JPWO2011001684A1 - 車両位置検出装置及び車両位置検出方法 - Google Patents

車両位置検出装置及び車両位置検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011001684A1
JPWO2011001684A1 JP2010546976A JP2010546976A JPWO2011001684A1 JP WO2011001684 A1 JPWO2011001684 A1 JP WO2011001684A1 JP 2010546976 A JP2010546976 A JP 2010546976A JP 2010546976 A JP2010546976 A JP 2010546976A JP WO2011001684 A1 JPWO2011001684 A1 JP WO2011001684A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sound
sound pressure
diffraction
sound source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010546976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4703788B2 (ja
Inventor
元貴 吉岡
元貴 吉岡
芳澤 伸一
伸一 芳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010546976A priority Critical patent/JP4703788B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4703788B2 publication Critical patent/JP4703788B2/ja
Publication of JPWO2011001684A1 publication Critical patent/JPWO2011001684A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/80Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • G01S3/802Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/808Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using transducers spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • G01S3/8083Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using transducers spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems determining direction of source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/18Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using ultrasonic, sonic, or infrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/04Detecting movement of traffic to be counted or controlled using optical or ultrasonic detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

障害物の陰に隠れた車両の位置を特定することができる車両位置検出装置(200)を提供する。その車両位置検出装置(200)は、音圧情報記憶部(103a)に記憶された車両音圧情報が示す音圧から、音圧検出部(101a)で検出された音圧を差し引くことで車両音の音圧の減衰量を算出し、算出した減衰量と音の伝搬距離に依存する減衰量を示す規則と回折情報記憶部(109)が記憶している回折情報が示す関係とに基づいて、回折位置特定部(110)で特定された障害物を回折点として回折する音の音源位置を特定することで、当該車両音を発する車両が存在すると予測される位置を特定する音源位置特定部(102a)と、特定された位置を提示する提示部(104)等を備える。

Description

本発明は、車両音を用いて車両の位置を特定する車両位置検出装置等に関し、特に障害物の陰に隠れた車両の位置を特定する車両位置検出装置に関する。
車両を運転しているときに、自車両の周辺にいる車両や、自車両に接近してくる車両等を検出することは、安全運転に役立つ。従来、このような車両を検出する技術として、様々な方法が提案されている。
たとえば、移動物体が発する音の音圧及び周波数を検出し、検出された音圧及び周波数をもとに移動物体までの距離を特定する技術がある(例えば、特許文献1)。特許文献1では、移動物体が発する音の、異なる周波数f1、f2の音源位置での音圧T1、T2(2変数)と、2箇所の検出位置までの距離r1、r2(2変数)の計4変数を、音圧の周波数に基づく距離減衰の式から算出することで、移動物体までの距離を算出している。
また、別の従来技術として、緊急車両が発する警報音の音圧及び周波数を検出し、検出された音圧から距離を算出し、周波数から移動方向を算出し、地図情報を参照することで、緊急車両が存在する位置を特定する技術がある(例えば、特許文献2)。
特開平1−265176号公報 特開2005−301751号公報
しかしながら上記特許文献1と特許文献2で提案されている技術では、検出位置と音源位置の間に障害物がある場合には音圧減衰量が極めて大きくなるため、実際の距離よりも遠方に存在すると誤った判定をする場合があり得る。例えば、これらの技術を見通しの悪い交差点での出会い頭事故の予防に用いた場合には、接近した検出車両を、まだ遠方に存在すると運転者が誤解してしまう可能性がある。つまり、従来の技術では、障害物の陰に隠れた車両の位置を検出できないという問題がある。
そこで、本発明は、前記従来の課題を解決するものであって、障害物の陰に隠れた車両であっても、その車両の位置を特定することができる車両位置検出装置等を提供することを目的とする。
本発明に係る車両位置検出装置は、自車両に搭載され、自車両の周辺にいる車両の位置を検出する車両位置検出装置であって、車両音の伝搬を遮蔽し得る障害物の地理的な位置を示す障害物情報を記憶している障害物情報記憶部と、車両音の音源位置における音圧を示す車両音圧情報を記憶している音圧情報記憶部と、が回折して伝搬する場合における音源と回折点と音の観測点との位置関係と、音圧の減衰量との関係を示す回折情報を記憶している回折情報記憶部と、前記自車両に到来してきた車両音の音圧を検出する音圧検出部と、前記車両音が到来してきた方向を特定する方向特定部と、自車両の位置である自車位置を検出する自車位置検出部と、前記障害物情報記憶部に記憶された障害物情報を参照し、前記自車位置検出部で検出された自車位置から、前記方向特定部で特定された方向に位置する障害物の位置を特定する回折位置特定部と、前記音圧情報記憶部に記憶された車両音圧情報が示す音圧から、前記音圧検出部で検出された音圧を差し引くことで前記車両音の音圧の減衰量を算出し、算出した減衰量と音の伝搬距離に依存する減衰量を示す規則と前記回折情報記憶部が記憶している回折情報が示す関係とに基づいて、前記回折位置特定部で特定された障害物を回折点として回折する音の音源位置を特定することで、当該車両音を発する車両が存在すると予測される位置を特定する音源位置特定部と、前記音源位置特定部で特定された位置を提示する提示部とを備えることを特徴とする。
この構成によると、障害物の位置と音源方向とから車両音の回折位置を特定し、距離による音圧減衰量と合わせて回折位置に依存する遮蔽度合いで定まる音圧減衰量を用いることで、障害物に隠れた車両音の音源位置を特定することができる。つまり、算出した音圧減衰量を、音源位置から回折位置を経て自車両に至るまでの音圧の距離に依存する減衰量と、回折による音圧の減衰量とに分離することで、単に距離だけを考慮した場合に比べ、回折による音圧の減衰を考慮しているので、音源位置を正確に求めることができる。これにより、例えば、見通しの悪い交差点での出会い頭事故の予防に用いた場合には、接近した死角車両とまだ遠方に存在する死角車両とを区別して運転者に提示することができる。
なお、回折情報の具体例として、前記回折情報は、前記位置関係と前記音圧の減衰量との関係として、回折した音の音源から回折点を経て音の観測点に至る行路の距離と、前記音源から前記観測点までの直線距離との差である行路差に依存して音が減衰するときの行路差と音圧の減衰量との関係を示してもよい。このときには、音源位置特定部は、前記音の伝搬距離に依存する減衰量を示す規則と前記回折情報記憶部が記憶している回折情報が示す行路差と音圧の減衰量との関係とに基づいて、前記音源位置を特定することになる。
ここで、前記音源位置特定部は、前記規則と前記関係とを満たし、かつ、前記回折をする音の行路として、複数の行路を特定し、特定した複数の行路における音源位置をつなぐことで線状の領域を特定し、特定した線状の領域内で、前記車両音を発する車両が存在すると予測される位置を特定するのが好ましい。音の伝搬距離に依存する減衰量と音の回折の大きさに依存する減衰量の両方を考慮した場合であっても複数の音の行路が予測される場合があるので、複数の音の行路に対応した幅をもった領域を音源の位置として予測するのが好ましいからである。
また、前記音圧情報記憶部は、複数の周波数について車両音の周波数と前記音圧とが対応づけられた複数の車両音圧情報を記憶しており、前記音圧検出部はさらに、到来してきた車両音を周波数分解することで、当該車両音に含まれる主要な周波数成分の周波数と音圧とを検出する車両音周波数検出部を有し、前記音源位置特定部は、前記車両音周波数検出部で検出された周波数について、前記音圧情報記憶部に記憶された車両音圧情報が示す音圧から、前記車両音周波数検出部で検出された当該周波数に対応する音圧を差し引くことで前記車両音の音圧の減衰量を算出するのが好ましい。
この構成によると、遮蔽度合いで定まる周波数ごとの音圧減衰量の違いにより遮蔽度合いが判定できるため、障害物に隠れた車両音の音源位置を正確に求めることができる。例えば、高い周波数では回折による音圧減衰量が大きく低い周波数では回折による音圧減衰量が小さいため、この特性の差を考慮することにより遮蔽度合いが定まるため音源位置を正確に求めることができる。
また、前記音圧情報記憶部は、複数の異なるエンジン音の基本周波数について、前記複数の車両音圧情報を記憶しており、前記車両音周波数検出部は、到来してきた車両音に含まれる前記エンジン音の基本周波数成分の周波数と音圧とを検出するのが好ましい。このとき、さらに、前記音圧情報記憶部はさらに、前記複数の異なるエンジン音の基本周波数の倍音についても、前記複数の車両音圧情報を記憶しており、前記車両音周波数検出部は、到来してきた車両音に含まれる前記エンジン音の基本周波数成分と倍音成分それぞれの周波数と音圧とを検出し、前記音源位置特定部は、前記車両音周波数検出部で検出された基本周波数成分と倍音成分のそれぞれについて前記線状の領域を特定し、特定した前記基本周波数成分に対応する線状の領域と前記倍音成分に対応する線状の領域とが重なる領域を、前記車両音を発する車両が存在すると予測される位置として特定するのが好ましい。
この構成によると、走行状態や路面状態により音源音圧の変動が起こりやすいタイヤ走行音とは異なり、エンジン音はエンジンの回転数(エンジン音の基本周波数に対応)に対応した特定の音圧の値をもつため、検出位置と音源位置の間の音圧減衰量を正確に求めることができる。さらに、エンジン音は倍音構造をもつため、遮蔽度合いで定まる周波数ごとの音圧減衰量の違いを利用することで、障害物に隠れた車両音の音源位置を正確に求めることができる。例えば、倍音構造における高い周波数のエンジン音では回折による音圧減衰量が大きく、倍音構造における低い周波数のエンジン音では回折による音圧減衰量が小さいため、この特定の差を利用して両周波数における減衰量の関係を満たす音源の位置を算出することにより、より正確な遮蔽度合いが定まるため、音源位置を正確に求めることができる。
また、前記音圧情報記憶部は、前記複数の異なるエンジン音の基本周波数それぞれについて、少なくとも2つの音圧である低音圧と高音圧とを用いた音圧の範囲によって前記音源位置における音圧を示す複数の車両音圧情報を記憶しており、前記音源位置特定部は、前記車両音周波数検出部で検出された周波数に対応する前記車両音圧情報が示す低音圧と高音圧のそれぞれについて、前記音圧情報記憶部に記憶された車両音圧情報が示す音圧から、前記車両音周波数検出部で検出された当該周波数に対応する音圧を差し引くことで、前記車両音の音圧の減衰量を算出し、算出した減衰量から、前記低音圧と前記高音圧のそれぞれについて前記線状の領域を特定し、特定した前記低音圧に対応する線状の領域と前記高音圧に対応する線状の領域とで囲まれた領域を、前記車両音を発する車両が存在すると予測される位置として特定してもよい。
この構成により、音源の音圧に幅があることが考慮されるので、予測される車両の位置に幅が生じ、より現実的な車両位置の予測が可能になる。
また、前記障害物情報記憶部はさらに、道路の位置を示す地図情報を記憶しており、前記音源位置特定部は、前記線状の領域内であって、かつ、前記地図情報が示す道路上の領域を、前記車両音を発する車両が存在すると予測される位置として特定してもよいし、前記音源位置特定部は、前記線状の領域が重なる領域であって、かつ、前記地図情報が示す道路上の領域を、前記車両音を発する車両が存在すると予測される位置として特定してもよいし、前記音源位置特定部は、前記線状の領域で囲まれた領域であって、かつ、前記地図情報が示す道路上の領域を、前記車両音を発する車両が存在すると予測される位置として特定してもよい。
これらの構成によると、道路位置の情報を補足的に用いて音源位置を特定することで、周囲騒音の影響により車両音の音圧の値を正確に検出できなかった場合においても、音源位置を道路位置に拘束することで、音源位置を正確に求めることができる。また、周囲騒音の影響により一部の周波数帯域の音圧の値しか検出できずに、回折による音圧減衰量を正確に求めることができなかった場合においても、音源位置を道路位置に拘束することで、音源位置を正確に求めることができる。
また、音圧記憶部が記憶する音源位置における車両音の音圧の値を学習により更新してもよい。例えば、音源位置と道路位置とに誤差が存在する場合に、音源位置が道路位置に一致するように音圧記憶部が記憶する音源位置における車両音の音圧の値を学習により更新してもよい。これにより、音圧記憶部が記憶した音源位置における車両音の音圧の値がより正確になるため正確な音源位置を求めることができる。
なお、本発明は、このような特徴的な構成要素を備える車両位置検出装置として実現することができるだけでなく、車両位置検出装置に含まれる特徴的な処理部をステップとする車両位置検出方法として実現したり、それらのステップを車両位置検出装置やパーソナルコンピュータ等が備えるコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM(Compact Disc-Read OnlyMemory)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体やインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは言うまでもない。
本発明によれば、障害物の陰に隠れた車両であっても、その車両の位置が特定される。
これにより、例えば、見通しの悪い交差点での出会い頭事故の予防に用いた場合には、接近してきた死角車両とまだ遠方に存在する死角車両とを区別して運転者に提示することができ、安全運転が確保される。
図1は、実施の形態1における車両位置検出装置の構成図である。 図2は、実施の形態1における車両音の検出を説明する図である。 図3は、実施の形態1における音圧情報を説明する図である。 図4は、実施の形態1における車両領域特定を説明する図(音圧と距離との関係を示す表)である。 図5は、実施の形態1における車両領域特定を説明する図(音圧と距離との関係を示すカーブ)である。 図6は、実施の形態1における車両領域特定を説明する図(特定された車両領域を示す図)である。 図7は、実施の形態1における車両領域特定の提示例を示す図である。 図8は、実施の形態1における車両位置検出装置の動作を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態1における車両領域特定を説明する図(音圧と距離との関係を示すカーブ)である。 図10は、実施の形態1における車両領域特定の具体例を示す図である。 図11は、実施の形態1における車両領域の提示例を示す図である。 図12は、実施の形態2における車両位置検出装置の構成図である。 図13(a)及び(b)は、実施の形態2における車両音の周波数特性を示す図である。 図14は、実施の形態2における車両音圧情報の一例を示す図である。 図15は、実施の形態2における車両音の検出を説明する図である。 図16は、実施の形態2における障害物情報の内容を説明する図である。 図17は、実施の形態2における障害物情報のデータ例を説明する図である。 図18は、実施の形態2における障害物の位置の特定を説明する図である。 図19は、実施の形態2における回折情報を説明する図である。 図20は、実施の形態2における回折情報の一例を説明するグラフである。 図21は、実施の形態2における車両領域特定を説明する図である。 図22は、実施の形態2における車両領域の提示例を示す図である。 図23は、実施の形態2における車両位置検出装置の動作を示すフローチャートである。 図24は、実施の形態2の変形例における車両音圧情報の一例を示す図である。 図25は、実施の形態2の変形例における車両領域特定を説明する図である。 図26は、実施の形態2の変形例における別の車両領域特定を説明する図である。 図27は、実施の形態2の変形例における車両領域の提示例を示す図である。 図28は、実施の形態2の変形例における回折情報の他の一例を示す図である。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
本発明に係る車両位置検出装置は、車両音の伝搬を遮蔽し得る障害物の陰に隠れた車両(死角車両)であってもその車両の位置を特定できる点に特徴を有するが、当然のことながら、そのような障害物が存在しない場合であっても車両の位置を特定できるので、本明細書では、理解を容易にするために、まず、障害物が存在しない場合における車両位置の特定方法を実施の形態1として説明し、次に、障害物が存在する場合における車両位置の特定方法を実施の形態2として説明する。
(実施の形態1)
まず、本発明に係る車両位置検出装置の実施の形態1について説明する。ここでは、障害物が存在しない場合における車両の位置を特定する方法について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における車両位置検出装置100の全体構成を示すブロック図である。本発明の実施の形態1における車両位置検出装置100は、自車両に搭載され、自車両の周辺にいる車両の位置を検出する装置であって、音圧検出部101、音源位置特定部102、音圧情報記憶部103、提示部104、車両音周波数検出部105及び方向特定部106を備える。
音圧検出部101は、マイクロホンなどで構成され、検出位置(つまり、自車両の位置)における車両の音圧(つまり、自車両に到来してきた車両音の音圧)の値を検出する。ここで車両とは自車両の周辺に存在するバイクや自動車等のことであり、車両音とは、バイクや自動車などのエンジン音やロードノイズ、クラクション、救急車両などのサイレン音、電気自動車などが発する信号音などである。なお、音圧検出部101として、音を検出するマイクロホンと、検出した音から音圧を特定する処理部とに構成を分けることとしてよいが、ここでは音圧検出部101として、マイクロホンだけで構成したとして説明する。
図2は車両音を検出する方法を説明する図である。マイクロホンA及びBは車両の前方バンパーに備えられた音圧検出部101の一例である。図2の例では、前方から交差点に接近している車両A(以下、この車両位置検出装置100によって検出される車両を「被検出車両」ともいう。)が存在しており、マイクロホンAは車両Aのエンジン音の音圧52dBを検出する。
方向特定部106は、車両音の到来方向を特定する処理部である。例えば、マイクロホンA及びBで検出された音の到達時間差をもとに車両音の方向を特定する。図2の例に示すように、ここでは、前方のバンパーに音圧検出部101として2つのマイクロホン(マイクロホンA、マイクロホンB)が設けられている。方向特定部106は、音圧検出部101である当該2つのマイクロホンへの車両音の到達時間差から車両Aの音源方向を特定する。到達時間差については、2つのマイクロホンの相互相関をとることで算出することが可能である。
図2はさらに車両音の方向を特定する方法を説明する図である。マイクロホンA及びマイクロホンBの間隔をd(m)とする。図2の例に示すように、車両A(バイク)のエンジン音が自車両の進行方向に対して方角θ(ラジアン)から検出されるとする。マイク間での到達時間差をΔt(s)とし、音速をc(m/s)とすると、方向θ(ラジアン)は以下の式1で表すことができる。
Figure 2011001684
図2に示す例の場合、方向特定部106は、例えば、車両音の方向は自車両に対して右45度の方向であると、特定する。
なお、本実施の形態では、検出位置における車両音の音圧の値と車両音の方向を同一のマイクロホンを用いることができるため、システムの簡略化、処理の簡略化、コストの削減を図る効果がある。
また、車両の存在する方向は「45度から60度」のように幅を持たせて特定することとしてもよい。車両の存在する方向は理論的には一方向に定まるのだが、実環境下では音の到達時間差に誤差を含むため、存在する方向に誤差が生じる。例えば100ms等所定の時間間隔で方向を特定するとした場合、45度から60度の間で検出角度がゆらぐ場合がある。そこで所定の時間間隔において特定された方向であって、最小値から最大値の範囲をもつ方位を、特定された方向とする、例えば「45度から60度」のように幅を持たせて音源の方向を特定することとしてもよい。
音圧情報記憶部103は、音源となる車両の存在する位置(音源位置)における車両音の音圧の値を示す情報(この情報を「車両音圧情報」という。)を記憶するメモリ等である。本実施の形態1において、音圧は、基準音圧を20μPaとした、いわゆる、音圧レベル(dB)で表した値として記憶される。
図3は音圧情報記憶部103が記憶する音源位置における車両音の車両音圧情報の一例を示す図である。ここでは、各種車両の平均的な(一般的な)音圧の範囲(低音圧及び高音圧)が記録されている。本図では、例えば、車両として400ccのバイクの車両音圧情報が図示されている。
なお、実験結果より、バイク音の音源位置におけるアイドリング時(1200rpm)の音圧の値は約68dBであった。また、加速時にギアを変える寸前、例えば5000rpmの音圧の値は約78dBであった。そこで本実施の形態では、音源位置における車両音の音圧の値を、図3に示されるように、例えば68dBから78dBという範囲を持たせた値で記憶することとする。音圧は必ずしも一定ではないため、範囲を持たせた値で記憶することで車両の存在する領域を精度良く特定するためである。
音源位置特定部102は、検出された車両の音圧と音圧情報記憶部103に記憶された車両音圧情報をもとに、自車両から検出された車両までの距離を算出し、音源である車両の存在する領域を特定する処理部である。車両の存在する領域を特定するには、音圧の減衰と距離(音源位置と音検出位置との間の距離、ここでは、検出された車両の位置と自車両の位置との間の距離)との関係から算出する。
音源位置での音圧をp(0)とする。音圧は距離の二乗に反比例するため、音源位置から音を検出する地点までの距離をr(m)、係数をkとすると、検出地点r(m)における音圧p(r)は以下の式2であらわすことができる。
Figure 2011001684
従って音圧p(r)をデシベルP(dB)で表すとすると、以下の式3で表すことができる。
Figure 2011001684
図4に各音源位置での音圧に対し、15m、18m、・・等、所定の距離だけ離れた位置における音圧を示す表を記す。ここでは、上記式3に従って算出された音圧が例示されている。例えば音源位置における音圧が78dBの場合、距離18m離れた位置で77dB、40m離れた位置で70dB、100m離れた位置で62dBとなっている。音圧が68dBの場合は、距離18m離れた位置で67dB、40m離れた位置で60dB、100m離れた位置で52dBとなっている。また、図5はこれらをグラフで示した図である。横軸を音源からの距離、縦軸をその距離だけ離れた位置における音圧とし、音源位置での音圧が78dBの場合と68dBの場合の各距離に対する音圧の変化を示している。音圧が距離に応じて減衰していることが分かる。そして、例えば検出位置での音圧が52dBの場合(図5における横の点線)、音源位置での音圧が78dB(バイクの高音圧)と仮定すると、音源位置は300m離れた地点、音源位置での音圧が68dB(バイクの低音圧)と仮定すると音源位置は100m離れた地点と、音源位置と検出位置との距離を推定することが可能となる。
図6は車両領域の特定を示す図である。自車両の位置(以下、自車両の位置を「自車位置」という。)とバイクの位置との関係が示されている。本実施の形態の場合、車両音圧情報として、図3に示されるように、バイクの音源位置における音圧として、68dBから78dBと蓄積されている。対して自車位置においては、音圧検出部101により、音圧が52dBと検出されている。この場合、音源位置特定部102は、上記式2、及び式3をもとに、バイクは自車位置から約100mから約300m離れた地点に存在していると特定することができる。また、音源方向は、方向特定部106により、右45度から60度の間と特定されている。そこで、音源位置特定部102は、自車に対し右45度から60度であって、自車位置から100mから300m離れた領域(図6に示す斜線の範囲)に車両が存在すると特定する。
提示部104は、音源位置特定部102で特定された車両の位置を提示する処理部であり、ここでは、音源位置特定部102において特定された領域に車両が存在する旨を提示するディスプレイ及びスピーカ等である。
図7は提示部104による提示の一例を示す図である。提示部104は例えばカーナビゲーション装置の表示画面とする。図7には自車両と周辺の地図情報とが表示されている。音源位置特定部102において車両が100mから300m内に存在すると特定されていることから、提示部104は、「周囲100mから300m内車両接近中」と当該旨を、表示及び音声で、ユーザに通知している。また、図6における斜線で示すように、被検出車両が存在する領域も特定されているため、提示部104は、カーナビゲーション装置の画面内に存在する領域を斜線で示してもいる。
図8は本実施の形態における車両位置検出装置100の動作を示すフローチャートである。
まずマイクロホン(音圧検出部101)が車両音を検出する(ステップS101)。そして方向特定部106がマイクロホンA及びB(音圧検出部101)で検出した車両音をもとに車両音の到達時間差を算出して、被検出車両の存在する方向を特定する(ステップS102)。一方、マイクロホンA又はB(音圧検出部101)が車両音の音圧を検出する(ステップS103)。そして音源位置特定部102は、音圧情報記憶部103に蓄積された車両音圧情報を参照し、被検出車両の存在位置(音源位置)における音圧を参照する(ステップ104)。そして音源位置特定部102は、検出された音圧と検出された車両の存在位置(音源位置)における音圧とから、自車両から被検出車両までの距離を算出し、算出した距離と、被検出車両の存在する方向とから、被検出車両の存在領域を特定する(ステップS105)。そして提示部104は、特定された車両の存在する領域を提示する(ステップS106)。
以上が車両音の音圧を検出し、被検出車両の存在する領域を特定するフローとなる。そして本発明では、所定のタイミングで車両音の音圧を検出し、上記フローを繰り返すことにより車両の存在する領域を特定し、特定された領域の変化を例えばカーナビゲーション装置の画面などに動画的に表示することとなる。以下、その表示例を具体的に説明する。
図2で示す例では音圧検出部101で検出された音圧が52dBであったが、所定時間経過後のタイミングで検出すると64dBであったとする。
なお、音源方向は同様に45度から60度とする。図9は図5と同様、音圧と距離(自車位置から被検出車両の位置までの距離)の関係を示すグラフである。検出された音圧が64dBの場合(図9における横の点線の一つ)、音源位置での音圧が78dB(バイクの高音圧)と仮定すると、自車位置から被検出車両の位置までの距離は30m、音源位置での音圧が68dB(バイクの低音圧)と仮定すると、自車位置から被検出車両の位置までの距離場合は80mとなる。このことから、検出音圧が52dBから62dBへと高くなることで、自車位置から被検出車両の位置までの距離の範囲(バイクの低音圧から高音圧までの範囲に対応する距離の範囲)が狭まることが分かる。
図10は図6と同様、車両領域の特定を示す図である。この例では、音源位置特定部102は、車両が約30mから約80m離れた地点に存在していると特定することができる。また、音源方向は、方向特定部106により、右45度から60度の間と特定されている。そこで、音源位置特定部102は、自車に対し右45度から60度であって、自車位置から30mから80m離れた領域(図10に示す斜線の範囲)に車両が存在すると特定する。
図11は提示部104による提示の一例を示す図である。音源位置特定部102において車両が30mから80m内に存在すると特定されていることから、提示部104は、「周囲30mから80m内車両接近中」と当該旨を、表示及び音声で、ユーザに通知している。また、図10における斜線で示すように存在する領域も特定されているため、提示部104は、カーナビゲーション装置の画面内に存在する領域を斜線で示してもいる。
図11と図7を対比すると、図11に示される車両領域が狭まっていることが分かる。これは被検出車両が接近するにつれて検出される音圧が変化し、この変化に伴って特定される領域(ここでは、バイクの低音圧から高音圧の音圧範囲に対応する距離の範囲)が変化することによるものである。例えば、まだバイクが遠くに存在する場合、その領域は広範囲となるが、接近するにつれて領域が狭くなり、存在する領域が限定的に特定され、視覚的にもその変化をダイナミックに知覚することができる。
なお、車両音圧情報は、本実施の形態においては車両が存在する位置における音圧をデシベル情報として蓄積し、音源位置特定部102において当該デシベル情報を用いて、そのつど自車位置と被検出車両の位置との間の距離を算出していたが、本発明はこのような音源位置の特定に限ったものではない。例えば、図4に示される表のように、検出された音圧に対する距離をあらかじめ算出しておき、算出された距離の範囲を蓄積していることとしてもよい。これにより、計算コストの削減の効果を奏する。また、このような検出音圧と距離との関係は、必ずしも蓄積しておく必要はなく、例えば無線ネットワークなどを介してサーバ装置から取得することとしてもよい。例えば交差点毎、あるいは周囲の建物の状況などにより、検出された音圧に対する音源の位置は毎回同一とは限らない。そこで交差点毎に検出された音圧に対応する音源の距離をサーバ装置から取得することとしてもよい。
(実施の形態2)
次に、本発明に係る車両位置検出装置の実施の形態2について説明する。
本実施の形態2では障害物の陰にいる死角車両の存在領域を特定する手法について説明する。
図12は本実施の形態における車両位置検出装置200の構成図である。この車両位置検出装置200は、自車両に搭載され、自車両の周辺にいる車両の位置を検出する装置であって、音圧検出部101a、音源位置特定部102a、音圧情報記憶部103a、提示部104、車両音周波数検出部105、方向特定部106、自車位置検出部107、障害物情報記憶部108、回折情報記憶部109及び回折位置特定部110を備える。以下、実施の形態1と同じ構成要素については同じ符号を付し、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
音圧検出部101aは、前記実施の形態1と同様、車両の音圧を検出するマイクロホン等であるが、車両音を周波数分解して周波数を検出する車両音周波数検出部105を有する点で実施の形態1における音圧検出部101と異なる。
音圧情報記憶部103aは、実施の形態1における音圧情報記憶部103と同様に車両音圧情報を記憶するメモリ等であるが、ここでは、車両音圧情報として、周波数ごとに音源位置における一般的な音圧に関する情報を蓄積する。以下、図を用いて説明する。
人の話す音声は、周期性を有する母音と非周期の子音に大別できることが従来知られている。一方、車両から発せられる音もエンジンの回転数とシリンダー数などに関連して変化する周期性を有するエンジン音と、タイヤと路面との摩擦等により発せられるロードノイズ、空気抵抗、ファン、などに依存するノイズが混在して成り立つと考えられる。
エンジン音は人の母音と似た特性を有する。すなわち、「あ」や「い」など母音の種類にかかわらず、声が高くなるとピッチが高くなる声と同様、エンジン音は、エンジンの回転数に応じて周波数が高くなり、また声と同様、基本周波数の倍音構造を有する。基本周波数Fは、例えば回転数(rpm)と、シリンダー(気筒)数s、係数kを用いて以下の式4で近似することができる。
Figure 2011001684
一方、ロードノイズ等は基本周波数Fには必ずしも依存せず、比較的高い周波数において特徴が表れ、人の話す音声でいう子音ととらえることができる。後者は走行速度や路面状態により変化するため、事前に音源音圧を決定することが比較的困難であるが、エンジン音は回転数に依存するため、音源音圧を特定するのより適している。そこで本実施の形態では車両から発せられる音のうち、エンジン音を扱うこととする。
図13(a)は走行を開始した(エンジンの回転数を上げていった)バイクのエンジン音を周波数分解して得られるデータの時間変化の一例を示す図である。横軸に走行時間、縦軸に周波数を示している。音圧の大きさを濃さで示している。図13(b)では、図13(a)に示される図のあるタイミング(A−A")における、周波数(横軸)と音圧(縦軸)との関係(周波数スペクトル)を示す。
車両から発せられる音は基本的な周波数とホワイトノイズのようなランダム雑音の組み合わせで成り立つと考えられる。基本的な周波数とは、ある周波数にピークを持ち、その2倍、3倍などにもピークを持つ倍音構造となる。この基本的な周波数はエンジンの構造、大きさ、素材、気筒数等、各車両によって異なる周波数を持ち、エンジンの回転数が上がるに従って周波数が高くなる。
例えば図13(b)に示されるように、バイクのエンジン音は110Hzに基本的な周波数を持ち、220Hzなどにも音圧ピークを有する倍音構造をもつ。図13(a)に示されるように、これら基本周波数及び倍音におけるピーク位置(周波数)がエンジンの回転数に従って変化していることがわかる。
図14は音圧情報記憶部103aに蓄積された車両音圧情報を示す図である。あるバイクのエンジン回転数を約1100rpmのアイドリング状態から約4000rpmまで変化させて周波数特徴を検出する実験結果から、約100Hzから約130Hz近辺に周波数特徴を持つ等の結果が得られた。また、前記実施の形態1と同様、音源位置でのエンジン音の音圧を68dBとした場合、100Hzから130Hz近辺の音圧は、音圧レベルで示すと、38dBという結果であった。
そこで本実施の形態では車両音圧情報として、100Hzから130Hzを車両音の周波数とし、当該周波数の音圧範囲を38dBとして蓄積している。また、倍音構造の車両音圧情報として、この音圧情報記憶部103aは、200Hzから260Hzを周波数とし、当該周波数の音圧範囲を37dBとして蓄積している。なお、本実施の形態では車両情報(車両を識別する情報)としては周波数情報を蓄積するが、当該周波数はバイクであるとして、周波数に代えて車種を対応させて音圧を記憶することとしてもよい。
また、同様に実験から得られた数値をもとに、この音圧情報記憶部103aは、自動車の車両音として40Hzから60Hzを周波数、当該周波数の音圧範囲を35dBとする車両音圧情報を蓄積している。自動車はバイクと比較してエンジンの回転数は低く、基本的な周波数も低いものとなるからである。
図15は車両音の検出を説明する図である。ここでは、音圧検出部101aにおいて車両音が検出され、車両音周波数検出部105において110Hzの音圧が10dB、220Hzの音圧が6dBと検出されている。また、方向特定部106においてマイクロホンA及びBにおける車両音の到達時間差をもとに自車両に対して右の方向10度と音源方向が検出されている。
障害物情報記憶部108は、車両音の伝搬を遮蔽し得る障害物の地理的な位置を示す障害物情報、つまり、障害物の位置情報を蓄積するハードディスク等である。
図16は蓄積された障害物に関する情報を説明する図である。カーナビゲーション装置等に蓄積された地図情報は施設やランドマークに関する情報や、交差点や施設を一つのノードとし、さらにそのノードとノードを結ぶリンクで経路を構造化した道路ネットワーク情報を有しているのが一般的である。図16には、華町1交差点に該当する「N(ノード)100」、華町2交差点である「N101」が示されている。また華町1交差点と華町2交差点を結ぶ経路である華1京都通りは「L(リンク)204」、また「N100」は「L204」の他、「L201」、「L202」、「L203」のリンクと結ばれている等、ノードやリンクの接続情報を有している。さらに「華町1交差点」と「華町2交差点」間、つまり「L204」の距離は400メートル等、リンクの長さ情報も有している。また施設やビルなどのランドマークとして、華町百貨店に該当する「M(マーク)301」が示されている。さらに本実施の形態における地図情報としては施設の範囲を示す形状点m1、m2、m3、m4を有し、形状点m1と形状点m2間の距離100mなどの情報を有している。本実施の形態では、このような施設やビルなどランドマークが音を回折させる障害物とし、障害物情報記憶部108には、ランドマークに関する情報を障害物に関する情報として記憶されている。地図情報においてこのように施設として登録されているビルなどは、高い建物が多く、車両音の回折を生じやすいからである。一方、民家など低い建物の場合、屋根の上から音が到達することが多い。そこで建物などの高さ情報をもとに障害物か否かを判断することとしてもよい。例えば所定の閾値(5mなど)以上の高さを有する建物の場合は障害物とし、一方閾値未満の場合は前記実施の形態1と同様、回折を考慮しない(つまり回折による音圧の減衰量は0)として音源方向を特定することとしてもよい。
図17は、障害物情報の一例として、カーナビゲーション装置などの地図情報として蓄積された道路ネットワーク情報の一例を示した図である。地図は一般的に所定のエリアに区切られ、エリアごとに存在する施設や交差点等のノードと、それらを結ぶリンクの情報を蓄積している。図17においてエリアID「E01」は図16に示すエリアとする。エリアID「E01」に存在するノード情報として「N100」、「N101」、「M301」が蓄積されている。さらに各ノードの情報とそのノードに接続するリンク情報が蓄積されている。「N100」は位置「東経135度34分、北緯34度33分」、名称「華町1交差点」、そして接続するリンクとして「L201」、「L201」の長さ300メートル等、各リンクの情報が付帯されている。また「M301」は位置「東経135度36分、北緯34度31分」、名称「華町百貨店」、そして形状点は、例えば中心ノードM301からの相対距離で蓄積されているとする。例えば形状点m1=(−50、−50)は「東経135度36分、北緯34度31分」を中心としてx軸(東経とする)に−50m、y軸(北緯とする)に−50mを位置とする形状点として蓄積されているとする。このランドマークに関する情報が障害物に関する情報となる。
自車位置検出部107は、自車両の位置である自車位置を検出する処理部である。例えばGPSなどで構成される。
回折位置特定部110は、障害物情報記憶部108に記憶された障害物情報を参照することで、自車位置検出部107で検出された自車位置から、方向特定部106で特定された方向に位置する障害物の位置を特定する処理部である。具体的には、この回折位置特定部110は、障害物情報記憶部108が記憶している障害物情報が示す複数の障害物の中から、前記方向特定部106が特定した方向に存在し、且つ、自車位置と最短距離の位置にある障害物を特定し、特定した前記障害物の位置を前記車両音が回折する回折位置として特定する処理部である。
図18は回折位置の特定を説明する図である。いま、例えばGPSなどで構成された自車位置検出部107において自車位置が東経135.55、北緯34.30と緯度経度が検出されているとする。また、方向特定部106において車両音が右10度の方向に特定されているとする。
一方、図17等に示すように障害物情報として障害物の角の位置情報が蓄積されており、回折位置特定部110は、自車位置に対して特定された音源方向に障害物が存在するか否かを判断し、かつ、自車位置から最短距離にある障害物を特定する。図18の場合、華町百貨店の建物の角である形状点m4は自車位置から右方向10度の方向に存在することとなる。さらに右10度の方向の延長上には華町銀行の角である形状点p4も該当するが、形状点m4が自車位置に対して最短距離にあるため、回折位置特定部110は、形状点m4を障害物として特定する。
回折情報記憶部109は、障害物により音が回折した場合の音圧の減衰量についての情報として、音が回折して伝搬する場合における音源と回折点と音の観測点との位置関係(言い換えれば、回折の度合い)と音圧の減衰量との関係を示す回折情報を蓄積している。本実施の形態では、その回折情報の一例として、回折情報記憶部109は、回折した音の音源から回折点を経て音の観測点に至る行路の距離と、前記音源から前記観測点までの直線距離との差である行路差に依存して音が減衰するときの行路差と音圧の減衰量との関係を示す回折情報を蓄積している。音は回折の度合い(角度)が大きいほど減衰し、また周波数が高いほど回折による減推量が大きいことが知られている。そこで回折情報としては周波数と、回折の度合いに対応した減衰量を対応させて蓄積することとする。具体的な数値の算出は、例えば以下の図19及び式5に示される前川チャートなどが一般的である。
図19は回折による音圧の減衰を説明する図である。音源位置Xと音の検出位置Y(音の観測点)との間に障害物(ここでは、「遮音壁」等)が存在し、位置Z(回折点)で回折しているとする。この場合、
行路差δ=XZ間(その距離をaとする)+ZY間(その距離をbとする)−XY間(その距離をcとする)
とすると、回折による音圧の減衰Ldは以下の式5で表すことができる。
Figure 2011001684
ここでNはネフレル数(=2δ/λ)、λは車両音の波長(Hz)である。式5中の±符号の+はN<0、−はN>0のときである。
図20は、周波数と回折による音圧の減衰(Ld)、つまり、各周波数における行路差と音圧の減衰量との関係を示す回折情報の一例を示すグラフである(非特許文献1参照)。
日本建築学会編、「実務的騒音対策指針」、技報堂出版、1987年、P14
本図では、例えば周波数110Hzの場合、行路差2mで減衰量が15dB、10mで減衰量が21dB、行路差20mで減衰量が25dBと、行路差が増加するにつれて減衰量も増加することが分かる。つまり障害物から回折の度合いが大きくなるほど回折による音圧の減衰が大きくなることを示している。
以上のことから、音源位置での音圧をP(0)としたとき、r(m)離れた検出位置での音圧P(r)は回折の減衰量Ldを考慮すると以下の式6となる。
Figure 2011001684
すなわち、上記式6に示される規則に基づいて、音源位置での音圧を仮定し、検出位置での音圧との音圧差を検出することで、距離による減衰(第二項)と、回折による減衰(第三項)とから、距離rが定まることとなる。
音源位置特定部102aは、被検出車両の存在する領域を特定する処理部であるが、本実施の形態では、音圧情報記憶部103aに記憶された車両音圧情報が示す音圧から、音圧検出部101a(車両音周波数検出部105)で検出された音圧を差し引くことで車両音の音圧の減衰量を算出し、算出した減衰量には音の伝搬距離に依存する減衰量と音の回折の大きさに依存する減衰量とが含まれることを前提に、算出した減衰量と音の伝搬距離に依存する減衰量を示す規則(上記式6)と回折情報記憶部109が記憶している回折情報が示す関係(グラフ)とに基づいて、回折位置特定部110で特定された障害物を回折点として回折する音の音源位置を特定することで、当該車両音を発する車両が存在すると予測される位置を特定する。
より詳しくは、この音源位置特定部102aは、式6と図20に示される回折情報が示す関係(グラフ)とを満たし、かつ、回折位置特定部110で特定された障害物で回折をしたと仮定した場合の音の行路として、複数の行路を特定し、特定した複数の行路における音源の位置をつなぐことで線状の領域を特定し、特定した線状の領域内で、当該車両音を発する車両が存在すると予測される位置を特定する。このとき、この音源位置特定部102aは、車両音周波数検出部105で検出された周波数について、音圧情報記憶部103aに記憶された車両音圧情報が示す音圧から、車両音周波数検出部105で検出された当該周波数に対応する音圧を差し引くことで車両音の音圧の減衰量を算出する。以下、図を用いて、音源位置の特定方法を詳細に説明する。
図21は車両領域の特定を説明する図である。図21に示されるように、自車位置検出部107によって自車両の位置(位置a)が検出されたとする。また自車両に備えら得たマイクロホンA及びBによって、周波数110Hz、当該周波数の音圧10dB、音源方向右10度と検出されたとする。
この場合、回折位置特定部110において、自車両位置(位置a)の進行方向から右10度方向に障害物(位置b)が特定されている。なお、自車両位置はGPS(自車位置検出部107)での検出位置とする。なお、より厳密にするべく、マイクの取り付け位置を自車両の位置としてもよい。そして、図21ように、自車の位置から音源方向に対し障害物が存在する場合、音源位置特定部102aでは、回折による音圧の減衰を考慮し、上記式6をもとに車両の存在する領域を特定する。
つまり、音源方向は右10度方向と検出されたが、障害物によって音は回折してきていると考えられるため、音源位置特定部102aは、音の回折を考慮して領域を特定するのである。
音源位置特定部102aでは、音圧情報記憶部103aに蓄積された車両音圧情報を参照し、音圧検出部101(より詳しくは、車両音周波数検出部105)で検出された車両音の周波数及びその音圧をもとに車両の存在する領域を特定する。車両音圧情報において110Hzは100Hzから130Hz(バイク)の範囲であるためこれに該当し、音圧は38dBとなっている(図14)。
よって、音源位置での音圧が38dBと分かるので、音圧の減衰量は28dB(=38dB−10dB)となる。減衰は距離による減衰と回折による行路差とからなるのだが、ここで仮に回折による減衰の影響がほとんどないとすると、つまり自車位置から障害物への直線の延長上に音源があるとすると、上記式6より、音源までの距離は約230mとなり、図21においては位置cが音源位置と予測できる。一方、行路差が増加する(つまり回折が大きくなる)と、回折による減衰量が増加し、一方音源までの距離は減少することとなる。例えば音源位置が位置e(自車両の進行方向と直交する最も近い道路上の点)の場合、図20に示されるグラフと上記式6とから、自車(位置a)と障害物(位置b)との距離は20m、障害物(位置b)と音源位置(位置e)までの距離は25m、音源と自車位置の直線距離は約32mとなる。このように、算出した音圧の減衰量に含まれる音の伝搬距離に依存する減衰量と音の回折の大きさに依存する減衰量との比を複数仮定し、仮定した複数の比のそれぞれについて、式6及び図20のグラフをもとに(式6と図20のグラフの両方を満たす)音源位置から検出位置までの音の行路を算出し、その音源の位置を特定すると、位置c、位置eなどを含む線状の領域(曲線r)が、110Hzの音源が存在すると予測できる位置となる。
またマイクロホンA及びBによって、周波数220Hz、当該周波数の音圧6dBと検出されている。同様に、図14に示される車両音圧情報より、音源位置での音圧が37dBと分かるので、音圧の減衰量は31dB(=37dB−6dB)となる。自車位置から障害物への直線の延長上に音源があるとすると、音源までの距離は約300mとなり、図21においては位置dが音源位置と予測できる。
一方、音源位置が位置e(自車両の進行方向と直交する最も近い道路上の点)の場合、図20に示されるグラフと上記式6とから、自車(位置a)と障害物(位置b)との距離は20m、障害物(位置b)と音源位置(位置e)までの距離は25m、音源と自車位置の直線距離は約32mとなる。このように式6及び図20のグラフをもとに音源位置と検出位置までの距離を算出すると、位置d、位置eなどを含む線状の領域(曲線s)が、220Hzの音源の存在する位置となる。そして本実施の形態では、音源位置特定部102aは、曲線rと曲線sが交わる交点e(2つの線状の領域が重なる領域)に車両が存在すると特定する。
曲線rや曲線sが意味することは、音源位置での音圧に対し、検出された音圧は小さいため、遠く離れた位置に存在することになるが、障害物の影響により回折が生じ、回折による減衰が大きくなると、すなわち行路差が大きくなるにつれ、距離による減衰の影響は小さくなるため、音源までの距離が近くなり、図21に示す曲線rや曲線sのような領域に存在すると考えられることを示している。一方、回折による減衰は周波数が高いほど大きいため、行路差が比較的小さい位置dや位置cでは音源位置に差があるが、行路差が大きくなるにつれ、高い周波数はより減衰し、同じ音源から両周波数が発せられているならば交点が実際の音源が存在する位置となることを示している。そして当該算出された領域(本実施の場合は交点e)を車両の存在する領域として特定し、提示部104においてユーザに提示する。
図22は図21に示す特定された車両領域を提示部104がユーザに提示する一例を示す図である。カーナビゲーション装置の表示画面には自車と周辺の地図情報が表示されている。音源位置特定部102aにおいて図21に示す領域内に車両が存在すると特定されていることから、提示部104は、当該領域に車両の存在する旨を、表示及び音声で、ユーザに通知している。
図23をもちいて本発明の動作フローを説明する。マイクロホン(音圧検出部101)は車両音を検出する(ステップS201)。そして、複数のマイクロホン(音圧検出部101)で検出した車両音の到達時間差をもとに、方向特定部106は車両音の方向を特定する(ステップS202)。次に、自車位置検出部107は自車位置を検出する(ステップS203)。そして、回折位置特定部110は、障害物情報記憶部108に記憶された障害物情報を参照し、障害物の位置情報を取得する(ステップS204)。
回折位置特定部110は、自車位置に対して車両音の方向に障害物が存在するか否かを判断する(ステップS205)。
障害物が存在しない場合(ステップS205のNo)、車両音周波数検出部105は、マイクロホン(音圧検出部101)で検出した車両音から、車両音の周波数を検出する(ステップS206)。そして音源位置特定部102aは、音圧情報記憶部103aに記憶された車両音圧情報を参照し、検出した周波数に対応する音圧情報を取得する(ステップS207)。そして音源位置特定部102aは、検出された音圧と存在位置における音圧とから車両までの距離を算出し、車両までの距離と、車両の存在する方向とから車両の存在領域を特定する(ステップS208)。そして提示部104において特定された車両の存在する領域を提示する(ステップS209)。
一方、障害物が存在する場合(ステップS205のYes)、回折位置特定部110は、自車位置と障害物の位置とに基づいて、回折位置を特定する(ステップS210)。
車両音周波数検出部105は、マイクロホン(音圧検出部101)で検出した車両音から、車両音の周波数を検出する(ステップS211)。また車両音周波数検出部105は、ステップS211で検出された周波数の倍音周波数、例えば2倍の周波数を検出する(ステップS212)。そして音源位置特定部102aは、音圧情報記憶部103aに記憶された車両音圧情報を参照し、検出したそれぞれの周波数に対応する音圧情報を取得する(ステップS213)。音源位置特定部102aは、回折情報記憶部109に記憶された回折情報を参照し、回折情報を取得する(ステップS214)。
そして、音源位置特定部102aは、ステップS210で特定された回折位置と、ステップS214で取得した回折情報をもとに、回折度合いに応じた音圧の減衰量を考慮して、ステップS213で取得した音圧情報を参照し、車両音周波数検出部105で検出した車両音の周波数(基本周波数)に対応した車両の存在する領域を特定する(ステップS215)。
また、音源位置特定部102aは、ステップS210で特定された回折位置と、ステップS214で取得した回折情報をもとに、回折度合いに応じた音圧の減衰量を考慮して、ステップS213で取得した音圧情報を参照し、車両音周波数検出部105で検出した車両音の倍音周波数に対応した車両の存在する領域を特定する(ステップS216)。そして音源位置特定部102aは、ステップS215で特定した車両の存在する領域と、ステップS216で特定した車両の存在する領域とに基づいて、車両の存在する候補領域の交わる領域を車両の存在する領域として特定する(ステップS217)。
そして、特定された領域を提示部104は提示する(ステップS208)。
以上のようにして、本実施の形態における車両位置検出装置200によれば、基本周波数と倍音周波数の2つの周波数のそれぞれについて、自車位置から被検出車両までの音の距離による減衰と回折による減衰とを考慮することで、死角にいる被検出車両の位置が特定される。
なお、前記実施の形態2では、回折する場合、同一の車両から発せられる異なる周波数を検出し、当該異なる周波数ごとに車両の存在領域を特定し、交わる領域を存在する領域として特定を行っていた。しかしながら、必ずしも倍音などの異なる周波数が検出できるとは限らない。一つの周波数の音で車両位置を予測した場合、車両が存在する領域が広範囲にわたる場合が生じる。また、音圧の距離による減衰量にも幅があり、車両が存在する領域が広範囲にわたる場合が生じる。そこで、本発明では、複数の周波数における音圧を用いて被検出車両が存在する領域を特定するだけでなく、さらに地図情報を参照し、被検出車両が存在する領域を特定することとしてもよい。以下、地図情報を参照して被検出車両の位置を検出する方法について説明する。
図24は車両音圧情報を示す図である。前記実施の形態2における車両音圧情報(図14)では、音圧の値は一定であったが、本実施の形態では音圧に幅を持たせて(ここでは、低音圧及び高音圧が)記憶されている。具体的には100Hz〜130Hzのバイク音の音源位置での音圧は48dBから38dB、30Hz〜45Hzの自動車音の音源位置での音圧は53dBから35dBと記憶されている。
図25、図26は車両領域の特定を説明する図である。図25に示されるように、自車位置検出部107によって自車両の位置(位置a)が検出されたとする。また自車両に備えら得たマイクロホンA及びBにおいて、周波数110Hz、当該周波数の音圧10dB、音源方向右10度と検出されたとする。図24の場合、自車両位置(位置a)から右10度方向に障害物(位置b)が存在している。よって、車両位置検出装置は、回折による音圧の減衰を考慮し、式6をもとに車両の存在する領域を特定する。
音圧情報記憶部103aに蓄積された車両音圧情報を参照し、音圧検出部101(より詳しくは、車両音周波数検出部105)で検出された車両音の周波数及びその音圧をもとに、音源位置特定部102aは、車両の存在する領域を特定する。ここで、車両音圧情報によれば、110Hzは100Hzから130Hz(バイク)の範囲であるためこれに該当し、音圧の範囲は38dBから48dBとなっている(図24)。
まず音源位置での音圧を38dBとすると、音圧の減衰量は28dB(=38dB−10dB)となる。減衰は距離による減衰と回折による行路差とからなるのだが、ここで仮に回折による減衰の影響がほとんどないとすると、つまり自車位置から障害物への直線の延長上に音源があるとすると、音源までの距離は約230mとなり、図25においては位置cが音源位置と予測できる。一方、行路差が増加する(つまり回折が大きくなる)と、回折による減衰量が増加し、一方音源までの距離は減少することとなる。例えば音源位置が位置e(自車両の進行方向と直交する最も近い道路上の点)の場合、自車(位置a)と障害物(位置b)との距離は20m、障害物(位置b)と音源位置(位置e)までの距離は25m、音源と自車位置の直線距離は約32mとなる。このように式6及び図20のグラフをもとに音源位置と検出位置までの距離を算出すると、位置c、位置eなどを含む線状の領域(曲線r)が、音源位置での音圧が38dBとした場合の音源が存在すると予測できる位置となる。
同様に音源位置での音圧が48dBとした場合、音圧の減衰量は38dB(=48dB−10dB)となる。自車位置から障害物への直線の延長上に音源があるとすると、音源までの距離は約1200mとなり、図25においては位置dが音源位置と予測できる。一方、例えば音源位置が位置f(自車両の進行方向と直交する最も近い道路上の点)の場合、自車(位置a)と障害物(位置b)との距離は20m、障害物(位置b)と音源位置(位置f)までの距離は65m、音源と自車位置の直線距離は約68mとなる。位置d、位置fを含む線状の領域(曲線s)が、音源位置での音圧が48dBとした場合の音源が存在すると予測できる位置となる。そして音源位置特定部102aは、曲線rと曲線sで囲まれる領域が音源(つまり、被検出車両)の存在する範囲と算出する。
そして、音源位置特定部102aは、当該算出された領域のうち、道路上の領域を車両の存在する領域として特定することとする。本変形例において道路上の領域か否かの特定は、カーナビゲーション装置の地図情報など、障害物情報記憶部108に蓄積された道路ネットワークを利用することとする。なお、障害物情報とは別に、道路情報として別途記憶部を有することとしてもよい。
図26において、曲線rは音源位置での音圧が38dBである場合の音源の存在する領域である。また曲線sは音源位置での音圧が48dBである場合の音源の存在する領域である。一方、障害物情報記憶部108には図16、図17に示すように道路ネットワークに関する情報が蓄積されており、図26には華町1交差点(N100)、華町2交差点(N101)および、これら交差点を結ぶリンクL204が示されている。音源位置特定部102aにおいて例えば存在する領域である曲線r及び曲線sと、道路を示すリンクL204との交点を算出する。交点として位置eと位置fが算出されている。音源位置特定部102aは、位置eと位置fを端点とする道路(斜線部分)を車両存在領域として特定する。このように音圧の減衰量から音源の存在する領域を特定し、さらに道路との重複領域を車両領域とすることで、より正確に車両が存在する領域をユーザに提示することが可能となる。
図27は図26に示す特定された車両領域を提示部104がユーザに提示する一例を示す図である。カーナビゲーション装置の表示画面には自車と周辺の地図情報が表示されている。音源位置特定部102aにおいて図27に示す領域内に車両が存在すると特定されていることから、当該領域を斜線で示し、車両の存在する旨を、表示及び音声で、ユーザに通知している。
このように、本変形例における車両位置検出装置によれば、音源における音圧に幅を持たせておき、距離による音圧の減衰と回折による音圧の減衰の両方を考慮することで被検出車両の存在領域を予測し、予測した領域と、地図情報から得られる道路とが交わる領域が、最終的に被検出車両の存在領域と特定される。よって、障害物の陰に隠れた車両が存在すると予測される道路上の位置が範囲表示で運転者に通知される。
なお、本変形例においても、図11を用いて説明したように、被検出車両が自車両に近いほど被検出車両の存在領域はより限定的に特定されるので、被検出車両が接近してくるに従って、被検出車両の存在領域として提示される範囲は狭まってくる。これにより、運転者は、視覚的に被検出車両の接近をリアルに知覚することができる。
以上、本発明に係る車両位置検出装置について、実施の形態1及び2並びにその変形例に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態及び変形例に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない範囲で、これらの実施の形態及び変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、これらの実施の形態及び変形例における構成要素を任意に選択して組み合わせることで実現される形態も、本発明に含まれる。
たとえば、実施の形態2では、2つの周波数(エンジン音の基本周波数及びその倍音)について、車両が存在すると予測される2つの線状の領域(曲線r、曲線s)を特定したが、本発明は、必ずしも2つの線状の領域を特定する必要はない。一つの線状の領域を特定し、その領域を表示した場合であっても、障害物の陰に隠れた死角車両の存在領域を知ることができ、安全運転の支援となることは言うまでもない。
また、実施の形態2では、回折情報記憶部109は、音源と回折点と音の観測点との位置関係と、音圧の減衰量との関係を示す回折情報として、回折した音の行路と直線距離との行路差と、音圧の減衰量との関係を示す回折情報を蓄積していたが、本発明は、このような回折情報に限定されない。たとえば、図28に示される回折情報の一例のように、音源と回折点と音の観測点との位置関係と、音圧の減衰量との関係として示す情報(例えば、マップ形式やテーブル形式の情報)であってもよい。図28に示される回折情報では、音源(ここでは、バイク)の位置での音圧を78dBとした場合に、75dB、70dB等、音源からの距離に依存して音圧が減衰することや、ビル(回折点)などで音が回折する場合に、距離による減衰に回折による減衰が加わり、例えば、音源からの距離が同じであっても回折度合いが少ない観測点Bでは音圧が55dBであるが、回折度合いが大きい観測点Aでは音圧が45dBに減衰していること等が示されている。さらに、周波数が異なれば回折による減衰度合いが異なる(周波数が高いほど回折による減衰が大きくなる)ことから、周波数ごとに、図28に示されるような回折情報が蓄積されていてもよい。また、実施の形態2の変形例では、車両音圧情報に登録された2つの音圧(低音圧、高音圧)に対応する2つの線状の領域(曲線r、曲線s)で囲まれた領域と地図上の道路とが重なった領域が車両の存在領域と予測されたが、本発明は、地図上の道路の利用としては、このような利用方法に限定されない。実施の形態2における車両音圧情報に示される1つの音圧(基本周波数における音圧)に対応する線状の領域と地図上の道路とが重なる領域を車両の存在領域と予測してもよいし、2つの音圧(基本周波数及びその倍音における音圧)に対応する2つの線状の領域と地図上の道路とが重なる領域を車両の存在領域と予測してもよい。いずれの重なり領域を用いるかは、車両の存在領域の予測精度、及び、それとトレードオフの関係にある処理負荷(又は処理時間)とを考慮のうえ、適宜、決定すればよい。
また、上記実施の形態では、音の伝搬距離に依存する減衰量を示す規則として、上記式6が示されたが、そのような規則は、式だけに限られず、テーブルであってもよい。
また、本実施の形態及び変形例における構成要素のうち、マイク等のセンサやディスプレイ装置等の入出力装置を除く構成要素については、コンピュータで実行されるプログラム及びデータ(つまり、ソフトウェア)で実現してもよいし、電子回路、メモリ及び記録媒体等のハードウェアで実現してもよいし、それらの混在で実現してもよい。
本発明がソフトウェアで実現される場合には、CPU、メモリ及び入出力回路等のコンピュータのハードウェア資源を利用してプログラムが実行されることによって本発明の機能要素が実現されることは言うまでもない。つまり、CPUが処理対象のデータをメモリや入出力回路から読み出して(取り出して)演算したり、演算結果を一時的にメモリや入出力回路に格納(出力)したりすることによって、各種処理部の機能が実現される。
また、本発明がハードウェアで実現される場合には、1チップの半導体集積回路で実現されてもよいし、複数の半導体チップが一つの回路基板に実装されて実現されてもよいし、一つの匡体に全ての構成要素が収納された一つの装置として実現されてもよいし、伝送路で接続された複数の装置による連携によって実現されてもよい。たとえば、本実施の形態における記憶部をサーバ装置に設け、本実施の形態における処理部を、そのサーバ装置と無線通信するクライアント装置に設けることで、本発明をサーバ・クライアント方式で実現してもよい。
本発明は、自車両の周辺に存在する車両の位置を検出する車両位置検出装置として、特に、障害物の陰に隠れた車両の位置を特定する車両位置検出装置として、例えば、見通しの悪い交差点での出会い頭事故の予防に用いた場合には、接近してきた死角車両とまだ遠方に存在する死角車両とを区別して運転者に提示するカーナビゲーション装置等などに適用できる。
100、200 車両位置検出装置
101、101a 音圧検出部
102、102a 音源位置特定部
103、103a 音圧情報記憶部
104 提示部
105 車両音周波数検出部
106 方向特定部
107 自車位置検出部
108 障害物情報記憶部
109 回折情報記憶部
110 回折位置特定部
本発明は、車両音を用いて車両の位置を特定する車両位置検出装置等に関し、特に障害物の陰に隠れた車両の位置を特定する車両位置検出装置に関する。
車両を運転しているときに、自車両の周辺にいる車両や、自車両に接近してくる車両等を検出することは、安全運転に役立つ。従来、このような車両を検出する技術として、様々な方法が提案されている。
たとえば、移動物体が発する音の音圧及び周波数を検出し、検出された音圧及び周波数をもとに移動物体までの距離を特定する技術がある(例えば、特許文献1)。特許文献1では、移動物体が発する音の、異なる周波数f1、f2の音源位置での音圧T1、T2(2変数)と、2箇所の検出位置までの距離r1、r2(2変数)の計4変数を、音圧の周波数に基づく距離減衰の式から算出することで、移動物体までの距離を算出している。
また、別の従来技術として、緊急車両が発する警報音の音圧及び周波数を検出し、検出された音圧から距離を算出し、周波数から移動方向を算出し、地図情報を参照することで、緊急車両が存在する位置を特定する技術がある(例えば、特許文献2)。
特開平1−265176号公報 特開2005−301751号公報
しかしながら上記特許文献1と特許文献2で提案されている技術では、検出位置と音源位置の間に障害物がある場合には音圧減衰量が極めて大きくなるため、実際の距離よりも遠方に存在すると誤った判定をする場合があり得る。例えば、これらの技術を見通しの悪い交差点での出会い頭事故の予防に用いた場合には、接近した検出車両を、まだ遠方に存在すると運転者が誤解してしまう可能性がある。つまり、従来の技術では、障害物の陰に隠れた車両の位置を検出できないという問題がある。
そこで、本発明は、前記従来の課題を解決するものであって、障害物の陰に隠れた車両であっても、その車両の位置を特定することができる車両位置検出装置等を提供することを目的とする。
本発明に係る車両位置検出装置は、自車両に搭載され、自車両の周辺にいる車両の位置を検出する車両位置検出装置であって、車両音の伝搬を遮蔽し得る障害物の地理的な位置を示す障害物情報を記憶している障害物情報記憶部と、車両音の音源位置における音圧を示す車両音圧情報を記憶している音圧情報記憶部と、が回折して伝搬する場合における音源と回折点と音の観測点との位置関係と、音圧の減衰量との関係を示す回折情報を記憶している回折情報記憶部と、前記自車両に到来してきた車両音の音圧を検出する音圧検出部と、前記車両音が到来してきた方向を特定する方向特定部と、自車両の位置である自車位置を検出する自車位置検出部と、前記障害物情報記憶部に記憶された障害物情報を参照し、前記自車位置検出部で検出された自車位置から、前記方向特定部で特定された方向に位置する障害物の位置を特定する回折位置特定部と、前記音圧情報記憶部に記憶された車両音圧情報が示す音圧から、前記音圧検出部で検出された音圧を差し引くことで前記車両音の音圧の減衰量を算出し、算出した減衰量と音の伝搬距離に依存する減衰量を示す規則と前記回折情報記憶部が記憶している回折情報が示す関係とに基づいて、前記回折位置特定部で特定された障害物を回折点として回折する音の音源位置を特定することで、当該車両音を発する車両が存在すると予測される位置を特定する音源位置特定部と、前記音源位置特定部で特定された位置を提示する提示部とを備えることを特徴とする。
この構成によると、障害物の位置と音源方向とから車両音の回折位置を特定し、距離による音圧減衰量と合わせて回折位置に依存する遮蔽度合いで定まる音圧減衰量を用いることで、障害物に隠れた車両音の音源位置を特定することができる。つまり、算出した音圧減衰量を、音源位置から回折位置を経て自車両に至るまでの音圧の距離に依存する減衰量と、回折による音圧の減衰量とに分離することで、単に距離だけを考慮した場合に比べ、回折による音圧の減衰を考慮しているので、音源位置を正確に求めることができる。これにより、例えば、見通しの悪い交差点での出会い頭事故の予防に用いた場合には、接近した死角車両とまだ遠方に存在する死角車両とを区別して運転者に提示することができる。
なお、回折情報の具体例として、前記回折情報は、前記位置関係と前記音圧の減衰量との関係として、回折した音の音源から回折点を経て音の観測点に至る行路の距離と、前記音源から前記観測点までの直線距離との差である行路差に依存して音が減衰するときの行路差と音圧の減衰量との関係を示してもよい。このときには、音源位置特定部は、前記音の伝搬距離に依存する減衰量を示す規則と前記回折情報記憶部が記憶している回折情報が示す行路差と音圧の減衰量との関係とに基づいて、前記音源位置を特定することになる。
ここで、前記音源位置特定部は、前記規則と前記関係とを満たし、かつ、前記回折をする音の行路として、複数の行路を特定し、特定した複数の行路における音源位置をつなぐことで線状の領域を特定し、特定した線状の領域内で、前記車両音を発する車両が存在すると予測される位置を特定するのが好ましい。音の伝搬距離に依存する減衰量と音の回折の大きさに依存する減衰量の両方を考慮した場合であっても複数の音の行路が予測される場合があるので、複数の音の行路に対応した幅をもった領域を音源の位置として予測するのが好ましいからである。
また、前記音圧情報記憶部は、複数の周波数について車両音の周波数と前記音圧とが対応づけられた複数の車両音圧情報を記憶しており、前記音圧検出部はさらに、到来してきた車両音を周波数分解することで、当該車両音に含まれる主要な周波数成分の周波数と音圧とを検出する車両音周波数検出部を有し、前記音源位置特定部は、前記車両音周波数検出部で検出された周波数について、前記音圧情報記憶部に記憶された車両音圧情報が示す音圧から、前記車両音周波数検出部で検出された当該周波数に対応する音圧を差し引くことで前記車両音の音圧の減衰量を算出するのが好ましい。
この構成によると、遮蔽度合いで定まる周波数ごとの音圧減衰量の違いにより遮蔽度合いが判定できるため、障害物に隠れた車両音の音源位置を正確に求めることができる。例えば、高い周波数では回折による音圧減衰量が大きく低い周波数では回折による音圧減衰量が小さいため、この特性の差を考慮することにより遮蔽度合いが定まるため音源位置を正確に求めることができる。
また、前記音圧情報記憶部は、複数の異なるエンジン音の基本周波数について、前記複数の車両音圧情報を記憶しており、前記車両音周波数検出部は、到来してきた車両音に含まれる前記エンジン音の基本周波数成分の周波数と音圧とを検出するのが好ましい。このとき、さらに、前記音圧情報記憶部はさらに、前記複数の異なるエンジン音の基本周波数の倍音についても、前記複数の車両音圧情報を記憶しており、前記車両音周波数検出部は、到来してきた車両音に含まれる前記エンジン音の基本周波数成分と倍音成分それぞれの周波数と音圧とを検出し、前記音源位置特定部は、前記車両音周波数検出部で検出された基本周波数成分と倍音成分のそれぞれについて前記線状の領域を特定し、特定した前記基本周波数成分に対応する線状の領域と前記倍音成分に対応する線状の領域とが重なる領域を、前記車両音を発する車両が存在すると予測される位置として特定するのが好ましい。
この構成によると、走行状態や路面状態により音源音圧の変動が起こりやすいタイヤ走行音とは異なり、エンジン音はエンジンの回転数(エンジン音の基本周波数に対応)に対応した特定の音圧の値をもつため、検出位置と音源位置の間の音圧減衰量を正確に求めることができる。さらに、エンジン音は倍音構造をもつため、遮蔽度合いで定まる周波数ごとの音圧減衰量の違いを利用することで、障害物に隠れた車両音の音源位置を正確に求めることができる。例えば、倍音構造における高い周波数のエンジン音では回折による音圧減衰量が大きく、倍音構造における低い周波数のエンジン音では回折による音圧減衰量が小さいため、この特定の差を利用して両周波数における減衰量の関係を満たす音源の位置を算出することにより、より正確な遮蔽度合いが定まるため、音源位置を正確に求めることができる。
また、前記音圧情報記憶部は、前記複数の異なるエンジン音の基本周波数それぞれについて、少なくとも2つの音圧である低音圧と高音圧とを用いた音圧の範囲によって前記音源位置における音圧を示す複数の車両音圧情報を記憶しており、前記音源位置特定部は、前記車両音周波数検出部で検出された周波数に対応する前記車両音圧情報が示す低音圧と高音圧のそれぞれについて、前記音圧情報記憶部に記憶された車両音圧情報が示す音圧から、前記車両音周波数検出部で検出された当該周波数に対応する音圧を差し引くことで、前記車両音の音圧の減衰量を算出し、算出した減衰量から、前記低音圧と前記高音圧のそれぞれについて前記線状の領域を特定し、特定した前記低音圧に対応する線状の領域と前記高音圧に対応する線状の領域とで囲まれた領域を、前記車両音を発する車両が存在すると予測される位置として特定してもよい。
この構成により、音源の音圧に幅があることが考慮されるので、予測される車両の位置に幅が生じ、より現実的な車両位置の予測が可能になる。
また、前記障害物情報記憶部はさらに、道路の位置を示す地図情報を記憶しており、前記音源位置特定部は、前記線状の領域内であって、かつ、前記地図情報が示す道路上の領域を、前記車両音を発する車両が存在すると予測される位置として特定してもよいし、前記音源位置特定部は、前記線状の領域が重なる領域であって、かつ、前記地図情報が示す道路上の領域を、前記車両音を発する車両が存在すると予測される位置として特定してもよいし、前記音源位置特定部は、前記線状の領域で囲まれた領域であって、かつ、前記地図情報が示す道路上の領域を、前記車両音を発する車両が存在すると予測される位置として特定してもよい。
これらの構成によると、道路位置の情報を補足的に用いて音源位置を特定することで、周囲騒音の影響により車両音の音圧の値を正確に検出できなかった場合においても、音源位置を道路位置に拘束することで、音源位置を正確に求めることができる。また、周囲騒音の影響により一部の周波数帯域の音圧の値しか検出できずに、回折による音圧減衰量を正確に求めることができなかった場合においても、音源位置を道路位置に拘束することで、音源位置を正確に求めることができる。
また、音圧記憶部が記憶する音源位置における車両音の音圧の値を学習により更新してもよい。例えば、音源位置と道路位置とに誤差が存在する場合に、音源位置が道路位置に一致するように音圧記憶部が記憶する音源位置における車両音の音圧の値を学習により更新してもよい。これにより、音圧記憶部が記憶した音源位置における車両音の音圧の値がより正確になるため正確な音源位置を求めることができる。
なお、本発明は、このような特徴的な構成要素を備える車両位置検出装置として実現することができるだけでなく、車両位置検出装置に含まれる特徴的な処理部をステップとする車両位置検出方法として実現したり、それらのステップを車両位置検出装置やパーソナルコンピュータ等が備えるコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM(Compact Disc-Read OnlyMemory)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体やインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは言うまでもない。
本発明によれば、障害物の陰に隠れた車両であっても、その車両の位置が特定される。
これにより、例えば、見通しの悪い交差点での出会い頭事故の予防に用いた場合には、接近してきた死角車両とまだ遠方に存在する死角車両とを区別して運転者に提示することができ、安全運転が確保される。
図1は、実施の形態1における車両位置検出装置の構成図である。 図2は、実施の形態1における車両音の検出を説明する図である。 図3は、実施の形態1における音圧情報を説明する図である。 図4は、実施の形態1における車両領域特定を説明する図(音圧と距離との関係を示す表)である。 図5は、実施の形態1における車両領域特定を説明する図(音圧と距離との関係を示すカーブ)である。 図6は、実施の形態1における車両領域特定を説明する図(特定された車両領域を示す図)である。 図7は、実施の形態1における車両領域特定の提示例を示す図である。 図8は、実施の形態1における車両位置検出装置の動作を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態1における車両領域特定を説明する図(音圧と距離との関係を示すカーブ)である。 図10は、実施の形態1における車両領域特定の具体例を示す図である。 図11は、実施の形態1における車両領域の提示例を示す図である。 図12は、実施の形態2における車両位置検出装置の構成図である。 図13(a)及び(b)は、実施の形態2における車両音の周波数特性を示す図である。 図14は、実施の形態2における車両音圧情報の一例を示す図である。 図15は、実施の形態2における車両音の検出を説明する図である。 図16は、実施の形態2における障害物情報の内容を説明する図である。 図17は、実施の形態2における障害物情報のデータ例を説明する図である。 図18は、実施の形態2における障害物の位置の特定を説明する図である。 図19は、実施の形態2における回折情報を説明する図である。 図20は、実施の形態2における回折情報の一例を説明するグラフである。 図21は、実施の形態2における車両領域特定を説明する図である。 図22は、実施の形態2における車両領域の提示例を示す図である。 図23は、実施の形態2における車両位置検出装置の動作を示すフローチャートである。 図24は、実施の形態2の変形例における車両音圧情報の一例を示す図である。 図25は、実施の形態2の変形例における車両領域特定を説明する図である。 図26は、実施の形態2の変形例における別の車両領域特定を説明する図である。 図27は、実施の形態2の変形例における車両領域の提示例を示す図である。 図28は、実施の形態2の変形例における回折情報の他の一例を示す図である。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
本発明に係る車両位置検出装置は、車両音の伝搬を遮蔽し得る障害物の陰に隠れた車両(死角車両)であってもその車両の位置を特定できる点に特徴を有するが、当然のことながら、そのような障害物が存在しない場合であっても車両の位置を特定できるので、本明細書では、理解を容易にするために、まず、障害物が存在しない場合における車両位置の特定方法を実施の形態1として説明し、次に、障害物が存在する場合における車両位置の特定方法を実施の形態2として説明する。
(実施の形態1)
まず、本発明に係る車両位置検出装置の実施の形態1について説明する。ここでは、障害物が存在しない場合における車両の位置を特定する方法について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における車両位置検出装置100の全体構成を示すブロック図である。本発明の実施の形態1における車両位置検出装置100は、自車両に搭載され、自車両の周辺にいる車両の位置を検出する装置であって、音圧検出部101、音源位置特定部102、音圧情報記憶部103、提示部104、車両音周波数検出部105及び方向特定部106を備える。
音圧検出部101は、マイクロホンなどで構成され、検出位置(つまり、自車両の位置)における車両の音圧(つまり、自車両に到来してきた車両音の音圧)の値を検出する。ここで車両とは自車両の周辺に存在するバイクや自動車等のことであり、車両音とは、バイクや自動車などのエンジン音やロードノイズ、クラクション、救急車両などのサイレン音、電気自動車などが発する信号音などである。なお、音圧検出部101として、音を検出するマイクロホンと、検出した音から音圧を特定する処理部とに構成を分けることとしてよいが、ここでは音圧検出部101として、マイクロホンだけで構成したとして説明する。
図2は車両音を検出する方法を説明する図である。マイクロホンA及びBは車両の前方バンパーに備えられた音圧検出部101の一例である。図2の例では、前方から交差点に接近している車両A(以下、この車両位置検出装置100によって検出される車両を「被検出車両」ともいう。)が存在しており、マイクロホンAは車両Aのエンジン音の音圧52dBを検出する。
方向特定部106は、車両音の到来方向を特定する処理部である。例えば、マイクロホンA及びBで検出された音の到達時間差をもとに車両音の方向を特定する。図2の例に示すように、ここでは、前方のバンパーに音圧検出部101として2つのマイクロホン(マイクロホンA、マイクロホンB)が設けられている。方向特定部106は、音圧検出部101である当該2つのマイクロホンへの車両音の到達時間差から車両Aの音源方向を特定する。到達時間差については、2つのマイクロホンの相互相関をとることで算出することが可能である。
図2はさらに車両音の方向を特定する方法を説明する図である。マイクロホンA及びマイクロホンBの間隔をd(m)とする。図2の例に示すように、車両A(バイク)のエンジン音が自車両の進行方向に対して方角θ(ラジアン)から検出されるとする。マイク間での到達時間差をΔt(s)とし、音速をc(m/s)とすると、方向θ(ラジアン)は以下の式1で表すことができる。
Figure 2011001684
図2に示す例の場合、方向特定部106は、例えば、車両音の方向は自車両に対して右45度の方向であると、特定する。
なお、本実施の形態では、検出位置における車両音の音圧の値と車両音の方向を同一のマイクロホンを用いることができるため、システムの簡略化、処理の簡略化、コストの削減を図る効果がある。
また、車両の存在する方向は「45度から60度」のように幅を持たせて特定することとしてもよい。車両の存在する方向は理論的には一方向に定まるのだが、実環境下では音の到達時間差に誤差を含むため、存在する方向に誤差が生じる。例えば100ms等所定の時間間隔で方向を特定するとした場合、45度から60度の間で検出角度がゆらぐ場合がある。そこで所定の時間間隔において特定された方向であって、最小値から最大値の範囲をもつ方位を、特定された方向とする、例えば「45度から60度」のように幅を持たせて音源の方向を特定することとしてもよい。
音圧情報記憶部103は、音源となる車両の存在する位置(音源位置)における車両音の音圧の値を示す情報(この情報を「車両音圧情報」という。)を記憶するメモリ等である。本実施の形態1において、音圧は、基準音圧を20μPaとした、いわゆる、音圧レベル(dB)で表した値として記憶される。
図3は音圧情報記憶部103が記憶する音源位置における車両音の車両音圧情報の一例を示す図である。ここでは、各種車両の平均的な(一般的な)音圧の範囲(低音圧及び高音圧)が記録されている。本図では、例えば、車両として400ccのバイクの車両音圧情報が図示されている。
なお、実験結果より、バイク音の音源位置におけるアイドリング時(1200rpm)の音圧の値は約68dBであった。また、加速時にギアを変える寸前、例えば5000rpmの音圧の値は約78dBであった。そこで本実施の形態では、音源位置における車両音の音圧の値を、図3に示されるように、例えば68dBから78dBという範囲を持たせた値で記憶することとする。音圧は必ずしも一定ではないため、範囲を持たせた値で記憶することで車両の存在する領域を精度良く特定するためである。
音源位置特定部102は、検出された車両の音圧と音圧情報記憶部103に記憶された車両音圧情報をもとに、自車両から検出された車両までの距離を算出し、音源である車両の存在する領域を特定する処理部である。車両の存在する領域を特定するには、音圧の減衰と距離(音源位置と音検出位置との間の距離、ここでは、検出された車両の位置と自車両の位置との間の距離)との関係から算出する。
音源位置での音圧をp(0)とする。音圧は距離の二乗に反比例するため、音源位置から音を検出する地点までの距離をr(m)、係数をkとすると、検出地点r(m)における音圧p(r)は以下の式2であらわすことができる。
Figure 2011001684
従って音圧p(r)をデシベルP(dB)で表すとすると、以下の式3で表すことができる。
Figure 2011001684
図4に各音源位置での音圧に対し、15m、18m、・・等、所定の距離だけ離れた位置における音圧を示す表を記す。ここでは、上記式3に従って算出された音圧が例示されている。例えば音源位置における音圧が78dBの場合、距離18m離れた位置で77dB、40m離れた位置で70dB、100m離れた位置で62dBとなっている。音圧が68dBの場合は、距離18m離れた位置で67dB、40m離れた位置で60dB、100m離れた位置で52dBとなっている。また、図5はこれらをグラフで示した図である。横軸を音源からの距離、縦軸をその距離だけ離れた位置における音圧とし、音源位置での音圧が78dBの場合と68dBの場合の各距離に対する音圧の変化を示している。音圧が距離に応じて減衰していることが分かる。そして、例えば検出位置での音圧が52dBの場合(図5における横の点線)、音源位置での音圧が78dB(バイクの高音圧)と仮定すると、音源位置は300m離れた地点、音源位置での音圧が68dB(バイクの低音圧)と仮定すると音源位置は100m離れた地点と、音源位置と検出位置との距離を推定することが可能となる。
図6は車両領域の特定を示す図である。自車両の位置(以下、自車両の位置を「自車位置」という。)とバイクの位置との関係が示されている。本実施の形態の場合、車両音圧情報として、図3に示されるように、バイクの音源位置における音圧として、68dBから78dBと蓄積されている。対して自車位置においては、音圧検出部101により、音圧が52dBと検出されている。この場合、音源位置特定部102は、上記式2、及び式3をもとに、バイクは自車位置から約100mから約300m離れた地点に存在していると特定することができる。また、音源方向は、方向特定部106により、右45度から60度の間と特定されている。そこで、音源位置特定部102は、自車に対し右45度から60度であって、自車位置から100mから300m離れた領域(図6に示す斜線の範囲)に車両が存在すると特定する。
提示部104は、音源位置特定部102で特定された車両の位置を提示する処理部であり、ここでは、音源位置特定部102において特定された領域に車両が存在する旨を提示するディスプレイ及びスピーカ等である。
図7は提示部104による提示の一例を示す図である。提示部104は例えばカーナビゲーション装置の表示画面とする。図7には自車両と周辺の地図情報とが表示されている。音源位置特定部102において車両が100mから300m内に存在すると特定されていることから、提示部104は、「周囲100mから300m内車両接近中」と当該旨を、表示及び音声で、ユーザに通知している。また、図6における斜線で示すように、被検出車両が存在する領域も特定されているため、提示部104は、カーナビゲーション装置の画面内に存在する領域を斜線で示してもいる。
図8は本実施の形態における車両位置検出装置100の動作を示すフローチャートである。
まずマイクロホン(音圧検出部101)が車両音を検出する(ステップS101)。そして方向特定部106がマイクロホンA及びB(音圧検出部101)で検出した車両音をもとに車両音の到達時間差を算出して、被検出車両の存在する方向を特定する(ステップS102)。一方、マイクロホンA又はB(音圧検出部101)が車両音の音圧を検出する(ステップS103)。そして音源位置特定部102は、音圧情報記憶部103に蓄積された車両音圧情報を参照し、被検出車両の存在位置(音源位置)における音圧を参照する(ステップ104)。そして音源位置特定部102は、検出された音圧と検出された車両の存在位置(音源位置)における音圧とから、自車両から被検出車両までの距離を算出し、算出した距離と、被検出車両の存在する方向とから、被検出車両の存在領域を特定する(ステップS105)。そして提示部104は、特定された車両の存在する領域を提示する(ステップS106)。
以上が車両音の音圧を検出し、被検出車両の存在する領域を特定するフローとなる。そして本発明では、所定のタイミングで車両音の音圧を検出し、上記フローを繰り返すことにより車両の存在する領域を特定し、特定された領域の変化を例えばカーナビゲーション装置の画面などに動画的に表示することとなる。以下、その表示例を具体的に説明する。
図2で示す例では音圧検出部101で検出された音圧が52dBであったが、所定時間経過後のタイミングで検出すると64dBであったとする。
なお、音源方向は同様に45度から60度とする。図9は図5と同様、音圧と距離(自車位置から被検出車両の位置までの距離)の関係を示すグラフである。検出された音圧が64dBの場合(図9における横の点線の一つ)、音源位置での音圧が78dB(バイクの高音圧)と仮定すると、自車位置から被検出車両の位置までの距離は30m、音源位置での音圧が68dB(バイクの低音圧)と仮定すると、自車位置から被検出車両の位置までの距離場合は80mとなる。このことから、検出音圧が52dBから62dBへと高くなることで、自車位置から被検出車両の位置までの距離の範囲(バイクの低音圧から高音圧までの範囲に対応する距離の範囲)が狭まることが分かる。
図10は図6と同様、車両領域の特定を示す図である。この例では、音源位置特定部102は、車両が約30mから約80m離れた地点に存在していると特定することができる。また、音源方向は、方向特定部106により、右45度から60度の間と特定されている。そこで、音源位置特定部102は、自車に対し右45度から60度であって、自車位置から30mから80m離れた領域(図10に示す斜線の範囲)に車両が存在すると特定する。
図11は提示部104による提示の一例を示す図である。音源位置特定部102において車両が30mから80m内に存在すると特定されていることから、提示部104は、「周囲30mから80m内車両接近中」と当該旨を、表示及び音声で、ユーザに通知している。また、図10における斜線で示すように存在する領域も特定されているため、提示部104は、カーナビゲーション装置の画面内に存在する領域を斜線で示してもいる。
図11と図7を対比すると、図11に示される車両領域が狭まっていることが分かる。これは被検出車両が接近するにつれて検出される音圧が変化し、この変化に伴って特定される領域(ここでは、バイクの低音圧から高音圧の音圧範囲に対応する距離の範囲)が変化することによるものである。例えば、まだバイクが遠くに存在する場合、その領域は広範囲となるが、接近するにつれて領域が狭くなり、存在する領域が限定的に特定され、視覚的にもその変化をダイナミックに知覚することができる。
なお、車両音圧情報は、本実施の形態においては車両が存在する位置における音圧をデシベル情報として蓄積し、音源位置特定部102において当該デシベル情報を用いて、そのつど自車位置と被検出車両の位置との間の距離を算出していたが、本発明はこのような音源位置の特定に限ったものではない。例えば、図4に示される表のように、検出された音圧に対する距離をあらかじめ算出しておき、算出された距離の範囲を蓄積していることとしてもよい。これにより、計算コストの削減の効果を奏する。また、このような検出音圧と距離との関係は、必ずしも蓄積しておく必要はなく、例えば無線ネットワークなどを介してサーバ装置から取得することとしてもよい。例えば交差点毎、あるいは周囲の建物の状況などにより、検出された音圧に対する音源の位置は毎回同一とは限らない。そこで交差点毎に検出された音圧に対応する音源の距離をサーバ装置から取得することとしてもよい。
(実施の形態2)
次に、本発明に係る車両位置検出装置の実施の形態2について説明する。
本実施の形態2では障害物の陰にいる死角車両の存在領域を特定する手法について説明する。
図12は本実施の形態における車両位置検出装置200の構成図である。この車両位置検出装置200は、自車両に搭載され、自車両の周辺にいる車両の位置を検出する装置であって、音圧検出部101a、音源位置特定部102a、音圧情報記憶部103a、提示部104、車両音周波数検出部105、方向特定部106、自車位置検出部107、障害物情報記憶部108、回折情報記憶部109及び回折位置特定部110を備える。以下、実施の形態1と同じ構成要素については同じ符号を付し、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
音圧検出部101aは、前記実施の形態1と同様、車両の音圧を検出するマイクロホン等であるが、車両音を周波数分解して周波数を検出する車両音周波数検出部105を有する点で実施の形態1における音圧検出部101と異なる。
音圧情報記憶部103aは、実施の形態1における音圧情報記憶部103と同様に車両音圧情報を記憶するメモリ等であるが、ここでは、車両音圧情報として、周波数ごとに音源位置における一般的な音圧に関する情報を蓄積する。以下、図を用いて説明する。
人の話す音声は、周期性を有する母音と非周期の子音に大別できることが従来知られている。一方、車両から発せられる音もエンジンの回転数とシリンダー数などに関連して変化する周期性を有するエンジン音と、タイヤと路面との摩擦等により発せられるロードノイズ、空気抵抗、ファン、などに依存するノイズが混在して成り立つと考えられる。
エンジン音は人の母音と似た特性を有する。すなわち、「あ」や「い」など母音の種類にかかわらず、声が高くなるとピッチが高くなる声と同様、エンジン音は、エンジンの回転数に応じて周波数が高くなり、また声と同様、基本周波数の倍音構造を有する。基本周波数Fは、例えば回転数(rpm)と、シリンダー(気筒)数s、係数kを用いて以下の式4で近似することができる。
Figure 2011001684
一方、ロードノイズ等は基本周波数Fには必ずしも依存せず、比較的高い周波数において特徴が表れ、人の話す音声でいう子音ととらえることができる。後者は走行速度や路面状態により変化するため、事前に音源音圧を決定することが比較的困難であるが、エンジン音は回転数に依存するため、音源音圧を特定するのより適している。そこで本実施の形態では車両から発せられる音のうち、エンジン音を扱うこととする。
図13(a)は走行を開始した(エンジンの回転数を上げていった)バイクのエンジン音を周波数分解して得られるデータの時間変化の一例を示す図である。横軸に走行時間、縦軸に周波数を示している。音圧の大きさを濃さで示している。図13(b)では、図13(a)に示される図のあるタイミング(A−A')における、周波数(横軸)と音圧(縦軸)との関係(周波数スペクトル)を示す。
車両から発せられる音は基本的な周波数とホワイトノイズのようなランダム雑音の組み合わせで成り立つと考えられる。基本的な周波数とは、ある周波数にピークを持ち、その2倍、3倍などにもピークを持つ倍音構造となる。この基本的な周波数はエンジンの構造、大きさ、素材、気筒数等、各車両によって異なる周波数を持ち、エンジンの回転数が上がるに従って周波数が高くなる。
例えば図13(b)に示されるように、バイクのエンジン音は110Hzに基本的な周波数を持ち、220Hzなどにも音圧ピークを有する倍音構造をもつ。図13(a)に示されるように、これら基本周波数及び倍音におけるピーク位置(周波数)がエンジンの回転数に従って変化していることがわかる。
図14は音圧情報記憶部103aに蓄積された車両音圧情報を示す図である。あるバイクのエンジン回転数を約1100rpmのアイドリング状態から約4000rpmまで変化させて周波数特徴を検出する実験結果から、約100Hzから約130Hz近辺に周波数特徴を持つ等の結果が得られた。また、前記実施の形態1と同様、音源位置でのエンジン音の音圧を68dBとした場合、100Hzから130Hz近辺の音圧は、音圧レベルで示すと、38dBという結果であった。
そこで本実施の形態では車両音圧情報として、100Hzから130Hzを車両音の周波数とし、当該周波数の音圧範囲を38dBとして蓄積している。また、倍音構造の車両音圧情報として、この音圧情報記憶部103aは、200Hzから260Hzを周波数とし、当該周波数の音圧範囲を37dBとして蓄積している。なお、本実施の形態では車両情報(車両を識別する情報)としては周波数情報を蓄積するが、当該周波数はバイクであるとして、周波数に代えて車種を対応させて音圧を記憶することとしてもよい。
また、同様に実験から得られた数値をもとに、この音圧情報記憶部103aは、自動車の車両音として40Hzから60Hzを周波数、当該周波数の音圧範囲を35dBとする車両音圧情報を蓄積している。自動車はバイクと比較してエンジンの回転数は低く、基本的な周波数も低いものとなるからである。
図15は車両音の検出を説明する図である。ここでは、音圧検出部101aにおいて車両音が検出され、車両音周波数検出部105において110Hzの音圧が10dB、220Hzの音圧が6dBと検出されている。また、方向特定部106においてマイクロホンA及びBにおける車両音の到達時間差をもとに自車両に対して右の方向10度と音源方向が検出されている。
障害物情報記憶部108は、車両音の伝搬を遮蔽し得る障害物の地理的な位置を示す障害物情報、つまり、障害物の位置情報を蓄積するハードディスク等である。
図16は蓄積された障害物に関する情報を説明する図である。カーナビゲーション装置等に蓄積された地図情報は施設やランドマークに関する情報や、交差点や施設を一つのノードとし、さらにそのノードとノードを結ぶリンクで経路を構造化した道路ネットワーク情報を有しているのが一般的である。図16には、華町1交差点に該当する「N(ノード)100」、華町2交差点である「N101」が示されている。また華町1交差点と華町2交差点を結ぶ経路である華1京都通りは「L(リンク)204」、また「N100」は「L204」の他、「L201」、「L202」、「L203」のリンクと結ばれている等、ノードやリンクの接続情報を有している。さらに「華町1交差点」と「華町2交差点」間、つまり「L204」の距離は400メートル等、リンクの長さ情報も有している。また施設やビルなどのランドマークとして、華町百貨店に該当する「M(マーク)301」が示されている。さらに本実施の形態における地図情報としては施設の範囲を示す形状点m1、m2、m3、m4を有し、形状点m1と形状点m2間の距離100mなどの情報を有している。本実施の形態では、このような施設やビルなどランドマークが音を回折させる障害物とし、障害物情報記憶部108には、ランドマークに関する情報を障害物に関する情報として記憶されている。地図情報においてこのように施設として登録されているビルなどは、高い建物が多く、車両音の回折を生じやすいからである。一方、民家など低い建物の場合、屋根の上から音が到達することが多い。そこで建物などの高さ情報をもとに障害物か否かを判断することとしてもよい。例えば所定の閾値(5mなど)以上の高さを有する建物の場合は障害物とし、一方閾値未満の場合は前記実施の形態1と同様、回折を考慮しない(つまり回折による音圧の減衰量は0)として音源方向を特定することとしてもよい。
図17は、障害物情報の一例として、カーナビゲーション装置などの地図情報として蓄積された道路ネットワーク情報の一例を示した図である。地図は一般的に所定のエリアに区切られ、エリアごとに存在する施設や交差点等のノードと、それらを結ぶリンクの情報を蓄積している。図17においてエリアID「E01」は図16に示すエリアとする。エリアID「E01」に存在するノード情報として「N100」、「N101」、「M301」が蓄積されている。さらに各ノードの情報とそのノードに接続するリンク情報が蓄積されている。「N100」は位置「東経135度34分、北緯34度33分」、名称「華町1交差点」、そして接続するリンクとして「L201」、「L201」の長さ300メートル等、各リンクの情報が付帯されている。また「M301」は位置「東経135度36分、北緯34度31分」、名称「華町百貨店」、そして形状点は、例えば中心ノードM301からの相対距離で蓄積されているとする。例えば形状点m1=(−50、−50)は「東経135度36分、北緯34度31分」を中心としてx軸(東経とする)に−50m、y軸(北緯とする)に−50mを位置とする形状点として蓄積されているとする。このランドマークに関する情報が障害物に関する情報となる。
自車位置検出部107は、自車両の位置である自車位置を検出する処理部である。例えばGPSなどで構成される。
回折位置特定部110は、障害物情報記憶部108に記憶された障害物情報を参照することで、自車位置検出部107で検出された自車位置から、方向特定部106で特定された方向に位置する障害物の位置を特定する処理部である。具体的には、この回折位置特定部110は、障害物情報記憶部108が記憶している障害物情報が示す複数の障害物の中から、前記方向特定部106が特定した方向に存在し、且つ、自車位置と最短距離の位置にある障害物を特定し、特定した前記障害物の位置を前記車両音が回折する回折位置として特定する処理部である。
図18は回折位置の特定を説明する図である。いま、例えばGPSなどで構成された自車位置検出部107において自車位置が東経135.55、北緯34.30と緯度経度が検出されているとする。また、方向特定部106において車両音が右10度の方向に特定されているとする。
一方、図17等に示すように障害物情報として障害物の角の位置情報が蓄積されており、回折位置特定部110は、自車位置に対して特定された音源方向に障害物が存在するか否かを判断し、かつ、自車位置から最短距離にある障害物を特定する。図18の場合、華町百貨店の建物の角である形状点m4は自車位置から右方向10度の方向に存在することとなる。さらに右10度の方向の延長上には華町銀行の角である形状点p4も該当するが、形状点m4が自車位置に対して最短距離にあるため、回折位置特定部110は、形状点m4を障害物として特定する。
回折情報記憶部109は、障害物により音が回折した場合の音圧の減衰量についての情報として、音が回折して伝搬する場合における音源と回折点と音の観測点との位置関係(言い換えれば、回折の度合い)と音圧の減衰量との関係を示す回折情報を蓄積している。本実施の形態では、その回折情報の一例として、回折情報記憶部109は、回折した音の音源から回折点を経て音の観測点に至る行路の距離と、前記音源から前記観測点までの直線距離との差である行路差に依存して音が減衰するときの行路差と音圧の減衰量との関係を示す回折情報を蓄積している。音は回折の度合い(角度)が大きいほど減衰し、また周波数が高いほど回折による減推量が大きいことが知られている。そこで回折情報としては周波数と、回折の度合いに対応した減衰量を対応させて蓄積することとする。具体的な数値の算出は、例えば以下の図19及び式5に示される前川チャートなどが一般的である。
図19は回折による音圧の減衰を説明する図である。音源位置Xと音の検出位置Y(音の観測点)との間に障害物(ここでは、「遮音壁」等)が存在し、位置Z(回折点)で回折しているとする。この場合、
行路差δ=XZ間(その距離をaとする)+ZY間(その距離をbとする)−XY間(その距離をcとする)
とすると、回折による音圧の減衰Ldは以下の式5で表すことができる。
Figure 2011001684
ここでNはネフレル数(=2δ/λ)、λは車両音の波長(Hz)である。式5中の±符号の+はN<0、−はN>0のときである。
図20は、周波数と回折による音圧の減衰(Ld)、つまり、各周波数における行路差と音圧の減衰量との関係を示す回折情報の一例を示すグラフである(非特許文献1参照)。
日本建築学会編、「実務的騒音対策指針」、技報堂出版、1987年、P14
本図では、例えば周波数110Hzの場合、行路差2mで減衰量が15dB、10mで減衰量が21dB、行路差20mで減衰量が25dBと、行路差が増加するにつれて減衰量も増加することが分かる。つまり障害物から回折の度合いが大きくなるほど回折による音圧の減衰が大きくなることを示している。
以上のことから、音源位置での音圧をP(0)としたとき、r(m)離れた検出位置での音圧P(r)は回折の減衰量Ldを考慮すると以下の式6となる。
Figure 2011001684
すなわち、上記式6に示される規則に基づいて、音源位置での音圧を仮定し、検出位置での音圧との音圧差を検出することで、距離による減衰(第二項)と、回折による減衰(第三項)とから、距離rが定まることとなる。
音源位置特定部102aは、被検出車両の存在する領域を特定する処理部であるが、本実施の形態では、音圧情報記憶部103aに記憶された車両音圧情報が示す音圧から、音圧検出部101a(車両音周波数検出部105)で検出された音圧を差し引くことで車両音の音圧の減衰量を算出し、算出した減衰量には音の伝搬距離に依存する減衰量と音の回折の大きさに依存する減衰量とが含まれることを前提に、算出した減衰量と音の伝搬距離に依存する減衰量を示す規則(上記式6)と回折情報記憶部109が記憶している回折情報が示す関係(グラフ)とに基づいて、回折位置特定部110で特定された障害物を回折点として回折する音の音源位置を特定することで、当該車両音を発する車両が存在すると予測される位置を特定する。
より詳しくは、この音源位置特定部102aは、式6と図20に示される回折情報が示す関係(グラフ)とを満たし、かつ、回折位置特定部110で特定された障害物で回折をしたと仮定した場合の音の行路として、複数の行路を特定し、特定した複数の行路における音源の位置をつなぐことで線状の領域を特定し、特定した線状の領域内で、当該車両音を発する車両が存在すると予測される位置を特定する。このとき、この音源位置特定部102aは、車両音周波数検出部105で検出された周波数について、音圧情報記憶部103aに記憶された車両音圧情報が示す音圧から、車両音周波数検出部105で検出された当該周波数に対応する音圧を差し引くことで車両音の音圧の減衰量を算出する。以下、図を用いて、音源位置の特定方法を詳細に説明する。
図21は車両領域の特定を説明する図である。図21に示されるように、自車位置検出部107によって自車両の位置(位置a)が検出されたとする。また自車両に備えら得たマイクロホンA及びBによって、周波数110Hz、当該周波数の音圧10dB、音源方向右10度と検出されたとする。
この場合、回折位置特定部110において、自車両位置(位置a)の進行方向から右10度方向に障害物(位置b)が特定されている。なお、自車両位置はGPS(自車位置検出部107)での検出位置とする。なお、より厳密にするべく、マイクの取り付け位置を自車両の位置としてもよい。そして、図21ように、自車の位置から音源方向に対し障害物が存在する場合、音源位置特定部102aでは、回折による音圧の減衰を考慮し、上記式6をもとに車両の存在する領域を特定する。
つまり、音源方向は右10度方向と検出されたが、障害物によって音は回折してきていると考えられるため、音源位置特定部102aは、音の回折を考慮して領域を特定するのである。
音源位置特定部102aでは、音圧情報記憶部103aに蓄積された車両音圧情報を参照し、音圧検出部101(より詳しくは、車両音周波数検出部105)で検出された車両音の周波数及びその音圧をもとに車両の存在する領域を特定する。車両音圧情報において110Hzは100Hzから130Hz(バイク)の範囲であるためこれに該当し、音圧は38dBとなっている(図14)。
よって、音源位置での音圧が38dBと分かるので、音圧の減衰量は28dB(=38dB−10dB)となる。減衰は距離による減衰と回折による行路差とからなるのだが、ここで仮に回折による減衰の影響がほとんどないとすると、つまり自車位置から障害物への直線の延長上に音源があるとすると、上記式6より、音源までの距離は約230mとなり、図21においては位置cが音源位置と予測できる。一方、行路差が増加する(つまり回折が大きくなる)と、回折による減衰量が増加し、一方音源までの距離は減少することとなる。例えば音源位置が位置e(自車両の進行方向と直交する最も近い道路上の点)の場合、図20に示されるグラフと上記式6とから、自車(位置a)と障害物(位置b)との距離は20m、障害物(位置b)と音源位置(位置e)までの距離は25m、音源と自車位置の直線距離は約32mとなる。このように、算出した音圧の減衰量に含まれる音の伝搬距離に依存する減衰量と音の回折の大きさに依存する減衰量との比を複数仮定し、仮定した複数の比のそれぞれについて、式6及び図20のグラフをもとに(式6と図20のグラフの両方を満たす)音源位置から検出位置までの音の行路を算出し、その音源の位置を特定すると、位置c、位置eなどを含む線状の領域(曲線r)が、110Hzの音源が存在すると予測できる位置となる。
またマイクロホンA及びBによって、周波数220Hz、当該周波数の音圧6dBと検出されている。同様に、図14に示される車両音圧情報より、音源位置での音圧が37dBと分かるので、音圧の減衰量は31dB(=37dB−6dB)となる。自車位置から障害物への直線の延長上に音源があるとすると、音源までの距離は約300mとなり、図21においては位置dが音源位置と予測できる。
一方、音源位置が位置e(自車両の進行方向と直交する最も近い道路上の点)の場合、図20に示されるグラフと上記式6とから、自車(位置a)と障害物(位置b)との距離は20m、障害物(位置b)と音源位置(位置e)までの距離は25m、音源と自車位置の直線距離は約32mとなる。このように式6及び図20のグラフをもとに音源位置と検出位置までの距離を算出すると、位置d、位置eなどを含む線状の領域(曲線s)が、220Hzの音源の存在する位置となる。そして本実施の形態では、音源位置特定部102aは、曲線rと曲線sが交わる交点e(2つの線状の領域が重なる領域)に車両が存在すると特定する。
曲線rや曲線sが意味することは、音源位置での音圧に対し、検出された音圧は小さいため、遠く離れた位置に存在することになるが、障害物の影響により回折が生じ、回折による減衰が大きくなると、すなわち行路差が大きくなるにつれ、距離による減衰の影響は小さくなるため、音源までの距離が近くなり、図21に示す曲線rや曲線sのような領域に存在すると考えられることを示している。一方、回折による減衰は周波数が高いほど大きいため、行路差が比較的小さい位置dや位置cでは音源位置に差があるが、行路差が大きくなるにつれ、高い周波数はより減衰し、同じ音源から両周波数が発せられているならば交点が実際の音源が存在する位置となることを示している。そして当該算出された領域(本実施の場合は交点e)を車両の存在する領域として特定し、提示部104においてユーザに提示する。
図22は図21に示す特定された車両領域を提示部104がユーザに提示する一例を示す図である。カーナビゲーション装置の表示画面には自車と周辺の地図情報が表示されている。音源位置特定部102aにおいて図21に示す領域内に車両が存在すると特定されていることから、提示部104は、当該領域に車両の存在する旨を、表示及び音声で、ユーザに通知している。
図23をもちいて本発明の動作フローを説明する。マイクロホン(音圧検出部101)は車両音を検出する(ステップS201)。そして、複数のマイクロホン(音圧検出部101)で検出した車両音の到達時間差をもとに、方向特定部106は車両音の方向を特定する(ステップS202)。次に、自車位置検出部107は自車位置を検出する(ステップS203)。そして、回折位置特定部110は、障害物情報記憶部108に記憶された障害物情報を参照し、障害物の位置情報を取得する(ステップS204)。
回折位置特定部110は、自車位置に対して車両音の方向に障害物が存在するか否かを判断する(ステップS205)。
障害物が存在しない場合(ステップS205のNo)、車両音周波数検出部105は、マイクロホン(音圧検出部101)で検出した車両音から、車両音の周波数を検出する(ステップS206)。そして音源位置特定部102aは、音圧情報記憶部103aに記憶された車両音圧情報を参照し、検出した周波数に対応する音圧情報を取得する(ステップS207)。そして音源位置特定部102aは、検出された音圧と存在位置における音圧とから車両までの距離を算出し、車両までの距離と、車両の存在する方向とから車両の存在領域を特定する(ステップS208)。そして提示部104において特定された車両の存在する領域を提示する(ステップS209)。
一方、障害物が存在する場合(ステップS205のYes)、回折位置特定部110は、自車位置と障害物の位置とに基づいて、回折位置を特定する(ステップS210)。
車両音周波数検出部105は、マイクロホン(音圧検出部101)で検出した車両音から、車両音の周波数を検出する(ステップS211)。また車両音周波数検出部105は、ステップS211で検出された周波数の倍音周波数、例えば2倍の周波数を検出する(ステップS212)。そして音源位置特定部102aは、音圧情報記憶部103aに記憶された車両音圧情報を参照し、検出したそれぞれの周波数に対応する音圧情報を取得する(ステップS213)。音源位置特定部102aは、回折情報記憶部109に記憶された回折情報を参照し、回折情報を取得する(ステップS214)。
そして、音源位置特定部102aは、ステップS210で特定された回折位置と、ステップS214で取得した回折情報をもとに、回折度合いに応じた音圧の減衰量を考慮して、ステップS213で取得した音圧情報を参照し、車両音周波数検出部105で検出した車両音の周波数(基本周波数)に対応した車両の存在する領域を特定する(ステップS215)。
また、音源位置特定部102aは、ステップS210で特定された回折位置と、ステップS214で取得した回折情報をもとに、回折度合いに応じた音圧の減衰量を考慮して、ステップS213で取得した音圧情報を参照し、車両音周波数検出部105で検出した車両音の倍音周波数に対応した車両の存在する領域を特定する(ステップS216)。そして音源位置特定部102aは、ステップS215で特定した車両の存在する領域と、ステップS216で特定した車両の存在する領域とに基づいて、車両の存在する候補領域の交わる領域を車両の存在する領域として特定する(ステップS217)。
そして、特定された領域を提示部104は提示する(ステップS208)。
以上のようにして、本実施の形態における車両位置検出装置200によれば、基本周波数と倍音周波数の2つの周波数のそれぞれについて、自車位置から被検出車両までの音の距離による減衰と回折による減衰とを考慮することで、死角にいる被検出車両の位置が特定される。
なお、前記実施の形態2では、回折する場合、同一の車両から発せられる異なる周波数を検出し、当該異なる周波数ごとに車両の存在領域を特定し、交わる領域を存在する領域として特定を行っていた。しかしながら、必ずしも倍音などの異なる周波数が検出できるとは限らない。一つの周波数の音で車両位置を予測した場合、車両が存在する領域が広範囲にわたる場合が生じる。また、音圧の距離による減衰量にも幅があり、車両が存在する領域が広範囲にわたる場合が生じる。そこで、本発明では、複数の周波数における音圧を用いて被検出車両が存在する領域を特定するだけでなく、さらに地図情報を参照し、被検出車両が存在する領域を特定することとしてもよい。以下、地図情報を参照して被検出車両の位置を検出する方法について説明する。
図24は車両音圧情報を示す図である。前記実施の形態2における車両音圧情報(図14)では、音圧の値は一定であったが、本実施の形態では音圧に幅を持たせて(ここでは、低音圧及び高音圧が)記憶されている。具体的には100Hz〜130Hzのバイク音の音源位置での音圧は48dBから38dB、30Hz〜45Hzの自動車音の音源位置での音圧は53dBから35dBと記憶されている。
図25、図26は車両領域の特定を説明する図である。図25に示されるように、自車位置検出部107によって自車両の位置(位置a)が検出されたとする。また自車両に備えら得たマイクロホンA及びBにおいて、周波数110Hz、当該周波数の音圧10dB、音源方向右10度と検出されたとする。図24の場合、自車両位置(位置a)から右10度方向に障害物(位置b)が存在している。よって、車両位置検出装置は、回折による音圧の減衰を考慮し、式6をもとに車両の存在する領域を特定する。
音圧情報記憶部103aに蓄積された車両音圧情報を参照し、音圧検出部101(より詳しくは、車両音周波数検出部105)で検出された車両音の周波数及びその音圧をもとに、音源位置特定部102aは、車両の存在する領域を特定する。ここで、車両音圧情報によれば、110Hzは100Hzから130Hz(バイク)の範囲であるためこれに該当し、音圧の範囲は38dBから48dBとなっている(図24)。
まず音源位置での音圧を38dBとすると、音圧の減衰量は28dB(=38dB−10dB)となる。減衰は距離による減衰と回折による行路差とからなるのだが、ここで仮に回折による減衰の影響がほとんどないとすると、つまり自車位置から障害物への直線の延長上に音源があるとすると、音源までの距離は約230mとなり、図25においては位置cが音源位置と予測できる。一方、行路差が増加する(つまり回折が大きくなる)と、回折による減衰量が増加し、一方音源までの距離は減少することとなる。例えば音源位置が位置e(自車両の進行方向と直交する最も近い道路上の点)の場合、自車(位置a)と障害物(位置b)との距離は20m、障害物(位置b)と音源位置(位置e)までの距離は25m、音源と自車位置の直線距離は約32mとなる。このように式6及び図20のグラフをもとに音源位置と検出位置までの距離を算出すると、位置c、位置eなどを含む線状の領域(曲線r)が、音源位置での音圧が38dBとした場合の音源が存在すると予測できる位置となる。
同様に音源位置での音圧が48dBとした場合、音圧の減衰量は38dB(=48dB−10dB)となる。自車位置から障害物への直線の延長上に音源があるとすると、音源までの距離は約1200mとなり、図25においては位置dが音源位置と予測できる。一方、例えば音源位置が位置f(自車両の進行方向と直交する最も近い道路上の点)の場合、自車(位置a)と障害物(位置b)との距離は20m、障害物(位置b)と音源位置(位置f)までの距離は65m、音源と自車位置の直線距離は約68mとなる。位置d、位置fを含む線状の領域(曲線s)が、音源位置での音圧が48dBとした場合の音源が存在すると予測できる位置となる。そして音源位置特定部102aは、曲線rと曲線sで囲まれる領域が音源(つまり、被検出車両)の存在する範囲と算出する。
そして、音源位置特定部102aは、当該算出された領域のうち、道路上の領域を車両の存在する領域として特定することとする。本変形例において道路上の領域か否かの特定は、カーナビゲーション装置の地図情報など、障害物情報記憶部108に蓄積された道路ネットワークを利用することとする。なお、障害物情報とは別に、道路情報として別途記憶部を有することとしてもよい。
図26において、曲線rは音源位置での音圧が38dBである場合の音源の存在する領域である。また曲線sは音源位置での音圧が48dBである場合の音源の存在する領域である。一方、障害物情報記憶部108には図16、図17に示すように道路ネットワークに関する情報が蓄積されており、図26には華町1交差点(N100)、華町2交差点(N101)および、これら交差点を結ぶリンクL204が示されている。音源位置特定部102aにおいて例えば存在する領域である曲線r及び曲線sと、道路を示すリンクL204との交点を算出する。交点として位置eと位置fが算出されている。音源位置特定部102aは、位置eと位置fを端点とする道路(斜線部分)を車両存在領域として特定する。このように音圧の減衰量から音源の存在する領域を特定し、さらに道路との重複領域を車両領域とすることで、より正確に車両が存在する領域をユーザに提示することが可能となる。
図27は図26に示す特定された車両領域を提示部104がユーザに提示する一例を示す図である。カーナビゲーション装置の表示画面には自車と周辺の地図情報が表示されている。音源位置特定部102aにおいて図27に示す領域内に車両が存在すると特定されていることから、当該領域を斜線で示し、車両の存在する旨を、表示及び音声で、ユーザに通知している。
このように、本変形例における車両位置検出装置によれば、音源における音圧に幅を持たせておき、距離による音圧の減衰と回折による音圧の減衰の両方を考慮することで被検出車両の存在領域を予測し、予測した領域と、地図情報から得られる道路とが交わる領域が、最終的に被検出車両の存在領域と特定される。よって、障害物の陰に隠れた車両が存在すると予測される道路上の位置が範囲表示で運転者に通知される。
なお、本変形例においても、図11を用いて説明したように、被検出車両が自車両に近いほど被検出車両の存在領域はより限定的に特定されるので、被検出車両が接近してくるに従って、被検出車両の存在領域として提示される範囲は狭まってくる。これにより、運転者は、視覚的に被検出車両の接近をリアルに知覚することができる。
以上、本発明に係る車両位置検出装置について、実施の形態1及び2並びにその変形例に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態及び変形例に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない範囲で、これらの実施の形態及び変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、これらの実施の形態及び変形例における構成要素を任意に選択して組み合わせることで実現される形態も、本発明に含まれる。
たとえば、実施の形態2では、2つの周波数(エンジン音の基本周波数及びその倍音)について、車両が存在すると予測される2つの線状の領域(曲線r、曲線s)を特定したが、本発明は、必ずしも2つの線状の領域を特定する必要はない。一つの線状の領域を特定し、その領域を表示した場合であっても、障害物の陰に隠れた死角車両の存在領域を知ることができ、安全運転の支援となることは言うまでもない。
また、実施の形態2では、回折情報記憶部109は、音源と回折点と音の観測点との位置関係と、音圧の減衰量との関係を示す回折情報として、回折した音の行路と直線距離との行路差と、音圧の減衰量との関係を示す回折情報を蓄積していたが、本発明は、このような回折情報に限定されない。たとえば、図28に示される回折情報の一例のように、音源と回折点と音の観測点との位置関係と、音圧の減衰量との関係として示す情報(例えば、マップ形式やテーブル形式の情報)であってもよい。図28に示される回折情報では、音源(ここでは、バイク)の位置での音圧を78dBとした場合に、75dB、70dB等、音源からの距離に依存して音圧が減衰することや、ビル(回折点)などで音が回折する場合に、距離による減衰に回折による減衰が加わり、例えば、音源からの距離が同じであっても回折度合いが少ない観測点Bでは音圧が55dBであるが、回折度合いが大きい観測点Aでは音圧が45dBに減衰していること等が示されている。さらに、周波数が異なれば回折による減衰度合いが異なる(周波数が高いほど回折による減衰が大きくなる)ことから、周波数ごとに、図28に示されるような回折情報が蓄積されていてもよい。また、実施の形態2の変形例では、車両音圧情報に登録された2つの音圧(低音圧、高音圧)に対応する2つの線状の領域(曲線r、曲線s)で囲まれた領域と地図上の道路とが重なった領域が車両の存在領域と予測されたが、本発明は、地図上の道路の利用としては、このような利用方法に限定されない。実施の形態2における車両音圧情報に示される1つの音圧(基本周波数における音圧)に対応する線状の領域と地図上の道路とが重なる領域を車両の存在領域と予測してもよいし、2つの音圧(基本周波数及びその倍音における音圧)に対応する2つの線状の領域と地図上の道路とが重なる領域を車両の存在領域と予測してもよい。いずれの重なり領域を用いるかは、車両の存在領域の予測精度、及び、それとトレードオフの関係にある処理負荷(又は処理時間)とを考慮のうえ、適宜、決定すればよい。
また、上記実施の形態では、音の伝搬距離に依存する減衰量を示す規則として、上記式6が示されたが、そのような規則は、式だけに限られず、テーブルであってもよい。
また、本実施の形態及び変形例における構成要素のうち、マイク等のセンサやディスプレイ装置等の入出力装置を除く構成要素については、コンピュータで実行されるプログラム及びデータ(つまり、ソフトウェア)で実現してもよいし、電子回路、メモリ及び記録媒体等のハードウェアで実現してもよいし、それらの混在で実現してもよい。
本発明がソフトウェアで実現される場合には、CPU、メモリ及び入出力回路等のコンピュータのハードウェア資源を利用してプログラムが実行されることによって本発明の機能要素が実現されることは言うまでもない。つまり、CPUが処理対象のデータをメモリや入出力回路から読み出して(取り出して)演算したり、演算結果を一時的にメモリや入出力回路に格納(出力)したりすることによって、各種処理部の機能が実現される。
また、本発明がハードウェアで実現される場合には、1チップの半導体集積回路で実現されてもよいし、複数の半導体チップが一つの回路基板に実装されて実現されてもよいし、一つの匡体に全ての構成要素が収納された一つの装置として実現されてもよいし、伝送路で接続された複数の装置による連携によって実現されてもよい。たとえば、本実施の形態における記憶部をサーバ装置に設け、本実施の形態における処理部を、そのサーバ装置と無線通信するクライアント装置に設けることで、本発明をサーバ・クライアント方式で実現してもよい。
本発明は、自車両の周辺に存在する車両の位置を検出する車両位置検出装置として、特に、障害物の陰に隠れた車両の位置を特定する車両位置検出装置として、例えば、見通しの悪い交差点での出会い頭事故の予防に用いた場合には、接近してきた死角車両とまだ遠方に存在する死角車両とを区別して運転者に提示するカーナビゲーション装置等などに適用できる。
100、200 車両位置検出装置
101、101a 音圧検出部
102、102a 音源位置特定部
103、103a 音圧情報記憶部
104 提示部
105 車両音周波数検出部
106 方向特定部
107 自車位置検出部
108 障害物情報記憶部
109 回折情報記憶部
110 回折位置特定部

Claims (12)

  1. 自車両に搭載され、自車両の周辺にいる車両の位置を検出する車両位置検出装置であって、
    車両音の伝搬を遮蔽し得る障害物の地理的な位置を示す障害物情報を記憶している障害物情報記憶部と、
    車両音の音源位置における音圧を示す車両音圧情報を記憶している音圧情報記憶部と、
    音が回折して伝搬する場合における音源と回折点と音の観測点との位置関係と、音圧の減衰量との関係を示す回折情報を記憶している回折情報記憶部と、
    前記自車両に到来してきた車両音の音圧を検出する音圧検出部と、
    前記車両音が到来してきた方向を特定する方向特定部と、
    自車両の位置である自車位置を検出する自車位置検出部と、
    前記障害物情報記憶部に記憶された障害物情報を参照し、前記自車位置検出部で検出された自車位置から、前記方向特定部で特定された方向に位置する障害物の位置を特定する回折位置特定部と、
    前記音圧情報記憶部に記憶された車両音圧情報が示す音圧から、前記音圧検出部で検出された音圧を差し引くことで前記車両音の音圧の減衰量を算出し、算出した減衰量と音の伝搬距離に依存する減衰量を示す規則と前記回折情報記憶部が記憶している回折情報が示す関係とに基づいて、前記回折位置特定部で特定された障害物を回折点として回折する音の音源位置を特定することで、当該車両音を発する車両が存在すると予測される位置を特定する音源位置特定部と、
    前記音源位置特定部で特定された位置を提示する提示部と
    を備える車両位置検出装置。
  2. 前記回折情報は、前記位置関係と前記音圧の減衰量との関係として、回折した音の音源から回折点を経て音の観測点に至る行路の距離と、前記音源から前記観測点までの直線距離との差である行路差に依存して音が減衰するときの行路差と音圧の減衰量との関係を示し、
    音源位置特定部は、前記音の伝搬距離に依存する減衰量を示す規則と前記回折情報記憶部が記憶している回折情報が示す行路差と音圧の減衰量との関係とに基づいて、前記音源位置を特定する
    請求項1記載の車両位置検出装置。
  3. 前記音源位置特定部は、前記規則と前記関係とを満たし、かつ、前記回折をする音の行路として、複数の行路を特定し、特定した複数の行路における音源位置をつなぐことで線状の領域を特定し、特定した線状の領域内で、前記車両音を発する車両が存在すると予測される位置を特定する
    請求項2記載の車両位置検出装置。
  4. 前記音圧情報記憶部は、複数の周波数について車両音の周波数と前記音圧とが対応づけられた複数の車両音圧情報を記憶しており、
    前記音圧検出部はさらに、到来してきた車両音を周波数分解することで、当該車両音に含まれる主要な周波数成分の周波数と音圧とを検出する車両音周波数検出部を有し、
    前記音源位置特定部は、前記車両音周波数検出部で検出された周波数について、前記音圧情報記憶部に記憶された車両音圧情報が示す音圧から、前記車両音周波数検出部で検出された当該周波数に対応する音圧を差し引くことで前記車両音の音圧の減衰量を算出する
    請求項3記載の車両位置検出装置。
  5. 前記音圧情報記憶部は、複数の異なるエンジン音の基本周波数について、前記複数の車両音圧情報を記憶しており、
    前記車両音周波数検出部は、到来してきた車両音に含まれる前記エンジン音の基本周波数成分の周波数と音圧とを検出する
    請求項4記載の車両位置検出装置。
  6. 前記音圧情報記憶部はさらに、前記複数の異なるエンジン音の基本周波数の倍音についても、前記複数の車両音圧情報を記憶しており、
    前記車両音周波数検出部は、到来してきた車両音に含まれる前記エンジン音の基本周波数成分と倍音成分それぞれの周波数と音圧とを検出し、
    前記音源位置特定部は、前記車両音周波数検出部で検出された基本周波数成分と倍音成分のそれぞれについて前記線状の領域を特定し、特定した前記基本周波数成分に対応する線状の領域と前記倍音成分に対応する線状の領域とが重なる領域を、前記車両音を発する車両が存在すると予測される位置として特定する
    請求項5記載の車両位置検出装置。
  7. 前記音圧情報記憶部は、前記複数の異なるエンジン音の基本周波数それぞれについて、少なくとも2つの音圧である低音圧と高音圧とを用いた音圧の範囲によって前記音源位置における音圧を示す複数の車両音圧情報を記憶しており、
    前記音源位置特定部は、前記車両音周波数検出部で検出された周波数に対応する前記車両音圧情報が示す低音圧と高音圧のそれぞれについて、前記音圧情報記憶部に記憶された車両音圧情報が示す音圧から、前記車両音周波数検出部で検出された当該周波数に対応する音圧を差し引くことで、前記車両音の音圧の減衰量を算出し、算出した減衰量から、前記低音圧と前記高音圧のそれぞれについて前記線状の領域を特定し、特定した前記低音圧に対応する線状の領域と前記高音圧に対応する線状の領域とで囲まれた領域を、前記車両音を発する車両が存在すると予測される位置として特定する
    請求項5記載の車両位置検出装置。
  8. 前記障害物情報記憶部はさらに、道路の位置を示す地図情報を記憶しており、
    前記音源位置特定部は、前記線状の領域内であって、かつ、前記地図情報が示す道路上の領域を、前記車両音を発する車両が存在すると予測される位置として特定する
    請求項3〜5のいずれか1項に記載の車両位置検出装置。
  9. 前記障害物情報記憶部はさらに、道路の位置を示す地図情報を記憶しており、
    前記音源位置特定部は、前記線状の領域が重なる領域であって、かつ、前記地図情報が示す道路上の領域を、前記車両音を発する車両が存在すると予測される位置として特定する
    請求項6記載の車両位置検出装置。
  10. 前記障害物情報記憶部はさらに、道路の位置を示す地図情報を記憶しており、
    前記音源位置特定部は、前記線状の領域で囲まれた領域であって、かつ、前記地図情報が示す道路上の領域を、前記車両音を発する車両が存在すると予測される位置として特定する
    請求項7記載の車両位置検出装置。
  11. 自車両に搭載され、自車両の周辺にいる車両の位置を検出する車両位置検出装置による車両位置検出方法であって、
    前記車両位置検出装置は、
    車両音の伝搬を遮蔽し得る障害物の地理的な位置を示す障害物情報を記憶している障害物情報記憶部と、
    車両音の音源位置における音圧を示す車両音圧情報を記憶している音圧情報記憶部と、
    音が回折して伝搬する場合における音源と回折点と音の観測点との位置関係と、音圧の減衰量との関係を示す回折情報を記憶している回折情報記憶部とを備え、
    前記車両位置検出方法は、
    前記自車両に到来してきた車両音の音圧を検出する音圧検出ステップと、
    前記車両音が到来してきた方向を特定する方向特定ステップと、
    自車両の位置である自車位置を検出する自車位置検出ステップと、
    前記障害物情報記憶部に記憶された障害物情報を参照し、前記自車位置検出ステップで検出された自車位置から、前記方向特定ステップで特定された方向に位置する障害物の位置を特定する回折位置特定ステップと、
    前記音圧情報記憶部に記憶された車両音圧情報が示す音圧から、前記音圧検出ステップで検出された音圧を差し引くことで前記車両音の音圧の減衰量を算出し、算出した減衰量と音の伝搬距離に依存する減衰量を示す規則と前記回折情報記憶部が記憶している回折情報が示す関係とに基づいて、前記回折位置特定ステップで特定された障害物を回折点として回折する音の音源位置を特定することで、当該車両音を発する車両が存在すると予測される位置を特定する音源位置特定ステップと、
    前記音源位置特定ステップで特定された位置を提示する提示ステップと
    を含む車両位置検出方法。
  12. 自車両に搭載され、自車両の周辺にいる車両の位置を検出する車両位置検出装置で実行されるプログラムであって、
    請求項11記載の車両位置検出方法に含まれるステップを前記車両位置検出装置が備えるコンピュータに実行させる
    プログラム。
JP2010546976A 2009-07-02 2010-07-01 車両位置検出装置及び車両位置検出方法 Active JP4703788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010546976A JP4703788B2 (ja) 2009-07-02 2010-07-01 車両位置検出装置及び車両位置検出方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158281 2009-07-02
JP2009158281 2009-07-02
JP2010546976A JP4703788B2 (ja) 2009-07-02 2010-07-01 車両位置検出装置及び車両位置検出方法
PCT/JP2010/004330 WO2011001684A1 (ja) 2009-07-02 2010-07-01 車両位置検出装置及び車両位置検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4703788B2 JP4703788B2 (ja) 2011-06-15
JPWO2011001684A1 true JPWO2011001684A1 (ja) 2012-12-10

Family

ID=43410771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546976A Active JP4703788B2 (ja) 2009-07-02 2010-07-01 車両位置検出装置及び車両位置検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8798905B2 (ja)
JP (1) JP4703788B2 (ja)
CN (1) CN102272624B (ja)
WO (1) WO2011001684A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014102938A1 (ja) * 2012-12-26 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 音検知装置及び音検知方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9250315B2 (en) * 2009-03-04 2016-02-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Collision avoidance system and method
CN103069468A (zh) 2011-01-18 2013-04-24 松下电器产业株式会社 车辆方向确定装置、车辆方向确定方法及其程序
WO2012098844A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 パナソニック株式会社 車両方向特定装置、車両方向特定方法、及びそのプログラム
JP5310760B2 (ja) * 2011-03-04 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 接近車両検出装置
DE102011079707A1 (de) * 2011-07-25 2013-01-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung von Objekten aus der Fahrzeugumgebung eines Fahrzeuges
US9632191B2 (en) * 2011-09-20 2017-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sound source detection device
JP5443454B2 (ja) * 2011-09-20 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 音源検出装置
JP5757595B2 (ja) * 2011-11-14 2015-07-29 日産自動車株式会社 他移動体位置検出装置及び他移動体位置検出方法
KR101348691B1 (ko) * 2012-03-13 2014-01-08 김춘식 이동체 탐지 및 위치 추적 시스템
CN102682765B (zh) * 2012-04-27 2013-09-18 中咨泰克交通工程集团有限公司 高速公路音频车辆检测装置及其方法
CN104335263B (zh) * 2012-05-25 2016-08-31 丰田自动车株式会社 接近车辆检测装置及驾驶辅助系统
CN105358382B (zh) * 2013-07-11 2017-05-17 丰田自动车株式会社 物体检测装置以及物体检测方法
EP3095256B1 (en) * 2014-01-16 2020-04-15 Harman International Industries, Incorporated Localizing mobile device in vehicle
US9810783B2 (en) * 2014-05-15 2017-11-07 Empire Technology Development Llc Vehicle detection
CL2015000697A1 (es) * 2015-03-19 2015-06-26 Univ Técnica Federico Santa María Dispositivo para asistir la navegacion robótica de un vehículo en ambiente ruidoso, que comprende un arreglo de micrófonos dispuesto en el vehículo, un procesador de señales que filtra y acondiciona las señales obtenidas, las cuales son restringidas a un rango audible del ser humano, y además las procesa y clasifica, detectando los ambientes según su sonido, y genera restricciones a los límites máximos y mínimos de velocidad lineal y angular del vehículo; método asociado
DE102015011246B4 (de) 2015-08-25 2023-06-29 Audi Ag Lokalisation von Signalquellen mittels Kraftfahrzeugen
US9937922B2 (en) * 2015-10-06 2018-04-10 Ford Global Technologies, Llc Collision avoidance using auditory data augmented with map data
CN105204002B (zh) * 2015-10-19 2019-01-04 Tcl集团股份有限公司 一种声源定位方法及系统
US9873428B2 (en) * 2015-10-27 2018-01-23 Ford Global Technologies, Llc Collision avoidance using auditory data
WO2017116980A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Thmgrp Multipurpose event detection sensor and payload alert system
KR101807616B1 (ko) * 2016-04-21 2017-12-11 현대자동차주식회사 음향 추적 정보 제공 방법, 차량용 음향 추적 장치, 및 이를 포함하는 차량
CN107399290A (zh) * 2016-05-20 2017-11-28 奥迪股份公司 安全驾驶辅助系统及其控制方法
US10403141B2 (en) * 2016-08-19 2019-09-03 Sony Corporation System and method for processing traffic sound data to provide driver assistance
US9984567B2 (en) * 2016-09-09 2018-05-29 Ford Global Technologies, Llc Detection of oncoming vehicles with IR light
US10189425B2 (en) 2017-05-02 2019-01-29 Agero, Inc. Using data collected by a personal electronic device to identify a vehicle
US10319228B2 (en) 2017-06-27 2019-06-11 Waymo Llc Detecting and responding to sirens
US10462608B1 (en) 2017-07-31 2019-10-29 Agero, Inc. Estimating orientation of a mobile device with respect to a vehicle using global displacement information and local motion information
CN108152793A (zh) * 2017-12-08 2018-06-12 曹剑 一种汽车的响应方法、响应系统及汽车终端
CN109472973B (zh) * 2018-03-19 2021-01-19 国网浙江桐乡市供电有限公司 一种基于声音辨识的实时交通展示方法
US11866042B2 (en) 2018-08-20 2024-01-09 Indian Motorcycle International, LLC Wheeled vehicle adaptive speed control method and system
JP2020047133A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記憶媒体
FR3086787B1 (fr) 2018-09-27 2021-05-28 Continental Automotive France Procede d'identification de sirenes de vehicules prioritaires et d'avertissement d'un conducteur malentendant d'une presence d'un vehicule prioritaire
US20200118418A1 (en) * 2018-10-11 2020-04-16 Toyota Motor North America, Inc. Sound monitoring and reporting system
JP6518864B1 (ja) * 2018-10-24 2019-05-22 井上 時子 車載音源方向検出システム
KR102518662B1 (ko) * 2018-11-29 2023-04-07 현대자동차주식회사 주변소음을 이용한 주행안전 제어시스템 및 그의 제어방법
DE102018222181A1 (de) * 2018-12-18 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Berechnen einer Mindestdistanz zu einem Sondersignalfahrzeug
WO2021049285A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 シチズン時計株式会社 検出装置および検出システム
US11393489B2 (en) 2019-12-02 2022-07-19 Here Global B.V. Method, apparatus, and computer program product for road noise mapping
US11788859B2 (en) 2019-12-02 2023-10-17 Here Global B.V. Method, apparatus, and computer program product for road noise mapping
CN111077527A (zh) * 2019-12-23 2020-04-28 上海闻泰信息技术有限公司 一种障碍物距离确定方法、装置、车载设备及存储介质
JP7287301B2 (ja) * 2020-02-06 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 死角情報取得装置、死角情報取得方法、車両及びプログラム
US11914390B2 (en) * 2020-03-31 2024-02-27 Zoox, Inc. Distinguishing between direct sounds and reflected sounds in an environment
US11625042B2 (en) * 2020-03-31 2023-04-11 Zoox, Inc. Detecting occluded objects using sound
US11483649B2 (en) 2020-08-21 2022-10-25 Waymo Llc External microphone arrays for sound source localization
CN114755022A (zh) * 2021-01-08 2022-07-15 广州汽车集团股份有限公司 车辆单值隔声量的测试方法、装置以及可读存储介质
US11458891B1 (en) * 2021-04-05 2022-10-04 Toyota Research Institute, Inc. Secondary horn system for a vehicle
US11768283B2 (en) 2021-05-03 2023-09-26 Waymo Llc Sound source distance estimation
CN113766402B (zh) * 2021-09-11 2024-04-26 武汉左点科技有限公司 一种提高环境适应性的助听方法及装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265176A (ja) 1988-04-15 1989-10-23 Nec Corp パッシブソーナーの目標位置決定方法
JPH0389763A (ja) * 1989-08-25 1991-04-15 Compunetics Inc 会議用回路網
CH679847A5 (ja) * 1990-01-12 1992-04-30 Bruno Mueller
JP3146233B2 (ja) 1991-10-03 2001-03-12 ヤマハ発動機株式会社 スノーモビルのキャリア部構造
JP2689792B2 (ja) * 1991-10-30 1997-12-10 日産自動車株式会社 立体音場警報装置
JPH0592767U (ja) * 1992-05-18 1993-12-17 株式会社豊田中央研究所 接近車両認識装置
JPH09189763A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Tietech Co Ltd 移動体検出器
JPH1148886A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Fujitsu Ten Ltd 車載用緊急車両告知システム
JP2000099853A (ja) 1998-09-25 2000-04-07 Honda Motor Co Ltd 接近車両検出装置およびその方法
JP2000123267A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Honda Motor Co Ltd 接近車両検出装置及びその検出方法
US6097285A (en) * 1999-03-26 2000-08-01 Lucent Technologies Inc. Automotive auditory feedback of changing conditions outside the vehicle cabin
JP2005301751A (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緊急車両走行位置検出装置
JP2005333621A (ja) * 2004-04-21 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音情報出力装置及び音情報出力方法
CN1946985A (zh) * 2004-04-21 2007-04-11 松下电器产业株式会社 音频信息输出装置及音频信息输出方法
US7248171B2 (en) * 2004-05-17 2007-07-24 Mishelevich David J RFID systems for automatically triggering and delivering stimuli
JP2006019908A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Denso Corp 車両用報知音出力装置及びプログラム
WO2006080120A1 (ja) 2005-01-28 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 追尾システムおよび自走体
KR101384528B1 (ko) * 2007-03-02 2014-04-11 삼성전자주식회사 입체 음향을 이용한 방향 안내 처리 방법 및 그를 적용한네비게이션 시스템
US8212659B2 (en) * 2008-09-05 2012-07-03 Mazda Motor Corporation Driving assist device for vehicle
US9250315B2 (en) * 2009-03-04 2016-02-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Collision avoidance system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014102938A1 (ja) * 2012-12-26 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 音検知装置及び音検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102272624B (zh) 2013-04-24
US20110175755A1 (en) 2011-07-21
WO2011001684A1 (ja) 2011-01-06
JP4703788B2 (ja) 2011-06-15
CN102272624A (zh) 2011-12-07
US8798905B2 (en) 2014-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4703788B2 (ja) 車両位置検出装置及び車両位置検出方法
JP5628535B2 (ja) 車両と物体との間の衝突防止を助けるための方法および装置
US9420559B2 (en) Obstacle detection and warning system using a mobile device
JP6328743B2 (ja) 統合型ナビゲーション及び衝突回避システム
JP5123297B2 (ja) 速度違反取締りに対する警告を提供するナビゲーション装置及び方法
US20110143816A1 (en) Portable device including warning system and method
US10996073B2 (en) Navigation system with abrupt maneuver monitoring mechanism and method of operation thereof
US20160334228A1 (en) Navigation system with output control mechanism and method of operation thereof
WO2018119860A1 (zh) 车辆预警方法、装置及系统
JP2015057686A (ja) 注意喚起装置
JP2010208439A (ja) 警報発生装置およびこれを備える自動車
US9230434B2 (en) Road traffic information server and road traffic information system
EP3125169A1 (en) Computing system with geofence mechanism and method of operation thereof
JP2017138132A (ja) 経路探索プログラム、経路探索方法、および経路探索装置
US11318984B2 (en) Electronic device for assisting driving of vehicle and method therefor
EP2977724B1 (en) Map information creation device, information presentation device, map information creation method and information provision method
US9747796B1 (en) Oncoming vehicle alarm technology
JP2010055403A (ja) 運転支援装置、運転支援プログラムおよび車載システム
JP4512154B2 (ja) ナビサーバ、ナビ装置、ナビシステム
JP2006329713A5 (ja)
KR20230107306A (ko) 내비게이션 세션 중 주행 이벤트 사운드 검출 및 처리
JP2018077585A (ja) 情報提示装置、情報提示方法、及び情報提示プログラム
JP6332866B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びその方法、並びにナビゲーションするためのコンピュータプログラム及びこのプログラムを記憶した記憶媒体。
JP7428076B2 (ja) サーバ装置、制御装置、車両、及び情報処理システムの動作方法
JP2018138907A (ja) 車載装置、経路案内方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4703788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150