JPWO2011001515A1 - 加速度センサ、振動発電デバイス及び加速度センサの製造方法 - Google Patents
加速度センサ、振動発電デバイス及び加速度センサの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011001515A1 JPWO2011001515A1 JP2011520707A JP2011520707A JPWO2011001515A1 JP WO2011001515 A1 JPWO2011001515 A1 JP WO2011001515A1 JP 2011520707 A JP2011520707 A JP 2011520707A JP 2011520707 A JP2011520707 A JP 2011520707A JP WO2011001515 A1 JPWO2011001515 A1 JP WO2011001515A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acceleration sensor
- acceleration
- piezoelectric layer
- electrode
- electrodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 title claims abstract description 288
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 74
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 85
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 27
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 claims description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 14
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 9
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 7
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- YDZQQRWRVYGNER-UHFFFAOYSA-N iron;titanium;trihydrate Chemical group O.O.O.[Ti].[Fe] YDZQQRWRVYGNER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
- G01P15/02—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
- G01P15/08—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
- G01P15/09—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/30—Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
- H10N30/302—Sensors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/42—Piezoelectric device making
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
基板上に形成された圧電体層と、前記圧電体層の内部に形成された複数の検出電極と、前記検出電極間における前記圧電体層が、前記圧電体層の膜厚方向に分極している加速度センサ及び振動発電デバイスを提供する。
Description
本発明は、加速度センサ、振動発電デバイス及び加速度センサの製造方法に関する。
ハードディスクドライブ、ノートパソコン、ビデオカメラ等の電子機器において、外部から加わる外力の結果、電子機器に発生する加速度及び衝撃を検出するため加速度センサが用いられており、このような加速度センサとして圧電体が用いられているものがある。圧電体を用いた加速度センサは、作用した加速度により圧電体内部に応力が発生し、発生した応力によって圧電効果により生じた起電圧又は電荷を検出電極によって検出することにより、加速度を検出するものである。
このような圧電体を用いた加速度センサとしては、片持ち梁タイプの横振動d31モードを利用した構造の加速度センサ(例えば、特許文献1、2)、又は、基板等に張り付けたせん断振動d15モードを利用した構造の加速度センサ(例えば、特許文献3)等が挙げられる。
さらに、近年センサネットワーク構築のための様々な場所へのセンサ素子の敷設が必要となってきている。センサ素子の電力供給源として圧電MEMS(Micro Electro Mechanical System)型の発電デバイスが注目されている。圧電MEMS型発電デバイスでは、自然界もしくは人工的な振動を圧電効果により電力変換を行う微小のデバイスである。センサ素子のサイズは微小であるため、その電力供給源である振動発電デバイスも高感度で電力を取り出す構造が求められている。
ところで、ハードディスクドライブ、ノートパソコン、ビデオカメラ等の電子機器は、屋外等において持ち運ぶ場合もあり、これらの電子機器が破損しない程度の衝突は避けることができない。また、センサネットワークを構築するセンサ素子も屋外や車両等に搭載する場合もあり、場合によっては、強い振動を受けることもある。よって、これら電子機器に搭載される加速度センサについても、このような衝撃により破壊されることのない堅牢性が求められている。片持ち梁タイプの横振動d31モードを利用した加速度センサの場合、構造的に片持ち梁であることから衝撃に弱く、加えられた衝撃等により加速度センサが破壊されてしまう場合がある。また、基板等に張り付けたせん断振動d15モードを利用した加速度センサの場合、シート状の圧電体を基板等の部材に張り付けたものであるため、堅牢性は高いものの、感度が低いという問題点を有していた。
よって、堅牢性が高く、感度の高い加速度センサ及び振動発電デバイスが望まれている。
本実施の形態の一観点によれば、基板上に形成された圧電体層と、前記圧電体層の内部に形成された複数の検出電極と、前記検出電極間における前記圧電体層が、前記圧電体層の膜厚方向に分極している。
また、本実施の形態の他の観点によれば、基板上に下部電極、圧電体層を積層形成する成膜工程と、前記圧電体層に複数の溝を形成する溝形成工程と、前記複数の溝の間の前記圧電体層上に上部電極を形成する上部電極形成工程と、前記上部電極と前記下部電極との間に電圧を印加し、前記複数の溝の間の領域における圧電体層を分極させる分極工程と、前記複数の溝に複数の検出電極を形成する検出電極形成工程と、を有する。
また、本実施の形態の他の観点によれば、前述した本実施の形態の一観点における加速度センサより起電力を取り出し、前記起電力を蓄電する。
開示の加速度センサ及び加速度センサの製造方法によれば、堅牢性が高く、感度の高い加速度センサを得ることができる。また、開示の加速度センサを有する振動発電デバイスを得ることができる。
実施するための形態について、以下に説明する。
〔第1の実施の形態〕
第1の実施の形態における加速度センサ、加速度センサの製造方法について説明する。
第1の実施の形態における加速度センサ、加速度センサの製造方法について説明する。
(加速度センサ)
図1及び図2に基づき、本実施の形態における加速度センサについて説明する。尚、図2は図1における一点鎖線2A−2Bにおいて切断した断面図である。
図1及び図2に基づき、本実施の形態における加速度センサについて説明する。尚、図2は図1における一点鎖線2A−2Bにおいて切断した断面図である。
本実施の形態における加速度センサは、X方向加速度センサ11、Y方向加速度センサ12、Z方向加速度センサ13を有している。X方向加速度センサ11は矢印Aに示すX方向の加速度を検出するものであり、Y方向加速度センサ12はBに示すY方向の加速度を検出するものであり、Z方向加速度センサ13は矢印Cに示すZ方向(紙面垂直方向)の加速度を検出するものである。これにより、本実施の形態における加速度センサは、3次元方向における加速度を検出することが可能である。
本実施の形態における加速度センサのX方向加速度センサ11及びY方向加速度センサ12は、厚さが約100μmのシリコン基板21上に、厚さが約0.2μmの下部電極22、厚さが約5μmの圧電体層となる強誘電体層23が積層形成されており、強誘電体層23の内部に形成された溝に、検出電極24、34が形成されている。尚、下部電極22は、後述する所定の領域の強誘電体層23を分極させるための分極用下部電極としての機能も有するものである。
検出電極24は、X方向加速度センサ11の形成される領域に形成されており、2つの櫛形電極24a及び24bを有しており、一方の櫛形電極24aの櫛の歯となる電極が他方の櫛形電極24bの櫛の歯となる電極間に入り込むように交互に形成されている。検出電極24となる櫛形電極24a及び24bは、各々電極端子29a及び29bと接続されている。即ち、櫛形電極24aは引出電極を介し電極端子29aと接続されており、櫛形電極24bは引出電極を介し電極端子29bと接続されている。同様に、検出電極34は、Y方向加速度センサ12の形成される領域において形成されており、2つの櫛形電極34a及び34bを有しており、一方の櫛形電極34aの櫛の歯となる電極が他方の櫛形電極34bの櫛の歯となる電極間に入り込むように交互に形成されている。検出電極34となる櫛形電極34a及び34bは、各々電極端子39a及び39bと接続されている。即ち、櫛形電極34aは引出電極を介し電極端子39aと接続されており、櫛形電極34bは引出電極を介し電極端子39bと接続されている。
櫛形電極24a及び24bにおける櫛の歯となる電極は、X軸方向に垂直に、Y軸方向に延びるように形成されており、また、櫛形電極34a及び34bにおける櫛の歯となる電極は、Y軸方向に垂直に、X軸方向に延びるように形成されている。よって、X方向加速度センサ11に形成される櫛形電極24a及び24bにおける櫛の歯となる電極の延びる方向と、Y方向加速度センサ12に形成される櫛形電極34a及び34bにおける櫛の歯となる電極の延びる方向とは略90°異なる方向で形成されている。
また、X方向加速度センサ11に形成される櫛形電極24a及び24bとの間の強誘電体層23は、矢印D1及び矢印D2に示すように、櫛形電極24a及び24bを介し隣接する領域が相互に反対方向となるように分極されている。尚、Y方向加速度センサ12についても図示はしないが同様である。
更に、X方向加速度センサ11に形成される櫛形電極24a及び24bとの間の強誘電体層23上には絶縁層25が形成されており、この絶縁層25上に錘部27が形成されている。同様に、Y方向加速度センサ12に形成される櫛形電極34a及び34bとの間の強誘電体層23上には絶縁層35が形成されており、この絶縁層35上に錘部37が形成されている。尚、絶縁層25及び35の形成されていない強誘電体層23及び検出電極24及び34上には樹脂材料層26が形成されている。また、本実施の形態における絶縁層25及び35、樹脂材料層26の厚さは約0.5μmである。
一方、本実施の形態における加速度センサのZ方向加速度センサ13は、シリコン基板21上に、下部電極22、強誘電体層23、検出電極44、絶縁体層45が積層形成されており、更に、絶縁体層45上には錘部47が形成されている。Z方向加速度センサ13の形成される領域の強誘電体層23は矢印Eに示すように一方向に分極されており、更に、Z方向加速度センサ13の形成される領域のシリコン基板21はエッチングにより除去されている。また、検出電極44は引出電極を介し電極端子49と接続されている。尚、検出電極44の厚さは約0.2μmであり、絶縁体層45の厚さは約0.3μmで形成されており、一辺の長さP1が約500μmの略正方形状に形成されている。
本実施の形態における加速度センサの全体の大きさは、長さLが約1.5mmであり、幅Wが約2.0mmである。また、形成される櫛形電極24a及び24b、櫛形電極34a及び34bの幅W1は、約500μmであり、電極端子29a、29b、39a、39b、49は、一辺の長さP2が約100μmの略正方形状に形成されている。また、錘部27、37、47は、一辺の長さP3が約450μmの略正方形状で高さH1が約500μmとなるように形成されている。
次に、図3及び図4に基づき本実施の形態における加速度センサの加速度の検出方法について説明する。図3は、本実施の形態における加速度センサのX方向加速度センサ11の断面図であり、加速度がかかっていない状態を示すものである。図4は、X方向加速度センサ11において、矢印Fに示すようにX方向の加速度が加わった状態を示すものである。図4に示されるように、X方向の加速度が加わった場合、シリコン基板21は加速度の加わった方向に移動するものの、この瞬間には錘部27は静止した状態にあるため慣性力が生じ、これにより、強誘電体層23に応力が生じ起電圧が発生する。本実施の形態では、複数の櫛の歯となる電極を有する櫛形電極24a及び24bを有する検出電極24が形成されているため、検出電極24において起電圧を検出するための面積を広くすることができ、感度を向上させることができる。また、櫛形電極24a及び24bとの間の強誘電体層23は、矢印D1及び矢印D2に示すように、櫛形電極24a及び24bを介し隣接する領域が相互に反対方向となるように分極されている。これにより、加速度が加わることにより生じた起電圧により櫛形電極24aには負の電荷が蓄積され、櫛形電極24bには正の電荷が蓄積され、櫛形電極24aと櫛形電極24bとの間で電位差が生じる。この電位差を電極端子29a及び29bを介して検出することにより加速度が検出される。この後、不図示のチャージアンプ及び昇圧回路により所定の強度に増幅された後、検出された電位差に基づく信号は本実施の形態における加速度センサが搭載された電子機器に検出された加速度の情報が伝達される。
本実施の形態における加速度センサにおいて、X方向加速度センサ11及びY方向加速度センサ12では、X方向及びY方向に加速度が加わった際に、従来の構造の加速度センサと比べて、1.5〜6倍程度の起電圧を発生させることができ、加速度の検知感度を向上させることができる。
尚、検出電極24である櫛形電極24a及び24bにおける櫛の歯となる電極間の間隔を狭め櫛の歯となる電極の数を増やすことにより、更に検出感度を高めることができる。図5に、一例として、X方向加速度センサ11において、検出電極24である櫛形電極24a及び24bにおける櫛の歯となる電極の数を増やした構造のもの示す。櫛の歯となる電極を増やすことにより検出感度をより高めることができる。また、図6に示すように、櫛形電極24aは強誘電体層23に形成された溝の内部全体を金属材料により埋め込むことにより形成してもよく、また、図7に示すように、溝の内部の表面に櫛形電極24aとなる金属膜を形成し、更に形成された金属膜の内部を樹脂材料26aにより埋め込み形成したものであってもよい。尚、櫛形電極24bについても同様であり、更には、検出電極34である櫛形電極34a及び34bについても同様である。
また、本実施の形態における加速度センサにおいて形成される強誘電体層23を形成する材料は、ペロブスカイト構造BaTiO3、BaCaTiO3、(K,Na)NbO3、Pb(Zr,Ti)O3、(Pb,La)(Zr,Ti)O3、Pb(Zr,Ti,Nb)O3、(Pb,Sr)(ZrTi)O3、(Pb,Sr)(Zr,Ti,Li,W)O3、又は、イルメナイト構造LiNbO3、LiTaO3等が挙げられる。
(加速度センサの製造方法)
次に、本実施の形態における加速度センサの製造方法について説明する。
次に、本実施の形態における加速度センサの製造方法について説明する。
最初に、図8A及び図8Bに示すように、両面の研磨されたシリコン基板21を準備する。図8Aはこの工程における上面図であり、図8Bは図8Aにおける一点鎖線8C−8Dにおいて切断した断面図である。本実施の形態における製造方法の説明では、基板としてシリコン基板21を用いた場合について説明するが、基板としては、GaAs等の半導体基板、または、SrTiO3、MgO、Al2O3等の酸化物基板を用いることも可能である。
次に、図9A及び図9Bに示すように、シリコン基板21の一方の面に下部電極22を形成する。下部電極22を形成する材料としては、Pt等の高融点金属、ITO等の酸化物導電材料、TiN等の窒化物導電材料が好ましい。本実施の形態では、一例として、Ptをスパッタリングにより成膜することにより約200nm形成した。下部電極22は真空蒸着により成膜してもよい。尚、図9Aはこの工程における上面図であり、図9Bは図9Aにおける一点鎖線9C−9Dにおいて切断した断面図である。
次に、図10A及び図10Bに示すように、下部電極22上に、圧電体層となる強誘電体層23を形成する。形成される強誘電体層23は膜厚が約5μmであり、スパッタリング法、ゾルゲル法、レーザパルス蒸着法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法等により形成する。尚、図10Aはこの工程における上面図であり、図10Bは図10Aにおける一点鎖線10C−10Dにおいて切断した断面図である。
次に、図11A及び図11Bに示すように、後述する検出電極を形成するための溝51及び52を強誘電体層23に形成する。具体的には、形成された強誘電体層23上にフォトレジストを塗布した後、プリベーク、i線を光源とする露光装置による露光、現像を行うことにより、溝51及び52の形成される領域に開口を有するレジストパターンを形成し、この後、塩素(Cl2)ガス又はフッ素(F2)ガスを用いたRIE(Reactive Ion Etching)等によるエッチングを行い、形成されたレジストパターンを除去することにより溝51及び52を形成する。プラズマ源としては、ICP(Inductively coupled plasma)、ECR(Electron Cyclotron Resonance)等が用いられる。このようにして形成される溝51及び52の長さは500μmであり、幅が2μm、溝の間隔が3μm(溝のピッチが5μm)である。尚、図11Aはこの工程における上面図であり、図11Bは図11Aにおける一点鎖線11C−11Dにおいて切断した断面図である。
次に、図12A及び図12Bに示すように、溝51及び52の形成された強誘電体層23上に、樹脂材料層53を形成する。樹脂材料層53はスピンコーターにより塗布することにより形成する。これにより溝51及び52内、更に強誘電体層23の表面上に樹脂材料層53が形成される。尚、図12Aはこの工程における上面図であり、図12Bは図12Aにおける一点鎖線12C−12Dにおいて切断した断面図である。
次に、図13A及び図13Bに示すように、酸素プラズマアッシングにより、溝51及び52の形成されていない領域の強誘電体層23の表面が露出するまで、樹脂材料層53を除去する。これにより、溝51及び52は樹脂材料層53により埋められ、強誘電体層23の表面は平坦化される。尚、図13Aはこの工程における上面図であり、図13Bは図13Aにおける一点鎖線13C−13Dにおいて切断した断面図である。
次に、図14A及び図14Bに示すように、強誘電体層23及び樹脂材料層53の上に分極用上部電極膜54を形成する。本実施の形態では分極用上部電極膜54は、スパッタリング又は真空蒸着によりAl(アルミニウム)を成膜することにより形成する。尚、図14Aはこの工程における上面図であり、図14Bは図14Aにおける一点鎖線14C−14Dにおいて切断した断面図である。
次に、図15A及び図15Bに示すように、分極用上部電極54a及び54bを形成する。具体的には、形成された分極用上部電極膜54の表面にフォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像を行うことにより、分極用上部電極54a及び54bの形成される領域にレジストが残存するレジストパターンを形成する。この後、リン酸を主成分とするエッチング液によりウエットエッチングを行うことにより、レジストパターンの形成されていない領域における分極用上部電極膜54を除去する。更にこの後、レジストパターンを除去することにより、分極用上部電極54a及び54bが形成される。尚、図15Aはこの工程における上面図であり、図15Bは図15Aにおける一点鎖線15C−15Dにおいて切断した断面図である。
次に、図16A及び図16Bに示すように、X方向加速度センサ、Y方向加速度センサ、Z方向加速度センサの形成される領域における強誘電体層23を分極させる。具体的には、下部電極22と分極用上部電極54a及び54bとの間に電圧を印加することにより、この間に形成されている強誘電体層23を分極方向が矢印D1、矢印D2及び矢印Eとなるように分極させる。具体的には、本実施の形態では下部電極22と分極用上部電極54aとの間に100Vの電圧を印加して分極させた。この際、X方向加速度センサ及びY方向加速度センサの形成される領域においては、矢印D1及び矢印D2に示すように溝51及び52に形成された樹脂材料層53を介し隣接する領域が相互に反対方向となるように分極させる。このため、分極用上部電極54bには、分極用上部電極54aに印加される電位とは反対の電位、即ち、−100Vの電圧が印加されている。尚、Y方向加速度センサについては、図面上記載されていないが、X方向加速度センサと同様に分極させる。また、Z方向加速度センサの形成される領域における強誘電体層23においては、分極用上部電極54aに電圧を印加し、図面上、分極方向が矢印Eに示すよう上方向に揃うように分極させる。尚、図16Aはこの工程における上面図であり、図16Bは図16Aにおける一点鎖線16C−16Dにおいて切断した断面図である。
次に、図17A及び図17Bに示すように、ウエットエッチングにより分極用上部電極54a及び54bを除去する。尚、図17Aはこの工程における上面図であり、図17Bは図17Aにおける一点鎖線17C−17Dにおいて切断した断面図である。
次に、図18A及び図18Bに示すように、酸素プラズマアッシングにより、溝51及び52に形成されている樹脂材料層53を除去する。尚、図18Aはこの工程における上面図であり、図18Bは図18Aにおける一点鎖線18C−18Dにおいて切断した断面図である。
次に、図19A及び図19Bに示すように、強誘電体層23において溝51及び52の形成されている面に、金属膜55を形成する。形成される金属膜55は、Pt(白金)、Cu(銅)等の金属材料が用いられる。本実施の形態では、一例として、Ptをメッキにより形成した。これにより溝51及び52内、強誘電体層23の表面に金属膜55が形成される。尚、図19Aはこの工程における上面図であり、図19Bは図19Aにおける一点鎖線19C−19Dにおいて切断した断面図である。尚、金属膜をスパッタリング等により形成し、その内部に樹脂材料層を形成することにより、図7に示す構造の櫛形電極24aを有する検出電極を形成することができる。
次に、図20A及び図20Bに示すように、研磨により強誘電体層23の表面上の金属膜55を除去することにより、溝部51及び52内には金属膜55が残存する。よって、溝51に残存する金属膜55によりX方向加速度センサの検出電極24が形成され、また、溝52に残存する金属膜55によりY方向加速度センサの検出電極34が形成される。同時に、この工程において、溝内に残存する金属膜55により電極端子29a、29b、39a及び39bが形成される。尚、図20Aはこの工程における上面図であり、図20Bは図20Aにおける一点鎖線20C−20Dにおいて切断した断面図である。
次に、図21A及び図21Bに示すように、Z方向加速度検出センサの検出電極等が形成される領域に開口を有するレジストパターン56を形成する。具体的には、検出電極24及び検出電極34が形成されている強誘電体層23の表面にフォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像を行うことにより、Z方向加速度検出センサの検出電極等が形成される領域に開口を有するレジストパターン56を形成する。尚、図21Aはこの工程における上面図であり、図21Bは図21Aにおける一点鎖線21C−21Dにおいて切断した断面図である。
次に、図22A及び図22Bに示すように、Z方向加速度検出センサの検出電極44及び電極端子49を形成する。具体的には、レジストパターン56の形成されている面にスパッタリング等によりPt等の金属膜を成膜し、その後、有機溶剤等に浸漬させてリフトオフを行うことにより、レジストパターン56の形成されている領域上の金属膜をレジストパターン56とともに除去する。これにより、レジストパターン56の形成されていない領域の金属膜が残存し、残存した金属膜によりZ方向加速度検出センサの検出電極44及び電極端子49が形成される。尚、図22Aはこの工程における上面図であり、図22Bは図22Aにおける一点鎖線22C−22Dにおいて切断した断面図である。
次に、図23A及び図23Bに示すように、絶縁膜57を形成する。形成される絶縁膜57はAl2O3等の材料であり、スパッタリング又は真空蒸着等により形成される。形成される絶縁膜57の膜厚は500nmである。尚、図23Aはこの工程における上面図であり、図23Bは図23Aにおける一点鎖線23C−23Dにおいて切断した断面図である。
次に、図24A及び図24Bに示すように、レジストパターン58を形成する。具体的には、形成されるレジストパターン58は、後述するX方向加速度センサの絶縁層25、Y方向加速度センサの絶縁層35、Z方向加速度センサの絶縁層45が形成される領域の絶縁膜57上にレジストが残存するようにレジストパターン58を形成する。形成方法は、絶縁膜57の表面にフォトレジストを塗布し、プリベーク、露光装置による露光、現像を行うことにより、レジストパターン58を形成する。尚、図24Aはこの工程における上面図であり、図24Bは図24Aにおける一点鎖線24C−24Dにおいて切断した断面図である。
次に、図25A及び図25Bに示すように、RIE等によるドライエッチングを行うことにより、X方向加速度センサの絶縁層25、Y方向加速度センサの絶縁層35、Z方向加速度センサの絶縁層45を形成する。具体的には、RIE等のドライエッチングにより、レジストパターン58の形成されていない領域の絶縁膜57を除去し、その後、レジストパターン58を有機溶剤等により除去することにより、X方向加速度センサの絶縁層25、Y方向加速度センサの絶縁層35、Z方向加速度センサの絶縁層45を形成する。尚、図25Aはこの工程における上面図であり、図25Bは図25Aにおける一点鎖線25C−25Dにおいて切断した断面図である。
次に、図26A及び図26Bに示すように、絶縁膜25、35及び45が形成されている面に樹脂材料膜26を形成する。樹脂材料膜26を形成する材料としては、ポリイミド(polyimide)又はPMMA(poly methyl methacrylate)等が挙げられる。尚、図26Aはこの工程における上面図であり、図26Bは図26Aにおける一点鎖線26C−26Dにおいて切断した断面図である。
次に、図27A及び図27Bに示すように、X方向加速度センサの絶縁層25、Y方向加速度センサの絶縁層35の表面が露出するまで、樹脂材料膜26を研磨する。研磨方法としては、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等の方法が挙げられる。この際、X方向加速度センサの絶縁層25及びY方向加速度センサの絶縁層35と高さが揃うように、Z方向加速度センサの絶縁層45の表面が研磨により削られる。尚、図27Aはこの工程における上面図であり、図27Bは図27Aにおける一点鎖線27C−27Dにおいて切断した断面図である。
次に、図28A及び図28Bに示すように、絶縁層25、35、45及び樹脂材料層26上にNi膜60が形成される。Ni膜60はスパッタリングにより形成される。尚、図28Aはこの工程における上面図であり、図28Bは図28Aにおける一点鎖線28C−28Dにおいて切断した断面図である。
次に、図29A及び図29Bに示すように、Ni膜60上に、レジストパターン61を形成する。レジストパターン61は、Ni膜60上にフォトレジストを塗布した後、プリベーク、露光装置による露光、現像を行うことにより形成する。尚、図29Aはこの工程における上面図であり、図29Bは図29Aにおける一点鎖線29C−29Dにおいて切断した断面図である。
次に、図30A及び図30Bに示すように、Niメッキを行う。NiメッキによりX方向加速度センサ、Y方向加速度センサ及びZ方向加速度センサにおける錘部27、37、47が形成される。具体的には、Ni膜60の露出している領域、即ち、レジストパターン61の形成されていない領域に電解メッキによりNiを堆積させることにより、錘部27、37、47を形成する。尚、図30Aはこの工程における上面図であり、図30Bは図30Aにおける一点鎖線30C−30Dにおいて切断した断面図である。
次に、図31A及び図31Bに示すように、レジストパターン61を除去する。尚、図31Aはこの工程における上面図であり、図31Bは図31Aにおける一点鎖線31C−31Dにおいて切断した断面図である。
次に、図32A及び図32Bに示すように、RIE等のドライエッチングを行うことにより、錘部27、37、47の形成されていない領域のNi膜60を除去する。これにより、絶縁層25、35、45及び樹脂材料層26の表面が露出する。尚、図32Aはこの工程における上面図であり、図32Bは図32Aにおける一点鎖線32C−32Dにおいて切断した断面図である。
次に、図33A及び図33Bに示すように、樹脂材料層26を介した電極端子29a、29b、39a、39b及び49上に開口部を有するレジストパターン62を形成する。具体的には、フォトレジストを塗布した後、プリベーク、露光装置による露光、現像を行うことにより、樹脂材料層26を介した電極端子29a、29b、39a、39b及び49上に開口部を有するレジストパターン62を形成する。尚、図33Aはこの工程における上面図であり、図33Bは図33Aにおける一点鎖線33C−33Dにおいて切断した断面図である。
次に、図34A及び図34Bに示すように、レジストパターン62の開口部における樹脂材料層26をアッシング等により除去することにより、電極端子29a、29b、39a、39b及び49の表面を露出させる。この後、レジストパターン62を有機溶剤等により除去する。尚、図34Aはこの工程における上面図であり、図34Bは図34Aにおける一点鎖線34C−34Dにおいて切断した断面図である。
次に、図35A及び図35Bに示すように、シリコン基板21の裏面にレジストパターン63を形成する。このレジストパターン63は、Z方向加速度センサとなる領域に開口部64を有するレジストパターン63である。具体的には、シリコン基板21の裏面にフォトレジストを塗布した後、プリベーク、露光装置による露光、現像を行うことにより、レジストパターン63を形成する。尚、図35Aはこの工程における上面図であり、図35Bは図35Aにおける一点鎖線35C−35Dにおいて切断した断面図である。
次に、図36A及び図36Bに示すように、レジストパターン63の開口部64におけるシリコン基板21を裏面よりウエットエッチングにより除去する。この際用いられるエッチング液は、KOHであり、下部電極22の表面が露出するまで行う。これによりシリコン基板21の開口領域65を形成する。この後、有機溶剤等によりレジストパターン63を除去する。尚、図36Aはこの工程における上面図であり、図36Bは図36Aにおける一点鎖線36C−36Dにおいて切断した断面図である。
次に、図37A及び図37Bに示すように、電極端子29a、29b、39a、39b及び49、開口領域65において露出している下部電極22と、不図示のチャージアンプ又は昇圧回路と接続するための配線71a、71b、72a、72b、73、74を形成する。即ち、電極端子29aと接続する配線71a、電極端子29bと接続する配線71b、電極端子39aと接続する配線72a、電極端子39bと接続する配線72b、電極端子49と接続する配線73、下部電極22と接続する配線74を形成する。尚、図37Aはこの工程における上面図であり、図37Bは図37Aにおける一点鎖線37C−37Dにおいて切断した断面図である。これにより、本実施の形態における加速度センサが作製される。
本実施の形態における加速度センサでは、X方向の加速度は、配線71a及び71bを介し、電極端子29aと電極端子29bとの電位差を計測することにより検出される。また、Y方向の加速度は、配線72a及び72bを介し、電極端子39aと電極端子39bとの電位差を計測することにより検出される。また、Z方向の加速度は、配線73及び74を介し、電極端子49と下部電極22との電位差を計測することにより検出される。
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態における加速度センサについて説明する。本実施の形態における加速度センサは、X方向加速度センサ、Y方向加速度センサ、Z方向加速度センサを有している。これにより、X方向、Y方向、Z方向の加速度を検出することが可能であり、3次元における加速度を検出することが可能である。
第2の実施の形態における加速度センサについて説明する。本実施の形態における加速度センサは、X方向加速度センサ、Y方向加速度センサ、Z方向加速度センサを有している。これにより、X方向、Y方向、Z方向の加速度を検出することが可能であり、3次元における加速度を検出することが可能である。
図38及び図39に基づき、本実施の形態における加速度センサのX方向加速度センサについて説明する。尚、本実施の形態におけるZ方向加速度センサは、第1の実施の形態と同様のものである。図39は、図38における一点鎖線39A−39Bにおいて切断した断面図である。
本実施の形態における加速度センサのX方向加速度センサは、シリコン基板121上に、下部電極122、圧電体層となる強誘電体層123が積層形成されており、強誘電体層123の内部において、検出電極124が形成されている。
検出電極124は、X方向加速度センサの形成される領域に形成される2つの櫛形電極124a及び124bを有しており、一方の櫛形電極124aの櫛の歯となる電極が他方の櫛形電極124bの櫛の歯となる電極間に入り込むように交互に形成されている。検出電極124となる櫛形電極124a及び124bは、各々電極端子129a及び129bと接続されている。即ち、櫛形電極124aは引出電極を介し電極端子129aと接続されており、櫛形電極124bは引出電極を介し電極端子129bと接続されている。
また、櫛形電極124a及び124bの櫛の歯となる電極の間に形成される強誘電体層123は、櫛形電極124a及び124bにより区分された領域において、強誘電体層123は1つおきに形成されており、区分された領域において強誘電体層123が形成されない領域には樹脂材料層130が形成されている。尚、櫛形電極124a及び124bとの間に形成される強誘電体層123は、矢印Hに示す方向に一方向に揃って分極されている。
更に、X方向加速度センサに形成される櫛形電極124a及び124bとの間の強誘電体層123上には絶縁層125が形成されており、この絶縁層125上に錘部127が形成されている。尚、絶縁層125が形成されていない強誘電体層123、検出電極124上には樹脂材料層126が形成されている。
また、本実施の形態における加速度センサには、X方向加速度センサと同様の構造のY方向加速度センサが設けられている。Y方向加速度センサは、X方向加速度センサとは90°異なる方向に配置されている。即ち、X方向加速度センサに形成される櫛形電極124a及び124bにおける櫛の歯となる電極の延びる方向と、Y方向加速度センサに形成される櫛形電極における櫛の歯となる電極延びる方向とは90°異なる方向となるよう形成されている。従って、Y方向加速度センサに形成される櫛形電極124a及び124bは、櫛の歯となる電極がX軸方向に垂直に、Y軸方向に延びるように形成されている。Y方向加速度センサに形成される櫛形電極は、櫛の歯となる電極がY軸方向に垂直に、X軸方向に延びるように形成されている。
本実施の形態における加速度センサでは、強誘電体層123における分極方向が一方向であり、分極工程を簡略化することができ、また、分極を生じさせるための分極用上部電極の形成に伴う製造工程も簡略化させることができる。よって、感度の高い加速度センサを低コストで製造することが可能となる。
尚、本実施の形態における上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
第3の実施の形態における加速度センサについて説明する。本実施の形態における加速度センサは、X方向加速度センサ、Y方向加速度センサ、Z方向加速度センサを有している。これにより、X方向、Y方向、Z方向の加速度を検出することが可能であり、3次元方向における加速度を検出することが可能である。
第3の実施の形態における加速度センサについて説明する。本実施の形態における加速度センサは、X方向加速度センサ、Y方向加速度センサ、Z方向加速度センサを有している。これにより、X方向、Y方向、Z方向の加速度を検出することが可能であり、3次元方向における加速度を検出することが可能である。
図40及び図41に基づき、本実施の形態における加速度センサのX方向加速度センサについて説明する。尚、本実施の形態におけるZ方向加速度センサは、第1の実施の形態と同様のものである。図41は、図40における一点鎖線41A−41Bにおいて切断した断面図である。
本実施の形態における加速度センサのX方向加速度センサは、シリコン基板221上に、下部電極222、圧電体層となる強誘電体層223が積層形成されており、強誘電体層223の内部において、検出電極224が形成されている。
検出電極224は、X方向加速度センサの形成される領域に、X軸方向に垂直に形成される複数の個別検出電極224aと、X方向に個別検出電極224a同士を1つおきに接続する接続電極224bを有している。検出電極224の一方の端は引出電極を介し電極端子229aと接続されており、検出電極224の他方の端は引出電極を介し電極端子229bと接続されている。これにより、複数の強誘電体層223を個別検出電極224aにより挟んだ構造のものが、直列に接続されたものとなる。
また、複数の個別検出電極224a間に形成される強誘電体層223は、矢印Jに示す方向に分極されている。
更に、X方向加速度センサに形成される個別検出電極224a間の強誘電体層223上には絶縁層225が形成されており、この絶縁層225上に錘部227が形成されている。尚、絶縁層225が形成されていない強誘電体層223、検出電極224上には樹脂材料層226が形成されている。
また、本実施の形態における加速度センサには、X方向加速度センサと同様の構造のY方向加速度センサが設けられている。Y方向加速度センサは、X方向加速度センサとは90°異なる方向に配置されている。即ち、X方向加速度センサに形成される個別検出電極224aの延びる方向と、Y方向加速度センサに形成される個別検出電極の延びる方向とは90°異なる方向となるよう形成されている。従って、X方向加速度センサにおける個別検出電極224aは、X軸方向に垂直に、Y軸方向に延びるように形成されている。Y方向加速度センサにおける個別検出電極は、Y軸方向に垂直に、X軸方向に延びるように形成されている。
本実施の形態における加速度センサでは、複数の強誘電体層223を個別検出電極224aにより挟んだ構造のものが、直列に接続されているため、微小な加速度に対しても大きな起電圧を得ることができ、より一層感度の高い加速度センサを得ることができる。
尚、第1から第3の実施の形態における加速度センサにおいては、外部の振動が生じることにより圧電体層より電荷及び起電圧を取り出すことが可能であることから、センサネットワークを構成するセンサの振動発電デバイスとすることも可能である。具体的には、第1から第3の実施の形態における加速度センサの検出電極に整流回路を接続し、二次電池に蓄電することにより振動発電デバイスを得ることができる。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
11 X方向加速度センサ
12 Y方向加速度センサ
13 Z方向加速度センサ
21 シリコン基板
22 下部電極
23 強誘電体層
24 検出電極
24a 櫛形電極
24b 櫛形電極
25 絶縁層
26 樹脂材料層
27 錘部
29a 電極端子
29b 電極端子
34 検出電極
34a 櫛形電極
34b 櫛形電極
35 絶縁層
37 錘部
39a 電極端子
39b 電極端子
44 検出電極
45 絶縁層
47 錘部
49 電極端子
12 Y方向加速度センサ
13 Z方向加速度センサ
21 シリコン基板
22 下部電極
23 強誘電体層
24 検出電極
24a 櫛形電極
24b 櫛形電極
25 絶縁層
26 樹脂材料層
27 錘部
29a 電極端子
29b 電極端子
34 検出電極
34a 櫛形電極
34b 櫛形電極
35 絶縁層
37 錘部
39a 電極端子
39b 電極端子
44 検出電極
45 絶縁層
47 錘部
49 電極端子
Claims (20)
- 基板上に形成された圧電体層と、
前記圧電体層の内部に形成された複数の検出電極と、
前記検出電極間における前記圧電体層が、前記圧電体層の膜厚方向に分極していることを特徴とする加速度センサ。 - 前記複数の検出電極は、前記圧電体層に形成された溝内に形成されているものであることを特徴とする請求項1に記載の加速度センサ。
- 前記検出電極間における前記圧電体層上には、絶縁膜を介し錘部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の加速度センサ。
- 前記圧電体層は、強誘電体材料により形成されているものであることを特徴とする請求項1に記載の加速度センサ。
- 前記複数の検出電極は、検出される加速度の方向に交わる方向に延びる形状のものであって、前記検出される加速度の方向に沿って配列されているものであることを特徴とする請求項1に記載の加速度センサ。
- 前記複数の検出電極は2つの櫛形電極の櫛の歯となる電極であって、一方の櫛の歯となる電極が、他方の櫛の歯となる電極間に入り込むよう交互に配置されているものであることを特徴とする請求項1に記載の加速度センサ。
- 前記検出電極間の領域における圧電体層における分極方向は、検出される加速度の方向に交わる方向であって、前記検出電極を介し、隣接する前記領域における圧電体層における分極方向が相互に反対方向となるよう形成されているものであることを特徴とする請求項1に記載の加速度センサ。
- 前記検出電極間の領域において、前記圧電体層は1つおきに形成されており、前記検出電極間の領域における圧電体層の分極方向は、検出される加速度の方向に対し垂直方向となる一方の方向に揃っているものであることを特徴とする請求項1に記載の加速度センサ。
- 前記複数の検出電極は、相互に隣接する前記検出電極同士が1つおきに接続されているものであることを特徴とする請求項1に記載の加速度センサ。
- 前記複数の検出電極間の領域における圧電体層における分極方向は、検出される加速度の方向に対し垂直方向となる一方向に揃っていることを特徴とする請求項9に記載の加速度センサ。
- 前記基板と前記圧電体層の間には、前記圧電体層を分極させるための下部電極が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の加速度センサ。
- 請求項5に記載の加速度センサを2以上有しており、前記2つの加速度センサにおいて検出される加速度の方向は相互に交わるものであることを特徴とする加速度センサ。
- 請求項5に記載の第1の加速度センサと第2の加速度センサを有し、前記第1の加速度センサにおいて検出される加速度の方向と第2の加速度センサにおいて検出される加速度の方向とは相互に交わるものであって、
前記第1の加速度センサにおいて検出される加速度の方向と第2の加速度センサにおいて検出される加速度の方向と、ともに交わる方向の加速度を検出する第3の加速度センサを有しており、
3次元方向における加速度を検出することができるものであることを特徴とする加速度センサ。 - 基板上に下部電極、圧電体層を積層形成する成膜工程と、
前記圧電体層に複数の溝を形成する溝形成工程と、
前記複数の溝の間の前記圧電体層上に上部電極を形成する上部電極形成工程と、
前記上部電極と前記下部電極との間に電圧を印加し、前記複数の溝の間の領域における圧電体層を分極させる分極工程と、
前記複数の溝に複数の検出電極を形成する検出電極形成工程と、
を有することを特徴とする加速度センサの製造方法。 - 前記検出電極形成工程の後、前記検出電極間において分極されている誘電体層上に絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、
前記形成された絶縁体層上に錘部を形成する錘部形成工程と、
を有することを特徴とする請求項14に記載の加速度センサの製造方法。 - 検出電極形成工程において形成される複数の検出電極は、検出される加速度の方向に対し垂直方向に延びる形状のものであって、前記検出される加速度の方向に沿って配列されているものであることを特徴とする請求項14に記載の加速度センサの製造方法。
- 前記分極工程において分極される前記圧電体層の分極方向は、検出する加速度の方向に対し垂直方向であることを特徴とする請求項14から16のいずれかに記載の加速度センサの製造方法。
- 検出電極形成工程において形成される複数の検出電極は、2つの櫛形電極の櫛の歯となる電極であって、一方の櫛の歯となる電極が、他方の櫛の歯となる電極間に交互に配置されているものであることを特徴とする請求項14に記載の加速度センサの製造方法。
- 前記上部電極形成工程において、前記複数の溝の間の前記圧電体層上に第1の上部電極と第2の上部電極を形成するものであって、
前記分極工程において分極される前記圧電体層の分極方向は、前記検出電極を介し、隣接する前記領域における圧電体層における分極方向が相互に反対方向となるように、前記第1の上部電極と前記第2の上部電極とに異なる電圧を印加することにより形成されるものであることを特徴とする請求項14に記載の加速度センサの製造方法。 - 請求項1に記載の加速度センサより起電力を取り出し、前記起電力を蓄電することを特徴とする振動発電デバイス。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/061983 WO2011001515A1 (ja) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | 加速度センサ、振動発電デバイス及び加速度センサの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011001515A1 true JPWO2011001515A1 (ja) | 2012-12-10 |
Family
ID=43410613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011520707A Pending JPWO2011001515A1 (ja) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | 加速度センサ、振動発電デバイス及び加速度センサの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8421312B2 (ja) |
JP (1) | JPWO2011001515A1 (ja) |
WO (1) | WO2011001515A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009058984A1 (de) * | 2009-12-18 | 2011-06-22 | Robert Bosch GmbH, 70469 | Elektroaktiver Polymergenerator zur Wandlung von mechanischer Energie in elektrische Energie |
ITCO20110042A1 (it) * | 2011-10-13 | 2013-04-14 | Nuovo Pignone Spa | Accelerometro |
US9379414B2 (en) * | 2014-02-21 | 2016-06-28 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Entire solid lithium secondary battery |
IT201800003387A1 (it) * | 2018-03-08 | 2019-09-08 | Eltek Spa | Sensore di sforzo meccanico e metodo di fabbricazione |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0246907B2 (ja) * | 1985-12-27 | 1990-10-17 | Nippon Denki Sanei Kk | |
JP2007107990A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Seiko Instruments Inc | 加速度センサ |
JP2007225528A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Seiko Instruments Inc | 2軸加速度センサ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002162408A (ja) | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Fujitsu Ltd | 加速度センサ |
JP2005342817A (ja) | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Sony Corp | 中空構造素子およびその製造方法ならびに電子機器 |
JP2009008512A (ja) | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Kyocera Corp | 加速度センサ |
WO2009081647A1 (ja) * | 2007-12-20 | 2009-07-02 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | 弾性表面波装置 |
JP5510448B2 (ja) * | 2009-03-18 | 2014-06-04 | 富士通株式会社 | 圧電発電装置 |
US8593155B2 (en) * | 2009-08-13 | 2013-11-26 | Analog Devices, Inc. | MEMS in-plane resonators |
-
2009
- 2009-06-30 JP JP2011520707A patent/JPWO2011001515A1/ja active Pending
- 2009-06-30 WO PCT/JP2009/061983 patent/WO2011001515A1/ja active Application Filing
-
2011
- 2011-12-16 US US13/328,087 patent/US8421312B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0246907B2 (ja) * | 1985-12-27 | 1990-10-17 | Nippon Denki Sanei Kk | |
JP2007107990A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Seiko Instruments Inc | 加速度センサ |
JP2007225528A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Seiko Instruments Inc | 2軸加速度センサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120086311A1 (en) | 2012-04-12 |
WO2011001515A1 (ja) | 2011-01-06 |
US8421312B2 (en) | 2013-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4767369B1 (ja) | 圧電発電素子および圧電発電素子を用いた発電方法 | |
US8833165B2 (en) | Miniaturized piezoelectric accelerometers | |
JP6432722B2 (ja) | 半導体センサー・デバイスおよびその製造方法 | |
CN100530735C (zh) | 压电元件的制造方法 | |
US20130049539A1 (en) | Apparatus for harvesting and storing piezoelectric energy and manufacturing method thereof | |
Choi et al. | Multilayered relaxor ferroelectric polymer actuators for low-voltage operation fabricated with an adhesion-mediated film transfer technique | |
WO2011001515A1 (ja) | 加速度センサ、振動発電デバイス及び加速度センサの製造方法 | |
JP2001007346A (ja) | 外力検知センサの製造方法 | |
JP2011152010A (ja) | 発電デバイス | |
JP2008241547A (ja) | 加速度センサおよび電子機器 | |
CN102906987B (zh) | 振动发电装置及其制造方法 | |
JP2001004658A (ja) | 2軸半導体加速度センサおよびその製造方法 | |
Snis et al. | Monolithic fabrication of multilayer P (VDF-TrFE) cantilevers | |
US20150143914A1 (en) | Piezoelectric actuator module and mems sensor having the same | |
JP2006321016A (ja) | Memsパッケージ | |
JP2012181050A (ja) | センサ用構造体、容量式センサ、圧電式センサ、容量式アクチュエータ、及び、圧電式アクチュエータ | |
JP2008233029A (ja) | 加速度センサおよび電子機器 | |
JP6111966B2 (ja) | 振動子の製造方法 | |
JP4569167B2 (ja) | 外力検知センサの製造方法 | |
JP5540602B2 (ja) | センサの製造方法 | |
JP5447693B2 (ja) | 加速度センサ | |
CN104904027A (zh) | 用于制造多层电极系统的方法和装置 | |
US8966993B2 (en) | Three dimensional piezoelectric MEMS | |
Kobayash et al. | Enhanced perfomance of sensor/actuator integrated piezoelectric microcantilever by using tetragonal compositon PZT thin films | |
JP4815743B2 (ja) | 圧電素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130604 |