JPWO2010150878A1 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPWO2010150878A1
JPWO2010150878A1 JP2011519950A JP2011519950A JPWO2010150878A1 JP WO2010150878 A1 JPWO2010150878 A1 JP WO2010150878A1 JP 2011519950 A JP2011519950 A JP 2011519950A JP 2011519950 A JP2011519950 A JP 2011519950A JP WO2010150878 A1 JPWO2010150878 A1 JP WO2010150878A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
tube
header
transfer tube
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011519950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4880094B2 (ja
Inventor
茂利 谷川
茂利 谷川
章太 谷川
章太 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
CKU Inc
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
CKU Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Kasei Co Ltd, CKU Inc filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP2011519950A priority Critical patent/JP4880094B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880094B2 publication Critical patent/JP4880094B2/ja
Publication of JPWO2010150878A1 publication Critical patent/JPWO2010150878A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/103Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of more than two coaxial conduits or modules of more than two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/04Tubular elements of cross-section which is non-circular polygonal, e.g. rectangular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

【課題】簡単に伝熱管をヘッダに取り付けられるようにして製造工程を簡素化できるようにした熱交換器およびその製造方法を提供する。【解決手段】ヘッダ2に取り付けられた伝熱管4に流体を通して熱交換させる熱交換器1を製造する場合、ヘッダ2を、複数のヘッダユニット21とヘッダカバー3とで構成する。このヘッダユニット21は、上下一対のユニット分離体22を対向させるように構成されており、また、そのユニット分離体22は、伝熱管4を半割した凹部28を形成して、この凹部28に伝熱管4を挟み込ませるようにする。そして、その接合部分をロウ材5でロウ付けした後、積層されたヘッダユニット21の開口する開口部27にヘッダカバー3を取り付けるようにする。【選択図】図2

Description

本発明は、左右のヘッダと、そのヘッダの間に設けられた伝熱管とを有する熱交換器に関し、より詳しくは、ヘッダに伝熱管を簡単に接続できるようにした熱交換器に関するものである。
従来の一般的な多管式熱交換器(特許文献1など)の構造を図14に示す。図14において、符号201はフィンであり、複数の伝熱管202の軸方向と垂直な方向に設けられるものである。このフィン201は、一般に、一定間隔おきに複数枚設けられるが、図14においては、両端部分のみを図示している。符号202は、伝熱管であり、その内部に冷却対象となる流体が通される。また、符号203は、その伝熱管202の両端に設けられるヘッダであって、複数の伝熱管に流体を流入させるようにしたものである。このヘッダ203の内部には、複数の仕切板204が設けられており、この仕切板204によって流体の流れる方向を規制し、一方の伝熱管202から流れてきた流体を他方の伝熱管202に流すようにしたものである。
このような多管式熱交換器を用いて流体を冷却する場合、まず、図14における最左上側のヘッダ203から流体を流入させる。すると、その流体は、最上部(一段目)の伝熱管202を通り、右側のヘッダ203の仕切空間205まで流れ、そこから、仕切空間205内で二段目の伝熱管202へと流れる。そして、その流体は、左側のヘッダ203の二目の仕切空間205まで流れ、以下、同様に、右側のヘッダ203と左側のヘッダ203を蛇行しながら流れていく。一方、これらの伝熱管202と垂直な方向に設けられたフィン201に沿って空気を流通させると、その空気とフィン201や伝熱管202の表面との間で熱交換が行われ、伝熱管202内を流れる流体を冷却させることができるようになる。
ところで、このような熱交換器を製造する場合は、一般的には、左右一対のヘッダと複数本の伝熱管やフィンなどを用意し、その伝熱管の左右両端をヘッダに取り付けていく。このヘッダに伝熱管を取り付ける場合は、ヘッダの向かい合った側面に伝熱管を通すための挿入穴を形成し、その挿入穴に伝熱管の端部を軸方向に挿入していく。また、反対側の端部についても同様に、ヘッダの挿入穴に伝熱管を挿入していき、両方の端部を挿入穴に取り付けた後、その伝熱管と挿入穴との隙間をロウ付けして穴埋めする(特許文献2)。
特開2004−108601号公報 特開2006−308144号公報
しかしながら、このようにヘッダの挿入穴に伝熱管を挿入する方法では、次のような問題を生じる。
すなわち、従来のように、ヘッダに挿入穴を形成して伝熱管を挿入していく方法では、その挿入穴に伝熱管を挿入する必要があるため、伝熱管が多くなると、その分だけ挿入作業に時間がかかってしまう。特に、一方側のヘッダに伝熱管を取り付けた後、反対側のヘッダに伝熱管を取り付ける場合は、一方のヘッダで伝熱管の端部が拘束されているため、すべての伝熱管の端部を反対側の挿入穴の位置に合わせた後でなければ、まとめて伝熱管を挿入することができない。
そこで、本発明は上記課題に着目してなされたもので、簡単に伝熱管をヘッダに取り付けられるようにして製造工程を簡素化できるようにした熱交換器およびその製造方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は上記課題を解決するために、一対のヘッダ間に取り付けられた伝熱管に流体を通して熱交換させる熱交換器において、当該ヘッダを、前記伝熱管の軸面と平行な面で分割された分割面を有する複数の第一壁面と、当該第一壁面の分割面に設けられ、前記伝熱管の外周部に接するように形成された凹部と、当該凹部に挟み込まれた伝熱管との隙間および前記複数の第一壁面の分割面を封止する封止材とを有するように構成したものである。
このように構成すれば、凹部の上から伝熱管を取り付けて挟み込ませることができるため、挿入穴に軸方向から伝熱管を挿入する場合と比べて格段に作業効率を向上させることができる。なお、ここで伝熱管としては、断面円形状のものであってもよく、あるいは、断面矩形状や扁平状のものであってもよい。また、これに対応して、凹部の形状としては、半円形状や矩形形状であってもよい。
また、このような発明において、伝熱管を第一壁面の凹部に取り付ける場合、複数の伝熱管を用意し、これを分割面に沿って一列に並べるようにする。
このようにすれば、それぞれの伝熱管を断面円形状にした場合は、高圧に耐えさせることができるようになるとともに、一列に並べられた伝熱管と外気との表面積も大きくすることができるため、より熱交換の効率を向上させることができるようになる。
さらには、第一壁面における対向する両分割面に凹部を形成し、この第一壁面の凹部によって伝熱管を挟み込ませるようにすることもできる。
このようにすれば、例えば、第一壁面の上部と下部の分割面にそれぞれ凹部を形成すれば、上下の伝熱管の隙間を小さくして、多くの伝熱管を取り付けることができるようになる。
加えて、内管と外管とからなる多重管を用いて熱交換する場合にも、同様の構成を用いることができる。すなわち、二対のヘッダと、内管と外管とからなる伝熱管とからなり、当該内管と外管にそれぞれ流体を通して熱交換させる熱交換器において、前記二対のヘッダを、外管と内管の間に流体を通す一対の第一ヘッダと、内管に流体を通す一対の第二ヘッダとから構成する。そして、前記第一ヘッダを、前記伝熱管の軸面と平行な面で分割された分割面を有する第一壁面と、当該第一壁面に対向する第二壁面で構成されるとともに、当該第一壁面の分割面に設けられ、外管の外周部に接するように形成された第一凹部と、当該第二壁面の分割面に設けられ、内管の外周部に接するように形成された第二凹部とを有するように構成する。そして、当該第一凹部と外管との隙間、第二凹部と内管との隙間および分割面を封止材で封止する。
このようにすれば、多重管を用いた場合に、外管だけでなく内管についても同様に凹部で挟み込ませることができるため、外管や内管を軸方向から挿入穴に挿入する場合に比べて、格段に取り付けの作業効率を向上させることができるようになる。
また、このような発明において、第二ヘッダを、前記内管の軸面と平行な面で分割された分割面を有する内側の第三壁面と、内管の外周部に接するように形成された第三凹部とを有するように構成する。
このように構成すれば、第二ヘッダについても、同様に、上下の第三凹部で内管を挟み込むことができ、その取り付け作業を簡単に行わせることができるようになる。
また、このような伝熱管を用いる場合、その伝熱管を、外管に内接する二本の内管を有するように構成し、これに対応して、第一壁面の分割面と前記第二壁面の分割面とを同一面に設定する。
このようにすれば、同軸管の外管と内管の軸面を一致させることで、第一凹部と第二凹部のそれぞれの分割面を一致させることができ、複数の内管を同時に挟み込ませることができるようになる。
本発明によれば、一対のヘッダ間に取り付けられた伝熱管に流体を通して熱交換させる熱交換器において、当該ヘッダを、前記伝熱管の軸面と平行な面で分割された分割面を有する複数の第一壁面と、当該第一壁面の分割面に設けられ、前記伝熱管の外周部に接するように形成された凹部と、当該凹部に挟み込まれた伝熱管との隙間および前記複数の第一壁面の分割面を封止する封止材とを有するように構成したので、凹部の上から伝熱管を取り付けて挟み込ませることができ、挿入穴に軸方向から伝熱管を挿入する場合と比べて格段に作業効率を向上させることができる。
本発明の一実施の形態を示す熱交換器の概略図 同形態におけるヘッダユニットと伝熱管の分解斜視図 同形態におけるヘッダユニットを組み立てた状態を示す図 同形態における他の伝熱管とヘッダユニットの分解斜視図 同形態におけるヘッダユニットにヘッダカバーを取り付けた状態図 同形態におけるヘッダユニットをオーバーラップさせた図 第二の実施の形態におけるヘッダユニットを示す図 図7のヘッダユニットにヘッダカバーを取り付けた状態図 第三の実施の形態におけるユニット分離体を示す図 第四の実施の形態における同軸管を用いた熱交換器を示す概略図 第四の実施の形態におけるヘッダユニットを示す分解斜視図 他の実施の形態における凹部を覆う状態を示す図 他の実施の形態における同軸管を示す図 従来例における一般的な熱交換器の概略図
<第一の実施の形態>
以下、本発明の第一の実施の形態について図面を参照して説明する。この実施の形態における熱交換器1は、図1に示すように、左右のヘッダ2の間に複数の伝熱管4を有してなるものであって、特徴的には、そのヘッダ2を、複数のヘッダユニット21とヘッダカバー3とで構成し、さらに、それぞれのヘッダユニット21を、伝熱管4を上下から挟み込むための凹部28を有する一対のユニット分離体22で構成するようにしたものである。以下、本実施の形態について詳細に説明する。なお、説明の関係上、図2に示すように、伝熱管4が取り付けられる側を前面(第一壁面23)とし、伝熱管4の延長方向上を後面、その左右両側を側面、上側および下側をそれぞれ上面、底面として説明する。
このヘッダ2は、熱交換の対象となる流体をそれぞれの伝熱管4へ流入/排出させるようにしたものであって、同一平面状をなすように一列に並べられた伝熱管4を保持するヘッダユニット21と、このヘッダユニット21を積層させた状態で後面側から取り付けられるヘッダカバー3とを備えて構成される。このヘッダ2を介して流体を流入させる場合は、そのヘッダカバー3の流入口31から流体を流入させ、ヘッダユニット21の後面側に設けられた開口部27を介して伝熱管4に導くようにする。一方、その流体を排出させる場合は、伝熱管4で熱交換しえた流体をヘッダユニット21の後端側へと導き、ヘッダカバー3との隙間空間Sを介して排出口32から排出させるようにする。
このようなヘッダ2を構成するヘッダユニット21は、図2や図3に示すように、一対のユニット分離体22を上下に対向させて構成される。このユニット分離体22は、伝熱管4が取り付けられる側である第一壁面23に複数の凹部28を設けるとともに、そこから連続するように左右両側面24および底面25を設け、後面側を開放させた開口部27を形成するようにしている。この第一壁面23は、伝熱管4の軸面と平行な分割面20で分割されており、その分割面20に複数の凹部28を形成している。この分割面20は、伝熱管4の軸面と平行な面によって分割されており、また、凹部28については、伝熱管4の外形を半割りした形状を有するような形状となっている。なお、図2や図3では、伝熱管4が円形であるため、凹部28の形状についても半円状としているが、図4に示すような扁平状の伝熱管4を使用する場合は、その伝熱管4の下半分を半割りした半扁平形状とすることもできる。このような形状に形成された凹部28は、第一壁面23に左右対称となるような位置に設けられており、これによって、ユニット分離体22を上下逆向きにしてそれぞれの凹部28の開放部29を対向させた場合であっても、それぞれの開放部29を位置合わせし、これによって伝熱管4を挟み込ませることができるようにしている。
一方、ヘッダユニット21の後面側から取り付けられるヘッダカバー3は、図1に示すように、流体を流入させる流入口31や、その流体を排出させる排出口32を設けて構成されており、その流体を各ヘッダユニット21に分岐させて流入(あるいは排出)させて伝熱管4へと導くようにしている。このヘッダカバー3は、図5に示すように、積層された状態のヘッダユニット21を覆うように取り付けられ、ヘッダユニット21の後面側の開口部27に隙間空間Sを形成した状態で、そこから流体をヘッダユニット21内に流入させるようにしている。
このように構成されたヘッダ2には熱伝導性の高い伝熱管4が取り付けられる。この伝熱管4は、金属などによって構成されるものであって、外径寸法が0.8mm〜2.0mm、好ましくは、0.9mm〜1.5mm、内径寸法が0.7mm〜1.9mm、好ましくは、0.8mm〜1.4mm程度の断面円形状に構成される。この伝熱管4をヘッダ2に取り付ける場合は、接合媒体としてロウ材5などを用い、これを溶解させてヘッダ2の凹部28との隙間を穴埋めする。
次に、このように構成された熱交換器1を製造する場合について説明する。この熱交換器1を製造する場合は、まず、ユニット分離体22の凹部28が上向きとなるように配置し、その状態で、その凹部28の開放部29から伝熱管4を取り付ける。この凹部28に伝熱管4を取り付ける場合は、複数本の伝熱管4をユニット分離体22の上を転がすように落とし込み、凹部28に落とし込んだ伝熱管4以外の伝熱管4を取り除いて取り付ける。そして、このように伝熱管4を取り付けた後、その伝熱管4の端部の位置を整えた後、上下逆にしたユニット分離体22を上から被せ、上下のユニット分離体22の凹部28で伝熱管4を挟み込ませる。そして、上下のユニット分離体22の分割面20や伝熱管4と凹部28との隙間をロウ材5でロウ付けする。
以下、同様にして、伝熱管4を取り付けたヘッダユニット21を複数設け、これらを上下方向に積層していく。このときヘッダユニット21の後面側は開口した状態となっており、その後面側からヘッダカバー3を取り付けて、ヘッダユニット21の後面側に隙間空間Sを形成する。このようにヘッダカバー3を取り付けた後、そのヘッダカバー3とヘッダユニット21の接合部分をロウ付けし、流体を外部に漏らさないようにする。
このように構成された熱交換器1を使用する場合の作用について説明する。
まず、一方のヘッダ2の流入口31から流体を流入させると、その流体は、ヘッダカバー3とヘッダユニット21の隙間空間Sに流れ込み、そこから各ヘッダユニット21に分岐して、それぞれの伝熱管4に流れていく。このとき、その流体は、伝熱管4の外周部分を流れる他の流体との間で熱交換が行われ、熱交換が行われた状態で反対側のヘッダユニット21から排出される。そして、そのヘッダユニット21の後面側の隙間空間Sを介してヘッダカバー3の排出口32から排出される。
このように上記実施の形態によれば、凹部28を有する複数のユニット分離体22を上下に対向させて伝熱管4を挟み込むようにしたので、従来のように伝熱管4を軸方向に挿入させる場合に比べて格段にその取り付け作業を簡素化させることができるようになる。
なお、上記第一の実施の形態は、同じ形状を有するユニット分離体22を上下に対向させるようにしたが、ロウ付けする際の溶着代が少なくなる場合は、図6に示すように、片方のユニット分離体22を若干小さく構成しておき、第一壁面23や側面24をオーバーラップさせてロウ付けするようにしてもよい。このとき、ヘッダユニット21にヘッダカバー3を取り付けようとすると、小さく構成されたユニット分離体22(図6においては上側のユニット分離体22)とヘッダカバー3との間に隙間が生じてしまうが、この隙間については、ロウ材5や金属板などを用いて封止するようにしてもよい。
<第二の実施の形態>
次に、本発明の第二の実施の形態につい図7や図8を用いて説明する。上記第一の実施の形態では、ヘッダユニット21の後面側を開口させて、そこに流体を通すようにしているが、第二の実施の形態では、ヘッダユニット21の側面側を開口させて、そこに流体を通すようにしたものである。
この実施の形態におけるヘッダユニット21とヘッダカバー3の構成について図7や図8を用いて説明する。このヘッダユニット21は、第一の実施の形態と同様に、一対のユニット分離体22を対向させて構成されるものであって、それぞれのユニット分離体22に、伝熱管4の形状に対応させた半割りの凹部28と、その凹部28を有する第一壁面23と対向する後面26と、底面25とを設け、全体として上向きコの字形状をなすように構成されている。そして、その上面側と側面側を開口させ、ヘッダカバー3を取り付ける場合には、第一の実施の形態と同様に、一対のユニット分離体22で伝熱管4を挟み込み、ロウ付けした状態で積層していく。次に、このように積層されたヘッダユニット21の開口部27を隙間空間Sを有するようにヘッダカバー3を取り付けてロウ付けする。
このように構成した場合であっても、半割りされた一対のユニット分離体22で伝熱管4を挟み込むようにしているため、従来のように伝熱管4を軸方向に挿入させる場合に比べて格段にその取り付け作業を簡素化することができるようになる。
なお、本実施の形態において、第一の実施の形態と同じ符号を付したものは、第一の実施の形態と同じ構成を有するものとする。
<第三の実施の形態>
次に、本発明の第三の実施の形態について図9を用いて説明する。上記実施の形態では、ユニット分離体22の第一壁面23における上辺部分に凹部28を設けるようにしたが、この実施の形態では、第一壁面23の上辺部分および下辺部分に凹部28を設けるようにしたものである。
このユニット分離体22は、第一壁面23と両側面24を有するとともに、これらの壁面の上下中央位置に底面25を設けるようにしたものであって、上面側および下面側、後面側を開口させるようにしたものである。そして、この第一壁面23の分割面20に伝熱管4を軸面と平行に半割りした凹部28を形成するとともに、その下側の分割面20にも同じ形状をなす凹部28を設け、これによって同じユニット分離体22を積層した場合に、それぞれの凹部28で伝熱管4の外周部分を挟み込んで保持させるようにしたものである。
このようにした場合であっても、半割りされた一対のユニット分離体22の凹部28で伝熱管4を挟み込むようにしているため、従来のように伝熱管4を軸方向に挿入させる場合に比べて格段にその取り付け作業を簡素化することができるようになる。
しかも、この実施の形態では、ユニット分離体22を積層していく際に、上下方向の底面25の枚数が少なくなるため、上下方向の厚みを小さくすることができ、これに伴って、伝熱管の隙間も小さくすることができるようになる。
<第四の実施の形態>
次に、本発明の第四の実施の形態について図10や図11を用いて説明する。上記第一の実施の形態や第二の実施の形態では、単一管としての伝熱管4をユニット分離体22の凹部に取り付けるようにしているが、この第四の実施の形態では、内管41と外管42を有する伝熱管4をヘッダ2の凹部28に取り付けるようにしたものである。なお、この実施の形態では、図11に示すように、二本の内管41を外管42に内接させ、これによって内管41が高圧で膨らんだ場合であっても外管42によって膨張を防止できるようにするとともに、それぞれの軸面を一致させるようにしている。
まず、この内管41と外管42を有する伝熱管4を用いて熱交換させる場合の作用について、図10を用いて説明すると、まず、この熱交換器1を使用する場合は、流入口31aから第一ヘッダ2aを介して熱交換の対象となる第一流体を流入させる。また、これと同時に、第二ヘッダ2bの流入口31bから第二流体を流入させる。すると、流入口31aから流入した第一流体は、外管42と内管41との隙間を通り、一方、流入口31bから流入した第二流体は、内管41内を通り、その途中で第一流体と熱交換する。なお、このような伝熱管4を用いて熱交換させる場合、これとは逆に、熱交換の対象となる流体を内管41内に通して外管42の間に通される他の流体とで熱交換させるようにしてもよく、あるいは、熱交換の対象となる流体を内管41と外管42とのリング状の隙間に通し、内管41内を通る流体と外管42の外側を通る流体とで熱交換させるようにしてもよい。
このような伝熱管4を用いた熱交換器1のヘッダに伝熱管4を取り付ける場合、内管41と外管42との間に第一流体を流入させる第一ヘッダ2aと、その内管41の内側にのみ第二流体を流入させるための第二ヘッダ2bをそれぞれ設けるようにする。
この熱交換器1の構成について詳述すると、この熱交換器1の第一ヘッダ2aのユニット分離体22は、図11に示すように、外管42の外形を半割りにした第一凹部28aを有する第一壁面23と、内管41の外形を半割りにした第二凹部28bを有する第二壁面(後面26)とを備え、一方側の側面を開口させるようにしている。このとき、第一凹部28aの分割面20と第二凹部28bの分割面20については、すべての管の軸面が揃っているために同一平面状とすることができる。そして、上記実施の形態と同様に、一対のユニット分離体22を上下逆向きに対向させ、第一凹部28aで外管42の外周部を挟み込ませるとともに、第二凹部28bで内管41を挟み込ませる。これによって、第一ヘッダ2aのヘッダユニット21aには、外管42と内管41との隙間に第一流体を通すことができる。
このように構成されたヘッダユニット21aにはヘッダカバー3が取り付けられる。なお、この実施の形態では、ヘッダユニット21aの第一壁面23と後面26に外管42や内管41が突出しているため、後面側からヘッダカバー3を取り付けることができない。そこで、第一ヘッダ2aのヘッダユニット21aについては、側面側に開口部27を形成し、その開口部27から所定の隙間空間Sを有するようにヘッダカバー3を取り付ける。このヘッダカバー3については、第二の実施の形態である図8に示すように、左右いずれか一方の側面にのみ取り付けるようにしてもよく、あるいは両方の側面に取り付けるようにしてもよい。
一方、第二ヘッダ2bのユニット分離体22は、第一の実施の形態(図2)や第二の実施の形態(図7)と同様に構成される。この第二ヘッダ2bのユニット分離体22は、後面26側に伝熱管4が突出していないため、第一の実施の形態と同様に後面側からヘッダカバー3を取り付けることができる。あるいは、第一ヘッダ2aに取り付けられるヘッダカバー3と同様に、側面側にヘッダカバー3を取り付けてもよい。図10では、第二ヘッダ2bの側面24にヘッダカバー3を取り付けた状態を示している。なお、本発明との関係において、第二ヘッダ2bのユニット分離体22については、内管41が取り付けられる側の壁面を第三壁面、また、これに軸方向に対向する壁面を第四壁面(後面)とする。
このように構成された熱交換器1を製造する場合は、左右両側に第一ヘッダ2aと第二ヘッダ2bのヘッダユニットを配置し、その状態で伝熱管4を凹部28a、28bに取り付けていく。このとき、外管42については第一ヘッダ2aの第一壁面23の凹部28aに挿入し、その外管42から突出する内管41については、後面26に設けられた凹部28bおよび第二ヘッダ2bの凹部28に挿入するとともに、第二ヘッダ2bの第三壁面に設けられた凹部にも挿入する。そして、このように同軸の伝熱管4を取り付けた状態で、他のユニット分離体22を上面側から被せ、対向する凹部28a、28bで外管42と内管41を上下から挟み込む。そして、このように伝熱管4を挟み込んだ状態で接合部分をロウ付けして隙間を封止し、このようにロウ付けされたヘッダユニット21を上下方向に複数積層して、第一ヘッダ2aおよび第二ヘッダ2bの側面24にヘッダカバー3を取り付けていく。
このようにすれば、内管41と外管42とからなる伝熱管4をヘッダ2に取り付ける場合であっても、従来のように挿入穴に位置合わせして伝熱管4を挿入する必要がなくなり、極めて効率的に伝熱管4をヘッダ2に取り付けることができるようになる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。
例えば、上記実施の形態では、一対のユニット分離体22を上下に対向させて伝熱管4を挟み込ませるようにしたが、図12に示すように、U字状の凹部28を設けて伝熱管4を落とし込むとともに、その凹部28の開放した部分については、長方形状をなす一枚の板材210を取り付けるようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、一対のユニット分離体22で伝熱管4を上下から挟み込むようにしたが、これに限らず、伝熱管4を取り付けた後の隙間をロウ材5のみで穴埋めして伝熱管4を保持させようにしてもよい。
さらに、上記実施の形態では、同軸の伝熱管4を用いる場合、外管42として円形のものを用いるようにしたが、例えば、図13に示すような断面矩形状のものも用いてもよい。特に、このように断面矩形状の外管42を用いれば、二本の内管41を内接させる場合に、その外管42との壁面および隣接する内管41とで三点支持させることができ、内管41を安定させた状態で外管42内に保持させることができるようになる。この断面矩形形状の外管42の寸法は、外形の一辺の寸法が0.8mm〜2.0mm、厚みの寸法は、0.05mm〜0.15mm程度が好ましい。
1・・・熱交換器
2・・・ヘッダ
2a・・・第一ヘッダ
2b・・・第二ヘッダ
21・・・ヘッダユニット
22・・・ユニット分離体
23・・・第一壁面
24・・・側面
25・・・底面
26・・・後面
26a・・・第二壁面
27・・・開口部
S・・・隙間空間
28、28a、28b・・・凹部
29・・・開放部
3・・・ヘッダカバー
31・・・流入口
32・・・排出口
4・・・伝熱管
41・・・内管
42・・・外管
5・・・ロウ材
すなわち、本発明は上記課題を解決するために、二対のヘッダと、内管と外管とからなる伝熱管とからなり、当該内管と外管にそれぞれ流体を通して熱交換させる熱交換器において、前記二対のヘッダを、外管と内管の間に流体を通す一対の第一ヘッダと、内管に流体を通す一対の第二ヘッダとから構成する。そして、前記第一ヘッダを、前記伝熱管の軸面と平行な面で分割された分割面を有する第一壁面と、当該第一壁面に対向する第二壁面で構成されるとともに、当該第一壁面の分割面に設けられ、外管の外周部に接するように形成された第一凹部と、当該第二壁面の分割面に設けられ、内管の外周部に接するように形成された第二凹部とを有するように構成するとともに、当該第一凹部と外管との隙間、第二凹部と内管との隙間および分割面を封止材で封止するように構成したものである。
このように構成すれば、凹部の上から伝熱管を取り付けて挟み込ませることができるため、挿入穴に軸方向から伝熱管を挿入する場合と比べて格段に作業効率を向上させることができる。また、多重管を用いた場合に、外管だけでなく内管についても同様に凹部で挟み込ませることができるため、外管や内管を軸方向から挿入穴に挿入する場合に比べて、格段に取り付けの作業効率を向上させることができるようになる。
本発明によれば、二対のヘッダと、内管と外管とからなる伝熱管とからなり、当該内管と外管にそれぞれ流体を通して熱交換させる熱交換器において、前記二対のヘッダを、外管と内管の間に流体を通す一対の第一ヘッダと、内管に流体を通す一対の第二ヘッダとから構成する。そして、前記第一ヘッダを、前記伝熱管の軸面と平行な面で分割された分割面を有する第一壁面と、当該第一壁面に対向する第二壁面で構成されるとともに、当該第一壁面の分割面に設けられ、外管の外周部に接するように形成された第一凹部と、当該第二壁面の分割面に設けられ、内管の外周部に接するように形成された第二凹部とを有するように構成する。そして、当該第一凹部と外管との隙間、第二凹部と内管との隙間および分割面を封止材で封止するように構成したので、凹部の上から伝熱管を取り付けて挟み込ませることができ、挿入穴に軸方向から伝熱管を挿入する場合と比べて格段に作業効率を向上させることができる。また、多重管を用いた場合に、外管だけでなく内管についても同様に凹部で挟み込ませることができるため、外管や内管を軸方向から挿入穴に挿入する場合に比べて、格段に取り付けの作業効率を向上させることができるようになる。

Claims (6)

  1. 一対のヘッダ間に取り付けられた伝熱管に流体を通して熱交換させる熱交換器において、
    当該ヘッダを、
    前記伝熱管の軸面と平行な面で分割された分割面を有する複数の第一壁面と、
    当該第一壁面の分割面に設けられ、前記伝熱管の外周部に接するように形成された凹部と、
    当該凹部に挟み込まれた伝熱管との隙間および前記複数の第一壁面の分割面を封止する封止材と、
    を有するように構成したことを特徴とする熱交換器。
  2. 一対のヘッダ間に取り付けられた伝熱管に流体を通して熱交換させる熱交換器において、
    当該ヘッダを、
    前記伝熱管の軸面と平行な面で分割された分割面を有する複数の第一壁面と、
    当該第一壁面の分割面に沿って一列に設けられ、前記伝熱管の外周部に接するように形成された複数の凹部と、
    当該凹部に挟み込まれた伝熱管との隙間および前記複数の第一壁面の分割面を封止する封止材と、
    を有するように構成したことを特徴とする熱交換器。
  3. 一対のヘッダ間に取り付けられた伝熱管に流体を通して熱交換させる熱交換器において、
    当該ヘッダを、
    前記伝熱管の軸面と平行な面で分割された分割面を有する複数の第一壁面と、
    当該第一壁面における両分割面に設けられ、前記伝熱管の外周部に接するように形成された複数の凹部と、
    当該凹部に挟み込まれた伝熱管との隙間および前記複数の第一壁面の分割面を封止する封止材と、
    を有するように構成したことを特徴とする熱交換器。
  4. 二対のヘッダと、内管と外管とからなる伝熱管とからなり、当該内管と外管にそれぞれ流体を通して熱交換させる熱交換器において、
    前記二対のヘッダを、
    外管と内管の間に流体を通す一対の第一ヘッダと、内管に流体を通す一対の第二ヘッダとで構成し、
    前記第一ヘッダを、
    前記伝熱管の軸面と平行な面で分割された分割面を有する第一壁面と、当該第一壁面に対向する第二壁面で構成されるとともに、当該第一壁面の分割面に設けられ、外管の外周部に接するように形成された第一凹部と、当該第二壁面の分割面に設けられ、内管の外周部に接するように形成された第二凹部とを有するように構成するとともに、
    当該第一凹部と外管との隙間、第二凹部と内管との隙間および分割面を封止する封止材を有するように構成したことを特徴とする熱交換器。
  5. 前記第二ヘッダは、前記内管の軸面と平行な面で分割された分割面を有する第三壁面と、当該第三壁面の分割面に設けられ、内管の外周部に接するように形成された第三凹部とを有するように構成するとともに、
    第三凹部と内管との隙間および分割面を封止する封止材を有するように構成したことを特徴とする請求項4に記載の熱交換器。
  6. 前記伝熱管を、外管に内接する二本の内管を有するように構成し、外管の軸面、内管の軸面、前記第一壁面の分割面および前記第二壁面の分割面とを同一面としたことを特徴とする請求項4に記載の熱交換器。
JP2011519950A 2009-06-26 2010-06-25 熱交換器 Expired - Fee Related JP4880094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519950A JP4880094B2 (ja) 2009-06-26 2010-06-25 熱交換器

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153050 2009-06-26
JP2009153050 2009-06-26
JP2009175934 2009-07-28
JP2009175934 2009-07-28
JP2009175971 2009-07-29
JP2009175971 2009-07-29
PCT/JP2010/060865 WO2010150878A1 (ja) 2009-06-26 2010-06-25 熱交換器
JP2011519950A JP4880094B2 (ja) 2009-06-26 2010-06-25 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4880094B2 JP4880094B2 (ja) 2012-02-22
JPWO2010150878A1 true JPWO2010150878A1 (ja) 2012-12-10

Family

ID=43386646

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519950A Expired - Fee Related JP4880094B2 (ja) 2009-06-26 2010-06-25 熱交換器
JP2011519951A Expired - Fee Related JP4880095B2 (ja) 2009-06-26 2010-06-25 熱交換器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519951A Expired - Fee Related JP4880095B2 (ja) 2009-06-26 2010-06-25 熱交換器

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP4880094B2 (ja)
KR (2) KR101279767B1 (ja)
CN (2) CN102483308B (ja)
WO (3) WO2010150879A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5851846B2 (ja) * 2012-01-05 2016-02-03 サンデンホールディングス株式会社 熱交換器及びその製造方法
JP2014066502A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Daikin Ind Ltd 熱交換器および冷凍装置
CN103658902B (zh) * 2013-12-19 2016-07-06 广州精益汽车空调有限公司 一种无翅片热交换器的加工工艺
GB2548532B (en) 2014-12-11 2020-09-02 Fulton Group Na Inc Fully-wetted, refractory-free tubless fluid heating system with negligible thermal expansion stress
GB2591972B8 (en) * 2014-12-11 2022-03-16 Fulton Group N A Inc Ribbed tubeless heat exchanger for fluid heating systems including a rib component and methods of manufacture thereof
CN106052461B (zh) * 2015-09-01 2018-03-20 青岛酒店管理职业技术学院 一种尺寸结构优化的圆弧形散热管
CN105157449B (zh) * 2015-10-13 2016-08-17 赵炜 一种四通道圆弧形散热管组
CN106225523B (zh) * 2016-07-22 2018-09-14 中国科学院理化技术研究所 一种交变流动换热器
JP2020056511A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 サンデンホールディングス株式会社 熱交換器
JP2020056512A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 サンデンホールディングス株式会社 熱交換器
CN109489453B (zh) * 2018-12-11 2023-12-19 河南龙成煤高效技术应用有限公司 换热单元、换热器及换热设备
CN110345668B (zh) 2018-12-30 2021-02-26 浙江吉智新能源汽车科技有限公司 一种集成式散热器组件
KR20220050574A (ko) * 2020-10-16 2022-04-25 엘지전자 주식회사 열교환기 및 열교환기 제조방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888575U (ja) * 1981-12-10 1983-06-15 三洋電機株式会社 熱交換装置
JPS6263593A (ja) * 1985-09-13 1987-03-20 Fumimori Satou グリセロ−ル誘導体の製造法
JPH0220635Y2 (ja) * 1985-10-09 1990-06-05
JPS6354968U (ja) * 1986-09-30 1988-04-13
JPS6380469U (ja) * 1986-11-12 1988-05-27
JPH055598A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Showa Alum Corp 熱交換器
JP2547122Y2 (ja) * 1991-08-28 1997-09-10 日本電気硝子株式会社 太陽熱集熱器のヘッダーボックス
JPH07310992A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Sanden Corp 多管式熱交換器
JP3300192B2 (ja) * 1995-03-27 2002-07-08 サンデン株式会社 熱交換器
JPH10318695A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Zexel Corp 熱交換器
JPH1119765A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器及びその製造方法
JP2003065602A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Hitachi Ltd ヒートポンプ風呂給湯機
JP2003106791A (ja) * 2002-08-12 2003-04-09 Zexel Valeo Climate Control Corp 熱交換器
JP3736514B2 (ja) 2002-09-13 2006-01-18 三菱電機株式会社 熱交換器および熱交換器を用いた空気調和機
JP2005127684A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Atago Seisakusho:Kk 二重管式熱交換器
JP4414199B2 (ja) * 2003-11-18 2010-02-10 株式会社ティラド 2重管式熱交換器
JP4341490B2 (ja) * 2004-07-01 2009-10-07 株式会社デンソー 熱交換器
JP2006132808A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 T Rad Co Ltd 熱交換器
JP2006308144A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Calsonic Kansei Corp 熱交換器のヘッダタンクとチューブとの接合構造
CN1719179A (zh) * 2005-07-11 2006-01-11 刘庆久 管式换热器
JP2007248025A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 T Rad Co Ltd 熱交換器及びその製造方法
CN2932273Y (zh) * 2006-04-21 2007-08-08 王磊 一种冷热交换器
CN201062927Y (zh) * 2007-06-05 2008-05-21 杨永安 壳管式换热器
JP2008304109A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Calsonic Kansei Corp 熱交換器
CN101290196A (zh) * 2008-06-10 2008-10-22 张伟 联箱分流储热逆流式换热器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010150879A1 (ja) 2012-12-10
WO2010150877A1 (ja) 2010-12-29
JP4880094B2 (ja) 2012-02-22
CN102483307B (zh) 2013-09-25
CN102483307A (zh) 2012-05-30
KR101354839B1 (ko) 2014-01-22
KR20120042854A (ko) 2012-05-03
JP4880095B2 (ja) 2012-02-22
CN102483308B (zh) 2014-02-19
KR101279767B1 (ko) 2013-07-04
KR20120031226A (ko) 2012-03-30
CN102483308A (zh) 2012-05-30
WO2010150878A1 (ja) 2010-12-29
WO2010150879A1 (ja) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880094B2 (ja) 熱交換器
WO2016190445A1 (ja) 熱交換器のタンク構造およびその製造方法
JP6265614B2 (ja) プレート型熱交換器
EP2676094B1 (en) Method of producing a heat exchanger and a heat exchanger
JPWO2018116370A1 (ja) 熱交換装置
JPH10213382A (ja) 複合熱交換器
TWI437200B (zh) 熱交換器
JP2009121728A (ja) 多面体構造の熱交換器及びその製造方法
TWI470181B (zh) 熱交換器
CN112682980A (zh) 换热器
JP2018017424A (ja) 熱交換器の製造方法
JP5226342B2 (ja) 蓄冷・蓄熱型熱交換器
JP2004257729A (ja) 熱交換器の製作法
US10697708B2 (en) Heat exchangers
JP4221260B2 (ja) 熱交換器及びその製造方法
US20210018276A1 (en) Tube for a heat exchanger, and method of making the same
JP4569267B2 (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2008180479A (ja) 熱交換器
JP2005300062A (ja) 熱交換器及びその製造方法
CN111721149A (zh) 一种换热器
JP2011185498A (ja) 熱交換器
JP2006078154A (ja) プレート式熱交換器及びその製造方法
JP2006207970A (ja) 熱交換器
JP2011185499A (ja) 熱交換器
JPH09280757A (ja) プレートフィン式熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees