に変化する開始点がスキージャンプの立ち上がり部(エッジウェッジの内端部)である。表面変位が最大になる位置での表面高さと、厚みが一定である基部での表面高さとの差を張り出し量と称することにする。また、エッジウェッジが形成されている領域の径方向の長さをウェッジ幅と称することにする。エッジウェッジの表面変位量が最大になる位置はディスク基板Wの外周端である。したがって、ウェッジ幅はエッジウェッジの内端部とディスク基板Wの外周端との間の距離を表している。
前記測定装置によって測定された張り出し量とウェッジ幅との関係を図8に示す。この図は、1.1mmの厚みを有する基板での測定結果である。この図から分かるように、張り出し量が小さいほど、ウェッジ幅も短くなる。また、スタンパ側の面(ディスク基板Wの一方の面)及び反スタンパ側の面(ディスク基板Wの他方の面)の何れにおいても、エッジウェッジの形状は同じ形状であった。ウェッジ幅(mm)をx、張り出し量(μm)をyとすると、近似曲線として、式(1)が得られた。
y=3x2.5 ・・・ (1)
なお、0.6mmの厚さを有する基板についてもエッジウェッジの形状を調べたが、結果は図8の曲線とほぼ同様であった。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1実施形態によるディスク基板成形用金型20の断面図である。
図1に示すように、ディスク基板成形用金型(以下、単に成形用金型20と称する)20は、第2金型である固定側金型1と、第1金型である可動側金型2とを備えている。この固定側金型1と可動側金型2を閉じた際にできる空間がキャビティ3である。
固定側金型1は、スプルブッシュ4と、鏡面部材である固定側鏡面盤5とを備えている。スプルブッシュ4及び固定側鏡面盤5は、内周側からこの順に配置されている。スプルブッシュ4は、射出成形機のノズル(図示せず)から押し出された溶融樹脂を成形用金型20のキャビティ3内に流入させる部材である。固定側鏡面盤5は、ディスク基板を成形するための成形面5cを有しており、この成形面5cは、可動側金型2と可動側金型2に設置されたスタンパ16との間で、円板状のキャビティ3を形成する。
固定側金型1には、固定側鏡面盤5において、内側温調用水路である水路6と、外側温調用水路である水路7とが形成されている。各水路6,7には、それぞれ温度調整された水が循環する。これにより、固定側鏡面盤5、すなわち、固定側金型1の温度が調整される。
スプルブッシュ4と固定側鏡面盤5は、それぞれ固定側本体8に接合され、固定側本体8に支持されている。
固定側金型1は、環状の外周側部材である外周リング9を備えている。この外周リング9は、ディスク基板の外周面を規定する内面を有する部材であり、固定側鏡面盤5と同心円状に設けられている。固定側鏡面盤5は、成形面5cが形成されている成形部5dと、この成形部5dの外周側に位置し、成形面5cよりも一段低くなった面を有する外側支持部5eとを有する。外周リング9は、成形部5dの外側に嵌められるとともにバネ10によって可動側金型2の移動方向に変位可能となっている。
可動側金型2は、エジェクタピン11と、カットパンチ12と、エジェクタ13と、スタンパホルダー14と、鏡面部材である可動側鏡面盤15とを備えており、これらは内周側から順に配置されている。カットパンチ12はキャビティ3内に流入した溶融樹脂に内孔を形成するための部材である。エジェクタピン11とエジェクタ13は、溶融樹脂が固化した後に鏡面盤15から突き出される。エジェクタピン11とエジェクタ13は、溶融樹脂から成形された基板部と不要部とを互いに分離した状態で可動側金型2から取り出すために用いられる。スタンパホルダー14は、スタンパ16を可動側鏡面盤15に保持するために用いられる。スタンパ16は内孔が形成された平板状の円環状に形成されており、スタンパホルダー14は、スタンパ16の内孔の縁部を押さえることによってスタンパ16を保持している。スタンパ16は、基板表面に細かい凹凸を形成するためのものであり、一般にはニッケルで作られている。スタンパ16は、円板状のキャビティ3の一方の主面(固定側鏡面盤5の成形面5cに対向する主面)に沿うように配置されている。
可動側鏡面盤15には水路17が設けられている。この水路17には、温度調整された水が循環する。これにより、可動側鏡面盤15、すなわち可動側金型2の温度が調整される。可動側鏡面盤15は可動側本体18に接合されており、可動側本体18に支持されている。
第1実施形態の成形用金型20における固定側鏡面盤5は、図13に示す従来の固定側鏡面盤105と異なり、スタンパ側に向かって突出する突出部21を有している。突出部21は、固定側鏡面盤5の成形面5cと同心円状になるように成形部5dの外周端部に形成され、周方向の何れの位置においても同じ突出高さで、かつ同じ断面形状を有している。そして、突出部21は、成形面5cの外周部において、その外周端部に向かうほど、スタンパ16の外周部に向かってキャビティ3側に張り出した形状となっている。すなわち、固定側鏡面盤5の成形面5cは、円板状の平坦面の外周部から湾曲状の張り出し面が滑らかにつながった形状となっている。
先に得られた式(1)は、ディスク基板(樹脂基板)の一方の面でのエッジウェッジの盛り上がり量を示しているので、固定側鏡面盤5に設けられる突出部21の形状は、その2倍の張り出し量になるように規定されている。すなわち、成形面5cの外周端(成形部5dの外周端面)からの距離をx(mm)とし、また外周端(成形部5dの外周端面)から距離xの位置での突出部21の張り出し量をy(μm)とし、成形面5cの外周端から突出部21の径方向内端部までの径方向の幅(ウェッジ幅)をx(mm)とすると、突出部21の形状は、以下の式(2)
y=6(x−x)2.5 ・・・(2)
を満たしている。
また、固定側鏡面盤5が突き出すことによってキャビティ3の厚みが減ることを考慮するならば、突出部21の形状が以下の式(3)を満たすように形成されていてもよい。この式(3)は、例えば、固定側鏡面盤5の外周端が突き出さない場合のキャビティ3の厚みが1.1mm(1100μm)であるとした場合に対して、突出部21の張り出し量を補正した式である。
y=6(x−x)2.5×1100/[1100+6(x−x)2.5] ・・・(3)
上記の式(2)又は(3)を満たす形状の突出部21が設けられることにより、キャビティ3の厚みが外周ほど狭くなるため、射出成形法で成形されたディスク基板の外周に生じるエッジウェッジによる厚み増加が相殺される。したがって、ディスク基板の厚みは、周方向に一様であり、しかも内周から外周に亘って一定になる。
固定側鏡面盤5の表面の加工は精度良くでき、かつ、金型が変わらない限り再現性がある。
図2は、固定側鏡面盤5に設けられた水路6と水路7を示している。水路6と水路7とは互いに略同心円状に形成され、かつ、互いに分離独立している。すなわち、水路6と水路7には、異なる温度の水を流すことができる。水路6は、固定側鏡面盤5の内周位置から外周寄りの位置にかけて形成されている。水路7は、水路6よりも外周側に位置し、固定側鏡面盤5の外周端近傍の位置に形成されている。
固定側鏡面盤5の水路6と水路7との間には空隙19が形成されている。すなわち、突出部21における内端部に相当する位置に空隙19が形成されている。言い換えると、空隙19は、固定側鏡面盤5の径方向において突出部21の内端部(成形面5cの平坦面の外周部)に相当する位置に形成されている。そして、水路6は、空隙19よりも内周側に設けられ、水路7は、空隙19よりも外周側に設けられている。すなわち、水路7は、固定側鏡面盤5において突出部21を含む領域に位置し、水路6は、突出部21よりも内周側の部位を含む領域に位置している。そして、水路6と水路7とは、所定の間隔をおいて形成されている。
空隙19は、径方向の幅が狭い断面形状を有し、成形部5dと同心状の円環状に形成されている。この空隙19は、空隙19の内周側と外周側との間の熱伝導を低減するために設けられている。すなわち、空隙19は、突出部21を含む領域と前記突出部21よりも内周側の部位を含む領域との間の熱伝導を阻止する熱伝導阻止部として機能する。固定側鏡面盤5に空隙19が形成されていることにより、固定側鏡面盤5における空隙19の内周側の部位と外周側の部位とを、異なる温度に維持することができる。これにより、固定側鏡面盤5の成形面5c(キャビティ3表面)において、水路6のある内周側の部位と水路7のある外周側の部位とでそれぞれ別々の均一温度に維持することができる。
金型材料はステンレス鋼であり、固定側鏡面盤5と可動側鏡面盤15は日立金属製のHPM38によって構成されている。
図3に示すように、固定側鏡面盤5に設けられた水路6及び水路7、可動側鏡面盤15に設けられた水路17は、何れも温調機25につながっている。温調機25は、水路17に水を供給する第1供給部25aと、水路6に水を供給する第2供給部25bと、水路7に水を供給する第3供給部25cと、を有する。第1〜第3供給部25a〜25cは、供給する水をそれぞれ独立して温度調整する。したがって、それぞれ異なる温度の水を循環供給することが可能となっている。
図4は、成形システム30の概要を示している。成形システム30は、前記成形用金型20及び温調機25を備えた本実施形態に係るディスク基板成形装置32を備えている。また成形システム30は、材料供給装置33、射出機34、型締め機35、ホッパ36等を備えている。材料供給装置33は、成形するポリカーボネートなどの樹脂材料を乾燥させた後にホッパ36に供給する装置である。ホッパ36は、射出機34の上に設けられていて、ホッパ36に供給された樹脂材料は、射出機34に供給される。ホッパ36に供給される樹脂材料は、一定の直径と長さを有するパレットという形状である。
射出機34に供給された樹脂材料は、射出機34に設けられている加熱筒37で熱せられて溶融状態になる。そして、この溶融樹脂は、加熱筒37の内側に配されたスクリューによって捏ね回されて、その後、図略のピストンによって成形用金型20内のキャビティ3に射出される。成形用金型20内に入った溶融状態の樹脂に対して、可動側金型2を閉じる方向に型締め機35で圧縮圧力を加え、それと同時に溶融樹脂を冷却する。このとき、反スタンパ側の鏡面部材である固定側鏡面盤5の外周端近傍において、温度が高く設定されているので、溶融樹脂の冷却速度が遅くなっている。そして、樹脂が固化した後に型締め機35で可動側金型2を開き、成形品を図略の取り出し機によって取り出す。成形用金型20から取り出された成形品は、外端部がスタンパ側に反った形状となっている。しかし、反スタンパ側の面の外端部の温度がスタンパ側の部位の温度よりも高くなっているため、バイメタル効果によって、成形品は、冷却固化の際に反スタンパ側の方がスタンパ側より多く縮む。このため、成形品の反りが強制されて、一様な厚みを有するディスク基板を得ることができる。なお、ディスク基板のラジアルチルトは、内周部から外周部まで略一定量の変化状態となっている。すなわち、ディスク基板の全周に均等な応力がかかった状態となっている。このため、成膜やカバー樹脂等でディスク基板の全周に均一な応力が働くことによってディスク基板のラジアルチルトが強制されて、最終的に平坦なディスク基板が得られる。
ここで、実際に行った実験結果について説明する。この実験では、固定側鏡面盤5の成形面5cから水路6までの距離を8mmとした。また、固定側鏡面盤5の外側支持部5eの表面から水路7までの距離を4mmとした。また、可動側鏡面盤15のキャビティ表面から水路17までの距離を8mmとした。
水路6と水路7との間に設けられた空隙19と固定鏡面盤5の成形面5cとの間の距離は2mmとし、空隙19と固定鏡面盤5の成形部5dの外周面(外周リング9が接触する面)との間の距離は1.9mmとした。空隙19の幅は1mmとした。
ここで、固定鏡面盤5において、成形部5dの外周面(外周リング9と接触する部分)と空隙19との間の領域は、エッジウェッジの補正をしなければエッジウェッジによって樹脂基板の表面が盛り上がる領域であり、本第1実施形態において、スタンパ16と反対側に反るようにディスク基板(樹脂基板)に変形を生じさせる領域である。また、スタンパ16と反対側の固定鏡面盤5の成形部5dにおける外周部で表面を突き出させている領域でもある。
ディスク基板の外径が120mm、厚みが1.1mmで、樹脂材料がポリカーボネート樹脂であり、成形タクトが6秒、射出スクリュー径28mm、最大射出速度200mm/sec、最大型締力20トンの場合、従来のディスク基板成形装置32では、固定側鏡面盤105にある水路106および可動側鏡面盤114にある水路116の温調水の温度がそれぞれ115℃であった。この場合、樹脂基板表面の張り出し量は15μmであった。ここで、温調水の温度とは、温調機25から成形用金型20内の水路へ送られる温調水の温度であって、温調機25から成形用金型20へ送られる直前の温度である。
これに対して、本第1実施形態のディスク基板成形装置32では、固定側鏡面盤5の水路6に供給される温調水の温度が115℃、水路7に供給される温調水の温度が135℃、可動側鏡面盤15の水路17に供給される温調水の温度が115℃の場合に、ディスク基板にはスタンパ16の凹凸が十分に転写されており、かつ、従来のディスク基板用金型で作製したディスク基板と同等のラジアルチルトを有するディスク基板が得られた。
図5は、第1実施形態によるディスク基板成形装置32で作製したディスク基板の外周部での断面形状を示している。このディスク基板では、外周寄りの部位から外周端にかけて厚みが一定で曲がりも見られない。すなわち、ディスク基板にはエッジウェッジが見られなかった。
固定側鏡面盤5はキャビティ3の外周部において内側に突き出た形状をしているため、成形品を成形用金型20から取り出した際には、成形品の外周端近傍はスタンパ3側に反った形状をしている。しかし、成形品の冷却が進むに連れてバイメタル効果によって反スタンパ側に反りが強制されたことがわかる。このようにして、エッジウェッジのないディスク基板を得ることができる。
なお、このディスク基板のラジアルチルトをゼロにしないのは、薄膜や樹脂による保護層などを設けてディスク基板としたときに、ディスク基板が平坦な形状になるようにするためである。すなわち、薄膜や樹脂による保護層によって樹脂基板にかかる応力を打ち消すように予めディスク基板を反らせておくためである。
本発明の実施の形態1のディスク基板成形用金型20を用いて射出成形法によって作製されたディスク基板は、スタンパ側だけでなく反スタンパ側にも出っ張りがない。このため、反スタンパ側の面を平坦面で押し付けてもスタンパ側の面が変形することはない。したがって、このディスク基板に紫外線硬化樹脂等を貼り合せしたり、保護層を形成した場合でも、良好な膜厚分布を有する貼り合せ層や保護層とすることができる。
図9は、固定側鏡面盤5の水路6と水路7との温度差と、突出部21の外周端での張り出し量との関係を示す。図9は、ディスク基板の厚みが1.1mmの場合の関係を示している。ここで、水路7の方が水路6より高温である。
水路6と水路7との温度差に対して、図9に示す張り出し量の2倍の大きさの反りによる変位が、バイメタル効果によって得られる。このため、ディスク基板の厚みが1.1mmの場合において、ディスク基板外周端での変位のばらつきを±1.5μmに収めるためには、図9に示す特性により、温度差を±1.0Kに収める必要があることが分かる。温調機25は±0.1Kの範囲で温度制御が可能であるので、±0.2μmより高精度の制御も容易である。
図9は厚みが1.1mmのディスク基板を対象としたものであるが、ディスク基板の厚みがその半分であれば、水路6と水路7との温度差は図9に示す値の半分で良い。すなわち、水路6と水路7との温度差と補正すべき張り出し量とには比例の関係がある。
ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度は148℃である。この温度よりも低い温度で成形しなければ、樹脂基板が脆くなってしまう。したがって、金型内の水路6と水路7との温度差は30K以下であることが好ましい。
前記の実験では、比較のため、ディスク基板成形用金型20での固定側鏡面盤5の水路6への水温と可動側鏡面盤15の水路17への水温とを同じにしたが、これらの水温は互いに違っていても構わない。
また、図9の関係およびディスク基板の厚みと、反スタンパ側水路2系統間の温度差とに比例の関係があることから、従来のディスク基板用金型で作製した場合の張り出し量が15μmの場合だけでなく、この水路2系統の温度差を求めることができる。
本第1実施形態の成形用金型20では、スタンパ3に曲げ方向の力がかからないので、スタンパ3の使用寿命が短くなる恐れはない。
ここでは、スタンパ3を可動側金型2に装着する場合について示したが、スタンパ3を固定側金型1に装着しても良い。その場合は、固定側鏡面盤5と可動側鏡面盤15との関係が反対になる。すなわち、可動側鏡面盤15に2系統の水路を設けるとともに、これらの水路間に空隙を設けることになる。
図8に示す特性又は式(1)から、立ち上がり部から0.5mm外周側の位置での盛り上がり量は0.5μmとなっている。このため、空隙19と固定鏡面盤5の成形部5dにおける外周面との間の距離は、図8に示す特性又は式(1)から求められる数値に対して、好ましくは±0.2mmの精度が必要である。
水路6と水路7との間に設けられた空隙19と固定鏡面盤5の成形面5c(キャビティ表面)との間の距離は、熱伝導を阻止するには2mm以下であることが必要であり、また固定鏡面盤5の表面形状を保つ強度の観点からは1mm以上が必要である。
(実施の形態2)
図10は、本発明の第2実施形態によるディスク基板成形用金型20の断面図である。
第2実施形態の成形用金型20は、固定側鏡面盤5が1つの部材によって構成された第1実施形態と異なり、固定側鏡面盤5が2つの部材、すなわち内側部材5aと外側部材5bとから構成されている。内側部材5aは、固定側鏡面盤5のうち、突出部21よりも径方向内側の部位を構成しており、成形面5cのうちの平坦な部位を有している。内側部材5aには水路6が形成されている。外側部材5bは、内側部材5aの外側に嵌合される部材であり、突出部21とその外周側に一体的に形成された外側支持部5eとを有している。外側支持部5eは、成形面5cよりも一段低くなった面を有している。外側部材5bには、水路7が形成されている。
図11は、内側部材5aと外側部材5bとの嵌合部23の拡大図を示している。嵌合部23における内側部材5aと外側部材5bとの間の隙間は、キャビティ3表面近傍において最も狭くなっていて、その他の部位において、それよりも大きくなっている。そして、嵌合部23には、厚み方向の中央部と水路が設けられている固定側本体8側の部位とにおいて、隙間が狭くなったところが設けられている。これは、内側部材5aに対する外側部材5bの位置精度を出すと共に、内側部材5aと外側部材5bとの間の熱伝導を阻止するためである。すなわち、この隙間は、突出部21と、突出部21よりも径方向内側の部位との間の熱伝導を阻止する熱伝導阻止部として機能する。
内側部材5aにある水路6と外側部材5bにある水路7とは、第1実施形態の固定側金型1と同様に、互いに分離独立している。したがって、内側部材5aの温度と外側部材5bの温度とを別個の温度であってそれぞれ均一な温度に調整することができる。可動側鏡面盤15の水路17も、固定側鏡面盤5の水路6及び水路7とは分離独立である。このため、スタンパ3の転写性とディスク基板の反りの制御を独立して制御できるというメリットがある。
第2実施形態のディスク基板成型用金型では、内側部材5aと外側部材5bとの嵌合部23において、キャビティ3表面近傍、厚さ方向の中央部、固定側本体8近傍において隙間を狭く形成したが、これに限られるものではなく、キャビティ3表面近傍と固定側本体8近傍の2つ個所で隙間を狭くする構成としてもよい。
また、嵌合部23のキャビティ3表面近傍以外の箇所において、隙間の幅が狭くなっている部位は、固定側鏡面盤5の一周に亘って同じ隙間幅に設定されていなくてもよい。例えば、周方向に断続的に隙間が形成されるものであり、この隙間が固定側鏡面盤5の厚さ方向に延びる形状の溝によって形成される構成としてもよい。この構成では、内側部材5aと外側部材5bとを嵌合する時の抵抗が少なくなる。
金型材料はステンレス鋼であり、固定側鏡面盤5と可動側鏡面盤15はそれぞれ日立金属製のHPM38によって構成されている。
内側部材5aのキャビティ表面から水路6までの距離は例えば6mmである。また外側部材5bにおける可動側金型側の表面から水路7までの距離は例えば4mmである。また、可動側鏡面盤15のキャビティ表面から水路17までの距離は、例えば6mmである。外側部材5bにおいて、外周リング9が嵌合する部分の径方向の厚みは例えば2.3mmである。ここで、外側部材5bにおいて外周リング9が嵌合する部分は、エッジウェッジ補正をしなかったとした場合にディスク基板の表面が盛り上がってしまう領域を成形する部分であり、金型から取り出し後にスタンパ16と反対側に反る変形を生じさせるための部分である。また、この部分は、スタンパ16と反対側の固定鏡面盤5の成形面5cの外周部において、平坦部から表面が突き出した突出部21を有する部分でもある。
第2実施形態2によるディスク基板成形用金型20でも、キャビティ3の外周部において、外周端に向かうほど厚みが狭くなっている。このため、射出成形法によって成形されたディスク基板では、その外周部のエッジウェッジによる厚み増加が相殺される。したがって、ディスク基板の厚みが内周から外周に亘って一定になる。これは、可動側鏡面盤15の表面加工が精度良くでき、かつ金型が変わらない限り、再現性がある。
ディスク基板の外径が120mm、ディスク基板の厚みが1.1mmの場合であって、樹脂材料がポリカーボネート樹脂の場合において、従来のディスク基板用金型と第2実施形態によるディスク基板成形用金型20とで、比較を行った。ディスク成形条件としては、成形タクトを4秒とし、射出スクリュー径を28mmとし、最大射出速度を200mm/secとし、最大型締力を30トンとした。
従来のディスク基板用金型では、固定側鏡面盤105の水路106に流入させる温調水及び可動側鏡面盤114の水路116に流入させる温調水の温度が100℃の場合には、張り出し量は25μmであった。ここで、温調水の温度とは、温調機25から金型内の水路へ送る温調水の温度であって、温調機25から金型へ送る直前での温度である。
これに対して、第2実施形態の成形用金型20では、固定側鏡面盤5の水路6に流入させる温調水の温度100℃、水路7に流入させる温調水の温度133℃、可動側鏡面盤15の水路17に流入させる温調水の温度100℃の場合に、ディスク基板にはスタンパ16の凹凸が十分に転写されており、かつ、従来のディスク基板用金型で作製されたディスク基板と同等のラジアルチルトを有するディスク基板が得られた。しかも、このディスク基板では、外周寄りの部位から外周端に向けて厚みが一定であり、曲がりも見られなかった。
第2実施形態によるディスク基板成形用金型20を用いて、射出成形法によって成形されたディスク基板では、スタンパ側だけでなく反スタンパ側にも出っ張りがないため、反スタンパ側の面を平坦面で押さえ付けてもスタンパ面が変形することはない。したがって、本ディスク基板を用いて紫外線硬化樹脂等で貼り合せ層や保護層を形成した場合に、良好な膜厚分布の貼り合せ層や保護層を得ることができる。
固定側鏡面盤5のキャビティ3の外周部に相当する外側部材5bにおいて、キャビティ側に突き出した突出部21が形成されているため、ディスク基板を金型から取り出した際には、ディスク基板の外周部がスタンパ3側に反った形状をしている。しかしながら、ディスク基板の冷却が進むに連れてバイメタル効果によって反スタンパ側に反りが強制されたことがわかる。
このディスク基板のラジアルチルトをゼロにしないのは、薄膜や樹脂による保護層などを設けてディスクになった際に平坦な形状にするためである。言い換えると、薄膜や樹脂による保護層によってディスク基板にかかる応力を打ち消すように予めディスク基板にラジアルチルトを持たせておくためである。
ディスク基板の厚みが1.1mmの場合に、内側部材5aの水路6へ流入させる温調水の温度と外側部材5bの水路7へ流入させる温調水の温度との温度差と、ディスク基板の外周部で生ずる反りによる変位の1/2倍の量(補正する張り出し量に相当)との関係は、図9に示す関係を利用することができる。
図9は、ディスク基板の厚みが1.1mmの場合を対象としているが、ディスク基板の厚みがその半分であれば、水路6と水路7との温度差は半分で良い。すなわち、水路6と水路7との温度差と補正する張り出し量とには反比例の関係がある。
ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度は148℃である。この温度よりも低い温度で成形しなければ、樹脂基板が脆くなってしまう。したがって、金型内の水路6と水路7との温度差は30K以下であることが好ましい。
本発明の実施の形態2では、スタンパ3に曲げ方向の力はかからないので、使用寿命が短くなる恐れはない。
第2実施形態では、固定側鏡面盤5の内側部材5aの水路6の水温と可動側鏡面盤15の水路17の水温とを同じにしたが、これに限られるものではなく、水路6の水温と水路17の水温とが違っていても構わない。
第2実施形態では、スタンパ3を可動側金型2に装着する場合について示したが、スタンパ3を固定側金型1に装着しても良い。その場合には、固定側鏡面盤5と可動側鏡面盤15との関係が逆になる。すなわち、可動側鏡面盤15に2系統の水路を設けるとともに、これらの水路間に空隙を設けることになる。
(実施の形態3)
図12は、本発明の第3実施形態によるディスク基板成形用金型20の断面図である。
第3実施形態によるディスク基板成形用金型20は、固定側鏡面盤5の水路7の外側に空隙24が設けられている点において、第1実施形態と異なる。この空隙24は、固定側鏡面盤5の水路7から径方向の外側に熱が伝わるのを阻止する機能を有する。空隙24が設けられることにより、水路7近傍の固定側鏡面盤5の温度が安定するまでの時間を短縮することができる。
空隙24と固定側鏡面盤5における可動側鏡面盤側の表面との間の距離は、1〜5mmであることが好ましい。
第3実施形態によるディスク基板成形用金型20においても、キャビティ3の外周部において、外周端に向かうほど厚みが狭くなっている。このため、射出成形法によって成形されたディスク基板では、その外周部のエッジウェッジによる厚み増加が相殺される。したがって、ディスク基板の厚みが内周から外周に亘って一定になる。これは、可動側鏡面盤15の表面加工が精度良くでき、かつ金型が変わらない限り、再現性がある。
前記実施形態について概説する。
(1) 前記実施形態のディスク基板成形装置では、第2金型の成形面における外周部に突出部が形成されており、しかも、キャビティ内に溶融樹脂が存在する状態で、突出部の温度がその内周側の部位の温度に比べて高温に調整されている。このため、成形用金型から取り出された成形品が冷却されて固化する前の状態では、成形品において、第2金型の突出部に対向する面がその内周側の部位よりも凹んでいる。一方、その反対側の面は、その内周側の部位よりも張り出す形状となっている。すなわち、固化する前の成形品は、外周部において一方側に反った状態となっている。しかしながら、成形品におけるスタンパとは反対側の面において、突出部に対応する領域(凹んだ領域)が当該領域よりも内周側の領域に比べて高温となっている。このため、成形用金型から取り出された成形品が冷却されて固化する際には、冷却が進むにつれてバイメタル効果により、成形品の外周部が反スタンパ側(第2金型側)に曲がる。すなわち、冷却されると成形品の反りが強制される。したがって、成形品の外周部が厚くなるエッジウェッジを効果的に抑制することができる。
(2) 前記第2金型は、前記突出部を含む領域に位置する外側温調用水路と、前記外側温調用水路とは別個に形成され且つ前記突出部よりも内周側の部位を含む領域に位置する内側温調用水路と、前記突出部を含む領域と前記突出部よりも内周側の部位を含む領域との間の熱伝導を阻止する熱伝導阻止部と、を備えているのが好ましい。
この態様では、外側温調用水路を流れる温調水と、内側温調用水路を流れる温調水とより、前記突出部に対応する外周部位が当該外周部位よりも内周側の部位に比べて高温に調整される。このため、第2金型内において、温調水によって効率的に温度差を形成することができる。したがって、キャビティ内に存在する溶融樹脂において、突出部に対向する部位の温度と、突出部よりも内側の部位に対向する部位の温度との温度差を効率的に形成することができる。
(3) 前記突出部の張り出し量をy[μm]、前記成形面の外周端からの径方向の距離をx[mm]、前記成形面から前記突出部の内端部までの径方向の幅をx[mm]とすると、前記突出部の形状は、以下の関係式(2)
y=6(x−x)2.5 ・・・(2)
を満たしているのが好ましい。
この態様の成形装置によって成形された成形品では、冷却されて固化するとエッジウェッジが効果的に取り除かれる。したがって、エッジウェッジのないディスク基板を得ることができる。
(4) 前記突出部の張り出し量をy[μm]、前記成形面の外周端からの径方向の距離をx[mm]、前記成形面から前記突出部の内端部までの径方向の幅をx[mm]、ディスク基板厚みをd[μm]とすると、前記突出部の形状は、以下の関係式(3)を満足している請求項1記載のディスク基板成形装置。
y=6(x−x)2.5×d/[d+6(x−x)2.5] ・・・(3)
この態様の成形装置によって成形された成形品では、冷却されて固化するとエッジウェッジが効果的に取り除かれる。したがって、エッジウェッジのないディスク基板を得ることができる。
(5) 前記熱伝導阻止部は、前記突出部を含む領域と前記突出部よりも内周側の部位を含む領域との間に形成された空隙を有するのが好ましい。
この態様では、簡単な構成で、第2金型内における温度差を形成することができる。
(6) 前記成形面と前記空隙との距離は、1mm以上で、2mm以下であるのが好ましい。
この態様では、鏡面部材の表面形状を保つ強度を得つつ、熱伝導を有効に阻止することができる。
(7) 前記第2金型は、前記成形面を有する鏡面部材と、この鏡面部材と別体に形成される環状の外周側部材とを備えるのが好ましく、この場合には、前記外周側部材は、前記鏡面部材と同心円状に設けられるとともに、前記円板状のキャビティの外周面を規定するのが好ましい。
この態様では、成形品の外周面形状を成形する外周側部材と、成形品の内周寄りの部位を成形する鏡面部材との間での熱伝導を低減することができる。
(8) 前記実施形態のディスク基板成形方法は、スタンパと、前記スタンパが接触する鏡面部材を有する第1金型と、前記スタンパとの間に円板状のキャビティを形成する成形面を有する第2金型と、を備えたディスク基板成形用金型を用いてディスク基板を成形する方法であって、前記第2金型は、前記成形面の外周部において前記スタンパに向かって突出する突出部を有しており、前記突出部が当該突出部よりも内周側の部位に比べて高温になるように前記第2金型の温度を調整し、前記鏡面部材において前記突出部に対向する部位が前記突出部に比べて低温になるように前記第1金型の温度を調整するディスク基板成形方法である。
(9) 前記ディスク基板成形方法において、前記第2金型が、前記突出部を含む領域に位置する外側温調用水路と、前記外側温調用水路とは別個に形成され且つ前記突出部よりも内周側の部位を含む領域に位置する内側温調用水路と、を備えている場合には、前記外側温調用水路の温度を前記内側温調用水路の温度よりも高くすることによって、前記突出部が当該突出部よりも内周側の部位に比べて高温になるように前記第2金型の温度を調整するのが好ましい。
(10)前記ディスク基板成形方法において、前記ディスク基板成形用金型から取り出された成形品は、冷却が進むにつれて、前記突出部の内端部に対応する位置を境にして反りが強制されるのが好ましい。
(11)前記実施形態のディスク基板成形用金型は、前記ディスク基板成形装置に用いられるディスク基板成形用金型であって、スタンパと、前記スタンパが接触する鏡面部材を有する第1金型と、前記スタンパとの間に円板状のキャビティを形成する成形面を有する第2金型と、を備え、前記第2金型は、前記成形面の外周部において前記スタンパに向かって突出する突出部と、前記突出部を含む領域に位置する外側温調用水路と、前記外側温調用水路とは別個に形成され且つ前記突出部よりも内周側の部位を含む領域に位置する内側温調用水路と、前記突出部を含む領域と前記突出部よりも内周側の部位を含む領域との間の熱伝導を阻止する熱伝導阻止部と、を備えているディスク基板成形用金型である。
(12)前記ディスク基板成形用金型において、前記突出部の張り出し量をy[μm]、前記成形面の外周端からの径方向の距離をx[mm]、前記成形面から前記突出部の内端部までの径方向の幅をx[mm]とすると、前記突出部の形状は、以下の関係式(2)
y=6(x−x)2.5 ・・・(2)
を満たしているのが好ましい。
(13)前記ディスク基板成形用金型において、前記突出部の張り出し量をy[μm]、前記成形面の外周端からの径方向の距離をx[mm]、前記成形面から前記突出部の内端部までの径方向の幅をx[mm]、ディスク基板厚みをd[μm]とすると、前記突出部の形状は、以下の関係式(3)
を満たしているのが好ましい。
y=6(x−x)2.5×d/[d+6(x−x)2.5] ・・・(3)
(14)前記ディスク基板成形用金型において、前記熱伝導阻止部は、前記突出部を含む領域と前記突出部よりも内周側の部位を含む領域との間に形成された空隙を有するのが好ましい。
(15)前記ディスク基板成形用金型において、前記第2金型は、前記成形面を有する鏡面部材と、この鏡面部材と別体に形成される環状の外周側部材とを備え、前記外周側部材は、前記鏡面部材と同心円状に設けられるとともに、前記円板状のキャビティの外周面を規定するのが好ましい。
本発明にかかるディスク基板用金型とディスク基板の製造方法は、光記録媒体や磁気記録媒体などの厚みが一定で平坦な樹脂基板を製造する際に有用である。
1 固定側金型
2 可動側金型
3 キャビティ
4 スプルブッシュ
5 固定側鏡面盤
5a 内側部材
5b 外側部材
5c 成形面
5d 成形部
5e 外側支持部
6、7、17 水路
8 固定側本体
9 外周リング
10 バネ
11 エジェクタピン
12 カットパンチ
13 エジェクタ
14 スタンパホルダー
15 可動側鏡面盤
16 スタンパ
18 可動側本体
19 空隙
20 成形用金型
21 突出部
23 嵌合部
24 空隙
25 温調機
25a 第1供給部
25b 第2供給部
25c 第3供給部
30 成形システム
32 成形装置
33 材料供給装置
34 射出機
35 型締め機
36 ホッパ
37 加熱筒
本発明は、ディスク基板成形装置、ディスク基板成形方法及びディスク基板成形用金型に関するものである。
樹脂からなる基板を有する円盤状の光記録媒体は、大容量で低コストの情報記録媒体として実用化されている。たとえば、この種の光記録媒体として、CD(コンパクトディスク)、DVD(ディジタル・バーサタイル・ディスク)、BD(ブルーレイ・ディスク)がある。この光記録媒体の樹脂基板は、作製時間を短くする観点から、射出成形法によって作製される。この成形法は、金型内に形成されたキャビティに溶融樹脂を充填し、その樹脂が固化した後に金型から取り出す方法である。
図13に従来の金型の一例を示す。図13において、符号101は固定側金型であり、符号102は可動側金型である。この固定側金型101と可動側金型102を閉じることによってできる空間がキャビティ103である。キャビティ103は、溶融樹脂が流入して基板が成形されるところである。
固定側金型101は、スプルブッシュ104及び固定側鏡面盤105を備えており、これらは内周側から順に配置されている。スプルブッシュ104は、射出成形機のノズル(図示せず)から押し出された溶融樹脂を金型内に流入させる部材である。固定側鏡面盤105には水路106が形成されており、この水路106に、温度調整された水を循環させることにより、固定側鏡面盤105の温度制御が行われる。スプルブッシュ104と固定側鏡面盤106は固定側本体107と接合している。固定側鏡面盤105は外周リング108と嵌合しているとともにバネ109を介して接合している。この外周リング108は基板の外周端形状を決めるための部材である。
可動側金型102は、エジェクタピン110、カットパンチ111、エジェクタ112、スタンパホルダー113及び可動側鏡面盤114を備えており、これらは内周側から順に配置されている。カットパンチ111はキャビティ103内に流入した溶融樹脂に内孔を形成するための部材である。エジェクタピン110とエジェクタ112は、溶融樹脂が固化した後に鏡面盤114から突き出される。エジェクタピン110及びエジェクタ112は、溶融樹脂から成形された基板部と不要部とを互いに分離した状態で可動側金型から取り出すのに用いられる。スタンパホルダー113は、スタンパ115を可動側鏡面盤114で保持するために用いられる。スタンパ115は、基板表面に細かい凹凸を形成するためのものであり、一般にはニッケルで作られている。可動側鏡面盤114にも固定側鏡面盤105と同様に水路116が形成されている。この水路16に、温度調整された水を循環させることにより、可動側鏡面盤114の温度制御が行われる。なお、図中の符号117は可動側本体であり、この可動側本体117に可動側鏡面盤114が接合されている。
射出成形法によって樹脂基板を成形した場合には、キャビティの厚みが内周から外周に亘って一定の幅に成形されている場合であっても、成形された樹脂基板は外周端近傍が内周や中周より厚くなる傾向がある。この現象はスキージャンプまたはエッジウェッジと呼ばれている。
図14は射出成形法によって成形された樹脂基板の断面図であり、図15は、外周部のエッジウェッジを強調して描いた樹脂基板の概念図である。ここでは、直径120mm、厚み1.2mmの樹脂基板を一例として取り上げ、この基板について説明する。樹脂基板の厚みは外周端から3mm内側の位置から外周端に向かって徐々に増加し、その増加量も徐々に増している。エッジウェッジの最大盛上り量は成形条件や金型に依存するが、およそ10μmから40μmの範囲である。
エッジウェッジが発生する原因としては、キャビティに流入した溶融樹脂が基板の外周端を形成する部材に当たることによって樹脂に圧力がかかり、これによって密度が上ること、およびキャビティ内の樹脂が内周や中周よりも外周、特に、外周端から冷やされて固化が最も先に進行することが、挙げられる。
光記録媒体で、基板の大きさを変えずにより大きな容量の情報を記録するには、光記録媒体上の情報を記録再生するビームスポットをより小さくする必要がある。このため、記録容量を上げるためには、ビームを集光させるピックアップから光記録媒体までの距離(ワーキングディスタンス)を狭くしなければならない。これは、光記録媒体に入射するビームの最大入射角度が大きくなることによる。一方、ハードディスク装置での磁気記録媒体では、空気浮上するフライングヘッドを用いて情報を記録再生消去する。より大きな容量の情報を磁気記録媒体に記録するには、より狭い領域で発生させたヘッドから発する磁界を磁気記録媒体に到達させる必要があるため、フライングヘッドと磁気記録媒体との距離を狭くしなければならない。
光記録媒体では集光レンズに固浸レンズ(SIL)を組み合わせてビームスポットを小さくする研究がされている。このものでは、直径120mmの光記録媒体で容量500GBを得るには、固浸レンズから光記録媒体までの距離は50nm以下であることが必要とされている。また、磁気記録媒体のフライングヘッドの浮上量も小さくする研究がされている。直径90mmの磁気記録媒体で容量500GBを得るには、浮上量が10nm以下であることが必要とされている。これに対して実用化されているBD(ブルーレイディスク)では、集光レンズから光記録媒体までの距離は0.3mmである。
このようにピックアップやヘッドから情報記録媒体までの距離が狭くなると、情報記録媒体の表面の凹凸が大きければ、情報記録媒体とピックアップやヘッドとの間で衝突が発生する虞がある。また、衝突しないとしても、情報記録媒体とピックアップやヘッドとの間の距離が一定ではなくなるので、情報記録媒体での情報の記録再生消去に影響が生じる。射出成形法で成形された樹脂基板の外周端近傍にエッジウェッジがあれば、情報記録媒体の外周端近傍に情報を記録することができない。
また、ピックアップ又はヘッドから情報記録媒体までの距離が狭くなるほど、情報記録媒体の外周のより広い範囲で情報を記録できなくなる。これはピックアップ又はヘッドがある程度の幅を有しているため、その部分から記録媒体までの距離が許容値より小さくなって、情報記録媒体への情報の記録再生消去に影響が生じるからである。
また、外周部では内周部に比べて一周の距離が長いので、同じ径方向の距離でも、外周部の方が内周部に比べてより多くの情報を記録することができる。したがって、情報記録媒体での記録容量を上げるには、樹脂基板の外周近傍にあるエッジウェッジを低減することが不可欠である。
一方、射出成形によって作製する樹脂基板の外周近傍でのエッジウェッジをなくすことができれば、既存技術の応用で、既存のBDより大容量の記録媒体が作製できることになる。
この樹脂基板のエッジウェッジを射出成形後に取り除く方法としては切断や研磨がある。具体的には、樹脂基板を一回り大きく成形してから外周のエッジウェッジのある部分を切断して、その内周部分を樹脂基板として使用したり、樹脂基板の外径を変えないまでも樹脂基板のエッジウェッジ自体の盛り上がった箇所を切断や研磨によって取り除くことができる。しかし、射出成形後にエッジウェッジを取り除く方法では、製造工数が増えてしまう。
そこで、このような後加工を必要とせず、射出成形法で樹脂基板のエッジウェッジを低減する方法として、金型に熱阻止機構を設けて樹脂基板の外周端での冷却固化を遅らせる方法が知られている。例えば、金型で樹脂基板の外周端を形成する外部保持具(図13では108に相当)に抵抗ヒーター、膜抵抗ヒーター又は誘導ヒーターを熱阻止機構として設けたり、外部保持具に加熱した水やオイルを循環させる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、エッジウェッジを低減する他の方法としては、図16に示すように、金型に装着するスタンパ115の外周端の厚みを厚くしたり、図17に示すように、スタンパ115の外周端がキャビティ側に反るようにスタンパ115を保持することによって、樹脂基板の外周端近傍でキャビティ内の隙間を狭くする技術が開示されている(特許文献1および特許文献2参照)。
特表2003−501776号公報 特許第3848549号明細書
しかしながら、前記従来の方法では以下の課題を有する。
まず、特許文献1のように、熱阻止機構が設けられた金型では、エッジウェッジの量を低減する効果はあるが、完全になくすることはできない。
また、特許文献1のように、スタンパの外周を厚くする方法では、手間がかかるばかりでなく、スタンパ毎に厚みが変わり易いため、再現性が低い。
また、特許文献2のように、スタンパの外周端近傍が変形した金型では、樹脂基板を1枚成形する毎にスタンパが撓んでは元に戻るという繰り返し変形を伴うため、スタンパが疲労し易く、寿命が短くなる。
本発明は、前記従来の課題を解決するものである。すなわち、本発明の目的は、ディスク基板の生産性を損なわず、かつ、スタンパの寿命を短縮せずにエッジウェッジを低減することである。
本発明の一局面に従うディスク基板成形装置は、ディスク基板成形用金型と、温調機と、を備えている。前記ディスク基板成形用金型は、スタンパと、前記スタンパが接触する鏡面部材を有する第1金型と、前記スタンパとの間に円板状のキャビティを形成する成形面を有する第2金型と、を備えている。前記第2金型は、前記成形面の外周部において前記スタンパに向かって突出する突出部を有する。前記温調機は、前記突出部が当該突出部よりも内周側の部位に比べて高温になるように前記第2金型の温度を調整するとともに、前記鏡面部材において前記突出部に対向する部位が前記突出部に比べて低温になるように前記第1金型の温度を調整する。
本発明の他の一局面に従うディスク基板成形方法は、スタンパと、前記スタンパが接触する鏡面部材を有する第1金型と、前記スタンパとの間に円板状のキャビティを形成する成形面を有する第2金型と、を備えたディスク基板成形用金型を用いてディスク基板を成形する方法である。前記第2金型は、前記成形面の外周部において前記スタンパに向かって突出する突出部を有しており、前記ディスク基板成形方法は、前記突出部が当該突出部よりも内周側の部位に比べて高温になるように前記第2金型の温度を調整し、前記鏡面部材において前記突出部に対向する部位が前記突出部に比べて低温になるように前記第1金型の温度を調整する。
本発明の他の一局面に従うディスク基板成形用金型は、前記ディスク基板成形装置に用いられるディスク基板成形用金型であって、スタンパと、前記スタンパが接触する鏡面部材を有する第1金型と、前記スタンパとの間に円板状のキャビティを形成する成形面を有する第2金型と、を備えている。前記第2金型は、前記成形面の外周部において前記スタンパに向かって突出する突出部と、前記突出部を含む領域に位置する外側温調用水路と、前記外側温調用水路とは別個に形成され且つ前記突出部よりも内周側の部位を含む領域に位置する内側温調用水路と、前記突出部を含む領域と前記突出部よりも内周側の部位を含む領域との間の熱伝導を阻止する熱伝導阻止部と、を備えている。
本発明によれば、一対の金型のうちの一方の金型にのみにスタンパが設けられた成形用金型で成形されたディスク基板を平坦にすることができる。
本発明の第1実施形態におけるディスク基板成形用金型の断面図である。 前記ディスク基板成形用金型の固定側鏡面盤に形成された水路の配置を示す平面図である。 本発明の第1実施形態によるディスク基板成形装置の構成を概略的に示す図である。 本発明の第1実施形態によるディスク成形システムの構成を概略的に示す図である。 前記ディスク基板用金型を用いて得られるディスク基板の外周部を概略的に示す断面図である。 エッジウェッジの測定方法を説明するための図である。 エッジウェッジの形状を説明するための図である。 ウェッジエッジウェッジ幅と張り出し量との関係を示す図である。 基板厚さが1.1mmの場合の張り出し量と反スタンパ側水路2系統間の温度差との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態におけるディスク基板用金型の断面図である。 本発明の第2実施形態におけるディスク基板用金型を拡大して部分的に示す断面図である。 本発明の第3実施形態におけるディスク基板用金型の断面図である。 従来のディスク基板用金型の断面図である。 従来のディスク基板用金型を用いて得られるディスク基板の断面図である。 従来のディスク基板用金型を用いて得られるディスク基板の外周端近傍の断面図である。 従来のディスク基板用金型を拡大して部分的に示す断面図である。 従来のディスク基板用金型を拡大して部分的に示す断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態によるディスク基板成形用金型及び成形装置の構成を説明する前に、射出成形によって成形された樹脂基板の外周端近傍に生じるエッジウェッジ(スキージャンプ)について説明する。
まず、エッジウェッジの形状を正確に調査すべく、図6に示す測定装置を用いてエッジウェッジの形状を測定した。この測定では、表面を平らに研磨した支持台51の上にディスク基板Wを水平に載せ、ディスク基板Wの上から重石52を載せる。この際、ディスク基板Wの外周端から3mmの範囲が支持台51の外側(側方)に突出するように、ディスク基板Wを支持台51上に載置した。ディスク基板Wのエッジウェッジが形成されている領域が支持台51の上に載って、ディスク基板Wが曲がることを防ぐためである。また、支持台51との間にディスク基板Wを挟むようにディスク基板上に重石52を載せるが、このとき、ディスク基板Wの外周端から5mmの範囲については重石52を載せない。その範囲で測定を行うためである。そして、ディスク基板W上を内周側から外周側に向かって径方向に表面粗さ計の探針53を長さ5mmに亘って走査させる。
探針53は、図外の表面粗さ計に接続されており、この表面粗さ計で得られたディスク基板Wの表面の変位を記録した。測定結果の一例を図7に示す。図7において、図の左側はディスク基板Wの内側となり、図の右側はディスク基板Wの外側となる。左側の表面変位のない部分(基部)からディスク基板Wが厚くなる方向(上面が高くなる方向)に変化する開始点がスキージャンプの立ち上がり部(エッジウェッジの内端部)である。表面変位が最大になる位置での表面高さと、厚みが一定である基部での表面高さとの差を張り出し量と称することにする。また、エッジウェッジが形成されている領域の径方向の長さをウェッジ幅と称することにする。エッジウェッジの表面変位量が最大になる位置はディスク基板Wの外周端である。したがって、ウェッジ幅はエッジウェッジの内端部とディスク基板Wの外周端との間の距離を表している。
前記測定装置によって測定された張り出し量とウェッジ幅との関係を図8に示す。この図は、1.1mmの厚みを有する基板での測定結果である。この図から分かるように、張り出し量が小さいほど、ウェッジ幅も短くなる。また、スタンパ側の面(ディスク基板Wの一方の面)及び反スタンパ側の面(ディスク基板Wの他方の面)の何れにおいても、エッジウェッジの形状は同じ形状であった。ウェッジ幅(mm)をx、張り出し量(μm)をyとすると、近似曲線として、式(1)が得られた。
y=3x2.5 ・・・ (1)
なお、0.6mmの厚さを有する基板についてもエッジウェッジの形状を調べたが、結果は図8の曲線とほぼ同様であった。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1実施形態によるディスク基板成形用金型20の断面図である。
図1に示すように、ディスク基板成形用金型(以下、単に成形用金型20と称する)20は、第2金型である固定側金型1と、第1金型である可動側金型2とを備えている。この固定側金型1と可動側金型2を閉じた際にできる空間がキャビティ3である。
固定側金型1は、スプルブッシュ4と、鏡面部材である固定側鏡面盤5とを備えている。スプルブッシュ4及び固定側鏡面盤5は、内周側からこの順に配置されている。スプルブッシュ4は、射出成形機のノズル(図示せず)から押し出された溶融樹脂を成形用金型20のキャビティ3内に流入させる部材である。固定側鏡面盤5は、ディスク基板を成形するための成形面5cを有しており、この成形面5cは、可動側金型2と可動側金型2に設置されたスタンパ16との間で、円板状のキャビティ3を形成する。
固定側金型1には、固定側鏡面盤5において、内側温調用水路である水路6と、外側温調用水路である水路7とが形成されている。各水路6,7には、それぞれ温度調整された水が循環する。これにより、固定側鏡面盤5、すなわち、固定側金型1の温度が調整される。
スプルブッシュ4と固定側鏡面盤5は、それぞれ固定側本体8に接合され、固定側本体8に支持されている。
固定側金型1は、環状の外周側部材である外周リング9を備えている。この外周リング9は、ディスク基板の外周面を規定する内面を有する部材であり、固定側鏡面盤5と同心円状に設けられている。固定側鏡面盤5は、成形面5cが形成されている成形部5dと、この成形部5dの外周側に位置し、成形面5cよりも一段低くなった面を有する外側支持部5eとを有する。外周リング9は、成形部5dの外側に嵌められるとともにバネ10によって可動側金型2の移動方向に変位可能となっている。
可動側金型2は、エジェクタピン11と、カットパンチ12と、エジェクタ13と、スタンパホルダー14と、鏡面部材である可動側鏡面盤15とを備えており、これらは内周側から順に配置されている。カットパンチ12はキャビティ3内に流入した溶融樹脂に内孔を形成するための部材である。エジェクタピン11とエジェクタ13は、溶融樹脂が固化した後に鏡面盤15から突き出される。エジェクタピン11とエジェクタ13は、溶融樹脂から成形された基板部と不要部とを互いに分離した状態で可動側金型2から取り出すために用いられる。スタンパホルダー14は、スタンパ16を可動側鏡面盤15に保持するために用いられる。スタンパ16は内孔が形成された平板状の円環状に形成されており、スタンパホルダー14は、スタンパ16の内孔の縁部を押さえることによってスタンパ16を保持している。スタンパ16は、基板表面に細かい凹凸を形成するためのものであり、一般にはニッケルで作られている。スタンパ16は、円板状のキャビティ3の一方の主面(固定側鏡面盤5の成形面5cに対向する主面)に沿うように配置されている。
可動側鏡面盤15には水路17が設けられている。この水路17には、温度調整された水が循環する。これにより、可動側鏡面盤15、すなわち可動側金型2の温度が調整される。可動側鏡面盤15は可動側本体18に接合されており、可動側本体18に支持されている。
第1実施形態の成形用金型20における固定側鏡面盤5は、図13に示す従来の固定側鏡面盤105と異なり、スタンパ側に向かって突出する突出部21を有している。突出部21は、固定側鏡面盤5の成形面5cと同心円状になるように成形部5dの外周端部に形成され、周方向の何れの位置においても同じ突出高さで、かつ同じ断面形状を有している。そして、突出部21は、成形面5cの外周部において、その外周端部に向かうほど、スタンパ16の外周部に向かってキャビティ3側に張り出した形状となっている。すなわち、固定側鏡面盤5の成形面5cは、円板状の平坦面の外周部から湾曲状の張り出し面が滑らかにつながった形状となっている。
先に得られた式(1)は、ディスク基板(樹脂基板)の一方の面でのエッジウェッジの盛り上がり量を示しているので、固定側鏡面盤5に設けられる突出部21の形状は、その2倍の張り出し量になるように規定されている。すなわち、成形面5cの外周端(成形部5dの外周端面)からの距離をx(mm)とし、また外周端(成形部5dの外周端面)から距離xの位置での突出部21の張り出し量をy(μm)とし、成形面5cの外周端から突出部21の径方向内端部までの径方向の幅(ウェッジ幅)をx(mm)とすると、突出部21の形状は、以下の式(2)
y=6(x−x)2.5 ・・・(2)
を満たしている。
また、固定側鏡面盤5が突き出すことによってキャビティ3の厚みが減ることを考慮するならば、突出部21の形状が以下の式(3)を満たすように形成されていてもよい。この式(3)は、例えば、固定側鏡面盤5の外周端が突き出さない場合のキャビティ3の厚みが1.1mm(1100μm)であるとした場合に対して、突出部21の張り出し量を補正した式である。
Figure 2011030523
上記の式(2)又は(3)を満たす形状の突出部21が設けられることにより、キャビティ3の厚みが外周ほど狭くなるため、射出成形法で成形されたディスク基板の外周に生じるエッジウェッジによる厚み増加が相殺される。したがって、ディスク基板の厚みは、周方向に一様であり、しかも内周から外周に亘って一定になる。
固定側鏡面盤5の表面の加工は精度良くでき、かつ、金型が変わらない限り再現性がある。
図2は、固定側鏡面盤5に設けられた水路6と水路7を示している。水路6と水路7とは互いに略同心円状に形成され、かつ、互いに分離独立している。すなわち、水路6と水路7には、異なる温度の水を流すことができる。水路6は、固定側鏡面盤5の内周位置から外周寄りの位置にかけて形成されている。水路7は、水路6よりも外周側に位置し、固定側鏡面盤5の外周端近傍の位置に形成されている。
固定側鏡面盤5の水路6と水路7との間には空隙19が形成されている。すなわち、突出部21における内端部に相当する位置に空隙19が形成されている。言い換えると、空隙19は、固定側鏡面盤5の径方向において突出部21の内端部(成形面5cの平坦面の外周部)に相当する位置に形成されている。そして、水路6は、空隙19よりも内周側に設けられ、水路7は、空隙19よりも外周側に設けられている。すなわち、水路7は、固定側鏡面盤5において突出部21を含む領域に位置し、水路6は、突出部21よりも内周側の部位を含む領域に位置している。そして、水路6と水路7とは、所定の間隔をおいて形成されている。
空隙19は、径方向の幅が狭い断面形状を有し、成形部5dと同心状の円環状に形成されている。この空隙19は、空隙19の内周側と外周側との間の熱伝導を低減するために設けられている。すなわち、空隙19は、突出部21を含む領域と前記突出部21よりも内周側の部位を含む領域との間の熱伝導を阻止する熱伝導阻止部として機能する。固定側鏡面盤5に空隙19が形成されていることにより、固定側鏡面盤5における空隙19の内周側の部位と外周側の部位とを、異なる温度に維持することができる。これにより、固定側鏡面盤5の成形面5c(キャビティ3表面)において、水路6のある内周側の部位と水路7のある外周側の部位とでそれぞれ別々の均一温度に維持することができる。
金型材料はステンレス鋼であり、固定側鏡面盤5と可動側鏡面盤15は日立金属製のHPM38によって構成されている。
図3に示すように、固定側鏡面盤5に設けられた水路6及び水路7、可動側鏡面盤15に設けられた水路17は、何れも温調機25につながっている。温調機25は、水路17に水を供給する第1供給部25aと、水路6に水を供給する第2供給部25bと、水路7に水を供給する第3供給部25cと、を有する。第1〜第3供給部25a〜25cは、供給する水をそれぞれ独立して温度調整する。したがって、それぞれ異なる温度の水を循環供給することが可能となっている。
図4は、成形システム30の概要を示している。成形システム30は、前記成形用金型20及び温調機25を備えた本実施形態に係るディスク基板成形装置32を備えている。また成形システム30は、材料供給装置33、射出機34、型締め機35、ホッパ36等を備えている。材料供給装置33は、成形するポリカーボネートなどの樹脂材料を乾燥させた後にホッパ36に供給する装置である。ホッパ36は、射出機34の上に設けられていて、ホッパ36に供給された樹脂材料は、射出機34に供給される。ホッパ36に供給される樹脂材料は、一定の直径と長さを有するパレットという形状である。
射出機34に供給された樹脂材料は、射出機34に設けられている加熱筒37で熱せられて溶融状態になる。そして、この溶融樹脂は、加熱筒37の内側に配されたスクリューによって捏ね回されて、その後、図略のピストンによって成形用金型20内のキャビティ3に射出される。成形用金型20内に入った溶融状態の樹脂に対して、可動側金型2を閉じる方向に型締め機35で圧縮圧力を加え、それと同時に溶融樹脂を冷却する。このとき、反スタンパ側の鏡面部材である固定側鏡面盤5の外周端近傍において、温度が高く設定されているので、溶融樹脂の冷却速度が遅くなっている。そして、樹脂が固化した後に型締め機35で可動側金型2を開き、成形品を図略の取り出し機によって取り出す。成形用金型20から取り出された成形品は、外端部がスタンパ側に反った形状となっている。しかし、反スタンパ側の面の外端部の温度がスタンパ側の部位の温度よりも高くなっているため、バイメタル効果によって、成形品は、冷却固化の際に反スタンパ側の方がスタンパ側より多く縮む。このため、成形品の反りが強制されて、一様な厚みを有するディスク基板を得ることができる。なお、ディスク基板のラジアルチルトは、内周部から外周部まで略一定量の変化状態となっている。すなわち、ディスク基板の全周に均等な応力がかかった状態となっている。このため、成膜やカバー樹脂等でディスク基板の全周に均一な応力が働くことによってディスク基板のラジアルチルトが強制されて、最終的に平坦なディスク基板が得られる。
ここで、実際に行った実験結果について説明する。この実験では、固定側鏡面盤5の成形面5cから水路6までの距離を8mmとした。また、固定側鏡面盤5の外側支持部5eの表面から水路7までの距離を4mmとした。また、可動側鏡面盤15のキャビティ表面から水路17までの距離を8mmとした。
水路6と水路7との間に設けられた空隙19と固定鏡面盤5の成形面5cとの間の距離は2mmとし、空隙19と固定鏡面盤5の成形部5dの外周面(外周リング9が接触する面)との間の距離は1.9mmとした。空隙19の幅は1mmとした。
ここで、固定鏡面盤5において、成形部5dの外周面(外周リング9と接触する部分)と空隙19との間の領域は、エッジウェッジの補正をしなければエッジウェッジによって樹脂基板の表面が盛り上がる領域であり、本第1実施形態において、スタンパ16と反対側に反るようにディスク基板(樹脂基板)に変形を生じさせる領域である。また、スタンパ16と反対側の固定鏡面盤5の成形部5dにおける外周部で表面を突き出させている領域でもある。
ディスク基板の外径が120mm、厚みが1.1mmで、樹脂材料がポリカーボネート樹脂であり、成形タクトが6秒、射出スクリュー径28mm、最大射出速度200mm/sec、最大型締力20トンの場合、従来のディスク基板成形装置32では、固定側鏡面盤105にある水路106および可動側鏡面盤114にある水路116の温調水の温度がそれぞれ115℃であった。この場合、樹脂基板表面の張り出し量は15μmであった。ここで、温調水の温度とは、温調機25から成形用金型20内の水路へ送られる温調水の温度であって、温調機25から成形用金型20へ送られる直前の温度である。
これに対して、本第1実施形態のディスク基板成形装置32では、固定側鏡面盤5の水路6に供給される温調水の温度が115℃、水路7に供給される温調水の温度が135℃、可動側鏡面盤15の水路17に供給される温調水の温度が115℃の場合に、ディスク基板にはスタンパ16の凹凸が十分に転写されており、かつ、従来のディスク基板用金型で作製したディスク基板と同等のラジアルチルトを有するディスク基板が得られた。
図5は、第1実施形態によるディスク基板成形装置32で作製したディスク基板の外周部での断面形状を示している。このディスク基板では、外周寄りの部位から外周端にかけて厚みが一定で曲がりも見られない。すなわち、ディスク基板にはエッジウェッジが見られなかった。
固定側鏡面盤5はキャビティ3の外周部において内側に突き出た形状をしているため、成形品を成形用金型20から取り出した際には、成形品の外周端近傍はスタンパ3側に反った形状をしている。しかし、成形品の冷却が進むに連れてバイメタル効果によって反スタンパ側に反りが強制されたことがわかる。このようにして、エッジウェッジのないディスク基板を得ることができる。
なお、このディスク基板のラジアルチルトをゼロにしないのは、薄膜や樹脂による保護層などを設けてディスク基板としたときに、ディスク基板が平坦な形状になるようにするためである。すなわち、薄膜や樹脂による保護層によって樹脂基板にかかる応力を打ち消すように予めディスク基板を反らせておくためである。
本発明の実施の形態1のディスク基板成形用金型20を用いて射出成形法によって作製されたディスク基板は、スタンパ側だけでなく反スタンパ側にも出っ張りがない。このため、反スタンパ側の面を平坦面で押し付けてもスタンパ側の面が変形することはない。したがって、このディスク基板に紫外線硬化樹脂等を貼り合せしたり、保護層を形成した場合でも、良好な膜厚分布を有する貼り合せ層や保護層とすることができる。
図9は、固定側鏡面盤5の水路6と水路7との温度差と、突出部21の外周端での張り出し量との関係を示す。図9は、ディスク基板の厚みが1.1mmの場合の関係を示している。ここで、水路7の方が水路6より高温である。
水路6と水路7との温度差に対して、図9に示す張り出し量の2倍の大きさの反りによる変位が、バイメタル効果によって得られる。このため、ディスク基板の厚みが1.1mmの場合において、ディスク基板外周端での変位のばらつきを±1.5μmに収めるためには、図9に示す特性により、温度差を±1.0Kに収める必要があることが分かる。温調機25は±0.1Kの範囲で温度制御が可能であるので、±0.2μmより高精度の制御も容易である。
図9は厚みが1.1mmのディスク基板を対象としたものであるが、ディスク基板の厚みがその半分であれば、水路6と水路7との温度差は図9に示す値の半分で良い。すなわち、水路6と水路7との温度差と補正すべき張り出し量とには比例の関係がある。
ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度は148℃である。この温度よりも低い温度で成形しなければ、樹脂基板が脆くなってしまう。したがって、金型内の水路6と水路7との温度差は30K以下であることが好ましい。
前記の実験では、比較のため、ディスク基板成形用金型20での固定側鏡面盤5の水路6への水温と可動側鏡面盤15の水路17への水温とを同じにしたが、これらの水温は互いに違っていても構わない。
また、図9の関係およびディスク基板の厚みと、反スタンパ側水路2系統間の温度差とに比例の関係があることから、従来のディスク基板用金型で作製した場合の張り出し量が15μmの場合だけでなく、この水路2系統の温度差を求めることができる。
本第1実施形態の成形用金型20では、スタンパ3に曲げ方向の力がかからないので、スタンパ3の使用寿命が短くなる恐れはない。
ここでは、スタンパ3を可動側金型2に装着する場合について示したが、スタンパ3を固定側金型1に装着しても良い。その場合は、固定側鏡面盤5と可動側鏡面盤15との関係が反対になる。すなわち、可動側鏡面盤15に2系統の水路を設けるとともに、これらの水路間に空隙を設けることになる。
図8に示す特性又は式(1)から、立ち上がり部から0.5mm外周側の位置での盛り上がり量は0.5μmとなっている。このため、空隙19と固定鏡面盤5の成形部5dにおける外周面との間の距離は、図8に示す特性又は式(1)から求められる数値に対して、好ましくは±0.2mmの精度が必要である。
水路6と水路7との間に設けられた空隙19と固定鏡面盤5の成形面5c(キャビティ表面)との間の距離は、熱伝導を阻止するには2mm以下であることが必要であり、また固定鏡面盤5の表面形状を保つ強度の観点からは1mm以上が必要である。
(実施の形態2)
図10は、本発明の第2実施形態によるディスク基板成形用金型20の断面図である。
第2実施形態の成形用金型20は、固定側鏡面盤5が1つの部材によって構成された第1実施形態と異なり、固定側鏡面盤5が2つの部材、すなわち内側部材5aと外側部材5bとから構成されている。内側部材5aは、固定側鏡面盤5のうち、突出部21よりも径方向内側の部位を構成しており、成形面5cのうちの平坦な部位を有している。内側部材5aには水路6が形成されている。外側部材5bは、内側部材5aの外側に嵌合される部材であり、突出部21とその外周側に一体的に形成された外側支持部5eとを有している。外側支持部5eは、成形面5cよりも一段低くなった面を有している。外側部材5bには、水路7が形成されている。
図11は、内側部材5aと外側部材5bとの嵌合部23の拡大図を示している。嵌合部23における内側部材5aと外側部材5bとの間の隙間は、キャビティ3表面近傍において最も狭くなっていて、その他の部位において、それよりも大きくなっている。そして、嵌合部23には、厚み方向の中央部と水路が設けられている固定側本体8側の部位とにおいて、隙間が狭くなったところが設けられている。これは、内側部材5aに対する外側部材5bの位置精度を出すと共に、内側部材5aと外側部材5bとの間の熱伝導を阻止するためである。すなわち、この隙間は、突出部21と、突出部21よりも径方向内側の部位との間の熱伝導を阻止する熱伝導阻止部として機能する。
内側部材5aにある水路6と外側部材5bにある水路7とは、第1実施形態の固定側金型1と同様に、互いに分離独立している。したがって、内側部材5aの温度と外側部材5bの温度とを別個の温度であってそれぞれ均一な温度に調整することができる。可動側鏡面盤15の水路17も、固定側鏡面盤5の水路6及び水路7とは分離独立である。このため、スタンパ3の転写性とディスク基板の反りの制御を独立して制御できるというメリットがある。
第2実施形態のディスク基板成型用金型では、内側部材5aと外側部材5bとの嵌合部23において、キャビティ3表面近傍、厚さ方向の中央部、固定側本体8近傍において隙間を狭く形成したが、これに限られるものではなく、キャビティ3表面近傍と固定側本体8近傍の2つ個所で隙間を狭くする構成としてもよい。
また、嵌合部23のキャビティ3表面近傍以外の箇所において、隙間の幅が狭くなっている部位は、固定側鏡面盤5の一周に亘って同じ隙間幅に設定されていなくてもよい。例えば、周方向に断続的に隙間が形成されるものであり、この隙間が固定側鏡面盤5の厚さ方向に延びる形状の溝によって形成される構成としてもよい。この構成では、内側部材5aと外側部材5bとを嵌合する時の抵抗が少なくなる。
金型材料はステンレス鋼であり、固定側鏡面盤5と可動側鏡面盤15はそれぞれ日立金属製のHPM38によって構成されている。
内側部材5aのキャビティ表面から水路6までの距離は例えば6mmである。また外側部材5bにおける可動側金型側の表面から水路7までの距離は例えば4mmである。また、可動側鏡面盤15のキャビティ表面から水路17までの距離は、例えば6mmである。外側部材5bにおいて、外周リング9が嵌合する部分の径方向の厚みは例えば2.3mmである。ここで、外側部材5bにおいて外周リング9が嵌合する部分は、エッジウェッジ補正をしなかったとした場合にディスク基板の表面が盛り上がってしまう領域を成形する部分であり、金型から取り出し後にスタンパ16と反対側に反る変形を生じさせるための部分である。また、この部分は、スタンパ16と反対側の固定鏡面盤5の成形面5cの外周部において、平坦部から表面が突き出した突出部21を有する部分でもある。
第2実施形態2によるディスク基板成形用金型20でも、キャビティ3の外周部において、外周端に向かうほど厚みが狭くなっている。このため、射出成形法によって成形されたディスク基板では、その外周部のエッジウェッジによる厚み増加が相殺される。したがって、ディスク基板の厚みが内周から外周に亘って一定になる。これは、可動側鏡面盤15の表面加工が精度良くでき、かつ金型が変わらない限り、再現性がある。
ディスク基板の外径が120mm、ディスク基板の厚みが1.1mmの場合であって、樹脂材料がポリカーボネート樹脂の場合において、従来のディスク基板用金型と第2実施形態によるディスク基板成形用金型20とで、比較を行った。ディスク成形条件としては、成形タクトを4秒とし、射出スクリュー径を28mmとし、最大射出速度を200mm/secとし、最大型締力を30トンとした。
従来のディスク基板用金型では、固定側鏡面盤105の水路106に流入させる温調水及び可動側鏡面盤114の水路116に流入させる温調水の温度が100℃の場合には、張り出し量は25μmであった。ここで、温調水の温度とは、温調機25から金型内の水路へ送る温調水の温度であって、温調機25から金型へ送る直前での温度である。
これに対して、第2実施形態の成形用金型20では、固定側鏡面盤5の水路6に流入させる温調水の温度100℃、水路7に流入させる温調水の温度133℃、可動側鏡面盤15の水路17に流入させる温調水の温度100℃の場合に、ディスク基板にはスタンパ16の凹凸が十分に転写されており、かつ、従来のディスク基板用金型で作製されたディスク基板と同等のラジアルチルトを有するディスク基板が得られた。しかも、このディスク基板では、外周寄りの部位から外周端に向けて厚みが一定であり、曲がりも見られなかった。
第2実施形態によるディスク基板成形用金型20を用いて、射出成形法によって成形されたディスク基板では、スタンパ側だけでなく反スタンパ側にも出っ張りがないため、反スタンパ側の面を平坦面で押さえ付けてもスタンパ面が変形することはない。したがって、本ディスク基板を用いて紫外線硬化樹脂等で貼り合せ層や保護層を形成した場合に、良好な膜厚分布の貼り合せ層や保護層を得ることができる。
固定側鏡面盤5のキャビティ3の外周部に相当する外側部材5bにおいて、キャビティ側に突き出した突出部21が形成されているため、ディスク基板を金型から取り出した際には、ディスク基板の外周部がスタンパ3側に反った形状をしている。しかしながら、ディスク基板の冷却が進むに連れてバイメタル効果によって反スタンパ側に反りが強制されたことがわかる。
このディスク基板のラジアルチルトをゼロにしないのは、薄膜や樹脂による保護層などを設けてディスクになった際に平坦な形状にするためである。言い換えると、薄膜や樹脂による保護層によってディスク基板にかかる応力を打ち消すように予めディスク基板にラジアルチルトを持たせておくためである。
ディスク基板の厚みが1.1mmの場合に、内側部材5aの水路6へ流入させる温調水の温度と外側部材5bの水路7へ流入させる温調水の温度との温度差と、ディスク基板の外周部で生ずる反りによる変位の1/2倍の量(補正する張り出し量に相当)との関係は、図9に示す関係を利用することができる。
図9は、ディスク基板の厚みが1.1mmの場合を対象としているが、ディスク基板の厚みがその半分であれば、水路6と水路7との温度差は半分で良い。すなわち、水路6と水路7との温度差と補正する張り出し量とには反比例の関係がある。
ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度は148℃である。この温度よりも低い温度で成形しなければ、樹脂基板が脆くなってしまう。したがって、金型内の水路6と水路7との温度差は30K以下であることが好ましい。
本発明の実施の形態2では、スタンパ3に曲げ方向の力はかからないので、使用寿命が短くなる恐れはない。
第2実施形態では、固定側鏡面盤5の内側部材5aの水路6の水温と可動側鏡面盤15の水路17の水温とを同じにしたが、これに限られるものではなく、水路6の水温と水路17の水温とが違っていても構わない。
第2実施形態では、スタンパ3を可動側金型2に装着する場合について示したが、スタンパ3を固定側金型1に装着しても良い。その場合には、固定側鏡面盤5と可動側鏡面盤15との関係が逆になる。すなわち、可動側鏡面盤15に2系統の水路を設けるとともに、これらの水路間に空隙を設けることになる。
(実施の形態3)
図12は、本発明の第3実施形態によるディスク基板成形用金型20の断面図である。
第3実施形態によるディスク基板成形用金型20は、固定側鏡面盤5の水路7の外側に空隙24が設けられている点において、第1実施形態と異なる。この空隙24は、固定側鏡面盤5の水路7から径方向の外側に熱が伝わるのを阻止する機能を有する。空隙24が設けられることにより、水路7近傍の固定側鏡面盤5の温度が安定するまでの時間を短縮することができる。
空隙24と固定側鏡面盤5における可動側鏡面盤側の表面との間の距離は、1〜5mmであることが好ましい。
第3実施形態によるディスク基板成形用金型20においても、キャビティ3の外周部において、外周端に向かうほど厚みが狭くなっている。このため、射出成形法によって成形されたディスク基板では、その外周部のエッジウェッジによる厚み増加が相殺される。したがって、ディスク基板の厚みが内周から外周に亘って一定になる。これは、可動側鏡面盤15の表面加工が精度良くでき、かつ金型が変わらない限り、再現性がある。
前記実施形態について概説する。
(1) 前記実施形態のディスク基板成形装置では、第2金型の成形面における外周部に突出部が形成されており、しかも、キャビティ内に溶融樹脂が存在する状態で、突出部の温度がその内周側の部位の温度に比べて高温に調整されている。このため、成形用金型から取り出された成形品が冷却されて固化する前の状態では、成形品において、第2金型の突出部に対向する面がその内周側の部位よりも凹んでいる。一方、その反対側の面は、その内周側の部位よりも張り出す形状となっている。すなわち、固化する前の成形品は、外周部において一方側に反った状態となっている。しかしながら、成形品におけるスタンパとは反対側の面において、突出部に対応する領域(凹んだ領域)が当該領域よりも内周側の領域に比べて高温となっている。このため、成形用金型から取り出された成形品が冷却されて固化する際には、冷却が進むにつれてバイメタル効果により、成形品の外周部が反スタンパ側(第2金型側)に曲がる。すなわち、冷却されると成形品の反りが強制される。したがって、成形品の外周部が厚くなるエッジウェッジを効果的に抑制することができる。
(2) 前記第2金型は、前記突出部を含む領域に位置する外側温調用水路と、前記外側温調用水路とは別個に形成され且つ前記突出部よりも内周側の部位を含む領域に位置する内側温調用水路と、前記突出部を含む領域と前記突出部よりも内周側の部位を含む領域との間の熱伝導を阻止する熱伝導阻止部と、を備えているのが好ましい。
この態様では、外側温調用水路を流れる温調水と、内側温調用水路を流れる温調水とより、前記突出部に対応する外周部位が当該外周部位よりも内周側の部位に比べて高温に調整される。このため、第2金型内において、温調水によって効率的に温度差を形成することができる。したがって、キャビティ内に存在する溶融樹脂において、突出部に対向する部位の温度と、突出部よりも内側の部位に対向する部位の温度との温度差を効率的に形成することができる。
(3) 前記突出部の張り出し量をy[μm]、前記成形面の外周端からの径方向の距離をx[mm]、前記成形面から前記突出部の内端部までの径方向の幅をx[mm]とすると、前記突出部の形状は、以下の関係式(2)
y=6(x−x)2.5 ・・・(2)
を満たしているのが好ましい。
この態様の成形装置によって成形された成形品では、冷却されて固化するとエッジウェッジが効果的に取り除かれる。したがって、エッジウェッジのないディスク基板を得ることができる。
(4) 前記突出部の張り出し量をy[μm]、前記成形面の外周端からの径方向の距離をx[mm]、前記成形面から前記突出部の内端部までの径方向の幅をx[mm]、ディスク基板厚みをd[μm]とすると、前記突出部の形状は、以下の関係式(3)を満足している請求項1記載のディスク基板成形装置。
Figure 2011030523
この態様の成形装置によって成形された成形品では、冷却されて固化するとエッジウェッジが効果的に取り除かれる。したがって、エッジウェッジのないディスク基板を得ることができる。
(5) 前記熱伝導阻止部は、前記突出部を含む領域と前記突出部よりも内周側の部位を含む領域との間に形成された空隙を有するのが好ましい。
この態様では、簡単な構成で、第2金型内における温度差を形成することができる。
(6) 前記成形面と前記空隙との距離は、1mm以上で、2mm以下であるのが好ましい。
この態様では、鏡面部材の表面形状を保つ強度を得つつ、熱伝導を有効に阻止することができる。
(7) 前記第2金型は、前記成形面を有する鏡面部材と、この鏡面部材と別体に形成される環状の外周側部材とを備えるのが好ましく、この場合には、前記外周側部材は、前記鏡面部材と同心円状に設けられるとともに、前記円板状のキャビティの外周面を規定するのが好ましい。
この態様では、成形品の外周面形状を成形する外周側部材と、成形品の内周寄りの部位を成形する鏡面部材との間での熱伝導を低減することができる。
(8) 前記実施形態のディスク基板成形方法は、スタンパと、前記スタンパが接触する鏡面部材を有する第1金型と、前記スタンパとの間に円板状のキャビティを形成する成形面を有する第2金型と、を備えたディスク基板成形用金型を用いてディスク基板を成形する方法であって、前記第2金型は、前記成形面の外周部において前記スタンパに向かって突出する突出部を有しており、前記突出部が当該突出部よりも内周側の部位に比べて高温になるように前記第2金型の温度を調整し、前記鏡面部材において前記突出部に対向する部位が前記突出部に比べて低温になるように前記第1金型の温度を調整するディスク基板成形方法である。
(9) 前記ディスク基板成形方法において、前記第2金型が、前記突出部を含む領域に位置する外側温調用水路と、前記外側温調用水路とは別個に形成され且つ前記突出部よりも内周側の部位を含む領域に位置する内側温調用水路と、を備えている場合には、前記外側温調用水路の温度を前記内側温調用水路の温度よりも高くすることによって、前記突出部が当該突出部よりも内周側の部位に比べて高温になるように前記第2金型の温度を調整するのが好ましい。
(10)前記ディスク基板成形方法において、前記ディスク基板成形用金型から取り出された成形品は、冷却が進むにつれて、前記突出部の内端部に対応する位置を境にして反りが強制されるのが好ましい。
(11)前記実施形態のディスク基板成形用金型は、前記ディスク基板成形装置に用いられるディスク基板成形用金型であって、スタンパと、前記スタンパが接触する鏡面部材を有する第1金型と、前記スタンパとの間に円板状のキャビティを形成する成形面を有する第2金型と、を備え、前記第2金型は、前記成形面の外周部において前記スタンパに向かって突出する突出部と、前記突出部を含む領域に位置する外側温調用水路と、前記外側温調用水路とは別個に形成され且つ前記突出部よりも内周側の部位を含む領域に位置する内側温調用水路と、前記突出部を含む領域と前記突出部よりも内周側の部位を含む領域との間の熱伝導を阻止する熱伝導阻止部と、を備えているディスク基板成形用金型である。
(12)前記ディスク基板成形用金型において、前記突出部の張り出し量をy[μm]、前記成形面の外周端からの径方向の距離をx[mm]、前記成形面から前記突出部の内端部までの径方向の幅をx[mm]とすると、前記突出部の形状は、以下の関係式(2)
y=6(x−x)2.5 ・・・(2)
を満たしているのが好ましい。
(13)前記ディスク基板成形用金型において、前記突出部の張り出し量をy[μm]、前記成形面の外周端からの径方向の距離をx[mm]、前記成形面から前記突出部の内端部までの径方向の幅をx[mm]、ディスク基板厚みをd[μm]とすると、前記突出部の形状は、以下の関係式(3)
を満たしているのが好ましい。
Figure 2011030523
(14)前記ディスク基板成形用金型において、前記熱伝導阻止部は、前記突出部を含む領域と前記突出部よりも内周側の部位を含む領域との間に形成された空隙を有するのが好ましい。
(15)前記ディスク基板成形用金型において、前記第2金型は、前記成形面を有する鏡面部材と、この鏡面部材と別体に形成される環状の外周側部材とを備え、前記外周側部材は、前記鏡面部材と同心円状に設けられるとともに、前記円板状のキャビティの外周面を規定するのが好ましい。
本発明にかかるディスク基板用金型とディスク基板の製造方法は、光記録媒体や磁気記録媒体などの厚みが一定で平坦な樹脂基板を製造する際に有用である。
1 固定側金型
2 可動側金型
3 キャビティ
4 スプルブッシュ
5 固定側鏡面盤
5a 内側部材
5b 外側部材
5c 成形面
5d 成形部
5e 外側支持部
6、7、17 水路
8 固定側本体
9 外周リング
10 バネ
11 エジェクタピン
12 カットパンチ
13 エジェクタ
14 スタンパホルダー
15 可動側鏡面盤
16 スタンパ
18 可動側本体
19 空隙
20 成形用金型
21 突出部
23 嵌合部
24 空隙
25 温調機
25a 第1供給部
25b 第2供給部
25c 第3供給部
30 成形システム
32 成形装置
33 材料供給装置
34 射出機
35 型締め機
36 ホッパ
37 加熱筒

Claims (15)

  1. ディスク基板成形装置であって、
    ディスク基板成形用金型と、
    温調機と、を備え、
    前記ディスク基板成形用金型は、
    スタンパと、
    前記スタンパが接触する鏡面部材を有する第1金型と、
    前記スタンパとの間に円板状のキャビティを形成する成形面を有する第2金型と、を備え、
    前記第2金型は、前記成形面の外周部において前記スタンパに向かって突出する突出部を有し、
    前記温調機は、前記突出部が当該突出部よりも内周側の部位に比べて高温になるように前記第2金型の温度を調整するとともに、前記鏡面部材において前記突出部に対向する部位が前記突出部に比べて低温になるように前記第1金型の温度を調整するディスク基板成形装置。
  2. 請求項1に記載のディスク基板成形装置において、
    前記第2金型は、前記突出部を含む領域に位置する外側温調用水路と、前記外側温調用水路とは別個に形成され且つ前記突出部よりも内周側の部位を含む領域に位置する内側温調用水路と、前記突出部を含む領域と前記突出部よりも内周側の部位を含む領域との間の熱伝導を阻止する熱伝導阻止部と、を備えているディスク基板成形装置。
  3. 請求項1又は2に記載のディスク基板成形装置において、
    前記突出部の張り出し量をy[μm]、前記成形面の外周端からの径方向の距離をx[mm]、前記成形面から前記突出部の内端部までの径方向の幅をx[mm]とすると、前記突出部の形状は、以下の関係式(2)
    y=6(x−x) ・・・(2)
    を満たしているディスク基板成形装置。
  4. 請求項1又は2に記載のディスク基板成形装置において、
    前記突出部の張り出し量をy[μm]、前記成形面の外周端からの径方向の距離をx[mm]、前記成形面から前記突出部の内端部までの径方向の幅をx[mm]、ディスク基板厚みをd[μm]とすると、前記突出部の形状は、以下の関係式(3)を満足している請求項1記載のディスク基板成形装置。
    y=6(x−x)2.5×d/[d+6(x−x)2.5] ・・・(3)
  5. 請求項2に記載のディスク基板成形装置において、
    前記熱伝導阻止部は、前記突出部を含む領域と前記突出部よりも内周側の部位を含む領域との間に形成された空隙を有するディスク基板成形装置。
  6. 請求項5に記載のディスク基板成形装置において、
    前記成形面と前記空隙との間の距離は、1mm以上で、2mm以下であるディスク基板成形装置。
  7. 請求項1から6の何れか1項に記載のディスク基板成形装置において、
    前記第2金型は、前記成形面を有する鏡面部材と、この鏡面部材と別体に形成される環状の外周側部材とを備え、
    前記外周側部材は、前記鏡面部材と同心円状に設けられるとともに、前記円板状のキャビティの外周面を規定するディスク基板成形装置。
  8. スタンパと、前記スタンパが接触する鏡面部材を有する第1金型と、前記スタンパとの間に円板状のキャビティを形成する成形面を有する第2金型と、を備えたディスク基板成形用金型を用いてディスク基板を成形する方法であって、
    前記第2金型は、前記成形面の外周部において前記スタンパに向かって突出する突出部を有しており、
    前記突出部が当該突出部よりも内周側の部位に比べて高温になるように前記第2金型の温度を調整し、前記鏡面部材において前記突出部に対向する部位が前記突出部に比べて低温になるように前記第1金型の温度を調整するディスク基板成形方法。
  9. 請求項8に記載のディスク基板成形方法において、
    前記第2金型は、前記突出部を含む領域に位置する外側温調用水路と、前記外側温調用水路とは別個に形成され且つ前記突出部よりも内周側の部位を含む領域に位置する内側温調用水路と、を備えており、
    前記外側温調用水路の温度を前記内側温調用水路の温度よりも高くすることによって、前記突出部が当該突出部よりも内周側の部位に比べて高温になるように前記第2金型の温度を調整するディスク基板成形方法。
  10. 請求項8に記載のディスク基板成形方法において、
    前記ディスク基板成形用金型から取り出された成形品は、冷却が進むにつれて、前記突出部の内端部に対応する位置を境にして反りが強制されるディスク基板成形方法。
  11. 請求項1に記載のディスク基板成形装置に用いられるディスク基板成形用金型であって、
    スタンパと、
    前記スタンパが接触する鏡面部材を有する第1金型と、
    前記スタンパとの間に円板状のキャビティを形成する成形面を有する第2金型と、を備え、
    前記第2金型は、前記成形面の外周部において前記スタンパに向かって突出する突出部と、前記突出部を含む領域に位置する外側温調用水路と、前記外側温調用水路とは別個に形成され且つ前記突出部よりも内周側の部位を含む領域に位置する内側温調用水路と、前記突出部を含む領域と前記突出部よりも内周側の部位を含む領域との間の熱伝導を阻止する熱伝導阻止部と、を備えているディスク基板成形用金型。
  12. 請求項11に記載のディスク基板成形用金型において、
    前記突出部の張り出し量をy[μm]、前記成形面の外周端からの径方向の距離をx[mm]、前記成形面から前記突出部の内端部までの径方向の幅をx[mm]とすると、前記突出部の形状は、以下の関係式(2)
    y=6(x−x) ・・・(2)
    を満たしているディスク基板成形用金型。
  13. 請求項11に記載のディスク基板成形用金型において、
    前記突出部の張り出し量をy[μm]、前記成形面の外周端からの径方向の距離をx[mm]、前記成形面から前記突出部の内端部までの径方向の幅をx[mm]、ディスク基板厚みをd[μm]とすると、前記突出部の形状は、以下の関係式(3)
    を満たしているディスク基板成形用金型。
    y=6(x−x)2.5×d/[d+6(x−x)2.5] ・・・(3)
  14. 請求項11から13の何れか1項に記載のディスク基板成形用金型において、
    前記熱伝導阻止部は、前記突出部を含む領域と前記突出部よりも内周側の部位を含む領域との間に形成された空隙を有するディスク基板成形用金型。
  15. 請求項11から14の何れか1項に記載のディスク基板成形用金型において、
    前記第2金型は、前記成形面を有する鏡面部材と、この鏡面部材と別体に形成される環状の外周側部材とを備え、
    前記外周側部材は、前記鏡面部材と同心円状に設けられるとともに、前記円板状のキャビティの外周面を規定するディスク基板成形用金型。
JP2011513807A 2009-09-09 2010-09-01 ディスク基板成形装置、ディスク基板成形方法及びディスク基板成形用金型 Expired - Fee Related JP5650641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011513807A JP5650641B2 (ja) 2009-09-09 2010-09-01 ディスク基板成形装置、ディスク基板成形方法及びディスク基板成形用金型

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009207695 2009-09-09
JP2009207695 2009-09-09
JP2011513807A JP5650641B2 (ja) 2009-09-09 2010-09-01 ディスク基板成形装置、ディスク基板成形方法及びディスク基板成形用金型
PCT/JP2010/005394 WO2011030523A1 (ja) 2009-09-09 2010-09-01 ディスク基板成形装置、ディスク基板成形方法及びディスク基板成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011030523A1 true JPWO2011030523A1 (ja) 2013-02-04
JP5650641B2 JP5650641B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=43732204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513807A Expired - Fee Related JP5650641B2 (ja) 2009-09-09 2010-09-01 ディスク基板成形装置、ディスク基板成形方法及びディスク基板成形用金型

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8540503B2 (ja)
JP (1) JP5650641B2 (ja)
WO (1) WO2011030523A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100303945A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Citriniti Joseph H Devices And Methods For Regulating Extruder Ceramic Batch Material
EP2465659A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-20 Axxicon Moulds Eindhoven B.V. Die stamper assembly, injection compression moulding apparatus and method of manufacturing optical data carriers
EP2527125B1 (en) * 2011-05-25 2018-05-09 LG Electronics Inc. Mold apparatus
CN108995135B (zh) * 2018-07-27 2020-10-30 华域视觉科技(上海)有限公司 配光镜注塑工艺及配光镜

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3941547A (en) * 1974-05-13 1976-03-02 United Artists Music And Records Group, Inc. Phonograph record pressing die assembly
DE3028947C2 (de) * 1980-07-30 1983-11-17 Polygram Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren zur Herstellung plattenförmiger, optisch auslesbarer Informationsträger hoher Speicherdichte
NL8701499A (nl) * 1987-06-26 1989-01-16 Philips Nv Spuitvorminrichting voor het vervaardigen van informatieplaten uit kunststof, alsmede werkwijze voor het vervaardigen van informatieplaten uit kunststof met een spuitvorminrichting.
JPH05212765A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ディスク基板成形金型
JPH05212767A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ディスク基板成形金型
JPH06208734A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Ricoh Co Ltd 多数個取り射出成形装置
JP2973155B2 (ja) * 1993-10-29 1999-11-08 株式会社名機製作所 ディスク基板並びに該ディスク基板の成形に用いる成形金型
JPH09295319A (ja) 1996-05-01 1997-11-18 Sony Corp ディスク基板の成形用金型
JPH09314563A (ja) 1996-05-31 1997-12-09 Sony Corp 円盤状記録媒体基板の成形用金型装置
US6095786A (en) * 1997-05-30 2000-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Substrate forming mold, and plate thickness adjusting method of formed substrate in substrate forming mold
JPH1158474A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Mitsubishi Eng Plast Kk 光ディスク基板の製造方法
JP3490265B2 (ja) * 1997-08-29 2004-01-26 株式会社名機製作所 薄物ディスク基板の成形方法およびその成形用金型
JPH11291293A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Meiki Co Ltd ディスク基板成形金型およびその成形方法
JP2000015644A (ja) * 1998-07-07 2000-01-18 Mitsubishi Chemicals Corp ディスク基板成形用金型
DE60003427T2 (de) 1999-06-07 2004-05-19 Imation Corp., Saint Paul Verfahren zur herstellung einer optischen platte mit reduziertem kantenkeil
CN1140396C (zh) * 2000-08-04 2004-03-03 株式会社精工技研 圆盘模制模具
JP2004042601A (ja) * 2002-05-15 2004-02-12 Meiki Co Ltd 成形金型および成形方法
JP2005267738A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Meiki Co Ltd 光ディスク基板成形用金型装置
JP2005280003A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Seikoh Giken Co Ltd 金型装置、成形品、その成形方法及び成形機
WO2005099993A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-27 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 金型装置、成形品、その成形方法及び成形機
JPWO2005099992A1 (ja) * 2004-03-31 2007-08-16 住友重機械工業株式会社 ディスク成形用金型、成形品、成形機及び盤状部材
JP4237678B2 (ja) * 2004-06-11 2009-03-11 住友重機械工業株式会社 射出成形機及び射出成形方法
US8029262B2 (en) * 2005-04-28 2011-10-04 Sony Corporation Lubricant composition and article, disk molding stamper, disk molding apparatus, disk forming method, method of forming lubrication coating
JP4804087B2 (ja) 2005-09-26 2011-10-26 パナソニック株式会社 ディスク成形装置およびディスク成形方法ならびに情報記録ディスク
WO2007099732A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-07 Konica Minolta Opto, Inc. 磁気記録媒体用基板、その製造方法、及び磁気記録媒体用基板の金型
JP4717699B2 (ja) * 2006-04-21 2011-07-06 三菱化学メディア株式会社 ディスク成形金型、鏡面盤及び鏡面盤の製造方法
JP5296459B2 (ja) * 2008-08-27 2013-09-25 株式会社精工技研 ディスク成形用金型、外周リング、ディスク基板及びその成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011030523A1 (ja) 2011-03-17
JP5650641B2 (ja) 2015-01-07
US8540503B2 (en) 2013-09-24
US20110204535A1 (en) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5650641B2 (ja) ディスク基板成形装置、ディスク基板成形方法及びディスク基板成形用金型
JP2939225B2 (ja) ディスク状の物品を製造するための鋳型
US7311516B2 (en) Die for molding disk substrate and method of manufacturing disk substrate
EP1192034B1 (en) Method of forming an optical disk with reduced edge wedge
JP5067664B2 (ja) 光学素子用成形金型及び光学素子
JPH10323872A (ja) 射出成形方法及び射出成形機
JP2004074727A (ja) 光ディスク基板の成形金型及び光ディスク
JP2007001181A (ja) 成形装置および成形方法
JPH05307769A (ja) 光ディスク基板、光ディスク基板の製造装置および製造方法
JP2000311397A (ja) 基板成形用金型及び基板の製造方法
JP2003048234A (ja) 光ディスク成形金型及び成形基板並びに光ディスク
JP2004195756A (ja) 光ディスク基板用金型
JPH10235682A (ja) 射出成形装置
JPH11291292A (ja) 成形金型
JP2001030302A (ja) ディスク用射出成形金型及び射出成形機
JP2007280582A (ja) 光記録媒体基板製造用金型
JP2006026967A (ja) 成形装置、成形方法および光ディスク
JP2004199760A (ja) 磁気ディスクのクランプ機構、それを備えた磁気ディスク装置、および、磁気ディスクのクランプ方法
JPH1125451A (ja) 磁気ディスク
JP2001243656A (ja) 光ディスク及びディスク用射出成形金型
JP2002074766A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2006159630A (ja) 光ディスク成形金型、成形方法
JP2002347093A (ja) 射出成形金型
JP2000233424A (ja) 基板の射出成形方法
JP2000293891A (ja) 光ディスク基板及び光ディスク基板の成形金型

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140828

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141015

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees