JPWO2011027640A1 - クリヤー塗料組成物 - Google Patents

クリヤー塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011027640A1
JPWO2011027640A1 JP2010546159A JP2010546159A JPWO2011027640A1 JP WO2011027640 A1 JPWO2011027640 A1 JP WO2011027640A1 JP 2010546159 A JP2010546159 A JP 2010546159A JP 2010546159 A JP2010546159 A JP 2010546159A JP WO2011027640 A1 JPWO2011027640 A1 JP WO2011027640A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyl group
coating composition
coating
acrylic resin
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010546159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4673938B1 (ja
Inventor
尚哉 薮内
尚哉 薮内
山下 博文
博文 山下
安紀 三輪
安紀 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Bee Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Bee Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Bee Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Bee Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4673938B1 publication Critical patent/JP4673938B1/ja
Publication of JPWO2011027640A1 publication Critical patent/JPWO2011027640A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D169/00Coating compositions based on polycarbonates; Coating compositions based on derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4063Mixtures of compounds of group C08G18/62 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F218/04Vinyl esters
    • C08F218/08Vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/066Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

従来の塗料組成物よりも更に優れた擦り傷回復性を有し、かつ、仕上がり外観、耐候性、耐水性といった性質においても従来の塗料組成物と同等の性能を有する塗料組成物を提供する。ポリカーボネート系ジオール化合物(A)、水酸基含有アクリル樹脂(B)、分岐数3〜5で水酸基当量170〜1600のポリカプロラクトンポリオール(C)及び硬化剤(D)を含むクリヤー塗料組成物。

Description

本発明は、クリヤー塗料組成物に関する。
自動車車体、自動車部品等は、耐酸性、耐溶剤性、耐候性等の付与を目的として、上塗り塗装が行われている。このような上塗り塗膜においては、近年、走行時や洗車機使用時等において生じる塗膜の傷つき等が問題視され、耐擦り傷性を有する塗膜が求められている。
耐擦り傷性に優れた塗膜を形成することができる塗料組成物として、アクリル樹脂などの水酸基含有樹脂を基体樹脂とし、ポリイソシアネート化合物を架橋剤とするウレタン架橋系が汎用されている。近年、このようなウレタン架橋系の塗料において、ポリカーボネートジオールを使用することが検討されている(特許文献1,2,3)。
特許文献1においては、耐擦り傷性を改善するクリヤー塗料組成物として、ポリカーボネートジオールをポリオール化合物及びポリイソシアネート化合物と併用した塗料組成物が記載されている。しかしながら、ポリカーボネートジオールは、その他の樹脂成分、特にアクリルポリオールとの相溶性が良好ではないため、塗膜物性が低下しやすいという問題を有する。更に、ポリカーボネートジオールを多量に配合すると、架橋密度が低下するため耐候性、耐溶剤性等の物性が不充分になる。
特許文献2においては、アクリレートポリオールとアクリルポリオールを併用したポリウレタン樹脂コーティング剤が記載されている。しかし引用文献2に記載されたコーティング剤は、ウレタン化した樹脂を含有するコーティング剤である。このため、充分な架橋密度を得ることができず、自動車用の塗料として使用できるものではない。
特許文献3においては、ポリカーボネートジオールとポリイソシアナート化合物とを併用した塗料組成物が記載されている。しかし、このような塗料組成物は、ソフトフィールな塗料であり、自動車の塗装に使用されるような耐酸性、耐溶剤性、耐候性等の性能を得ることができない。
このような問題を改善するため、特許文献4においては、ポリカーボネートジオール変性重合体及びポリイソシアネート化合物を含有する塗料組成物が開示されている。しかし、このような塗料組成物は、組成が複雑であることから合成における労力が大きく、コストアップの原因となる。
WO2007/119305号公報 特開2006−182904号公報 特開2008−3395号公報 特開2009−149825号公報
本発明は、上記現状を鑑み、従来の塗料組成物よりも更に優れた擦り傷回復性を有し、かつ、仕上がり外観、耐候性、耐水性といった性質においても従来の塗料組成物と同等の性能を有する塗料組成物を提供することを目的とするものである。
本発明は、ポリカーボネート系ジオール化合物(A)、水酸基含有アクリル樹脂(B)、分岐数3〜5で水酸基当量170〜1600のポリカプロラクトンポリオール(C)及び硬化剤(D)を含むことを特徴とするクリヤー塗料組成物である。
上記ポリカーボネート系ジオール化合物(A)は、水酸基当量が320〜2000であることが好ましい。
上記水酸基含有アクリル樹脂(B)は、水酸基当量が200〜600、1分子中の水酸基数が4.0〜30であることが好ましい。
上記水酸基含有アクリル樹脂(B)は、ガラス転移温度が−20〜60℃であることが好ましい。
ポリカーボネート系ジオール化合物(A)、水酸基含有アクリル樹脂(B)及びポリカプロラクトンポリオール(C)の配合比((A)/(B)+(C))は、90/10〜10/90であることが好ましい。
水酸基含有アクリル樹脂(B)及びポリカプロラクトンポリオール(C)の配合比は、(B)/(C)=10/90〜90/10であることが好ましい。
本発明のクリヤー塗料組成物は、優れた擦り傷回復性を有し、かつ自動車用塗料としても充分使用に耐えうる仕上がり外観、耐水性、耐候性等を有する塗膜を得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、ポリカーボネート系ジオール化合物(A)、水酸基含有アクリル樹脂(B)及びポリカプロラクトンポリオール(C)を併用することにより、優れた仕上がり外観、耐水性、耐候性、耐汚染性等の塗膜物性と耐擦り傷回復性を両立するものである。すなわち、ポリカーボネート系ジオール化合物(A)、水酸基含有アクリル樹脂(B)を併用した場合に生じる相溶性の悪化という問題は、特定の性質を有するポリカプロラクトンポリオール(C)を併用することによって解消される。
すなわち、本発明で使用するポリカプロラクトンポリオール(C)は、ポリカーボネート系ジオール化合物(A)、水酸基含有アクリル樹脂(B)の双方に対して親和性を有する樹脂であるから、これらの相溶性を高める作用を有する。このような方法によって塗料中の各成分の相溶性が改善されることで、擦り傷回復性、仕上がり外観、耐水性、耐候性といった性能を充分に発揮することができ、優れた性能の塗膜を得ることができる。
更に、上記ポリカプロラクトンポリオール(C)は3〜5の分岐を有することから、架橋密度を高くすることができる。これによって、ジオール成分であるポリカーボネート系ジオール化合物(A)を使用しても架橋密度の低下を生じることがない。このため、耐水性、耐候性といった性能を向上させることができる。更に、水酸基当量が170〜1600という範囲のポリカプロラクトンポリオール(C)を使用することで、親水化及び疎水化度のバランスを取ることにより、ポリカーボネート系ジオール化合物(A)及び水酸基含有アクリル樹脂(B)との相溶性を向上させ、より均一な塗膜を形成することにより特に優れた効果が得られる。
上記ポリカプロラクトンポリオール(C)を使用することによって相溶性を改善できることから、耐加水分解性に優れた上記ポリカーボネート系ジオール化合物(A)を使用することによって期待される種々の作用・効果を最大限に得ることができ、優れた擦り傷回復性、仕上がり外観、耐水性、耐候性といった機能の向上を得ることができる。これによって、クリヤー塗料組成物において要求されるすべての物性をバランスよく備えた塗料を完成させたものである。
上記ポリカーボネート系ジオール化合物(A)は、擦り傷回復性を付与するための成分である。更に、上記水酸基含有アクリル樹脂(B)との併用によって、架橋密度が高く架橋間分子量が小さい網目構造と大きい網目構造との両方を硬化塗膜中に形成させることができるため、擦り傷回復性を得つつ、同時に塗膜としての優れた物性を得ることができる。更に、ポリカーボネート系ジオール化合物(A)が耐加水分解性に優れるポリカーボネート系ジオール化合物(A)であることから、耐水性、耐候性においてもすぐれた性能を有する。
上記ポリカーボネート系ジオール化合物(A)は、下記一般式(1);
の一般式で表される。
式中、Rの構造は、上記ポリカーボネートジオールの製造に使用されるジオール成分によって決定される。上記ジオール成分としては、炭素数が2〜10、好ましくは4〜8の2価のアルコールを挙げることができる。具体的には、例えば、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族系;1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環式系;p−キシレンジオール、p−テトラクロロキシレンジオール等の芳香族系;ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール等のジオールをあげることができる。これらのジオールは、単独で又は2種以上を組合せて使用することができる。上記ポリカーボネートジオールは、上記ジオールをホスゲン等のカルボニル化剤と反応させることによって得ることができる。
本発明で使用するポリカーボネート系ジオール化合物(A)は、上記一般式(1)中のRが直鎖アルキル基であることが好ましい。Rが直鎖アルキル基であるポリカーボネート系ジオール化合物(A)は、下記一般式(2);
(式中、n=2〜40、m=2〜20)の一般式で表される。なかでも、耐久性及び硬度を維持しつつ耐擦り傷性を得るという観点からみて、1,6−ヘキサンジオールを含有するジオール成分とカルボニル化剤とを重縮合させてなるものが好ましい。
特に好ましいものとして、1,6−ヘキサンジオールを必須ジオール成分としてジオール成分を2種以上組合せて使用するものであって、1,6−ヘキサンジオールと1,5−ペンタンジオールの組合せ、1,6−ヘキサンジオールと1,4−ブタンジオールの組合せ又は1,6−ヘキサンジオールと1,4−ジメチロールシクロヘキサンの組合せ等のジオール成分とカルボニル化剤とを重縮合させて得られるポリカーボネートジオールを挙げることができる。
なかでも、上記1,6−ヘキサンジオールと1,5−ペンタンジオールの組合せであって、1,6−ヘキサンジオール/1,5−ペンタンジオール=80/20〜20/80(モル比)のものが好ましい。このように、2種又はそれ以上を併用したものは、クリヤー塗膜の透明性が良好である点で好ましい。
上記カルボニル化剤としては、例えば、通常用いられるアルキレンカーボネート、ジアルキルカーボネート、ジアリルカーボネート及びホスゲン等の1種又は2種以上を組合せて使用することができる。これらのうち好ましいものとして、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジフェニルカーボネートをあげることができる。
上記ポリカーボネート系ジオール化合物(A)は、水酸基当量が320〜2000であることが好ましい。水酸基当量が320未満では、架橋密度が大きくなり過ぎて傷回復性が悪くなるおそれがある。水酸基当量が2000を超えると、耐汚染性や耐水性が悪くなるおそれがある。上記水酸基当量は、より好ましくは350〜1000である。
上記ポリカーボネートジオールとしては、市販品を使用することができる。市販品としては、例えば、旭化成ケミカルズ社製のT−5650J、T−5651、T−5652(ジオール成分:1,6−ヘキサンジオール及び1,5−ペンタンジオール)、T−4671(ジオール成分:1,6−ヘキサンジオール及び1,4−ブタンジオール);宇部興産社製のETERNACOLL UM−90(1/1,1/3)(ジオール成分:1,6−ヘキサンジオール及び1,4−ジメチロールシクロヘキサン)等を挙げることができる。
本発明で用いられる水酸基含有アクリル樹脂(B)は、耐水性、耐候性等を付与する成分である。水酸基含有アクリル樹脂(B)は、水酸基を有するアクリル系単量体(a)に由来する構造単位を必須とした重合体であれば特に限定はなく、適宜、カルボキシル基を有するアクリル系単量体(b)、上記アクリル系単量体(a)及び(b)と共重合可能なエステル基を有するアクリル系単量体(c)や、その他のビニル系単量体(d)等の単量体に由来する構造単位をさらに含んだ共重合体であってもよく、重合体を構成する構造単位の種類については特に限定はない。
水酸基を有するアクリル系単量体(a)としては、例えば、(メタ)アクリル酸1−ヒドロキシメチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルや、これらのε−カプロラクトン付加物等を挙げることができ、1種のみ、又は、必要に応じて2種以上を併用してもよい。なかでも、炭素数4以上のアルキルを分子中に含まない(メタ)アクリル酸1−ヒドロキシメチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピルを使用することが好ましい。上記水酸基を有するアクリル系単量体(a)として炭素数が1〜3のアルキル基を有するものを使用することによって、網目構造が小さい部位が形成される。これによって、網目構造が大きい部位と小さい部位とが形成され、上述したような複数の性能を兼ね備えた塗膜を形成するという観点からみて好ましい。
カルボキシル基を有するアクリル系単量体(b)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸及びこれらの無水物等の不飽和カルボン酸類等を挙げることができ、1種のみ、又は、必要に応じて2種以上を併用してもよい。
エステル基を有するアクリル系単量体(c)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−アミル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート等を挙げることができ、1種のみ、又は、必要に応じて2種以上を併用してもよい。
その他のビニル系単量体(d)としては、例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等のアクリルアミド系モノマー;スチレン等を挙げることができ、1種のみ、又は、必要に応じて2種以上を併用してもよい。水酸基含有アクリル樹脂は、上記アクリル系単量体(a)〜(c)及びビニル系単量体(d)から、適宜単量体を選んで、重合させることによって得られる。
上記水酸基含有アクリル樹脂(B)の水酸基当量については、特に限定はないが、200〜600であることが好ましく、300〜500であることがより好ましい。水酸基当量が200未満では架橋密度が大きくなりすぎて傷回復性が悪くなるおそれがある。また、600を超えると耐汚染性や耐水性が悪くなる場合がある。
上記水酸基含有アクリル樹脂(B)は、1分子中の水酸基数が4.0〜30であることが好ましい。水酸基数が4.0未満であると、塗膜強度が低下するという問題を生じるおそれがあり、30を超えると傷回復性が低下するという問題を生じるおそれがある。
上記水酸基含有アクリル樹脂(B)のガラス転移温度は、特に限定されないが、−20〜60℃であることが好ましく、0℃〜40℃であることがより好ましい。−20℃未満では耐汚染性が悪くなるおそれがあり、60℃を超えると傷回復性が悪くなる場合がある。
上記水酸基含有アクリル樹脂(B)の数平均分子量については、特に限定はないが、1000〜20000であることが好ましく、1500〜10000であることがより好ましい。1000未満であると、得られるクリヤー塗料組成物の色相の変動が大きくなるおそれがある。20000を超えると、仕上がり外観が悪く、膜厚が薄くなる場合がある。
上記水酸基含有アクリル樹脂(B)のSP値(溶解度パラメーター)については、特に限定はないが、10.0〜11.5であることが好ましく、10.3〜11.0であることがより好ましい。10.0未満であるとベース塗膜との界面でハクリが発生するおそれがある。11.5を超えるとベース塗膜との界面でなじみが発生し塗膜外観が低下する場合がある。
本発明で用いられるポリカプロラクトンポリオール(C)は、下記一般式(3)
で表される構造を有するものであることが好ましい。上記一般式(3)中のRは、分岐のアルキル基を示す。上記ポリカプロラクトンポリオール(C)は、分岐数が3〜5である。なお、分岐数とは分子中に存在する末端基の数を指し、上記一般式(3)においては、pとして示されるものである。ポリカプロラクトンポリオール(C)の分岐数が3未満であると、耐侯性が低下し、耐汚染性も悪くなる傾向があり、一方、ポリカプロラクトンポリオール(C)の分岐数が5を超えると、復元力が不十分となり、衝撃で生じた凹みを元の塗膜表面状態に戻すことができず、耐擦傷性が低下するおそれがある。
上記ポリカプロラクトンポリオール(C)は、一分子中に3〜5の水酸基を有する化合物にカプロラクトンを反応させることによって得られるものであることが好ましい。上記一分子中に3〜5の水酸基を有する化合物としては、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン等を挙げることができる。
上記ポリカプロラクトンポリオール(C)は、水酸基当量が、170〜1600であることが好ましい。水酸基当量が170〜1600の範囲外であると、ポリカーボネート系ジオール化合物(A)および水酸基含有アクリル樹脂(B)の相溶性が不充分で塗膜性能が低下する、上記水酸基当量は、200〜1500であることがより好ましい。
上記ポリカプロラクトンポリオールとしては、市販のものを使用することもできる。市販のポリカプロラクトンポリオールとしては、ダイセル化学工業社製 プラクセル305(分岐数3、水酸基当量183)プラクセル308(分岐数3、水酸基当量283)、プラクセル312(分岐数3、水酸基当量417)等を挙げることができる。
本発明のクリヤー塗料組成物において、上記ポリカーボネート系ジオール化合物(A)、水酸基含有アクリル樹脂(B)及びポリカプロラクトンポリオール(C)の配合比((A)/((B)+(C)))は、固形分質量比で90/10〜10/90が好ましく、80/20〜20/80がより好ましい。90/10を超えると耐水性、耐汚染性が悪くなるおそれがある。10/90未満であると、擦り傷回復性が充分ではない場合がある。
本発明のクリヤー塗料組成物において、水酸基含有アクリル樹脂(B)及びポリカプロラクトンポリオール(C)の配合比は、固形分質量比で(B)/(C)=10/90〜90/10であることが好ましい。10/90未満であると、耐候性等の塗膜性能が低下するという問題を生じるおそれがある。90/10を超えると、樹脂の相溶性が低下し、塗膜が不均一になり塗膜品質や塗膜外観が低下するという問題を生じるおそれがある。上記配合比は、(B)/(C)=90/10〜30/70であることがより好ましい。
本発明のクリヤー塗料組成物は、さらに硬化剤(D)を含むものである。上記クリヤー塗料組成物は、二液型であっても一液型であってもよく、二液型である場合、上記ポリカーボネート系ジオール化合物(A)、水酸基含有アクリル樹脂(B)及びポリカプロラクトンポリオール(C)を含む主剤と硬化剤溶液とからなる塗料組成物とすることができる。
本発明において、硬化剤(D)は、上記ポリカーボネート系ジオール化合物(A)、水酸基含有アクリル樹脂(B)及びポリカプロラクトンポリオール(C)とに含まれる水酸基に作用するものである。二液型である場合、上記硬化剤(D)としては、例えば、ポリイソシアネート等を挙げることができる。上記ポリイソシアネートとしては、1分子中にイソシアネート基を2個以上有する化合物であれば特に限定されず、例えば、脂肪族系、脂環式系、芳香族系及び芳香族−脂肪族系等のうちのいずれのものであってもよい。
ポリイソシアネートの具体例には、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、p−フェニレンジイソシアネート、及びナフタレンジイソシアネート等のような芳香族ジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、及びリジンジイソシアネート等のような炭素数3〜12の脂肪族ジイソシアネート;1,4−シクロヘキサンジイソシアネート(CDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4´−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシル−4,4´−ジイソシアネート、及び1,3−ジイソシアナトメチルシクロヘキサン(水添XDI)、水添TDI、2,5−もしくは2,6−ビス(イソシアナートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(ノルボルナンジイソシアネートとも称される。)等のような炭素数5〜18の脂環式ジイソシアネート;キシリレンジイソシアネート(XDI)、及びテトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等のような芳香環を有する脂肪族ジイソシアネート;これらのジイソシアネートの変性物(ウレタン化物、カルボジイミド、ウレトジオン、ウレトイミン、ビューレット及び/又はイソシアヌレート変性物);等があげられる。これらは、単独で、又は2種以上併用することができる。
上記クリヤー塗料組成物が一液型である場合、硬化剤(D)としては、例えば、ブロックイソシアネート化合物、メラミン樹脂等を挙げることができる。上記ブロックイソシアネート化合物としては、ポリイソシアネートのイソシアネート基をブロックしたブロックポリイソシアネートを挙げることができる。上記ポリイソシアネートとしては、上述のものを使用することができる。
ブロック剤は、ポリイソシアネート基に付加し、常温では安定であるが解離温度以上に加熱すると遊離のイソシアネート基を再生し得るものである。ブロック剤としては、ε−カプロラクタムやブチルセロソルブ等通常使用されるものを用いることができる。しかしながら、これらの内、揮発性のブロック剤はHAPsの対象として規制されているものが多く、使用量は必要最小限とすることが好ましい。ポリイソシアネートをエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオールなどの多価アルコールとNCO/OH比2以上で反応させて得られる付加体ないしプレポリマーもブロックイソシアネート硬化剤として使用してもよい。
硬化剤(D)として、ポリイソシアネート、又は、ブロックイソシアネート化合物を使用する場合、ポリカーボネート系ジオール化合物(A)、水酸基含有アクリル樹脂(B)及びポリカプロラクトンポリオール(C)に含まれる水酸基の合計数1に対してイソシアネート基が0.6〜1.8の範囲内となるように硬化剤を配合することが好ましい。配合割合が下限未満では十分な硬化が得られなくなる傾向にあり、上限を超えると未反応のイソシアネート基が空気中の水分と反応し、塗膜の耐擦り傷性が悪くなる傾向にある。
上記メラミン樹脂としては、例えば、メチルエーテル化メラミン、エチルエーテル化メラミン、ブチルエーテル化メラミン等のアルキルエーテル化メラミンを挙げることができ、1種のみ、又は、必要に応じて2種以上を併用してもよい。
上記メラミン樹脂の含有量は、クリヤー塗料組成物の樹脂固形分に対して、10〜40質量%であることが好ましい。上限を越えると塗膜が固く、脆くなる場合があり、下限未満では塗膜の硬化性が低下するおそれがある。メラミン樹脂の含有量は更に好ましくは20〜30質量%である。
上記クリヤー塗料組成物は、有機スズ化合物硬化触媒を有するものであっても良い。上記有機スズ化合物硬化触媒としては特に限定されず、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジオクテート等が挙げられる。硬化触媒の配合量は、クリヤー塗料組成物中の樹脂固形分に対し、下限0.005質量%、上限0.05質量%であることが好ましい。
本発明のクリヤー塗料組成物中には、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン光安定剤、酸化防止剤、架橋樹脂粒子、表面調整剤、消泡剤、造膜助剤等を配合しても良い。上記架橋樹脂粒子を用いる場合は、本発明のクリヤー塗料組成物の樹脂固形分に対して、下限0.01質量%、上限10質量%の割合で配合することが好ましい。上記下限は、0.1質量%であることがより好ましく、上記上限は、5質量%であることがより好ましい。上記架橋樹脂粒子の添加量が10質量%を超えると得られる塗膜の外観が悪化する傾向にあり、他方、0.01質量%未満であるとレオロジーコントロール効果が得られない傾向にある。
本発明において表面調整剤を使用する場合、配合する表面調整剤は特に限定されるものではないが、シリコン系表面調整剤を使用することが好ましく、特にポリエステル変性シリコン系表面調整剤を使用することがより好ましい。また、アクリル共重合物系表面調整剤も好適に使用することができる。これら表面調整剤は、単独で使用することができ、また、2種以上組み合わせて使用することもできる。このような表面調整剤は、仕上がり外観(レベリング性、ハジキ防止性)と耐汚染性の両立という点で特に好ましいものである。上記表面調整剤の配合量は、塗料中の全固形分に対して、下限0.01質量%、上限10質量%の割合で配合することが好ましく、更に、下限0.1質量%、上限5質量%であることがより好ましい。上記表面調整剤の添加量が10質量%を超えると、得られる塗膜の耐汚染性が悪化しやすく、0.01質量%未満であると、レオロジーコントロール性が得られなくなる場合がある。
本発明のクリヤー塗料組成物の塗料形態としては、有機溶剤型、水性型(水溶性、水分散性、エマルション)のいずれでもよい。有機溶剤としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル系有機溶剤;メトキシプロパノール、エトキシプロパノール等のエーテル系有機溶剤;ブタノール、エタノール、プロピルアルコール等のアルコール系有機溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系有機溶剤;トルエン、キシレン等の芳香族系有機溶剤等を挙げることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記クリヤー塗料組成物を得る方法としては、特に限定されず、各種配合物をニーダーやロール等を用いて混練、サンドグラインドミルやディスパー等を用いて分散する等の当業者に周知の全ての方法を用いることができる。
また、本発明のクリヤー塗料組成物は、いかなる基板、例えば、木、鉄、銅、アルミニウム、スズ、亜鉛、これらの金属を含む合金、ガラス、布、プラスチック、発泡体、成形体に使用することができ、特に、プラスチック及び金属表面に有利に用いることができる。すなわち、本願のクリヤー塗料組成物は、自動車車体、バンパー等の自動車部品にも好適に用いることができる。また、バンパーと自動車用ボディー等の異なる素材からなる複数の被塗物に対して同時に塗装を行うこともできる。
上記基材が鋼板である場合には、本発明のクリヤー塗料組成物を塗布する前に、下塗り塗膜、中塗り塗膜及びベース塗膜が形成されているものであることが好ましい。
また、基材が金属である場合、予めリン酸塩、クロム酸塩等で化成処理されたものが特に好ましい。
上記下塗り塗膜を形成する方法としては、例えば、電着塗料を用いる方法が挙げられる。電着塗料としては、カチオン型及びアニオン型を使用できるが、カチオン型電着塗料組成物が防食性の点で好ましい。
上記中塗り塗膜は、下地欠陥を隠蔽し、クリヤー塗料塗装後の表面平滑性を確保(外観向上)し、塗膜物性(耐衝撃性、耐チッピング性等)を付与するためのものである。上記中塗り塗膜を形成するには中塗り塗料が用いられ、上記中塗り塗料は、通常、有機系、無機系の各種着色顔料、体質顔料等、塗膜形成性樹脂及び硬化剤等を含むものである。
上記中塗り塗料に用いられる塗膜形成性樹脂及び硬化剤としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、フッ素系樹脂等の塗膜形成性樹脂と、アミノ樹脂及び/又はブロックポリイソシアネート化合物等の硬化剤が用いられる。顔料分散性、作業性の点から、アルキド樹脂及び/又はポリエステル樹脂とアミノ樹脂との組み合わせが好ましい。
上記中塗り塗料は、標準的には、カーボンブラックと二酸化チタンを主要顔料としたグレー系中塗り塗料が用いられる。更に、セットグレーや各種の着色顔料を組み合わせた、いわゆるカラー中塗り塗料を用いることもできる。
上記下塗り塗膜が形成された基材上へ中塗り塗料が塗装された後、未硬化の状態でも用いることができるが、上記中塗り塗膜を硬化させる場合には、硬化温度は、下限100℃、上限180℃であることが好ましい。100℃未満であると、硬化が充分でないおそれがあり、180℃を超えると、塗膜が固く脆くなるおそれがある。上記下限は、120℃であることがより好ましく、上記上限は、160℃であることがより好ましい。これにより、高い架橋度の硬化塗膜を得られる。硬化時間は硬化温度により変化するが、120〜160℃で10〜30分が適当である。
上記ベース塗膜は、通常、着色顔料、塗膜形成性樹脂及び硬化剤、必要に応じて添加剤等を含有するベース塗料により得られるものである。
上記ベース塗料に含有される着色顔料としては、従来公知の着色顔料、例えば、有機系のアゾレーキ系顔料、不溶性アゾ系顔料、縮合アゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、インジゴ顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、ジオキサジン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、金属錯体顔料等、無機系の黄鉛、黄色酸化鉄、ベンガラ、カーボンブラック、二酸化チタン等を挙げることができる。更に、アルミニウム粉、グラファイト粉等の扁平顔料を添加してもよい。また、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレー、タルク等の体質顔料を含有してもよい。更に、必要に応じて、干渉マイカ顔料、アルミニウム顔料等の光輝材を含有させてもよい。
上記ベース塗料の塗膜形成性樹脂及び硬化剤としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、フッ素系樹脂等の塗膜形成性樹脂と、アミノ樹脂及び/又はブロックポリイソシアネート化合物等の硬化剤が用いられる。
上記ベース塗料中の全顔料濃度(PWC)は、下限3質量%、上限70質量%であることが好ましい。70質量%を超えると、塗膜外観が低下する。上記下限は、4質量%であることがより好ましく、5質量%であることが更に好ましい。上記上限は、65質量%であることがより好ましく、60質量%であることが更に好ましい。
上記ベース塗料は、一般には溶液型のものが好ましく用いられ、溶液型であれば有機溶剤型、水性型(水溶性、水分散性、エマルション)、非水分散型のいずれでもよい。
上記ベース塗料を、上記下塗り塗膜及び上記中塗り塗膜を形成した基材上に塗装する場合には、後述のクリヤー塗料組成物を塗装する方法と同様に塗装し、ベース塗膜を形成することができる。
上記ベース塗料による塗装時の塗膜の膜厚は、所望の用途により変化するが、多くの場合10〜30μmが有用である。10μm未満であると、下地が隠蔽できず膜切れが発生するおそれがあり、30μmを超えると、鮮映性が低下したり、塗装時にムラ、流れ等の不具合が起こることがある。また、ベース塗膜の乾燥膜厚は、通常、10〜30μmである。10μm未満であると、隠蔽性が劣り、また、30μmを超えると、経済性に欠ける。
上記ベース塗料により形成された塗膜は熱により乾燥させずそのまま次のクリヤー塗料組成物を塗装してもよいが、60℃〜120℃の温度で乾燥させてもよい。特に水性ベースの塗料の場合、乾燥温度が60℃以下になるとクリヤー塗料とのなじみが発生し塗膜外観が低下することがある。あまり温度が高くなりすぎるとベース塗膜とクリヤー塗膜間でハクリが発生することがある。乾燥時間は乾燥温度により変化するが、より好ましい乾燥条件は80℃〜100℃で1分〜5分が適当である。
本発明のクリヤー塗料組成物を上記基材に塗布する方法としては特に限定されず、例えば、スプレー塗装方法、静電塗装方法等を挙げることができる。工業的には、例えば、通称「リアクトガン」と呼ばれるエアー静電スプレー塗装機や、通称「マイクロマイクロベル」、「マイクロベル」、「メタリックベル」等と呼ばれる回転霧化式静電塗装機を用いる方法を挙げることができる
上記クリヤー塗料組成物により形成されるクリヤー塗膜の乾燥膜厚は、一般に、下限10μm、上限70μmが好ましい。10μm未満であると、下地の凹凸が隠蔽できないおそれがあり、70μmを超えると、塗装時にワキ、タレ等の不具合が起こることもある。上記下限は、20μmであることがより好ましく、上記上限は、50μmであることがより好ましい。
上記クリヤー塗料の塗装後、塗膜を硬化させる硬化温度は、下限60℃、上限180℃であることが好ましい。60℃未満であると、硬化が充分でないおそれがあり、180℃を超えると、塗膜が脆くなるおそれがある。上記下限は80℃であることがより好ましい。硬化時間は、硬化温度により変化するが、80℃〜160℃で20〜30分が適当である。
上記クリヤー塗料をプラスチック基材上に塗装する場合は、必要に応じてプライマー塗装、ベース塗装等の公知の塗装を施した基材上に塗装するものであってもよい。
次に、本発明を実施例及び比較例を挙げてさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。尚、本実施例の配合量における%は特に限定のない限りすべて質量%である。
合成例1 化合物B−1の合成
温度調節器、攪拌翼、還流管、窒素導入口を備えた1Lのセパラブルフラスコにキシレン200g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート150gを仕込み、温度を130℃に上げて、一定に保った。一方、スチレン80g、2−エチルヘキシルアクリレート52g、2−エチルヘキシルメタクリレート108g、ヒドロキシエチルメタクリレート156g、メタクリル酸4g、アゾビスイソブチロニトリル32gの混合液を滴下ロートに入れて、3時間かけて滴下した。更に1時間反応を継続した後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50g、アゾビスイソブチロニトリル3.2gの混合液を30分かけて滴下し、更に1時間反応を継続した。
合成例2 化合物B−2の合成
温度調節器、攪拌翼、還流管、窒素導入口を備えた1Lのセパラブルフラスコにキシレン200g、酢酸ブチル150gを仕込み、温度を90℃に上げて、一定に保った。一方、スチレン100g、2−エチルヘキシルメタクリレート136g、ヒドロキシエチルメタクリレート160g、メタクリル酸4g、アゾビスイソブチロニトリル16gの混合液を滴下ロートに入れて、3時間かけて滴下した。更に1時間反応を継続した後、酢酸ブチル50g、アゾビスイソブチロニトリル1.6gの混合液を30分かけて滴下し、更に1時間反応を継続した。
合成例3 化合物B−3の合成
温度調節器、攪拌翼、還流管、窒素導入口を備えた1Lのセパラブルフラスコにキシレン200g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート150gを仕込み、温度を130℃に上げて、一定に保った。一方、スチレン100g、2−エチルヘキシルアクリレート116g、ヒドロキシエチルメタクリレート180g、メタクリル酸4g、アゾビスイソブチロニトリル30gの混合液を滴下ロートに入れて、3時間かけて滴下した。更に1時間反応を継続した後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50g、アゾビスイソブチロニトリル3.2gの混合液を30分かけて滴下し、更に1時間反応を継続した。
合成例4 化合物B−4の合成
温度調節器、攪拌翼、還流管、窒素導入口を備えた1Lのセパラブルフラスコにキシレン200g、酢酸ブチル150gを仕込み、温度を110℃に上げて、一定に保った。一方、シクロヘキシルメタクリレート240g、2−エチルヘキシルメタクリレート60g、ヒドロキシエチルアクリレート100g、t−ブチルペロキシ−2−エチルヘキサノエート16gの混合液を滴下ロートに入れて、3時間かけて滴下した。更に1時間反応を継続した後、酢酸ブチル50g、t−ブチルペロキシ−2−エチルヘキサノエート1.6gの混合液を30分かけて滴下し、更に1時間反応を継続した。
以下、表1に化合物Bの特数値をまとめる。なお、各数値は以下の方法により測定した。
(1) SP値の算出
SP値は濁点滴定によって測定することができ、具体的には、K.W.SUH、J.M.CORBETTの式(Journal of Applied Polymer Science,12,2359,1968)に記載の下記式によって計算される値である。
(式中、Vはn−ヘキサンの容積分率、Vは脱イオン水の容積分率、δはn−ヘキサンのSP値、δは脱イオン水のSP値を示す)
濁点滴定では、乾燥させた樹脂組成物(固形分)0.5gをアセトン10mlに溶解した中に、n−ヘキサンを徐々に加え、濁点での滴定量H(ml)を読み、同様にアセトン溶液中に脱イオン水を加えての濁点における滴定量D(ml)を読んで、これらを下記式に適用し、V、V、δ、δを算出する。なお、各溶剤のSP値はアセトン:9.75、n−ヘキサン:7.24、脱イオン水:23.43である。
=H/(10+H)
=D/(10+D)
δ=9.75×10/(10+H)+7.24×H/(10+H)
δ=9.75×10/(10+D)+23.43×D/(10+D)
(2) ガラス転移点
重合によって得られたアクリルポリオールの溶剤を減圧蒸留して除去した後、示差走査熱量計(DSC)[熱分析装置SSC/5200H(セイコー電子社製)]にて下記の工程により実測した値である。1工程:20℃→100℃(昇温速度10℃/min)
2工程:100℃→−50℃(降温速度10℃/min)
3工程:−50℃→100℃(昇温速度10℃/min)
で測定し3工程の昇温時よりガラス転移点を求めた。
(3) 水酸基当量
合成時のモノマー配合から計算した。
(4) 数平均分子量
GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定したポリスチレン換算の数平均分子量
化合物A−1としては、旭化成ケミカルズ社製ポリカーボネートジオールT−5650(水酸基当量400)を用いた。化合物A−2としては、旭化成ケミカルズ社製ポリカーボネートジオールT−5651を用いた。化合物A−2の水酸基当量は500である。化合物A−3としては、旭化成ケミカルズ社製ポリカーボートジオールT4672を用いた。化合物A−3の水酸基当量は1000である。
合成例5 化合物C−1の合成
温度調節器、攪拌翼、還流管、窒素導入口を備えた1Lのセパラブルフラスコにトリメチロールプロパン36.8g、ε−カプロラクトン563.2g、ジブチル錫ラウレート0.3gを仕込み、160℃で6時間反応を継続した。得られた樹脂の分岐数は3、水酸基当量は730であった。
合成例6〜11 化合物C−2〜7の合成
表2の原料を用いて合成例5と同様に反応を行った。得られた化合物の分岐数とOH当量を表2に示した。
実施例1
表3に示した割合で、A−1,B−1,C−1、ビック・ケミージャパン社製BYK310 0.6g、チバスペシャリティケミカルズ社製チヌビン292 1.0g、チバスペシャリティケミカルズ社製チヌビン384−2 2.1g、ジブチル錫ジラウレート 0.01gを混合し、酢酸ブチルを加えて固形分率を30%に調整した。ここに、住化バイエルウレタン社製 スミジュールN3300を、水酸基/イソシアネート基のモル比が1.0/1.2になるように加えてクリヤー塗料組成物を調製した。なお、表中、化合物A−1、化合物B−1、化合物C−1は、それぞれ固形分配合割合を示した。
実施例2〜8、比較例1〜11
樹脂溶液を表3,4に示したように置き換えたこと以外は、実施例1と同様にして各クリヤー塗料組成物を調製した。
<複層塗膜試験片の作製例 〜プラスチック素材への塗装〜>
複層塗膜試験片の作製方法を説明する。温度20±5℃,相対湿度78%以下の塗装環境にて作製した。
各クリヤー塗料組成物100部に対し、酢酸エチル/3−エトキシプロピオン酸エチル=7/3の混合溶剤で#4フォードカップの粘度が15〜20秒になるように希釈しておいた。ポリプロピレン素材(70mm×150mm×3mm:東プラ産業社製JNB−117)に、プライマーとして日本ビー・ケミカル社製「RB−111 CDプライマー」をスプレーガン(アネスト岩田社製「W−101−134G」)を用いて、乾燥膜厚が7μmになるように塗装し、塗装環境下で1分間放置し、次いで、ベース塗料として日本ビー・ケミカル社製「R−303N ブラック」を上記スプレーガンを用いて乾燥塗膜が15μmになるように塗装した後、塗装環境下で1分間放置し、直ちに希釈しておいた上記各クリヤー塗料組成物を用いて、上記スプレーガンで乾燥膜厚がいずれも30μmになるように塗装し、塗装環境下で10分間放置後、乾燥機を用いて120℃の温度雰囲気で20分間乾燥・硬化させて、プラスチック素材の塗装物(複層塗膜試験片)を得た。
本発明の実施例における評価方法を説明する。評価結果を表3、表4に示す。
密着性評価及び傷回復性評価はいずれも温度20±5℃,相対湿度73±5%の試験環境にて行った。
<耐候性評価方法>
JIS K5600−7−7に準じたキセノンウェザーメーターを用いて、各試験片を775時間暴露後、塗膜状態を目視判定した。
○:水シミ跡の無いもの
△:僅かに水シミ跡が観察されたもの
×:著しい水シミ跡が観察されたもの
<密着性評価方法>
試験片の塗面上に、JIS K5600−5−6にて規定される単一刃切り込み工具を垂直にあて、素地にまで達する切込み線を平行に11本引いた。その平行線に垂直に交わる同一間隔の平行線を11本引き、4本の直線に囲まれた正方形100個の碁盤目を作った。平行線の間隔は2mmとした。上記碁盤目部にJIS K5600−5−6にて規定される透明感圧着テープを,塗面との間に気泡を含まないように密着させ、該テープを0.5〜1.0秒で一気に剥がし、碁盤目部の残存膜剥離状態を目視にて評価した。
○:全く剥離が認められない
△:碁盤目状の切り込みに沿って僅かに剥離が観察できる
×:剥離部の面積が碁盤目部の15%を超える
<傷回復性評価方法>
試験片の塗面上に、インダストリーコーワ社製・4行真鍮ブラシを、柄に対して並行に、加重:500g、ストローク速度:30cm/秒、ストローク幅:15cmで5往復して傷を付けた。該傷付き後、試験片を80℃熱水に2秒間浸漬し、塗面上の傷の回復程度を目視にて評価した。
○:傷が全て回復したもの
×:回復していない傷が観察されたもの
また、上記と同様の条件にて傷を付けた試験片を試験環境下に静置し、傷の回復程度を目視にて評価した。
◎:5分以内に傷が全て回復したもの
○:1時間以内に傷が全て回復したもの
△:24時間以内に傷が全て回復したもの
×:24時間後に回復していない傷が観察されたもの
<相溶性の評価方法>
所定の配合で(A)〜(C)を混合した樹脂溶液50gを100mlのガラス瓶に入れ、40℃で30日間保管する。その後、樹脂溶液が透明で合ったものを○、分離や濁りが確認されたものを×とした。なお、当該実験の評価においては、(A)〜(C)の成分のみを表3、4に示した割合で混合した樹脂溶液を調製し、この溶液について相溶性の評価を行った。結果を表3、4に示す。

本発明のクリヤー塗料組成物により得られた塗膜は、充分な耐水性、耐候性を有し、擦り傷回復性にも優れることが示された。一方、比較例のクリヤー塗料組成物により得られた塗膜は、これらの性能のうちのいずれかにおいて劣ったものであった。
本発明のクリヤー塗料組成物は、充分な耐水性、耐候性といったクリヤー塗料において本来要求される物質の低下を生じることなく、擦り傷回復性にも優れたものであるため、自動車用上塗り塗料としても好適に用いることができる。

Claims (6)

  1. ポリカーボネート系ジオール化合物(A)、水酸基含有アクリル樹脂(B)、分岐数3〜5で水酸基当量170〜1600のポリカプロラクトンポリオール(C)及び硬化剤(D)を含むことを特徴とするクリヤー塗料組成物。
  2. 前記ポリカーボネート系ジオール化合物(A)は、水酸基当量が320〜2000である請求項1記載のクリヤー塗料組成物。
  3. 水酸基含有アクリル樹脂(B)は、水酸基当量が200〜600、1分子中の水酸基数が4.0〜30である請求項1又は2記載のクリヤー塗料組成物。
  4. 水酸基含有アクリル樹脂(B)は、ガラス転移温度が−20〜60℃である請求項1、2又は3記載のクリヤー塗料組成物。
  5. ポリカーボネート系ジオール化合物(A)、水酸基含有アクリル樹脂(B)及びポリカプロラクトンポリオール(C)の配合比((A)/(B)+(C))は、90/10〜10/90(固形分質量比)である請求項1、2、3又は4記載のクリヤー塗料組成物。
  6. 水酸基含有アクリル樹脂(B)及びポリカプロラクトンポリオール(C)の配合比は、(B)/(C)=10/90〜90/10(固形分質量比)である請求項1、2、3、4又は5記載のクリヤー塗料組成物。
JP2010546159A 2009-09-02 2010-08-03 クリヤー塗料組成物 Active JP4673938B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009202716 2009-09-02
JP2009202716 2009-09-02
PCT/JP2010/063078 WO2011027640A1 (ja) 2009-09-02 2010-08-03 クリヤー塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4673938B1 JP4673938B1 (ja) 2011-04-20
JPWO2011027640A1 true JPWO2011027640A1 (ja) 2013-02-04

Family

ID=43649188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546159A Active JP4673938B1 (ja) 2009-09-02 2010-08-03 クリヤー塗料組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4673938B1 (ja)
WO (1) WO2011027640A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101291937B1 (ko) * 2011-04-15 2013-07-31 (주)엘지하우시스 하드코팅용 조성물 및 이를 이용한 저온 성형성 및 슬립성이 우수한 하드코팅 형성용 시트
JP6275447B2 (ja) * 2013-02-06 2018-02-07 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び複層塗膜形成方法
BR112017005387A2 (pt) * 2014-09-19 2017-12-19 Jotun As composição
DE102017121277A1 (de) * 2016-09-28 2018-03-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Beschichtungsmaterialzusammensetzung
JP6364604B1 (ja) * 2017-08-30 2018-08-01 ナトコ株式会社 塗料組成物、塗膜、塗膜を備えた物品
JP6971911B2 (ja) * 2018-05-16 2021-11-24 関西ペイント株式会社 複層塗膜の形成方法
US20230023221A1 (en) * 2019-11-15 2023-01-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polycarbonate diol composition and coating material composition comprising same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09194560A (ja) * 1996-01-11 1997-07-29 Toray Ind Inc 湿気硬化性組成物
DE10322620A1 (de) * 2003-05-20 2004-12-16 Bayer Materialscience Ag Festkörperreiche Bindemittelkombinationen für kratzfeste Decklacke
JP5208378B2 (ja) * 2005-06-23 2013-06-12 日産自動車株式会社 塗料組成物とこれを用いた複層塗膜形成方法および塗装物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4673938B1 (ja) 2011-04-20
WO2011027640A1 (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673938B1 (ja) クリヤー塗料組成物
US8299164B2 (en) Water-based two layer coating systems based on urethane, the use thereof and substrates coated with them
JP5116678B2 (ja) コーティングに関連した多成分の水媒介性コーティング組成物、および方法
JP7306793B2 (ja) 多成分型の水性下塗塗料組成物及び塗装方法
JP6037506B2 (ja) 多成分系の水性塗料組成物
JP7307521B2 (ja) 塗装体の補修塗装方法
US8143341B2 (en) Aqueous coating compositions
JP2023067964A (ja) 多成分型の水性下塗塗料組成物及び塗装方法
JP2023160702A (ja) 水性多液型ポリウレタン塗料組成物
US6555231B2 (en) Waterborne coating composition and a paint system thereof having improved chip resistance
JP6081275B2 (ja) 塗料組成物
JP3295491B2 (ja) 水性塗料とその塗装方法
JPH0711193A (ja) 水性塗料用樹脂組成物
CN115244141B (zh) 低温固化涂料组合物
JP2011020104A (ja) 複層塗膜形成方法及び複層塗膜
JP2021054935A (ja) 塗料組成物、塗装物の製造方法および塗装物
JP7353542B1 (ja) 水性多液型ポリウレタン塗料組成物
JP2014129456A (ja) 金属めっきプラスチック基材用クリヤー塗料組成物
CN110773401B (zh) 涂装体的修补涂装方法
CN110709480B (zh) 生产结构化表面的涂料
WO2022186049A1 (ja) クリヤー塗料組成物および複層塗膜の形成方法
JP2997522B2 (ja) 鋼板の塗装方法
KR101904606B1 (ko) 수용성 도료 조성물
JP2021130812A (ja) 水性多液型塗料組成物、塗膜形成方法、多色仕上げ塗装方法及び塗装体の補修塗装方法
WO2023189304A1 (ja) 水性多液型ポリウレタン塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4673938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250