JPWO2010140623A1 - ソフトウェア更新システム、電子機器、及びソフトウェア更新方法 - Google Patents

ソフトウェア更新システム、電子機器、及びソフトウェア更新方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010140623A1
JPWO2010140623A1 JP2011518474A JP2011518474A JPWO2010140623A1 JP WO2010140623 A1 JPWO2010140623 A1 JP WO2010140623A1 JP 2011518474 A JP2011518474 A JP 2011518474A JP 2011518474 A JP2011518474 A JP 2011518474A JP WO2010140623 A1 JPWO2010140623 A1 JP WO2010140623A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
update
update data
software
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011518474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5222402B2 (ja
Inventor
渡辺 春仁
春仁 渡辺
慶行 清水
慶行 清水
博之 浅香
博之 浅香
博 荒巻
博 荒巻
恭司 水野
恭司 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011518474A priority Critical patent/JP5222402B2/ja
Publication of JPWO2010140623A1 publication Critical patent/JPWO2010140623A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222402B2 publication Critical patent/JP5222402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • G06F8/654Updates using techniques specially adapted for alterable solid state memories, e.g. for EEPROM or flash memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • H04N21/4586Content update operation triggered locally, e.g. by comparing the version of software modules in a DVB carousel to the version stored locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/8186Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software specially adapted to be executed by a peripheral of the client device, e.g. by a reprogrammable remote control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

複数の電子機器がHDMI等の通信インタフェースにより接続されたシステムにおいて、放送受信機能やネットワーク接続機能などを持たない電子機器であっても、ソフトウェアの更新を迅速且つ簡単に行えるようにする。ソフトウェア更新システムは、レコーダ1と、AVアンプ2とがHDMI接続される。レコーダ1は、AVアンプ2のソフトウェアを更新するための更新データを取得するチューナ11と、取得した更新データをHDMI規格における音声伝送ラインによりAVアンプ2に伝送するHDMI送信部19とを備える。AVアンプ2は、AVアンプ2のソフトウェアを、レコーダ1から伝送された更新データにより更新するコントローラ21を備える。

Description

本発明は、HDMI(High Definition Multimedia Interface)等の通信インタフェースを備えた電子機器のソフトウェアを更新するためのソフトウェア更新システム、該システムを構成する電子機器、及びソフトウェア更新方法に関する。
通常、電子機器のファームウェア等のソフトウェアを更新するためのアップデートデータ(以下、更新データという)は、通信網あるいは放送網からダウンロードして取得することができる。例えば、PC(パーソナルコンピュータ)のようにインターネット接続機能を備えている場合には、インターネット上のWebサイトから更新データをダウンロードして自動または手動で自身のソフトウェアを更新することができる。また、テレビ装置の場合には、更新データを含む放送波を受信して自身のソフトウェアを更新することができる。また、最近のテレビ装置では、放送受信機能及びインターネット接続機能の両方を備えたものもあり、ユーザに負担をかけることなく、ソフトウェアの更新を行えるようになっている。
従来、電子機器におけるソフトウェアの更新に関する技術として、例えば、特許文献1には、放送受信機の支配下にある家電機器、例えば、ハードディスクレコーダ、冷蔵庫などの機器のソフトウェアをアップデートする放送波ダウンロードシステムが記載されている。これによれば、放送波データを受信した放送受信機は、放送波データ中に自己の支配下にある所有機器に関する機器データ(機器のソフトウェアをアップデートするためのデータ)が存在するか否かを判定し、機器データが存在する場合に、その機器データを該当する所有機器にHDMIケーブルを介して送信し、冷蔵庫等の機器のソフトウェアを更新するようにしている。
また、特許文献2には、双方向型ケーブルの規格で定義されるコマンドを利用し、表示装置の制御プログラムを簡単にバージョンアップできるようにした情報更新システムが記載されている。このシステムを構成する再生装置は、光ディスクから更新ファイルを読み取って、更新ファイルの内容を示すベンダコマンドをHDMIの規格に基づいて作成し、作成したベンダコマンドをHDMIポートからテレビに送信する。そして、テレビ側では自身のファームウェアをベンダコマンドによりバージョンアップするようにしている。
これらの特許文献1,2に記載の技術によれば、HDMI接続された一方の機器から他方の機器に対して、更新データが伝送され、この更新データに基づいて他方の機器でソフトウェアの更新を行うことが可能となる。このため他方の機器が、放送受信機能やネットワーク接続機能を持たない場合でも、簡単にソフトウェアを更新することができる。
特開2008−236031号公報 特開2008−165698号公報
しかしながら、HDMI規格において双方向のCEC(Consumer Electronics Control)ラインを用いて更新データの伝送を行う場合には以下のような問題がある。
アップデートする電子機器のソフトウェアのデータ容量を約1MBとすると、CECラインの物理的な伝送レートが約300bpsと低速であるため、データ伝送に要する時間が、8,000,000(bit)/300(bps)=26,667(秒)≒7時間24分、もかかってしまう。実際のデータ伝送にはハンドシェーク(フロー制御)が必要であり、この冗長のために実際のデータ伝送時間は上記時間の2倍程度かかるものと考えられる。
放送受信機能やネットワーク接続機能などを持たない電子機器のソフトウェアをアップデートしようとした場合、実用性を考慮すると、遅くとも10分以内にデータ伝送を完了できることが望ましいが、データ伝送にCECラインを用いる場合には上記のような時間がかかってしまい、実用的とは言えない。また、更新データが記録された記録媒体によるアップデートも可能であるが、この方法では、アップデートの度にユーザがメーカ等から記録媒体を入手し、手動でソフトウェアの更新作業を行う必要があり、ユーザの負担が大きいという問題がある。
本発明は、上述のような実情に鑑みてなされたもので、複数の電子機器がHDMI等の通信インタフェースにより接続されたシステムにおいて、放送受信機能やネットワーク接続機能などを持たない電子機器であっても、ソフトウェアの更新を迅速且つ簡単に行えるようにすること、を目的とする。
上記課題を解決するために、第1の技術手段は、第1の電子機器と、第2の電子機器とが通信インタフェースを介して直接的又は間接的に接続されたソフトウェア更新システムであって、前記第1の電子機器は、前記第2の電子機器のソフトウェアを更新するための更新データを取得する更新データ取得手段と、該取得した更新データを前記通信インタフェースの音声伝送ラインにより前記第2の電子機器に伝送する更新データ伝送手段とを備え、前記第2の電子機器は、該第2の電子機器のソフトウェアを、前記第1の電子機器から伝送された更新データにより更新するソフトウェア更新手段を備えたことを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記第1の電子機器は、前記第2の電子機器の識別情報及びソフトウェアのバージョン情報を記憶する識別情報記憶手段を備え、前記更新データに、前記第2の電子機器の識別情報及びソフトウェアのバージョン情報が含まれ、該ソフトウェアのバージョン情報が前記識別情報記憶手段に記憶されたバージョン情報より新しい場合に、前記更新データ伝送手段は、前記更新データを前記音声伝送ラインにより前記第2の電子機器に伝送することを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第1の技術手段において、前記通信インタフェースは、前記第1の電子機器と前記第2の電子機器とを接続すると共に、該第2の電子機器と表示機器とを接続することを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第3の技術手段において、前記第1の電子機器は、前記第2の電子機器の識別情報及びソフトウェアのバージョン情報を記憶する識別情報記憶手段を備え、前記更新データに、前記第2の電子機器の識別情報及びソフトウェアのバージョン情報が含まれ、該ソフトウェアのバージョン情報が前記識別情報記憶手段に記憶されたバージョン情報より新しい場合に、前記第2の電子機器のソフトウェアを更新するか否かをユーザに選択させるための選択画面信号を前記通信インタフェースの映像伝送ラインにより前記表示機器に伝送し、該表示機器に表示された選択画面上でユーザによりソフトウェアの更新が選択指示された場合、前記更新データ伝送手段は、前記更新データを前記音声伝送ラインにより前記第2の電子機器に伝送することを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第1の技術手段において、前記通信インタフェースは、前記第1の電子機器と表示機器とを接続すると共に、該表示機器と前記第2の電子機器とを接続することを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第5の技術手段において、前記第1の電子機器は、前記第2の電子機器の識別情報及びソフトウェアのバージョン情報を記憶する識別情報記憶手段を備え、前記更新データに、前記第2の電子機器の識別情報及びソフトウェアのバージョン情報が含まれ、該ソフトウェアのバージョン情報が前記識別情報記憶手段に記憶されたバージョン情報より新しい場合に、前記第2の電子機器のソフトウェアを更新するか否かをユーザに選択させるための選択画面信号を前記通信インタフェースの映像伝送ラインにより前記表示機器に伝送し、該表示機器に表示された選択画面上でユーザによりソフトウェアの更新が選択指示され、前記第1の電子機器が前記更新データを前記第2の電子機器に伝送する場合、前記表示機器及び前記第2の電子機器は、前記更新データが前記表示機器から前記第2の電子機器へ伝送される向きに、前記音声伝送ラインの伝送方向を切り替えることを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第6の技術手段において、前記更新データ伝送手段は、前記更新データを前記音声伝送ラインにより前記第2の電子機器に伝送する前に、前記更新データを伝送する旨を通知するためのコマンドを前記表示機器及び前記第2の電子機器に送信し、前記表示機器及び前記第2の電子機器は、前記コマンドの受信に応じて、前記音声伝送ラインの伝送方向を切り替えることを特徴としたものである。
第8の技術手段は、第2,第4,第6のいずれか1の技術手段において、前記第1の電子機器は、前記第2の電子機器に所定のコマンドを送信することにより、前記第2の電子機器から該第2の電子機器の識別情報及びソフトウェアのバージョン情報を受信し、前記識別情報記憶手段に記憶することを特徴としたものである。
第9の技術手段は、第1〜第8のいずれか1の技術手段において、前記更新データ伝送手段は、前記更新データを前記音声伝送ラインにより前記第2の電子機器に伝送する前に、前記更新データを伝送する旨を通知するためのコマンドを前記第2の電子機器に送信することを特徴としたものである。
第10の技術手段は、第9の技術手段において、前記第2の電子機器は、前記第1の電子機器から伝送される音声信号を内蔵スピーカあるいは外部スピーカへ出力する音声出力手段を備え、前記コマンドを受信した時点から前記更新データの伝送処理が完了するまでの間、前記音声出力手段による音声出力をミュートすることを特徴としたものである。
第11の技術手段は、第1〜第10のいずれか1の技術手段において、前記更新データは、前記第1の電子機器の更新データと、該第1の電子機器に接続可能な1つ以上の第2の電子機器の更新データとが組み合わされていることを特徴としたものである。
第12の技術手段は、第1〜第11のいずれか1の技術手段において、前記第1の電子機器は、前記更新データ取得手段により取得した更新データを記憶する更新データ記憶手段を備え、前記更新データ伝送手段により前記第2の電子機器への更新データの伝送が完了した後に、前記更新データ記憶手段の更新データを削除することを特徴としたものである。
第13の技術手段は、第1〜第12のいずれか1の技術手段において、前記第2の電子機器は、前記第1の電子機器から伝送された更新データを記憶する更新データメモリ手段を備え、前記ソフトウェア更新手段によりソフトウェアの更新が完了した後に、前記更新データメモリ手段の更新データを削除することを特徴としたものである。
第14の技術手段は、第1〜第13のいずれか1の技術手段において、前記更新データ伝送手段は、前記更新データの先頭にダミーデータを付加して伝送することを特徴としたものである。
第15の技術手段は、第14の技術手段において、前記ダミーデータのデータ形式は、前記更新データのデータ形式と異なることを特徴としたものである。
第16の技術手段は、第14の技術手段において、前記更新データのヘッダには、前記第2の電子機器の識別情報を含む固定データが付加されていることを特徴としたものである。
第17の技術手段は、第16の技術手段において、前記第2の電子機器は、前記第1の電子機器から伝送されるダミーデータ及び更新データを含む伝送データから該更新データのヘッダを検出するヘッダ検出手段と、該検出したヘッダの固定データに基づいて前記第2の電子機器の更新データを抽出する更新データ抽出手段とを備え、該抽出した更新データを前記第2の電子機器が備える更新データメモリ手段に記憶することを特徴としたものである。
第18の技術手段は、第16の技術手段において、前記第2の電子機器は、前記第1の電子機器から伝送されるダミーデータ及び更新データを含む伝送データを一時的に格納するバッファメモリと、該バッファメモリに格納された伝送データから前記更新データのヘッダを検出するヘッダ検出手段と、該検出したヘッダの固定データに基づいて前記第2の電子機器の更新データを抽出する更新データ抽出手段とを備え、該抽出した更新データを前記第2の電子機器が備える更新データメモリ手段に記憶することを特徴としたものである。
第19の技術手段は、第1〜第18のいずれか1の技術手段において、前記更新データ取得手段は、更新データを含む放送波を受信する受信手段であることを特徴としたものである。
第20の技術手段は、第1〜第18のいずれか1の技術手段において、前記更新データ取得手段は、更新データを格納したサーバ装置にネットワークを介して接続し、該サーバ装置から更新データをダウンロードするネットワーク接続手段であることを特徴としたものである。
第21の技術手段は、第1〜第20のいずれか1の技術手段において、前記通信インタフェースはHDMIであり、前記第1の電子機器はソース機器、前記第2の電子機器はリピータ機器であることを特徴としたものである。
第22の技術手段は、第1〜第20のいずれか1の技術手段において、前記通信インタフェースはIEEE1394であることを特徴としたものである。
第23の技術手段は、第1〜第22のいずれか1の技術手段におけるソフトウェア更新システムを構成する電子機器であって、該電子機器は、他の電子機器のソフトウェアを更新するための更新データを取得する更新データ取得手段と、該取得した更新データを前記通信インタフェースの音声伝送ラインにより前記他の電子機器に伝送する更新データ伝送手段とを備えたことを特徴としたものである。
第24の技術手段は、第1の電子機器と、第2の電子機器とが通信インタフェースを介して直接的又は間接的に接続されたソフトウェア更新システムによるソフトウェア更新方法であって、前記第1の電子機器が、前記第2の電子機器のソフトウェアを更新するための更新データを取得するステップと、該取得した更新データを前記通信インタフェースの音声伝送ラインにより前記第2の電子機器に伝送するステップとを備え、前記第2の電子機器が、該第2の電子機器のソフトウェアを、前記第1の電子機器から伝送された更新データにより更新するステップを備えたことを特徴としたものである。
本発明によれば、複数の電子機器がHDMI等の通信インタフェースにより接続されたシステムにおいて、通信インタフェースの音声伝送ラインを用いて更新データを伝送することにより、放送受信機能やネットワーク接続機能などを持たない電子機器であっても、ソフトウェアの更新を迅速且つ簡単に行うことができる。
本発明の第1の実施形態に係るソフトウェア更新システムの一例を示す図である。 図1に示したレコーダ及びAVアンプの構成例を示すブロック図である。 レコーダによるAVアンプの更新データ取得方法の一例を説明するための図である。 レコーダによるAVアンプの更新データ取得方法の他の例を説明するための図である。 図1に示したソフトウェア更新システムにおけるレコーダの動作例について説明するためのフロー図である。 図1に示したソフトウェア更新システムにおけるAVアンプの動作例について説明するためのフロー図である。 図1に示したソフトウェア更新システムによるコマンドフローの一例を説明するための図である。 ダミーデータが付加された更新データの一例を示す図である。 レコーダからAVアンプに伝送される更新データのフォーマットの一例を示す図である。 AVアンプにおいて更新データを抽出するための具体的な構成例を示すブロック図である。 AVアンプにおいて更新データを抽出するための具体的な他の構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係るソフトウェア更新システムの一例を示す図である。 図12に示したレコーダ,AVアンプ,及びTVの構成例を示すブロック図である。 図12に示したソフトウェア更新システムにおけるレコーダの動作例について説明するためのフロー図である。 図12に示したソフトウェア更新システムにおけるTVの動作例について説明するためのフロー図である。 図12に示したソフトウェア更新システムにおけるAVアンプの動作例について説明するためのフロー図である。 図12に示したソフトウェア更新システムによるコマンドフローの一例を説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明のソフトウェア更新システム、電子機器、及びソフトウェア更新方法に係る好適な実施の形態について説明する。各図において、同じ構成要素には同じ符号を付し、繰り返しの説明は省略する。なお、通信インタフェースとして、HDMIを例示して説明するが、本発明は、IEEE1394等の音声伝送ラインを持つ通信インタフェース全般に適用することができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るソフトウェア更新システムの一例を示す図で、図中、1はレコーダ、2はAVアンプ、3はTV(テレビ)、4はHDMIケーブルを示す。レコーダ1は第1の電子機器に相当し、HDMI規格ではソース機器と呼ばれる。AVアンプ2は第2の電子機器に相当し、HDMI規格ではリピータ機器と呼ばれる。TV3は表示機器に相当し、HDMI規格ではシンク機器と呼ばれる。本実施形態では、レコーダ1とAVアンプ2とが直接的にHDMI接続されると共に、AVアンプ2にTV3がHDMI接続されたシステム構成に基づいて説明する。すなわち、レコーダ1とAVアンプ2,AVアンプ2とTV3はそれぞれHDMIケーブル4で接続されている。
HDMIケーブル4は、デジタル信号である映像・音声信号を差動方式で伝送するためのTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)ライン(デジタル信号ライン)と、機器間で共通の制御信号(CECメッセージ)を伝送する双方向バスであるCECラインとを含んでいる。またこの他、HDMIケーブル4には、EDID(Extended Display Identification Data)の送信やHDCP(High-bandwidth Digital Content Protection system)認証等に利用されるDDC(Display Data Channel)ラインが含まれる。
ここで、CECメッセージは、HDMI規格のCECプロトコルに基づく機器制御信号である。そして、この機器制御信号を機器間でやり取りすることにより、HDMI機器間で各種の動作制御を実現する。CECの場合、HDMI接続された各機器の論理アドレス(機器の種別)と物理アドレス(機器の位置)が取得されるため、この論理アドレスを指定することで所望の機器にCECメッセージを送信することができる。
以下、CECにおける論理アドレスと物理アドレスについて簡単に説明する。
まず、論理アドレスは、HDMI CECにおける規格では、機器の種別に応じて複数個扱えることになっており、HDMIネットワーク内では唯一名となっている。この論理アドレスはHDMI機器の種類に応じて異なっている。例えば、論理アドレス“0”はテレビなどの表示機器、“1”はBD/DVD/HDDレコーダなどの録画機器、“5”はスピーカやAVアンプなどのオーディオ機器を示す。
また、物理アドレスは、HDMIネットワーク内では唯一名となっているが、通常、表示機器には物理アドレス(0.0.0.0)が割り当てられる。また、HDMI機器がHDMIネットワークに追加されたり、切り離されたりすると自動的に調整される。物理アドレスは、表示機器を含む複数階層のアドレスを持ち、同一階層における唯一番号nから構成され、(n.n.n.n)形式で表現される。表示機器に直接接続されたHDMI機器の階層を第1階層とした場合、この第1階層の機器に接続されたHDMI機器が第2階層となり、表示機器から離れるに従って階層番号を増やしていく。そして、上記形式(n.n.n.n)の左端のnから右に行くに従って階層番号が増えるように表記される。
HDMI機器の場合、このような論理アドレスと物理アドレスを持つために、たとえ複数台のHDMI機器がHDMIネットワークに接続されていても、特定の1台を指定してCECメッセージを送信することが可能となる。
図2は、図1に示したレコーダ1及びAVアンプ2の構成例を示すブロック図である。図中、レコーダ1は、アンテナを介して放送波を受信するチューナ11と、インターネット等のネットワーク(通信網)に接続する通信部12と、チューナ11で受信した放送波からAVアンプ2の更新データを抽出する更新データ抽出部13と、レコーダ1の動作を制御するコントローラ14と、更新データ等の各種データを記憶するHDD(ハードディスクドライブ)15と、チューナ11または通信部12で取得される映像信号を処理する映像信号処理部16と、チューナ11または通信部12で取得される音声信号を処理する音声信号処理部17とを備える。
また、レコーダ1は、映像信号処理部16から出力された映像信号及び音声信号処理部17から出力された音声信号をBD/DVD等の光ディスクに書き込み、また、光ディスクに記録されている映像信号及び音声信号を読み込む光ディスク駆動部18と、映像信号及び音声信号をAVアンプ2に送信すると共に、AVアンプ2,TV3との間でCECメッセージを相互に送受信するHDMI送信部19とを備える。このHDMI送信部19は、放送網あるいは通信網から取得されるAVアンプ2の更新データをTMDSラインに含まれる音声伝送ラインを利用して送信することができる。
また、AVアンプ2は、AVアンプ2の動作を制御するコントローラ21と、不揮発性の半導体メモリであるフラッシュメモリ22と、スピーカ(図示せず)から音声出力するオーディオアンプ23と、レコーダ1から伝送される更新データを抽出する更新データ抽出部24と、レコーダ1から伝送される音声信号を処理する音声信号処理部25と、レコーダ1から映像信号及び音声信号を受信すると共に、レコーダ1との間でCECメッセージを相互に送受信するHDMI受信部26と、映像信号及び音声信号をTV3へ送信すると共に、TV3との間でCECメッセージを相互に送受信するHDMI送信部27とを備える。このAVアンプ2は、チューナ11や通信部12を持たない電子機器である。
本発明の主たる特徴部分は、複数の電子機器がHDMI接続されたシステムにおいて、放送受信機能やネットワーク接続機能などを持たない電子機器であっても、ソフトウェアの更新を迅速且つ簡単に行えるようにすることにある。このための構成として、レコーダ1は、AVアンプ2のソフトウェアを更新するための更新データを取得する更新データ取得手段に相当するチューナ11または通信部12と、取得した更新データをHDMI規格における音声伝送ラインによりAVアンプ2に伝送する更新データ伝送手段に相当するHDMI送信部19とを備える。そして、AVアンプ2は、AVアンプ2のソフトウェアを、レコーダ1から伝送された更新データにより更新するソフトウェア更新手段に相当するコントローラ21を備える。
なお、以下の説明では、このソフトウェアとしてファームウェアを例示して説明するものとする。また、更新データは1つのファームウェアに対して、全体的に更新する更新用ファームウェアの形態であってもよく、また、部分的に更新するパッチファイル(修正プログラム)の形態であってもよい。
図2において、チューナ11は、更新データを含む放送波を受信する受信手段に相当する。また、通信部12は、更新データを格納したサーバ装置(図示せず)にネットワークを介して接続し、サーバ装置から更新データをダウンロードするネットワーク接続手段に相当する。以下ではチューナ11あるいは通信部12により更新データを取得する場合について説明するが、光ディスク(BD,DVDなど)、USBメモリ、メモリカードなどの各種記録媒体に更新データを記録しておいて、記録媒体から更新データを取得するようにしてもよい。
TV3は、AVアンプ2を介してレコーダ1と間接的にHDMI接続される。レコーダ1は、AVアンプ2の識別情報及びファームウェアのバージョン情報を記憶する識別情報記憶手段に相当するHDD15を備える。レコーダ1は、チューナ11または通信部12により取得した更新データに、AVアンプ2の識別情報及びファームウェアのバージョン情報が含まれ、そのファームウェアのバージョン情報がHDD15に記憶されたバージョン情報より新しい場合に、AVアンプ2のファームウェアを更新するか否かをユーザに選択させるための選択画面信号をHDMI規格における映像伝送ラインによりTV3に伝送する。そして、TV3に表示された選択画面上でユーザによりファームウェアの更新が選択指示された場合、HDMI送信部19は、更新データを音声伝送ラインによりAVアンプ2に伝送する。
放送波に含まれる更新データには、そのヘッダ等に、アップデートする1つ以上の機器の識別情報及びファームウェアのバージョン情報が予め記述されており、レコーダ1は、チューナ11で受信した更新データがAVアンプ2の識別情報を持つ更新データであるか否かを判定し、さらに、そのファームウェアのバージョン情報がHDD15に記憶されたバージョン情報よりも新しいか否かを判定する。そして、レコーダ1は、AVアンプ2の識別情報を持つ更新データであり、バージョン情報が新しい場合に、この更新データをHDD15に記憶する。この識別情報としては、例えば、機種名、型番、製造番号など、機器を特定できる固有情報であればよく、特に限定されるものではない。
また、レコーダ1は、AVアンプ2の識別情報及びファームウェアのバージョン情報を予め保持しておく必要があるが、これは、例えば、レコーダ1の起動時などにAVアンプ2に所定のCECメッセージを送信することにより、AVアンプ2からその識別情報及びファームウェアのバージョン情報を受信し、HDD15に記憶しておけばよい。上記のCECメッセージとしては、AVアンプ2に対して、AVアンプ2が保持する識別情報及びファームウェアのバージョン情報をレコーダ1に送信するように指示するベンダコマンドを用いることができる。このベンダコマンドは、メーカが独自に定義することができるCECメッセージである。
ここで、本例の場合、上述したように、AVアンプ2のファームウェアの更新を行うか否かの選択画面をTV3に表示させ、ユーザの指示に基づいてファームウェアの更新処理を行うように構成されている。このため選択画面信号を伝送するために映像伝送ラインを確保しておく必要がある。また、ファームウェアの更新処理中は、その旨をユーザに通知するためのコーション表示等をしたほうが好ましく、このためにも映像伝送ラインが必要となる。本発明の場合、AVアンプ2の更新データをTMDSラインの音声伝送ラインにより伝送するようにしているため、映像伝送ラインを各種UI(ユーザインタフェース)画面やコーション画面の表示に使用することができる。
音声伝送ラインの物理的な伝送レートは約1,536Mbps(16bit×2ch×48kHzfs)以上が可能であるため、アップデートするAVアンプ2のファームウェアのデータ容量を約1MBとすると、データ伝送に要する時間が、8,000,000(bit)/1,536M(bps)≒5.2秒、となる。このように、HDMI規格における音声伝送ラインを利用することで、前述のCECラインを利用した場合と比べ、格段に更新データの伝送時間を短縮することが可能となり、十分に実用的なレベルであることがわかる。
また、AVアンプ2のファームウェアの更新を行うタイミングは、例えば、レコーダ1の起動時または終了時や、ユーザによる更新指示があったときなど、種々のタイミングが考えられる。
また、上記例では、ユーザによるファームウェアの更新指示に基づいて更新処理を実行するものとして説明したが、夜間やユーザが不在の時間帯などに自動的に更新処理を実行するようにしてもよい。この場合、レコーダ1は、放送波等から取得した更新データに、AVアンプ2の識別情報及びファームウェアのバージョン情報が含まれ、そのバージョン情報がHDD15に記憶されたバージョン情報より新しいか否かを判定し、更新データのバージョン情報のほうが新しい場合に、HDMI送信部19が更新データを音声伝送ラインによりAVアンプ2に自動的に伝送する。AVアンプ2は、レコーダ1から伝送された更新データにより自身のファームウェアを自動的に更新する。なお、ユーザに対してUI画面やコーション画面を表示する必要がないため、TV3が接続されていなくてもよい。
図3は、レコーダ1によるAVアンプ2の更新データ取得方法の一例を説明するための図で、図中、5は更新用ファームデータ(更新データ)を示す。この更新用ファームデータ5は、ヘッダ51、レコーダ1(又はTV3)のファームデータ52、AVアンプ2のファームデータ53で構成される。まず、レコーダ1は、レコーダ1のファームデータ52及びAVアンプ2のファームデータ53を含む更新用ファームデータ5を放送波により取得し、これをHDD15に記憶する。ヘッダ51にはレコーダ1及びAVアンプ2それぞれの機種名及びファームウェアのバージョン情報が記述されている。
ユーザがレコーダ1を起動したとき、あるいは、ユーザ操作によりAVアンプ2の更新指示があったときに、レコーダ1は、CECメッセージなどを使用して、レコーダ1に現在接続されているAVアンプ2から機種名及びファームウェアのバージョン情報を取得する。そして、レコーダ1は、ヘッダ51に記述されているAVアンプ2の機種名及びバージョン情報と、AVアンプ2から取得した機種名及びバージョン情報とを比較し、機種名が一致し、且つ、ヘッダ51に記述されているバージョン情報のほうが新しい場合に、更新用ファームデータ5をHDD15に保存し、AVアンプ2のファームウェアの更新を許可する。なお、機種名が不一致の場合や、機種名が一致してもヘッダ51に記述されているバージョン情報が同じあるいは古いバージョンである場合には、更新用ファームデータ5をHDD15から削除する。
図3の例において、更新用ファームデータ5は、レコーダ1の更新データに対して、レコーダ1に接続可能な1つ以上のAVアンプの更新データが組み合わされていてもよい。すなわち、ヘッダ51には、レコーダ1の機種名に対する複数のAVアンプの機種名及びファームウェアのバージョン情報の組み合わせが記述されている。例えば、レコーダ1に対して、接続可能なAVアンプが5種類あれば、更新用ファームデータの5つのペアが記述される。そして、仮にレコーダ1に接続されているAVアンプが2種類である場合には、レコーダ1は、レコーダ1の更新用ファームデータと、該当する2種類のAVアンプの更新用ファームデータとを取得すればよい。なお、レコーダ1もAVアンプ2と同様に、コントローラ14により、取得した更新用ファームデータによりレコーダ1のファームウェアを更新することができる。
上記において、図2の構成例の場合、レコーダ1には1つのAVアンプ2が接続されているが、AVアンプあるいはスイッチャなどのリピータ機器を階層的に複数接続しても同様の処理が可能である。例えば、AVアンプ2の後段にさらに別のAVアンプがHDMI接続され、この別のAVアンプの識別情報を持つ更新データを伝送する場合には、別のAVアンプの更新データをAVアンプ2がスルーするように取り決めをしておけばよい。またこの場合、AVアンプ2の音声伝送ラインはTV3から別のAVアンプ側に切り替えられているため、ファームウェアの更新処理中は、TV3の画面上に、AVアンプ2の音声経路を切り替えないようにユーザに通知するためのメッセージを表示しておくとよい。
図4は、レコーダ1によるAVアンプ2の更新データ取得方法の他の例を説明するための図で、図中、6はサーバ装置を示す。サーバ装置6はAVアンプのバージョンアップ管理ファイルを格納する。この例では、ユーザがレコーダ1を起動したとき、あるいは、ユーザ操作によりAVアンプ2の更新指示があったときに、レコーダ1は、CECメッセージなどを使用して、レコーダ1に現在接続されているAVアンプ2から機種名及びファームウェアのバージョン情報を取得する。
そして、レコーダ1は、例えばネットワーク経由でサーバ装置6にアクセスし、サーバ6に格納されているAVアンプのバージョンアップ管理ファイルを参照する。ここではレコーダ1に接続してファームウェアの更新が可能なAVアンプとして機種A〜Eが存在し、機種AがAVアンプ2に対応する機種であるものとする。このバージョンアップ管理ファイルには各AVアンプ(機種名)毎にファームウェアの最新のバージョン情報、ファームデータの保存場所(インターネット上のURL)などが記述されている。
レコーダ1は、AVアンプ2から取得したバージョン情報と、バージョンアップ管理ファイルに記述されているAVアンプ2(機種A)のバージョン情報とを比較し、バージョンアップ管理ファイルに記述されているバージョン情報のほうが新しい場合に、バージョンアップ管理ファイルに記述されている保存場所にアクセスして、新しい更新用ファームデータを取得する。なお、この更新用ファームデータの保存場所はバージョンアップ管理ファイルを格納するサーバ装置6であってもよい。このようにして、AVアンプ2のファームウェアの更新が許可される。
前述の図2において、レコーダ1からAVアンプ2への更新データの伝送中や、AVアンプ2でのファームウェア更新中に停電等の障害が発生した場合の対応策について以下に説明する。
レコーダ1は、チューナ11により取得した更新データを、更新データ記憶手段に相当するHDD15に記憶する。そして、レコーダ1は、HDMI送信部19によりAVアンプ2への更新データの伝送が完了した後に、HDD15の更新データを削除する。これによれば、更新データの伝送中に停電等の障害が発生し、伝送処理が中断されたとしても、更新データはHDD15に記憶されているため、障害復旧後に再度伝送処理を行うことができる。
また、AVアンプ2は、レコーダ1から伝送された更新データを、更新データメモリ手段に相当するフラッシュメモリ22に記憶する。そして、AVアンプ2は、コントローラ21によりファームウェアの更新が完了した後に、フラッシュメモリ22の更新データを削除する。これによれば、ファームウェアの更新中に停電等の障害が発生し、更新処理が中断されたとしても、更新データはフラッシュメモリ22に記憶されているため、障害復旧後に再度更新処理を行うことができる。
図5は、図1に示したソフトウェア更新システムにおけるレコーダ1の動作例について説明するためのフロー図である。まず、レコーダ1は、放送波にAVアンプ2の更新データが含まれているか否かを判定し(ステップS1)、放送波に更新データが含まれていない場合、または、更新データがAVアンプ2の更新データではない場合、または、更新データのバージョン情報がAVアンプ2の現在のバージョン情報と同じあるいは古い場合(NOの場合)、通常動作に移行する。また、ステップS1において、放送波にAVアンプ2の更新データが含まれており且つそのバージョン情報がAVアンプ2の現在のバージョン情報よりも新しい場合(YESの場合)、更新データをHDD15に保存する(ステップS2)。
次に、レコーダ1は、AVアンプ2のファームウェアを更新するか否かをユーザに選択させるための選択画面信号を映像伝送ラインによりTV3に伝送し、TV3に更新選択画面を表示させる(ステップS3)。このTV3の更新選択画面上でユーザが更新処理を選択しなかった場合(NOの場合)、ステップS3に戻り通常動作を行いながら、所定の間隔であるいは電源切断時等に再度更新選択画面をTV3に表示させる。また、ステップS3において、TV3の更新選択画面上でユーザが更新処理を選択した場合(YESの場合)、更新データを伝送する旨を通知するためのCECメッセージをAVアンプ2へ送信する(ステップS4)。そして、レコーダ1は、AVアンプ2へ音声伝送ラインにより更新データの伝送を開始する(ステップS5)。
上記ステップS4,S5において、レコーダ1のHDMI送信部19は、更新データを音声伝送ラインによりAVアンプ2に伝送する前に、更新データを伝送する旨を通知するためのCECメッセージをAVアンプ2に送信する。この際、このCECメッセージを受信したAVアンプ2は全ての音声出力をミュートするようにしてもよい。具体的には、図2において、AVアンプ2は、レコーダ1から伝送される音声信号を内蔵スピーカあるいは外部スピーカへ出力する音声出力手段に相当する音声信号処理部25を備える。コントローラ21は、CECメッセージを受信した時点から更新データの伝送処理が完了するまでの間、音声信号処理部25による音声出力をミュートするように制御する。
上記において、本発明では本来音声信号を伝送するための音声伝送ラインを用いて、更新データを伝送するため、誤ってこの更新データを再生してしまうと、ユーザに不快感等を与えたり、スピーカを破損してしまう恐れがある。このため音声出力のミュートによりこれを防止するようにしている。
図5において、レコーダ1は、更新データの伝送処理が正常に終了したか否かを判定し(ステップS6)、停電等の障害により伝送処理が正常に終了しなかった場合(NOの場合)、ステップS3に戻り、障害復旧後に更新選択画面をTV3に表示させる。また、ステップS6において、伝送処理が正常に終了した場合(YESの場合)、HDD15に保存した更新データを削除して処理を終了する(ステップS7)。
図6は、図1に示したソフトウェア更新システムにおけるAVアンプ2の動作例について説明するためのフロー図である。まず、AVアンプ2は、レコーダ1から、更新データを伝送する旨を通知するためのCECメッセージを受信したか否かを判定し(ステップS11)、CECメッセージを受信しない場合(NOの場合)、通常動作に移行する。また、ステップS11において、CECメッセージを受信した場合(YESの場合)、レコーダ1から音声伝送ラインにより伝送されてくる更新データをフラッシュメモリ22に保存する(ステップS12)。上述したように、この更新データの伝送処理中はAVアンプ2の全ての音声出力をミュートするように制御される。
次に、AVアンプ2は、更新データの受信が正常に終了したか否かを判定し(ステップS13)、正常に受信が終了した場合(YESの場合)、正常に受信できたことをレコーダ1に通知する(ステップS14)。また、ステップS13において、正常に受信が終了していない場合(NOの場合)、TV3の画面上等にエラー表示を行い(ステップS15)、通常動作に移行する。
次に、AVアンプ2は、受信した更新データに基づいてAVアンプ2のファームウェアを更新する(ステップS16)。そして、AVアンプ2は、ファームウェアの更新処理が正常に終了したか否かを判定し(ステップS17)、更新処理が正常に終了した場合(YESの場合)、フラッシュメモリ22内の更新データを破棄して終了する(ステップS18)。また、ステップS17において、停電等の障害により更新処理が正常に終了していない場合(NOの場合)、ステップS16に戻り、障害復旧後に再度更新処理をやり直す。
図7は、図1に示したソフトウェア更新システムによるコマンドフローの一例を説明するための図で、図中、7は放送局を示す。まず、放送局7は、AVアンプ2の更新データを放送波により送信し(S21)、レコーダ1は、この放送波を受信し、AVアンプ2の更新データをHDD15に保存する(S22)。そして、ユーザが前述の更新選択画面上でAVアンプ2のファームウェアの更新を許諾した場合、レコーダ1は、更新データを伝送する旨を通知するためのCECメッセージをAVアンプ2に送信し(S23)、AVアンプ2は、このCECメッセージに対する応答をレコーダ1に返す(S24)。
次に、レコーダ1は、HDD15に保存した更新データを音声伝送ラインによりAVアンプ2に伝送する(S25)。AVアンプ2は、レコーダ1から伝送されてくる更新データをフラッシュメモリ22に保存し(S26)、更新データの終端を検出すると(S27)、データ受信完了の応答をレコーダ1に返す(S28)。レコーダ1は、AVアンプ2からデータ受信完了の応答を受信すると、HDD15内の更新データを破棄する(S29)。
そして、AVアンプ2は、フラッシュメモリ22に保存した更新データによりファームウェアを更新し(S30)、更新処理が正常に終了した場合、フラッシュメモリ22内の更新データを破棄する(S31)。
ここで、HDMIにおける音声伝送ラインでは、伝送波形よりデータ及び伝送クロックを抽出するため、受信デバイス(AVアンプ側)においてPLL(Phase Locked Loop)ロック状態となるまではデータを受信することができない。従って、単純に音声伝送ラインで更新データを送ってしまうと、更新データの先頭部分が欠落してしまう恐れがある。
上記の対策として、レコーダ1のHDMI送信部19は、図8に示すように、コントローラ14からの指示に基づいて、更新データの先頭にダミーデータを付加して伝送するようにしてもよい。このダミーデータは例えばレコーダ1のコントローラ14が生成し、コントローラ14からの制御に基づいて、HDMI送信部19において更新データの先頭にダミーデータが付加される。
上記のダミーデータの部分で、AVアンプ2におけるPLLのロックを完了させることで、データの欠落を防止することができる。なお、ダミーデータのデータ量を不用意に大きくすると、後述のバッファメモリ29の記憶容量を占有してしまうため、好ましくない。ダミーデータのデータ量(データ長)は、伝送開始からPLLロック状態になるまでの間伝送されていればよいため、ハードウェアの構成に応じて適宜決定すればよい。
図9は、レコーダ1からAVアンプ2に伝送される更新データのフォーマットの一例を示す図である。この例は、AVアンプ2が備える最大3つのデバイスのファームウェアをアップデートする場合のデータフォーマットを示し、図9(A)は更新データのデータフォーマット、図9(B)はヘッダの詳細を示す。
図9(A)に示す例では、デバイス1〜3の更新データは予め決められたルールに基づいて記述されている。従って、更新データとダミーデータとを区別するために、例えば、ダミーデータのデータ形式を、更新データのデータ形式と異なるようにする。このダミーデータのデータ形式は、更新データとしては使用されないデータ形式であればどのようなものでもよいが、例えば、「Lchデータ:0x1234,Rchデータ:0x5678」を連続して出力する。これにより、AVアンプ2の更新データ抽出部24においてダミーデータを区別して更新データのみを抽出することができる。
また、更新データのヘッダに、AVアンプ2の識別情報(例えば、機種名など)を含む固定データを付加するようにしてもよい。図9(B)に示すヘッダの例によれば、AVアンプ2が備えるデバイス1〜3の各第0〜第7バイトの値は、モデル名、デバイス名を表すユニークな固定値となる。そこで、このヘッダの固定データを検出することで、AVアンプ2の更新データであることが特定できる。これにより、AVアンプ2の更新データ抽出部24において更新データとダミーデータを区別して更新データのみを抽出することができる。なお、ダミーデータとしては上記固定値と異なる適当な値を設定すればよい。
図10は、AVアンプ2において更新データを抽出するための具体的な構成例を示すブロック図で、28は切り替えスイッチ、29はバッファメモリ、30はヘッダ検出手段に相当するヘッダ検出部、31は更新データ抽出手段に相当する更新データ抽出部を示す。AVアンプ2は、レコーダ1から更新データを伝送する旨を通知するためのCECメッセージを受信すると、コントローラ21が切り替えスイッチ28を「通常動作時」から「更新時」に切り替える。これによりAVアンプ2はファームウェア更新処理モードに移行する。
そして、AVアンプ2において、レコーダ1から伝送されてくるダミーデータ及び更新データを含む伝送データは一時的にバッファメモリ29に格納される。ヘッダ検出部30では、バッファメモリ29に格納された伝送データから更新データのヘッダを検出する。更新データ抽出部31では、ヘッダ検出部30で検出されたヘッダの固定データに基づいてAVアンプ2の更新データのみを抽出する。これは固定データに含まれる識別情報によりAVアンプ2の更新データであるか否かを判定することができる。そして、更新データ抽出部31で抽出された更新データはフラッシュメモリ22に記憶される。
このように、更新データのヘッダに付加された固定データにより更新データとダミーデータとが区別され、AVアンプ2の更新データのみを抽出することができる。また、複数のAVアンプが接続された形態であっても、各AVアンプは複数の更新データの中から自身の更新データのみを抽出することができる。
図11は、AVアンプ2において更新データを抽出するための具体的な他の構成例を示すブロック図で、32はヘッダ検出部、33は更新データ書込部、34は更新データ抽出部を示す。AVアンプ2は、上記図10の構成と同様に、レコーダ1から更新データを伝送する旨を通知するためのCECメッセージを受信すると、コントローラ21が切り替えスイッチ28を「通常動作時」から「更新時」に切り替える。これによりAVアンプ2はファームウェア更新処理モードに移行する。
そして、AVアンプ2において、ヘッダ検出部32では、レコーダ1から伝送されてくるダミーデータ及び更新データを含む伝送データから更新データのヘッダを検出する。更新データ抽出部34では、ヘッダ検出部32で検出されたヘッダの固定データに基づいてAVアンプ2の更新データのみを抽出する。そして、更新データ書込部33が、更新データ抽出部34で抽出された更新データをフラッシュメモリ22に書き込んで記憶する。この場合も図10の例と同様に、上記固定データにより更新データとダミーデータとが区別され、AVアンプ2の更新データのみを抽出することができる。
図11に示す構成の場合、ヘッダ検出部32、更新データ抽出部34、及び更新データ書込部33を専用のハードウェアとして備えているため、上記の図10に示す構成と比較して、更新データのフラッシュメモリ22への記憶を高速に行うことができる。
(第2の実施形態)
図12は、本発明の第2の実施形態に係るソフトウェア更新システムの一例を示す図で、図中、8はTVを示す。本実施形態では、レコーダ1とAVアンプ2とがTV8を介して間接的にHDMI接続されたシステム構成に基づいて説明する。すなわち、レコーダ1とTV8,TV8とAVアンプ2はそれぞれHDMIケーブル4で接続され、レコーダ1は、TV8を介してAVアンプ2とに間接的にHDMI接続される。レコーダ1が更新データをAVアンプ2に伝送する場合、TV8及びAVアンプ2は、更新データがTV8からAVアンプ2へ伝送される方向に、HDMIにおける音声伝送ラインの伝送方向を切り替える。
図13は、図12に示したレコーダ1,AVアンプ2,及びTV8の構成例を示すブロック図である。図中、TV8は、レコーダ1のHDMI送信部19とHDMIケーブル4を介して接続される第1のHDMI受信部81と、AVアンプ2のHDMI送信部27とHDMIケーブル4を介して接続される第2のHDMI受信部82と、第1のHDMI受信部81からの入力と第2のHDMI受信部82からの入力のいずれかを選択的に出力する信号セレクタ83と、「通常動作モード」と「ファームウェア更新処理モード」とを切り替える切り替えスイッチ84と、映像信号及び音声信号を再生する映像・音声再生回路85と、TV8の動作を制御するコントローラ86とを備える。なお、TV8のチューナ回路の記載は省略している。
具体的には、レコーダ1のHDMI送信部19は、更新データを音声伝送ラインによりAVアンプ2に伝送する前に、更新データを伝送する旨を通知するためのCECメッセージをTV8及びAVアンプ2に送信し、TV8及びAVアンプ2は、このCECメッセージの受信に応じて、音声伝送ラインの伝送方向を切り替える。図13において、TV8は、レコーダ1からCECメッセージを受信すると、信号セレクタ83が第1のHDMI受信部81からの入力を選択し、コントローラ86から切り替えスイッチ84を制御し、切り替えスイッチ84を「データ伝送中」側に切り替える。そして、第2のHDMI受信部82は、コントローラ86からの指示に基づいて、音声伝送ラインの伝送方向をTV8からAVアンプ2へ切り替える。
また、AVアンプ2は、レコーダ1からCECメッセージを受信すると、HDMI送信部27は、コントローラ21からの指示に基づいて、音声伝送ラインの伝送方向をTV8からAVアンプ2へ切り替える。なお、通常動作時には、音声伝送ラインの伝送方向は、AVアンプ2からTV8へ向かう方向に切り替えられる。
図14は、図12に示したソフトウェア更新システムにおけるレコーダ1の動作例について説明するためのフロー図である。まず、レコーダ1は、放送波にAVアンプ2の更新データが含まれているか否かを判定し(ステップS41)、放送波に更新データが含まれていない場合、または、更新データがAVアンプ2の更新データではない場合、または、更新データのバージョン情報がAVアンプ2の現在のバージョン情報と同じあるいは古い場合(NOの場合)、通常動作に移行する。また、ステップS41において、放送波にAVアンプ2の更新データが含まれており且つそのバージョン情報がAVアンプ2の現在のバージョン情報よりも新しい場合(YESの場合)、更新データをHDD15に保存する(ステップS42)。
次に、レコーダ1は、AVアンプ2のファームウェアを更新するか否かをユーザに選択させるための選択画面信号を映像伝送ラインによりTV8に伝送し、TV8に更新選択画面を表示させる(ステップS43)。このTV8の更新選択画面上でユーザが更新処理を選択しなかった場合(NOの場合)、ステップS43に戻り通常動作を行いながら、所定の間隔であるいは電源切断時等に再度更新選択画面をTV8に表示させる。また、ステップS43において、TV8の更新選択画面上でユーザが更新処理を選択した場合(YESの場合)、更新データを伝送する旨を通知するためのCECメッセージをTV8及びAVアンプ2へ送信する(ステップS44)。そして、レコーダ1は、TV8(を経由してAVアンプ2)へ音声伝送ラインにより更新データの伝送を開始する(ステップS45)。
上記ステップS44,S45において、レコーダ1のHDMI送信部19は、更新データを音声伝送ラインによりTV8(を経由してAVアンプ2)に伝送する前に、更新データを伝送する旨を通知するためのCECメッセージをTV8及びAVアンプ2に送信する。この際、このCECメッセージを受信したTV8及びAVアンプ2は、CECメッセージを受信した時点から更新データの伝送処理が完了するまでの間、全ての音声出力をミュートするようにしてもよい。
次に、レコーダ1は、更新データの伝送処理が正常に終了したか否かを判定し(ステップS46)、停電等の障害により伝送処理が正常に終了しなかった場合(NOの場合)、ステップS43に戻り、障害復旧後に更新選択画面をTV8に表示させる。また、ステップS46において、伝送処理が正常に終了した場合(YESの場合)、HDD15に保存した更新データを削除して処理を終了する(ステップS47)。
図15は、図12に示したソフトウェア更新システムにおけるTV8の動作例について説明するためのフロー図である。まず、TV8は、レコーダ1から、更新データを伝送する旨を通知するためのCECメッセージを受信したか否かを判定し(ステップS51)、CECメッセージを受信していない場合(NOの場合)、通常動作に移行する。また、ステップS51において、CECメッセージを受信した場合(YESの場合)、全ての音声出力をミュートし(ステップS52)、信号セレクタ83が第1のHDMI受信部81からの入力を選択する(ステップS53)。そして、切り替えスイッチ84を“データ伝送中”側へ切り替え、第2のHDMI受信部82の音声伝送ラインの伝送方向をTV8からAVアンプ2へ切り替える(ステップS54)。
次に、TV8は、レコーダ1から受信した更新データをAVアンプ2へ伝送し(ステップS55)、更新データの伝送が正常に終了したか否かを判定する(ステップS56)。ここで、更新データの伝送が正常に終了した場合(YESの場合)、切り替えスイッチ84を“通常動作中”側へ切り替え、第2のHDMI受信部82の音声伝送ラインの伝送方向をAVアンプ2からTV8へ戻す(ステップS57)。また、更新データの伝送がまだ終了していない場合(NOの場合)、ステップS55に戻り、伝送処理を継続する。
図16は、図12に示したソフトウェア更新システムにおけるAVアンプ2の動作例について説明するためのフロー図である。まず、AVアンプ2は、レコーダ1から、更新データを伝送する旨を通知するためのCECメッセージを受信したか否かを判定し(ステップS61)、CECメッセージを受信しない場合(NOの場合)、通常動作に移行する。また、ステップS61において、CECメッセージを受信した場合(YESの場合)、レコーダ1から音声伝送ラインにより伝送されてくる更新データをフラッシュメモリ22に保存する(ステップS62)。この更新データの伝送処理中はAVアンプ2の全ての音声出力をミュートするように制御される。
次に、AVアンプ2は、更新データの受信が正常に終了したか否かを判定し(ステップS63)、正常に受信が終了した場合(YESの場合)、正常に受信できたことをTV8及びレコーダ1に通知する(ステップS64)。また、ステップS63において、正常に受信が終了していない場合(NOの場合)、TV8の画面上等にエラー表示を行い(ステップS65)、通常動作に移行する。
次に、AVアンプ2は、受信した更新データに基づいてAVアンプ2のファームウェアを更新する(ステップS66)。そして、AVアンプ2は、ファームウェアの更新処理が正常に終了したか否かを判定し(ステップS67)、更新処理が正常に終了した場合(YESの場合)、フラッシュメモリ22内の更新データを破棄して終了する(ステップS68)。また、ステップS67において、停電等の障害により更新処理が正常に終了していない場合(NOの場合)、ステップS66に戻り、障害復旧後に再度更新処理をやり直す。
図17は、図12に示したソフトウェア更新システムによるコマンドフローの一例を説明するための図である。まず、放送局7は、AVアンプ2の更新データを放送波により送信し(S71)、レコーダ1は、この放送波を受信し、AVアンプ2の更新データをHDD15に保存する(S72)。そして、ユーザが前述の更新選択画面上でAVアンプ2のファームウェアの更新を許諾した場合、レコーダ1は、更新データを伝送する旨を通知するためのCECメッセージをTV8及びAVアンプ2に送信する(S73)。
TV8は、レコーダ1からCECメッセージを受信すると、音声出力をミュートし(S74)、信号セレクタ83が第1のHDMI受信部81からの入力を選択する(S75)。そして、TV8は、切り替えスイッチ84を“データ伝送中”側に切り替え、第2のHDMI受信部82の音声伝送ラインの伝送方向をTV8からAVアンプ2へ切り替える(S76)。そして、TV8及びAVアンプ2は、このCECメッセージに対する応答をレコーダ1に返す(S77)。
次に、レコーダ1は、HDD15に保存した更新データを音声伝送ラインによりAVアンプ2に伝送する(S78)。AVアンプ2は、レコーダ1からTV8を経由して伝送されてくる更新データをフラッシュメモリ22に保存し(S79)、更新データの終端を検出すると(S80)、データ受信完了の応答をTV8及びレコーダ1に返す(S81)。レコーダ1は、AVアンプ2からデータ受信完了の応答を受信すると、HDD15内の更新データを破棄する(S82)。
そして、TV8は、切り替えスイッチ84を“通常動作中”側へ切り替え、第2のHDMI受信部82の音声伝送ラインの伝送方向をAVアンプ2からTV8へ戻す(S83)。また、AVアンプ2は、フラッシュメモリ22に保存した更新データによりファームウェアを更新し(S84)、更新処理が正常に終了した場合、フラッシュメモリ22内の更新データを破棄する(S85)。
上述したように、通信インタフェースとして、HDMIを例示して説明したが、本発明は、このHDMIに限らず、IEEE1394等の音声伝送ラインを持つ通信インタフェース全般に適用することができる。
1…レコーダ、2…AVアンプ、3,8…TV、4…HDMIケーブル、5…更新用ファームデータ、6…サーバ装置、7…放送局、11…チューナ、12…通信部、13,24,31,34…更新データ抽出部、14,21,86…コントローラ、15…HDD、16…映像信号処理部、17,25…音声信号処理部、18…光ディスク駆動部、19,27…HDMI送信部、22…フラッシュメモリ、23…オーディオアンプ、26…HDMI受信部、28,84…切り替えスイッチ、29…バッファメモリ、30,32…ヘッダ検出部、33…更新データ書込部、81…第1のHDMI受信部、82…第2のHDMI受信部、83…信号セレクタ、85…映像・音声再生部。
【0003】
ータ伝送にはハンドシェーク(フロー制御)が必要であり、この冗長のために実際のデータ伝送時間は上記時間の2倍程度かかるものと考えられる。
[0009]
放送受信機能やネットワーク接続機能などを持たない電子機器のソフトウェアをアップデートしようとした場合、実用性を考慮すると、遅くとも10分以内にデータ伝送を完了できることが望ましいが、データ伝送にCECラインを用いる場合には上記のような時間がかかってしまい、実用的とは言えない。また、更新データが記録された記録媒体によるアップデートも可能であるが、この方法では、アップデートの度にユーザがメーカ等から記録媒体を入手し、手動でソフトウェアの更新作業を行う必要があり、ユーザの負担が大きいという問題がある。
[0010]
本発明は、上述のような実情に鑑みてなされたもので、複数の電子機器がHDMI等の通信インタフェースにより接続されたシステムにおいて、放送受信機能やネットワーク接続機能などを持たない電子機器であっても、ソフトウェアの更新を迅速且つ簡単に行えるようにすること、を目的とする。
課題を解決するための手段
[0011]
上記課題を解決するために、第1の技術手段は、第1の電子機器と、第2の電子機器とが通信インタフェースを介して接続されたソフトウェア更新システムであって、前記通信インタフェースは、前記第1の電子機器と前記第2の電子機器とを接続すると共に、該第2の電子機器と表示機器とを接続し、前記第1の電子機器は、前記第2の電子機器のソフトウェアを更新するための更新データを取得する更新データ取得手段と、該取得した更新データを前記通信インタフェースの音声伝送ラインにより前記第2の電子機器に伝送する更新データ伝送手段とを備え、前記第2の電子機器は、該第2の電子機器のソフトウェアを、前記第1の電子機器から伝送された更新データにより更新するソフトウェア更新手段を備え、前記第1の電子機器は、前記第2の電子機器の識別情報及びソフトウェアのバージョン情報を記憶する識別情報記憶手段を備え、前記更新データに、前記第2の電子機器の識別情報及びソフトウェアのバージョン情報が含まれ、該ソフトウェアのバージョン情報が前記識別情報記憶手段に記憶されたバージョン情報より新しい場合に、前記第2の電子機器のソフトウェアを更新するか否かをユーザに選択させるための選択画面信号を前記通信インタフェースの映像伝送ラインにより前記表示機に伝送し、該表示機器に表示された選択画面上でユーザによりソフトウェアの更新が選択指示された場合、前記更新データ伝送手段は、前記更新データを前記音声伝送ラインにより前記第2の電子機器に伝送することを特徴としたものである。
[0012]
第2の技術手段は、第1の電子機器と、第2の電子機器とが通信インタフェースを介して接続されたソフトウェア更新システムであって、前記通信インタフェースは、前記第1の電子機器と表示機器とを接続すると共に、該表示機器と前記第2の電子機器とを接続し、前記第1の電子機器は、前記第2の電子機器のソフトウェアを更新するための更新データを取得する更新データ取得手段と、該取得した更新データを前記通信インタフェースの音声伝送ラインにより前記第2の電子機器に伝送する更新データ伝送手段とを備え、前記第2の電子機器は、該第2の電子機器のソフトウェアを、前記第1の電子機器から伝送された更新データにより更新するソフトウェア更新手段を備え、前記第1の電子機器は、前記第2の電子機器の識別情報及びソフトウェアのバージョン情報を記憶する識別情報記憶手段を備え、前記更新データに、前記第2の電子機器の識別情報及びソフトウェアのバージョン情報が含まれ、該ソフトウェアのバージョン情報が前記識別情報記憶手段に記憶されたバージョン情報より新しい場合に、前記第2の電子機器のソフトウェアを更新するか否かをユーザに選択させるための選択画面信号を前記通信インタフェースの映像伝送ラインにより前記表示機器に伝送し、該表示機器に表示された選択画面上でユーザによりソフトウェアの更新が選択指示され、前記第1の電子機器が前記更新データを前記第2の電子機器に伝送する場合、前記表示
【0004】
機器及び前記第2の電子機器は、前記更新データが前記表示機器から前記第2の電子機器へ伝送される向きに、前記音声伝送ラインの伝送方向を切り替えることを特徴としたものである。
[0013]
第3の技術手段は、第2の技術手段において、前記更新データ伝送手段は、前記更新データを前記音声伝送ラインにより前記第2の電子機器に伝送する前に、前記更新データを伝送する旨を通知するためのコマンドを前記表示機器及び前記第2の電子機器に送信し、前記表示機器及び前記第2の電子機器は、前記コマンドの受信に応じて、前記音声伝送ラインの伝送方向を切り替えることを特徴としたものである。
[0014]
第4の技術手段は、第1又は第2の技術手段において、前記第1の電子機器は、前記第2の電子機器に所定のコマンドを送信することにより、前記第2の電子機器から該第2の電子機器の識別情報及びソフトウェアのバージョン情報を受信し、前記識別情報記憶手段に記憶することを特徴としたものである。
[0015]
第5の技術手段は、第1〜第4のいずれか1の技術手段において、前記更新データ伝送手段は、前記更新データを前記音声伝送ラインにより前記第2の電子機器に伝送する前に、前記更新データを伝送する旨を通知するためのコマンドを前記第2の電子機器に送信することを特徴としたものである。
[0016]
第6の技術手段は、第5の技術手段において、前記第2の電子機器は、前記第1の電子機器から伝送される音声信号を内蔵スピーカあるいは外部スピ
【0005】
ーカへ出力する音声出力手段を備え、前記コマンドを受信した時点から前記更新データの伝送処理が完了するまでの間、前記音声出力手段による音声出力をミュートすることを特徴としたものである。
[0017]
第7の技術手段は、第1〜第6のいずれか1の技術手段において、前記更新データは、前記第1の電子機器の更新データと、該第1の電子機器に接続可能な1つ以上の第2の電子機器の更新データとが組み合わされていることを特徴としたものである。
[0018]
第8の技術手段は、第1〜第7のいずれか1の技術手段において、前記第1の電子機器は、前記更新データ取得手段により取得した更新データを記憶する更新データ記憶手段を備え、前記更新データ伝送手段により前記第2の電子機器への更新データの伝送が完了した後に、前記更新データ記憶手段の更新データを削除することを特徴としたものである。
[0019]
第9の技術手段は、第1〜第8のいずれか1の技術手段において、前記第2の電子機器は、前記第1の電子機器から伝送された更新データを記憶する更新データメモリ手段を備え、前記ソフトウェア更新手段によりソフトウェアの更新が完了した後に、前記更新データメモリ手段の更新データを削除することを特徴としたものである。
[0020]
第10の技術手段は、第1〜第9のいずれか1の技術手段において、前記更新データ伝送手段は、前記更新データの先頭にダミーデータを付加して伝送することを特徴としたものである。
[0021]
第11の技術手段は、第10の技術手段において、前記ダミーデータのデ
【0006】
ータ形式は、前記更新データのデータ形式と異なることを特徴としたものである。
[0022]
第12の技術手段は、第10の技術手段において、前記更新データのヘッダには、前記第2の電子機器の識別情報を含む固定データが付加されていることを特徴としたものである。
[0023]
第13の技術手段は、第12の技術手段において、前記第2の電子機器は、前記第1の電子機器から伝送されるダミーデータ及び更新データを含む伝送データから該更新データのヘッダを検出するヘッダ検出手段と、該検出したヘッダの固定データに基づいて前記第2の電子機器の更新データを抽出する更新データ抽出手段とを備え、該抽出した更新データを前記第2の電子機器が備える更新データメモリ手段に記憶することを特徴としたものである。
[0024]
第14の技術手段は、第12の技術手段において、前記第2の電子機器は、前記第1の電子機器から伝送されるダミーデータ及び更新データを含む伝送データを一時的に格納するバッファメモリと、該バッファメモリに格納された伝送データから前記更新データのヘッダを検出するヘッダ検出手段と、該検出したヘッダの固定データに基づいて前記第2の電子機器の更新データを抽出する更新データ抽出手段とを備え、該抽出した更新データを前記第2の電子機器が備える更新データメモリ手段に記憶することを特徴としたものである。
[0025]
第15の技術手段は、第1〜第14のいずれか1の技術手段において、前記更新データ取得手段は、更新データを含む放送波を受信する受信手段であることを特徴としたものである。
[0026]
第16の技術手段は、第1〜第14のいずれか1の技術手段において、前記更新データ取得手段は、更新データを格納したサーバ装置にネットワークを介して接続し、該サーバ装置から更新データをダウンロードするネットワーク接続手段であることを特徴としたものである。
[0027]
第17の技術手段は、第1〜第16のいずれか1の技術手段において、前記通信インタフェースはHDMIであり、前記第1の電子機器はソース機器、前記第2の電子機器はリピータ機器であることを特徴としたものである。
[0028]
第18の技術手段は、第1〜第16のいずれか1の技術手段において、前
【0007】
記通信インタフェースはIEEE1394であることを特徴としたものである。
[0029]
第19の技術手段は、第1〜第18のいずれか1の技術手段におけるソフトウェア更新システムを構成する電子機器であって、該電子機器は、他の電子機器のソフトウェアを更新するための更新データを取得する更新データ取得手段と、該取得した更新データを前記通信インタフェースの音声伝送ラインにより前記他の電子機器に伝送する更新データ伝送手段とを備えたことを特徴としたものである。
[0030]
第20の技術手段は、通信インタフェースを介して、第1の電子機器と第2の電子機器とが接続されると共に、該第2の電子機器と表示機器とが接続されたソフトウェア更新システムによるソフトウェア更新方法であって、前記第1の電子機器が、前記第2の電子機器のソフトウェアを更新するための更新データを取得する更新データ取得ステップと、該取得した更新データを前記通信インタフェースの音声伝送ラインにより前記第2の電子機器に伝送する更新データ伝送ステップとを備え、前記第2の電子機器が、該第2の電子機器のソフトウェアを、前記第1の電子機器から伝送された更新データにより更新するソフトウェア更新ステップを備え、前記第1の電子機器が、前記第2の電子機器の識別情報及びソフトウェアのバージョン情報を識別情報記憶手段に記憶するステップを備え、前記更新データに、前記第2の電子機器の識別情報及びソフトウェアのバージョン情報が含まれ、該ソフトウェアのバージョン情報が前記識別情報記憶手段に記憶されたバージョン情報より新しい場合に、前記第2の電子機器のソフトウェアを更新するか否かをユーザに選択させるための選択画面信号を前記通信インタフェースの映像伝送ラインにより前記表示機器に伝送し、該表示機器に表示された選択画面上でユーザによりソフトウェアの更新が選択指示された場合、前記更新データ伝送ステップは、前記更新データを前記音声伝送ラインにより前記第2の電子機器に伝送することを特徴としたものである。
[0031]
第21の技術手段は、通信インタフェースを介して、第1の電子機器と表示機器とが接続されると共に、該表示機器と第2の電子機器とが接続されたソフトウェア更新システムによるソフトウェア更新方法であって、前記第1の電子機器が、前記第2の電子機器のソフトウェアを更新するための更新データを取得する更新データ取得ステップと、該取得した更新データを前記通信インタフェースの音声伝送ラインにより前記第2の電子機器に伝送する更新データ伝送ステップとを備え、前記第2の電子機器が、該第2の電子機器のソフトウェアを、前記第1の電子機器から伝送された更新データにより更新するソフトウェア更新ステップを備え、前記第1の電子機器が、前記第2の電子機器の識別情報及びソフトウェアのバージョン情報を識別情報記憶手段に記憶するステップを備え、前記更新データに、前記第2の電子機器の識別情報及びソフトウェアのバージョン情報が含まれ、該ソフトウェアのバージョン情報が前記識別情報記憶手段に記憶されたバージョン情報より新しい場合に、前記第2の電子機器のソフトウェアを更新するか否かをユーザに選択させるための選択画面信号を前記通信インタフェースの映像伝送ラインにより前記表示機器に伝送し、該表示機器に表示された選択画面上でユーザによりソフトウェアの更新が選択指示され、前記第1の電子機器が前記更新データを前記第2の電子機器に伝送する場合、前記表示機器及び前記第2の電子機器は、前記更新データが前記表示機器から前記第2の電子機器へ伝送される向きに、前記音声伝送ラインの伝送方向を切り替えることを特徴としたものである。
[0032]
[0033]
[0034]
【0008】
発明の効果
[0035]
本発明によれば、複数の電子機器がHDMI等の通信インタフェースにより接続されたシステムにおいて、通信インタフェースの音声伝送ラインを用いて更新データを伝送することにより、放送受信機能やネットワーク接続機能などを持たない電子機器であっても、ソフトウェアの更新を迅速且つ簡単に行うことができる。
図面の簡単な説明
[0036]
[図1]本発明の第1の実施形態に係るソフトウェア更新システムの一例を示す図である。
[図2]図1に示したレコーダ及びAVアンプの構成例を示すブロック図である。
[図3]レコーダによるAVアンプの更新データ取得方法の一例を説明するための図である。
[図4]レコーダによるAVアンプの更新データ取得方法の他の例を説明するための図である。
[図5]図1に示したソフトウェア更新システムにおけるレコーダの動作例について説明するためのフロー図である。
[図6]図1に示したソフトウェア更新システムにおけるAVアンプの動作例について説明するためのフロー図である。
[図7]図1に示したソフトウェア更新システムによるコマンドフローの一例を説明するための図である。
[図8]ダミーデータが付加された更新データの一例を示す図である。
[図9]レコーダからAVアンプに伝送される更新データのフォーマットの一例

Claims (24)

  1. 第1の電子機器と、第2の電子機器とが通信インタフェースを介して直接的又は間接的に接続されたソフトウェア更新システムであって、
    前記第1の電子機器は、前記第2の電子機器のソフトウェアを更新するための更新データを取得する更新データ取得手段と、該取得した更新データを前記通信インタフェースの音声伝送ラインにより前記第2の電子機器に伝送する更新データ伝送手段とを備え、
    前記第2の電子機器は、該第2の電子機器のソフトウェアを、前記第1の電子機器から伝送された更新データにより更新するソフトウェア更新手段を備えたことを特徴とするソフトウェア更新システム。
  2. 請求項1に記載のソフトウェア更新システムにおいて、前記第1の電子機器は、前記第2の電子機器の識別情報及びソフトウェアのバージョン情報を記憶する識別情報記憶手段を備え、前記更新データに、前記第2の電子機器の識別情報及びソフトウェアのバージョン情報が含まれ、該ソフトウェアのバージョン情報が前記識別情報記憶手段に記憶されたバージョン情報より新しい場合に、前記更新データ伝送手段は、前記更新データを前記音声伝送ラインにより前記第2の電子機器に伝送することを特徴とするソフトウェア更新システム。
  3. 請求項1に記載のソフトウェア更新システムにおいて、前記通信インタフェースは、前記第1の電子機器と前記第2の電子機器とを接続すると共に、該第2の電子機器と表示機器とを接続することを特徴とするソフトウェア更新システム。
  4. 請求項3に記載のソフトウェア更新システムにおいて、前記第1の電子機器は、前記第2の電子機器の識別情報及びソフトウェアのバージョン情報を記憶する識別情報記憶手段を備え、前記更新データに、前記第2の電子機器の識別情報及びソフトウェアのバージョン情報が含まれ、該ソフトウェアのバージョン情報が前記識別情報記憶手段に記憶されたバージョン情報より新しい場合に、前記第2の電子機器のソフトウェアを更新するか否かをユーザに選択させるための選択画面信号を前記通信インタフェースの映像伝送ラインにより前記表示機器に伝送し、該表示機器に表示された選択画面上でユーザによりソフトウェアの更新が選択指示された場合、前記更新データ伝送手段は、前記更新データを前記音声伝送ラインにより前記第2の電子機器に伝送することを特徴とするソフトウェア更新システム。
  5. 請求項1に記載のソフトウェア更新システムにおいて、前記通信インタフェースは、前記第1の電子機器と表示機器とを接続すると共に、該表示機器と前記第2の電子機器とを接続することを特徴とするソフトウェア更新システム。
  6. 請求項5に記載のソフトウェア更新システムにおいて、前記第1の電子機器は、前記第2の電子機器の識別情報及びソフトウェアのバージョン情報を記憶する識別情報記憶手段を備え、前記更新データに、前記第2の電子機器の識別情報及びソフトウェアのバージョン情報が含まれ、該ソフトウェアのバージョン情報が前記識別情報記憶手段に記憶されたバージョン情報より新しい場合に、前記第2の電子機器のソフトウェアを更新するか否かをユーザに選択させるための選択画面信号を前記通信インタフェースの映像伝送ラインにより前記表示機器に伝送し、該表示機器に表示された選択画面上でユーザによりソフトウェアの更新が選択指示され、前記第1の電子機器が前記更新データを前記第2の電子機器に伝送する場合、前記表示機器及び前記第2の電子機器は、前記更新データが前記表示機器から前記第2の電子機器へ伝送される向きに、前記音声伝送ラインの伝送方向を切り替えることを特徴とするソフトウェア更新システム。
  7. 請求項6に記載のソフトウェア更新システムにおいて、前記更新データ伝送手段は、前記更新データを前記音声伝送ラインにより前記第2の電子機器に伝送する前に、前記更新データを伝送する旨を通知するためのコマンドを前記表示機器及び前記第2の電子機器に送信し、前記表示機器及び前記第2の電子機器は、前記コマンドの受信に応じて、前記音声伝送ラインの伝送方向を切り替えることを特徴とするソフトウェア更新システム。
  8. 請求項2,4,6のいずれか1項に記載のソフトウェア更新システムにおいて、前記第1の電子機器は、前記第2の電子機器に所定のコマンドを送信することにより、前記第2の電子機器から該第2の電子機器の識別情報及びソフトウェアのバージョン情報を受信し、前記識別情報記憶手段に記憶することを特徴とするソフトウェア更新システム。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のソフトウェア更新システムにおいて、前記更新データ伝送手段は、前記更新データを前記音声伝送ラインにより前記第2の電子機器に伝送する前に、前記更新データを伝送する旨を通知するためのコマンドを前記第2の電子機器に送信することを特徴とするソフトウェア更新システム。
  10. 請求項9に記載のソフトウェア更新システムにおいて、前記第2の電子機器は、前記第1の電子機器から伝送される音声信号を内蔵スピーカあるいは外部スピーカへ出力する音声出力手段を備え、前記コマンドを受信した時点から前記更新データの伝送処理が完了するまでの間、前記音声出力手段による音声出力をミュートすることを特徴とするソフトウェア更新システム。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載のソフトウェア更新システムにおいて、前記更新データは、前記第1の電子機器の更新データと、該第1の電子機器に接続可能な1つ以上の第2の電子機器の更新データとが組み合わされていることを特徴とするソフトウェア更新システム。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のソフトウェア更新システムにおいて、前記第1の電子機器は、前記更新データ取得手段により取得した更新データを記憶する更新データ記憶手段を備え、前記更新データ伝送手段により前記第2の電子機器への更新データの伝送が完了した後に、前記更新データ記憶手段の更新データを削除することを特徴とするソフトウェア更新システム。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のソフトウェア更新システムにおいて、前記第2の電子機器は、前記第1の電子機器から伝送された更新データを記憶する更新データメモリ手段を備え、前記ソフトウェア更新手段によりソフトウェアの更新が完了した後に、前記更新データメモリ手段の更新データを削除することを特徴とするソフトウェア更新システム。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載のソフトウェア更新システムにおいて、前記更新データ伝送手段は、前記更新データの先頭にダミーデータを付加して伝送することを特徴とするソフトウェア更新システム。
  15. 請求項14に記載のソフトウェア更新システムにおいて、前記ダミーデータのデータ形式は、前記更新データのデータ形式と異なることを特徴とするソフトウェア更新システム。
  16. 請求項14に記載のソフトウェア更新システムにおいて、前記更新データのヘッダには、前記第2の電子機器の識別情報を含む固定データが付加されていることを特徴とするソフトウェア更新システム。
  17. 請求項16に記載のソフトウェア更新システムにおいて、前記第2の電子機器は、前記第1の電子機器から伝送されるダミーデータ及び更新データを含む伝送データから該更新データのヘッダを検出するヘッダ検出手段と、該検出したヘッダの固定データに基づいて前記第2の電子機器の更新データを抽出する更新データ抽出手段とを備え、該抽出した更新データを前記第2の電子機器が備える更新データメモリ手段に記憶することを特徴とするソフトウェア更新システム。
  18. 請求項16に記載のソフトウェア更新システムにおいて、前記第2の電子機器は、前記第1の電子機器から伝送されるダミーデータ及び更新データを含む伝送データを一時的に格納するバッファメモリと、該バッファメモリに格納された伝送データから前記更新データのヘッダを検出するヘッダ検出手段と、該検出したヘッダの固定データに基づいて前記第2の電子機器の更新データを抽出する更新データ抽出手段とを備え、該抽出した更新データを前記第2の電子機器が備える更新データメモリ手段に記憶することを特徴とするソフトウェア更新システム。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載のソフトウェア更新システムにおいて、前記更新データ取得手段は、更新データを含む放送波を受信する受信手段であることを特徴とするソフトウェア更新システム。
  20. 請求項1〜18のいずれか1項に記載のソフトウェア更新システムにおいて、前記更新データ取得手段は、更新データを格納したサーバ装置にネットワークを介して接続し、該サーバ装置から更新データをダウンロードするネットワーク接続手段であることを特徴とするソフトウェア更新システム。
  21. 請求項1〜20のいずれか1項に記載のソフトウェア更新システムにおいて、前記通信インタフェースはHDMIであり、前記第1の電子機器はソース機器、前記第2の電子機器はリピータ機器であることを特徴とするソフトウェア更新システム。
  22. 請求項1〜20のいずれか1項に記載のソフトウェア更新システムにおいて、前記通信インタフェースはIEEE1394であることを特徴とするソフトウェア更新システム。
  23. 請求項1〜22のいずれか1項に記載のソフトウェア更新システムを構成する電子機器であって、
    該電子機器は、他の電子機器のソフトウェアを更新するための更新データを取得する更新データ取得手段と、該取得した更新データを前記通信インタフェースの音声伝送ラインにより前記他の電子機器に伝送する更新データ伝送手段とを備えたことを特徴とする電子機器。
  24. 第1の電子機器と、第2の電子機器とが通信インタフェースを介して直接的又は間接的に接続されたソフトウェア更新システムによるソフトウェア更新方法であって、
    前記第1の電子機器が、前記第2の電子機器のソフトウェアを更新するための更新データを取得するステップと、該取得した更新データを前記通信インタフェースの音声伝送ラインにより前記第2の電子機器に伝送するステップとを備え、
    前記第2の電子機器が、該第2の電子機器のソフトウェアを、前記第1の電子機器から伝送された更新データにより更新するステップを備えたことを特徴とするソフトウェア更新方法。
JP2011518474A 2009-06-05 2010-06-02 ソフトウェア更新システム、電子機器、及びソフトウェア更新方法 Expired - Fee Related JP5222402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011518474A JP5222402B2 (ja) 2009-06-05 2010-06-02 ソフトウェア更新システム、電子機器、及びソフトウェア更新方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135707 2009-06-05
JP2009135707 2009-06-05
PCT/JP2010/059356 WO2010140623A1 (ja) 2009-06-05 2010-06-02 ソフトウェア更新システム、電子機器、及びソフトウェア更新方法
JP2011518474A JP5222402B2 (ja) 2009-06-05 2010-06-02 ソフトウェア更新システム、電子機器、及びソフトウェア更新方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010140623A1 true JPWO2010140623A1 (ja) 2012-11-22
JP5222402B2 JP5222402B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43297756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518474A Expired - Fee Related JP5222402B2 (ja) 2009-06-05 2010-06-02 ソフトウェア更新システム、電子機器、及びソフトウェア更新方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120072896A1 (ja)
EP (1) EP2439643A1 (ja)
JP (1) JP5222402B2 (ja)
CN (1) CN102461198B (ja)
MX (1) MX2011012970A (ja)
RU (1) RU2011149630A (ja)
WO (1) WO2010140623A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI324317B (en) * 2006-10-05 2010-05-01 Mstar Semiconductor Inc Apparatus and method for updating the function of a monitor
IT1404062B1 (it) * 2011-02-15 2013-11-08 Sisvel Technology Srl Metodo per l'acquisizione, la memorizzazione e la fruizione di dati relativi ad un flusso video tridimensionale e relativo apparato di elaborazione video
US8826265B2 (en) * 2011-10-24 2014-09-02 Texas Instruments Incorporated Data concentrator initiated multicast firmware upgrade
TWI520578B (zh) * 2012-05-25 2016-02-01 晨星半導體股份有限公司 應用於電視系統之測試方法及測試裝置
CN103793238A (zh) * 2012-10-31 2014-05-14 英业达科技有限公司 机柜与其同时更新多个基本输入输出系统的方法
EP2744153B1 (en) 2012-12-17 2020-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd System and method of controlling surrounding devices, based on topology
KR101833866B1 (ko) * 2012-12-17 2018-04-16 삼성전자주식회사 토폴로지에 기초한 주변 기기 제어 시스템 및 방법
CN103607679A (zh) * 2013-11-12 2014-02-26 Tcl通力电子(惠州)有限公司 基于hdmi接口的音响升级方法及音响
JP6366354B2 (ja) * 2014-05-14 2018-08-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置、およびそのプログラムの更新方法、並びにプログラム
JP2016524771A (ja) * 2014-06-27 2016-08-18 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. プログラムデータを更新する方法及びデバイス
CN105867954B (zh) * 2015-01-22 2020-01-31 联想(北京)有限公司 一种系统数据更新方法、第一电子设备及系统
JP6433844B2 (ja) 2015-04-09 2018-12-05 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、中継装置、情報処理システム、およびソフトウェアアップデート方法
WO2017141848A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 Av信号出力装置、av信号入力装置及びav信号入出力システム
TWI616819B (zh) * 2017-02-06 2018-03-01 晨星半導體股份有限公司 用於電視的軟體更新方法及相關的電路
KR102314683B1 (ko) * 2017-07-12 2021-10-20 삼성전자주식회사 광 커넥터 및 디스플레이 장치의 제어방법
JP6962570B2 (ja) * 2018-10-04 2021-11-05 Necプラットフォームズ株式会社 通信システム及び方法
US11913615B2 (en) 2020-01-22 2024-02-27 Nifco Inc. LED lighting device
CN112416407A (zh) * 2020-12-08 2021-02-26 厦门熵基科技有限公司 一种软件升级方法、装置、设备和计算机可读存储介质
TW202318196A (zh) 2021-10-28 2023-05-01 廣達電腦股份有限公司 韌體映像檢查系統、韌體映像檢查方法及電腦系統

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149428A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Yamaha Corp オーディオ信号処理装置およびオーディオ信号処理装置の内部データ書き換え方法
CN100473138C (zh) * 2003-04-02 2009-03-25 松下电器产业株式会社 数据再生装置、视频显示装置和使用它们的软件更新系统
JP4693363B2 (ja) * 2003-05-28 2011-06-01 キヤノン株式会社 テレビジョン装置及びその制御方法
US20050120384A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 General Instrument Corporation Methods and systems for enabling software and firmware downloads to high definition television appliances
US20050240919A1 (en) * 2004-04-27 2005-10-27 Kim Kyoug I Firmware update using memory card reader
JP4720140B2 (ja) * 2004-10-01 2011-07-13 船井電機株式会社 情報処理装置
JP4839605B2 (ja) * 2004-11-29 2011-12-21 ヤマハ株式会社 電子機器
JP4548307B2 (ja) * 2005-10-31 2010-09-22 ソニー株式会社 分離型処理装置及びそのソフトウエアの版更新方法
JP4934885B2 (ja) * 2006-03-31 2012-05-23 オンキヨー株式会社 Avシステム、ソース機器及び受信機器
CN101072292A (zh) * 2006-05-09 2007-11-14 上海乐金广电电子有限公司 设备链接系统的设备升级方法
US20080052699A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-28 Baker Steven T Syncronized dual-processor firmware updates
TW200809610A (en) * 2006-08-03 2008-02-16 Realtek Semiconductor Corp Firmware update circuit of display device and the method thereof
JP2008079125A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toshiba Corp 映像表示システム、映像表示システムを構成するメイン装置およびサブ装置
JP2008141504A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Sharp Corp 電気機器
JP2008211425A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Funai Electric Co Ltd 情報記録再生装置
JP2008236031A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Sharp Corp 放送波ダウンロードシステム
JP2008294498A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Funai Electric Co Ltd アップデートシステム
JP2009104459A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Funai Electric Co Ltd 音声信号出力装置、プログラムの更新方法
US8281343B2 (en) * 2009-05-19 2012-10-02 Cisco Technology, Inc. Management and display of video content

Also Published As

Publication number Publication date
JP5222402B2 (ja) 2013-06-26
US20120072896A1 (en) 2012-03-22
CN102461198B (zh) 2014-09-03
CN102461198A (zh) 2012-05-16
MX2011012970A (es) 2012-02-01
EP2439643A1 (en) 2012-04-11
RU2011149630A (ru) 2013-07-20
WO2010140623A1 (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222402B2 (ja) ソフトウェア更新システム、電子機器、及びソフトウェア更新方法
JP5222403B2 (ja) ソフトウェア更新システム、表示ユニット、及びソフトウェア更新方法
US8970789B2 (en) Receiving apparatus and control method thereof
JP2009200788A (ja) 受信装置
JP2008252452A (ja) 接続状況確認装置および接続状況確認方法
JP4991818B2 (ja) ソフトウェア更新システム、表示ユニット、及びソフトウェア更新方法
JP4991817B2 (ja) ソフトウェア更新システム、表示ユニット、及びソフトウェア更新方法
JP2011172146A (ja) コンテンツ再生装置、設定方法、プログラム、及び、記録媒体
CN101072292A (zh) 设备链接系统的设备升级方法
JP2010282604A (ja) ソフトウェア更新システム、電子機器、及びソフトウェア更新方法
WO2012172850A1 (ja) 機器操作システム、表示機器、及び操作機器
JP5375509B2 (ja) コンテンツ送受信装置およびそのプログラム
JP4707628B2 (ja) 録画再生システム
EP1919201A2 (en) Receiving apparatus and communication method
JP5928243B2 (ja) コンテンツ送受信装置
JP2014082545A (ja) 録画再生装置およびその制御方法
JP4271177B2 (ja) Av機器及びその制御方法
KR100765556B1 (ko) Ieee 인터페이스를 이용한 소스 디바이스 제어 방법
JP2008118553A (ja) コンテンツ記録システム及びコンテンツ記録方法
EP2017728A2 (en) Method for restoring program and video apparatus applying the same
WO2013161455A1 (ja) 出力装置、表示装置、表示システム、プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
WO2013001879A1 (ja) 情報提供装置、情報管理システム、映像機器、及び携帯端末
JP2012033214A (ja) 光ディスク再生装置
JP2012065288A (ja) 放送記録装置および放送記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees