JPWO2011021415A1 - 造水方法 - Google Patents

造水方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011021415A1
JPWO2011021415A1 JP2010523211A JP2010523211A JPWO2011021415A1 JP WO2011021415 A1 JPWO2011021415 A1 JP WO2011021415A1 JP 2010523211 A JP2010523211 A JP 2010523211A JP 2010523211 A JP2010523211 A JP 2010523211A JP WO2011021415 A1 JPWO2011021415 A1 JP WO2011021415A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
water
semipermeable membrane
meter
injected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010523211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5691519B2 (ja
Inventor
稚子 荻原
稚子 荻原
寛生 高畠
寛生 高畠
谷口 雅英
雅英 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2010523211A priority Critical patent/JP5691519B2/ja
Publication of JPWO2011021415A1 publication Critical patent/JPWO2011021415A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5691519B2 publication Critical patent/JP5691519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • B01D61/026Reverse osmosis; Hyperfiltration comprising multiple reverse osmosis steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/029Multistep processes comprising different kinds of membrane processes selected from reverse osmosis, hyperfiltration or nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/162Use of acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/164Use of bases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/168Use of other chemical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/027Nanofiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/442Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by nanofiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

半透膜を用いた膜ユニットを複数配置した複合的水処理技術を利用した造水方法において、バイオフィルム形成によるトラブルを抑制し、かつ、注入する薬剤および中和剤を効率的に有効利用することができる造水方法を提供するために、被処理水A1を半透膜処理装置A2で処理して淡水を製造するとともに、半透膜処理装置A2で処理した際に生じる濃縮水Aを被処理水B4に混合させ、その混合水を半透膜処理装置B6で処理して淡水を製造する造水方法において、被処理水A1に第1薬剤を連続的あるいは間欠的に注入し、かつ、被処理水B4に第2薬剤を連続的あるいは間欠的に注入する。

Description

本発明は、複合的な水処理技術を利用した造水方法に関するものであり、浸透圧が異なる複数の被処理水A、Bを原水とし、淡水化技術により淡水を製造する造水方法に関するものである。
近年、分離膜に関する技術開発が進み、省スペース、省力化およびろ過水質向上等の特長を有するため、水処理をはじめ様々な用途での使用が拡大している。例えば、精密ろ過膜や限外ろ過膜は、河川水や地下水や下水処理液から工業用水や水道水を製造する浄水プロセスへの適用や、海水淡水化逆浸透膜処理工程における前処理、膜分離活性汚泥法への適用が挙げられる。ナノろ過膜や逆浸透膜は、イオン類の除去や、海水淡水化、廃水再利用プロセスへの適用が挙げられる。
水不足が叫ばれる昨今の状況から、ナノろ過膜/逆浸透膜による海水淡水化が盛んに行われているが、浸透圧より高い供給圧力を必要とするナノろ過膜/逆浸透膜ろ過法では、ナノろ過膜/逆浸透膜に原水を供給する際に「昇圧ポンプ」と呼ばれるポンプで加圧しなければならない。つまり、ナノろ過膜/逆浸透膜に供給される原水の塩濃度が高いほど浸透圧が高くなるため、昇圧ポンプによってより高く加圧する必要性が出てくることになり、昇圧ポンプを稼動させるためのエネルギーが必要になってくる。
これらの問題を解決すべく、例えば、下水の高度処理と海水淡水化を統合した膜処理システムが開発されている(非特許文献1や非特許文献2)。この技術によると、膜分離活性汚泥法で下水を処理した後、逆浸透膜を用いて淡水を生産し、さらに、この逆浸透膜分離の際に副生する濃縮水を海水に合流させているため、供給する海水中の塩濃度が低下し、海水淡水化に使用される逆浸透膜分離の運転における昇圧ポンプの仕様を従来よりも低く抑えることができるようになり、より省エネルギーなシステムとなる。
ところで、半透膜を用いる造水システムでは、一般的に、有機物や濁質の付着、金属イオン類のスケールや微生物の増殖によるバイオフィルムの形成などによって半透膜表面や半透膜処理装置内に閉塞現象が起き、造水量の低下や圧力の上昇等のトラブルを引き起こすことがある。特に、バイオフィルムの形成は、原水由来の微生物や基質(炭素源や栄養塩)が主たる原因であり、微生物が増殖する箇所は、半透膜表面や半透膜処理装置内だけではなく、その上流の配管内も含まれるため、トラブルになることが多い。配管内で形成されたバイオフィルムが断続的に剥がれると、配管やタンク等の流路の閉塞や、上記のような半透膜処理装置のトラブルを促進させることとなる。このようなトラブルを抑制するためには、半透膜処理装置および配管を殺菌しておくことが必要となる。また、下水のような有機物の多い原水を半透膜処理する場合は、有機物が膜表面に付着し、それを基に微生物が増殖しやすくなるため、薬剤による半透膜処理装置の洗浄を行い、有機物を除去する必要がある。
非特許文献1、非特許文献2に記載されたような下水の高度処理と海水淡水化を統合した造水システムの場合、下水を膜分離活性汚泥法で処理した水を原水として逆浸透膜処理し淡水を得るが、通常廃棄する逆浸透膜濃縮水を海水に混合してさらに逆浸透膜で処理することとなる。濃縮水は、微生物の基質となる炭素源や栄養塩が生物処理水より濃縮されているため、微生物が増殖しやすい環境となり、濃縮水配管に微生物膜が形成し、後段の逆浸透膜がトラブルを引き起こしてしまうという問題点があった。また、先述した下水の高度処理と海水淡水化を統合した造水システムにおいては、前段の逆浸透膜に使用した薬剤が濃縮水配管を経由して後段の逆浸透膜にも通水されるため、前段の逆浸透膜に使用した薬剤を濃縮水配管と後段の逆浸透膜でも再利用できるというメリットを有するが、薬剤を再利用する際には洗浄/殺菌効果が低下している場合があり、また前段の逆浸透膜、濃縮水配管、後段の逆浸透膜では最適な薬剤が異なる場合があるために、濃縮水配管と後段の逆浸透膜では洗浄/殺菌効果が不十分であるという問題点があった。
さらに、海水側も取水直後に次亜塩素酸ナトリウムなどの薬剤を添加することが知られているが、配管殺菌のために消失したり、下水側の逆浸透膜濃縮水との合流・混合後に希釈されたりするなどして、その後の洗浄/殺菌効果が不十分となり、混合水配管内にバイオフィルムが形成し、混合水配管や逆浸透膜処理装置、またはその保安フィルターを閉塞してしまうことがあった。さらに、海水と下水側の逆浸透膜濃縮水との合流・混合後に、双方の薬剤または中和剤が混合されることによって、洗浄/殺菌効果の低減や有害ガスの発生などの問題があった。さらに、後段の逆浸透膜処理装置の供給水に薬剤を注入する際、同種の薬剤が上流より供給されているにも関わらず、新規に注入するなどして過分に薬剤を注入する、あるいは、上流より供給される薬剤や中和剤の効果によって新たに注入する薬剤の効果が低減されるなどの問題があった。
また、特許文献1に記載されているように、少なくとも1つの薬剤を逆浸透膜の供給水と濃縮水とに添加し、濃縮水を供給水に循環して薬剤を再利用する方法が知られているが、異なる複数種の原水を処理するシステムに関する方法ではなく、複合的な水処理技術を利用した造水システムにおいて有効に薬剤を利用し、確実に配管やタンク等を洗浄/殺菌できる方法は従来の技術にはなかった。
米国特許出願公開第2006/0096920号公報
"神鋼環境ソら4者 経産省のモデル事業 周南市で実証実験"、[online]、平成21年3月5日、日本水道新聞、[平成21年7月2日検索]、インターネット< http://www.suido-gesuido.co.jp/blog/suido/2009/03/post_2780.html> "「低炭素社会に向けた技術シーズ発掘・社会システム実証モデル事業」の採択について"、[online]、平成21年3月2日、東レ株式会社プレスリリース、[平成21年7月2日検索]、インターネット< http://www.toray.co.jp/news/water/nr090302.html>
本発明の目的は、半透膜を用いた膜ユニットを複数配置した複合的水処理技術を利用した造水方法において、バイオフィルム形成によるトラブルを抑制し、かつ、注入する殺菌剤および中和剤を効率的に有効利用することができる造水システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明における造水方法は、以下の構成のいずれかからなる。
(1)被処理水Aを半透膜処理装置Aで処理して淡水を製造するとともに、半透膜処理装置Aで処理した際に生じる濃縮水Aを被処理水Bに混合させ、その混合水を半透膜処理装置Bで処理して淡水を製造する造水方法において、被処理水Aに第1薬剤を連続的あるいは間欠的に注入し、かつ、被処理水Bに第2薬剤を連続的あるいは間欠的に注入することを特徴とする造水方法。
(2)前記濃縮水Aに、第3薬剤を連続的もしくは間欠的に注入すること、および/または、前記混合水に、第4薬剤を連続的もしくは間欠的に注入することを特徴とする(1)に記載の造水方法。
(3)前記半透膜処理装置Aからの排出時の前記濃縮水Aにおける前記第1薬剤の濃度が、半透膜処理装置Aへの供給時の被処理水Aにおける第1薬剤の濃度より大きいことを特徴とする(1)または(2)のいずれかに記載の造水方法。
(4)前記第2薬剤の注入手段と、前記濃縮水Aと前記被処理水Bとを混合する水混合手段との間に、第2薬剤の洗浄効果や殺菌効果を消失あるいは低減させる効果のある第1中和剤を連続的もしくは間欠的に注入することを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の造水方法。
(5)前記第1中和剤が、前記第1薬剤、前記第3薬剤、前記第4薬剤から選ばれる少なくとも1つの薬剤の洗浄効果や殺菌効果を消失あるいは低減させる効果のある中和剤であることを特徴とする(4)に記載の造水方法。
(6)前記第1中和剤を間欠的に注入し、かつ、第1中和剤の注入を停止している時に、第1薬剤を注入すること、および/または、第1中和剤の注入を停止している間に、第3薬剤を注入すること、および/または、第1中和剤の注入を停止している間に、第4薬剤を注入することを特徴とする(5)に記載の造水方法。
(7)前記濃縮水Aと前記被処理水Bとを混合する水混合手段と、前記第4薬剤の注入手段との間に、前記第1薬剤、前記第2薬剤、前記第3薬剤から選ばれる少なくとも1つの薬剤の洗浄効果や殺菌効果を消失あるいは低減させる効果のある第2中和剤を連続的もしくは間欠的に注入することを特徴とする(2)〜(6)のいずれかに記載の造水方法。
(8)前記第2中和剤および前記第4薬剤を間欠的に注入し、かつ、第2中和剤の注入を停止している時に、第4薬剤を注入することを特徴とする(7)に記載の造水方法。
(9)前記第1薬剤と、前記第2薬剤、前記第3薬剤、前記第4薬剤から選ばれる少なくとも1つの薬剤とが同種の薬剤である場合に、同種の薬剤の少なくとも一部が、第1薬剤と混合するように同種の薬剤を注入することを特徴とする(1)〜(8)のいずれかに記載の造水方法。
(10)前記第4薬剤と、前記第1薬剤、前記第2薬剤、前記第3薬剤から選ばれる少なくとも1つの薬剤とが同種の薬剤である場合に、同種の薬剤の少なくとも一部が、第4薬剤と混合するように同種の薬剤を注入することを特徴とする(2)〜(8)のいずれかに記載の造水方法。
(11)前記第1薬剤と、前記第2薬剤、前記第3薬剤、前記第4薬剤から選ばれる少なくとも1つの薬剤とが異種の薬剤である場合に、異種の薬剤が、第1の薬剤と混合しないように異種の薬剤を注入することを特徴とする(1)〜(8)のいずれかに記載の造水方法。
(12)前記第4薬剤と、前記第1薬剤、前記第2薬剤、前記第3薬剤から選ばれる少なくとも1つの薬剤とが異種の薬剤である場合に、異種の薬剤が、第4の薬剤と混合しないように異種の薬剤を注入することを特徴とする(2)〜(8)のいずれかに記載の造水方法。
(13)前記濃縮水Aと前記被処理水Bとを混合する水混合手段と、前記第4薬剤の注入手段との間にpH計、ORP計、塩素濃度計、EC計、TOC計、アンモニア計、TN計、DO計から選ばれる第1計器を備え、第1計器の指示値に基づいて、第4薬剤の注入量を決定することを特徴とする(10)に記載の造水方法。
(14)前記第1薬剤、前記第2薬剤、前記第3薬剤、前記第4薬剤から選ばれる少なくとも1つの薬剤が酸もしくはアルカリのいずれかである場合に、該薬剤の注入点よりも上流で、液のORP値を規定値以内に調整することを特徴とする(1)〜(13)のいずれかに記載の造水方法。
(15)前記第1薬剤、前記第2薬剤、前記第3薬剤、前記第4薬剤から選ばれる少なくとも1つの薬剤が酸もしくはアルカリのいずれかである場合に、薬剤が酸もしくはアルカリである全ての薬剤の注入手段より上流側に、液のORP値を測定するための第1ORP計と、該液に第5薬剤として酸化剤あるいは還元剤を連続的あるいは間欠的に注入するための第5薬剤注入手段と、第5薬剤が注入された液のORP値を測定するための第2ORP計とを、上流側からその順で備え、第5薬剤注入手段で注入する酸化剤あるいは還元剤の注入開始を、前記第1ORP計での測定値により決定し、注入停止を、前記第2ORP計での測定値により決定することを特徴とする(14)に記載の造水方法。
(16)濃縮水AのORP値を測定し、該ORP値が規定値を超えたときに、濃縮水Aを装置外に排出し、かつ、前記半透膜処理装置Bの半透膜処理を停止することを特徴とする(1)〜(15)のいずれかに記載の造水方法。
(17)前記半透膜処理装置Aが、耐塩素性半透膜を備えた半透膜処理装置であり、かつ、前記第1薬剤が塩素系薬剤であることを特徴とする(1)〜(16)のいずれかに記載の造水方法。
(18)前記半透膜処理装置Bが、耐塩素性半透膜を備えた半透膜処理装置であり、かつ、前記第2薬剤、前記第3薬剤、前記第4薬剤から選ばれる少なくとも1つの薬剤が塩素系薬剤であることを特徴とする(1)〜(17)のいずれかに記載の造水方法。
(19)前記第2薬剤が塩素系薬剤であり、かつ、前記被処理水Aとして窒素含有水を供給すること、および/または、被処理水Aあるいは前記濃縮水Aあるいは前記混合水に窒素含有薬剤を注入することを特徴とする(1)〜(17)のいずれかに記載の造水方法。
本発明により得られる効果は以下の通りである。
請求項1の発明では、被処理水Aに注入した第1薬剤は、被処理水Aを半透膜処理装置Aに送液するための配管と、半透膜処理装置Aとを洗浄/殺菌した後に、少なくとも一部が濃縮水Aに混入し、濃縮水Aを水混合手段に送液するための配管を洗浄/殺菌する。さらに、第1薬剤を含んだ濃縮水Aは被処理水Bと混合するため、濃縮水Aと被処理水Bとを混合する水混合手段と、半透膜処理装置Bとの洗浄/殺菌に必要な薬剤の少なくとも一部をまかなうことができる。また、被処理水Bに注入した第2薬剤は、被処理水Bを半透膜処理装置Bに送液するための配管と、水混合手段と、半透膜処理装置Bとを洗浄/殺菌する。このように、上流の2カ所において薬剤を注入するため、少なくとも微生物が発生しやすい被処理水や濃縮水が接触する半透膜処理装置およびその上流の配管は全て薬剤と接触するため、洗浄/殺菌効果を得ることができる。
請求項2の発明では、第3薬剤を連続的もしくは間欠的に注入することによって、半透膜処理装置Aの濃縮水A配管を効果的に洗浄/殺菌することが可能である。濃縮水Aは、半透膜処理装置Aの原水を濃縮したものであり、微生物の基質濃度が高くなるため、配管内にバイオフィルムが形成しやすい。また、半透膜処理装置、配管それぞれに適した異なる薬剤を利用する、半透膜処理装置によって薬剤が消化されてしまう場合に補填することなどによって、洗浄/殺菌効果の向上、薬剤使用量低下を図ることが可能である。
また、混合水に、第4薬剤を連続的もしくは間欠的に注入することによって、半透膜処理装置Bを効果的に殺菌可能である。上流側に第1薬剤および/または第2薬剤および/または第3薬剤を添加するが、薬剤が洗浄/殺菌効果を発揮するのに伴い、その効果は次第に消費されていくため、洗浄/殺菌効果が不十分となる場合がある。また、配管用とは異なる半透膜処理装置用の薬剤を使用することによって、洗浄/殺菌効果の向上を図ることも可能である。
請求項3の発明では、半透膜処理装置Aの濃縮水A側に残余する薬剤の濃度を維持可能な第1薬剤と半透膜処理装置Aとの組合せとすることによって、濃縮水A配管の洗浄/殺菌効果を期待することができる。さらに、濃縮水Aが、被処理水Bと混合しX倍に希釈される場合、濃縮水Aの薬剤濃度が、半透膜処理装置Aの原水入口(一次側)の薬剤濃度のX倍に濃縮されるような第1薬剤と半透膜処理装置Aとの組合せとすることによって、水混合手段および混合水配管の洗浄/殺菌効果を期待することができる。
請求項4の発明では、特に、第2薬剤が、半透膜処理装置Bの機能を低下させてしまう場合や、半透膜処理装置Aの濃縮水A側から供給される薬剤(第1薬剤および/または第2薬剤)の効果を消失あるいは低減させてしまう場合、これらを回避することが可能となる。
特に、請求項5の発明のように、前記第1中和剤が、前記第1薬剤および/または前記第3薬剤および/または前記第4薬剤の洗浄/殺菌効果を消失あるいは低減させる効果のある中和剤であり、かつ、第2薬剤が、半透膜処理装置Bの機能を低下させてしまう場合、半透膜処理装置Aの濃縮水Aと被処理水Bとが混合される前に、第2薬剤の効果を消失あるいは低減させてしまうことによって、第1薬剤および/または第3薬剤および/または第4薬剤の洗浄/殺菌効果を持続させることが可能である。
さらに、請求項6の発明のように、第1中和剤を注入しないときに、第1薬剤および/または第3薬剤および/または第4薬剤を注入することによって、第1中和剤と、第1薬剤および/または第3薬剤および/または第4薬剤とが接触する機会をさらに低減することが可能であり、第1薬剤および/または第3薬剤および/または第4薬剤の洗浄/殺菌効果を持続させることが可能である。
請求項7の発明では、第1薬剤、第2薬剤、第3薬剤のいずれかの薬剤剤が半透膜処理装置Bの機能を低減させてしまう場合、これらの薬剤が半透膜処理装置Bに供給される前に、その効果を消失あるいは低減させてしまうことが好ましい。よって、これらの薬剤が半透膜処理装置Bに供給される前に第2中和剤を注入し薬剤の効果を低減させてしまうことにより、半透膜処理装置Bの機能を維持することができる。しかし、それだけでは、半透膜処理装置Bの洗浄/殺菌が不十分となるため、第2中和剤を注入した後に第4薬剤を注入することで、半透膜処理装置Bを洗浄/殺菌することができる。
ここで、第2中和剤によって第4薬剤の洗浄/殺菌効果が消失もしくは低減される場合には、請求項8の発明のように、第2中和剤の注入停止時に第4薬剤を注入することによって、混合水中に残存する第2中和剤によって第4薬剤の効果を消失もしくは低減することを抑制し、半透膜処理装置Bの洗浄/殺菌効果を高めることができる。
請求項9の発明では、主に半透膜処理装置Aを殺菌するために注入される第1薬剤と同種の薬剤を第2薬剤あるいは第3薬剤あるいは第4薬剤に用いることによって、半透膜処理装置Aの濃縮水Aに残存する第1薬剤を有効利用することが可能となる。一般的に、薬剤は、一定濃度以上で洗浄/殺菌効果が発現すると考えられるため、第2薬剤あるいは第3薬剤あるいは第4薬剤を洗浄/殺菌効果が発現されるように補充することで、薬剤注入量を削減することができる。特に、第1薬剤の注入時に第2薬剤あるいは第3薬剤あるいは第4薬剤を注入することで、洗浄/殺菌効果が発現する必要最小限の薬剤濃度に調整することが可能となる。
請求項10の発明では、第4薬剤の注入点より上流側で注入される第1薬剤あるいは第2薬剤あるいは第3薬剤と同種の薬剤を、主に半透膜処理装置Bを洗浄/殺菌するために注入される第4薬剤に用いることによって、上流側で注入された残存薬剤を有効利用することが可能となる。一般的に、薬剤は、一定濃度以上で洗浄/殺菌効果が発現すると考えられるため、洗浄/殺菌効果が発現されるように第4薬剤を補充することで、薬剤注入量を削減することができる。
特に、請求項13の発明のように、水混合手段と第4薬剤の注入点との間にpH計、ORP計、塩素濃度計、EC計、TOC計、アンモニア計、TN計、DO計から選ばれる第1計器を備え、該第1計器の指示値が第4薬剤と同種の薬剤濃度に基づく計器であり、該第1計器の指示値に基づいて第4薬剤の注入点に流入する薬剤濃度を推定し、第4薬剤添加量を調整することによって、洗浄/殺菌効果を発現する薬剤濃度の過不足を抑制することが可能となる。また、該第1計器の指示値が第4薬剤を中和する中和剤濃度に基づく計器であり、該第1計器の指示値に基づいて第4薬剤注入点に流入する中和剤濃度を推定し、第4薬剤添加量や注入開始を調整することによって、第4薬剤の効果を高めることができる。
ここで、pH(potential Hydrogen)とは、物質の酸性、アルカリ性の度合いを示すものである。pHが小さいほど酸性が強く、逆にpHが大きいほどアルカリ性が強いとされる。一般的に微生物はpHが6〜8の間で繁殖しやすいため、殺菌するためにはpHを6未満、もしくは、8以上にすることが多い。また、膜の洗浄では、酸洗浄でpHを2〜4、アルカリ洗浄でpHを9〜11にすることで、有機物やスケールの除去を行うことが多い。本発明において、pHを測定するためのpH計としては、公知の測定機器を使用することができる。
ORP(Oxidation-Reduction Potential)値とは、酸化還元電位の値であり、酸化還元反応における電子の授受の際に発生する電位のことである。酸化剤は、他の物質から電子を奪うため、ORP値はプラスになり、反対に、還元剤は、他の物質に電子を与えるため、ORP値はマイナスになる。さらに、ORP値がプラスに高いほうが酸化力は強く、マイナスに低いほうが還元力は大きいといえる。一般的に、遊離塩素のORP値は750mV以上を示すといわれ、強酸化剤とされている。本発明において、ORPを測定するためのORP計としては、公知の測定機器を使用することができる。
塩素濃度とは、遊離塩素濃度もしくは遊離塩素と結合塩素とをあわせた濃度のことである。遊離塩素は強い酸化力で微生物を破壊するため殺菌効果がある。また、クロラミンのような結合塩素も遊離塩素に比べるとおよそ数分の1の効果ではあるが比較的強い殺菌効果をもつ。本発明において、塩素濃度を測定するための塩素濃度計としては、公知の測定機器を使用することができる。
EC(Electronic Conductivity)は電気伝導度と呼ばれ、水中のイオンが移動することで流れた電気量を計測することで、水の中に含まれるイオン濃度の総量を表す。ECが高いほうがイオン濃度は高いといえ、薬剤の注入量を計測することができる。本発明において、ECを測定するためのEC計としては、公知の測定機器を使用することができる。
TOC(Total Organic Carbon)は全有機炭素のことで、水中の酸化されうる有機物の全量を炭素の量で示したものである。クエン酸などの有機酸は炭素を含む薬剤であるため、TOCによって薬剤量を計測することができる。本発明において、TOCを測定するためのTOC計としては、公知の測定機器を使用することができる。
アンモニアはアルカリであり、また、塩素と結合するとクロラミンを生成するため、殺菌効果を得ることができる。本発明において、アンモニアを測定するためのアンモニア計としては、公知の測定機器を使用することができる。
TN(Total Nitrogen)は全窒素のことで、有機および無機(アンモニア態・亜硝酸態・硝酸態)の窒素化合物の総量である。クロラミンなどの窒素を含有する薬剤はTNによって薬剤量を計測することができる。本発明において、TNを測定するためのTN計としては、公知の測定機器を使用することができる。
DO(Dissolved Oxygen)は溶存酸素のことである。微生物は酸素を好む好気性のものや酸素が無い状態を好む嫌気性のものがおり、好気性微生物は液中のDOが無くなると抑制され、嫌気性微生物は液中にDOが存在すると抑制される。そのため、亜硝酸ナトリウムのように液中のDOを減少させる薬剤を注入し、DOを制御することで、微生物の発生を抑制することができる。本発明において、DOを測定するためのDO計としては、公知の測定機器を使用することができる。
請求項11の発明では、主に半透膜処理装置Aを洗浄/殺菌するために注入される第1薬剤と異種の薬剤を第2薬剤あるいは第3薬剤あるいは第4薬剤に用いることによって、第1薬剤注入点より下流の配管および半透膜処理装置Bの洗浄/殺菌効果を高めることが可能となる。一般的に、1種の薬剤のみを常時使用する場合、その薬剤に対する耐性を備えた微生物が発生しやすくなる。そこで、第2薬剤あるいは第3薬剤あるいは第4薬剤として第1薬剤とは異なる種の薬剤を用いて配管または半透膜処理装置を殺菌することによって、薬剤耐性を備えた微生物の発生を抑制し、殺菌効果を高めることができる。
特に、第1薬剤の注入停止時に第2薬剤あるいは第3薬剤あるいは第4薬剤を注入することで、殺菌効果をさらに高めることができる。また、第1薬剤と第2薬剤あるいは第3薬剤あるいは第4薬剤とが、混合することによって、一方の殺菌効果を低減させてしまったり、有害物質が発生したりするなどの負の影響が発生する組合せの場合、そのような負の影響を回避することが可能となる。
請求項12の発明では、第4薬剤注入点より上流側で注入される第1薬剤あるいは第2薬剤あるいは第3薬剤と異種の薬剤を、主に半透膜処理装置Bを殺菌するために注入される第4薬剤に用いることによって、半透膜処理装置Bの殺菌効果を高めることができる。
請求項14の発明では、通常、半透膜は、次亜塩素酸ナトリウム、二酸化塩素、過酸化水素などの強酸化剤には弱いため、上流側でORP値を測定し、還元剤を注入する制御を行うことが多い。一方、配管や半透膜処理装置の洗浄/殺菌のために、薬剤として酸やアルカリを注入することがあるが、酸やアルカリはORP値を変化させる。そのため、酸やアルカリを注入する前に液のORP値を測定することで、残留塩素等の酸化剤によるORP値を正確に把握することができ、液中の残留塩素量等に応じた適正量の還元剤を注入することで、残留塩素を確実に失活させることができ、残留塩素による半透膜の劣化を防ぐことができる。
さらに、請求項15の発明では、第5薬剤の注入点よりも上流に設置した第1ORP計での測定値が規定値を超えた場合に第5薬剤の注入を開始し、第5薬剤の注入点よりも下流に設置した第2ORP計での測定値が規定値の範囲内になった場合に第5薬剤の注入を停止することで、残留塩素等の半透膜を劣化しうる成分が失活されていない被処理水あるいは混合水が発生せず、半透膜の劣化を防ぐことができ、かつ、無駄な薬剤量を注入しないで済ませることができる。
請求項16の発明では、濃縮水Aとして、半透膜処理装置Bを劣化させるORP値をもつ濃縮水が生成したときには、その濃縮水Aを弁から系外に排出することにより半透膜処理装置Bの劣化を防ぐことができる。これに伴い、半透膜処理装置Bへの供給水量は減少し、かつ、半透膜処理装置Bへの供給水の浸透圧が変化するため、半透膜処理装置Bの運転を停止することで半透膜処理装置Bの破損を防ぐことができる。
請求項17の発明では、半透膜処理装置Aに耐塩素性半透膜を用いることによって、通常配管殺菌に利用される次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素系薬剤を第1薬剤として利用可能であり、半透膜処理装置Aの洗浄/殺菌後もそのまま半透膜処理装置Aの濃縮水A配管や半透膜処理装置Bの洗浄/殺菌に利用可能である。
請求項18の発明では、半透膜処理装置Bに耐塩素性半透膜を用い、通常配管殺菌に利用される次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素系薬剤を第2薬剤または第3薬剤または第4薬剤として利用することによって、配管洗浄後の塩素系薬剤をそのまま利用して半透膜処理装置Bを洗浄/殺菌可能となる。
請求項19の発明では、第2薬剤の塩素含有液と被処理水Aに含まれる窒素成分あるいは注入した窒素含有薬剤との混合により、クロラミンを発生させ、このクロラミンの殺菌効果により、半透膜処理装置Bを薬液洗浄することができる。半透膜処理装置Bが遊離塩素等の強酸化剤に耐性が無い場合は、クロラミンによる薬液洗浄が有効である。被処理水Aが下水や畜産農業廃水等で窒素成分を含有している場合には、濃縮水Aでの濃縮した窒素成分と、第2薬剤として注入した塩素含有液とが反応してクロラミンを形成する。被処理水Bを送液する配管等は洗浄/殺菌力の強い遊離塩素で洗浄/殺菌を行い、この遊離塩素を半透膜処理装置Bの劣化防止のために中和することなく、被処理水Aから流入する窒素成分と反応させクロラミンを生成させることで、半透膜処理装置Bを洗浄/殺菌することができる。
本発明に係る造水システムの一実施態様を示すフロー図である。 本発明に係る造水システムの別の一実施態様を示すフロー図である。 本発明に係る造水システムのさらに別の一実施態様を示すフロー図である。
以下、本発明の望ましい実施の形態を、図面を用いて説明する。ただし、本発明の範囲がこれらに限られるものではない。
図1は本発明を適用した造水システムの一実施態様のフローを示す図である。この造水システムは、被処理水A1を半透膜処理装置A2で半透膜処理する半透膜処理プロセスA100と、被処理水B4を半透膜処理装置B6で半透膜処理する半透膜処理プロセスB200とを具備する。この半透膜処理プロセスA100では、被処理水A1を半透膜処理装置A2に供給するための被処理水A送液配管101と、被処理水A送液配管101に設置する半透膜処理装置A2に被処理水A1を供給するための昇圧ポンプ111と、被処理水A送液配管101に連通する半透膜処理装置A2と、半透膜処理装置A2の2次側(膜透過水側)に連通する膜透過水配管102と、半透膜処理装置A2および/または被処理水A送液配管101を薬液洗浄するための第1薬剤用の第1薬剤タンク10と、第1薬剤を連続的もしくは間欠的に被処理水Aに注入する第1薬剤注入手段としての第1薬剤送液ポンプ11とを備えている。
また、半透膜処理プロセスB200では、被処理水B4を混合水タンク5に供給するための被処理水B送液配管103と、半透膜処理装置A2の1次側(被処理水側)に連通し、濃縮水Aを水混合手段としての混合水タンク5に供給するための濃縮水A送液配管104と、被処理水B送液配管103と濃縮水A送液配管104とに連通し被処理水B4と濃縮水Aを混合し混合水を得るための混合水タンク5と、混合水を半透膜処理装置B6に供給するための混合水送液配管105と、混合水送液配管105に設置し、半透膜処理装置B6に混合水を供給するための昇圧ポンプ112と、混合水送液配管105に連通する半透膜処理装置B6と、半透膜処理装置B6の2次側(膜透過水側)に連通する膜透過水配管106と、半透膜処理装置B6の1次側(被処理水側)に連通する濃縮水配管107と、被処理水B送液配管103を薬液洗浄するための第2薬剤用の第2薬剤タンク20と、第2薬剤を被処理水Bに連続的もしくは間欠的に注入する第2薬剤注入手段としての第2薬剤送液ポンプ21とを備えている。
ここで、前記濃縮水Aに、第3薬剤を連続的もしくは間欠的に注入する第3薬剤注入手段、および/または、前記混合水に、第4薬剤を連続的もしくは間欠的に注入する第4薬剤注入手段を備えていることが好ましい。
ここにおいて、被処理水A1は、半透膜処理装置A2に供給されるための供給水を指す。また被処理水A1の性状・成分は、特に限定されるものではなく、例えば、下水、工場廃水、海水、かん水、湖沼水、河川水、地下水などであり、また、これらの原水に対し、活性汚泥処理、プレフィルター、精密ろ過膜処理、限外ろ過膜処理、活性炭処理、オゾン処理、紫外線照射処理などの生物学的および/または物理的および/または化学的な前処理を施したものを被処理水Aとし、半透膜処理装置A2で発生するファウリングを低減させても良い。被処理水B4についても、その性状・成分は被処理水Aと同様であるが、前記濃縮水Aの浸透圧が前記被処理水Bの浸透圧よりも低くなるように、原水を組合せれば、濃縮水Aを混合することによって被処理水Bの浸透圧を低下でき、半透膜処理設備Bに供給する水の昇圧水準を抑えることができる。
このような浸透圧の関係とするためには、被処理水Aとして浸透圧の低い原水を用い、被処理水Bとして、浸透圧の高い原水を用いればよい。浸透圧の低い原水としては、塩分濃度が低い水を用い、浸透圧の高い原水としては、塩分濃度が高い水を用いることが好ましい。塩分濃度が低い水としては、一般的に、下水、産業廃水、河川水、あるいはこれらを前処理した後の処理水が挙げられる。また、塩分濃度が高い水としては、一般的に、海水、塩湖水、かん水が挙げられる。具体的には、被処理水Aとして下廃水を膜分離活性汚泥法で処理した2次処理水、被処理水Bとして海水とする組合せなどが例示される。
また、上記の各種配管の途中に、活性汚泥処理、プレフィルター、精密ろ過膜処理、限外ろ過膜処理、活性炭処理、オゾン処理、紫外線照射処理などの生物学的および/または物理的および/または化学的な処理や中間タンクなどを設けてもよい。
また、半透膜処理装置AおよびBは、装置内に備えた半透膜によって、透過水と濃縮水とに分離する機能を有すものであれば、特に形状および素材は限定されない。ここで、半透膜とは、被処理水中の一部の成分を透過させない半透性の膜であり、例えば溶媒を透過させ溶質を透過させない半透性の膜が挙げられる。水処理技術で使用される半透膜の一例としては、ナノろ過膜や逆浸透膜が挙げられる。ナノろ過膜あるいは逆浸透膜は、被処理水中に含まれる溶質を再生水として利用可能な濃度まで低減することができる性能を有していることが要求される。具体的には、塩分やミネラル成分等、多種のイオン、例えばカルシウムイオン、マグネシウムイオン、硫酸イオンのような二価イオンや、ナトリウムイオン、カリウムイオン、塩素イオンのような一価イオン、また、フミン酸(分子量M≧100,000)、フルボ酸(分子量M=100〜1,000)、アルコール、エーテル、糖類などをはじめとする溶解性有機物を阻止する性能を有することが求められる。NF膜とは、操作圧力が1.5MPa以下で、分画分子量が200〜1,000で、塩化ナトリウム阻止率90%以下の逆浸透ろ過膜と定義されており、それよりも分画分子量の小さく、高い阻止性能を有するものを逆浸透膜(RO膜)という。また、逆浸透膜でもナノろ過膜に近いものはルース逆浸透膜とも呼ばれる。
ナノろ過膜や逆浸透膜は、中空糸膜や平膜の形状があり、いずれも本発明において適用することができる。また、取り扱いを容易にするため中空糸膜や平膜を筐体に収めて流体分離素子(エレメント)としたものを用いることができる。この流体分離素子は、ナノろ過膜や逆浸透膜として平膜状のものを用いる場合、例えば、多数の孔を穿設した筒状の中心パイプの周囲に、ナノろ過膜あるいは逆浸透膜とトリコットなどの透過水流路材と、プラスチックネットなどの供給水流路材とを含む膜ユニットを巻回し、これらを円筒状の筐体に収めた構造とするのが好ましい。複数の流体分離素子を直列あるいは並列に接続して分離膜モジュールとすることも好ましい。この流体分離素子において、供給水は一方の端部からユニット内に供給され、他方の端部に到達するまでの間にナノろ過膜あるいは逆浸透膜を透過した透過水が、中心パイプへと流れ、他方の端部において中心パイプから取り出される。一方、ナノろ過膜あるいは逆浸透膜を透過しなかった供給水は、他方の端部において濃縮水として取り出される。
これらナノろ過膜あるいは逆浸透膜の膜素材としては、酢酸セルロース、セルロース系のポリマー、ポリアミド、及びビニルポリマーなどの高分子材料を用いることができる。代表的なナノろ過膜/逆浸透膜としては、酢酸セルロース系またはポリアミド系の非対称膜、及び、ポリアミド系またはポリ尿素系の活性層を有する複合膜を挙げることができる。
また、被処理水A送液配管101、膜透過水配管102、被処理水B送液配管103、濃縮水A送液配管104、混合水送液配管105、膜透過水配管106、濃縮水配管107の各配管は、液体を移送する機能を有する素材・形状であれば特に限定するものではないが、移送する液体の性状、注入する薬品の性状、加える圧力に耐性のあるものが好ましい。
昇圧ポンプ111および昇圧ポンプ112は、それぞれ被処理水Aおよび混合水を加圧し、半透膜処理装置に液体を供給・分離するための昇圧機能を有しているポンプである。対象液の浸透圧が低い場合は、対象液を供給することにより加圧する供給ポンプを設置し、また、対象液の浸透圧が高い場合は、対象液を送液するポンプと、膜透過を実施するために対象液を昇圧して半透膜処理装置に供給するための昇圧ポンプとを設置することが好ましい。
水混合手段は、被処理水Bと濃縮水Aとを混合する機能を有するものであれば、その方法、形式は特に限定しない。前記の混合水タンク5による方法、ラインミキサーによる方法、送液ポンプを利用する方法などが例示される。例えば、混合水タンク5としては、混合水を貯えることができ、薬剤や中和剤などの薬液に劣化しなければ特に制限されるものではなく、コンクリート槽、繊維強化プラスチック槽、プラスチック槽などが用いられる。槽内攪拌のための攪拌機を設けてもよい。
また、薬剤注入手段および後述の中和剤注入手段としては、配管途中に攪拌機付きのタンクを設け、該タンクに薬剤あるいは中和剤を注入し攪拌機で混合する方法や、昇圧ポンプよりも上流側で配管内に薬剤あるいは中和剤を注入し昇圧ポンプで混合する方法や、ラインミキサーを設置し混合する方法などがある。また、薬剤タンクおよび中和剤タンクは、薬剤や中和剤などの薬剤を貯えることができ、該薬剤で劣化しない材質であれば特に制限されるものではなく、繊維強化プラスチック槽、プラスチック槽などが用いられる。また、薬剤注入手段および後述の中和剤注入手段は、薬剤や中和剤を連続的に注入する連続注入式でも良く、タイマーやシグナルなどでON/OFFを切り替える間欠注入式としても良い。
また、第1薬剤は、主として被処理水A送液配管101および/または半透膜処理装置A2を洗浄/殺菌するために、第2薬剤は、主として被処理水B送液配管103を洗浄/殺菌するために、第3薬剤は、主として濃縮水送液配管104を洗浄/殺菌するために、第4薬剤は、主として半透膜処理装置B6を洗浄/殺菌するために、注入される。具体的には、シュウ酸やクエン酸、硫酸などの酸; 重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、シュウ酸などの還元剤; 水酸化ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸ナトリウムなどのアルカリ; 次亜塩素酸ナトリウムや、二酸化塩素、過酸化水素などの酸化剤; 2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド(DBNPA)、クロラミンなどの殺菌剤; もしくは、界面活性剤、スケール防止剤などのその他の薬剤を、適宜選択して使用することができる。
ただし、通常、半透膜は、次亜塩素酸ナトリウム、二酸化塩素、過酸化水素などの強酸化剤には弱いため、後述の耐塩素性薬剤を適用する場合を除き、主として半透膜処理装置を洗浄/殺菌するために用いる第1薬剤および第4薬剤には、強酸化剤以外の殺菌剤を用いることが好ましい。一方、これらの強酸化剤は、比較的安価でありかつ殺菌力が強いことから、配管の殺菌には適しており、第2薬剤および第3薬剤として利用可能である。ただし、下流の半透膜処理装置Bの性能を低減させないために、第2薬剤として強酸化剤を利用する場合には、後述の第1中和剤および/または第2中和剤にて、第3薬剤として強酸化剤を利用する場合には、後述の第2中和剤にて、重亜硫酸ナトリウムなどの還元剤中和剤を用いて完全に中和することが好ましい。
なお、前記の通り、第1薬剤は、主として被処理水A送液配管101および/または半透膜処理装置A2を洗浄/殺菌するためのものであるが、被処理水A送液配管101の洗浄/殺菌と半透膜処理装置A2の洗浄/殺菌を区別し、まず被処理水A送液配管101の洗浄/殺菌のために、次亜塩素酸ナトリウムなど配管洗浄/殺菌には適しているが半透膜処理装置A2の性能を低減させる恐れのある薬剤を注入し、還元剤である重亜硫酸ナトリウムなどの中和剤で中和し、さらに、半透膜処理装置Aの性能を低減させる恐れのない薬剤(酸、殺菌剤、弱酸化剤、シアン系殺菌剤、還元剤など)を注入してもよい。この場合、配管洗浄/殺菌には適しているが半透膜処理装置A2の性能を低減させる恐れのある薬剤を被処理水A送液配管101の上流側から注入し、下流方向に沿って中和剤、半透膜処理装置Aの性能を低減させる恐れのない薬剤の順に注入することが好ましい。また、中和剤と半透膜処理装置Aの性能を低減させる恐れのない薬剤を半透膜処理装置A2の直前の位置で注入することで、被処理水A送液配管101をより広範囲で殺菌することができるためさらに好ましい。
また、前記半透膜処理装置Aからの排出時の前記濃縮水Aにおける前記第1薬剤の濃度が、前記半透膜処理装置Aへの供給時の前記被処理水Aにおける前記第1薬剤の濃度より大きいことが好ましい。また、半透膜処理装置Aの濃縮水が、被処理水Bと混合しX倍に希釈される場合、半透膜処理装置Aの濃縮水の薬剤濃度が、半透膜処理装置Aの原水入口(一次側)の薬剤濃度のX倍に濃縮されるような第1薬剤と半透膜処理装置Aとの組合せとすることがより好ましい。その達成手段として具体的には、半透膜として逆浸透膜を用い、2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド(DBNPA)などの比較的分子量の大きい殺菌剤を用いることや、pHを調整しイオン化させることで分離性能を高める方法などが挙げられる。
さらに、前記第2薬剤注入手段と前記水混合手段との間に、前記第2薬剤の洗浄/殺菌効果を消失あるいは低減させる効果のある第1中和剤を連続的もしくは間欠的に注入する第1中和剤注入手段を備えていることが好ましい。この態様をとることにより、第2薬剤が、半透膜処理装置Bの機能を低下させてしまう場合や、半透膜処理装置Aの濃縮水側から供給される薬剤(第1薬剤および/または第2薬剤)の効果を消失あるいは低減させてしまう場合、これらを回避することが可能となる。
上記態様の場合、特に、前記第1中和剤が、前記第1薬剤、前記第3薬剤、前記第4薬剤から選ばれる少なくとも1つの薬剤の洗浄/殺菌効果を消失あるいは低減させる効果のある中和剤であることがさらに好ましい。この態様をとることにより、前記第1中和剤が、前記第1薬剤および/または前記第3薬剤および/または前記第4薬剤の洗浄/殺菌効果を消失あるいは低減させる効果のある中和剤であり、かつ、第2薬剤が、半透膜処理装置Bの機能を低下させてしまう場合、半透膜処理装置Aの濃縮水と被処理水Bとが混合される前に、第2薬剤の効果を消失あるいは低減させてしまうことによって、第1薬剤および/または第3薬剤および/または第4薬剤の洗浄/殺菌効果を持続させることが可能となる。
また、前記第1中和剤注入手段が、前記第1中和剤を間欠的に注入する第1中和剤注入手段であり、かつ、前記第1薬剤注入手段が、前記第1薬剤を間欠的に注入する第1薬剤注入手段であり、かつ、該第1薬剤注入手段が、該第1中和剤注入手段による該第1中和剤の注入を停止している時に、該第1薬剤を注入する第1薬剤注入手段であること、および/または、前記第3薬剤注入手段が、前記第3薬剤を間欠的に注入する第3薬剤注入手段であり、かつ、該第3薬剤注入手段が、該第1中和剤注入手段による該第1中和剤の注入を停止している間に、該第3薬剤を注入する第3薬剤注入手段であること、および/または、前記第4薬剤注入手段が、前記第4薬剤を間欠的に注入する第4薬剤注入手段であり、かつ、該第4薬剤注入手段が、該第1中和剤注入手段による該第1中和剤の注入を停止している間に、該第4薬剤を注入する第4薬剤注入手段であることがより好ましい。この態様をとることにより、第1中和剤と、第1薬剤および/または第3薬剤および/または第4薬剤とが接触する機会をさらに低減することが可能であり、第1薬剤および/または第3薬剤および/または第4薬剤の殺菌効果を持続させることが可能である。
さらに、前記第2薬剤注入手段と前記第1中和剤注入手段との間に第2計器115を備え、該第2計器115の指示値に基づいて、該第2薬剤注入手段による前記第2薬剤の注入量を決定することがさらに好ましい。
ここで、第1中和剤および後述の第2中和剤は、薬剤の洗浄/殺菌効果を消失あるいは低減させる効果のあるものであれば特に限定されるものはない。具体的な薬剤とそれに対応する中和剤の組合せとしては、表1にまとめられるようなものがある。
Figure 2011021415
また、該第2計器の指示値が第2薬剤と同種の薬剤濃度に基づく計器であり、該第2計器の指示値に基づいて第1中和剤注入点に流入する薬剤濃度を推定し、第1中和剤注入量を調整することによって、第2薬剤を過不足なく中和することが可能となる。これにより、中和剤注入量を最低限とすることで、中和剤注入量の抑制および過分な中和剤による下流側への負の影響(半透膜性能低減、下流の薬剤・中和剤効果の消失・低減、有毒副生成物の発生等)を抑制することができる。具体的には、第2薬剤として酸あるいはアルカリを用いたときには、第2計器としてpH計を用いることができる。また、第2薬剤として酸化剤あるいは還元剤を用いたときには、第2計器としてORP計を用いることができる。また、第2薬剤として塩素含有水を用いたときには、第2計器として塩素濃度計も利用できる。
また、該第2計器の指示値に基づいて、該第1中和剤注入手段による前記第1中和剤の注入量を決定する方法としては、第2計器の指示値から薬剤濃度を推定する演算式を予め決定し、その演算式から第2薬剤を中和するために必要な第1中和剤注入量を計算し、当該第1中和剤注入量に応じた量の第1中和剤を注入するように第1中和剤送液ポンプの流量を変動させる方法や、予め複数種の第1中和剤送液ポンプを準備し、第2計器の指示値に応じてどのポンプをON/OFFとするのかを決定し実行する方法などがある。
また、前記第4薬剤注入手段を備え、かつ、前記水混合手段と該第4薬剤注入手段との間に、前記第1薬剤、前記第2薬剤、前記第3薬剤から選ばれる少なくとも1つの薬剤の洗浄/殺菌効果を消失あるいは低減させる効果のある第2中和剤を連続的もしくは間欠的に注入する第2中和剤注入手段を備えていることが好ましい。この態様をとることにより、第1薬剤、第2薬剤、第3薬剤のいずれかの薬剤が半透膜処理装置Bの機能を低減させてしまう場合、これらの薬剤が半透膜処理装置Bに供給される前に第2中和剤を注入し薬剤の効果を低減させてしまうことにより、半透膜処理装置Bの機能を維持することができる。
さらに、前記第2中和剤注入手段が、前記第2中和剤を間欠的に注入する第2中和剤注入手段であり、かつ、前記第4薬剤注入手段が、前記第4薬剤を間欠的に注入する第4薬剤注入手段であり、かつ、該第4薬剤注入手段が、該第2中和剤注入手段による該第2中和剤の注入を停止している時に、該第4薬剤を注入する第4薬剤注入手段であることが好ましい。この態様をとることにより、混合水中に残存する第2中和剤によって第4薬剤の効果を消失もしくは低減することを抑制し、半透膜処理装置Bの洗浄/殺菌効果を高めることができる。
ここで、混合水送液配管105上に、半透膜処理装置Bに濁質成分が流入するのを防ぐための保安フィルター113を設置するときには、水混合手段(水混合タンク5)と第2中和剤注入手段との間に設置することが好ましい。
また、前記第1薬剤と、前記第2薬剤、前記第3薬剤、前記第4薬剤から選ばれる少なくとも1つの薬剤とが同種の薬剤であることが好ましい。この態様をとることにより、半透膜処理装置Aの濃縮水に残存する第1薬剤を有効利用することが可能となる。一般的に、薬剤は、一定濃度以上で洗浄/殺菌効果が発現すると考えられるため、第2薬剤あるいは第3薬剤あるいは第4薬剤を洗浄/殺菌効果が発現されるように補充することで、薬剤注入量を削減することができる。
さらに、前記第2薬剤注入手段が、前記第1薬剤注入手段によって前記第1薬剤を注入している時に、前記第2薬剤を注入する該第2薬剤注入手段であること、および/または、前記第3薬剤注入手段が、前記第1薬剤注入手段によって前記第1薬剤を注入している時に、前記第3薬剤を注入する該第3薬剤注入手段であること、および/または、前記第4薬剤注入手段が、前記第1薬剤注入手段によって前記第1薬剤を注入している時に、前記第4薬剤を注入する該第4薬剤注入手段であることがさらに好ましい。この態様をとることにより、洗浄/殺菌効果が発現する必要最小限の薬剤濃度に調整することが可能となる。
ここで、同種の薬剤とは、同じ化学種の薬品を含むことを意味する。例えば、第1薬剤と第2薬剤がともに酸系の薬剤であれば、第1薬剤と第2薬剤は同種の薬剤と見なす。アルカリ系、強酸化剤系、弱酸化剤系、シアン系、還元剤系も同様である。
また、前記第4薬剤注入手段を備え、かつ、該第4薬剤注入手段によって注入される前記第4薬剤と、前記第1薬剤、前記第2薬剤、前記第3薬剤から選ばれる少なくとも1つの薬剤とが同種の薬剤であることが好ましい。この態様をとることにより、上流側で注入された残存薬剤を有効利用することが可能となる。一般的に、薬剤は、一定濃度以上で洗浄/殺菌効果が発現すると考えられるため、洗浄/殺菌効果が発現されるように第4薬剤を補充することで、薬剤注入量を削減することができる。
さらに、前記水混合手段と前記第4薬剤注入手段との間に第1計器114を備え、該第1計器114の指示値に基づいて、該第4薬剤注入手段による前記第4薬剤の注入量を決定することがさらに好ましい。
ここで、該第1計器114の指示値が第4薬剤と同種の薬剤濃度に基づく計器であり、該第1計器114の指示値に基づいて第4薬剤注入点に流入する薬剤濃度を推定し、第4薬剤添加量を調整することによって、洗浄/殺菌効果を発現する薬剤濃度の過不足を抑制することが可能となる。具体的には、薬剤として酸あるいはアルカリを用いたときには、第1計器114としてpH計を用いることができる。また、薬剤として酸化剤あるいは還元剤を用いたときには、第1計器114としてORP計を用いることができる。また、薬剤として塩素含有水を用いたときには、第1計器114として塩素濃度計も利用できる。
また、該第1計器114の指示値に基づいて、該第4薬剤注入手段による前記第4薬剤の注入量を決定する方法としては、第1計器114の指示値から薬剤濃度を推定する演算式を予め決定し、その演算式から洗浄/殺菌効果を発現するために必要な薬剤注入量を計算し、当該薬剤注入量に応じた量の薬剤を、注入するように第4薬剤送液ポンプの流量を変動させる方法や、予め複数種の第4薬剤送液ポンプを準備し、第1計器114の指示値に応じてどのポンプをON/OFFとするのかを決定し実行する方法などがある。
また、該第1計器114の指示値が第4薬剤を中和する中和剤濃度に基づく計器であり、該第1計器114の指示値に基づいて第4薬剤注入点に流入する中和剤濃度を推定し、第4薬剤添加量や注入開始を調整することによって、第4薬剤の効果を高めることができる。具体的には、該中和剤が酸あるいはアルカリである場合には、第1計器114としてpH計を用いることができる。また、該中和剤が酸化剤あるいは還元剤である場合には、第1計器114としてORP計を用いることができる。また、中和剤として塩素含有水である場合には、第1計器114として塩素濃度計も利用できる。
また、前記第1薬剤と、前記第2薬剤、前記第3薬剤、前記第4薬剤から選ばれる少なくとも1つの薬剤とが異種の薬剤であることが好ましい。この態様をとることにより、第1薬剤注入点より下流の配管および半透膜処理装置Bの洗浄/殺菌効果を高めることが可能となる。一般的に、1種の薬剤のみを常時使用する場合、その薬剤に対する耐性を備えた微生物が発生しやすくなる。そこで、第2薬剤あるいは第3薬剤あるいは第4薬剤として第1薬剤とは異なる種の薬剤を用いて配管または半透膜処理装置を洗浄/殺菌することによって、薬剤耐性を備えた微生物の発生を抑制し、洗浄/殺菌効果を高めることができる。
さらに、前記第2薬剤注入手段が、前記第1薬剤注入手段によって前記第1薬剤を注入していない時に、前記第2薬剤を注入する該第2薬剤注入手段であること、および/または、前記第3薬剤注入手段が、前記第1薬剤注入手段によって前記第1薬剤を注入していない時に、前記第3薬剤を注入する該第3薬剤注入手段であること、および/または、前記第4薬剤注入手段が、前記第1薬剤注入手段によって前記第1薬剤を注入していない時に、前記第4薬剤を注入する該第4薬剤注入手段であることであることがさらに好ましい。この態様をとることにより、洗浄/殺菌効果をさらに高めることができる。また、第1薬剤と第2薬剤あるいは第3薬剤あるいは第4薬剤とが、混合することによって、一方の洗浄/殺菌効果を低減させてしまったり、有害物質が発生したりするなどの負の影響が発生する組合せの場合、そのような負の影響を回避することが可能となる。
ここで、異種の薬剤とは、主成分となる化学種の薬品が異なること、即ち、前記同種の薬剤ではないことを意味する。例えば、第1薬剤が酸であり、第2殺菌剤が強酸化剤であれば異種とみなす。
また、前記第4薬剤注入手段を備え、かつ、該第4薬剤注入手段によって注入される前記第4薬剤と、前記第1薬剤、前記第2薬剤、前記第3薬剤から選ばれる少なくとも1つの薬剤とが異種の薬剤であることが好ましい。この態様をとることにより、半透膜処理装置Bの洗浄/殺菌効果を高めることができる。
さらに、前記水混合手段と前記第4薬剤注入手段との間にpH計、ORP計、塩素濃度計、EC計、TOC計、アンモニア計、TN計、DO計から選ばれる第1計器114を備え、第1計器114の指示値に基づいて、該第4薬剤注入手段による前記第4薬剤の注入量を決定することがさらに好ましい。
ここで、第1計器114の指示値が第1薬剤または第2薬剤または第3薬剤の濃度に基づく計器であり、第1計器114の指示値に基づいて第4薬剤注入点に流入する流入水に第1薬剤または第2薬剤または第3薬剤が含まれないこと、もしくは一定濃度以下であることを確認し、第4薬剤注入の開始や注入量を調整することによって、洗浄/殺菌効果をさらに高めることが可能となる。具体的には、薬剤として酸あるいはアルカリを用いたときには、第1計器114としてpH計を用いることができる。また、薬剤として酸化剤あるいは還元剤を用いたときには、第1計器114としてORP計を用いることができる。また、薬剤として塩素含有水を用いたときには、第1計器114として塩素濃度計も利用できる。また、薬剤のECを測定し注入量を決定する場合は、第1計器114としてEC計を用いることができる。また、薬剤としてクエン酸などの有機酸を用いたときには、第1計器114としてTOC計を用いることができる。また、薬剤としてアンモニアを用いたときには、第1計器114としてアンモニア計を用いることができる。また、薬剤としてアンモニアやクロラミンのような窒素を含む薬剤を用いたときには、第1計器114としてTN計を用いることができる。また、薬剤として亜硝酸ナトリウムのような溶存酸素を変化させる薬剤を用いたときには、第1計器114としてDO計を用いることができる。
また、第1計器114の指示値が第4薬剤を中和する中和剤濃度に基づく計器であり、第1計器114の指示値に基づいて第4薬剤注入点に流入する中和剤濃度を推定し、第4薬剤添加量や注入開始を調整することによって、第4薬剤の効果を高めることができる。具体的には、該中和剤が酸あるいはアルカリである場合には、第1計器114としてpH計を用いることができる。また、該中和剤が酸化剤あるいは還元剤である場合には、第1計器114としてORP計を用いることができる。また、中和剤として塩素含有水である場合には、第1計器114として塩素濃度計も利用できる。
上記を満足する第1薬剤、第2薬剤、第3薬剤、第4薬剤、第1中和剤、第2中和剤の例を表2−1〜表2−15に示す。
Figure 2011021415
Figure 2011021415
Figure 2011021415
Figure 2011021415
Figure 2011021415
Figure 2011021415
Figure 2011021415
Figure 2011021415
Figure 2011021415
Figure 2011021415
Figure 2011021415
Figure 2011021415
Figure 2011021415
Figure 2011021415
Figure 2011021415
また、被処理水Aや被処理水B中に半透膜を劣化させる程度の遊離塩素等の強酸化剤が含まれている場合には、半透膜処理装置A2や半透膜処理装置B6を劣化させないために、ORP値制御で遊離塩素を還元剤により還元することが好ましいが、この場合において、ORP計による測定値が、注入する酸やアルカリによる悪影響を受けないようにするためには、図2に示すようなシステム(請求項14、15の発明)とすることが好ましい。第1薬剤タンク11あるいは第2薬剤タンク20あるいは第3薬剤タンク30あるいは第4薬剤タンク40が酸もしくはアルカリの場合、半透膜に供給する水から遊離塩素を確実に還元除去するために、酸もしくはアルカリを注入する場所よりも上流側で遊離塩素を還元させることが好ましい。混合水タンク5よりも上流に酸もしくはアルカリを注入する場合は、被処理水Aと被処理水Bとの両方で遊離塩素を還元除去することが好ましい。また、混合水タンク5よりも下流に酸もしくはアルカリを注入する場合は、混合水で遊離塩素を除去するのが、薬剤タンクが1台でよいため、好ましい。そのため、図2では、第1薬剤が酸もしくはアルカリの場合において、半透膜処理プロセスA100において、第5薬剤タンク50内の第5薬剤を第5薬剤送液ポンプ51により被処理水Aに注入し、また、半透膜処理プロセスBにおいては、第5薬剤タンク60内の第5薬剤を第5薬剤送液ポンプ61により被処理水Bに注入している。
第5薬剤を注入する量を調整する方法としては、第5薬剤を注入するタンクにORP計を設置し、タンク内の水が規定のORP値になるように注入量を調整する方法や、ORP計、薬剤注入点、ORP計の順で上流側から配置し、薬剤注入点よりも上流側のORP計が規定値を超えた場合に薬剤の注入を開始し、薬剤注入点よりも下流側のORP計が規定値以内になった場合に薬剤の注入を停止する方法などが、確実に遊離塩素を還元することができ、半透膜に遊離塩素が流入せず、半透膜を劣化させないため、好ましい。図2では、第5薬剤送液ポンプ51の注入点上流に第1ORP計116、注入点下流に第2ORP計117、第5薬剤送液ポンプ61の注入点上流に第1ORP計118、注入点下流に第2ORP計119を設置し、それぞれのORP値によって第5薬剤の注入開始/停止を行っている。なお、第5薬剤送液ポンプとその下流のORP計の間にラインミキサーを設けると、液と第5薬剤が確実に混合するため、好ましい。
また、濃縮水Aは、被処理水Aが濃縮された水であるため、被処理水Aの水質変動によってORP値が規定値を超える場合がある。この場合は、その濃縮水Aを被処理水Bに混合させると、半透膜Bが劣化してしまう可能性が高くなるので、半透膜Bへの供給水として使用せずに系外に排出することが好ましい。そのため、図3(請求項16の発明を適用した造水システムの一実施態様を示すフロー図)では、濃縮水AのORP値を測定するための第3ORP計120を濃縮水A送液配管104に設置し、第3ORP計120のORP値が規定値を超えた場合には、濃縮水Aの流出先が混合水タンクから排水管側となるように三方弁121を切り替え、濃縮水Aを系外に排水する。かつ、混合水量や混合水の浸透圧の変化により半透膜処理装置B6が破損しないように昇圧ポンプ112を停止して半透膜処理を停止する。
また、前記半透膜処理装置Aが、耐塩素性半透膜を備えた半透膜処理装置であり、かつ、前記第1薬剤が塩素系薬剤であることが好ましい。この態様をとることにより、通常配管洗浄/殺菌に利用される次亜塩素酸ナトリウムなどの塩素系薬剤を第1薬剤として利用可能であり、半透膜処理装置Aの洗浄/殺菌後もそのまま半透膜処理装置Aの濃縮水配管や半透膜処理装置Bの洗浄/殺菌に利用可能となる。
また、半透膜処理装置B6が、耐塩素性半透膜を備えた半透膜処理装置であり、かつ、第2薬剤、第3薬剤、第4薬剤から選ばれる少なくとも1つの薬剤が塩素系薬剤であることが好ましい。この態様をとることにより、配管洗浄後の塩素系薬剤をそのまま利用して半透膜処理装置B6を洗浄/殺菌可能となる。
ここで、耐塩素性半透膜とは、半透膜をpH6.5に調整した塩化ナトリウムの1500ppm水溶液を25℃、操作圧力5kg/cmの条件下で30分間運転した後の塩化ナトリウム阻止率を阻止率Aとし、同じ半透膜を上記の塩化ナトリウム水溶液に次亜塩素酸ナトリウムを100ppm添加し、リン酸二水素カリウムでpH6.5に調整した水溶液中に48時間浸漬させた後、操作圧力5kg/cmの条件下で30分間運転した後の塩化ナトリウム阻止率を阻止率Bとしたとき、B/A≧0.9を満たす半透膜であり、素材としては、三酢酸セルロース膜や耐塩素性を保有したポリアミド膜が例示される。
また、被処理水Bに注入する第2薬剤として塩素系薬剤を用いる場合、被処理水Aとして窒素含有水を供給するか、被処理水Aあるいは濃縮水Aあるいは混合水に窒素含有薬剤を注入する(請求項19の発明)と、塩素とアンモニア性窒素とが混合水タンク5内で反応してクロラミンが発生するので、このクロラミンにより半透膜処理装置B6を薬液洗浄することができる。特に、半透膜処理装置B6がポリアミド系の半透膜で塩素含有水によって劣化する場合は、クロラミンによってバイオファウリングを抑制することが好ましい。ここで、窒素含有水とは、例えば、水中に窒素含有物質を含む、畜産農業廃水、し尿、下水等、これらを活性汚泥法で生物処理した後の水である。窒素含有水中に含まれる窒素含有物質とは、アンモニア性窒素およびアミノ酸、アミン類など含窒素有機化合物のことである。この含窒素有機化合物中の窒素系成分は塩素と反応することで、クロラミンを生成する。
例えば、窒素含有水中に含まれる窒素系成分のほとんどがアンモニア性窒素である場合、以下の反応により塩素と反応してモノクロラミンが生成される。
Figure 2011021415
この場合、アンモニア性窒素1gにつき、約5gの塩素が消費され、約3.6gのモノクロラミンが生成される。クロラミン含有量を適正水準にするためには、窒素含有水中のアンモニア性窒素濃度は0.003mg/l以上であることが好ましく、また、混合水タンク13中に流入させる濃縮水A中の遊離塩素濃度は7mg/l以下とすることが好ましい。
クロラミン濃度および遊離塩素濃度の測定には、DPD法、電流法、吸光光度法、などが用いられる。クロラミン濃度はクロラミン濃度と遊離塩素濃度をあわせた濃度である全塩素濃度を求めて、その濃度から遊離塩素濃度を引くことで求めることができる。例えば、半透膜処理装置B6に流入する混合水を採水し、DPD法および電流法により通常の測定条件で全塩素濃度および遊離塩素濃度の測定を行なうか、または、吸光光度法を用いた連続自動測定機器により全塩素濃度および遊離塩素濃度の測定を行なうことができる。連続自動測定機器による測定の場合は、塩素濃度計を混合水送液配管105に取り付けて連続測定を行ない、半透膜処理装置B6に流入する混合水中のクロラミン濃度を測定する。この測定により、クロラミン濃度や遊離塩素濃度を監視し、所定範囲内を維持されるように処置する。
また、水中の塩素は遊離塩素と結合塩素の形で存在する。塩素含有水に含有される塩素は遊離塩素の形であり、窒素含有物質と反応することで結合塩素の形となる。結合塩素とはクロラミンの形で存在する塩素のことである。
クロラミンとは、モノクロラミン(NHCl)、ジクロラミン(NHCl)およびトリクロラミン(NCl)の総称である。殺菌力はジクロラミンの方がモノクロラミンより強く、トリクロラミンには殺菌力はない。クロラミンの生成比率は塩素濃度やアミン化合物濃度、pHなどの影響を受け変化する。また、クロラミンの殺菌力は遊離塩素に比べると約10分の1であり、半透膜に与える悪影響も遊離塩素よりもはるかに小さい。
遊離塩素とは、塩素剤が水と反応して生じる次亜塩素酸(HClO)や次亜塩素酸イオン(ClO)の形で存在する塩素のことで、強い消毒力と酸化力をもっている。遊離塩素は強い酸化力をもっているため、半透膜の流入水に遊離塩素が含まれている場合、半透膜は劣化してしまうので、RO膜やNF膜の流入水に遊離塩素が含まれる場合は膜の劣化により処理液質が悪化するという問題が生じる。
また、混合水中のクロラミンにより半透膜処理装置B6での膜殺菌効果を十分に発揮しバイオファウリングの抑制を可能とし、かつ、半透膜の機能層の劣化を防止するためには、半透膜処理装置B6へ供給される混合水に含まれるクロラミン濃度を0.01〜5mg/lとすることが好ましい。クロラミン濃度が0.01mg/l未満ではバイオファウリングの抑制をすることができない。また、クロラミン濃度が5mg/lより濃い場合、膜の機能層が劣化してしまう。
本発明は、半透膜を用いた膜ユニットを複数配置した複合的な水処理技術を利用した造水方法であって、下水と海水のように浸透圧が異なる複数の被処理水A、Bを原水とし、淡水化技術により淡水を製造する場合に好適に適用することができる。さらに詳しくは、上水道における浄水処理分野や、工業用水、食品・医療プロセス用水、半導体関連洗浄用水といった産業用水製造分野などの造水装置として適用可能であって、省エネルギーかつ効率的に淡水を生産することができる。
1:被処理水A
2:半透膜処理装置A
3:膜透過水A
4:被処理水B
5:混合水タンク
6:半透膜処理装置B
7:膜透過水B
8:濃縮水B
10:第1薬剤タンク
11:第1薬剤送液ポンプ
20:第2薬剤タンク
21:第2薬剤送液ポンプ
30:第3薬剤タンク
31:第3薬剤送液ポンプ
40:第4薬剤タンク
41:第4薬剤送液ポンプ
50:第5薬剤タンク
51:第5薬剤送液ポンプ
60:第5薬剤タンク
61:第5薬剤送液ポンプ
70:第1中和剤タンク
71:第1中和剤送液ポンプ
80:第2中和剤タンク
81:第2中和剤送液ポンプ
100:半透膜処理プロセスA
101:被処理水A送液配管
102:膜透過水配管
103:被処理水B送液配管
104:濃縮水A送液配管
105:混合水送液配管
106:膜透過水配管
107:濃縮水配管
111:昇圧ポンプ
112:昇圧ポンプ
113:保安フィルター
114:第1計器
115:第2計器
116:第1ORP計
117:第2ORP計
118:第1ORP計
119:第2ORP計
120:第3ORP計
121:三方弁
200:半透膜処理プロセスB

Claims (19)

  1. 被処理水Aを半透膜処理装置Aで処理して淡水を製造するとともに、半透膜処理装置Aで処理した際に生じる濃縮水Aを被処理水Bに混合させ、その混合水を半透膜処理装置Bで処理して淡水を製造する造水方法において、被処理水Aに第1薬剤を連続的あるいは間欠的に注入し、かつ、被処理水Bに第2薬剤を連続的あるいは間欠的に注入することを特徴とする造水方法。
  2. 前記濃縮水Aに、第3薬剤を連続的もしくは間欠的に注入すること、および/または、前記混合水に、第4薬剤を連続的もしくは間欠的に注入することを特徴とする請求項1に記載の造水方法。
  3. 前記半透膜処理装置Aからの排出時の前記濃縮水Aにおける前記第1薬剤の濃度が、半透膜処理装置Aへの供給時の被処理水Aにおける第1薬剤の濃度より大きいことを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の造水方法。
  4. 前記第2薬剤の注入手段と、前記濃縮水Aと前記被処理水Bとを混合する水混合手段との間に、第2薬剤の洗浄効果や殺菌効果を消失あるいは低減させる効果のある第1中和剤を連続的もしくは間欠的に注入することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の造水方法。
  5. 前記第1中和剤が、前記第1薬剤、前記第3薬剤、前記第4薬剤から選ばれる少なくとも1つの薬剤の洗浄効果や殺菌効果を消失あるいは低減させる効果のある中和剤であることを特徴とする請求項4に記載の造水方法。
  6. 前記第1中和剤を間欠的に注入し、かつ、第1中和剤の注入を停止している時に、第1薬剤を注入すること、および/または、第1中和剤の注入を停止している間に、第3薬剤を注入すること、および/または、第1中和剤の注入を停止している間に、第4薬剤を注入することを特徴とする請求項5に記載の造水方法。
  7. 前記濃縮水Aと前記被処理水Bとを混合する水混合手段と、前記第4薬剤の注入手段との間に、前記第1薬剤、前記第2薬剤、前記第3薬剤から選ばれる少なくとも1つの薬剤の洗浄効果や殺菌効果を消失あるいは低減させる効果のある第2中和剤を連続的もしくは間欠的に注入することを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の造水方法。
  8. 前記第2中和剤および前記第4薬剤を間欠的に注入し、かつ、第2中和剤の注入を停止している時に、第4薬剤を注入することを特徴とする請求項7に記載の造水方法。
  9. 前記第1薬剤と、前記第2薬剤、前記第3薬剤、前記第4薬剤から選ばれる少なくとも1つの薬剤とが同種の薬剤である場合に、同種の薬剤の少なくとも一部が、第1薬剤と混合するように同種の薬剤を注入することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の造水方法。
  10. 前記第4薬剤と、前記第1薬剤、前記第2薬剤、前記第3薬剤から選ばれる少なくとも1つの薬剤とが同種の薬剤である場合に、同種の薬剤の少なくとも一部が、第4薬剤と混合するように同種の薬剤を注入することを特徴とする請求項2〜8のいずれかに記載の造水方法。
  11. 前記第1薬剤と、前記第2薬剤、前記第3薬剤、前記第4薬剤から選ばれる少なくとも1つの薬剤とが異種の薬剤である場合に、異種の薬剤が、第1の薬剤と混合しないように異種の薬剤を注入することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の造水方法。
  12. 前記第4薬剤と、前記第1薬剤、前記第2薬剤、前記第3薬剤から選ばれる少なくとも1つの薬剤とが異種の薬剤である場合に、異種の薬剤が、第4の薬剤と混合しないように異種の薬剤を注入することを特徴とする請求項2〜8のいずれかに記載の造水方法。
  13. 前記濃縮水Aと前記被処理水Bとを混合する水混合手段と、前記第4薬剤の注入手段との間にpH計、ORP計、塩素濃度計、EC計、TOC計、アンモニア計、TN計、DO計から選ばれる第1計器を備え、第1計器の指示値に基づいて、第4薬剤の注入量を決定することを特徴とする請求項10に記載の造水方法。
  14. 前記第1薬剤、前記第2薬剤、前記第3薬剤、前記第4薬剤から選ばれる少なくとも1つの薬剤が酸もしくはアルカリのいずれかである場合に、該薬剤の注入点よりも上流で、液のORP値を規定値以内に調整することを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の造水方法。
  15. 前記第1薬剤、前記第2薬剤、前記第3薬剤、前記第4薬剤から選ばれる少なくとも1つの薬剤が酸もしくはアルカリのいずれかである場合に、薬剤が酸もしくはアルカリである全ての薬剤の注入手段より上流側に、液のORP値を測定するための第1ORP計と、該液に第5薬剤として酸化剤あるいは還元剤を連続的あるいは間欠的に注入するための第5薬剤注入手段と、第5薬剤が注入された液のORP値を測定するための第2ORP計とを、上流側からその順で備え、第5薬剤注入手段で注入する酸化剤あるいは還元剤の注入開始を、前記第1ORP計での測定値により決定し、注入停止を、前記第2ORP計での測定値により決定することを特徴とする請求項14に記載の造水方法。
  16. 濃縮水AのORP値を測定し、該ORP値が規定値を超えたときに、濃縮水Aを装置外に排出し、かつ、前記半透膜処理装置Bの半透膜処理を停止することを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の造水方法。
  17. 前記半透膜処理装置Aが、耐塩素性半透膜を備えた半透膜処理装置であり、かつ、前記第1薬剤が塩素系薬剤であることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の造水方法。
  18. 前記半透膜処理装置Bが、耐塩素性半透膜を備えた半透膜処理装置であり、かつ、前記第2薬剤、前記第3薬剤、前記第4薬剤から選ばれる少なくとも1つの薬剤が塩素系薬剤であることを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載の造水方法。
  19. 前記第2薬剤が塩素系薬剤であり、かつ、前記被処理水Aとして窒素含有水を供給すること、および/または、被処理水Aあるいは前記濃縮水Aあるいは前記混合水に窒素含有薬剤を注入することを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載の造水方法。
JP2010523211A 2009-08-21 2010-05-20 造水方法 Active JP5691519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010523211A JP5691519B2 (ja) 2009-08-21 2010-05-20 造水方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009191819 2009-08-21
JP2009191819 2009-08-21
JP2009262488 2009-11-18
JP2009262488 2009-11-18
PCT/JP2010/058524 WO2011021415A1 (ja) 2009-08-21 2010-05-20 造水方法
JP2010523211A JP5691519B2 (ja) 2009-08-21 2010-05-20 造水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011021415A1 true JPWO2011021415A1 (ja) 2013-01-17
JP5691519B2 JP5691519B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=43606873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523211A Active JP5691519B2 (ja) 2009-08-21 2010-05-20 造水方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9309138B2 (ja)
EP (1) EP2468684A4 (ja)
JP (1) JP5691519B2 (ja)
CN (1) CN102471101A (ja)
AU (1) AU2010285913C1 (ja)
MX (1) MX2012001959A (ja)
SG (1) SG178304A1 (ja)
WO (1) WO2011021415A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10071929B2 (en) * 2011-08-26 2018-09-11 Hitachi, Ltd. Desalination system and desalination method

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8567612B2 (en) * 2008-04-15 2013-10-29 Nanoh2O, Inc. Hybrid TFC RO membranes with nitrogen additives
AU2010334047B2 (en) 2009-12-25 2015-11-05 Toray Industries, Inc. Water production system and operation method therefor
AU2012248472A1 (en) * 2011-04-25 2013-11-14 Toray Industries, Inc. Method for cleaning membrane module
JP2013043156A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Hitachi Plant Technologies Ltd 淡水化システムおよび淡水化方法
JP5526093B2 (ja) * 2011-09-09 2014-06-18 株式会社神鋼環境ソリューション 海水淡水化方法および海水淡水化装置
AU2012324220B2 (en) * 2011-10-19 2015-12-24 Hitachi, Ltd. Fresh water generation system
JP5840456B2 (ja) * 2011-10-28 2016-01-06 株式会社明電舎 薬品注入制御方法及び薬品注入制御装置
JP4941613B1 (ja) * 2011-12-26 2012-05-30 株式会社日立プラントテクノロジー 海水淡水化システム
JP4973823B1 (ja) * 2012-02-22 2012-07-11 株式会社日立プラントテクノロジー 海水淡水化システム
JP4973822B1 (ja) * 2012-02-22 2012-07-11 株式会社日立プラントテクノロジー 海水淡水化システム
JP2014002967A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
WO2014010628A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 東レ株式会社 造水方法および造水装置
SG11201509720TA (en) * 2013-05-27 2015-12-30 Toray Industries Operation method for water treatment device
JP2015013238A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 三菱重工業株式会社 水処理システム及び水処理方法
SG11201602478WA (en) * 2013-09-30 2016-05-30 Toray Industries Fresh water generation system and fresh water generation method
JP2015123430A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 東レ株式会社 造水方法
JP6252297B2 (ja) * 2014-03-27 2017-12-27 東洋紡株式会社 正浸透処理方法および正浸透処理装置
HRP20211603T1 (hr) 2014-10-28 2022-01-21 Innogreen S.R.L. Postrojenje za proizvodnju monokloramina i proces za istu
JP6107985B2 (ja) * 2015-06-01 2017-04-05 栗田工業株式会社 逆浸透膜装置の前処理方法及び水処理装置
US20170253505A1 (en) * 2015-11-18 2017-09-07 Michael T Derzack Monitored method for improved impaired-water remediation
IT201600092675A1 (it) * 2016-09-14 2018-03-14 Acel S R L Impianto di produzione di monoclorammina per trattamento di fluidi
US10125039B2 (en) 2016-10-24 2018-11-13 Kuwait University Method of recycling brine from a multi-stage flash desalination plant
WO2018094537A1 (en) 2016-11-25 2018-05-31 Island Water Technologies Inc. Bio-electrochemical sensor and method for optimizing performance of a wastewater treatment system
JP6778591B2 (ja) * 2016-11-25 2020-11-04 野村マイクロ・サイエンス株式会社 超純水製造方法及び超純水製造システム
WO2019044033A1 (ja) * 2017-08-28 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 薬剤供給装置及びそれを用いた水浄化システム
JP2020065953A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 株式会社日立製作所 逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法
JP7220112B2 (ja) * 2019-03-29 2023-02-09 栗田工業株式会社 膜分離方法
WO2022051600A1 (en) 2020-09-04 2022-03-10 Buckman Laboratories International, Inc. Predictive systems and methods for proactive intervention in chemical processes
WO2023074267A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 東洋紡株式会社 水処理方法および水処理システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4988444A (en) * 1989-05-12 1991-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Prevention of biofouling of reverse osmosis membranes
WO1995029128A1 (en) * 1994-04-26 1995-11-02 Seh America, Inc. Water purification system and method
JP2001269543A (ja) * 1994-12-02 2001-10-02 Toray Ind Inc 膜分離装置および高濃度溶液の分離方法
JPH0929252A (ja) 1995-07-24 1997-02-04 Nippon Steel Corp 逆浸透膜処理方法
US6267891B1 (en) 1997-03-03 2001-07-31 Zenon Environmental Inc. High purity water production using ion exchange
CN1135206C (zh) * 1998-11-05 2004-01-21 旭化成株式会社 水处理方法
US6673249B2 (en) * 2000-11-22 2004-01-06 Marine Desalination Systems, L.L.C. Efficiency water desalination/purification
US6299766B1 (en) * 2000-07-06 2001-10-09 Clark Permar Reverse osmosis filtering apparatus with concentrate dilution
EP1329425A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-23 Toray Industries, Inc. Desalination method and desalination apparatus
JP3826289B2 (ja) * 2002-08-23 2006-09-27 日立造船株式会社 淡水化方法
JP4332774B2 (ja) 2002-09-06 2009-09-16 東洋紡績株式会社 逆浸透膜による高濃度溶液の処理方法および処理装置
CN100528765C (zh) * 2003-11-18 2009-08-19 栗田工业株式会社 含有机物排水的处理方法及处理装置
JP2006075667A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Toray Ind Inc 半透膜装置の運転方法および装置
CN101044099B (zh) * 2004-10-22 2011-04-13 东洋工程公司 烃或含氧化合物的制造装置中副产的含有甲醛的废水的处理方法
US20060096920A1 (en) 2004-11-05 2006-05-11 General Electric Company System and method for conditioning water
US20070138096A1 (en) 2004-11-05 2007-06-21 Tarr Ronald S Systems and methods for controlling contaminate levels of processed water and maintaining membranes
JP2006167533A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Nippon Steel Corp 海水濃縮方法
ES2447034T3 (es) * 2006-05-09 2014-03-11 Toray Industries, Inc. Proceso para producir agua dulce
JP2008161797A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toray Ind Inc 淡水製造装置の運転方法および淡水製造装置
KR20110076872A (ko) 2008-11-28 2011-07-06 가부시키가이샤 신꼬오 간쿄우 솔루션 담수 생성 방법, 담수 생성 장치, 해수 담수화 방법 및 해수 담수화 장치
JP4518435B1 (ja) 2009-02-13 2010-08-04 株式会社神鋼環境ソリューション 海水淡水化方法および海水淡水化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10071929B2 (en) * 2011-08-26 2018-09-11 Hitachi, Ltd. Desalination system and desalination method

Also Published As

Publication number Publication date
CN102471101A (zh) 2012-05-23
AU2010285913A1 (en) 2012-02-16
SG178304A1 (en) 2012-03-29
AU2010285913C1 (en) 2015-12-10
WO2011021415A1 (ja) 2011-02-24
MX2012001959A (es) 2012-04-10
EP2468684A4 (en) 2014-05-21
JP5691519B2 (ja) 2015-04-01
US9309138B2 (en) 2016-04-12
AU2010285913B2 (en) 2015-06-04
US20120145630A1 (en) 2012-06-14
EP2468684A1 (en) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691519B2 (ja) 造水方法
JP5549591B2 (ja) 淡水製造方法及び淡水製造装置
JP5691522B2 (ja) 造水システムおよびその運転方法
EP2609990B1 (en) Method for preventing microbial growth on filtration membrane
TW200925119A (en) Method and apparatus for treating water containing organic matter
JP2008183510A (ja) 浄化水の製造方法およびその製造装置
JP6447133B2 (ja) 造水システムおよび造水方法
JP5969749B2 (ja) 有機性廃水の処理装置及び処理方法
JP2006015236A (ja) 再生水の製造装置および方法
JP5163760B2 (ja) 再生水の製造装置および方法
WO2007069558A1 (ja) 分離膜の改質方法および装置並びにその方法により改質された分離膜
JP2008142596A (ja) 分離膜の改質方法および装置、その方法により改質された分離膜、並びに分離膜の運転方法および装置
JP5103769B2 (ja) 再生水製造装置の洗浄方法
JP2015123430A (ja) 造水方法
JP2020037059A (ja) 膜ろ過システムおよび膜ろ過方法
JP2014221450A (ja) 造水方法
WO2020059477A1 (ja) 逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法
JP2007260638A (ja) 逆浸透膜を用いる水処理方法
JP2018176116A (ja) 水処理方法
WO2020085106A1 (ja) 逆浸透処理装置及び逆浸透処理方法
JP2015182073A (ja) 造水方法および造水装置
WO2020012786A1 (ja) 水処理装置および水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5691519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151