JPWO2011021474A1 - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011021474A1
JPWO2011021474A1 JP2011527617A JP2011527617A JPWO2011021474A1 JP WO2011021474 A1 JPWO2011021474 A1 JP WO2011021474A1 JP 2011527617 A JP2011527617 A JP 2011527617A JP 2011527617 A JP2011527617 A JP 2011527617A JP WO2011021474 A1 JPWO2011021474 A1 JP WO2011021474A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
optical
pickup device
receiving unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011527617A
Other languages
English (en)
Inventor
龍司 黒釜
龍司 黒釜
新藤 博之
博之 新藤
大田 耕平
耕平 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Original Assignee
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Advanced Layers Inc filed Critical Konica Minolta Advanced Layers Inc
Publication of JPWO2011021474A1 publication Critical patent/JPWO2011021474A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

小型化を図りコストを抑えつつも、異なる3種類の光ディスクに対して適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置を提供するために、回折素子DEを光検出器PDに接近させるように移動させると、回折素子DEを通過した第2光束と第3光束の0次回折光の光路は変わらないのに対し、第1光束の1次回折光は、受光部12Rの中央に近づくようになる。即ち、回折素子DEを光検出器PDに対して相対的に移動させることで、全ての光束をそれぞれ受光部に適切に集光することができる。

Description

本発明は、異なる種類の光ディスクに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行える光ピックアップ装置に関する。
近年、波長400nm程度の青紫色半導体レーザを用いて、情報の記録及び/又は再生(以下、「記録及び/又は再生」を「記録/再生」と記載する)を行える高密度光ディスクシステムの研究・開発が急速に進んでいる。一例として、NA0.85、光源波長405nmの仕様で情報記録/再生を行う光ディスク、いわゆるBlu−ray Disc(以下、BDという)では、DVD(NA0.6、光源波長650nm、記憶容量4.7GB)と同じ大きさである直径12cmの光ディスクに対して、1層あたり25GBの情報の記録が可能である。
ところで、かかるタイプの高密度光ディスクに対して適切に情報の記録/再生ができると言うだけでは、光ディスクプレーヤ/レコーダ(光情報記録再生装置)の製品としての価値は十分なものとはいえない。現在において、多種多様な情報を記録したDVDやCD(コンパクトディスク)が販売されている現実をふまえると、高密度光ディスクに対して情報の記録/再生ができるだけでは足らず、例えばユーザが所有しているDVDやCDに対しても同様に適切に情報の記録/再生ができるようにすることが、高密度光ディスク用の光ディスクプレーヤ/レコーダとしての商品価値を高めることに通じるのである。このような背景から、高密度光ディスク用の光ディスクプレーヤ/レコーダに搭載される光ピックアップ装置は、高密度光ディスクとDVD、更にはCDとの何れに対しても互換性を維持しながら適切に情報を記録/再生できる性能を有することが望まれる。
高密度光ディスクとDVD、更にはCDとの何れに対しても互換性を維持しながら適切に情報を記録/再生できるようにする方法として、高密度光ディスク用の光学系とDVDやCD用の光学系とを情報を記録/再生する光ディスクの記録密度に応じて選択的に切り替える方法が考えられるが、複数の光学系が必要となるので、小型化に不利であり、またコストが増大する。
従って、光ピックアップ装置の構成を簡素化し、低コスト化を図るためには、互換性を有する光ピックアップ装置においても、高密度光ディスク用の光学系とDVDやCD用の光学系とを共通化して、光ピックアップ装置を構成する光学部品点数を極力減らすのが好ましい。そして、光ディスクに対向して配置される対物光学素子をなるべく共通化することが光ピックアップ装置の構成の小型化・低コスト化に最も有利となる。
特許文献1、2には、小型化・低コスト化を図るため、互いに異なる3つの波長の光束を出射できる半導体レーザを1パッケージに収容した光源及び共通の光検出器を用いて、高密度光ディスクと従来のDVD及びCDに対して互換可能に情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置が記載されている。
特開2005−327403号公報 特開2006−99941号公報 特開2006−269987号公報 特開2004−319915号公報
ところで、3つの半導体レーザを1パッケージに収めた光源の場合、各発光部が光軸直交方向にずれるため、単一の光検出器を用いてスポット検出を行う場合、発光部のズレ量に応じて各光束をシフトさせる必要がある。特許文献1,2においては、回折構造を用いて光束をシフトさせているが、発光点の間隔を既定値に精度良く合わせることが前提となっている。
一方、特許文献3には、3つの半導体レーザを1パッケージに収めた光源が開示されている。特許文献3によれば、405nm前後の光束を出射するいわゆる青紫色半導体レーザは、GaN基板に形成されるが、655nm前後の光束を出射するいわゆる赤色半導体レーザと、785nm前後の光束を出射するいわゆる赤外半導体レーザとは、GaAs基板に形成されている。ここで、同一基板上に異なる半導体レーザを形成する場合(モノリシック構造という)、比較的容易に発光点間隔を精度良く維持することができる。ところが、別基板にそれぞれ半導体レーザを形成すると、同一パッケージに組み付ける際に、互いの発光点の間隔がばらつくことは避けられない(特許文献4の段落[0010]、[0011]、[0012]参照)。しかるに、発光点の間隔が許容誤差を超えると、光検出器の受光面に光束が適切に集光されない恐れがある。これに対し、許容誤差範囲内に発光点の間隔を抑えると、歩留まりが悪化し、コストが増大するという問題がある。
本発明は、上述の問題を考慮したものであり、小型化を図りコストを抑えつつも、異なる3種類の光ディスクに対して適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の光ピックアップ装置は、波長λ1の第1光束を出射する第1発光部と、波長λ2(λ1<λ2)の第2光束を出射する第2発光部と、波長λ3(λ2<λ3)の第3光束を出射する第3発光部とを備えた光源と、対物光学系と、光検出器とを有し、前記第1発光部からの光束を、前記対物光学系により第1光ディスクの情報記録面上に集光させることでスポットを形成し、その反射光を受光した前記光検出器からの信号に基づいて、前記第1光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行い、前記第2発光部からの光束を、前記対物光学系により第2光ディスクの情報記録面上に集光させることでスポットを形成し、その反射光を受光した前記光検出器からの信号に基づいて、前記第2光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行い、前記第3発光部からの光束を、前記対物光学系により第3光ディスクの情報記録面上に集光させることでスポットを形成し、その反射光を受光した前記光検出器からの信号に基づいて、前記第3光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置において、
前記光源は、前記第2発光部と前記第3発光部が同一のチップ上に形成され、前記第1発光部が、前記第2発光部及び前記第3発光部とは異なるチップ上に形成されており、
前記光検出器は、前記第1光束を受光する第1受光部と、前記第2光束を受光する第2受光部と、前記第3光束を受光する第3受光部とを有し、
前記光源と前記光検出器との間の光路内に、前記第1光束と前記第2光束と前記第3光束が共通して通過する回折素子が移動可能に配置されており、
前記回折素子は回折構造を有し、前記回折構造に前記第1光束が入射したときに発生するm次回折光が前記第1受光部に受光されるようになっており、また前記第2光束が入射したときに発生するn次回折光が前記第2受光部に受光されるようになっており、更に前記第3光束が入射したときに発生するn次回折光が前記第3受光部に受光されるようになっている(但し、m、nは任意の整数であってm≠n)ことを特徴とする。
本発明の原理を説明する。ピッチdの回折構造に波長λの光が入射すると入射光軸に対してθ方向(θ=回折角)への回折光が発生するが、これらの関係はsinθ=kλ/dで与えられる。ここでkは整数で回折次数を意味する。波長λ2の光束と波長λ3の光束については、光検出器に導かれる回折光が同一次数(n次)であるため回折角の差が小さく出射方向が近くなる。これに対し、m次光の波長λ1の光束は次数が異なるため、波長λ2の光束と波長λ3の光束の回折方向とは大きく異なる。このため、回折素子を入射光軸方向に移動した場合に発生する回折光の光軸シフト量は、波長λ2の光束を基準にして考えれば、波長λ3の光束の方が波長λ1の光束より十分小さいといえる。従って波長λ1、λ2、λ3の光束、それぞれの受光位置が定められた光検出器の受光部に対して、発光位置のバラツキの大きい第1発光部からの波長λ1の光束の受光部上での位置調整を、回折素子を光軸方向に移動することによって調整することができる。この波長λ1の回折光の光軸をシフトしても、光検出器上において波長λ1の光束と波長λ2の光束の集光スポット間隔変化に較べ、波長λ2の光束と波長λ3の光束の集光スポット間隔変化は小さなものですみ、波長λ2の光束と波長λ3の光束それぞれを、波長λ2の光束と波長λ3の光束用の第2,第3受光部に大きな位置ずれを伴わず導くことができる。
本発明によれば、前記回折素子は回折構造を有し、前記回折構造に前記第1光束が入射したときに発生するm次回折光(発生する回折光のうち最大の光量を有すると望ましい)が前記第1受光部に受光されるようになっており、また前記第2光束が入射したときに発生するn次回折光(発生する回折光のうち最大の光量を有すると望ましい)が前記第2受光部に受光されるようになっており、更に前記第3光束が入射したときに発生するn次回折光(発生する回折光のうち最大の光量を有すると望ましい)が前記第3受光部に受光されるようになっている(但し、m、nは任意の整数であってm≠n)ので、例えば、前記第1発光部と、前記第2発光部及び前記第3発光部との間の間隔に誤差が生じた場合でも、前記回折素子を移動させることによって、前記第1光束のm次回折光を前記光検出器に集光させることができると共に、前記第2光束のn次回折光及び前記第3光束のn次ぎ回折光を前記光検出器に集光させることができる。尚、前記第2発光部及び前記第3発光部とは同一チップに形成され、前記第1発光部はそれとは別なチップに形成されている。
請求項2に記載の光ピックアップ装置は、請求項1に記載の発明において、前記回折素子は、少なくとも前記光ピックアップ装置の光軸方向に移動可能に配置されていることを特徴とする。
例えば、前記回折素子を光ピックアップ装置に固定した場合でも、前記光検出器を光ピックアップ装置の光軸方向に移動させることで、前記光検出器上における前記第1光束のスポット位置と、前記第2光束及び前記第3光束のスポット位置との間隔を調整することは可能である。かかる場合、たとえ前記第2光束と前記第3光束の0次回折光を用いた(n=0)としても、両光束の受光部への光軸は若干非平行であるため、前記光検出器を光ピックアップ装置の光軸方向に移動させたとき、前記第2光束のスポット位置と前記第3光束のスポット位置との間隔が若干変化するが、この間隔ずれは(n≠0で或る場合に比べ)わずかな量であるから、前記第1光束のスポット位置と前記第2光束のスポット位置との間隔調整に当たって問題となる恐れが少ない。しかし、光検出器は信号取り出し用の配線等を有するので、このような配線を有しない回折素子を移動させた方が光束のズレ調整は容易であるといえる。尚、「移動可能」とは、光ピックアップ装置の組み付け後に移動可能である場合の他、光ピックアップ装置の組み付け時に移動可能であって、調整後に接着等で光ピックアップ装置に固定される場合も含む。
請求項3に記載の光ピックアップ装置は、請求項1又は2に記載の発明において、以下の式を満たすことを特徴とする。
395(nm)≦λ1≦415(nm) (1)
630(nm)≦λ2≦700(nm) (2)
750(nm)≦λ3≦850(nm) (3)
請求項4に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記回折素子による前記第1光束の回折光のうちm次回折光が最大の回折効率を有し、前記第2光束および前記第3光束の回折光のうちn次回折光が最大の回折効率を有することを特徴とする。これにより前記光検出器に受光される光束の光量を十分に確保できる。
請求項5に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、n=0であることを特徴とする。特にn=0の場合は、波長λ2の光束および波長λ3の光束は回折素子によって回折が生じないことを意味する。したがって回折素子を入射光軸方向に移動させても波長λ2の光束および波長λ3の光束の光軸の方向に変化は発生せず、波長λ1の光束だけの光軸角度調整を独立的に行うことができる。この結果、精度よく配置された波長λ2の光束および波長λ3の光束の発光素子間隔はそのまま精度よく受光部で再現され、位置ばらつきの大きい第1発光部からの波長λ1の光束を正確に波長λ1の光束用の第1受光部に導くことができる。
請求項6に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記回折素子が、前記光源から前記対物光学系までの光路中に配置されていることを特徴とする。
請求項7に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記光ディスクからの反射光と前記光源から出射した光束とを分離するための光束分離素子を有し、前記回折素子が、前記光束分離素子と前記光検出器との間に配置されていることを特徴とする。
請求項8に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記対物光学系は、単一の対物レンズで構成されていることを特徴とする。
請求項9に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記対物光学系は、前記第1光束を前記第1光ディスクに集光する第1対物レンズと、前記第2光束を前記第2光ディスクに集光し、前記第3光束を前記第3光ディスクに集光する第2対物レンズとを有することを特徴とする。例えば前記回折構造の特性により、それを通過した前記第2光束又は前記第3光束のn次回折光の光量が低下する場合、前記第2対物レンズを前記第1対物レンズと異ならせ、前記第2光束及び前記第3光束の専用設計とすることで、前記第2光束又は前記第3光束の更なる光量低下を抑制できる。
請求項10に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記対物光学系は、前記第1光束を前記第1光ディスクに集光し、前記第2光束を前記第2光ディスクに集光する第1対物レンズと、前記第3光束を前記第3光ディスクに集光する第2対物レンズとを有することを特徴とする。例えば前記回折構造の特性により、それを通過した前記第3光束のn次回折光の光量が低下する場合、前記第2対物レンズを前記第1対物レンズと異ならせ、前記第3光束の専用設計とすることで、前記第2光束又は前記第3光束の更なる光量低下を抑制できる。
請求項11に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜10のいずれかに記載の発明において、前記第1受光部と、前記第2受光部と、前記第3受光部は、前記光ピックアップ装置の光軸に対し交差する方向に位置を異ならせて配置されていることを特徴とする。これにより、各光束を各受光部毎に集光させることができる。
請求項12に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜11のいずれかに記載の発明において、前記第1光束を、前記第2受光部又は前記第3受光部に受光させることにより、前記第1受光部として兼用させることを特徴とする。これにより、光検出器をよりコンパクトなものとすることができる。
請求項13に記載の光ピックアップ装置は、請求項1〜11のいずれかに記載の発明において、前記第1受光部、前記第2受光部及び前記第3受光部が共通の受光部であることを特徴とする。
なお、本明細書でいう回折構造とは、段差を有し、回折によって光束を収束あるいは発散させる作用を持たせる構造の総称である。例えば、単位形状が複数並ぶことによって構成されており、それぞれの単位形状に光束が入射し、透過した光の波面が、隣り合う輪帯毎に略整数波長又は整数波長分だけズレを起こし、新たな波面を形成することによって光を集光させるような構造を含むものである。回折構造は、好ましくは段差を複数有し、段差は光軸垂直方向に周期的な間隔をもって配置されていてもよいし、光軸垂直方向に非周期的な間隔をもって配置されていてもよい。
又、回折構造は、光軸に直交する面に沿って直線的に延在する溝を有すると好ましい。更に、回折構造は、様々な断面形状(光軸を含む面での断面形状)をとり得、光軸を含む断面形状がブレーズ型構造と階段型構造とに大別される。
尚、回折構造は、ある単位形状が周期的に繰り返されている構造であることが好ましい。ここでいう「単位形状が周期的に繰り返されている」とは、同一の形状が同一の周期で繰り返されている形状は当然含む。さらに、周期の1単位となる単位形状が、規則性を持って、周期が徐々に長くなったり、徐々に短くなったりする形状も、「単位形状が周期的に繰り返されている」ものに含まれているとする。
本発明によれば、小型化を図りコストを抑えつつも、異なる3種類の光ディスクに対して適切に情報の記録/再生を行える光ピックアップ装置を提供することが可能になる。
異なる光ディスクであるBDとDVDとCDに対して適切に情報の記録及び/又は再生を行うことができる本実施の形態の光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。 図1に示す光検出器PDの受光面を矢印II方向に見た図である。 回折素子DEの位置と、光検出器PDにおける各光束の受光位置との関係を示す概略図である。 回折素子DEを、光源ユニットLDPと対物レンズOBJとの間に配置した光ピックアップ装置の概略図である。 回折素子DEの変形例の位置と、光検出器PDにおける各光束の受光位置との関係を示す概略図である。 回折素子DEの変形例を、光源ユニットLDPと対物レンズOBJとの間に配置した光ピックアップ装置の概略図である。 異なる光ディスクであるBDとDVDとCDに対して適切に情報の記録及び/又は再生を行うことができる本実施の形態の光ピックアップ装置PU2の構成を概略的に示す図である。 異なる光ディスクであるBDとDVDとCDに対して適切に情報の記録及び/又は再生を行うことができる本実施の形態の光ピックアップ装置PU3の構成を概略的に示す図である。 図8に示す光検出器PD’の受光面を矢印IX方向に見た図である。 回折素子DE’の位置と、光検出器PD’における各光束の受光位置との関係を示す概略図である。 回折素子DE’を、光源ユニットLDPと対物レンズOBJとの間に配置した光ピックアップ装置の概略図である。 第1受光部、第2受光部及び第3受光部を共通の受光部32Rで兼用する場合の、回折素子DE’の位置と、光検出器PD’における各光束の受光位置との関係を示す概略図である。 第1受光部、第2受光部及び第3受光部を共通の受光部32Rで兼用する場合の、回折素子DE’を、別な位置として光源ユニットLDPと対物レンズOBJとの間に配置した光ピックアップ装置の概略図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、本発明は、本実施の形態に限られるものではない。
図1は、異なる光ディスクであるBDとDVDとCDに対して適切に情報の記録及び/又は再生を行うことができる本実施の形態の光ピックアップ装置PU1の構成を概略的に示す図である。かかる光ピックアップ装置PU1は、光情報記録再生装置に搭載できる。図2は、図1に示す光検出器PDの受光面を矢印II方向に見た図であり、集光スポットをハッチングで示している。ここでは、第1光ディスクをBDとし、第2光ディスクをDVDとし、第3光ディスクをCDとする。
光ピックアップ装置PU1は、対物光学系としての単一の対物レンズOBJ、λ/4波長板QWP、コリメートレンズCOL、光束分離素子としての偏光ビームスプリッタPBS、BDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され波長λ1=405nmのレーザ光束(第1光束)を射出する第1半導体レーザLD1(第1発光部)と、DVDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され波長λ2=655nmのレーザ光束(第2光束)を射出する第2半導体レーザLD2(第2発光部)と、CDに対して情報の記録/再生を行う場合に発光され波長λ3=785nmのレーザ光束(第3光束)を射出する第3半導体レーザLD3(第3発光部)と、1つのパッケージに収容した光源ユニットLDP、入射光束を3分割して出射するグレーティングGRT、センサレンズSN、回折構造を有する回折素子DE、光検出器PD等を有する。尚、第2半導体レーザLD2及び第3半導体レーザLD3はGa系半導体基板の同一チップに形成され(モノリシック構成)、第1半導体レーザLD1は、それとは異なる窒化物系半導体基板のチップに形成されている(ハイブリッド構成)。このような光源の例が、特開2004−319915号公報に開示されている。
このように、第1半導体レーザLD1が形成されたチップと第2半導体レーザLD2及び第3半導体レーザLD3が形成されたチップとが別体の場合には、第1半導体レーザLD1と第2半導体レーザLD2及び第3半導体レーザLD3との光軸直交方向の間隔が安定せず、その間隔にバラツキが生じ易い。
回折素子DEは、第1光束が入射したときに最も光量が高い回折光として1次回折光を発生し、第2光束及び第3光束が入射したときに最も光量が高い回折光として0次回折光を発生する回折構造を表面に形成している。又、回折素子DEは、不図示のガイドにより光軸方向に移動可能に保持されている。
図2に示されるように、光検出器PDは、光軸に略直交する受光面側に、3行3列に並んだ受光部11R〜33Rを有する。受光部11R〜13RはBDからの反射光を受光する第1受光部であり、受光部21R〜23RはDVDからの反射光を受光する第2受光部であり、受光部31R〜33RはCDからの反射光を受光する第3受光部である。受光部12Rは、上下左右に4分割され、その受光量をそれぞれ1e、1c、1f、1dとする。又受光部12Rの両側の受光部11R、13Rは、左右に2分割され、その受光量をそれぞれ1h、1g、及び1b、1aとする。受光部22Rは、上下左右に4分割され、その受光量をそれぞれ2e、2c、2f、2dとする。又受光部22Rの両側の受光部21R、23Rは、左右に2分割され、その受光量をそれぞれ2h、2g、及び2b、2aとする。更に受光部32Rは、上下左右に4分割され、その受光量をそれぞれ3e、3c、3f、3dとする。又受光部32Rの両側の受光部31R、33Rは、左右に2分割され、その受光量をそれぞれ3h、3g、及び3b、3aとする。
次に光ピックアップ装置PU1の動作について説明する。第1半導体レーザLD1から射出された第1光束(λ1=405nm)の発散光束は、実線で示すように、グレーティングGRTを通過して3分割された後、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、コリメートレンズCOLを通過し、λ/4波長板QWPにより直線偏光から円偏光に変換され、不図示の絞りによりその光束径が規制され、更に対物レンズOBJにより集光された光束は、厚さ0.1mmの保護基板を介して、BDの情報記録面上に形成されるスポットとなる。
BDの情報記録面上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、不図示の絞りを透過した後、λ/4波長板QWPにより円偏光から直線偏光に変換され、コリメートレンズCOLにより収斂光束とされ、偏光ビームスプリッタPBS、センサレンズSN及び回折素子DEを通過して、3分割された光束がそれぞれ光検出器PDの受光部11R〜13R上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いて、不図示の対物レンズ用アクチュエータにより対物レンズOBJをフォーカシングやトラッキングさせることで、BDに記録された情報を読み取ることができる。なお、センサレンズSNは、凹レンズを光軸に対し傾斜させたものである。
より具体的には、BDに対してフォーカスサーボが入った状態のフォーカスエラー(FE)信号、トラッキングエラー(TE)信号及び記録マーク再生信号(RF)を観察する。例として、フォーカスサーボは非点収差法が用いられ、FE信号は(1c+1f)−(1e+1d)によって得られるものであり、これがゼロに近づくように対物レンズ用アクチュエータにより対物レンズOBJをフォーカシングさせる。
一方、トラッキングサーボはDPP法を用いることとする。DPP法において、TE信号は、(1a+1g+1e+1f)−(1b+1h+1c+1d)によって得られるものであり、これがゼロに近づくように対物レンズ用アクチュエータにより対物レンズOBJをトラッキングさせる。尚、RF信号は、各受光光量の総和であり、(1a+1b+1c+1d+1e+1f+1g+1h)で表される。
次に、第2半導体レーザLD2から射出された第2光束(λ2=655nm)の発散光束は、一点鎖線で示すように、グレーティングGRTを通過して3分割された後、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、コリメートレンズCOLを通過し、λ/4波長板QWPにより直線偏光から円偏光に変換され、不図示の絞りによりその光束径が規制され、更に対物レンズOBJにより集光された光束は、厚さ0.6mmの保護基板を介して、DVDの情報記録面上に形成されるスポットとなる。
DVDの情報記録面上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、不図示の絞りを透過した後、λ/4波長板QWPにより円偏光から直線偏光に変換され、コリメートレンズCOLにより収斂光束とされ、偏光ビームスプリッタPBS、センサレンズSN及び回折素子DEを通過して、3分割された光束がそれぞれ光検出器PDの受光部21R〜23R上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いて、不図示の対物レンズ用アクチュエータにより対物レンズOBJをフォーカシングやトラッキングさせることで、DVDに記録された情報を読み取ることができる。
より具体的には、DVDに対してフォーカスサーボが入った状態のフォーカスエラー(FE)信号、トラッキングエラー(TE)信号及び記録マーク再生信号(RF)を観察する。例として、フォーカスサーボは非点収差法が用いられ、FE信号は(2c+2f)−(2e+2d)によって得られるものであり、これがゼロに近づくように対物レンズ用アクチュエータにより対物レンズOBJをフォーカシングさせる。
一方、トラッキングサーボはDPP法を用いることとする。DPP法において、TE信号は、(2a+2g+2e+2f)−(2b+2h+2c+2d)によって得られるものであり、これがゼロに近づくように対物レンズ用アクチュエータにより対物レンズOBJをトラッキングさせる。尚、RF信号は、各受光光量の総和であり、(2a+2b+2c+2d+2e+2f+2g+2h)で表される。
次に、第3半導体レーザLD3から射出された第3光束(λ3=785nm)の発散光束は、点線で示すように、グレーティングGRTを通過して3分割された後、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、コリメートレンズCOLを通過し、λ/4波長板QWPにより直線偏光から円偏光に変換され、不図示の絞りによりその光束径が規制され、更に対物レンズOBJにより集光された光束は、厚さ1.2mmの保護基板を介して、CDの情報記録面上に形成されるスポットとなる。
CDの情報記録面上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、不図示の絞りを透過した後、λ/4波長板QWPにより円偏光から直線偏光に変換され、コリメートレンズCOLにより収斂光束とされ、偏光ビームスプリッタPBS、センサレンズSN及び回折素子DEを通過して、3分割された光束がそれぞれ光検出器PDの受光部31R〜33R上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いて、不図示の対物レンズ用アクチュエータにより対物レンズOBJをフォーカシングやトラッキングさせることで、CDに記録された情報を読み取ることができる。
より具体的には、CDに対してフォーカスサーボが入った状態のフォーカスエラー(FE)信号、トラッキングエラー(TE)信号及び記録マーク再生信号(RF)を観察する。例として、フォーカスサーボは非点収差法が用いられ、FE信号は(3c+3f)−(3e+3d)によって得られるものであり、これがゼロに近づくように対物レンズ用アクチュエータにより対物レンズOBJをフォーカシングさせる。
一方、トラッキングサーボはDPP法を用いることとする。DPP法において、TE信号は、(3a+3g+3e+3f)−(3b+3h+3c+3d)によって得られるものであり、これがゼロに近づくように対物レンズ用アクチュエータにより対物レンズOBJをトラッキングさせる。尚、RF信号は、各受光光量の総和であり、(3a+3b+3c+3d+3e+3f+3g+3h)で表される。
ところで、上述したように第2半導体レーザLD2及び第3半導体レーザLD3は同じチップに形成され、第1半導体レーザLD1は、それとは異なるチップに形成されているので、光源ユニットLDPに組み付ける際に、第1半導体レーザLD1と、第2半導体レーザLD2及び第3半導体レーザLD3との間隔にバラツキが生じる。一方、光検出器PDの受光部11R〜33Rは、相対位置をずらすことができない。従って、半導体レーザの間隔が許容誤差を超えると、各光束を受光部11R〜33Rに適切に受光させることができなくなる。そこで、本実施の形態では、以下のようにして、かかる問題を解決している。
図3は、回折素子DEの位置と、光検出器PDにおける各光束の受光位置との関係を示す概略図であるが、理解しやすいように各光束は線で示している。例えば、図3(a)に示す状態では、第1半導体レーザと第2半導体レーザとの間隔が基準値より大きく、回折素子DEを通過した第2光束と第3光束の0次回折光が、それぞれ受光部22R、32Rの中央に位置するように光学系をセットすると、第1光束の1次回折光が受光部12Rの上方に集光してしまい、不適切な信号が出力される恐れがある。
かかる場合、図3(b)に示すように、回折素子DEを光検出器PDに接近させるように移動させると、回折素子DEを通過した第2光束と第3光束の0次回折光の光路は変わらないのに対し、第1光束の1次回折光は、受光部12Rの中央に近づくようになる。即ち、回折素子DEを光検出器PDに対して相対的に移動することで、全ての光束をそれぞれ受光部に適切に集光することができるのである。尚、第1光束の1次回折光が受光部12Rの下方に集光してしまう場合には、回折素子DEを光検出器PDから離間させるように移動させればよい。
より具体的に、光ピックアップ装置の調整方法について述べる。尚、以下の調整は、光ピックアップ装置を仮組みした状態で行うものとする。
(1)第2半導体レーザLD2から射出された第2光束によるサーボ調整
a) 通常の非点収差法を用いたDVD用光ピックアップ装置の調整と同様にして、調整用光ディスク(DVD)に対する遠近の往復運動を対物レンズOBJに与えながら、光ディスクの情報記録面において第2光束が結像したとき、メインビームが受光部22Rの4分割の中心で円径スポットとなるよう(すなわち2c、2d、2e、2fの各出力信号が等しく、またこれらの和信号が最大となるよう)、光検出器PDを光軸垂直面内で、センサレンズSNを光軸方向に変位させて位置調整を行う。
b) 回転する光ディスクに対してフォーカスサーボを適用したあと、第2光束用のグレーティングGRTを、TE信号が最大となるよう光軸を中心に回転調整を行う。ただしグレーティングGRTは第1光束、第2光束、第3光束それぞれ個別調整できるものとする(不図示)。
c) トラッキングサーボを適用した状態でRF信号が最大となるよう、光検出器PDとセンサレンズSNの位置を微調整する(調整方向は上記a)と同じ)。
(2)第1半導体レーザLD1から射出された第1光束によるサーボ調整(第2光束の代わりに第1光束を用いる。)
a) 調整用光ディスク(BD)に対する遠近の往復運動を対物レンズOBJに与えながら、光ディスクの情報記録面において第1光束が結像したとき、メインビームが受光部12Rの4分割の中心で円径スポットとなるよう(すなわち1c、1d、1e、1fの各出力信号が等しく、またこれらの和信号が最大となるよう)、回折素子DEを光軸方向に変位させて位置調整を行う。
b) 回転する光ディスクに対してフォーカスサーボを適用した後、第1光束用のグレーティングGRTを、TE信号が最大となるよう光軸を中心に回転調整を行う。
c) トラッキングサーボを適用した状態でRF信号が最大になるよう、回折素子DEを光軸方向に微調整する。
(3)第3半導体レーザLD3から射出された第3光束によるサーボ調整(第1光束の代わりに第3光束を用いる。)
a) 回転する調整用光ディスク(CD)にフォーカスサーボを適用した後、第3光束用のグレーティングGRTを、TE信号が最大となるよう光軸を中心に回転調整を行う。
調整方法は以上であるが、光源を切り換える際、対物レンズOBJの設計によってはコリメートレンズCOLを所定の位置になるよう光軸方向に移動させる必要がある場合があるが、この技術は公知であるため、ここでは説明を省略した。
図4は、回折素子DEを、別な位置として光源ユニットLDPと対物レンズOBJとの間に配置した光ピックアップ装置の概略図である。本例においては、偏光ビームスプリッタPBSとしてキューブ型の偏光ビームスプリッタを用いている。また、図1に示す光ピックアップ装置の、グレーティングGRT及び光源ユニットLDPと、センサレンズSN、回折素子DE及び光検出器PDと、の配置を入れ替えてある。また、一部の素子を省略しており、理解しやすいように各光束は線で示している。
図4(a)に示す状態では、第1半導体レーザLD1と第2半導体レーザLD2との間隔が基準値より大きいため、回折素子DEを通過した第2光束と第3光束の0次回折光が、それぞれ偏光ビームスプリッタPBSを通過し、対物レンズOBJにより光ディスク(BD/DVD/CD)に集光され、その反射光が対物レンズOBJを通過し、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、光検出器PDの受光部22R、32Rの中央に位置するように光学系をセットすると、第1光束の1次回折光が受光部12Rの上方に集光してしまい、不適切な信号が出力される恐れがある。
かかる場合、図4(b)に示すように、回折素子DEを対物レンズOBJから離間させるように移動させると、回折素子DEを通過した第2光束と第3光束の0次回折光の光路は変わらないのに対し、第1光束の1次回折光は、受光部12Rの中央に近づくようになる。即ち、回折素子DEを対物レンズOBJに対して相対的に移動することで、全ての光束をそれぞれ受光部に適切に集光することができるのである。尚、第1光束の1次回折光が受光部12Rの下方に集光してしまう場合には、回折素子DEを対物レンズOBJに接近させるように移動させればよい。
次に、回折素子DEの変形例として、第1光束が入射したときに最も光量が高い回折光として1次回折光を発生し、第2光束及び第3光束が入射したときに最も光量が高い回折光として−1次回折光を発生する回折構造を表面に形成している場合について説明する。
図5は、図3と同様に光検出器PDと偏光ビームスプリッタPBSとの間に配置された回折素子DEの変形例の位置と、光検出器PDにおける各光束の受光位置との関係を示す概略図であるが、理解しやすいように各光束は線で示している。本変形例では、図5(c)に示すように、第2光束と第3光束の−1次回折光は回折素子DEを通過して光軸から下方に遠ざかるように折れ曲がる(S2,S3)が、第1光束の1次回折光は、回折素子DEを通過して光軸から上方に遠ざかるように折れ曲がっている(S1)。第1光束と第2光束の集光スポット間隔をL12とし、第2光束と第3光束の集光スポット間隔をL23とする。
ここで、第1発光部と第2発光部との間隔が基準値より大きいとした場合、図5(a)に示すように、回折素子DEを通過した第2光束と第3光束の−1次回折光が、それぞれ受光部22R、32Rの中央に位置するように光学系をセットすると、第1光束の1次回折光が受光部12Rの上方に集光してしまい、不適切な信号が出力される恐れがある。
かかる場合、図5(b)に示すように、回折素子DEを光検出器PDに接近させるように移動させると、回折素子DEを通過した第2光束と第3光束の−1次回折光は略平行の状態が維持されるため(S2’、S3’)、回折素子DE移動後における第2光束と第3光束の集光スポット間隔は略一定である(L23=L23’)が、第2光束及び第3光束のスポット位置は、光検出器に対して上方へと移動する。一方、第1光束の1次回折光は、受光部12Rの中央に近づくようになる(S1’)と共に、回折素子DE移動後における第1光束と第2光束の集光スポット間隔はより小さくなる(L12>L12’)。そこで、回折素子DEを光検出器PDに対して相対的に移動すると共に、光検出器PDを光軸直交方向(この場合には上方)に移動することで、全ての光束をそれぞれ受光部に適切に集光することができるのである。尚、第1光束の1次回折光が受光部12Rの下方に集光してしまう場合には、回折素子DEを光検出器PDから離間させると共に、光検出器PDを光軸直交方向(この場合には下方)に移動させればよい。
図6は、回折素子DEの変形例を、光源ユニットLDPと対物レンズOBJとの間に配置した光ピックアップ装置の概略図である。本例においては、偏光ビームスプリッタPBSとしてキューブ型の偏光ビームスプリッタを用いている。また、図1に示す光ピックアップ装置の、グレーティングGRT及び光源ユニットLDPと、センサレンズSN、回折素子DE及び光検出器PDと、の配置を入れ替えてある。また、一部の素子を省略しており、理解しやすいように各光束は線で示している。
図6(a)に示す状態では、第1半導体レーザLD1と第2半導体レーザLD2との間隔が基準値より大きいため、回折素子DEを通過した第2光束と第3光束の−1次回折光が、それぞれ偏光ビームスプリッタPBSを通過し、対物レンズOBJにより光ディスク(BD/DVD/CD)に集光され、その反射光が対物レンズOBJを通過し、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、光検出器PDの受光部22R、32Rの中央に位置するように光学系をセットすると、第1光束の1次回折光が受光部12Rの上方に集光してしまい、不適切な信号が出力される恐れがある。
かかる場合、図6(b)に示すように、回折素子DEを対物レンズOBJから離間させるように移動させると共に、光検出器PDを光軸直交方向(この場合には上方)に移動することで、全ての光束をそれぞれ受光部に適切に集光することができるのである。尚、第1光束の1次回折光が受光部12Rの下方に集光してしまう場合には、回折素子DEを対物レンズOBJから離間させると共に、光検出器PDを光軸直交方向(この場合には下方)に移動させればよい。
図7は、異なる光ディスクであるBDとDVDとCDに対して適切に情報の記録及び/又は再生を行うことができる本実施の形態の光ピックアップ装置PU2の構成を概略的に示す図である。かかる光ピックアップ装置PU2は、光情報記録再生装置に搭載できる。ここでは、第1光ディスクをBDとし、第2光ディスクをDVDとし、第3光ディスクをCDとする。なお、本実施の形態は、上述した実施の形態に対し異なる点のみを説明し、共通する構成については同じ符号を付すことで説明を省略する。
本実施の形態の光ピックアップ装置PU2は、対物光学系として、第1対物レンズOBJ1と第2対物レンズOBJ2とを有する。第1対物レンズOBJ1と第2対物レンズOBJ2とは、ホルダHDにより保持されており、不図示のアクチュエータにより、いずれか一方を光ピックアップ装置の光路内に挿入できるようになっている。第1対物レンズOBJ1は、第1光束専用設計とされ、第2対物レンズOBJ2は、第2光束及び第3光束共用設計とされている。
次に光ピックアップ装置PU2の動作について説明する。BD使用時には、第1対物レンズOBJ1が光ピックアップ装置の光路内に挿入される。第1半導体レーザLD1から射出された第1光束(λ1=405nm)の発散光束は、実線で示すように、グレーティングGRTを通過して3分割された後、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、コリメートレンズCOLを通過し、λ/4波長板QWPにより直線偏光から円偏光に変換され、不図示の絞りによりその光束径が規制され、更に第1対物レンズOBJ1により集光された光束は、厚さ0.1mmの保護基板を介して、BDの情報記録面上に形成されるスポットとなる。
BDの情報記録面上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び第1対物レンズOBJ1、不図示の絞りを透過した後、λ/4波長板QWPにより円偏光から直線偏光に変換され、コリメートレンズCOLにより収斂光束とされ、偏光ビームスプリッタPBS、センサレンズSN及び回折素子DEを通過して、3分割された光束がそれぞれ光検出器PDの受光部11R〜13R上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いて、不図示の対物レンズ用アクチュエータにより対物レンズOBJをフォーカシングやトラッキングさせることで、BDに記録された情報を読み取ることができる。
次に、DVD使用時には、第2対物レンズOBJ2が光ピックアップ装置の光路内に挿入される。第2半導体レーザLD2から射出された第2光束(λ2=655nm)の発散光束は、一点鎖線で示すように、グレーティングGRTを通過して3分割された後、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、コリメートレンズCOLを通過し、λ/4波長板QWPにより直線偏光から円偏光に変換され、不図示の絞りによりその光束径が規制され、更に第2対物レンズOBJ2により集光された光束は、厚さ0.6mmの保護基板を介して、DVDの情報記録面上に形成されるスポットとなる。
DVDの情報記録面上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び第2対物レンズOBJ2、不図示の絞りを透過した後、λ/4波長板QWPにより円偏光から直線偏光に変換され、コリメートレンズCOLにより収斂光束とされ、偏光ビームスプリッタPBS、センサレンズSN及び回折素子DEを通過して、3分割された光束がそれぞれ光検出器PDの受光部21R〜23R上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いて、不図示の対物レンズ用アクチュエータにより対物レンズOBJをフォーカシングやトラッキングさせることで、DVDに記録された情報を読み取ることができる。
次に、CD使用時には、第2対物レンズOBJ2が光ピックアップ装置の光路内に挿入される。第3半導体レーザLD3から射出された第3光束(λ3=785nm)の発散光束は、点線で示すように、グレーティングGRTを通過して3分割された後、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、コリメートレンズCOLを通過し、λ/4波長板QWPにより直線偏光から円偏光に変換され、不図示の絞りによりその光束径が規制され、更に第2対物レンズOBJ2により集光された光束は、厚さ1.2mmの保護基板を介して、CDの情報記録面上に形成されるスポットとなる。
CDの情報記録面上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び第2対物レンズOBJ2、不図示の絞りを透過した後、λ/4波長板QWPにより円偏光から直線偏光に変換され、コリメートレンズCOLにより収斂光束とされ、偏光ビームスプリッタPBS、センサレンズSN及び回折素子DEを通過して、3分割された光束がそれぞれ光検出器PDの受光部31R〜33R上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いて、不図示の対物レンズ用アクチュエータにより対物レンズOBJをフォーカシングやトラッキングさせることで、CDに記録された情報を読み取ることができる。
このように、第1対物レンズOBJ1を、第1光束専用設計とし、第2対物レンズOBJ2を、第2光束及び第3光束共用設計とすれば、回折素子DEにおける回折効率が第3光束について低下するような場合でも、光検出器PDの最低限の受光量を確保することができる。尚、第1対物レンズOBJ1を、第1光束及び第2光束共用設計とし、第2対物レンズOBJ2を、第3光束専用設計としても良い。
図8は、異なる光ディスクであるBDとDVDとCDに対して適切に情報の記録及び/又は再生を行うことができる本実施の形態の光ピックアップ装置PU3の構成を概略的に示す図である。かかる光ピックアップ装置PU3は、光情報記録再生装置に搭載できる。ここでは、第1光ディスクをBDとし、第2光ディスクをDVDとし、第3光ディスクをCDとする。
本実施の形態においては、図1の実施の形態に対して回折格子DE’と光検出器PD’とが異なる。それ以外の構成については、上述した実施の形態と共通するので、同じ符号を付すことで説明を省略する。具体的に異なる点を説明すると、本実施の形態における回折格子DE’は、第1光束が入射したときに最も光量が高い回折光として−1次回折光(第3光束に近づく方向に曲がる)を発生し、第2光束及び第3光束が入射したときに最も光量が高い回折光として0次回折光を発生する回折構造を表面に形成している。又、回折素子DEは、不図示のガイドにより光軸方向に移動可能に保持されている。
更に光検出器PD’は、図9に示すように光軸に略直交する受光面側に、2行3列に並んだ受光部21R〜33Rを有するため、図2の構成に比べコンパクトとなっている。受光部21R〜23RはDVDからの反射光を受光する第2受光部であり、受光部31R〜33RはBDからの反射光とCDからの反射光を共通して受光する第3受光部(兼第1受光部)である。受光部22Rは、上下左右に4分割され、その受光量をそれぞれ2e、2c、2f、2dとする。又受光部22Rの両側の受光部21R、23Rは分割されておらず、その受光量をそれぞれ2b及び2aとする。更に受光部32Rは、上下左右に4分割され、その受光量をそれぞれ13e、13c、13f、13dとする。又受光部32Rの両側の受光部31R、33Rは分割されておらず、その受光量をそれぞれ13b及び13aとする。尚、受光部31R、33Rに集光される光束において、受光部32Rに近い集光スポットはBDからの反射光を、受光部32Rから離れた集光スポットはCDからの反射光を、それぞれ意味する。
次に光ピックアップ装置PU3の動作について説明する。第1半導体レーザLD1から射出された第1光束(λ1=405nm)の発散光束は、実線で示すように、グレーティングGRTを通過して3分割された後、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、コリメートレンズCOLを通過し、λ/4波長板QWPにより直線偏光から円偏光に変換され、不図示の絞りによりその光束径が規制され、更に対物レンズOBJにより集光された光束は、厚さ0.1mmの保護基板を介して、BDの情報記録面上に形成されるスポットとなる。
BDの情報記録面上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、不図示の絞りを透過した後、λ/4波長板QWPにより円偏光から直線偏光に変換され、コリメートレンズCOLにより収斂光束とされ、偏光ビームスプリッタPBS、センサレンズSN及び回折素子DEを通過して、3分割された光束がそれぞれ光検出器PDの受光部31R〜33R上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いて、不図示の対物レンズ用アクチュエータにより対物レンズOBJをフォーカシングやトラッキングさせることで、BDに記録された情報を読み取ることができる。
より具体的には、BDに対してフォーカスサーボが入った状態のフォーカスエラー(FE)信号、トラッキングエラー(TE)信号及び記録マーク再生信号(RF)を観察する。例として、フォーカスサーボは非点収差法が用いられ、FE信号は(13c+13f)−(13e+13d)によって得られるものであり、これがゼロに近づくように対物レンズ用アクチュエータにより対物レンズOBJをフォーカシングさせる。
一方、トラッキングサーボは3ビーム法を用いることとする。3ビーム法において、TE信号は、(13a−13b)によって得られるものであり、これがゼロに近づくように対物レンズ用アクチュエータにより対物レンズOBJをトラッキングさせる。尚、RF信号は、各受光光量の総和であり、(13a+13b+13c+13d+13e+13f)で表される。
次に、第2半導体レーザLD2から射出された第2光束(λ2=655nm)の発散光束は、一点鎖線で示すように、グレーティングGRTを通過して3分割された後、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、コリメートレンズCOLを通過し、λ/4波長板QWPにより直線偏光から円偏光に変換され、不図示の絞りによりその光束径が規制され、更に対物レンズOBJにより集光された光束は、厚さ0.6mmの保護基板を介して、DVDの情報記録面上に形成されるスポットとなる。
DVDの情報記録面上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、不図示の絞りを透過した後、λ/4波長板QWPにより円偏光から直線偏光に変換され、コリメートレンズCOLにより収斂光束とされ、偏光ビームスプリッタPBS、センサレンズSN及び回折素子DEを通過して、3分割された光束がそれぞれ光検出器PDの受光部21R〜23R上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いて、不図示の対物レンズ用アクチュエータにより対物レンズOBJをフォーカシングやトラッキングさせることで、DVDに記録された情報を読み取ることができる。
より具体的には、DVDに対してフォーカスサーボが入った状態のフォーカスエラー(FE)信号、トラッキングエラー(TE)信号及び記録マーク再生信号(RF)を観察する。例として、フォーカスサーボは非点収差法が用いられ、FE信号は(2c+2f)−(2e+2d)によって得られるものであり、これがゼロに近づくように対物レンズ用アクチュエータにより対物レンズOBJをフォーカシングさせる。
一方、トラッキングサーボは3ビーム法を用いることとする。3ビーム法において、TE信号は、(2a−2b)によって得られるものであり、これがゼロに近づくように対物レンズ用アクチュエータにより対物レンズOBJをトラッキングさせる。尚、RF信号は、各受光光量の総和であり、(2a+2b+2c+2d+2e+2f)で表される。
次に、第3半導体レーザLD3から射出された第3光束(λ3=785nm)の発散光束は、点線で示すように、グレーティングGRTを通過して3分割された後、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、コリメートレンズCOLを通過し、λ/4波長板QWPにより直線偏光から円偏光に変換され、不図示の絞りによりその光束径が規制され、更に対物レンズOBJにより集光された光束は、厚さ1.2mmの保護基板を介して、CDの情報記録面上に形成されるスポットとなる。
CDの情報記録面上で情報ピットにより変調された反射光束は、再び対物レンズOBJ、不図示の絞りを透過した後、λ/4波長板QWPにより円偏光から直線偏光に変換され、コリメートレンズCOLにより収斂光束とされ、偏光ビームスプリッタPBS、センサレンズSN及び回折素子DEを通過して、3分割された光束がそれぞれ光検出器PDの受光部31R〜33R上に収束する。そして、光検出器PDの出力信号を用いて、不図示の対物レンズ用アクチュエータにより対物レンズOBJをフォーカシングやトラッキングさせることで、CDに記録された情報を読み取ることができる。
より具体的には、CDに対してフォーカスサーボが入った状態のフォーカスエラー(FE)信号、トラッキングエラー(TE)信号及び記録マーク再生信号(RF)を観察する。例として、フォーカスサーボは非点収差法が用いられ、FE信号は(13c+13f)−(13e+13d)によって得られるものであり、これがゼロに近づくように対物レンズ用アクチュエータにより対物レンズOBJをフォーカシングさせる。
一方、トラッキングサーボは3ビーム法を用いることとする。3ビーム法において、TE信号は、(13a−13b)によって得られるものであり、これがゼロに近づくように対物レンズ用アクチュエータにより対物レンズOBJをトラッキングさせる。尚、RF信号は、各受光光量の総和であり、(13a+13b+13c+13d+13e+13f)で表される。
ところで、上述したように第2半導体レーザLD2及び第3半導体レーザLD3は同じチップに形成され、第1半導体レーザLD1は、それとは異なるチップに形成されているので、光源ユニットLDPに組み付ける際に、第1半導体レーザLD1と、第2半導体レーザLD2及び第3半導体レーザLD3との間隔にバラツキが生じる。一方、光検出器PD’の受光部21R〜33Rは、相対位置をずらすことができない。従って、半導体レーザの間隔が許容誤差を超えると、各光束を受光部21R〜33Rに適切に受光させることができなくなる。そこで、本実施の形態では、以下のようにして、かかる問題を解決している。
図10は、回折素子DE’の位置と、光検出器PD’における各光束の受光位置との関係を示す概略図であるが、理解しやすいように各光束は線で示している。
図10(a)に示す状態では、第1半導体レーザと第2半導体レーザとの間隔が基準値より大きく、回折素子DE’を通過した第2光束と第3光束の0次回折光B2,B3が、それぞれ受光部22R、32Rの中央に位置するように光学系をセットすると、第1光束の−1次回折光B1が受光部32Rの下方に集光してしまい、不適切な信号が出力される恐れがある。
かかる場合、図10(b)に示すように、回折素子DE’を光検出器PD’に接近させるように移動させると、回折素子DE’を通過した第2光束と第3光束の0次回折光B2,B3の光路は変わらないのに対し、第1光束の−1次回折光B1は、受光部32Rの中央に近づくようになる。即ち、回折素子DE’を光検出器PD’に対して相対的に移動することで、全ての光束をそれぞれ受光部に適切に集光することができるのである。尚、第1光束の−1次回折光B1が受光部32Rの上方に集光してしまう場合には、回折素子DE’を光検出器PD’から離間させるように移動させればよい。
図11は、回折素子DE’を、別な位置として光源ユニットLDPと対物レンズOBJとの間に配置した光ピックアップ装置の概略図である。本例においては、偏光ビームスプリッタPBSとしてキューブ型の偏光ビームスプリッタを用いている。また、図8に示す光ピックアップ装置の、グレーティングGRT及び光源ユニットLDPと、センサレンズSN、回折素子DE及び光検出器PDと、の配置を入れ替えてある。また、一部の素子を省略しており、理解しやすいように各光束は線で示している。
図11(a)に示す状態では、第1半導体レーザLD1と第2半導体レーザLD2との間隔が基準値より大きいため、回折素子DE’を通過した第2光束と第3光束の0次回折光B2,B3が、それぞれ偏光ビームスプリッタPBSを通過し、対物レンズOBJにより光ディスク(BD/DVD/CD)に集光され、その反射光が対物レンズOBJを通過し、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、光検出器PDの受光部22R、32Rの中央に位置するように光学系をセットすると、第1光束の−1次回折光B1が受光部32Rの下方に集光してしまい、不適切な信号が出力される恐れがある。
かかる場合、図11(b)に示すように、回折素子DE’を対物レンズOBJから離間させるように移動させると、回折素子DE’を通過した第2光束と第3光束の0次回折光B2,B3の光路は変わらないのに対し、第1光束の−1次回折光B1は、受光部32Rの中央に近づくようになる。即ち、回折素子DE’を対物レンズOBJに対して相対的に移動することで、全ての光束をそれぞれ受光部に適切に集光することができるのである。尚、第1光束の−1次回折光B1が受光部32Rの上方に集光してしまう場合には、回折素子DE’を対物レンズOBJに接近させるように移動させればよい。
以上の実施の形態では、第3受光部で第1光束及び第3光束を共通に受光するようにしたが、第2受光部で第1光束及び第2光束を共通に受光するようにしてもよい。又、共通に用いない受光部においては、上述の実施の形態のようにDPP法でトラッキングサーボを行っても良い。更に、回折素子DE’に第2光束と第3光束を入射させたとき、0次以外(但しn≠m)の回折光を発生させても良い。
さらに、第1受光部、第2受光部及び第3受光部を共通の受光部とすることもできる。
図12は、第1受光部、第2受光部及び第3受光部を共通の受光部32Rで兼用する場合の、回折素子DE’の位置と、光検出器PD’における各光束の受光位置との関係を示す概略図である。図12においては、図10に示す配置に加え、回折素子DE’の光源側に、λ2の第2光束のみを回折させる光学素子DE”を配置してある。
図12(a)に示す状態では、第1半導体レーザと第2半導体レーザとの間隔が基準値より大きいため、光学素子DE”及び回折素子DE’を通過した第2光束と第3光束の0次回折光B2,B3が、それぞれ受光部32Rの中央に位置するように光学系をセットすると、第1光束の−1次回折光B1が受光部32Rの下方に集光してしまい、不適切な信号が出力される恐れがある。
かかる場合、図12(b)に示すように、回折素子DE’を光検出器PD’に接近させるように移動させると、回折素子DE’を通過した第2光束と第3光束の0次回折光B2,B3の光路は変わらないのに対し、第1光束の−1次回折光B1は、受光部32Rの中央に近づくようになる。即ち、回折素子DE’を光検出器PD’に対して相対的に移動することで、全ての光束を受光部32Rに適切に集光することができるのである。尚、第1光束の−1次回折光B1が受光部32Rの上方に集光してしまう場合には、回折素子DE’を光検出器PD’から離間させるように移動させればよい。
図13は、回折素子DE’を、別な位置として光源ユニットLDPと対物レンズOBJとの間に配置した光ピックアップ装置の概略図である。図13においては、図11に示す配置に加え、光検出器PD’と偏光ビームスプリッタPBSの間に、λ2の第2光束のみを回折させる光学素子DE”を配置してある。本例においては、偏光ビームスプリッタPBSをキューブ型の偏光ビームスプリッタを用いている。また、図8に示す光ピックアップ装置とは、グレーティングGRT及び光源ユニットLDPと、センサレンズSN、回折素子DE及び光検出器PDと、の配置を入れ替えたものである。また、一部の素子を省略しており、理解しやすいように各光束は線で示している。
図13(a)に示す状態では、第1半導体レーザLD1と第2半導体レーザLD2との間隔が基準値より大きくなっているため、回折素子DE’を通過した第2光束と第3光束の0次回折光B2,B3が、それぞれ偏光ビームスプリッタPBSを通過し、対物レンズOBJにより光ディスク(BD/DVD/CD)に集光され、その反射光が対物レンズOBJを通過し、偏光ビームスプリッタPBSで反射され、光検出器PDの受光部32Rの中央に位置するように光学系をセットすると、第1光束の−1次回折光B1が受光部32Rの下方に集光してしまい、不適切な信号が出力される恐れがある。
かかる場合、図13(b)に示すように、回折素子DE’を対物レンズOBJから離間させるように移動させると、回折素子DE’を通過した第2光束と第3光束の0次回折光B2,B3の光路は変わらないのに対し、第1光束の−1次回折光B1は、受光部32Rの中央に近づくようになる。即ち、回折素子DE’を対物レンズOBJに対して相対的に移動することで、全ての光束を受光部32Rに適切に集光することができるのである。尚、第1光束の−1次回折光B1が受光部32Rの上方に集光してしまう場合には、回折素子DE’を対物レンズOBJに接近させるように移動させればよい。
(実施例)
以下、上述した実施の形態に用いることができる実施例について説明する。表1に実施例のデータを示す。実施例の回折素子は、表1に示すように、ストレートな4段の階段状回折構造を平行平板に形成したものである。表1の例に示すように、階段状回折構造に入射した入射光に対して同方向に出射する光束を0次回折光としたときに、この0次回折光に対して、階段状回折構造の段差がシフトしてゆく方向(表の例で右側)に曲げられた出射光束を正の(+)次数回折光とし、逆側(表の例で左側)に曲げられた出射光束を負の(−)次数回折光とする。ここで、1段の光軸方向段差量Dは、N1を素材の屈折率とし、N2を空気の屈折率としたときに、D=dor×λ1(N1−N2)で表される。但しdor=8.25とした。横方向のピッチは所望する出射角に応じて任意に変更できる。かかる実施例によれば、波長λ1の光束が入射した場合、1次回折光が最も強度が高くなり、波長λ2,λ3の光束が入射した場合、0次回折光が最も強度が高くなる。
COL コリメートレンズ
DE 回折素子
GRT グレーティング
HD ホルダ
LD1 第1半導体レーザ
LD2 第2半導体レーザ
LD3 第3半導体レーザ
LDP 光源ユニット
OBJ 対物レンズ
OBJ1 第1対物レンズ
OBJ2 第2対物レンズ
PBS 偏光ビームスプリッタ
PD 光検出器
PU1 光ピックアップ装置
PU2 光ピックアップ装置
PU3 光ピックアップ装置
QWP λ/4波長板
SN センサレンズ

Claims (13)

  1. 波長λ1の第1光束を出射する第1発光部と、波長λ2(λ1<λ2)の第2光束を出射する第2発光部と、波長λ3(λ2<λ3)の第3光束を出射する第3発光部とを備えた光源と、対物光学系と、光検出器とを有し、前記第1発光部からの光束を、前記対物光学系により第1光ディスクの情報記録面上に集光させることでスポットを形成し、その反射光を受光した前記光検出器からの信号に基づいて、前記第1光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行い、前記第2発光部からの光束を、前記対物光学系により第2光ディスクの情報記録面上に集光させることでスポットを形成し、その反射光を受光した前記光検出器からの信号に基づいて、前記第2光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行い、前記第3発光部からの光束を、前記対物光学系により第3光ディスクの情報記録面上に集光させることでスポットを形成し、その反射光を受光した前記光検出器からの信号に基づいて、前記第3光ディスクに対して情報の記録及び/又は再生を行う光ピックアップ装置において、
    前記光源は、前記第2発光部と前記第3発光部が同一のチップ上に形成され、前記第1発光部が、前記第2発光部及び前記第3発光部とは異なるチップ上に形成されており、
    前記光検出器は、前記第1光束を受光する第1受光部と、前記第2光束を受光する第2受光部と、前記第3光束を受光する第3受光部とを有し、
    前記光源と前記光検出器との間の光路内に、前記第1光束と前記第2光束と前記第3光束が共通して通過する回折素子が移動可能に配置されており、
    前記回折素子は回折構造を有し、前記回折構造に前記第1光束が入射したときに発生するm次回折光が前記第1受光部に受光されるようになっており、また前記第2光束が入射したときに発生するn次回折光が前記第2受光部に受光されるようになっており、更に前記第3光束が入射したときに発生するn次回折光が前記第3受光部に受光されるようになっている(但し、m、nは任意の整数であってm≠n)ことを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記回折素子は、少なくとも前記光ピックアップ装置の光軸方向に移動可能に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  3. 以下の式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の光ピックアップ装置。
    395(nm)≦λ1≦415(nm) (1)
    630(nm)≦λ2≦700(nm) (2)
    750(nm)≦λ3≦850(nm) (3)
  4. 前記回折素子による前記第1光束の回折光のうちm次回折光が最大の回折効率を有し、前記第2光束および前記第3光束の回折光のうちn次回折光が最大の回折効率を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  5. n=0であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  6. 前記回折素子が、前記光源から前記対物光学系までの光路中に配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  7. 前記光ディスクからの反射光と前記光源から出射した光束とを分離するための光束分離素子を有し、前記回折素子が、前記光束分離素子と前記光検出器との間に配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  8. 前記対物光学系は、単一の対物レンズで構成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  9. 前記対物光学系は、前記第1光束を前記第1光ディスクに集光する第1対物レンズと、前記第2光束を前記第2光ディスクに集光し、前記第3光束を前記第3光ディスクに集光する第2対物レンズとを有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  10. 前記対物光学系は、前記第1光束を前記第1光ディスクに集光し、前記第2光束を前記第2光ディスクに集光する第1対物レンズと、前記第3光束を前記第3光ディスクに集光する第2対物レンズとを有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  11. 前記第1受光部と、前記第2受光部と、前記第3受光部は、前記光ピックアップ装置の光軸に対し交差する方向に位置を異ならせて配置されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  12. 前記第1光束を、前記第2受光部又は前記第3受光部に受光させることにより、前記第1受光部として兼用させることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
  13. 前記第1受光部、前記第2受光部及び前記第3受光部が共通の受光部であることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の光ピックアップ装置。
JP2011527617A 2009-08-19 2010-07-24 光ピックアップ装置 Pending JPWO2011021474A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009189972 2009-08-19
JP2009189972 2009-08-19
PCT/JP2010/062478 WO2011021474A1 (ja) 2009-08-19 2010-07-24 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011021474A1 true JPWO2011021474A1 (ja) 2013-01-17

Family

ID=43606929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527617A Pending JPWO2011021474A1 (ja) 2009-08-19 2010-07-24 光ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2011021474A1 (ja)
WO (1) WO2011021474A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11134702A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP4260062B2 (ja) * 2004-05-14 2009-04-30 三洋電機株式会社 光ピックアップ装置
JP4229924B2 (ja) * 2005-04-25 2009-02-25 パナソニック株式会社 光ピックアップ装置
JP4833797B2 (ja) * 2006-07-10 2011-12-07 株式会社リコー 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2008052826A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP4523574B2 (ja) * 2006-08-25 2010-08-11 パナソニック株式会社 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011021474A1 (ja) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3662519B2 (ja) 光ピックアップ
JP2000076689A (ja) 光ピックアップ装置
WO2005069287A1 (ja) ホログラム素子を備える光集積ユニットおよび光ピックアップ装置
JP2010009682A (ja) 光ヘッド装置、光情報処理装置及び信号検出方法
WO2011021474A1 (ja) 光ピックアップ装置
JP4396413B2 (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置
JP5337841B2 (ja) 光ピックアップ装置
WO2011033891A1 (ja) 光ピックアップ装置
JP4570992B2 (ja) 光ピックアップ及び光情報記録装置
WO2011058917A1 (ja) 光ピックアップ装置
JP2011187133A (ja) 光ピックアップ装置
JP2011165290A (ja) 光ピックアップ装置及びそれを備えた光記録再生装置
JP5509137B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2011187134A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007134016A (ja) 光ピックアップ装置
WO2011065277A1 (ja) 回折素子及び光ピックアップ装置
JP2005310298A (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2009176391A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2007200476A (ja) 光ヘッド
JP2007102928A (ja) 光ピックアップ装置
JP2012178203A (ja) 光学ヘッド
WO2011018923A1 (ja) 回折素子及び光ピックアップ装置
JP2011198421A (ja) 光ピックアップ、および光情報処理装置
JP2004103145A (ja) 光ピックアップ及び光情報記録再生装置
US20120113784A1 (en) Optical pickup