JPWO2011021609A1 - TiO2を含有するシリカガラスおよびEUVリソグラフィ用光学部材 - Google Patents

TiO2を含有するシリカガラスおよびEUVリソグラフィ用光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011021609A1
JPWO2011021609A1 JP2011527672A JP2011527672A JPWO2011021609A1 JP WO2011021609 A1 JPWO2011021609 A1 JP WO2011021609A1 JP 2011527672 A JP2011527672 A JP 2011527672A JP 2011527672 A JP2011527672 A JP 2011527672A JP WO2011021609 A1 JPWO2011021609 A1 JP WO2011021609A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
tio
sio
temperature
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011527672A
Other languages
English (en)
Inventor
小池 章夫
章夫 小池
康臣 岩橋
康臣 岩橋
菊川 信也
信也 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2011021609A1 publication Critical patent/JPWO2011021609A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/0085Compositions for glass with special properties for UV-transmitting glass
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7095Materials, e.g. materials for housing, stage or other support having particular properties, e.g. weight, strength, conductivity, thermal expansion coefficient
    • G03F7/70958Optical materials or coatings, e.g. with particular transmittance, reflectance or anti-reflection properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/06Doped silica-based glasses
    • C03C2201/30Doped silica-based glasses containing metals
    • C03C2201/40Doped silica-based glasses containing metals containing transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn
    • C03C2201/42Doped silica-based glasses containing metals containing transition metals other than rare earth metals, e.g. Zr, Nb, Ta or Zn containing titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/40Gas-phase processes
    • C03C2203/42Gas-phase processes using silicon halides as starting materials
    • C03C2203/44Gas-phase processes using silicon halides as starting materials chlorine containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

本発明は、TiO2含有量が7.5〜12質量%であり、仮想温度が1000℃以上であり、線熱膨張係数が0ppb/℃となる温度が40〜110℃の範囲にある、TiO2を含有するシリカガラスに関する。

Description

本発明は、TiO2を含有するシリカガラス(以下、本明細書では、TiO2−SiO2ガラスと記す)に関し、特にEUVリソグラフィ用の露光装置の光学系部材として用いられるTiO2−SiO2ガラスに関する。なお、本発明でいうEUV(Extreme Ultra Violet)光とは、軟X線領域または真空紫外域の波長帯の光を指し、具体的には波長が0.2〜100nm程度の光のことである。
従来から、光リソグラフィ技術においては、ウェハ上に微細な回路パターンを転写して集積回路を製造するための露光装置が広く利用されている。集積回路の高集積化および高機能化に伴い、集積回路の微細化が進み、露光装置には深い焦点深度で高解像度の回路パターンをウェハ面上に結像させることが求められ、露光光源の短波長化が進められている。露光光源は、従来のg線(波長436nm)、i線(波長365nm)やKrFエキシマレーザ(波長248nm)から進んでArFエキシマレーザ(波長193nm)が用いられ始めている。また、さらに回路パターンの線幅が70nm以下となる次世代の集積回路に対応するため、ArFエキシマレーザを用いた液浸露光技術や二重露光技術が有力視されているが、これも線幅が45nm世代までしかカバーできないと見られている。
このような流れにあって、露光光源としてEUV光のうち代表的には波長13nmの光を用いたリソグラフィ技術が、回路パターンの線幅が32nm以降の世代にわたって適用可能と見られ注目されている。EUVリソグラフィ(以下、「EUVL」と略する)の像形成原理は、投影光学系を用いてマスクパターンを転写する点では、従来のフォトリソグラフィーと同じである。しかし、EUV光のエネルギー領域では光を透過する材料が無いために、屈折光学系は用いることができず、光学系はすべて反射光学系となる。
EUVL用露光装置の光学系部材はフォトマスクやミラーなどであるが、(1)基材、(2)基材上に形成された反射多層膜、(3)反射多層膜上に形成された吸収体層、から基本的に構成される。反射多層膜としては、Mo層と、Si層と、を交互に積層させたMo/Si反射多層膜を形成することが検討され、吸収体層には、成膜材料として、TaやCrが検討されている。基材としては、EUV光照射の下においても歪みが生じないよう低線熱膨張係数を有する材料が必要とされ、低線熱膨張係数を有するガラス等が検討されている。
TiO2−SiO2ガラスは、石英ガラスよりも小さい線熱膨張係数(Coefficient of Thermal Expansion;CTE)を有する超低熱膨張材料として知られ、またガラス中のTiO2含有量によって線熱膨張係数を制御できるために、線熱膨張係数が0に近いゼロ膨張ガラスが得られる。したがって、TiO2−SiO2ガラスはEUVL用露光装置の光学系部材に用いる材料としての可能性がある。
従来のTiO2−SiO2ガラスの作製方法は、まず、シリカ前駆体とチタニア前駆体をそれぞれ蒸気形態に転化させてこれらを混合する。この蒸気形態となった混合物は、バーナーに導入され熱分解することでTiO2−SiO2ガラス粒子となる。このTiO2−SiO2ガラス粒子は耐火性容器中に堆積され、堆積と同時にそこで溶融されてTiO2−SiO2ガラスとなる。
特許文献1には、TiO2−SiO2多孔質ガラス体を形成し、ガラス体にした後、マスク基板を得る方法が開示されている。
EUVL用露光装置の光学系部材は、EUVL用露光装置での使用時に、高エネルギーのEUV光が照射されるので、部材の温度が局所的に上昇する。このため、EUVL用露光装置の光学系部材は、線熱膨張係数がほぼゼロとなる温度領域が広いことが好ましいが、本願発明者らは、特許文献2において、仮想温度が1200℃以下であり、F濃度が100ppm以上であり、かつ0〜100℃での線熱膨張係数が0±200ppb/℃であることを特徴とするTiO2−SiO2ガラス、およびこのTiO2−SiO2ガラスの製造方法を開示している。
このTiO2−SiO2ガラスは、線熱膨張係数の温度変化が小さい、つまり線熱膨張係数がほぼゼロとなる温度範囲が広く、またガラス中の線熱膨張係数および機械的特性の均質性に優れており、EUVLに使用される光学系を構成する部材の素材としてきわめて好適であると考えられていた。
米国特許出願公開第2002/157421号明細書 日本国特開2005−104820号公報
EUVL用露光装置のスループットを上げるには露光に用いるEUV光のエネルギーを上げることが有効であるので、その場合、光学系部材の温度はこれまでの想定以上に温度が上がる可能性がある。具体的には40〜110℃の温度まで上昇する可能性があるので、これらの温度においてほぼゼロ膨張となることが好ましい。これは、フォトマスクなどの場合はパターンのピッチが変化することを防ぐため、ステッパーミラーなどの場合は形状が変化することを防ぐためである。
また、室温からEUVL用露光装置での使用時の温度まで温度が上昇した際の寸法変化が大きいと、上記パターンのピッチや形状が室温時の状態から変化するため、光学系部材の光学設計が複雑になる可能性が考えられる。したがって、スループット上昇を目的とした高EUVエネルギー光を用いた露光装置用の光学系部材には、室温から40〜110℃といった温度までの平均線熱膨張係数が小さいことが好ましい。
しかしながら、上記した従来技術では、線熱膨張係数がほぼゼロとなる温度範囲が広いが、ゼロ膨張となる温度が室温となっていたため、40〜110℃といった温度では線熱膨張係数がゼロとはならず、寸法変化や形状変化が無視できない可能性がある。また、室温から40〜110℃といった温度までの平均線熱膨張係数が大きいため、光学系部材の光学設計が複雑になるなどの問題が考えられる。
また、上記した従来技術では、機械的特性が均質ではあるが、耐擦傷性や耐磨耗性が通常の石英ガラスに比べて劣るため、通常の石英ガラスより研磨レートが大きくなり、任意の形状を研磨で達成することが困難であった。また、同様の理由から、従来のリソグラフィ技術で用いてきたハンドリング方法では、ガラスの欠けが生じたり、パーティクルが発生することが懸念されていた。
上記した従来技術の問題点を解決するため、本発明は、スループット上昇を目的とした高EUVエネルギー光を用いた露光装置用の光学系部材として好適な熱膨張特性を有し、かつ良好な機械的特性を有するTiO2−SiO2ガラスを提供することを目的とする。より具体的には、EUVL用露光装置の光学系部材として使用した場合に、高EUVエネルギー光の照射時の線熱膨張係数がほぼゼロとなり、かつ耐擦傷性や耐磨耗性に優れるTiO2−SiO2ガラスを提供することを目的とする。
本発明は、TiO2含有量が7.5〜12質量%であり、仮想温度が1000℃以上であり、線熱膨張係数(CTE)が0ppb/℃となる温度(クロスオーバー温度:Cross−over Temperature;COT)が40〜110℃の範囲にある、TiO2を含有するシリカガラス(以下、「本発明のTiO2−SiO2ガラス」という)を提供する。
本発明のTiO2−SiO2ガラスにおいては、Ti3+濃度が8質量ppm以下であることが好ましい。
また、OH濃度が600質量ppm以下であることが好ましい。
さらに、表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度の深さ方向の変動幅が50℃以下であることが好ましい。
加えて、ガラス表面が化学エッチングされていることが好ましい。
また、本発明のTiO2−SiO2ガラスは、EUVリソグラフィ用光学部材に用いることができる。
本発明のTiO2−SiO2ガラスは、高EUVエネルギー光の照射時の温度上昇に対し、室温からの平均線熱膨張係数が非常に小さく、かつ高EUVエネルギー光の照射時の線熱膨張係数がほぼゼロとなるため、EUVL用露光装置の光学系部材としてきわめて好適である。また、良好な機械的特性を有し、耐擦傷性や耐磨耗性に優れる。
図1は、TiO2−SiO2ガラスにおける電子スピン共鳴(Electron Spin Resonance;ESR)測定結果を示す図である。 図2は、本発明の例1〜6のガラスにおける線熱膨張係数の温度変化を示す図である。
以下、本発明のTiO2−SiO2ガラスを説明する。
本発明のTiO2−SiO2ガラスは、線熱膨張係数(CTE)が0ppb/℃となる温度(クロスオーバー温度:Cross−over Temperature;COT)が40〜110℃の範囲にある。
EUVLを実施する際、ミラー等の光学系部材の温度変化による寸法形状変化を防ぐ目的から、露光装置内に置かれる光学系部材のCTEは小さいことが望ましい。光学系部材の温度は、特に光源に近い部材においては、高エネルギーのEUV光が照射されるため、局所的に上昇することが示唆されている。EUV光の照射条件にもよるが、光学系部材の温度は40〜110℃に上がることが推測されている。本発明のTiO2−SiO2ガラスにおいて、COTが45〜100℃の範囲にあることがより好ましく、50〜80℃の範囲にあることが特に好ましい。
本発明のTiO2−SiO2ガラスにおいて、20〜100℃の平均線熱膨張係数は50ppb/℃以下であることが好ましい。これにより、高エネルギーのEUV光が照射された際に、光学部材の温度が室温から高温になっても寸法や形状の変化を小さくすることができる。より好ましくは40ppb/℃以下、特に好ましくは30ppb/℃以下である。
一方、COTが高温の場合、具体的には、COTが50℃以上の場合は20〜100℃の平均線熱膨張係数は負の値になる傾向があるが、同様の理由で、20〜100℃の平均線熱膨張係数の絶対値は小さい方が好ましく、20〜100℃の平均線熱膨張係数は−120ppb/℃以上であることが好ましい。より好ましくは−100ppb/℃以上、さらに好ましくは−60ppb/℃以上である。高エネルギーのEUV光が照射された際の寸法や形状の変化をより小さくしたい場合は、20〜100℃の平均線熱膨張係数が−50ppb/℃以上であることが好ましく、より好ましくは−40ppb/℃以上、特に好ましくは−30ppb/℃以上である。
TiO2−SiO2ガラスのCOT、20〜100℃の平均線熱膨張係数は、TiO2−SiO2ガラスの線熱膨張係数(CTE)を公知の方法、例えば、レーザ干渉式熱膨張計を用いて−150〜+200℃の範囲で測定することにより求めることができる。
TiO2−SiO2ガラスは、含有するTiO2濃度により、線熱膨張係数が変化することが知られている。(例えば、P.C.Schultz and H.T.Smyth, in: R.W.Douglas and B.Ellis, Amorphous Materials, Willey, New York, p.453(1972)参照)。
したがって、TiO2−SiO2ガラスのTiO2含有量を調節することによって、該TiO2−SiO2ガラスのCOTを調節することができる。
本発明のTiO2−SiO2ガラスは、TiO2含有量が7.5〜12質量%である。当該範囲であると、COTが40〜110℃の範囲になりやすい。
具体的には、TiO2含有量が7.5質量%未満であると、COTが40℃未満となる傾向がある。また、TiO2含有量が12質量%超であると、COTが110℃超となる傾向がある、あるいは−150〜200℃の範囲で負膨張となる傾向があるという問題がある。また、ルチルなどの結晶が析出しやすくなる、泡が残りやすくなる可能性がある。TiO2含有量は、好ましくは11質量%以下、より好ましくは10質量%以下である。また、TiO2含有量は、好ましくは8.0質量%以上、より好ましくは8.5質量%以上である。
本発明のTiO2−SiO2ガラスをEUVL用露光装置の光学系部材として使用するときに、ガラス中におけるTiO2/SiO2組成比を均一にすることは、ガラス内での線熱膨張係数のばらつきを小さくするという点で好ましい。具体的には、本発明のTiO2−SiO2ガラスを用いたEUVL用露光装置の光学部材におけるTiO2濃度の変動幅(ΔTiO2)は±0.15質量%以内であることが好ましく、±0.13質量%以内であることがさらに好ましく、±0.10質量%以内であることが特に好ましく、±0.07質量%以内であることが最も好ましい。
本発明のTiO2−SiO2ガラスは、仮想温度が1000℃以上である。本願発明者らは、仮想温度と耐擦傷性や耐磨耗性に関連があること、より具体的には、仮想温度が高くなるとガラスの硬度が上がることから、物体との接触による傷のサイズが小さくなり、耐擦傷性や耐磨耗性が向上することを見出した。ソーダライムガラスのような通常のガラスにおいては、仮想温度が上がると密度が下がり、硬度が下がり、ヤング率が下がることから、耐擦傷性や耐磨耗性が低下する。
しかしながら、TiO2−SiO2ガラスでは、ソーダライムガラスのような通常のガラスと逆の挙動を示し、仮想温度が上がると密度が上がり、ヤング率が若干上昇、硬度が上がることを見出した。
仮想温度が1000℃未満になるとビッカース硬度が小さくなり、耐擦傷性や耐磨耗性が低下する。本発明のTiO2−SiO2ガラスにおいては、仮想温度は1050℃以上であることが好ましく、1100℃以上であることがより好ましく、1150℃以上であることが特に好ましく、1200℃以上であることが最も好ましい。
仮想温度が1000℃以上の本発明のTiO2−SiO2ガラスを得るためには、TiO2−SiO2ガラス体を1200℃以上の温度にて2時間以上保持した後、1℃/hr以上の平均降温速度で降温する方法が効果的である。後述する実施例では、上記の方法に従って、TiO2−SiO2ガラス成形体を1200℃にて10時間保持し、600℃/hrの速度で900℃まで降温後、100℃/hrの速度で700℃まで降温し、大気放冷することによって、得られたTiO2−SiO2ガラスの仮想温度が1170℃となることが示されている。より速い平均降温速度で降温すれば、より高い仮想温度が達成される。
また、1200℃以上の温度から炉内放冷によってガラスを得ることで高い仮想温度が達成され、1200℃以上の温度から大気急冷によってガラスを得ることでより高い仮想温度が達成される。
しかしながら、大きなガラス体、具体的には、サイズが20kg以上のガラス体に対して大気急冷するなど、著しく速い平均降温速度、具体的には300℃/hr以上で降温すると、ガラス体内部の仮想温度のばらつきが大きくなる恐れがある。
TiO2−SiO2ガラスの仮想温度は公知の手順で測定することができる。後述する実施例では、以下の手順でTiO2−SiO2ガラスの仮想温度を測定した。
鏡面研磨されたTiO2−SiO2ガラスについて、吸収スペクトルを赤外分光計(後述する実施例では、Nikolet社製Magna760を使用)を用いて取得する。測定時のサンプルの厚みは2mmとする。吸収スペクトルとしては、データ間隔は約0.5cm-1にし、64回スキャンさせた平均値を用いる。このようにして得られた赤外吸収スペクトルにおいて、約2260cm-1付近に観察されるピークがTiO2−SiO2ガラスのSi−O−Si結合による伸縮振動の倍音に起因する。このピーク位置を用いて、仮想温度が既知で同組成のガラスにより検量線を作成し、仮想温度を求める。なお、ガラス組成の変化によるピーク位置のシフトは、検量線の組成依存性から外挿することが可能である。
本発明のTiO2−SiO2ガラスをEUVL用露光装置の光学系部材として使用するときに、ガラス中における仮想温度を均一にすることは、ガラス内での線熱膨張係数のばらつきを小さくするという点で好ましいだけでなく、研磨状態を均一化し所定の形状を得やすくするためにも好ましい。
本発明のTiO2−SiO2ガラスは、仮想温度のばらつきが50℃以内であることが好ましく、より好ましくは30℃以内である。仮想温度のばらつきが上記範囲を超えると、場所により、線熱膨張係数に差を生じるおそれがある。
本明細書では、「仮想温度のばらつき」を任意の50mm×50mm×2mmのガラスブロック内での仮想温度の最大値と最小値の差と定義する。
仮想温度のばらつきは以下のように測定できる。所定のサイズに成形した透明TiO2−SiO2ガラス体をスライスし、50mm×50mm×2mmのTiO2−SiO2ガラスブロックとする。このTiO2−SiO2ガラスブロックの50mm×50mm面について、10mmピッチの間隔で前述の方法に従い仮想温度の測定を行うことで、成形TiO2−SiO2ガラス体の仮想温度のばらつきを求める。50mm×50mm×2mmのガラスブロックはどのように切り出しても良く、いずれの切り出したブロックにおいても仮想温度のばらつきが50℃以内であることが好ましい。
本願発明者らは、TiO2−SiO2ガラスの表面を研磨した場合、研磨表面の仮想温度が高くなり、薬液に対する化学的耐久性が低下することを見出した。したがって、従来のTiO2−SiO2ガラスは、ドライエッチング、ウェットエッチング、あるいはそれらと同じメカニズムでガラスの表面を除去していく方法によって表面形状を所定の形状にした場合、表面と内部とでエッチングレートが異なるため、所定の形状を得にくかった。
本発明のTiO2−SiO2ガラスは、研磨が施された表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度の深さ方向の変動幅、すなわち、研磨が施された表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度の最大値と最小値の差が50℃以下であることが好ましい。研磨が施された表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度の深さ方向の変動幅は、より好ましくは30℃以下であり、特に好ましくは10℃以下である。
研磨が施された表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度の深さ方向の変動幅を上記の範囲とするためには、研磨後に加熱処理を行う、化学エッチングを行う、などの方法が有効である。なお、ここで言う化学エッチングとは、上述したような、表面形状を所定の形状とすることを目的とするエッチングではなく、対象となる面、すなわち、研磨が施された面全体をある量除去することを目的で実施する化学エッチングを指す。
加熱処理を行う場合、加熱温度は300℃以上、1000℃以下であることが好ましい。300℃未満では加熱の効果が得られないおそれがある。より好ましくは500℃以上である。また、1000℃超ではガラスの仮想温度が変化してしまうおそれがあり、仮想温度のばらつきが大きくなるおそれがある。より好ましくは900℃以下、さらに好ましくは700℃以下である。加熱方法は電気ヒーターによる加熱や、レーザによる加熱を適用できるが、紫外線エキシマレーザのような高エネルギーのレーザによる加熱では表面の仮想温度が著しく上昇してしまうおそれがあり、好ましくない。
本願発明者らは、TiO2−SiO2ガラスにおいて、表面におけるOH濃度が耐擦傷性や耐磨耗性に関連があること、具体的には、表面におけるOH濃度が高い場合にクラック生成に対する耐性が悪化することを見出した。したがって、研磨が施された表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度の深さ方向の変動幅を低減するための加熱処理は、表面におけるOH濃度の増加を防止するため、圧力13000Pa以下で行うか、室温における水分露点が−50℃以下となる雰囲気で行うことが好ましい。
研磨が施された表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度の深さ方向の変動幅を低減するための化学エッチングでは、フッ酸を含む水溶液によるエッチングを行うことが好ましい。ドライエッチングでもガラスの表層を除去することが可能であるが、ガラスの成分とは異なる成分を導入してしまうおそれがある。本願発明者らは、TiO2−SiO2ガラスにおいて、通常に施される研磨によって仮想温度が高くなる領域が0.5μm程度であることを見出した。したがって、エッチング量は0.5μm以上であることが好ましく、1μm以上であることが好ましい。一方、エッチング量が大きすぎると、表面性状の悪化を生じるおそれがあることから、エッチング量は50μm以下であることが好ましく、20μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることがさらに好ましく、5μm以下であることが特に好ましい。
TiO2−SiO2ガラス表面の仮想温度は公知の手順で測定することができる。後述する実施例では、以下の手順でTiO2−SiO2ガラス表面の仮想温度を測定した。
TiO2−SiO2ガラス表面について、反射スペクトルを赤外分光計(後述する実施例では、Nikolet社製Magna760を使用)を用いて取得する。反射スペクトルとしては、データ間隔は約0.5cm-1にし、64回スキャンさせた平均値を用いる。このようにして得られた赤外反射スペクトルにおいて、約1120cm-1付近に観察されるピークがTiO2−SiO2ガラスのSi−O−Si結合による伸縮振動に起因する。このピーク位置を用いて、仮想温度が既知で同組成のガラスにより検量線を作成し、仮想温度を求める。なお、ガラス組成の変化によるピーク位置のシフトは、検量線の組成依存性から外挿することが可能である。なお、本法で測定できる表面の仮想温度は、表面から0.2μm程度までの深さの領域の仮想温度である。したがって、本法で測定された仮想温度は、ごく表面の仮想温度であると考えることができる。
研磨が施された表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度の深さ方向の変動幅は以下の手順で測定する。まず、研磨が施されたガラス表面の仮想温度を上記の方法で測定した赤外反射スペクトルから求める。その後、25℃の25質量%フッ酸水溶液に30秒間浸漬して表面をエッチングし、赤外反射スペクトルを測定することで仮想温度を求める。このときのエッチング量は、フッ酸水溶液浸漬前後の重量変化を測定サンプルの全表面積で除することにより求めることができる。求められたエッチング量をエッチング時間で除することにより、エッチング速度を計算することができる。その後、再び、25℃の25質量%フッ酸水溶液に30秒間浸漬して表面をエッチングし、赤外反射スペクトルを測定することで仮想温度を求める。同様にエッチング量、エッチング速度を求める。エッチング量が10μmとなるまで上記の作業を繰り返し、得られた仮想温度測定値の最大値と最小値の差を研磨が施された表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度の深さ方向の変動幅とする。
本発明のTiO2−SiO2ガラスは、耐擦傷性や耐磨耗性の観点から、OH濃度が600質量ppm以下であることが好ましい。より好ましくは200質量ppm以下、さらに好ましくは100質量ppm以下、特に好ましくは50質量ppm以下である。
TiO2−SiO2ガラスのOH濃度は公知の方法を用いて測定することができる。例えば、赤外分光光度計による測定を行い、波長2.7μmでの吸収ピークからOH濃度を求めることができる(J.P.Wiiliams et.al.,American Ceramic Sciety Bulletin,55(5),524,1976)。本法による検出限界は0.1質量ppmである。
本発明のTiO2−SiO2ガラスは、400〜700nmの波長域全域で厚さ1mmあたりの内部透過率(以下、内部透過率T400〜700という)は80%以上であることが好ましい。80%未満では可視光が吸収されやすく、顕微鏡や目視などの検査によって、泡や脈理などの内部欠点の有無を判別しにくくなるなど、検査や評価において不具合が生じる可能性がある。また、可視光を透過させて使用する部材の場合、使用により透過光強度が低下するため、部品の特性を損なう可能性がある。85%以上であることがより好ましく、90%以上であることが特に好ましい。
本発明のTiO2−SiO2ガラスは、300〜700nmの波長域全域で厚さ1mmあたりの内部透過率(以下、内部透過率T300〜700という)は70%以上であることが好ましく、75%以上であることがより好ましく、80%以上であることが特に好ましい。
本発明のTiO2−SiO2ガラスは、300〜3000nmの波長域全域で厚さ1mmあたりの内部透過率(以下、内部透過率T300〜3000という)は70%以上であることが好ましく、80%以上であることが特に好ましい。70%未満では、レーザ干渉計を用いた測定機器などによる、均質性や表面平滑性を管理するための検査がしにくくなるなど、検査や評価において不具合が生じる可能性がある。また、可視光や赤外光を透過させて使用する部材の場合、透過光強度が低下するため、部品の特性を損なう可能性がある。
透過率は以下のように測定する。厚さ1mmの鏡面研磨されたガラスを分光光度計(日立製作所社製U−3500)を用いて測定することができる。厚さ1mmあたりの内部透過率の算出には、同じ程度の鏡面研磨を施した厚さの異なる試料、例えば、厚さ2mmの試料と1mmの試料の透過率を測定し、透過率を吸光度に変換後、厚さ2mmの試料の吸光度から厚さ1mmの試料の吸光度を引くことで、1mmあたりの吸光度を求め、再度透過率に変換することで厚さ1mmあたりの内部透過率とすることができる。
簡易的には、以下の方法を用いて内部透過率を算出する。石英ガラスの吸収のない波長、例えば2000nm付近の波長での、同じ程度の鏡面研磨を施した厚さ1mm程度の石英ガラスの透過率減少分を表面・裏面の反射損と考える。透過率減少分を吸光度に変換し、表面・裏面の反射損の吸光度とする。透過率測定波長域での厚さ1mmの測定試料の透過率を吸光度に変換し、厚さ1mm程度の石英ガラスの2000nm付近での吸光度を引く。吸光度の差を再度透過率に変換して内部透過率を求める。
本発明において、Ti3+濃度は8質量ppm以下であることが好ましい。Ti3+濃度が8質量ppmを超えると茶色の着色が起こり、内部透過率T400〜700が低下し、顕微鏡や目視などの検査によって、泡や脈理などの内部欠点の有無を判別しにくくなるなど、検査や評価において不具合が生じる可能性がある。また、可視光を透過させて使用する部材の場合、使用により透過光強度が低下するため、部品の特性を損なう可能性がある。5質量ppm以下であることがより好ましく、3質量ppm以下であることが特に好ましい。
Ti3+濃度は電子スピン共鳴(Electron Spin Resonance;ESR)測定により求めた。測定は次の条件で行った。
周波数 :9.44GHz付近(X−band)
出力 :4mW
変調磁場 :100kHz、0.2mT
測定温度 :室温
ESR種積分範囲:332〜368mT
感度校正 :一定量のMn2+/MgOのピーク高さにて実施。
TiO2−SiO2ガラスを測定した例を図1に示す。図1の縦軸は信号強度であり、横軸は磁場強度(mT)である。測定の結果、得られた信号(微分形)は、g1=1.988、g2=1.946、g3=1.915の異方性を有する形状の信号であった。通常、ガラス中のTi3+は、g=1.9前後で観察されるので、これらをTi3+由来の信号と考え、Ti3+の濃度は、2回積分後の強度を、濃度既知の標準試料の対応する2回積分後の強度と比較して求めた。
また、Ti3+濃度は500nmにおける吸収係数から概算することができる。本願発明者は、500nmの内部透過率から換算される吸収係数Abs500とTi3+濃度は以下の関係にあることを見出した。
Ti3+(質量ppm)=Abs500(cm-1)×30 (式1)
したがって、上記内部透過率測定の結果から上記式1よりTi3+濃度が算出できる。
本発明において、Ti3+濃度に対するばらつきの割合ΔTi3+/Ti3+は0.2以下であることが好ましい。0.2超の場合は、着色や吸収係数の分布など特性の分布が大きくなる。より好ましくは0.15以下、さらに好ましくは0.1以下、特に好ましくは0.05以下である。
本明細書では、「Ti3+濃度に対するばらつきの割合ΔTi3+/Ti3+」を少なくとも1つの面内における30mm×30mm内でのTi3+濃度の最大値と最小値の差を、Ti3+濃度の平均値で徐したものと定義する。
Ti3+濃度に対するばらつきの割合ΔTi3+/Ti3+は以下の手順で測定する。光学部材の光学使用面、成膜されている場合はその成膜面(以下、光学部材の光学使用面と成膜されている場合の成膜面をあわせて光学使用面という)から深さ2mm程度までの透過率を測定するためにガラスを切り出し、両表面に鏡面研磨を施して、前記内部透過率の測定方法にしたがって内部透過率を測定する。測定は光学使用面の任意のライン上で端から端まで10mmおきに行う。波長500nmにおける内部透過率から吸収係数Abs500を求め、Ti3+濃度を算出する。Ti3+濃度の最大値と最小値の差をΔTi3+とし、Ti3+濃度の平均値で除することでΔTi3+/Ti3+とする。
本発明のTiO2−SiO2ガラスは、COT±3℃の線熱膨脹係数の変動幅ΔCTEが±6ppb/℃以内であることが好ましい。ΔCTEが±6ppb/℃超となる場合、TiO2−SiO2ガラスをEUVL用露光装置の光学系部材として使用するときに、温度上昇による寸法変化が問題となるおそれがある。本発明のTiO2−SiO2ガラスにおいてΔCTEは±5ppb/℃以内であることがより好ましく、±3ppb/℃以内であることが特に好ましい。
TiO2−SiO2ガラスのΔCTEは公知の方法を用いて測定することができる。例えば、TiO2−SiO2ガラス体を切断し、15mm×15mm×1mmのTiO2−SiO2ガラス小片となるよう分割し、この各小片について、前述の方法(例えば、レーザ干渉式熱膨張計)を用いて、線熱膨張係数の測定を行うことで、TiO2−SiO2ガラス体のCOT付近の線熱膨脹係数のばらつきを求める。
本発明のTiO2−SiO2ガラスは、ビッカース硬度が690以上であることが好ましい。通常のシリカガラスでは、ビッカース硬度は780程度と高い値を示すが、シリカガラスにTiO2を添加するとビッカース硬度が低下し、耐擦傷性や耐磨耗性が悪化する。
本発明のTiO2−SiO2ガラスは、従来のTiO2−SiO2ガラスに比べて、TiO2含有量が7.5〜12質量%と高く、ビッカース硬度が低下しやすいが、仮想温度を1000℃以上とすることで、ビッカース硬度を高くすることができる。本発明のTiO2−SiO2ガラスにおいて、ビッカース硬度は700以上であることがより好ましく、720以上であることが特に好ましい。ビッカース硬度は以下のようにして求める。ビッカース硬度計を用いて室温にて露点−50℃以下の乾燥窒素中で100gfの荷重でビッカース圧子をガラスの研磨面に押し込み、圧痕の対角線の長さd(μm)を測定する。圧痕の対角線の長さdから、以下の式を用いてビッカース硬度VHNを計算する。
VHN=1854.4×100/d2
本発明のTiO2−SiO2ガラスの製造方法としては以下のようないくつかの方法がある。ひとつに、スート法により、ガラス形成原料となるシリカ前駆体とチタニア前駆体を火炎加水分解もしくは熱分解させて得られるTiO2−SiO2ガラス微粒子(スート)を堆積、成長させて、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を得る。得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体を減圧あるいは水分濃度の低い雰囲気で緻密化温度以上まで加熱し、さらに透明ガラス化温度以上まで加熱してTiO2−SiO2ガラスを得る製造方法がある。
スート法はその作り方により、MCVD法、OVD法、およびVAD法などがある。
本明細書では、緻密化温度とは、光学顕微鏡で空隙が確認できなくなるまで多孔質ガラス体を緻密化できる温度をいう。また、透明ガラス化温度とは、光学顕微鏡で結晶が確認できなくなり、透明なガラスが得られる温度をいう。
本発明のTiO2−SiO2ガラスを製造するためには、下記(a)〜(e)工程を含む製法が採用できる。
(a)工程
ガラス形成原料であるシリカ前駆体およびチタニア前駆体を火炎加水分解させて得られるTiO2−SiO2ガラス微粒子を基材に堆積、成長させて多孔質TiO2−SiO2ガラス体を形成させる。ガラス形成原料としては、ガス化可能な原料であれば特に限定されないが、シリカ前駆体としては、SiCl4、SiHCl3、SiH2Cl2、SiH3Clなどの塩化物、SiF4、SiHF3、SiH22などのフッ化物、SiBr4、SiHBr3などの臭化物、SiI4などのヨウ化物といったハロゲン化ケイ素化合物、またRnSi(OR)4-n(ここにRは炭素数1〜4のアルキル基、nは0〜3の整数、複数のRは互いに同一でも異なってもよい)で示されるアルコキシシランが挙げられ、またチタニア前駆体としては、TiCl4、TiBr4などのハロゲン化チタン化合物、またRnTi(OR)4-n(ここにRは炭素数1〜4のアルキル基、nは0〜3の整数、複数のRは互いに同一でも異なってもよい)で示されるアルコキシチタンが挙げられる。また、シリカ前駆体およびチタニア前駆体として、シリコンチタンダブルアルコキシドなどのSiとTiの化合物を使用することもできる。
基材としては石英ガラス製の種棒(例えば日本国特公昭63−24937号公報記載の種棒)を使用できる。また棒状に限らず板状の基材を使用してもよい。
(b)工程
(a)工程で得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体を1300Pa以下の減圧下、あるいは室温における水分露点が−50℃以下となるヘリウムを主成分とする雰囲気下にて緻密化温度まで昇温して、TiO2−SiO2緻密体を得る。緻密化温度は、1250〜1750℃が好ましく、特に1350〜1550℃であることが好ましい。減圧下にて緻密化温度まで上昇する場合は、電気炉はモリブデンを主成分とする金属製ヒーターによる電気炉を用いることが好ましいが、カーボン製ヒーターによる電気炉を使用する場合は、130Pa以下に減圧することが好ましく、13Pa以下に減圧することが好ましい。ヘリウムを主成分とする雰囲気下にて緻密化温度まで上昇する場合は、電気炉はシリカガラスやアルミナなどの耐熱材料によるマッフル炉あるいは管状炉を用いることが好ましい。
(c)工程
(b)工程で得られたTiO2−SiO2緻密体を、透明ガラス化温度まで昇温して、透明TiO2−SiO2ガラス体を得る。透明ガラス化温度は、1450〜1750℃が好ましく、特に1550〜1700℃であることが好ましい。雰囲気としては、ヘリウムやアルゴンなどの不活性ガス100%の雰囲気、またはヘリウムやアルゴンなどの不活性ガスを主成分とする雰囲気であることが好ましい。圧力については、13000Pa以上とすることが好ましい。13000Pa未満の場合、高温でのSiO2成分の昇華が無視できなくなる。圧力が大気圧以上となることは特に問題ない。なお、本明細書における「Pa」は、ゲージ圧ではなく絶対圧を意味する。
(d)工程
(c)工程で得られた透明TiO2−SiO2ガラス体を、軟化点以上の温度に加熱して所望の形状に成形し、成形TiO2−SiO2ガラス体を得る。成形加工の温度としては、1600〜1800℃が好ましい。1600℃以上では、透明TiO2−SiO2ガラスが実質的に自重変形する位に十分粘性が下がる。またSiO2の結晶相であるクリストバライトの成長、または、TiO2の結晶相であるルチルもしくはアナターゼの成長が起こりにくく、いわゆる失透の発生を防止できる。1800℃以下では、SiO2の昇華が抑えられる。雰囲気としては、ヘリウムやアルゴンなどの不活性ガス100%の雰囲気、またはヘリウムやアルゴンなどの不活性ガスを主成分とする雰囲気であることが好ましい。圧力については、13000Pa以上とすることが好ましい。13000Pa未満の場合、高温でのSiO2成分の昇華が無視できなくなる。圧力が大気圧以上となることは特に問題ない。
なお、(c)工程と(d)工程を連続的に、あるいは同時に行うこともできる。
(e)工程
(d)工程で得られた成形TiO2−SiO2ガラス体を、1000℃以上の温度にて2時間以上保持した後、10℃/hr超の平均降温速度で700℃以下まで降温するアニール処理を行い、TiO2−SiO2ガラスの仮想温度を制御する。あるいは、(d)工程で得られた成形TiO2−SiO2ガラス体を700℃以下まで10℃/hr超の平均降温速度で降温するアニール処理を行い、TiO2−SiO2ガラスの仮想温度を制御する。この場合の雰囲気は、ヘリウム、アルゴン、窒素などの不活性ガス100%の雰囲気下、これらの不活性ガスを主成分とする雰囲気下、または空気雰囲気下で、圧力は減圧または常圧が好ましい。
本発明のTiO2−SiO2ガラスは10μm以上のインクルージョンがないことが好ましい。10μm以上のインクルージョンがないことがより好ましく、1μm以上のインクルージョンがないことが更に好ましく、100nm以上のインクルージョンがないことが特に好ましい。インクルージョンとは、ガラス中に存在する異物や泡などである。異物はガラス作製工程のコンタミネーションや結晶析出によって生じる恐れがある。異物や泡などのインクルージョンを排除するためには、上記製造工程において、特に工程(a)でコンタミネーションを抑制すること、さらに工程(b)〜(d)の温度条件を正確にコントロールすることが必要である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。
なお、例1〜4は実施例であり、その他は比較例である。
[例1]
TiO2−SiO2ガラスのガラス形成原料であるTiCl4とSiCl4を、それぞれガス化させた後に混合させ、酸水素火炎中で加熱加水分解(火炎加水分解)させることで得られるTiO2−SiO2ガラス微粒子を基材に堆積・成長させて、多孔質TiO2−SiO2ガラス体を形成する((a)工程)。
得られた多孔質TiO2−SiO2ガラス体はそのままではハンドリングしにくいので、基材に堆積させたままの状態で、大気中1200℃にて6時間保持したのち、基材から外す。
その後、多孔質TiO2−SiO2ガラス体をモリブデンを主成分とする金属製ヒーターによる電気炉に設置し、室温にて1300Paまで減圧した後、1450℃まで昇温した後、この温度で4時間保持しTiO2−SiO2緻密体を得る((b)工程)。
得られたTiO2−SiO2緻密体を、カーボン製ヒーターによる電気炉を用いてアルゴン雰囲気下で1700℃に加熱して、透明TiO2−SiO2ガラス体を得る((c)工程)。
得られた透明TiO2−SiO2ガラス体を、アルゴン雰囲気下大気圧で軟化点以上の温度(1750℃)に加熱して所望の形状に成形し、成形TiO2−SiO2ガラス体を得る((d)工程)。
得られたガラスを大気雰囲気、大気圧下で1200℃にて10時間保持し、600℃/hrの速度で900℃まで降温後、100℃/hrの速度で700℃まで降温し、大気放冷する((e)工程)。
得られたガラス体をスライサーにて切断、縦軸研削盤にて板状としたのち、20B両面ラップ機(スピードファム社製)を使用し、研磨材として実質的にSiCからなるGC#400(フジミコーポレーション製商品名)を濾過水に18〜20質量%懸濁させたスラリーを用いて、研磨加工する。次に、1次ポリシュとして、20B両面ポリシュ機を使用し、研磨布としてウレタン製のLP66(ローデス社製商品名)、研磨剤として酸化セリウムを主成分とするミレーク801A(三井金属社製商品名)を10〜12質量%懸濁させたスラリーを用いて両面で約50μm研磨する。さらに、20B両面ポリシュ機を使用し、研磨布として発泡ウレタン製のシーガル7355(東レコーテックス社製商品名)を用いて両面で約10μm研磨(2次ポリシュ)した後、24B両面研磨機(浜井産業社製)で最終研磨(3次ポリシュ)を行う。この最終研磨には、研磨剤としてコロイダルシリカ(コンポール20:フジミコーポレーション製商品名)、研磨布としてベラトリックスK7512(カネボウ製商品名)を使用する。硫酸と過酸化水素水の熱溶液、中性界面活性剤溶液を用いて洗浄後、25%フッ酸水溶液にて室温で3分間化学エッチングを行い、ガラスを得た。
[例2]
例1の(a)工程において、TiCl4の供給量を少なくし、(e)工程において、1120℃にて10時間保持後、600℃/hrの速度で900℃まで降温後、100℃/hrの速度で700℃まで降温し、大気放冷すること以外は、例1と同様にしてTiO2−SiO2ガラス体を得る。
[例3]
例1の(a)工程において、TiCl4の供給量を若干少なくし、(e)工程として(d)工程で得られた成形TiO2−SiO2ガラス体をそのまま600℃/hrの速度で900℃まで降温後、100℃/hrの速度で700℃まで降温し、大気放冷すること以外は、例1と同様にしてTiO2−SiO2ガラス体を得る。
[例4]
例1の(a)工程において、TiCl4の供給量を少なくし、(e)工程において、1150℃にて10時間保持後、600℃/hrの速度で900℃まで降温後、100℃/hrの速度で700℃まで降温し、大気放冷すること以外は、例1と同様にしてTiO2−SiO2ガラス体を得る。
[例5]
例1の(a)工程において、TiCl4の供給量を少なくし、(e)工程において、1200℃にて10時間保持し、150℃/hrの速度で900℃まで降温後、100℃/hrの速度で700℃まで降温し、大気放冷すること以外は、例1と同様にしてTiO2−SiO2ガラス体を得る。
[例6]
ゼロ膨張TiO2−SiO2ガラスとして知られるCorning社ULE#7972について、例1と同様の方法で切断、研削、及び研磨を行う。
[例7]
例1において、最後にフッ酸による化学エッチングを行わないこと以外は、例1と同様にしてTiO2−SiO2ガラス体を得る。
上記例1〜例6で作製したガラスの各物性の測定結果を表1および表2にまとめる。なお、評価方法については、それぞれ前述の測定方法に従って行う。また、表2のCOTは、図2の曲線から線熱膨張係数が0ppb/℃となる温度を求め、導出する。全てのガラスにおいて、ΔTiO2は±0.07質量%以内、仮想温度のばらつきは30℃以内、ΔTi3+/Ti3+は0.05以下、ΔCTEは±5ppb/℃以内であった。
Figure 2011021609
Figure 2011021609
例1、例7のガラスの表面から10μmの領域における仮想温度の深さ変動幅を上述の方法で調査した結果、それぞれ、7℃、77℃となった。両者のガラスに対して露点−80℃の乾燥窒素中で100gfの荷重でビッカース圧子を打ち込み、30秒後に圧痕周辺を観察した結果、例1のガラスではクラックが生成していなかったが、例7のガラスでは圧痕周辺にクラックが生成した。
表1および表2から明らかなように、COTが40〜110℃の範囲内にあり、仮想温度が1000℃以上である例1〜4は、高EUVエネルギー光の照射時の線熱膨張係数がほぼゼロとなり、かつビッカース硬度が高いため、優れた耐擦傷性や耐磨耗性を有するため、EUVL用露光装置の光学系部材に好適である。
本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく、様々な変更や修正を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
本出願は、2009年8月19日出願の日本国特許出願2009−189899に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明のシリカガラスおよび光学部はEUVリソグラフィ用露光装置に好適である。また、ナノインプリント用基板としても好適である。

Claims (6)

  1. TiO2含有量が7.5〜12質量%であり、仮想温度が1000℃以上であり、線熱膨張係数が0ppb/℃となる温度が40〜110℃の範囲にある、TiO2を含有するシリカガラス。
  2. Ti3+濃度が8質量ppm以下である請求項1に記載のTiO2を含有するシリカガラス。
  3. OH濃度が600質量ppm以下である請求項1または2に記載のTiO2を含有するシリカガラス。
  4. 表面から深さ10μmまでの領域における仮想温度の深さ方向の変動幅が50℃以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載のTiO2を含有するシリカガラス。
  5. ガラス表面が化学エッチングされている請求項1〜4のいずれか一項に記載のTiO2を含有するシリカガラス。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のTiO2を含有するシリカガラスを用いたEUVリソグラフィ用光学部材。
JP2011527672A 2009-08-19 2010-08-16 TiO2を含有するシリカガラスおよびEUVリソグラフィ用光学部材 Withdrawn JPWO2011021609A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189899 2009-08-19
JP2009189899 2009-08-19
PCT/JP2010/063834 WO2011021609A1 (ja) 2009-08-19 2010-08-16 TiO2を含有するシリカガラスおよびEUVリソグラフィ用光学部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011021609A1 true JPWO2011021609A1 (ja) 2013-01-24

Family

ID=43607060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527672A Withdrawn JPWO2011021609A1 (ja) 2009-08-19 2010-08-16 TiO2を含有するシリカガラスおよびEUVリソグラフィ用光学部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120149543A1 (ja)
EP (1) EP2468692A1 (ja)
JP (1) JPWO2011021609A1 (ja)
KR (1) KR20120055564A (ja)
TW (1) TW201127768A (ja)
WO (1) WO2011021609A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5768452B2 (ja) * 2011-04-11 2015-08-26 信越化学工業株式会社 チアニアドープ石英ガラスの製造方法
US8987155B2 (en) * 2012-08-30 2015-03-24 Corning Incorporated Niobium doped silica titania glass and method of preparation
US9505649B2 (en) 2013-09-13 2016-11-29 Corning Incorporated Ultralow expansion glass
US9701574B2 (en) * 2013-10-09 2017-07-11 Corning Incorporated Crack-resistant glass-ceramic articles and methods for making the same
US9382150B2 (en) 2014-03-14 2016-07-05 Corning Incorporated Boron-doped titania-silica glass having very low CTE slope
US9580350B2 (en) 2014-11-19 2017-02-28 Corning Incorporated High hydroxyl TiO2-SiO2 glass
US10017413B2 (en) 2014-11-26 2018-07-10 Corning Incorporated Doped silica-titania glass having low expansivity and methods of making the same
CN113165960A (zh) * 2019-05-07 2021-07-23 爱发科成膜株式会社 石英蚀刻方法及蚀刻基板
JP7155098B2 (ja) * 2019-12-11 2022-10-18 クアーズテック株式会社 光学素子用シリカガラスおよびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197140A (ja) 1984-10-18 1986-05-15 Asahi Glass Co Ltd 改良された多孔質石英ガラス母材製造用種棒
US8047023B2 (en) * 2001-04-27 2011-11-01 Corning Incorporated Method for producing titania-doped fused silica glass
US20070149543A1 (en) * 2003-01-29 2007-06-28 Stockwell Brent R Agents For Treating Neurodegenerative Diseases
JP5367204B2 (ja) * 2003-04-03 2013-12-11 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスおよびEUVリソグラフィ用光学部材
JP4792706B2 (ja) 2003-04-03 2011-10-12 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造方法
US7155936B2 (en) * 2003-08-08 2007-01-02 Corning Incorporated Doped silica glass articles and methods of forming doped silica glass boules and articles
EP2241538B1 (en) * 2004-07-01 2013-05-29 Asahi Glass Company, Limited Silica glass containing TiO2 and process for its production
US7635658B2 (en) * 2005-11-07 2009-12-22 Corning Inc Deuteroxyl-doped silica glass, optical member and lithographic system comprising same and method of making same
JP5042714B2 (ja) * 2007-06-06 2012-10-03 信越化学工業株式会社 ナノインプリントモールド用チタニアドープ石英ガラス
JP2011505318A (ja) * 2007-11-30 2011-02-24 コーニング インコーポレイテッド 低い膨張係数勾配を有する低膨張性ガラス材料
JP5289790B2 (ja) 2008-02-12 2013-09-11 株式会社ノリタケカンパニーリミテド カーボン膜を備える分離膜エレメントの製造方法
JP5365248B2 (ja) * 2008-02-26 2013-12-11 旭硝子株式会社 TiO2を含有するシリカガラスおよびEUVリソグラフィ用光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20120149543A1 (en) 2012-06-14
WO2011021609A1 (ja) 2011-02-24
TW201127768A (en) 2011-08-16
KR20120055564A (ko) 2012-05-31
EP2468692A1 (en) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957249B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造方法
JP4487783B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスの製造方法およびTiO2を含有するシリカガラスを用いたEUVリソグラフィ用光学部材
JP4792706B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造方法
JP4792705B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造法
WO2011021609A1 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびEUVリソグラフィ用光学部材
JP5644058B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラス
JP5428323B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラス
JP5365247B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびそれを用いたリソグラフィ用光学部材
KR20100099211A (ko) TiO₂ 함유 실리카 유리
WO2010131662A1 (ja) TiO2-SiO2ガラス体の製造方法及び熱処理方法、TiO2-SiO2ガラス体、EUVL用光学基材
KR20100118125A (ko) TiO₂ 함유 실리카 유리 및 이를 사용한 리소그래피용 광학 부재
WO2009145288A1 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびそれを用いたリソグラフィ用光学部材
JP2009274947A (ja) TiO2を含有するEUVリソグラフィ光学部材用シリカガラス
JP5630268B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスからなる光学部材
JP4513486B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスの製造方法
WO2010134449A1 (ja) TiO2-SiO2ガラス体の製造方法及び熱処理方法、TiO2-SiO2ガラス体、EUVL用光学基材
JP5417889B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびそれを用いたリソグラフィ用光学部材
JP5050458B2 (ja) シリカガラスおよび光学部材
JP5733350B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造法
JP5402975B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130301

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130605